Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Nawata, Hiroshi

Graduate School of Human and Environmental Studies, Faculty of Integrated Human Studies Professor

Nawata, Hiroshi
list
    Last Updated :2025/05/01

    Basic Information

    Faculty

    • Faculty of Integrated Human Studies

    Email Address

    • Email Address

      nawata.hiroshi.6ykyoto-u.ac.jp

    Professional Memberships

    • THE INTERNATIONAL ASSOCIATION FOR SOCIETY AND NATURAL RESOURCES
    • JAPAN ASSOCIATION FOR MIDDLE EAST STUDIES
    • JAPAN ASSOCIATION FOR NILO-ETHIOPIAN STUDIES
    • JAPAN ASSOCIATION FOR AFRICAN STUDIES
    • THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
    • THE JAPANESE ASSOCIATION FOR ARID LAND STUDIES
    • The Japan Society for International Development.

    Academic Degree

    • 24 Mar. 2003
      京都大学博士(人間・環境学)
    • 24 Mar. 1997
      京都大学修士(人間・環境学)

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • 早稲田大学高等学院, 卒業
    • 早稲田大学, 第一文学部史学科, 卒業

    Research History

    • From Apr. 2024, To Present
      National Museum of Ethnology, Department of Globalization and Humanity, Special Visiting Professor
    • From Apr. 2024, To Present
      Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University, Center for Transdisciplinary Education and Research, Professor
    • From Apr. 2016, To Mar. 2024
      Graduate School of International Resource Sciences, Akita University, Field of Resource Management, Department of Earth Resource Engineering and Environmental Science, Professor
    • From Apr. 2014, To Mar. 2016
      Akita University, Faculty of International Resource Sciences, Professor
    • From Oct. 2013, To Mar. 2014
      Akita University, 創設準備担当, Professor
    • From Jan. 2008, To Sep. 2013
      Research Institute for Humanity and Nature, Research Department, Associate Professor
    • From Nov. 2007, To Dec. 2007
      Tottori University, Arid Land Research Center, Associate Professor
    • From Oct. 2004, To Nov. 2007
      Tottori University, Arid Land Research Center, Junior Associate Professor
    • From Apr. 2003, To Mar. 2005
      Kwansei Gakuin University, Ritsumeikan University, Osaka University of Foreign Languages, Osaka Prefecture University, Part-time Lecturer
    • From Apr. 1997, To Mar. 2000
      Japan Society for the Promotion of Sciences, Research Fellow

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      Research

      Research Interests

      • resource management
      • human and environmental studies
      • cultural anthropology
      • area studies
      • desert ecology
      • social ecology
      • arid land studies
      • rural development
      • environmental policy
      • Environmental Impact Assessment
      • combating desertification
      • traditional knowledge
      • indigenous technique
      • coastal environment
      • pastoral system
      • human-livestock interactions
      • Middle East and North Africa
      • Arab Muslim societies
      • subsistence
      • digital preservation

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Cultural anthropology and folklore, Ecology/Enrivonment
      • Humanities & social sciences, Local studies, Middle East and North Africa
      • Environmental science/Agricultural science, Environmental impact assessment, combating desertification
      • Environmental science/Agricultural science, Biological resource conservation, sustainable resource management

      Papers

      • ワーディ・ファーティマ8mm映像と片倉もとこインタビュー
        藤本悠子; 渡邊三津子; 縄田浩志
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • 片倉もとこフィールド調査写真によるリピート写真撮影と新旧比較写真の作成
        渡邊三津子; 古澤文; 遠藤仁; 片倉邦雄; 藤本悠子; 河田尚子; アナス・ムハンマド・メレー; 石山俊; 縄田浩志
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • サウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域における衣服の変化とリバイバル
        郡司みさお; 藤本悠子; 渡邊三津子; 遠藤仁; アナス・ムハンマド・メレー; 縄田浩志
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • 国立民族学博物館所蔵片倉もとこ収集資料とサウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ社会開発センター所蔵生活用具との比較研究
        遠藤仁; 渡邊三津子; 藤本悠子; 古澤文; 郡司みさお; アナス・ムハンマド・メレー; 黒田賢治; 西尾哲夫; 縄田浩志
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Last author, Corresponding author
      • 片倉もとこによるサウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域を対象とするフィールド調査写真のアーカイブ登録について
        縄田浩志; 西尾哲夫; 片倉邦雄; 藤本悠子; 河田尚子; 古澤文; 渡邊三津子; 遠藤仁; 石山俊
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Lead author, Corresponding author
      • 片倉もとこによるサウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域を対象とするフィールド調査資料,特に写真資料の社会的特徴について
        縄田浩志; 片倉邦雄; 藤本悠子; 河田尚子; 郡司みさお; 古澤文; 渡邊三津子; 遠藤仁; 石山俊
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Lead author, Corresponding author
      • 片倉もとこによるサウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域を対象とするフィールド調査資料の学術的特徴について
        縄田浩志; 藤本悠子; 河田尚子; 片倉邦雄; 古澤文; 渡邊三津子; 遠藤仁; 石山俊
        国立民族学博物館調査報告, 29 Oct. 2021, Peer-reviewed, Lead author, Corresponding author
      • Some Methods for Assessing the Dromedary Camel Browsing Impacts on Mangroves
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Japan Peat Society, 31 Mar. 2021, Invited, Lead author
      • Teleconnection of rainfall time series in the central Nile Basin with sea surface temperature
        Yasuda, H; S. N. Panda; Mohamed A. M; Abd Elbasit; T. Kawai; T. Elgamri; A. A. Fenta; H. Nawata
        Paddy and Water Environment, Aug. 2018, Peer-reviewed
      • Physiology and ecology of mesquite, an invasive alien tree in Sudan
        Kiyotsugu YODA; Tadaomi SAITO; Wataru TSUJI; Hiroshi YASUDA; Hiroshi NAWATA
        Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology, May 2018
      • Indigenous beliefs and divine conceptions of Red Sea black coral: A case study of the traditional fishery, Sinai Peninsula, Egypt
        Nawata, Hiroshi
        Proceedings of the 13th International Coral Reef Symposium, Honolulu, Dec. 2016, Peer-reviewed, Lead author
      • Branch Morphology of a Mangrove (Avicennia marina (Forsk.) Vierh) Growing in a Per-Arid Area on the Egyptian Red Sea Coast Regulates Water Use of Its Leaves
        Matsuo, N; R. Banjo; T. Teraminami; A. Afefe; A. El-Shaffai; A. Nakashima; H. Nawata; K. Yoshikawa
        Journal of Arid Land Studies, Dec. 2016, Peer-reviewed
      • Monitoring of Stem Water Content of Native and Invasive Trees in Arid Environments Using GS3 Soil Moisture Sensors
        Tadaomi Saito; Hiroshi Yasuda; Miyu Sakurai; Kumud Acharya; Sachiko Sueki; Koji Inosako; Kiyotsugu Yoda; Haruyuki Fujimaki; Mohamed A. M. Abd Elbasit; Ahmed M. Eldoma; Hiroshi Nawata
        VADOSE ZONE JOURNAL, Mar. 2016, Peer-reviewed
      • Evaluation of the ecological role of seed gum in germination of Prosopis juliflora (mesquite) under drought stress conditions
        Yoda, K; R. Miyawaki; T. Saito; M. Elbasit; A. Eldoma; T. Inoue; H. Nawata; H. Yasuda; W. Tsuji
        Journal of Arid Land Studies, Dec. 2015, Peer-reviewed
      • Understanding Dilemma and Sophism of Prosopis juliflora Eradication in Sudan
        Suliman, M; H. Nawata; B. Hoshino; I. M. Fangama
        International Journal of Current Microbiology and Applied Sciences, Apr. 2015, Peer-reviewed, Corresponding author
      • New Microsatellite Markers to Analyze Genetic Structure of Grey Mangrove, Avicennia marina (Forsk.) Vierh
        Yoshimori, I; A. Seo; H. Nawata; Moustafa F. Fouda; K. Yoshikawa
        Journal of Arid Land Studies, Mar. 2015, Peer-reviewed
      • Mesquite Risk Mapping and Assessment in Tokar Delta-Eastern Sudan
        Suliman, M; H. Nawata; B. Hoshino; A. Karamalla
        Journal of Natural Resources and Environmental Studies, Mar. 2015, Peer-reviewed, Corresponding author
      • The Domestication of the Date Palm in the Expansion of the Human Habitat to Deserts: Vegetative Propagation, Artificial Pollination, and the Creation of a Microenvironment
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Sep. 2014, Peer-reviewed, Lead author
      • Evaluation of the Effect of a Rain Pulse on the Initial Growth of Prosopis Seedlings
        Kiyotsugu Yoda; Wataru Tsuji; Tomoe Inoue; Tadaomi Saito; Mohamed A. M. Abd Elbasit; Ahmed M. Eldoma; Magzoub K. Magzoub; Buho Hoshino; Hiroshi Nawata; Hiroshi Yasuda
        ARID LAND RESEARCH AND MANAGEMENT, Sep. 2014, Peer-reviewed
      • Effects of shoot position on shoot and leaf morphology of Avicennia marina in the hyperarid Red Sea coastal region of Egypt
        Tomohiro Teraminami; Atsushi Nakashima; Mao Ominami; Naoko Matsuo; Ryo Nakamura; Hiroshi Nawata; Abdelwahab A. Abdelwahab; Amgad A. El-Shaffai; Ken Yoshikawa
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, Jul. 2014, Peer-reviewed
      • Estimation of Water Sources of Invasive Tree Species in Arid Environments by Oxygen Stable Isotope Analysis
        Saito, T; M. Tsukumo; M. A. M; Abd Elbasit; H. Yasuda; T. Kawai; N. Matsuo; K. Inosako; K. Acharya; A. E. Babiker; A. A. Hamd; H. Nawata
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2014, Peer-reviewed
      • Comparative Characteristics of the Home Ranges of Domestic and Wild Animals in Arid and Semi-Arid Afro-Eurasian Watering Places as Hot Spots for Pasture Degradation
        Hoshino, B; H. Nawata; K. Kai; H. Yasuda; K. Baba; S. Ganzorig; M. Karina; T. Purevsuren; M. Hashimoto; K. Kawashima; J. Noda; K. Hagiwara; Y. Shibata
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2014, Peer-reviewed, Corresponding author
      • 雨乞い儀礼に捧げられたウシ, 捧げられなかったヒトコブラクダ―民族集団と国家の境界を越えたセイフティー・ネットの構築
        縄田浩志
        CIAS Discussion Paper 39 王柳蘭編『下からの共生を問う:複相化する地域への視座』, Mar. 2014, Lead author
      • Rainfall Time Series of Gadaref in the Midstream of the Nile Basin
        LEE Hyungjun; YASUDA Hiroshi; ISHIYAMA Shun; NAWATA Hiroshi; ABD ELBASIT Mohamed Ahmed Mohamed
        JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES, Jan. 2014, Peer-reviewed
      • Diurnal Fluctuation of Groundwater Levels Caused by the Invasive Alien Mesquite Plant
        Hiroshi Yasuda; Mohamed A. M. Abd Elbasit; Kiyotsugu Yoda; Ronny Berndtsson; Takayuki Kawai; Hiroshi Nawata; Asaddig M. Ibrahim; Tomoe Inoue; Wataru Tsuji; Tarig E. A. Gamri; Tadaomi Saito
        ARID LAND RESEARCH AND MANAGEMENT, 2014, Peer-reviewed
      • Effect of Feeding Rations Containing Different Levels of Mesquite Pods on Growth and Carcass Characteristics of Sudanese Nubian Goats
        Ahmed, S. H; S. A. Omer; M. Y. Eldow; A. S. Ali; T. Sakata; H. Nawata
        European International Journal of Science and Technology, Nov. 2013, Peer-reviewed
      • Relationship between Humans and Camels in Arid Tropical Mangrove Ecosystems on the Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Global Environmental Research, Nov. 2013, Peer-reviewed, Invited, Lead author
      • Ecological, Social, Cultural and Religious Responses of Local People to Drought: A Case Analysis of Rain-beg Ritual Ceremony among the Beja in the Eastern End of Sahel Zone
