Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Myowa, Masako

Graduate School of Education, Division of Interdisciplinary Studies in Education Professor

Myowa, Masako
list
    Last Updated :2025/05/02

    Basic Information

    Faculty

    • 教育学部

    Concurrent Affiliation

    • Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research (C-PiER), 心の先端研究ユニット, 教授
    • Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research (C-PiER), 霊長類学・ワイルドライフサイエンスユニット, 教授

    Academic Degree

    • Master of Education(Kyoto University)
    • Ph.D(Kyoto University)

    Research History

    • From Apr. 2014
      Kyoto University, 教育学研究科(研究院), 教授
    • To Mar. 2014
      Graduate School of Education, Kyoto University, Associate Professor

    Language of Instruction

    • English
    • Japanese

    ID,URL

    Website(s) (URL(s))

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        the Principle of Emergence of Human Social Intelligence and its Biological Foundations
      • Overview of the research

        Professor Masako Myowa's research interests include the emergence and development of human intelligence and its evolutionary foundations. She has taken the approaches, "Comparative Cognitive Developmental Science"; Comparing the development of cognition in humans and non-human primates from their prenatal periods. Such an approach enables us to reveal the biology behind the characteristics of the human mind, both shared with non-human primates and uniquely humans.

      Research Interests

      • Developmental Cognitive Neuroscience
      • Social Cognition
      • Gut microbiota-Gut-Brain axis
      • parenting
      • Social Brain
      • chimpanzee
      • Embodiment

      Research Areas

      • Life sciences, Neuroscience - general
      • Humanities & social sciences, Experimental psychology

      Papers

      • Exploring Parenting-Support Needs with Robots: A Study Focused on Mothers' Psychological Trait Types
        Kaho Todoriki; Michiko Matsunaga; Masako Myowa
        Journal of the Robotics Society of Japan, 2025
      • Detection and Classification of Teacher-Rated Children’s Activity Levels Using Millimeter-Wave Radar and Machine Learning: A Pilot Study in a Real Primary School Environment
        Tianyi Wang; Takuya Sakamoto; Yu Oshima; Itsuki Iwata; Masaya Kato; Haruto Kobayashi; Manabu Wakuta; Masako Myowa; Tokomo Nishimura; Atsushi Senju
        IEEE Access, 2025
      • Listening Deeper: Neural Networks Unravel Acoustic Features in Preterm Infant Crying
        Yuta Shinya; Taiji Ueno; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Seiichi Tomotaki; Masako Myowa
        03 Mar. 2025
      • Mother-child autonomic nervous system interaction as an indication of parental stress: 24-hour cross recurrence plot analysis
        Jiarui Li; Michiko Matsunaga; Masako Myowa; Yukie Nagai
        23 Feb. 2025
      • Multimodal measurement of music engagement in a natural setting for infants, young children and parents
        Yukari Tanaka; Françoise Diaz-Rojas; Masako Myowa
        MethodsX, Jun. 2025
      • Temperament in Early Childhood Is Associated With Gut Microbiota Composition and Diversity
        Eriko Ueda; Michiko Matsunaga; Hideaki Fujihara; Takamasa Kajiwara; Aya K. Takeda; Satoshi Watanabe; Keisuke Hagihara; Masako Myowa
        Developmental Psychobiology, 05 Sep. 2024, Peer-reviewed, Corresponding author
      • 母親の育児ストレスとレジリエンスに関連する腸内細菌叢
        松永倫子; 明和政子
        バイオサイエンスとインダストリー, Sep. 2024, Invited, Last author
      • Intestinal Microbiome and Maternal Mental Health: Preventing Parenting Stress and Enhancing Resilience in Mothers
        Michiko Matsunaga; Mariko Takeuchi; Satoshi Watanabe; Aya Takeda; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Keisuke Hagihara; Masako Myowa
        Communications Biology, 17 Jul. 2024, Peer-reviewed
      • Estimation of Human Body 3D Pose for Parent-Infant Interaction Settings Using Azure Kinect and OpenPose
        Françoise Diaz-Rojas & Masako Myowa
        MethodsX, 2024, Peer-reviewed, Last author
      • 女性の健康・男性の健康を支える食 腸内細菌叢と母親のメンタルヘルス
        竹田綾; 松永倫子; 明和政子
        Food Style 21, Jul. 2024, Invited, Last author
      • Outdoor noncontact respiratory measurements of unrestricted rhesus macaques (Macaca mulatta) using millimeter‐wave radar
        Toshiki Minami; Daisuke Sanematsu; Itsuki Iwata; Takuya Sakamoto; Masako Myowa
        American Journal of Primatology, Jul. 2024, Peer-reviewed, Last author
      • The Infants’ Heartbeat-Evoked Potentials Modulated by the Expectation Violation during Social interaction
        Yukari Tanaka; Françoise Diaz-Rojas; Naoki Sugaya; Masako Myowa
        XXIV ICIS 2024 Congress, Glasgow, UK, Jul. 2024, Peer-reviewed, Last author
      • Framework for Behavioural Synchronicity Measurements in Parent-Infant Dyads in Naturalistic and Experimental Settings Using Motion Capture
        Françoise Diaz-Rojas; Masako Myowa
        XXIV ICIS 2024 Congress, Glasgow, UK, Jul. 2024, Peer-reviewed, Last author
      • The microbiome-gut-brain axis in human infants and their mothers related to the development of emotion regulation
        Michiko Matsunaga; keisuke Hagihara; Masako Myowa
        XXIV ICIS 2024 Congress, Glasgow, UK, Jul. 2024, Peer-reviewed, Last author
      • Emergence of socio-cognitive development: Focus on neural-physiological-behavioural dynamics in mother-infant interactions
        Masako Myowa
        XXIV ICIS 2024 Congress, Glasgow, UK, Jul. 2024, Peer-reviewed, Lead author, Corresponding author
      • ロボットによる育児支援のニーズに関する探索的検討—母親の心理特性に着目して
        等々力花歩; 松永倫子; 明和政子
        日本ロボット学会誌, 2024, Peer-reviewed, Last author
      • Early childhood gut microbiota: its association with emotional regulation and cognitive aspects of executive function
        Fujihara, H; Matsunaga, M; Ueda, E; Kajiwara, T; Takeda, A.K; Watanabe, S; Baba, K; Hagihara, K; Myowa, M
        4th edition of the International World of Microbiome Conference (WoM 2023), Sofia, Bulgaria, Oct. 2023, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • Coupling among microbiomes, autonomic nervous, and self-regulation in human children and their mothers
        Matsunaga, M; Ueda, E; Fujihara, H; Takeda, A.K; Watanabe; Kairi Baba, K; Takeuchi, M; Hagihara, K; Myowa, M
        4th edition of the International World of Microbiome Conference (WoM 2023), Sofia, Bulgaria, Oct. 2023, Peer-reviewed, Last author
      • Altered Gut Microbiota Composition Is Associated with Difficulty in Explicit Emotion Regulation in Young Children
        Hideaki Fujihara; Michiko Matsunaga; Eriko Ueda; Takamasa Kajiwara; Aya K. Takeda; Satoshi Watanabe; Kairi Baba; Keisuke Hagihara; Masako Myowa
        Microorganisms, 06 Sep. 2023, Peer-reviewed
      • Co-regulation of the day-long autonomic nervous system in children and caregivers – Analysis using (cross) recurrence plot
        Li, J; Matsunaga, M; Myowa, M; Nagai, Y
        10th international symposium on recurrence plots 2023, Tsukuba, Japan, Aug. 2023, Peer-reviewed
      • Radar-Based Respiratory Measurement of a Rhesus Monkey by Suppressing Nonperiodic Body Motion Components
        Takuya Sakamoto; Daisuke Sanematsu; Itsuki Iwata; Toshiki Minami; Masako Myowa
        IEEE Sensors Letters, 29 Jun. 2023, Peer-reviewed
      • arenting support needs for mothers based on their psychological trait types
        Todoriki, K; Matsunaga, M; Myowa M
        Society for Research in Child Development 2023 Biennial Meeting, Salt Lake City, USA, May 2023, Peer-reviewed, Last author
      • Gut microbiome and dietary habits associated with psychological risk and resilience in mothers and children
        Mind; Mood Microbes; The International Microbiota-Gut-brain axis
        Matsunaga, M., Ueda, E., Fujihara, H., Takeda, A.K., Watanabe, Kairi Baba, K., Takeuchi, M., Hagihara, K., & Myowa, M, May 2023, Peer-reviewed, Last author
      • Development of the Paternal Brain in Humans throughout Pregnancy.
        Françoise Diaz-Rojas; Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Kohei Asano; Nobuhito Abe; Masako Myowa
        Journal of Cognitive Neuroscience, 01 Mar. 2023, Peer-reviewed
      • Gut Microbiome Development is Associated with Temperament in Japanese Preschool Children
        Ueda, E; Matsunaga, M; Fujihara, H; Myowa, M
        Society for Research in Child Development 2023 Biennial Meeting, Salt lake city, USA, Mar. 2023, Peer-reviewed, Last author
      • Altered composition of gut microbiome associated with explicit emotional regulation in Japanese preschool children
        Fujihara, H; Matsunaga, M; Ueda, E; Myowa, M
        Society for Research in Child Development 2023 Biennial Meeting, Salt lake city, USA, Mar. 2023, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • Recurrence Plots of Mother-Child Autonomic Nervous System Predict Mother's Stress.
        Jiarui Li; Michiko Matsunaga; Masako Myowa; Yukie Nagai
        ICDL, 2023, Peer-reviewed
      • A multidimensional physical scale is a useful screening test for mild depression associated with childcare in Japanese child-rearing women
        Mariko Takeuchi; Michiko Matsunaga; Ryuichiro Egashira; Akimitsu Miyake; Fumihiko Yasuno; Mai Nakano; Misaki Moriguchi; Satoko Tonari; Sayaka Hotta; Haruka Hayashi; Hitomi Saito; Masako Myowa; Keisuke Hagihara
        Frontiers in Psychiatry, 01 Dec. 2022, Peer-reviewed
      • Cognitive flexibility in 12-month-old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18-month-olds
        Yuta Shinya; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Yasuhiro Kanakogi; Masahiro Imafuku; Masako Myowa
        Scientific Reports, Dec. 2022, Peer-reviewed, Corresponding author
      • The IntestinalMicrobiome, DietaryHabits, and Physical and Psychological Resilience in PostpartumWomen
        Matsunaga, M; Takeuchi, M; Watanabe, S; Myowa, M
        The 9th International Human Microbiome Consortium Congress 2022, Kobe, Japan, Nov. 2022, Peer-reviewed, Last author
      • The maturity of the gut microbiome is associated with temperament in preschool children
        Ueda, E; Matsunaga, M; Fujihara. M; Myowa, M
        The 9th International HumanMicrobiome ConsortiumCongress 2022, Kobe, Japan, Nov. 2022, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • Altered composition of gut microbiome associated with cognitive function in preschool children
        Fujihara, H; Matsunaga, M; Ueda, E; Myowa, M
        The 9th International Human Microbiome ConsortiumCongress 2022, Kobe, Japan, Nov. 2022, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • Circadian rhythm of autonomic nervous system in children and caregivers: Analysis using recurrence plot.
        Li, J; Matsunaga, M; Myowa, M; Nagai, Y
        Li, J., Matsunaga, M., Myowa, M., & Nagai, Y., Nov. 2022, Peer-reviewed
      • From spontaneous rhythmic engagement to joint drumming: A gradual development of flexible coordination at approximately 24 months of age
        Lira Yu; Kaho Todoriki; Masako Myowa
        Frontiers in Psychology, 29 Sep. 2022, Peer-reviewed
      • The Intestinal Microbiome, the Japanese Diet, and Physical and Psychological Resilience in PostpartumWomen in Japan
        Matsunaga, M; Takeuchi, M; Watanabe, S; Myowa M
        Flux congress 2022, Paris, France, Sep. 2022, Peer-reviewed, Last author
      • The early development of tempo adjustment and synchronization during joint drumming: A study of 18‐ to 42‐month‐old children
        Lira Yu; Masako Myowa
        Infancy, Jul. 2021, Peer-reviewed, Last author
      • Longitudinal assessment of social attention in preterm and term infants: Its relation to social communication and language outcome
        Masahiro Imafuku; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Yuta Shinya; Masako Myowa
        Infancy, Jul. 2021, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Social touch in mother–infant interaction affects infants’ subsequent social engagement and object exploration
        Yukari Tanaka; Yasuhiro Kanakogi; Masako Myowa
        Humanities and Social Sciences Communications, 01 Feb. 2021, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Development of the paternal brain in expectant fathers during early pregnancy.
        Françoise Diaz-Rojas; Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Kohei Asano; Nobuhito Abe; Masako Myowa
        NeuroImage, Jan. 2021, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Interoception is associated with the impact of eye contact on spontaneous facial mimicry
        Masahiro Imafuku; Hirokata Fukushima; Yuko Nakamura; Masako Myowa; Shinsuke Koike
        Scientific Reports, 16 Nov. 2020, Peer-reviewed
      • Breastfeeding dynamically changes endogenous oxytocin levels and emotion recognition in mothers
        Michiko Matsunaga; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Rumi Ooyama; Masako Myowa
        Biology Letters, Jun. 2020, Peer-reviewed, Corresponding author
      • The development of the hypothalamus-pituitary-adrenal axis during infancy may be affected by antenatal glucocorticoid therapy
        F. Niwa; M. Kawai; H. Kanazawa; K. Okanoya; M. Myowa
        Journal of Neonatal-Perinatal Medicine, 10 Apr. 2020, Peer-reviewed, Corresponding author
      • The origin of human social cognition: from embodiment during the perinatal period to early social cognition in infancy
        Myowa Masako; Shinya Yuta; Matsunaga Michiko; Kuniyoshi Yasuo; Geva Ronny
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 2019
      • Demystifying infant vocal imitation: The roles of mouth looking and speaker's gaze.
        Imafuku, M; Kanakogi, Y; Butler, D; Myowa, M
        Developmental Science, 2019, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Strategic reputation management: Children adjust their reward distribution in accordance with an observer's mental state.
        Shinohara, A; Kanakogi, Y; Myowa, M
        Cognitive Development, 2019, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Audiovisual Speech Perception and Language Acquisition in Preterm Infants: A Longitudinal Study
        Imafuku, M; Kawai, M; Niwa, F; Shinya, Y; Myowa, M
        Early Human Development, 2019, Peer-reviewed, Corresponding author
      • The Origins of Understanding Self and Other: New Perspectives on Social Cognitive Development in Humans
        Masako Myowa
        Diversity in Harmony - Insights from Psychology: Proceedings of the 31st International Congress of Psychology for the production process, 2019, Invited, Lead author, Corresponding author
      • Understanding about others’ action in chimpanzees and humans
        Hirata, S; Myowa, M
        Diversity in Harmony - Insights from Psychology: Proceedings of the 31st International Congress of Psychology for the production process., 2019, Invited, Corresponding author
      • Maternal nurturing experience affects the perception and recognition of adult and infant facial expressions
        Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Masako Myowa
        PLOS ONE, 23 Oct. 2018, Peer-reviewed, Corresponding author
      • 長期的・短期的な母乳授乳経験とオキシトシンホルモンが母親の情動知覚処理に与える影響
        松永倫子; 菊水健史; 茂木一孝; 永澤美保; 大山瑠泉; 明和政子
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2018
      • Temporal Matching between Interoception and Exteroception: Electrophysiological Responses in a Heartbeat Discrimination Task
        Hirokata Fukushima; Yukari Tanaka; Masako Myowa
        Journal of Psychophysiology, 06 Jun. 2018, Peer-reviewed
      • The integration of audio−tactile information is modulated by multimodal social interaction with physical contact in infancy
        Yukari Tanaka; Yasuhiro Kanakogi; Masahiro Kawasaki; Masako Myowa
        Developmental Cognitive Neuroscience, 01 Apr. 2018, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Corrigendum to “Expectations about recipients’ prosociality and mental time travel relate to resource allocation in preschoolers” [J. Exp. Child Psychol. 167 (2018) 278–294] (S0022096517300097) (10.1016/j.jecp.2017.10.013))
        Yuto Kumaki; Yusuke Moriguchi; Masako Myowa-Yamakoshi
        Journal of Experimental Child Psychology, 01 Nov. 2018
      • Expectations about recipients’ prosociality and mental time travel relate to resource allocation in preschoolers
        Yuto Kumaki; Yusuke Moriguchi; Masako Myowa-Yamakoshi
        Journal of Experimental Child Psychology, 01 Mar. 2018, Peer-reviewed
      • "Psychology 2.0" for Sustainable Development of Homo sapiens —Argument with AI and Robotics
        Science Council of Japan Sub-committee on Advanced Studies of the Human Mind; Myowa Masako; Nishida Shin'ya; Kameda Tatsuya; Asada Minoru; Kuniyoshi Yasuo; Tomonaga Masaki
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 2018
      • The evolutionary roots of human imitation, action understanding and symbolsThe evolutionary roots of human imitation, action understanding and symbols
        Masako Myowa-Yamakoshi
        Interaction Studies, 2018, Peer-reviewed, Lead author, Corresponding author
      • The comparative neuroprimatology 2018 (CNP-2018) road map for research on How the Brain Got Language
        Arbib, M; Aboitiz, F; Burkart, J.M; Corballis, M; Coud?, G; Hecht, E; Liebal, K; Myowa-Yamakoshi, M; Pustejovsky J; Putt, S; Rossano, F; Russon, A.E; Schoenemann, P.T; Seifert, U; Semendeferi, K; Shnha, C; Stout, D; Volterra, V; Wacewicz, S; Wilson, B
        Interaction Studies, 2018, Peer-reviewed
      • Fundamental Frequency Variation of Neonatal Spontaneous Crying Predicts Language Acquisition in Preterm and Term Infants
        Yuta Shinya; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Masahiro Imafuku; Masako Myowa
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, Dec. 2017, Peer-reviewed
      • Chimpanzees recognize their own delayed self-image
        Satoshi Hirata; Kohki Fuwa; Masako Myowa
        ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, Aug. 2017, Peer-reviewed
      • Gonadotropin levels in urine during early postnatal period in small for gestational age preterm male infants with fetal growth restriction
        S. Nagai; M. Kawai; M. Myowa-Yamakoshi; T. Morimoto; T. Matsukura; T. Heike
        JOURNAL OF PERINATOLOGY, Jul. 2017, Peer-reviewed
      • Neurodevelopmental Hypothesis about the Etiology of Autism Spectrum Disorders
        Toshio Inui; Shinichiro Kumagaya; Masako Myowa-Yamakoshi
        FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, Jul. 2017, Peer-reviewed
      • Preference for Dynamic Human Images and Gaze-Following Abilities in Preterm Infants at 6 and 12 Months of Age: An Eye-Tracking Study
        Masahiro Imafuku; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Yuta Shinya; Michiyo Inagawa; Masako Myowa-Yamakoshi
        INFANCY, Mar. 2017, Peer-reviewed
      • Preverbal infants affirm third-party interventions that protect victims from aggressors
        Yasuhiro Kanakogi; Yasuyuki Inoue; Goh Matsuda; David Butler; Kazuo Hiraki; Masako Myowa-Yamakoshi
        Nature Human Behaviour, Feb. 2017, Peer-reviewed
      • Primate infancies: Causes and consequences of varying care
        Hawkes, K; Chisholm, J.S; Fairbanks, L.A; Johow, J; Kalcher-Sommersguiter, E; Liebal, K; Myowa, M; Sommer, V; Thierry, B; Finlay, B.L
        In: Keller. H. and Bard, K.A. (Eds.) The Cultural Nature of Attachment: Contextualizing Relationship and Development. Cambridge, MA: MIT Press, 2017, Invited
      • Does Context Matter in Primate Attachment?
        Myowa, M
        In: Keller. H. and Bard, K.A. (Eds.) The Cultural Nature of Attachment: Contextualizing Relationship and Development. Cambridge, MA: MIT Press, 2017, Peer-reviewed, Invited
      • B02班 研究成果報告書 周産期からの身体感覚と社会的認知発達
        明和政子
        平成 24-28年度 科学研究費補助金(新学術領域研究)構成論的発達科学−胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解, 2017
      • 周産期からの発達研究の意義
        明和政子
        発達心理学研究, 2017, Peer-reviewed, Invited
      • Associations between respiratory arrhythmia and fundamental frequency of spontaneous crying in preterm and term infants at term-equivalent age
        Yuta Shinya; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Masako Myowa-Yamakoshi
        DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY, Sep. 2016, Peer-reviewed
      • Familiar face plus novel face = familiar face? Representational bias in the perception of morphed faces in chimpanzees
        Yoshi-Taka Matsuda; Masako Myowa-Yamakoshi; Satoshi Hirata
        PEERJ, Aug. 2016, Peer-reviewed
      • Infants' emotional states influence maternal behaviors during holding
        Yumiko Nishimura; Yasuhiro Kanakogi; Masako Myowa-Yamakoshi
        INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT, May 2016, Peer-reviewed
      • Effects of Adult Speech Style on Face-Scanning Behavior in Infants : Focus on Infant-Directed Singing
        今福 理博; 大橋 喜美子; 明和 政子
        音声研究 = Journal of the Phonetic Society of Japan, 2016, Peer-reviewed
      • Developmental change in sensitivity to audiovisual speech congruency and its relation to language in infants
        Masahiro Imafuku; Masako Myowa
        Psychologia, 2016, Peer-reviewed
      • Infant's action skill dynamically modulates parental action demonstration in the dyadic interaction
        Hiroshi Fukuyama; Shibo Qin; Yasuhiro Kanakogi; Yukie Nagai; Minoru Asada; Masako Myowa-Yamakoshi
        DEVELOPMENTAL SCIENCE, Nov. 2015, Peer-reviewed
      • Humans but Not Chimpanzees Vary Face-Scanning Patterns Depending on Contexts during Action Observation
        Masako Myowa-Yamakoshi; Chisato Yoshida; Satoshi Hirata
        PLOS ONE, Nov. 2015, Peer-reviewed
      • The Power of an Infant's Smile: Maternal Physiological Responses to Infant Emotional Expressions
        Sanae Mizugaki; Yukio Maehara; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        PLOS ONE, Jun. 2015, Peer-reviewed
      • Why is a flower so beautiful when we, two, view it together? "Viewing together" in the perspectives of experimental psychology, developmental psychology and psychoanalysis.
        Kumada Takatsune; Iwai Ritsuko; Yokosawa Kazuhiko; Myowa-Yamakoshi Masako; Kitayama Osamu
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 2015
      • ヒトの心の発達と教育の進化的基盤―胎児期からたどる
        明和政子
        子ども学 甲南女子大学国際子ども学研究センター, 2015, Invited
      • Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants
        Yukari Tanaka; Hirokata Fukushima; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        SCIENTIFIC REPORTS, Oct. 2014, Peer-reviewed
      • Preterm birth is associated with an increased fundamental frequency of spontaneous crying in human infants at term-equivalent age
        Yuta Shinya; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Masako Myowa-Yamakoshi
        BIOLOGY LETTERS, Aug. 2014, Peer-reviewed
      • Beyond imitation : Developmental foundation of human social cognition
        明和 政子
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 2014, Invited
      • The Ontogeny of the Mirror Neuron System
        MYOWA MASAKO
        Brain Nerve, 2014, Invited
      • Fourteen-month-old infants copy an action style accompanied by social-emotional cues
        Hiroshi Fukuyama; Masako Myowa-Yamakoshi
        Infant Behavior and Development, Dec. 2013, Peer-reviewed
      • Salivary biomarkers are not suitable for pain assessment in newborns
        Minoru Shibata; Masahiko Kawai; Takashi Matsukura; Toshio Heike; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        EARLY HUMAN DEVELOPMENT, Jul. 2013, Peer-reviewed
      • Shyness in Early Infancy: Approach-Avoidance Conflicts in Temperament and Hypersensitivity to Eyes during Initial Gazes to Faces
        Yoshi-Taka Matsuda; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        PLoS ONE, 05 Jun. 2013, Peer-reviewed
      • Effects of Preterm Birth on Intrinsic Fluctuations in Neonatal Cerebral Activity Examined Using Optical Imaging
        Yutaka Fuchino; Nozomi Naoi; Minoru Shibata; Fusako Niwa; Masahiko Kawai; Yukuo Konishi; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        PLOS ONE, Jun. 2013, Peer-reviewed
      • Decreased right temporal activation and increased interhemispheric connectivity in response to speech in preterm infants at term-equivalent age
        Nozomi Naoi; Yutaka Fuchino; Minoru Shibata; Fusako Niwa; Masahiko Kawai; Yukuo Konishi; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, Mar. 2013, Peer-reviewed
      • Infants prefer the faces of strangers or mothers to morphed faces: an uncanny valley between social novelty and familiarity
        Yoshi-Taka Matsuda; Yoko Okamoto; Misako Ida; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        BIOLOGY LETTERS, Oct. 2012, Peer-reviewed
      • Broad cortical activation in response to tactile stimulation in newborns
        Minoru Shibata; Yutaka Fuchino; Nozomi Naoi; Satoru Kohno; Masahiko Kawai; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        NEUROREPORT, Apr. 2012, Peer-reviewed
      • Co-Development of Information Transfer within and between Infant and Caregiver
        Yukie Nagai; Akiko Nakatani; Shibo Qin; Hiroshi Fukuyama; Masako Myowa-Yamakoshi; Minoru Asada
        2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL), 2012, Peer-reviewed
      • 構成的発達科学の目指すもの
        浅田稔; 細田耕; 國吉康夫; 石黒浩; 乾敏郎; 川人光男; 土井美和子; 明和政子
        日本ロボット学会誌, 2012, Peer-reviewed, Invited
      • Cerebral laterality for prosody processing in human neonates: Evidence from multichannel near-infrared spectroscopy
        Naoi, N; Fuchino, Y; Shibata, M; Kawai, M; Konishi, Y; Okanoya, K; Myowa-Yamakoshi, M
        In: T. C. Scott-Phillips, M. Tamariz, E. A. Cartmill, J. R. Hurford (Eds.). The Evolution of Language: Proceedings of the 9th International Conference on the Evolution of Language. World Scientific, Singapore,, 2012, Peer-reviewed, Invited
      • Humans and chimpanzees attend differently to goal-directed actions
        Masako Myowa-Yamakoshi; Céline Scola; Satoshi Hirata
        Nature Communications, 2012, Peer-reviewed
      • 何が互いを惹きつけ合うのか?―養育者-乳児間インタラクション再考―
        福山 寛志; 明和 政子; 篠原 郁子; 中谷 明子; 田中 文英; 長井 志江; 開 一夫
        日本心理学会大会発表論文集, 15 Sep. 2011
      • Visual Experience Influences 12-Month-Old Infants' Perception of Goal-Directed Actions of Others
        Masako Myowa-Yamakoshi; Yuka Kawakita; Mako Okanda; Hideko Takeshita
        DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY, Jul. 2011, Peer-reviewed
      • The Relationship between Declarative Pointing and Understanding of Shared Experience among 1-Year Olds
        Fukuyama Hiroshi; Myowa-Yamakoshi Masako
        The Japanese Journal of Developmental Psychology, 2011
      • 1歳児における叙述の指さしと他者との共有経験理解との関連
        福山寛志; 明和政子
        発達心理学研究, 2011, Peer-reviewed
      • Play behaviors involving the use of objects in young chimpanzees at Bossou.
        Myowa-Yamakoshi, M
        In: T. Matsuzawa, T. Humle, Y. Sugiyama (Eds.) The Chimpanzees of Bossou and Nimba: A Cultural Primatology. Tokyo: Springer-Verlag Tokyo., 2011, Invited
      • Early social cognition in chimpanzees (Pan troglodytes)
        Myowa-Yamakoshi, M
        In: Suddendorf, E., Ross, S. Matsuzawa, T (Eds.) The Mind of the Chimpanzees. Chicago: The University of Chicago Press., 2010, Invited
      • The supine position of postnatal human infants Implications for the development of cognitive intelligence
        Hideko Takeshita; Masako Myowa-Yamakoshi; Satoshi Hirata
        INTERACTION STUDIES, 2009, Peer-reviewed
      • Evolutionary origins of social communication
        Myowa-Yamakoshi, M; Tomonaga, M
        In: de Haan, M. & Gunnar, M.R. (Eds.) Handbook of Developmental Social Neuroscience. New York: Guilford Press., 2009, Peer-reviewed
      • Development of facial information processing in nonhuman primates
        Masako Myowa-Yamakoshi
        Cognitive Development in Chimpanzees, 2006, Invited
      • How and when do chimpanzees acquire the ability to imitate?
        Masako Myowa-Yamakoshi
        Cognitive Development in Chimpanzees, 2006, Invited
      • A new comparative perspective on prenatal motor behaviors: Preliminary research with four-dimensional ultrasonography
        Hideko Takeshita; Masako Myowa-Yamakoshi; Satoshi Hirata
        Cognitive Development in Chimpanzees, 2006, Invited
      • Do human fetuses anticipate self-oriented actions? A study by four-dimensional (4D) ultrasonography
        Masako Myowa-Yamakoshi; Hideko Takeshita
        INFANCY, 2006, Peer-reviewed
      • Chimpanzee social cognition in early life: Comparative-developmental perspective
        Tomonaga, M; Myowa-Yamakoshi, M; Mizuno, Y; Okamoto, S; Yamaguchi, M. K; Kosugi, D; Bard, K. A; Tanaka, M; Matsuzawa, T
        In: E. A. Wasserman & T. R. Zentall (Eds.), Comparative cognition: Experimental explorations of animal intelligence. New York: Oxford University Press., 2006, Invited
      • Development of gaze recognition in chimpanzees (Pan troglodytes)
        Tomonaga, M; Myowa-Yamakoshi, M; Okamoto, S; Bard, K.A
        In K. Fujita & S. Itakura (Eds.), Diversity of Cognition: Evolution, Development, Domestication, and Pathology. Kyoto, Japan: Kyoto University Press., 2006, Invited
      • Group differences in the mutual gaze of chimpanzees (Pan troglodytes)
        KA Bard; M Myowa-Yamakoshi; M Tomonaga; M Tanaka; A Costall; T Matsuzawa
        DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY, Jul. 2005, Peer-reviewed
      • Development of face recognition in infant chimpanzees (Pan troglodytes)
        M Myowa-Yamakoshi; MK Yamaguchi; M Tomonaga; M Tanaka; T Matsuzawa
        COGNITIVE DEVELOPMENT, Jan. 2005, Peer-reviewed
      • チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤
        明和政子
        中山科学振興財団活動報告書2005 中山書店, 2005, Invited
      • チンパンジーを縦断的に研究するということ
        明和政子
        西條剛央(編)構造構成的発達研究法の理論と実践 北大路書房, 2005, Invited
      • 模倣はいかにして進化してきたのか
        明和政子
        バイオメカニズム学会誌, 2005, Invited
      • Contagious yawning in chimpanzees
        Anderson, JR; M Myowa-Yamakoshi; T Matsuzawa
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, Dec. 2004, Peer-reviewed
      • Development of social cognition in infant chimpanzees (Pan troglodytes): Face recognition, smiling, gaze, and the lack of triadic interactions
        Masaki Tomonaga; Masayuki Tanaka; Tetsuro Matsuzawa; Masako Myowa-Yamakoshi; Daisuke Kosugi; Yuu Mizuno; Sanae Okamoto; Masami K. Yamaguchi; Kim A. Bard
        Japanese Psychological Research, Sep. 2004, Peer-reviewed
      • Imitation in neonatal chimpanzees (Pan troglodytes)
        M Myowa-Yamakoshi; M Tomonaga; M Tanaka; T Matsuzawaz
        DEVELOPMENTAL SCIENCE, Sep. 2004, Peer-reviewed
      • New observations of ant-dipping techniques in wild chimpanzees at Bossou, Guinea
        G Yamakoshi; M Myowa-Yamakoshi
        PRIMATES, Jan. 2004, Peer-reviewed
      • Preference for human direct gaze in infant chimpanzees (Pan troglodytes)
        M Myowa-Yamakoshi; M Tomonaga; M Tanaka; T Matsuzawa
        COGNITION, Sep. 2003, Peer-reviewed
      • なぜヒトに養育されたチンパンジーは「ヒトらしく」なるのだろうか?
        明和政子
        ベビーサイエンス, 2003, Invited
      • Responses to novel foods in captive chimpanzees
        E Visalberghi; MM Yamakoshi; S Hirata; T Matsuzawa
        ZOO BIOLOGY, 2002, Peer-reviewed
      • 遊ぶこと・学ぶこと
        明和政子
        「人類学と霊長類学の新展開」第55回日本人類学会大会・第17回日本霊長類学会連合大会プロシーディングス, 11-16., 2001, Invited
      • ”なぜ” が無限にひろがっていく場
        明和政子
        京都大学心理学教官連絡会(編)21世紀の心理学に向かって ナカニシヤ出版., 2001, Invited
      • Evolutionary foundation and development of imitation
        Myowa, M
        In: T. Matsuzawa (ed). Primate Origin of Human Cognition and Behavior. Tokyo: Springer-Verlag Tokyo., 2001, Invited
      • Development of face recognition in an infant gibbon (Hylobates agilis)
        M Myowa-Yamakoshi; M Tomonaga
        INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT, 2001, Peer-reviewed
      • Imitation of intentional manipulatory actions in chimpanzees (Pan troglodytes)
        M Myowa-Yamakoshi; T Matsuzawa
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, Dec. 2000, Peer-reviewed
      • Perceiving eye gaze in an infant gibbon (Hylobates agilis)
        Myowa-Yamakoshi, M; Tomonaga, M
        Psychologia, 2000, Peer-reviewed
      • Factors influencing imitation of manipulatory actions in chimpanzees (Pan troglodytes)
        M Myowa-Yamakoshi; T Matsuzawa
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, Jun. 1999, Peer-reviewed
      • 模倣のメカニズムとその機能的意義
        明和政子
        京都大学教育学部紀要, 1998, Peer-reviewed
      • Use of leaves as cushions to sit on wet ground by wild chimpanzees
        S Hirata; M Myowa; T Matsuzawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1998, Peer-reviewed
      • Spatial cognition in the first six months of infancy - An analysis of the development of fixation, prereaching movement and vocalization
        M Myowa
        JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, Sep. 1997, Peer-reviewed
      • 生後半年未満の乳児における空間認知
        明和政子
        教育心理学研究, 1997, Peer-reviewed
      • Imitation of facial gestures by an infant chimpanzee
        Myowa, M
        Primates, 1996, Peer-reviewed
      • 生後第一の力の芽生えについて
        大野松雄; 明和政子
        乳幼児保育研究, 1995, Peer-reviewed

