教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

馬場 基彰

バンバ モトアキ

白眉センター 特定准教授

馬場 基彰
list
    Last Updated :2023/03/24

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2021年11月, 至 現在
      日本科学振興協会
    • 自 2004年07月, 至 現在
      日本物理学会

    学位

    • 修士(工学)(大阪大学)
    • 博士(理学)(大阪大学)

    出身大学院・研究科等

    • 大阪大学, 大学院基礎工学研究科博士前期課程物質創成専攻, 修了
    • 大阪大学, 大学院基礎工学研究科博士後期課程物質創成専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 大阪大学, 基礎工学部電子物理科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2021年01月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科, 連携准教授
    • 自 2021年01月, 至 現在
      京都大学, 白眉センター, 特定准教授
    • 自 2019年12月, 至 現在
      京都大学, 未来を切り拓く量子情報ユニット, 参画教員
    • 自 2017年10月, 至 2021年03月
      科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「量子の状態制御と機能化」領域, さきがけ研究者
    • 自 2019年04月, 至 2020年12月
      京都大学, 大学院理学研究科, 特定講師(さきがけ)
    • 自 2015年04月, 至 2019年03月
      大阪大学, 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻, 招へい教員
    • 自 2015年04月, 至 2019年03月
      大阪大学, 博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム, 特任講師(常勤)
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      日本学術振興会, 特別研究員(PD)
    • 自 2009年05月, 至 2012年03月
      パリ第7大学&CNRS, 博士研究員
    • 自 2009年04月, 至 2009年04月
      大阪府立大学 電子物理工学分野, 博士研究員(特定領域研究)
    • 自 2007年04月, 至 2009年03月
      日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
    • 自 2006年04月, 至 2007年03月
      独立行政法人 科学技術振興機構 研究補助員
    • 自 2005年09月, 至 2005年10月
      独立行政法人 科学技術振興機構 研究補助員

    プロフィール

    • プロフィール

      光と物質の相互作用で生じる未踏の現象の発見・解明に興味を持ち、理論物理学の手法で研究を進めています。


      こうした光に関する研究は、産業や応用研究が盛んな分野ですが、意外なことに現象の原理を追求する理論研究者は少ないのが現状です。しかし、新たな現象の発見は、物理学の新たな地平を切り拓く原動力になります。すぐに応用に結びつかないとしても、新しい現象を見つけ、解明することは、科学の裾野を広げると同時に、将来の革新的な技術開発につながると信じて、研究に取り組んでいます。




       


      ◆現在取り組んでいるテーマ


      今もっとも興味を持って取り組んでいるのが、超放射相転移と呼ばれる現象です。超放射相転移は1973年に理論的に提唱されたものの、約50年研究されても観測されませんでした。


      しかし2018年、実験研究者との共同研究で、磁性体におけるスピン波を電磁波として捉えると、超放射相転移が起こりえる物理系になっていることを実験的に発見しました。より詳細に解析し、スピン波の超放射相転移が起きていることを2022年に突き止めました。


      ◆今後取り組みたいテーマ


      これまでの研究から、謎に包まれた超放射相転移の輪郭が徐々に浮かび上がりつつあります。今後、加熱するだけでレーザー光が出るような現象や熱平衡下での量子スクイージングの生成などの未踏の物理現象の観測、1973年当初に予言された光の超放射相転移を起こす物質の発見などを目指していきます。そのために、量子電磁力学と熱力学を繋げた解析法を新たに構築し、実験研究者と協力して研究を進めていきます。


      ◆求む!未来の共同研究者


      光と物質の相互作用で生じる様々な現象や上記のテーマについて、一緒に研究したい学生や理論・実験研究者を、常に歓迎しています。どのような立場の方でも問題ありません。研究などの話を直接聞きたい人も大歓迎です。気軽に以下のページにある問い合わせフォームやメールアドレスに連絡ください。


      https://mobamba.science/jp/contact-jp/#study-together


       


      ◆科学と社会をつなぐ活動 —NPO法人 日本科学振興協会(JAAS)の立ち上げ—


      2022年2月に設立されたNPO法人 日本科学振興協会(JAAS)の理事も務めています。


      JAASは「日本の科学を、もっと元気に。」を合言葉に、分野、組織、職種・職階、国籍・民族、世代の垣根を超え、科学に関わるあらゆる人々が参加できるボトムアップ型の組織です。


      https://jaas.science/

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/03/24

      研究

      研究キーワード

      • 非線形光学
      • 電磁気学
      • 電磁場の熱力学
      • 超放射相転移
      • レーザー
      • 量子計算
      • 超伝導回路
      • 相転移
      • 半導体
      • 光物性
      • 超放射
      • 量子光学
      • ポラリトン
      • 量子電磁力学
      • 励起子
      • 微小共振器
      • 量子スクイージング

