教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

加藤 眞

カトウ マコト

人間・環境学研究科 相関環境学専攻自然環境動態論講座 教授

加藤 眞
list
    Last Updated :2023/03/23

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 人間・環境学研究科

    所属学協会

    • Botamical Society of America
    • 日本応用動物昆虫学会
    • 日本貝類学会
    • 種生物学会
    • 日本行動学会
    • 日本昆虫学会
    • 日本生態学会
    • 個体群生態学会

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 農学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程農林生物学専攻, Deparment of Agriculture and Forestry Biology, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程農林生物学専攻, Deparment of Agriculture and Forestry Biology, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部農林生物学科, Deparment of Agriculture and Forestry Biology, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      静岡県立静岡高校, しずおかけんりつしずおかこうこう

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/03/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        植物と送粉者の共生と進化、食植性昆虫(特に潜葉虫)の多様性と進化、渚の自然史、生物多様性と生態系の保全
      • 研究概要

        地球の自然は、花を咲かせる被子植物とそれを食べる食植性昆虫の著しい多様性によって象徴される。花と送粉者の間にどのような共生関係があり、それがいかに植物の多様化をもたらしたのか、食植性昆虫は植物や天敵にいかに対抗しながら多様化していったのかといったテーマに、生態学・進化学の視点から迫ろうとしている。私はまた幼少時に、清らかな汀線を辿り貝を拾った忘れられない経験があるため、海の生物の多様性や生態、共生関係にも関心を持っている。これらの研究を通して、生物多様性と生態系の保全に貢献できればと考えている。

