教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

落合 恵美子

オチアイ エミコ

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授

落合 恵美子
list
    Last Updated :2023/02/25

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • Association for Asian Studies
    • European Social Science History Association
    • Social Science History Association
    • 関西社会学会
    • 日本家族社会学会
    • 日本村落研究学会
    • 日本人口学会
    • 社会経済史学会
    • 比較家族史学会
    • 日本社会学会
    • 家族問題研究会
    • Kansai Sociological Association
    • European Social Science History Association
    • Social Science History Association
    • Japanese Association for Rural Studies
    • Population Association of Japan
    • Comparative Family History Society
    • Japan Society of Family Sociology
    • Japan Sociological Society

    学位

    • 社会学修士(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院社会学研究科社会学専攻修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 文学部第4類(行動学), 卒業

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 京都大学アジア研究教育ユニット, ユニット長
    • 自 2016年, 至 現在
      京都大学, 文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター, センター長
    • 自 2012年, 至 現在
      The Intimate and the Public Spheres in Asian and Global Perspectives (Brill) シリーズ編者
    • 自 2004年, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2014年09月, 至 2016年09月
      社会科学高等研究院(フランス), ブレーズ・パスカル国際研究職
    • 自 2012年, 至 2015年
      京都大学, 文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター, センター長
    • 自 2012年, 至 2015年
      京都大学, アジア研究教育ユニット, ユニット長
    • 自 2008年07月, 至 2013年03月
      京都大学, グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」拠点, 拠点リーダー
    • 自 2010年09月, 至 2010年10月
      ストックホルム大学, 客員教授
    • 自 2006年03月, 至 2006年04月
      社会科学高等研究院(フランス), 客員研究員
    • 自 2003年, 至 2004年
      京都大学大学院, 文学研究科, 助教授
    • 自 1996年, 至 2003年
      京都大学, 文学研究科, 客員助教授
    • 自 1994年, 至 2003年
      国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授
    • 自 1998年, 至 2001年
      奈良女子大学, 人間文化研究科, 非常勤講師
    • 自 1993年, 至 1994年
      ケンブリッジ大学, 人口史と社会構造史のためのケンブリッジグループ, 客員研究員
    • 自 1988年, 至 1994年
      同志社女子大学, 専任講師
    • 自 1992年, 至 1993年
      京都大学, 大学院文学研究科, 非常勤講師
    • 自 1987年, 至 1988年
      同志社女子大学, 助手
    • 自 1986年, 至 1987年
      兵庫県家庭問題研究所, 主任研究員

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/02/25

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        家族社会学、歴史社会学、ジェンダー論
        家族・福祉国家・国際移動研究の統合
      • 研究概要

        近代家族論とその枠組みによる戦後日本家族論が主要な業績。近年は現代アジアにおける家族変動の比較社会学的調査研究に取り組んでいる。また徳川時代の宗門人別改帳の歴史人口学的分析により「家」の実態解明にも携わってきた。近年の研究プロジェクトでは、家族社会学、福祉国家論、移民研究を統合して、現在進行中の親密圏と公共圏の再編成をとらえる枠組の構築に取り組んでいる。近年のプロジェクトの成果は、自らシリーズ編者を務めるThe Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives (http://www.brill.com/publications/intimate-and-public-asian-and-global-perspectives) シリーズとしてブリル社から刊行している。日本語のシリーズは京都大学出版会から刊行している。