      研究分野

      • ナノテク・材料, 光工学、光量子科学
      • 自然科学一般, 半導体、光物性、原子物理

      論文

      • Magnetically Tuned Continuous Transition from Weak to Strong Coupling in Terahertz Magnon Polaritons
        Andrey Baydin; Kenji Hayashida; Takuma Makihara; Fuyang Tay; Xiaoxuan Ma; Wei Ren; Guohong Ma; G. Timothy Noe II; Ikufumi Katayama; Jun Takeda; Hiroyuki Nojiri; Shixun Cao; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Physical Review Research, 2023年03月20日, 査読有り
      • Observation of terahertz-induced dynamical spin canting in orthoferrite magnon by magnetorefractive probing
        Kurihara, Takayuki; Bamba, Motoaki; Watanabe, Hiroshi; Nakajima, Makoto; Suemoto, Tohru
        Communications Physics, 2023年03月20日, 査読有り, 筆頭著者
      • Perfect Intrinsic Squeezing at the Superradiant Phase Transition Critical Point
        Kenji Hayashida; Takuma Makihara; Nicolas Marquez Peraca; Diego Fallas Padilla; Han Pu; Junichiro Kono; Motoaki Bamba
        Scientific Reports, 2023年02月13日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Dicke-Cooperativity-Assisted Ultrastrong Coupling Enhancement in Terahertz Metasurfaces
        Riad Yahiaoui; Zizwe A. Chase; Chan Kyaw; Fuyang Tay; Andrey Baydin; G. Timothy Noe II; Junyeob Song; Junichiro Kono; Amit Agrawal; Motoaki Bamba; Thomas A. Searles
        Nano Letters, 2022年12月05日, 査読有り
      • Hamiltonian of a flux qubit-LC oscillator circuit in the deep–strong-coupling regime
        Fumiki Yoshihara; Sahel Ashhab; Tomoko Fuse; Motoaki Bamba; Kouichi Semba
        Scientific Reports, 2022年04月26日, 査読有り
      • Magnonic superradiant phase transition
        Motoaki Bamba; Xinwei Li; Nicolas Marquez Peraca; Junichiro Kono
        Communications Physics, 2022年01月10日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Nonclassicality of open circuit QED systems in the deep-strong coupling regime
        Tomohiro Shitara; Motoaki Bamba; Fumiki Yoshihara; Tomoko Fuse; Sahel Ashhab; Kouichi Semba; Kazuki Koshino
        New Journal of Physics, 2021年10月08日, 査読有り
      • Ultrastrong magnon–magnon coupling dominated by antiresonant interactions
        Takuma Makihara; Kenji Hayashida; G. Timothy Noe II; Xinwei Li; Nicolas Marquez Peraca; Xiaoxuan Ma; Zuanming Jin; Wei Ren; Guohong Ma; Ikufumi Katayama; Jun Takeda; Hiroyuki Nojiri; Dmitry Turchinovich; Shixun Cao; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Nature Communications, 2021年05月25日, 査読有り, 責任著者
      • Ultrastrong light–matter coupling in semiconductors
        Nicolas Marquez Peraca; Andrey Baydin; Weilu Gao; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Semiconductors and Semimetals, 2020年11月18日
      • Observation of Ultrastrong Magnon-Magnon Coupling in YFeO3 using Terahertz Magnetospectroscopy
        Takuma Makihara; G. Timothy Noe; Xinwei Li; Kenji Hayashida; Nicolas Marquez Peraca; Kevin Tian; Xiaoxuan Ma; Zuanming Jin; Wei Ren; Guohong Ma; Shixun Cao; Ikufumi Katayama; Jun Takeda; Dmitry Turchinovich; Hiroyuki Nojiri; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS, 2020年05月, 査読有り
      • Terahertz Magnon Spectroscopy Mapping of the Low-Temperature Phases of ErxY1-xFeO3
        N. Marquez Peraca; X. Li; M. Bamba; C. L. Huang; N. Yuan; X. Ma; G. T. Noe; E. Morosan; S. Cao; J. Kono
        Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS, 2020年05月, 査読有り
      • <講義ノート>強は異なり : 電磁場と物質の超強結合による超放射相転移に向けて
        馬場基彰
        物性研究・電子版, 2020年02月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 光物性物理学における電磁場と物質の超強結合
        馬場基彰
        第30回光物性研究会論文集, 2019年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Nonlinear modulation of optical absorption in orthoferrites due to spin precession induced by intense terahertz magnetic field
        Takayuki Kurihara; Motoaki Bamba; Tohru Suemoto
        International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, IRMMW-THz, 2019年09月, 査読有り
      • Terahertz strong-field physics without a strong external terahertz field
        Motoaki Bamba; Xinwei Li; Junichiro Kono
        Ultrafast Phenomena and Nanophotonics XXIII, 2019年02月27日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Ultrastrong coupling of two terahertz magnon modes in yFeO3 in pulsed high magnetic fields
