14^ビジュアリゼーションカンファレンス開催報告 : 日本から発信する"見える化"文化の創造 Part 2 小山田 耕二; 宮地 英生 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2009年01月01日 Takuma Kawamura, Koji Koyamada, Naohisa Sakamoto Takuma Kawamura; Koji Koyamada; Naohisa Sakamoto 小山田耕二(教授)【学会発表】 (査読付国際会議) Proc. of 2009 Workshop on Visualization Applications, 2009, 2009年, 査読有り Visualization of Adaptive Mesh Refinement Data Using Particle-based Volume Rendering Jun Nishimura; Hiroshi Kuwano; Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Asia Simulation Conference 2009 (Poster), 2009年, 査読有り Spatio-Temporal Analysis of Time-Varying Multivariate Volume Dataset Using Volumetric Parallel Coordinates Shiori Yasuoka; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Asia Simulation Conference 2009 (Poster), 2009年, 査読有り An Efficient Rectangle Packing for Improving the Performance of HeiankyoView Akira Hayakawa; Takayuki Ito; Koji Koyamada; Naohisa Sakamoto Proc. of NICOGRAPH International 2009, CD-ROM, 2009年, 査読有り A streamline visualization technique for sub-volume based CFD results Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Asia Simulation Conference 2009, JSST 2009, 2009年01月01日 A High Quality Sampling Technique for Particle-based Volume Rendering Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada IEEE Visualization'09 (Poster), 2009年, 査読有り A Collaborative Visualization System for Complex CFD Results on a Tiled Display Wall Hiroshi Kuwano; Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Proc. of 3rd International Workshop on Process Tomography, 2009年, 査読有り Sorting-free pre-integrated projected tetrahedra Naohisa Sakamoto; Takuma Kawamura; Hiroshi Kuwano; Koji Koyamada Proceedings of the 2009 Workshop on Ultrascale Visualization, UltraVis '09, 2009年 Interactive hierarchical RSM applied to parameter optimization of photonic crystal nanocavities Teppei Tanaka; Akira Yamasaki; Koji Koyamada; Naohisa Sakamoto Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2009年 大規模データの高解像度ボリュームレンズリングに対する粒子モデリング 桑野浩; 河村拓馬; 坂本尚久; 小山田耕二 第38回可視化情報シンポジウム, 2009, 2009年, 査読有り 可視化プログラミングの基礎(1) : 有限要素法とボリュームレンダリング 坂本 尚久; 小山田 耕二 計算工学, 2008年10月31日 細胞死(アポトーシス)に伴う細胞形態の時系列的変動の解析 酒巻 和弘; 河村 拓馬; 坂本 尚久; 小山田 耕二 バイオイメージング, 2008年10月30日 CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築 瀬川 典久; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 澤本 潤 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report, 2008年10月15日 複数ボリュームレンダリングを用いた細胞死における細胞形状変化の時空間解析 河村 拓馬; 坂本 尚久; 木岡 樹; 酒巻 和弘; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl. = Journal of the Visualization Society of Japan, 2008年09月15日, 査読有り 複数ボリュームレンダリングを用いた細胞死における細胞形状変化の時空間解析 河村 拓馬; 坂本 尚久; 木岡 樹; 酒巻 和弘; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl. = Journal of the Visualization Society of Japan, 2008年09月15日, 査読有り DT-MRIを使った脳神経線維の類似判定法 渡場 康弘; 坂本 尚久; 酒井 晃二; 小山田 耕二; 土井 章男; 金澤 正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2008年07月01日 情報可視化技術を使ったフォトニック結晶ナノ共振器の構造最適化 田中 哲平; 山崎 晃; 田中 良典; 小山田 耕二; 野田 進 可視化情報学会誌. Suppl., 2008年07月01日 粒子ベースボリュームレンダリングを用いた大規模遠隔可視化の評価(3.2 第6回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告) 櫻井 健一; 坂本 尚久; 江原 康生; 曽根 秀昭; 小山田 耕二 年報, 2008年07月 階層型応答曲面法 田中 哲平; 坂本 尚久; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日 サブピクセル法を取り入れたモンテカルロ・ボリューム・グラフィックス 宮本 純子; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 田中 覚 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日 粒子ベースボリュームレンダリングの高画質化に関する研究 河村 拓馬; 坂本 尚久; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日 進化的計算のためのビジュアルインタフェースEMACIを用いたシミュレーション 大山 喜冴; 伊藤 貴之; 山下 富義; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日 粒子ベースボリュームレンダリングの高画質化に関する研究 河村 拓馬; 坂本 尚久; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日, 査読有り 粒子ベースボリュームレンダリングの高画質化に関する研究 河村 拓馬; 坂本 尚久; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日, 査読有り 階層型応答曲面法 田中 哲平; 坂本 尚久; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日, 査読有り 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模非構造格子データ向け分散可視化 桑野 浩; 河村 拓馬; 山崎 晃; 坂本 尚久; 江原 康生; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2008年06月19日, 査読有り シミュレーションとボリューム可視化 坂本 尚久; 小山田 耕二 シミュレーション = JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR SIMULATION TECHNOLOGY, 2008年03月15日 Tele-immersive collaborative virtual environment for intuitive interpretation Nobuyuki Kukimoto; Yasuo Ebara; Koji Koyamada Artificial Life and Robotics, 2008年 “Towards a Diffusion Standard Ruler: Rigid Diffusion Phantom” K. Sakai; T. Azuma; S. Mori; K. Koyamada; S. Tsutsumi Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, ISMRM 16th Scientific Meeting, Toronto, Canada, 3-9 May 2008, p. 1822, 2008年, 査読有り 粒子ベースボリュームレンダリングのための粒子密度推定法 大規模非構造ボリュームデータに対する適用 河村拓馬; 坂本尚久; 山崎晃; 小山田耕二 可視化情報学会論文集(Web), 2008年 粒子ベースボリュームレンダリングとその応用 小山田耕二; 坂本尚久 流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集, 2008年 An Interactive Approach for Hierarchical Parameter Optimization TANAKA Teppei; ITOH Takayuki; SAKAMOTO Naohisa; KOYAMADA Koji Journal of Fluid Science and Technology, 2008年, 査読有り Development of Tea Ceremony e-Learning Environment within Immersive Projection Technology Yusuke Gotoh; Yasuo Ebara; Tomoki Yoshihisa; Koji Koyamada; Masanori Kanazawa 2008 22ND INTERNATIONAL WORKSHOPS ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOLS 1-3, 2008年 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模非構造格子向け分散可視化 桑野浩; 河村拓馬; 山崎晃; 坂本尚久; 江原康生; 小山田耕二 第27回日本シミュレーション学会大会, pp.311-314, 2008年, 査読有り GPU Acceleration of Particle-based Volume Rendering using CUDA Ding Zhongming; Naohisa Sakamoto; Yasuo Ebara; Koji Koyamada 芸術科学学会,第7回 NICOGRAPH 春季大会, 2008年, 査読有り DT-MRIを使った脳神経繊維の類似度判定法 渡場康弘; 坂本尚久; 酒井晃二; 小山田耕二; 土井章男; 金澤正憲 可視化情報学会 第36回可視化情報シンポジウム講演論文集, pp.85-86, 2008年, 査読有り Multi-Volume Rendering Using Particle Fusion Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada; Ayumu Saito; Akinori Kimura; Satoshi Tanaka Poster Proceedings of IEEE Pacific Visualization Symposium 2008 (PacificVis 2008), pp.33-34, 2008年, 査読有り GPU Acceleration of Improved Particle-based Volume Rendering for Irregular-grid Data Ding Zhongming; Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Proceedings of International Conference on System Simulation and Scientific Computing (ICSC 2008), pp.685-692, 2008年, 査読有り Distributed Particle-based Volume Rendering for Irregular Volumes Naohisa Sakamoto; Hiroshi Kuwano; Takuma Kawamura; Yasuo Ebara; Koji Koyamada; Kazunori Nozaki The first International Workshop on Super Visualization (IWSV08), CD-ROM, 2008年, 査読有り A Stochastic Approach for Rendering Irregular Volumes Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Akira Yamasaki; Koji Koyamada Poster Proceedings of IEEE Pacific Visualization Symposium 2008 (PacificVis 2008), pp.31-32, 2008年, 査読有り Hardware-Accelerated Particle-Based Volume Rendering for Multiple Irregular Volumes Naohisa Sakamoto; Ding Zhongming; Takuma Kawamura; Koji Koyamada ADVANCES IN VISUAL COMPUTING, PT II, PROCEEDINGS, 2008年 Evaluation Experiment on Eye-to-eye Contact in Remote Communication with Tiled Displays Environments Yasuo Ebara; Nobuyuki Kukimoto; Koji Koyamada 2008 22ND INTERNATIONAL WORKSHOPS ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOLS 1-3, 2008年 A Particle Modeling for Rendering Irregular Volumes Koji Koyamada; Naohisa Sakamoto; Satoshi Tanaka 2008 UKSIM TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER MODELING AND SIMULATION, 2008年 粒子ベースボリュームレンダリングを用いた大規模遠隔可視化の評価 櫻井健一; 坂本尚久; 江原康生; 曽根秀昭; 小山田耕二 第6 回東北大学情報シナジー機構情報シナジー研究会, 2008., 2008年, 査読有り 震源データからの断層面推定支援システムの開発 安原 幸生; 坂本 尚久; 江原 康生; 片尾 浩; 小山田 耕二 シミュレーション = JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR SIMULATION TECHNOLOGY, 2007年12月15日 Tele-immersive collaborative virtual environment for intuitive interpretation Nobuyuki Kukimoto; Yasuo Ebara; Koji Koyamada Proceedings of the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotis, AROB 12th'07, 2007年12月01日 タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究 澤藤 誠; 坂本 尚久; 江原 康生; 小山田 耕二 情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア], 2007年09月03日 タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究 澤藤 誠; 