      研究キーワード

      • 人口
      • ジェンダー
      • 近代家族

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学
      • 人文・社会, 史学一般

      論文

      • <書評>布施晶子・玉水俊哲・庄司洋子著『現代家族のルネサンス』
        落合 恵美子
        社会学評論, 1993年12月30日
      • COVID-19緊急事態宣言下における在宅勤務の実態調査―家族およびジェンダーへの効果を中心に
        落合恵美子; 鈴木七海
        京都社会学年報, 2020年12月, 筆頭著者
      • 親密圏と公共圏の構造転換―ハーバーマスをこえて
        落合 恵美子
        思想, 2019年04月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 『アジア』と『日本』の再定義―隣人と共に考えるための知的基盤形成
        落合恵美子
        社会学評論, 2019年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 法社会学が生み出した学際的ユートピアとその後――家族とジェンダーの社会学の視点から
        落合 恵美子
        法社会学, 2018年, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本研究をグローバルな視野に埋め直す――「日本」と「アジア」の再定義
        落合 恵美子
        日本研究, 2017年, 筆頭著者
      • フランス福祉国家の変容と子どものケア―「アジア化するヨーロッパ」仮説の検討
        落合 恵美子
        京都社会学年報, 2016年
      • 日本老年护理结构的重新建构:护理保险能否改变“家庭主义”
        落合 恵美子; 阿部彩; 埋桥孝文等
        社会保障研究, 2015年, 査読有り
      • Leaving the West, rejoining the East?: Gender and family in Japan’s semi-compressed modernity
        落合 恵美子
        International Sociology, 2014年05月, 査読有り
      • The Meaning of the Second Demographic Transition and the Establishment of a Mature Society
        落合恵美子
        European Societies, 2014年, 招待有り, 筆頭著者
      • アジア比較研究の3つのチャレンジ:ケアレジーム研究の発達を通して
        落合 恵美子
        福祉社会学研究, 2014年, 査読有り
      • 近代世界の転換と家族変動の論理:アジアとヨーロッパ
        落合 恵美子
        社会学評論, 2014年, 査読有り
      • Paradigm shifts in Japanese family sociology
        Emiko Ochiai
        International Journal of Japanese Sociology, 2013年03月, 査読有り
      • 東アジアの低出生率と家族主義――半圧縮近代としての日本
        落合 恵美子
        哲学研究, 2012年, 査読有り
      • Love and Life in Southwestern Japan: The Story of a One-hundred-Year-old Lady
        Emiko Ochiai
        JOURNAL OF COMPARATIVE FAMILY STUDIES, 2011年05月, 査読有り
      • Unsustainable Societies: The Failure of Familialism in East Asia’s Compressed Modernity
        落合 恵美子
        Historical Social Research, 2011年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • From Foreign Trainees to Unauthorized Workers: Vietnamese Migrant Workers in Japan
        Daniele Belanger; Kayoko Ueno; Khuat Thu Hong; Emiko Ochiai
        ASIAN AND PACIFIC MIGRATION JOURNAL, 2011年, 査読有り
      • Nghịch lý hôn nhân ở Đông Á
        落合 恵美子
        Tạp chí Nghiên cứu Gia đình và Giới,, 2011年, 査読有り
      • Reconstruction of Intimate and Public Spheres in Asian Modernity: Familialism and Beyond
        落合 恵美子
        Journal of Intimate and Public Spheres, 2010年, 査読有り
      • 日本におけるケア・ダイアモンドの再編成―介護保険は「家族主義」を変えたか
        落合 恵美子
        海外社会保障研究, 2010年, 査読有り
      • Quitter l’Occident, rejoindre l’Orient : les « deux décennies perdues » dans l’évolution de la famille au Japon
        落合 恵美子
        Ebisu : Études japonaises, 2010年, 査読有り
      • Care Diamonds and Welfare Regimes in East and South-East Asian Societies: Bridging Family and Welfare Sociology
        落合 恵美子
        International Journal of Japanese Sociology, 2009年, 査読有り
      • アジアにおけるケアネットワークと福祉ミックス――家族社会学と福祉社会学との結合
        落合 恵美子
        家族研究年報, 2008年, 査読有り
      • The Postwar Japanese Family System in Global Perspective: Familism, Low Fertility, and Gender Roles,
        落合 恵美子
        U.S.-Japan Women's Journal, 2007年, 査読有り
      • 誌上討論
        落合 恵美子
        家族社会学研究, 2006年
      • ユーラシアプロジェクトの達成――歴史人口学と家族史
        落合 恵美子
        社会科学研究, 2006年, 査読有り
      • Familles et communautés villageoises du Japon des Tokugawa, diversité géographique et évolutions historiques
        落合 恵美子
        Ebisu : Études japonaises, 2006年, 査読有り
      • 現代アジアにおける主婦の誕生――グローバル化と近代家族
        落合 恵美子
        日本学報, 2005年, 査読有り
      • 일본 여성잡지로 보는 여성의 표상: 젠더와 섹슈얼리티의 戰後 체제 (日本 の女性雑誌に見る女性の表象――ジェンダーとセクシュアリティの戦後体制)
        落合 恵美子
        美術史論壇 韓国美術研究所, 2005年, 査読有り
      • 歴史人口学から見た家・村・ライフコース――小農社会論としての家・村論再考
        落合 恵美子
        年報村落社会研究, 2004年, 査読有り
      • 歴史的に見た日本の婚姻――原型か異文化か
        落合 恵美子
        家族社会学研究, 2004年, 査読有り
      • 変容するアジア社会における育児ネットワークとジェンダー:中国、タイ、シン ガポール、台湾、韓国、日本
        落合 恵美子; 山根真理; 宮坂靖子; 周維宏; 斧出節子; 木脇奈 智子; 藤田道代; 洪上旭
        教育学研究, 2004年, 査読有り
      • 100歳女性のライフヒストリー:九州海村の恋と生活
        落合 恵美子
        京都社会学年報, 2004年, 査読有り
      • アジアの共働き社会における子育てを支えるもの―中国・タイ・シンガポールの場合
        落合 恵美子
        『現代人のエスプリ』至文堂,429号 pp.93-107, 2003年
      • 近世女性奉公人にとっての婚姻と出産――陸奥国安積郡下守屋村人別改帳の数量 分析
        落合 恵美子
        女性歴史文化研究所紀要, 2002年, 査読有り
      • Debates over the Ie and the Stem Family: Orientalism East and West
        落合 恵美子
        Japan Review, International Research Center for Japanese Studies,Vol.12, pp.105-127, 2002年
      • アジア伝統家族の神話と現実―徳川日本における高齢者の居住形態
        落合 恵美子
        『APCアジア太平洋研究』アジア太平洋センター,第9号 pp.5-15, 2001年
      • Myth and Reality of Asian Traditional Families: Living Arrangement of the Elderly in Tokugawa Japan
        落合 恵美子
        Journal of Asian-Pacific Studies, Asian-Pacific Center,Vo.9., pp.7-21, 2001年
      • コメント2新しいパラダイムの課題
        落合 恵美子
        家族社会学研究, 1998年
      • Decent Housewives and Sensual White Women: Representations of Women in Postwar Japanese Magazines
        落合 恵美子
        Japan Review, International Research Center for Japanese Studies,Vol.9, pp.151-169, 1997年
      • ADOPTION AS AN HEIRSHIP STRATEGY UNDER DEMOGRAPHIC CONSTRAINTS - A CASE FROM 19TH-CENTURY JAPAN
        S KUROSU; E OCHIAI
        JOURNAL OF FAMILY HISTORY, 1995年
      • 誌上討論:山手茂先生の書評にお応えして
        落合 恵美子
        家族社会学研究, 1992年

