Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Shiose, Takayuki

The Kyoto University Museum Associate Professor

Shiose, Takayuki
list
    Last Updated :2025/05/02

    Basic Information

    Professional Memberships

    • 機械学会
    • 認知科学会
    • ヒューマンインタフェース学会
    • 計測自動制御学会

    Academic Degree

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    Academic Resume (Graduate Schools)

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程精密工学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科博士後期課程精密工学専攻, 退学

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • 京都大学, 工学部精密工学科, 卒業

    Research History

    • From Jul. 2013, To Present
      Kyoto University, The Kyoto University Museum Section of Documentation and Multimedia Information, 准教授
    • From Jul. 2011, To Jun. 2013
      経済産業省, 産業技術環境局産業技術政策課, 課長補佐(技術戦略担当)
    • From Nov. 2009, To Jun. 2011
      Kyoto University, The Kyoto University Museum, Associate Professor
    • From Apr. 2002, To Oct. 2009
      京都大学大学院, 情報学研究科, 助教
    • From 2000, To 2002
      Kobe University, Graduate School of Science and Technology
    • From 1998, To 2000
      日本学術振興会特別研究員(DC1)
    • Kyoto University Graduate School of Informatics, Research Associate,Visiting Researcher (Advanced Telecommunications Research Institute International)
    • Advanced Telecommunications Research Institute International
    • 「システム生命論的アプローチによる人間・機械協調系の設計」

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      Research

      Research Interests

      • Inclusive Design
      • Communication Design
      • 熟練技能継承支援
      • Human Interface
      • 社会性ロボット
      • Collaboration Design
      • Skill-transfer Assistance
      • Human-Machine Interface
      • Communication
      • Social Robotics

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Museology, 博物館展示論、コミュニケーションデザイン
      • Humanities & social sciences, Design, インクルーシブデザイン、コミュニケーションデザイン、問いのデザイン
      • Informatics, Mechanics and mechatronics
      • Informatics, Robotics and intelligent systems

      Papers

      • Interaction dynamics between human expert and electric agents for collaborative proficient skill transfer
        Tetsuo Sawaragi; Takayuki Shiose; Yasuhiro Nikaido; Akira Nakajima; Hideshi Ishihara
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999
      • Achievement Goal Impacts Students' Preferences for “Personalized Problems” in Computer‐Adaptive Tests1
        Takayuki Goto; Kei Kano; Takayuki Shiose
        Japanese Psychological Research, 22 Nov. 2023
      • Students’ acceptance on computer-adaptive testing for achievement assessment in Japanese elementary and secondary school
        Takayuki Goto; Kei Kano; Takayuki Shiose
        Frontiers in Education, 27 Jul. 2023
      • Nudge-Based Interventions on Health Promotion Activity Among Very Old People: A Pragmatic, 2-Arm, Participant-Blinded Randomized Controlled Trial
        Yukari Yamada; Tomoe Uchida; Shusaku Sasaki; Masataka Taguri; Takayuki Shiose; Tatsuyoshi Ikenoue; Shingo Fukuma
        Journal of the American Medical Directors Association, Dec. 2022
      • 全国学力・学習状況調査「小学校理科」の教科横断的分析(2)-項目反応理論と基準関連妥当性の観点から
        後藤崇志; 加納圭; 塩瀬隆之
        滋賀大学教育実践研究論集, Mar. 2022, Peer-reviewed, Last author
      • Changes in Older People's Activities During the Coronavirus Disease 2019 Pandemic in Japan
        Yukari Yamada; Tomoe Uchida; Mari Ogino; Tatsuyoshi Ikenoue; Takayuki Shiose; Shingo Fukuma
        JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL DIRECTORS ASSOCIATION, Oct. 2020, Peer-reviewed
      • Learning Health System In A Senior Retirement Community: A Platform To Promote Implementation Research
        Yukari Yamada; Tomoe Uchida; Takayuki Shiose; Tatsuyoshi Ikenoue; Maya Kusunoki; Chiaki Kuwata; Akihisa Tatsumi; Shingo Fukuma
        Journal of Gerontology & Geriatric Medicine, 30 Jun. 2020, Peer-reviewed
      • A Cross-curricular Analysis of the Nationwide Achievement Assessments on Science for Elementary School Students
        加納圭; 後藤崇志; 塩瀬隆之
        科学教育研究, 2020, Peer-reviewed, Last author
      • From "Design for All" to "Design with All" -Collaborative Review of the Life Style
        SHIOSE Takayuki
        Special Issue of Japanese Society for the Science of Design, Mar. 2019
      • Art Appreciation through Discussion with Visually Impaired People
        ANZAI Yuki; HIRANO Tomoki; YAMADA Sayuri; SHIOSE Takayuki
        The Journal for the Association of Art Education, Jun. 2018, Peer-reviewed
      • Problems of science educational events and workshops linked to science educational TV programs and future plans
        TAKEUCHI Shinichi; KANO Kei; MIZUMACHI Eri; SHIOSE Takayuki; GOTO Takayuki
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2018
      • Development of educational programs focusing on scientific methods and viewpoints and a plan for developing a computerized adaptive test
        KANO Kei; MIZUMACHI Eri; SHIOSE Takayuki; GOTO Takayuki; TAKEUCHI Shinichi
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2018
      • 第三高等学校由来の光学機器と物理教育
        渡邊 雅之; 塩瀬 隆之
        大学の物理教育, 2017, Peer-reviewed
      • Active Science Learning
        KANO Kei; MIZUMACHI Eri; SHIOSE Takayuki; HEJCIK Pavel; OKAMOTO Masako; SASAKI Takanobu; NISHIDA Masato; TAKEUCHI Shinichi
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2016
      • Practice of Comparison Issues in Aquarium: A Fundamental Skill of the Scientific Mindset
        SHIOSE Takayuki; MIZUMACHI Eri; DOI Yuma; TAKEUCHI Shinichi; KANO Kei
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2016
      • Development of Interactive Cast Scheduling System
        Shioya Masanori; Shiose Takayuki; Aono Michimasa
        Transactions of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2016, Peer-reviewed
      • fMRI evidence of improved visual function in patients with progressive retinitis pigmentosa by eye-movement training
        Masako Yoshida; Maki Origuchi; Shin-ichi Urayama; Akira Takatsuki; Shigeyuki Kan; Toshihiko Aso; Takayuki Shiose; Nobukatsu Sawamoto; Satoru Miyauchi; Hidenao Fukuyama; Akitoshi Seiyama
        NEUROIMAGE-CLINICAL, 2014, Peer-reviewed
      • Development of Hands-on Activities for Teaching biodiversity and cultural diversity: "Space Ark Workshop"
        MIZUMACHI Eri; ISOBE Hiroaki; KAMITANI Mari; KUROKAWA Hiromi; DOUNO Yoshinobu; MORI Naoko; SHIOSE Takayuki
        JAXA research and development report, Mar. 2013, Peer-reviewed
      • Proposal of Icebreaker Activity for Inclusive Design Workshops to Foster Empathic Understanding
        ANZAI Yuki; SHIOSE Takayuki; YAMADA Sayuri; MIZUMACHI Eri
        Japan Journal of Educational Technology, 2013, Peer-reviewed
      • Collection of Simple Scientific Problems and Their Use in Activities Promoting Scientific Thinking Among Young Students and General Public
        ヘイチク パベル; 岡本 雅子; 水町 衣里; 元木 環; 秋谷 直矩; 塩瀬 隆之; 竹内 慎一; 加納 圭
        パイデイア : 滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 : memoirs of the Center for Educational Research and Training, Shiga University, 2013, Peer-reviewed
      • Effect of Actively-Device in Eco-Driving Support System on Proficiency of Driving Skill
        Hiraoka Toshihiro; Nozaki Keita; Takada Shota; Shiose Takayuki; Kawakami Hiroshi
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2013, Peer-reviewed
      • エコドライブ支援システムにおける能動的工夫の余地が運転者の動機づけに与える影響
        野崎敬太; 平岡敏洋; 高田翔太; 塩瀬隆之; 川上浩司
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2013, Peer-reviewed
      • Construction of Repository for non-Bibliographic Resources -A Case Study of Scientific Apparatuses since Meiji Era-
        堀井 洋; 林 正治; 堀井 美里; 山地 一禎; 高田 良宏; 塩瀬 隆之; 古畑 徹
        じんもんこん2012論文集, 10 Nov. 2012, Peer-reviewed
      • エコドライブ支援システムにおける能動的工夫の余地が運転者の動機づけに与える影響
        野崎敬太; 平岡敏洋; 高田翔太; 塩瀬隆之; 川上浩司
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, Sep. 2012
      • Creative Ideas from Extreme Thinking
        SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; HIRAOKA Toshihiro
        Journal of The Society of Instrument and Control Engineers, 10 Aug. 2012, Invited
      • A Construction of repository for non-Bibliographic Resources
        HORII Hiroshi; HORII Misato; HAYASHI Masaharu; SHIOSE Takayuki; TAKATA Yoshihiro; FURUHATA Toru
        Joho Chishiki Gakkaishi, 20 May 2012, Peer-reviewed
      • 赤外線カメラを用いた博物館来館者行動の分析
        山下歩; 西村卓馬; 塩瀬隆之; 平岡敏洋; 中谷将人; 宗本晋作; 川上浩司
        計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム予稿集, Mar. 2012
      • 展示資料の相互関係性への着目を促すExhibition Contestの提案
        西村卓馬; 山下歩; 塩瀬隆之; 平岡敏洋; 中谷将人; 宗本晋作; 川上浩司
        計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム予稿集, Mar. 2012
      • 発明的問題解決理論TRIZを援用した不便益発想支援システムの提案
        戌亥来未; 内藤浩介; 川上浩司; 平岡敏洋; 塩瀬隆之
        計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム予稿集, Mar. 2012
      • Eco-driving Support System to Encourage Spontaneous Fuel-efficient Driving Behavior
        HIRAOKA Toshihiro; NISHIKAWA Seimei; KAWAKAMI Hiroshi; SHIOSE Takayuki
        Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 2012, Peer-reviewed
      • Effect of Active Effort in Eco-Driving Support System on Proficiency of Driving Skill
        Keita Nozaki; Toshihiro Hiraoka; Shota Takada; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami
        2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE), 2012, Peer-reviewed
      • Designing for Community composed of Library Fans and Librarians
        塩瀬 隆之; 水町 衣里
        ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society, 2012, Peer-reviewed
      • 自発的な省燃費運転行動を促すエコドライブ支援システム
        平岡敏洋; 西川聖明; 塩瀬隆之; 川上浩司
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2011講演論文集, Nov. 2011
      • 移動履歴を反映したナビゲーション情報の劣化が認知地図の形成に与える影響
        北側博之; 川上浩司; 平岡敏洋; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011講演論文集, Sep. 2011
      • 博物館における学び促進のための仕掛けと評価
        西村卓馬; 塩瀬隆之; 平岡敏洋; 川上浩司
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011講演論文集, Sep. 2011
      • 総合博物館に対する親しみと学際融合の場を醸成するためのビジュアルデザインポリシーの策定と実践
        塩瀬 隆之; 元木 環; 山下 俊介; 水町 衣里; 永田 奈緒美; 奥村 昭夫; 大野 照文
        京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版広報, Jun. 2011
      • Bridging the communication gap in the current nuclear power disaster
        白井哲哉; 水町衣里; 加納圭; 黒川紘美; 仲矢史雄; 元木環; 塩瀬隆之
        Japanese journal of science communication, Jun. 2011, Peer-reviewed
      • 自発的なエコドライブを促す情報提示法の提案
        平岡敏洋; 西川聖明; 塩瀬隆之; 川上浩司
        第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)予稿集, CD-ROM, Jun. 2011
      • ユーザの内部状態変化に適応した推薦を行う展示デザイン支援システム
        西村卓馬; 村越隆之; 塩瀬隆之; 平岡敏洋; 川上浩司
        第12回AI若手の集い(MYCOM2011)オンライン資料集, May 2011
      • フィールド型計測手法による展示物閲覧行動分析
        石河栄祐; 塩瀬隆之; 西村卓馬; 宗本晋作; 平岡敏洋; 川上浩司
        計測自動制御学会 第38回知能システムシンポジウム資料, Mar. 2011
      • 操作履歴から推定した設計者の選好に基づく展示デザイン支援システムの設計
        村越隆之; 塩瀬隆之; 西村卓馬; 平岡敏洋; 川上浩司
        計測自動制御学会第38回知能システムシンポジウム予稿集, Mar. 2011
      • Formalizing coexistential communication as co-creation of Leibnizian spatio-temporal fields.
        Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Akira Notsu
        AI Soc., 2010, Peer-reviewed
      • Formal Concept Analysis for System Awareness of Workers
        MOTOYOSHI Tatsuo; KAWAKAMI Hiroshi; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu
        Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 30 Nov. 2009, Peer-reviewed
      • Morphological preprocessing method to thresholding degraded word images.
        Shigueo Nomura; Keiji Yamanaka; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        Pattern Recognit. Lett., 2009, Peer-reviewed
      • Use of serendipity power for discoveries and inventions
        Shigekazu Sawaizumi; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        Studies in Computational Intelligence, 2009, Peer-reviewed
      • Fuzzy local currency based on social network analysis for promoting community businesses
        Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        Studies in Computational Intelligence, 2009, Peer-reviewed
      • Encoding Modalities into Extended Petri Net for Analyzing Discrete Event Business Process.
        Takashi Hattori; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai; Takayuki Shiose
        NEW DIRECTIONS IN INTELLIGENT INTERACTIVE MULTIMEDIA, 2008, Peer-reviewed
      • Handbook of Research on User Interface Design and Evaluation for Mobile Technology
        S. Nomura; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai; K. Yamanaka
        IRM Press, 2008, Peer-reviewed
      • 言葉にならない技の伝承のための生態心理学
        塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        脳科学とリハビリテーション, 2008, Peer-reviewed
      • Analyzing Decentralized Governability of Business Processes by Extended Petri Nets and Modal Logics.