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Sep. 2013, Peer-reviewed, Lead author
      • Extraction of the alien species of Mesquite (Prosopis juliflora) expanding distribution by rivers and wadi in Eastern Sudan
        Shunsuke Yabuki; Buho Hoshino; Kiyotsugu Yoda; Hiroshi Yasuda; Hiroshi Nawata; Karamalla AbdelazizB; Shigeto Aida; Yusuke Mori
        Journal of the College of Dairying. Natural science, Dec. 2012
      • 乾燥地スーダンにおける降水量時系列の季節変動について
        安田裕; 河合隆行; Mohamed Abd Elbasit; 縄田浩志
        沙漠研究, Dec. 2012, Peer-reviewed
      • 乾燥地スーダンにおける降水量時系列の周期特性について
        安田裕; 河合隆行; Mohamed Abd Elbasit; 縄田浩志
        沙漠研究, Dec. 2012, Peer-reviewed
      • Groundwater uptake of alien invasive plant, mesquite in arid environment: Double peak pattern of diurnal groundwater level fluctuation due to the midday depression phenomena
        Hiroshi Yasuda; Mohamed AbdElbasit; Mohamed Ahmed; Tomoe Inoue; Kiyotsugu Yoda; Takayuki Kawai; Wataru Tsuji; Hiroshi Nawata; Tadaomi Saito
        Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources, Oct. 2012, Peer-reviewed
      • Coral Buildings at Raya and al-Tur in Sinai, Egypt
        Nawata, H.; M. Kawatoko; Y. Shindo; S. Nishimoto
        Proceedings of the 12th International Coral Reef Symposium, Cairns, Australia, Jul. 2012, Peer-reviewed, Lead author
      • Evaluating the invasion strategy of mesquite (Prosopis juliflora) in eastern Sudan using remotely sensing technique
        Hoshino, B; Abdelaziz Karamalla; Mohamed Abd Elbasit; K. Manayeva; K. Yoda; Mahgoub Suliman; Mohamed Elgamri; H. Nawata; H. Yasuda
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2012, Peer-reviewed
      • Root system development of Prosopis seedlings under different soil moisture conditions
        Yoda, K; Mohamed Abd Elbasit; B. Hoshino; H. Nawata; H. Yasuda
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2012, Peer-reviewed
      • To Combat a Negative Heritage of Combating Desertification: Developing Comprehensive Measures to Control the Alien Species Mesquite (Prosopis juliflora) in Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2012, Peer-reviewed, Lead author
      • Mesquite (Prosopis spp.) Water Uptake under Different Simulated Drought Conditions
        Abd Elbasit; M. A. M; H. Yasuda; K. Yoda; Ahmed M. Eldoma; H. Nawata; B. Hoshino; Magzoub K. Magzoub
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2012, Peer-reviewed
      • Relationship between Humans and One-humped Camels in the Coastal Zones of the Arid Tropics: Anthropological Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast of Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilization, Mar. 2012, Lead author
      • Villages and rural economy in Loess Plateau where ten years have passed since the Grain for Green Project started: Present conditions and regional differences
        Sato, Ren'ya; Jia, Ruichen; Matsunaga, Kohei; Nawata, Hiroshi
        Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University, Mar. 2012, Peer-reviewed, Last author
      • Water Study for Peace: What I learned from Professor Iwao Kobori in China, Tunisia, Egypt, and Algeria (2005-2010)
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Oct. 2011, Peer-reviewed, Lead author
      • REMOTE SENSING METHODS FOR THE EVALUATION OF THE MESQUITE TREE (Prosopis juliflora) ENVIRONMENTAL ADAPTATION TO SEMI-ARID AFRICA
        Buho Hoshino; Maino Yonemori; Karina Manayeva; Abdelaziz Karamalla; Kiyotsugu Yoda; Mahgoub Suliman; Mohamed Elgamri; Hiroshi Nawata; Yusuke Mori; Shunsuke Yabuki; Shigeto Aida
        2011 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), Jul. 2011, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Remote Sensing Methods of Vegetation and Surface Run-off Change in Eastern Sudan Area
        HOSHINO BUHO; NAWATA HIROSHI; JIA RUICHEN; ABDELAZIZ KARAMALLA; YODA KIYOTSUGU
        酪農学園大学紀要 自然科学編(Web), Apr. 2011, Corresponding author
      • Marriage and wedding ceremony of a village in Loess Plateau, China : As a description of changing/persistent tradition
        Jia, Ruichen; Sato, Ren'ya; Nawata, Hiroshi; Matsunaga, Kohei; Liu, Guobin; Zhang, Wenhui; Yamanaka, Norikazu
        Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University, Mar. 2011, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Oil and Livelihood in Arid Land : A Case Study of the Beja in Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Biostory, Dec. 2010, Lead author
      • Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era: A Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies
        Nawata, Hiroshi
        Annals of Japan Association for Middle East Studies, Jul. 2010, Peer-reviewed, Lead author
      • Traditional Natural Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula: A Case Analysis of Raydah Nature Reserve
        Nawata, H; Muhammad, A. A; Rabi A. H
        Annals of Japan Association for Middle East Studies, Jul. 2010, Peer-reviewed, Lead author
      • Africa(Historical Studies in Japan, 2009)
        NAWATA Hiroshi
        SHIGAKU ZASSHI, 2010
      • Evaluate the Eco-Effectiveness of Grain for Green Project of China Using a Satellite-Drived Land Surface Parameter
        Hoshino, B; H. Nawata; R. Nagasawa; N. Yamanaka; S. Ganzorig
        International Journal of Environmental Creation, Mar. 2009, Peer-reviewed, Corresponding author
      • 外国人労働者としての外国人研究者の役割―サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区の環境保全に関わるアクターの事例分析から
        縄田浩志
        東北大学東北アジア研究センター叢書 34 李仁子・金谷美和編『自己言及的民族誌の可能性』, Mar. 2009, Lead author
      •  A Study of Human Subsistence for the Post-Oil Era
        nawata hiroshi
        Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, 2009
      • Human Subsistence and Local development in the Coastal zone of the Arid Tropics:An anthropological thought on a planning of Futurable Societies
        nawata hiroshi
        Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, 2009
      • サウディ・アラビアのラクダ・レース―現代に浮かびあがる, アラブ社会のネットワーク
        縄田浩志
        季刊民族学, Jul. 2008, Lead author
      • Traditional land use in Loess Plateau (China) and the 'Grain-for-Green' project: A case from Ansai Province, Shanxi
        Sata, Ren'ya; Hiroshi Nawata; Aosier Buhe; Ryota Nagasawa; Ruichen Jia; Wenhui Zhang; Qingchun Hou; Norikazu Yamanaka
        Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University, Mar. 2008, Peer-reviewed, Corresponding author
      • A dialogue with the Shilluk King Kwong Dak Padiet:Let's bring a peace by our hands
        Nawata Hiroshi
        Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, 2008
      • リモートセンシング地表面パラメーターを用いた中国黄土高原『退耕還林(草)』緑化プロジェクトの生態効果の検証
        布和敖斯尓; 縄田浩志; 長澤良太; 佐藤廉也; 山中典和; W. Zhang; Q. Hou
        沙漠研究, Sep. 2007, Peer-reviewed, Corresponding author
      • Food habit in the coastal zones of the arid tropics : A case study of the Beja on the Red Sea coast in eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Jun. 2006, Peer-reviewed, Lead author
      • Human-camel Relationships in Coral Reef and Mangrove Ecosystems: Resource Patch Accessibility and Availability in the Coastal Zones of the Arid Tropics
        Nawata, Hiroshi
        Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium, Okinawa (2006), May 2006, Peer-reviewed, Lead author
      • 2つのエコトーンの交差地としてのスーダン東部, 紅海沿岸域―ベジャ族の適応機構を探る
        縄田浩志
        地球環境, Aug. 2005, Peer-reviewed, Lead author
      • Historical Socio-economic Relationships between the Rashayda and the Beja in the Eastern Sudan: The Production of Racing Camels and Trade Networks across the Red Sea
        Nawata, Hiroshi
        Sernri Ethnological Studies K. Ikeya and E. Fratkin (eds.) Pastoralists and Their Neighbors in Asia and Africa, Aug. 2005, Peer-reviewed, Lead author
      • Pseudo-experience of Culture Shock in a Classroom: Watching Zar (Spirit Possession Ceremony) Videotaped among the Beja in Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Policy Studies, Jul. 2005, Lead author
      • Coastal Zones of the Arid Tropics and Pastoral Systems: Focusing on Human-Camel Relationships
        Nawata, Hiroshi
        Asian and African Area Studies, Mar. 2005, Peer-reviewed, Lead author
      • ヒトコブラクダの多目的な活用と価値の複数性―スーダン領紅海沿岸ベジャ族のラクダ名称群に関する事例分析から
        縄田浩志
        スワヒリ&アフリカ研究, Mar. 2004, Lead author
      • Salined Shallow Wells as the Water Points for Camels : A Case Analysis of the Water Use for Human and Livestock on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Mar. 2004, Peer-reviewed, Lead author
      • Resource Patch Accessibility and Availability in the Coastal Zones of the Arid Tropics : Focusing on Human-Camel Relationships among the Beja on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Senri ethnological reports ; SER, Dec. 2003, Peer-reviewed, Lead author
      • Coral reef and mangrove landscapes for pastoralists of the arid tropics: Case analysis of place names on Sudanese Red Sea coast
        Nawata, Hiroshi
        Galaxea, Dec. 2003, Peer-reviewed, Lead author
      • Anthropological Study on Human and One-humped Camel Relationships on the Coastal Zones of the Arid Tropics: A Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast in Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        Doctoral Degree Thesis to Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University, Mar. 2003, Peer-reviewed, Lead author
      • Empirical Knowledge on Palatability of Livestock for Halophytes and Glycophytes: A Case Study from the Beja on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Journal of Arid Land Studies, Jul. 2002, Peer-reviewed, Lead author
      • イルカは”海の成メスラクダ”, ジュゴンは”海の成メスウシ”―スーダン領紅海沿岸ベジャ族の海洋哺乳動物名からみる家畜観
        縄田浩志
        スワヒリ&アフリカ研究, Mar. 2002, Lead author
      • Camel Pastoralism Relying on Coastal Vegetation: A Case Analysis of Pastures among the Beja on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Journal of African Studies, Mar. 2002, Peer-reviewed, Lead author
      • Coastal Resource Use by Camel Pastoralists: A Case Study of Gathering and Fishing Activities among the Beja in Eastern Sudan.
        Nawata, Hiroshi
        Nilo-Ethiopian Studies, Dec. 2001, Peer-reviewed, Lead author
      • スーダン領紅海沿岸ベジャ族のラクダを用いた島嶼利用―サンゴ礁地形と潮汐条件との関係からの分析
        縄田浩志
        動物考古学, Oct. 2001, Lead author
      • ラクダ牧畜民による海岸部の資源利用―スーダン東部ベジャ族の採集・漁撈活動の事例分析から
        縄田浩志
        エコソフィア, May 2000, Peer-reviewed, Lead author
      • スーダン東部ベジャ族のウシ名称群―個体別リストをもとに
        縄田浩志
        スワヒリ&アフリカ研究, Jun. 1998, Lead author
      • なぜウシに母子同名の固有名が呼びかけられるのか?―スーダン東部バニー・アーミル族における搾乳管理からみた人間・家畜関係の事例分析
        縄田浩志
        京都大学大学院人間・環境学研究科修士論文, Mar. 1997, Peer-reviewed, Lead author
      • 紅海の貝のふたを採る人々―スーダン, バーディゥ遺跡周辺の民族学調査報告
        縄田浩志
        MECCJ(中近東文化センター年報), Jun. 1995, Peer-reviewed, Lead author
      • ベジャの歴史と民族性について―9世紀から15世紀のアラビア語文献の記述から
        縄田浩志
        早稲田大学第一文学部卒業論文, Dec. 1991, Peer-reviewed, Lead author

