教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

籠谷 直人

カゴタニ ナオト

人文科学研究所 文化連関研究部門 教授

籠谷 直人
list
    Last Updated :2023/05/26

    基本情報

    学内兼務

    • 人文科学研究所

    所属学協会

    • 日本史研究会
    • 社会経済史学会

    学位

    • 経済学修士(一橋大学)
    • 博士(経済学)(大阪市立大学)

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/26

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本の工業化とアジア商人のネットワーク 1890年~1941年
      • 研究概要

        19世紀後半において、アジアは西洋が主導する世界経済に統合された。日本の近代史が、西洋からの衝撃への対応過程に注目することはごく自然なことであろう。しかしながら、近年の歴史研究は、アジアの地域経済の成長に関心を寄せ、とくにアジア間貿易の歴史に注目している。アジアからの、工業国のヨーロッパやアメリカ合衆国への第一次産品の供給が増加し、西洋の資本がアジアに導入されれば、アジア域内の購買力は増加し、アジア間貿易の成長に帰結する。だが、アジア内の地域経済の成長の自立的な側面も重要である。産地から供給される伝統的な消費財や、近代になって作り出された新しい消費財は、中国人やインド人商人によって編成されて流通した。そのなかにおける、西洋人商人の役割が限定されていた。日本人もふくめた、中国人やインド人のネットワークが、戦前期のアジアの工業化に果たした役割は決定的であった。対外的な刺激に反応したアジア人商人のネットワークの地域における力量が、アジア間貿易のダイナミックスを生んだ。

      研究分野

      • 人文・社会, 経済史

      論文

      • 1930年代前半の日本綿製品の対イギリス領インド輸出をめぐる論点 : 第一次日印会商(1933年9月25日-34年1月5日)の再論
        籠谷 直人
        人文学報, 2017年
      • 戦前期日本人商社によるインド棉花の奥地買付活動 ―東洋棉花ボンベイ支店を事例にして―
        籠谷, 直人
        人文學報, 1999年02月27日, 査読有り
      • 「日蘭会商(1934年6月-38 年初頭) の歴史的意義―オランダの帝国主義的アジア秩序と日本の協調外交―」
        籠谷直人
        『人文学報』京都大学人文科学研究所、第81号 pp.1-46., 1998年, 査読有り
      • 1940年代初頭の日本綿布取引をめぐるアジア通商網 ―日本綿糸布輸出組合「南方地域向取引調」の検討―
        籠谷, 直人
        人文學報, 1997年02月27日, 査読有り
      • 「Japanese Cotton-textile Diplomacy in the First Half of the 1930s:The Case of the Dutch-Japanese Trade Negotiations in 1934」
        KAGOTANI Naoto
        Bulletin of Asia-Pacific Studies, Vol.7,Osaka University of Foregin Studies, pp.35-44. Pacific Studies, Vol.7,Osaka University of Foregin Studies, pp.35-44., 1997年, 査読有り
      • 「日中戦争前の日本経済外交―第二次「日印会商」(1936ー37年)を事例に―」
        籠谷直人
        『人文学報』京都大学人文科学研究所、第77号 pp.99-140., 1996年, 査読有り
      • The Role of Chinese Merchants in the Development of the Japanese Cotton Industry, 1890-1934
        KAGOTANI Naoto
        ZINBUN, 1996年, 査読有り
      • 「開港後の対アジア貿易と直輸出態勢の模索―日本昆布会社を事例にして―」
        籠谷直人
        『オイコノミカ』名古屋市立大学経済学会第31巻第2-4号合併号 pp.231-259., 1995年, 査読有り
      • 「来自亜洲的衝撃與日本近代」
        籠谷直人
        『国立台湾師範大学歴史学報』第22期 pp.447-88., 1994年, 査読有り
      • 「矢作川流域に残る近代の産業遺産・遺跡・歴史資料」
        籠谷直人
        『河川整備基金助成事業 矢作川流域資料調査報告書』愛知県西尾市 pp.79-160., 1993年, 査読有り
      • 「合資会社三龍社『事業報告書』(第一回(1897年)-第二六回(1922年))の分析」
        籠谷直人
        『岡崎市史研究』岡崎市教育委員会、15号 pp.4-39., 1993年, 査読有り
      • 「三龍社所蔵経営関係史料の特徴と若干の分析」
        籠谷直人
        『三龍社旧製糸工場に関する産業遺産の調査研究報告』岡崎市教育委員会 pp.73-100., 1992年, 査読有り
      • 「アジアからの”衝撃”と日本の近代―中国人貿易商の「団結力」に注目して―」
        籠谷直人
        『日本史研究』334号 pp.126-160., 1991年, 査読有り
      • 「西三河地方における木綿賃織経営の一事例―(愛知県)額田郡本宿村富田代太郎家をめぐって―」
        籠谷直人
        『岡崎市史研究』岡崎市教育委員会、13号 pp.22-43., 1991年, 査読有り
      • 「1880年代のアジアからの”衝撃”と日本の反応―中国人貿易商の動きに注目して―」
        籠谷直人
        『歴史学研究』608号 1-18 、p.62., 1990年, 査読有り
      • 「1880年代の日本をとりまく国際環境の変化―中国人貿易商の動きに注目して―」
        籠谷直人
        『経営研究』愛知学泉大学経営研究所、第2号 pp.39-62., 1989年, 査読有り
      • 「西三河地方における木綿仲買商の動向―(愛知県)碧海郡新堀村深見紀兵衛家を事例にして―」
        籠谷直人
        『岡崎市史研究』11号 pp.78-110., 1989年, 査読有り
      • 「日印会商(1933-34 年)の歴史的意義―1930年代前半の日本綿業と政府―」
        籠谷直人
        『土地制度史学』117号 pp.22-39., 1987年, 査読有り
      • 「第一次大戦前の日本紡績独占の成立―紡連のカルテル化と中国―」
        籠谷直人
        『社会経済史学』52巻5号 pp.58-90., 1986年, 査読有り