        Takashi Hattori; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai; Takayuki Shiose
        ICE-B 2008: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON E-BUSINESS, 2008, Peer-reviewed
      • A Mathematical Framework for Interpreting Playing Environments as Media for Information Flow.
        Tatsuo Motoyoshi; Takashi Hattori; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Osamu Katai
        Adv. Hum. Comput. Interact., 2008, Peer-reviewed
      • Helpfulness of TRIZ Thinking to an Example of Relativity-sensitive Design : Example : Very Low Voltage [0-1V] Input DC-DC Converter
        MORIHISA Mitsuo; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu; SHIOSE Takayuki
        Journal of Japan Society for Design Engineering, 05 Sep. 2007, Peer-reviewed
      • Calibration method of finger-pointing direction measurements in sound image localization
        CHIBA GENKI; UTSUNOMIYA TAKUYA; SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; NOMURA SHIGUEO; KAGIYAMA YASUHIRO; SHIRAKAWA TAKESHI; HONDA AKITOSHI; KAWAKAMI HIROSHI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), Sep. 2007
      • Classification of Acoustic Self-localization by focused on Epistemic Action
        HONDA AKITOSHI; SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; NOMURA SHIGUEO; KAGIYAMA YASUHIRO; SHIRAKAWA TSUYOSHI; CHIBA GENKI; KAWAKAMI KOJI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), Sep. 2007
      • A Study on Acquiring Underlying Behavioral Criteria for Manipulator Motion by Focusing on Learning Efficiency.
        Min An; Toshiharu Taura; Takayuki Shiose
        IEEE Trans. Syst. Man Cybern. Part A, 2007, Peer-reviewed
      • Enactive Training Method for Space Perception Using Acoustic Surroundings
        Takayuki Shiose; Akitoshi Honda; Shigueo Nomura; Kiyohide Ito; Kentaro Toda; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        "Studies in Perception & Action IX, S. Cummins-Sebree, M. Riley, & K. Shockley (Eds.), Lawrence Erlbaum Associates, Inc., 2007.", 2007, Peer-reviewed
      • Analyzing Usage of Indoor Space from Ecological Aspects Based on Constraint-Oriented Fuzzy Sets.
        Tomoko Ohya; Masanori Shimamoto; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        J. Adv. Comput. Intell. Intell. Informatics, 2007, Peer-reviewed
      • System design of "Ba"-like stages for improvisational acts via Leibnizian space-time and Peirce's existential graph concepts.
        Osamu Katai; Katsushi Minamizono; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami
        AI Soc., 2007, Peer-reviewed
      • Inclusive Design Workshop by Regional Cooperation Between an NPO and a University.
        Takayuki Shiose; Kentaro Toda; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        INTERCULTURAL COLLABORATION, 2007, Peer-reviewed
      • Novel nonspeech tones for conceptualizing spatial information.
        Shigueo Nomura; Masayoshi Tsuchinaga; Yaichi Nojima; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai; Keiji Yamanaka
        Artif. Life Robotics, 2007, Peer-reviewed
      • Effectiveness of Symbiotic Systems Thinking and TRIZ as a Paradigm of How-to-Creatively-Invent Education
        MORIHISA Mitsuo; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu; SHIOSE Takayuki
        Journal of Japan Creativity Society, 31 Dec. 2006, Peer-reviewed
      • Theoretical Analysis of Process Showing Effects for Skill Succession
        SHIOSE Takayuki; MOTOYOSHI Tatsuo; TODA Kentaro; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Human interface, 25 Nov. 2006, Peer-reviewed
      • Design for Collaborative Communication in "Community of Practice" among Kyoto Craftsmen and Product Designers
        SHIOSE Takayuki; NAKAGAWA Nobuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Journal of the Japan Society for Management Information, Sep. 2006, Peer-reviewed
      • Blind and Sighted Pedestrian's Sensitivity to Change of Indirect Sound Conditions
        SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; KAWAKAMI HIROSHI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), Sep. 2006
      • Identification of Subjective coordinates by using 3D Position Measuring System to Localize Moving Sound Sources
        UTSUNOMIYA TAKUYA; SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; KAWAKAMI HIROSHI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), Sep. 2006
      • A Morphological approach for Human Behavioral Modeling Based on Catastrophe Theory
        OHYA Tomoko; UTSUNOMIYA Takuya; KATAI Osamu; KAWAKAMI Hiroshi; SHIOSE Takayuki
        Bulletin of the Society for Science on Form, 01 May 2006, Peer-reviewed
      • Identification of Acoustic Factors for Perception of Crossability Common to Blind and Sighted Pedestrians.
        Takayuki Shiose; Kiyohide Ito; Kazuhiko Mamada
        COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, 2006
      • Mathematical morphology-based automatic restoration and segmentation for degraded machine-printed character images
        Shigueo Nomura; Keiji Yamanaka; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        Advances in Image and Video Segmentation, 2006, Peer-reviewed
      • Modeling of system diversity based on qualitative information theory
        H. Kawakami; T. Hattori; T. Shiose; O. Katai
        WSEAS Transactions on Systems, 2006, Peer-reviewed
      • Information edaphology: A framework for embodying "Nature:in our cybersociety
        O. Katai; T. Ohya; T. Shiose; H. Kawakami
        WSEAS Transactions on Information Science and Applications, 2006, Peer-reviewed
      • Development on Virtual Three Dimensional Acoustic Environment Presentation System for Training of Crossing Driveways by Blind Pedestrians
        ITO Kiyohide; SHIOSE Takayuki; MAMADA Kazuhiko
        The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers, 01 Dec. 2005, Peer-reviewed
      • Design concept of community currency based on fuzzy network analysis
        Masayuki Kokabu; Osamu Katai; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami
        Complexity International, Dec. 2005, Peer-reviewed
      • A novel "sound visualization" process in virtual 3D space: The human auditory perception analysis by ecological psychology approach
        S. Nomura; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai; K. Yamanaka
        Complexity International, Dec. 2005, Peer-reviewed
      • Training System for Perceiving of Crossability between Moving Sound Sources
        SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; NOMURA SHIGUEO; TSUCHINAGA MASAYOSHI; NOJIMA YAICHI; KAWAKAMI HIROSHI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, Sep. 2005
      • Proposal of Conceptual Network Media for Caring
        NOTSU Akira; KATAI Osamu; KAWAKAMI Hiroshi; SHIOSE Takayuki
        Human interface, 25 May 2005, Peer-reviewed
      • The Management of Technology Born in USA and MOT Developed in Japan(MOT)
        SAWAIZUMI Shigekazu; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu; KAWAKAMI Hiroshi
        Office Automation, Apr. 2005, Peer-reviewed
      • A novel adaptive morphological approach for degraded character image segmentation.
        Shigueo Nomura; Keiji Yamanaka; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        Pattern Recognit., 2005, Peer-reviewed
      • Improved Non-Conventional Target Vectors for MLP Learning
        S. Nomura; K. Yamanaka; O. Katai; H. Kawakami; T. Shiose
        Int. J. of Advanced Computational Intelligence & Intelligent Informatics, 2005, Peer-reviewed
      • Improved MLP Learning via Orthogonal Bipolar Target Vectors.
        Shigueo Nomura; Keiji Yamanaka; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        J. Adv. Comput. Intell. Intell. Informatics, 2005, Peer-reviewed
      • A physical interaction model using information channel based on analysis of perception-action chains in play environments
        MOTOYOSHI Tatsuo; KAWAKAMI Hiroshi; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu
        Human interface, 25 Nov. 2004, Peer-reviewed
      • Play and their Equipments as Interfaces
        KAWAKAMI Hiroshi; MISHIMA Hiroyuki; SHIOSE Takayuki; OKADA Michio
        Human interface, 25 Nov. 2004, Invited
      • Co-evolution of Sensors and Controllers
        SUGIURA K; SHIOSE T; KAWAKAMI H; KATAI O
        電気学会論文誌 C, Oct. 2004, Peer-reviewed
      • Ecological Approach for Training System of Locating Moving Sound Sources
        SHIOSE TAKAYUKI; ITO KIYOHIDE; MAMADA KAZUHIKO; NOMURA S; OYA TOMOKO; KAWAKAMI HIROSHI; KATAI OSAMU
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, Oct. 2004
      • The Development of Virtual 3D Acoustic Environment for Training 'Perception of Crossability'.
        Takayuki Shiose; Kiyohide Ito; Kazuhiko Mamada
        Computers Helping People with Special Needs(ICCHP), 2004
      • Design of Interactive Skill-Transfer Agent From a Viewpoint of Ecological Psychology.
        Takayuki Shiose; Tetsuo Sawaragi; Akira Nakajima; Hideshi Ishihara
        Int. J. Hum. Comput. Interact., 2004, Peer-reviewed
      • 生態心理学的アプローチからみた技能継承の技術化スキーム (特集 日本生態心理学会第1回大会発表論文)
        塩瀬 隆之; 椹木 哲夫; 川上 浩司
        生態心理学研究, 2004, Peer-reviewed
      • Perspectives to Human-interface Studies on Embodiment in Communication
        OKADA Michio; KATAI Osamu; SHIOSE Takayuki; OHSUGA Mieko; SIIO Ichiro
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 26 May 2003
      • Evolution of Rewriting Rule Sets Using String-Based Tierra.
        Komei Sugiura; Hideaki Suzuki; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        Lecture Notes in Artificial Intelligence (Subseries of Lecture Notes in Computer Science), 2003, Peer-reviewed
      • Strategic Shape Design.
        Toshiharu Taura; Takayuki Shiose; Ryohei Ishida
        Artificial Intelligence in Design '02 - Proceedings of the Seventh International Conference on Artificial Intelligence in Design(AID), 2002
      • Joint Attention in the mimetic Context - What is a "mimetic same"?
        Takayuki Shiose; Kenichi Kagawa; Min An; Toshiharu Taura; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        Recent Advances in Simulated Evolution and Learning/ World Scientific series on "Advances in Natural Computation", 2002, Peer-reviewed
      • Design of Interactive Skill-Transferring Agent : An Analysis of Skill Transfer by Brunswik's Lens Model
        Takayuki Shiose; Tetsuo Sawaragi; Yasuhiro NIKAIDO; Akira Nalajima; Hideshi Ishihara
        The Transactions of Human Interface Society, Aug. 2001, Peer-reviewed
      • Design issues of electric agent for realizing biological and social coordination with human and environment
        T Sawaragi; T Shiose
        SOFT COMPUTING IN INDUSTRIAL APPLICATIONS, 2000
      • Autonomy from the viewpoint of bi-referential model
        T. Shiose; T. Sawaragi; O. Katai; M. Okada
        IECON Proceedings (Industrial Electronics Conference), 2000, Peer-reviewed
      • Foundations for designing an ecological interface for mobile robot teleoperation.
        Tetsuo Sawaragi; Takayuki Shiose; Go Akashi
        Robotics Auton. Syst., 2000
      • Human-Centered Design of Interface Agent: Towards Biological Coordination between Human and Automated Electric Agent
        Tetsuo Sawaragi; Takayuki Shiose
        Soft Computing in Industrial Applications, Springer, London, 2000, Peer-reviewed
      • Emergent Mechanism of Sociality by Bi-Referential Model
        SHIOSE Takayuki; OKADA Michio; SAWARAGI Tetsuo; KATAI Osamu
        Cognitive Studies, 01 Mar. 1999
      • An Emergent Mechanism of Sociality by Bi-referential Model : Social Norm Acquired through Playing Primitive Soccer
        SHIOSE Takayuki; OKADA Michio; SAWARAGI Tetsuo; KATAI Osamu
        IEICE technical report. Artificial intelligence and knowledge-based processing, 22 Jan. 1998, Peer-reviewed
      • Character-preserving and diversity-maintaining strategy of behavior-based robot under different training environments
        T Sawaragi; Y Horiguchi; T Shiose; O Katai
        1998 JAPAN-U.S.A. SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION - PROCEEDINGS, VOLS I AND II, 1998, Peer-reviewed
      • Emergent Behavior Formation and Its Guiding Strategies for an Autonomous Mobile Robot Navigated by an Environment
        SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo; KATAI Osamu
        Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 1998, Peer-reviewed
      • Dynamics of reciprocal learning by bi-referential model within multiagent systems.
        Takayuki Shiose; Tetsuo Sawaragi; Osamu Katai; Michio Okada
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, SMC 1998, Hyatt Regency La Jolla, San Diego, California, USA, October 11-14,1998, 1998, Peer-reviewed