      研究キーワード

      • 生態学
      • Ecology

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • Breeding system and bumblebee drone pollination of an explosively pollen-releasing plant, Meliosma tenuis (Sabiaceae)
        A. A. Wong Sato; M. Kato
        Plant Biology, 2018年05月01日, 査読有り
      • Evolutionary gain of red blood cells in a commensal bivalve (Galeommatoidea) as an adaptation to a hypoxic shrimp burrow.
        Goto, R; Fukumori, H; Kano, Y; Kato, M
        Biological Journal of the Linnean Society., 2018年, 査読有り
      • The first insect-induced galls in bryophytes
        Ohgue, T; Imada, Y; Sato; A. A. W; Salazar; J. R. L; Kato, M
        Bryophyte Diversity and Evolution, 40(1), 1-5., 2018年, 査読有り
      • Bryophytes facilitate outcrossing of Mitella by functioning as larval food for pollinating fungus gnats
        Okuyama, Y; Okamoto, T; Kjærandsen, J; Kato, M
        Ecology, 2018年, 査読有り
      • Approximate Bayesian computation analysis of EST-associated microsatellites indicates that the broadleaved evergreen tree Castanopsis sieboldii survived the Last Glacial Maximum in multiple refugia in Japan
        Aoki, K; Tamaki, I; Nakao, K; Ueno, S; Kamijo, T; Setoguchi, H; Murakami N; Kato M; Tsumura, Y
        Heredity,, 2018年, 査読有り
      • Morphological and ecological adaptation of limpet-shaped top shells (Gastropoda: Trochidae: Fossarininae) to wave-swept rock reef habitats
        山守瑠奈; 加藤 真
        PLOS ONE, 2018年, 査読有り
      • Pollination system of Corylopsis gotoana (Hamamelidaceae) and its stonefly (Plecoptera) co-pollinator
        Akira A. Wong Sato; Makoto Kato
        PLANT SPECIES BIOLOGY, 2017年10月, 査読有り
      • Reciprocal Symbiont Sharing in the Lodging Mutualism between Walking Corals and Sipunculans
        Igawa, M; Hata, H; Kato, M
        PloS ONE, 2017年, 査読有り
      • The macrobenthic community in intertidal sea urchin pits and an obligate inquilinism of a limpet-shaped trochid gastropod in the pits
        KATO MakotoYamamori, L; Kato
        Marine Biology, 2017年, 査読有り
      • A new species of hermit crab, Diogenes heteropsammicola (Crustacea, Decapoda, Anomura, Diogenidae), replaces a mutualistic sipunculan in a walking coral symbiosis
        Igawa M; Kato M
        PLoS ONE, 2017年, 査読有り
      • Bryophyte-Feeders in a Basal Brachyceran Lineage (Diptera: Rhagionidae: Spaniinae): Adult Oviposition Behavior and Changes in the Larval Mouthpart Morphology Accompanied with the Diet Shifts
        Yume Imada; Makoto Kato
        PLOS ONE, 2016年11月, 査読有り
      • Coniferous needle litter acts as a stable food resource for stream detritivores
        Masaru Sakai; Keitaro Fukushima; Risa S. Naito; Yosihiro Natuhara; Makoto Kato
        HYDROBIOLOGIA, 2016年10月, 査読有り
      • Detecting east–west genetic differentiation in Castanopsis (Fagaceae) on the main islands of Japan and north–south on the Ryukyu Islands, based on chloroplast haplotypes
        Kyoko Aoki; Saneyoshi Ueno; Takashi Kamijo; Hiroaki Setoguchi; Noriaki Murakami; Makoto Kato; Yoshihiko Tsumura
        Plant Systematics and Evolution, 2016年10月, 査読有り
      • Bryophyte-feeding of Litoleptis (Diptera: Rhagionidae) with descriptions of new species from Japan
        Yume Imada; Makoto Kato
        ZOOTAXA, 2016年03月, 査読有り
      • Revision of the Japanese species of Epicephala Meyrick with descriptions of seven new species (Lepidoptera, Gracillariidae)
        Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        ZOOKEYS, 2016年, 査読有り
      • Reversal of mutualism in a leafflower–leafflower moth association: the possible driving role of a third-party partner
        Atsushi Kawakita; Ko Mochizuki; Makoto Kato
        Biological Journal of the Linnean Society, 2015年11月, 査読有り
      • Intense inhabitation and relaxed host-leaf preference of aquatic chironomid leaf-miners in headwater streams in Asian lucidophyllous forests
        Makoto Kato
        JOURNAL OF NATURAL HISTORY, 2015年08月, 査読有り
      • Pollination system and the effect of inflorescence size on fruit set in the deceptive orchid Cephalanthera falcata
        Kenji Suetsugu; Risa S. Naito; Shigeki Fukushima; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2015年07月, 査読有り
      • Arms race between leaf rollers and parasitoids: diversification of plant-manipulation behavior and its consequences
        Chisato Kobayashi; Kazunori Matsuo; Kyohei Watanabe; Nobuaki Nagata; Yukari Suzuki-Ohno; Masakado Kawata; Makoto Kato
        ECOLOGICAL MONOGRAPHS, 2015年05月, 査読有り
      • Parallel chemical switches underlying pollinator isolation in Asian Mitella
        T. Okamoto; Y. Okuyama; R. Goto; M. Tokoro; M. Kato
        JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2015年03月, 査読有り
      • Avian seed dispersal in a mycoheterotrophic orchid Cyrtosia septentrionalis
        Suetsugu K; Kawakita A; Kato M
        Nature Plants, 2015年, 査読有り
      • Coprinopsis asiaticiphlyctidospora sp nov., an agaric ammonia fungus from Amami and Okinawa, southern Japan
        Toshimitsu Fukiharu; Kiminori Shimizu; Hideyuki Utsunomiya; Jay Kant Raut; Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Makoto Kato; Reiko Horigome; Tatsuo Furuki; Noriko Kinjo
        MYCOSCIENCE, 2014年09月, 査読有り
      • Mode of life of Anomiostrea coralliophila Habe, 1975 (Ostreidae): a symbiotic oyster living in ghost-shrimp burrows
        Ryutaro Goto; Ken Ohsuga; Makoto Kato
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2014年05月, 査読有り
      • Evidence for specificity to Glomus group Ab in two Asian mycoheterotrophic Burmannia species
        Kenji Suetsugu; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        PLANT SPECIES BIOLOGY, 2014年01月, 査読有り
      • Genetic Differentiation and Genetic Diversity of Castanopsis (Fagaceae), the Dominant Tree Species in Japanese Broadleaved Evergreen Forests, Revealed by Analysis of EST-Associated Microsatellites
        Kyoko Aoki; Saneyoshi Ueno; Takashi Kamijo; Hiroaki Setoguchi; Noriaki Murakami; Makoto Kato; Yoshihiko Tsumura
        PLOS ONE, 2014年01月, 査読有り
      • A novel filtering mutualism between sponge and sponge-endosymbiotic bivalve
        Tsubaki R; Kato M
        PLOS ONE, 2014年, 査読有り
      • Description of a Male Cephalotheca of Myrmecolax sp. (Strepsiptera: Myrmecolacidae) in a Camponotus sp. (Hymenoptera: Formicidae) in Thailand
        Nakase Y; Kato M; Kathirithamby J
        Journal of Systematic Entomology, 2014年, 査読有り
      • Wild Edible Herbs in Paddy Fields and Their Sale in a Mixture in Houaphan Province, the Lao People's Democratic Republic
        Yasuyuki Kosaka; Lamphoune Xayvongsa; Anoulom Vilayphone; Houngphet Chanthavong; Shinya Takeda; Makoto Kato
        ECONOMIC BOTANY, 2013年12月, 査読有り
      • Ecological functions of persistent Japanese cedar litter in structuring stream macroinvertebrate assemblages
        Masaru Sakai; Yosihiro Natuhara; Keitaro Fukushima; Ayumi Imanishi; Kensuke Imai; Makoto Kato
        JOURNAL OF FOREST RESEARCH, 2013年04月, 査読有り
      • Cryptic diversity and host specificity in giant xenos strepsipterans parasitic in large Vespa Hornets
        Yuta Nakase; Makoto Kato
        Zoological Science, 2013年04月, 査読有り
      • Molecular Phylogeny of Echiuran Worms (Phylum: Annelida) Reveals Evolutionary Pattern of Feeding Mode and Sexual Dimorphism
        Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        PLOS ONE, 2013年02月, 査読有り
      • Responses of macroinvertebrate communities to 4 years of deer exclusion in first-and second-order streams
        Masaru Sakai; Yosihiro Natuhara; Keitaro Fukushima; Risa Naito; Hideaki Miyashita; Makoto Kato; Takashi Gomi
        Freshwater Science, 2013年, 査読有り
      • Host selectivity, haustorial anatomy and impact of the invasive parasite Parentucellia viscosa on floodplain vegetative communities in Japan
        Kenji Suetsugu; Yuko Takeuchi; Kazuyoshi Futai; Makoto Kato
        BOTANICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, 2012年09月, 査読有り
      • Molecular phylogeny of the bivalve superfamily Galeommatoidea (Heterodonta, Veneroida) reveals dynamic evolution of symbiotic lifestyle and interphylum host switching
        Ryutaro Goto; Atsushi Kawakita; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • Host Specificity and Population Dynamics of a Sponge-endosymbiotic Bivalve
        Remi Tsubaki; Makoto Kato
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2012年09月, 査読有り
      • The evolutionary history of maternal plant-manipulation and larval feeding behaviours in attelabid weevils (Coleoptera; Curculionoidea)
        Chisato Kobayashi; Yudai Okuyama; Kazuhide Kawazoe; Makoto Kato
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2012年08月, 査読有り
      • A nocturnal Provespa wasp species as the probable pollinator of epiphytic orchid Coelogyne fimbriata
        Yuta Nakase; Makoto Kato
        ENTOMOLOGICAL SCIENCE, 2012年04月, 査読有り
      • Geographic mosaic of mutually exclusive dominance of obligate commensals in symbiotic communities associated with a burrowing echiuran worm
        Ryutaro Goto; Makoto Kato
        MARINE BIOLOGY, 2012年02月, 査読有り
      • Entangling Ancient Allotetraploidization in Asian Mitella: An Integrated Approach for Multilocus Combinations
        Yudai Okuyama; Akifumi S. Tanabe; Makoto Kato
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2012年01月, 査読有り
      • Indirect effects of excessive deer browsing through understory vegetation on stream insect assemblages
        Masaru Sakai; Yosihiro Natuhara; Ayumi Imanishi; Kensuke Imai; Makoto Kato
        POPULATION ECOLOGY, 2012年01月, 査読有り
      • Annual variations in length-weight relationship of Gymnogobius isaza (Tanaka, 1916) from Lake Biwa, Japan
        T. Nakazawa; C. -H. Tsai; N. Ishida; M. Kato
        JOURNAL OF APPLIED ICHTHYOLOGY, 2011年08月, 査読有り
      • Terrestrial invasion of pomatiopsid gastropods in the heavy-snow region of the Japanese Archipelago
        Yuichi Kameda; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2011年05月, 査読有り
      • Morphological and Ecological Adaptation of Basterotia Bivalves (Galeommatoidea: Sportellidae) to Symbiotic Association with Burrowing Echiuran Worms
        Ryutaro Goto; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2011年03月, 査読有り
