教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

檜山 智美

ヒヤマ サトミ

白眉センター 特定助教

檜山 智美
list
    Last Updated :2023/05/30

    基本情報

    所属学協会

    • Gesellschaft für Indo-Asiatische Kunst
    • Society for East Asian Archaeology
    • 日本印度学仏教学会
    • 密教図像学会
    • International Association for Buddhist Studies
    • 美術史学会

    学位

    • 修士(超域文化科学)(東京大学)
    • 博士(美術史学)(ベルリン自由大学)

    経歴

    • 自 2018年10月, 至 現在
      京都大学, 白眉センター/人文科学研究所, 特定助教
    • 自 2016年04月, 至 2018年09月
      日本学術振興会(龍谷大学), 特別研究員SPD
    • 自 2015年07月, 至 2016年03月
      マックスプランク美術史研究所, ポスドク研究員
    • 自 2010年08月, 至 2016年03月
      ベルリン国立アジア美術館, 研究員
    • 自 2015年02月, 至 2015年06月
      ミュンヘン大学, ポスドク研究員
    • 自 2012年08月, 至 2013年01月
      北京大学, 考古博文学院, 客員研究員
    • 自 2010年08月, 至 2012年07月
      マックスプランク美術史研究所, 研究員
    • 自 2008年, 至 2009年
      東京文化財研究所, リサーチアシスタント

    プロフィール

    • プロフィール

      シルクロードの仏教石窟寺院の壁画を研究しています。図像学のアプローチを軸に、考古学、仏教学、歴史学、保存科学などの研究成果も参照しつつ、石窟空間と壁画から読み取れる情報を学際的に分析することで、5~7世紀の西域の仏教文化の実態を解き明かす研究に取り組んでいます。


      研究資料の多くがベルリンに所蔵されているため、2009~2016年までドイツ留学し、ベルリン国立アジア美術館で研究員として勤務しつつ、ベルリン自由大学で博士号を取得しました。ベルリン国立アジア美術館をはじめ、いくつかの展覧会のキュレーションにも参加しています。


      シルクロードの仏教美術史・文化史、東西文化交流史、ドイツ語、ドイツ語の東洋美術関連の論文講読、ドイツの博物館の非西洋美術コレクションについてなど講義可能です。


      2011年に『美術史』論文賞、2021年に國華奨励賞受賞。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • ドイツ語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/30

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        シルクロードの仏教石窟寺院の壁画図像
      • 研究概要

        5~7世紀のシルクロード東部のオアシス国家が開鑿した仏教石窟寺院の壁画図像を手掛かりに、当時のシルクロードの地域色のある仏教文化や歴史背景の分析に取り組んでいます。また、20世紀の各国探検隊の活動を通して世界に散らばったシルクロードの仏教美術作品を取り巻く歴史的・博物館学的状況も調査しています。