      Misc.

      • Social development and ”individuality”
        明和政子
        生体の科学, 2024
      • 親性と共育:社会で子どもを育てるために
        明和政子; 齋藤慈子; 小島康生; 根ヶ山光一
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2024
      • 小特集 子育てに適応的な脳と心を育む
        明和 政子
        心理学ワールド / 日本心理学会 編, Oct. 2023
      • マスク生活では子どもの脳と心が育たない!? 「新しい生活様式」が子どもに与える影響—特集 コロナ禍のあとさき
        明和 政子
        望星, Jun. 2023
      • 脳科学者がイヌを飼ったら
        明和 政子
        図書, Mar. 2023
      • 進化・発達からみた感覚の多様性
        渥美 剛史; 早川 卓志; 平松 千尋; 生形 咲奈; 井手 正和; 明和 政子
        日本心理学会大会発表論文集, Mar. 2023
      • こどもまんなか社会時代の保育・子育て支援 こどもも親も,社会のまんなかで育まれる社会を目指して
        明和政子
        発達, 2023
      • 子どもと家族の関係性に着目した『こころの問題,愛着形成,発達障害等』への多角的な視点及びアプローチ
        明和政子
        外来小児科, 2023
      • 食と心身の発達科学-多様な親子の育ちを支える個別化発達支援を目指して
        明和政子
        日本食品科学工学会大会講演集, 2023
      • ヒトの脳と心の発達に必要な環境とは—特集 新型コロナウイルスと更生保護
        明和 政子
        更生保護 / 日本更生保護協会 編, Nov. 2022
      • 【コロナ禍の子どもたち】コロナ禍でのヒトの脳と心の発達
        明和 政子
        チャイルド ヘルス, Feb. 2022
      • 発達障がい-神経基盤から支援・治療まで 動物モデル・系統発生 模倣の系統発生
        明和政子
        Clinical Neuroscience, 2022
      • コロナ禍の新しい生活様式から赤ちゃんの育ちを考える
        明和政子
        赤ちゃん歯科ネットワーク, 2022
      • ヒトの脳と心の発達を支える共同養育の役割—特集 家族と子育ての自然人類学的基礎
        明和 政子
        世界平和研究 = The journal on peace studies and peace policies, 2021
      • 母親以外の個体による養育的行動がニホンザルのアカンボウの発達に及ぼす影響「allomaternal care」は本当に「ケア」?
        南俊行; 明和政子; 古市剛史
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2021
      • 産後女性の身体機能とレジリエンスに関する予備的検討
        松永倫子; 松永倫子; 竹内麻里子; 萩原圭祐; 明和政子
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2021
      • 霊長類の比較発達心理学 144)コロナ禍でのヒトの育ち
        明和政子
        発達, 2021
      • 親性の統合的理解を目指して
        田中友香理; 田中友香理; 明和政子; 松永倫子
        発達心理学研究, 2021
      • 親性の統合的理解を目指して
        田中友香理; 大澤直樹; 天野大樹; 藤沢隆史; 明和政子
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2020
      • 霊長類の比較発達心理学 140 子育てをみんなで応援したい
        明和政子
        発達, 2020
      • Why do humans want to learn from others?-The biological basis of human social cognition
        明和政子
        日本行動分析学会年次大会発表論文集, 2020
      • The ability for rhythmic coordination develops between 18 and 30 months of age
        ユ リラ; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 2020
      • 社会脳の発達と身体接触-なぜヒトは他者からこれほど学びたがるのか
        明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 2020
      • Mechanisms of language development and individual differences in infancy
        Imafuku Masahiro; Myowa Masako
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 11 Sep. 2019
      • 霊長類の比較発達心理学 136)ホモ・サピエンスの未来を考える
        明和政子
        発達, 2019
      • 母親のポジティブ感情を高める紙おむつ開発-脳波計測による性能検証
        田中友香理; FRANCOISE Diaz-Rojas; 菅文美; 菅文美; 宗達也; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 2019
      • ヒト特有のリズムを合わせる能力の発達:共同太鼓叩き場面を用いて
        ユリラ; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 2019
      • Influence of Eye Blink Mimicry and Interoceptive Awareness on Human-Robot Interaction
        江谷友梨; 長井志江; THEOFILIS Konstantinos; 明和政子
        人工知能学会全国大会論文集(Web), 2019
      • ヒトの心の創発・発達とその進化史的基盤
        明和 政子
        小児歯科臨床, Oct. 2018
      • 長期的・短期的な母乳授乳経験とオキシトシンホルモンが母親の情動知覚処理に与える影響
        松永 倫子; 菊水 健史; 茂木 一孝; 永澤 美保; 大山 瑠泉; 明和 政子
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2018
      • 教育の生物学的基盤 : 進化か文化か—Biological Bases of Education : Evolution or Culture?—日本教育心理学会第60回総会 ; 準備委員会企画シンポジウム
        安藤 寿康; 明和 政子; 橋彌 和秀; 亀井 伸孝; 中尾 央; 長谷川 眞理子; 高田 明
        教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan / 日本教育心理学会教育心理学年報編集委員会 編, 2018
      • 教育の生物学的基盤—進化か文化か
        安藤 寿康; 明和 政子; 橋彌 和秀; 亀井 伸孝; 中尾 央; 長谷川 眞理子; 高田 明
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2018
      • 未来の子どもたちにとってロボットは必要か?—Will Tomorrow's Children Need Robots?—Special Feature : A New World between People and Machine
        明和 政子
        5 : designing media ecology, 2018
      • The strategical ways for good evaluation in 6-to 8-year-old children. Do they consider knowledge state of observer?
        Shinohara Asami; Kanakogi Yasuhiro; Myowa Masako
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 20 Sep. 2017
      • Expectation of Future Interaction with Recipients Affects Resource Allocation in Preschoolers
        Kumaki Yuto; Moriguchi Yusuke; Myowa Masako
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 20 Sep. 2017
      • 幼児教育学科公開講座 次世代の心を育む「環境」の役割 : 現代社会を再考する
        明和 政子
        Socius = ソシアス, 2017
      • ヒトと環境の相互作用から探る:子どもの社会的認知発達を支える要因とは何か
        佐藤 鮎美; 今福 理博; 明和 政子; 魚野 翔太; 高橋 英之; 小嶋 秀樹
        日本心理学会大会発表論文集, 19 Sep. 2013
      • The influence of infants' object manipulation on parents' action demonstration
        FUKUYAMA Hiroshi; QIN Shibo; NAGAI Yukie; ASADA Minoru; MYOWA-YAMAKOSHI Masako
        The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 19 Sep. 2013
      • 新生児の発達
        明和 政子
        Journal of Clinical Rehabilitaion、医歯薬出版, 東京, 2013
      • 社会的機能をはたす “相互作用”とは?
        福山 寛志; 明和 政子; 高橋 英之; 川田 学; 稲邑 哲也; 開 一夫
        日本心理学会大会発表論文集, 11 Sep. 2012
      • 子どもが育つための条件とは何か?
        高橋 惠子; 明和 政子; 河合 優年; 松見 淳子; 坂元 章; 柏木 惠子
        日本心理学会大会発表論文集, 15 Sep. 2011
      • 招待講演 心が芽ばえるとき--自己意識の発達とミラーシステム—Emerging self: development of self-awareness and the mirror system—ヒューマン情報処理
        明和 政子
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Feb. 2011
      • II.乳児期 認知能力
        明和 政子
        発達科学入門(秋山弘子・安藤寿康・高橋恵子・湯川良三(編))(東京大学出版会), 2011
      • 3章 発達初期の有能性
        明和 政子
        心理学ポイント・シリーズ・幼児心理学(杉村伸一郎(編))(学文社), 2011
      • こころをつなぎ、育むことば
        明和 政子
        京都新聞朝刊「京都創才」(2011年3月18日), 2011
      • ほどよい教育
        明和 政子
        京都新聞夕刊「現代のことば」(2010年2月5日), 2010
      • 赤ちゃんはなぜ「飽きる―飽きない」のか?―情動・認知の発達神経心理学的アプローチ―
        明和 政子; 斉藤 由里; 多賀 厳太郎; 皆川 泰代; 開 一夫; 内田 伸子
        日本心理学会大会発表論文集, 26 Aug. 2009
      • 他人の子どもを育てる
        明和 政子
        京都新聞夕刊「現代のことば」(2009年12月2日), 2009
      • 「母性」を支える
        明和 政子
        京都新聞夕刊「現代のことば」(2009年10月2日), 2009
      • 「共感力」が育つ場
        明和 政子
        京都新聞夕刊「現代のことば」(2009年8月3日), 2009
      • 身体マッビソブ能力の基盤を探る
        明和 政子
        べビーサイエソス 8, 2009
      • コソソトへの回答
        明和 政子
        べビーサイエソス 8, 2009
      • まねから始まる 模倣から始まるヒトのコミュニケーション
        明和政子
        Science Window (Web), 2009
      • 胎児・新生児における知覚-運動マッチング能力とその進化的基盤
        明和政子
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2008
      • なぜヒトはそうやって発達しなければならないのか?
        明和 政子
        日本赤ちやん学会誌ベビーサイエンス 5, 2006
      • 科学の視点で(コロナ禍の)子ども・子育てを考える
        明和 政子
        健康いわて 公益財団法人岩手県よぼういがく協会, Aug. 2021
      • "ヒトの育ちに必要な”新しい生活様式を考える
        明和政子
        診療研究, Aug. 2021, Invited, Lead author, Corresponding author
      • 各界からの提言①・科学 胎児は母親の声を聞いている 胎児に心があることは否定できない 主催 お腹の赤ちゃんとお母さんを応援しよう実行委員会 授かるいのち未来につなごう!
        明和 政子
        生命尊重の日」の集い報告集, 13 Jul. 2021
      • コロナ後の世界を生きるための手がかりを求めて
        畠中宗一; 塩田浩平; 中井吉英; 山極壽一; 明和政子
        ひと・健康・未来特別座談会 ひと・健康・未来, Jul. 2021
      • 巻頭言 子どもにとっての「新しい生活様式」を考える
        明和政子
        (財)理数教育研究所 Rimse, Jun. 2021, Invited, Lead author, Corresponding author
      • オピニオン・スライス 明和政子さんインタビュー
        明和 政子
        月刊大阪弁護士会, May 2021
      • コロナ禍での子育てと乳児の発達成長
        明和 政子
        臨床助産ケア, May 2021
      • 子どもの育ちを守る 工夫を重ねるコロナ時代の保育現場
        明和 政子
        月刊 同朋, May 2021
      • 大人へのマスク,子どもへの影響が心配です……
        明和 政子
        臨床育児保育研究会 エデュカーレ, May 2021
      • 「子どもたちにとって必要な」新しい生活様式を考える
        明和 政子
        公益財団法人兵庫県保育協会 てとて, 2021
      • 生物としてのヒトが育つ環境
        明和 政子
        幼児教育じほう, Jan. 2021
      • コロナ禍でのヒトの育ち
        明和 政子
        発達, 2021
      • 特集 座談会 コロナ禍での保育を考える
        明和 政子
        公益財団法人京都市保育園連盟「京わらべ」, Jan. 2021
      • わが子の園選び,この時代にこそ必要な視点とは?
        明和 政子
        月刊 クーヨン, Oct. 2020
      • D. 外的要因による異常 早産児の脳機能評価
        明和 政子
        Clinical Neuroscience(脳の発生とその異常), 2020
      • コロナ禍に思う
        明和 政子
        書物逍遥「究」, 2020
      • 全私保連 保育・子育て総合研究機構からのメッセージ ともにつながりながら,この困難を生きぬくための羅針盤
        明和 政子
        公益社団法人全国私立保育園連盟, 2020
      • 子育てをみんなで応援したい
        明和 政子
        発達, 2020
      • ウオッチング2019 ヒトは母親だけが子育てをする動物ではない
        明和 政子
        月間福祉, Mar. 2019
      • ヒトの脳と心の発達~知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        会報大阪, 2019
      • 身体全体が興奮するテーマとの出 会い、それは運命。出会いを信じて ただ歩もう。道はおのずと拓かれる。
        明和 政子
        京都大学 Academic Groove 2019, 2019
      • ヒトの心が育つ環境 第1回 比較認知発達科学の見地から
        明和 政子
        保育通信, 2019
      • 胎児はお腹にいるときから心をはたらかせている いのちの始まりを大切に
        明和 政子
        生命尊重センターブックレット, 2019
      • ホモ・サピエンスの未来を考える
        明和 政子
        発達, 2019
      • 未来の子どもたちにとってロボットは必要か?
        明和政子
        5: Desigining Media Ecology, 2019, Invited
      • ヒトの心の創発・発達とその進化史的基盤
        明和政子
        月刊小児歯科臨床, 01 Oct. 2018
      • 脳・身体からみる子どもの心 I 子どもの心の育ち ヒトの子育ての科学的理解
        明和政子
        発達, 25 Jul. 2018
      • 【脳・身体からみる子どもの心】 子どもの心の育ち ヒトの子育ての科学的理解
        明和 政子
        発達, Jul. 2018
      • ヒトの心の発達とその進化的基盤
        明和政子
        小児歯科学雑誌, 10 Apr. 2018
      • 構成論的発達科学 胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解
        國吉 康夫; 長井 志江; 小西 行郎; 明和 政子; 熊谷 晋一郎; 大村 吉幸; 金沢 星慶
        ベビーサイエンス, Mar. 2018
      • 霊長類の比較発達心理学 132)一〇年後の人類社会を描く研究
        明和政子
        発達, 25 Jan. 2018
      • 胎児は学習している―脳の発達と感受性期
        明和 政子
        生命尊重ニュース, 2018
      • 10年後の人類未来を描く研究
        明和政子
        発達 ミネルヴァ書房, 2018, Invited
      • 胎児に心はあるのか―比較認知科学のアプローチから
        明和政子
        生命尊重ニュース, 2018, Invited
      • ぼくらの気持ち教えてあげる! 赤ちゃんの取扱説明書
        明和政子
        プレジデントBaby 0歳からの知育大百科 2018 完全保存版 プレジデント社, 2018, Invited
      • 夏休みをきっかけに自立とお手伝いを考えよう
        明和政子
        KUMONケイバブル 2018 夏 公文教育研究会, 2018, Invited
      • ヒトの子育ての科学的理解
        明和政子
        発達 ミネルヴァ書房, 2018, Invited
      • 総合討論
        畠中宗一; 明和政子; 田村恵子; 亀口憲治
        ひと・健康・未来, 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点―少子化問題を再考する
        明和政子
        ひと・健康・未来, 2018, Invited
      • ヒトの学びは,他者からの承認や喜びの共有が土台
        明和政子
        Learning Design ラーニングデザイン, 2018, Invited
      • 第10章 模倣
        明和政子
        発達科学ハンドブック9 日本発達心理学会(編)尾崎康子・森口佑介(責任編集)社会的認知の発達科学 新曜社, 2018, Invited
      • 5.4.8 社会的学習
        明和政子; 藤田和生
        日本基礎心理学会(監修)坂上貴之 ・河原純一郎 ・木村英司 ・三浦佳世 ・行場次朗 ・石金浩史(責任編集)基礎心理学実験法ハンドブック 朝倉書店, 2018, Invited
      • 子どもの遊びとエンタテインメント
        湯山茂徳; 佐藤由香里; 明和政子
        (編著)湯山茂徳 エンタテインメントの科学 朝日出版社, 2018, Invited
      • エンタテインメントの起源
        明和政子
        (編著)湯山茂徳 エンタテインメントの科学 朝日出版社, 2018, Invited
      • ヒトの子育ての科学的理解 (特集 脳・身体からみる子どもの心) -- (子どもの心の育ち)
        明和 政子
        発達, 2018
      • 音声模倣を促進する要因:乳児の口注視と話者のアイコンタクト
        今福理博; 今福理博; 今福理博; 鹿子木康弘; 鹿子木康弘; BUTLER David; 明和政子
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2018
      • 【「非定型」の視座から発達進化研究のフレームワークを再考する】 周産期からの発達研究の意義
        明和 政子
        発達心理学研究, Dec. 2017
      • New Perspectives on Early Human Development from the Prenatal Period
        明和 政子
        発達心理学研究 = The Japanese journal of developmental psychology, Dec. 2017
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知発達
        明和政子
        日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集, Sep. 2017
      • 乳児期の音声模倣における発話知覚と産出の関連
        今福理博; 今福理博; 鹿子木康弘; 鹿子木康弘; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 07 Jul. 2017
      • トイレトレーニングの進行に関する大規模実態調査(1)―トイレトレーニングが上手くいく・いかないのはなぜ?
        成戸洋介; 松永倫子; 吉田千里; 菅文美; 河田ひかり; 松代茜; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 07 Jul. 2017
      • 幼児期のトイレトレーニングを促進する機能をもつアプリケーションの開発
        松永倫子; 成戸洋介; 吉田千里; 菅文美; 松代茜; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 07 Jul. 2017
      • Gonadotropin levels in urine during early postnatal period in small for gestational age preterm male infants with fetal growth restriction
        S. Nagai; M. Kawai; M. Myowa-Yamakoshi; T. Morimoto; T. Matsukura; T. Heike
        JOURNAL OF PERINATOLOGY, Jul. 2017, Peer-reviewed
      • 育児ストレスの科学的解明に向けて―親子セットの発達支援を目指して
        明和政子
        日本助産師学会誌, Jun. 2017
      • Preference for Dynamic Human Images and Gaze-Following Abilities in Preterm Infants at 6 and 12 Months of Age: An Eye-Tracking Study
        Masahiro Imafuku; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Yuta Shinya; Michiyo Inagawa; Masako Myowa-Yamakoshi
        INFANCY, Mar. 2017, Peer-reviewed
      • 周産期からの発達支援を目指して
        明和政子
        日本新生児成育医学会雑誌, 15 Feb. 2017
      • 霊長類の比較発達心理学 128)ヒトの脳と心の発達メカニズムを科学的に解き明かす
        明和政子
        発達, 25 Jan. 2017
      • ヒトの脳と心の発達メカニズムを科学的に解き明かす
        明和政子
        発達 ミネルヴァ書房, 2017, Invited
      • ヒトの子育ては共同養育 子どもが育つ 親が育つ[講義編]
        明和政子
        NPO法人ちゃいるどネット大阪 情報誌 ちゃいるどネットOSAKA, 2017, Invited
      • ヒトの子育ては共同養育 子どもが育つ 親が育つ[質問に答えて編]
        明和政子
        NPO法人ちゃいるどネット大阪 情報誌 ちゃいるどネットOSAKA, 2017, Invited
      • 思春期に特徴的なヒトの脳発達と社会的認知
        明和政子
        日本人類学会進化人類学分科会 ニュースレター, 2017, Invited
      • まねが育むヒトの心の発達と子育て
        明和政子
        日本スイミングクラブ協会東海支部 We Love Swimming, 2017, Invited
      • 第7章 発達支援と教師の仕事
        明和政子
        高見茂・田中耕司・矢野智司(編著)高見茂・田中耕司・矢野智司・稲垣恭子(監修)教職教養講座 第1巻 教職教育論 協同出版, 2017, Invited
      • 第2章 発達と学習の進化
        明和政子
        子安増生・明和政子(編著)高見茂・田中耕司・矢野智司・稲垣恭子(監修)教職教養講座 第1巻 教職教育論 協同出版, 2017, Invited
      • 教育講演 周産期からの発達支援を目指して (第61回学術集会講演録)
        明和 政子
        日本新生児成育医学会雑誌 = Journal of Japan Society for Neonatal Health and Development, 2017
      • Constructive Developmental Science : Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
        國吉 康夫; 長井 志江; 小西 行郎; 明和 政子; 熊谷 晋一郎; 大村 吉幸; 金沢 星慶
        ベビーサイエンス = Baby science, 2017
      • 周産期からの発達支援を目指して
        明和政子
        日本新生児成育医学会雑誌, 15 Nov. 2016
      • Effects of Adult Speech Style on Face-Scanning Behavior in Infants: Focus on Infant-Directed Singing
        今福理博; 今福理博; 大橋喜美子; 明和政子
        音声研究, 30 Aug. 2016
      • The Role of Social Touch in the Development of Infants' Body Representation
        Masako Myowa-Yamakoshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, Jul. 2016
      • Associations between heart rate variability and spontaneous crying in preterm and full-term infants at term-equivalent age
        Yuta Shinya; Masahiko Kawai; Fusako Niwa; Masako Myowa-Yamakoshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, Jul. 2016
      • 周産期からの発達支援を目指して
        明和政子
        日本助産学会誌, 30 Jun. 2016
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和政子; 明和政子
        日本言語聴覚学会プログラム・抄録集, 11 May 2016
      • Associations between respiratory arrhythmia and fundamental frequency of spontaneous crying in preterm and term infants at term-equivalent age.
        Shinya Yuta; Kawai Masahiko; Niwa Fusako; Myowa-Yamakoshi Masako
        Developmental psychobiology, 31 Mar. 2016
      • 周産期からの発達支援を目指して
        明和政子
        日本助産学会誌, Mar. 2016
      • 霊長類の比較発達心理学 124)早産児の発達支援を目指して
        明和政子
        発達, 25 Jan. 2016
      • 社会認知研究の最近の動向 発達初期の他者理解 行為の理解から心的状態の理解へ
        明和政子
        精神医学, 15 Jan. 2016
      • Familiar face + novel face = familiar face? Representational bias in the perception of morphed faces in chimpanzees
        Yoshi-Taka Matsuda; Masako Myowa-Yamakoshi; Satoshi Hirata
        PeerJ, 2016
      • Fetal behavioral development and brain growth in Chimpanzees versus humans: A view from studies with 4D ultrasonography
        Hideko Takeshita; Satoshi Hirata; Tomoko Sakai; Masako Myowa-Yamakoshi
        Fetal Development: Research on Brain and Behavior, Environmental Influences, and Emerging Technologies, 01 Jan. 2016
      • Early Social Cognition in Humans : From understanding physical actions to understanding the mental states of others
        明和 政子
        精神医学, Jan. 2016
      • 早産児の発達支援を目指して
        明和政子
        発達 ミネルヴァ書房, 2016, Invited
      • ヒトの子育てを再考する
        明和政子
        私幼時報 2016.6, 2016, Invited
      • ママたちが非常事態!?
        明和政子
        mamagirl 夏号 2016 株式会社エムオン・エンタテインメント, 2016, Invited
      • 産後の憂うつはホルモンが原因だった!
        明和政子
        ひよこクラブ, 2016, Invited
      • ヒトの心のはたらきは生まれる前から始まっている!ヒトの心はいつ生まれるのか―誕生と進化の道すじ
        明和政子
        TOSHIN TIMES 大学学部研究会臨時増刊号 DIGEST号, 2016, Invited
      • ヒトらしい心が成り立つ道すじをたどる
        明和政子
        子育ての文化研究所 未来につなげよう!子育ての知恵, 2016, Invited
      • 周産期から探るヒトの心的機能の発達―「親子セット」の発達支援を目指して
        明和政子
        ひと・健康・未来, 2016, Invited
      • 発展途上の脳とメタ認知―京都大学教育学部・教育学研究科の教育活動で大事にしていること
        明和政子
        電通育英会 IKUEI NEWS, 2016, Invited
      • 心理学の未来・次世代との対話
        明和政子
        日本心理学会(監)内田伸子・板倉昭二(編)高校生のための心理学講座―こころの不思議を解き明かそう 誠信書房., 2016, Invited
      • 比較認知発達科学―人間らしい心ってなんだろう
        明和政子
        日本心理学会(監)内田伸子・板倉昭二(編)高校生のための心理学講座―こころの不思議を解き明かそう 誠信書房., 2016, Invited
      • 模倣の進化と発達
        明和政子
        子安増生・郷式徹(編)心の理論―第2世代の研究へ 新曜社, 2016, Invited
      • 「不気味の谷」現象はどこからくるのか―「親近性」と「新奇性」の2つの評価軸の葛藤―
        明和政子; 松田佳尚
        佐藤知正(監修)人と協働するロボット革命最前線 第3編 ロボットデザインと利用者心理 株式会社エヌ・ティー・エス, 2016, Invited
      • ヒトの心の発達を探る研究とは
        明和政子
        25年のあゆみ 公益財団法人中山人間科学振興財団, 2016, Invited
      • 人間観が研究方向とオーバーラップ
        明和政子
        25年のあゆみ 公益財団法人中山人間科学振興財団, 2016, Invited
      • Familiar face + novel face = familiar face? Representational bias in the perception of morphed faces in chimpanzees
        Yoshi-Taka Matsuda; Masako Myowa-Yamakoshi; Satoshi Hirata
        PeerJ, 2016
      • 霊長類の比較発達心理学 早産児の発達支援を目指して
        明和 政子
        発達, Jan. 2016
      • 周産期からの発達支援を目指して
        明和政子
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2016
      • Developmental change in sensitivity to audiovisual speech congruency and its relation to language in infants
        Masahiro Imafuku; Masako Myowa
        Psychologia, 2016
      • Infant's action skill dynamically modulates parental action demonstration in the dyadic interaction
        Hiroshi Fukuyama; Shibo Qin; Yasuhiro Kanakogi; Yukie Nagai; Minoru Asada; Masako Myowa-Yamakoshi
        DEVELOPMENTAL SCIENCE, Nov. 2015
      • Humans but Not Chimpanzees Vary Face-Scanning Patterns Depending on Contexts during Action Observation
        Masako Myowa-Yamakoshi; Chisato Yoshida; Satoshi Hirata
        PLOS ONE, Nov. 2015
      • 正義の肯定:乳児は弱者を脅威から守る他者を好むのか?
        鹿子木康弘; 井上康之; 松田剛; 開一夫; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 26 Jun. 2015
      • 指示詞の理解と他者視点取得能力の発達的関連
        菅琴音; 吉田千里; 田中友香理; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 26 Jun. 2015
      • The Power of an Infant's Smile: Maternal Physiological Responses to Infant Emotional Expressions
        Sanae Mizugaki; Yukio Maehara; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        PLOS ONE, Jun. 2015
      • The Power of an Infant's Smile: Maternal Physiological Responses to Infant Emotional Expressions
        Sanae Mizugaki; Yukio Maehara; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        PLOS ONE, Jun. 2015
      • 第97回公開シンポジウム ヒトの心の発達と教育の進化的基盤 : 胎児期からたどる
        明和 政子; 梅﨑 高行; 一色 伸夫
        子ども学, Mar. 2015
      • 「私」の発達を考える―発達科学・認知神経科学・人工知能・発達記号論からの理論的検討
        MYOWA MASAKO; KOJIMA YASUJI; INUI TOSHIO; TSUKIMOTO HIROSHI; NAKAGAKI AKIRA; KATO YOSHINOBU
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2015
      • 科学の力でヒトの心を解き明かせ!
        明和政子
        TOSHIN TIMES 大学学部研究会号 digest! 臨時増刊号, 2015, Invited
      • 真似が育むヒトの心
        明和政子
        子育ての文化研究所 未来につなげよう!子育ての知恵, 2015, Invited
      • The Natural History of Prejudice? Absence of Evidence vs Evidence of Absence in Non-human Primates
        BUTLER David; MYOWA-YAMAKOSHI Masako; TANAKA Masayuki
        Primate Research Supplement, 2015
      • Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants
        Yukari Tanaka; Hirokata Fukushima; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, Nov. 2014
      • 既知の顔+未知の顔=既知の顔?それとも不気味の谷?モーフィング合成顔に対する選好:ヒトとチンパンジーの比較
        MATSUDA YOSHITAKA; OKANOYA KAZUO; HIRATA SATOSHI; MYOWA MASAKO
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2014
      • 乳児の行動・生理状態が母親の抱き行動に及ぼす影響
        NISHIMURA YUMIKO; KANOKOGI YASUHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 食物分配場面にみる母子間相互作用の進化的基盤―オランウータンからの検討―
        YAMAMOTO HIDEMI; HAYASHI MISATO; MYOWA MASAKO; DHARMALINGAM S
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 乳児は絵本読み聞かせ場面で何を学んでいるのか
        OHASHI KIMIKO; IMAFUKU MICHIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 乳児の泣き・笑いと母親の心理・生理学的回復力
        MIZUGAKI SANAE; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 「他者‐他者」間の社会的随伴性が乳児期の模倣学習に与える影響
        YAMAMOTO MIKA; KANOKOGI YASUHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 修正満期の早期産児における自発的な泣き声の音響特徴と自律神経活動との関連
        SHIN'YA YUTA; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • 早産及び満期産乳児における社会的注意
        IMAFUKU MASAHIRO; INAGAWA MICHIYO; SHIN'YA YUTA; KAWAHARA TOKUE; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • NICU環境下で過ごす母親の養育行動および心理変化~事例検討を中心に~
        INAGAWA MICHIYO; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MEIWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • 「共感性」研究の先に
        明和政子
        平成25年度採択科研費新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」Newsletter, 2014, Invited
      • 真似る・真似られる―模倣の発達的・進化的変遷
        明和政子
        安西祐一郎・今井むつみ・入來篤史・梅田聡・片山容一・亀田達也・開一夫・山岸俊男(編)岩波講座 コミュニケーションの認知科学3 母性と社会性の起源, 2014, Invited
      • 情動発達と母子関係 (特集 感情の起源 : その生物・社会進化)
        松田 佳尚; 明和 政子
        遺伝 : 生物の科学, Nov. 2013
      • 感情の起源―その生物・社会進化 7 情動発達と母子関係
        MATSUDA YOSHITAKA; MYOWA MASAKO
        生物の科学 遺伝, 01 Nov. 2013
      • 【感情の起源-その生物・社会進化】 情動発達と母子関係
        松田 佳尚; 明和 政子
        遺伝: 生物の科学, Nov. 2013
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連性の解明に基づく障害理解
        MYOWA MASAKO
        日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 04 Sep. 2013
      • 構成論的発達科学―胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解―
        KUNIYOSHI YASUO; NAGAI YUKIE; KONISHI YUKIRO; MYOWA MASAKO; KUMAGAI SHIN'ICHIRO
        日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 04 Sep. 2013
      • スパースロジスティック回帰を用いた近赤外分光法による新生児脳活動記録データの解析
        KITAZONO JUN; NAOI NOZOMI; SHIBATA MINORU; FUCHINO HIROSHI; MANDA AKIRA; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO; OKADA MASATO
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 20 Aug. 2013
      • G-015 Analysis of NIRS Measurements in Newborns Using Sparse Logistic Regression
        Kitazono Jun; Naoi Nozomi; Shibata Minoru; Fuchino Yutaka; Manda Akira; Okanoya Kazuo; Myowa-Yamakoshi Masako; Okada Masato
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 20 Aug. 2013