坂本 尚久; 江原 康生; 小山田 耕二 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 2007年08月27日 タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究 澤藤 誠; 坂本 尚久; 江原 康生; 小山田 耕二 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 2007年08月27日 少人数向けグループ学習環境を活用した研究リテラシー教育への取り組み 江原 康生; 渡場 康弘; 持元 江津子; 小山田 耕二 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 2007年08月25日 少人数向けグループ学習環境を活用した研究リテラシー教育への取り組み 江原康生; 渡場康弘; 持元江津子; 小山田耕二 電子情報通信学会技術研究報告, 2007年08月25日, 査読有り 少人数向けグループ学習環境を活用した研究リテラシー教育への取り組み 江原康生; 渡場康弘; 持元江津子; 小山田耕二 電子情報通信学会技術研究報告, 2007年08月, 査読有り Utilization of fiber tracking for gliomas Koji Sakai; K. Koyamada; K. Yamada; T. Nishimura Japanese Journal of Clinical Radiology, 2007年07月06日 粒子レベルの融合による複数ボリュームデータ向け粒子ベースレンダリング 桑野 浩; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 齋藤 歩; 木村 彰徳; 田中 覚 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2007年07月01日, 査読有り 非構造格子向けの粒子ベースボリュームレンダリング 河村 拓馬; 坂本 尚久; NONAKA Joji; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会大会発表論文集 : シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス・計算電気・電子工学シンポジウム, 2007年06月21日, 査読有り 没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証 久木元伸如; 江原 康生; 古川 雅人; 小山田耕二 情報処理学会論文誌, 2007年06月15日 【脳腫瘍の診断と治療 グリオーマにおける画像診断の役割を中心に】 脳腫瘍におけるfiber trackingの利用 酒井 晃二; 山田 惠; 小山田 耕二; 西村 恒彦 臨床放射線, 2007年06月 脳腫瘍におけるfiber trackingの利用 (特集 脳腫瘍の診断と治療--グリオーマにおける画像診断の役割を中心に) 酒井 晃二; 山田 惠; 小山田 耕二 臨床放射線, 2007年06月 シミュレーション 井前 讓; 小机 わかえ; 濱田 昌司; 西村 文仁; 小山田 耕二 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2007年04月10日 確率統計学を用いた大規模ボリュームデータ可視化 小山田 耕二; 坂本 尚久; 田中 覚 横幹連合コンファレンス予稿集, 2007年 An interactive approach for hierarchical parameter optimization Teppei Tanaka; Takayuki Itoh; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Proceedings of Seventh International Symposium on Advanced Fluid Information and Fourth International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration (AFI/TFI) 2007, pp.162-165, 2007年, 査読有り ポイントベースボリュームレンダリング法を用いた遠隔可視化環境の実装と評価 櫻井 健一; 坂本 尚久; 江原 康生; 曽根 秀昭; 小山田 耕二 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2007年, 査読有り 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模非構造データ向け分散可視化 桑野浩; 山崎晃; 坂本尚久; 江原康弘; 小山田耕二 第5回テレイマージョン技術研究会, 2007年, 査読有り 没入型仮想空間における茶道e-Learning システムの構築 後藤佑介; 江原康生; 義久智樹; 小山田耕二; 金澤正憲 日本バーチャルリアリティ学会 第12回大会, pp.367-368, 2007年, 査読有り 平安京ビューを用いた階層型応答曲面法による対話的最適化システム 田中哲平; 坂本尚久; 小山田耕二 可視化情報学会 第1回ビジュアルデータマイニング研究会, 2007年, 査読有り 統合可視化基盤 KVSのテレイマーシブ環境への対応 坂本尚久; 江原康生; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会 第4回テレイマージョン技術研究会, 2007年, 査読有り 対面コミュニケーションのための遠隔協調作業システムの研究 宮崎観世; 江原康生; 小山田耕二; 瀬川典久; 阿部芳彦; 澤本潤 日本バーチャルリアリティ学会 第3回テレイマージョン技術研究会, 2007年, 査読有り Volume Rendering For Multiple Volume Datasets Using Tiny Particles N. Sakamoto; J. Nonaka; K. Koyamada; A. Saito; A. Kimura; S. Tanaka Asia-Pacific Symposium on Visualization (APVIS 2007), Poster, 2007年, 査読有り Visualization of Medical Volumetric Data Based on Grid Independent Monte Carlo Sampling Frederika Rambu Ngana; Takuya Hatta; Naohisa Sakamoto; Jorji Nonaka; Koji Koyamada; Satoshi Tanaka International Conference on Soft Computing, Intelligent System & Information Technology 2007, pp.65-68, 2007年, 査読有り Speed-Up of Marching Diamonds and Evaluation oh Methods for Isosurface Extraction from Tetrahedral Mesches Akira Yamasaki; Yukio Yasuhara; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada NICOGRAPH International 2007, CD-ROM, 2007年, 査読有り Particle-Based Volume Rendering of Unstructured Volume Data Takuma KAWAMURA; Jorji NONAKA; Naohisa SAKAMOTO; Koji KOYAMADA NICOGRAPH International 2007, CD-ROM, 2007年, 査読有り High Speed Remote Visualization with Large-scale Volume Data in Grid Environments Yasuo Ebara; Takuya Tanaka; Hideaki Sone; Koji Koyamada IIEEJ Image Electronics and Visual Computing Workshop 2007 (IEVC 2007), 4C-3, CD-ROM, 2007年, 査読有り Evaluation of Image Quality in Particle-based Volume Rendering Ding Zhongming; Takuma Kawamura; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada IIEEJ Image Electronics and Visual Computing Workshop 2007 (IEVC 2007), 1C-6, CD-ROM, 2007年, 査読有り A Scence Graph based Visualization System for Handling Multiple Visualization Pipelines Y. Yasuhara; N. Sakamoto; J. Nonaka; K. Koyamada Asia-Pacific Symposium on Visualisation (APVIS 2007), Poster, 2007年, 査読有り タイルドディスプレイを用いた遠隔コミュニケーションにおける視線一致に関する実験的検討 江原康生; 久木元伸如; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 2007年, 査読有り Tele-immersive collaboration using high-resolution video in tiled displays environment Yasuo Ebara; Nobuyuki Kukimoto; Jason Leigh; Koji Koyamada 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED NETWORKING AND APPLICATIONS WORKSHOPS/SYMPOSIA, VOL 2, PROCEEDINGS, 2007年 Particle-based volume rendering Sakamoto, Naohisa; Nonaka, Jorji; Koyamada, Koji; Tanaka, Satoshi ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON VISUALISATION 2007, PROCEEDINGS, 2007年 Framework for creating new discriminants: Combined diffusion and perfusion studies in stroke patients Shiho Takagi; Koji Sakai; Kei Yamada; Kousuke Kudo; Yukio Yasuhara; Koji Koyamada; Tsunehiko Nishimura PROCEEDINGS OF THE FIFTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ENGINEERING, 2007年 A real-time sensor network visualization system using KVS - Kyoto Visualization System Norihisa Segawa; Yukio Yasuhara; Naohisa Sakamoto; Tomoki Yoshihisa; Yasuo Ebara; Koji Koyamada SENSYS'07: PROCEEDINGS OF THE 5TH ACM CONFERENCE ON EMBEDDED NETWORKED SENSOR SYSTEMS, 2007年 Support system for estimation of earthquake fault plane within IPT Yukio Yasuhara; Naohisa Sakamoto; Yasuo Ebara; Hiroshi Katao; Koji Koyamada Proceedings of the 6th IASTED International Conference on Visualization, Imaging, and Image Processing, VIIP 2006, 2006年12月01日 New discriminants for detecting degenerate areas in DT-MRI Koji Sakai; Koji Koyamada Proceedings of the Fourth IASTED International Conference on Biomedical Engineering, 2006年12月01日 グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化に関する実験的検討 江原康生; 田中拓也; 曽根秀昭; 小山田耕二 画像電子学会研究会講演予稿, 2006年10月13日, 査読有り テレ・イマーシブ・カンファ レンスのための基盤ソフトウエアの開発 宮地英生; 小木哲朗; 小山田耕二; 江原康生; 久木元伸如; 廣瀬通孝 可視化情報学会全国講演会(神戸2006), B104, 2006-9., 2006年09月15日, 査読有り シーングラフと可視化パイプラインを同一グラフ上で編集できる可視化システム 安原幸生; 坂本尚久; NONAKA Jorji; 江原康生; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 2006年09月07日, 査読有り クリギングを使ったボリュームデータ圧縮 ノナカ ジョルジ; 渡場 康弘; 安原 幸生; 坂本 尚久; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2006年07月01日 ボリュームデータ検索用インデクスとしてのCPGの妥当性の検討 渡場 康弘; 酒井 晃二; 小山田 耕二; 金澤 正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2006年07月01日 四面体マッチング法によるスカラボリュームデータの類似度算定 酒井 晃二; 南 智規; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2006年07月01日 クリギングを使ったボリュームデータ圧縮 ノナカ ジョルジ; 渡場 康弘; 安原 幸生; 坂本 尚久; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2006年07月01日, 査読有り タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討 久木元 伸如; 江原 康生; リー ジェイソン; 小山田 耕二 映像情報メディア学会技術報告, 2006年06月06日 タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討 久木元 伸如; 江原 康生; リー ジェイソン; 小山田 耕二 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2006年06月06日 タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討 久木元 伸如; 江原 康生; リー ジェイソン; 小山田 耕二 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2006年05月30日 タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討 久木元伸如; 江原康生; LEIGH Jason; 小山田耕二 電子情報通信学会技術研究報告, 2006年05月30日, 査読有り 7視点ライブ映像の実時間3D表示システム--臨場感のある遠隔コミュニケーションの実現に向けて 江原 康生; 小山田 耕二 画像ラボ, 2006年04月 “Diffusion Tensor Imaging Data with Ultimate Interpolation VV ?Not Solve the Crossing-Fiber Problem: A Simulation Study" Koji Sakai; Kei Yamada; Koji Koyamada; Tsunehiko Nishimura Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, ISMRM 14th Scientific Meeting, Seattle, Washington, USA, p.3165, 2006年, 査読有り 応答曲面法を用いた生体機能シミュレーション向けパラメータ最適化技術−初期評価実験での検証− 山下由起子; 酒井晃二; 坂本尚久; 小山田耕二 SCME2006第1回複合医工学シンポジウム, pp.170-171, 2006年, 査読有り 高解像度 DTI データを用いたテンソル縮退点周囲の挙動解析 −テンソルモデルの限界− 酒井晃二; 山田惠; 小山田耕二; 西村恒彦 SCME2006第1回複合医工学シンポジウム, pp.28-29, 2006年, 査読有り Improved hierarchical parameter optimization technique - Application for a cardiac myocyte model Yamashita, Yukiko; Sakai, Koji; Sakamoto, Naohisa; Nonaka, Jorji; Koyamada, Koji 