      研究キーワード

      • 石窟寺院
      • 東洋美術史
      • 敦煌
      • クチャ(亀茲)
      • 仏教図像学
      • 西域仏教美術史

      研究分野

      • 人文・社会, 美術史, 西域仏教美術史

      論文

      • 敦煌莫高窟第 285 窟西壁壁画中的星宿图像与石窟整体的构想
        檜山智美; 蔺君茹
        敦煌研究, 2022年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 平山郁夫シルクロード美術館所蔵の三点のキジル石窟壁画片について―原位置と図像内容の分析―
        檜山智美
        平山郁夫シルクロード美術館紀要, 2023年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • クチャの仏教説話美術に関する近年の研究状況について
        モニカ・ジン(著); 檜山智美(訳)
        アジア仏教美術論集 中央アジアI ガンダーラ~東西トルキスタン, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • 西魏時代の敦煌莫高窟に見られる習合的図像表現について―第二四九・二八五窟の壁画に用いられた「ハイブリッド・イメージ」を中心に
        檜山智美
        宗教遺産テクスト学の創成, 2022年03月, 招待有り
      • Overlapping Heavens in the Wall Paintings of Mogao Cave 285 at Dunhuang: An Art-Historical Study of the Syncretistic Images on Its West Wall and Ceiling
        Satomi Hiyama
        Overlapping Cosmologies In Asia, 2022年02月11日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • クチャ(亀茲)国の早期の説一切有部系仏教寺院の復元的考察
        檜山智美
        密教図像, 2021年12月, 査読有り
      • New Identification of the Mural Fragment from the ‘Pfauenhöhle’ (Kizil Cave 76, III 8842)
        Satomi Hiyama
        Indo-Asiatische Zeitschrift, 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 敦煌莫高窟第二八五窟西壁壁画に見られる星宿図像と石窟全体の構想について
        檜山智美
        仏教芸術, 2020年09月, 査読有り
      • Transmission of the “World”: Sumeru Cosmology as Seen in Central Asian Buddhist Paintings Around 500 AD
        檜山智美
        NTM Zeitschrift für Geschichte der Wissenschaften, Technik und Medizin, 2020年06月05日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Untangling the Textiles in the Murals: A Study on the Monks’ Robes depicted in the First Indo-Iranian Style Paintings of Kucha
        檜山 智美
        世界仏教文化研究, 2018年03月, 査読有り
      • The discovery of two stucco heads of the Vidūṣaka in Gandharan art
        Satomi Hiyama; Robert Arlt
        ART OF THE ORIENT, 2018年, 査読有り, 招待有り
      • キジル第207窟(画家窟)の仏説法図の新解釈
        檜山 智美
        アジア仏教美術論集 中央アジアI ガンダーラ~東西トルキスタン, 2017年
      • Portrait of the Royal Patronage in Kizil Cave 60 (Größte Höhle)
        檜山 智美
        Indo-Asiatische Zeitschrift, 2017年
      • クチャの壁画にみられる宮廷道化師ヴィドゥーシャカの図像
        檜山 智美; アールト ロベルト
        佛敎藝術 = Ars buddhica, 2016年11月, 査読有り
      • 壁画というテキスト : クチャの仏教壁画を「読む」 : 美術史と文献学の領域横断的アプローチへ向けて
        檜山 智美
        Journal of World Buddhist Cultures, 2016年11月, 査読有り
      • The Wall Paintings of the “Painters’ Cave (Kizil Cave 207)”
