近代家族論とその枠組みによる戦後日本家族論が主要な業績。近年は現代アジアにおける家族変動の比較社会学的調査研究に取り組んでいる。また徳川時代の宗門人別改帳の歴史人口学的分析により「家」の実態解明にも携わってきた。近年の研究プロジェクトでは、家族社会学、福祉国家論、移民研究を統合して、現在進行中の親密圏と公共圏の再編成をとらえる枠組の構築に取り組んでいる。近年のプロジェクトの成果は、自らシリーズ編者を務めるThe Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives (http://www.brill.com/publications/intimate-and-public-asian-and-global-perspectives) シリーズとしてブリル社から刊行している。日本語のシリーズは京都大学出版会から刊行している。
研究キーワード
家
人口
ジェンダー
近代家族
研究分野
人文・社会, 社会学
人文・社会, 史学一般
論文
<書評>布施晶子・玉水俊哲・庄司洋子著『現代家族のルネサンス』
落合 恵美子
社会学評論, 1993年12月30日
COVID-19緊急事態宣言下における在宅勤務の実態調査―家族およびジェンダーへの効果を中心に
落合恵美子; 鈴木七海
京都社会学年報, 2020年12月, 筆頭著者
親密圏と公共圏の構造転換―ハーバーマスをこえて
落合 恵美子
思想, 2019年04月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
『アジア』と『日本』の再定義―隣人と共に考えるための知的基盤形成
落合恵美子
社会学評論, 2019年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
法社会学が生み出した学際的ユートピアとその後――家族とジェンダーの社会学の視点から
落合 恵美子
法社会学, 2018年, 招待有り, 筆頭著者
日本研究をグローバルな視野に埋め直す――「日本」と「アジア」の再定義
落合 恵美子
日本研究, 2017年, 筆頭著者
フランス福祉国家の変容と子どものケア―「アジア化するヨーロッパ」仮説の検討
落合 恵美子
京都社会学年報, 2016年
日本老年护理结构的重新建构:护理保险能否改变“家庭主义”
落合 恵美子; 阿部彩; 埋桥孝文等
社会保障研究, 2015年, 査読有り
Leaving the West, rejoining the East?: Gender and family in Japan’s semi-compressed modernity
落合 恵美子
International Sociology, 2014年05月, 査読有り
The Meaning of the Second Demographic Transition and the Establishment of a Mature Society
落合恵美子
European Societies, 2014年, 招待有り, 筆頭著者
アジア比較研究の3つのチャレンジ:ケアレジーム研究の発達を通して
落合 恵美子
福祉社会学研究, 2014年, 査読有り
近代世界の転換と家族変動の論理:アジアとヨーロッパ
落合 恵美子
社会学評論, 2014年, 査読有り
Paradigm shifts in Japanese family sociology
Emiko Ochiai
International Journal of Japanese Sociology, 2013年03月, 査読有り
東アジアの低出生率と家族主義――半圧縮近代としての日本
落合 恵美子
哲学研究, 2012年, 査読有り
Love and Life in Southwestern Japan: The Story of a One-hundred-Year-old Lady
Emiko Ochiai
JOURNAL OF COMPARATIVE FAMILY STUDIES, 2011年05月, 査読有り
Unsustainable Societies: The Failure of Familialism in East Asia’s Compressed Modernity
落合 恵美子
Historical Social Research, 2011年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
From Foreign Trainees to Unauthorized Workers: Vietnamese Migrant Workers in Japan
editorship, the Proceedings of the 19th International Research Symposium, IRCJS, held in Kyoto, January 10-13, 2002.,, 2003年
House and the Stem Family in EurAsian Perspective
落合 恵美子
co-editorship with Antoinette Fauve-Chamoux, the Proceedings of the C18 Session of the Twelfth International Economic History Congress held in Madrid, August 24-28.,, 1998年
講演・口頭発表等
「ケア」の不可視化がもたらした家族・女性へのしわ寄せ―生を包摂する社会へ
落合恵美子
ジェンダー法学会大会シンポジウム, 2020年12月12日, 招待有り
Demographic performances and family, gender and migration policies in the OECD countries
落合恵美子
SNU Webinar on Population Dynamics and Social Policy hosted by SNU Population Research Center, 2020年12月10日, 招待有り
COVID-19とジェンダーの未来―ケアの可視化とワークライフバランス
落合恵美子
日本社会学会大会日韓ジョイントセッション, 2020年10月31日, 招待有り
日本家族と『アジアの家族と親密圏』
落合恵美子; 森本一彦; 平井晶子
比較家族史学会秋季研究大会, 2020年
Impact of COVID-19 on Gender Relations
落合恵美子
The 13th Next-Generation Global Workshop held at Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi (online), 2020年, 招待有り
『東洋の盟主』の言説―日本と中国との比較
落合恵美子
中国社会学会中日社会学専委年会, 2020年, 招待有り
Sharing Asian Intellectual Heritage: Construction of the Foundations for Asian Family Sociology
落合恵美子
RC06-VSA International Conference ‘The Family in Modern and Global Societies: Persistence and Change’, 2019年10月19日, 招待有り
Sharing Asian Intellectual Heritage: Construction of the Foundations for Asian Family Sociology
落合恵美子
The 8th World Forum of China Studies held in Shanghai, 2019年09月10日, 招待有り
Embracing Human Life in Social Sciences: Feminists’ Achievement and Asian Traps
落合恵美子
