Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
武末 真二
タケスエ シンジ
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻相関重力基礎論講座 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2022/05/14
基本情報
学部兼担
理学部
所属学協会
日本物理学会
Physical Society of Japan
学位
理学修士(東京大学)
理学博士(東京大学)
出身大学院・研究科等
東京大学
, 大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程, Department of Physics, 修了
東京大学
, 大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程, Department of Physics, 修了
出身学校・専攻等
東京大学
, 理学部物理学科, Department of Physics, 卒業
経歴
自 1992年
,
至 2003年
京都大学総合人間学部助教授
自 1992年
,
至 2003年
Associate Professor,
自 2003年
- 京都大学理学研究科助教授
自 2003年
- Associate Professor,
自 1991年
,
至 1992年
京都大学教養部助教授
自 1991年
,
至 1992年
Associate Professor,
自 1990年
,
至 1991年
Rutgers University, Visiting Researcher
自 1990年
,
至 1991年
Visiting Researcher, Department of Mathematics,
自 1989年
,
至 1990年
学習院大学理学部助手
, Faculty of Science
自 1989年
,
至 1990年
Research Associate, Faculty of Science,
京都大学
, 大学院理学研究科
Faculty of Human Science, Kyoto University
京都大学
College of Liberal Arts and Sciences,
Rutgers University
学習院大学
使用言語
英語
ID,URL
J-Global ID
200901008336762439
外部リンク
http://noneq.scphys.kyoto-u.ac.jp
researchmap URL
https://researchmap.jp/SnjTakesue
list
Last Updated :2022/05/14
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
非平衡統計力学
研究キーワード
輸送現象
格子熱伝導
統計力学
非平衡定常状態
研究分野
自然科学一般
, 数理物理、物性基礎
論文
Diffusion of interface and heat conduction in the three-dimensional Ising model
増本 雄亮; 武末 真二
Physical Review E,
2019年05月
,
査読有り
Two extensions of exact nonequilibrium steady states of a boundary-driven cellular automaton
井上 篤生; 武末 真二
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical,
2018年09月
,
査読有り
Characteristic power spectrum of diffusive interface dynamics in the two-dimensional Ising model
増本 雄亮; 武末 真二
Physical Review E,
2018年05月
,
査読有り
熱流のあるIsing模型における界面ダイナミクス
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会講演概要集,
2016年
球面上のVicsekモデルの相転移と相図
金 泰燁; 武末 真二
日本物理学会講演概要集,
2016年
22pPSB-21 2次元Ising系の界面ダイナミクスの性質
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会講演概要集,
2015年
Kubo Formula for Finite Open Quantum Systems
Norikazu Kamiya; Shinji Takesue
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,
2013年11月
,
査読有り
Numerical Estimation of the Current Large Deviation Function in the Asymmetric Simple Exclusion Process with Open Boundary Conditions
Tetsuya Mitsudo; Shinji Takesue
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,
2011年11月
,
査読有り
Fracture toughness and maximum stress in a disordered lattice system
Chiyori Urabe; Shinji Takesue
PHYSICAL REVIEW E,
2010年07月
,
査読有り
Characteristic Dynamics of Elementary Cellular Automata with a Single Conserved Quantity
Shinji Takesue
JOURNAL OF CELLULAR AUTOMATA,
2008年
,
査読有り
A symmetry property of momentum distribution functions in the nonequilibrium steady state of lattice thermal conduction
A Ueda; S Takesue
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,
2006年04月
,
査読有り
A symmetry property of momentum distribution functions in the nonequilibrium steady state of lattice thermal conduction
A Ueda; S Takesue
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,
2006年04月
,
査読有り
Deviation from local equilibrium distribution in one-dimensional lattice thermal conduction
Shinji Takesue; Akira Ueda
PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT,
2006年
,
査読有り
Power-law behavior in the power spectrum induced by Brownian motion of a domain wall
S Takesue; T Mitsudo; H Hayakawa
PHYSICAL REVIEW E,
2003年07月
,
査読有り
Power-law behavior in the power spectrum induced by Brownian motion of a domain wall
Shinji Takesue; Tetsuya Mitsudo; Hisao Hayakawa
Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics,
2003年
,
査読有り
Energy transport in the integrable system in contact with various types of phonon reservoirs
K Saito; S Takesue; S Miyashita