      Misc.

      • 令和 4 年度第 2 回/令和 5 年度第1回特別展「アラビア女性のおしゃれと おもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化-」報告
        縄田浩志
        鉱業博物館だより, Feb. 2024, Invited, Lead author
      • 令和 4 年度第1回特別展イベントの様子: 特別展「銀と金からみるアラビア衣装」報告その 2
        縄田浩志
        鉱業博物館だより, Sep. 2023, Invited, Lead author
      • 令和 4 年度第 1 回特別展イベント概要報告:特別展「銀と金からみるアラビア衣装」
        縄田浩志
        鉱業博物館だより, Feb. 2023, Invited, Lead author
      • Adaptation and Moving Strategies in Desert Societies
        Hiroshi Nawata
        Minpaku Tsushin Online, Sep. 2020
      • 《訳文査読》「西アジア」国連環境計画(UNEP)編『GEO-5 地球環境概観 第5次報告書 下』
        縄田浩志
        Jul. 2020
      • 銀と金からみるアラビア衣装
        縄田浩志
        鉱業博物館だより, Mar. 2020
      • 企画展「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年」関連イベントを通じて―大学生が伝える、現地で学んだ中東文化のいま
        縄田浩志
        きざし, Mar. 2020
      • Exploring 50 Years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia: Ethnographic Collections of Motoko Katakura, a Japanese Female Anthropologist
        Nawata, Hiroshi
        MINPAKU Anthropology Newsletter, Dec. 2019
      • アラビア半島のオアシスに生きる女性たちの50年―文化人類学者、片倉もとこの現地調査資料から
        縄田浩志
        横浜ユーラシア文化館ニュース, Sep. 2019
      • ワーディ・ファーティマの人びと―半世紀の変化をおって
        縄田浩志
        月刊みんぱく, Jun. 2019
      • Activities and Prospects of the Commission of Arid Land Nature and Culture Studies (2010-2017)
        Hiroshi Nawata
        Journal of Arid Land Studies, Mar. 2019
      • ワーディ・ファーティマで本格的に再調査―国を豊かにする”文化”資源の可能性
        縄田浩志
        季刊アラブ, Jan. 2019
      • アラビア半島オアシス生活の半世紀―片倉もとこ「アラブ社会」コレクション
        縄田浩志
        月刊みんぱく, Aug. 2018
      • コーヒー文化から、移動戦略を浮き彫りにする
        縄田浩志
        民博通信, Jun. 2018
      • 移動戦略を沙漠の物質文化から探る
        縄田浩志
        民博通信, Jun. 2017
      • 《座談会》アラブなりわいプロジェクトにおける知の飛躍 プロジェクト・リーダーにきく
        熊澤輝一; 菊地直樹; 近藤康久; 安富奈津子; 鎌谷かおる; 縄田浩志
        総合地球環境学研究所「知の飛躍」研究グループ編『イノベーションの現場としての地球研 知はいかに跳躍するか?』総合地球環境学研究所, Mar. 2016
      • いまを生き続ける篤農家たち―研究会「篤農家がつくる地域社会」報告
        縄田浩志
        王柳蘭編『CIAS Discussion Papers No.66 声を繋ぎ、掘り起こす:多声化社会の葛藤とメディア』, Mar. 2016
      • 10万年後の人類の姿を考えてみよう―キッズの想像力と創造力
        縄田浩志
        飯塚宣子・王柳蘭編『JCAS Collaboration Series 9 子どもたちは多様な地域に何を学ぶのか―感じ方の育みと総合的理解の視点』地域研究コンソーシアム, Mar. 2015
      • A Conversation with Mr. Li Zhanchang (in Japanese and Chinese)
        Nawata, Hiroshi
        Tenchijin (RIHN-China Newsletter), Mar. 2015
      • 特集 地球環境月間 アフリカの暮らしと環境を考える合同セミナー アフリカの半乾燥帯での砂漠化対処と地域開発支援 : 住民目線での取り組みを探る
        田中 樹; 縄田 浩志; 石山 俊
        グローバルネット, Aug. 2014
      • 《翻訳》アブドゥルジャッバール・T・バービクル「スーダンにおけるメスキートの問題点」星野仏方・縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』臨川書店
        縄田浩志
        Dec. 2013
      • 《翻訳》アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ「サハラ・オアシスのナツメヤシ栽培品種にみる農業生物多様性」石山俊・縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』臨川書店
        石山俊; 縄田浩志; ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ
        Dec. 2013
      • 《解題:編集委員の視座 テーマと論考を架橋するために》小長谷有紀「モンゴルにおける遊牧―その特徴がしめす現代的変容」佐藤洋一郎・谷口真人編『イエローベルトの環境史』
        縄田浩志
        Mar. 2013
      • 《翻訳・解題》ルトファッラー・ガリー「アラビア半島におけるヒマー保全システムの歴史―イスラーム教徒が育んだ生態学的な社会制度」佐藤洋一郎・谷口真人編『イエローベルトの環境史』弘文堂
        縄田浩志
        Mar. 2013
      • 《座談会》専門の枠を超えた協働がもたらす豊かな可能性―第11回地球研フォーラム「“つながり”を創る」
        縄田浩志; 鞍田崇; 石山俊; 加藤久明; 辻田裕子
        地球研ニュース, Dec. 2012
      • 《写真提供・キャプション》クラナイーブ(スーダン)写真「砂州をゆくヒトコブラクダ」「ヒトコブラクダがヒルギダマシを食する」山田勇『世界の森:大図鑑』新樹社
        縄田浩志
        Apr. 2012
      • 「ふんころがし」から、答えのない問題を考えてみる
        縄田浩志
        Harmony, Jan. 2011
      • セミナーをふりかえって 第1回地球研キッズ・セミナー 地域とのつながりを深めるために
        縄田浩志; 神松幸弘; アイスン・ウヤル; 石山俊; 皇甫さやか; 菊池薫
        地球研ニュース, Dec. 2010
      • 第1回地球研キッズセミナー
        縄田浩志
        地球研ニュース, Oct. 2010
      • 《総説》「2009年の歴史学界―回顧と展望:アフリカ」
        縄田浩志
        史學雑誌, May 2010
      • 循環のはじまりと終わりをどうみるか
        縄田浩志
        地球研ニュース, Apr. 2010
      • Photo "Sunset at Jabal Taka, Kasala, Eastern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "Women preparing a house for the King Kwongo Dak Padiet in 1993 at Fashoda, capital of the Shilluk Kingdom, Southern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "Invasion of the alien species mesuite, Tokar Delta, Eastern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • 各学会の活動報告―日本ナイル・エチオピア学会
        縄田浩志
        地域研究学会連絡協議会ニューズレター, Mar. 2010
      • Photo "A View of the Islamic city, Zamalek, Cairo, Egypt," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "A Beja man cutting down young mangrove foliage and feeding a camel, the Red Sea coast, Eastern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "Exporting sheep for Id, Islamic festival, from Western Sudan to the Arabian Peninsula via the Red Sea Hills, Eastern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "A House of the Shilluk with a rainbow along the White Nile, Kodok, Southern Sudan," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • Photo "Swarming egrets in the rich natural mangrove forest, Sinai Peninsula, Egypt," Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies: Outline of JANES
        Nawata, Hiroshi
        Mar. 2010
      • 参加学会の横顔―日本ナイル・エチオピア学会
        縄田浩志
        地域研究学会連絡協議会ニューズレター, Mar. 2010
      • 《座談会》ポスト石油時代の社会像を提示したい:研究プロジェクト「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究─ポスト石油時代に向けて」〈資源領域プログラム〉
        縄田浩志; 渡邊三津子
        地球研ニュース, Oct. 2009
      • 乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係
        縄田浩志
        人文地理, Oct. 2009
      • 中国黄土高原における人びとの暮らしから考える退耕還林
        縄田浩志
        草炭研究, Aug. 2009
      • 乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係
        縄田浩志
        人文地理, Jun. 2009
      • 《座談会》「フィールドに向き合い、フィールドに関わる―「他者」の眼、「自己」の眼、人類学者の眼―」
        李仁子; 三田牧; 金谷美和; 縄田浩志; 王柳蘭
        李仁子・金谷美和編『自己言及的民族誌の可能性』東北アジア研究センター叢書第34号, Mar. 2009
      • 各学会の活動報告―日本ナイル・エチオピア学会
        縄田浩志
        地域研究学会連絡協議会ニューズレター, Mar. 2009
      • アフリカ牧畜民の適応機構と生存戦略―スーダン東部ベジャ族から考える
        縄田浩志
        十勝農学談話会誌, Mar. 2009
      • ウシの目覚ましはツツツツツツツ
        縄田浩志
        月刊みんぱく, Jan. 2009
      • Land-use change and rural economy under the 'Grain for Green' project in Loess Plateau, China:A case from Ansai, Shanxi Province
        Sato Ren'ya; Nawata Hiroshi; Jia Ruichen; Aosier Buhe; Nagasawa Ryota; Zhang Wenhui; Hou Qingchun; Yamanaka Norikazu
        Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2009
      • 「退耕還林」政策前後の土地利用変化の研究
        縄田浩志
        『第12回(2006年度)環境助成研究成果報告書』財団法人昭和シェル石油環境研究助成財団, Sep. 2008
      • 《書評》「Kyoko Nakamura, Adornments of the Samburu in Northern Kenya: A Comprehensive List, Kyoto: The Center for African and Asian Studies, Kyoto University, 2005」
        縄田浩志
        アフリカ研究, Mar. 2007
      • Social Importance of the Junipers
        Nawata, Hiroshi
        The Joint Study Project on the Conservation of Juniper Woodlands in Saudi Arabia, edited by Japan International Cooperation and National Commission for Wildlife Conservation & Development, Jan. 2007, Lead author
      • リモートセンシング・GISと現地調査による黄土高原地域の土地利用変化の研究
        佐藤廉也; 長澤良太; ブホーオーツル; 縄田浩志
        『乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集平成18年度』鳥取大学乾燥地研究センター, Dec. 2006
      • Recent Situation and Some Issues of Sorghum Production in Butana, Central Sudan
        Nawata, Hiroshi
        JSPS AA Science Platform Program Seminar on Prospects of Water Management and Parasitic Weeds Control in Sudan, Wad Madani: Agricultural Research Corporation, Sudan, Nov. 2006
      • ラクダ博士に聞いてみよう―砂漠でラクダとともに生きる
        縄田浩志
        『砂漠とともに生きる 実施報告書』国際連合大学, Sep. 2006
      • Evaluate the eco-effectiveness of sloping land conversion ‘grain for green’ project of China using a satellite ground albedo
        Hoshino, B; H. Nawata; R. Nagasawa; R. Sato; N. Yamanaka; W. Zhang; Q. Hou
        Core University Program Japan-China Joint Open Seminar on Combating Desertification and Development in Inland China of Year 2006, Tottori: Arid Land Research Center, Tottori University, Aug. 2006
      • 《国際セミナー》モノの世界から見た中東文化・イスラーム文化―住まい方を中心に
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Jul. 2006
      • 黄土高原の砂漠化と退耕還林
        佐藤廉也; 縄田浩志
        愛知大学21世紀COEプログラム国際中国学研究センターシンポジウム「中国の砂漠と砂漠化をめぐって―今年は砂漠と砂漠化の国際年―」資料集, Jun. 2006, Invited
      • 《中東研究博士論文要旨》縄田浩志「乾燥熱帯の沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係の人類学的研究―スーダン東部,紅海沿岸ベジャ族における事例研究から―」
        縄田浩志
        日本中東学会年報, Mar. 2006
      • Empirical knowledge of pastoralists on the palatability for livestock of halophytes and glycophytes: A case study from the Beja on the Sudanese Red Sea coast
        Nawata, Hiroshi
        Abstracts of Eighth International Conference on Development of Drylands: Human and Nature – Working Together for Sustainable Development in Drylands, Syria: International Center for Agricultural Research in the Dry Areas, Feb. 2006
      • 乾燥地の暮らし
        縄田浩志
        日本砂丘学会誌, Feb. 2006
      • ラクダの生乳,加熱乳,発酵乳を飲む
        縄田浩志
        沙漠誌ノート, Dec. 2005
      • 砂漠化・砂漠化対処の歴史
        縄田浩志
        『日本学術振興会拠点大学交流事業「中国内陸部の砂漠化防止及び開発利用に関する研究」中間報告書』鳥取大学乾燥地研究センター, Oct. 2005
      • 黄土高原における人間生活研究へのパースペクティブ
        縄田浩志
        『日本学術振興会拠点大学交流事業「中国内陸部の砂漠化防止及び開発利用に関する研究」中間報告書』鳥取大学乾燥地研究センター, Oct. 2005
      • "Some perspectives of Human Life Studies in the Loess Plateau," Core University Program Japan-China Joint Open Seminar on Combating Desertification and Development in Inland China of Year 2005: Abstracts, Tottori: Arid Land Research Center, Tottori University
        Nawata, Hiroshi
        Sep. 2005
      • 沙漠研究の新天地サウディ・アラビアー沙漠学会シンポジウム
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Oct. 2004
      • 《書評》「池谷和信編『地球環境問題の人類学―自然資源へのヒューマンインパクト』」
        縄田浩志
        文化人類学, Sep. 2004, Peer-reviewed, Invited, Lead author
      • 村長からの贈りものはアダンの香り―サウディ・アラビア西南部アスィール山地における人づきあい
        縄田浩志
        エコソフィア, Nov. 2002
      • サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区と地域住民のかかわり―アシール山地アフリカビャクシン林における生計経済と野生動植物利用の現在
        縄田浩志
        生態人類学会ニュースレター, Nov. 2002
      • 伝統的な家畜管理に用いられる音声の音響的データベース化―牧畜民ベジャ族の民俗知識と在来技術の記録と保全
        縄田浩志
        『2000年度(後期)研究助成報告書』財団法人松下国際財団, Oct. 2002
      • ラクダにのって,サンゴ礁へいこう―牧畜民ベジャとラクダの多元的関係
        縄田浩志
        サイアス, May 2000
      • おいしいのはウシの乳か?魚のスープか?―海岸部を棲み場所とする牧畜民ベジャ族の食文化
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Mar. 2000
      • マングローブ・サンゴ礁生態系へのラクダ牧畜民のかかわり―スーダン領紅海海岸部ベジャ族の資源利用を事例にして
        縄田浩志
        『新プログラム方式による科学研究費補助金(創成的基礎研究費):地球環境攪乱下における生物多様性の保全及び生命情報維持管理に関する総合的基礎研究「生物多様性と人間社会の相互作用研究班」中間報告』, Mar. 2000
      • 心地よい微風―砂漠に砂嵐が吹きすさぶまえに
        縄田浩志
        『継承そして創造:五十年の軌跡―未来に向けて』早稲田大学高等学院, Nov. 1999
      • ベルゲン大学における学際的スーダン研究―環境・開発・人類学
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Mar. 1999
      • 《翻訳・紹介》ハロルド・C・コンクリン「ハヌノオの色彩カテゴリーー分類を再考する」
        縄田浩志
        エコソフィア, Mar. 1999
      • 交通
        縄田浩志
        『漁業と伝統文化の変容:島根半島 笠浦』京都大学総合人間学部文化人類学講座, Mar. 1998
      • 笠浦について誇りに思うこと
        縄田浩志
        『漁業と伝統文化の変容:島根半島 笠浦』京都大学総合人間学部文化人類学講座, Mar. 1998
      • ウシに話しかける人々―スーダン東部ベジャ族の音声による家畜管理
        縄田浩志
        人環フォーラム, Mar. 1997
      • 《翻訳》ジェリー・イーズ「書評:ロイ・エレン,福井勝義編『自然の再定義―生態,文化,ドメスティケーション』」
        縄田浩志
        人環フォーラム, Sep. 1996
      • マハーシン・A・G・H・アル=サーフィー博士
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Dec. 1995
      • アル=アミーンからの詩
        縄田浩志
        JANES(日本ナイル・エチオピア学会)ニュースレター, Mar. 1993