        G. T. Noe; T. Makihara; X. Li; K. Hayashida; N. Marquez Peraca; K. Tian; N. Yuan; J. Zhang; Z. Jin; W. Ren; G. Ma; S. Cao; I. Katayama; J. Takeda; D. Turchinovich; H. Nojiri; M. Bamba; J. Kono
        Optics InfoBase Conference Papers, 2019年11月, 査読有り
      • Mapping out the low-temperature phase diagram of Er1-xYxFeO3 by terahertz magnetospectroscopy
        N. Marquez Peraca; X. Li; M. Bamba; N. Yuan; G. T. Noe; Shixun Cao; J. Kono
        Optics InfoBase Conference Papers, 2019年11月, 査読有り
      • Vacuum Bloch-Siegert Shift in Cyclotron Resonance
        Motoaki Bamba; Xinwei Li; Junichiro Kono
        2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz), 2018年09月, 招待有り
      • Observation of Dicke cooperativity in magnetic interactions
        Xinwei Li; Motoaki Bamba; Ning Yuan; Qi Zhang; Yage Zhao; Maolin Xiang; Kai Xu; Zuanming Jin; Wei Ren; Guohong Ma; Shixun Cao; Dmitry Turchinovich; Junichiro Kono
        Science, 2018年08月, 査読有り
      • 強は異なり ~電磁場の相転移と熱平衡下の量子もつれ~
        馬場 基彰
        日本物理学会誌, 2018年08月, 査読有り, 招待有り
      • Continuous transition between weak and ultrastrong coupling through exceptional points in carbon nanotube microcavity exciton-polaritons
        Weilu Gao; Xinwei Li; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Nature Photonics, 2018年06月01日, 査読有り
      • Vacuum Bloch–Siegert shift in Landau polaritons with ultra-high cooperativity
        Xinwei Li; Motoaki Bamba; Qi Zhang; Saeed Fallahi; Geoff C. Gardner; Weilu Gao; Minhan Lou; Katsumasa Yoshioka; Michael J. Manfra; Junichiro Kono
        Nature Photonics, 2018年06月, 査読有り
      • Vacuum Bloch-Siegert Shift in Landau Polaritons with Ultrahigh Cooperativity
        Xinwei Li; Motoaki Bamba; Qi Zhang; Saeed Fallahi; Geoff C. Gardner; Weilu Gao; Minhan Lou; Katsumasa Yoshioka; Michael J. Manfra; Junichiro Kono
        Conference on Lasers and Electro-Optics, 2018年05月, 査読有り
      • 超放射相転移を示す物理系の探索
        馬場 基彰
        光科学技術研究振興財団 平成29年度研究表彰受賞講演抄録, 2018年02月, 招待有り
      • Microcavity exciton polaritons with exceptional points induced by polarization-controllable ultrastrong coupling
        Weilu Gao; Xinwei Li; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        Optics InfoBase Conference Papers, 2018年05月, 査読有り
      • Circuit configurations which may or may not show superradiant phase transitions
        Motoaki Bamba; Nobuyuki Imoto
        PHYSICAL REVIEW A, 2017年11月, 査読有り
      • 光と物質の超強結合:光子を量子とみなせるか?
        馬場 基彰
        パリティ, 2017年10月, 査読有り, 招待有り
      • 光と物質の超強結合は電磁場と電荷を相転移させるか?
        馬場 基彰
        固体物理, 2017年09月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Superradiant Phase Transition in a Superconducting Circuit in Thermal Equilibrium
        Motoaki Bamba; Kunihiro Inomata; Yasunobu Nakamura
        Physical Review Letters, 2016年10月20日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Maxwell boundary conditions imply non-Lindblad master equation
        Motoaki Bamba; Nobuyuki Imoto
        PHYSICAL REVIEW A, 2016年09月, 査読有り
      • Laser under ultrastrong light-matter interaction: Qualitative aspects and quantitative influences by level and mode truncations
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2016年03月, 査読有り
      • Theory of the lifetime of an exciton incoherently created below its resonance frequency by inelastic scattering
        Motoaki Bamba; Shuji Wakaiki; Hideki Ichida; Kohji Mizoguchi; DaeGwi Kim; Masaaki Nakayama; Yasuo Kanematsu
        PHYSICAL REVIEW B, 2015年06月, 査読有り
      • Stability of polarizable materials against superradiant phase transition
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2014年12月, 査読有り
      • Emission-energy dependence of ultrafast P-emission decay in ZnO from bulk to nanofilm
        Shuji Wakaiki; Hideki Ichida; Motoaki Bamba; Toshiki Kawase; Masaki Kawakami; Kohji Mizoguchi; DaeGwi Kim; Masaaki Nakayama; Yasuo Kanematsu
        JOURNAL OF LUMINESCENCE, 2014年08月, 査読有り
      • Polariton-generated intensity squeezing in semiconductor micropillars
        T. Boulier; M. Bamba; A. Amo; C. Adrados; A. Lemaitre; E. Galopin; I. Sagnes; J. Bloch; C. Ciuti; E. Giacobino; A. Bramati
        NATURE COMMUNICATIONS, 2014年02月, 査読有り
      • Recipe for the Hamiltonian of system-environment coupling applicable to the ultrastrong-light-matter-interaction regime