      • Phylogeography of phytophagous weevils and plant species in broadleaved evergreen forests: A congruent genetic gap between western and eastern parts of Japan
        Kyoko Aoki; Makoto Kato; Noriaki Murakami
        Insects, 2011年, 査読有り
      • Life history and host utilization pattern of a strepsipteran parasite (Insecta: Strepsiptera) on the Blissine bugs (Hemiptera: Lygaeidae) living under dwarf bamboo leaf sheaths
        Yuta Nakase; Makoto Kato
        JOURNAL OF NATURAL HISTORY, 2011年, 査読有り
      • Pattern and process of diversification in an ecologically diverse epifaunal bivalve group Pterioidea (Pteriomorphia, Bivalvia)
        Remi Tsubaki; Yuichi Kameda; Makoto Kato
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2011年01月, 査読有り
      • A speciation gene for left-right reversal in snails results in anti-predator adaptation
        Masaki Hoso; Yuichi Kameda; Shu-Ping Wu; Takahiro Asami; Makoto Kato; Michio Hori
        NATURE COMMUNICATIONS, 2010年12月, 査読有り
      • A speciation gene for left-right reversal in snails results in anti-predator adaptation
        Masaki Hoso; Yuichi Kameda; Shu-Ping Wu; Takahiro Asami; Makoto Kato; Michio Hori
        NATURE COMMUNICATIONS, 2010年12月, 査読有り
      • An alien Sennertia mite (Acari: Chaetodactylidae) associated with an introduced Oriental bamboo-nesting large carpenter bee (Hymenoptera: Apidae: Xylocopa) invading the central Honshu Island, Japan
        Kazuhide Kawazoe; Kimiko Okabe; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        ENTOMOLOGICAL SCIENCE, 2010年09月, 査読有り
      • Colonization to Aquifers and Adaptations to Subterranean Interstitial Life by a Water Beetle Clade (Noteridae) with Description of a New Phreatodytes Species
        Makoto Kato; Atsushi Kawakita; Toru Kato
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2010年09月, 査読有り
      • Odor-guided bee pollinators of two endangered winter/early spring blooming orchids, Cymbidium kanran and Cymbidium goeringii, in Japan
        Kaoru Tsuji; Makoto Kato
        PLANT SPECIES BIOLOGY, 2010年09月, 査読有り
      • Geographic variation in the damselfish-red alga cultivation mutualism in the Indo-West Pacific
        Hiroki Hata; Katsutoshi Watanabe; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2010年06月, 査読有り
      • Phylogeography of a Specialist Leaf-Mining Weevil, Rhynchaenus dorsoplanatus (Coleoptera: Curculionidae), Associated With Castanopsis Species
        Kyoko Aoki; Noriaki Murakami; Makoto Kato
        ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2010年05月, 査読有り
      • Selective flower abortion maintains moth cooperation in a newly discovered pollination mutualism
        Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; E. Toby Kiers; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        ECOLOGY LETTERS, 2010年03月, 査読有り
      • Chemical ecology of obligate pollination mutualisms: testing the 'private channel' hypothesis in the Breynia-Epicephala association
        Glenn P. Svensson; Tomoko Okamoto; Atsushi Kawakita; Ryutaro Goto; Makoto Kato
        NEW PHYTOLOGIST, 2010年, 査読有り
      • Intertidal slope of coral sand beach as a unique habitat for fish: meiobenthic diet of the transparent sand dart, Kraemeria cunicularia (Gobiidae)
        Remi Tsubaki; Makoto Kato
        MARINE BIOLOGY, 2009年08月, 査読有り
      • Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest
        K. Kishimoto-Yamada; T. Itioka; S. Sakai; K. Momose; T. Nagamitsu; H. Kaliang; P. Meleng; L. Chong; A. A. Hamid Karim; S. Yamane; M. Kato; C. A. M. Reid; T. Nakashizuka; T. Inoue
        BULLETIN OF ENTOMOLOGICAL RESEARCH, 2009年06月, 査読有り
      • Adaptive radiation of gobies in the interstitial habitats of gravel beaches accompanied by body elongation and excessive vertebral segmentation
        Tomohiko Yamada; Tomoshige Sugiyama; Nana Tamaki; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2009年06月, 査読有り
      • Reproductive Character Displacement in Genital Morphology in Satsuma Land Snails
        Yuichi Kameda; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        AMERICAN NATURALIST, 2009年05月, 査読有り
      • On the coexistence of three predatory stonefly species in a central Japanese stream
        Motomi Genkai-Kato; Hitoshi Miyasaka
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2009年05月, 査読有り
      • Unveiling cryptic species diversity of flowering plants: successful biological species identification of Asian Mitella using nuclear ribosomal DNA sequences
        Yudai Okuyama; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2009年05月, 査読有り
      • Phylogeographical patterns of a generalist acorn weevil: insight into the biogeographical history of broadleaved deciduous and evergreen forests
        Kyoko Aoki; Makoto Kato; Noriaki Murakami
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2009年05月, 査読有り
      • FERN-SPORE-FEEDER INTERACTION IN TEMPERATE FORESTS IN JAPAN: SPORING PHENOLOGY AND SPORE-FEEDING INSECT COMMUNITY
        Megumi Sawamura; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2009年03月, 査読有り
      • Seismic reduction factors for equivalent static design of braced frames
        Tao Wang; Mikiko Kato; Xiaodong Ji; Toko Hitaka; Masayoshi Nakashima
        STESSA 2009 - BEHAVIOUR OF STEEL STRUCTURES IN SEISMIC AREAS, 2009年
      • Effect of gravity columns on mitigation of story drift concentration
        Ji X; Kato M; Wang T; Hitaka T; Nakashima M
        Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA), August 16-19, 2009, Philadelphia, PA, 2009年
      • Shift between carnivory and omnivory in stream stonefly predators
        Hitoshi Miyasaka; Motomi Genkai-Kato
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2009年01月, 査読有り
      • Food webs in Mongolian grasslands: The analysis of (13)C and (15)N natural abundances
        Ayato Kohzu; T. Iwata; M. Kato; J. Nishikawa; Eitaro Wada; N. Amartuvshin; B. Namkhaidorj; N. Fujita
        ISOTOPES IN ENVIRONMENTAL AND HEALTH STUDIES, 2009年, 査読有り
      • Floral adaptations to nocturnal moth pollination in Diplomorpha (Thymelaeaceae)
        Tomoko Okamoto; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        PLANT SPECIES BIOLOGY, 2008年12月, 査読有り
      • Redundant species, cryptic host-associated divergence, and secondary shift in Sennertia mites (Acari: Chaetodactylidae) associated with four large carpenter bees (Hymenoptera: Apidae: Xylocopa) in the Japanese island arc
        Kazuhide Kawazoe; Atsushi Kawakita; Yuichi Kameda; Makoto Kato
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2008年11月, 査読有り
      • PLANT-POLLINATOR INTERACTIONS IN TROPICAL MONSOON FORESTS IN SOUTHEAST ASIA
        Makoto Kato; Yasuyuki Kosaka; Atsushi Kawakita; Yudai Okuyama; Chisato Kobayashi; Thavy Phimminith; Daovorn Thongphan
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2008年11月, 査読有り
      • Contribution of symbiotic mycangial fungi to larval nutrition of a leaf-rolling weevil
        Chisato Kobayashi; Yu Fukasawa; Dai Hirose; Makoto Kato
        EVOLUTIONARY ECOLOGY, 2008年11月, 査読有り
      • Phylogenetic Position of the Endemic Large Carpenter Bee of the Ogasawara Islands, Xylocopa ogasawarensis (Matsumura, 1912) (Hymenoptera: Apidae), Inferred from Four Genes
        Kazuhide Kawazoe; Atsushi Kawakita; Shinji Sugiura; Makoto Kato
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2008年08月, 査読有り
      • Host range and selectivity of the hemiparasitic plant Thesium chinense (Santalaceae)
        Kenji Suetsugu; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        ANNALS OF BOTANY, 2008年07月, 査読有り
      • Glacial bottleneck and postglacial recolonization of a seed parasitic weevil, Curculio hilgendorfi, inferred from mitochondrial DNA variation
        K. Aoki; M. Kato; N. Murakami
        MOLECULAR ECOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • Parallel floral adaptations to pollination by fungus gnats within the genus Mitella (Saxifragaceae)
        Yudai Okuyama; Olle Pellmyr; Makoto Kato
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2008年02月, 査読有り
      • Phylogenetic analysis of the corbiculate bee tribes based on 12 nuclear protein-coding genes (Hymenoptera : Apoidea : Apidae)
        Atsushi Kawakita; John S. Ascher; Teiji Sota; Makoto Kato; David W. Roubik
        APIDOLOGIE, 2008年01月, 査読有り
      • Cryptic genetic divergence and associated morphological differentiation in the arboreal land snail Satsuma (Luchuhadra) largillierti (Camaenidae) endemic to the Ryukyu Archipelago, Japan
        Yuichi Kameda; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2007年11月, 査読有り
      • Larger body size with higher predation rate
        T. Nakazawa; N. Ishida; M. Kato; N. Yamamura
        ECOLOGY OF FRESHWATER FISH, 2007年09月, 査読有り
      • Obligate commensalism of Curvemysella paula (Bivalvia : Galeommatidae) with hermit crabs
        Ryutaro Goto; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        MARINE BIOLOGY, 2007年06月, 査読有り
      • Interspecific variation of floral scent composition in Glochidion and its association with host-specific pollinating seed parasite (Epicephala)
        Tomoko Okamoto; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2007年05月, 査読有り
      • Length-weight relationships of two varunid crab species, Helice tridens and Chasmagnathus convexus in Japan
        Hitoshi Miyasaka; Motorni Genkai-Kato; Yukiko Goda; Koji Omori
        LIMNOLOGY, 2007年04月, 査読有り
      • Role of phytoplankton size distribution in food web structure: a comparison between Lakes Baikal and Biwa.
        Sekino T; Genkai-Kato M; Kawabata Z; Yoshida Y; Kagami M; Gurung T.B; Urabe J; Higashi M; Nakanishi M
        Limnology, 2007年, 査読有り
      • A new tellinoidean bivalve in seagrass beds in the \nRyukyu Archipelago.
        Kato M; K; hsuga
        Venus 65: 291-297., 2007年, 査読有り
      • Effects of leaf quality and microhabitat on the survival of a leaf-rolling weevil (Attelabidae)
        Chisato Kobayashi; Makoto Kato
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2007年01月, 査読有り
      • A novel obligate cultivation mutualism between damselfish and Polysiphonia algae
        Hiroki Hata; Makoto Kato
        BIOLOGY LETTERS, 2006年12月, 査読有り