      Presentations

      • Spatial informatics study on the dynamics of mangrove forests under overgrazing in coastal Port Sudan
        Hoshino, B; H. Nawata; K. Tani; A. K. Gaiballa
        GIScience 2023: The 12 International Conference on Geographic Information Science, Sep. 2023
      • First estimation of costs and carbon offset credits associated with oil well plugging in Japan based on natural gas emissions detected from abandoned Kurokawa oil wells
        Togashi, C; T. Kawai; H. Nawata
        the 39th The United States Association for Energy Economics (USAEE)/IAEE (The International Association for Energy Economics) North American Conference, 23 Oct. 2022
      • Citizen Science Program Introducing the Emergency Power System after the Japan Earthquake of 2011
        Hiroshi Nawata; Fumiaki Inagaki
        Mapping the Energy Future: Voyage in Uncharted Territory, 43rd IAEE (The International Association for Energy Economics) International Conference, National Graduate Institute for Policy Studies, Tokyo, 02 Aug. 2022, IAEE (The International Association for Energy Economics)
      • 中東社会を対象とする写真撮影の歴史を掘り下げる―片倉もとこフィールド調査写真の公開に向けた問題発見として
        縄田浩志
        科研A「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」研究会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 13 Aug. 2021
      • みんぱくDiPLASとの協働・接合のための具体的な課題
        縄田浩志
        科研A「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」研究会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 13 Aug. 2021
      • 中東・北アフリカ地域で収集された民族誌的フィールド調査研究資料のデジタルアーカイブの現状
        縄田浩志
        科研A「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」研究会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 11 Jun. 2021
      • 「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」で目指すこと
        縄田浩志
        科研A「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」研究会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 21 May 2021
      • Portrait Rights Issues and Photographic Archive of the Motoko Katakura Middle East Collections
        Hiroshi Nawata
        Cultural Transmission against Collective Amnesia: Bodies and Things in Heritage Practices, Minpaku Special Research Project "Humanity and Communities in Cultural Heritage in the Age of Digital Technology", 13 Feb. 2021, Invited
      • 紅海北部沿岸における黒サンゴ採取の現状と課題―エジプト、サウディ・アラビア、スーダンの現地調査から
        縄田浩志
        科研A「紅海・インド洋・西太平洋沿岸域におけるジュゴン保護区の設定とイスラム漁村への影響」研究会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 18 Dec. 2020
      • Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists: The three ethnographic datasets collected by Iwao Kobori, Morio Ono, and Motoko Katakura
        Hiroshi Nawata, Ruichi Hara, Yuko Fujimoto
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • Changes of Personal Daily Lives and Social Relationships of the Subject Women in the Pictures taken Half a Century Ago in Wadi Fatima, Saudi Arabia by the Late Prof. Dr. Motoko Katakura
        Yuko Fujimoto, Naoko Kawada, Misao Gunji, Anas Mohammed Melih, Mitsuko Watanabe, Hiroshi Nawata
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • Diversity and changes of women ethnic clothing in Wadi Fatima Oasis ,Saudi Arabia
        Misao Gunji, Yuko Fujimoto, Hitoshi Endo, Anas Mohammed Melih, Mitsuko Watanabe, Hiroshi Nawata
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • Documentation of traditional materials in Wadi Fatima, Saudi Arabia
        Hitoshi Endo; Anas Mohammed Melih; Mitsuko Watanabe; Yuko Fujimoto; Misao Gunji; Hiroshi Nawata
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • Attempt of verifying the half-century landscape changes in Wadi Fatima, Saudi Arabia with the use of old field photographs
        Mitsuko Watanabe; Fumi Furusawa; Hitoshi Endo; Yuko Fujimoto; Anas Mohammed Melih; Hiroshi Nawata
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • Making use of scientific results for the benefit of local people by working together at In Belbel oasis, Algeria: In accordance with the will of late Professor Iwao Kobori, the Japanese human geographer
        Shun Ishiyama; Hiroshi Nawata; Yoshihiro Nishiaki
        Panel "Exploring 50 years of livelihood and landscape changes in arid land oases in the Middle East: Re-studying the ethnographic collections of human geographers and cultural anthropologists" (Conveners: Hiroshi Nawata and Ryuichi Hara), RAI2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future, RAI, the RGS, the British Academy, the Department of Anthropology and Sociology at SOAS, and the BM’s Department for Africa, Oceania and the Americas, London (online), 18 Sep. 2020
      • 「アラブ流もてなし文化の体験イベントの試み」企画セッション「企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」に対する一般来館者の反応について」
        縄田浩志
        第36回日本中東学会年次大会特別研究集会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 29 Aug. 2020
      • 企画展「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年」で目指したこと―片倉もとこフィールド写真を活かして
        縄田浩志
        日本文化人類学会第54回研究大会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止のためオンライン開催), 31 May 2020
      • サウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域の景観変遷復元を目的とした半世紀前の調査写真の利用について―片倉もとこ調査写真の追跡調査(2019年9月)から
        渡邊三津子; 遠藤仁; 石山俊; Anas Mohammed Melih; 古澤文; 藤本悠子; 縄田浩志
        日本沙漠学会第31回学術大会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止の観点から要旨集のみ), 29 May 2020
      • 片倉もとこフィールド調査写真を用いたサウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域の景観変化の検証の試み
        渡邊三津子; 遠藤仁; 古澤文; 藤本悠子; 石山俊; Anas Mohammed Melih; 縄田浩志
        日本地理学会2020年春季学術大会(新型コロナ・ウィルス感染拡大防止の観点から要旨集のみ), 27 Mar. 2020
      • Entering a New Era of Partnership and Cooperation of Energy-Related Research: The Institute of Energy Economics of Japan and Akita University
        Nawata, Hiroshi
        JIME Center, The Institute of Energy Economics of Japan and Graduate School of International Resource Studies, Akita University "Changing Middle East and Possibility of the U.S.-Japan Cooperation", Keidanren, Tokyo, Japan, 20 Feb. 2020
      • イスラム世界の香りの文化
        縄田浩志
        石巻 LAB.TALK SESSION 22, 15 Feb. 2020, Invited
      • 企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」に対する一般来館者の反応
        西尾哲夫; 竹田多麻子; 藤本悠子; 縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 26 Jan. 2020
      • アフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 25 Jan. 2020
      • Brief Introduction: Graduate School of International Resource Sciences, Akita University
        Nawata, Hiroshi
        International Conference on Central Asia and Afghanistan Relationship from the Perspective of Energy Supply: Case of CASA-1000 Project, The Institute of Energy Economics of Japan, Tokyo, 16 Dec. 2019
      • Special gallery talk of the exhibition “Exploring 50 years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia: Ethnographic Collections of Motoko Katakura, a Japanese Female Cultural Anthropologist” in an exhibition hall at YMEAC in English & Arabic
        Nawata, Hiroshi; Anas Mohamed Melih
        International Symposium “Future of Cultural Exchange between Saudi Arabia and Japan”, Jyobun Hall, Yokohama Media and Communications Center, Japan, 17 Nov. 2019
      • Landscape, Material Culture and Social Changes in Wadi Fatima, KSA
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium “Future of Cultural Exchange between Saudi Arabia and Japan”, Jyobun Hall, Yokohama Media and Communications Center, Japan, 17 Nov. 2019
      • Public impact of the exhibition “Exploring 50 years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia”
        Nawata, Hiroshi; Tetsuo Nishio; Tamako Takeda
        International Symposium “Future of Cultural Exchange between Saudi Arabia and Japan”, Jyobun Hall, Yokohama Media and Communications Center, Japan, 17 Nov. 2019
      • Explanation of Akita University curriculum “International Resource Field Work” in Saudi Arabia
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium “Future of Cultural Exchange between Saudi Arabia and Japan”, Jyobun Hall, Yokohama Media and Communications Center, Japan, 17 Nov. 2019
      • ギャラリートーク企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        横浜ユーラシア文化館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」, 03 Nov. 2019
      • 西アジア・北アフリカ乾燥地における半世紀前のフィールド調査資料を活かす
        縄田浩志
        日本沙漠学会令和元年度秋季シンポジウム「半世紀前の写真資料の研究活用―サウディ・アラビア、ワーディ・ファーティマ地域における再調査から」, 20 Oct. 2019
      • Exploring 50 years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia: Ethnographic Collections of Motoko Katakura, a Japanese Female Cultural Anthropologist
        Nawata, HIroshi
        Special Lecture, The National Museum, Riyadh, the Kingdom of Saudi Arabia, 25 Sep. 2019, Invited
      • ギャラリートーク企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        国立民族学博物館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」, 01 Sep. 2019
      • モロッコの自然環境、農業、物質文化―ナイル河岸、アラビア半島との比較の視点から
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 20 Jul. 2019
      • ギャラリートーク企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        国立民族学博物館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」, 20 Jul. 2019
      • ギャラリートーク企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        国立民族学博物館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」, 22 Jun. 2019
      • 企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        みんぱくセミナー, 15 Jun. 2019
      • アラビア半島オアシス、 ワーディ・ファーティマの半世紀
        縄田浩志
        みんぱくゼミナール「物質文化から見た沙漠社会」, 14 Jun. 2019
      • 企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」
        縄田浩志
        みんぱくウィークエンドサロン, 09 Jun. 2019
      • Management methods of the alien invasive species mesquites (Prosopis spp.) in regional socio-ecological zones in eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        The 25th International Symposium on Society and Resource Management (ISSRM) “Sustainability and the Land Ethic in the Anthropocene”, University of Wisconsin, Oshkosh, Wisconsin, USA, 02 Jun. 2019
      • サウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域の景観変遷復元を目的とした古写真の利用についてー片倉もとこ調査写真の追跡調査(2018年12月~2019年1月)から
        渡邊三津子; 遠藤仁; 石山俊; Anas Mohammed Melih; 縄田浩志
        日本沙漠学会第30回学術大会, 26 May 2019
      • 文理融合/異分野連携の中東地域研究―人文学がつなぐ研究と実践の事例より
        縄田浩志
        日本中東学会第35回年次大会公開講演会「中東地域における多元的資源観の醸成を目指して」, 11 May 2019
      • コーヒー文化の起源・伝播・拡散―適応への人文学的アプローチ
        縄田浩志
        人間文化研究機構「現代中東地域研究」国立民族学博物館拠点・秋田大学拠点、人間文化研究機構「南アジア地域研究」国立民族学博物館拠点、人間文化研究機構「北東アジア地域研究」国立民族学博物館拠点、国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」共催「沙漠への適応と生活世界の形成―文理共創的視点から考える現代中東地域研究」, 22 Feb. 2019
      • Using GIS and remote sensing to identify seasonal movements, habitat preference, and diet selection of one-humped camel in a coastal plain, south of Port Sudan, Red Sea Coast of Sudan
        Nawata, Hiroshi; K. Tani; A.K. Gaiballa; A.K. Gaiballa; A.B. Mohamma; B. Hoshino
        The 5th Conference of the International Society of Camelid Research and Development, 13 Nov. 2018
      • マングローブ林におけるヒトコブラクダ対策の課題―スーダン東部紅海沿岸域における持続的な生計活動と環境保全の両立に向けて
        縄田浩志
        NPO法人草炭緑化協会第29回定期講演会, 26 Oct. 2018, Invited
      • 半世紀前の現地収集資料と研究内容の社会的活用と共有化のプロセス―アラブ・イスラーム社会における“弱い社会的紐帯の強さ”の実践として
        縄田浩志
        沙漠誌分科会研究会/人間文化研究機構「現代中東地域研究」秋田大学拠点「サウディアラビア、ワーディ・ファーティマ半世紀前の記録とその活用に向けた方法論の検討」, 14 Oct. 2018
      • “見られる女”より“見る女”―サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年
        縄田浩志; 河田尚子; 郡司みさお; 藤本悠子
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 30 Sep. 2018
      • ワーディ・ファーティマで撮影された半世紀前の写真からわかること
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 07 Aug. 2018
      • 数珠としての琥珀―イスラーム教、キリスト教、仏教をつなぐ、先史と近代をつらぬく
        縄田浩志
        第4回アフロ・ ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態シンポジウム, 23 Jul. 2018
      • Environmental conservation with foreign workers: A case analysis of nature reserve management in Saudi Arabia
        Nawata, Hiroshi
        2018 International Symposium on Society and Resource Management, Snowbird, Utah, USA, 19 Jun. 2018
      • Local craftsmen's understanding of imported varieties of black corals for Muslim prayer beads in Cairo, Egypt: `Natural black coral from the Red Sea, and cultured black coral from Chinese islands'
        Nawata, Hiroshi
        4th Asia-Pacific Coral Reef Symposium Coral Reefs of the Asia-Pacific: Working together amidst contemporary challenges, Cebu, Philippines, 04 Jun. 2018
      • 日本との比較からみえるスーダン共和国の教育制度の比較―学制変更への動きに注目して
        縄田浩志; 中川彩美
        日本アフリカ学会第55回学術大会, 26 May 2018