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2014年02月, 査読有り
      • Reply to "Comment on 'System-environment coupling derived by Maxwell's boundary conditions from the weak to the ultrastrong light-matter-coupling regime' "
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2014年01月, 査読有り
      • System-environment coupling derived by Maxwell's boundary conditions from the weak to the ultrastrong light-matter-coupling regime
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2013年07月, 査読有り
      • Effective polariton-polariton interactions of cavity-embedded two-dimensional electron gases
        Luc Nguyen-the; Simone De Liberato; Motoaki Bamba; Cristiano Ciuti
        PHYSICAL REVIEW B, 2013年06月, 査読有り
      • Coherent Spectral Change of Four-wave Mixing Signals from Exciton-polaritons in ZnSe Epitaxial Layer
        H. Tahara; M. Bamba; Y. Ogawa; F. Minami
        PHYSICS OF SEMICONDUCTORS, 2013年12月31日, 査読有り
      • Observation of a dynamical mixing process of exciton-polaritons in a ZnSe epitaxial layer using four-wave mixing spectroscopy
        H. Tahara; M. Bamba; Y. Ogawa; F. Minami
        PHYSICAL REVIEW B, 2012年12月, 査読有り
      • Dissipation and detection of polaritons in the ultrastrong-coupling regime
        Motoaki Bamba; Tetsuo Ogawa
        PHYSICAL REVIEW A, 2012年12月, 査読有り
      • Counter-polarized single-photon generation from the auxiliary cavity of a weakly nonlinear photonic molecule
        Motoaki Bamba; Cristiano Ciuti
        APPLIED PHYSICS LETTERS, 2011年10月, 査読有り
      • Generation of entangled-photon pairs from biexcitons in CuCl thin films: Nano-to-bulk crossover regime
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 2011年07月18日, 査読有り
      • Origin of strong photon antibunching in weakly nonlinear photonic molecules
        Motoaki Bamba; Atac Imamoglu; Iacopo Carusotto; Cristiano Ciuti
        PHYSICAL REVIEW A, 2011年02月, 査読有り
      • Entangled-Photon Generation in Nano-to-Bulk Crossover Regime
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2010年09月, 査読有り
      • Polariton parametric oscillation in a single micropillar cavity
        Lydie Ferrier; Simon Pigeon; Esther Wertz; Motoaki Bamba; Pascale Senellart; Isabelle Sagnes; Aristide Lemaitre; Cristiano Ciuti; Jacqueline Bloch
        APPLIED PHYSICS LETTERS, 2010年07月, 査読有り
      • Quantum Squeezing Generation versus Photon Localization in a Disordered Planar Microcavity
        Motoaki Bamba; Simon Pigeon; Cristiano Ciuti
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2010年05月, 査読有り
      • Crossover of exciton-photon coupled modes in a finite system
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICAL REVIEW B, 2009年09月, 査読有り
      • Breakdown of Fermi's Golden Rule in Exciton-Photon Interaction
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2009年04月, 査読有り
      • Quantum Electrodynamics of Excitons with Radiative Relaxation
        Motoaki Bamba
        Osaka University, 2009年03月, 筆頭著者, 責任著者
      • Radiative decay theory: What suppresses exciton superradiance?
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 6, NO 1, 2008年12月11日, 査読有り
      • QED of excitons with nonlocal susceptibility in arbitrarily structured dielectrics
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 2008年08月08日, 査読有り
      • QED of excitons with nonlocal susceptibility in arbitrarily structured dielectrics
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICAL REVIEW B, 2008年08月, 査読有り
      • QED theory for excitons with microscopic nonlocality
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 5, NO 7, 2008年05月20日, 査読有り
      • Anomalous exciton-radiation coupling in the nano-to-bulk crossover regime
        H. Ishihara; A. Syouji; Y. Segawa; M. Bamba
        JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER, 2007年11月, 査読有り
      • Entangled-photon generation via biexcitons in nano-structures
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 3, NO 10, 2006年10月30日, 査読有り
      • Optical Response of Photonic Crystals Requiring High Precision Band Calculation in the Form of k(ω) Including Evanescent Waves
        K. Cho; J. Ushida; M. Bamba
        Journal of the Physical Society of Japan, 2005年11月, 査読有り