      • Assessment of the diversity and species specificity of the mutualistic association between Epicephala moths and Glochidion trees
        Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        MOLECULAR ECOLOGY, 2006年10月, 査読有り
      • Pollinator and stem- and corm-boring insects associated with mycoheterotrophic orchid Gastrodia elata
        Makoto Kato; Kaoru Tsuji; Atsushi Kawakita
        ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2006年09月, 査読有り
      • Mitochondrial DNA of Phytophagous Insects as a Molecular Tool for Phylogeographic Study of Host Plants
        AOKI KYOKO; KATO MAKOTO; MURAKAMI NORIAKI
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2005年04月11日, 査読有り
      • Nonuniform concerted evolution and chloroplast capture: Heterogeneity of observed introgression patterns in three molecular data partition phylogenies of Asian Mitella (Saxifragaceae)
        Y Okuyama; N Fujii; M Wakabayashi; A Kawakita; M Ito; M Watanabe; N Murakami; M Kato
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2005年02月, 査読有り
      • Ecology of traplining bees and understory pollinators.
        Kato M
        Ecology and the Rain Forest: Sarawak Studies.(Eds.) Roubik, D. W., S. Sakai, A. A. H. Karim. Springer. pp. 128-133., 2005年, 査読有り
      • Reproduction involving spermatophores in four bivalve genera of the superfamily Galeommatoidea commensal with holothurians
        加藤 眞
        Molluscan Research,25: 99-112, 2005年, 査読有り
      • Monoculture and mixed-species algal farms on a coral reef are maintained through intensive and extensive management by damselfishes
        H Hata; M Kato
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, 2004年12月, 査読有り
      • Plant-pollinator interactions in New Caledonia influenced by introduced honey bees
        M Kato; A Kawakita
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2004年11月, 査読有り
      • Cospeciation analysis of an obligate pollination mutualism: Have Glochidion trees (Euphorbiaceae) and pollinating Epicephala moths (Gracillariidae) diversified in parallel?
        A Kawakita; A Takimura; T Terachi; T Sota; M Kato
        EVOLUTION, 2004年10月, 査読有り
      • Obligate pollination mutualism in Breynia (Phyllanthaceae): Further documentation of pollination mutualism involving Epicephala moths (Gracillariidae)
        A Kawakita; M Kato
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2004年09月, 査読有り
      • Nothapodytes amamianus (Icacinaceae), a New Species from the Ryukyu Islands
        NAGAMASU HIDETOSHI; KATO MAKOTO
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2004年08月, 査読有り
      • To be suspended or to be cut off? Differences in the performance of two types of leaf-rolls constructed by the attelabid beetle Cycnotrachelus roelofsi
        C Kobayashi; M Kato
        POPULATION ECOLOGY, 2004年08月, 査読有り
      • Changes in the biodiversity of a deciduous forest ecosystem caused by an increase in the Sika deer population at Ashiu, Japan
        KATO Makoto; OKUYAMA Yudai
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 2004年07月21日, 査読有り
      • A new species of Poropoea (Trichogrammatidae) oviposites by entering through the oviposition hole of attelabid beetle
        KOBAYASHI Chisato; KATO Makoto
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 2004年07月21日, 査読有り
      • Nutritional value of algae: a critical control on the stability of Daphnia-algal systems
        M Genkai-Kato
        JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH, 2004年07月, 査読有り
      • Phylogeny, historical biogeography, and character evolution in bumble bees (Bombus : Apidae) based on simultaneous analysis of three nuclear gene sequences
        A Kawakita; T Sota; M Ito; JS Ascher; H Tanaka; M Kato; DW Roubik
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2004年05月, 査読有り
      • Pollination by fungus gnats in four species of the genus Mitella (Saxifragaceae)
        Y Okuyama; M Kato; N Murakami
        BOTANICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, 2004年04月, 査読有り
      • Evolution of obligate pollination mutualism in New Caledonian Phyllanthus (Euphorbiaceae)
        A Kawakita; M Kato
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2004年03月, 査読有り
      • Erratum: Phylogeny, historical biogeography, and character evolution in bumble bees (Bombus: Apidae) based on simultaneous analysis of three nuclear gene sequences (Molecular Phylogenetics Evolution (2004) 31 (799-804) DOI: 10.1016/j.ympev.2003.12.003)
        A. Kawakita; T. Sota; M. Ito; J.S. Ascher; H. Tanaka; M. Kato; D.W. Roubik
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2004年, 査読有り
      • Sex-biased ectosymblosis of a unique cirripede, Octolamis unguilsiformis sp nov., that resembles the chelipeds of its host crab, Macrophthalmus milloti
        C Kobayashi; M Kato
        JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 2003年10月, 査読有り
      • Resource use of insect seed predators during general flowering and seeding events in a Bornean dipterocarp rain forest
        M Nakagawa; T Itioka; K Momose; T Yumoto; F Komai; K Morimoto; BH Jordal; M Kato; H Kaliang; AA Hamid; T Inoue; T Nakashizuka
        BULLETIN OF ENTOMOLOGICAL RESEARCH, 2003年10月, 査読有り
      • Photosynthetic potential of phytoplankton in the deep water of Lake Baikal, Russia
        M Genkai-Kato; K Nozaki; PP Sherstyankin; NP Logacheva; NA Bondarenko; S Hino; M Nakanishi
        LIMNOLOGY, 2003年08月, 査読有り
      • Flowering Phenology and Anthophilous Insect Community in a Grassland Ecosystem at Mt. Yufu, Western Japan
        YAMAZAKI Kyoko; KATO Makoto
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 2003年04月21日, 査読有り
      • Evolution and phylogenetic utility of alignment gaps within intron sequences of three nuclear genes in bumble bees (Bombus)
        A Kawakita; T Sota; JS Ascher; M Ito; H Tanaka; M Kato
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2003年01月, 査読有り
      • Insect responses to general flowering in Sarawak.
        Itioka, T; Kato; M .Kaliang, H; Merdek; M; Nagamitsu,T; Sakai, S; Mohamad, S. U; Yamane, Sk; Hamid, A, A; Inoue; T.Basset, Y; Novotny.V; Miller, S. E; Kitching, R. L
        Arthropods of Tropical Forests: spatio-temporal dynamics and resource use in the canopy. Cambridge University Press・pp. 126-134. 2003, 2003年, 査読有り
      • Demise of monocultural algal farms by exclusion of territorial damselfish
        H Hata; M Kato
        MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 2003年, 査読有り
      • First record of herbivory on Lycopodiaceae (Lycopodiales) by a dipteran (Pallopteridae) leaf/stem-miner
        M Kato
        CANADIAN ENTOMOLOGIST, 2002年09月, 査読有り
      • Weeding by the herbivorous damselfish Stegastes nigricans in nearly monocultural algae farms
        H Hata; M Kato
        MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 2002年07月, 査読有り
      • Behaviour of the shrimp ectosymbionts, Peregrinamor ohshimai (Mollusca : Bivalvia) and Phyllodurus sp (Crustacea : Isopoda) through host ecdyses
        G Itani; M Kato; Y Shirayama
        JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 2002年02月, 査読有り
      • Floral biology and unique pollination system of root holoparasites, Balanophora kuroiwai and B. tobiracola (Balanphoraceae)
        Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        American Journal of Botany, 2002年, 査読有り
      • Cryptomya (Venatomya) truncata (Bivalvia: Myidae): Association with thalassinidean shrimp burrows and morphometric variation in Japanese waters
        加藤 眞
        Venus,61: 193-202, 2002年, 査読有り
      • Age distribution, growth, and lifetime copulation frequency of a freshwater snail, Clithon retropictus (Neritidae)
        Y Shigemiya; M Kato
        POPULATION ECOLOGY, 2001年08月, 査読有り
      • Six-year population fluctuation of the giant honey bee Apis dorsata (Hymenoptera : Apidae) in a tropical lowland dipterocarp forest in Sarawak
        T Itioka; T Inoue; H Kaliang; M Kato; T Nagamitsu; K Momose; S Sakai; T Yumoto; SU Mohamad; AA Hamid; S Yamane
        ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2001年07月, 査読有り
      • 'SATOYAMA'and biodiversity conservation: 'SATOYAMA' as important irsect habitats
        加藤 眞
        Global Eavironmental Ressarch,5/, 131-145, 2001年, 査読有り
      • Insect fauna associated with Cycas revoluta (Cycadaceae), with a discovery of a cerambycid megasporophyll miner
        加藤 眞
        Sukunahikona, Special Publication of Japanese Coleopterological Society,1: 73-77, 2001年, 査読有り
      • Phylogenetic position of Apis nuluensis of northern Borneo and phylogeography of A-cerana as inferred from mitochondrial DNA sequences
        H Tanaka; DW Roubik; M Kato; F Liew; G Gunsalam
        INSECTES SOCIAUX, 2001年, 査読有り
      • Peregrinamor gastrochanaens (Bivalvia: Mollusca), a New Species Symbiotic with the Thalassinidean Shrimp Upogebia carinicauda (Decapoda: Crustacea)
        Kato Makoto; Itani Gyo
        Species diversity : an international journal for taxonomy, systematics, speciation, biogeography, and life history research of animals, 2000年11月30日, 査読有り
      • Various population fluctuation patterns of light-attracted beetles in a tropical lowland dipterocarp forest in Sarawak
        M Kato; T Itioka; S Sakai; K Momose; S Yamane; AA Hamid; T Inoue
        POPULATION ECOLOGY, 2000年04月, 査読有り
      • Anthophilous insect community and plant-pollinator interactions on Amami Islands in the Ryukyu Archipelago, Japan (Original paper)
        加藤 眞
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 2000年03月31日, 査読有り
      • Artocarpus (Moraceae) - Gall midge pollination mutualism mediated by a male-flower parasitic fungus
        S Sakai; M Kato; H Nagamasu
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2000年03月, 査読有り
      • Pollination system and evolution of dioecy from distyly in Mussaenda parviflora (Rubiaceae)
        Akiyo Naiki; Makoto Kato
        Plant Species Biology, 1999年12月, 査読有り
      • Three pollination guilds and variation in floral characteristics of Bornean gingers (Zingiberaceae and Costaceae)
        S Sakai; M Kato; T Inoue
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1999年05月, 査読有り