      • 衛星画像と地図資料の比較によるサハラ・オアシスにおける半世紀の景観変化
        渡邊三津子; 石山俊; 遠藤仁; 縄田浩志
        日本沙漠学会第29回学術大会, 26 May 2018
      • アラビア半島オアシス生活の半世紀―現地社会への成果還元に向けて
        縄田浩志
        シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか」, 19 May 2018
      • サウディ・アラビア紅海沿岸ジッダで販売される黒サンゴ製の数珠について
        縄田浩志
        日本中東学会第34回年次大会, 12 May 2018
      • 紅海沿岸における黒サンゴ採取の現状と課題―エジプト,サウディ・アラビア,スーダンの事例から
        縄田浩志
        第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会, 21 Apr. 2018
      • 資源とリソースー多元的資源観をどのように醸成できるか
        縄田浩志
        2017年度第2回「現代中東地域研究」ミニシンポジウム, 02 Dec. 2017
      • Local classification and utilization of the Red Sea black coral: A case study of the traditional fishery, Sinai Peninsula, Egypt
        Nawata, Hiroshi
        Special Lecture, 05 Nov. 2017, Red Sea University, Invited
      • エジプト、ハーン・ハリーリにおける黒サンゴ及び木製数珠製作工房とその技術
        遠藤仁; 縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 01 Oct. 2017
      • Methods for Selecting and Processing Red Sea Black Coral into Muslim Prayer Beads in Cairo, Egypt
        Nawata, Hiroshi
        Commission on the Middle East “Continuity and Change: Diaspora, Religion, Kingship, Food, Art and Architecture” The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Institute of Ethnology and Cultural Anthropology, Jagiellonian University, 10 Aug. 2017
      • 西アジア・北東アフリカのコーヒー文化にみる移動戦略
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 22 Jul. 2017
      • Humans and One-humped Camels Relationships in Arid Tropical Mangrove Ecosystems
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium on Society and Resource Management (ISSRM) “Contested Spaces: Bridging Protection and Development in a Globalizing World” International Association for Society and Natural Resources, Umeå University, Umeå, Sweden, 21 Jun. 2017
      • 複数時期の衛星画像からみたサウジアラビア,ワディ・ファーティマの土地被覆変化
        渡邊三津子; 古澤文; 石山俊; 遠藤仁; 縄田浩志
        日本沙漠学会第28回学術大会, 28 May 2017
      • 黒サンゴ製の数珠“sibḥat al-yusr”の特質について
        縄田浩志
        日本中東学会第33回年次大会, 13 May 2017
      • Processing Red Sea Black Coral into Muslim Prayer Beads
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium “Resource Use and Material Culture of Egyptian Coastal Regions: Comparison of the Mediterranean Sea and the Red Sea", National Museum of Ethnology, 25 Nov. 2016
      • スーダンにおけるメスキートの統合的管理法を目指して
        縄田浩志
        人間文化研究機構「現代中東地域研究」秋田大学拠点研究会「中東と南アジアの外来移入種メスキート問題―砂漠化対処から水・エネルギー・食料の資源ネクサスへ」, 19 Nov. 2016
      • 趣旨説明:中東と南アジアの外来移入種メスキート問題
        縄田浩志
        人間文化研究機構「現代中東地域研究」秋田大学拠点研究会「中東と南アジアの外来移入種メスキート問題―砂漠化対処から水・エネルギー・食料の資源ネクサスへ―」, 19 Nov. 2016
      • アラブと日本の篤農家たちから学んだこと―地域社会と社会変革の観点から
        縄田浩志
        北海道大学サステナビリティ・ウィーク2016「篤農家」から地域社会と環境の未来を学ぶ, 28 Oct. 2016, Invited
      • 研究会の目的
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 08 Oct. 2016
      • みんぱく資料概要説明
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」研究会, 07 Oct. 2016
      • 国際資源学としての教育研究の試み―地域研究,文化人類学,村落開発の立場から
        縄田浩志
        資源・素材学会2016年秋季大会, 13 Sep. 2016
      • Environmental conservation and cultural heritage in Saudi Arabia: in relation to JICA projects and CSR activities
        Nawata, Hiroshi
        Symposium “Saudi Arabia: Energy, Culture, Environment and More”, Akita University, 28 Jul. 2016
      • Indigenous Classification and Utilization of the Red Sea Black Coral
        Nawata, Hiroshi
        13th International Coral Reef Symposium, Honolulu, Hawaii USA, 19 Jun. 2016
      • 沙漠の篤農家と地域社会
        縄田浩志; 石山俊
        日本沙漠学会第27回学術大会, 28 May 2016
      • 砂漠化対処の「負の遺産」にどう対処するか―異分野融合による研究資源の共有に基づいて
        縄田浩志
        秋田県立大学・国際教養大学・秋田大学「持続可能な農業・農村を考えるセミナー」, 17 Dec. 2015
      • 篤農家がつくる地域社会―草木谷と八郎潟における実践に学ぶ
        縄田浩志
        2014年度京都大学地域研究統合情報センター共同研究「メディアの記憶をめぐるウチとソト」研究会「篤農家がつくる地域社会」, 24 Oct. 2015
      • 沙漠における栽培品種を通じた文化交流誌―ナツメヤシとモロコシ
        縄田浩志
        生きもの文化誌学会第13回学術大会シンポジウム「標本から見える文化誌」, 27 Jun. 2015, Invited
      • 乾燥・半乾燥地におけるヒトコブラクダの行動パターンと環境利用について
        星野仏方; 縄田浩志; 今村薫
        日本沙漠学会第26回学術大会, 31 May 2015
      • 展示活動を通じた交流―国立科学博物館における企画展「砂漠を生き抜く」を通じて
        縄田浩志
        2015年度日本沙漠学会第26回学術大会(25周年記念大会)公開シンポジウム「意外につながっている!秋田と沙漠」, 23 May 2015
      • アフロ・ユーラシア地域の「知識」と「利他」―水文化を中心として
        縄田浩志
        科研A「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」研究会, 28 Feb. 2015
      • Cultures of Water Management:「貧しくして怨むこと無きは難く、 富で驕ること無きは易し」
        縄田浩志
        シンポジウム「中東地域の水資源と環境—伝統と変容、過去から未来へ」, 21 Feb. 2015
      • コメント:乾燥地、古代文明、モロコシ、非食品の視点から
        縄田浩志
        日本沙漠学会沙漠誌分科会「熱帯地域における酒と発酵食品」, 30 Jan. 2015
      • Vision for Human Culture from the Perspective of the Apex of the Oil Civilization: Ways of Living with Futurability, even in the Absence of Oil
        Nawata, Hiroshi
        A German-Japanese Colloquium “Knowledge Transfer across Borders: Integrative Approaches”, Göttingen, Germany, organized by JSPS, NIHU and Göttingen University, 13 Jan. 2015, Invited
      • How Does Japanese People Image and Understand Deserts: Based on Questionnaire Survey Results at National Museum of Nature and Science, Tokyo
        Nawata, Hiroshi
        Second International Conference on Arid Land Studies(ICAL2) “Innovations for Sustainability and Food Security in Arid and Semi-arid Areas”, Samarkand, Uzbekistan, 10 Sep. 2014
      • 日本人の沙漠に対するイメージと理解―国立科学博物館来場者へのアンケートに基づいて
        縄田浩志
        日本沙漠学会第25回学術大会, 01 Jun. 2014
      • 雨乞い儀礼に捧げられたウシ,捧げられなかったヒトコブラクダー民族集団と国家の境界を越えたセイフティー・ネットの構築
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第51回学術大会, 24 May 2014
      • できたことできなかったこと、伝わったこと伝わらなかったこと、残ること残らないこと―展示「砂漠を生き抜く」と出版『砂漠誌』を通じて
        縄田浩志
        2014年度京都大学地域研究統合情報センター共同研究「メディアの記憶をめぐるウチとソト」, 23 May 2014
      • Ecological, Social, Cultural and Religious Responses of Local People to Drought: A case analysis of rain-beg ritual ceremony among the Bani Amir on the Sudanese-Eritrean border of the Red Sea coast
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium “Resource Management and Conflict Resolution: Cases from Muslim Societies in Northeast Africa", Akita University Center, NIHU Area Studies Project for the Modern Middle East, 24 Apr. 2014
      • 沙漠への居住域拡大の技法としてのナツメヤシの栽培化―栄養繁殖,人工授粉,微環境の創造
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第23回学術大会, 20 Apr. 2014
      • アラブ社会のなりわい生態系と水資源管理
        縄田浩志
        日本沙漠学会沙漠誌分科会「中東・北アフリカにおける水資源管理の歴史・文化・社会」, 07 Mar. 2014
      • 砂漠の達人たちに学ぶ
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 31 Jan. 2014
      • ヒトコブラクダの採食行動とヒルギダマシ林の分布動態
        縄田浩志
        民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 25 Jan. 2014
      • 趣旨説明:「なりわい生態系として考えるアラブ社会」
        縄田浩志
        民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 25 Jan. 2014
      • 砂漠で水を分かち合う知恵
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 25 Jan. 2014
      • 現地住民は干ばつにどうやって対処してきたか?
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 13 Jan. 2014
      • アラブ社会をなりわい生態系として考える―動物篇
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 13 Jan. 2014
      • ヒトコブラクダの不思議な能力
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 13 Jan. 2014
      • アラブ社会をなりわい生態系として考える―植物篇
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 12 Jan. 2014
      • 植林―砂漠化対処の課題と問題点
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 12 Jan. 2014
      • ナツメヤシ栽培化の歴史―栄養繁殖、人工授粉、微環境の提供
        縄田浩志
        シンポジウム「ナツメヤシの文化と歴史」, 11 Jan. 2014, Invited
      • 砂漠で水を分かち合う知恵
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 05 Jan. 2014
      • 砂漠の達人たちに学ぶ
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 05 Jan. 2014
      • 砂嵐の大地に暮らす
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 20 Dec. 2013
      • 乾燥地研究のパイオニアから学んだこと―「砂漠誌」を展望する
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ」, 15 Dec. 2013
      • ヒルギダマシ林の分布動態とヒトコブラクダによる採食行動
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」講演会「”砂漠のマングローブ”に学ぶ」, 24 Nov. 2013
      • ラクダに乗って海を渡る―紅海沿岸の暮らし
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 24 Nov. 2013
      • 砂漠で水を分かち合う知恵
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 23 Nov. 2013
      • 砂漠の達人たちに学ぶ
        縄田浩志
        国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク, 23 Nov. 2013
      • Synthesis of session 1: Human subsistence in relation to inavasive and endangered species
        Nawata, Hiroshi
        RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", Kyoto, Japan, 25 Oct. 2013
      • Evaluation of the Invasive Strategic of Mesquite (Prosopis juliflora) and Risk Management in Eastern Sudan Using Remotely Sensed Techniques
        Hoshino, Buho; Mahgoub Suliman; Kiyotsugu Yoda; Hiroshi Nawata; Abdelaziz Karamalla; Mohamed Elgamri; Mohamed A. M; Abd Elbasit; Hiroshi Yasuda
        RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", Kyoto, Japan, 23 Oct. 2013
      • Comment: Oases landscape in risk
        Nawata, Hiroshi
        RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", Kyoto, Japan, 23 Oct. 2013
      • 初期人類による出アフリカ拡散の舞台としての乾燥熱帯沿岸域
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第22回学術大会, 21 Apr. 2013
      • 探索黄土高原生活的四个 分析法 ―人文社会科学与 自然科学相结合的理论结构
        绳田浩志
        北京大学环境科学与工程学院 日本综合地球环境学研究所中国环境问题研究基地 地球环境学讲座, 14 Mar. 2013
      • 生活・当事者性・物語について
        縄田浩志
        2012年度京都大学地域研究統合情報センター共同研究「異宗教・異民族間コミュニケーションにおける共生の枠組と地域の複相性に関する比較研究」, 07 Mar. 2013
      • フィールドノート、出発前の構想について―モンゴル・フィールドノート第47冊目と第48冊目のテキスト化から
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究会「梅棹忠夫モンゴル研究資料の学術的利用」, 16 Feb. 2013
      • 村入りで「感情的になる」―現地調査の流儀をめぐって
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「実践と感情―開発人類学の新展開」, 02 Feb. 2013
      • サーヘル東端、スーダン紅海沿岸域における人間・ヒトコブラクダ・ヒルギダマシの関係
        縄田浩志
        日本沙漠学会沙漠誌分科会研究会「サーヘル地域における旱魃と人間活動の変容」, 08 Dec. 2012
      • A Bridge between 'Knowledge' in Japan and 'Tradtion' in Sudan: To combat a negative heritage of combating desertification
        Nawata, Hiroshi
        International Biennial of Cultural and Landscape Heritage, Florence, Italy, organized by Florence Foundation and IPOGEA, 07 Nov. 2012, Invited
      • 砂漠化対処の「負の遺産」にどう対処するか―西アジア・アフリカ地域における外来移入植物種メスキートの統合的管理法を求めて
        縄田浩志
        JCAS年次集会プログラム「地域研究と自然科学の協働―広域アジアの地域研究を例に」, 03 Nov. 2012, Invited
      • 砂漠化対処の「負の遺産」に どう対処するか―西アジア・アフリカ地域における外来移入種メスキートの統合的管理法を求めて
        縄田浩志
        酪農学園大学特別講義, 02 Nov. 2012, Invited
      • 伝統的知識と近代技術の融合としての在来実践―スーダン東部ガダーリフ州半乾燥地域における耕耘機とディスク犂を用いた在来農法「サルワラ」について
        縄田浩志
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」2012年度第2回研究会, 04 Aug. 2012
      • Architectural and Anthropological Survey on Coral Buildings in Sinai Peninsula, Egypt
        Nawata, H; S. Nishimoto; Y. Yasuoka; A. Yasuoka; Y. Shindo
        12th International Coral Reef Symposium, Cairns, Australia, 12 Jul. 2012
      • 趣旨説明:“つながり”は地球環境にどう活きるか?
        縄田浩志
        第11回地球研フォーラム「“つながり”を創る」, 08 Jul. 2012
      • A Method for Wood Fuel/Charcoal of the Alien Invasive Species Mesquite (Prosopis juliflora) to Support Local Incomes with Better Energy Efficiency in Arid Land of Sudan
        Nawata, H; N. Koga; A.A.ElKhalifa; A ElDoma
        The Energy & Materials Research Conference, Torremolinos, Spain, 20 Jun. 2012
      • Mesquite Fuel/Charcoal to Support Local Incomes with Better Energy Efficiency in Arid Land of Sudan
        Nawata, Hiroshi; Naoki Koga; A. A. Khalifa; A. K. Gaiballa
        DRI-ALRC-RIHN Joint International Symposium on Research and Development in Dry Lands, Khartoum, Sudan, 11 Jun. 2012
      • To Combat A Negative Heritage of Combating Desertification in Sudan
        Nawata, Hiroshi
        DRI-ALRC-RIHN Joint International Symposium on Research and Development in Dry Lands, Khartoum, Sudan, 11 Jun. 2012
      • アフリカ半乾燥地における天水農耕在来システムの研究
        石山俊; 縄田浩志; ムタッシム・マッキー; ムサブ・ハサン
        日本沙漠学会第23回学術大会, 26 May 2012
      • 伝統的知識と近代技術の融合による根寄生雑草ストライガ対処法―スーダン東部ガダーリフ州半乾燥地域における耕耘機とディスク犂を用いた在来農法「サルワラ」に焦点をあてて
        縄田浩志; 石山俊; ムタッシム・マッキー; ムサブ・ハサン
        日本沙漠学会第23回学術大会, 26 May 2012
      • スーダン東部ベジャ族の諸儀礼と“民族言葉”発話時に見る民族間関係と人間・家畜関係の動態
        縄田浩志
        2012年度京都大学地域研究統合情報センター共同研究「異宗教・異民族間コミュニケーションにおける共生の枠組と地域の複相性に関する比較研究」, 20 May 2012
      • 紅海沿岸におけるヒルギダマシの樹形とヒトコブラクダの採食の関係
        縄田浩志
        和歌山大学システム工学部スーダン講演会, 17 May 2012
      • 「科学者学校」から学んだこと―スーダン東部ガダーリフ州におけるモロコシ天水農耕システム
        縄田浩志; 石山俊; ムタッシム・マッキー; ムサブ・ハサン
        日本ナイル・エチオピア学会第21回学術大会, 22 Apr. 2012
      • トロブリアンド諸島キリウィナを訪れて
        縄田浩志
        科研基盤B「アフロユーラシアにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究」2011年度視察調査報告会, 12 Mar. 2012