        檜山 智美
        ベルリン自由大学, 2016年, 査読有り
      • Theatrical Figures in the Mural Paintings of Kucha
        檜山 智美; アールト ロベルト
        Journal of International Association for Buddhist Studies, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • Reflection on the Geopolitical Context of the Silk Road in the First and Second Indo-Iranian Style Wall Paintings in Kucha
        檜山 智美
        Silk Road - Meditations: 2015 International Conference on the Kizil Cave Paintings, 2015年
      • Identification of a Mural Fragment from Kizil Cave 84 (Schatzhöhle B) in the Asian Art Museum, Berlin
        檜山 智美
        Indo-Asiatische Zeitschrift, 2015年
      • New Evidence for the Identification of the Figure with a Bow in Depictions of the Buddha's Life in Gandharan Art
        檜山 智美; アールト ロベルト
        Distant World Journal, 2015年, 査読有り
      • クチャ地域の仏教壁画に見られる花綱モチーフについて (特集 シルクロードの文化交流)
        檜山 智美
        仏教芸術, 2014年03月, 査読有り
      • 南、東南及び中央アジアにおける地獄の表象
        モニカ・ジン著; 檜山智美訳
        地獄を描く―宗教思想の絵画表現:ユーラシアの東と西2, 2014年, 招待有り
      • Fruits of Research on the History of Central Asian Art in Berlin (II): The Buddha and the Tree God
        檜山 智美; アールト ロベルト
        Indo-Asiatische Zeitschrift, 2014年
      • インド説話文学の伝播と変容について―「井戸のなかの男」の寓話
        モニカ・ジン著; 檜山智美訳
        宗教思想の絵画表現―ユーラシアの東と西1, 2013年, 査読有り, 招待有り
      • A New Identification of the Murals in Kizil Cave 118: The Story of King Māndhātar
        檜山 智美
        Journal of Inner Asian Art and Archaeology, 2013年, 査読有り
      • クチャの第一様式壁画に見られるエフタル期のモチーフについて
        檜山 智美
        ガンダーラ・クチャの仏教と美術:シルクロードの仏教文化ーガンダーラ・クチャ・トルファン, 2013年
      • Fruits of Research on the History of Central Asian Art in Berlin: The Identification of Two Sermon Scenes from Kizil Cave 206 (Fußwaschungshöhle)
        檜山 智美; アールト ロベルト
        Indo-Asiatische Zeitschrift, 2013年
      • クチャの石窟寺院の第一様式壁画に見られる装飾文様について
        檜山 智美
        仏教美術論集 第一巻 様式編 スタイルとモードの分析, 2012年, 招待有り
      • Zum Leben erwacht: Die Wandmalereien der Malerhöhle (Kizil, Höhle 207) im Museum für Asiatische Kunst, Berlin
        檜山 智美
        Auf Grünwedels Spuren: Restaurierung und Forschung an zentralasiatischen Wandmalereien, 2012年, 招待有り
      • 丝路异乡—柏林亚洲艺术博物馆的西域珍宝
        毕丽兰; 卡伦·得雷亚; 檜山 智美
        华夏地理, 2011年, 招待有り
      • キジル石窟第一一八窟(海馬窟)の壁画主題--マーンダートリ王説話を手掛かりに
        檜山 智美
        美術史, 2010年03月, 査読有り
      • 書評 金沢百枝著『ロマネスクの宇宙』--ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む
        檜山 智美
        比較文學研究, 2010年01月