      • Beetle pollination of Shorea parvifolia (section Mutica, Dipterocarpaceae) in a general flowering period in Sarawak, Malaysia
        S Sakai; K Momose; T Yumoto; M Kato; T Inoue
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1999年01月, 査読有り
      • Phenology and flower-visiting entomofauna of six species of Lindera (Lauraceae) in Japan
        YL Dupont; M Kato
        NORDIC JOURNAL OF BOTANY, 1999年, 査読有り
      • Sex ratio variation in dioecious plant species: A comparative ecological study of six species of Lindera (Lauraceae)
        YL Dupont; M Kato
        NORDIC JOURNAL OF BOTANY, 1999年, 査読有り
      • Impact of introduced honeybees, Apis mellifera, upon native bee communities in the Bonin (Ogasawara) Islands
        M Kato; A Shibata; T Yasui; H Nagamasu
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1999年, 査読有り
      • Pollination biology in a lowland dipterocarp forest in Sarawak, Malaysia. I. Characteristics of the plant-pollinator community in a lowland dipterocarp forest
        K Momose; T Yumoto; T Nagamitsu; M Kato; H Nagamasu; S Sakai; RD Harrison; T Itioka; AA Hamid; T Inoue
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1998年10月, 査読有り
      • Morphological and ecological adaptations in montacutid bivalves endo- and ecto-symbiotic with holothurians
        M Kato
        CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY-REVUE CANADIENNE DE ZOOLOGIE, 1998年08月, 査読有り
      • Unique leafmining habit in the bark beetle clade: A new tribe, genus, and species of Platypodidae (Coleoptera) found in the Bonin Islands
        M Kato
        ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 1998年01月, 査読有り
      • Prefrontal neuronal activity during target selection.
        Hasegawa R; Kato M; Mikami A
        Annual meeting of Society for Neuroscience (Nov. 1998, Los Angels). Society for Neuroscience Abstracts 24: 1680., 1998年, 査読有り
      • 低湿地における送粉共生糸 (<特集>低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
        加藤 真
        日本生態学会誌, 1998年, 査読有り
      • Notes on Lasioglossum (Evylaeus) vulcanium (BLUTHGEN) in Sumatra showing polymorphic male gigantism (Hymenoptera, Halictidae) :
        Sakagami Shoichi F.; Kato Makoto
        昆蟲, 1997年09月25日, 査読有り
      • An analysis on the spatial distribution patterns of basidiocarps of Agaricales in a Castanopsis-dominated forest in Kyoto
        Toshimitsu Fukiharu; Makoto Kato
        Mycoscience, 1997年04月15日, 査読有り
      • The unique intertidal subterranean habitat and filtering system of a limpet-like brachiopod, Discinisca sparselineata
        M Kato
        CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY-REVUE CANADIENNE DE ZOOLOGIE, 1996年11月, 査読有り
      • Effects of parasitoid community structure upon the population dynamics of the honeysuckle leafminer, Chromatomyia suikazurae (Diptera: Agromyzidae)
        M Kato
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1996年06月, 査読有り
      • Plant-pollinator interactions in the understory of a lowland mixed dipterocarp forest in Sarawak
        M Kato
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1996年06月, 査読有り
      • Flowering phenology and anthophilous insect community at a threatened natural lowland marsh at Nakaikemi in Tsuruga, Japan
        KATO Makoto; MIURA Reiichi
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1996年03月31日, 査読有り
      • Dioecy in the endemic genus Dendrocacalia (Compositae) on the Bonin (Ogasawara) Islands
        Makoto Kato; Hidetoshi Nagamasu
        Journal of Plant Research, 1995年12月, 査読有り
      • Accumulation of phyllodulcin in sweet-leaf plants of Hydrangea serrata and its neutrality in the defence against a specialist leafmining herbivore
        M Ujihara; M Shinozaki; M Kato
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1995年12月, 査読有り
      • COMMENSALISM OF A BIVALVE, PEREGRINAMOR OHSHIMAI, WITH A THALASSINIDEAN BURROWING SHRIMP, UPOGEBIA MAJOR
        M KATO; G ITANI
        JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 1995年11月, 査読有り
      • The aspidistra and the amphipod [5]
        M. Kato
        Nature, 1995年09月28日, 査読有り
      • POLLINATION BIOLOGY OF GNETUM (GNETACEAE) IN A LOWLAND MIXED DIPTEROCARP FOREST IN SARAWAK
        M KATO; T INOUE; T NAGAMITSU
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1995年07月, 査読有り
      • SEASONALITY AND VERTICAL STRUCTURE OF LIGHT-ATTRACTED INSECT COMMUNITIES IN A DIPTEROCARP FOREST IN SARAWAK
        M KATO; T INOUE; AA HAMID; T NAGAMITSU; MB MERDEK; AR NONA; T ITINO; S YAMANE; T YUMOTO
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1995年06月, 査読有り
      • Pollination ecology of Dendrobium setifolium, Neuwiedia borneensis, and Lecanorchis multiflora (Orchidaceae) in Sarawak
        加藤 眞
        Tropics,5: 95-100, 1995年, 査読有り
      • Origin of insect pollination [4]
        M. Kato; T. Inoue
        Nature, 1994年03月17日, 査読有り
      • STRUCTURE, ORGANIZATION, AND RESPONSE OF A SPECIES-RICH PARASITOID COMMUNITY TO HOST LEAFMINER POPULATION-DYNAMICS
        M KATO
        OECOLOGIA, 1994年02月, 査読有り
      • ALTERNATION OF BOTTOM-UP AND TOP-DOWN REGULATION IN A NATURAL-POPULATION OF AN AGROMYZID-LEAFMINER, CHROMATOMYIA-SUIKAZURAE
        M KATO
        OECOLOGIA, 1994年02月, 査読有り
      • Importance of Queen Bumble Bees as Pollinators Facilitating Inter‐morph Crossing in Primula sieboldii
        IZUMI WASHITAN; MAKOTO KATO; JUN NISHIHIRO; KAZUO SUZUKI
        Plant Species Biology, 1994年, 査読有り
      • FLORAL BIOLOGY OF NEPENTHES-GRACILIS (NEPENTHACEAE) IN SUMATRA
        M KATO
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1993年08月, 査読有り
      • Flowering phenology and anthophilous insect community in the cool-temperate subalpine forests and meadows at Mt. Kushigata in the central part of Japan.
        KATO M.
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1993年03月31日, 査読有り
      • Inter- and intraspecific variation in prey assemblages and inhabitant communities in Nepenthes pitchers in Sumatra
        加藤 眞
        Tropical Zoology,6: 11-25, 1993年, 査読有り
      • Melittophily and Ornithophily of Long-tubed Flowers in Zingiberaceae and Gesneriaceae in West Sumatra
        加藤 眞
        Tropics, 1993年, 査読有り
      • Colony Cycle and Foraging Activity of a Tropical-montane Bumblebee, Bombus rufipes (Hymenoptera, Apidae) in Southeast Asia :
        KATO Makoto; SALMAH Siti; NAGAMITSU Teruyoshi
        昆蟲, 1992年12月25日, 査読有り
      • Endangered Bee Fauna and its Floral Hosts in the Ogasawara Islands :
        KATO Makoto
        昆蟲, 1992年09月25日, 査読有り
      • Foraging behavior and concentration preference of male euglossine bees (Apidae: Hymenoptera)
        加藤 眞
        Tropics,1: 259-264, 1992年, 査読有り
      • Pollination ecology of the two wild bananas, Musa acuminata subsp. halabanensis and M. salaccensis: chiropterophily and ornithophily
        T. Itino; M. Kato; M. Hotta
        Biotropica, 1991年06月, 査読有り
      • Leaf-mining chrysomelids reared from pteridophytes.
        加藤 眞
        Japanese Journal of Entomology,59/3, 1991年, 査読有り
      • スマトラ産ツリフネソウ属 (Impatiens) 4種のスズメガとハナバチによる送粉
        Kato Makoto; Itino Takao; Hotta Mitsuru; Inoue Tamiji
        Tropics, 1991年, 査読有り
      • Thrinchostoma (Diagonozus) asianum sp. nov.: アフリカ産コハナバチの長舌の1亜種(Diagnozus)のスマトラからの発見と,そのツリフネソウ属植物の花蜜への依存
        Sakagami Shoichi F; Kato Makoto; Itino Takao
        Tropics, 1991年, 査読有り
      • Insect-flower Relationship in the Campus of Kyoto University, Kyoto : An Overview of the Flowering Phenology and the Seasonal Pattern of Insect Visits
        KAKUTANI Takehiko; INOUE Tamiji; KATO Makoto; ICHIHASHI Hideyuki
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1990年08月20日, 査読有り
      • Insect-flower relationship in the primary beech forest of Ashu, Kyoto: an overview of the flowering phenology and the seasonal pattern of insect visits
        Kato Makoto; Kakutani Takehiko; Inoue Tamiji; Itino Takao
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1990年08月, 査読有り
      • Insect-flower relationship in the temperate deciduous forest of Kibune, Kyoto: an overview of the flowering phenology and the seasonal pattern of insect visits
        Inoue Tamiji; Kato Makoto; Kakutani Takehiko; Suka Takeshi; Itino Takao
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1990年08月, 査読有り
      • NECTAR SECRETION PATTERN OF THE DISH-SHAPED FLOWER, CAYRATIA-JAPONICA (VITACEAE), AND NECTAR UTILIZATION PATTERNS BY INSECT VISITORS
        T KAKUTANI; T INOUE; M KATO
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1989年12月, 査読有り
      • Terrestrial Malacofauna of Shizuoka Prefecture in Japan: Biogeography and Guild Structure
        KATO Makoto; MATSUMOTO Masamichi; KATO Tôru
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1989年09月20日, 査読有り
      • Change in the Composition of Molluscan Shell Assemblage Washed up on the Shore in Amami Island, Japan
        KATO Makoto
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1989年09月20日, 査読有り
      • HOST-HANDLING BEHAVIOR OF THE PARASITOID, DIGLYPHUS-MINOEUS [HYM, EULOPHIDAE], PARASITIZING THE HONEYSUCKLE LEAF-MINER, PHYTOMYZA-LONICERAE [DIPT, AGROMYZIDAE]
        M KATO
        ENTOMOPHAGA, 1989年, 査読有り
      • BUMBLEBEE VISITS TO IMPATIENS SPP - PATTERN AND EFFICIENCY
        M KATO
        OECOLOGIA, 1988年, 査読有り
      • Life history and mortality pattern of the honeysuckle leafminer Phytomyza lonicerae Robineau-Desboidy (Diptera, Agromyzidae).
        KATO M.
        Kontyu, Tokyo, 1985年12月25日, 査読有り
      • THE ADAPTIVE SIGNIFICANCE OF LEAF-MINING PATTERN AS AN ANTI-PARASITOID STRATEGY - A THEORETICAL-STUDY
        M KATO
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1985年12月, 査読有り
      • MINING PATTERN OF THE HONEYSUCKLE LEAF-MINER PHYTOMYZA-LONICERAE
        M KATO
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1984年, 査読有り
      • A new subspecies of clausiliid land snail from Yaku Island, Japan (Pulmonata, Clausiliidae).
        加藤 眞
        Venus,38:82-90, 1979年, 査読有り
      • スマトラ産ツリフネソウ属 (Impatiens) 4種のスズメガとハナバチによる送粉
        Kato Makoto; Itino Takao; Hotta Mitsuru; Inoue Tamiji
        Tropics, 1991年, 査読有り
      • Systematic revision of the subgenus Luchuhadra
        M. Kato
        (Pulmonata: Camaenidae: Satsuma) occurring in the central Ryukyu Archipelago. Venus, 65,291-297, 査読有り