      • モンゴル・フィールド・ノート第48冊目のテキスト化
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究「アーカイブズの未来―梅棹忠夫モンゴル資料の学術的利用から考える」, 12 Feb. 2012
      • Understanding the Mesquite Issues at the Village Level in Sudan: To Combat a Negative Heritage of “Combating Desertification”
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium “Mesquite Invasion and Land Degradation in Sudan: Overview”, Arid Land Research Center, Tottori University, Tottori, 13 Oct. 2011
      • Study on rain-fed agricultural system of semi-arid zone, Gadarif state, Sudan, through SATREPS: Towards local-to-local technology transfer
        Ishiyama, Shun; Hiroshi Nawata; Mutasim Mekki; Mussab Hassan
        International Symposium “Present State and Issues of Cooperation between International Academic Research and Development Assistance in Eastern Sudan: Focusing on Agriculture, Livelihood, and Environmental Sectors”, RIHN, Kyoto, Japan, 19 Sep. 2011
      • RIHN/SUST research cooperation on comprehensive measures to manage the alien invasive species mesquite in Sudan
        Nawata, Hiroshi; Abdel Gabar Babiker
        International Symposium “Present State and Issues of Cooperation between International Academic Research and Development Assistance in Eastern Sudan: Focusing on Agriculture, Livelihood, and Environmental Sectors”, RIHN, Kyoto, Japan, 19 Sep. 2011
      • Possibilities and Problems of Foreign Workers for Environmental Conservation in Saudi Arabia: Participation of Refugees in Development Assistance
        Nawata, Hiroshi
        IUAES/AAS/ASAANZ Conference 2011, Knowledge and Value in a Globalizing World: Disentangling Dichotomies, Querying Unities, The University of Western Australia, Perth, Australia, Conference Program, p. 148, 08 Jul. 2011
      • What I Learned from Professor Iwao Kobori: In China, Tunisia, Egypt, and Algeria
        Nawata, Hiroshi
        The 1st International Conference on Arid Land “Desert Technology X”, Narita-Tokyo, Japan, 28 May 2011
      • To Combat a Negative Heritage of Combating Desertification: Developing Comprehensive Measures to Control the Alien Invasive Species Mesquite (Prosopis juliflora) in Sudan
        Nawata, Hiroshi
        The 1st International Conference on Arid Land “Desert Technology X”, Narita-Tokyo, Japan, Abstracts, p.3, 24 May 2011
      • 乾燥熱帯沿岸域から考える乾燥地文明―紅海社会への視座
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系」紅海研究会, 15 May 2011
      • サーヘル東端スーダン・ガダーリフ州の西アフリカ・スーダン西部出身者たちのなりわい
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系」紅海研究会, 15 May 2011
      • 未来設計のための素描―アラビア科学でサグラダ・ファミリアを解く
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所第40回酒仙サロン, 26 Apr. 2011
      • 総合地球環境学的視点から見た「エジプト革命」―”尊厳のあるパン”を求めて
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所第17回資源プログラム・地球地域学プログラム合同会合, 26 Apr. 2011
      • スーダン東部ガダーリフ州におけるモロコシを中心とした天水農耕システムの現状と課題
        縄田浩志; 石山俊; ムタッシム・マッキー
        日本ナイル・エチオピア学会第20回学術大会, 24 Apr. 2011
      • 開発援助事業への難民参加―サウディ・アラビアにおける環境保全のためのアフリカ出身外国人労働者の役割と課題を考える
        縄田浩志
        国立民族学博物館シンポジウム「日常を構築する―アフリカにおける平和構築実践に学ぶ」, 06 Mar. 2011, Invited
      • 麻生武奈良女子大学教授(発達心理学)との対談
        縄田浩志
        大塚製薬(株)能力開発研究所クリエイティブ・サロン, 02 Mar. 2011, Invited
      • スーダン東部ベジャ族の家畜管理に用いられる音声の機能性と多様性―サウンドスペクトログラフを用いた音響学的分析より
        縄田浩志
        アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究第4回国際ワークショップ「変化中の乾燥・半乾燥地域の生態と文化」, 28 Feb. 2011
      • Eco-history of Keystone Species and Ecotone Resources in the Drylands of the Middle East: Working Hypothesis of the RIHN “Arab Subsistence” Project
        Nawata, Hiroshi
        RIHN The 3rd Ecohistory Program Symposium “The Ecohistory of Yellow Belt and Green Belt in the Afro-Eurasia”, 11 Feb. 2011
      • Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies
        Nawata, Hiroshi
        RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", RIHN, Kyoto, Japan, 20 Dec. 2010
      • Historical and Ethnographical Studies on Operculum of Gastropods as Incense and Perfume in the Coastal Zones of Arid Tropics
        Nawata, HIroshi
        RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", RIHN, Kyoto, Japan, 20 Dec. 2010
      • Allelopathic Activity of Mesquite (Prosopis juliflora) and Screening of Allelopathic Plants in Sudan
        Fujii, Yoshiharu; Abdel Gabar Babiker; Yukihiro Sugimoto; Hiroshi Nawata
        RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", RIHN, Kyoto, Japan, 20 Dec. 2010
      • Livestock Playing a Key Role in Mesquite Expansion in Local Ecosystems.
        Nawata, Hiroshi
        RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", RIHN, Kyoto, Japan, 20 Dec. 2010
      • Traditional Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula: A Case Analysis of Raydah Nature Reserve, Southwestern Saudi Arabia
        Nawata, Hiroshi
        Islamic Area Studies Third International Conference 2010 "New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future", 2010, Kyoto International Conference Center, Kyoto, 19 Dec. 2010
      • 黄土高原の社会開発に関する研究
        縄田浩志
        平成22年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会, 04 Dec. 2010
      • Traditional land use on the Loess Plateau (China) and the ‘Grain-for-Green’ project research uniting the Humanities/Social Sciences and the Natural Sciences
        Nawata, H; R. Sato; R. Jia
        China-Japan Interdisciplinary Academic Salon for Young Scientists: Forestry Environment and Sustainable Development, Fuzhou, China, organized by CAST and JST, 03 Nov. 2010, Invited
      • Why do I study mesquite, mangrove, dugong, and camel in the Red Sea area?
        Nawata, Hiroshi
        Special Lecture, Red Sea University, Port Sudan, Sudan, 30 Oct. 2010
      • The Cultural Dimensions of Energy Sustainability
        Nawata, Hiroshi
        Deutsch-Japanisches Wissenschafts-und Innovations forum 2010, Workshop 3 Climate Change: A Focus on Energy Sustainability, Tokyo, Japan, organized by DWIH Tokyo, 06 Oct. 2010, Invited
      • Sudanese people may have a longest history of sorghum production in the world: Anthropological understanding of its domestication and co-evolution with Striga
        Nawata, Hiroshi
        SATREPS-JSPS AA Science Platform Program Joint seminar on Striga spp., the food security Scourge in Africa, Awaji Yumebutai International Conference Center, Kobe, Japan, 14 Sep. 2010
      • 未来への提言―石油高騰時代の暮らし
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所第2回文明環境史プログラム公開シンポジウム, 22 Aug. 2010
      • Retrieve the soil moisture from RADAR Backscattering co-efficient using ALOS/PALSAR polarization (HH/VV) data
        Hoshino, B; R. Jia; H. Nawata; A. Karamalla; K. Yoda; A.G. Babiker
        38th COSPAR Scientific Assembly of the Committee on Space Research, Bremen, Germany, 20 Jul. 2010
      • Remote Sensing Method for Mesquite (Prosopis spp.) Control in Coastal Area of Red Sea
        Hoshino, B; A. Karamalla; R. Jia; H. Nawata; A.G. Babiker
        38th COSPAR Scientific Assembly of the Committee on Space Research, Bremen, Germany, 20 Jul. 2010
      • 外国人労働者との共同作業による環境保全―アフリカビャクシン林内の自然保護区における放牧をめぐって
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第47回学術大会, 29 May 2010
      • アラビア半島のビャクシン林にみる伝統的な資源利用と保全―サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区における事例分析から
        縄田浩志
        日本中東学会第26回年次大会企画セッション「石油時代・中東における 樹木資源の利用と保全」, 09 May 2010
      • 石油時代・中東における樹木資源の利用と保全の課題
        縄田浩志
        日本中東学会第26回年次大会企画セッション「石油時代・中東における 樹木資源の利用と保全」, 09 May 2010
      • イスラームと自然保護区管理―アラビア半島における伝統的な資源管理方法ヒマーの復権
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第19回学術大会, 17 Apr. 2010
      • Camels as Natural Desalination Device: A Case Study of Traditional Water Management in the Coastal Zone of the Arid Tropics
        RIHN International Symposium "The Hydrological Cycle and Adaptive Water Management: Experience across Asia", RIHN, Kyoto, Japan, 08 Apr. 2010
      • Extracton of Land Surface Characteristics in Red Sea Coastal Area Using Microwave Satellite Data.
        Hoshino, Buho; Abdelaziz Karamalla; Ruichen JIA; Hiroshi Nawata; Abdel Gabar Babiker
        Remote Sensing Society of Japan 48th Annually Conference, Tsukuba, Japan, 28 Mar. 2010
      • Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge & Community Participation: Hema in the Middle East and Satoyama in Japan
        Nawata, Hiroshi
        Egypt-Japan Seminar on Environmental Management, Cairo, Egypt, organized by Ain Shams University and Japan Foundation, 18 Mar. 2010, Invited
      • Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge and Community Participation: Hema in the Middle East and Satoyama in Japan
        Nawata, Hiroshi
        Balancing Industrial Development and the Environment: Making the Best Use of Local Knowledge and Indigenous Practices, Bahrain, organized by Ministry of Environment, Bahrain and Japan Foundation, 16 Mar. 2010, Invited
      • Introduction to NIHU, RIHN and the RIHN Research Project
        Nawata, Hiroshi
        RIHN International Symposium "The Cultures of Water Management: Civilizations and Environments in the Middle East", Waseda University, Tokyo, Japan, 06 Mar. 2010
      • 「海のシルクロード」にみる 漁撈・牧畜・農耕文化
        縄田浩志
        人間文化研究総合推進事業「シルクロードにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究」, 15 Jan. 2010
      • Towards an integrated plan for mesquite management: A response to a request from the local people of South Tokar in the early 1990s
        Nawata, Hiroshi
        JSPS AA Science Platform Program - RIHN Project Joint Seminar “Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.) and Striga hermonthica in Sub-Saharan Africa", Khartoum, Sudan, 10 Nov. 2009
      • Why do I study camel-dependent lifestyles in Arab societies? To combat livelihood degradation for the post-oil era
        Nawata, Hiroshi
        Research Institute for Humanity and Nature International Symposium “For the Future of Human Civilization: A Dialogue between Science Fiction Writers and Researchers at RIHN”, 28 Aug. 2009
      • Human-Camel Relationships in the Coastal Zones of the Arid Tropics: A Case Study of the Beja on the Red Sea Coast in Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        The 16th Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Kuming, China, 30 Jul. 2009
      • Traditional Land Use and Livelihood in Loess Plateau before/after the ‘Grain-for-Green’
        Nawata, Hiroshi
        The 16th Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Kuming, China, 28 Jul. 2009
      • 乾燥熱帯沿岸域における「なりわい」と地域発展
        縄田浩志
        日本文化人類学会第43回研究大会分科会「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」日本文化人類学会第43回研究大会プログラム・研究発表要旨, p. 78, 31 May 2009
      • ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究
        縄田浩志
        日本文化人類学会第43回研究大会分科会「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」日本文化人類学会第43回研究大会プログラム・研究発表要旨, p. 77, 31 May 2009
      • スーダンにおけるマメ科プロソピスの問題点
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第46回学術大会研究要旨集, p.6, 23 May 2009
      • 乾燥地のマングローブ植林・研究の回顧と展望をアラビア語出版して
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム「地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える―現地語とデジタル・メディアを中心として」日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会要旨集, p. 6, 25 Apr. 2009
      • なぜ“地域住民との研究資源の情報共有化”を問題にするのか?
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム「地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える―現地語とデジタル・メディアを中心として」日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会要旨集, pp.3-4, 25 Apr. 2009
      • 乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係
        縄田浩志
        人文地理学会第266回例会「人と動物をめぐる地理学・地域研究の現在」, 18 Apr. 2009, Invited
      • 乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係―スーダン東部紅海沿岸ベジャ族の人類学的事例研究
        縄田浩志
        三峡大学特別講義, 26 Mar. 2009
      • Japanese symbiotic relationship with human and nature: Satoyama
        Nawata, Hiroshi
        Seventh Seminar of Inter-Civilization Dialogue between Japan and the Islamic World, Kuwait, organized by Governent of Kuwait and Ministry of Foreign Affairs of Japan, 11 Mar. 2009, Invited
      • アラブの庶民とつきあう―文化人類学から見たイスラーム社会
        縄田浩志
        岩手イスラーム考古学研究会公開研究会, 07 Feb. 2009, Invited
      • アフリカ牧畜民の適応機構と生存戦略―スーダン東部ベジャ族から考える
        縄田浩志
        帯広畜産大学グローバルCOEプログラム「アニマル・グローバル・ヘルス」開拓拠点公開講演会「世界の草地生態系と牧畜民の草地利用」, 29 Jan. 2009, Invited
      • アフリカ乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係と家畜観