      • みんなで子育て 心理学からの提言 霊長類としてのヒトの子育てを考える
        MYOWA MASAKO
        心理学ワールド, 15 Jul. 2013
      • 霊長類としてのヒトの子育てを考える (特集 みんなで子育て 心理学からの提言)
        明和 政子
        心理学ワールド, Jul. 2013
      • NICUのリハビリテーション―早期介入から在宅まで 新生児の発達―運動・感覚
        MYOWA MASAKO
        J Clin Rehabil, 15 Jun. 2013
      • 視聴覚情報の時間的同期性が乳児と成人の注視行動に及ぼす影響 言語および身振り獲得との関連から
        IMAFUKU RIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 25 May 2013
      • 霊長類の比較発達心理学 113)ヒトの子育てを支えるもの
        MYOWA MASAKO
        発達, 25 Apr. 2013
      • 霊長類の比較発達心理学 ヒトの子育てを支えるもの
        明和 政子
        発達, Apr. 2013
      • 風と生きる
        明和 政子
        教育方法の探究, 31 Mar. 2013
      • まねする子は生き方じょうずに
        明和政子
        クーヨン クレヨンハウス, 2013, Invited
      • 明日へのことば “おばあさん仮説”と“共感力”の子育て
        明和政子
        ラジオ深夜便 2013年11月号 NHKサービスセンター, 2013, Invited
      • 講演 チンパンジーの出産から見えてくること (第14回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム 出生直後の呼吸管理 : 出生直後の新生児はなぜ泣くのか、泣かなければならないのか)
        明和 政子
        ペリネイタルケア, Nov. 2012
      • チンパンジーの出産から見えてくること
        MYOWA MASAKO
        ペリネイタルケア, 01 Nov. 2012
      • 出生直後の呼吸管理 出生直後の新生児はなぜ泣くのか、泣かなければならないのか チンパンジーの出産から見えてくること
        明和 政子
        ペリネイタルケア, Nov. 2012
      • Chimpanzee Social Cognition in Early LifeComparative-Developmental Perspective
        Masaki Tomonaga; Masako Myowa-Yamakoshi; Yuu Mizuno; Sanae Okamoto-Barth; Masami K. Yamaguchi; Daisuke Kosugi; Kim A. Bard; Masayuki Tanaka; Tetsuro Matsuzawa
        The Oxford Handbook of Comparative Cognition, 18 Sep. 2012
      • Understanding Information Transfer in Caregiver-Infant Interaction
        QIN SHIBO; NAGAI YUKIE; NAKATANI AKIKO; FUKUYAMA HIROSHI; MYOWA-YAMAKOSHI MASAKO; ASADA MINORU
        日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 17 Sep. 2012
      • 社会的認知の個体発生的および系統発生的起源に関する比較認知研究
        MYOWA MASAKO
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2012
      • 学際的な触覚研究の最前線 発達における触覚の役割
        森 裕紀; 明和 政子; 高橋 康介; 中野 珠美; 北田 亮
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2012
      • 乳児の笑顔は母親の心身に何をもたらすか?―心理・生理学的検討―
        MIZUGAKI SANAE; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • 「早産児における自発的な啼泣の音響解析:満期産新生児との比較から」
        SHIN'YA YUTA; KAWAI MASAHIKO; NIWA FUSAKO; SHIBATA MINORU; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • ヒトとチンパンジーは行為への「目のつけどころ」が異なる
        MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • Chimpanzee Social Cognition in Early Life: Comparative-Developmental Perspective
        Masaki Tomonaga; Masako Myowa-Yamakoshi; Yuu Mizuno; Sanae Okamoto; Masami K. Yamaguchi; Daisuke Kosugi; Kim A. Bard; Masayuki Tanaka; Tetsuro Matsuzawa
        Comparative Cognition: Experimental Explorations of Animal Intelligence, 22 Mar. 2012
      • 言語獲得期の乳児にみる視聴覚クロスモーダル知覚―オノマトペを用いた検討―
        TANAKA YUKARI; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • 乳児期における他者の行為予測と言語獲得との関連 アイトラッカーによる検討
        IMAFUKU RIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • 乳幼児期における人見知りのメカニズム―視線反応計測と質問紙調査による検討―
        MATSUDA YOSHITAKA; OKAMOTO YOKO; IDA MISAKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • Goals of Synthetic Developmental Science
        Asada Minoru; Kawato Mitsuo; Doi Miwako; Myowa Masako; Hosoda Koh; Kuniyoshi Yasuo; Ishiguro Hiroshi; Inui Toshio
        Journal of the Robotics Society of Japan, 2012
      • ヒトの心はいつ生まれるか
        明和政子
        京都大學助産師同窓会会報, 2012, Invited
      • 特集 新・想像学 チンパンジーとヒトの模倣はどこが同じでどこが違うのか
        明和政子
        Back Up, 2012, Invited
      • チンパンジーの出産から見えてくること
        明和政子
        ペリネイタルケア メディカ出版, 2012, Invited
      • ヒト特有の心の発達を支える学びのスタイル
        明和政子
        科研費NEWS 2012 文部科学省・独立行政法人日本学術振興会, 2012, Invited
      • 「比較認知発達科学」が目指すもの
        明和政子
        日本発達心理学会News Letter (2012年10月31日), 2012, Invited
      • 乳児の認知
        明和政子
        高橋惠子・湯川良三・安藤寿康・秋山弘子(編)発達科学入門[2]胎児期〜児童期 東京大学出版会, 2012, Peer-reviewed, Invited
      • 岩波ジュニア新書 まねが育むヒトの心
        明和政子
        岩波書店, 2012
      • 認知的メタプロセスの進化と発達 自己を知ること、他者を知ること
        明和 政子; 平田 聡; 黒島 妃香; 佐藤 徳; 定藤 規弘
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2011
      • Styles of Perceiving Goal-Directed Action Differ between Humans and Chimpanzees
        MYOWA-YAMAKOSHI MASAKO; SCOLA CELINE; HIRATA SATOSHI
        霊長類研究, 01 Jul. 2011
      • Emerging self : development of self-awareness and the mirror system
        Myowa-Yamakoshi Masako
        Technical report of IEICE. HIP, 14 Feb. 2011
      • 乳幼児期の発達研究の最前線―発達科学への多様なアプローチ―お母さんの声はなぜ飽きない?―身体性と学習の発達的関連を考える
        MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2011
      • 人間の心の発達とその進化的基盤
        明和政子
        ダウン症療育研究, 2011, Invited
      • 2章 心の進化と発達
        明和政子
        子安増生(編著)放送大学大学院文化科学研究科 新訂 発達心理学特論, 2011, Invited
      • 8章 周産期の心の発達
        明和政子
        子安増生(編著)放送大学大学院文化科学研究科 新訂 発達心理学特論, 2011, Invited
      • 9章 乳児期の心の発達
        明和政子
        子安増生(編著)放送大学大学院文化科学研究科 新訂 発達心理学特論, 2011, Invited
      • 10章 トピック1−社会的学習
        明和政子
        藤田和生(編著)放送大学 比較行動学―ヒト観の再構築, 2011, Invited
      • 15章 討論−ヒトとは何か
        藤田和生; 明和政子; 平田聡; 板倉昭二
        藤田和生(編著)放送大学 比較行動学―ヒト観の再構築, 2011, Peer-reviewed, Invited
      • 9-1 胎児・乳児期
        明和政子
        京都大学心理学連合(編) 心理学概論 ナカニシヤ出版, 2011, Invited
      • 赤ちゃんと時間
        明和政子
        子安増生・白井利明(編)新・発達科学ハンドブック3 時間と人間 新曜社, 2011, Invited
      • 乳幼児の音声処理に関与する脳機能の発達研究
        NAOI NOZOMI; FUCHINO HIROSHI; SHIBATA MINORU; KAWAI MASAHIKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • 乳幼児の脳機能発達―揺らぎを中心に―
        FUCHINO YUTAKA; NAOI NOZOMI; SHIBATA MINORU; KAWAI MASAHIKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • 1030 Developmental changes of the cerebral fluctuation in infants
        Fuchino Yutaka; Naoi Nozomi; Shibata Minoru; Kawai Masahiko; Okanoya Kazuo; Myowa-Yamakoshi Masako
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • 1031 Development changes in cerebral responses to speech in infants
        Naoi Nozomi; Fuchino Yutaka; Shibata Minoru; Kawai Masahiko; Okanoya Kazuo; Myowa-Yamakoshi Masako
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • いつから赤ちゃんは仲間を認識するのでしょう?
        明和政子
        赤ちゃん学カフェ ひとなる書房, 2010, Invited
      • 第6章 ヒトとサルの親子関係
        明和政子
        杉山幸丸(編)人とサルの違いがわかる本 オーム社, 2010, Invited
      • 第2章 霊長類のアロマザリング
        明和政子
        根ケ山光一・柏木惠子(編)子育ての進化と文化 有斐閣., 2010, Invited
      • 心の発達と教育の進化的基盤
        明和政子
        松沢哲郎(編)人間とは何か 岩波書店., 2010, Invited
      • 胎児・新生児期の身体マッピング能力
        明和政子
        五十嵐隆・久保田雅也(編)小児科臨床ピクシス ここまでわかった小児の発達 中山書店, 2010, Invited
      • 脳の進化...人間の由来 社会的活動の進化
        MYOWA MASAKO
        Brain Med, 30 Jun. 2009
      • Family and Children's Socio-Emotional Development: Longitudinal Study
        本島 優子; 明和 政子; 川﨑 裕美; 大槻 綾
        研究開発コロキアム : 平成20年度 成果報告書 (Colloquium for Educational Research and Development), 31 Mar. 2009
      • 身体マッピング能力の起源を探る
        MYOWA MASAKO
        ベビーサイエンス, 25 Mar. 2009
      • おいしい?おいしくない?食べる他者にたいする乳児の反応
        UENO YURI; MEIWA MASAKO; TAKESHITA HIDEKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2009
      • なぜ「まね」するのか?―胎児・新生児がみせる知覚‐運動マッチング行動―
        MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2009
      • 身体マッピング能力の基盤を探る
        明和政子
        ベビーサイエンス, 2009
      • Answer−コメントへの回答
        明和政子
        ベビーサイエンス, 2009, Invited
      • 書評 西田利貞著 チンパンジーの社会 『チンパンジー用物差し』でヒトを測る
        明和政子
        いのちの科学 環境と健康 東方出版, 2009, Invited
      • 霊長類の新生児模倣
        明和政子
        開一夫・長谷川寿一(編)ソーシャルブレインズ 東京大学出版会., 2009, Invited
      • 人間らしい遊びとは?―遊びから探る人間の心の発達と進化
        明和政子
        亀井伸孝(編)「遊びの人類学」昭和堂., 2009, Invited
      • 紙上討論 心の発達と進化
        明和政子
        児童心理学の進歩 金子書房, 2009, Invited
      • 比較認知発達神経科学の動向 他者理解の発達的・進化的起源を探る
        友永 雅己; 板倉 昭二; 開 一夫; 岡本 早苗; Farroni Teresa; Moll Henrike; 明和 政子
        日本心理学会大会発表論文集, Jul. 2008
      • 自己・他者認知の統合的メカニズム 脳・発達・ロボティクスからの挑戦
        宮崎 美智子; 福島 宏器; 石田 裕昭; 尾形 哲也; 村田 哲; 開 一夫; 明和 政子
        日本心理学会大会発表論文集, Jul. 2008
      • 霊長類学60年 心の発達と教育の進化的基盤
        MYOWA MASAKO
        科学, 01 Jun. 2008
      • 心の発達と教育の進化的基盤 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
        明和 政子
        科学, Jun. 2008
      • 海外研修報告 アメリカの大型類人猿研究施設の動向に学ぶ
        明和 政子
        人間文化, Apr. 2008
      • The two-month revolution" in social cognition in chimpanzees (Pan troglodytes)
        Myowa-Yamakoshi M; Tomonaga M; Tanaka M; Matsuzawa T
        XXII Congress of the International Promatological Society, Symposium "Social cognitive development in monkeys, apes and humans" (2008/08, Edinburgh, Scotland), 2008, Peer-reviewed
      • 「ゴリラの子育て日記 ~サンディエゴ野生動物公園のやさしい仲間たち」中道正之著
        明和 政子
        霊長類研究, 2008
      • 非血縁ネットワークは育児をいかに支えるか
        柏木 惠子; 根ヶ山 光一; 明和 政子; 平木 典子; 汐見 稔幸; 箕浦 康子
        日本心理学会大会発表論文集, 2008
      • ヒト胎児における聴覚刺激への感受性 ヒトはいつから他者の声を聞き分けるのか?
        MYOWA MASAKO; TAKESHITA HIDEKO
        日本心理学会大会発表論文集, Jul. 2007
      • 離乳食にまつわる親の関心事の発達的推移
        UENO ARI; TAKESHITA HIDEKO; MYOWA MASAKO
        日本家政学会大会研究発表要旨集, 10 May 2007
      • 認知の進化
        MYOWA MASAKO
        遺伝 別冊, 20 Jan. 2007
      • 認知の進化 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (進化学・夏の学校)
        明和 政子
        生物の科学「遺伝」 別冊, Jan. 2007
      • こころの誕生と進化― ヒトらしさの起源を探る
        明和政子
        生物の科学 遺伝 別冊, 2007, Invited
      • 赤ちゃんと世界
        加藤 正晴; 渡辺 はま; 明和 政子; 大塚 由美子; 神谷 之康; 藤本忠 忠
        日本心理学会大会発表論文集, 2007
      • ヒト胎児における聴覚刺激への感受性:ヒトはいつからヒトの声を聞き分けるのか?
        明和 政子; 竹下 秀子
        日本心理学会大会発表論文集, 2007
      • OD-02 フサオマキザルにおける遅延させた自己像の認知(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
        明和 政子; 黒島 妃香; 服部 裕子; 藤田 和生
        動物心理学研究, 25 Dec. 2006
      • 【知の発達と環境】 チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤
        明和 政子
        Brain Medical, Sep. 2006
      • 3-7 チンパンジー胎児における自己身体探索行動(X.共用利用研究 2.研究成果)
        明和 政子
        霊長類研究所年報, 15 Jul. 2006
      • フサオマキザルにおける遅延させた自己像の認知
        MEIWA MASAKO; KUROJIMA HIKO; HATTORI YUKO; FUJITA KAZUO
        日本動物心理学会大会プログラム, 2006
      • 模倣から心の理論へ
        明和政子
        大津由紀夫・波多野誼余夫・三宅なほみ(編)認知心理学への招待2 研究社, 2006, Invited
      • 多種感覚の統合と運動
        乾 敏郎; 行場 次朗; 積山 薫; 開 一夫; 明和 政子; 岩村 吉晃
        日本心理学会大会発表論文集, 2006
      • OD-03 チンパンジーにおける遅延された自己像の認知(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
        明和 政子; 守下 亜紀; 平田 聡
        動物心理学研究, 25 Dec. 2005
      • ヒト胎児の自己身体探索行動 4次元超音波画像診断装置を用いて
        明和 政子; 竹下 秀子
        日本心理学会大会発表論文集, Sep. 2005
      • 4-5 チンパンジーの幼児における身振りの発達とコミュニケーション(X.共同利用研究 2.研究成果)
        明和 政子
        霊長類研究所年報, 31 Aug. 2005
      • Mutual gaze in chimpanzees (Pan troglodytes)
        K. A. Bard; M. Myowa-Yamakoshi; M. Tomonaga; M. Tanaka; J. Quinn; A. Costall; T. Matsuzawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, Jul. 2005
      • 霊長類の比較発達心理学 胎内に芽ばえる身体と心(81)
        MYOWA MASAKO
        発達, 25 Apr. 2005
      • 霊長類の比較発達心理学 胎内に芽ばえる身体と心
        明和 政子
        発達, Apr. 2005
      • 霊長類の比較発達心理学(81)胎内に芽ばえる身体と心
        明和 政子
        発達, 2005
      • Development of motor behaviors in a chimpanzee fetus:Using 4D ultrasound imaging
        MYOWA-YAMAKOSHI Masako; HIRATA Satoshi; FUWA Koki; SUGAMA-SEKI Keiko; TAKESHITA Hideko
        Primate Research Supplement, 2005
      • チンパンジー乳児における社会的認知の発達-2か月時の質的変化と「9か月の奇跡」の欠如?-
        友永雅己; 明和(山越)政子; 水野友有; 岡本早苗; 山口真美; 小杉大輔; Bard, K.A
        日本発達心理学会第15回大会 (2004年3月, 東京). 発表論文集 : 177, 2004, Peer-reviewed
      • 中山賞奨励賞 チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤 (2004年度(第13回)テーマ:学びと遊び--人間から機械まで)
        明和; 山越) 政子
        中山科学振興財団活動報告書, 2004
      • 第1章 模倣
        明和政子
        杉村伸一郎(編)実験で学ぶ発達心理学 ナカニシヤ出版, 2004, Invited
      • 類人猿乳児における視線の認識
        TOMONAGA MASAKI; MYOWA MASAKO
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2003
      • 霊長類の比較発達心理学 霊長類における顔の認識の発達 "見つめあう"母子間コミュニケーションの起源を探る
        明和 政子
        発達, Apr. 2003
      • Development of face processing in infant chimpanzees
        Myowa-Yamakoshi M; Tomonaga. M; Tanaka M; Matsuzawa T
        21st Century COE program International Symposium,"Diversity of Cognition" (Sep. 2003, Kyoto, Japan) Program & Abstracts : Poster-5., 2003, Peer-reviewed
      • 類人猿乳児における視線の認識
        友永雅己; 明和政子
        日本心理学会第67回大会 (2003年9月, 東京). 発表論文集 : 732, 2003, Peer-reviewed
      • 霊長類の比較発達心理学(73)霊長類における顔の認識の発達--"見つめあう"母子間コミュニケーションの起源を探る
        明和 政子
        発達, 2003
      • 第9章 新生児・乳児の比較認知発達研究
        明和政子
        友永雅己・田中正之・松沢哲郎(編)チンパンジーの認知と行動の発達 京都大学学術出版会, 2003, Invited
      • 第6章 乳児期の社会的認知の発達
        明和政子
        友永雅己・田中正之・松沢哲郎(編)チンパンジーの認知と行動の発達 京都大学学術出版会, 2003, Invited
      • 第4章 乳児期の知覚と認知
        明和政子
        友永雅己・田中正之・松沢哲郎(編)チンパンジーの認知と行動の発達 京都大学学術出版会, 2003, Invited
      • 第3章 新生児期の認知と行動
        明和政子
        友永雅己・田中正之・松沢哲郎(編)チンパンジーの認知と行動の発達 京都大学学術出版会, 2003, Invited
      • 進化論からみた人間行動学(10)模倣
        明和 政子
        言語, Oct. 2002
      • チンパンジー乳幼児による「視線の理解」と「指さしの理解」
        OKAMOTO SANAE; TOMONAGA MASAKI; ISHII KIYOSHI; MYOWA MASAKO; TANAKA MASAYUKI; MATSUZAWA TETSURO
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2002
      • Object preference in mother-infant chimpanzee pairs
        N Inoue-Nakamura; M Myowa; M Hayashi; T Matsuzawa
        ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, Jan. 2002
      • Interactions over monopolized foods between chimpanzee mother and infant.
        A Ueno; M Myowa; T Matsuzawa
        ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, Jan. 2002
      • チンパンジー乳児期における視線認識の発達
        友永雅己; 明和政子; 山口真美; Bard, K. A; 岡本早苗; 小杉大輔
        日本認知科学会学習と対話分科会第35回研究会 『発達科学としての母子間相互作用研究に向けて』 (2002年12月, 東京), 2002, Peer-reviewed
      • チンパンジーを含む霊長類の認知とその発達
        友永雅己; 田中正之; 明和政子; 平田聡; 山口真美; 松沢哲郎
        平成9年度~12年度科学研究費補助金特定領域研究(A)研究成果報告書「心の発達:認知的成長の機構」: 53-66, 2002, Peer-reviewed
      • Behavioral and cognitive development of infant chimpanzees (Pan troglodytes): Overview of the research project in the Primate Research Institute, Kyoto University.
        Tomonaga M; Tanaka M; Myowa-Yamakoshi M; Matsuzawa T
        The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China)., 2002, Peer-reviewed
      • 'Cultural' differences in mutual gaze between mother and infant chimpanzees
        Bard K. A; Myowa-Yamakoshi M; Quinn J; Tomonaga M; Matsuzawa T
        The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China), 2002, Peer-reviewed
      • Development of schematic face recognition by chimpanzees and macaque monkeys: Effects of whole and parts of faces
        Kuwahata H; Fujita K; Tomonaga M; Adachi I; Ishikawa S; Myowa-Yamakoshi M; Tanaka M; Matsuzawa T
        COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan)., 2002, Peer-reviewed
      • チンパンジー乳児における他者の視線の検出
        明和(山越)政子; 友永雅己; 田中正之; 松沢哲郎
        日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 429, 2002, Peer-reviewed
      • チンパンジー乳児における視線の理解-母子間コミュニケーションの基盤として-
        友永雅己; 明和政子; 岡本早苗; Bard, K. A
        日本赤ちゃん学会第2回学術集会シンポジウム「母子のコミュニケーション-ヒト以外の動物の子育てに学ぶ-」 (2002年4月, 福岡), 2002, Peer-reviewed
      • 桑畑・石川・藤田論文に関するコメント (特集 霊長類の比較発達)
        明和(山越) 政子
        心理学評論, 2002
      • O-1B-4 チンパンジー新生児におけるオペラント学習 : チンパンジー発達研究プロジェクトの紹介(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
        田中 正之; 水野 友有; 道家 千聡; 明和 政子; 友永 雅己; 松沢 哲郎
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • 弁別課題遂行におけるチンパンジーによる社会的手がかりの利用と物体の永続性概念の獲得
        OKAMOTO SANAE; MYOWA MASAKO; TANAKA MASAYUKI; TOMONAGA MASAMI; MATSUZAWA TETSURO; ISHII KIYOSHI
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • チンパンジー乳児における顔図形認識
        KUWAHATA YUKO; ISHIKAWA SATORU; FUJITA KAZUO; MYOWA MASAKO; TOMONAGA MASAMI; TANAKA MASAYUKI; MATSUZAWA TETSURO
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • チンパンジー新生児におけるオペラント学習 チンパンジー発達研究プロジェクトの紹介
        TANAKA MASAYUKI; MIZUNO TOMOARI; DOKE CHISATO; MYOWA MASAKO; TOMONAGA MASAMI; MATSUZAWA TETSURO
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
        桑畑 裕子; 石川 悟; 藤田 和生; 明和 政子; 友永 雅己; 田中 正之; 松沢 哲郎
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • チンパンジー乳児の認知発達
        TOMONAGA MASAKI; TANAKA MASAYUKI; MYOWA MASAKO; MATSUZAWA TETSURO
        日本心理学会大会発表論文集, Oct. 2001
      • Ecological self of baby chimpanzees
        S Itakura; A Izumi; M Myowa; M Tanaka; M Tomonaga; T Matsuzawa; S Kojima
        JOURNAL OF REPRODUCTIVE AND INFANT PSYCHOLOGY, Aug. 2001
      • 模倣の発達と進化 飼育下チンパンジーとヒトの比較研究
        MYOWA MASAKO
        心理学評論, 30 Jan. 2001
      • チンパンジー乳児における既知個体の顔の認識の発達
        友永雅己; 金沢創; 明和政子; 山口真美
        日本発達心理学会第12回大会 (2001年3月, 鳴門市). 発表論文集 p. 220., 2001, Peer-reviewed
      • チンパンジー新生児における表情の模倣―出生から生後1ヶ月まで―
        明和政子; 友永雅己; 田中正之; 松沢哲郎
        文部科学省科学研究費補助金特定領域研究 (A)「心の発達:認知的成長の機構」平成12年度研究成果報告書 pp. 83-87., 2001, Peer-reviewed
      • Cognitive development of infant chimpanzees.
        Tomonaga M; Tanaka M; Myowa-Yamakoshi M; Matsuzawa T
        Kyoto University - Universite Louis Pasteur 10th Anniversary Symposium “From molecular, stress signal to cognition” (Feb. 2001, Kyoto). Program and Abstracts p. 18., 2001, Peer-reviewed
      • チンパンジーにみる母と子のコミュニケーション (第46回プリマーテス研究会 サルの『おつきあい』--霊長類のコミュニケーション〔含 参加者名簿〕)
        明和(山越) 政子
        財団法人日本モンキ-センタ-年報, 2001
      • 連載:アイの子育て日誌(連載:第8-17回)
        明和政子
        科学 岩波書店, 2001, Invited
      • 実験室とフィールドのチンパンジー
        明和政子
        やまだようこ・サトウタツヤ・南博文(編)カタログ現場心理学−表現の冒険− 金子書房, 2001, Invited
      • Early development on recognizing familiar faces. Comparative developmental studies on human, Japanese monkeys, and chimpanzees.
        YAMAGUCHI MASAMI; MYOWA MASAKO; KANAZAWA SO; TOMONAGA MASAKI
        電子情報通信学会技術研究報告, 04 Dec. 2000
      • チンパンジー・アイの子育て
        明和 政子; 松沢 哲郎
        言語, Nov. 2000
      • 科学時事 3組の母子がそろってアイの子育て日誌(5)
        明和 政子
        科学, Oct. 2000
      • フロンティアの森 遊ぶこと・学ぶこと--野生チンパンジーにおける物を使った遊びの発達
        明和 政子
        エコソフィア, May 2000
      • チンパンジー母子における対象物の好み
        井上(中村)徳子; 明和政子; 林美里; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000
      • チンパンジー新生児における既知個体の顔の認識の発達
        友永雅己; 金沢創; 明和政子; 山口真美
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000, Peer-reviewed
      • Imitation of facial gestures in neonatal chimpanzees (Pan troglodytes).
        Myowa-Yamakoshi, M; Matsuzawa, T; Tomonaga, M; Tanaka, M
        (2000) COE International Symposium “Development and aging of primates” (Nov. 2000, Inuyama). Abstracts p. 50., 2000, Peer-reviewed
      • Understanding other's intentional actions in chimpanzees.
        Myowa-Yamakoshi M; Matsuzawa T
        International conference on“Development of mind”(Aug., 2000, Tokyo). Proceedings p. 128., 2000, Peer-reviewed
      • Cognitive development of infant chimpanzees (Pan troglodytes): Overview of the research project.
        Tomonaga M; Tanaka M; Myowa-Yamakoshi M; Matsuzawa T
        COE International Symposium “Development and aging of primates” (Nov. 2000, Inuyama). Abstracts p. 49., 2000, Peer-reviewed
      • チンパンジー乳児における顔図形認識の発達
        桑畑裕子; 石川悟; 藤田和生; 明和政子; 友永雅己; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000, Peer-reviewed
      • テナガザルの行動発達
        打越万喜子; 前田典彦; 橋本ちひろ; 加藤朗野; 脇知子; 明和政子; 道家千聡; 水谷俊明; 鈴木樹理; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000, Peer-reviewed
      • Differential rooting response by baby chimpanzees.
        Itakura S; Myowa M; Tomonaga, M; Matsuzawa T
        The 3rd SAGA Symposium “Research, Care and Conservation of Great Apes; Current states and future directions” (Nov. 2000, Inuyama)., 2000, Peer-reviewed
      • チンパンジー新生児における聴覚フィードバックによるサッキング反応のコントロール
        泉明宏; 板倉昭二; 友永雅己; 明和政子; 田中正之; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山)., 2000, Peer-reviewed
      • 比較認知研究の波頭
        FUJITA KAZUO; NAGASAKA YASUO; TANIUCHI TOORU; FURUYA IZUMI; MEIWA MASAKO; TOMONAGA MASAKI; TSUJI KEIICHIRO; MUROFUSHI YASUKO
        日本心理学会大会発表論文集, 2000
      • 模倣の発達と進化
        明和政子
        日本心理学会第64回大会 (2000年11月, 京都). 発表論文集 p. S14, 2000, Peer-reviewed
      • 摸倣の発達と進化--飼育下チンパンジーとヒトの比較研究
        明和 政子
        心理学評論, 2000
      • チンパンジー“アイ”に長男アユム誕生(第1回)
        明和政子
        科学 岩波書店, 2000, Invited
      • アユムが歩んだ1ヶ月(第2回)
        明和政子
        科学 岩波書店, 2000, Invited
      • 連載:アイの子育て日誌(連載:第3-7回)
        明和政子
        科学 岩波書店, 2000, Invited
      • 資料2 チンパンジーとヒトにおける模倣とその発達(VI 共同利用研究 2.研究成果)
        明和(山越) 政子
        霊長類研究所年報, 01 Nov. 1999
      • 文化を支える模倣--チンパンジ-にみる模倣の起源 (特集 類人猿の行動と文化の多様性--ヒト化への手がかりを探る/山極寿一企画)
        明和 政子
        遺伝, Jan. 1999
      • The diversity of action and culture of apes. The search of the clue to the hominization. The imitation supporting the culture. Origin of the imitation in chimpanzees.
        MYOWA MASAKO
        生物の科学 遺伝, Jan. 1999
      • 計画2-2 チンパンジーの物の操作に関する模倣(V 共同利用研究 2.研究成果)
        明和 政子
        霊長類研究所年報, 01 Nov. 1998
      • Imitation of human manipulatery actions by chimpanzees (Pan troglodytes).
        Myowa-Yamakoshi M; Matsuzawa T
        Napoli Social Learning Conference (June 1998, Napoli). Program and Abstracts p. 68., 1998, Peer-reviewed
      • チンパンジーによる物の操作に関する模倣(2)-他個体のアクションに含まれる「意図」と「ゴール」の理解-
        明和政子; 松沢哲郎
        日本発達心理学会第9回大会(1998年3月, 東京)., 1998, Peer-reviewed
      • Use of leaves as cushions to sit on wet ground by wild chimpanzees
        S Hirata; M Myowa; T Matsuzawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1998
      • 計画2-3 チンパンジー乳児における到達行動の発達(III 共同利用研究 2.研究成果)
        明和 政子
        霊長類研究所年報, 01 Nov. 1997
      • 生後半年未満の乳児における空間探索行動の発達 : 運動機能の発達との関連をしらべる
        明和 政子
        日本教育心理学会総会発表論文集, 24 Sep. 1997
      • チンパンジーによる物の操作に関する模倣-他個体の何が伝わるのか?-
        明和政子; 松沢哲郎
        第13回日本霊長類学会大会 (1997年7月, 札幌). 霊長類研究13 (3): 282., 1997, Peer-reviewed
      • 葉のざぶとん: 野生チンパンジーの新しい道具使用
        平田聡; 明和政子; 松沢哲郎
        第13回日本霊長類学会大会 (1997年7月, 札幌). 霊長類研究13 (3): 270., 1997, Peer-reviewed
      • 発達 3-PA7 視覚・運動機能および発生の分析からみたヒト乳児における到達行動の発達
        明和 政子
        日本教育心理学会総会発表論文集, 02 Nov. 1996
      • Imitation of facial gestures by an infant chimpanzee
        M Myowa
        PRIMATES, Apr. 1996
      • コロナ禍でのヒトの脳と心の発達
        明和政子
        チャイルドヘルス, Feb. 2022, Invited
      • <ヒト中心の>未来情報社会再考 特集について
        明和政子
        日本ロボット学会誌, Jan. 2022, Invited
      • ヒトの社会的知性の創発
        明和政子
        日本ロボット学会誌, Jan. 2022, Invited
      • マンガ子ども学 第2回 脳と心の発達
        明和政子
        Gakken あそびと環境 0,1,2歳, Jan. 2022, Invited