      MISC

      • 干潟に立つ木々、海に浮かぶ森
        加藤 真
        みどりの風, 2018年
      • 共生で織り込まれた自然、共生が創りだす生物多様性
        加藤 真
        熊楠works, 2017年, 招待有り
      • 森と水田が織りなす自然と食
        加藤 真
        図書, 2017年
      • 失われゆく沖縄のサンゴ礁—その価値と現状
        加藤 真; 佐藤正典
        自然保護, 2015年
      • 内海の失われた風景
        加藤 真
        環境と正義, 2014年
      • 人魂の行方
        加藤 真
        科学, 2014年
      • 陸上植物がかかわる4つの共生系−大陸島と海洋島の比較
        加藤 真
        Milsil, 2013年
      • 熊楠の先見−熊野の森と生物多様性
        加藤 真
        季刊 民族学, 2012年
      • 「越境の試練と報償―生物たちの上陸の歴史」(特集境界を科学する)
        加藤真
        『人環フォーラム』京都大学大学院人間・環境学研究科、28 、16-19 頁, 2011年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙(第5回)平野の氾濫原
        加藤 真
        科学, 2010年03月, 査読有り
      • 「連載 ミクロハビタットの小宇宙(第7回) せせらぎの国」
        加藤真
        『科学』岩 波書店、80(7) 、694-699 頁, 2010年, 査読有り
      • 「高地の誕生と動・植物の適応」
        加藤真
        奥宮清人編集『生老病死のエコロジー - チベット・ヒマラヤに生きる』文一総合出版,20-26 頁, 2010年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−せせらぎの国
        加藤 真
        科学80 (7).694–699, 2010年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−水田生態系
        加藤 真
        科学80 (5).466–471, 2010年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−平野の氾濫原
        加藤 真
        科学80 (3).244–249, 2010年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−森の聖域
        加藤 真
        科学80 (1).44–48., 2010年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙(第4回)森の聖域
        加藤 真
        科学, 2010年01月, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙(第3回)波くだける礫浜
        加藤 真
        科学, 2009年11月, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙(第2回)岩清水が伝う湿崖
        加藤 真
        科学, 2009年09月, 査読有り
      • 「ラダックとザンスカールの自然」
        加藤真
        『Highlanders 』6 、2 頁, 2009年, 査読有り
      • 「連載 ミクロハビタットの小宇宙(第1回) 入江の波打ち際」
        加藤真
        『科学』 岩波書店、79(8) 、640-645頁, 2009年, 査読有り
      • 「共生の視点から見た陸上生態系と海洋生態系」
        加藤真
        塚本勝巳編集『海と生命』東海大学出版会, 278-296 頁, 2009年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−入江の波打ち際
        加藤 真
        科学79 (8).640–645., 2009年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−波くだける礫浜
        加藤 真
        科学79 (11).1208–1213, 2009年, 査読有り
      • ミクロハビタットの小宇宙−岩清水が伝う湿崖
        加藤 真
        科学79 (9).662–667., 2009年, 査読有り
      • 危機に瀕する砂堆と砂浜−自然と生物多様性
        加藤 真
        科学79 (6).618–623, 2009年, 査読有り
      • ミャンマー中部および北部跨境地域の自然と送粉共生系
        加藤, 真
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2008年03月31日, 査読有り
      • 「花と昆虫にみる共進化」
        加藤真
        石川良輔編『節足動物の多様性と系統』裳華 房、71-78 頁, 2008年, 査読有り
      • 雨緑樹林文化への誘い (特集 自然と共に生きる智恵をもとめて)
        加藤 真
        エコソフィア, 2008年, 査読有り
      • 「東南アジア大陸部の雨緑樹林と農の生態」
        河野泰之; 加藤真; 百村帝彦
        秋道智彌監修・河野泰之責任編集『論集・モンスーンアジアの生態史 第一巻 生業の生態史』弘文堂, 9-27 頁, 2008年, 査読有り
      • 周防灘長島における海岸植物の訪花昆虫相
        加藤真
        『日本生態学会中国四国地区会報』60号,19-25頁, 2006年, 査読有り
      • 原野の自然と風光―日本列島の自然草原と半自然草原
        加藤真
        『エコソフィア』昭和堂、第18号、4-11頁, 2006年, 査読有り
      • 日本の自然草原と半自然草原50 (特集 森の国の草原--「豊かな自然に覆われた日本列島」のイメージを覆す景観がここに)
        加藤 真
        エコソフィア, 2006年, 査読有り
      • 小笠原の生物たちの歴史と未来
        加藤真; 環境学研究科
        レクチャーシリーズ(Honzou-e ), 2006年, 査読有り
      • 「ヤブヒョウタンボク、キタカミヒョウタンボク,チシマヒョウタンボク、エゾヒョウタンボク」
        加藤真
        矢原徹ー編、『絶滅危惧植物図鑑-レッドデータプランツ』山と渓谷社, 76-78 頁 \n \n, 2003年, 査読有り
      • 「草原の残照」
        加藤真
        『学士会報告』841 、66-76 頁, 2003年, 査読有り
      • 「奄美の渚―生物多様性と神話に彩られた自然」
        加藤真
        秋道智彌編『野生生物と地域社会―日本の自然とくらしはどうかわったか』昭和堂, 38-56 頁, 2002年, 査読有り
      • 「瀬戸内海の原風景と長島の自然」
        加藤真
        『日本生態学会中国四国地区会報』 59:48-53 頁, 2001年, 査読有り
      • 「花咲く地球の歴史―被子植物の適応放散と送粉様式の進化」
        加藤真
        「人環フ ォーラム」京都大学大学院人間・環境学研究科, 創立10 周年記念号。48-53 頁, 2001年, 査読有り
      • 「送粉者―熱帯雨林で花粉を運ぶものたち」
        加藤真
        『AERA Mook 植物学がわかる』48 、136-139 頁, 2001年, 査読有り
      • 「生物多様性への憧れ」
        加藤真
        『科学』71(7), 952-953 頁, 2001年, 査読有り
      • ハチ類の擬態・警告色
        加藤 真
        日本動物大百科 10 昆虫, 1998年
      • 低湿地における送粉共生系
        加藤 真
        日本生態学会誌, 1998年
      • 島嶼における送粉共生系
        加藤 真
        フェノロジー研究, 1998年
      • 生物の種間関係と群集の多様性
        加藤 真
        遺伝 別冊, 1997年
      • 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状−総論
        加藤 真
        WWFJ Science Report, 1996年
      • 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状−腕足動物
        加藤 真
        WWFJ Science Report, 1996年
      • 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状−二枚貝綱
        加藤 真
        WWFJ Science Report, 1996年
      • 汀線を辿る−渚の原風景とその変貌
        加藤 真
        人環フォーラム, 1996年
      • グネトゥム科
        加藤 真
        週間朝日百科 植物の世界, 1996年
      • 熱帯の夜に咲く花
        加藤 真
        週間朝日百科 植物の世界, 1995年
      • 植物をめぐるパートナーシップの成立と崩壊
        加藤 真
        科学, 1994年
      • 林床に咲く花と長舌のハチたち
        加藤 真
        週間朝日百科 動物たちの地球, 1993年
      • セイヨウオオマルハナバチの導入による日本の送粉共生系への影響
        加藤 真
        ミツバチ科学, 1993年
      • 樹上性昆虫群集から見た小笠原の自然
        加藤 真
        WWFJ Science Report, 1992年
      • 小笠原における植物と送粉昆虫のパ−トナーシップ
        加藤 真
        WWFJ Science Report, 1992年
      • 絵書き虫の描く絵−潜葉虫の潜孔様式の進化
        加藤 真
        数理科学, 1991年
      • 猪名川町の生物
        加藤 真
        猪名川町史, 1990年
      • マルハナバチの行動
        加藤 真
        ニュートン別冊 植物の世界, 1988年
      • 被子植物フロラとマルハナバチの共進化系
        加藤 真
        種生物学研究, 1987年
      • 虫こぶの話
        加藤 真
        週間朝日百科 植物の世界
      • 寄生−捕食寄生者関係の生態学的視座
        加藤 真
        個体群生態学会会報