      MISC

      • 声を発するだけでなく耳を傾けるために―NPO法人つくりました
        馬場基彰
        日本物理学会誌, 2023年03月05日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Quantum Simulation of an Extended Dicke Model with a Magnetic Solid
        Nicolas Marquez Peraca; Xinwei Li; Jaime M. Moya; Kenji Hayashida; Xiaoxuan Ma; Kelly J. Neubauer; Diego Fallas Padilla; Chien-Lung Huang; Pengcheng Dai; Andriy H. Nevidomskyy; Han Pu; Emilia Morosan; Shixun Cao; Motoaki Bamba; Junichiro Kono
        2023年02月12日, 責任著者
      • 日本科学振興協会の設立
        春日匠; 馬場基彰
        科学, 2022年05月01日, 招待有り, 最終著者
      • 磁石の中で自然と現れる「止まった波」 -超放射相転移が起こる磁石を発見-
        プレスリリース, 2022年01月12日
      • Odd angles make for strong spin-spin coupling
        Jade Boyd
        News and Media Relations, 2021年06月18日
      • 磁石中の「カエルの合唱」の観測に成功ー量子コンピュータや熱光エネルギー変換に向けて
        プレスリリース, 2018年08月24日
      • Rice U. lab finds evidence of matter-matter coupling
        Mike Williams
        News and Media Relations, 2018年08月23日
      • 光と電子の逆時空間での接触・反発の観測に成功 ~量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開~
        プレスリリース, 2018年05月01日
      • ‘Exceptional’ research points way toward quantum discoveries
        Mike Williams
        News and Media Relations, 2018年04月30日
      • Quantum shift shows itself in coupled light and matter
        Mike Williams
        News and Media Relations, 2018年04月16日
      • 磁場中で逆回転する電子と電磁波の一体化を実証 ~量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開~
        プレスリリース, 2018年04月16日