      講演・口頭発表等

      • 焉耆と敦煌の仏教美術:⽐較の視座
        檜山智美
        「⽯窟史料からみたオアシス地域研究」ラウンドテーブル・ディスカッション, 2023年03月19日, 招待有り
      • 東西文化の交差する交易都市・敦煌
        檜山智美
        朝日カルチャーセンター京都教室 連続講座「シルクロードの仏教美術」第3回, 2023年03月18日, 朝日カルチャーセンター京都教室, 招待有り
      • Invisibility of Visual Art: Archeological Context of the Buddhist Art of Rock-Cut Monasteries of the Kucha Kingdom in the 5th-7th Centuries
        檜山智美
        Art History at Lunch 藝術史午餐聚會, 2023年02月24日, 香港中文大学, 招待有り
      • クチャ(亀茲)王国とインド仏教文化のなごり
        檜山智美
        連続講座「シルクロードの仏教美術―ガンダーラ・クチャ・敦煌」第2回, 2023年02月18日, 朝日カルチャーセンター京都教室, 招待有り
      • 歴史史料として読むシルクロードの仏教壁画
        檜山智美
        浄土宗教学院研究会(東部), 2023年02月10日, 招待有り
      • Multicultural Dunhuang: Syncretic Buddhist Caves at Mogao in the Early 6th Century
        檜山智美
        "Transnationality and the Silk Roads" Webinar Series, 2022年12月01日, The Dunhuang Foundation and Rice University's Department of Transnational Asian Studies, 招待有り
      • Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kucha
        檜山智美
        Vienna Ancient Tarim Studies Workshop, 2022年11月01日, 招待有り
      • 中央アジアの仏教寺院を復元する 石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派
        檜山智美
        対法雑誌刊行会主催講演会, 2022年10月17日, 招待有り
      • "Kucha Silks" Reexplored: Historical and Buddhological Aspects of the Silk Production in the Tarim Basin in the 5th-6th Centuries
        檜山智美
        28th EAA Annual Meeting, 2022年09月03日
      • Interpretation of the hell scenes in Subashi East Temple documented by the first Otani expedition
        橘堂晃一; 檜山智美
        19th Congress of the International Association of Buddhist Studies, 2022年08月18日
      • Narrative art of the Sarvāstivāda Monasteries in Kucha (龟兹说一切有部寺院的叙事艺术)
        檜山智美
        文研论坛166 龟兹石窟寺研究:考古 · 历史 · 美术 · 文献, 2022年06月25日, 招待有り
      • Image-Text Relations in the Case of the Early Sarvāstivāda Monasteries of Kucha
        Satomi Hiyama
        International Workshop "Image – Text – Reality in Buddhism: Interrelation & Internegation", 2022年05月25日, 招待有り
      • The Different Palettes that Colored Monastic Lives: Study on Pigments Used for Two Painting Styles in the Buddhist Monasteries of Kucha Kingdom in the 6th - 7th Centuries
        Satomi Hiyama
        Association for Asian Studies Annual Conference 2022, Session L-V41: Borderland Identities along the "Buddhist Road" (ca. 6th - 12th Centuries CE), 2022年03月27日, 招待有り
      • (Lecture in in honor of Her Royal Highness Princess Maha Chakri Sirindhorn) Intercultural Exchanges on the Silk Road: Syncretistic Cosmology in the Buddhist Cave Art of Dunhuang in the Early 6th Century
        檜山智美
        The Department of Eastern Languages at 60: Navigating the Currents of Learning, 2021年12月16日, 招待有り
      • 敦煌壁画に見られる中国とインドの世界観の習合
        檜山智美
        2021年度京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム 「ユーラシアにおける宗教遺産研究の可能性―伝播と融合―」, 2021年12月04日, 招待有り
      • 天と地を繋ぐ軸:須弥山と崑崙山
        檜山智美
        敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説 第二回目, 2021年11月26日, 招待有り
      • 西魏時代の敦煌における仏教と道教の世界観の融合
        檜山智美
        敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説 第一回目, 2021年11月19日, 招待有り
      • Opening remarks
        檜山智美
        Max-Planck-Institut für Wissenschaftsgeschichte Department III Colloquium, 2021年10月26日, 招待有り
      • シルクロードの仏教美術とシンボルの東西交流
        檜山智美
        めぐろシティカレッジ講座「シンボル・しるし・紋様の世界を探る その2」, 2021年10月23日, 招待有り