PHYSICAL REVIEW E,
2000年03月
,
査読有り
Transport phenomena at a critical point: Thermal conduction in the Creutz cellular automaton
K Saito; S Takesue; S Miyashita
PHYSICAL REVIEW E,
1999年03月
,
査読有り
Boltzmann-type equations for elementary reversible cellular automata
S Takesue
PHYSICA D,
1997年04月
,
査読有り
セルオートマトンの保存量
武末 真二
数理解析研究所講究録,1020/,103,
1997年
Thermal conduction in a quantum system
K Saito; S Takesue; S Miyashita
PHYSICAL REVIEW E,
1996年09月
,
査読有り
System-size dependence of statistical behavior in quantum system
K Saito; S Takesue; S Miyashita
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,
1996年05月
,
査読有り
Thermodynamic Behavior of One-Dimensional Reversible Cellular Automata
Shinji Takesue
Dagstuhl Seminar Report,108,,
1995年
Staggered Invariants in Cellular Automata
Shinji Takesue
Complex Systems,9/2,149-168,
1995年
,
査読有り
ADDITIVE CONSERVED QUANTITIES IN DISCRETE-TIME LATTICE DYNAMIC-SYSTEMS
T HATTORI; S TAKESUE
PHYSICA D,
1991年04月
,
査読有り
RELAXATION PROPERTIES OF ELEMENTARY REVERSIBLE CELLULAR AUTOMATA
S TAKESUE
PHYSICA D,
1990年09月
,
査読有り
FOURIER LAW AND THE GREEN-KUBO FORMULA IN A CELLULAR-AUTOMATON MODEL
S TAKESUE
PHYSICAL REVIEW LETTERS,
1990年01月
,
査読有り
ERGODIC PROPERTIES AND THERMODYNAMIC BEHAVIOR OF ELEMENTARY REVERSIBLE CELLULAR AUTOMATA .1. BASIC PROPERTIES
S TAKESUE
JOURNAL OF STATISTICAL PHYSICS,
1989年08月
,
査読有り
セルオートマトンと統計力学
武末 真二
数理科学,27/2,
1989年
REVERSIBLE CELLULAR AUTOMATA AND STATISTICAL-MECHANICS
S TAKESUE
PHYSICAL REVIEW LETTERS,
1987年11月
,
査読有り
FRACTAL DIMENSION OF STRANGE REPELLERS IN ONE-DIMENSIONAL ITERATED MAPPINGS
S TAKESUE
PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS,
1986年07月
,
査読有り
NUCLEATION IN TURBULENT FLUIDS NEAR THE CRITICAL-POINT
A ONUKI; S TAKESUE
PHYSICS LETTERS A,
1986年02月
,
査読有り
FRACTAL BASIN STRUCTURE
S TAKESUE; K KANEKO
PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS,
1984年
,
査読有り
CRITICAL SLOWING DOWN IN STOCHASTIC-PROCESSES .2. NOISE-INDUCED LONG-TIME TAIL IN RANDOM GROWING-RATE MODELS
M SUZUKI; S TAKESUE; F SASAGAWA
PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS,
1982年
,
査読有り
CRITICAL SLOWING DOWN IN STOCHASTIC-PROCESSES .1.
M SUZUKI; K KANEKO; S TAKESUE
PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS,
1982年
,
査読有り
MISC
Fracture toughness and maximum stress in a disordered lattice system
Chiyori Urabe; Shinji Takesue
PHYSICAL REVIEW E,
2010年07月
,
査読有り
31a-N-5 量子系における熱伝導の数値的研究(統計力学・物性基礎論(保存系・量子系のカオス))
齊藤 圭司; 武末 真二; 宮下 精二
日本物理学会講演概要集. 年会,
1996年03月15日
講演・口頭発表等
球面の表面張力における曲率依存性と有限サイズ効果
池田圭吾; 武末真二
日本物理学会第76回年次大会,
2021年03月12日
Q2R等のIsing型セルオートマトンの統計性と相空間構造
武末真二
日本物理学会第75回年次大会,
2020年04月15日
熱流のある3次元Ising模型における界面ダイナミクスIV
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会第74回年次大会,
2019年03月17日
熱流のある3次元Ising模型における界面ダイナミクスIII
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会2018年秋季大会,
2018年09月12日
境界駆動セルオートマトンの非平衡定常解
井上 篤生; 武末 真二
日本物理学会2018年秋季大会,
2018年09月10日
熱流のある3次元Ising模型における界面ダイナミクスII
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会第73回年次大会,
2018年03月25日
熱流のある3次元Ising模型における界面ダイナミクス
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会2017年秋季大会,
2017年09月24日
熱流のあるIsing模型における界面ダイナミクスII
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会第72回年次大会,
2017年03月20日
熱流のあるIsing模型における界面ダイナミクス
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会2016年秋季大会,
2016年09月14日
2次元Ising模型の界面ダイナミクスと対応する確率過程
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会第71回年次大会,
2016年03月20日
孤立可逆セル・オートマトン上の緩和的非対称熱伝導とGreen-Kubo公式
深津 卓弥; 武末 真二
日本物理学会第70回年次大会,
2015年03月22日
2次元Ising系の界面ダイナミクスの性質
増本 雄亮; 武末 真二
日本物理学会第70回年次大会,
2015年03月22日
球面上での自己駆動粒子系の振る舞いとその解析
金 泰燁; 武末 真二
日本物理学会2014年秋季大会,
2014年09月09日
ランダムヒューズ模型における混合系の破壊強度の増大について
宮城 俊吾; 武末 真二
日本物理学会第67回年次大会,
2012年03月25日
乱れた格子系における破壊靱性と最大応力の増大
占部 千由; 武末 真二; 宮城 俊吾
Complex Systems and Nonlinear Phenomena in Condensed Matter,