      Presentations

      • AI 共生時代にこそ必要となる次世代の育ち、環境について考える
        明和政子
        全国私立保育連盟近畿ブロック研修会, 20 Feb. 2025, Invited
      • 生涯にわたる心身の土台はこども期につくられる
        明和政子
        ミキグループ 三河地区代理店主催講演会, 16 Feb. 2025, Invited
      • 「就学前の子どもの教育に係る基本的な指針」とこれからの教育
        明和政子
        広島県保育連盟連合会 令和6年度保育施設長等リーダー研修会, 29 Jan. 2025, Invited
      • AI 共生時代にこそ必要となる次世代の育ち、教育、環境について考える
        明和政子
        府中市私立保育園園⻑会研修会, Invited
      • コロナ禍を経て考える!子どもの育ちと学び
        明和政子
        第46回子どものからだと心・全国研究会議, 08 Dec. 2024, Invited
      • 「脳科学×教育×食」身体―脳―こころのヘルスケア・イノベーション 生涯にわたる心身の土台はこども期につくられる
        明和政子
        食と健康に関する講演会(キッコーマン株式会社・キユーピー株式会社・日清オイリオグループ株式会社・株式会社ニッスイ 合同講演会), 29 Nov. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は「こども期」につくられる ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        東城陽アクティブネットワーク会議 講演会, 26 Nov. 2024, Invited
      • 演題1:生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる 演題2:次世代人類に必要となる育ちの環境を考える
        明和政子
        全国保育実践連絡会主催 2024 年度秋の全国研修会講演会, 23 Nov. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる 親も子も幸せを感じながら育まれる社会を目指して
        明和政子
        子どもランド・おびひろ・十勝管内保育所協議会・私立保育園連絡協議会 講演会, 15 Nov. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる~保育現場の様子からこれらの繋がりと育ちを考える~
        明和政子
        社会福祉法人高洲福祉会研修会, 10 Nov. 2024, Invited
      • 社会脳はどのように生まれるのか?~脳と身体の関連から~
        明和政子
        千里ライフサイエンスセミナーW4「感覚からみた感情・感性のコントロール ~心と身体のつながりに着目して~」, 06 Nov. 2024, Invited
      • ヒトが幸せを感じながら生きられる社会とは?~次世代人類に向けた脳科学者からのメッセージ~
        明和政子
        令和6年度高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学, 02 Nov. 2024, Invited
      • 胎児期からはじまるヒトの脳とこころの発達―幼児教育に必要な視点
        明和政子
        令和6年度 第56回石川県私立幼稚園振興大会, 30 Oct. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―こどもが育つために必要な環境を脳科学の視点で考える
        明和政子
        全日本私立幼稚園連合会 第 39 回設置者・園長全国研修大会, 28 Oct. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる
        明和政子
        第48回 札幌市私保連保育研究大会, 25 Oct. 2024, Invited
      • ヒトの脳とこころが育つ道すじを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を再考する
        明和政子
        令和6年度日本助産師会北海道・東北地区研修会, 20 Oct. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の土台は こども期につくられる―次世代人類にとって必要な育ちの環境を考える
        明和政子
        学校法人玉田学園 神戸常盤大学主催 こどもの未来を支える保育を考える講演会, 14 Sep. 2024, Invited
      • ヒトの脳とこころを育むために必要なこと ―次世代人類にとって必要な育ちの環境を考える
        明和政子
        保育セミナー in CHIBA 2024 保育環境を整える 主催 株式会社マザームーン, 08 Sep. 2024, Invited
      • 次世代人類にとって必要な教育を考える ―ヒトが心身ともに健康で生きていくために必要なこと
        明和政子
        主催 全国認定こども園協会関東地区、地域活性化研修会, 26 Aug. 2024, Invited
      • 次世代人類にとって必要な教育を考える―ヒトが心身ともに健康で生きていくために必要なこと
        明和政子
        兵庫県市町村教育委員会連合会夏季研修会, 22 Aug. 2024, Invited
      • ヒトが育ち、学ぶということ 〜次世代人類にとって必要な環境を考える〜
        明和政子
        京都教育カウンセラー協会研修会, 10 Aug. 2024, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する ~これからの子どもの育ちについて大切にしていきたいこと~
        明和政子
        岡山市保育協議会研修会, 07 Aug. 2024, Invited
      • ヒトの知性を育むために必要なこと―次世代人類の育ちに必要となる環境を考える
        明和政子
        京都市中学校校⻑会夏季自主研修会, 02 Aug. 2024, Invited
      • ヒトという生物が幸福を感じながら生きていくために必要なこと―脳科学の視点から考える
        明和政子
        独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 講演会, 31 Jul. 2024, Invited
      • 次世代人類の知性・感性を育むために必要なこと
        明和政子
        一般社団法人電子情報技術産業協会 感性センシングと応用技術分科会, 30 Jul. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―次世代人類に必要な育ちの環境を考える
        明和政子
        妙心寺派社会事業協会 社会事業従事者研修大会, 26 Jul. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        京都女子大学食物栄養学科公開講座, 20 Jul. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の 健康の土台は乳幼児期につくられる ~ 次世代の「身体ー脳—こころ」を育むために必要なこと ~
        明和政子
        第45回新幼児教育研究会研究大会, 24 Jul. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康は こども期につくられる ―次世代人類に必要な育ちの環境を考える
        明和政子
        令和 6 年度山口県養護教諭会研修会, 23 Jul. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる
        明和政子
        第64回 関東ブロック保育研究大会 特別分科会, 05 Jul. 2024, Invited
      • 「脳科学×教育×食」次世代の持続的発展に向けた身体-脳-こころのヘルスケア・イノベーション
        明和政子
        主催 株式会社サイキンソー 健康的な心身をつくる、“腸活起点の食育”の重要性, 01 Jul. 2024, Invited
      • 特別講演 生涯にわたる心身の資本の土台は乳幼児期につくられる
        明和政子
        令和6年度 近畿乳児福祉協議会兵庫大会, 28 Jun. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の資本の土台は乳幼児期につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        主催 愛知こどものとも社主催 保育創造セミナー2024 in 名古屋, 23 Jun. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる―次世代人類に必要となる育ちの環境を考える
        明和政子
        認定こども園三国ひかり主催 子育て講演会, 22 Jun. 2024, Invited
      • 人類の持続発展を支える発達支援・教育イノベーション創出にむけて
        明和政子
        国立大学法人広島大学講演会, 17 Jun. 2024, Invited
      • 感性×脳科学×育ち 次世代人類の持続的発展に向けた心身のヘルスケア・イノベーション
        明和政子
        広島大学脳・こころ・感性科学研究センター主催 BMK コンソーシアム, 13 Jun. 2024, Invited
      • 胎児期から始まるヒトの脳と心の発達―こどもが育つ、親も育つ
        明和政子
        いのちの会京丹後主催 第 10 回いのちの講演会, 09 Jun. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は乳幼児期につくられる―次世代人類に必要となる育ちの環境を考える
        明和政子
        滋賀県私立保育連盟主催「総会講演会」, 03 Jun. 2024, Invited
      • ヒトが育ち、学ぶということ―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        主催 社会福祉法人育美会, 01 Jun. 2024, Invited
      • こどもの脳と心の育て方 ~ 腸内細菌叢を守り、からだ、そして脳と心を育む ~
        明和政子
        主催 学校法人高羽幼稚園, 25 May 2024, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ~豊かな人生を送るために~
        明和政子
        令和6年度静岡雙葉学園同窓会総会 主催 静岡雙葉学園同窓会, 19 May 2024, Invited
      • どう付き合う? どう向き合う?どう活かす?デジタル時代の子育て
        明和政子
        主催 学校法人ゆかり文化幼稚園, 18 May 2024, Invited
      • 思春期の脳と心の発達 生涯にわたる心身の健康の土台はこども期につくられる
        明和政子
        一般社団法人 Creative Internationals Medical 主催 第17回医療と創造性及び世界平和シンポジウム, 12 May 2024, Invited
      • 脳の感受性期を考慮した発達支援とは ~こどもに関わる全ての人が大切にしたい視点~
        明和政子
        株式会社フレキシムア主催 「海が育む子どもたちの可能性 シンポジウム」, 03 Apr. 2024, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと
        明和政子
        女子中高生向けオンラインイベント 不思議でおもしろい脳のメカニズム 主催 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN), 24 Mar. 2024, Invited
      • 生きる力の土台となる脳と心を育む学び
        明和政子
        関西支社合同指導者研修会 ロイヤルペンススクール 主催 株式会社学研エデュケーショナル, 23 Mar. 2024, Invited
      • 子育てに適応的な脳とこころを育む―子どもが育つ・親も育つ
        明和政子
        日本発達心理学会第35回大会 大会委員会企画シンポジウム「親性と共育:社会で子どもを育てるために」, 08 Mar. 2024, Invited
      • ヒトの脳とこころの育ちを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を考える―
        明和政子
        令和5年度 中P連親まなび委員会全市交流会 主催 京都市立中学校PTA連絡協議会, 29 Feb. 2024, Invited
      • Special Lecture: Physiological-Behavioral Dynamics in Caregiver-Child Interactions: Towards its systemic understanding and creation of 'Personalized' development support tools
        MYOWA, Masako
        Special seminar: The Food & Mood Centre at Deakin University, 25 Feb. 2024, Invited
      • こどもの発達を考える~こどもの脳とこころの育ちをどう考え保育するか?~
        明和政子
        埼玉県私立保育園連盟研修会, 19 Feb. 2024, Invited
      • ヒトが育ち、学ぶということ―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        「ねやがわ子どもフォーラム 2024 子どものここちよい居場所づくり~家庭で、学校で、地域で~」主催 寝屋川市教育委員会, 10 Feb. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        主催 公益社団法人神戸市私立幼稚園連盟, 26 Jan. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        主催 ミキグループ豊田かとれあ会, 14 Jan. 2024, Invited
      • ヒトの脳と心の育て方-生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる
        明和政子
        ハレノヒ保育園 講演会, 13 Jan. 2024, Invited
      • 生涯にわたる心身の資本はこども期につくられる―脳・こころの発達と腸内環境
        明和政子
        主催 三基商事株式会社, 2024, Invited
      • ヒトの脳とこころの育ちを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        主催 一般社団法人保健師による親子ヘルス&サポート推進協会, 16 Dec. 2023, Invited
      • OVERVIEW Physiological-Behavioral Dynamics in Caregiver-Child Interactions: Towards its systemic understanding and creation of 'personalized' development support tools
        MYOWA, Masako
        International Inter-Lab Workshop in Nanyang Technological University, 11 Dec. 2023, Invited
      • こどもも親も社会のまんなかで育まれる社会を目指して
        明和政子
        主催 社会福祉法人みかり会, 04 Dec. 2023, Invited
      • 基調講演 ヒトの脳と心を育むために必要なこと―次世代人類が生きる環境を考える―
        明和政子
        第54回岩手県母性衛生学会総会・学術講演会 主催 岩手県母性衛生学会, 02 Dec. 2023, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康はこども期につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        認定こども園三国ひかり 講演会, 25 Nov. 2023, Invited
      • こどもも親も社会のまんなかで育まれる社会を目指して
        明和政子
        オレンジリボンキャンペーン子育て講座 主催 神戸市児童養護施設連盟神戸市児童養護施設連盟, 23 Nov. 2023, Invited
      • 子どもの脳は大人の脳のミニチュア版ではない―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        主催 埼玉県公認心理士協会, 18 Nov. 2023, Invited
      • ポストコロナの今、必要とされる家庭教育とその支援
        明和政子
        令和5年度家庭教育支援関係者研修会 主催 京都府教育委員会, 15 Nov. 2023, Invited
      • 生涯にわたる心身の健康の土台は「こども期」につくられる―ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        主催 京都府教育委員会・京都府市町村教育委員会連合会, 13 Nov. 2023, Invited
      • ヒトの子育てを科学の視点で考える―子どもが育つ・親も育つ
        明和政子
        主催 藤枝市私立幼稚園・認定こども園PTA連合会, 07 Nov. 2023, Invited
      • 乳幼児期の脳と心の発達を科学の視点で理解する―次世代に必要な環境を考える
        明和政子
        主催 藤枝市私立幼稚園・認定こども園協会, 06 Nov. 2023, Invited
      • 人の脳と心の発達-表情が読めないと脳と心が育たない
        明和政子
        きよね夢テラス20周年記念イベント 主催 特定非営利活動法人きよね夢てらす, 04 Nov. 2023, Invited
      • ヒトが育ち、学ぶということ―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        令和5年度 第2回トライ! 生駒子ども読書会議 主催 生駒市図書館, 02 Nov. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        主催 豊橋創造大学短期大学部 豊橋創造大学短期大学部創立 40 周年記念事業及び豊橋市教育委員会・豊橋創造大学短期大学部連携講座2023年度市民大学トラム, 20 Oct. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        主催 向日市立第2向陽小学校・向日市立第2向陽小学校PTA, 16 Oct. 2023, Invited
      • ヒトの脳とこころの育ちを科学の視点で理解する―次世代人類にとって必要な環境を考える
        明和政子
        主催 熊本県保育協議会 令和5年度保育問題セミナー, 13 Oct. 2023, Invited
      • 自ら学びたいと思う脳と心を育てるために必要なこと
        明和政子
        主催 浜教育研究会, 09 Oct. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心の育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍の経験が教えてくれたこと
        明和政子
        米子市小中PTA連合研修会 主催 米子市小中PTA連合会, 08 Oct. 2023, Invited
      • 親子の相互作用にみる生理動態とそのシステム的理解―多様な親子の育ちを支える「個別化」発達支援法の創出を目指して
        明和政子
        精神科領域セミナー 主催 住友ファーマ株式会社, 29 Sep. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する~生涯に渡る心身の資本は幼児期に作られる~ in 東京
        明和政子
        主催 はまキッズオルパスクラブ, 16 Sep. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する~生涯に渡る心身の資本は幼児期に作られる~ in 名古屋
        明和政子
        主催 はまキッズオルパスクラブ, 15 Sep. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する~生涯に渡る心身の資本は幼児期に作られる~ in 大阪
        明和政子
        主催 はまキッズオルパスクラブ, 13 Sep. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心の発達を科学の視点で考える~コロナ禍が教えてくれたこと~
        明和政子
        主催 公益財団法人岩手県予防医学協会 第38回健康教育研究会, 11 Sep. 2023, Invited
      • 多様な親子の育ちを支える「個別化」発達支援を目指して―発達科学からのアプローチ― シンポジウム 2 子どもと家族の関係性に着目した「こころの問題、愛着形成、発達障害等」
        明和政子
        第32回日本外来小児科学会年次集会, 09 Sep. 2023, Invited
      • 生涯にわたる心身の資本の土台は「こども期」につくられる
        明和政子
        令和5年度長野市幼稚園・認定こども園連盟「保護者研修会」, 01 Sep. 2023, Invited
      • 子どもの発達に「新しい生活様式」はどう影響するか?
        明和政子
        2023 第26回夏季セミナー サマーリフォームスタディー, 27 Aug. 2023, Invited
      • 次世代人類を育む保育者に、今、求められること
        明和政子
        主催 焼津市保育園協会, 26 Aug. 2023, Invited
      • 食と心身の発達科学―多様な親子の育ちを支える個別化発達支援を目指して―
        明和政子
        公益社会法人日本食品科学工学会第70回記念大会 シンポジウム 24B: 産官学連携委員会・大会実行委員会合同シンポジウム こども真ん中社会のための乳幼児の食と健全成育の科学とその未来(こども家庭庁創設の年に), 24 Aug. 2023, Invited
      • 乳幼児の脳と心を育てるために必要なこと
        明和政子
        主催 鹿児島教区保育連盟, 21 Aug. 2023, Invited
      • 特別講演 ヒトの脳と心(人間らしさ)の創発・発達
        明和政子
        主催 全国スクールリーダー育成研修 E.FORUM, 18 Aug. 2023, Invited
      • 「心地良い」が脳を育てる―次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 栃っこ未来育推進会, 06 Aug. 2023, Invited
      • 教育講演 ヒトの社会性の創発・発達、その多様な軌跡
        明和政子
        第46回日本神経科学大会, 03 Aug. 2023, Invited
      • 基調講演 胎児期からはじまるヒトの脳と心の発達 ~幼児教育に必要な視点~
        明和政子
        主催 一般社団法人長野県私立幼稚園・認定こども園協会 令和5年度東海北陸地区私立幼稚園教育研究長野大会, 27 Jul. 2023, Invited
      • 記念講演 ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 岡山県保育協議会 第68回中国地区保育研究大会, 26 Jul. 2023, Invited
      • 比較認知発達科学」からみた子どものこころの発達
        明和政子
        主催 新幼児教育研究会 第44回新幼児教育研究会研究大会, 24 Jul. 2023, Invited
      • 身体を通してこころを感じる―ポストコロナ社会で幸せを感じる生き方を探そう
        明和政子
        第28回ひと・健康・未来シンポジウム2023京都 主催 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団, 22 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 保育創造セミナー 保育研修会, 16 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 大分県保育連合会 令和5年度専門職員研修会, 14 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        兵庫県保育協会令和5年度近畿ブロック保育研究集会, 13 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心に必要な環境を考える―次世代人類に向けて―
        明和政子
        主催 公益財団法人日本小児科医会25th 「子どもの心」研修会, 08 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの育ちにまつわる基礎研究を活かした産学官連携の事例
        明和政子
        主催 京大オリジナル株式会社 こころの科学と社会をつなぐ~京都大学こころの科学ユニットからの提案~ 『こころの科学』で『社会課題の解決』へ 2023, 07 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心(人間らしさ)の創発・発達―次世代人類が生きる環境、社会について考える
        明和政子
        京都大学エグゼクティブリーダーシッププログラム(ELP)2023前期⑪, 01 Jul. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心の多様な発達 「発達障害」を再考する
        明和政子
        主催 一般社団法人日本スイミングクラブ協会, 25 Jun. 2023, Invited
      • コロナ禍での乳幼児の心と脳の育ち
        明和政子
        主催 一般社団法人栃木県幼稚園連合会, 19 Jun. 2023, Invited
      • ポストコロナ社会に生きるヒトの育ちを考える
        明和政子
        主催 徳島県保健医協会, 18 Jun. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        第584回北九州地区小児科医会学術講演会 第53回北九州子どものこころ懇話会講演会 合同講演会, 15 Jun. 2023, Invited
      • 子どもの育ちの道すじを理解する
        明和政子
        社会福祉法人三光事業団 2023年度公開研修会, 10 Jun. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを支える環境とは 子どもが育つ・親も育つ
        明和政子
        主催 こうのとりのゆりかご in 関西, 04 Jun. 2023, Invited
      • 子どもたちの脳と心の発達について ~子ども基本法施行にあたり~
        明和政子
        主催 滋賀県私立保育連盟, 02 Jun. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        令和5年度 第38回 京都府小学校校長会研究大会, 30 May 2023, Invited
      • コロナ禍、そしてポストコロナ時代の子どもたちの育ち
        明和政子
        日本家政学会第75回大会 日本家政学会児童部会, 27 May 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 右京区保育士会, 20 May 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 おおきな木 「脳科学から見る 心とカラダを育む子育て」講演会, 29 Apr. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        主催 一般社団法人市民審議会「心地良い」が脳を育てる―ポストコロナの子育てシンポジウム, 23 Apr. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する ―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて
        明和政子
        「絵本講師の会」交流会 20周年 記念講演会 主催 NPO法人「絵本で子育て」センター, 08 Apr. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する
        明和政子
        2023年度 JAPE春季幼年教育研修会 主催 公益社団法人日本幼年教育会, 27 Mar. 2023, Invited
      • コロナ時代に豊かな心を育てるために知っておきたいこと
        明和政子
        主催 尾張旭市市民活動団体「子どもたちの未来のために大人が学び・考える会」, 21 Mar. 2023, Invited
      • コロナ禍でのこどもの育ちをふりかえる
        明和政子
        主催 アフターコロナの羅針盤 講演会実行委員会, 18 Mar. 2023, Invited
      • コロナ禍における子どもの権利を考えよう
        明和政子
        主催 埼玉弁護士会人権擁護委員会, 11 Mar. 2023, Invited
      • コロナ禍での子ども・子育て
        明和政子
        令和4年度保育所等運営管理者研修会 主催 滋賀県保育協議会, 01 Mar. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        昭和大学横浜市北部病院 最新知見を学ぶ会 主催 住友ファーマ株式会社, 27 Feb. 2023, Invited
      • 脳科学から見る心とカラダを育む子育て
        明和政子
        みんなで学ぼう講演会 主催 みんなで学ぼう会, 19 Feb. 2023, Invited
      • コロナ禍における子どもの育ちを考える
        明和政子
        令和4年度保育大会研修会主催 千葉市民間保育園協議会, 18 Feb. 2023, Invited
      • 子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか
        明和政子
        世田谷区地域の絆ネットワーク支援補助金事業 主催 玉川田園調布防犯パトロール隊, 15 Feb. 2023, Invited
      • ヒトの育ちの根幹を理解する
        明和政子
        令和4年度 全国私立保育連盟研修部長会議, 06 Feb. 2023, Invited
      • ポストコロナ社会に生きるヒトの育ちを考える
        明和政子
        JCRセミナー 主催 JCRファーマ株式会社, 02 Feb. 2023, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと―ポストコロナ社会をみすえて
        明和政子
        令和4年度 みえ出産前後からの親子支援講習会 主催 公益社団法人 三重県医師会, 15 Jan. 2023, Invited
      • こどもたちの未来のために今できること―コロナ禍の育ちと学び
        明和政子
        主催 LLIイタリア語ラボ, 09 Jan. 2023, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する ~コロナ禍で見えてきた子どもへの影響~
        明和政子
        主催 千葉県保育協議会風の丘保育園, 19 Dec. 2022, Invited
      • 子どもたちの脳や心の発達と学校教育③ ~幼児教育を中心に~
        明和政子
        帝塚山学院 「次世代教育研究」学習会, 13 Dec. 2022, Invited
      • 脳科学からみたヒトの育ち―ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        主催 大阪市臨床心理職員会, 10 Dec. 2022, Invited
      • 脳科学の視点からヒトの育ちを考える―ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        主催 保育総合研究会 第77回定例会, 09 Dec. 2022, Invited
      • 脳科学の視点から考えるアタッチメント―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        主催 社会福祉法人みかり会, 07 Dec. 2022, Invited
      • 音楽による乳幼児の内受容感覚発達メカニズム解明と社会実装
        明和政子
        ムーンショット9「Awareness Musicによる「こころの資本」イノベーションと新リベラルアーツの創出, 03 Dec. 2022, Invited
      • New Perspectives of Parent -infant Synchronicity Studies: Behavioural and Biological Foundations
        MYOWA, Masako
        International Workshop, 24 Nov. 2022, Invited
      • Dyadic Neurophysiological Coordination
        MYOWA, Masako
        The Fourth International Inter-Lab Workshop, 24 Nov. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        主催 NPO法人国際ボンディング協会 第5回 Bondingリレーセミナー, 20 Nov. 2022, Invited
      • 就学前のこどもの育ちに関し、各時期においてとくに優先して取り組むべき事項とその考え方 ―人間科学・脳科学からの提案―
        明和政子
        第4回 「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会, 15 Nov. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        主催 沼津市私立幼稚園協会, 11 Nov. 2022, Invited
      • ポストコロナ社会でのヒトの育ちを考える
        明和政子
        公益社団法人日本心理学会公開シンポジウム「子どもの発達の理解と支援に向けて いま社会に求められることは何か」, 06 Nov. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        第11回 子ども・子育て支援全国大会in富山, 04 Nov. 2022
      • 脳の発達を聞いてみよう 0歳からの幼児教育
        明和政子
        主催 第38回宇都宮共和大学 子育て支援研究センター公開講座, 29 Oct. 2022, Invited
      • 身体感覚を軸としたヒトの社会性発達の多様性、その生物学的基盤
        明和政子
        2022年度生理研研究会 第12回社会神経科学研究会, 27 Oct. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        令和4年度 日本助産師会南北関東地区研修会, 23 Oct. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        令和4年度 名古屋市・名古屋保育士会研修会, 22 Oct. 2022, Invited
      • ポストコロナ社会に生きる次世代人類の育ちを考える
        明和政子
        健都イノベーションパーク交流セミナー 京大発イノベーションを探る@健都「乳幼児期からはじめる生涯の健康づくり―日本人乳幼児専用腸内細菌データベースの構築」, 17 Oct. 2022, Invited
      • 身体性からみたヒトの脳と心の創発―「ことばの前のことば」をたどる
        明和政子
        ことばの科学会 オープンフォーラム2022, 16 Oct. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える
        明和政子
        令和4年度 京都市立堀川高校PTA一期一会講演会, 15 Oct. 2022, Invited
      • コロナ禍が子どもの脳と心に及ぼす影響
        明和政子
        令和4年度 保育士全体研修 主催 豊川市保育連絡協議会, 03 Oct. 2022, Invited
      • 人類のスタイルは共同養育
        明和政子
        主催 社会福祉法人富山YMCA福祉会, 01 Oct. 2022, Invited
      • 豊かな心を育てるために今、大人ができること
        明和政子
        令和4年度札幌市子育て支援講演会 主催 札幌市・札幌市子育て支援推進ネットワーク協議会, 25 Sep. 2022, Invited
      • 基調講演 ヒトの脳と心を育むために必要なこと ~ポストコロナ社会をみすえて~
        明和政子
        第10回医療と創造性及び世界平和シンポジウム~医療と家庭の健康創造~ 主催 一般社団法人Creative Internationals Medical, 23 Sep. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―ヒトの育ちにとって今こそ大切なこと
        明和政子
        栃木県私立保育連盟令和4年度夏期セミナー 主催 栃木県私立保育連盟, 26 Aug. 2022, Invited
      • 子どもたちの脳や心の発達と学校教育② ~初等教育を中心に~
        明和政子
        帝塚山学院「次世代教育研究」学習会 主催 学校法人帝塚山学院, 24 Aug. 2022, Invited
      • コロナ禍における子どもの育ち―ポストコロナ社会をみすえて
        明和政子
        主催 学校法人無憂樹学園 講演会, 12 Aug. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 多様性はどのように創発するのか?
        明和政子
        022年度モンキーキャンパス 主催 公益財団法人日本モンキーセンター, 07 Aug. 2022, Invited
      • 第43回京都学校教育相談研究大会 全体会講演
        明和政子
        主催 京都教育研究会 山城北ブロック城陽市教育, 06 Aug. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代の育ちを考える―
        明和政子
        第43回京都学校教育相談研究大会 全体会講演, 03 Aug. 2022, Invited
      • コロナ禍の子どもたち―ヒトの脳と心を育むために
        明和政子
        岩手県学校保健研究会第116回研修会 主催 岩手県学校保健研究会, 01 Aug. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会に生きる次世代に向けて
        明和政子
        主催 鳥取県子ども家庭育み協会, 25 Jul. 2022, Invited
      • 発達科学の観点から、今こそヒトの育ちにとって大切なこと
        明和政子
        第24回日本母性看護学会 教育講演, 26 Jun. 2022, Invited
      • いのちの不思議―心が芽生えるとき
        明和政子
        主催 兵庫いのちを大切にする会 第23回いのちの講演会, 25 Jun. 2022, Invited
      • コロナ禍における子どもの育ち―「ポストコロナ社会」での子育て支援で大切にしていきたいこと
        明和政子
        主催 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館, 17 Jun. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会をみすえて次世代に伝えたいこと
        明和政子
        主催 学校法人帝塚山学院, 13 Jun. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍の今、大切にしたいこと
        明和政子
        令和4年度 理事長・設置者、園長合同研修会 主催 静岡県私立幼稚園振興協会, 03 Jun. 2022, Invited
      • 脳の発達と子どもの発達の原理・原則について
        明和政子
        徳島県市町村保健師研修会, 25 Apr. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―ポストコロナ社会をみすえて大切にしたいこと
        明和政子
        令和4年度淡路子育て応援ネットワーク交流会, 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        令和3年度こどもみらい館第10回共同機構研修, 06 Dec. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        021年度 全国保育実践交流連絡会 WEB講演, 04 Dec. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        令和3年度第65回千葉県保育園振興大会基調講演千葉県保育, 02 Dec. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと―コロナ禍での子ども・子育てを考える
        明和 政子
        練馬助産師会 WEB開催, 28 Nov. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解するコロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        令和3年度近畿ブロック保育士会リーダーセミナー, 27 Nov. 2021, Invited
      • 身体感覚を軸としたヒトの社会性発達とその多様性
        明和 政子
        シンポジウム1日本発達神経科学科学会 WEB開催, 20 Nov. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        主催 広島県教育委員会 乳幼児教育支援センター WEB開催, 18 Nov. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―コロナ禍の乳児保育で大切にしたいこと
        明和 政子
        全国認定子ども園協会 青森県支部 令和3年度キャリアアップ研修会 WEB開催, 17 Nov. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―コロナ禍のヒトの育ちで大切にしたいこと
        明和 政子
        主催 群馬県 特定非営利活動法人Annakaひだまりマルシェ研修会 WEB開催, 15 Nov. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと
        明和 政子
        主催 三基商事株式会社健康情報講演会 WEB開催, 10 Nov. 2021, Invited
      • 科学からひも解くヒトの”男性”育児
        明和 政子
        江崎グリコ株式会社 セミナー, 02 Nov. 2021, Invited
      • コロナ禍でのヒトの育ち
        明和 政子
        国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 WEB開催, 29 Oct. 2021, Invited
      • 子どもが育つ・保育者も育つ
        明和 政子
        主催 町田市法人保育園協会 WEB開催, 25 Oct. 2021, Invited
      • 親性脳の育ち方
        明和 政子
        主催 薔薇棘会 WEB開催, 19 Oct. 2021, Invited
      • ママたちが緊急事態!? 子育て悩みの謎を最新科学で解き明かす
        明和 政子