      • 美術から辿る須弥山世界観の伝播
        檜山智美
        2021年07月20日, 大正大学, 招待有り
      • Sumeru Cosmology in Early Buddhist Art and Its Interaction with Other Religious Arts
        檜山智美
        Visualization of the Heavens, 2021年07月16日, マックスプランク科学史研究所, 招待有り
      • 玄奘の辿った道 クチャの仏教寺院の遺跡と美術
        檜山智美
        朝日カルチャーセンター京都(人文学への誘い~京都大学人文科学研究所協力講座), 2021年06月05日, 招待有り
      • Cultural landscape of the Kucha Kingdom around the 5th century
        檜山智美
        ISAW Seminar “Fifth Century Central Eurasia and the Formation of a ‘Eurasian Late Antiquity’”, 2021年04月08日, 招待有り
      • 文化遺産をめぐる議論―ナラティブ、権力、脱類似化: シルクロードの仏教美術史の視点から
        檜山智美
        Kamogawa Talk Vol.2 学術とアート・文化の対話 「良い文化」とは誰が決めるのか?―文化遺産をめぐる議論, 2020年12月18日, 招待有り
      • 西域北道の仏教石窟壁画に描かれた四天王とその眷属の図像
        檜山智美
        京都大学人文科学研究所「東アジアにおける阿弥陀如来の表象」班 第2回研究会 研究討論会「尊像の姿と作用―阿弥陀仏と四天王を例に」, 2020年12月05日, 招待有り
      • クチャの説一切有部系の説話美術に見られる二つの系統について
        檜山智美
        2021 年度密教図像学会 第 40 回学術大会, 2020年11月28日
      • クチャの説一切有部の美術
        檜山智美
        国際ワークショップ「亀茲国の石窟寺院と説一切有部の仏教文化」, 2020年02月09日, 招待有り
      • Non-Buddhist Religious Icons in the Mural Paintings of Early Buddhist Caves in Kucha and Dunhuang
        檜山 智美
        Mithra, Buddha, and Mani Walk into a Desert... Indo-Iranian and Sino-Iranian Encounters in Central Asia, 2019年05月04日, 招待有り
      • The Buddhist Community and Local Material Culture in the Kucha Kingdom – as seen in Mural Paintings
        檜山 智美
        Yale Macmillan Center, Council on East Asian Studies, Yale University, 2019年03月27日, 招待有り
      • Dating of the Indo-Iranian Style Paintings of Kucha: On the basis of local material culture
        檜山 智美
        International Workshop "Archaeology and Vinaya", 2018年07月24日, ライプツィヒ大学
      • Simple Stylistic Matter or Reflection of Cultural Identities? Study on the Rock Monasteries with “Indo-Iranian” Style Paintings in the Kucha Kingdom
        檜山 智美
        The Annual conference of the Society of East Asian Archaeology (Session 6: Unpacking the Complexity of Cultural and Political Interaction from Han to Tang), 2018年06月08日, 南京大学
      • シルクロードの美術資料~よみがえる沙漠の美術館~
        檜山智美
        『西域文化研究』創刊60周年記念講座 シリーズ『知の宝庫としてのシルクロード』, 2018年05月12日, 龍谷大学RECコミュニティカレッジ, 招待有り
      • Indian Astral Deities in the Mural Paintings of Dunhuang Cave 285
        檜山 智美
        International Workshop "Visualization of the Heaven", 2018年04月18日, Max-Planck-Institut für Wissenschaftsgeschichte, 招待有り
      • 古代中国のコレクション―壁画断片について―
        檜山智美
        第8回シルクロード研究会, 2018年02月12日, 招待有り
      • 敦煌莫高窟第285窟西壁の壁画に見られる 天体の図像の新解釈
        檜山 智美
        密教図像学会 第37回学術大会, 2017年12月02日
      • Shaping the World, Mirroring the Heaven. Cosmological and Astral images in Early Buddhist Mural Paintings in Chinese Border Regions
        檜山 智美
        Harvard University, Department of History of Art and Architecture, 2017年08月31日, 招待有り
      • Iconography of Sumeru in the Buddhist Art in Central Asia:Reflection of the Multilayered Worldview of Local Buddhists in the 5th-6th Centuries
        檜山 智美
        XVIIIth Congress of the International Association for Buddhist Studies, 2017年08月23日
      • シルクロード古代壁画の美術史
        檜山智美
        早稲田大学エクステンションセンター連続講座「失われたシルクロード壁画の研究と復元」, 2017年07月26日, 招待有り
      • “读解”龟兹佛教壁画
        檜山智美
        2017年06月07日, 中国人民大学, 招待有り
      • 龟兹佛教壁画:导论
        檜山智美
        2017年06月07日, 中国人民大学, 招待有り