      MISC

      • 100歳女性のライフヒストリー : 九州海村の恋と生活(寳月誠教授退官記念号)
        落合 恵美子
        京都社会学年報 : KJS, 2004年12月25日
      • <研究プロジェクト総合報告>女性と文化 : 3.徳川期日本における「出産革命」
        落合 恵美子
        総合文化研究所紀要, 1993年03月31日
      • <研究プロジェクトノート>聞書・産婆と産科医二代のライフヒストリー : 京都と尾鷲における出産の変容 :(「女性と文化」研究プロジェクト)
        落合 恵美子
        総合文化研究所紀要, 1990年03月31日
      • <書評>斎藤学『「家族」という名の孤独』
        落合 恵美子
        国立婦人教育会館研究紀要, 1997年10月
      • 聞書・中国の村の日本軍
        落合 恵美子
        同志社女子大學學術研究年報, 1989年12月25日
      • 出産と近代化
        落合 恵美子
        同志社女子大學學術研究年報, 1987年12月25日
      • The Logic of Female Succession
        落合 恵美子
        editorship, the Proceedings of the 19th International Research Symposium, IRCJS, held in Kyoto, January 10-13, 2002.,, 2003年
      • House and the Stem Family in EurAsian Perspective
        落合 恵美子
        co-editorship with Antoinette Fauve-Chamoux, the Proceedings of the C18 Session of the Twelfth International Economic History Congress held in Madrid, August 24-28.,, 1998年