        主催 熊本県保育協議会 令和3年度保育問題セミナー, 18 Oct. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する「コロナ禍において大切にしたいこと」
        明和 政子
        主催 一般社団法人長野県保育連盟 令和3年度 第60回長野県保育研究会 WEB開催, 17 Oct. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和 政子
        公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会近畿第一ブロック講演会 WEB開催, 10 Oct. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍の今,大切にしたいこと
        明和 政子
        第59回北九州市保育研修大会 記念講演 主催 一般社団法人北九州市保育所連盟・北九州市 WEB開催, 07 Oct. 2021, Invited
      • 脳科学の視点から考える人材育成及び人材定着 ヒトの脳と心を育むために必要な環境を考える
        明和 政子
        社会福祉法人みかり会研修会, 04 Oct. 2021, Invited
      • 記念講演 What is Human Nature ? 人類の未来を考える
        明和 政子
        富山県立高岡高等学校令和3年度創立記念式典 WEB開催, 01 Oct. 2021, Invited
      • ヒトの社会性の創発・発達,その多様な軌跡
        明和 政子
        第29回脳の世紀シンポジウム 主催 NPO法人脳の世紀推進会議 WEB開催, 15 Sep. 2021, Invited
      • 内受容―外受容感覚の統合からとらえるヒトの発達
        明和 政子
        ボイタ医師研究会 WEB開催, 04 Sep. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと~科学の視点で(コロナ禍の)子ども・子育てを考える
        明和政子
        公益財団法人岩手県予防医学協会, 09 Jul. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心の発達,その多様性創発―発達科学の視点から
        明和 政子
        京都大学医学研究科健康情報学分野COI連携勉強会 WEB開催, 16 Aug. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍での保育と子育てで大事にしたいこと
        明和政子
        ハレノヒ保育園・ハレノヒ保育園保護者会 講演会, 31 Jul. 2021, Invited
      • Parent-Child Neurophysiological Coordination
        Masako Myowa
        JSPS-ISF Inter-Lab Workshop 2021, Jul. 2021, Invited
      • 親性脳について
        明和政子
        京都大学×Glico パパママセミナー, 25 Jul. 2021, Invited
      • コロナ禍での子どもの育ちを考える―ヒトの脳と心を育むために必要なこと
        明和政子
        第62回東海北陸保育研究大会 記念講演, 22 Jul. 2021, Invited
      • 胎児期からはじまるヒトの脳と心の発達
        明和政子
        7月13日「生命尊重の日」の集い, 13 Jul. 2021, Invited
      • コロナ禍の子どもたちの育ちを考える―科学の視点でひもとく乳幼児期の育ちの危機と支援
        明和政子
        東京都社会福祉協議会保育部会オンライン研修, 12 Jul. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍の保育で大事にしたいこと―
        明和政子
        特定非営利活動法人ちゃいるどねっと大阪 人権保育講座, 02 Jul. 2021, Invited
      • 科学の視点からヒトの育ちに必要な条件を考える―親子はともに社会で育てるべき対象である―
        明和政子
        (株)ワコール乳房文化研究会「コロナ時代が変える私たちの生活と意識」コロナ時代が変える出産・授乳・育児, 19 Jun. 2021, Invited
      • 親性脳の育て方
        明和 政子
        自民党 男性の育休「義務化」を目指す議員連盟 改正育休法成立の報告会, 14 Jun. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍での保育で大事にしたいこと
        明和 政子
        主催 富山県民間保育連盟講演会, 27 May 2021, Invited
      • コロナ禍における保育の在り方
        明和 政子
        令和3年度島根県認可保育園(所)理事長会総会, 25 May 2021, Invited
      • 科学の視点からヒトの育ちに必要な条件を考える―親子はともに社会で育てるべき対象である―
        明和 政子
        超党派ママパパ議員連盟総会, 19 May 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍での保育で大事にしたいこと
        明和 政子
        主催 倉敷市保育協議会, 08 May 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍での保育で大事にしたいこと
        明和 政子
        主催 群馬県保育協議会, 08 Mar. 2021, Invited
      • ヒトの共同養育が育む親性の発達 ―現代版・共同養育システムの構築を目指して
        明和 政子
        主催 やまなし子育て応援ネットワークはぴはぴ 研修交流会, 06 Mar. 2021, Invited
      • ヒトの脳と心の発達を支える共同養育の役割
        明和 政子
        主催 一般社団法人平和政策研究所 オンライン政策研究会, 19 Feb. 2021, Invited
      • 胎児期からの子どもの心の育ち~科学から見たヒトの脳の発達について~
        明和 政子
        主催(公社)千葉市民間保育園協議会, 16 Feb. 2021, Invited
      • 子どもの脳と心を育むために必要なこと
        明和 政子
        科学的視点から育児を考える 主催 和歌山県有田川町教育委員会 教育講演会, 14 Feb. 2021, Invited
      • コロナ禍でもつながる子育て支援とは
        明和 政子
        主催 群馬県 NPO法人Annakaひだまりマルシェ, 06 Feb. 2021, Invited
      • 科学の視点からヒトの脳と心の発達を理解する
        明和 政子
        社会福祉法人東京都社会福祉協議会 令和2年度東社協保育部会 保育講座③, 05 Feb. 2021, Invited
      • 今の子どもたちの育ちに大切なことは何か
        明和 政子
        主催 下京保育研究会, 04 Feb. 2021, Invited
      • 幼児教育推進シンポジウム 科学的エビデンスにもとづく幼児教育の可能性
        明和 政子
        主催 島根県健康福祉部 島根県教育委員会, 29 Jan. 2021, Invited
      • 令和2年度法人経営トップセミナー
        脳科学の視点から人材定着を考える 主催 兵庫県社会福祉法人経営者協議会, 10 Dec. 2020, Invited
      • 京大オリジナル産学連携セミナー
        (第4回)日本の少子化問題と発達科学の貢献可能性 オンライン連続セミナー こころの科学と社会をつなぐ ~京都大学「心の先端研究ユニット」からの提案~, 25 Nov. 2020, Invited
      • 「コロナ禍」の今 私たちができる子育て応援山梨県
        明和 政子
        令和2年度山梨子育て支援人材育成強化事業 主催 やまなし子育て応援ネットワーク はぴはぴ, 21 Nov. 2020, Invited
      • 提案代表者・座長
        明和 政子
        自然科学研究機構生理学研究所 第10回社会神経科学研究会「社会性の創発・発達,その多様な軌跡」, 19 Nov. 2020, Invited
      • 親子双方の発達を支える日本社会実現に向けて―コロナ禍での経験から考える
        明和 政子
        (公社)京都私立幼稚園協会主催 令和2年度 第47回 設置者・園長教職員研修大会, 18 Nov. 2020, Invited
      • 今こそ考えたい親子のかかわり
        明和 政子
        主催 京都府教育委員会・京都府PTA協議会京都府PTA指導者研修会, 01 Oct. 2020, Invited
      • 社会脳の発達と身体接触―なぜヒトは他者からこれほど学びたがるのか
        明和 政子
        シンポジウム2 ヒトとロボットの触覚・痛覚の発達とその社会性基盤 日本赤ちゃん学会第20回学術集会, 19 Sep. 2020, Invited
      • 親子双方の発達を支える日本社会実現に向けて―コロナ禍での経験から考える
        明和 政子
        主催 子育て政策を考えるクロストーク実行委員会 子ども・子育てミニ課題報告×クロストーク:現場から考える未来の子育て政策, 16 Sep. 2020, Invited
      • ヒト特有の社会的認知の創発と発達の生物学的基盤―なぜヒトは他者からこれほど学びたがるのか?
        明和 政子
        一般社団法人 日本行動分析学会 第38回年次大会, 29 Aug. 2020, Invited
      • ヒトの脳と心の発達とその生物学的基盤―子どもが育つ,親も育つ
        明和 政子
        べびぃLabo☆Ceres 講演会, 23 Aug. 2020, Invited
      • ヒトの発達の謎を解く―胎児期から人類の未来まで
        明和 政子
        株式会社ジャクエツ 次世代園経営者セミナー, 20 Aug. 2020, Invited
      • 新型コロナウイルス感染症が招いた「新たな生活様式」と保育実践
        明和 政子
        公益社団法人 全国私立保育園連盟 WEB研修, 07 Aug. 2020, Invited
      • Slow, but steady(ゆっくりと,でも着実に)
        明和 政子
        日本神経科学学会シンポ第43回日本神経科学大会教育シンポジウム(4ES03a-01), Invited
      • 基調講演 ヒトの心の成り立ちをたどる―発達と進化の基盤
        明和 政子
        日本保育学会第73回大会, 16 May 2020, Invited
      • ヒトの子育ての原点―なぜ地域ぐるみの子育て支援が求められるのか
        明和 政子
        高田短期大学 育児文化研究センター講演会, 01 Feb. 2020, Invited
      • ヒトの脳と心の発達
        明和 政子
        一般社団法人京都府保育協会キャリアアップ研修 乳児保育・教育 幼児教育・保育, 27 Jan. 2020, Invited
      • ヒトの脳と心の創発・発達
        明和 政子
        理化学研究所革新知能統合研究センター主催 AIと文化を考える公開シンポジウム《AIと身体性、AIの身体性、AIと社会の身体性》, 21 Jan. 2020, Invited
      • 人類進化からみた子育ての未来 ~ヒトの愛着関係の構築とその生物学的基盤~
        明和 政子
        学校法人平成学園 創立30周年記念式典 記念講演, 19 Jan. 2020, Invited
      • ヒトにとって「密・身体接触」はなぜ必要か―発達神経科学の観点から
        明和 政子
        日本農芸化学会 第36回わんさかセミナー, 18 Jan. 2020, Invited
      • ヒトの発達の謎を解く―胎児期から人類の未来まで
        明和 政子
        (公社)京都私立幼稚園協会主催 平成31・令和元年度 第27回 設置者・園長特別研修会, 14 Dec. 2019, Invited
      • ヒトの発達の謎を解く
        明和 政子
        令和元年度研修講座, 06 Dec. 2019, Invited
      • ヒトの発達の謎を解く~胎児期から人類の未来まで~
        明和 政子
        01 Dec. 2019, Invited
      • 子どもが育つ・親も育つ―ヒトがヒトらしく育つために必要な条件
        明和 政子
        第10回子ども・子育て支援全国研究大会 パネルディスカッション「語り場から始まる子育てプラットフォームづくり」, 28 Nov. 2019, Invited
      • Human Social Cognition
        Myowa masako
        Evolutionary-Developmental Perspective CIFER-IRCN Child Brain Development Program Meeting, 11 Nov. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―ヒトがヒトらしく育つために必要な条件とは
        明和 政子
        第11回 トコ助産院研修会, 09 Nov. 2019, Invited
      • Body awareness and social cognitive development
        Myowa masako
        the fetal period Special Psychology Seminar, 30 Oct. 2019, Invited
      • 乳児期における社会的認知の発達について:最新の動向」
        明和 政子
        公社)千葉県民間保育園協議会研修会, 25 Oct. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―ヒトがヒトらしく育つために必要な条件とは?
        明和 政子
        第43回札幌市私立保育園連盟保育研究大会, 18 Oct. 2019, Invited
      • ヒトの発達の謎を解く
        明和 政子
        (株)ジャクエツ勉強会, 04 Oct. 2019, Invited
      • Parent-Child Neurophysiological Coordination
        Myowa masako
        JSPS-ISF joint research program, International Workshop in Developmental Science, 10 Sep. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達を科学的にとらえる
        明和 政子
        主催 兵庫県 第5回 兵庫県内認定こども園関係団体協議会研究会, 07 Sep. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ~知っておきたい3つのこと~
        明和 政子
        主催 京都市小学校PTA連絡協議会, 05 Sep. 2019, Invited
      • ヒトの育ちを科学的にとらえる
        明和 政子
        (研修Ⅳ)主催 全国神社保育団体連合会関西ブロック協議会, 令和元年度関西ブロック総会・研修会 京都大会, 25 Aug. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達を支える環境
        明和 政子
        第34回 全日本私立幼稚園連合会関東地区教員研修 山梨大会 第13フォーラム「共同養育とアタッチメント」, 22 Aug. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達―知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        主催 EQWELチャイルドアカデミー, 18 Aug. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達~知っておきたい3つのこと~
        明和 政子
        日本教育会大阪府支部設立40周年記念第65回講演会, 22 Jul. 2019, Invited
      • 胎児期からはじまるヒトの心
        明和 政子
        京都小さな生命を考える懇談会・京都小さな生命を守る母親の会 主催 第28回いのちの講演会, 15 Jul. 2019, Invited
      • 最新の科学から見た脳の発達と共同養育 ~子どものこころを育むために大切なこと~
        明和 政子
        一般社団法人盛岡市医師会主催 母子保健講演会, 05 Jul. 2019, Invited
      • Body awareness and social cognitive development
        Myowa masako
        the fetal period Psycholoy Seminar, 13 Jun. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ―知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        京都府私立幼稚園連盟主催 平成31年度幼稚園教育理解推進事業研修会, 13 Jun. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ―知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        一般財団法人山口県保育協会 第49回山口県保育大会, 09 Jun. 2019, Invited
      • 胎児期からはじまるヒトの心の発達
        明和 政子
        主催 鹿児島いのちを大切にする会 第12回いのちの講演会, 08 Jun. 2019, Invited
      • ヒトらしい心が生まれる道すじをたどる ―チンパンジーが教えてくれること
        明和 政子
        一般社団法人群馬県民間保育園・こども園協会, 28 May 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達を科学的にとらえる―知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        岡山県私立保育園連盟講演会, 24 May 2019, Invited
      • ホモ・サピエンスの未来―発達科学者に課された課題
        明和 政子
        京都大学学術情報メディアセンターセミナー「心理の可視化・分析」, 22 Apr. 2019, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        大阪大学大学院医学研究科先進融合医学共同研究講座研究会, 22 Mar. 2019, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        文部科学省共同利用・共同研究拠点 玉川大学脳科学研究所 社会神経科学研究拠点 シンポジウム「神経科学的アプローチによる発達研究の最前線」, 08 Mar. 2019, Invited
      • 身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        一般社団法人京都府言語聴覚士会講演会, 24 Feb. 2019, Invited
      • 乳児期における社会的認知の発達について
        明和 政子
        (公社)千葉市民間保育園協議会平成30年度保育大会研修会, 23 Feb. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ―知っておきたい3つのこと―
        明和 政子
        学校法人関西大学 聖和短期大学主催 研修会, 20 Feb. 2019, Invited
      • ヒトの社会的認知機能の発達とその進化的基盤
        明和 政子
        大日本住友製薬株式会社主催 いわて精神科医療セミナー, 15 Feb. 2019, Invited
      • ニッポンの家族が非常事態 !? ~ 最新科学で迫るヒトの子育て~
        明和 政子
        第61回熊本県保育研究大会・熊本県保育協議会, 31 Jan. 2019, Invited
      • 人類の育児スタイルは「共同養育」~現代のママたちがつらい本当の理由~
        明和 政子
        NPOブックスタート主催 「子ども・社会を考える」講演会, 27 Jan. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ―子どもが育つ・親も育つ―
        明和 政子
        公文教育研究会船橋事務局 新春講座, 16 Jan. 2019, Invited
      • ヒトの脳と心の発達 ―知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        一般社団法人京都府保育協会主催 平成30年度京都府保育所職員全体研修会, 14 Dec. 2018, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        平成30年度連続セミナー 第4回, 11 Dec. 2018, Invited
      • ヒトはなぜ「教育」するのか―ヒトの心の発達とその進化の道すじ―
        明和 政子
        兵庫県加西市研修講座 発達支援講演会, 08 Dec. 2018, Invited
      • 未来の子どもたちの脳と心の発達を考える
        明和 政子
        第9回 子ども・子育て支援全国研究大会2018in埼玉 分科会1, 04 Dec. 2018, Invited
      • ヒトの社会的認知の発達とその進化的基盤 ―知っておきたい3つのこと―
        明和 政子
        主催(公社)京都市私立幼稚園協会 第26回設置者・園長特別研修会, 01 Dec. 2018, Invited
      • Maternal nurturing experiences affects the perception and recognition of adult - but not infant - facial expressions
        Masako Myowa-Yamakoshi
        International Congress of Infant Studies 2018, 04 Jul. 2018
      • ヒトの育児の進化の道すじ ~なぜ地域ぐるみの子育て支援が求められるのか~
        明和 政子
        第14回大山町社会福祉大会ボランティアフェスティバル, 17 Jun. 2018, Invited
      • ヒトの育ちについて知っておきたい3つのこと
        明和 政子
        第1回全市家庭教育セミナー, 15 May 2018, Invited
      • 教育講演 ヒトの心の発達とその進化的基盤
        明和 政子
        第56回日本小児歯科学会大会, 10 May 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える
        明和 政子
        御所の杜ほいくえん・御所の杜学童クラブ開園記念講演会, 31 Mar. 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点―少子化問題を再考する
        明和 政子
        市民公開講座 第18回 ひと・健康・未来シンポジウム2018京都, 24 Mar. 2018, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        第16回 注意と認知研究会, 04 Mar. 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える ―子どもも育つ,親も育つ
        明和 政子
        株式会社ジャクエツ定例勉強会, 23 Feb. 2018, Invited
      • 幸せな社会づくりを考える―ヒトらしい心のはたらきからみえてくるもの―
        明和 政子
        ふくおかきずなフェスティバル, 18 Feb. 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える
        明和 政子
        子育て支援従事者セミナー, 08 Feb. 2018, Invited
      • なぜ地域ぐるみの子育て支援が求められるのか ―ヒトの育児の進化の道すじをたどる―
        明和 政子
        新見公立大学にいみ子育てカレッジ10周年記念講演会記念講演, 27 Jan. 2018, Invited
      • 子どもが育つ,親も育つ
        明和 政子
        公益財団法人前川財団 第7回未来教育シンポジウム「親と子のコミュニケーション」, 20 Jan. 2018, Invited
      • チンパンジーの育ちからヒトの育ちをひもとく
        明和 政子
        京都SKYシニア大学, 16 Jan. 2018, Invited
      • ヒトの育児の進化の道すじ 〜なぜ地域ぐるみの子育て支援が求められるのか〜
        明和政子
        第14回大山町社会福祉大会ボランティアフェスティバル, 2018, Invited
      • 心はいつから芽生えるの?コミュニケーションは胎児期から
        明和政子
        ワン&オンリーいのちの会東京主催 第4回いのちの講演会, 2018, Invited
      • ヒトの社会的認知機能の発達とその進化史的基盤
        明和政子
        西北五地区精神科医会, 2018, Invited
      • 心の発達と教育の進化的基盤
        明和政子
        日本教育心理学会第60回大会準備委員会企画シンポジウム「教育の生物学的基盤―進化か文化か」, 2018
      • ヒトの社会的認知の発達とその進化的基盤
        明和政子
        公益社団法人全国私立保育園連盟幹部セミナー, 2018, Invited
      • トの脳と心の発達とその進化的基盤
        明和政子
        食育劇団 和楽 研究会, 2018, Invited
      • 共同養育を支えるヒトの心―子育ての原点を考える
        明和政子
        平成30年度山梨県子育て支援隊人材育成強化事業 やまなし子育て応援ネットワークはぴはぴ2018交流セミナー, 2018, Invited
      • 新科学でひも解く親と子どもの脳と心の発達―子どもが育つ・親も育つ
        明和政子
        京都市子ども若者はぐくみ局 平成30年度母子保健業務説明会, 2018, Invited
      • ヒトの子育ての原点 なぜ地域ぐるみの子育て支援が求められるのか
        明和政子
        大阪府豊能町教育委員会 平成30年度児童虐待防止キャンペーン講演会, 2018, Invited
      • 地域社会で子育てを支える意義について
        明和 政子
        横浜市地域子育て支援フォーラム つながるヨコハマ ~こども・ひとが育つ地域をつくる~, 11 Dec. 2017, Invited
      • ヒトらしい心を育む環境
        明和 政子
        阪神シニアカレッジ, 08 Dec. 2017, Invited
      • 心の誕生
        明和 政子
        阪神シニアカレッジ, 04 Dec. 2017, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える
        明和 政子
        大東市民生委員児童委員協議会研修会, 21 Nov. 2017, Invited
      • 子育てがつらいのはなぜ? ―最新科学でひもとくヒトの子育て―
        明和 政子
        豊橋市児童虐待防止講演会, 17 Nov. 2017, Invited
      • ヒトの心の発達とその進化的基盤 ―周産期からの身体感覚と認知機能の創発・発達―
        明和 政子
        第3回北海道肢体不自由療育セミナー「発達と療育・障害児教育・保育の再考」, 12 Nov. 2017, Invited
      • 胎児はすでにお腹の中から心をはたらかせている
        明和 政子
        生命尊重の日 京都小さな生命を考える懇談会, 09 Nov. 2017, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える ―子どもが育つ・親も育つ―
        明和 政子
        第8回 子ども・子育て支援全国研究大会 2017 in 山口, 27 Oct. 2017, Invited
      • 子どもが育つ・親も育つ ―ヒトの心を育む環境について考える―
        明和 政子
        公文教育研究会・町田事務局 幼児教育特別講座, 25 Oct. 2017, Invited
      • ヒトの子育ての原点を考える―子どもが育つ・親も育つ
        明和 政子
        生み育てる人の心と体に寄り添うための子育て支援者「15のまなび+1」, 22 Oct. 2017, Invited
      • ヒトの子育てを支える新たな試み―日本の少子化の根底にある問題を再考する―
        明和 政子
        第10回大学リレーセミナー 公益財団法人京都産業21 けいはんな支所 KICK事務局, 18 Oct. 2017, Invited
      • 胎児に心はあるのか―比較認知科学のアプローチから
        明和 政子
        第11回生命に関する法律・制度を考える勉強会, 14 Oct. 2017, Invited
      • Body awareness and social cognitive development from the fetal period
        Masako Myowa-Yamakoshi
        The 44th Naito Conference Decision Making in the Brain: Motivation, Prediction, and Learning., 06 Oct. 2017, Invited
      • 教育講演3 周産期からの身体感覚と社会的認知発達
        明和 政子
        第39回日本生物学的神経医学会・第47回日本神経精神薬理学合同年会, 29 Sep. 2017, Invited
      • International Workshop: How the Brain Got Language: Towards a New Road Map
        Masako Myowa-Yamakoshi
        International Workshop: How the Brain Got Language: Towards a New Road Map, 28 Aug. 2017, Invited
      • ヒトの心はいつ生まれるのか?―誕生と進化の道すじ
        明和 政子
        東進ハイスクール 2017 大学学部研究会, 09 Aug. 2017, Invited
      • 子どもが育つ・親も育つ ―ヒトの心の発達と進化の基盤
        明和 政子
        三田市私立幼稚園連合会・三田市私立幼稚園PTA連合会PTA連合会, 13 Jul. 2017, Invited
      • 幼児期のトイレトレーニングを促進する機能をもつアプリケーションの開発
        松永倫子; 成戸洋介; 吉田千里; 菅文美; 松代茜; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集,17th,58, 08 Jul. 2017
      • 乳児期の音声模倣における発話知覚と産出の関連
        明和 政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集,17th,78, 07 Jul. 2017
      • 進化認知脳科学特論・生命環境科学特別講義VII
        明和 政子
        東京大学集中講義, 26 Jun. 2017, Invited
      • まねが育むヒトの心の発達と子育てについて
        明和 政子
        平成29年度第1回全国水泳指導者特別研修会, 25 Jun. 2017, Invited
      • 乳幼児のこころの研究の現状と展望について
        明和 政子
        日本学術会議公開シンポジウム「心の先端研究の展望」, 24 Jun. 2017, Invited
      • 思春期に特徴的なヒトの脳発達と社会的認知
        明和 政子
        日本人類学会 進化人類学分科会第39回シンポジウム, 17 Jun. 2017, Invited
      • ヒトの子育ての基本は共同養育―母親ひとりで子育てはできない
        明和 政子
        特定非営利活動法人 ちゃいるどネット大阪 第8回総会記念講演, 10 Jun. 2017, Invited
      • 子どもが育つ・親も育つ ―次世代の心を育む「環境」について考える
        明和 政子
        子育てひろば全国連絡協議会 10周年記念講演, 09 Jun. 2017, Invited
      • 育児ストレスの科学的解明に向けて ―親子セットの発達支援を目指して
        明和 政子
        第30回日本助産学会学術集会 特別講演(市民公開講座), 03 Jun. 2017, Invited
      • 子育てがつらいと感じてしまうのはなぜ? 発達科学が教えてくれること
        明和 政子
        大阪府社会福祉協議会施設福祉部保育士会 大阪府保育士会, 16 May 2017, Invited
      • 幸せの鍵は
        明和 政子
        日本胎教協会 お宝祭2017 お宝トークライブ, 07 May 2017, Invited
      • 心はいつ生まれるか―ヒトの心の発達とその進化の道すじを探る
        明和 政子
        キリスト教保育連盟 第103回 関西部会大会, 14 Apr. 2017, Invited
      • まねが育むヒトの心
        明和 政子
        京都市生涯学習総合センター主催 アスニーセミナー, 14 Apr. 2017, Invited
      • 共感性を情動と認知の両側面からどのように捉えるか
        明和 政子
        「共感性の進化・神経基盤」若手研究合宿 「共感性と集団・社会」, 07 Mar. 2017, Invited
      • 基調講演 子育てにおける世界、日本の課題
        明和 政子
        京都大学COI 第4回シンポジウム「”子育て支援” を考える」, 13 Feb. 2017, Invited
      • ヒトの子育てを支える心のはたらき
        明和 政子
        学術フォーラム 日本の将来図Ⅱ「人類学者・心理学者・科学番組ディレクターが提案する、日本の子育て問題解決法」, 08 Dec. 2016, Invited
      • 教育講演・周産期からの発達支援を目指して
        Masako Myowa-Yamakoshi
        第30回日本助産学会学術集会, 20 Mar. 2016, Invited
      • 周産期から探るヒトの心的機能の発達―「親子セット」の発達支援を目指して
        Masako Myowa-Yamakoshi
        公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 第20回未来研究会, 18 Mar. 2016, Invited
      • 胎児期からの心の発達と環境
        Masako Myowa-Yamakoshi
        第17回 NPO法人 ニューロクリアティヴ研究会 NCLセミナー「創造する脳~いのちの始まりの脳科学」, 14 Mar. 2016, Invited
      • Emergence of self: Development of social cognition from perinatal period.
        Masako Myowa-Yamakoshi
        The 5th International Symposium on Primatology and Wildlife Science, 06 Mar. 2016, Invited
      • The Origins of Understanding Self and Other: Developmental and Evolutionary Perspectives.
        Masako Myowa-Yamakoshi
        The 2nd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics: Before and Beyond Mirror Neurons, 23 Feb. 2016, Invited
      • 周産期からの身体感覚と認知機能の発達的関連
        Masako Myowa-Yamakoshi
        第16回「脳と心のメカニズム」冬のワークショップ 意思決定のダイナミクス " Dynamics of Decision Making", 07 Jan. 2016, Invited
      • サル真似を超えて―ヒトの社会性認知の発達基盤
        Masako Myowa-Yamakoshi
        追手門学院大学 平成27年度心理学科講演会, 21 Dec. 2015, Invited
      • 「ヒトらしい心が育つ環境」
        Masako Myowa-Yamakoshi
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 07 Dec. 2015, Invited
      • 心の「本質」と「多様性」を探究する:周産期からたどるヒトの心の発達
        Masako Myowa-Yamakoshi
        保育環境研究所ギビングツリー主催 第11回見守る保育リーダー研修, 30 Nov. 2015, Invited
      • 心の誕生と進化の道すじをたどる
        Masako Myowa-Yamakoshi
        日本学術会議行動生物学分科会主催 「行動生物学サイエンスカフェ2015 行動生物学への誘い」, 22 Nov. 2015, Invited
      • 「出前授業・わたしはどこからやってきたの?―発達認知科学・心理学への招待」
        Masako Myowa-Yamakoshi
        子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 京田辺市立薪小学校, 20 Nov. 2015, Invited
      • Emergence of self: Development of social cognition from perinatal period.
        Masako Myowa-Yamakoshi
        NAIST 2015 Seminar, 09 Nov. 2015, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        Masako Myowa-Yamakoshi
        日本学術会議 心の先端研究と心理学専門教育委員会 公開シンポジウム「心の先端研究の現在とこれから」, 10 Oct. 2015, Invited
      • ヒトの「共視」の発達とその進化的基盤
        Masako Myowa-Yamakoshi
        日本心理学会第79回大会公開シンポジウム「二人で同じ花を見るとなぜ美しいか?―「共視」の実験心理学,発達心理学,精神分析学」, 22 Sep. 2015, Invited
      • 「心の誕生」
        Masako Myowa-Yamakoshi
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 18 Sep. 2015, Invited
      • 「心の誕生と進化の道すじをたどる」
        明和 政子
        平成27年度 知的世界への冒険, 12 Sep. 2015, Invited
      • 「心の「本質」と「多様性」を探究する周産期からたどるヒトの心の発達」
        明和 政子
        千歳市主催 千歳市こども通園センター公開講座保護者向け講演会, 09 Sep. 2015, Invited
      • 「ヒトの共感性の起源―発達と進化の道すじからたどる―」
        明和 政子
        千歳市主催 第27回子どもの発達と障がい講座, 08 Sep. 2015, Invited
      • 「サル真似を超えて―ヒトの社会性認知の発達基盤」
        明和 政子
        支える人の学びの場 こころ塾2015仙台, 05 Sep. 2015, Invited
      • 「ヒトらしい心が成り立つ道すじをたどる」
        明和 政子
        子育ての文化研究所 子育て支援者「15のまなび」講座, 29 Aug. 2015, Invited
      • ヒトの心はいつ生まれるのか―誕生と進化の道すじ
        明和 政子
        2015年大学学部研究会, 19 Aug. 2015, Invited
      • Ontogeny of Human Social Cognition. “Towards an Integrative Approach to the Study of Awareness”
        Masako Myowa-Yamakoshi
        ISSA Summer School 2015, 07 Aug. 2015, Invited
      • Evolutionary Foundation of Human Mind. “Towards an Integrative Approach to the Study of Awareness”.
        Masako Myowa-Yamakoshi
        ISSA Summer School 2015, 07 Aug. 2015, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和 政子
        認知発達理論分科会第46回例会, 13 Jun. 2015, Invited
      • Educational Lecture 9: Evolutionary foundation and development of social cognition: Towards new systematic understanding of its dysfunction.
        Myowa-Yamakoshi, M
        The 11th Asian Society for Pediatrics Research: Smile for Children in Asia, 17 Apr. 2015, Invited
      • Emergence of self: Development of social cognition from perinatal period.
        Myowa-Yamakoshi, M
        International Symposium on Pedagogical Machines, 28 Mar. 2015, Invited
      • 「指定討論―母子間コミュニケーションを科学的にとらえる研究を」ラウンドテーブル「母子間コミュニケーションがうまれるとき―実験と観察によるアプローチ」
        明和 政子
        一般社団法人 日本発達心理学会第27回大会, 22 Mar. 2015
      • 「周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連」 自主シンポジウム「「私」の発達を考える―発達科学・認知神経科学・人工知能・発達記号論からの理論的検討」
        明和 政子
        一般社団法人 日本発達心理学会第26回大会, 22 Mar. 2015
      • 「共感研究のこれから―はじめに」 自主シンポジウム「共感のなりたち・同情のなりたち―共感性の構成論的基盤を探る―」
        明和 政子
        一般社団法人 日本発達心理学会第26回大会, 20 Mar. 2015
      • Evolution and Attachment across Primate Groups.
        Myowa-Yamakoshi, M
        Ernst Strungmann Forum on"Contextualizing Attachment: The Cultural Nature of Attachment" Program Advisory Committee, 05 Feb. 2015, Invited
      • 「私」の発達を考える―発達科学・認知神経科学・人工知能・発達記号論からの理論的検討
        MYOWA MASAKO; KOJIMA YASUJI; INUI TOSHIO; TSUKIMOTO HIROSHI; NAKAGAKI AKIRA; KATO YOSHINOBU
