教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大野 美紀子

オオノ ミキコ

東南アジア地域研究研究所 社会共生研究部門 准教授

大野 美紀子
list
    Last Updated :2023/09/22

    基本情報

    所属学協会

    • 自 1987年, 至 現在
      東南アジア学会
    • 自 2004年
      日本ベトナム研究者会議

    学位

    • 修士(文学)(立命館大学)
    • 博士(文学)(立命館大学)

    出身大学院・研究科等

    • 立命館大学, 大学院文学研究科博士前期課程史学専攻, East Asian History, 修了
    • 立命館大学, 大学院文学研究科博士後期課程史学専攻, East Asian History, 修了

    使用言語

    • 英語
    • ベトナム語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ①在バンコクベトナム寺院漢喃経典を利用したデジタル化時代におけるオリジナル資料研究の意味と図書館の役割②東南アジア地域情報資源の共同分担・利用システムの構築
        ③日本−インドシナ3国における地域情報資源共有化プラットフォーム構築に係る基礎研究
        インドシナ戦争後ベトナム南部地域史
      • 研究概要

        1.デジタル化時代におけるオリジナル資料研究の意味と図書館の役割
        図書館は通常デジタルアーカイブ構築・公開を行うものの、アーカイブされた史資料の調査・研究に関与することはない。本研究では、所蔵資料調査研究に積極的に関与・マネージングすることで、附置研専門図書館としての存在意義を検討することである。今年度は、所長裁量経費・科研費を利用して所蔵する在バンコクベトナム寺院漢喃経典調査研究会を2回開催し、その中間報告を京都大学アカデミックデイにおいて公開した。
        2. 日本−インドシナ3国における地域情報資源共有化プラットフォーム構築に係る基礎研究
        近年日本における海外ILLは縮小傾向にあり、アジアでは唯一韓国が対象国となっているのみである。一方で、アジア諸国における東南アジア地域研究は発展しており、機関雑誌や学位論文が増加している。アジア諸国の東南アジア地域研究業績を収集するために、従来進めてきた「東南アジア逐次刊行物データベース」プロジェクトを発展させ、インドシナ3国、とりわけパイロットモデルとしてベトナムとの間を結ぶ「デジタル配信によるドキュメント・デリバリー・システム(E-DDSElectronic Document Delivery Service)」の構築を目指し、ベトナム社会科学通信院(ISSI)との間で実施に至る諸課題の抽出・分析を行う基礎研究を進めている。その一歩として、本研究所とISSIとのMOUを締結し、E-DDS制度実施のための前提となる土台を築いた。
        3. インドシナ戦争後ベトナム南部における地域住民のレジリエンス研究
        ベトナム南部開拓村研究で調査してきたカンボジア生越僑カトリック教徒に焦点を当てて、インドシナ戦争後ベトナム南部地域住民の戦中戦後史を通じて、近年当該地域に発生しているカトリック教区の新立現象の中で捉えられる国家と個人の関係を考察する。東南アジア地域史資料のコレクション形成について、当研究所の国内外における東南アジア研究拠点としての先駆性と所員の研究テーマを分析し、既蔵コレクション増強の着手点に植民地期~戦後にかけての時代性を重視した史料及び質量的に大部となるため他機関では追随し難い逐次刊行物に焦点を据え、国内外所蔵で資料的に極めて希少かつデータ量が豊富な植民省文書・植民地期稀覯書・逐次刊行物をオリジナル及びマイクロ資料で補強した。また、大学院教育を視野に含めて昨年度の論文作成用文献ツールとしてアーカイブズデータベース等オンライン資料の増強に努、モバイル機器を利用して大学院生用授業を行った。東南アジア地域情報資源の共同分担・利用システムの構築については、ジェトロ・アジア経済研究所、立命館大学図書館と相互利用協定を締結し、国内東・東南アジア研究拠点となる各機関と東南アジア地域における収書状況及び逐次刊行物資料の購入・保存状況に関する情報交換を積極的に行うと共に、直近課題となる新聞資料の共有をめざして将来的な欧米型shared print共同分担・利用組織の構築・運営を協議する場を継続的に設けていくことで合意した。ベトナム研究資料のデジタルアーカイブズ化については、ハノイ社会科学通信図書館から逐次刊行物デジタル資料を招来し、学術情報メディアセンターの協力を得て所蔵するマイクロ資料の一部をデジタル化し、また、研究所所蔵バンコク寺院旧蔵ハンノム経典のデジタルアーカイブ公開をめざしてデジタル化を継続している。