      • Unravelling the Threads of “Kucha Brocade”Reflection of the flow of the textiles along the Silk Road in Buddhist mural paintings of the 5-6th centuries AD
        檜山 智美
        Culture Contacts in Ancient Worlds: Theories and Case Studies Interdisciplinary Conference at the University of Oxford China Centre, 2017年03月26日
      • 古代亀茲(クチャ)国の仏教石窟壁画 ‐ 平山郁夫シルクロード美術館のコレクションを中心に ‐
        檜山 智美
        第7回シルクロード研究会, 2017年02月, 招待有り
      • 西域仏教美術のデジタルアーカイブ: クチャの仏教壁画の事例から
        檜山 智美
        中央アジア出土資料のデジタルアーカイブ 〜その現状と課題〜, 2016年11月18日, 招待有り
      • Wandering of Indian Jester in Central Asia: The Iconography of Vidūsaka Reconsidered
        檜山 智美; アールト ロベルト
        ART AND RELIGIONS IN PRE-ISLAMIC CENTRAL ASIA, 2016年10月24日
      • Decorating Monastic Throne – Comparative Analysis of the Representation of Textiles Decorating the Monks' Thrones in Early Caves in Dunhuang
        檜山 智美
        2016 Dunhuang Forum: Mingled Traditions and Innovation --International Conference in Commemoration of the 1650th Anniversary of the Mogao Grottoes, 2016年08月20日, 招待有り
      • 西域の壁画に反映された 5‐8世紀のシルクロードにおける 織物の流通状況に関する試論
        檜山 智美
        第57回中央アジア学フォーラム, 2016年07月30日, 招待有り
      • クチャの仏教壁画に見られる 宮廷道化師Vidūṣakaの図像の考察
        檜山 智美
        中央アジア科研2016年度第1回全体研究会, 2016年06月11日, 招待有り
      • 亀茲国の仏教石窟壁画の図像学 ‐第一インド・イラン様式壁画と 第二インド・イラン様式壁画の文化的差異をめぐる 総合的分析 ‐
        檜山 智美
        龍谷大学世界仏教文化研究センター学術講演会, 2016年06月02日, 招待有り
      • Kleider der Seidenstraße: Textildarstellungen in den buddhistischen Wandmalereien der Kucha-Region
        檜山 智美
        Kucha-RegionFestvortrag zum 80. Geburtstag von Dr. Lore Sander, 2016年02月24日, 招待有り
      • 宗教遺産テクスト学の創成
        木俣, 元一; 近本, 謙介, 分担執筆, 西魏時代の敦煌莫高窟に見られる習合的図像表現について―第二四九・二八五窟の壁画に見られる「ハイブリッド・イメージ」を中心に
        勉誠出版, 2022年03月
      • Overlapping cosmologies in Asia : transcultural and interdisciplinary approaches
        Mak, Bill M; Huntington, Eric, 分担執筆, Chapter 10: Overlapping Heavens in the Wall Paintings of Mogao Cave 285 at Dunhuang: An Art-Historical Study of the Syncretistic Images on Its West Wall and Ceiling
        Brill, 2022年02月
      • Connecting the Art, Literature, and Religion of South and Central Asia: Studies in Honour of Monika Zin
        Ines Konczak-Nagel; Satomi Hiyama; Astrid Klein, 共編者(共編著者)
        DEV Publishers & Distributors, 2022年05月
      • Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kucha (Leipzig Kucha Studies 3)
        Giuseppe Vignato; Satomi Hiyama; Petra Kieffer-Puelz; Yoko Taniguchi, 共著
        DEV Publishers & Distributors, 2022年01月
      • アジア仏教美術論集 南アジアI マウリヤ朝~グプタ朝
        モニカ・ジン(著); 檜山 智美(訳), 編訳, 鑿と絵筆で語られた説話―仏教研究における美術史の重要性
        中央公論美術出版, 2020年02月
      • 東洋学への誘い
        神奈川県立金沢文庫, 分担執筆, 東京大学東洋文化研究所所蔵のキジル石窟壁画片について
        神奈川県立金沢文庫, 2019年07月, 査読無し
      • 読む事典シルクロードの世界
        シルクロード検定実行委員会, 分担執筆, 獅子狩文錦、キジル石窟、クムトラ石窟、ベゼクリク石窟
        NHK出版, 2019年02月
      • アジア仏教美術論集 中央アジア ガンダーラ〜東西トルキスタン
        宮治, 昭; 肥田, 路美; 板倉, 聖哲, 分担執筆, キジル第207窟(画家窟)の仏説法図の新解釈
        中央公論美術出版, 2017年02月
      • Auf Grünwedels Spuren : Restaurierung und Forschung an zentralasiatischen Wandmalereien
        Gabsch Toralf; Staatliche Museen zu Berlin; Germany; Eas, 分担執筆, Zum Leben erwacht: Die Wandmalereien der Malerhöhle (Kizil, Höhle 207) im Museum für Asiatische Kunst, Berlin
        Koehler & Amelang, 2012年, 査読無し
      • 様式論 : スタイルとモードの分析
        林 温, 分担執筆, クチャの石窟寺院の第一様式壁画に見られる装飾文様について
        竹林舎, 2012年, 査読無し