      Misc.

      • 関係性を編み直す対話のつくり方
        塩瀬隆之
        緩和ケア 特集『対話 傾聴を超えて』, 15 Nov. 2022, Invited, Lead author
      • これからの進路指導のための 世の中トレンド解説 デザイン思考
        塩瀬 隆之
        View next. 高校版, Feb. 2022
      • Inclusive Design and Online Communication Design
        SHIOSE Takayuki
        Journal of The Society of Instrument and Control Engineers, 10 Jun. 2021
      • よりインクルーシブな科学問題提示を目指した実写動画の制作過程
        加納 圭; 後藤 崇志; 塩瀬 隆之
        日本科学教育学会年会論文集, 2021
      • 科学リテラシーのインクルーシブな評価のためのアニメーションと実写の比較
        塩瀬 隆之; 後藤 崇志; 加納 圭
        日本科学教育学会年会論文集, 2021
      • Do the nationwide achievement assessments on science for elementary school students assess what the PISA assesses?
        後藤崇志; 加納圭; 塩瀬隆之
        日本科学教育学会年会論文集(Web), 2020
      • Examining Inclusivity with a Focus on Reading Literacy in Inclusive STEM Education
        塩瀬隆之; 後藤崇志; 加納圭
        日本科学教育学会年会論文集(Web), 2020
      • Game Design Workshop to Facilitate of Communication between Professionals and Non-Professionals
        塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェース学会誌, 2020
      • Analysis of the Handling Technique on Therapist-What is the Interaction of the Surroundings Supported by Perception?-
        宮本一巧; 阪上雅昭; 塩瀬隆之
        日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 2020
      • The Reason Why are you Designing in Society?
        塩瀬 隆之; 原田 泰; 宮田 義郎; 元木 環; 横溝 賢; 富田 直秀; 三河 侑矢; 三野宮 定理; 上芝 智裕; 岩倉 正司
        デザイン学研究特集号 = Special issue of Japanese Society for the Science of Design : 日本デザイン学会誌, 2020
      • 第三高等学校の物理実験におけるd’Arsonval検流計の歴史的考察
        小長谷大介; 塩瀬隆之; 渡辺雅之; 鉄尾実与資; 永平幸雄
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2019
      • 第三高等学校由来のd’Arsonval検流計を用いた再現実験
        渡辺雅之; 小長谷大介; 鉄尾実与資; 塩瀬隆之; 永平幸雄
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2019
      • A Virtual City that Makes Children a Skilled Data Analyzer
        塩瀬隆之; 木村亮介; 近藤崇司; 松浦真; 松浦智子; 小竹めぐみ; 小笠原舞
        人工知能学会全国大会(Web), 2019
      • 明治後期~昭和初期におけるアトウッド落下試験器の変遷
        永平幸雄; 塩瀬隆之; 小長谷大介; 渡辺雅之
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2019
      • 動物園動物の監視カメラ映像の解析の試みとデータ活用の展望
        吉田信明; 田中正之; 塩瀬隆之
        Animal Behaviour and Management, 2019
      • Relationship of Participants and Facilitators in the Patient Centered Design Workshop (PCDWS) on the Process of Development of Nursing Equipments and Articles
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之; 前田ひとみ
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2019
      • Log analysis of long-term monitoring for producing zoo educational contents
        塩瀬隆之; 吉田信明; 田中正之; 田中正之; 荒蒔祐輔; 岩橋宣明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2019
      • Analysis of body movements in playing futsal using sensors of a smartphone
        山本知仁; 福島亮平; 石井裕; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM), 2019
      • Survey on user’s technology acceptance and happiness level using smart speakers as an example
        伊藤汐里; 西野沙貴; 浦川颯希; 古川広一; 塩瀬隆之; 矢入郁子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2019
      • 福祉の現場から 国内における看護用具・用品開発の動向と今後の展望
        西山 里利; 西山 敏樹; 塩瀬 隆之
        地域ケアリング, Oct. 2018
      • 動物園の飼育現場における情報活用状況調査
        吉田信明; 塩瀬隆之; 一方井祐子; 田中正之; 田中正之
        情報処理学会研究報告(Web), 2018
      • 患者中心型デザインワークショップ手法を用いたファシリテーションの現状~参加者との会話に着目して~
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之; 前田ひとみ
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2018
      • 心理尺度とTAMを組み合わせた新技術受容調査
        浦川颯希; 塩瀬隆之; 小林大祐; 矢入郁子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2018
      • Measurement Indices of Behavioral Observation in Children’s Virtual Workplace
        塩瀬隆之; 木村亮介; 近藤崇司; 松浦真; 松浦智子; 小竹めぐみ; 小笠原舞
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM), 2018
      • Study of Creators’ Dialogue Skills who is Reveal the Potential Request of Researchers-Case study of video production process with researchers of physics education
        元木環; 元木環; 岩倉正司; 塩瀬隆之
        日本デザイン学会研究発表大会概要集(CD-ROM), 2018
      • 患者中心型デザインワークショップ手法における言語化の程度の評価に関する研究
        西山 里利; 西山 敏樹; 塩瀬 隆之
        日本看護技術学会学術集会講演抄録集, Sep. 2017
      • アクティブ・ラーニング導入のために今から学校全体の意識改革を (総力大特集 告示迫る! 7つのキーワードから考える 新学習指導要領 今から準備すべきこと) -- (組織・校内研修体制の整備/授業改善の準備 ほか 2月から始めたい5つの改革プラン)
        塩瀬 隆之
        総合教育技術, Feb. 2017
      • インクルーシブワークプレイスにおける技術受容測定に関する調査研究
        塩瀬隆之; 矢入郁子; 岡部太郎; 森下静香; 藤井克英; 小林大祐
        計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 2017
      • Interactive Production of Video Image Specification to Reflect latent Requirements for Researchers:Case study of video production with researchers of physics education
        Iwakura Masaji; Shiose Takayuki; Motoki Tamaki
        PROCEEDINGS OF THE ANNUAL CONFERENCE OF JSSD, 2017
      • 看護用具・用品開発における看護実践体験の言語化支援ツールの開発
        西山 里利; 西山 敏樹; 塩瀬 隆之
        日本看護技術学会学術集会講演抄録集, Aug. 2016
      • 講演抄録 創造性と多様性を活かす組織と埋没させる組織
        塩瀬 隆之
        電気通信, Mar. 2016
      • Tackling the Sectionalism Mentality through Highly Challenging Cooperative Board Game TATEWARI
        塩瀬隆之; 加納圭; 加納圭; 江間有沙; 工藤充; 吉澤剛; 水町衣里
        情報処理学会研究報告(Web), 2016
      • インクルーシブデザインの可能性 (特集 できることを活かすソーシャルインクルージョン)
        塩瀬 隆之
        くらしと協同, 2016
      • インクルーシブデザインとデザインイノベーション (社会・経済システムとデザイン) -- (企画シンポジウム 社会・経済システムとデザイン)
        塩瀬 隆之
        社会・経済システム = Social and economic systems studies : the journal of the Japan Association for social and economic systems studies, Oct. 2015
      • 青山デザイン会議(Vol.184)新しい協働 : 障壁を越えたクリエイティブ
        栗栖 良依; 塩瀬 隆之; 村川 拓也
        ブレーン = Brain, Jan. 2015
      • パネル討論:ステム科学、情報学、工学からみたこれからのサービスサイエンス
        出口 弘; 塩瀬 隆之; 鴻巣 努; 西田 絢子
        国際P2M学会研究発表大会予稿集, 2015
      • 基調講演:IoT 環境におけるアーキテクチャー視点の産業政策と科学技術史
        塩瀬 隆之
        国際P2M学会研究発表大会予稿集, 2015
      • 科学のプロセスや不確実性が伝わることを目指したインタラクティブなコンテンツの開発と実践
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子; 佐々木孝暢; 北川絵里加
        2013年度 日本放送協会からの受託研究報告書, Mar. 2014, Invited
      • 科学のプロセスおよび不確実性に関する事例集
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子
        2012年度 日本放送協会からの受託研究報告書, Mar. 2013
      • 科学のプロセスや不確実性が伝わるためのコンテンツとは? ー国内外の事例からー
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子
        2012年度 日本放送協会からの受託研究報告書, Mar. 2013
      • 2G1-E4 「科学のプロセス」を学ぶための事例の収集(科学教育課程,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
        ヘイチク パベル; 岡本 雅子; 水町 衣里; 元木 環; 秋谷 直矩; 塩瀬 隆之; 竹内 慎一; 加納 圭
        日本科学教育学会年会論文集, 2013
      • 3G2-G5 「科学の不確実性」を学ぶための事例の収集(教材開発,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
        岡本 雅子; ヘイチク パベル; 水町 衣里; 元木 環; 秋谷 直矩; 塩瀬 隆之; 竹内 慎一; 加納 圭
        日本科学教育学会年会論文集, 2013
      • Design Research Project for Dignity
        SHIOSE Takayuki; MIZUNO Daijiro; MORISHITA Shizuka
        Journal of The Society of Instrument and Control Engineers, 10 Nov. 2012
      • OS-09 仕掛学(オーガナイズドセッション報告,<特集>2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
        山根 承子; 塩瀬 隆之; 松下 光範; 平岡 敏洋; 山根 承子
        人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 01 Nov. 2012
      • Foreword
        西山 高史; 塩瀬 隆之; 藤野 秀則
        ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface, 25 Aug. 2012
      • Introduction
        塩瀬 隆之; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface, 25 Feb. 2012
      • エコドライブ支援システムにおける能動的工夫の余地が運転技能の習熟に与える影響
        平岡敏洋; 野崎敬太; 高田翔太; 塩瀬隆之; 川上浩司
        人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 2012
      • 不便の効用を活用するシステム 極端思考からはじまる創造的アイデア
        塩瀬隆之; 川上浩司; 平岡敏洋
        計測と制御, 2012
      • Ambiguous Boundary between the Expert and the Citizens
        Shiose Takayuki
        Qualitative Psychology Forum, 2012
      • 博物館でワクワク学ぶ(第3回)正解が一つではない課題を学校にもちこむ宇宙箱舟
        塩瀬 隆之
        発達, 2012
      • 博物館でワクワク学ぶ(第4回)自発的な学びを徹底的に信じる場としての博物館
        塩瀬 隆之
        発達, 2012
      • Roles of Users Expected by Designers in Inclusive Design(Recent Topics in Participatory Approaches)
        SHIOSE Takayuki; MIZUMACHI Eri; KOBAYASHI Daisuke
        SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION, 2012
      • 原子力発電所事故と科学コミュニケーション(<緊急特集>質的心理学の東日本大震災 第1回)
        塩瀬 隆之
        質的心理学フォーラム, 28 Dec. 2011
      • Exchange session: Application of the inclusive design workshop method to the development of nursing tools: formulating our idea about new kinds of nursing tools based on the use of deodorized fiber
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹; 又吉 慧
        Japanese journal of nursing art and science, Apr. 2011
      • A special exhibition on X-ray researches at the Kyoto University Museum, 2010 spring-summer
        塩瀬 隆之
        Advances in X-ray chemical analysis, Mar. 2011
      • Effects of Mutual Body Orientation among Facilitator and Visitors during Museum Tours
        周藤 沙月; 角 康之; 塩瀬 隆之
        人工知能学会全国大会論文集, 2011
      • 2G1-H4 Trial of exhibition design in "The Wonder of X-Ray Science and Technology"
        MOTOKI Tamaki; NAGATA Naomi; IWAKURA Masashi; MIZUMACHI Eri; MUNEMOTO Shinsaku; SHIOSE Takayuki
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2011
      • F5 科学的には答えの出ない問いをみんなで考える : 宇宙箱舟ワークショップ開発過程(研究発表(口頭発表))
        水町 衣里; 磯部 洋明; 神谷 麻梨; 黒川 紘美; 塩瀬 隆之; 堂野 能伸; 森 奈保子
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011
      • コミュニケーションデザインの観点からみた科学と社会の接点(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
        塩瀬 隆之
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011
      • 博物館でワクワク学ぶ(第1回)じっくりモノを見るチカラを育むワークショップ
        塩瀬 隆之
        発達, 2011
      • 博物館でワクワク学ぶ(第2回)ワクワクを友だちと贈り合うハコブツカン
        塩瀬 隆之
        発達, 2011
      • 1G3-H3 Development of Educational Program Dealing with Issues Students cannot Always Scientifically Solve : A Case of "Space Ark Workshop"
        MIZUMACHI Eri; ISOBE Hiroaki; KAMITANI Mari; KUROKAWA Hiromi; SHIOSE Takayuki; DOUNO Yoshinobu; MORI Naoko
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2011
      • Information assurance robot vision system based on the estimation of search strategy
        Yasuhiro Kagiyama; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        AfricaIMSA 2010: IASTED African Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications, 01 Dec. 2010
      • Human Interface Symposium 2010
        仲谷 善雄; 大井 忠; 下田 宏; 和氣 早苗; 渋谷 雄; 伊藤 京子; 杉原 敏昭; 加藤 博一; 大槻 麻衣; 福住 伸一; 河野 純大; 山本 倫也; 石井 裕剛; 大須賀 美恵子; 藤田 欣也; 岡本 明; 森川 治; 片寄 晴弘; 三宅 美博; 五福 明夫; 安藤 昌也; 米村 俊一; 小林 真; 北村 喜文; 小木 哲朗; 竹田 仰; 岡田 美智男; 塩瀬 隆之; 和井田 理科; 伊藤 潤; 旭 敏之; 加藤 直樹; 関根 千佳; 高橋 宏; 竹内 勇剛; 辛島 光彦; 土井 美和子; 宮尾 克; 小野 哲雄; 加藤 博一; 安村 通晃; 葛岡 英明; 志築 文太郎; 大久保 雅史; 山本 知仁
        Human interface, 25 Nov. 2010
      • 看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用 消臭繊維を活用した新しい看護用具・用品の概念構築
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹; 又吉 慧
        日本看護技術学会学術集会講演抄録集, Oct. 2010
      • 石の上にも三時間ー標本をじっくり観察できるようになるためのプログラムー
        水町衣里; 塩瀬隆之; 伊達隆洋
        理科教室, Oct. 2010
      • 立体コピー探索に対する情報保障を意図した触察行為観測
        鍵山泰尋; 塩瀬隆之; 川上浩司
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 07 Sep. 2010
      • Exchange session: Possibility of application of the inclusive design workshop method for nursing research
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹; 又吉 慧; 加納 三代
        Japanese journal of nursing art and science, Apr. 2010
      • Application of Inclusive Design Workshop Method in Making Nursing and Medical Tools
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2010
      • “学際融合のための技術史展示:2010 年企画展「科学技術X の謎」を例に”
        塩瀬隆之; 水町衣里; 戸田健太郎; 元木環
        大学博物館等協議会大会・第5 回博物館科学会講演論旨集,p50, 2010-6., 2010, Peer-reviewed
      • 博物館の展示鑑賞者の注意をひきつけるひねったキャプションに関する研究
        塩瀬隆之; 元木環; 水町衣里; 石河栄祐; 川上浩司
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 2010, キャンパスプラザ京都, 2010, Peer-reviewed
      • Expanding awareness by inclusive communication design.
        Takayuki Shiose; Yasuhiro Kagiyama; Kentaro Toda; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        AI Soc., 2010
      • Analysis of Awareness while Touching the Tactile Figures Using Near-Infrared Spectroscopy.
        Takayuki Shiose; Yasuhiro Kagiyama; Kentaro Toda; Hiroshi Kawakami; Kiyohide Ito; Akira Takatsuki; Akitoshi Seiyama
        COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, PT 2, 2010
      • インクルーシブデザインによる観光コンテンツの開発
        塩瀬隆之; 鍵山泰尋; 小林大祐; 水町衣里; 川上浩司
        人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 2010
      • Study on Skill-Transfer Mediated by Information and Communication Technology
        SHIOSE Takayuki
        Communications of JIMA, 15 Dec. 2009
      • System Design based on Benefit of Inconvenience and Emotion
        H. Kawakami; M. Nishimura; O. Katai; T. Shiose
        "ICROS-SICE Int. Joint Conf. (ICCAS-SICE 2009), Fukuoka, Japan, Aug. 18-21,CD-ROM 2A11-5", 01 Dec. 2009
      • Design of Human-Machine System for estimating pattern of white cane walking
        Akitoshi Honda; Takayuki Shiose; Yasuhiro Kagiyama; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        ICCAS-SICE 2009 - ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Proceedings, 01 Dec. 2009
      • Human Interface Symposium 2009
        椎尾 一郎; 竹内 勇剛; 鱗原 晴彦; 井野 秀一; 綿貫 啓子; 竹内 勇剛; 西山 敏樹; 小林 茂; 吉池 佑太; 藤田 欣也; 森 麻紀; 杉原 太郎; 橋爪 絢子; 亀山 研一; 岸野 文郎; 福本 雅朗; 加藤 博一; 北村 喜文; 渡辺 富夫; 間瀬 健二; 葛岡 英明; 浅野 陽子; 伊藤 潤; 宮田 一乘; 水口 充; 中川 正樹; 竹田 仰; 美馬 義亮; 郷 健太郎; 辻野 嘉宏; 大久保 雅史; 井野 秀一; 岡本 明; 堀内 靖雄; 塩瀬 隆之; 土井 美和子; 竹林 洋一; 藤田 欣也; 下田 宏; 岡田 美智男; 小嶋 弘行; 清川 清; 森川 治; 小谷 賢太郎; 大須賀 美恵子; 和氣 早苗; 大倉 典子; 仲谷 善雄; 志堂寺 和則; 福住 伸一; 高橋 信; 辛島 光彦; 角 康之; 雨宮 智浩
        Human interface, 25 Nov. 2009
      • 看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹; 加納 三代
        日本看護技術学会学術集会講演抄録集, Sep. 2009
      • 重心動揺に着目したコミュニケーションへの不自然な介入の評価
        塩瀬隆之; 鍵山泰尋; 梁川景樹; 笹間亮平; 山口智治; 山田敬嗣; 川上浩司; 片井修
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 01 Sep. 2009
      • 絵画印象共有のためのマルチモーダルな仮想空間表現
        鍵山泰尋; 梁川景樹; 塩瀬隆之; 伊藤精英; 白川剛史; 川上浩司; 片井修
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 01 Sep. 2009
      • Analyzing the relationship between user's effort and trust for support systems
        MURAKOSHI Takayuki; SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Human Interface, 02 Jul. 2009
      • Inclusive Design of the Place Fixed for Meeting
        SHIOSE Takayuki; KOBAYASHI Daisuke; MIZUMACHI Eri; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Human Interface, 02 Jul. 2009
      • Information Assurance in Dialogue for hearing-impaired Person using Blowing
        KOBAYASHI Daisuke; SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Human Interface, 02 Jul. 2009
      • 【言葉にならない技術の共有・伝達・創発 暗黙知の学際的検討】技能継承の技術化研究とインクルーシブデザイン
        塩瀬 隆之
        インターナショナルナーシングレビュー, Jul. 2009
      • 待ち合わせ場所のインクルーシブデザイン (第56回ヒューマンインタフェース学会研究会 インタラクションのデザイン(特集:上流工程の方法論)および一般)
        塩瀬隆之; 小林大祐; 水町衣里
        ヒュ-マンインタフェ-ス学会研究報告集, Jul. 2009
      • Exchange session: Our approach to the problem on creating, spreading, and sharing a nursing skill by applying an inclusive design workshop method
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹; 又吉 慧
        Japanese journal of nursing art and science, Apr. 2009
      • A Study on Restructuring Pictorial Space Representation using 3D Sound VR
        白川剛史; 塩瀬隆之; 伊藤清英; 千葉元気; 鍵山泰尋; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 17 Mar. 2009
      • Interface design based on benefit of inconvenience