2006 28TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-15, 2006年, 査読有り “Diffusion Tensor Imaging Data with Ultimate Interpolation VV ⅢNot Solve the Crossing-Fiber Problem: A Simulation Study" Koji Sakai; Kei Yamada; Koji Koyamada; Tsunehiko Nishimura Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, ISMRM 14th Scientific Meeting, Seattle, Washington, USA, p.3165, 2006年, 査読有り Collaborative research driven by volume commucation technologies 小山田耕二 第4 回京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム 併催バイオメトリクス認証シンポジウム, 2006年, 査読有り センサネットワークを利用したリアルタイム可視化システムの構築 瀬川典久; 安原幸生; 義久智樹; 小山田耕二 電子情報通信学会センサネットワーク研究会, 2006-1., 2006年, 査読有り 没入仮想空間環境向け両手装着型操作インタフェース 安原幸生; 義久智樹; 江原康生; 久木元伸如; 塚本昌彦; 小山田耕二 インタラクション2006 シンポジウム, D-405, 2006年, 査読有り 高解像度 DTI データを用いたテンソル縮退点周囲の挙動解析 -テンソルモデルの限界- 酒井晃二; 山田惠; 小山田耕二; 西村恒彦 SCME2006第1回複合医工学シンポジウム, pp.28-29, 2006年, 査読有り 応答曲面法を用いた生体機能シミュレーション向けパラメータ最適化技術-初期評価実験での検証- 山下由起子; 酒井晃二; 坂本尚久; 小山田耕二 SCME2006第1回複合医工学シンポジウム, pp.170-171, 2006年, 査読有り テレ・イマーシブ・カンファレンスのための基礎ソフトウェアの開発 宮地英生; 小林哲郎; 小山田耕二; 江原康生; 久木元伸如; 廣瀬通孝 可視化情報学会 第11回大会, pp.456-459, 2006年, 査読有り タイルドディスプレイ環境における高解度映像による遠隔コミュニケーション実験 江原康生; 久木元伸好; リージェイソン; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会 第11回大会, pp.452-455, 2006年, 査読有り OpenGL フュージョンによるリッチなIPT空間の構築 宮地英生; 大吉芳隆; 久木元伸如; 立山義祐; 小木哲朗; 江原康生; 小山田耕二; 廣瀬通孝 日本バーチャルリアリティ学会 第11回大会, pp.460-463, 2006年, 査読有り Volume Rendering with a Grid-Independent Illuminant Particle Model Fredrika Rambu Ngana; Takuya Hatta; Naohisa Sakamoto; Jorji Nonaka; Satoshi Tanaka; Koji Koyamada IEEE Visualization Proceedings Cpmpendium, pp.28-29, 2006年, 査読有り Study on Remote Collaborative System for Face-to-face Communication Mitsugu Miyazaki; Norihisa Segawa; Yasuo Ebara; Koji Koyamada; Yoshihiko Abe; Jun Sawamoto System MOdeling and Simulation, Theory and Application, Asia Simulation Conference 2006, Springer, pp.396-400, 2006年, 査読有り Study on Real-eorld oriented Visualisation Environment for Remote Collaborative Works Yasuo Ebara; Tetsuya Nabuchi; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada IEEE International Conference on Computing & Informatics (ICOCI 2006), CD-ROM, 2006年, 査読有り Parameter optimazation tequnique using the rsm and parameter space visualization for cardiac myocyte model Koji Sakai; Koji Koyamada; Yukiko Yamashita; Nobuaki Sarai; Keiichi Asakura; Akinori Noma APBC 2006, pp. 36, 2006年, 査読有り Hierarchial Response Surface Methodology for Parameter Optimization: Efficiency of aHierarchial RSM with a Hessian Matrix Teppei Tanaka; Koji Sakai; Yukio Yamashita; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Systems Modeling and Simulation, Theory and Applications, Asia Simulation Conference (ASC) 2006, Springer, ISBN 4-431-49021-3,pp.213-217, Tokyo, Japan, 2006年, 査読有り DTI-Mapper: A Framework for the Creation and Analysis of New Discriminants to Detect DTI Properties K. Sakai; K. Yamada; N. Sakamoto; J. Nonaka; K. Koyamada; Y. Yasuhara; S. Takagi; H. Oouchi; T. Nishimura IEEE Visualization Proceedings Compendium, pp.32-33, 2006年, 査読有り Comparison or DTI-tractography algorithms on a flow visualization platform:Intelli-Post R Koji Sakai; Takashi Uenaka; Koji Koyamada TFI-2006, pp37-38, 2006年, 査読有り A Tetrahedron Matching Method for Detecting Similarities Between Scalar Volumes Koji Sakai; Yasuhiro Watashiba; Tomoki Minami; Koji Koyamada Asia Simulation Conference 2006 (JSST 2006), 2006年, 査読有り Improved hierarchical parameter optimization technique - Application for a cardiac myocyte model Yamashita, Yukiko; Sakai, Koji; Sakamoto, Naohisa; Nonaka, Jorji; Koyamada, Koji 2006 28TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-15, 2006年 Framework for creating new discriminats for detecting DTI properties: DTI mapper Koji Sakai; Naohisa Sakamoto; Jorji Nonaka; Yukio Yasuhara; Koji Koyamada Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings, 2006年 Volume rendering using tiny particles Naohisa Sakamoto; Jorji Nonaka; Koji Koyamada; Satoshi Tanaka ISM 2006: EIGHTH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA, PROCEEDINGS, 2006年 Study on eye-to-eye contact by multi-viewpoint videos merging system for tele-immersive environment Ebara, Yasuo; Nabuchi, Tetsuya; Sakamoto, Naohisa; Koyamada, Koji 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 2, PROCEEDINGS, 2006年 Design and implementation for a bimanual input system on virtual environments Tomoki Yoshihisa; Yukio Yasuhara; Koji Koyamada; Masahiko Tsukamoto 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 2, PROCEEDINGS, 2006年 ビジュアリゼーション研究とデモ 小山田耕二 芸術科学会関西支部イブニングセミナー 日時:平成17 年12 月27 日 火曜日 午後6 時〜8 時 講師:小山田耕二氏 京都大学工学部教授/京都大学高等教育研究開発推進センター/京都大学学術情 報メディアセンター連携研究部門(兼任) 「ビジュアリゼーション研究とデモ」, 2005年12月27日, 査読有り ビジュアリゼーション研究とデモ 小山田耕二 芸術科学会関西支部イブニングセミナー 日時:平成17 年12 月27 日 火曜日 午後6 時~8 時 講師:小山田耕二氏 京都大学工学部教授/京都大学高等教育研究開発推進センター/京都大学学術情 報メディアセンター連携研究部門(兼任) 「ビジュアリゼーション研究とデモ」, 2005年12月27日, 査読有り グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究 田中 拓也; 江原 康生; 曽根 秀昭; 小山田耕ニ 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 2005年11月19日 脳神経線維可視化のためのテンソル場における退化領域探索手法 酒井 晃二; 小山田耕二 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 2005年11月18日 脳神経線維可視化のためのテンソル場における退化領域探索手法 酒井晃二; 小山田耕二 情報処理学会研究報告, 2005年11月18日, 査読有り グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究 田中拓也; 江原康生; 曽根秀昭; 小山田耕二 情報処理学会研究報告, 2005年11月18日, 査読有り 熱伝導法則を応用した応答曲面法の評価関数への適用による熱設計パラメータ最適化に関する研究 中西 徹; 岡本 圭司; 小寺 秀俊; 小山田 耕二 シミュレ-ション, 2005年09月 ポイントベースドボリュームレンダリング向け密度マッピング 坂本 尚久; 小山田 耕二 情報処理学会研究報告, 2005年08月18日 全方位型表示システム向け人物動作伝送システム(三次元形状, <特集>画像の認識・理解論文) 坂本 尚久; 安原 幸生; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理, 2005年08月01日 特異点グラフとコンター木による類似度判定法の評価 小田切貞憲; 広田克彦; 酒井晃二; 小山田耕二 可視化情報学会誌, 2005年07月01日, 査読有り 特異点グラフを用いた3次元数値データの類似度評価手法 南智規; 酒井晃二; 小山田耕二 可視化情報学会誌, 2005年07月01日, 査読有り 手書き文字認識技術を利用した特異点グラフの類似度判定 渡場康弘; 酒井晃二; 小山田耕二; 金沢正憲 可視化情報学会誌, 2005年07月01日, 査読有り 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価 安原 幸生; 坂本 尚久; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2005年06月03日 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価 安原 幸生; 坂本 尚久; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 映像情報メディア学会技術報告, 2005年06月03日 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価 安原 幸生; 坂本 尚久; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2005年06月03日, 査読有り 広域ネットワーク上のテレイマーシブ環境における協調可視化に関する一考察 久木元伸如; 江原康生; 小山田耕二 計算工学講演会論文集, 2005年05月31日, 査読有り 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価(人工現実感) 安原 幸生; 坂本 尚久; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2005年05月27日 IPTを用いた地震における岩盤破断現象の三次元可視化 久木元 伸如; 安原 幸生; 坂本 尚久; ノナカ ジョルジ; 江原 康生; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日 手書き文字認識技術を利用した特異点グラフの類似度判定 渡場 康弘; 酒井 晃二; 小山田 耕二; 金澤 正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日 多次元パラメータ階層型データのためのパラメータ選択法 伊藤 貴之; 清 豪; 小山田 耕二; 酒井 晃二; 岩下 武史; 金澤 正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日 特異点グラフとコンター木による類似度判定法の評価 小田切 貞憲; 広田 克彦; 酒井 晃二; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日 多次元パラメータ階層型データのためのパラメータ選択法 伊藤貴之; 清豪; 小山田耕二; 酒井晃二; 岩下武司; 金澤正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日, 査読有り IPTを用いた地震における岩盤破断現象の三次元可視化 久木元 伸如; 安原 幸生; 坂本 尚久; ノナカ ジョルジ; 江原 康生; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2005年03月15日, 査読有り 特異点グラフを用いた等値面抽出法の評価 竹島由里子; 松本伸子; 鈴木喜雄; 中島憲宏; 小山田耕二 第33回可視化情報シンポジウム講演論文集, 2005年03月15日, 査読有り “特異点グラフを用いた3次元数値データの類似度評価手法” 南智規; 酒井晃二; 小山田耕二 可視化情報学会、 第33回可視化情報シンポジウム講演論文集2005、vol.25Suppl.No.1、pp149-150, 2005年03月15日, 査読有り VR環境におけるPDAを用いたパラメータ操作と注釈付与が可能な可視化システムの実装と評価 久木元 伸如; 江原 康生; ノナカ ジョルジ; 小山田 耕二; 金澤 正憲 電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II, 2005年03月01日 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化 坂本 尚久; 小山田 耕二 情報処理学会研究報告. CG,グラフィクスとCAD研究会報告, 2005年02月07日 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化 坂本 尚久; 小山田耕二 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 2005年02月07日 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化 (テーマ:魅惑のCG応用およびCG一般) 坂本 尚久; 小山田 耕二 情報処理学会研究報告, 2005年02月07日, 査読有り 新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術 小山田 耕二; 酒井 晃二 計算工学 = Journal of The Japan Society for Computational Engineering and Science (JSCES), 2005年01月31日 Volume Rendering Acceleration by using Object Boundary Projection and Parallel Processing Jorji Nonaka; Nobuyuki Kukimoto; Yasuo Ebara; Takeshi Iwashita; Masanori Kanazawa; Koji Koyamada Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan, 2005年 Isosurface extraction using extrema graphs Takayuki Itoh; Koji Koyamada Visualization Handbook, 2005年 317 方向線素特徴を利用した特異点グラフの類似判定法(J11-1 流体情報学と可視化(1),J11 流体情報学と可視化,2005年度年次大会) 渡場 康弘; 酒井 晃二; 小山田 耕二; 金澤 正憲 年次大会講演論文集, 2005年 F04-(3) 協調ビジュアルデータマイニングを推進するボリュームコミュニケーション技術(可視化からビジュアルデータマイニングヘ,先端技術フォーラム) 小山田 耕二 年次大会講演資料集, 2005年 球面サンプリング法を用いたボリュームレンダリングの没入型VR装置への適用 鈴木 喜雄; 竹島 由里子; 大野 暢亮; 小山田 耕二 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2005年 新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術 (特集 最先端可視化技術) 小山田 耕二; 酒井 晃二 計算工学, 2005年 D-12-102 特異点グラフを用いた2次元数値データの類似度評価手法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2) 南 智規; 酒井 晃二; 小山田 耕二 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2005年 fMRI/DTI による脳活動領域解析に関 する検討 前直人; 小林哲生; 鄭址旭; 酒井晃二; 小山田耕二; 東高志; 堤定美 第33回日本磁気共鳴医学会大会(2005.9.28−1. 