      受賞

      • 2021年10月28日
        國華社・朝日新聞社, 第33回國華奨励賞
        敦煌莫高窟第二八五窟西壁壁画に見られる星宿図像と石窟全体の構想について, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
        檜山智美
      • 2011年05月09日
        美術史学会, 『美術史』論文賞

      メディア報道

      • 「ユーラシア宗教遺産」京大でシンポ 仏教伝播と信仰混淆考察
        京都新聞, 7面, 2022年01月11日, 新聞・雑誌
      • チュラーロンコーン大学・文学研究科東洋言語専攻60周年記念イベントでの講演の報道
        News in the Royal Court for the Day 16, December 2021, 2021年12月16日, テレビ・ラジオ番組
      • <お知らせ>第33回國華賞に仲町氏 奨励賞には檜山氏
        朝日新聞, 2021年10月05日, 新聞・雑誌
      • 宗教をガクモンする⑦ 美術が紡ぐ「聖なる世界」
        京都新聞, 朝刊・第24面, 2021年04月08日, 新聞・雑誌
      • シルクロードの仏教壁画の世界
        教職員情報(京都大学生活協同組合)No. 156, 2021年01月05日, 会誌・広報誌
      • 人文知のフロンティア⑱シルクロードの石窟寺院の壁画
        京都新聞 夕刊, 2020年09月23日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 五台山仏教文化圏における文物の生成・継承・波及
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        五台山;仏教;文物
      • トカラ語仏教圏におけるジャータカ・アヴァダーナの伝承の学際的研究
        基盤研究(B)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        国際仏教学大学院大学
        幅田 裕美
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        トカラ語;ジャータカ;アヴァダーナ;Bahubuddha-Avadana;Unmayadanti-Jataka;Visvantara-Jataka;クチャ美術
      • 壁画図像データベースを活用したクチャの仏教石窟寺院の学際的研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
        小区分01060:美術史関連
        京都大学
        檜山 智美
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        仏教美術史;図像学;西域;石窟寺院;画像データベース
      • 石窟史料からみた敦煌オアシス地域の研究
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        大阪大学
        坂尻 彰宏
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        敦煌オアシス地域;石窟史料;石窟寺院;敦煌石窟
      • クチャ(亀茲)国の仏教石窟寺院をめぐる美術・考古・文献資料の総合的研究
        若手研究
        小区分01060:美術史関連
        京都大学
        檜山 智美
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        仏教美術史;西域仏教;クチャ;石窟寺院;シルクロード;仏教壁画;説一切有部;図像学;西域;仏教考古学;仏教説話;シルクロードの仏教壁画;仏教石窟寺院;石窟壁画;西域研究;学際研究;比丘戒本;顔料
      list
        Last Updated :2023/05/30

        教育

        学外学位論文審査

        • Ivory and Bone Carving Art of Kushan Bactria
          Otabek Aripdjanov, Uzbekistan State Institute of Arts and Culture, ウズベキスタン, 副査
          2020年03月01日

        ページ上部へ戻る