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • 序 : 特集「景福寺資料」の学際的研究―東南アジア研究における文献資料の新たな活用に向けて―
        大野美紀子
        東南アジア研究, 2022年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • マージナルな存在を生きる−ベトナム南部カトリック信徒の戦中・戦後史-
        大野美紀子
        東南アジア大陸部の被戦争社会と地域住民の生存戦略, 2019年12月
      • 多言語資料におけるガジェットデバイス活用の可能性について-京都大学東南アジア研究所の事例から-
        大野 美紀子
        東京大学経済学部資料室年報, 2014年03月, 査読有り
      • 法治国家の確立をめざして-新興国ベトナムにおける地方アーカイブズの機能と役割-
        大野美紀子
        東京大学経済学資料室年報, 2012年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Những quá trình di dân của nông dân đến các vùng kinh tế mới ở Đồng bằng Sông Cửu Long
        ONO Mikiko
        Tạp chí Khoa học Xã hội, 2005年07月, 筆頭著者
      • カィンハウ行政村における集団化の事例報告
        大野美紀子
        東南アジア研究, 2001年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • ベトナム南部村落における土地所有状況の推移−カィンハウ村における農地改革の影響について−
        大野美紀子
        東南アジアー歴史と文化ー, 1998年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • メコンデルタにおけるドイモイ後の集団入植について−ロンアン省カィンハウ行政村の事例より−
        大野美紀子
        南方文化, 1998年01月, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • <付録>京都大学東南アジア地域研究研究所所蔵「景福寺資料」目録
        矢野正隆; 小島浩之; 大野美紀子
        東南アジア研究, 2022年07月, 査読有り, 責任著者
      • 書評『ベトナム・アーカイブズの成立と展開:阮朝期、フランス植民地期、そして1945年から現在まで』
        大野 美紀子
        記録と史料, 2017年03月, 査読有り
      • When a “Village” is born : Characteristics of the Southern Villages in the Formation Process of Village Settlements
        大野 美紀子
        Proceedings on workshop "Village in Vietnam and Southeast Asia in the period of integration", 2016年03月
      • 研究ノート:フランス軍政期ベトナム南部における村落史料−田簿(Điền bạ)-の紹介
        大野美紀子
        立命館東洋史学, 1997年03月, 査読有り, 筆頭著者

      講演・口頭発表等

      • 東南アジアにおける宗教文献研究の意味とその将来性 :「在泰京越南寺院景福寺所蔵漢籍字喃本」調査結果を通じて
        大野美紀子
        東南アジア学会, 2021年12月05日
      • The Transmission;Dissemination of Mahayana Buddhist Traditions in Thailand
        ONO Mikiko
        International Convention of Asia Scholars (ICAS)12, 2021年08月26日
      • What is the material value in the region of Southeast Asia? CSEAS library’s standards about valuable materials and its efforts for material preservation and dissemination
        ONO Mikiko
        Ancient Japanese Book Collection of the Social Sciences Library : issues and potential, 2020年10月15日, 招待有り
      • Keynote : Towards sharing the information resources of area studies for Southeast Asia
        ONO Mikiko
        2nd International workshop. Institute of Social Sciences and Information, 2019年09月17日, 招待有り
      • マージナルな存在を生きる−ベトナム南部カトリック信徒の戦中・戦後史
        大野 美紀子
        日本ベトナム研究者会議2018年度前期研究大会, 2018年05月12日
      • The emergence of a new economic village in Mekong Delta after Doimoi policy
        大野 美紀子
        International workshop "30 years after doi moi policy in Vietnam", 2017年06月29日, 招待有り
      • 東南アジアにおけるマイクロ資料保存の現況
        大野 美紀子
        資料保存研究会, 2016年11月10日
      • ベトナムにおける学術情報基盤環境の現状と課題
        大野美紀子
        漢字文献情報処理研究会 (JANET)第17回大会, 2014年12月, 招待有り
      • Chiến lược và hỗ trợ của cộng động nông dân miền Nam trong quá trình di dân ở vùng Đồng Tháp Mười
        ONO Mikiko
        Tọa đàm Di dân ở thời kỳ hiện đại hóa, công nghiệp hóa “Ho Chi Minh city. Southern Institute of Social sciences, Ho Chi Minh city, Vietnam, 2008年08月
      • Peasant's migration processes to new economic zones in the Mekong Delta
        ONO Mikiko
        Workshop Vietnamese Peasants'Activity : An Interaction between Culture and Nature International Institute for Asian studies, IIAS, Leiden University, 2002年08月