東京), 2005年, 査読有り “DT-MRI データセットを用いた神経線維路の可視化−開始点の設 定方法−” 酒井晃二; 東高志; 小山田耕二; 堤定美 可視化情報学会,第11 回ビジュアリゼーションカンファレンス(2005.10.21. 東京), 2005年, 査読有り 複数のIPT 空間を1つに統合するフレームワークの開発 宮地英生; 久木元伸如; 立山義祐; 松尾武洋; 小山田耕二; 江原康生; 小木哲朗; 広田光一; 廣瀬通孝 日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会, 2005-9., 2005年, 査読有り “DT-MRI データセットを用いた神経線維路の可視化-開始点の設 定方法-” 酒井晃二; 東高志; 小山田耕二; 堤定美 可視化情報学会,第11 回ビジュアリゼーションカンファレンス(2005.10.21. 東京), 2005年, 査読有り fMRI/DTI による脳活動領域解析に関 する検討 前直人; 小林哲生; 鄭址旭; 酒井晃二; 小山田耕二; 東高志; 堤定美 第33回日本磁気共鳴医学会大会(2005.9.28-1. 東京), 2005年, 査読有り 方向線素特徴を利用した特異点グラフの類似判定法 渡場康弘; 酒井晃二; 小山田耕二; 金澤正憲 (社)日本機械学会 2005年度年次大会, pp.**-**, 2005年, 査読有り 特異点グラフを用いた2次元数値データの類似度評価手法 南智規; 酒井晃二; 小山田耕二 電子情報通信学会2005年総合大会, 2005年, 査読有り 注釈付与が可能な遠隔協調可視化環境におけるコミュニケーション 久木元伸如; 江原康生; 古川雅人; 小山田耕二 第8回問題解決環境ワークショップ &第3回グリッドセミナー論文集, pp.36-41, 2005年, 査読有り ボクセル分割内挿法による神経線維の可視化 酒井晃二; 東高志; 小山田耕二; 堤定美 第3 3 回日本磁気共鳴医学会大会講演抄録集, VOL.25.S, pp248, 2005年, 査読有り PDAを用いた全方位型表示システム向け操作インタフェース 安原幸生; 久木元伸如; 坂本尚久; 江原康生; 小山田耕二 インタラクション2005 シンポジウム, C-302, 2005年, 査読有り fMR/DTlによる脳活動領域解析に関する検討 井前直人; 小林哲生; 鄭址旭; 酒井晃二; 小山田耕二; 東高志; 堤定美 第3 3 回日本磁気共鳴医学会大会講演抄録集, VOL.25.S, pp196, 2005年, 査読有り Visualization of Multi Parameter Hierarchical Data Using Automatic Dominant Parameter Determination Technique KIYOSHI T. NICOGRAPH International 2005, 2005年, 査読有り Similarity Judgment Method of Volume Data by Critical Point Graph Using Directional Element Feature Yasuhiro Watashiba; Koji Sakai; Koji Koyamada; Masanori Kanazawa NICOGRAPH International 2005, pp.149-153, 2005年, 査読有り An Experiment on Eye-to-Eye Contact using Auto-stereoscopic Display for Tele-immersive System Tetsuya Nabuchi; Yasuo Ebara; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada M2USIC2005, pp.13-16, 2005年, 査読有り A Coarse-Grid Pre-Processing Based Load Balancing Scheme for Parallel Line Integral Convolution Jorji Nonaka; Koji Sakai; Koji Koyamada; Masanori Kanazawa PDCS 2005, pp. 85-90, 2005年, 査読有り 3D Object Reconstruction by using Toy Blocks in Real World Koji Sakai; Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada; Tatsuo Hasegawa NICOGRAPH International 2005, pp.107-110, 2005年, 査読有り Particle generation from user-specified transfer function for point-based volume rendering Naohisa Sakamoto; Koji Koyamada Proceedings of the IEEE Visualization Conference, 2005年 Visualization of the neural pathway from DT-MRI data set - A method for setting start point of neural pathway K Sakai; T Azuma; K Koyamada; S Tsutsumi PROCEEDINGS OF THE FIFTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING, 2005年 Virtual object reconstruction in real world K Sakai; N Sakamoto; K Koyamada; T Hasegawa 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS WORKSHOPS, VOL II, PROCEEDINGS,, 2005年 The method to evaluate a similarity of two dimensional data using critical point graph T Minami; K Sakai; K Koyamada 11th International Conference on Parallel and Distributed Systems Workshops, Vol II, Proceedings,, 2005年 Multi-view image integration system for glass-less 3-D display T Ando; K Mashitani; M Higashino; H Kanayama; H Murata; Y Funazou; N Sakamoto; H Hazama; Y Ebara; K Koyamada Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems XII, 2005年 Interactive controller for 3D contents with omni-directional display Y Yasuhara; N Sakamoto; N Kukimoto; Y Ebara; K Koyamada 11th International Conference on Parallel and Distributed Systems Workshops, Vol II, Proceedings,, 2005年 3D data transmitting and displaying system with an omni-directional display for group learning Y Yasuhara; N Kukimoto; N Sakamoto C5 2005: Third International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, Proceedings, 2005年 ネットワーク不正侵入監視のための視覚化の一手法 伊藤貴之; 高倉弘喜; 沢田篤史; 小山田耕二 情報処理学会シンポジウム論文集, 2004年12月09日, 査読有り Parameter optimization technique using the response surface methodology K. Koyamada; K. Sakai; T. Itoh Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings, 2004年12月01日 ボリュームコミュニケーション技術を使った協調可視化環境の構築 小山田 耕二; 酒井 晃二 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2004年10月01日 3次元映像での共同研究環境:VizGrid 松倉 隆一; 小山田耕二; 丹 康雄 情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2004年09月17日 DT‐MRIデータを用いた脳白質神経線維の可視化 酒井晃二; 小山田耕二; 坂本尚久 日本磁気共鳴医学会雑誌, 2004年09月15日 加速度センサを用いた装着型画面操作用インタフェース 狭間浩史; 久木元伸如; 堀井洋; 江原康生; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 2004年09月08日, 査読有り 協調VR環境のための音声通話ライブラリ 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告, 2004年07月16日 協調VR環境のための音声通話ライブラリ 久木元伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 情報処理学会 ヒューマンインターフェース・音声言語情報処理研究発表会, 2004年07月16日, 査読有り 球面サンプリング版ボリュームレンダラーの研究・開発 鈴木 喜雄; 齋 和憲; 大野 暢亮; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日 ラスタライゼーションを用いたボクセルサンプリング 喜久川 誠; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日 特異点グラフの類似度の評価手法とその応用 小田切 貞憲; 広田 克彦; 鈴木 喜雄; 渡場 康弘; 小山田 耕二 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日 平安京ビューによるシミュレーションパラメータの対話的最適化 伊藤 貴之; 小山田 耕二; 皿井 伸明; 比戸 将平 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日 平安京ビューによるIDSデータの視覚化 伊藤貴之; 高倉弘喜; 沢田篤史; 川原達也; 小山田耕二 第32回可視化情報シンポジウム, 2004年07月01日, 査読有り DT-MRIデータを用いた脳白質神経線維の可視化 酒井 晃二; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 土井 章男 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日, 査読有り A technique of evaluation a similarity between critical point graphs and its application. 小田切貞憲; 広田克彦; 鈴木喜雄; 渡場康弘; 小山田耕二 可視化情報学会誌, 2004年07月01日, 査読有り 平安京ビューによるシミュレーションパラメータの対話的最適化 伊藤貴之; 小山田耕二; 皿井伸明; 比戸将平 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日, 査読有り DT-MRIデータを用いた脳白質神経線維の可視化 酒井 晃二; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 土井 章男 可視化情報学会誌. Suppl., 2004年07月01日, 査読有り 平安京ビューによるIDSデータの視覚化 伊藤貴之; 高倉弘喜; 沢田篤史; 川原稔; 小山田耕二 可視化情報学会誌, 2004年07月01日, 査読有り 没入型ボリュームレンダリング向け画像重畳技術 ノナカ ジョルジ; 久木元伸如; 劉 学振; 金澤正憲; 小山田耕二 第32回可視化情報シンポジウム, 2004年07月01日, 査読有り グリッドコンピューティングにおける遠隔可視化に関する研究 田中 拓也; 曽根 秀昭; 江原 康生; 小山田 耕二 SENAC : 東北大学大型計算機センター広報, 2004年04月, 査読有り 「ライフサイエンス」論文特集について 小山田 耕二 シミュレーション, 2004年03月15日 Metallographic and Numerical Analysis for Deformation of Conductive Particles in ACF Connection Tohru Nakanishi; Koji Koyamada; Satoshi Tsuji; Kosei Tanahashi; Hideyuki Nishida Journal of Japan Institute of Electronics Packaging, 2004年 VizGrid: Collaborative visualization grid environment for natural interaction between remote researchers R Matsukura; K Koyamada; Y Tan; Y Karube; M Moriya FUJITSU SCIENTIFIC & TECHNICAL JOURNAL, 2004年 ACF接続における導電性粒子の変形問題に対する断面構造解析と数値解析 中西 徹; 小山田 耕二; 辻 智; 棚橋 高成; 西田 秀行 エレクトロニクス実装学会誌, 2004年 可視化ってなにが見えるの? 