2012年01月07日
混合バネ系の破壊の準静極限と非線形効果
占部 千由; 武末 真二
日本物理学会2011年秋季大会,
2011年09月23日
開放境界ASEPにおけるカレント大偏差関数の数値計算(2)
光藤 哲也; 武末 真二
日本物理学会2011年秋季大会,
2011年09月22日
Enhancement of Fracture Toughness in a Disordered Lattice System
占部 千由; 武末 真二
The 1st International Symposium on Innovative Mathematical Modelling,
2011年02月28日
乱れた格子系における破壊靱性と最大応力
占部 千由; 武末 真二
2nd Workshop on Statistical Physics of Fracture and Other Complex Systems,
2010年09月13日
Enhancement of Fracture Toughness and Maximum Stress In a Disordered Lattice System
占部 千由; 武末 真二
18th European Conference on Fracture,
2010年08月30日
書籍等出版物
力学講義
武末 真二, 単著
サイエンス社,
2013年07月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
CELLULAR AUTOMATA Simplicity behind Complexity
武末 真二, 分担執筆
INTECH,
2011年03月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
Nonequilibrium statistical mechanics of reversible cellular automata
TAKESUE Shinji, 分担執筆
Proceedings of the International Conference on Dynamical Systems and Chaos (World Scientific 1995),2/,118-122,
1995年
, 査読無し
Cooperative Dynamics in Complex Physical Systems
TAKESUE Shinji, 分担執筆
Springer-Verlag,
1989年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
受賞
2021年03月
日本物理学会,
JPSJ閲読者賞
外部資金:科学研究費補助金
セルオートマトンにおけるダイナミクスの制御
奨励研究(A)
京都大学
武末 真二
完了
熱伝導;マックスウェルの悪魔
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-06740322/
セルオートマトンにおける熱力学的振舞の起源
重点領域研究
京都大学
武末 真二
完了
セルオートマトン;加法的保存量;熱伝導;フーリエ則;エルゴード問題
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-05215222/
セルオートマトンにおける熱力学的振舞の起源
重点領域研究
京都大学
武末 真二
完了
セルオートマトン;熱伝導;フーリエの法則;局所平衡;統計力学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-04231216/
外部資金:その他
確率粒子モデルを用いた非平衡統計力学の研究
保存量を持つセルオートマトンに特徴的な動力学の研究
格子熱伝導を用いた非平衡定常状態の研究
list
Last Updated :2022/05/14
教育
担当科目
物理学基礎論A
熱力学
物理のための数学2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
熱力学
後期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
熱力学
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
熱力学
後期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
力学続論
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
理論物理学特論ⅠⅠ-1
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
理論物理学特論ⅠⅠ-2
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
力学続論
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
理論物理学特論ⅠⅠ-1
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
理論物理学特論ⅠⅠ-2
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
力学続論
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
物理のための数学2
後期, 理学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
力学続論
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
物理学基礎論A
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
物理科学課題研究Q9
通年, 理学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
理論物理学特論Ⅱ-1
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
理論物理学特論Ⅱ-2
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
統計力学特論
後期, 理学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
統計物理基礎論
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
非平衡物理学ゼミナールA
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
非平衡物理学ゼミナールB
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
非平衡物理学ゼミナールC
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
非平衡物理学ゼミナールD
後期, 理学研究科
list
Last Updated :2022/05/14
大学運営
部局運営(役職等)
自 2015年04月01日
,
至 2016年03月31日
理学部・教育委員会委員
自 2015年04月01日
,
至 2015年05月31日
理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
自 2016年04月01日
,
至 2017年03月31日
理学研究科情報・広報委員会委員
自 2016年04月01日
,
至 2017年03月31日
理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
自 2016年04月01日
,
至 2017年03月31日
理学研究科情報・広報委員会 弘報小委員会委員
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会委員
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 社会交流室・ELCASワーキンググループ
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
理学研究科情報セキュリティ委員会 ネットワーク小委員会委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 広報小委員会委員
ページ上部へ戻る