      MISC

      • 一九世紀の東アジアにおける主権国家形成と帝国主義 (2005年度〔大阪歴史科学協議会〕大会特集号 帝国主義の形成とアジア地域の伝統社会)
        籠谷 直人
        歴史科学, 2006年05月
      • 1930年代前半のシンガポールにおける華僑通商網 : 日本綿布取引を事例に
        籠谷 直人
        經濟史研究, 2000年03月31日
      • 「 地主制 」 論と 「 物価史 」 論 近代経済史研究をめぐる若干の印象
        籠谷 直人
        經濟學雜誌, 1995年07月
      • 戦前の日本製綿布・人絹布のインド市場での受容
        籠谷直人
        社会経済史学第83回全国大会 パネル「20世紀前半におけるインド社会経済の変容と日印貿易関係」(同志社大学), 2014年05月25日, 査読有り
      • Opening of the Port of Kobe in the 19th Century
        Naoto Kagotani
        Seminar on East Asian Maritime History: Asian International Trade Order and Chinese Merchants (Research School for Southeast Asian Studies, Xiamen University, China)), 2013年12月24日
      • 植民地期台湾の日本関係資料
        籠谷直人
        PNC Annual Conference and Joint Meetings 2013 NIHU’s Activity on Research and Resource Sharing of Humanitie(人間文化研究資源の調査と情報化) 京都大学 百周年時計台記念館・百周年記念ホール, 2013年12月12日
      • 19世紀の東アジア経済
        籠谷直人
        東アジア地域研究会(2013年度大会) 神戸中華会館, 2013年11月30日, 査読有り
      • Merchants’Communities in Early Modern Asia: Toward a Comparative Institutional Perspective : Introduction
        Naoto Kagotani
        XVIthWorld Economic History Congress, No. 1881803 Stellenbosch University,(South Africa), 2012年07月04日
      • 大島真理夫著『土地希少化と勤勉革命の比較史 : 経済史上の近世』が提起するもの : 日本近世史のもう一つの自立
        籠谷 直人
        經濟史研究, 2011年01月20日
      • 19世紀後期神戶對外開港的情形
        籠谷直人
        孫文と海外華人と兩岸發展, 2009年11月
      • 自由贸易制度对 19 世纪日本的渗透
        籠谷直人
        Beijing Forum 2009, 2009年11月
      • Opening the Kobe Port to Foreign Trade in Late Nineteenth Century's Japan
        Naoto Kagotani
        12th World Economic History Congress, 2009年08月