        KAWAKAMI Hiroshi; NISHIMURA Masato; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu
        Human Interface, 10 Mar. 2009
      • 1G2-D5 Learning through Hands-on Science Cafe
        Mizumachi Eri; Shiose Takayuki; Yamada Ayumi
        Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 2009
      • 音像定位方向の表出手法としての重心動揺測定
        千葉元気; 白川剛史; 塩瀬隆之; 伊藤精英; 川上浩司; 片井修
        SICE 第36回知能シンポジウム, 2009, Peer-reviewed
      • Formal Concept Analysis of Musicians' Awareness for Musical Expression
        T. Motoyoshi; H. Kawakami; T. Shiose; O. Katai
        "7th Triennial Conf. of the European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM 2009) , Finland, Aug. 12-16,pp. 362-365", 2009, Peer-reviewed
      • Formal concept analysis for system awareness of operators.
        Tatsuo Motoyoshi; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Osamu Katai
        RO-MAN 2009: THE 18TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1 AND 2, 2009
      • 直感的インタラクションを用いたマルチモーダル博物館ガイド
        岡本雅; 塩瀬隆之; 鍵山泰尋; 伊藤精英; 川上浩司; 片井修
        日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), 2009
      • 看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて
        西山 里利; 塩瀬 隆之; 西山 敏樹
        日本看護技術学会学術集会講演抄録集, Sep. 2008
      • J-043 Information Assurance Robot Vision System with Spatio-Temporal Image Data Structure
        KAGIYAMA Yasuhiro; SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 20 Aug. 2008
      • 対話から共創する安心 : インクルーシブデザインワークショップからの提言(UR : 弱者,<特集>安心、安全のデザイン力)
        塩瀬 隆之
        デザイン学研究特集号, 2008
      • Accelerators in civil life: Talking about the Kyoto cyclotron: from a special screening of a documentary
        中尾 麻伊香; 林 衛; 塩瀬 隆之
        加速器, 2008
      • Accelerators in civil life: Inventory of historical science and technology: bequeath a varied story of the remaining cyclotoron owned by Kyoto University
        塩瀬 隆之; 林 衛; 中尾 麻伊香
        加速器, 2008
      • 音楽的解釈を表現する比喩的表現の生成過程に関する数理的考察
        本吉達郎; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        日本音楽知覚認知学会 東京, 2008, Peer-reviewed
      • Affordable Echolocation-Based User Interfaces in Accessing Chaotic Environments
        S. Nomura; G. Chiba; A. Honda; T. Shirakawa; T. Shiose; O. Katai; H. Kawakami; K. Yamanaka
        Proc. of Intelligent User Interfaces for Developing Regions, Gran Canaria, Spain, 2008, Peer-reviewed
      • テレビ番組のテロップが解釈の多楡削こ与 \nえる影響の分析
        須藤秀紹; 川上浩司; 塩瀬隆之; 坂本牧葉; 片井修
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2008大阪, 2008, Peer-reviewed
      • 手間が促す対象系把握の形式概念分析
        本吉達郎; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE システム・情報部門学術講演会, 姫路, 2008, Peer-reviewed
      • Analyzing Diverse Interpretation as Benefit of Inconvenience
        H. Kawakami; H. Suto; H. Handa; O. Katai; T. Shiose
        "Int. Sympo. on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 9/8-10, Harbin, China,ISBN 978-7-81133-306-0, vol.2, pp.75-81", 2008, Peer-reviewed
      • Information edaphology as a basis for field Informatics researches
        Osamu Katai; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Shigekazu Sawaizumi
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS EDUCATION AND RESEARCH FOR KNOWLEDGE-CIRCULATING SOCIETY, PROCEEDINGS, 2008
      • Qualitative information flow in generating processes of musical interpretation focusing on meaning structure of rhetoric
        Tatsuo Motoyoshi; Genki Chiba; Takashi Hattori; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Osamu Katai
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS EDUCATION AND RESEARCH FOR KNOWLEDGE-CIRCULATING SOCIETY, PROCEEDINGS, 2008
      • Toward Touching a Landscape in a Picture: Investigation of Groping Strategy about Tactile Images and Image Simplification Method.
        Takayuki Shiose; Yasuhiro Kagiyama; Kiyohide Ito; Kazuhiko Mamada; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, 2008
      • Information assurance robot vision system based on the uneven distribution level in the hand orbit
        Yasuhiro Kagiyama; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS EDUCATION AND RESEARCH FOR KNOWLEDGE-CIRCULATING SOCIETY, PROCEEDINGS, 2008
      • Touching Act Assurance System based on the Spatio‐Temporal Image Data Structure
        鍵山泰尋; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 2008
      • 立体コピーの触察における探索戦略の推定
        鍵山泰尋; 塩瀬隆之; 伊藤精英; 川上浩司; 片井修
        日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), 2008
      • マルチモーダルサムネイリングによる体験想起システムの開発
        岡本雅; 鍵山泰尋; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), 2008
      • The influence for human boredom in interaction by mutual prediction
        M. Shimamoto; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai
        Proceedings of the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotis, AROB 12th\\'07, 01 Dec. 2007
      • Human Interface Symposium 2007
        長嶋 祐二; 竹内 勇剛; 木村 朝子; 岡本 明; 西山 敏樹; 椎尾 一郎; 深谷 美登里; 田中 久弥; 堀内 靖雄; 岸野 文郎; 井野 秀一; 田内 雅規; 前田 義信; 亀井 且有; 小林 真; 角 康之; 高橋 宏; 仲谷 善雄; 水口 充; 岡田 英彦; 北村 喜文; 中川 正樹; 三浦 元喜; 塩瀬 隆之; 岡田 美智男; 猪木 誠二; 渋谷 雄; 福住 伸一; 森本 一成; 黒田 知宏; 和田 親宗; 堀 雅洋; 辻野 嘉宏; 石橋 明; 亀山 研一; 葛岡 英明; 三宅 美博; 大倉 典子; 清川 清; 竹内 勇剛; 安田 晴剛; 三輪 敬之; 山下 淳; 市川 熹; 西本 一志; 小谷 賢太郎; 大須賀 美恵子; 萩原 啓; 上杉 繁; 小野 哲雄; 渡辺 富夫; 才脇 直樹; 阪田 真己子; 関根 千佳; 榊原 直樹; 古田 一雄; 村田 和義
        ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface, 25 Nov. 2007
      • Information Assurance in Design Workshop with Deaf User
        SHIOSE Takayuki; SUMITA Takashi; TODA Kentaro; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        Human Interface, 21 Nov. 2007
      • How Morphology Affects Learning? : A Line-Follower Case
        NISHIKAWA Tokuhiro; SUGIURA Komei; SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 29 Jan. 2007
      • Learning Environments for Devoting Our Life to Learning
        SHIOSE Takayuki; YAMADA Yoko
        Journal of The Society of Instrument and Control Engineers, 10 Jan. 2007
      • Pattern Extraction of Workspace Design Skill for Reaching Exercise
        赤羽真; 塩瀬隆之; 宮本英美; 宮本英美; 小野剛; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 2007
      • Process Analysis of Collaborative Development between Kyoto Craftsmen and Product Designers from the Viewpoint of Soft Systems Methodology
        Shiose Takayuki; Nakagawa Nobuki; Kawakami Hiroshi; Katai Osamu
        Proceedings of the Conference of Transdisciplinary Federation of Science and Technology, 2007
      • Influence for Decision Making focused on Local Communication in Experimetnal Game of N-Person Prisoner's Diemma.
        Shimamoto Masanori; Taniguchi Tadahiro; Ohya Tomoko; Shiose Takayuki; Kawakami Hiroshi; Katai Osamu
        Proceedings of the Fuzzy System Symposium, 2007
      • Designing an aural user interface for enhancing spatial conceptualization
        Shigueo Nomura; Takuya Utsunomiya; Masayoshi Tsuchinaga; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai; Keiji Yamanaka
        PROCEEDINGS OF THE SECOND IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION, 2007
      • A Way for Designing Artifacts based on Profit of Incocnvenience
        H. Kawakami; H. Suto; H. Handa; T. Shiose; O. Katai
        "11th Asia-Pacific Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems, 2007, 11/30-12/2, Kanagawa, Japan", 2007, Peer-reviewed
      • Theoretical analysis on effects of room arrangement on inhabitant behaviors
        Tomoko Ohya; Masanori Shimamoto; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 2007
      • "Inclusive bridging" over co-existential entities: A fundamental structure of deep communication via "slow information"
        Osamu Katai; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami
        ICKS 2007: SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS RESEARCH FOR DEVELOPMENT OF KNOWLEDGE SOCIETY INFRASTRUCTURE, PROCEEDINGS, 2007
      • Effect of communication error on "iterated proposal-voting process"
        H. Kawakami; T. Tanizawa; O. Katai; T. Shiose
        Proceedings of the 2nd International Workshop on Multi-Agent Robotic Systems, MARS 2006, in Conjunction with ICINCO 2006, 01 Dec. 2006
      • The Academic Necessity of Ethnomethodology in Human Interface Study
        塩瀬 隆之
        ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface, 25 Nov. 2006
      • 仮想3次元音場提示技術を用いた視覚障害者用道路横断訓練システムの開発
        伊藤 精英; 塩瀬 隆之; 間々田 和彦
        画像ラボ, Jul. 2006
      • The effects of indirect sound level, velocity of running cars, and blindness on accurate judgment of time-to-arrival
        伊藤 精英; 塩瀬 隆之; 間々田 和彦
        聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 30 Jun. 2006
      • A Representational Framework for Spatial Design Based on Constraint-Oriented Fuzzy Logic
        Ohya Tomoko; Shimamoto Masanori; Shiose Takayuki; Kawakami Hiroshi; Katai Osamu
        SCIS & ISIS, 2006
      • 129 Human Behavioral Modeling Based on Catastrophe Theory for Supporting Design of Living Space
        Ohya Tomoko; Kawakami Hiroshi; Shiose takayuki; Katai Osamu
        Designシンポジウム講演論文集, 2006
      • Mathematical Framework for Analyzing Qualitative Information Flow in Processes of Teaching Musical Renderings
        T. Motoyoshi; H. Kawakami; K. Toda; T. Shiose; O. Katai
        "9th ICMPC2006, Aug. 22-26, Bologna, Italy,pp.296-300", 2006, Peer-reviewed
      • "Information Edaphology: How can we restore ""Nature"" to our Cybersociety"
        O. Katai; T. Ohya; T. Shiose; H. Kawakami
        "10th WSEAS CSCC, 2006, July 10-15, Athens, Greece,pp.739-747", 2006, Peer-reviewed
      • Modeling Information Flow and Social Networking via Community Currency
        H. Kawakami; T. Hattori; T. Shiose; O. Katai
        "10th WSEAS CSCC, 2006, July 10-15, Athens, Greece,pp.518-524", 2006, Peer-reviewed
      • A Novel Human-Environment Interface for Conceptualizing Spatial Information in Non-Speech Audio
        S. Nomura; M. Tsuchinaga; Y. Nojima; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai; K. Yamanaka
        "Proc.of the 11th Int. Sympo. on Artifical Life and Robotics, 2006, Jan. 23-25, Beppu, Oita, Japan,pp.305-308", 2006, Peer-reviewed
      • Auditory Navigation Interface Featured by Acoustic Sensitivity Common to Blind and Sighted People
        Takayuki Shiose; Shigueo Nomura; Kiyohide Ito; Kazuhiko Mamada; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        The Proceeding of the 3rd International Conference on Enactive Interfaces (ENACTIVE/06), 2006, Peer-reviewed
      • New Search Criteria based on Human Network for a Knowledge Management System
        Shiose Takayuki; Yoshino Hidetomo; Toda Kentaro; Motoyoshi Tatsuo; Kawakami Hiroshi; Katai Osamu
        SCIS & ISIS, 2006, Peer-reviewed
      • 音の形容詞"を介した楽器演奏法の伝達過程に関する考察
        本吉達郎; 川上浩司; 塩瀬隆之; 片井修
        日本音楽知覚認知学会 2006年度秋季研究発表会,pp.105-110, 2006, Peer-reviewed
      • 楽器演奏者の内的表象の伝達過程に関する考察
        本吉達郎; 土永将慶; 宇都宮卓也; 川上浩司; 塩瀬隆之; 片井修
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006,pp.915-918, 2006, Peer-reviewed
      • 発明・発創支援システム入門」教育プロジェクト-創造的な発明の仕方を教えるための-
        森久光雄; 川上浩司; 片井 修; 塩瀬隆之
        日本TRIZ協議会主催第2回TRIZシンポジウムProceedings論文集,pp,277-285, 2006, Peer-reviewed
      • 音楽的解釈の伝達過程におけるインタラクションに関する考察
        本吉達郎; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        日本音楽知覚認知学会 2006年度春季研究発表会,pp. 35-40, 2006, Peer-reviewed
      • アブダクション的視点によるセレンディピティ・カードの働き-パー スの提唱する仮説立案からの考察-
        澤泉重一; 塩瀬隆之; 片井修; 川上浩司
        第33回知能システムシンポジウム,pp .301-304, 2006, Peer-reviewed
      • 特許明細書作成とTRIZを併用した発想・発明支援演習 - 学部学生に 創造的な発明の仕方を教えるための-
        森久光雄; 川上浩司; 片井修; 塩瀬隆之
        第33回知能システムシンポジウム,pp.251-256, 2006, Peer-reviewed
      • ケアの行動システムモデルに基づいた集団意思決定の枠組
        谷澤俊彰; 片井修; 川上浩司; 塩瀬隆之
        第33回知能システムシンポジウム,pp. 13-18, 2006, Peer-reviewed
      • ヒューマンネットワークに埋め込まれた知識ライブラリの構築
        吉野英知; 塩瀬隆之; 戸田健太郎; 本吉達郎; 川上浩司; 片井修
        SICE 計測自動制御学会 関西支部平成17年度シンポジウム 学生研究発表会,pp 11-14, 2006, Peer-reviewed
      • Multi-agent simulation for voting by small community
        Hiroshi Kawakami; Toshiaki Tanizawa; Osamu Katai; Takayuki Shiose
        2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 2006
      • Human-Human Interaction
        KOYAMA Yuhsuke; SHIOSE Takayuki
        Journal of The Society of Instrument and Control Engineers, 10 Dec. 2005
      • Minimal Design Strategies for Human-Robot Communication
        OKADA Michio; MATSUMOTO Nobuyoshi; SHIOSE Takayuki; FUJII Hiroyuki; LEE Mingyi; MISHIMA Hiroyuki
        Human interface, 25 May 2005
      • SICE Symposium on Systems and Information (SICE-SSI 2004)
        KITA Hajime; SHIOSE Takayuki
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 10 Apr. 2005
      • The Management of Technology Born in USA and MOT Developed in Japan(MOT)
        SAWAIZUMI Shigekazu; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu; KAWAKAMI Hiroshi
        OFFICE AUTOMATION, 2005
      • Zen Dialogues of Qualitative Evaluations and Quantitative Evaluations(Questions and Answers)
        SHIOSE Takayuki
        SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION, 2005
      • 経験を次世代につなぐ (共生の社会技術)
        塩瀬 隆之
        日本ボランティア学会学会誌, 2005
      • Exploiting interaction between sensory morphology and learning.
        Komei Sugiura; Makoto Akahane; Takayuki Shiose; Katsunori Shimohara; Osamu Katai
        Proc IEEE Int Conf Syst Man Cybern, 2005, Peer-reviewed
      • Can We Learn to ``Hear Colors?'' - Toward Auditory Pattern Perception Metaphor Using 6th Sense
        S. Nomura; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai; K. Ito; K. Yamanaka
        "13th Int. Conf. on Perception and Action, pp. 18, 2005, Monterey, USA", 2005, Peer-reviewed
      • Modeling Value Exchange System with Diversity of Individual
        H. Kawakami; T. Hattori; T. Shiose; O. Katai
        "2005 Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems, pp.456-461, 2005, Sep.28-Oct.1, Yeosu, Korea", 2005, Peer-reviewed
      • Analysis on Reciprocal Community Currency Using Fuzzy Measure Theory
        M. Kokabu; T. Ikeda; O. Katai; T. Shiose; H. Kawakami
        "4th Int. Conf. on Computational Intelligence in Economics and Finance (CIEF) 2005.7.21-26, U.S.A", 2005, Peer-reviewed
      • The Use of Serendipity Power for Discoveries
        Shigekazu Sawaizumi; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        proc. of the 9th Japan-Australia Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2005), 2005, Peer-reviewed
      • Autonomous Design of Robot Morphorogy for Learning Behavior Using Evolutionary Computation
        Makoto Akahane; Komei Sugiura; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        proc. of the 9th Japan-Australia Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2005), 2005, Peer-reviewed
      • 低電圧(1V以下程度)昇圧コンバータ設計におけるTRIZ思考の有効性
        森久光雄; 片井 修; 川上浩司; 塩瀬隆之
        日本設計工学会 平成2005年度 秋季研究発表講演会,pp. 65-68, 2005, Peer-reviewed
      • 職人とプロダクトデザイナが共同するものづくり過程の可視化
        塩瀬隆之; 中川信貴; 石川陽; 吉川博教; 川上浩司; 片井修
        SICE システムインテグレーション部門学術講演会,pp.171, 2005, Peer-reviewed
      • Support System of Making to Visible for Dynamic Reverter of Intellectual Property Rights on Collaboration