酒井 晃二; 小山田 耕二 システム/制御/情報, 2004年 細胞・生体シミュレータ向けパラメータ最適化技術に関する研究 酒井晃二; 小山田耕二; 井上健 京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版・広報Vol.3 No.3, pp.122-129, 2004(7 月), 2004年, 査読有り 平安京ビューによるIDS データの視覚化・第2 報 伊藤貴之; 高倉弘喜; 沢田篤史; 小山田耕二 可視化情報学会第9 回ビジュアリゼーションカンファレンス, 2004., 2004年, 査読有り 輪郭投影法と並列化によるボリュームレンダリングの高速化 ノナカ ジョルジ; 岩下武史; 金澤正憲; 小山田耕二 ビジュアルコンピューティングワークショップ2004in白浜, 2004年, 査読有り 平安京ビューII: 階層型時系列データのシームレスな視覚化手法 伊藤貴之; 山口; 小山田耕二 可視化情報学会第9回ビジュアリゼーションカンファレンス, 2004年, 査読有り 対面型3次元空間における協調作業のためのユーザインタフェース 久木元伸如; 福澤秀基; 小豆誠; 江原康生; 坂本尚久; ノナカジョルジ; 渡場康弘; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文集, pp.11-12, 2004年, 査読有り 全方位型表示装置を用いた実映像3次元表示システム 安原 幸生; 坂本 尚久; 久木元 伸如; 江原 康生; 小山田 耕二 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文集, pp.121-124, 2004年, 査読有り 生命の息吹が吹きこまれる注釈の試作 久木元伸如; 飯干功太; ジョルジノナカ; 江原康生; 小山田耕二 第3回NICOGRAPH春季大会 論文&アート部門コンテスト論文集, pp.57-58, 2004年, 査読有り 細胞シミュレーションのパラメータ最適化システムへのWebサービス技術の応用 比戸将平; 伊藤貴之; 小山田耕二; 酒井晃二; 皿井伸明 バイオインフォマティクス学会, システムバイオロジー研究会抄録集pp.9, 2004年, 査読有り 協調作業環境のためのインタラクティブ操作可能な全方位型3次元表示システム 坂本 尚久; 久木元 伸如; 安原 幸生; 江原 康生; 小山田 耕二 第20回NICOGRAPH論文コンテスト論文集, pp.95-99, 2004年, 査読有り 応答曲面法に基づく細胞シミュレーションのパラメータ最適化 酒井晃二; 小山田耕二; 伊藤貴之; 比戸将平; 皿井伸明 第4回システムバイオロジー研究会抄録集, pp.8, 2004年, 査読有り メガネ無し3Dディスプレイ用多視点映像統合装置の開発 安東孝久; 増谷健; 東野政弘; 金山秀行; 村田治彦; 坂本尚久; 狹間浩史; 江原康生; 小山田耕二 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会, 2004年, 査読有り Paremeter Optimization Technique Using the RSM K. Koyamada; K. Sakai; T. Itoh 2nd Kyoto University International Symposium of Lerding Projact for Biosimulation, pp.44, 2004年, 査読有り Remote Visualization Framework for Promoting Cooperative Visualization NONAKA J. Proc. AFI/TFI 2004, 2004年, 査読有り Scientific Collaborative Visualization in Shared Virtual Environment with PDA-based Control and 3-D Annotation Interface KUKIMOTO Nobuyuki; KUKIMOTO Nobuyuki; NONAKA Jorji; EBARA Yasuo; KOYAMADA Koji Int Symp Adv Fluid Inf, 2004年, 査読有り Voxelization of hexahedral cell with the two-pass rasterization technique N Sakamoto; K Koyamada; K Sakai; M Kikugawa PROCEEDINGS OF THE FOURTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING, 2004年 Research of revised thermal design parameter optimization with response surface method application for fitness function Tohru Nakanishii; Koji Koyamada; Keishi Okamoto; Hidetoshi Kotera American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 2004年, 査読有り Remote visualization using resource monitoring technique for volume rendering of large datasets Y Ebara; Y Watashiba; K Koyamada; K Sakai; A Doi 2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET, PROCEEDINGS, 2004年 Multi-viewpoint videos merging system using auto-stereoscopic display in tele-immersion H Hazama; N Sakamoto; H Horii; Y Ebara; K Koyamada PROCEEDINGS OF THE FOURTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING, 2004年 Hybrid hardware-accelerated image composition for sort-last parallel rendering on graphics clusters with commodity image compositor J Nonaka; N Kukimoto; N Sakamoto; H Hazama; Y Watashiba; XZ Liu; M Ogata; M Kanazawa; K Koyamada IEEE SYMPOSIUM ON VOLUME VISUALIZATION AND GRAPHICS 2004, PROCEEDINGS, 2004年 An analytical method for the weather phenomena with critical point visualization K Sakai; N Sakamoto; K Koyamada PROCEEDINGS OF THE FOURTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING, 2004年 A parallel approach for volumetric reconstruction N Sakamoto; JJ Nonaka; K Koyamada PROCEEDINGS OF THE FOURTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING, 2004年 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化に関する研究 狭間浩史; 堀井洋; 江原康生; 小山田耕二; 金沢正憲 電子情報通信学会技術研究報告, 2003年12月19日, 査読有り 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化に関する研究 狹間 浩史; 堀井 洋; 江原 康生; 小山田 耕二; 金澤 正憲 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 2003年12月12日 A streaming-based technique for volume rendering of large datasets Yasuhiro Watashiba; Jorji Nonaka; Naohisa Sakamoto; Yasuo Ebara; Koji Koyamada; Masanori Kanazawa IASTED International Conference on Computer Graphics and Imaging, 2003年12月01日 View-independent texture representation for omnidirectional display Naohisa Sakamoto; Jorji Nonaka; Takeshi Takai; Koji Koyamada; Takashi Matsuyama IASTED International Conference on Computer Graphics and Imaging, 2003年12月01日 三次元LICに基づくベクタ場の興味領域制限可視化手法 酒井 晃二; 小山田 耕二; 坂本 尚久; 松田 浩一; 土井 章男 画像電子学会誌, 2003年11月25日 特異点可視化による気圧場の知見探索 : オホーツク海高気圧と低気圧発達への適用 酒井 晃二; 高井 博司; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 土井 章男 大会講演予講集, 2003年10月15日 特異点可視化による気圧場の知見探索 : オホーツク海高気圧と低気圧発達への適用 酒井 晃二; 高井 博司; 坂本 尚久; 小山田 耕二; 土井 章男 大会講演予講集, 2003年10月15日, 査読有り バウンディング・ボリュームによるボリュームレンダリングの高速化 ノナカ ジョルジ; 小山田 耕二; 岩下 武史; 金澤 正憲 可視化情報学会誌. Suppl., 2003年07月01日 全方位型表示システムを使った3次元ビデオ映像提示システムの開発 坂本 尚久; 高井 勇志; 小山田 耕二; 松山 隆司; 吉川 慈人 可視化情報学会誌. Suppl., 2003年07月01日 バウンディング・ボリュームによるボリュームレンダリングの高速化 NONAKA J; 小山田耕二; 岩下武史; 金沢正憲 可視化情報学会誌, 2003年07月01日, 査読有り 全方位型表示システムを使った3次元ビデオ映像提示システムの開発 坂本 尚久; 高井 勇志; 小山田 耕二; 松山 隆司; 吉川 慈人 可視化情報学会誌. Suppl., 2003年07月01日, 査読有り 大規模データ可視化のためのストリーミングベースのボリュームレンダリング手法 渡場 康弘; 小山田 耕二; 金澤 正憲; ノナカ ジョルジ; 坂本 尚久 可視化情報学会誌. Suppl., 2003年07月01日, 査読有り 大規模データ可視化のためのストリーミングベースのボリュームレンダリング手法 渡場 康弘; 小山田 耕二; 金澤 正憲; ノナカ ジョルジ; 坂本 尚久 可視化情報学会誌. Suppl., 2003年07月01日, 査読有り 応答曲面法による熱設計向けパラメータ最適化に関する研究 岡本 圭司; 小山田 耕二; 金澤 正憲 シンポジウム報告集, 2003年03月 輪郭投影法を用いたスカラ並列計算機上でのボリュームレンダリング Nonaka Jorji; 小山田 耕二; 岩下 武史 シンポジウム報告集, 2003年03月 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討 上沢和真; 江原康生; 小山田耕二; 酒井晃二; 土井章男 電子情報通信学会技術研究報告, 2003年02月28日, 査読有り 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討 上沢 和真; 江原 康生; 小山田 耕二; 酒井 晃二; 土井 章男 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2003年02月21日 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討 上沢 和真; 江原 康生; 小山田 耕二; 酒井 晃二; 土井 章男 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 2003年02月21日 三次元LICに基づくベクタ場の興味領域制限可視化手法 酒井 晃二; 小山田 耕二; 坂本 尚久; 松田 浩一; 土井 章男 画像電子学会誌, 2003年 特異点可視化による気象現象の解析手法 酒井晃二; 坂本尚久; 小山田耕二; 土井章男 可視化情報学会 第9回ビジュアリゼーションカンファレンス講演予稿集CD, 2003年, 査読有り Remote Visualization of Large-scale Data on Japan-Gigabit-Network Ebara, Y; Watashiba, Y; Sakai, K; Koyamada. K; Doi, A International Symposium on Towards Peta-Bit Ultra Networks (PBit 2003), pp. 131-135, 2003年, 査読有り PDA-based Visualization Control and Annotation Interface for VirtualEnvironment Kukimoto N; Furusho Y; Nonaka J; Koyamada K; Kanazawa M The 3rd IASTED International Conference Visualization, Imaging, and Image Processing (VIIP 2003), pp. 975-980, 2003年, 査読有り Parallel Image-Order Boundary-Projected Ray-Casting Nonaka J; Watashiba Y; Kukimoto N; Sakamoto N; Koyamada K; Iwashita T; Kanazawa M The 3rd IASTED International Conference Visualization, Imaging, and Image Processing (VIIP 2003), pp. 779-784, 2003年, 査読有り Orthogonal Representation of Large-scale Hierarchical Data ITOH T. International Symposium on Towards Peta-Bit Ultra Networks (PBit 2003), 2003年, 査読有り Boundary-Projection Technique for Efficient On-Demand Visualization of Large Data Sets Nonaka J; Watashiba Y; Kukimoto N; Sakamoto N; Koyamada K; Ebara Y; Kanazawa M International Symposium on Towards Peta-Bit Ultra Networks (PBit 2003), pp. 109-114, 2003年, 査読有り 不規則ボリュームデータの高速レイキャスティング法 小山田 耕二; 上沢 和真; 土井 章男 シミュレーション, 2002年12月15日 協調ビジュアルデータマイニングのためのテレイマ-ジョン環境の構築 小山田 耕二 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2002年07月01日 メッシュ・ネットを利用した3次元足形状計測システムの開発 長谷川 辰夫; 土井 章男; 小山田 耕二; 松田 浩一 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2002年07月01日 特異点グラフを用いた数値シミュレーション結果の分類 上沢和真; 小山田耕二; 伊藤貴之; 酒井晃二; 土井章男 第4回 可視化情報学会 ビジュアルデータマイニング研究会,京都大学大型計算機センター第68回研究セミナー報告 pp.95-100, 2002年07月01日, 査読有り A Technique for Specifying Region of Interest in the Vector Field Based on 3D LIC. Visualization of the near ROI using time-oriented significance map. 