      講演・口頭発表等

      • 「ケア」の不可視化がもたらした家族・女性へのしわ寄せ―生を包摂する社会へ
        落合恵美子
        ジェンダー法学会大会シンポジウム, 2020年12月12日, 招待有り
      • Demographic performances and family, gender and migration policies in the OECD countries
        落合恵美子
        SNU Webinar on Population Dynamics and Social Policy hosted by SNU Population Research Center, 2020年12月10日, 招待有り
      • COVID-19とジェンダーの未来―ケアの可視化とワークライフバランス
        落合恵美子
        日本社会学会大会日韓ジョイントセッション, 2020年10月31日, 招待有り
      • 日本家族と『アジアの家族と親密圏』
        落合恵美子; 森本一彦; 平井晶子
        比較家族史学会秋季研究大会, 2020年
      • Impact of COVID-19 on Gender Relations
        落合恵美子
        The 13th Next-Generation Global Workshop held at Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi (online), 2020年, 招待有り
      • 『東洋の盟主』の言説―日本と中国との比較
        落合恵美子
        中国社会学会中日社会学専委年会, 2020年, 招待有り
      • Sharing Asian Intellectual Heritage: Construction of the Foundations for Asian Family Sociology
        落合恵美子
        RC06-VSA International Conference ‘The Family in Modern and Global Societies: Persistence and Change’, 2019年10月19日, 招待有り
      • Sharing Asian Intellectual Heritage: Construction of the Foundations for Asian Family Sociology
        落合恵美子
        The 8th World Forum of China Studies held in Shanghai, 2019年09月10日, 招待有り
      • Embracing Human Life in Social Sciences: Feminists’ Achievement and Asian Traps
        落合恵美子
        AAWP Conference held in Kyoto University, 2019年08月24日, 招待有り
      • Asian Families Reonsidered: Care Practices Past and Present in 9 Asian Societies
        落合恵美子
        The 1st International Conference of the Institute of Humanities on Family community “Familism in East-Asia and Family Boundaries” held at Chonnam National University, Gwangju., 2019年06月07日, 招待有り
      • Toward a Theory of Human Reproduction in Mature Societies: European, American and East Asian Paths to Go Beyond The 20th-century Model of Social Reproduction
        落合恵美子
        TOYOTA Global Lecture Program held at SNU GSIS, 2019年03月21日, 招待有り
      • Toward a Theory of Human Reproduction in Mature Societies: Asian, European and American Paths
        落合恵美子
        SASE held at Doshisha University, 2018年06月24日, 招待有り
      • “Human Reproduction in Mature Societies: Different Paths of Longevity Revolution in Europe, Asia and America
        落合恵美子
        Workshop on “Crisis of Social Reproduction: Struggles over Nature, Community, Democracy and Care” held at Collège d’Etudes Mondiales/FMSH, 2017年03月14日, 招待有り
      • Familialism as a cause of muen shakai (disconnected society): an ironical contradiction
        落合 恵美子
        インドネシア日本研究学会2013年シンポジウム「現代日本社会の無縁社会現象」, 2013年11月26日, 招待有り
      • Socialist legacy in gender and family policies: Comparing transitional societies East and Wes
        落合 恵美子
        International Workshop on Vietnamese Families in the Context ofIndustrialization, 2013年11月06日, 招待有り
      • How to approach gender and sexuality in Asia
        落合 恵美子
        The Center for Creative Initiatives in Health and Population(CCIHP) Seminar, 2012年12月10日, 招待有り
      • The Paradox of Familialism: Why are the East Asian Societies Unsustainable?”,
        落合 恵美子
        International Symposium on Family Values in Korea, China and Japan, 2011年05月12日, 招待有り
      • Asian Families and Intimacies (4 volumes)
        落合, 恵美子; Uberoi, Patricia, 共編者(共編著者), Introduction: Care and Familialism Reconsidered
        Sage, 2021年03月
      • Asian Families and Intimacies (4 volumes)
        落合, 恵美子; Uberoi, Patricia, 共編者(共編著者), Editors Introduction: Asian Families and Intimacies” (co-authorship with Patricia Uberoi)
        Sage, 2021年03月
      • Asian Families and Intimacies (4 volumes)
        落合恵美子; Uberoi, Patricia, 共編者(共編著者)
        Sage, 2021年03月
      • 少子老龄化社会与家庭―中日政策与实践比较 (张季风・胡澎・吴小英编)
        落合恵美子, 分担執筆, 老龄化社会与“长寿革命”
        社会科学文献出版社, 2021年
      • 21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超え方(第4版)
        落合恵美子, 単著
        有斐閣, 2019年10月
      • Routledge Handbook of East Asian Gender Studies (Jieyu Liu and Junko Yamashita eds.)
        落合恵美子, 分担執筆, The Logics of Gender Construction in Asian Modernities
        Routledge, 2019年
      • 創発する日本へ――ポスト「失われた20年」のデッサン (アンドルー・ゴードン・瀧井一博編)
        落合恵美子, 分担執筆, つまずきの石としての1980年代――「縮んだ戦後体制」の人間再生産
        弘文堂, 2018年
      • Routledge Handbook of Families in Asia (Stella R. Quah ed.)
        落合恵美子, 分担執筆, Marrriage Practices and Trends