      講演・口頭発表等

      • 堤林数衛とその時代
        籠谷 直人
        海外進出の先駆け 堤林数衛シンポジウム, 2015年10月10日, 堤林数衛シンポジウム事業実行委員会
      • Introduction & The Opening Remarks: Forced Free Trade by the West and Asian Merchants’ Networks
        籠谷 直人
        近代アジアの植民地港湾都市を起点とした社会経済的変容とその相克, 2015年08月09日
      • Japanese Cotton Textiles Exported to British India in the 1930 : Analysis through a Report by Tyo Menka Co.
        籠谷 直人
        17th World Economic History Congress, 2015年08月07日
      • Intoroduction(Special Economic Zone : Treaty Ports Cities of Martime Asia,1842-1942)
        籠谷 直人
        17th World Economic History Congress, 2015年08月06日
      • Japan’s Commercial Penetration in Southeast Asia and the Cotton Trade Negotiations in the 1930s: Maintaining Relations
        籠谷 直人
        Urban Development and Social Integration: Long Term Perspectives, 2014年11月14日

      書籍等出版物

      • メガシティ3 歴史に刻印されたメガシティ
        籠谷 直人, 共編者(共編著者)
        東京大学出版会, 2016年, 査読無し
      • 台湾銀行資料データベース臺灣銀行所蔵日治時期文書公開記念ワークショップ報告書
        籠谷 直人, 編者(編著者)
        2016年, 査読無し
      • 茶苦来山人の逸話:三好徳三郎的台湾記憶
        謝国興; 鍾淑敏; 籠谷直人; 王麗蕉, 共編者(共編著者)
        中央研究院台湾史研究所,京都大学人文科学研究所, 2015年03月, 査読無し
      • 第2回・3回 在台湾・日本関係資料ワークショップ報告書(未定稿)
        籠谷 直人, 編者(編著者)
        2015年03月, 査読無し
      • 堤林數衛關係文書選輯
        籠谷直人; 鍾淑敏編
        中央研究院台湾史研究所(台湾), 2014年02月, 査読無し
      • コラム「西原借款-東アジア経済史から見た大戦」(山室信一ほか編『現代の起点 第一次世界大戦 第1巻』)
        籠谷 直人, 分担執筆
        2014年, 査読無し
      • 在台湾・日本関係資料ワークショップ報告書(未定稿)
        籠谷直人編
        2012年03月, 査読無し
      • 豊饒、瘴癘、そして貧困-熱帯アジアへの眼差し(講座・生存基盤 第1巻)
        脇村孝平; 籠谷直人共著
        京都大学出版会, 2012年, 査読無し
      • 帝国と商人ネットワーク(社会経済史学会編「社会経済史学の課題と展望」)
        籠谷直人, 分担執筆
        有斐閣, 2012年, 査読無し
      • 近代東アジアにおける自由貿易原則の浸透(遠藤乾編『グローバル・ガバナンスの人と思想』)
        籠谷直人, 分担執筆
        有斐閣, 2010年10月, 査読無し
      • 近代東アジアにおける自由貿易原則の浸透と華僑(総合地球環境学研究所・深見奈緒子編『第三回全球都市全史研究会報告集 生態系からみた都市とそのネットワーク』)
        籠谷直人, 分担執筆
        2010年03月, 査読無し
      • 自由貿易原則在東亜浸透(李玉主編『東亜的価値』)
        籠谷直人
        北京大学出版社, 2010年, 査読無し
      • ”Japan’s Commercial Penetration of South and Southeast Asia and the Cotton Trade Negotiations in the 1930s : Maintaining Relations between Japan, British India and the Dutch East Indies”(Shigeru Akita and Nicholas J. White (eds.)The International Order of
        籠谷直人
        2010年, 査読無し
      • 帝国とアジア・ネットワーク : 長期の19世紀
        籠谷直人; 脇村孝平共編
        世界思想社, 2009年11月, 査読無し
      • 『姫路市史 第五巻上 本編 近現代1』
        籠谷直人
        姫路市役所, 2000年, 査読無し
      • 『アジア国際通商秩序と近代日本』
        籠谷直人, 単著
        名古屋大学出版会, 2000年, 査読無し
      • 日本孫文研究会・神戸華僑華人研究会 『孫文と華僑』
        籠谷直人
        汲古書院, 1999年, 査読無し
      • 『岩波講座 世界歴史19 移動と移民ー地域を結ぶダイナミズム』
        籠谷直人
        岩波書店, 1999年, 査読無し
      • 『近代アジアの流通ネットワーク』
        籠谷直人; 杉山伸也; リンダ・グローブ編
        創文社, 1999年, 査読無し
      • 『1930年代のアジア国際秩序』
        籠谷直人; 秋田茂共編著
        渓水社, 1999年, 査読無し
      • 佐藤常雄他編『日本農書全集 52巻農産加工3』
        籠谷直人
        (社)農山魚村文化協会, 1998年, 査読無し
      • 日本福祉大学知多半島総合研究所編『知多半島歴史研究の十年』
        籠谷直人
        校倉書房, 1998年, 査読無し
      • 『孫文與華僑』
        籠谷直人
        孫中山生誕130 周年記念国際シンポジウム実行委員会編, 1997年, 査読無し
      • 『新編 岡崎市史 近代 4』
        籠谷直人
        岡崎市教育委員会, 1991年, 査読無し
      • 『両大戦間期 日本のカルテル』
        籠谷直人
        御茶の水書房, 1985年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 日本綿業の発展にはたした中国人貿易商の役割
        自 1989年
      • The Role of Chinese Merchants in the Development of the Japanese Cotton Industry, c. 1890-1932
        自 1989年