酒井晃二; 小山田耕二; 上沢和真; 土井章男 可視化情報学会誌, 2002年07月01日, 査読有り 特異点グラフを用いた数値シミュレーション結果の分類 上沢和真; 酒井晃二; 小山田耕二; 土井章男 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2002年07月01日, 査読有り 3D-LICに基づくベクタ場の領域制限可視化手法 : 時間を用いた興味領域付近の可視化 酒井 晃二; 小山田 耕二; 上沢 和真; 土井 章男 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2002年07月01日, 査読有り 3D-Licに基づくベクタ場の領域制限可視化に関する一手法 酒井晃二; 小山田耕二; 上沢和真; 土井章男 第4回 可視化情報学会 ビジュアルデータマイニング研究会,京都大学大型計算機センター第68回研究セミナー報告 pp.87-84, 2002年, 査読有り Volume Rendering Using Concentric Spheres Koyamada K; Kamisawa, K; Sakai, K; Doi, A Proceedings of the IASTED VIIP2002, pp. 557-562, 2002年, 査読有り Classifying Scalar Field by using Critical Point Graph Sakai, K; Koyamada. K; Kamisawa, K; Doi, A the 10th International Symposium on Flow Visualization, F326, 2002年, 査読有り A visualization technique for vector field expression by using 3D LIC with opacity map Sakai, K; Koyamada. K; Kamisawa, K; Doi, A Proceedings of the IASTED VIIP2002, pp. 711-714, 2002年, 査読有り A Boundary Projected Volume Rendering SAWAZAKI T. Proc. NICOGRAPH International 2002, 2002年, 査読有り A technique for skeletonizing a scalar field using a critical point graph: Application to a weather simulation Kazuma Kamisawa; Koji Sakai; Koji Koyamada; Akio Doi American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 2002年 A technique for developing a precise thermal compact model Keishi Okamoto; Kohji Koyamada; Masanori Kuzuno; Toshihiko Nishio; Hidetoshi Kotera American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 2002年, 査読有り Compact modeling for thermal simulation using response surface methodology Masanori Kuzuno; Toshihiko Nishio; Kohji Koyamada American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 2001年12月01日 スカラ勾配トポロジー表現を用いたボリュームデータの簡易表現 上沢 和真; 小山田 耕二; 土井 章男 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 2001年07月01日 Fast isosurface generation using the volume thinning algorithm T Itoh; Y Yamaguchi; K Koyamada IEEE TRANSACTIONS ON VISUALIZATION AND COMPUTER GRAPHICS, 2001年01月 Compact modeling approach using genetic algorithms for accurate thermal simulation Koji Koyamada; Yasuharu Yamada; Toshihiko Nishio; Hidetoshi Kotera Heat Transfer - Asian Research, 2001年 Visualization of Vortex Flow By Restricted Line Integral Convolution Koyamada. K; Doi, A; Kotera, H International Symposium on Computational Technologies for Fluid/Thermal/Chemical Systems With Industrial Applications, PVP-Vol. 424-1, pp. 169-174, 2001年, 査読有り Restricted Line Integral Convolution for Visualizing Vortex Flow KOYAMADA K. International Symposium on Computational Technologies for Fluid/Thermal/Chemical Systems With Industrial Applications, 2001年, 査読有り Effective Ray-Casting of Unstructured Grids Koyamada. K Proceedings of the IASTED VIIP2001, pp. 169-175, 2001年, 査読有り Visualization of vortical flow by restricted line integral convolution Koji Koyamada; Hidetoshi Kotera; Akio Doi American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 2000年12月01日 数値風洞におけるレーザーライトシート法の実現 上沢 和真; 小山田 耕二; 土井 章男 シミュレーション, 2000年09月15日 大規模シミュレーションのための可視化技術 (第28回 可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション:ボリュームデータマイニング) 小山田 耕二 可視化情報学会誌, 2000年07月 3D Active Gridを用いた3次元ボリュームの抽出 土井 章男; 小向 順; 小山田耕二 情報処理学会論文誌, 2000年03月15日 Past ray-casting for irregular volumes K Koyamada HIGH PERFORMANCE COMPUTING, PROCEEDINGS, 2000年 A visualization technique of CFD results using VRML Koji Koyamada Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 2000年 Visualization of vortical flow using multiple slices K Koyamada; K Kamisawa; A Doi SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS: WORKSHOPS, PROCEEDINGS, 2000年 Fast Ray-Casting of Irregular Volumes Koyamada. K ISHPC2000 Proceedings, pp.557-572, 2000年, 査読有り Error visualization of tetrahedral subdivision approach for trilinear interpolation A Doi; K Koyamada SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS: WORKSHOPS, PROCEEDINGS, 2000年 A thermal compact modeling method using response surface methodology with genetic algorithm. M Kuzuno; T Nishio; K Koyamada PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED PROCESSING TECHNIQUES AND APPLICATIONS, VOLS I-V, 2000年, 査読有り Fast isosurface generation using the cell-edge centered propagation algorithm T Itoh; Y Yamaguchi; K Koyamada HIGH PERFORMANCE COMPUTING, PROCEEDINGS, 2000年 Compact thermal modeling approach using a genetic algorithm for the hard disk drive Masanori Kuzuno; Toshihiko Nishio; Yasuharu Yamada; Koji Koyamada American Society of Mechanical Engineers, EEP, 1999年12月01日 Compact modeling of a keyboard system using GA Koji Koyamada; Yasuharu Yamada; Toshihiko Nishio; Hidetoshi Kotera American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 1999年12月01日 解説 ビジユアライゼーションの最近の動向--ボリユームレンダリング技術の現状 小山田 耕二 画像ラボ, 1999年12月 A compact thermal modeling approach using a genetic algorithm for the hard disk drive Masanori Kuzuno; Toshihiko Nishio; Yasuharu Yamada; Koji Koyamada American Society of Mechanical Engineers, EEP, 1999年12月01日 3D Active Gridを用いた3次元ボリュームの抽出 小向 順; 土井 章男; 小山田 耕二 全国大会講演論文集, 1999年09月28日 複数のテクスチャを使った渦の可視化 小山田 耕二; 上沢 和真; 土井 章男 全国大会講演論文集, 1999年09月28日 WWWを用いたインターネット上での可視化システム 上沢 和真; 土井 章男; 小山田 耕二 全国大会講演論文集, 1999年09月28日 GAによるメッシュ生成時間の高速化 斉藤 正浩; 土井 章男; 小山田 耕二 全国大会講演論文集, 1999年09月28日 格子中心データから格子点データへ変換するための一手法 小山田 耕二; 土井 章男 電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理, 1999年03月25日 Compact modeling approach using GA for accurate thermal simulation Koji Koyamada; Yasuharu Yamada; Toshihiko Nishio; Hidetoshi Kotera Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 1999年01月01日 Volume Transformation Using Error Metric Koyamada. K ASTED, CGIM'99, pp. 201-205, 1999年, 査読有り Efficient Slicing for VRML Koyamada. K ASTED, CGIM'99, pp. 206-210, 1999年, 査読有り Compact modeling approach using GA Koyamada. K; Yamada, Y; Nishio, T; Kotera, H International Symposium on Computational Technologies for Fluid/Thermal/Chemical Systems With Industrial Applications, PVP-Vol. 397-1, pp. 195-200, 1999年, 査読有り WWW上でのデータ可視化システムの開発 上沢和真; 土井 章男; 小山田耕二; 三中西 信治 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 1998年12月10日 4面体分割アプローチの3重線形補間との誤差評価と可視化 土井 章男; 鈴木 聡史; 小山田 耕二; 三中西 信治 画像電子学会誌, 1998年08月25日 A compact modeling approach using a genetic algorithm for accurate thermal simulation T Nishio; Y Yamada; K Koyamada 2ND 1998 IEMT/IMC SYMPOSIUM, 1998年 Seed specification for displaying a streamline in an irregular volume K Koyamada; T Ito ENGINEERING WITH COMPUTERS, 1998年 Compact Modeling Approach for Accurate Thermal Simulation of Mobile Computer 西尾 2nd 1998 IEMT/IMC Symposium, 1998年, 査読有り VRMLによる可視化のためのデータ削減技術 小山田耕二 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 1997年10月17日 VRMLによる可視化のためのデータ削減技術 小山田 耕二 ながれ : 日本流体力学会誌, 1997年08月31日 4面体分割を用いた渦の可視化 : 改良法とその有効性 土井 章男; 鈴木 聡史; 小山田 耕二; 三中西 信治 画像電子学会誌, 1997年08月25日 特異点探索法によるダイカストの鋳造欠陥発生予測 三中西 信治; 藤田 和美; 土井 章男; 小山田 耕二 鋳造工学 = Journal of Japan Foundry Engineering Society, 1997年04月 「バーチャルリアリティ -究極の人・機械インタフェース」小特集号について 小山田 耕二 シミュレーション, 1997年03月15日 Vortex flow visualization using tetrahedral cell subdivision A Doi; S Suzuki; K Koyamada; S Sannakanishi FIFTH PACIFIC CONFERENCE ON COMPUTER GRAPHICS AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 1997年 四面体格子を用いた渦の可視化 - 数値流体シミュレーションヘの適用 - 小山田 耕二; 土井 章男; 千葉 則茂; 三中西 信治 電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理, 1996年11月25日 最小自乗法を用いた格子中心データから格子点データへの変換手法 小山田 耕二 全国大会講演論文集, 1996年09月04日 Prediction of Defects in Die Castings from Vortex Flow Sannakanishi, S; Fujita, K; Doi, A; Koyamada. K 3rd Pacific Rim International Conference on Modeling of Casting and Solidification Processes, pp. 252-263, 1996年, 査読有り Volume thinning for automatic isosurface propagation T Itoh; Y Yamaguchi; K Koyamada VISUALIZATION '96, PROCEEDINGS, 1996年 「サイエンティフィックビジュアリゼーション」小特集号について 小山田 耕二 シミュレーション, 1995年09月15日 Fast generation of spherical slicing surfaces for irregular volume rendering Koji Koyamada; Takayuki Ito The Visual Computer, 1995年03月, 査読有り Automatic Isosurface Propagation Using an Extrema Graph and Sorted Boundary Cell Lists Takayuki Itoh; Koji Koyamada IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, 1995年 FAST GENERATION OF SPHERICAL SLICING SURFACES FOR IRREGULAR VOLUME RENDERING K KOYAMADA; T ITO VISUAL COMPUTER, 1995年 Finding of Critical Points by Using Tetrahedral Cells Koyamada. K; Itoh. T WCCM '94 Proceedings, pp. 454?455, 1994年, 査読有り ISOSURFACE GENERATION BY USING EXTREMA GRAPHS T ITOH; K KOYAMADA VISUALIZATION '94, PROCEEDINGS, 1994年 Application of the integrated volume visualization system (IVS) to electronic cooling Koji Koyamada; D. Agonafer American Society of Mechanical Engineers, EEP, 1993年12月01日 FEM解析結果可視化システムとその適用例 小山田 耕二 建築雑誌, 1993年11月20日 Application of IVS to Electronic Cooling Koyamada. K; Agonafer, D ASME Advances in Electronic Packaging,第4巻第2号, pp. 735?743, 1993年, 査読有り 4面体セル分割による流線生成アルゴリズム 土井 章男; 小山田 耕二; 宮沢 達夫; 小出 昭夫 全国大会講演論文集, 1992年09月28日 A high‐speed integrated renderer for interpreting multiple 3D volume data Tatsuo Miyazawa; Koji Koyamada The Journal of Visualization and Computer Animation, 1992年 VISUALIZATION OF SIMULATED AIR-FLOW IN A CLEAN ROOM K KOYAMADA VISUALIZATION 92 : PROCEEDINGS, 1992年, 査読有り Fast Traverse of Irregular Volumes KOYAMADA K CG International'92 Proceedings, 1992年, 査読有り FEMシミュレーション結果のためのボリュームレンダリングアルゴリズム -クリーンルーム内気流解析結果への適用- 小山田耕二; 宮澤 達夫 情報処理学会論文誌, 1991年05月15日 VOLUME VISUALIZATION OF 3D FINITE-ELEMENT METHOD RESULTS K KOYAMADA; T NISHIO IBM JOURNAL OF RESEARCH AND DEVELOPMENT, 1991年01月 VOLUME VISUALIZATION FOR THE UNSTRUCTURED GRID DATA K KOYAMADA EXTRACTING MEANING FROM COMPLEX DATA : PROCESSING, DISPLAY, INTERACTION, 1990年, 査読有り 3次元有限要素法解析結果可視化のための1手法 小山田 耕二 全国大会講演論文集, 1988年09月12日 サブトラクション画像による心筋の定量的解析 小山田 耕二 医用電子と生体工学, 1985年05月 “脳神経可視化のためのテンソル場における退化領域探索手法” 酒井晃二; 小山田耕二 情報処理学会研究報告、 2005-CG-121[グラフィックスCAD]、pp.43-48, 査読有り “ボクセル分割内挿入法による神経線維の可視化” 酒井晃二; 小山田耕二 日本磁気共鳴医学会雑誌Vol.25、第33 回磁気共鳴医学会大会講演抄録集、p.248, 査読有り “fMRI/DTIによる脳活動領域解析に関す る検討” 井前直人; 小林哲生; 鄭址旭; 酒井晃二; 小山田耕二; 東高志; 堤定美 日本磁気共鳴医学会雑誌Vol.25、第33回磁気共鳴医学会大会講演抄録集、p.196 酒井晃二(助手), 査読有り リスクマップ作成フレームワーク:DWI-PWI Mapper 高木志穂; 酒井晃二; 工藤興亮; 山田惠; 小山田耕二; 西村恒彦 日本磁気共鳴医学会雑誌Vol. 