        Routledge, 2015年
      • 徳川日本の家族と地域性――歴史人口学との対話
        落合 恵美子, 編者(編著者)
        ミネルヴァ書房, 2015年, 査読無し
      • 変革の鍵としてのジェンダー――歴史・政策・運動
        落合 恵美子; 橘木俊詔と共編著, 共編者(共編著者), 歴代首相の国会発言に見る「家族」と「女性」――「失われた20年」のイデオロ ギー背景 (城下賢一と共著)
        ミネルヴァ書房, 2015年, 査読無し
      • Transformation of the Intimate and the Public in Asian Modernity
        落合 恵美子; co-editorship with; Hosoya Leo Aoi, 共編者(共編著者)
        Brill, 2014年, 査読無し
      • 亜洲社会発展与女性参与
        落合 恵美子, 分担執筆, 亜洲女性与親密性労働
        中国社会科学出版社, 2014年, 査読無し
      • Asian Women and Intimate Work
        落合 恵美子; co-editorship with; Kaoru Aoyama, 編者(編著者)
        Brill, 2014年, 査読無し
      • Gender and Welfare State in East Asia: Confucianism or Equality?
        落合 恵美子, 共著
        Palgrave., 2014年, 査読無し
      • 親密圏と公共圏の再編成―アジア近代からの問い
        落合 恵美子, 編者(編著者)
        京都大学学術出版会, 2013年, 査読無し
      • East Asian Gender in Transition,
        落合 恵美子, 分担執筆, The Logics of Family and Gender Changes in Early 21st-Century East Asia
        Keimyung University Press., 2013年, 査読無し
      • アジア女性と親密性の労働
        落合 恵美子; 赤枝香奈子と共編, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 亚洲社会的家庭和两性关系----中日韩新泰(五国六地)实证和比较研究
        落合惠美子; 宫坂靖子; 周维宏; 山根真理编著, 共編者(共編著者)
        世界知识出版社, 2010年, 査読無し
      • The Stem Family in Eurasian Perspective: Revisiting House Societies, 17th-20th Centuries
        落合 恵美子; co-editorship with; Antoinette Fauve-Chamoux, 共編者(共編著者)
        Peter Lang, 2009年, 査読無し
      • 分岐する現代中国家族
        落合 恵美子; 首藤明和; 小林一穂と共編著, 共編者(共編著者)
        明石書店, 2008年, 査読無し
      • Asia's New Mothers: Crafting Gender Roles and Childcare Networks in East and Southeast Asian Societies
        落合 恵美子; co-editorship with Barbara Molony, 共編者(共編著者)
        Global Oriental, 2008年, 査読無し
      • 徳川日本のライフコース――歴史人口学との対話
        落合 恵美子, 編者(編著者)
        ミネルヴァ書房, 2006年, 査読無し
      • アジアの家族とジェンダー
        落合 恵美子; 宮坂靖子; 山根真理と共編著, 共編者(共編著者)
        勁草書房, 2006年, 査読無し
      • 21世紀家族へ―家族の戦後体制の見かた・超えかた(第三版)
        落合 恵美子
        有斐閣,, 2004年, 査読無し
      • タイ都市中間層の形成と家族の幸福
        落合 恵美子
        青木保他編『アジア新世紀4幸福』岩波書店,pp.211-233, 2003年, 査読無し
      • 個人の視点からの家族史―幕末維新期における関東農民のライフコース
        落合 恵美子
        河合隼雄編著『個人の探求』NHK出版,pp.99-133, 2003年, 査読無し
      • The Logic of Female Succession
        落合 恵美子, 編者(編著者)
        International Research Center for Japanese Studies, 2002年, 査読無し
      • 人口学的制約と養子―幕末維新期多摩農村における継承戦略
        落合 恵美子
        (黒須里美と共著)速水融編著『近代移行期の家族と歴史』ミネルヴァ書房,pp.127-160, 2002年, 査読無し
      • Family Crisis in the Context of Different Family Systems: Frameworks and Evidence on ‘When Dad Died
        落合 恵美子, 共著
        (co-authorship with Michel Oris), Renzo Derosas and Michel Oris eds., When Dad Died, Bern: Peter Lang,, 2002年, 査読無し
      • Household Structure and Demographic Factors in Pre-industrial Japan
        落合 恵美子, 共著
        co-authorship with Akira Hayami, Ts’ui-jung Liu et al. eds., Asian Population History, Oxford: Oxford University Press,, 2001年, 査読無し
      • 近代家族の曲がり角
        落合 恵美子, 単著
        角川書店,, 2000年, 査読無し
      • The Reproductive Revolution at the End of the Tokugawa Period
        落合 恵美子, 単著
        Tonomura, Hitomi, Anne Walthall and Wakita Haruko (eds.), Women and Class in Japanese History, University of Michigan Press.,pp.187-215, 1999年, 査読無し
      • Modern Japan through the Eyes of an Old Midwife: From an Oral Life History to Socialal History
        落合 恵美子
        Wakita, Haruko et al. (eds.), Gender in Japanese History, University of Osaka Press,pp.235-296, 1999年, 査読無し
      • Frameworks for the Analysis of the Changing Japanese Family: Towards a Comparative Theory of Family Change in the Asian Context
        落合 恵美子
        Shoichiro Takezawa ed., Family Community and Modernization in Asian Societies: Japan, Vietnam and Thailand, Fukuoka: Asian-Pacific Center,, 1999年, 査読無し
      • 21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた(新版)
        落合 恵美子, 単著
        有斐閣, 1997年, 査読無し
      • The Japanese Family System in Transition: A Sociological Analysis of Family Change in Postwar Japan
        落合 恵美子
        LCTB International Library Foundation,, 1997年, 査読無し
      • 21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた
        落合 恵美子, 単著
        有斐閣, 1994年, 査読無し
      • 制度としての〈女〉―性・産・家族の比較社会史
        落合 恵美子
        (荻野美穂らと共著) 平凡社,, 1990年, 査読無し
      • 近代家族とフェミニズム
        落合 恵美子
        勁草書房,, 1989年, 査読無し
      • 現代人のライフコース
        落合 恵美子
        (三沢謙一らと共著) ミネルヴァ書房,, 1989年, 査読無し