        Nakagawa Nobuki; Shiose Takayuki; Ishikawa Haru; Yoshikawa Hironori; Kawakami Hirosi; Katai Osamu
        Abstracts of Annual Conference of Japan Society for Management Information, 2005, Peer-reviewed
      • 学部学生のためのシステマティックな発想・発明支援演習-特許明 細書作成とTRIZ併用の共生システム思考にもとづく-
        森久光雄; 川上浩司; 片井 修; 塩瀬隆之
        日本創造学会 第27回研究大会,pp. 7-11, 2005, Peer-reviewed
      • 伝統産業の職人とプロダクトデザイナの共同開発事業に向けたソフ トシステムアプローチ
        塩瀬隆之; 中川信貴; 石川陽; 吉川博教; 川上浩司; 片井修
        組織学会 2006年度年次大会,pp.133-138, 2005, Peer-reviewed
      • ボランタリー組織における人的ネットワーク資産に基づいたジョブ デザイン支援
        池田貴史; 片井修; 塩瀬隆之; 川上浩司
        第15回 インテリジェント・システム・シンポジウム SICE,pp.43-48, 2005, Peer-reviewed
      • 不便の効用に着目したインタフェースの設計論
        塩瀬隆之; 戸田健太郎; 西谷光一; 川上浩司; 片井修
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2005,pp,315-320, 2005, Peer-reviewed
      • ファジィネットワーク分析による地域通貨のデザインコンセプトに関す る研究
        古株雅之; 片井修; 塩瀬隆之; 川上浩司
        進化経済学会 第9回大会,2005年3月26日~27日,東京工業大学すずかけ台キャンパス, 2005, Peer-reviewed
      • ヒラメキの特定条件下のモデル化についての考察
        澤泉重一; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE 知能シンポ, 3月17-18日, 京都工芸繊維大学,pp.263-270, 2005, Peer-reviewed
      • 楽器演奏時の読譜過程における定性的情報フロー
        本吉達郎; 川上浩司; 塩瀬隆之; 片井修
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 2005, Peer-reviewed
      • ユニバーサルデザインと不便益との関係に対する考察
        川上浩司; 須藤秀紹; 半田久志; 塩瀬隆之; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 2005, Peer-reviewed
      • カタストロフィ理論に基づく生活行為のモデル表現と居住空間デザイン支援
        大矢智子; 川上浩司; 片井修; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 2005, Peer-reviewed
      • 3次元音場環境における知覚の個人差に配慮したコツの伝達プログラムの開発
        野島弥一; 伊藤精英; 間々田和彦; NOMURA Shigeo; 土永将慶; 塩瀬隆之; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2005, Peer-reviewed
      • New expectation values for MLP learning and recognition performance analysis
        Shigueo Nomura; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Keiji Yamanaka
        WMSCI 2005: 9th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol 4, 2005
      • Framework of analysis and design of caring interaction with a miniature garden
        A. Notsu; O. Katai; H. Kawakami; T. Shiose; A.D. Cheok
        Proceedings of the SICE Annual Conference, 01 Dec. 2004
      • 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント (知識ベースシステム研究会(第66回) Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2004)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
        塩瀬 隆之; 川上 浩司; 片井 修
        知識ベ-スシステム研究会, 28 Oct. 2004
      • Knowledge Management for Proficient Skill-Transfer
        SHIOSE Takayuki; KAWAKAMI Hiroshi; KATAI Osamu
        IPSJ SIG Notes. ICS, 28 Oct. 2004
      • Practice and Methodology for Learning Environment
        塩瀬 隆之
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 25 May 2004
      • Meanings of Qualitative Research Method for Human Interface Society : Expectation, Doubt and Prospection
        SHIOSE Takayuki; KATO Hiroshi; KATAI Osamu
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 25 May 2004
      • 様相論理とファジイ数理形態学によるデザインコミュニケーション支援
        大矢智子; 戸田健太郎; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 15 Mar. 2004, Peer-reviewed
      • 身体性を有するエージェントにおけるセンサとコントローラの進化
        杉浦孔明; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 15 Mar. 2004, Peer-reviewed
      • 元気の環(14)無意味と出会うことの意味
        塩瀬 隆之
        ファイナンス, Jan. 2004
      • A New Mathematical Approach for Performance Improvement on Artificial Neural Networks
        S. Nomura; K. Yamanaka; O. Katai; H. Kawakami; T. Shiose
        "Biannual Brazilian Symposium on Artificial Neural Networks, Sao Lu'is, Brazil, 2004,", 2004, Peer-reviewed
      • Formation of Agent Behavior by Adaptive Pickup of Ambient Information with Speculative Action
        H. Yamagishi; T. Shiose; H. Kawakami; O. Katai
        "9th Int. Sympo. on Artificial Life and Robotics (AROB 9th '04) pp.384-387, 2004.1.28-30, Japan", 2004, Peer-reviewed
      • Towards a Novel 'Sound Visualization' via Virtual 3D Acoustic Enviromental Media
        Shigueo Nomura; Keiji Yamanaka; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        Proc. of International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence (Warsaw IMTCI),pp.121-124, 2004, Peer-reviewed
      • MLP Recognition Enhancement with Non-Conventional Target Vectors
        S. Nomura; K. Yamanaka; O. Katai; H. Kawakami; T. Shiose
        "Int. Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications, Haikou, China, 2004", 2004, Peer-reviewed
      • A Framework for Collaborative Design Based on Mathematical Morphology and Modal Logic
        Ohya Tomoko; Toda Kentaro; Shiose Takayuki; Kawakami Hiroshi; Katai Osamu
        SICE Annual Conference Program and Abstracts, 2004, Peer-reviewed
      • Mathematical Framework for Interpreting Play Environment as Media
        Tatsuo Motoyoshi; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Osamu Katai
        Proc. of International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence (Warsaw IMTCI),pp.108-111, 2004, Peer-reviewed
      • A Logical Framework for Concept Matching in Human Interaction via Visual Media
        Tomoko Ohya; Kentaro Toda; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami; Osamu Katai
        Proc. of SICE Annual Conference 2004,1632-1637, 2004, Peer-reviewed
      • 組織-個人間におけるダイナミクスの表現と解析のための数理モデル
        中川信貴; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2004,11月18-20日,pp. 257-262, 2004, Peer-reviewed
      • 分析体系の変化としての「気づき」
        戸田健太郎; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2004,11月18-20日,pp. 207-210, 2004, Peer-reviewed
      • 気づきのタイプ分析に基づくタスクの達成状況に関する考察
        大矢智子; Shigueo Nomura; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2004,11月18-20日,pp. 203-206, 2004, Peer-reviewed
      • 自由度に着目した行為上達の非連続性分析について
        池田貴史; 塩瀬隆之; 宮本英美; 川上浩司; 片井修
        日本認知科学会 第21回大会, 7月30日-8月1日, 2004, 日本科学未来館,pp. 82-83, 2004, Peer-reviewed
      • 技能継承の技術化スキームから再考する徒弟制度
        塩瀬隆之; 池田貴史; 椹木哲夫; 川上浩司; 片井修
        第1回人材育成学会,pp.34-37, 2004, Peer-reviewed
      • 共同行為における身体性に基づく社会的行為獲得
        嶋本正範; 塩瀬隆之; 岡田美智男; 川上浩司; 下原勝憲; 片井修
        SICE 知能システムシンポジウム講演論文集,pp.263-268, 2004, Peer-reviewed
      • 行為間の関係に着目した行為主体と遊具のインタラクションの分析
        西村一樹; 中川信貴; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2004, Peer-reviewed
      • Slow information: Contemplating time and space from newtonian to Leibnizian
        Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Akira Notsu
        Proceedings - International Conference on Informatics Research for Development of Knowledge Society Infrastructure, ICKS 2004, 2004
      • マルチモジュールの機能的冗長性によるロバストな学習機構に関する研究
        山岸栄輝; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        自動制御連合講演会講演論文集, 27 Nov. 2003, Peer-reviewed
      • 様相論理とチャネル理論による即興劇的コミュニケーションに関する考察
        戸田健太郎; 南園勝志; 片井修; 川上浩司; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 30 Sep. 2003, Peer-reviewed
      • 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習によるアフォーダンスの検出
        山岸 栄輝; 塩瀬 隆之; 川上 浩司
        ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 08 Sep. 2003, Peer-reviewed
      • 自己複製文字列と書き換え規則の共進化
        杉浦孔明; 鈴木秀明; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 19 Mar. 2003, Peer-reviewed
      • 輝度変動を用いた自律移動ロボットの障害物回避手法の提案
        服部正嗣; 佐竹祐典; 川上浩司; 塩瀬隆之; 片井修
        知能システムシンポジウム資料, 19 Mar. 2003, Peer-reviewed
      • A Study of Self-Evaluation Function Acquiring Process (1st Report) -An Analysis of its Context Dependence
        Kagawa Kenichi; An Min; Shiose Takayuki; Taura Toshiharu
        Proceedings of JSPE Semestrial Meeting, 2003
      • A Study on Acquiring Mimetic Object's Intention focusing on Behavioral Learning Efficiency
        An Min; Kagawa Kenichi; Shiose Takayuki; Taura Toshiharu
        The Proceedings of Manufacturing Systems Division Conference, 2003
      • '気づき' を育む身体のワークショップ -共生の森における身体の学び-
        塩瀬隆之; 赤木 秀光; 桜井 俊彦; 水野 哲雄; 片井修; 川上浩司
        SICE システムインテグレーション部門講演会,pp.???, 2003, Peer-reviewed
      • SERENDIPITY
        澤泉重一; 塩瀬隆之; 片井修; 川上浩司
        SICE システムインテグレーション部門講演会,pp.???, 2003, Peer-reviewed
      • 存在空間の共有の視点からのコミュニティの共創的形成
        野津亮; 片井修; 塩瀬隆之; 川上浩司
        SICE システムインテグレーション部門講演会,pp.???, 2003, Peer-reviewed
      • Sustainable Spatial Structure Design via Fuzzy Mathematical Morphology and Modal Logic
        Shigueo Nomura; Tomoko Ohya; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        SCI 第46回自動制御連合講演会,pp.909-912, 2003, Peer-reviewed
      • ファジィ数理形態学による空間配置問題の解決
        大矢智子; SHIGUEO NOMURA; 片井修; 川上浩司; 塩瀬隆之
        SOFT ファジィシステムシンポジウム,pp.269-274, 2003, Peer-reviewed
      • 即興劇的コミュニケーションはいかにして成立するか
        戸田健太郎; 南園勝志; 片井修; 川上浩司; 塩瀬隆之
        SICE 第9回創発システム・シンポジウム「創発夏の学校2003」,pp.114-116, 2003, Peer-reviewed
      • 学習空間のマルチモジュール化による役割分担
        山岸 栄輝; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        SICE 第9回創発システム・シンポジウム「創発夏の学校2003」,pp.117-118, 2003, Peer-reviewed
      • スキル継承のための生態心理学的分析
        塩瀬隆之; 西村一樹; 川上浩司; 片井修
        人工知能学会 第4回AI若手の集い MYCOM2003,オンライン資料集, 2003, Peer-reviewed
      • 文字列書き換え系における書き換え規則の進化
        杉浦孔明; 鈴木秀明; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        人工知能学会 第4回AI若手の集い MYCOM2003,オンライン資料集, 2003, Peer-reviewed
      • 学習空間のモジュール間インタラクション
        山岸栄輝; 塩瀬隆之; 川上浩司; 片井修
        人工知能学会 第4回AI若手の集い MYCOM2003,オンライン資料集, 2003, Peer-reviewed
      • A Fuzzy Logic-Based Framework for the Emergence of Interpersonal Relationships in a Community
        前川 健太郎; 片井 修; 川上 浩司; 塩瀬 隆之
        Proceedings of JSPE Semestrial Meeting, 2003, Peer-reviewed
      • A Framework for Supporting Caring Interaction by a Network Model of Client's Messages Based on a Nursing Theory and Naive Psychological Approaches
        Akira Notsu; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        "SID2003 (Social Intelligence Design), 2003.7", 2003, Peer-reviewed
      • Autonomous target chasing based on perception-action cycle established by direct perception of occlusion
        T. Hattori; I. Nishimura; H. Kawakami; T. Shiose; O. Katai
        "IEEE 2nd Intl. Conf. on Computational Intelligence, Robotics and Autonomous Systems (CIRAS 2003), PS02-1-03, Singapore, 2003.12", 2003, Peer-reviewed
      • Analyses of Design Processes Based on Category Theory and Channel Theory
        Minamizono Katsushi; Katai Osamu; Shiose Takayuki; Kawakami Hiroshi
        SICE Annual Conference Program and Abstracts, 2003, Peer-reviewed
      • Study on direct perception of collision avoidance mediated by brightness differences.
        Takashi Hattori; Yuusuke Satake; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose; Osamu Katai
        Proceedings of IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation, CIRA, 2003, Peer-reviewed
      • Fuzzy Local-Currency: A Fuzzy Logic-Based Community Media Towards The Emergence of Interpersonal Relationships
        Kentaro Maekawa; Osamu Katai; Hiroshi Kawakami; Takayuki Shiose
        "SID2003 (Social Intelligence Design), 2003.7", 2003, Peer-reviewed
      • Correlation with Length of Macro Rules in Multi-agent Learning
        NAITO Takahiro; SHIOSE Takayuki; TAURA Toshiharu
        FAN Symposium : Intelligent System Symposium-fuzzy, AI, neural network applications technologies, 14 Nov. 2002
      • 協調設計活動における観点の発見と注視点のグルーピングに関する研究
        樋口 敦; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Oct. 2002
      • マルチエージェント学習における視点粒度に関する研究
        内藤 貴博; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Oct. 2002
      • 機能設計のための形状生成に関する研究
        飛田州 亮; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Oct. 2002
      • 循環型社会における間接制御の有効性に関する研究 : 強制力, 乖離度における分類法の提案
        寺内 貞人; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Oct. 2002
      • Mimetic Learning based on Self-Evaluation Function
        SHIOSE Takayuki; KAGAWA Kenichi; AN Min; TAURA Toshiharu
        知能システムシンポジウム資料, 28 Mar. 2002
      • 設計作業のマネジメント方法に関する研究(第一報):作業分割の方法論
        鷲谷 雄介; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Mar. 2002
      • 設計過程における制約制御知識の再利用性に関する研究
        岡 一廣; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Mar. 2002
      • 評価関数の自律的獲得による形状生成
        石田 良平; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Sep. 2001
      • 人工物の使用教示法のための適切な視点発見に関する研究
        樋口 敦; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Sep. 2001
      • 設計手順の構造化に関する研究
        鷲谷 雄介; 塩瀬 隆之; 田浦 俊春; 澤野井 明裕
        精密工学会大会学術講演会講演論文集, 01 Sep. 2001
      • Design of Interactive Agent Mediating Proficient Skill Transfer via a Variability of Interactions
        OZAWA Satoshi; SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo
        知能システムシンポジウム資料, 23 Mar. 2000
      • Design of apprenticeship system mediated by interactive agent
        T Shiose; T Sawaragi; Y Nikaido
        AUTOMATED SYSTEMS BASED ON HUMAN SKILL 2000, 2000
      • Bio-informatic system symbiosis with humans, artifacts and environments
        Osamu Katai; Tetsuo Sawaragi; Takayuki Shiose; Hiroshi Kawakami
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 01 Dec. 1999
      • 人間-自動化エージェントの概念共有とインタラクション・ダイナミクス (第15回ファジィシステムシンポジウム--やりまっせ!新世紀のたおやか技術 日本ファジィ学会設立10周年記念大会) -- (複雑系)
        椹木 哲夫; 小倉 輝之; 塩瀬 隆之
        ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 02 Jun. 1999
      • Human-Agent Communication Based on Resource-Constrained Situation Awareness Model
        OGURA Teruyuki; SAWARAGI Tetsuo; SHIOSE Takayuki
        知能システムシンポジウム資料, 24 Mar. 1999
      • Multiagent model of VICS
        Shiose, Takayuki; Sawaragi, Tetsuo; Katai, Osamu
        1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 1999. IEEE SMC'99 Conference Proceedings., 1999
      • A Dynamics of Reciprocal Learning by Bi-referential Model : Reciprocity between Individuals and Group under Multiagent Environment
        SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo; KATAI Osamu; OKADA Michio
        知能システムシンポジウム資料, 19 Mar. 1998
      • Interdependence between Diversity of Instruction Environment and Character-Preserving Strategy of an Evolutional Behavior-Based Robot
        HORIGUCHI Yukio; SAWARAGI Tetsuo; SHIOSE Takayuki; KATAI Osamu
        知能システムシンポジウム資料, 19 Mar. 1998
      • Instruction Strategies for an Autonomous Mobile Robot for Its Evolutional Behavior Formation
        SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo; HORIUCHI Tadashi; KATAI Osamu
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 16 Jan. 1997
      • How does environment bias behavior of autonomous robots with evolutional perception
        T Shiose; T Sawaragi; O Katai
        RO-MAN '97 SENDAI: 6TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN COMMUNICATION, PROCEEDINGS, 1997, Peer-reviewed
      • Emergence of Focal Views out of Autonomous Mobile Robot's Behaviors Interacting with an Environment
        SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo; YAMASHITA Takeshi; KATAI Osamu
        ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 04 Jun. 1996
      • Extraction of Affordance by Evolutionary Computation and Considerations on Non-Verbal Communication
        SHIOSE Takayuki; SAWARAGI Tetsuo; YAMASHITA Takeshi; KATAI Osamu
        知能システムシンポジウム資料, 22 Mar. 1996