27、第35回磁気共鳴医学会大会講演抄録集、EP-2-145, 査読有り 拡散テンソルMRI 用識別子 作成フレームワーク:DTI-Mapper 酒井晃二; 山田惠; 坂本尚久; ジョルジノナカ; 安原幸生; 小山田耕二; 西村恒彦 日本磁気共鳴医学会雑誌Vol.2X 、第34 回磁気共鳴医学会大会講演抄録集, p.193, 査読有り 講演・口頭発表等Particle modeling for fluid simulation and visualization 小山田 耕二 Future Mind-International Symposium, 2017年11月23日, 招待有り Scientific Visualization in open data era 小山田 耕二 The 12th annual Scientific and Technological Conference, 2017年11月18日, 招待有り Visual Causality Exploration and its Applications 小山田 耕二 JSST2017, 2017年10月25日, 招待有り Data-driven?analysis of the mechanism of animal development 小山田 耕二 Big Data Application Symposium, 2017年09月16日, 招待有り Visual Causality Exploration and its Applications 小山田 耕二 The 1-st China-Japan Joint Visualization Workshop, 2017年09月16日, 招待有り Does visualization contribute to scientific discovery? 小山田 耕二 2017 Big Data Visualization Summit Forum—Chengdu, 2017年05月06日, 招待有り
書籍等出版物漁場形成における海流の影響の可視化 双見京介; 尾上洋介; 坂本尚久; 小山田耕二, Vol.34, No.2, pp.83-86 日本流体力学会 学会誌ながれ(特集・注目研究 in CFD28), 2015年, 査読無し シミュレーション技術の効能(30周年記念随想) 小山田耕二 日本シミュレーション学会, 2011年, 査読無し 可視化・シミュレーション技術研究委員会(研究委員会紹介) 田中 覚; 小山田 耕二 日本シミュレーション学会, 2011年, 査読無し 研究ベース学習 小山田 耕二; 日置 尋久; 古賀 崇; 持元 江津子 コロナ社, 2011年, 査読無し 「見える化」特集にあたって 横野 泰之; 小山田 耕二, 共著 可視化情報学会誌, Vol.31, No.121;p.47, 2011年, 査読無し Excelで学ぶコンピュータグラフィックス技術入門 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 コロナ社, 2011年, 査読無し 粒子ボリュームレンダリング : 理論とプログラミング 小山田, 耕二; 坂本, 尚久 コロナ社, 2010年10月 CUDA高速GPUプログラミング入門 岡田賢治; 小山田耕二 秀和システム, 2010年, 査読無し 粒子ボリュームレンダリング 理論とプログラミング 小山田耕二; 坂本尚久, 共著 コロナ社, 2010年, 査読無し 可視化プログラミングの基礎(3)GPU を利用した粒子ベースボリュームレンダリング の高速化 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 (解説)計算工学会,Vol. 14、No. 2、pp. 2062-2069, 2009年, 査読無し 可視化プログラミングの基礎(4)タイルド表示装置を使った大規模分散ボリュームレンダリング 坂本尚久; 小山田耕二 日本計算工学会, 2009年, 査読無し 可視化プログラミングの基礎(2) 粒子ベースボリュームレンダリング 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 計算工学会, Vol.14, No.1, pp.40-46, 2009年, 査読無し アンサンブル平均による非構造格子向けボリュームレンダリング 小山田耕二, 単著 信頼性, Vol. 31, No.4, 262-269,, 2009年, 査読無し 可視化プログラミングの基礎(3)GPUを利用した粒子ベースボリュームレンダリングの高速化 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 計算工学会, Vol.14, No.2, pp.2062-2069, 2009年, 査読無し 可視化プログラミングの基礎(1) 有限要素法とボリュームレンダリング 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 計算工学会, Vol.13, No.4, pp.28-34, 2008年, 査読無し シミュレーションとボリューム可視化 坂本尚久; 小山田耕二, 共著 日本シミュレーション学会(小特集), Vol.27, No.1, pp.8-15, 2008年, 査読無し Systems modeling and simulation : theory and applications, Asia Simulation Conference 2006 小山田, 耕二; 田村, 信介; 小野, 治; Asia Simulation Conference Springer, 2007年 Systems Modeling and Simulatio―Theory and Applications、Asia Simulation Conference 2006 Koji Koyamada; Shinsuke Tamura; Osamu Ono Springer, 2006年, 査読無し 7視点ライブ映像の実時間3D表示システム 江原康生; 小山田耕二, 共著 画像ラボ, Vol. 17, No. 4, pp.23-26, 2006年, 査読無し 特異点グラフを使った大規模ボリュームデータの分類・検索技術に関する研究 小山田, 耕二; 京都大学高等教育研究開発推進センター [小山田耕二], 2005年03月 新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術 小山田耕二; 酒井晃二, 共著 計算工学, Vol.10, No.1, 2005, pp.1079-1082, 2005年, 査読無し グリッドコンピューティングにおける遠隔可視化に関する研究 田中拓也; 曽根秀昭; 江原康生; 小山田耕二, 共著 東北大学情報シナジーセンター大規模科学計算システム広報 SENAC, Vol.37, No.2 pp.11-18, 2004年, 査読無し 細胞・生体シミュレータ向けパラメータ最適化技術に関する研究 酒井晃二; 小山田耕二; 井上健, 共著 京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版・広報 Vol.3, No.3, 2004(7月), pp.122-129, 2004年, 査読無し ボリュームコミュニケーション技術を使った協調可視化環境の構築 小山田耕二; 酒井晃二, 共著 可視化情報, Vol.24, No.95, 2004(10月), pp.228-233, 2004年, 査読無し 遠隔地における大規模データのリモート可視化の効率化 上沢和真; 江原康生; 小山田耕二; 酒井晃二; 土井章男, 共著 京都大学大型計算機センター広報, vol.2, No.3, 2003 , pp.169-174, 2003年02月, 査読無し Volume Rendering on Scalar Parallel Multiprocessor using the Boundary Projection Technique Jorji Nonaka; 小山田耕二; 岩下武史; 金澤正憲, 共著 京都大学学術情報メディアセンター研究開発部シンポジウム報告書(第一号), pp.106-114, Kyoto, 2003年, 査読無し 研究用ギガビットネットワーク(JGN)を用いたリモート可視化 上沢和真; 江原康生; 酒井晃二; 小山田耕二, 共著 京都大学大型計算機センター広報, vol.1, No.2, 2002 , pp.73-79, 2002年, 査読無し AVS/Expressモジュール作成入門 酒井晃二; 小山田耕二; 上沢和真, 共著 京都大学大型計算機センター広報, vol.1, No.3, 2002 , pp.145-155, 2002年, 査読無し サイエンティフィックビジュアライゼーション技術の動向 小山田耕二, 単著 情報処理学会誌, 第42号第1巻, 2001年, 査読無し リアルタイム可視化ツールVislinkによるステアリングプログラム 上沢和真; 酒井晃二; 小山田耕二, 共著 京都大学大型計算機センター広報, vol.34, No.6, 2001 , pp.327-338, 2001年, 査読無し コンピュータビジュアリゼーション(インターネット数学シリーズ) 中嶋; 藤代編; 小山田分担執筆, 共著 共立出版, 2000年, 査読無し ノートPCの熱対策 小山田耕二, 単著 情報処理学会誌 第40巻第1号, 1999年, 査読無し WWW環境下における可視化技術 小山田耕二, 単著 日経サイエンス 6月号, 1999年, 査読無し 小特集「メッシュ生成技術」 小山田耕二, 単著 日本シミュレーション学会誌第18巻第2号, 1999年, 査読無し ビジュアライゼーションの最近の動向 小山田耕二, 単著 画像ラボ日本工業出版第10巻第12号, 1999年, 査読無し ボリューム・データのグラフィックス表示 伊藤貴之; 小山田耕二, 共著 情報処理学会誌第38巻第3号, 1997年, 査読無し VRMLによる可視化のためのデータ削減技術 小山田耕二, 単著 流体力学会誌「ながれ」, 1997年, 査読無し 小特集「サイエンティフィックビジュアリゼーション」 小山田耕二, 単著 日本シミュレーション学会誌第14巻第3号, 1995年, 査読無し 小特集「バーチャルリアリティ−究極の人・機械インタフェース」 小山田耕二, 単著 日本シミュレーション学会誌第16巻第1号, 1995年, 査読無し スーパーパソコン用語辞典−パソペディア 小山田耕二; 他多数, 共著 オーム出版, 1995年, 査読無し FEM解析結果を雲状に画像化する 小山田耕二, 単著 日本シミュレーション学会誌第12巻第1号, 1993年, 査読無し 有限要素法によるクリーンルームの気流シミュレーションとその応用 小山田耕二, 単著 ウルトラクリーンテクノロジー第5巻第4号, 1993年, 査読無し ビジュアルプレゼンテーション 小山田耕二, 単著 建築学会誌第108 巻第1350号, 1993年, 査読無し 有限要素法解析結果の可視化システムとその応用 小山田耕二, 単著 PIXEL (図形情報処理センター)第124 号, 1992年, 査読無し
産業財産権特許第6719774号, WO2016-125754, 特願2016-573357, 粒子レンダリング処理装置、粒子レンダリング方法及びコンピュータプログラム 小山田 耕二; 坂本 尚久 WO2017-131184, JP2017003014, 書物電子化方法および書物電子化装置 中西 徹; 小山田 耕二; 坂本 尚久 WO2006-077666, JP2005011997, 観測データ表示装置、観測データ表示方法、観測データ表示プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 高倉 弘喜; 伊藤 貴之; 沢田 篤史; 小山田 耕二 特開2004-328625, 特願2003-123931, 移動体通信機用駆動装置 片野 圭二; 三澤 栄治; 小山田 耕二; 坂口 正道 特許第3323738号, 特開平10-040413, 特願平8-154612, ボリューム・データ計算方法及び装置並びにボリューム・データ可視化方法及び装置 小山田 耕二 特許第2994986号, 特開平8-315001, 特願平7-114537, 歯科における長調対象患者呼び出し装置並びに同方法 大丸 悦充; 中屋 由紀; 新道 信秀; 小山田 美香 特許第2994983号, 特開平8-272869, 特願平7-076257, 歯科医用の長調対象患者呼び出し装置並びに同方法 大丸 悦充; 中屋 由紀; 新道 信秀; 小山田 美香 特許第2713323号, 特開平6-083978, 特願平5-003509, 等値サーフェイスを効率的に生成し等値サーフェイス画像データ及び表面等値線画像データをディスプレイするための方法及び装置 グレゴリー・ポール・バラ; 小山田 耕二 特許第2627607号, 特開平7-021405, 特願平5-144459, ボリュームレンダリング方法 宮澤 達夫; 土井 章男; 小山田 耕二 特許第2625644号, 特開平8-016798, 特願平6-146018, 流線表示方法及びコンピュータ・システム 小山田 耕二; 伊藤 貴之 特許第2583009号, 特開平7-200843, 特願平5-316747, 可視化データ生成方法及び装置 伊藤 貴之; 小山田 耕二 特開平6-036046, 特願平4-159909, データ視覚化装置および方法 小山田 耕二; 土井 章男; 宇野 栄 特開平5-266216, 特願平4-013841, ボリュームレンダリングを行う方法及び装置 小山田 耕二; 宮澤 達夫; 宇野 榮 特開平3-127188, 特願平1-265309, 画像生成方法及び装置 小山田 耕二 Method and apparatus for computing and visualizing volume data values Method and device for volume rendering using concentric spherical slicing isosurfaces Method and system for displaying vector data as stream lines in a space represented by tetrahedral cells Data visualizer utilizing exterior selected and depth sorted polyhedron faces Method and apparatus for generating isosurfaces Methods and apparatus for efficiently generating isosurfaces and for displaying isosurfaces and surface contour line image data Volume rendering method which increases apparent opacity of semitransparent objects in regions having higher specular reflectivity Method and apparatus for visualization of iso-valued surfaces
Works(作品等)熱設計用コンパクトモデル開発に関する研究 自 2000年