      Works(作品等)

      • アジア諸社会におけるジェンダーの比較研究
        自 2001年, 至 2003年
      • Comparative Studies of Gender in Asian Societies
        自 2001年, 至 2003年

      受賞

      • 1994年
        第14回山川菊栄婦人問題研究奨励賞
      • 2004年
        日本人口学会, 第2回日本人口学会普及奨励賞(速水融編『歴史人口学と家族史』 藤原書店により共同受賞)
      • 2005年
        the Asian and Asian-American Studies Section of the American Sociological Association, Outstanding Book on Asia Award
      • 2015年
        アメリカ図書館協会/大学・研究図書館協会, Choice Outstanding Academic Titles 2014

      外部資金:科学研究費補助金

      • 東アジア各国の「姓・生・性」の変容の比較史的研究-「東アジアの奇跡」の裏側で
        基盤研究(B)
        小区分80030:ジェンダー関連
        日本大学
        小浜 正子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        東アジア;ジェンダー;セクシュアリティ;家族;リプロダクション;セクシャリティ;アジア
      • 「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発
        基盤研究(B)
        小区分80030:ジェンダー関連
        追手門学院大学;奈良女子大学
        三成 美保
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        ジェンダー;アジア;歴史教育;世界史;教材開発
      • 高齢化するアジア諸社会における世代・ジェンダー関係の多様性と変容
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        家族;アジア;高齢化;世代間関係;ジェンダー;世代関係;ジェンダー関係
      • 現代アジア家族の共通性と多様性に関する調査研究とデータベース作成
        基盤研究(B)
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        家族;アジア;数量調査;国際比較;イスラム;家父長制;ジェンダー;東南アジア;トルコ;ベトナム;イスラム圏;世代間関係;ジェンダー意識;データベース;親族;人口;意識;中東
      • 現代アジアの家族変容と福祉レジームに関する国際共同研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        アジア;家族;労働;移動;政策;メディア;レジーム;家族主義
      • アジアにおける国際労働移動の成否を規定する要因についての調査
        基盤研究(B)
        徳島大学
        上野 加代子
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        細目:社会学・社会学;国際労働移動;建設労働者;シンガポール;中国;バングラデシュ;インド;フィリピン;質問票調査;家事・ケア労働者;香港;台湾;国際移動;ジェンダー;技能実習生;家事労働者
      • アジア女性の国際移動:家事・介護労働と国際結婚において
        基盤研究(B)
        徳島大学
        上野 加代子
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アジア;家事労働;国際結婚;女性の移動;国際移動;労働力;女性;ケア労働;女性の国際移動;研修生・実習生;NGO;結婚
      • 20世紀アジアの社会変動と高齢者のライフコース-家族イベントの聞き取りを通して-
        基盤研究(B)
        愛知教育大学
        山根 真理
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ライフコース;アジア社会史;家族イベント
      • アジア諸社会における主婦化の比較研究:近代化とグローバル化によるジェンダーの変容
        基盤研究(B)
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        アジア;ジェンダー;家族;グローバル化;近代化;主婦;家事使用人;国際結婚
      • 家族写真の歴史民俗学的研究
        基盤研究(B)
        大阪大学
        川村 邦光
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        民俗学;家族写真;家庭アルバム;近代家族;家父長制;年中行事;家族制度;遺影;視覚資料;記憶
      • 現代日本における国際結婚増加の要因とインパクトに関する地理学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        石川 義孝
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        国際結婚;外国人;エスニック・マイノリティ;国際人口移動;多文化共生;仲介業者;現代日本;共生
      • 歴史社会学の理論と研究方法に関する総合的研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        佐藤 健二
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        歴史社会学;社会調査;テクノロジー;データベースの構築;テクスト;画像, historical sociology;social research;technology;construction of database;text;pictorial materials
      • アジア家族の変容と「伝統の創造」に関する比較研究-日本・韓国・中国・タイ
        基盤研究(B)
        四国学院大学
        橋本 泰子;関 泰子
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        アジア家族;家族文化;近代国家形成;伝統の創造;南西日本型家族;家族規範, Asian Family;Family Culture;Modern Nation Building;Invention of Tradition;Southwest type of family in Japan
      • タイの住民自治制度の発展と市民社会形成の可能性
        基盤研究(B)
        同志社大学
        橋本 卓
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        タイ;バンコク;住民自治;地方分権;地域社会;家族;市民社会, Thailand;Bangkok;Self-governance;Decentralization of Political Power;Local Community;Family;Civil Society