AAWP Conference held in Kyoto University, 2019年08月24日, 招待有り
Asian Families Reonsidered: Care Practices Past and Present in 9 Asian Societies
落合恵美子
The 1st International Conference of the Institute of Humanities on Family community “Familism in East-Asia and Family Boundaries” held at Chonnam National University, Gwangju., 2019年06月07日, 招待有り
Toward a Theory of Human Reproduction in Mature Societies: European, American and East Asian Paths to Go Beyond The 20th-century Model of Social Reproduction
落合恵美子
TOYOTA Global Lecture Program held at SNU GSIS, 2019年03月21日, 招待有り
Toward a Theory of Human Reproduction in Mature Societies: Asian, European and American Paths
落合恵美子
SASE held at Doshisha University, 2018年06月24日, 招待有り
“Human Reproduction in Mature Societies: Different Paths of Longevity Revolution in Europe, Asia and America
落合恵美子
Workshop on “Crisis of Social Reproduction: Struggles over Nature, Community, Democracy and Care” held at Collège d’Etudes Mondiales/FMSH, 2017年03月14日, 招待有り
Familialism as a cause of muen shakai (disconnected society): an ironical contradiction
Family Crisis in the Context of Different Family Systems: Frameworks and Evidence on ‘When Dad Died
落合 恵美子, 共著
(co-authorship with Michel Oris), Renzo Derosas and Michel Oris eds., When Dad Died, Bern: Peter Lang,, 2002年, 査読無し
Household Structure and Demographic Factors in Pre-industrial Japan
落合 恵美子, 共著
co-authorship with Akira Hayami, Ts’ui-jung Liu et al. eds., Asian Population History, Oxford: Oxford University Press,, 2001年, 査読無し
近代家族の曲がり角
落合 恵美子, 単著
角川書店,, 2000年, 査読無し
The Reproductive Revolution at the End of the Tokugawa Period
落合 恵美子, 単著
Tonomura, Hitomi, Anne Walthall and Wakita Haruko (eds.), Women and Class in Japanese History, University of Michigan Press.,pp.187-215, 1999年, 査読無し
Modern Japan through the Eyes of an Old Midwife: From an Oral Life History to Socialal History
落合 恵美子
Wakita, Haruko et al. (eds.), Gender in Japanese History, University of Osaka Press,pp.235-296, 1999年, 査読無し
Frameworks for the Analysis of the Changing Japanese Family: Towards a Comparative Theory of Family Change in the Asian Context
落合 恵美子
Shoichiro Takezawa ed., Family Community and Modernization in Asian Societies: Japan, Vietnam and Thailand, Fukuoka: Asian-Pacific Center,, 1999年, 査読無し
21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた(新版)
落合 恵美子, 単著
有斐閣, 1997年, 査読無し
The Japanese Family System in Transition: A Sociological Analysis of Family Change in Postwar Japan
落合 恵美子
LCTB International Library Foundation,, 1997年, 査読無し
人口減少;出産・出生;貧困・格差;social survey;社会移動;死亡危機;飢饉・凶作;GIS;出産・流産;社会階層・貧困;収奪;危機的死亡;気象災害;救済システム;勧業統計;人別改帳;懐婦書上帳、過去帳;凶作・飢饉;貧困・階層格差;マクロ・ミクロ人口変動;災害救助システム;人別改帳・宗門改帳;飢饉・飢餓;貧困・身分格差;資料批判;過去帳;貧困化;人口変動;死亡構造, population decline;childbearing;poverty・inequality;social survey;change in population;mortality crisis;famine;population;death register
ジェンダー;家族;育児;高齢者介護;女性労働;親族ネットワーク;アジア;国際研究者交流;ネットワーク;社会政策;国際研究者協力;福祉政策;韓国:中国:台湾:タイ:シンガポール, gender;family;child rearing;caring for eldery;female Labor;kin-network;Asia;International exchange with researchers
ジェンダー;家族;主婦;セクシャリティー;女子労働;女子教育;メディア;南アジア;セクシュアリティ;労働力の女性化;消費社会化;中間層;フェミニズム;エンパワーメント;ナショナリズム;近代家族;家族法, Gender;Family;Housewife;Sexuality;Female labour;Female education;Media;South Asia
日欧文明;文化交流;誤解と偏見;自己認識;他者理解;ジェンダー;固有のもの;日蘭交流;オランダ;日蘭交流史;18世紀;出版;社会階層;都市と田舎;身体観と医学;性と社会;日欧文化;日欧交流史;女性雑誌;ドドネウス;文化の翻訳;翻訳の文化;法治国家;欠除理論;道系家族;オリエンタリズム;グローバリズム, Japanese and European civilizations;exchange of cultures;Misunderstanding and Bias;self-cognition;understanding of others;gender;particular;Japanese-Dutch exchange