        縄田浩志
        桜美林大学「人間と動物」研究会, 07 Dec. 2008, Invited
      • 黄土高原における退耕還林政策と社会開発に関する研究
        縄田浩志
        鳥取大学乾燥地研究センター平成 20 年度共同研究発表会, 02 Dec. 2008
      • Mangrove as Fish Nursery and Forage Safekeeping in Coastal Zones of the Arid Tropics
        Nawata, Hiroshi
        The Ninth Conference of International Drylands Development Commission (IDDC), Alexandria, Egypt, Abstracts of Oral Presentations, p. 137, 09 Nov. 2008
      • 中国黄土高原における人びとの 暮らしから考える退耕還林
        縄田浩志
        草炭緑化協会「第19回沙漠緑化に関する講演会」, 24 Oct. 2008, Invited
      • Food Habitat in the Coastal Zones of the Arid Tropics
        Nawata, Hiroshi
        The 11th International Coral Reef Symposium, Fort Lauderdale, Florida, USA, 07 Jul. 2008
      • シルック王クウォンゴとの対話
        縄田浩志
        日本文化人類学会第42回研究大会, 31 May 2008
      • われわれの手で平和をもたらしましょう
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第45回学術大会研究発表, 24 May 2008
      • 外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示に向けて―総合地球環境学研究所プレリサーチ「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」の紹介
        縄田浩志
        農業環境技術研究所生物多様性領域セミナー, 12 May 2008
      • Noxious weeds and people life in Sudan
        Nawata, Hiroshi
        1st Meeting, AA Science Platform Program, JSPS, 07 May 2008
      • 「人類学者の興味」と「現地住民の思惑」の「すれ違い」と「すり合わせ」
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第17回学術大会, 19 Apr. 2008
      • 外国人労働者との共同作業による環境保全―サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区における放牧を考える
        縄田浩志
        国立民族学博物館共同研究会「地球環境史の構築に関する人類学的研究」, 23 Feb. 2008
      • 日本の教育現場でアフリカの飢餓・内戦を考える実践的研究―一枚の写真<ハゲワシと少女>を用いて
        縄田浩志
        トヨタ財団2006年度研究助成「いのちとくらしの豊かさを求めて」報告・研究会, 06 Feb. 2008
      • Towards an integrated plan of an exotic species Prosopis control: A general field survey in Central and Eastern Sudan in 2006
        Nawata, Hiroshi
        JSPS/JST International Symposium on “Toward Advanced Use of African Resources in Plant Science”, RIKEN, Yokohama Institute, Yokohama, 20 Nov. 2007
      • アラブ社会におけるサブシステンス生態系と複雑ネットワークの解明に向けて
        縄田浩志
        総合地球環境学研究所「談話会」, 07 Sep. 2007
      • 写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人―日本の教育現場でアフリカの飢餓・内戦を考える実践的研究―
        縄田浩志
        日本文化人類学会第41回研究大会, 02 Jun. 2007
      • 写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第44回学術大会, 26 May 2007
      • アフリカ,熱帯内収束帯(ITCZ)の南北方向変動に対する現地住民の社会的,文化的,宗教的応答―スーダン東部ベジャ族の適応機構から考える
        縄田浩志
        日本沙漠学会第18回学術大会公開シンポジウム「沙漠化―人と自然のせめぎあい」, 19 May 2007, Invited
      • スーダンの飢餓・内戦への眼差し
        縄田浩志
        日本中東学会第23回年次大会, 13 May 2007
      • 少女の瞳と少年のおちんちん―異文化ショックから文化人類学へ
        日本ナイル・エチオピア学会第16回学術大会,, 14 Apr. 2007
      • リモートセンシング地表面パラメーターを用いた中国黄土高原「退耕還林」の生態効果の検証
        縄田浩志; ブホーオーツル; 長澤良太; 佐藤廉也
        鳥取大学乾燥地研究センター・学習院大学東洋文化研究所東京公開シンポジウム「中国・黄土高原と日本の明日―地域へのかかわり方」, 17 Feb. 2007
      • 「黄土高原における「退耕還林」政策前後の土地利用と暮らし
        縄田浩志
        鳥取大学乾燥地研究センター・学習院大学東洋文化研究所東京公開シンポジウム「中国・黄土高原と日本の明日―地域へのかかわり方」, 17 Feb. 2007
      • リモートセンシング・GISと現地調査による黄土高原地域の土地利用変化の研究
        佐藤廉也; 長澤良太; ブホーオーツル; 縄田浩志
        平成18年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会, 15 Dec. 2006
      • 黄土高原沙漠化対策人文・社会ネットワーク構築のための基礎的研究
        村松弘一; 深尾葉子; 縄田浩志
        平成18年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会, 15 Dec. 2006
      • Promoting a Project in the Sudan: A Study of Human Subsistence Ecosystems to Combat Livelihood Degradation
        Nawata, Hiroshi
        International Symposium on Development 2006 “Development Cooperation of Norway: University of Bergen, CHR. Michelsen Institute, and NGOs” National Museum of Ethnology, Osaka, 24 Nov. 2006
      • Recent Situation and Some Issues of Sorghum Production in Butana, Central Sudan: Preliminary Field Research Report
        Nawata, Hiroshi
        JSPS Asia Africa Science Platform Program “Water management and parasitic weed control for sustainable food production in Sudan”, Agricultural Research Cooperation, Wad Medani, Sudan, 06 Nov. 2006
      • ハゲワシと少女―一枚の写真からアフリカと日本を考える
        縄田浩志
        仙台アフリカ・セミナーの会, 19 Oct. 2006, Invited
      • A Study of Camel Pastoralism, Water Use and Traditional Knowledge on the Sudanese Red Sea Coast: To Combat Livelihood Degradation
        Nawata, Hiroshi
        Open Seminar “Future potentiality of traditional knowledge, water use and local development: To combat livelihood degradation in drylands of the Middle East and Africa”, Arid Land Research Center, Tottori University, 29 Aug. 2006
      • ラクダ博士に聞いてみよう―砂漠でラクダとともに生きる
        縄田浩志
        国際連合大学UNギャラリー, 24 Aug. 2006, Invited
      • ラクダ・レースとラクダ・ジョッキー
        縄田浩志
        日本沙漠学会第10回沙漠誌分科会, 16 Jul. 2006
      • 写真<ハゲワシと少女>の向こうがわ―アフリカの飢餓、内戦、砂漠化を考える
        縄田浩志
        酪農学園大学特別講義, 05 Jul. 2006, Invited
      • Further Development of Multi-Dimensionality of Human-Camel Relationships in the Coastal Zones of the Arid Tropics
        Nawata, Hiroshi
        International Scientific Conference on Desertification and Drylands Research “The Future of Drylands”: Commemorating 50 Years of Drylands Research, Tunis, Tunisia, 19 Jun. 2006
      • 黄土高原の砂漠化と退耕還林
        佐藤廉也; 縄田浩志
        愛知大学21世紀COEプログラム国際中国学研究センターシンポジウム「中国の砂漠と砂漠化をめぐって」資料集,pp.10-16, 06 Jun. 2006, Invited
      • 異文化を憑依させる―ビデオを用いた教室における異文化ショックの擬似体験の試み
        縄田浩志
        日本文化人類学会第40回研究大会プログラム・研究発表要旨,p.150, 03 Jun. 2006
      • 乾燥熱帯沿岸域の食生活―スーダン東部,紅海沿岸ベジャ族の事例から
        縄田浩志
        日本沙漠学会第17回学術大会講演要旨集,pp.13-14, 27 May 2006
      • スーダン東部,ベジャ族の適応機構と歴史的生存
        縄田浩志
        日本中東学会第22回年次大会発表要旨集,pp.32-33, 14 May 2006
      • スーダンの飢餓・内戦への眼差し―写真<ハゲワシと少女>撮影時の状況を探る
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第15回学術大会発表要旨集,pp.13-14, 16 Apr. 2006
      • サウディ・アラビアの文化祭典ジナドリーヤとラクダ・レース
        縄田浩志
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容」, 05 Mar. 2006
      • 人間とヒトコブラクダの多元的関係性
        縄田浩志
        新疆農業大学特別講演, 02 Mar. 2006, Invited
      • Empirical Knowledge of Pastoralists on the Palatability for Livestock of Halophytes and Glycophytes: A Case Study from the Beja on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Abstracts of Eighth International Conference on Development of Drylands: Human and Nature, Working Together for Sustainable Development in Drylands, Beijing, China, p. 63, 25 Feb. 2006
      • 黄土高原の人間生活へのパースペクティブ
        縄田浩志
        日本沙漠学会第9回沙漠誌分科会「黄土高原の暮らしから考える砂漠化対処」, 02 Feb. 2006
      • 黄土高原・延安市周辺域における退耕還林政策前後の土地利用と経済―安塞県北宋塔村の事例研究
        佐藤廉也; 縄田浩志
        日本沙漠学会第9回沙漠誌分科会「黄土高原の暮らしから考える砂漠化対処」, 02 Feb. 2006
      • 乾燥地の暮らし
        縄田浩志
        日本砂丘学会・市民公開講座「砂丘地から始める「乾燥地農学」のススメ」, 17 Dec. 2005, Invited
      • 開発援助事業に対する人類学の実践的貢献―スーダンにおける砂漠化対処プロジェクトと伝統的知識の重要性
        縄田浩志
        国立民族学博物館研究会「開発と先住民族」ミニ・シンポ「アフリカ地域の開発」, 03 Dec. 2005
      • ジュゴンに関するコメント
        縄田浩志
        葉山高等研究センター研究プロジェクト「人間生命科学」「地球環境問題と生物多様性に関する研究」研究会, 02 Dec. 2005, Invited
      • アラビア半島と北東アフリカを結ぶレース用ラクダの生産と交易ネットワーク
        縄田浩志
        第62回トランスナショナリティ研究セミナー, 大阪大学, 24 Oct. 2005, Invited
      • Human-Camel Relationships and Traditional Knowledge: A case study from the Beja on the Sudanese Red Sea coast
        Nawata, Hiroshi
        Special Lecture, Agricultural Research Cooperation, Wad Medani, Sudan, 10 Oct. 2005, Invited
      • Human-camel Relationships and Traditional Knowledge: A Case Study from the Beja on the Sudanese Red Sea Coast
        Nawata, Hiroshi
        Special Lecture, The Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute, Chinese Academy of Science, Lanzhou, China, 23 Sep. 2005, Invited
      • Human-camel relationships and traditional knowledge: A case study from the Beja on the Sudanese Red Sea coast
        Nawata, Hiroshi
        Special Lecture, The Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute, Chninese Academy of Sciences, Lanzhou, China, 04 Sep. 2005, Invited
      • ラクダにのって海をわたる
        縄田浩志
        鳥取大学乾燥地研究センター一般公開講演会, 06 Aug. 2005, 鳥取大学乾燥地研究センター
      • スーダン東部ベジャ族の憑依儀礼ザールー教室における異文化ショックの疑似体験の試みから
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第42回学術大会研究発表要旨集,p.101, 28 May 2005
      • 2つのエコトーンの交差地としてのスーダン東部,紅海沿岸域―ベジャ族の適応機構を探る
        縄田浩志
        日本沙漠学会第16回学術大会講演要旨集, pp.85-86, 19 May 2005
      • 教室における異文化ショックの疑似体験の試み―スーダン東部ベジャ族の憑依儀礼ザールのビデオを用いて
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第14回学術大会プログラム・要旨集, pp.11-12, 17 Apr. 2005
      • Human-camel Relationships in Coral Reef and Mangrove Ecosystems: Resource Patch Accessibility and Availability in the Coastal Zones of the Arid Tropics
        Nawata, Hiroshi
        The 10th International Coral Reef Symposium, Okinawa, Japan, 28 Jun. 2004
      • 乾燥熱帯の沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係の人類学的研究―スーダン東部,紅海沿岸ベジャ族における事例分析から
        縄田浩志
        日本民族学会2003年度第2回民族学研究懇談会(近畿地区), 12 Jul. 2003
      • 香がたすける性のいとなみ―施術された性器と向き合うスーダン女性
        縄田浩志
        日本アフリカ学会第40回学術大会研究発表要旨集, p.25, 31 May 2003
      • 香がたすける性のいとなみ―施術された性器と向き合うスーダン女性
        縄田浩志
        日本民族学会第37回研究大会研究大会プログラム・研究発表要旨集, p.60, 24 May 2003
      • レース用ラクダの生産と交易ネットワークースーダン東部におけるベジャ族とラシャーイダ族の社会経済的関係
        縄田浩志
        日本ナイル・エチオピア学会第12回学術大会プログラム・研究発表要旨集, p.18, 19 Apr. 2003
      • サウディ・アラビア西南部アフリカビャクシン林における野生動植物利用と伝統的な資源管理
        縄田浩志
        日本沙漠学会秋季シンポジウム「サウディ・アラビアー沙漠研究の新天地」プログラム・要旨集, pp.11-12, 16 Nov. 2002, Invited
      • Racing Camel Production and its Trading Networks over the Red Sea: Socio-economic Relationships between the Beja and the Rashayda in Eastern Sudan
        Nawata, Hiroshi
        The Human Body in Anthropological Perspectives: Inter-Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2002, Tokyo, Japan, Program & Abstracts, p. 112, 21 Sep. 2002
      • Social Importance of the Junipers
        Nawata, Hiroshi
        Workshop on Joint Results on Juniper Die-back, National Commission for Wildlife Conservation and Development (NCWCD), Riyadh, Kingdom of Saudi Arabia, 25 Jun. 2002, Invited
      • 紅海沿岸牧畜民ベジャ族の海利用―イルカは“海の成メスラクダ”,ジュゴンは“海の成メスウシ”
        縄田浩志
        日本沙漠学会第1回沙漠誌分科会, 27 Apr. 2002
      • サウディ・アラビア西南部アフリカビャクシン林における伝統的な資源管理―アシール山地レイダ自然保護区周辺の調査から
        縄田浩志
        第11回日本ナイル・エチオピア学会学術大会研究発表・公開講演要旨集, pp.23-24, 20 Apr. 2002
      • サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区と地域住民のかかわり―アシール山地アフリカビャクシン林における生計経済と野生動植物利用の現在
        縄田浩志
        第7回生態人類学会研究大会, 28 Mar. 2002
      • サーヘル東端ベジャ族にみる適応機構の要としてのラクダースーダン領紅海沿岸域における資源パッチ利用の事例分析から
        縄田浩志
        第38回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨, p.71, 26 May 2001
      • “海のラクダ”イルカと“海のウシ”ジュゴンースーダン領紅海海岸部の牧畜民ベジャ族にみる「哺乳動物観」
        縄田浩志
        第35回日本民族学会研究大会プログラム・研究発表要旨集, p.103, 19 May 2001
      • 海岸植生とラクダの放牧地―スーダン領紅海海岸部ベジャ族における事例分析から
        縄田浩志
        第10回日本ナイル・エチオピア学会学術大会プログラム・要旨集, pp.16-17, 21 Apr. 2001
      • ウシと人間の「実名表記」をこころみて―民族の歴史が埋め込まれた家畜名称
        縄田浩志
        第34回日本民族学会研究大会プログラム・研究発表抄録,p.60, 20 May 2000
      • 海岸部を棲み場所とするラクダ牧畜民の食文化―スーダン東部ベジャ族の採集・漁撈活動に焦点をあてて
        縄田浩志
        第9回日本ナイル・エチオピア学会学術大会プログラム&要旨集, p.9, 22 Apr. 2000
      • ラクダで紅海を渡る―遊牧民の海岸部利用
        縄田浩志
        日本沙漠学会秋季シンポジウム「シナイ半島の沙漠・人・文化」講演要旨集, p.5, 19 Nov. 1999
      • ウシ管理に用いられる音声の機能性と多様性―スーダン東部ベジャ族の事例分析から
        縄田浩志
        第8回日本ナイル・エチオピア学会学術大会要旨集, pp.6-7, 03 Jul. 1999
      • 紅海西岸海岸沙漠平地と隆起サンゴ島における水場と家畜飼養―スーダン東部ベジャ族の民族誌的事例から
        縄田浩志
        第36回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨集, p.92, 29 May 1999
      • ウシの名称と呼称をめぐって―スーダン東部ベジャ族のウシ名称群の分析から
        縄田浩志
        第7回日本ナイル・エチオピア学会学術大会要旨集, p.10, 19 Sep. 1998
      • An Exported item from Bādi‘ on the Western Red Sea Coast in the Eighth Century: Historical and Ethnographical Studies on Operculum as Incense and Perfume
        Nawata, Hiroshi
        Ethiopia in Broader Perspective: 13th International Conference of Ethiopian Studies, Kyoto, Dec. 1997
      • 紅海における香料としての有用貝類―スーダン東部ベジャ族のラクダによる島嶼部利用
        縄田浩志
        第7回日本熱帯生態学会学術大会研究発表要旨, p.24, 21 Jun. 1997
      • 音声によるウシの放牧管理の基本的特質―スーダン東部バニー・アーミル族の事例から
        縄田浩志
        第34回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨集, p.58, 31 May 1997
      • ウシの耳印と固有名にみる民族史と家畜管理の相関関係―スーダン東部バニー・アーミル族の事例から
        縄田浩志
        第31回日本民族学会研究大会プログラム・研究発表抄録, p.39, 21 May 1997
      • ウシの名称と口頭伝承―スーダン東部バニー・アーミル族の歴史とアイデンティティ
        縄田浩志
        第50回日本人類学会・日本民族学会連合大会プログラム・研究発表抄録, p.102, 19 Oct. 1996
      • 搾乳時におけるウシの固有名の呼びかけ―スーダン東部バニー・アーミル族の事例から
        縄田浩志
        第33回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨, p.69, 25 May 1996
      • 陰部閉塞(infibulation)の起源と存在意義―スーダン東部ベジャ族のラクダ管理と生存戦略
        縄田浩志
        第5回日本ナイル・エチオピア学会学術大会プログラム&要旨集, pp.20-21, 20 Apr. 1996