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2015
      • Emotional and cognitive executive functions and everyday behavior of preschoolers.
        Maehara, Y; Kumaki, Y; Myowa-Yamakoshi, M
        2015 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD2015)., 10 Jan. 2015
      • Prosodic and phonetic information of words differently affect audio-visual perception in infancy.
        Tanaka, Y; Myowa-Yamakoshi, M
        2015 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD15)., 09 Jan. 2015
      • 「周産期からの身体感覚を基盤とする心的機能の発達
        明和政子
        日本学術振興会産業計測第36委員会第418回研究会, 2015, Invited
      • 乳児の泣き・笑いと母親の心理・生理学的回復力
        MIZUGAKI SANAE; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 「他者‐他者」間の社会的随伴性が乳児期の模倣学習に与える影響
        YAMAMOTO MIKA; KANOKOGI YASUHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 乳児は絵本読み聞かせ場面で何を学んでいるのか
        OHASHI KIMIKO; IMAFUKU MICHIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 食物分配場面にみる母子間相互作用の進化的基盤―オランウータンからの検討―
        YAMAMOTO HIDEMI; HAYASHI MISATO; MYOWA MASAKO; DHARMALINGAM S
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 乳児の行動・生理状態が母親の抱き行動に及ぼす影響
        NISHIMURA YUMIKO; KANOKOGI YASUHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 21 Jun. 2014
      • 模倣を超えて―ヒトの社会性認知の発達基盤
        MYOWA MASAKO
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 21 May 2014, Invited
      • NICU環境下で過ごす母親の養育行動および心理変化~事例検討を中心に~
        INAGAWA MICHIYO; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MEIWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • 早産及び満期産乳児における社会的注意
        IMAFUKU MASAHIRO; INAGAWA MICHIYO; SHIN'YA YUTA; KAWAHARA TOKUE; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • 修正満期の早期産児における自発的な泣き声の音響特徴と自律神経活動との関連
        SHIN'YA YUTA; NIWA FUSAKO; KAWAI MASAHIKO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2014
      • 乳児の行動・生理状態が母親の抱き行動に及ぼす影響
        西村優美子; 鹿子木康弘; 明和政子
        日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 2014
      • 幼児期における向社会的行動の認知的基盤―認知的共感との関連から
        河原徳恵; 今福理博; 鹿子木康弘; 明和政子
        日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 2014
      • 「他者―他者」間の社会的随伴性が乳児期の模倣学習に与える影響
        山本弥佳; 鹿子木康弘; 明和政子
        日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 2014
      • 修正満期の早産児における自発的な泣き声の音響特徴と自律神経活動との関連
        新屋裕太; 丹羽房子; 河井昌彦; 明和政子
        日本発達心理学会第25回大会, 2014
      • 早産及び満期産乳児の社会的注意
        今福理博; 河井昌彦; 丹羽房子; 新屋裕太; 稲川三千代; 河原徳恵; 明和政子
        日本発達心理学会第25回大会, 2014
      • 胎児期からの心の発達
        明和政子
        一般公開シンポジウム「発達の原理と障害の理解に向けて」, 2014, Invited
      • 情動情報の符号化過程と言語獲得
        明和政子
        日本発達心理学会第25回大会シンポジウム 情動と言語発達, 2014, Invited
      • 人間の心の発達
        明和政子
        平成26年度京の教員特別セミナー 小学校教員理科研修講演会, 2014, Invited
      • ヒトらしいこころの側面 その獲得過程、脳機能メカニズム
        明和政子
        平成26年度群馬県私立幼稚園教職員夏季研修, 2014, Invited
      • トークバトル 認知症ケアに求められる関係性と共感
        明和政子
        オムツ外し学会in浜松前夜祭, 2014, 聖隷クリストファー大学同窓会・生活とリハビリ研究所・(株)雲母書房, Invited
      • 心の誕生
        明和政子
        平成26年度 知的世界への冒険, 2014, Invited
      • 次世代の心を育む環境の役割― 現代社会を再考する
        明和政子
        きしわだや茶会定例講演会, 2014, Invited
      • 心の定型・非定型を考える
        明和政子
        支える人のための学びの場 こころ塾2014仙台, 2014, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和政子
        第4回社会神経科学研究会 社会認知とコミュニケーション, 2014, Invited
      • ヒトの心の発達と教育の進化的基盤―胎児期からたどる
        明和政子
        第97回「子ども学」講演会公開シンポジウム, 2014, 甲南女子大学国際子ども学研究センター, Invited
      • 発達科学―ヒトの心の誕生を科学的にとらえる
        明和政子
        滋賀県立膳所高等学校平成24年度スーパーサイエンスハイスクールコアSSH事業, 2014, Invited
      • 心の発達の定型・非定型を考える
        明和政子
        支える人の学びの場 医療専門職のためのこころ塾2014, 2014, Invited
      • まねが育むヒトの心
        明和政子
        子育ての文化研究所 子育て支援者「15のまなび」講座, 2014, Invited
      • 出前授業・ヒトの心が生まれるとき―発達認知科学・心理学への招待
        明和政子
        子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業, 2014, Invited
      • 模倣を超えて―ヒトの社会性認知の発達基盤
        明和政子
        日本人間行動進化学会第7回大会招待講演, 2014, Invited
      • 心の誕生―人間らしい心はいつ生まれるか
        明和政子
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 2014, Invited
      • ヒトの心の定型―非定型を考える
        明和政子
        第33回安寧の都市ユニット公開セミナー, 2014, Invited
      • 「ヒトらしい心が育つ環境」
        明和政子
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 2014, Invited
      • 心理学と社会―こころの不思議を解き明かす
        明和政子
        「比較認知科学」日本心理学主催 高校生のための心理学講座, 2014, Invited
      • 京大トップレクチャー「心の起源 ―発達と進化の道すじをたどる」
        明和政子
        大阪府立高等学校GLHS校 京都大学キャンパスガイド, 2014, Invited
      • 構成論的発達科学―胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解―
        KUNIYOSHI YASUO; NAGAI YUKIE; KONISHI YUKIRO; MYOWA MASAKO; KUMAGAI SHIN'ICHIRO
        日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 04 Sep. 2013
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連性の解明に基づく障害理解
        MYOWA MASAKO
        日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 04 Sep. 2013
      • スパースロジスティック回帰を用いた近赤外分光法による新生児脳活動記録データの解析
        KITAZONO JUN; NAOI NOZOMI; SHIBATA MINORU; FUCHINO HIROSHI; MANDA AKIRA; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO; OKADA MASATO
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 20 Aug. 2013
      • 視聴覚情報の時間的同期性が乳児と成人の注視行動に及ぼす影響 言語および身振り獲得との関連から
        IMAFUKU RIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 25 May 2013
      • 乳児の物体操作が養育者の行為に与える影響-3次元運動解析による検討
        福山寛志; 秦世博; 長井志江; 浅田稔; 明和政子
        日本心理学会第77回大会, 2013
      • 視聴覚情報の時間的同期性が乳児と成人の注視行動に及ぼす影響:言語および身振り獲得との関連から.
        今福理博; 明和政子
        赤ちゃん学会第13回学術集会, 2013
      • ヒトの身体感覚と社会的認知の個体発生
        明和政子
        社会的知能発生学研究会公開シンポジウム, 2013, 国立情報学研究所, Invited
      • こころの誕生−人間らしい心はいつ生まれるか
        明和政子
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 2013, Invited
      • 社会的認知の発達―周産期からの検討
        明和政子
        国際高等研究所・研究プロジェクト「心の起源」平成25年度第2回集会「心の先端研究の新たな地平」, 2013, Invited
      • ヒトの心はいつ生まれるのか?― 誕生と進化の道すじ
        明和政子
        株式会社ナガセ 東進ハイスクール大学学部研究会, 2013, Invited
      • 周産期から探るヒトのこころの発達
        明和政子
        こころ塾2013, 2013, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連性の解明に基づく障害理解
        明和政子
        第31回日本ロボット学会学術講演会, 2013, Invited
      • 触覚・力学研究に期待すること 発達科学の観点から
        明和政子
        第14回SI2013計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会, 2013, Invited
      • ヒトの心の発達と教育の進化的基盤―胎児期からたどる
        明和政子
        第8回研究大会「ライフヒストリーから見た学習能力・学習行動の進化─身体と心の成長・発達」, 2013, Invited
      • Co-development of information transfer within and between infant and caregiver
        Y. Nagai; A. Nakatani; S. Qin; H. Fukuyama; M. Myowa-Yamakoshi; M. Asada
        2012 IEEE International Conference on Development and Learning and Epigenetic Robotics, ICDL 2012, 01 Dec. 2012
      • 講演 チンパンジーの出産から見えてくること (第14回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム 出生直後の呼吸管理 : 出生直後の新生児はなぜ泣くのか、泣かなければならないのか)
        明和 政子
        ペリネイタルケア, Nov. 2012, Invited
      • Chimpanzee Social Cognition in Early LifeComparative-Developmental Perspective
        Masaki Tomonaga; Masako Myowa-Yamakoshi; Yuu Mizuno; Sanae Okamoto-Barth; Masami K. Yamaguchi; Daisuke Kosugi; Kim A. Bard; Masayuki Tanaka; Tetsuro Matsuzawa
        The Oxford Handbook of Comparative Cognition, 18 Sep. 2012
      • 社会的認知の個体発生的および系統発生的起源に関する比較認知研究
        MYOWA MASAKO
        日本心理学会大会発表論文集, Aug. 2012
      • ヒトとチンパンジーは行為への「目のつけどころ」が異なる
        MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • 「早産児における自発的な啼泣の音響解析:満期産新生児との比較から」
        SHIN'YA YUTA; KAWAI MASAHIKO; NIWA FUSAKO; SHIBATA MINORU; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • 乳児の笑顔は母親の心身に何をもたらすか?―心理・生理学的検討―
        MIZUGAKI SANAE; MYOWA MASAKO
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 02 Jun. 2012
      • Chimpanzee Social Cognition in Early Life: Comparative-Developmental Perspective
        Masaki Tomonaga; Masako Myowa-Yamakoshi; Yuu Mizuno; Sanae Okamoto; Masami K. Yamaguchi; Daisuke Kosugi; Daisuke Kosugi; Kim A. Bard; Masayuki Tanaka; Tetsuro Matsuzawa
        Comparative Cognition: Experimental Explorations of Animal Intelligence, 22 Mar. 2012
      • 乳幼児期における人見知りのメカニズム―視線反応計測と質問紙調査による検討―
        MATSUDA YOSHITAKA; OKAMOTO YOKO; IDA MISAKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • 乳児期における他者の行為予測と言語獲得との関連 アイトラッカーによる検討
        IMAFUKU RIHIRO; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • 言語獲得期の乳児にみる視聴覚クロスモーダル知覚―オノマトペを用いた検討―
        TANAKA YUKARI; MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2012
      • 早産児における対乳児音声処理の脳機能発達
        直井望; 渕野裕; 柴田実; 河井昌彦; 小西行郎; 岡ノ谷一夫; 明和政子
        第2回日本情動学会大会, 2012
      • チンパンジーの出産から見えてくること
        明和政子
        第14回新生児呼吸モニタリングフォーラム, 2012, Invited
      • 赤ちゃんのこころ
        明和政子
        近鉄文化サロン・日本赤ちゃん学会連携講座 赤ちゃん学入門講座「赤ちゃんから学ぶヒトのしくみpart?」, 2012, Invited
      • 周産期からの心の発達とその生物学的基盤
        明和政子
        第7回犬山比較社会認知シンポジウム(iCS2-7), 2012, Invited
      • 周産期からのヒトの心の発達とその進化的基盤
        明和政子
        北九州西部地区育児支援研究会・北九州西部地区周産期医療研究会合同講演会, 2012, Invited
      • ヒトとチンパンジーは目の付けどころが異なる
        明和政子
        日本赤ちゃん学会第12回学術集会 シンポジウム1「視線から探る心の起源」, 2012, Invited
      • こころの誕生−人間らしい心はいつ生まれるか
        明和政子
        兵庫県阪神シニアカレッジ, 2012, Invited
      • 感情が支える赤ちゃんの心の発達
        明和政子
        JST ERAO岡ノ谷情動情報プロジェクト OEIP成果発表会, 2012, Invited
      • 乳児期における模倣行為とコミュニケーションの発達について―比較認知科学の視点から
        明和政子
        人間発達研究所第25回発達診断セミナー, 2012, Invited
      • 周産期から探るヒトの心の発達
        明和政子
        行動発達研究会 第11回研修会, 2012, Invited
      • 周産期から探る赤ちゃんの脳の発達
        明和政子
        JEITA電子技術産業協会感性センシング応用ロードマップ技術分科会, 2012, Invited
      • Goals of Synthetic Developmental Science
        Asada Minoru; Kawato Mitsuo; Doi Miwako; Myowa Masako; Hosoda Koh; Kuniyoshi Yasuo; Ishiguro Hiroshi; Inui Toshio
        Journal of the Robotics Society of Japan, 2012
      • 乳幼児期の発達研究の最前線―発達科学への多様なアプローチ―お母さんの声はなぜ飽きない?―身体性と学習の発達的関連を考える
        MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2011
      • 心が芽ばえるとき―自己意識の発達とミラーシステム
        明和政子
        電子情報通信学会 ヒューマン情報処理, 2011, Invited
      • 一発達科学者の思いと期待
        明和政子
        JST ERATO 浅田共創知能システムプロジェクトシンポジウム, 2011, Invited
      • 人間のこころの誕生
        明和政子
        平成22年度京都大学市民講座 京都大学若手研究者からの発信, 2011, Invited
      • 胎児・新生児期の自他意識の発達―ミラーシステムの起源を探る
        明和政子
        ロボティック・サイエンス研究会「発達原理の科学と発達障害の理解に向けて」, 2011, 日本ロボット学会, Invited
      • 自己認識―他者理解の発達的基盤を考える
        明和政子
        IEEE Kansai Section 第66回技術講演会「発達科学とロボットを用いた社会学研究」, 2011, Invited
      • 乳幼児の脳機能発達―揺らぎを中心に―
        FUCHINO YUTAKA; NAOI NOZOMI; SHIBATA MINORU; KAWAI MASAHIKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • 乳幼児の音声処理に関与する脳機能の発達研究
        NAOI NOZOMI; FUCHINO HIROSHI; SHIBATA MINORU; KAWAI MASAHIKO; OKANOYA KAZUO; MYOWA MASAKO
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 08 Jan. 2010
      • ヒトらしい心とは―心の発達と教育の進化的基盤
        明和政子
        第3回慶應義塾大学・京都大学グローバルCOE共催シンポジウム, 2010, Invited
      • 自己認識の発達と進化、感覚価値
        明和政子
        モノ学・感覚価値研究会・科学部会総括シンポジウム, 2010, Invited
      • こころの芽ばえ
        明和政子
        有隣・永松子育てサロン5周年記念「発達心理学教室」, 2010, Invited
      • ヒトはなぜ模倣するのか?
        明和政子
        第46回自律分散システム部会研究会, 2010, Invited
      • ヒトは他者の何を模倣するのか?―他者の行為の理解と産出の発達的関係
        明和政子
        電子情報通信学会身体性情報学研究会シンポジウム, 2010, Invited
      • ヒトらしい心の発達を支えるものとは?
        明和政子
        きしわだや茶会定例講演会, 2010, Invited
      • お母さんの声はなぜ飽きない?―身体性と学習の発達的関連を考える
        明和政子
        浅田ERATO講演会, 2010, Invited
      • こころの発達と進化
        明和政子
        株式会社ナガセ 東進ハイスクール大学学部研究会, 2010, Invited
      • 自己―他者意識の発達と進化
        明和政子
        生理研研究会 認知神経科学の先端「身体性の脳内メカニズム」, 2010, Invited
      • ヒトの心が芽ばえるとき―こころの発達と進化的基盤
        明和政子
        京大サロントーク, 2010, Invited
      • なぜ「まね」するのか?―胎児・新生児がみせる知覚‐運動マッチング行動―
        MYOWA MASAKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2009
      • おいしい?おいしくない?食べる他者にたいする乳児の反応
        UENO YURI; MEIWA MASAKO; TAKESHITA HIDEKO
        日本発達心理学会大会論文集, 01 Feb. 2009
      • 心の誕生と進化―ヒトらしさの起源を探る
        明和政子
        第15回未熟児新生児医療研究会, 2009, 協和発酵キリン株式会社, Invited
      • 社会的認知の起源を探る―胎児期・新生児期にみる身体マッチング能力
        明和政子
        日本赤ちゃん学会第9回学術集会 シンポジウム, 2009, Invited
      • ヒトの心が芽ばえるとき―社会的認知の発達と進化的基盤
        明和政子
        第7回ダウン症療育研究会特別講演, 2009, Invited
      • 早産児の発達
        明和政子
        第4回京都大学NICU公開セミナー講演, 2009, 京都新生児研究会, 田辺三菱製薬(株), Invited
      • 母親以外の他者は養育にかかわるか?チンパンジーの事例から
        明和政子
        第25回日本霊長類学会学術大会 公開シンポジウム, 2009, Invited
      • サルまねが支えるヒトの文化
        明和政子
        ソフィア京都フォーラム2008「いま、サルから学ぶこと−子育て・遊び・文化」, 2008, 京都新聞社, Invited
      • 胎児・新生児における知覚―運動マッチング能力とその進化的基盤
        明和政子
        第10回日本進化学会大会, 2008, Invited
      • こころの誕生と進化―ヒトらしさの起源を探る
        明和政子
        岐阜県白川町合同家庭教育学級講演会, 2008, Invited
      • こころの誕生と進化―人間らしさの起源を探る
        明和政子
        大阪市教育センター幼児教育研修会, 2008, Invited
      • ヒト胎児における聴覚刺激への感受性 ヒトはいつから他者の声を聞き分けるのか?
        MYOWA MASAKO; TAKESHITA HIDEKO
        日本心理学会大会発表論文集, Jul. 2007
      • 離乳食にまつわる親の関心事の発達的推移
        UENO ARI; TAKESHITA HIDEKO; MYOWA MASAKO
        日本家政学会大会研究発表要旨集, 10 May 2007
      • フサオマキザルにおける遅延させた自己像の認知
        MEIWA MASAKO; KUROJIMA HIKO; HATTORI YUKO; FUJITA KAZUO
        日本動物心理学会大会プログラム, 2006
      • チンパンジー乳幼児による「視線の理解」と「指さしの理解」
        岡本早苗; 友永雅己; 石井澄; 明和政子; 田中正之; 松沢哲郎
        日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島), 2002
      • O-1B-4 チンパンジー新生児におけるオペラント学習 : チンパンジー発達研究プロジェクトの紹介(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
        田中 正之; 水野 友有; 道家 千聡; 明和 政子; 友永 雅己; 松沢 哲郎
        動物心理学研究, 25 Dec. 2001
      • チンパンジー乳児の認知発達
        TOMONAGA MASAKI; TANAKA MASAYUKI; MYOWA MASAKO; MATSUZAWA TETSURO
        日本心理学会大会発表論文集, Oct. 2001
      • チンパンジー乳児における既知個体の顔の認識の発達
        友永雅己; 金沢創; 明和政子; 山口真美
        日本発達心理学会第12回大会 (2001年3月, 鳴門市). 発表論文集 p. 220., 2001
      • Differential rooting response by baby chimpanzees.
        Itakura S; Myowa M; Tomonaga, M; Matsuzawa T
        The 3rd SAGA Symposium “Research, Care and Conservation of Great Apes; Current states and future directions” (Nov. 2000, Inuyama)., 2000
      • チンパンジー母子における対象物の好み
        井上(中村)徳子; 明和政子; 林美里; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000
      • チンパンジー新生児における既知個体の顔の認識の発達
        友永雅己; 金沢創; 明和政子; 山口真美
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000
      • テナガザルの行動発達
        打越万喜子; 前田典彦; 橋本ちひろ; 加藤朗野; 脇知子; 明和政子; 道家千聡; 水谷俊明; 鈴木樹理; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山), 2000
      • 野生チンパンジーは動作を模倣するか?:ボッソウにおけるアリ浸し釣りの新たな観察
        山越言; 明和政子
        第16回日本霊長類学会大会 (2000年7月, 名古屋). 霊長類研究16 (3) : 265, 2000
      • チンパンジー新生児における聴覚フィードバックによるサッキング反応のコントロール
        泉明宏; 板倉昭二; 友永雅己; 明和政子; 田中正之; 松沢哲郎
        第3回サガ・シンポジウム「大型類人猿の研究・飼育・自然保護-現状と未来-」(2000年11月, 犬山)., 2000
      • 比較認知研究の波頭
        FUJITA KAZUO; NAGASAKA YASUO; TANIUCHI TOORU; FURUYA IZUMI; MEIWA MASAKO; TOMONAGA MASAKI; TSUJI KEIICHIRO; MUROFUSHI YASUKO
        日本心理学会大会発表論文集, 2000
      • チンパンジーによる物の操作に関する模倣(2)-他個体のアクションに含まれる「意図」と「ゴール」の理解-
        明和政子; 松沢哲郎
        日本発達心理学会第9回大会(1998年3月, 東京)., 1998
      • 生後半年未満の乳児における空間探索行動の発達 : 運動機能の発達との関連をしらべる
        明和 政子
        日本教育心理学会総会発表論文集, 24 Sep. 1997
      • チンパンジーによる物の操作に関する模倣-他個体の何が伝わるのか?-
        明和政子; 松沢哲郎
        第13回日本霊長類学会大会 (1997年7月, 札幌). 霊長類研究13 (3): 282., 1997
      • 葉のざぶとん: 野生チンパンジーの新しい道具使用
        平田聡; 明和政子; 松沢哲郎
        第13回日本霊長類学会大会 (1997年7月, 札幌). 霊長類研究13 (3): 270., 1997
      • 発達 3-PA7 視覚・運動機能および発生の分析からみたヒト乳児における到達行動の発達
        明和 政子
        日本教育心理学会総会発表論文集, 02 Nov. 1996
      • トイレトレーニングの進行に関する大規模実態調査(1)―トイレトレーニングが上手くいく・いかないのはなぜ?
        成戸洋介; 松永倫子; 吉田千里; 菅文美; 河田ひかり; 松代茜; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集,17th,57
      • 母子間マルチモータ?ル相互作用経験か?母親の触覚―聴覚情報統合処理に与える影響
        田中友香理; 福島宏器; 直井望; 渕野裕; 岡ノ谷一夫; 明和政子
      • Fetal mouth opening in relation to proprioceptive and exteroceptive stimuli
        Takeshita, H; Myowa-Yamakoshi, M; Mizuno, Y
        XVIII BiennialInternational Conference on Infant Studies
      • Evolutionary Foundation and Development of Imitation.
        Myowa-Yamakoshi, M
        Special lecture, "Life Long Learning", The 2nd International Workshop on Multi Cultural Studies: Research Collaboration between the Universityof Vienna and Kyoto University
      • Early social cognition in chimpanzees.
        Myowa-Yamakoshi, M
        The international symposium on "Comparative Cognitive Science 2008, "Primate Origins on Human Mind", Invited
      • Life Long Learning
        Myowa-Yamakoshi, M
        The 2nd International Workshop on Multi Cultural Studies: Research Collaboration between the University of Vienna and Kyoto University, Invited
      • Perception and production of goal-directed actions in human infants and chimpanzees.
        Myowa-Yamakoshi, M
        The Annual Conference of the Developmental Psychology Section of the British Psychological Society Symposium, "Recent Research ofInfant Cognition", Invited
      • Genetic, Cellular, and Cognitive Approaches to Understanding Social Behavior
        Myowa-Yamakoshi, M
        A Joint Tamagawa University-Caltech Lecture Course, Invited
      • How do humans uniquely view others' actions?
        Myowa-Yamakoshi, M
        International Conference on Development and Learning (ICDL) and the International Conference on Epigenetic Robotics (EpiRob). Symposium, Invited
      • Different Visual Scanning Patterns for Goal-Directed Actions in Humans (Homo sapiens) and Chimpanzees (Pan troglodytes)
        Myowa-Yamakoshi, M
        Lancaster-Kyoto Joint International Symposium, "Towards an Empirical Understanding of Cultural, Social and Evolutionary Perspectives in Psychological Science", Invited
      • Fetal mouth opening in relation to proprioceptive and exteroceptive stimuli. Session: "Developmental origins of human behaviour in the perinatal period".
        Takeshita, H; Myowa-Yamakoshi, M; Mizuno, Y
        XVIII BiennialInternational Conference on Infant Studies, Invited
      • Plenary Lecture: Emerging self-Evolutionary foundation and development of self-awareness and the mirror system.
        Myowa-Yamakoshi, M
        IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots "Humanoids and Humans: Towardsa New Frontier", Invited
      • The development of self-awareness and the mirror system: Comparative perspectives
        Myowa-Yamakoshi, M
        IIAS Research Conference 2012, "Evolutionary Origins of Human Mind", Invited
      • Acoustic Analysis of Spontaneous Crying by Preterm and Full-term Infants.
        Shinya, Y; Kawai, M; Niwa, F; Shibata, M; Myowa-Yamakoshi, M
        2013 Society for Research in Child Development Biennial Meeting, Invited
      • Selected member of US-Japan Connections Symposium for Women Leaders in Science, Technology and Engineering and Mathematics, "Crossing Boundaries with Informatics"
        Myowa-Yamakoshi, M
        Basic Science to Social Infrastructure,The National Science Foundation (NSF) and the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), Invited
      • Lecture: The emergence of self: Evolutionary foundation and development of self-awareness" and the mirror system.
        Myowa-Yamakoshi, M
        Psychology Seminar, Harvard University, Invited
      • The origins of understanding self and other
        Myowa-Yamakoshi, M
        The third joint IEEE international Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, Invited
      • Towards the Systematic Understanding of the Development of Human Social Cognition
        Myowa-Yamakoshi, M
        Special session 1: Constructive Developmental Science: Two Endeavors toward Understanding Human Development, Invited
      • Development of social cognition from perinatal period: Towards new systematic understanding of its dysfunction
        Myowa-Yamakoshi, M
        The First International Symposium on Computational Behavioral Science, Invited
      • Development and Evolutionary Foundation of Human Mind: New perspectives on cognitive development in humans from the prenatal period
        Myowa-Yamakoshi, M
        IROS 2013 Workshop on Towards Social Humanoid Robots: What makes interaction human-like?, Invited
      • 身体感覚を軸としたヒトの社会性発達とその多様性
        明和政子
        LET関西支部 早期英語教育研究部会講演会, 24 Mar. 2022
      • 科学からひも解くヒトの育児
        明和政子
        ユニ・チャーム株式会社社内研修, 23 Mar. 2022, Invited
      • 乳幼児の心身の発達
        明和政子
        ロームシアター京都×京都市文化会館5館連携事業「こどもたちのシアターデビュー促進のための作戦会議2022」, 21 Mar. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心の発達原理から「多様性社会」の実現を考える
        明和政子
        株式会社クオレ・シー・キューブ社内研修, 18 Mar. 2022, Invited
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連
        明和政子
        生理研研究会2021 「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」, 02 Mar. 2022, Invited
      • コロナ禍のヒトの育ちと保育について―ポストコロナ社会をみすえて大切にしたいこと―
        明和政子
        大阪市保育連合会講演会, 28 Feb. 2022, Invited
      • コロナ禍のヒトの育ちと保育について―ポストコロナ社会をみすえて大切にしたいこと―
        明和政子
        京都府民間保育園協会講演会, 21 Feb. 2022, Invited
      • 身体感覚を軸としたヒトの社会性発達とその多様性
        明和政子
        大日本住友製薬株式会社 精神科領域WEBセミナー, 14 Feb. 2022, Invited
      • 胎児期からはじまるヒトの脳と心の発達 ~子どもが育つ,親も育つ~
        明和政子
        認定NPO法人こうのとりのゆりかご in 関西 講演会, 06 Feb. 2022
      • ヒトの脳と心の発達―コロナ禍の今こそ理解したいこと
        明和政子
        大津市子ども発達相談センター 市民公開講座, 03 Feb. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと 主催(公社)全国私立保育連盟
        明和政子
        (公社)全国私立保育連盟 第 46 回保育総合研修会 記念講演, 28 Jan. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和政子
        横須賀市保育士会講演会, 22 Jan. 2022, Invited
      • 脳科学から読み解く子育て支援 次世代が生きるwith/postコロナ社会を考える
        明和政子
        全国私立保育連盟幹部セミナー, 12 Jan. 2022, Invited
      • ヒトの脳と心を育むために必要なこと―科学の視点で次世代人類の育ちを再考する
        明和政子
        京都市小学校カウンセリング研究会勉強会, 06 Jan. 2022, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和政子
        令和3年度発達障がい児早期発見体制支援研修会, 22 Dec. 2021, Invited
      • ヒトの育ちを科学の視点で理解する―コロナ禍において大切にしたいこと
        明和政子
        東村山市私立保育園連盟 講演会, 20 Dec. 2021, Invited
      • コロナ禍の子どもの育ちと保育について
        明和政子
        醍醐保育士会, 13 Dec. 2021, Invited