      Presentations

      • なぜ今, 博物館にインクルーシブデザインが求められるのか?~各地の事例をもとに考える~
        塩瀬隆之
        神奈川県立生命の星・地球博物館ミューズ・フェスタ 2023公開フォーラム, 11 Mar. 2023, Invited
      • すべての子どもの居場所づくりを目指して
        塩瀬隆之
        第2回いこま教育フォーラム, 19 Nov. 2022, Invited
      • 動物行動観察コンテンツにおける定点カメラ映像への観察着眼点の自動付与の可能性検証
        吉田信明; 塩瀬隆之; 田中正之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 22 Sep. 2022
      • 学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点
        加納圭; 塩瀬隆之ほか
        第46回日本科学教育学会年会論文集, 17 Sep. 2022
      • CBTによる学力評価への期待と認識のギャップ
        塩瀬隆之; 後藤崇志; 加納圭
        第46回日本科学教育学会年会論文集, 17 Sep. 2022
      • 問いのデザイン
        塩瀬隆之
        第四回日本哲学プラクティス学会大会シンポジウム「対話的思考とは何か」, 22 Aug. 2022
      • リーダーの問いかけ次第で学校が主体的・対話的で深い学びの組織に変わる
        塩瀬隆之
        全国都市立高等学校校長会, 29 Jul. 2022, Invited
      • インクルーシブ社会が迫る博物館の新たな役割:法改正の狙いと活用への期待
        塩瀬隆之
        徳島県立博物館協議会・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館協議会令和4年度総会・研修会, 24 Jun. 2022, Invited
      • 好奇心の前では皆平等ー子どもの学びをいかに仕掛けるかー
        塩瀬隆之
        第69回 日本デザイン学会春季研究発表大会, 24 Jun. 2022
      • 貴重技術史資料の逐次公開のための再現実験VR体験モデルの試作
        塩瀬隆之; 永平幸雄; 渡邊雅之
        第17回日本博物科学会, 22 Jun. 2022
      • 博物館法改正の論点からみた大学博物館に係る期待
        塩瀬隆之
        第25回大学博物館等協議会, 16 Jun. 2022, Invited
      • 定点カメラ映像を用いた市民による動物行動観察における着眼点の提示効果の検証
        吉田信明; 塩瀬隆之; 田中正之
        第63回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会研究発表会, 18 Mar. 2022
      • 好奇心の前では、皆平等~子も親も探究したくなる歩き方~
        塩瀬隆之
        きょうと子育て環境日本一山城地域サミット, 23 Oct. 2021, Invited
      • 問いのデザインー多様な個を活かすも埋没させるも『問い』しだいー
        塩瀬隆之
        全国私学教育研究集会京都大会, 22 Oct. 2021, Invited
      • 理想の学び場づくり
        塩瀬隆之
        第3回岐阜市総合教育会議「子どもの学びの構造転換 」, 13 Oct. 2021, Invited
      • よりインクルーシブな科学問題提示を目指した実写動画の制作過程
        加納圭; 後藤崇志; 塩瀬隆之
        日本科学教育学会第45回年会, 21 Aug. 2021
      • 科学リテラシーのインクルーシブな評価のためのアニメーションと実写の比較
        塩瀬隆之; 後藤崇志; 加納圭
        日本科学教育学会第45回年会, 20 Aug. 2021
      • 未来の子どもたちに どんな力をもっておいてほしいか
        塩瀬隆之
        こども国会, 21 Aug. 2021, Invited
      • コロナ禍におけるオンライン展示配信とアバター型展示鑑賞の試み
        塩瀬隆之
        大学博物館等協議会2021年度大会・第16回日本博物科学会, 25 Jun. 2021
      • 成人におけるテスト観の構造と機能の検討
        後藤崇志; 塩瀬隆之; 加納圭
        日本教育工学会2021年春季全国大会, 06 Mar. 2021
      • 技術受容から問う<文化>と<技術>の共進化
        塩瀬隆之
        第3回日立京大ラボ;京都大学シンポジウム, 08 Feb. 2021
      • 全国学力・学習状況調査の悉皆データを利活用した コンピュータ適応型テスト
        加納圭; 後藤崇志; 塩瀬隆之
        シンポジウム学習データ利活用EdTechのELSI, 02 Feb. 2021
      • 全国学力・学習状況調査「小学校理科」の教科横断的分析及び CAT の開発
        加納圭; 後藤崇志; 塩瀬隆之
        日本統計学会第1回統計検定CBT有識者会議, 27 Dec. 2020
      • オンライン学校肝試しの共同制作によるチームビルディング
        塩瀬隆之; 田代正樹; 澤井健一郎
        人工知能学会第9回仕掛学研究会, 17 Oct. 2020
      • 全国学力・学習状況調査「小学校理科」の教科横断的分析及びCATの開発
        加納圭; 後藤崇志; 塩瀬隆之
        日本統計学会第18回統計教育方法論WS・理数系教員授業力向上研修, 16 Oct. 2020
      • ハンズオン展示は「三密の復権」まで無駄に終わるのか?
        塩瀬隆之
        第11回日本デザイン学会第1支部大会, 04 Oct. 2020
      • インクルーシブ STEM 教育における読解リテラシーに注目した包括性の検討
        塩瀬隆之; 後藤崇志; 加納圭
        日本科学教育学会年会, 25 Aug. 2020
      • 全国学力・学習状況調査における小学校「理科」調査は PISA と同じ学力を測定しているのか?
        後藤崇志; 加納圭; 塩瀬隆之
        日本科学教育学会年会論文, 25 Aug. 2020
      • Society5.0に向けた人づくり―未来社会の担い手を育てる人材育成―
        塩瀬隆之
        2019年度岐阜研総合教育センター講座(岐阜県総合教育センター.岐阜市), 09 Dec. 2019, Invited
      • スマートフォンのセンサを用いたフットサル中のプレー動作の解析
        山本知仁; 福島亮平; 石井裕; 塩瀬隆之
        第169回ヒューマンインタフェース学会研究会コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-20), 28 Nov. 2019
      • これからの社会で必要とされる教育とは
        塩瀬隆之
        ダヴィンチマスターズ特別講演会(京都大学.京都市), 19 Oct. 2019, Invited
      • 明治後期~昭和初期におけるアトウッド落下試験器の変遷
        永平幸雄; 塩瀬隆之; 小長谷大介; 渡辺雅之
        日本物理学会秋季大会第74巻第2号, 12 Sep. 2019
      • スマートスピーカを例としたユーザの技術受容と幸福度に関する調査.
        伊藤汐里; 西野沙貴; 浦川颯希; 古川広一; 塩瀬隆之; 矢入郁子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019, 05 Sep. 2019
      • 看護用具・用品開発にかかわるPCDWS手法におけるファシリテータの関わり
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之; 前田ひとみ
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019, 03 Sep. 2019
      • 動物園教育コンテンツ制作のための長期モニタリングのログ分析
        塩瀬隆之; 吉田信明; 田中正之; 荒蒔祐介; 岩橋 宣明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019, 03 Sep. 2019
      • サービス化社会が期待するものづくりの変革
        塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会WS6「UXSDの研究,UXSDの実践」, 02 Sep. 2019, Invited
      • 好奇心の前では皆平等 ー子どもの学びをいかに仕掛けるかー
        塩瀬隆之
        大阪デザインセンター『デザイン×子ども×学校』特別講演(大阪市立中央図書館.大阪市), 29 Aug. 2019, Invited
      • 歴史的な物理実験機器と元素周期表から学ぶ物理・化学教育の歴史
        塩瀬隆之
        第16回日本加速器学会年会特別講演(京都大学.京都市), 31 Jul. 2019, Invited
      • インクルーシブ社会で求められる新たな教育~高校・支援学校がリードする改革~
        塩瀬隆之
        京都府立校長会夏季研修会特別講演(ルビノ堀川.京都市), 02 Jul. 2019, Invited
      • 学術映像の制作過程で培われた当事者性に関する考察-大学博物館の展示映像制作を事例に
        岩倉正司; 元木環; 塩瀬隆之
        第66回日本デザイン学会春季研究発表大会, 30 Jun. 2019
      • 8K映像による「視点選択の留保」に配慮した展示準備映像の教材化
        塩瀬隆之; 元木環; 岩倉正司
        第22回大学博物館等協議会・第14回博物科学会, 28 Jun. 2019
      • 子どもたちをデータ分析の熟練者にする仮想の街
        塩瀬隆之; 木村亮介; 近藤崇司; 松浦真; 松浦智子; 小竹めぐみ; 小笠原舞
        第33回人工知能学会全国大会, Jun. 2019
      • 動物園動物の監視カメラ映像の解析の試みとデータ活用の展望
        吉田信明; 田中正之; 塩瀬隆之
        動物の行動と管理学会2019年春季研究発表会, 30 Mar. 2019
      • 第三高等学校の物理実験におけるd'Arsonval検流計の歴史的考察
        小長谷大介; 塩瀬隆之; 渡辺雅之; 鉄尾実与資; 永平幸雄
        日本物理学会第74回年次大会, 15 Mar. 2019
      • 第三高等学校由来の d'Arsonval 検流計を用いた再現実験
        渡辺雅之; 小長谷大介; 鉄尾実与資; 塩瀬隆之; 永平幸雄
        日本物理学会第74回年次大会, 15 Mar. 2019
      • 動物園における飼育動物映像の多面的な活用に向けた監視カメラ映像システムの検討
        吉田信明; 田中正之; 塩瀬隆之
        第147回情報処理学会情報システムと社会環境研究発表会, 07 Mar. 2019
      • 展示物のないミュージアムデザイン :福井謙一生誕百年展における数式写経の仕掛
        塩瀬隆之; 元木環; 岩倉正司; 石川新一
        工知能学会第4回仕掛学研究会, 17 Feb. 2019
      • 明治初期・物理学教科書におけるAtwood落下実験器の叙述とその再現実験
        永平幸雄; 塩瀬隆之; 小長谷大介; 鉄尾実与資; 高橋輝雄; 渡辺雅之
        第22回日本科学史学会西日本研究大会, 01 Dec. 2018
      • 共創を装わない科学技術対話の分水嶺
        塩瀬 隆之
        第31回計測自動制御学会システムインテグレーション部門共創システム部会研究会「コミュニケーションと共創」, 28 Nov. 2018
      • 子どもの仮想ワークプレイスにおける行動観察の測定指標
        塩瀬隆之; 木村亮介; 近藤崇司; 松浦真; 松浦智子; 小竹めぐみ; 小笠原舞
        第160回ヒューマンインタフェース学会研究会コミュニケーション支援専門研究委員会(SIG-CE-18), 27 Nov. 2018
      • 動物園における社会教育に向けた無編集の動物映像の初期的評価
        吉田信明; 塩瀬隆之; 荒蒔祐輔; 岩橋宣明; 田中正之
        第21回SAGAシンポジウム, 17 Nov. 2018
      • 越境人材に期待される技術と社会の接続
        塩瀬 隆之
        九州大学基幹教育院・九州大学21世紀プログラム平成30年度学際教育交流セミナー特別講演, 20 Sep. 2018, Invited
      • レプリカ作製によるAtwood落下実験器の再現実験
        渡辺雅之; 高橋輝雄; 鉄尾実与資; 塩瀬隆之; 小長谷大介; 永平幸雄
        日本物理学会2018年秋季大会講演概要集第73巻第2号, 11 Sep. 2018
      • 明治初期の物理学教科書とAtwood落下実験器
        永平幸雄; 渡辺雅之; 塩瀬隆之; 小長谷大介; 鉄尾実与資
        日本物理学会2018年秋季大会講演概要集第73巻第2号, 11 Sep. 2018
      • 患者中心型デザインワークショップ手法を用いたファシリテーションの現状 ~参加者との会話に着目して~
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之; 前田ひとみ
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 06 Sep. 2018
      • 心理尺度とTAMを組み合わせた技術受容調査
        浦川颯希; 棚木将; 小林大祐; 塩瀬隆之; 矢入郁子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 05 Sep. 2018
      • 京都大学総合博物館所蔵の水銀整流器に関する研究開発経緯の調査
        秋山肇; 塩瀬隆之
        電気学会基礎・材料・共通部門大会, 04 Sep. 2018
      • 科学的リテラシーに必要な認識に関する知識をどのように評価するか
        塩瀬隆之; 後藤崇志; 加納圭
        日本科学教育学会第42回年会, 17 Aug. 2018
      • 京都大学総合博物館における水銀整流器に関する調査状況
        秋山肇; 塩瀬隆之
        第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会, 22 Jun. 2018
      • 展示デザインにおける仕掛学の実践
        塩瀬 隆之
        第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会, 22 Jun. 2018
      • リハビリテーション専門職によるハンドリング技術の分析
        宮本一巧; 塩瀬隆之; 阪上雅昭
        第32回人工知能学会全国大会, 06 Jun. 2018
      • 鑑賞行動変容を促す心理的トリガに関する考察
        塩瀬 隆之
        4回人工知能学会仕掛学研究会, 04 Jun. 2018
      • 明治期の音響技術史資料紹介/インクルーシブデザイン
        塩瀬 隆之
        日本音響学会関西支部2018年度春季講演会, 11 Apr. 2018, Invited
      • 水銀整流器の保存に関する調査研究―京都大学総合博物館の事例―
        秋山肇; 三島美佐子; 塩瀬隆之
        平成30年電気学会全国大会, 14 Mar. 2018
      • 障害者福祉施設におけるIoTセルフモニタリングシステム導入への心理的障壁の分析(3G-02
        小林大祐; 塩瀬隆之; 矢入郁子; 棚木将; 岡部太郎; 森下静香; 藤井克英
        情報処理学会第80回全国大会, 14 Mar. 2018
      • インクルーシブワークプレイスのための行動観察とダイジェスト記録システムの開発(3G-01)
        塩瀬隆之; 小林大祐; 城綾実; 矢入郁子; 棚木将; 岡部太郎; 森下静香; 藤井克英
        情報処理学会第80回全国大会, 14 Mar. 2018
      • 動物園の飼育現場における情報活用状況調査
        塩瀬 隆之