      講演・口頭発表等

      • 熱平衡下の量子制御に向けた光と物質の超強結合
        馬場基彰
        第70回応用物理学会春季学術講演会, 2023年03月15日, 応用物理学会, 招待有り
      • 28pVA-15 ABC-Free理論におけるABCの有用性(28pVA 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日, 一般社団法人日本物理学会
      • 23pYJ-5 光の波長より厚い薄膜における励起子超放射の理論(励起子・ポラリトン・高密度励起現象,領域5,半導体,メゾスコピック系・局在)
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日, 一般社団法人日本物理学会
      • 26aPS-19 DBR型CuCl微小共振器における励起子固有モードと反射率スペクトルの計算(ポスターセッション,領域5,光物性)
        奥川 陽介; 馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日, 一般社団法人日本物理学会
      • 22aPS-23 励起子超放射における結晶内多重反射の影響(22aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2008年, 一般社団法人 日本物理学会
      • 23pPSA-104 弱閉じ込め励起子の輻射緩和および位相緩和の理論(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2007年08月21日, 一般社団法人日本物理学会
      • 20pZC-3 電磁場との相互作用の自己無撞着性を考慮した励起子の位相緩和理論(非線形光学・励起子・ポラリトン・緩和励起子・局在中心・新分光法,領域5,光物性)
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日, 一般社団法人日本物理学会
      • 26aWH-3 電磁場の量子性を導入した微視的非局所理論(26aWH 非線形光学・励起子・ポラリトン・緩和励起子・格子振動,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日, 一般社団法人日本物理学会
      • Entangled-photon generation via biexcitons in nano-structures
        Motoaki Bamba; Hajime Ishihara
        EXCON 2006, 7th internatioanl Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter, 2006年06月26日
      • 28aPS-28 励起子分子散乱による量子もつれ光子対生成の理論研究(28aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2006年03月04日, 一般社団法人日本物理学会
      • 20aXB-1 全量子的アプローチによる閉じ込め励起子系Hyper-Raman散乱の研究(励起子・ポラリトン・高密度励起,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日, 一般社団法人日本物理学会
      • 15aXC-3 κ(ω)を与えるフォトニックバンド計算法(フォトニノク結晶, 領域 1)
        馬場 基彰; 牛田 淳; 張 紀久夫
        日本物理学会講演概要集, 2004年08月25日, 一般社団法人日本物理学会
      • 13pTF-7 多自由度非線形媒質による 2 フォトン非線形性(量子エレクトロニクス, 領域 1)
        越野 和樹; 馬場 基彰; 石原 一
        日本物理学会講演概要集, 2004年08月25日, 一般社団法人日本物理学会
      • 種々の物質とテラヘルツ波との超強結合
        馬場基彰
        日本学術振興会 テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会 第50回研究会, 2022年07月08日, 日本学術振興会 テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会, 招待有り
      • 電磁波が冷えたら磁石になる?
        馬場基彰
        日本科学振興協会 第1回総会・キックオフミーティング, 2022年06月18日, 日本科学振興協会
      • 光が冷えたら 磁石になる?
        馬場基彰
        京都大学創立125周年記念 「"鏡"プロジェクト」2022/6/11開催, 2022年06月11日, 京都大学 白眉センター, 招待有り
      • 光と物質の超強結合と超放射相転移
        馬場基彰
        第22回プラズモニック化学シンポジウム, 2022年06月17日, プラズモニック化学研究会, 招待有り
      • 超放射相転移
        馬場基彰
        日本物理学会 第77回年次大会 19aS06-7, 2022年03月19日, 日本物理学会, 招待有り
      • 光と物質の強結合系の光物性
        馬場基彰
        物理学会2021年秋季大会 22pE1-1, 2021年09月22日, 日本物理学会, 招待有り
      • 光物性物理学における電磁場と物質の超強結合
        馬場基彰
        第30回光物性研究会, 2019年11月13日, 光物性研究会, 招待有り
      • 強は異なり : 電磁場と物質の超強結合による超放射相転移に向けて
        馬場基彰
        第64回物性若手夏の学校, 2019年08月06日, 第64回物性若手夏の学校準備局, 招待有り
      • 物質との超強結合で横電磁場は相転移するか?
        馬場基彰
        KEK連携コロキウム・研究会エディション「量子多体系の素核・物性クロスオーバー」, 2019年01月16日, 招待有り
      • Vacuum Bloch-Siegert Shift in Cyclotron Resonance
        Motoaki Bamba; Xinwei Li; Junichiro Kono
        IRMMW-THz2018, International Conference on Submillimeter Waves and their Applications, today's International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, 2018年09月13日, 招待有り
      • 超放射相転移を示す物理系の探索
        馬場 基彰
        光科学技術研究振興財団 平成29年度研究助成金贈呈・研究表彰式, 2018年02月28日, 光科学技術研究振興財団, 招待有り
      • 光と物質の超強結合が露わにする量子光学の未開拓領域
        馬場基彰
        2017年度日本物理学会第72回年次大会, 2017年03月17日, 日本物理学会, 招待有り
      • 無限に広がる光場と局在する物質の重ね合わせ状態
        馬場基彰
        日本物理学会第72回年次大会, 2017年03月18日, 日本物理学会, 招待有り
      • Coherent Phase Transition in Superconducting Circuit
        Motoaki Bamba
        Light-Matter Interactions in Cavity & Circuit QED Systems in the Light of Quantum Technology - IWQD -, 2017年03月06日, 招待有り
      • Coherent-incoherent phase transition of virtual photons in superconducting circuit
        Motoaki Bamba
        Virtual photons in ultra-strongly coupled systems, 2017年01月26日, 招待有り
      • Super-radiant phase transition in superconducting circuit in thermal equilibrium
        Motoaki Bamba
        International Workshop on Ultra-Strong Light-Matter Interactions: theory and applications to quantum information, 2016年09月20日, 招待有り
      • 21pCP-11 共鳴準位より低いエネルギーに散乱された励起子は速やかにポラリトンになるのか?
        馬場 基彰; 若生 周治; 市田 秀樹; 溝口 幸司; 金 大貴; 中山 正昭; 兼松 泰男
        日本物理学会講演概要集, 2015年, 一般社団法人日本物理学会
      • 21pCP-12 ZnO薄膜における励起子間散乱から発光に至るまでのダイナミクス
        若生 周治; 市田 秀樹; 馬場 基彰; 川瀬 稔貴; 川上 将輝; 溝口 幸司; 金 大貴; 中山 正昭; 兼松 泰男
        日本物理学会講演概要集, 2015年, 一般社団法人日本物理学会
      • 10aAZ-3 光と物質の超強結合による散逸の抑制と増進(10aAZ 量子エレクトロニクス(超伝導),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        馬場 基彰; 小川 哲生
        日本物理学会講演概要集, 2014年08月22日, 一般社団法人日本物理学会
      • 29pCK-4 光と物質の超強結合下におけるレーザー発振(29pCK 高密度励起現象,領域5(光物性))
        馬場 基彰; 小川 哲生
        日本物理学会講演概要集, 2014年03月05日, 一般社団法人日本物理学会
      • 27aCD-14 ZnO薄膜における励起子-励起子散乱発光ダイナミクスの膜厚依存性(27aCD 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
        若生 周治; 市田 秀樹; 馬場 基彰; 川瀬 稔貴; 川上 将輝; 溝口 幸司; 金 大貴; 中山 正昭; 兼松 泰男
        日本物理学会講演概要集, 2014年03月05日, 一般社団法人日本物理学会
      • 27aDB-6 四光波混合信号における励起子ポラリトンのスペクトル変動の解析(超高速現象(非線形光学・コヒーレントフォノン),領域5(光物性))
        馬場 基彰; 田原 弘量; 小川 佳宏; 南 不二雄
        日本物理学会講演概要集, 2013年08月26日, 一般社団法人日本物理学会
      • 29aEG-10 光と物質の相互作用に応じて外界との接続は決定される(29aEG 量子エレクトロニクス(量子測定・微小共振器),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        馬場 基彰; 小川 哲生
        日本物理学会講演概要集, 2013年03月26日, 一般社団法人日本物理学会
      • 19pAK-11 光と物質の超強結合 : 定常状態での発光はスクイーズするか?(19pAK 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        馬場 基彰; 小川 哲生
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日, 一般社団法人日本物理学会
      • 24aBE-3 Unconventional single-photon emission from weakly nonlinear systems based on coupled cavities
        Bamba Motoaki; Ciuti Cristiano
        日本物理学会講演概要集, 2012年03月05日, 一般社団法人日本物理学会