      Books and Other Publications

      • ひと・健康・未来 座談会シリーズ第6回 「AI共生時代に必要となる人類の知性とそれを育む教育」
        明和政子・石井英真・武藤久慶・虫明元, Editor
        公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団, Mar. 2025
      • 子育て・保育を「比較認知発達科学」から考える
        明和政子; 大豆生田啓友, Joint work
        「保育から世界が変わる 大豆生田啓友対談集」北大路書房, Jan. 2025
      • 卵を中心とする日本食習慣が乳幼児およびその母親の身体・精神機能に与える影響
        明和政子, Single work, 一般財団法人旗影会2023年度研究報告概要集
        Nov. 2024
      • 初等教育資料 巻頭言 ヒトの育ちに必要な環境とは
        明和政子, Joint work
        文部科学省 教育課程課幼児教育課, Oct. 2024
      • 「親性」発達 現代日本の共同養育社会の実現に向けて
        明和政子, Joint work, 212-230
        京都大学学術出版会, Oct. 2024
      • 脳科学者がイヌを飼ったら
        明和政子, Single work
        岩波書店「図書」, Mar. 2023
      • マスク社会が危ない : 子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?
        明和, 政子
        宝島社, Nov. 2022
      • 人類の育児スタイルは共同養育
        明和, 政子; ブックスタート
        ブックスタート, Feb. 2020
      • ヒトの発達の謎を解く : 胎児期から人類の未来まで
        明和, 政子
        筑摩書房, Oct. 2019
      • 周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連性の解明に基づく障害理解
        明和, 政子
        明和政子, Mar. 2017
      • 進化でわかる人間行動の事典
        小田, 亮; 橋彌, 和秀; 大坪, 庸介; 平石, 界, 210-216
        朝倉書店, May 2021
      • 良心から科学を考える : パンデミック時代への視座
        同志社大学良心学研究センター, 第4章 ヒトの良心の発達とその生物学的基盤
        岩波書店, Feb. 2021
      • The Origins of Understanding Self and Other: New Perspectives on Social Cognitive Development in Humans. Diversity in Harmony - Insights from Psychology: Proceedings of the 31st International Congress of Psychology for the production process, Wiley Blackwell
        Myowa Masako, pp.124-142
        2019
      • Understanding about others’ action in chimpanzees and humans. Diversity in Harmony - Insights from Psychology: Proceedings of the 31st International Congress of Psychology for the production process. Wiley Blackwell
        Hirata, S; Myowa, M, pp.85-103
        2019
      • 5: Desigining Media Ecology
        明和 政子, 未来の子どもたちにとってロボットは必要か?A New World between People and Machiene 人と機械が生み出す新世界
        2018
      • エンタテインメントの科学 = The science of entertainment
        湯山 茂徳; 苧阪 直行; 明和 政子; 佐藤 由香里
        朝日出版社, 2018, Not refereed
      • 発達と学習 (教職教養講座)
        子安 増生; 明和 政子; 高見 茂; 田中 耕治; 矢野 智司; 稲垣 恭子, Joint work
        協同出版, 01 Jan. 2018, Not refereed
      • 発達と学習
        子安 増生; 明和 政子
        協同出版, 2017, Not refereed
      • 高校生のための心理学講座 こころの不思議を解き明かそう 心理学の未来・次世代との対話
        Masako Myowa-Yamakoshi, Contributor, p.94-99
        誠信書房, Feb. 2016, Not refereed
      • 高校生のための心理学講座 こころの不思議を解き明かそう 比較認知発達科学
        Masako Myowa-Yamakoshi, Contributor, p.2-18
        誠信書房, Feb. 2016, Not refereed
      • 心の理論 : 第2世代の研究へ
        子安 増生; 郷式 徹; 林 美里; 橋彌 和秀; 明和 政子; 大塚 結喜; 小川 絢子; 前原 由喜夫; 溝川 藍; 赤木 和重; 鈴木 亜由美; 林 創; 古見 文一; 別府 哲; 木下 孝司
        新曜社, 2016, Not refereed
      • (印刷中) 人と協働するロボット革命最前線. 「不気味の谷」現象はどこからくるのか―「親近性」と「新奇性」の2つの評価軸の葛藤―
        明和政子; 松田佳尚, Contributor
        2016, Not refereed
      • Does Context Matter in Primate Attachment?
        Myowa-Yamakoshi, M; Butler, L.D, Joint work
        The MIT Press, 2016, Not refereed
      • 子安増生・郷式徹(編)心の理論―第2世代の研究へ
        明和 政子, Joint work, 模倣の進化と発達
        新曜社, 2016, Not refereed
      • 基礎心理学会(編)実験心理学ハンドブック
        明和 政子, Joint work, 5.4. 社会的学習
        朝倉書店, 2016, Not refereed
      • 発達初期の他者理解―行為の理解から心的状態の理解へ. 精神医学
        Masako Myowa-Yamakoshi, Single work
        医学書院, 2015, Not refereed
      • 科学の力でヒトの心を解き明かせ!
        明和 政子, Contributor, 大学学部研究会号 digest! 臨時増刊号 64-65
        TOSHIN TIMES, 2015, Not refereed
      • 母性と社会性の起源
        開 一夫; 菊水 健史; 明和 政子; Csibra Gergely; Gergely György; 友永 雅己; 石黒 浩
        岩波書店, 2014, Not refereed
      • The Origins of Understanding Self and Other
        Myowa-Yamakoshi, M; Adolphs, R; Matsumoto, K, Joint work
        Springer-VerlagTokyo, 2014, Not refereed
      • 真似る・真似られる―模倣の発達的・進化的変遷.
        明和政子; 安西祐一郎; 今井むつみ; 入來篤史; 梅田聡; 片山容一; 亀田達也; 開一夫; 山岸俊男, Joint work
        岩波講座 コミュニケーションの認知科学3 母性と社会性の起源, 2014, Not refereed
      • 模倣を超えて―ヒトの社会性認知の発達基盤
        明和政子
        第58回システム制御情報学会研究論文誌, 2014, Not refereed
      • 発達とミラーニューロン. BRAIN and NERVE
        明和政子
        医学書院, 2014, Not refereed
      • 特集 感情の起源 7.情動発達と母子関係
        松田佳尚; 明和政子
        遺伝, 2013, Not refereed
      • 明日へのことば "おばあさん仮説"と"共感力"の子育て.
        明和政子
        ラジオ深夜便, 2013, Not refereed
      • ヒトの共感力 子育てにも重要
        明和政子
        朝日新聞夕刊「テーブルトーク」, 2013, Not refereed
      • まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)
        明和 政子, Single work
        岩波書店, 21 Nov. 2012, Not refereed
      • まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)
        明和 政子, Single work
        岩波書店, 20 Nov. 2012, Not refereed
      • 乳幼児の発達―運動・知覚・認知
        明和 政子; 鈴木 光太郎, Joint translation, ジャック ヴォークレール
        新曜社, 01 Mar. 2012, Not refereed
      • 乳幼児の発達 : 運動・知覚・認知
        Vauclair Jacques; 鈴木 光太郎; 明和 政子
        新曜社, 2012, Not refereed
      • まねが育むヒトの心
        明和 政子
        岩波書店, 2012, Not refereed
      • チンパンジーの出産から見えてくること. ペリネイタルケア
        明和政子
        メディカ出版, 2012, Not refereed
      • ヒト特有の心の発達を支える学びのスタイル. 科学新聞
        明和政子
        科学新聞社, 2012, Not refereed
      • 時間と人間
        子安 増生; 白井 利明; 竹下 秀子; 佐藤 達哉; 岡林 秀樹; 明和 政子; 藤村 宣之; 中間 玲子; 榎本 博明; 長田 由紀子; 永久 ひさ子; 馬場 久志; 細江 達郎; 松村 京子; 加藤 義信; 熊谷 高幸; 松田 文子; 岡崎 善弘; 清水 寛之; 都筑 学
        新曜社, 2011, Not refereed
      • 8章 周産期の心の発達
        明和政子; 子安増生, Joint work
        放送大学大学院文化科学研究科, 2011, Not refereed
      • 心が芽ばえるとき―自己意識の発達とミラーシステム
        明和政子
        社団法人電子情報通信学会信学技報, 2011, Not refereed
      • こころをつなぎ、育むことば
        明和政子
        京都新聞朝刊, 2011, Not refereed
      • 乳児期 認知能力
        明和政子, Single work
        秋山弘子・安藤寿康・高橋惠子・湯川良三(編)「発達科学入門」 東京大学出版会 \n, 2011, Not refereed
      • ヒトの子育ての進化と文化 : アロマザリングの役割を考える
        根ヶ山 光一; 柏木 恵子; 三浦 慎悟; 明和 政子; 太田 素子; 箕浦 康子; 高橋 惠子; 大野 祥子; 河原 紀子; 山中 龍宏; 陳 省仁; 富田 庸子; 古沢 頼雄; 大日向 雅美
        有斐閣, 2010, Not refereed
      • 人とサルの違いがわかる本 : 知力から体力、感情力、社会力まで全部比較しました
        杉山 幸丸; 相見 満; 藤田 志歩; 明和 政子; 中村 徳子; 竹元 博幸
        オーム社, 2010, Not refereed
      • ほどよい教育
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2010, Not refereed
      • 一研究者の思い
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2010, Not refereed
      • こころの発達と環境
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2010, Not refereed
      • いつから赤ちゃんは仲間を認識するのでしょう?赤ちゃん学カフェ
        明和政子
        ひとなる書房, 2010, Not refereed
      • 霊長類のアロマザリング
        明和政子, Single work
        根ケ山光一・柏木惠子(編)「子育ての進化と文化」pp.33-52, 有斐閣 \n, 2010, Not refereed
      • 「共感力」が育つ場
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2009, Not refereed
      • 「母性」を支える
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2009, Not refereed
      • 他人の子どもを育てる
        明和政子
        京都新聞夕刊, 2009, Not refereed
      • 人間らしい心の芽ばえ
        明和政子
        京都新聞朝刊, 2008, Not refereed
      • 心が芽ばえるとき コミュニケーションの誕生と進化 (叢書コムニス)
        明和 政子, Single work
        NTT出版, 13 Oct. 2006, Not refereed
      • チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤中山科学振興財団活動報告書2005
        明和政子
        中山書店, 2005, Not refereed
      • Machiavellian Intelligence:Social expertise and the evolution of intellect in monkeys,apes and humans
        Byrne,R. Whiten,A, Joint translation, 第13章チンパンジーは心の理論を持つか?第17章シンボルを使用する類人猿の欺ぎと社会的操作
        Oxford University Press, 2004, Not refereed
      • 霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか
        明和 政子; 松沢 哲郎, Single work
        河出書房新社, 06 Feb. 2003, Not refereed
      • アイの子育て日誌・くわえたり, つかんだり(第8回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・個性のめばえ(第9回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・アユムも勉強を始める(第10回)科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・コミュニティーの中で生きる(第11回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・1年を振り返る(第12回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・おかあさんが二人(第13回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・ヒトとのコミュニケーションがもたらすもの(第14回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・考えるアユム(第15回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・ツイン・ブースでの出会い(第16回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • アイの子育て日誌・個性について(第17回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2001, Not refereed
      • The Great Ape Project
        Masako Myowa-Yamakoshi, Joint translation
        2001, Not refereed
      • 既知顔認知の初期発達 −ヒト・ニホンザル・チンパンジーの比較発達実験―
        山口真美; 明和政子; 金沢創; 友永雅己
        電子情報通信学会技術報告, 2000, Not refereed
      • 遊ぶこと・学ぶこと. エコソフィア, 第5号
        明和政子
        昭和堂, 2000, Not refereed
      • チンパンジー"アイ"に長男アユム誕生(第1回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • アユムが歩んだ1ヶ月(第2回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • アイの子育て日誌・立ち上がるアユムに仲間ができた!(第3回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • チンパンジー・アイの子育て. 言語
        明和政子
        大修館書店, 2000, Not refereed
      • アイの子育て日誌・アユムの世界がひろがった!(第4回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • アイの子育て日誌・三組の母子がそろって(第5回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • アイの子育て日誌・アイと歩みはじめたアユム(第6回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • アイの子育て日誌・"チンパンジー"アユム(第7回). 科学
        明和政子
        岩波書店, 2000, Not refereed
      • 文化を支える模倣. 生物の科学 遺伝
        明和政子
        裳華房, 1999, Not refereed
      • Evolutionary foundation and development of imitation.
        Myowa-Yamakoshi, M; T. Matsuzawa, Joint work
        Springer-Verlag Tokyo, Not refereed
      • 実験室とフィールドのチンパンジー
        明和政子; やまだようこ; サトウタツヤ, Joint work
        金子書房, Not refereed
      • Development of facial information processing in nonhuman primates
        Myowa-Yamakoshi, M; T. Matsuzawa; M. Tomonaga; M. Tanaka, Joint work
        Springer-Verlag Tokyo, Not refereed
      • How and when do chimpanzees acquire the ability to imitate?
        Myowa-Yamakoshi, M; T. Matsuzawa; M. Tomonaga; M. Tanaka, Joint work
        Springer-Verlag Tokyo, Not refereed
      • A new comparative perspective on prenatal motor behaviors: Preliminary research with four-dimensional ultrasonography.
        Takeshita, H; Myowa-Yamakoshi, M; Hirata, S; T. Matsuzawa; M. Tomonaga; M. Tanaka, Joint work
        Springer-Verlag Tokyo, Not refereed
      • Chimpanzee social cognition in early life: Comparative-developmental perspective.
        Tomonaga, M; Myowa-Yamakoshi, M; Mizuno, Y; Okamoto, S; Yamaguchi, M. K; Kosugi, D; Bard, K. A; Tanaka, M; Matsuzawa, T; E. A. Wasserma; T.R. Zentall, Joint work
        New York: Oxford University Press, Not refereed
      • Development of gaze recognition in chimpanzees (Pan troglodytes)
        Tomonaga, M; Myowa-Yamakoshi, M; Okamoto, S; Bard, K.A, Joint work
        Kyoto University Press, Not refereed
      • Evolutionary origins of social communication.
        Myowa-Yamakoshi, M; Tomonaga, M; Haan, M; Gunnar; M.R, Joint work
        Guilford Press, Not refereed
      • Early social cognition in chimpanzees (Pan troglodytes)
        Myowa-Yamakoshi, M; Suddendorf, E; Ross; S. Matsuzawa, Joint work
        The University of Chicago Press, Not refereed
      • Play behaviors involving the use of objects in young chimpanzees at Bossou
        Myowa-Yamakoshi, M; T. Matsuzawa; T. Humle; Y. Sugiyama, Joint work
        Springer-VerlagTokyo, Not refereed
      • 赤ちゃんと時間
        明和政子; 子安増生; 白井利明, Joint work
        新曜社, Not refereed
      • Cerebral laterality for prosody processing in human neonates: Evidence from multichannel near-infrared spectroscopy.
        Naoi, N; Fuchino, Y; Shibata, M; Kawai, M; Konishi, Y; Okanoya, K; Myowa-Yamakoshi, M; T. C. Scott-Phillips; M. Tamariz; E. A. Cartmill; J. R. Hurfor, Joint work
        World Scientific, Singapore, Not refereed
      • なぜ が無限にひろがっていく場
        明和政子; 京都大学心理学教官連, Joint work
        ナカニシヤ出版, Not refereed
      • 新生児期の認知と行動, 乳児期の知覚と認知, 乳児期の社会的認知の発達, 新生児・乳児の比較認知発達研究
        明和政子; 友永雅己; 田中正之; 松沢哲郎, Joint work
        京都大学学術出版会, Not refereed
      • 第1章 模倣
        明和政子; 杉村伸一, Joint work
        ナカニシヤ出版, Not refereed
      • チンパンジーを縦断的に研究するということ
        明和政子; 西條剛央, Joint work
        北大路書房, Not refereed
      • 模倣から心の理論へ
        明和政子; 大津由紀夫; 波多野誼余夫; 三宅なほみ, Joint work
        認知心理学への招待2, pp.184-202, Not refereed
      • こころの誕生と進化― ヒトらしさの起源を探る
        明和政子, Joint work
        遺伝, Not refereed
      • 霊長類の新生児模倣
        明和政子; 開一夫; 長谷川寿, Joint work
        東京大学出版会, Not refereed
      • 人間らしい遊びとは?―遊びから探る人間の心の発達と進化
        明和政子; 亀井伸孝, Joint work
        昭和堂, Not refereed
      • 紙上討論 心の発達と進化
        明和政子, Joint work
        金子書房, Not refereed
      • 第6章 ヒトとサルの親子関係
        明和政子; 杉山幸丸, Joint work
        オーム社, Not refereed
      • 第2章 霊長類のアロマザリング
        明和政子; 根ケ山光一; 柏木惠子, Joint work
        有斐閣, Not refereed
      • 心の発達と教育の進化的基盤
        明和政子; 松沢哲郎, Joint work
        岩波書店, Not refereed
      • 胎児・新生児期の身体マッピング能力
        明和政子; 五十嵐隆; 久保田雅也, Joint work
        中山書店, Not refereed
      • 人間の心の発達とその進化的基盤
        明和政子, Joint work
        ダウン症療育研究, Not refereed
      • 2章 心の進化と発達
        明和政子; 子安増生, Joint work
        放送大学大学院文化科学研究科, Not refereed
      • 9章 乳児期の心の発達
        明和政子; 子安増生, Joint work
        放送大学大学院文化科学研究科, Not refereed
      • 10章 トピック1−社会的学習
        明和政子; 藤田和生, Joint work
        放送大学, Not refereed
      • 15章 討論−ヒトとは何か
        藤田和生; 明和政子; 平田聡; 板倉昭二, Joint work
        放送大学, Not refereed
      • 9-1 胎児・乳児期. 京都大学心理学連合(編)
        明和政子, Joint work
        ナカニシヤ出版, Not refereed
      • 乳児の認知
        明和政子; 高橋惠子; 湯川良三; 安藤寿康; 秋山弘子, Joint work
        東京大学出版会, Not refereed
      • 桑畑・石川・藤田論文に関するコメント
        明和政子
        心理学評論, Not refereed
      • 進化論からみた人間行動学−模倣. 言語
        明和政子
        大修館書店, Not refereed
      • なぜヒトに養育されたチンパンジーは「ヒトらしく」なるのだろうか?
        明和政子
        ベビーサイエンス, Not refereed
      • 霊長類における顔の認識の発達. 発達
        明和政子
        ミネルヴァ書房, Not refereed
      • 胎内に芽ばえる身体と心. 発達
        明和政子
        ミネルヴァ書房, Not refereed
      • チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤. BRAIN MEDICAL
        明和政子
        メディカルレビュー社, Not refereed
      • 心の発達と教育の進化史的基盤. 科学
        明和政子
        岩波書店, Not refereed
      • ソフィア京都フォーラム いま、サルから学ぶこと―子育て・遊び・文化
        明和政子
        京都新聞朝刊, Not refereed
      • 身体マッピング能力の基盤を探る
        明和政子
        ベビーサイエンス, Not refereed
      • Answer−コメントへの回答
        明和政子
        ベビーサイエンス, Not refereed
      • 社会的活動の進化. BRAIN MEDICAL
        明和政子
        メディカルレビュー社, Not refereed
      • ヒトの心はいつ生まれるか
        明和政子
        京都大學助産師同窓会会報, Not refereed
      • 特集 新・想像学 チンパンジーとヒトの模倣はどこが同じでどこが違うのか
        明和政子
        Back Up, Not refereed
      • まねする子は生き方じょうずに. クーヨン
        明和政子
        クレヨンハウス, Not refereed
      • 霊長類の比較発達心理学 ヒトの子育てを支えるもの. 発達
        明和政子
        ミネルヴァ書房, Not refereed
      • 新生児の発達―運動・感覚
        明和政子
        Journal of Clinical Rehabilitation, Not refereed
      • 霊長類としてのヒトの子育てを考える
        明和政子
        心理学ワールド, Not refereed