        情報処理学会第143回情報システムと社会環境研究発表会, 06 Mar. 2018
      • リハビリテーション専門職によるハンドリング技術の分析
        宮本一巧; 塩瀬隆之
        認知科学会第10回研究分科会間合いー時空間インタラクション., 28 Jan. 2018
      • Active Learning Workshop in the Kyoto University Museum
        SHIOSE Takayuki
        打開大學的寶箱!大學博物館經營工作坊與海報交流展, 23 Dec. 2017
      • インクルーシブワークプレイスにおける技術受容測定に関する調査研究
        塩瀬隆之; 矢入郁子; 岡部太郎; 森下静香; 藤井克英; 小林大祐
        計測自動制御学会SI2017, 21 Dec. 2017
      • システム工学とデザインー産業技術政策をリードする工学教育への期待
        塩瀬 隆之
        北陸信越工学教育協会石川県支部金沢工大部会学術講演会, 19 Dec. 2017, Invited
      • ワークショップの進行過程を可視化するための予備的考察
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェース学会研究会看護用具・用品開発に関わる研究及び一般(SIG-HC-16), 03 Dec. 2017
      • 産業技術政策からインクルーシブファクトリーまで
        塩瀬 隆之
        第8回横幹連合コンファレン, 02 Dec. 2017
      • Preliminary Evaluation of Unedited Animal Observation Video for Social Education in Zoos
        obuaki Yoshida; Takayuki Shiose; Yusuke Aramaki; Nobuaki Iwahashi; Masayuki Tanaka
        The 6th Asian Zoo Educator Conference (AZEC), 09 Nov. 2017
      • 動物園の飼育現場における多様な情報の調査・分析
        吉田信明; 塩瀬隆之; 一方井祐子; 田中正之
        第20回SAGAシンポジウム, 04 Nov. 2017
      • 看護用具・用品開発における患者中心型デザインワークショップ手法の評価に関する研究
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        目白大学FD研修会研究成果発表会, 20 Sep. 2017
      • 子どもの学びを促進する教材.
        塩瀬 隆之
        ヒューマンインタフェース学~子ども向け教材開発入門~, 04 Sep. 2017
      • 看護用具・用品開発における看護実践体験の言語化支援
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        イノベーション・ジャパン2017, 01 Sep. 2017
      • 教室におけるアクティブラーニング評価手法に関する教師の懸念
        塩瀬 隆之
        19 Aug. 2017
      • ワークショップのファシリテーションに関する文献検討
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェース学会看護用具・用品開発に関わる研究及び一般(SIG-HC-15), 19 Aug. 2017
      • 研究者の潜在的要求を反映する映像制作仕様の対話型生成ー物理教育研究者との映像制作を事例にー
        岩倉正司; 塩瀬隆之; 元木環
        日本デザイン学会第64回春季研究発表大会, 01 Jul. 2017
      • 技術史資料の再現実験映像の共有手法に関する研究
        塩瀬 隆之
        第12回博物科学会, 23 Jun. 2017
      • いおワールドかごしま水族館・「沈黙の海」展示の第一印象に関する調査
        丸山啓志; 塩瀬隆之; 佐々木章; 柏木伸幸; 荻野洸太郎
        日本展示学会2017年度第36回研究大会, 18 Jun. 2017
      • 語り継ぐに値する物語の共創
        遠藤幹子; 塩瀬隆之
        第31回人工知能学会全国大会, 26 May 2017
      • 動物園における飼育・教育のICTによる支援の試み
        吉田信明; 田中正之; 和田晴太郎; 塩瀬隆之
        第61回システム制御情報学会研究発表講演会, 23 May 2017
      • 旧制第三高等学校由来の科学技術教育装置
        塩瀬 隆之
        近畿化学協会, 22 Apr. 2017, Invited
      • こどもがデータを使い こなすための模擬ワークプレイスのデザイン.
        塩瀬隆之; 木村亮介; 近藤崇司; 松浦 真; 小竹めぐみ; 小笠原舞; 辻 邦浩
        第 79 回情報処理学会全国大会(6E-01), 18 Mar. 2017
      • 展示デザインと展示評価
        塩瀬 隆之
        平成 28 年度 SPIRITS 融合合同チーム研究プログラム「大学博物 館国際共同研究」分野間合同研究発表会, 24 Feb. 2017
      • テクノロジーと人の距離~異質な他者との関わり合い~
        塩瀬 隆之
        住友生命福祉文化財団「ケアとソリューションフォーラム」, 12 Dec. 2016, Invited
      • Scientific and technological education in the early years of Kyoto University
        Takayuki Shiose; Kentaro Toda
        Proceedings of 2016 University Museum & ICOM-ICOFOM/ASPAC Joint Conference: The Triple Helix of Cultural Heritages of Sciences, Technology, and University, 08 Nov. 2016
      • Educational equipment for beginning stage of engineering and physics education at Kyoto University
        SHIOSE Takayuki
        International Symposium on Interactions of Human, Culture and Nature Explored with University Museum Collections, 11 Oct. 2016
      • 看護用具・用品開発における看護実践体験の言語化支援ツールの開 発
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        第 15 回日本看護技術学会学術集会, 25 Sep. 2016
      • 患者中心型デザインワークショップにおけるファシリテーションのタ イプ
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        ヒューマンインタフェースシンポジウム 2016, 08 Sep. 2016
      • A joint workshop for children with a TV science program focused on “comparing” in an aquarium
        Takayuki Shiose; Eri Mizumachi; Yuma Doi; Shinichi Takeuchi; Kei Kano
        2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education, 27 Aug. 2016
      • 科学の考え方に注目したアクティブラーニング̶NHK E テレ「考えるカラス」連動ワークショッ プを例に
        加納 圭; 水町衣里; 塩瀬隆之; ヘイチク パヴェル; 岡本雅子; 佐々木孝暢; 西田賢仁; 竹内慎一
        日本科学教育学会第 40 回年会, 19 Aug. 2016
      • 水族館における「くらべる」課題の実践: カガ クノミカタの基盤的スキル
        塩瀬 隆之
        日本科学教育学会第 40 回年会, 19 Aug. 2016
      • 大競争時代/大共創時代を生き抜くヒトの育成
        塩瀬 隆之
        第17回アジア太平洋フォーラム・淡路会議, 06 Aug. 2016, Invited
      • サービス化社会が期待するモノづくりの変革
        塩瀬 隆之
        第1回けいはんなIoTフォーラム, 28 Jul. 2016, Invited
      • 企画展示からはじまる産学連携プロジェクト
        塩瀬 隆之
        第 11 回博物科学会, 30 Jun. 2016
      • 技術史資料から読み取る技術導入の歴史
        塩瀬 隆之
        平成 28 年度 SPIRITS 融合合同チーム研究プログ ラム「大学博物館国際共同研究」分野間合同研究発表会, 23 Jun. 2016
      • “ おや? ” っこひろばに埋め込 まれた能動的な学びの仕掛け
        塩瀬隆之; 宮原裕美; 長谷川潤; 熊谷香菜子; 本田ともみ; 遠藤幹子
        第 30 回人工知能学会全国大会, 09 Jun. 2016
      • インクルーシブデザインから考える行動の促進と抑制
        塩瀬 隆之
        総合地球環境学研究所第 2 回 TD VISUALIZATION 研究会「行動を促すアート」, 13 Mar. 2016
      • データサイエンスをもちこんだ子どもの街「ミニフューチャーシティー」の開発
        塩瀬 隆之
        第125回ヒューマンインタフェース学会研究会コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-12)], 26 Nov. 2015
      • 伝わりにくい看護の技術とその改善の方向性
        塩瀬 隆之
        日本看護技術学会第14回学術集会, 18 Oct. 2015
      • 「問いの教科書」を捨てる
        塩瀬 隆之
        京都大学サマーデザインスクール, Sep. 2015
      • 視覚に障害のある人との美術鑑賞が教えてくれること
        塩瀬 隆之
        全国高等学校総合文化祭滋賀大会 美術部門, 29 Jul. 2015, Invited
      • インクルーシブデザイン
        塩瀬 隆之
        産業技術総合研究所イノベーションスクール講座, 25 Jun. 2015, Invited
      • 創造性と多様性を活かす組織と埋没させる組織
        塩瀬 隆之
        京都大学デザインスクール第四回産学デザインシンポジウム, 27 May 2015
      • 人との協調型キャスト編成システムの開発
        塩谷政典; 青野通匡; 塩瀬隆之
        システム制御情報学会 SFA(Sustainable Flexible Automation)研究会, 19 May 2015
      • 京大技術史コレクションが語る、科学技術のいまむかし
        塩瀬 隆之
        LIXILギャラリー「科学開講!京大コレクションにみる教育事始 展」展関連講演会, 21 Apr. 2015, Invited
      • IoT 環境におけるアーキテクチャー視点の産業政策と科学技術史
        塩瀬 隆之
        第19回国際P2M学会春季研究発表大会, 18 Apr. 2015, Invited
      • 産業技術政策からインクルーシブファクトリーまで
        塩瀬 隆之
        第8回横幹連合コンファレン, Feb. 2012
      • 患者中心型デザインワークショップ手法における 言語化の程度の評価に関する研究
        山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之
        第16回日本看護技術学会学術集会

      Books and Other Publications

      • 京都大学創立125周年記念事業/京都大学総合博物館2022年度特別展「創造と越境の125年」 展示記録
        塩瀬隆之; 元木環
        25 Mar. 2023, Not refereed
      • 看護に活かすワークショップの進め方
        西山里利; 西山敏樹; 塩瀬隆之; 前田ひとみ, Joint work, 4章 看護に活かすインクルーシブデザイン
        クロスメディア・パブリッシング(インプレス), 16 Mar. 2022
      • 未来を変える偉人の言葉
        和田, 孫博; 塩瀬, 隆之
        新星出版社, Dec. 2021
      • 問いのデザイン : 創造的対話のファシリテーション
        安斎, 勇樹; 塩瀬, 隆之, Joint work
        学芸出版社, Jun. 2020
      • 第三高等学校由来物理教育実験機器資料
        永平, 幸雄; 塩瀬, 隆之
        京都大学総合博物館, Mar. 2020
      • 知のスイッチー「障害」からはじまるリベラルアーツ
        SHIOSE Takayuki, Contributor, 第2章「弱いロボットとテクノロジーの受容」
        岩波書店, Feb. 2019, Not refereed
      • 不便益 : 手間をかけるシステムのデザイン
        川上, 浩司; 平岡, 敏洋; 小北, 麻記子; 半田, 久志; 谷口, 忠大; 塩瀬, 隆之; 岡田, 美智男; 泉, 朋子; 仲谷, 善雄; 西本, 一志; 須藤, 秀紹; 白川, 智弘
        近代科学社, Oct. 2017
      • インクルーシブデザイン : 社会の課題を解決する参加型デザイン
        Cassim, Julia; 平井, 康之; 塩瀬, 隆之; 森下, 静香; 水野, 大二郎
        学芸出版社, Apr. 2014
      • 質的心理学ハンドブック
        塩瀬 隆之, Contributor, 6 章2 節「共同知を創出するものづくりワークショップ」
        新曜社, 2013, Not refereed
      • フィクション論への誘い-文学・歴史・遊び・人間
        塩瀬 隆之, Contributor, IV-10「ヴァーチャルリアリティーはフィクションに何をもたらすか」
        世界思想社, 2013, Not refereed
      • 近代日本の仏教者 : アジア体験と思想の変容
        小川原, 正道; 小山, 聡子; 町, 泉寿郎; 陳, 継東; 川邉, 雄大; 山口, 輝臣; 高山, 秀嗣; 桐原, 健真; 塩瀬, 隆之; 中島, 岳志; Mukhopadhyaya, Ranjana
        慶應義塾大学出版会, Apr. 2010
      • 科学技術Xの謎 : 天文・医療・文化財あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる
        京都大学総合博物館; 塩瀬, 隆之; 元木, 環; 水町, 衣里; 戸田, 健太郎
        化学同人, Apr. 2010

      Industrial Property Rights

      • 特許第5664494号, 特開2013-037463, 特願2011-171643, 立案支援装置、立案支援方法およびコンピュータプログラム
        塩谷 政典; 塩瀬 隆之; 村越 隆之
      • 特許第5494542号, 特開2012-208787, 特願2011-074651, 製造計画立案方法、製造計画立案装置、及びコンピュータプログラム
        塩谷 政典; 塩瀬 隆之
      • 特開2011-033837, 特願2009-180139, 対話支援装置、対話支援方法およびプログラム
        笹間 亮平; 塩瀬 隆之
      • 特許第4431757号, 特開2005-279897, 特願2004-101478, ロボットシステム
        岡田 美智男; 山口 毅; 藤井 洋之; 塩瀬 隆之
      • 特開2005-084789, 特願2003-313862, パーソナルコンピュータ
        岡田 美智男; 山口 毅; 塩瀬 隆之; 李 銘義; 小暮 潔; 萩田 紀博