      外部資金:科学研究費補助金

      • 戦後冷戦初期日本の華僑社会に関する実証的研究:東アジア秩序の再構築
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        兵庫県立大学
        陳 來幸
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 交付
        華僑;冷戦;東アジア;日本;東南アジア;ネットワーク;僑務政策;台湾;社会運動;客家;金門
      • 熱帯圏における日本人社会形成についての経済史的研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        籠谷 直人
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        経済史;ネットワーク;華僑・華人;インドネシア;台湾;熱帯;バタヴィア;公案簿
      • 戦後アジアの経済発展の環境史的研究-資源・エネルギー貿易の構造分析を中心に
        基盤研究(B)
        政策研究大学院大学;東京大学
        杉原 薫
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        環境経済史;エネルギー;アジア;貿易;発展径路;発展経路;生存基盤
      • 世界貿易の多元性と多様性―「長期の19世紀」アジア域内貿易の動態とその制度的基盤
        基盤研究(A)
        東京大学;一橋大学
        城山 智子
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        アジア;19世紀;貿易;地理情報システム(GIS);取引;制度;統計;可視化;世界貿易;長期の19世紀;アジア域内貿易;地理情報システム(GIS);流通;データベース;国際研究者交流;19世紀;比較経済史
      • グローバル化時代のアジア・ネットワーク地域社会変容:ジャワ海港都市を事例として
        基盤研究(A)
        京都大学
        籠谷 直人
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        グローバリゼーション;東洋史;日本史;経済史;グローバル化;アジア間貿易;華人;アジア経済史;東南アジア史;バタヴィア;インドネシア;国際研究者交流
      • 第一次世界大戦と現代世界の変貌についての総合的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        山室 信一
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        第一次大戦;総力戦;世界性;芸術;20世紀;現代;世界史;第一次世界大戦;グローバル化;文化;思想
      • 近代アジアにおける植民地都市と商業・金融・情報ネットワーク
        基盤研究(B)
        大阪市立大学
        脇村 孝平
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        植民地都市;イギリス帝国;イギリス系商社;アジア系商人;英国議会資料
      • 世界貿易の拡大と取引制度の再編: 19-20世紀アジア・北米の歴史比較分析
        基盤研究(B)
        一橋大学
        城山 智子
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        世界貿易;自由貿易体制;アジア;北米;比較経済史;取引制度;世界経済;中華帝国;オスマン帝国
      • アジア・ネットワークにおける制度と生存基盤に関する基礎的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        籠谷 直人
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        華僑ネットワーク;オーラルヒストリー;印橋;商人;華僑;華人;商人ネットワーク;アジア・ネットワーク;コミュニティ;神戸;長崎;宗族;アジア;ネットワーク;制度;ニッチ;ビジネス;計算可能性
      • 戦後アジア・太平洋経済圏における通商秩序と日本
        基盤研究(C)
        京都大学
        籠谷 直人;篭谷 直人
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        華僑;合衆国;輸出繊維会館;自由貿易;輸出自主規制;輸出組合;繊維;香港;アメリカ対日政策;繊維長期取極;若泉敬;日本綿糸布輸出組合;インド人シンディ;国務省;商務省;田和安夫;コーワ;三輪常次郎;通商摩擦;日本紡績協会;通産省;服部商店;アメリカ合衆国, Overseas Chinese;United States;The Textile Exporters House;Free trade;Voluntary export restraint in exports;Center for Trade and Investment;Grain;Hong Kong
      • 1960年代の研究-生活文化と意識における変容の国際比較
        基盤研究(B)
        京都大学
        富永 茂樹
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        人口動態;消費社会;大衆社会;マスメディア;教育;社会科学;消費文化;大衆文化;メディア;《五月革命》;資本主義;石炭から石油へ;テレビ;郊外;団塊の世代;1968年, geographic and social mobility;consumptive society;mass culture;mass media;education;social sciences
      • 阪神華僑の国際ネットワークに関する研究
        基盤研究(A)
        神戸大学
        王 柯;安井 三吉
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        華僑華人;阪神;国際ネットワーク;調査研究資料;国際シンポジウム, overseas Chinese;Hanshin (Osaka and Kobe);international network;research materials
      • 戦前期日本の対アジア調査機関と「帝国」内経済連関についての研究
        萌芽研究
        京都大学
        山本 有造
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        アジア調査機関;帝国;経済連関
      • 日本と南アジアとの通商網に関する史的実証研究