      書籍等出版物

      • Semiconductor quantum science and technology
        Nicolas Marquez Peraca; Andrey Baydin; Weilu Gao; Motoaki Bamba; Junichiro Kono, 分担執筆, Ultrastrong light–matter coupling in semiconductors
        Elsevier, Academic Press, 2020年11月18日, 査読有り
      • 物性物理100問集
        インタラクティブ物質科学; カデットプログラム; 問集出版プロジェクト 編; 木村剛; 小林研介; 田島節子, 共編者(共編著者)
        大阪大学出版会, 2016年12月, 査読無し

      メディア報道

      • 科学スコープ 日本の科学を元気にしたい 研究者らがNPO法人設立 馬場・京大特定准教授が代表理事 情報発信や政策提言も
        京都新聞社, 京都新聞, 夕刊2ページ(科学スコープ), 2022年07月20日, 新聞・雑誌
      • 理研、若手給与最大2割上げ 研究力向上へ人材獲得 正式発表、採用拡大、国内波及狙う
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 朝刊42ページ(社会・調査), 2023年01月27日, 新聞・雑誌
      • 「科学技術立国」掲げるのに研究者の雇用不安定 「学生に勧められない」
        中日新聞, 中日新聞, 夕刊 一面, 2022年07月07日, 新聞・雑誌
      • 揺らぐ「科学技術立国」 不安定雇用の若手研究者が増加 参院選でも振興策が論点に
        中日新聞, 東京新聞, 夕刊 参院選2022, 2022年07月06日, 新聞・雑誌
      • (社説)科学を元気に 現状打破へ若手の挑戦
        朝日新聞社, 朝日新聞, 朝刊 オピニオン2, 2022年07月04日, 新聞・雑誌
      • 「対話する科学」新たな挑戦 「日本科学振興協会」が発足、初の民間普及団体
        朝日新聞社, 朝日新聞, 朝刊 科学・環境, 2022年06月28日, 新聞・雑誌
      • 科学振興のための草の根組織がついに日本でも誕生 ― 日本科学振興協会(JAAS)が盛大にキックオフ ―
        朝日新聞社, 論座, 科学・環境, 2022年06月28日, インターネットメディア
      • 日本科学振興協会 初の総会
        読売新聞社, 読売新聞, 東京夕刊 テクA, 2022年06月23日, 新聞・雑誌
      • 「日本の科学をもっと元気に」日本科学振興協会が初の大規模イベントを開催
        マイナビ, TECH+, テクノロジー サイエンス, 2022年06月23日, インターネットメディア
      • 若手研究者 薄給と激務 中国「千人計画」参加も 不安定な雇用「じり貧だ」
        読売新聞社, 読売新聞, 東京朝刊 社会, 2021年04月01日, 新聞・雑誌
      • 科学力アップ 市民と挑む NPO 6月設立へ 政策提言やイベント
        読売新聞社, 読売新聞, 東京夕刊 夕社会, 2021年02月06日, 新聞・雑誌
      • 垣根越え対話、科学を元気に 若手研究者ら、普及団体設立へ
        朝日新聞社, 朝日新聞, 朝刊 科学1, 2021年02月04日, 新聞・雑誌
      • 「日本の科学を、もっと元気に」、JAASキックオフ
        エムスリー株式会社, m3.com, 医療維新, 2022年06月18日, インターネットメディア
      • 日本の科学を「元気に」、若手らNPO法人 研究力の回復めざす
        朝日新聞社, 朝日新聞, 夕刊 社会総合, 2022年06月18日, 新聞・雑誌
      • 「科学を元気に」若手研究者ら団体設立 環境改善の声、政治に届ける
        朝日新聞社, 朝日新聞デジタル, 2022年06月18日, 新聞・雑誌
      • 物理の未解明現象「超放射相転移」を研究。これからの日本の科学を振興する新団体発足にも奔走(上)
        日本科学機器協会, 科学機器, 科学の峰々, 2022年02月, 会誌・広報誌
      • 電磁波が「止まった波」として現れる超放射相転移が起こる磁石、京大が発見
        マイナビ, マイナビニュース, TECH+, 2022年01月14日, インターネットメディア
      • 絵画のように”止まった波”が現れる物理現象『超放射相転移』が起こる磁石を発見
        kusuguru株式会社, ナゾロジー, 2022年01月14日, インターネットメディア
      • 京大,電磁波が「止まった波」となる現象を観測
        オプトロニクス社, OPTRONICS ONLINE, 2022年01月13日, インターネットメディア
      • 証明されればノーベル賞級 未だ明らかになっていない光の謎「超放射相転移」に迫る 京都大学白眉センター特定准教授馬場基彰先生 インタビュー 後編
        YouTube, ScienceTalks TV, 2021年10月01日, インターネットメディア
      • 大発見は否定から始まった!?光の謎に挑む理論物理の理研究者 京都大学白眉センター特定准教授馬場基彰先生 インタビュー 前編
        YouTube, ScienceTalks TV, 2021年09月24日, インターネットメディア
      • “夢物語”に挑む情熱
        THE KYOTO, THE KYOTO, Review 6月27日~7月3日, 2021年07月03日, インターネットメディア
      • 「人類に光」の情熱
        THE KYOTO, THE KYOTO, 京大“アナキズム” 没頭の衝動, 2021年06月30日, インターネットメディア
      • 現象解明 孤高の夢
        THE KYOTO, THE KYOTO, 京大“アナキズム” 没頭の衝動, 2021年06月29日, インターネットメディア
      • 科学振興に向けた官民の対話を
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 私見卓見, 2021年05月04日, 新聞・雑誌
      • 「超放射相転移」で物理学の新たな領域を切り拓く! 光の研究はどこに向かうのか
        アカデミスト株式会社, academist Journal, 2021年03月29日, インターネットメディア
      • 日本版AAAS 設立目指す若手研究者ら 研究力低下に危機感/科学を社会のために
        毎日新聞社, 毎日新聞, 科学の森, 2021年03月04日, 新聞・雑誌
      • NPO法人『日本科学振興協会』設立に向けた準備委員会を発足させた
        文教ニュース社, 文教ニュース, とらのもん往来, 2021年02月25日, 新聞・雑誌
      • 日本の科学を元気に! 「日本版AAAS」にかける若手研究者の思い
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2021年02月01日, 新聞・雑誌
      • 磁気相互作用におけるディッケ協同現象の観測
        アスカコーポレーション, Scienceに載った日本人研究者 2018, 2019年03月, 会誌・広報誌
      • 磁石中の”カエルの合唱”を発見! – スピン波を介した動的な協力現象
        アカデミスト株式会社, academist Journal, 2018年11月05日, インターネットメディア
      • 物理の未解明現象「超放射相転移」を研究。これからの日本の科学を振興する新団体発足にも奔走(下)
        日本科学機器協会, 科学機器, 科学の峰々, 2022年03月, 会誌・広報誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 非平衡複合系における量子凝縮現象のマクロ量子論
        基盤研究(B)
        大阪大学
        小川 哲生
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        マクロ量子論;非平衡;量子熱機関;非平衡開放系;量子凝縮;量子コヒーレンス;レーザー;超強結合量子系;共振器QED;超強結合系
      list
        Last Updated :2023/03/24