      • 19〜20世紀東北日本の前近代型出生・生存・移動・死亡パターンの歴史人口学的研究
        基盤研究(A)
        立命館大学
        高木 正朗
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        人口減少;出産・出生;貧困・格差;social survey;社会移動;死亡危機;飢饉・凶作;GIS;出産・流産;社会階層・貧困;収奪;危機的死亡;気象災害;救済システム;勧業統計;人別改帳;懐婦書上帳、過去帳;凶作・飢饉;貧困・階層格差;マクロ・ミクロ人口変動;災害救助システム;人別改帳・宗門改帳;飢饉・飢餓;貧困・身分格差;資料批判;過去帳;貧困化;人口変動;死亡構造, population decline;childbearing;poverty・inequality;social survey;change in population;mortality crisis;famine;population;death register
      • 人口停滞・減少時代における新しい人口地理学の構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        石川 義孝
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        人口減少;少子高齢化;外国人;補充移民;人口地理学;家族;世帯;健康水準;低出世力;高齢化;家族・世帯;結婚難;地理情報システム;低出生力, population decline;aging;foreigner;replacement migration;population geography;family;household;health level
      • 前工業化期日本の家族とライフコースの社会学的研究:地域的多様性の解明と国際比較
        基盤研究(B)
        京都大学;国際日本文化研究センター
        落合 恵美子
        自 2001年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        データベース;国際比較;国際研究者交流;社会学;歴史人口学;前工業化期;日本;家族;多国籍, Data Base;International Comparison;International Project;Sociology;Historical Demography;Pre-industrial;Japan;Family
      • アジア諸社会におけるジェンダーの比較研究
        基盤研究(A)
        奈良女子大学
        宮坂 靖子
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ジェンダー;家族;育児;高齢者介護;女性労働;親族ネットワーク;アジア;国際研究者交流;ネットワーク;社会政策;国際研究者協力;福祉政策;韓国:中国:台湾:タイ:シンガポール, gender;family;child rearing;caring for eldery;female Labor;kin-network;Asia;International exchange with researchers
      • 南アジアにおけるジェンダーと構造変動
        特定領域研究(A)
        国立民族学博物館
        押川 文子
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ジェンダー;家族;主婦;セクシャリティー;女子労働;女子教育;メディア;南アジア;セクシュアリティ;労働力の女性化;消費社会化;中間層;フェミニズム;エンパワーメント;ナショナリズム;近代家族;家族法, Gender;Family;Housewife;Sexuality;Female labour;Female education;Media;South Asia
      • 日本とヨーロッパとの文化・文明交流の歴史とダイナミクス
        基盤研究(B)
        国際日本文化研究センター
        石井 紫郎
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        日欧文明;文化交流;誤解と偏見;自己認識;他者理解;ジェンダー;固有のもの;日蘭交流;オランダ;日蘭交流史;18世紀;出版;社会階層;都市と田舎;身体観と医学;性と社会;日欧文化;日欧交流史;女性雑誌;ドドネウス;文化の翻訳;翻訳の文化;法治国家;欠除理論;道系家族;オリエンタリズム;グローバリズム, Japanese and European civilizations;exchange of cultures;Misunderstanding and Bias;self-cognition;understanding of others;gender;particular;Japanese-Dutch exchange
      • ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究
        創成的基礎研究費
        国際日本文化研究センター
        速水 融
        自 1995年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        歴史人口学;家族史;人口統計;比較史研究;ユーラシア社会
      • ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究
        創成的基礎研究費
        国際日本文化研究センター
        速水 融
        自 1995年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        歴史人口学;家族史;人口統計;比較史研究;ユーラシア社会
      • ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究
        創成的基礎研究費
        国際日本文化研究センター
        速水 融
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        歴史人口学;家族史;人口統計;比較史研究;ユーラシア社会
      • ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究
        創成的基礎研究費
        国際日本文化研究センター
        速水 融
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        歴史人口学;家族史;ユーラシア;比較史研究
      • 地球環境の変動と人口の変動
        重点領域研究
        国際日本文化研究センター
        速水 融
        自 1988年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        人口変動;環境;前近代日本;前近代中国;餓飢;都市人口;農村人口;歴史人口学;近世奥羽地方;近世都市人口;明清時代