      Industrial Property Rights

      • 特願2024-189786, 3Dデータ取得システム、3Dデータ取得方法、及び3Dデータ取得プロ グラム
        Françoise Diaz-Rojas; Masako Myowa
      • 特開2024-032680, 特願2023-136961, うつ症状のスクリーニング方法
        萩原 圭祐; 竹内 麻里子; 明和 政子; 松永 倫子
      • 特開2023-147284, 特願2023-054388, 情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供装置
        竹田 綾; 篠崎夏子; 渡辺 諭史; 翠川 優希; 高橋 康哲; 城内 栄剛; 明和 政子; 松永 倫子
      • 特開2023-065089, 特願2021-175689, レジリエンスの評価方法
        萩原 圭祐; 竹内 麻里子; 明和 政子; 松永 倫子
      • 特開2022-135096, 特願2021-034690, レジリエンスの程度を検出する方法
        萩原 圭祐; 竹内 麻里子; 明和 政子; 松永 倫子
      • 特許第7048262号, 特開2019-085128, 特願2017-212639, 吸収性物品のパッケージ及び吸収性物品
        川上 ひかり; 明和 政子
      • 特許第6949805号, 特開2019-141568, 特願2018-215405, 吸収性物品
        宗 達也; 坂口 智; 合田 文美; 明和 政子
      • 特開2019-141568, 特願2018-215405, 吸収性物品
        宗 達也; 坂口 智; 合田 文美; 明和 政子
      • 特開2019-085128, 特願2017-212639, 吸収性物品のパッケージ及び吸収性物品
        川上 ひかり; 明和 政子
      • 特願2022-135675, Multidimrnsional physical scale(MDPS)の開発
        萩原圭祐; 竹内麻里子; 明和政子; 松永倫子
      • 特願2023-054388, 情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供装置
        竹田綾; 篠崎夏子; 渡辺諭史; 翠川優希; 高橋康哲; 城内栄剛; 明和政子; 松永倫子
      • 特開2022-135096, 特願2022-135096, レジリエンスの程度を検出する方法
        萩原圭祐; 竹内麻里子; 明和政子; 松永倫子
      • 特願2018-215405, 吸収性物品
        宗 達也; 坂口 智; 合田 文美; 明和 政子
      • 特願2017-212639, 吸収性物品のパッケージ及び吸収性物品
        川上(河田)ひかり; 明和 政子

      Awards

      • 2024
        日本文藝協会 ベスト・エッセイ 2024
        脳科学者がイヌを飼ったら
        明和政子
      • Oct. 2023
        日本民間放送連盟, 2023年日本民間放送連盟賞特別表彰部門(青少年向け番組)優秀賞
        読売テレビ こどもちょうせんバラエティ いろりろ(全監修)
      • 2022
        一般社団法人 旗影会, 一般社団法人 旗影会 特別助成
        卵を中心とする日本食習慣が乳幼児およびその母親の身体・精神機能に与える影響
      • 2022
        WILEY Infancy, Top Cited Article between 1st January 2021-15th December 2022
        The early development of tempo adjustment and synchronization during joint drumming
      • Oct. 2019
        International Society for Developmental Psychobiology, International Society for Developmental Psychobiology 2019 David Kucharski Young Investigator Award
      • 2019
        人工知能学会, 2019年度人工知能学会全国大会優秀賞
      • 2018
        The American Psychological Association (APA), Winner of the 2018 Ursula Gielen Global Psychology Book Award
      • 26 Sep. 2018
        一般財団法人 前川財団, 平成30年度 一般財団法人 前川財団家庭教育研究助成
      • 2017
        日本学術振興会, 平成29年度 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰
      • 27 Oct. 2017
        一般財団法人 前川財団, 平成29年度 一般財団法人 前川財団家庭教育研究助成
      • 02 Sep. 2016
        一般財団法人 前川財団, 平成28年度 一般財団法人 前川財団家庭教育研究助成
      • 21 Aug. 2015
        一般社団法人 前川財団, 平成27年 一般社団法人 前川財団家庭教育研究助成金受賞
      • 2014
        NPO法人 ニューロクリアティブ研究会, 2013年度 創造性研究奨励賞
      • 26 Aug. 2014
        一般財団法人 前川財団, 平成26年度 一般財団法人 前川財団家庭教育研究助成金受賞
      • 08 Jul. 2013
        日本学術振興会 ワシントン研究連絡センター・米国国立科学財団(National Science Foundation), 第2回 日米女性研究者シンポジウム代表 選出
      • 2012
        日本心理学会, 国際賞奨励賞
      • 03 Jun. 2012
        日本赤ちゃん学会, 日本赤ちゃん学会第12回学術集会 最優秀発表賞
      • 2005
        日本霊長類学会, 高島賞
      • 2004
        中山科学財団, 中山賞奨励賞

      External funds: Kakenhi

      • Dynamics of Mother-infant interaction: Foundation of the emergent mechanism of diversity of human development
        Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
        Broad Section A
        Kyoto University
        明和 政子
        From 05 Jul. 2021, To 31 Mar. 2026, Granted
        相互作用;発達;母子関係;内受容感覚;腸内細菌叢;養育者;身体感覚;同期
      • Dynamics of mother-infant interaction: Foundation of the emergent mechanism of diversity of human development
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
        Kyoto University
        明和 政子
        From 05 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022, Discontinued
        発達;相互作用;養育者―乳児;多様性;同期;養育者ー乳児
      • Development of interoceptive and exteroceptive integration in social interation
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
        Kyoto University
        Masako Myowa
        From 28 Jun. 2019, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        身体感覚;発達;乳児;内受容感覚;社会的相互作用;相互作用
      • 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
        The University of Tokyo
        國吉 康夫
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        発達科学;発達障害;胎児;神経科学;当事者研究;構成論;構成論的発達科学
      • Development of self- from bodily self to the representation of self-other distinction
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Kyoto University
        Masako Myowa
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2021, Project Closed
        身体表象;発達;自他分離;乳幼児;社会的認知;自己意識;自他分離表象;視点取得;社会性;進化;比較認知;相互作用;表象
      • ヒトの社会的同調行動の発達とその進化的基盤
        Grant-in-Aid for JSPS Fellows
        Kyoto University
        ユ リラ;明和 政子
        From 07 Oct. 2016, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        発達科学;乳幼児;同調行動;霊長類;チンパンジー;比較認知科学;音楽;リズム;社会的認知
      • 偏見の発達とその進化的基盤の解明-比較認知科学のアプローチからの検討
        Grant-in-Aid for JSPS Fellows
        Kyoto University
        明和 政子
        From 24 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        Prejudice;Group bias;Discrimination;Racism;Development;Evolution;Chimpanzee;Neuroscience
      • The evolutionary foundations and function of empathy in relation to the expression of positive emotions in human nursing behaviors
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Masako MYOWA-YAMAKOSHI
        From 01 Apr. 2012, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        実験系心理学;認知科学;進化;行動学;発達;チンパンジー;情動;養育行動;乳児;母子関係;比較認知
      • Body awareness and social cognitive development from the fetal period
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
        Complex systems
        Kyoto University
        Masako Myowa
        From 28 Jun. 2012, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        Body awareness;Social cognition;Perinatal period;Preterm infants;Cognitive development;Human development;身体感覚;社会的認知;発達;乳児;周産期;発達科学;早産児;新生児;発達障害;内受容感覚;認知発達モデル;内部モデル;社会性認知;認知科学
      • Constructive Developmental Science: Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
        Complex systems
        The University of Tokyo
        Yasuo KUNIYOSHI
        From 28 Jun. 2012, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        発達障害;ロボティクス;心理学;医学;当事者研究
      • Comparative eye-traking study of great apes with respect to their understanding of self and others
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Satoshi HIRATA
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        比較認知科学;比較心理学
      • Comparative and developmental approach to mother-infant communication focusing fetal auditory experiences and cross-modal perception
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of Shiga Prefecture
        Hideko TAKESHITA
        From 01 Apr. 2008, To 31 Mar. 2012, Project Closed
        行動;胎児;新生児;母親;チンパンジー;4次元超音波画像診断装置(4D-US);実験系心理学;聴覚;絵本;クロスもダル;脳容積;実験心理学;クロスモダル
      • Awareness, self-reflection, and mind-reading: Genesis and functions of cognitive meta-processes
        Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
        Kyoto University
        Kazuo FUJITA
        From 01 Apr. 2008, To 31 Mar. 2013, Project Closed
        進化・発達;メタ認知;意識;内省;読心;心の理論;エピソード記憶;他者理解;進化;発達;比較認知;自己認知;感情;進化・発達(細目表);心の理論(細目表以外)
      • Comparative cognitive studies of sensorimotor development in humans and nonhuman primates
        Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
        Kyoto University
        Masako MYOWA;Masako MYOWA-YAMAKOSHI
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        進化・発達(細目表);胎児・新生児・乳児;身体マッピング;感覚-運動;身体模倣;チンパンジー;行為理解(細目表以外);比較認知発達科学;新生児;新生児模倣;行為の理解;目的指向的行為;乳児;行為の知覚と産出;胎児;模倣;認知発達;自己・他者認識;社会的認知
      • ヒトを含めた霊長類における他者の行為の認識とその発達に関する比較研究
        Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
        The University of Shiga Prefecture
        明和 政子
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2007, Project Closed
        模倣;チンパンジー;自己意識・他者意識;認知発達;コミュニケーション;フサオマキザル;身体探索;胎児;自己・他者認識;発達;認知;霊長類;自己認識;社会的知性;オマキザル
      • Longitudinal approach to the development of mother-infant communication and infant rearing support starting during the fetal period
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        The University of Shiga Prefecture
        Hideko TAKESHITA
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2007, Project Closed
        4次元超音波画像診断装置;胎児;予期的指すい;母子コミュニケーション;対象操作行動;描画行動;食事行動;子育て支援;新生児;乳児;母子相互行為;子育てサークル;妊娠;発達支援;指吸い;超音波画像診断装置, four-dimensional (4D) ultrasonography;fetus;anticipatory hand-mouth-coordination;mother-infant interaction;object manipulation;drawing behavior;eating behavior;support for parents raising infants

      External funds: others

      • 親―子の相互作用における神経生理学的同期性 (2021年度分)
        Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), 二国間交流事業共同研究・セミナー
        From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
        代表者
      • 情動情報の知覚と表出、および言語情報との発達的関連に関する研究
        独立行政法人科学技術振興機構
        From 2008, To 2008
        明和政子
      • 親―子の相互作用における神経生理学的同期性 (2019年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2020
        明和 政子
      • 親―子の相互作用における神経生理学的同期性 (2020年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021
        明和 政子
      list
        Last Updated :2025/05/02

        Education

        Teaching subject(s)

        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Studies on Developmental Science II
          6495, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Studies:Developmental Science II
          6481, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          9227, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          1417, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          English Seminar on Developmental Science
          1416, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Basic Seminar on Developmental Science
          1466, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Seminar on Developmental Science II
          1420, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Seminar on Developmental Science I
          1419, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Reading in Developmental Science
          6437, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Studies on Developmental Science II
          6495, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Studies: Developmental Science II
          6481, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          6497, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          6496, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Studies on Developmental Science I
          6494, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Seminar on Developmental Science II
          1420, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Seminar on Developmental Science I
          1419, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          English Seminar on Developmental Science
          1416, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Studies:Developmental Science II
          6481, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Basic Seminar on Developmental Science
          1466, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Reading in Developmental Science
          6437, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          6496, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Studies on Developmental Science I
          6494, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Studies: Developmental Science II
          6481, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          6497, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          9227, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Studies: Developmental Science II
          6481, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Introduction to Psychology
          5016, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Basic Introduction to Educational Studies II
          5019, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Reading in Developmental Science
          6437, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Introduction to psychology
          1504, Spring, Faculty of Integrated Human Studies, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Studies:Developmental Science II
          6481, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          6496, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Studies:Developmental Science I
          6480, Spring, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Studies on Developmental Science II
          6495, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          1417, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          6497, Fall, Graduate School of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Seminar on Developmental Science I
          1419, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          English Seminar on Developmental Science
          1416, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Studies on Developmental Science II
          6495, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Basic Seminar on Developmental Science
          1466, Spring, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Seminar on Developmental Science II
          1420, Fall, Faculty of Education, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Psychology (Lectures)
          7172, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育演習II
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育専門ゼミナールII
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育論II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          教育方法学基礎演習IA
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育演習II
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          English (Education Science)
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Introduction to Psychology A
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          教育方法学研究IIA
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          教育方法学研究IIB
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育特論II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育特論II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育特論I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          発達教育特論I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Introduction to Psychology B
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on curriculum, Instruction and Human Development IB
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIB
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Introduction to Educational Studies I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Human Development and Education I
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Human Development and Education II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on curriculum, Instruction and Human Development IA
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Human Development and Education I
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on curriculum, Instruction and Human Development IB
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIB
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Developmental origin of human mind
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Seminar on curriculum, Instruction and Human Development IB
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Psychology IB
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Seminar on curriculum, Instruction and Human Development IA
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Introduction to Educational Studies II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Seminar on Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Seminar on Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Advanced Studies: Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Advanced Studies: Human Development II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Human Development and Education II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Seminar on Curriculum, Instruction and Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIB
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIB
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Human Development and Education I
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Research Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Research Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Seminar on Curriculum, Instruction and Human Development I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Studies of Curriculum & Instruction and Life-span Development IIA
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Human Development and Education II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Research Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Research Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Basic Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Research Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Research Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Studies on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Studies on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Advanced Reading in Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Seminar on Educational Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Basic Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Studies on Developmental Science I
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Studies on Developmental Science I
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Advanced Reading in Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Theories of Special Education
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Basic Introduction to Educational Studies II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Basic Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Studies on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Studies on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Developmental Science(Developmental Psychology)
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Advanced Reading in Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Basic Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Seminar on Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Seminar on Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Studies:Developmental Science I
          Spring, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Studies: Developmental Science II
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Studies:Developmental Science II
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Studies on Developmental Science I
          Fall, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Studies on Developmental Science I
          Fall, 教育学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Advanced Reading in Developmental Science
          Spring, 教育学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          English Seminar on Developmental Science
          Spring, 教育学部

        Participation in PhD Defense

        • 親性発達の多様性に関する神経生理学的研究とその知見に基づく社会実装
          MATSUNAGA MICHIKO, Graduate School of Education, Chief Examiner
          23 Mar. 2022
        • ぬいぐるみや人形に対する内的状態の知覚傾向の個人差とそれに関わる要因の検討
          YAMAGUCHI MASANORI, Graduate School of Education, Chief Examiner
          23 Mar. 2022
        • 身体接触を介した母子間相互作用-行動・認知神経科学からのアプローチ
          田中 友香理, Chief Examiner
          25 Mar. 2019
        • 早産児における自発的啼泣の特性と認知・言語機能の発達的関連
          新屋 裕太, Chief Examiner
          25 Nov. 2019
        • 幼児期における資源分配行動とその認知的基盤に関する研究
          熊木 悠人, Chief Examiner
          26 Nov. 2018
        • 乳幼児における言語獲得と社会的認知の発達的関連についての実証的検討
          今福 理博, Chief Examiner
          23 May 2017
        • 乳児と大人の相互作用における共有経験の理解に関する発達研究
          福山 寛志, Chief Examiner
          23 Mar. 2015
        • 認知的メタプロセスの比較認知科学的検討
          岩崎 純衣, Sub-chief Examiner
          24 Mar. 2014
        • 児童養護施設における支援モデル      −職員の語りより−
          高橋 菜穂子, Chief Examiner
          25 Mar. 2013
        • モラルの起源―霊長類における高次感情に関する実験的分析―
          瀧本 彩加, Sub-chief Examiner
          26 Mar. 2012
        • 化粧行為のナラティヴ分析-社会・文化的文脈における関係性をめぐって-
          木戸 彩恵, Sub-chief Examiner
          26 Mar. 2012
        • 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究
          田村 綾菜, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • 母親が持つ「子どもの心に目を向ける傾向」と子どもの心の理解能力の発達-生後5年間の縦断的検討-
          篠原 郁子, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • フサオマキザルにおける情動の理解
          森本 陽, Sub-chief Examiner
          24 Nov. 2011
        • Psychological and Neural Bases of Social Cognitive Dysfunction in Individuals with Pervasive Developmental Disorder(広汎性発達障害における社会認知障害の基盤となる心理・神経メカニズム)
          魚野 翔太, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • 幼児期における心の理論の獲得と実行機能の発達
          小川 絢子, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • 人生の意味に関する心理学的研究-量的尺度と質的モデル構成-
          浦田 悠, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • 感情表出の調整と他者の心の理解に関する発達的研究
          溝川 藍, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2011
        • 不妊治療者の人生選択のナラティヴ -子どもをもつことをめぐって-
          安田 裕子, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2010
        • 死の意味づけへの生涯発達心理学的研究-老年期における死と宗教へのナラティヴ・アプローチ-
          川島 大輔, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2009
        • 「望む性」を生きる自己と家族-ある性同一性障害者とその家族へのナラティヴアプローチ-
          荘島 幸子, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2009

        Student achievements: Awards

        • 京都大学総長賞
          松永倫子, 京都大学, Mar. 2021
        list
          Last Updated :2025/05/02

          Administration

          School management (title, position)

          • From 01 Jan. 2024, To 31 Dec. 2024
            オープンキャンパス委員会 委員(委員長代行)
          • From 01 Apr. 2023, To 30 Sep. 2024
            男女共同参画推進センター学童保育運営委員会 委員
          • From 01 Jan. 2022, To 31 Dec. 2023
            オープンキャンパス委員会 委員
          • From 01 Jan. 2014, To 31 Dec. 2014
            オープンキャンパス委員会 委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2017
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • From 01 Oct. 2018, To 31 Mar. 2020
            学術情報メディアセンター 協議員会 協議員
          • From 01 Jan. 2021, To 31 Dec. 2021
            オープンキャンパス委員会 委員

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2012
            近未来計画策定委員会 委員
          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2012
            図書委員会 委員
          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2012
            紀要編集委員会 委員
          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2012
            心理学実験研究論理審査委員会 委員
          • From 01 Apr. 2012, To 31 Mar. 2014
            予算委員会 委員
          • From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2014
            部局自己・点検評価委員会 委員
          • From 01 Sep. 2014, To 08 Mar. 2015
            教務委員会 委員
          • From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2015
            広報委員会 委員長
          • From 01 Oct. 2014, To 31 Mar. 2015
            部局国際交流委員会 委員
          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2016
            学術情報整備委員会 委員
          • From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2016
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            現代教育基礎学系長
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            予算委員会 委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            防火委員会 委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            部局自己・点検評価委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            教員評価委員会 委員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2018
            学生委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2020
            教務委員会 委員
          • From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021
            予算委員会 委員
          • From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021
            学生委員会 委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            予算委員会 委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            広報委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
            広報委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            現代教育基礎学系長
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            教員評価委員会 委員
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            防火委員会 委員
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            広報委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            予算委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From Mar. 2025, To Present
              代議員, 公益社団法人日本心理学会
            • From Oct. 2023, To Present
              会員 (26-27期), 日本学術会議
            • From Feb. 2023, To Present
              科学技術・学術審議会 委員(研究計画・評価分科会・資源調査分科会), 文部科学省
            • From Apr. 2023, To Present
              visiting professor, Hiroshima University
            • From Apr. 2024, To Present
              理事, 一般社団法人 保育歯科協会
            • From Jul. 2022, To Mar. 2023
              「就学前のこどもの育ちにかかる基本的な指針」に関する有識者懇談会委員, こども家庭庁
            • From Apr. 2023, To Present
              こども家庭審議会 臨時委員, こども家庭庁
            • From Apr. 2020, To Present
              Researcher, International Research Center for Neurointelligence | The University of Tokyo | Institutes for Advanced Study
            • From Oct. 2020, To Present
              連携会員(24-25期), 日本学術会議
            • From Feb. 2021, To Feb. 2023
              科学技術・学術審議会委員(研究計画・評価分科会), 文部科学省
            • From Apr. 2018, To Present
              理事, 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 (平成30年4月1日~)
            • From Jun. 2019, To Present
              理事, 公益社団法人全国私立保育園連盟
            • From Aug. 2016, To Present
              理事, 日本発達神経科学会
            • From Mar. 2025, To Present
              常任理事, 公益財団法人日本モンキーセンター
            • From Apr. 2017, To Present
              評議員, 社会福祉法人樹々福祉会(平成27年4月~)
            • From Nov. 2022, To Oct. 2023
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人日本学術振興会
            • From Apr. 2020, To Mar. 2021
              選考委員, 財団法人中山科学振興財団
            • From Jul. 2020, To Nov. 2020
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人日本学術振興会
            • From Jan. 2019, To Present
              理事, 日本人間行動進化学会
            • From May 2020, To May 2023
              NPO法人 音楽ネットワーク 理事

            ページ上部へ戻る