      Awards

      • 2002
        ヒューマンインタフェース学会, 2002年度ヒューマンインタフェース学会論文集-
      • 1999
        International Workshop on Robot and Human Communication, Best Paper Award of IEEE the 7th International Workshop on Robot and Human Communication
      • 2000
        ヒューマンインタフェース学会, 2000年度ヒューマンインタフェース学会学術奨励賞-
      • Sep. 2013
        計測自動制御学会, 計測自動制御学会 論文賞(友田賞)
      • Dec. 2015
        京都大学 学際研究着想コンテスト, 2015 第3回京都大学 学際研究着想コンテスト総長賞
      • 19 Apr. 2017
        文部科学省, 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)
      • 30 Aug. 2017
        日本科学教育学会, 日本科学教育学会年会発表賞
      • 23 Dec. 2017
        計測自動制御学会, 計測自動制御学会SI2017優秀講演賞
      • 16 Mar. 2017
        情報処理学会, 2016年度情報処理学会山下記念研究賞
      • 09 Mar. 2016
        ヒューマンインタフェース学会, ヒューマンインタフェース学会研究会賞
      • 16 May 2019
        ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会(SIGCE), ヒューマンインタフェース学会SIGCEーション支援研究賞
      • Nov. 2016
        公益財団法人日本デザイン振興会, 2016年度グッドデザイン賞
      • 08 Dec. 2007
        京都市, みやこユニバーサルデザイン大賞
      • 09 Sep. 2020
        日本感性工学会, 日本感性工学会2020年出版賞

      External funds: Kakenhi

      • ろう・難聴児をも対象としたインクルーシブな科学探究アクティブラーニング型授業開発
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 9:Education and related fields
        Shiga University
        加納 圭
        From 30 Jun. 2022, To 31 Mar. 2025, Granted
        ろう児・難聴児;アクティブラーニング;科学探究
      • 地域資料の戦略的選別のための資料の関係性に着目した横断的共有手法の実現
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
        Kanazawa University
        高田 良宏
        From 30 Jun. 2022, To 31 Mar. 2025, Granted
        地域資料;早期公開;戦略的選別;横断的共有モデル
      • Proposal of human-centered design for creative activity support by human collaboration and cooperation
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 90010:Design-related
        Sophia University
        Ikuko Eguchi Yairi
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        コラボレーション;脳波計測;機械学習;AI;IoT
      • Development of a method for evaluating assistive technologies of caregiving and investigation about the requirements of development and deployment
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 90010:Design-related
        Tokyo Institute of Technology
        杉原 太郎
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2024, Granted
        assistive technology;インクルーシブワークショップ;評価指標開発;フィールドスタディ;介護支援;関係性良化;混交研究法;混合研究法;assistive techologies;課題発見型研究;支援技術
      • Establishment of "every time release" operational model that aims to accelerate early publication of laboratory data and substantiate of this model in several fields
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 03070:Museology-related
        Kanazawa University
        高田 良宏
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2024, Granted
        逐次公開;研究データ;ロングテールデータ;オープンサイエンス;データリポジトリ;地域資料;早期公開;下飯坂権三郎関係文書;荻田家文書;人首文庫・佐伯家文書;研究室データ;発生源入力;岩谷堂伊達家文書;郷古家関係資料;タグ管理システム
      • Development of STEM workshops to facilitate inquiry based learning
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 9:Education and related fields
        Shiga University
        Kano Kei
        From 28 Jun. 2019, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        STEM教育;自由研究;探究;自由研究・探究;アクティブラーニング
      • Research on video archive systems for natural science museums such as zoos and their utilization
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Basic Section 03070:Museology-related
        Advanced Sclene, Technology & Management Research Institute of Kyoto
        Nobuaki Yoshida
        From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2022, Project Closed
        動物園;深層学習;IoT;教育普及活動;行動観察;ビデオ配信;インターネット映像配信;着眼点;画像処理;自動分類;センサデータ;映像配信システム;映像分類;飼育管理;教育普及
      • Designing IoT based nudging for healthy ageing
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
        Kyoto University
        Yukari Yamada
        From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        介護予防;行動変容;健康長寿;ナッジ;技術受容;後期高齢者;IoT;高齢者;行動経済;ビジュアルコミュニケーションデザイン;ビジュアルコミュニケーション;インクルッシブデザイン;疫学;非活動高齢者;ビーコン;行動ログ;タブレット;グーグルアンドロイドアプリ;コミュニケーション
      • Development of science education program and computer adaptive testing system on scientific method and viewpoint
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 09080:Science education-related
        Shiga University
        Kei Kano
        From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2022, Project Closed
        理科の見方・考え方;コンピュータ適応型テスト;アクティブラーニング;項目反応理論;主体的・対話的で深い学び
      • Developing "happy aging community"by integrated health data
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Shingo Fukuma
        From 18 Jul. 2017, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        疫学;介護予防;人工物システム;高齢者;IoT;ヘルスシステム;健康コミュニティ;ヘルスデータ;臨床疫学;老年医学;情報デザイン
      • Building of the support system to visualize an experience of the nursing practice to develop the nursing equipments and articles
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Mejiro University
        Satori NISHIYAMA
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2022, Project Closed
        看護用具・用品;ワークショップ手法;ファシリテーション;看護技術;ユニバーサルデザイン;システムデザイン;開発支援;産学連携
      • The Historical Research of the Physics Education by Replicating the Historical Educational Scientific Instruments Preserved at the Third and Forth High School
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Osaka University of Economics and Law
        Yukio NAGAHIRA
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        物理学史;科学機器;史料;物理教育史;科学史;実験機器;物理学;再現実験
      • Clinical research on technology acceptance and human-centered design of socially vulnerable people such as the elderly and the challenged
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Sophia University
        Ikuko Yairi
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        技術受容モデル;心理尺度;機械学習;脳波計測;プロダクトデザイン;社会的包摂;脳波計計測;センサネットワーク
      • Study on Design Research Index for Inclusive Workplace Design
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Kyoto University
        TAKAYUKI SHIOSE
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        インクルーシブデザイン;ワークプレイス;デザインリサーチ;ダイバーシティ;技術受容;心理的障壁;デザイン評価分析
      • Development of a science education program fostering scientific mindsets
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Shiga University
        Kei Kano
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        科学の考え方;科学教育;科学リテラシー
      • Research of Evaluation of Patient Centered Design Workshop Method (PCDWS) in Process of Developing Nursing Equipments and Articles
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Mejiro University
        SATORI NISHIYAMA
        From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        看護用具・用品;看護技術;産学連携;開発支援;ワークショップ手法;ファシリテーション;ユニバーサルデザイン;システムデザイン;ヒューマンインタフェース
      • Development of Digital Documentation Used by Social Networking System
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kobe Design University
        Tomoyuki SOWA
        From 01 Apr. 2012, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        ドキュメンテーション;東日本大震災;復興支援;子ども;ワークショップ;協調学習;ムービー;マルチメディア;地域づくり
      • 貴重技術史資料のフォークソノミーによる集合知と連動したデジタル展示システムの開発
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Kyoto University
        塩瀬 隆之
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2013, Discontinued
        旧制高校;技術史;科学実験教育機器;フォークソノミー;タブレット;非文献リポジトリ
      • Interdisciplinary study of the ethics of robots: objectivity, subjectivity, otherness in the level of act.
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Ibaraki University
        kotaro MATSUMOTO
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        ロボット;生態学
      • A Study on the Development of the Way of Appreciation of Art and Subsidiary Tools for Visually Challenged
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University of Education;Kagawa University
        Yoko HINO
        From 28 Apr. 2011, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        音声ガイド;視覚障碍者;美術鑑賞;細見美術館;音声ガイドシステム;鑑賞;アンドロイド型スマートフォン;鑑賞教育;視覚障害者
      • 博物館にデザイン―評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットの開発
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        塩瀬 隆之
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2013, Discontinued
        展示評価;展示デザイン;ハンズオン展示;インタラクション
      • Development of The Robot Escorting the Blind and the Sighted Visitors for their Long-Life Learning
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        Takayuki SHIOSE
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        ユニバーサルデザイン;視覚障害者支援;コミュニケーション;博物館;ロボット
      • Developing the program for supporting communication of kids with special needs by emotional voice synthesizers
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Machiko SUZUKI
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2012, Project Closed
        重度障害児;感情音声合成;コミュニケーション;子育て支援;子育て;子育て支援法
      • Systems Theory based on Benefit of Inconvenience
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Kawakami HIROSHI
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        システム論;システムデザイン;人間機械系;不便益;システム工学;人間ー機械系;ヒューマンインタフェース;コミュニティデザイン;ビブリオバトル;ヒューマンインターフェース;インクルーシブデザイン;人間-機械系
      • Communication Mediates People and an Object:pragmatic verification
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University of Art and Design
        Noriko FUKU
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2012, Project Closed
        アート;コミュニケーション;聴く;観察力;セルフ・エデュケーションワークショップ;対人援助;美術館・博物館;セルフ・エデュケーション;ワークショップ;鑑賞者育成
      • Inclusive Communication Design Mediated by Virtual 3D AcousticSurroundings
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        Takayuki SHIOSE
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        ヒューマンインターフェイス;インクルーシブデザイン;視覚障害者支援;3次元音響空間;絵画鑑賞;触覚インタフェース;ヒューマンインタフェース;3次元音響;コミュニケーション;ロボット
      • 情報土壌学の構築とその応用
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Kyoto University
        片井 修
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2010, Project Closed
        情報土壌学;コトの樹;風土的人工物;ケア;コミュニティ;重層性
      • 不便の効用に着目したシステムデザイン法の構築
        Grant-in-Aid for Exploratory Research
        Kyoto University
        川上 浩司
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        不便益;システムモデリング;システム設計;ユーザビリティ;風土的人工物
      • Indian and Chinese Experience of Modern Japanese Buddhists
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Keio University;Musashino Gakuin University
        Masamichi OGAWARA
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        国際研究者交流;中国 : インド;思想史;文化交流史;日本政治史;日本政治思想史;日本宗教行政史;中国:インド
      • Research on perception of event-produced-sounds for daily life : the concept of auditory skills for livings
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Future University-Hakodate
        Kiyohide ITO
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2010, Project Closed
        感性情報処理;生活聴力;聴覚;認知;ヒューマンインタフェース;技能;音源定位;事象音
      • 技能継承の技術化スキームに基づく技術教育の新展開に関する研究
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        塩瀬 隆之
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2006, Project Closed
        技能継承;技術教育;産学連携;人材育成;スキル;2007年問題;産学連携コーディネータ;ものづくり;暗黙知;生態心理学
      • ハイパーグラフとファジィ積分によるナレッジマネジメント・メディアの提案
        Grant-in-Aid for Exploratory Research
        Kyoto University
        片井 修
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2006, Project Closed
        ファジィ積分;知識継承;地域通貨;ハイパーグラフ;メディア;ナレッジマネジメント;ネットワーク分析;ビジュアルメディア;ファジィグラフ;概念マッチング
      • Theory for Designing Business-Process based on the Modality of Social Systems
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Osamu KATAI
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2008, Project Closed
        ビジネスプロセスモデル;様相性;コミュニティデザイン;生態心理学;創発;ビジネスプロセス;社会システム;相補性;様相論理, Business Process Model;Modality;Community Design;Ecological Psychology;Emergence
      • An Approach to Universal Design from System Science
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        Hiroshi KAWAKAMI
        From 01 Apr. 2003, To 31 Mar. 2006, Project Closed
        ユニバーサルデザイン;対話型人工物;緩やかな制約;アフォーダンス;分節化;緩やかな拘束;制約充足問題;認知的課題の変化;様相論理;設計支援;様相理論, Universal Design;Interactive Artifact;Generous Constraint;Affordance;Segmentation;Inclusive Design
      • 社会性ロボットのための共同注意メカニズムの研究
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        塩瀬 隆之
        From 01 Apr. 2002, To 31 Mar. 2004, Project Closed
        共同注意;社会性ロボット;模倣;評価関数;社会的教示
      • A Study on Systematic Analysis on Sustainable Cycle-Oriented Social System
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kobe University
        Toshiharu TAURA
        From 01 Apr. 2002, To 31 Mar. 2004, Project Closed
        循環型社会;リサイクル;間接制御;価値創造;潜在機能, cycle-oriented society;recycling;Indirect Control;value creation;latent function
      • 生老病死を生きる知恵を共創するCompassionate Communityの社会実装
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 58060:Clinical nursing-related
        Osaka Dental University
        田村 恵子
        From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2028, Granted
        Compassionate Community;社会実装;生きる知恵;生老病死
      • Archiving the Lives of Captive Primates: Using Zoo Video Records for Educational Programs
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 45050:Physical anthropology-related
        Kyoto City Zoo
        田中 正之
        From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2029, Granted
        動物園;映像アーカイブ;大型類人猿;動物福祉;インクルーシブ教育
      • Social implementation research of zoos as the core of an inclusive society
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
        Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
        Kyoto Women's University
        生田目 美紀
        From 28 Jun. 2024, To 31 Mar. 2028, Granted
        社会的包摂;動物園;インクルーシブデザイン;デジタルトランスフォーメーション;コミュニティ形成
      • Social implementation research of zoos as the core of an inclusive society
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
        Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
        Kyoto Women's University
        生田目 美紀
        From 28 Jun. 2024, To 31 Mar. 2028, Granted
        社会的包摂;動物園;インクルーシブデザイン;デジタルトランスフォーメーション;コミュニティ形成
      list
        Last Updated :2025/05/02

        Education

        Teaching subject(s)

        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Museum Exhibition: Design and Communication
          W302, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Practice at museum
          W307, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 1
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Museum Exhibition: Design and Communication
          W302, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Practice at museum
          W307, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 1
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Practice at museum
          W307, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 1
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Museum Exhibition: Design and Communication
          W302, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Introduction to Technology Communication
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Introduction to Technology Communication
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Communication Design
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Communication Design
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          共生システム論
          Fall, 情報学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Practice at museum
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Issues of Kyoto as an Industrial City
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Issues of Kyoto as an Industrial City
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Issues of Kyoto as an Industrial City
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          ILAS Seminar :Communication Design
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Practice at museum
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          ILAS Seminar :Communication Design
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Practice at museum
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Museum Exhibition: Design and Communication
          Spring, 全学共通科目

        Participation in PhD Defenses (other than KU)

        • Local Government Initiated Cross-Industry Innovation
          小林茂, 慶應義塾大学, 日本, Sub-chief Examiner
          Aug. 2015
        • アカデミック・ビジュアリゼーションー学術研究における視覚的表現の体系化と評価ー
          元木環, 京都市立芸術大学, 日本, Sub-chief Examiner
          Dec. 2016
        list
          Last Updated :2025/05/02

          Administration

          School management (title, position)

          • From 01 Apr. 2024
            理事補
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2026
            広報委員会 副委員長
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2026
            広報委員会 広報誌企画専門部会
          • From 01 Oct. 2022, To 30 Sep. 2024
            男女共同参画推進センター魅力見える化専門部会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From 2002
              論文集委員会編集委員, ヒューマンインタフェース学会
            • From 2001
              システム情報部門システム工学部会幹事, 計測自動制御学会

            ページ上部へ戻る