      講演・口頭発表等

      • 送粉共生の起源とその多様な展開
        加藤 真
        鹿児島大学プロジェクト「薩南諸島の生物多様性研」究成果発表会, 2018年05月26日, 招待有り
      • 単体サンゴとホシムシ・ヤドカリとの数奇なる共生の進化
        加藤 真
        京都大学総合博物館ミューズラボ レクチャーシリーズ, 2018年05月12日, 招待有り
      • ウグイスカグラの花そよぐ頃―里山の生物多様性と生態系
        加藤 真
        民族自然誌研究会第90回例会「京に田舎あり:洛北・岩倉の民族自然誌」, 2018年04月21日, 招待有り
      • 自然史標本と生態学
        加藤 真
        日本学術会議公開シンポジウム「自然史標本の継承−人類の財産を失わないために今なすべきこと」, 2014年09月19日, 招待有り
      • 森の生態系を乱すもの
        加藤 真
        京都大学地球環境フォーラム「森が壊れる」, 2013年02月02日, 招待有り
      • 汀線の自然史:渚の生物多様性を守るために
        加藤 真
        地球環境関西フォーラム, 2012年12月04日, 招待有り
      • 共生関係が織りなす生態系
        加藤 真
        モンキーカレッジ, 2012年07月22日, 招待有り
      • 花と虫との物語—送粉共生の起源と多様化
        加藤 真
        大阪自然史博物館友の会総会, 2012年01月29日, 招待有り
      • 送粉共生がはぐくむ植物の多様性
        加藤 真
        遺伝学会公開市民講演会, 2011年09月23日, 招待有り
      • 日本列島弧の生物多様性と原子力発電所−未来への希望と負の遺産
        加藤 真
        日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災による生態系や生物多様性への影響, 2011年06月28日, 招待有り
      • 講演「越境の試練と報償―生物たちの上陸の歴史」
        加藤真
        平成22年度人間・環境学研究科公開講座『境界を科学する』京都大学大学院人間・環境学研究科、2011年2月15日, 2011年, 招待有り
      • (基調講演)「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」
        加藤真
        瀬戸内海の生物多様性保全のための三学会合同シンポジウム「上関: 瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」広島国際会議場ヒマワリ、2010年1月10日, 2010年, 招待有り
      • Community-level plant–pollinator interactions in Asia and Oceania
        加藤 真
        Origin of Biodiversity by biological interactions, 2009年11月12日, 招待有り
      • コミカンソウ科で発見された絶対送粉共生系:パートナー同士の急速な相乗多様化
        加藤 真
        第25回京都賞記念ワークショップ「進化・種分化・長期フィールド研究」, 2009年11月12日, 招待有り
      • コミカンソウ科で発見された絶対送粉共生系: パートナ 一同士の急速な相乗多様化
        加藤真
        第25 回京都賞記念ワークショップ「進化・種分化・長期フィールド研究」2009年11月12日、国立京都国際会館, 2009年, 招待有り
      • 花に秘められた謎−送粉共生の世界
        加藤真
        大阪市立大学公開講座, 2009年7月8日, 2009年, 招待有り
      • 波と潮流がはぐくむ砂の自然
        加藤真
        (企画集会 砂堆と砂浜の自然と生物多様性)日本生態学会.第56回大会 盛岡 2009年3月 18日, 2009年, 招待有り
      • 共生がつくりだす世界
        加藤真
        第8 回奈良女子大学共生科学研 究センターシンポジウム「生物にみられる共生の世界」奈良女子大学、2008年12月7日, 2008年12月07日
      • アジアの自然と共生系−夏緑樹林・照葉樹林・雨緑樹林・熱帯雨林
        加藤 真
        人間・環境学研究科公開講演会「10年後の日本」, 2008年02月19日
      • 日本の渚一海辺の生物多様性の現状とその保全
        加藤真
        信州大学 理学部自然環境診断マイスター養成審査委員会主催、信州大学理学部「自然環境診断 マイスター養成」公開講演会( 文部科学省「社会人の学びなおしニーズ対応教育推進プ ログラム」)、2008 年7 月12 日、, 2008年
      • 植物と送粉昆虫の共進化
        加藤真
        日仏友好百五十年記念国際シンポジウム「ジャン・アンリ= ファーブル」琵琶湖博物館ホール、2008 年7月20 日, 2008年
      • 絶対送粉共生がもたらす植物と送粉者の相乗多様化
        加藤真
        日本植物学会 シンポジウム「植物と動物の共生」, 2003年
      • 動物学の百科事典
        加藤 真, 分担執筆, 保全生態
        丸善出版, 2018年, 査読無し
      • Obligate pollination mutualism
        加藤 真, 共編者(共編著者)
        Springer, 2017年, 査読無し
      • 科学者の目、科学の芽
        加藤 真, 分担執筆, 人魂の行方
        岩波書店, 2016年, 査読無し
      • 絶滅危惧植物図鑑−レッドデータプランツ 増補改訂新版
        加藤 真, 分担執筆, ハナヒョウタンボク、キタカミヒョウタンボク、エゾヒョウタンボク、スルガヒョウタンボク、ウスバヒョウタンボク、チシマヒョウタンボク、ヤブヒョウタンボク
        山と渓谷社, 2015年, 査読無し
      • 星が降るとき−三・一一後の世界に生きる
        加藤 真, 分担執筆, 日本列島弧の未来への希望と負の遺産
        New Pacific Press, California, 2014年, 査読無し
      • マダガスカルを知るための62章
        加藤 真, 分担執筆, 昆虫など−独自の進化を遂げた無脊椎動物たち
        明石書店, 2013年, 査読無し
      • ものとくらしの植物誌: 東南アジア大陸部から
        加藤 真, 分担執筆, 動物にとっての植物素材
        臨川書店, 2013年, 査読無し
      • 進化学会事典
        加藤 真, 分担執筆, 日本列島周辺の生物相
        2012年, 査読無し
      • 海洋保全生態学
        加藤 真, 分担執筆, 干潟
        講談社, 2012年, 査読無し
      • ジャン=アンリ・ファーブルの時間
        加藤 真, 分担執筆, 植物と送粉昆虫の共進化
        東海大学出版会, 2012年, 査読無し
      • 干潟の絶滅危惧動物図鑑−海岸ベントスのレッドデータブック
        加藤 真, 分担執筆, メナガオサガニハサミエボシ
        東海大学出版会, 2012年, 査読無し
      • 生老病死のエコロジー−チベット・ヒマラヤに生きる
        加藤 真, 分担執筆, 高地の誕生と動・植物の適応
        昭和堂, 2011年, 査読無し
      • 絵かき虫の生物学
        加藤 真, 分担執筆, 潜葉生活への数奇なる適応
        北隆館, 2011年, 査読無し
      • 『生命は細部に宿りたまうーミクロハビタットの小宇宙』
        加藤真, 単著
        岩波書店, 2010年, 査読無し
      • 奇跡の海
        加藤 真, 分担執筆, 瀬戸内海の原風景と生物多様性
        南方新社, 2010年, 査読無し
      • 植物の科学
        加藤 真, 分担執筆, 動物との相互作用、植物間の相互作用
        日本放送出版協会, 2009年, 査読無し
      • 海と生命
        加藤 真, 分担執筆, 共生の視点から見た陸上生態系と海洋生態系
        東海大学出版会, 2009年, 査読無し
      • 森の不思議を解き明かす「森の4 つの共生系」
        加藤真, 分担執筆, 森の4 つの共生系
        森の不思議を解き明かす, 2008年, 査読無し
      • 論集・モンスーンアジアの生態史 第一巻 生業の生態史
        加藤 真, 分担執筆, 東南アジア大陸部の雨緑樹林と農の生態
        弘文堂, 2008年, 査読無し
      • 節足動物の多様性と系統
        加藤 真, 花と昆虫にみる共進化
        裳華房, 2008年, 査読無し
      • 図録 メコンの世界―歴史と生態
        加藤真, 分担執筆, 雨緑樹林の共生系
        弘文堂, 2007年, 査読無し
      • 小笠原諸島の諸島の動物は生き残れるか
        加藤真, 単著
        京都大学総合博物館編『日本の動物はいつどこからきたのか―動物地理学の挑戦』岩波書店、94-103頁, 2005年, 査読無し
      • 日本の動物はいつどこからきたのか−動物地理学の挑戦
        加藤 眞, 分担執筆, 小笠原諸島の動物は生き残れるか
        岩波書店, 2005年, 査読無し
      • Pollination Ecology and the Rain Forest: Sarawak Studies
        加藤 真, 分担執筆, Ecology of traplining bees and understory pollinators
        Springer, 2005年, 査読無し
      • Arthropods of tropical forests
        加藤 真, 分担執筆, Spatio-temporal dynamics and resource use in the canopy
        2003年, 査読無し
      • 野生生物と地域社会—日本の自然とくらしはどうかわったか
        加藤 眞, 分担執筆, 奄美の渚−生物多様性と神話に彩られた自然
        昭和堂, 2002年, 査読無し
      • 海のアジア−海のパラダイム
        加藤 眞, 分担執筆, アジアの海洋環境と生態系
        岩波書店, 2000年, 査読無し
      • 多様性の植物学 1 植物の世界
        加藤 眞, 分担執筆, 送粉様式の多様性
        東京大学出版会, 2000年, 査読無し
      • 日本の渚―失われゆく海辺の自然
        加藤真, 単著
        岩波書店, 1999年, 査読無し
      • 花の自然史−美しさの進化学
        加藤 眞, 分担執筆, 夜の送粉共生系
        北海道大学図書刊行会, 1999年, 査読無し
      • 環境としての自然・社会・文化
        加藤 眞, 分担執筆, 生物の共生から見た自然
        京都大学出版会, 1997年, 査読無し
      • 昆虫個体群生態学の展開
        加藤 眞, 分担執筆, 寄生蜂の群集構造と寄主潜葉虫の個体群動態
        京都大学出版会, 1996年, 査読無し
      • 花に引き寄せられる動物−花と送粉者の共進化
        加藤 眞, 分担執筆, 送粉者の出現とハナバチの進化
        平凡社, 1993年, 査読無し
      • 環境学を学ぶ人のために
        加藤 眞, 分担執筆, 生態系−共生のネットワーク
        世界思想社, 1993年, 査読無し
      • 昆虫を誘い寄せる戦略−植物の繁殖と共生
        加藤 眞, 分担執筆, ツリフネソウ科の適応放散と送粉様式
        平凡社, 1992年, 査読無し
      • Resource distribution and animal-plant interactions
        加藤 真, 分担執筆, Inter- and intraspecific morphological variation of Japanese bumblebee species, and competition in flower utilization
        Academic Press, 1992年, 査読無し
      • Natural History of Social Wasps and Bees in Equatorial Sumatra
        加藤 真, 分担執筆, An analysis of anthophilous insects in central Sumatra
        Hokkaido University Press, 1990年, 査読無し
      • 日本の昆虫群集−すみわけと多様性をめぐって
        加藤 眞, 分担執筆, 潜葉虫をめぐる寄生蜂群集の構造と機能
        東海大学出版会, 1987年, 査読無し