        学術・社会貢献

        委員歴

        • 自 2021年11月, 至 現在
          理事, 日本科学振興協会(JAAS)
        • 自 2020年11月, 至 2022年06月
          委員長, 日本版AAAS設立準備委員会
        • 自 2015年04月, 至 現在
          組織委員, 光科学若手研究会
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          領域5運営委員, 日本物理学会
        • 自 2021年11月, 至 2022年07月
          代表理事, 日本科学振興協会(JAAS)

        学術貢献活動

        • 第31回光物性研究会
          企画立案・運営等
          光物性研究会, Zoom, 自 2020年12月11日, 至 2020年12月12日
        • 第23回光科学若手研究会
          企画立案・運営等
          光科学若手研究会, 大阪府立大学 I-site なんば, 自 2019年11月02日, 至 2019年11月02日
        • 応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会「光操作の最前線」
          企画立案・運営等
          応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会, 上智大学軽井沢セミナーハウス, 自 2017年04月14日, 至 2017年04月16日
        • 第16回光科学若手研究会
          企画立案・運営等
          光科学若手研究会, 立命館大学 大阪茨木キャンパス, 自 2016年04月09日, 至 2016年04月09日
        • 第4回関西若手物性研究会
          企画立案・運営等
          関西若手物性研究会, 大阪大学, 自 2015年10月17日, 至 2015年10月17日
        • The 7th International Conference on Spontaneous Coherence in Excitonic Systems
          企画立案・運営等
          The Prince Hakone, 自 2014年04月21日, 至 2014年04月25日

        社会貢献活動

        • GENSEKI 2022 The Final
          コメンテーター
          学生団体BEAST, GENSEKI 2022, 日本科学未来館, 自 2023年02月25日, 至 2023年02月25日
        • 【京大准教授が語る】「光相転移」の魅力とは!?気になるヨーロッパの研究環境も紹介!(馬場基彰先生)- 第2回突撃隣の研究室!
          出演
          学生コミュニティミツバチ, 突撃隣の研究室!, YouTube, 自 2021年12月19日
        • CAREER ONLINE EVENT for Researchers and Candidates
          出演, パネリスト
          BEAST, オンライン, 自 2021年11月13日, 至 2021年11月13日
        • 集合知ネットワーク構築に向けて
          出演, パネリスト
          科学技術振興機構(JST), サイエンスアゴラ2021, 自 2021年11月06日, 至 2021年11月06日
        • 集合知ネットワークの構築に向けて -効果的連携のあり方を探る-
          出演
          科学技術振興機構(JST), サイエンスアゴラ2020, 自 2020年11月20日, 至 2020年11月20日

        ページ上部へ戻る