        特定領域研究(A)
        京都大学
        籠谷 直人
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        綿布;インド人商人;通商網;ネットワーク
      • 明治維新期薩摩藩の政治動向をめぐる総合的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐々木 克
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        明治維新;薩摩藩;鹿児島県;西南戦争;鹿児島藩;藩政改革, Meiji restoration;Satsma domain;Kagosima Prefectural;Satsuma Rebellion
      • 戦前日本と南アジアの通商に関する実証的研究
        特定領域研究(A)
        京都大学
        籠谷 直人
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ブロック化政策;印僑;通商網;印度輸出組合;経済外交;輸出統制
      • 日本と南アジアとの通商網に関する史的分析
        特定領域研究(A)
        京都大学
        籠谷 直人
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        高瀬弘;印僑;華僑;神戸
      • 日本の近代化と華僑・印僑ネットワークとの相互連関についての歴史的分析
        萌芽的研究
        京都大学
        籠谷 直人
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        華僑;印僑;通商網;地域主義;ネットワーク
      • 近代アジア経済発展における華僑ネットワーク
        国際学術研究
        東京大学
        濱下 武志
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        華僑;華人企業;華僑投資;ビジネス・ネットワーク;アジア間交易;香港;シンガポール;東南アジア;アジア交易圈;商業ネットワーク;中国商人;工業化;大戦間期, OVERSEAS CHINESE;OVERSEAS CHINESE BUSINESS;OVERSEAS CHINESE INVESTMENT;BUSINESS NETWORK;INTRA-ASIAN TRADE;HONG KONG;SINGAPORE;SOUTHEAST ASIA

      外部資金:その他

      • 近代アジアの植民地港湾都市を起点とした社会経済的変容とその相克
        公益財団法人京都大学教育研究振興財団 国際会議開催助成
        自 2015年08月09日, 至 2015年08月10日
        籠谷直人
      list
        Last Updated :2023/05/26

        教育

        担当科目

        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境学的アジア経済史論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本貿易論1
          前期, 経済学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本貿易論2
          後期, 経済学研究科
        • グローバルヒストリー(アジア・アフリカ研究科)
        • 日本貿易論(経済学研究科)
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人文研アカデミー第一次世界大戦と現代社会
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          人文研アカデミー第一次世界大戦と現代社会
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本貿易論1(演習)
          前期, 経済学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本貿易論2(演習)
          後期, 経済学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境学的アジア経済史論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境学的アジア経済史論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史IIIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史IIIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          第一次世界大戦と現代社会
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境学的アジア経済史論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          グローバル・ヒストリー
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        list
          Last Updated :2023/05/26

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学公開講座等企画委員会 委員
          • 自 2014年10月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書館協議会 協議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            東南アジア地域研究研究所学内研究担当教員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            地球環境学堂評価委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            研究計画委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            現代中国研究センター運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            ネットワーク管理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報セキュリティ委員会 委員

          ページ上部へ戻る