      受賞

      • 2009年03月
        日本生態学会, 日本生態学会賞
      • 2017年05月13日
        南方熊楠顕彰会, 南方熊楠賞
      • 2009年03月22日
        日本生態学会, 日本生態学会
      • 2017年05月13日
        南方熊楠顕彰会, 南方熊楠賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 内在性植食性昆虫における寄主転換・多様化過程とその駆動要因
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学
        加藤 真
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        潜葉虫;寄主特異性;ハモグリバエ;コケ;ハバチ;コケ植物;苔類;ツノゴケ;ハモグリガ;多様性;ハモグリバエ科;データベース;被子植物;植食性昆虫;多様化;絶対送粉共生
      • 植物食の起源とその多様な展開
        基盤研究(A)
        京都大学
        加藤 真
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        潜葉虫;送粉;植物食;被子植物;絶対送粉共生;多様化;コミカンソウ科;多様性;寄主特異性;送粉者群集;食植者;コケ食;栽培共生;ハモグリバエ;コミカンソウ属;ハナホソガ;コケ;キノコバエ;コケ植物;シギアブ科;コバネガ科;キノコバエ科;装飾花;コバネガ;シギアブ;食植性昆虫;食植性;共生;共進化
      • ゴンドワナ大陸における昆虫の食植性と被子植物食性の起源
        基盤研究(B)
        京都大学
        加藤 真
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ゴンドワナ大陸;植物食;コケ食;コバネガ科;シギアブ科;苔類;ハモグリバエ科;絶対送粉共生;食植性;コケ植物;原始的被子植物;チリ;ナンキョクブナ;モグリコバネガ;被子植物食;コバネガ;シギアブ;ガガンボ;ハモグリバエ;藻食性;食植性昆虫;寄主特異性;共進化;ジャゴケ
      • 共生系における寄生者の多様性と、寄生者が共生系に与える影響
        基盤研究(A)
        京都大学
        加藤 真
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        絶対送粉共生;寄生者;菌従属栄養植物;菌根共生;送粉者;コミカンソウ科;ホソガ科;ヤツシロラン;共生;共進化;絶対送粉共生系;コマユバチ科
      • 果実をめぐる多様な昆虫群集が介在した絶対送粉共生系の進化的安定性
        若手研究(スタートアップ)
        京都大学
        川北 篤
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        コミカンソウ科;ハナホソガ属;絶対送粉共生系;共生系の進化的安定性;共進化;選択的中絶;コマユバチ科;能動的送粉行動;進化的安定性;捕食寄生者
      • 送粉共生系と植物-植食者系における共進化と共種分化
        基盤研究(A)
        京都大学
        加藤 真
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        種間関係;共進化;絶対送粉共生;カンコノキ属;コミカンソウ科;ホソガ科;共種分化;開花フェノロジー;花香;種間関係・共進化;植食者;寄主特異性
      • 熱帯アジアにおける昆虫インベントリーと国際ネットワークの拡大
        基盤研究(A)
        九州大学
        矢田 脩
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        昆虫;分類学;環境;生物多様性;熱帯アジア;インベントリー;データベース;国際ネットワーク;昆虫インベントリー;モニタリング;レファレンスコレクション;多国籍;国際研究者交流, Insects;Taxonomy;Environment;Biodiversity;Tropical Asia;Inventory;Database;International network
      • 台湾及び日本における暖温帯域の分子植物地理学的研究
        基盤研究(B)
        首都大学東京;京都大学
        村上 哲明
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        台湾;分子植物地理学;暖温帯;葉緑体DNA;塩基配列;食植性昆虫;照葉樹林, Taiwan;phylogeography;warm temperate region;chloroplast DNA;nucleotide sequence;phytophagous insects;evergreen broad-leaved forests
      • 絶対送粉共生と送粉偏利共生の起源と進化
        基盤研究(B)
        京都大学
        加藤 真
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        絶対送粉共生;送粉偏利共生;カンコノキ属;コミカンソウ科;ホソガ科;共進化;共種分化;チャルメルソウ属;ハナホソガ;絶対送粉共生系;分子系統解析;種特異性;チャルメルソウ;カンコノキ;ホソガ;送粉;トウダイグサ科, obligate pollination mutualism;pollination commensalism;Glochidion;Phyllanthaceae;Gracillariidae;coevolution;cospeciation;Mitella
      • マダガスカルの生命系における共生と多様性
        基盤研究(A)
        統計数理研究所
        長谷川 政美
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        レムール;テンレック;マダガスカルガエル科;バオバブ;絶対送粉共生;マングローブ域藻類;生態システム;文化システム;ミトコンドリアゲノム;原猿類;生業戦略;マダガスカル;共生;多様性;系統地理学;キツネザル;ゴンドワナ大陸;多様化;絶対送粉共生系;ミケア, Madagascar;Molecular phylogenetics;Lemur;Tenrec;Mantellidae;Adansonia;Obligate pollination mutualism;Mangrove algae
      • 熱帯アジア産昆虫類のインベントリー作成と国際ネットワークの構築
        基盤研究(A)
        九州大学
        矢田 脩
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        生物多様性;熱帯アジア;昆虫インベントリー;モニタリング;コレクション;分類学;国際ネットワーク;国際研究者交流;レファレンスコレクション;多国籍, Biodiversity;Tropical Asia;Insect inventory;Monitoring;Collection;Taxonomy;International network;International research exchange
      • ミャンマー北・東部跨境地域における生物資源利用とその変容
        基盤研究(B)
        京都大学
        竹田 晋也
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        生物資源利用;熱帯林;タウンヤ;東南アジア;ミャンマー;タイ;ラオス;ポリティカルエコロジー, bio-resources;tropical forest;Taungya;Southeast Asia;Myanmar;Thailand;Laos;political ecology
      • 植物と昆虫の分子系統から見た植食性昆虫の寄主選択様式の進化
        基盤研究(B)
        京都大学
        加藤 真
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        植食性昆虫;潜葉虫;分子系統;多様性;被子植物;送粉者;ハモグリバエ科;ヒカゲノカズラ綱;ヒカゲノカズラ網;共進化;絶対送粉共生;共種分化;昆虫;裸子植物;ソテツ, herbivorous insects;leaf-miners;molecular phylogeny;diversity;Angiosperm;pollinator;Agromyzidae;Lycopsida
      • 昆虫群集における種多様性形成過程
        基盤研究(A)
        京都大学
        堀 道雄
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        生物多様性;系統進化;分子系統;昆虫;種分化;系統生理地理学;ミトコンドリア遺伝子;核遺伝子;系統生物地理学;種多様性;形態進化;生活史進化;ミトコンドリア, biodiversity;phylogeny;molecular phylogeny;insects;speciation;phylogeography;mitochondreial gene;nuclear gene
      • 熱帯雨林保全のための生物多様性インベントリーシステムの確立
        基盤研究(A)
        京都大学
        清水 勇
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        熱帯雨林;生物多様性;保全と持続的利用;インベントリー;生物相;動物-植物相互作用;熱帯林の保全・利用;繁殖生態;生物間相互作用;熱帯雨林の保全・利用;生物相調査;DNAサンプリング;維管束植物;昆虫相;ボルネオ;インドシナ, tropical rainforest;biodiversity;conservation and sustainable use;inventroy;flora and fauna;interaction between plauts and animals
      • 寄主植物の化学防衛と寄生蜂の攻撃が介在した潜葉虫の生態・行動の進化
        基盤研究(C)
        京都大学
        加藤 真
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        潜葉虫;進化;生態;群集;寄生蜂;化学防衛;行動;保全;潜葉様式, leaf mining;erolation;Ecology;commuaily;pararitoid;chemical defeace;behavior;conservation
      • 島山興における植物と昆虫のパートナーシップの成立と崩壊
        基盤研究(C)
        京都大学
        加藤 真
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        送粉者群集;送粉共生;海洋島;小笠原;奄美;大東諸島;セイヨウミツバチ;保全
      • サクラソウをめぐる生物間相互作用-その生態的・進化的意義の検討-
        基盤研究(A)
        筑波大学
        鷲谷 いづみ
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        サクラソウ;マルハナバチ;生物間相互作用;ポリネーター;異型花柱性;繁殖成功;ポリネーターセラピー;保全生態学;累殖成功;送粉昆虫;食害昆虫;トラマルハナバチ;分断孤立化;保全, Primula sieboldii;bumblebee;biological interaction;pollinator;heterostyly;reproductive success;pollinator therapy;conservation ecology
      • モンスーンアジアにおける環境変動と生物ダイナミックス
        基盤研究(B)
        京都大学
        湯本 貴和;井上 民二
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        熱帯雨林;混合フタバガキ林;環境変動;送粉共生系;エル・ニ-ニョ;動植物相互作用系;遺伝構造;植物繁殖システム;混交フタバガキ;個体群動態, tropical rainforest;diperocarp forest;environmental fluctuation;pollination;El Nino;plant-animal interaction;genetic stucture;breeding system
      • 絶滅と存続の集団生物学
        基盤研究(A)
        九州大学
        巌佐 庸
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        遺伝的劣化;生息地細分化;病原体;環境変動;波及効果;遺伝的多様性;生物多様性;絶滅リスク評価;生息地細分性;遺伝系多様性;生物多様化;人口学的確率性;環境確率性;メタ個体群;レッドデータブック, genetic detelioration;habitat fragmentation;pathogens;environmental fluctuation;indirect effect;genetic diversity;biodiversity;extinction risk assessment
      • 湿地生態系における植物と昆虫のパートナーシップ
        一般研究(C)
        京都大学
        加藤 真
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        湿地;パートナーシップ;送粉様式;塩性湿地;植物;昆虫;保全;生態系, Wetland;Partnership;Pollination system;Salt marsh;Plant;Insect;Conservation;Ecosystem
      • 東南アジア熱帯林の林冠構造と生物多様性の研究
        国際学術研究
        京都大学
        井上 民二
        自 1994年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        熱帯雨林;混交フタバガキ;環境変動;植物繁殖システム;動植物相互作用系;送粉共生系;個体群動態;遺伝構造;混交フタバガキ林, tropical rainforest;mixed dipterocarp forest;environmental fluctuations;plant reproduction system;plant-animal interactions;pollination mutualism;population dynamics;genetic structure
      • 潜葉虫の潜孔様式の進化と多様性
        重点領域研究
        京都大学
        加藤 真
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        潜葉虫;寄主植司;群集;共進化;潜孔様式;寄主特異性;群集構造
      • サラワクのフタバガキ林における植物の繁殖システムと動物の季節変動
        国際学術研究
        京都大学
        井上 民二
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        熱帯雨林;混交フタバガキ林;環境変動;植物繁殖システム;動植相互作用系;送粉共生系;個体群動態;遺伝構造;個体群遺伝構造, Tropical rainforests;Mixed dipterocarp forest;Environmental change;Plant reproductive systems;Plant-animal interactions;Pollination mutualism;Population dynamics;Genetic structure
      • 潜葉虫の潜孔様式の進化と多様性
        重点領域研究
        京都大学
        加藤 真
        自 1991年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        潜葉虫;潜孔様式;多様性;群集構造;原生植生;寄主植物
      • インドネシアにおける食葉性テントウムシの進化生物学と個体群動態
        国際学術研究
        北海道大学;金沢大学
        片倉 晴雄;中村 浩二
        自 1990年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        インドネシア;食葉性テントウムシ;スマトラ;ボゴ-ル;個体群動態;昆虫生態学;進化生物学;害虫総合防除, Indonesia;Herbivorous ladybird beetles;Sumatra;Bogor;Population dynamics;Insect Ecology;Evolutionary Biology;Integrated pest control
      • マレーシア湿潤熱帯での種の分化と相互適応的な進化の研究
        海外学術研究
        鹿児島大学
        堀田 満
        自 1987年04月01日, 至 1989年03月31日, 完了
        ツリフネソウ属Impatiens;ウツボカズラ属Nepenthes;バショウ属Musa;熱帯での種分化;森林動態;昆虫の訪花行動;ウツボカズラ捕虫嚢の動物相, Impatiens;Nepenthes;Musa;Pollinator;Speciation in tropics;Dynamics of forest;Bihaviour of pollinator
      • マレーシア湿潤熱帯での種の分化と相互適応的な進化の研究
        海外学術研究
        京都大学
        堀田 満
        自 1987年04月01日, 至 1988年03月31日, 完了

      外部資金:その他

      • 自然再生の科学技術と協働に関する学際的研究
        日産学術研究助成
        自 2003年, 至 2005年
      list
        Last Updated :2023/03/23

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物環境動態論特別演習2
          Q010, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物自然史II
          N410, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然環境動態論特別セミナー
          Q019, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          真菌自然史II
          N414, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物多様性・生態学
          9124, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物環境動態論演習2
          M025, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学系入門A
          0072, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物環境動態論1
          M004, 前期集中, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          9179, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球と生命の起源と進化
          9206, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合フィールド特別演習
          3004, 前期集中, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物環境動態論特別演習1
          Q009, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然史演習
          9244, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物環境動態論演習1
          M024, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:生物学
          9153, 通年, 総合人間学部, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然史特論
          9111, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境生態論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態系相関論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習II[生態学コース]
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習II[海洋生物学コース]
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物自然史基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物自然史基礎論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物多様性・生態学
          前期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境生態論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学入門
          後期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          水圏生物学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境生態論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境生態論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態系相関論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物多様性・生態学
          前期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物自然史基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物自然史基礎論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物多様性・生態学
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物多様性・生態学
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物環境動態論特別演習2
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          後期前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物多様性・生態学
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分野を横断する自然科学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物環境動態論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物環境動態論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          真菌自然史I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然環境動態論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物環境動態論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物環境動態論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物自然史II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          真菌自然史II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然環境動態論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎演習:日本列島弧の自然と生物多様性
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物多様性・生態学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物環境動態論1
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物環境動態論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物環境動態論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物環境動態論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物環境動態論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物自然史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          真菌自然史I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然環境動態論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学系入門A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部

        博士学位審査

        • 外生菌根菌の定着および分布拡大に対する宿主の影響評価
          松岡 賢子, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Osteological study of Setouchi salamander Hynobius setouchi(セトウチサンショウウオの骨格に関する研究)
          原 壮大朗, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2023/03/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            全学共通教育システム委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            基礎教育専門委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            総合技術部委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            学部教務委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            人事会議員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            全学共通教育実施委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            相関環境学専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            中期目標・中期計画書作成作業委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            研究科・学部運営会議構成員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            人事会議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            専攻長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            情報公開委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            中期目標・中期計画書作成作業委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            大学院入試委員会副委員長(正)
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            講座主任
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            講座主任
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            財務委員会委員

          ページ上部へ戻る