      書籍等出版物

      • 現代ベトナムを知るための63章
        岩井, 美佐紀, 分担執筆, pp.40-44, pp.93-98, pp.322-326
        明石書店, 2023年02月
      • 東南アジアにおける地域研究情報資源の共有をめざして. Vol.2
        ONO Mikiko; Vu Hung Cuong, 共編者(共編著者)
        日ASEAN超学際研究プロジェクトワーキングペーパーシリーズ (TDWPS) ; 11, 2021年03月
      • Monograph : Towards sharing the information resources for area studies in Southeast Asia
        Vu Hung Cuong; Ono Mikiko co-editors, 共編者(共編著者)
        Khoa học Xã Hội, 2020年10月
      • ベトナム「新経済村」の誕生
        大野 美紀子, 共著
        神田外語大学出版局, 2016年05月, 査読無し
      • Village in Vietnam and Southeast Asia in the period of integration : workshop proceedings
        大野 美紀子, Co-editor
        Khoa hoc xa hoi, 2016年03月, 査読無し
      • 現代ベトナムを知るための60章
        大野 美紀子, 分担執筆, pp16-20, pp19-23, pp6-12
        明石書店, 2012年10月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 東南アジア大陸部越僑コミュニティの基礎研究:ベトナム仏教寺院資料分析から
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        京都大学
        大野 美紀子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        東南アジア;越僑;ベトナム仏教
      • 東南アジア大陸部少数民族は言語文化アイデンティティをどのように維持発信しているか
        基盤研究(C)
        小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
        京都大学
        木谷 公哉
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        逐次刊行物データベース;少数民族言語;東南アジア大陸部;データベース;逐次刊行物;図書館ネットワーク
      • 逐次刊行物データベースを利用したインドシナ3国出版思潮の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大野 美紀子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        地域情報化;インドシナ;逐次刊行物;地域研究;出版史;情報図書館学;情報検索
      • 東南アジア大陸部の被戦争社会の変容とレジリエンス
        基盤研究(B)
        新潟国際情報大学;名古屋大学
        瀬戸 裕之
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        東南アジア;戦争;地域住民;避難民;女性;少数民族;投降者;生存戦略;紛争;レジリエンス;復興;大陸部;内陸部;地域研究
      • インドシナ3国逐次刊行物データベースによる機関横断型ネットワーク構築の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        大野 美紀子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        インドシナ;データベース;逐次刊行物;図書館ネットワーク

      外部資金:その他

      • アジア地域における学術情報基盤環境の構築と支援
        JST日本・アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2015年02月02日, 至 2015年02月11日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        JST日本・アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2015年06月05日, 至 2015年06月24日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        JST日本・アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2016年02月11日, 至 2016年02月20日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • 次世代ワークショップ
        地域研究コンソーシアム
        自 2015年
        大野美紀子
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        JST日本アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2017年06月13日, 至 2017年06月22日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        JST日本アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2017年02月14日, 至 2017年02月23日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        JST日本アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプラン)
        自 2017年10月22日, 至 2017年10月31日
        大野美紀子(実施主担当者)
      • アジア地域における学術情報基盤の構築・支援
        科学技術振興機構(さくらサイエンス)
        自 2018年10月28日, 至 2018年11月05日
      • 「地域研究情報資源の共有化をめざして」ハノイワークショップ&国際シンポジウム開催
        京都大学総長裁量経費
        自 2019年09月01日, 至 2020年03月31日
      • アジア仏教圏における越僑コミュニティの研究-ベトナム仏教寺院建立経緯を巡ってー
        京都大学教育研究振興財団研究活動推進助成
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
      list
        Last Updated :2023/09/22

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 農学研究科
        list
          Last Updated :2023/09/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書室 室長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            VDPプロジェクト
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            研究環境委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            広報委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2022年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日
            人権委員会

          ページ上部へ戻る