受賞 2013年 可視化情報学会, 可視化情報学会 学会賞(技術賞) 2012年 ASIA SIMULATION CONFERENCE 2012, Best Paper Award nominated 2012年 The 5th IEEE Pacific Visualization Symposium, The 5th IEEE PacificVis Symposium Best Poster Award 2011年 ASIA SIMULATION CONFERENCE 2011, AsiaSim2011 Outstanding Paper Award 2010年 第21 回可視化情報学会, 可視化情報学会 学会賞(論文賞) 2009年 ASIA SIMULATION CONFERENCE 2009, AsiaSim2009 Best Poster Award 2009年 可視化情報学会, 可視化情報学会 学会賞(論文賞) 2008年 The 1st IEEE Pacific Visualization Symposium, The 1st IEEE PacificVis Symposium Best Poster Award 1998年 1998 IEMT/IMC Symposium, IEMT/IMC Outstanding Paper Award
外部資金:科学研究費補助金ラプラス方程式を使った冊子体三次元画像からのページデータ抽出 挑戦的研究(開拓) 中区分62:応用情報学およびその関連分野 京都大学 小山田 耕二 自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 交付 視覚的分析;ラプラス方程式;可視化;深層学習 視覚的分析技術を使ったビッグデータからの偏微分方程式の導出 基盤研究(B) 小区分60100:計算科学関連 京都大学 小山田 耕二 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 交付 視覚的分析;偏微分方程式;ビッグデータ;正則化回帰分析 三次元データ可視化技術を使った冊子体分析手法の開発 挑戦的研究(萌芽) 京都大学 小山田 耕二 自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了 データ可視化;三次元データ;可視化;等値面表示 大規模データ可視化のための統合粒子レンダリング環境の構築 基盤研究(B) 京都大学 小山田 耕二 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了 ボリュームレンダリング;可視化;因果推論 データ可視化技術から見た計算報道学の体系化と課題抽出 挑戦的萌芽研究 慶應義塾大学 藤代 一成 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了 計算報道学;可視化;オントロジー;説明責任;出自管理;視覚協創学;計算フォレンジクス;法科学可視化 ボリュームレンダリング効能の評価方法論 挑戦的萌芽研究 京都大学 小山田 耕二 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了 可視化;ボリュームレンダリング;効能;機能的MRI;解像度 粒子ボリュームレンダリング技術を使った遠隔協調研究支援環境の構築 基盤研究(B) 京都大学 小山田 耕二 自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了 可視化;粒子ボリュームレンダリング;ボリュームレンダリング;粒子生成;シミュレーション 微小粒子を用いたボリュームレンダリング手法の開発 萌芽研究 京都大学 小山田 耕二 自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了 可視化;ボリュームレンダリング;シミュレーション ボリュームコミュニケーション技術による遠隔協調研究支援環境の構築 基盤研究(B) 京都大学 小山田 耕二 自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了 可視化;ボリュームコミュニケーション;シミュレーション;ボリュ-ムコミュニケ-ション;シミュレ-ション 特異点グラフを使った大規模ボリュームデータの分類・検索技術に関する研究 基盤研究(C) 京都大学 小山田 耕二 自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了 可視化;特異点グラフ;類似度;類似度計算;文字認識技術;Critical Point;Isosurface;Visualization, Visualization;Critical point graph;Similarity 脳外科手術シミュレーションシステム構築に関する基礎的研究 基盤研究(B) 岩手県立大学 土井 章男 自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了 脳外科手術シミュレーション;セグメンテーション;弾性モデル;有限要素法;フォースフィードバック装置;MRI;CT;エネルギー画像, Brain Surgery Simulation;Segmentation;Deformable Model;FEM(Finite Element Method);Force Feed Back Device;MRI;CT LICにおける関心領域指定方法に関する研究 基盤研究(C) 京都大学 小山田 耕二 自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了 可視化;ベクタ場;LIC, Visualization;Vector field;LIC
外部資金:その他気候変動に伴う水産資源・海況変動予測技術の革新と実利用化 気候変動適応的戦略イニシアチブ・気候変動適応研究推進プログラム 自 2010年, 至 2014年 淡路敏之 モバイル製品開発のための最適化設計技術 委託研究 小山田耕二 協調ビジュアルデータマイニングのためのテレイマージョン環境の構築 委託研究 自 2002年, 至 2006年 小山田耕二 スーパーコンピュータネットワーク上でのリアル実験環境の実現:協調ビジュアルデータマイニングのためのテレイマージョン環境構築に関する研究 文部科学省IT プログラム 自 2004年, 至 2007年 小山田耕二 テレ・イマーシブ・カンファレンス・システムに関する研究 情報通信研究機構NICT民間基盤技術研究促進制度 自 2007年, 至 2007年 小山田耕二 海洋 空間情報を活用した沿岸生物相・水圏環境の健全化と高次活用の両立 地域イノベーション戦略支援プログラム[グルーバル型]・函館マリンバイオクラスター 自 2010年, 至 2014年 斎藤誠一 DIASの高度化・拡張 気候変動適応的戦略イニシアチブ・地球環境情報統合プログラム 自 2011年, 至 2015年 小池俊雄 融合可視化技術に関する研究開発(課題番号:AS2415031H) 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP( シーズ育成タイプ) 自 2012年, 至 2014年 小山田耕二 新世代ネットワークサービス基盤構築技術に関する研究開発 高度通信・放送研究開発委託研究 自 2008年, 至 2010年 サイバネットシステム株式会社 テレ・イマーシブ・カンファレンス・システムに関する研究開発 自 2006年, 至 2006年
list 教育担当科目自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理情報論入門 0057, 前期, 総合人間学部, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 共生人間学特別研究I O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 共生人間学研究I 1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理科学基礎演習 D014, 前期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理科学特別セミナー O034, 通年, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理情報論特別演習1 O023, 前期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理情報論特別演習2 O024, 後期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 科学的可視化 D038, 後期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 共生人間学特別研究II O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 共生人間学研究II 1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理情報論演習5A D041, 前期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理情報論演習5B D042, 後期, 人間・環境学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 数理科学論講究 8269, 通年集中, 総合人間学部, 8 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 プログラミング演習(Excel VBA) T059, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 外国文献研究(全・英)-E1 HA01, 後期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 ビッグデータ分析による問題解決実践 W608, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 ビジュアルデータサイエンス 8238, 後期, 総合人間学部, 2 自 2015年04月, 至 2016年03月 可視化-ビッグデータ時代の科学を拓く- 前期, 全学共通科目 自 2016年04月, 至 2017年03月 コンピュータグラフィックス演習 前期, 全学共通科目 自 2017年04月, 至 2018年03月 コンピュータグラフィックス演習 前期, 全学共通科目 自 2018年04月, 至 2019年03月 コンピュータグラフィックス演習 前期, 全学共通科目 自 2019年04月, 至 2020年03月 コンピュータグラフィックス演習 前期, 全学共通科目 自 2019年04月, 至 2020年03月 プログラミング演習(Excel VBA) 前期, 全学共通科目 自 2019年04月, 至 2020年03月 プログラミング演習(Excel VBA) 後期, 全学共通科目 自 2020年04月, 至 2021年03月 ILASセミナー:可視化-ビッグデータ時代の科学を拓く- 前期, 全学共通科目 自 2020年04月, 至 2021年03月 ビッグデータ分析による問題解決実践 前期, 全学共通科目 自 2020年04月, 至 2021年03月 コンピュータグラフィックス演習 前期, 全学共通科目 自 2020年04月, 至 2021年03月 プログラミング演習(Excel VBA) 前期, 全学共通科目 自 2020年04月, 至 2021年03月 プログラミング演習(Excel VBA) 後期, 全学共通科目 自 2021年04月, 至 2022年03月 共生人間学特別研究II(博士科目) 通年, 人間・環境学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 共生人間学特別研究I(博士科目) 通年, 人間・環境学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 ビッグデータ分析による問題解決実践 前期, 全学共通科目 自 2021年04月, 至 2022年03月 外国文献研究(全・英)-E1:データ可視化の世界 後期, 全学共通科目 自 2021年04月, 至 2022年03月 数理情報論特別演習2(博士科目) 後期, 人間・環境学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 数理情報論特別演習1(博士科目) 前期, 人間・環境学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 数理科学特別セミナー(博士科目) 通年, 人間・環境学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 プログラミング演習(Excel VBA) 前期, 全学共通科目
博士学位審査A Study on Distributed Visualization of Large Scalar Volume Data(大規模スカラボリュームデータ向け分散可視化手法の研究) ジョルジ ノナカ, 副査 2006年03月23日 ポイントに基づくボリュームデータの生成および表示技術に関する研究 坂本 尚久, 主査 2007年03月23日 没入可視化空間における注釈を用いた遠隔協調環境に関する研究 久木元 伸如, 主査 2007年03月23日 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模不規則格子ボリュームデータ向け可視化手法に関する研究 河村 拓馬, 主査 2011年03月23日 モバイル電子機器の熱および構造問題に対する数値解析適用に関する研究 中西 徹, 主査 2006年07月24日 脳磁図・機能的MRI・眼球運動計測による奥行き注意下の運動透明視に関わる皮質活動の研究 夏川 浩明, 副査 2013年03月25日 Studies on Functional Magnetic Resonance Imaging with Higher Spatial and Temporal Resolutions(機能的磁気共鳴画像法の高時空間分解能化に関する研究) 永原 静恵, 副査 2014年03月24日 Visualization techniques for large-scale and complex volume date(大規模・複雑ボリュームデータのための可視化技術) ZHAO KUN, 主査 2015年05月25日 因果グラフのビジュアル分析に関する研究--評価グリッド法における評価構造分析を通じて-- 尾上 洋介, 主査 2016年03月23日 Advanced Modeling Techniques for high performance and human centered LED lighting system(高性能LED照明システム開発のための高度モデリング技術に関する研究) 倪 俊雄, 主査 2017年03月23日 Utilization of Visual Sensing and Face Analysis for Enhancing E-Learning(画像センシングと顔画像解析を利用したe-ラーニングの機能増強) 于 肆洋, 副査 2019年03月25日 Techniques for Facilitation of Climate Change Impact Assessment Using Machine Learning and Statistical Algorithms(機械学習と統計アルゴリズムを用いた気候変動影響評価に資する手法の開発) 張 馳, 主査 2020年03月23日 Analysis and Modeling of Machine Operation Tasks using Egocentric Vision(エゴセントリックビジョンを用いた機械操作タスクの分析とモデリング) CHEN LONGFEI, 副査 2020年09月23日
学外学位論文審査SYSTEM TESTING AND EVALUATIONS OF AN EXPERIMENTAL 3D VIDEOPHONE FOR IMMERSIVE COMMUNICATION NOR AZHAR MOHD ARIF, Multimedia University, Malaysia, 副査 2011年11月01日
list 大学運営全学運営(役職等)自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日 自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日 自 2011年07月01日, 至 2015年03月31日 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日 自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
部局運営(役職等)自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 学術情報メディアセンター 企画・広報委員会 委員長 自 2015年04月01日, 至 2023年03月31日 自 2015年04月01日, 至 2024年03月31日 自 2015年04月01日, 至 2023年03月31日 学術情報メディアセンター 情報セキュリティ委員会 委員 自 2015年04月01日 情報環境機構スーパーコンピュータシステム運用委員会 委員 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日 学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会委員 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日 生存圏研究所 電波科学計算機実験全国国際共同利用専門委員会 至 2020年03月31日 学術情報メディアセンター及び情報環境機構人権問題委員会 委員長
ページ上部へ戻る |