      外部資金:その他

      • 資本主義・福祉レジーム・親密圏:欧州と東アジアの成熟社会における人間再生産の理論 (平成28年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        落合 恵美子
      • 資本主義・福祉レジーム・親密圏:欧州と東アジアの成熟社会における人間再生産の理論 (平成29年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        落合 恵美子
      list
        Last Updated :2023/02/25

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ジェンダー論
          H737, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(卒論演習)
          7345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(演習)
          M362, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学講義II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(社会学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学講義II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(オムニバス)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(オムニバス)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(ベトナム研修)
          前期不定, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学講義II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(オムニバス)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(オムニバス)
          後期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(ベトナム研修)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(次世代グローバルワークショップ)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(タイ研修)
          前期不定, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(ベトナム研修)
          前期不定, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(タイ研修)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(ベトナム研修)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(次世代グローバルワークショップ)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学講義II
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学講義II
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          偏見・差別・人権
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          アジア研究(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学講義II
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学講義II
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ジェンダー論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          偏見・差別・人権
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アジア研究(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学講義I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ジェンダー論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東アジアジュニアワークショップ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アジア研究(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学講義V
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ジェンダー論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(社会学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(社会学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東アジアジュニアワークショップ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学講義V
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(社会学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ジェンダー論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(社会学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(社会学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学講義V
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(社会学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ジェンダー論
          後期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2023/02/25

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            系代表
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教務委員会委員
          list
            Last Updated :2023/02/25

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2021年03月, 至 現在
              委員, 法制審議会家族法制部会
            • 自 2019年, 至 現在
              理事, 関西社会学会
            • 自 2018年, 至 現在
              国際交流委員長, 日本社会学会
            • 自 2014年10月, 至 現在
              連携会員, 日本学術会議
            • 自 2017年, 至 2020年
              会長, 比較家族史学会
            • 自 2013年, 至 2015年
              常務理事, 日本社会学会
            • 自 2012年, 至 2014年
              理事, East Asian Social Policy Association
            • 自 2011年, 至 2014年
              理事, 比較家族史学会
            • 自 2009年, 至 2014年
              理事, International Sociological Association RC06(Committee for Family Research)
            • 自 2005年, 至 2014年
              日本学術会議会員, 日本学術会議
            • 自 2010年, 至 2013年
              理事, 関西社会学会
            • 自 2007年, 至 2010年
              理事, 日本家族社会学会
            • 自 2007年, 至 2010年
              理事, 日本社会学会
            • 自 2004年, 至 2008年
              理事, 比較家族史学会
            • 自 2004年, 至 2007年
              理事, 関西社会学会
            • 自 2004年09月
              委員, 京都府男女共同参画審議会
            • 自 1998年, 至 2004年
              理事, 日本家族社会学会
            • 自 2003年12月
              委員, 内閣官房都市再生本部 都市再生戦略チーム
            • 自 2002年04月
              委員, 青少年の育成に関する有識者懇談会
            • 自 1998年10月
              委員, 経済企画庁国民生活研究会
            • 自 1998年07月
              メンバー, 少子化への対応を考える有識者会議
            • 自 1998年05月
              委員, 21世紀日本の構想懇談会
            • 自 1998年03月
              専門委員, 厚生省人口問題審議会
            • 自 1995年, 至 1998年
              理事, 関西社会学会
            • 自 1995年, 至 1998年
              理事, 日本社会学会
            • 自 1996年05月
              委員, 国土審議会
            • 自 1991年07月
              専門委員, 国民生活審議会

            ページ上部へ戻る