      Books and Other Publications

      • 「はじめに」西尾哲夫・縄田浩志編『片倉もとこフィールド調査資料の研究』
        西尾哲夫; 縄田浩志, Others, pp. i-vi
        国立民族学博物館, 29 Oct. 2021, Refereed
      • Study of the Motoko Katakura Fieldwork Materials
        Nawata, Hiroshi, Joint editor, 216p.
        National Museum of Ethnology, 29 Oct. 2021, Not refereed
      • 「資源をめぐる共生―雨乞い儀礼と聖者命日祭から考える」西尾哲夫・東長靖編著『中東・イスラーム世界への30の扉』
        縄田浩志, Contributor, pp. 145–154
        ミネルヴァ書房, 20 Jul. 2021, Refereed
      • Catalogue of Arid Land Research Materials in the Iwao Kobori Collection. Part 3: Archives and Photographs
        Hiroshi Nawata, Joint editor, pp. 1–5
        The University Museum, The University of Tokyo, 11 Mar. 2021, Not refereed
      • 現代中東の資源開発と環境配慮―SDGs時代の国家戦略の行方
        縄田, 浩志, Editor, xiv, 235p
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • Resource Development and Environmental Concern in the Modern Middle East: National Strategies with SDGs
        Hiroshi Nawata, Editor, pp. 187–224
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • Resource Development and Environmental Concern in the Modern Middle East: National Strategies with SDGs
        Hiroshi Nawata, Editor, pp. 166–186
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • Resource Development and Environmental Concern in the Modern Middle East: National Strategies with SDGs
        Hiroshi Nawata, Editor, pp. 34–78
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • Resource Development and Environmental Concern in the Modern Middle East: National Strategies with SDGs
        Hiroshi Nawata, Editor, pp. 1–33
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • Resource Development and Environmental Concern in the Modern Middle East: National Strategies with SDGs
        Hiroshi Nawata, Editor, pp. i–iii
        法律文化社, 10 Mar. 2021, Not refereed
      • 「遊牧」鈴木薫・近藤二郎・赤堀雅幸編集代表『中東・オリエント文化事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 352–353
        丸善出版, 15 Nov. 2020, Refereed
      • 「砂漠・ステップー水資源と生活」鈴木薫・近藤二郎・赤堀雅幸編集代表『中東・オリエント文化事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 32–33
        丸善出版, 15 Nov. 2020, Refereed
      • 「砂漠・ステップー自然環境」鈴木薫・近藤二郎・赤堀雅幸編集代表『中東・オリエント文化事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 30–31
        丸善出版, 15 Nov. 2020, Refereed
      • 「おわりに―サウジアラビアの「文化」という資源,現在そして未来」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp. 166–167
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「アラビア・コーヒーや紅茶を飲む」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp. 122–123
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「アラビア・コーヒーを淹れる」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp. 120–121
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「装身具の材―サンゴ,琥珀」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp. 112–113
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「一枚の写真が取りもつ縁」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp. 40–41
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「写し撮られた生活世界」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, pp.36–37
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「片倉もとこが調べた人びと―定着遊牧民」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, p.30–31
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「半世紀の変化―画像資料からみる」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        渡邊三津子; 縄田浩志, Contributor, pp.22–23
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「オイルランタンー変わる燃料・光源」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」
        縄田浩志; 遠藤仁, Contributor, pp. 128–129
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「水くみの道具にみる半世紀の変化」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」
        縄田浩志; 遠藤仁, Contributor, pp. 118–119
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「ナツメヤシからつくる―多様な利用法」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 石山俊, Contributor, pp. 126–127
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「ナツメヤシを育てる―オアシスの農業」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 石山俊, Contributor, pp. 124–125
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「女性だけが身に着ける金,コイン,貝」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 遠藤仁, Contributor, pp. 114–116
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「女性の衣服―半世紀前と現在」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        郡司みさお; 藤本悠子; アナス・ムハンマド・メレー; 縄田浩志, Contributor, pp. 70–73
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「男性の衣服」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; アナス・ムハンマド・メレー, Contributor, pp: 68–69
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「くつろぎ空間の道具」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 郡司みさお; 藤本悠子, Contributor, pp. 64–65
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「ラウシャンの出窓―内から外を自由にみる女性」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        西本真一; 縄田浩志; アナス・ムハンマド・メレー, Contributor, pp. 60–61
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「ラウシャンの機能―光と風を調整する」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        西本真一; 縄田浩志, Contributor, pp. 58–59
        河出書房新社, 06 Jun. 2019
      • 「写真の利用許諾をとる」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 遠藤仁; 渡邊三津子; 石山俊; 藤本悠子; アナス・ムハンマド・メレー, Contributor, pp. 38–39
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「50年で一番変わったことは?」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        河田尚子; 藤本悠子; 縄田浩志, Contributor, pp: 34–35
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「片倉もとこのフィールド資料を読み解く」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        渡邊三津子; 古澤文; 遠藤仁; 縄田浩志, Contributor, pp. 32–33
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「片倉もとこの著作と考察」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        河田尚子; 藤本悠子; 縄田浩志, Contributor, pp: 28–29
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「オアシス,ワーディ・ファーティマの歴史」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志; 渡邊三津子; アナス・ムハンマド・メレー, Contributor, pp.20–21
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「アラビア半島―自然環境」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        渡邊三津子; 縄田浩志, Contributor, pp.16–17
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「はじめに―一般的なイメージvs等身大の生活世界」縄田浩志編『サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』
        縄田浩志, Contributor, p.11
        河出書房新社, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • Exploring 50 years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia: Ethnographic Collections of Motoko Katakura, a Japanese Female Anthropologist
        Hiroshi Nawata ed., Editor
        Kawade Shobo Shinsya, 06 Jun. 2019, Not refereed
      • 「認識人類学コラム 福井勝義」岸上伸啓編『はじめて学ぶ文化人類学―人物・古典・名著からの誘い』
        縄田浩志, Contributor, pp. 106–107
        ミネルヴァ書房, 30 Apr. 2018
      • 「認識人類学 ハロルド・コリヤー・コンクリン」岸上伸啓編『はじめて学ぶ文化人類学―人物・古典・名著からの誘い』
        縄田浩志, Contributor, pp. 99–105
        ミネルヴァ書房, 30 Apr. 2018, Refereed
      • 「スーダン共和国」中牧弘允編『世界の暦文化事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 296-299
        丸善出版, 25 Nov. 2017, Refereed
      • Human Resources and Engineering in the Post-oil Era: A Search for Viable Future Societies in Japan and Oil-rich Countries of the Middle East
        Nawata, Hiroshi ed., Editor
        Shoukadoh Book Sellers, Dec. 2015
      • “Ways of Living with Futurability, even in the Absence of Oil,” IN Nawata, H. ed., Human Resources and Engineering in the Post-oil Era: A Search for Viable Future Societies in Japan and Oil-rich Countries of the Middle East (in English & Arabic)
        Nawata, Hiroshi, Editor, pp.107-113
        Shoukadoh Book Sellers, Dec. 2015, Not refereed
      • “Vision for Human Culture from the Perspective of the Apex of the Oil Civilization,” IN Nawata, H. ed., Human Resources and Engineering in the Post-oil Era (in English and Arabic)
        Nawata, Hiroshi, Editor, pp.14-36
        Shoukadoh Book Sellers, Dec. 2015, Not refereed
      • “Introduction: A Search for Viable Future Societies in the Post-oil Era.” IN Nawata, H. ed., Human Resources and Engineering in the Post-oil Era: A Search for Viable Future Societies in Japan and Oil-rich Countries of the Middle East (in English & Arabic)
        Nawata, Hiroshi, Editor, pp.9-13
        Shoukadoh Book Sellers, Dec. 2015, Not refereed
      • 「村入りで感情的になる―現地調査の流儀をめぐって」関根久雄編『実践と感情―開発人類学の新展開』
        縄田浩志, Contributor, pp. 165-193
        春風社, 20 Oct. 2015, Not refereed
      • 「あとがき」西本真一, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        西本真一; 縄田浩志, Contributor, pp. 367–370
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「なりわい生態系としてのサンゴ礁―棲み込み連鎖の一員としての人間をめぐって」西本真一, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        縄田浩志, Contributor, pp. 337-366
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁
        西本, 真一; 縄田, 浩志, Joint editor
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「紅海産黒サンゴの生態・採取・加工―イスラームの数珠がつなぐ自然と文化」『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        縄田浩志; ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ, Joint editor, pp. 139-205
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「サンゴ礁地形と潮汐条件との関係から見た隆起サンゴ礁島へのアクセスと資源利用の形態」西本真一, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 253-283
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「サンゴ造建築の保存修復技術」西本真一, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        西本真一; 縄田浩志, Joint editor, pp. 115-137
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「乾燥地のサンゴ礁とサンゴ利用」西本真一, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第5巻 サンゴ礁』
        縄田浩志; 西本真一, Joint editor, pp. 5-37
        臨川書店, 30 Mar. 2015, Not refereed
      • 「アラブの秘宝館―カーイト・バーイ要塞の海洋生物博物館におけるジュゴン展示」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        縄田浩志, Contributor, pp. 220-243
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「海洋哺乳動物名にみる家畜観―ジュゴンは「海の成雌ウシ」,イルカは「海の成雌ラクダ」」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        縄田浩志, Contributor, pp. 121-135
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「あとがき」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        市川光太郎; 縄田浩志, Contributor, pp. 315–318
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン
        市川, 光太郎; 縄田, 浩志, Joint editor
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「ジュゴンとなりわい生態系―沿岸域の環境影響評価の視点から」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        縄田浩志; 市川光太郎, Joint editor, pp. 281-295
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「ジュゴン―漁民との共存の道」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        市川光太郎; 縄田浩志, Joint editor, pp. 5-28
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「乾燥熱帯沿岸域におけるジュゴン利用の歴史と命名のヴァリエーション」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 112-120
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「テチス海の海辺を舞台とした水生哺乳類の進化―エジプト西部沙漠で思いをはせる」市川光太郎, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第7巻 ジュゴン』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 35-54
        臨川書店, 31 Jul. 2014, Not refereed
      • 「乾燥地における水分摂取の技術」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 45-61
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「乾燥熱帯沿岸域―初期人類にとっての安定的な避難地を考える」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 28-36
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「ナツメヤシの栄養繁殖と人工授粉―砂漠への居住拡大の技法として」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 180-194
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「ヒトコブラクダとの多面的なかかわり」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp.261-275
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「ドルカスガゼルの生態と狩猟」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 235-239
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「野生動植物利用と養蜂―アラビア半島の高地ビャクシン林にて」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 291-304
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「石つぶてを投げて鳥を追い払う篤農家」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 279-281
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「現地住民は干ばつにどうやって対処してきたか―雨乞い儀礼にみる生態的・社会的・文化的・宗教的応答」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 379-388
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「稀少な資源を分かち合う知恵―砂漠の民に学ぶ」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 365-378
        30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂漠誌―これからの砂漠研究を切り拓くために」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 404-416
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂漠の子ども達―仕事の流儀,伝統の発展」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Contributor, pp. 398-403
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵
        縄田浩志; 篠田謙一, Joint editor
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂漠化対処が生んだ「負の遺産」を乗り越えるには―異業種・異分野連携による総合科学と伝統的知識の融合」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 389-397
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「海辺のヒトコブラクダ牧畜と資源パッチへのアクセス性」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 319-338
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「フンコロガシの生態と糞の利用」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 276-278
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「ナツメヤシ種子の部位名称と生長段階の分類」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 212-213
        東海大学出版部(東京), 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「ヒルギダマシ林分面積の増減とヒトコブラクダの採食圧の関係」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志; 多仁健人; 星野仏方, Joint editor, pp. 165-172
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「素焼きの大型水壺の気化熱効果実験」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志; 岡本洋子; 石山俊, Joint editor, pp. 133-134
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂塵嵐ハブーブ―アフリカ熱帯内収束帯(ITCZ)の動きと降雨」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 97-103
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂漠への適応の技術―服装文化に見る」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志; ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ; アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ; ゼイネブ・ズーベイディ; 石山俊; 岡本洋子; マフジューブ・スライマーン・ムハンマダイン, Joint editor, pp. 62-82
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「本書の構成―砂漠誌というアプローチ」縄田浩志, 篠田謙一編『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
        縄田浩志, Joint editor, pp. vii-xvi
        東海大学出版部, 30 Apr. 2014, Not refereed
      • 「砂漠化対処の「負の遺産」を乗り越える―共同研究による研究資源の分けあいに基づいて」総合地球環境学研究所編『地球環境学マニュアルⅠ―共同研究のすすめ』
        縄田浩志, Contributor, pp. 82-85
        朝倉書店, 29 Jan. 2014, Not refereed
      • 「あとがき」中村亮, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第3巻 マングローブ』
        中村亮; 縄田浩志, Contributor, pp. 318–323
        臨川書店, 31 Dec. 2013
      • 「メスキートの統合的管理法を求めて」星野仏方, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』
        縄田浩志, Contributor, pp. 243-266
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「サハラ沙漠のオアシス,イン・ベルベル研究の回顧と展望」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        縄田浩志, Contributor, pp. 189-199
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「あとがき」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        縄田浩志; 石山俊, Contributor, pp. 312–315
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • アラブのなりわい生態系第3巻 マングローブ
        中村, 亮; 縄田, 浩志, Joint editor
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ
        石山, 俊; 縄田, 浩志, Joint editor
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート
        星野, 仏方; 縄田, 浩志, Joint editor
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「あとがき」星野仏方・縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』
        星野仏方; 縄田浩志, Joint editor, pp. 267–270
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活―イン・ベルベル・オアシスの水源と農地と住居域」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        石山俊; アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ; 縄田浩志; 小堀巌; ムハンマドアッサーリフ・フーティイヤ; ワシーラ・ベン・スリーマーン; アフマドアルハーッジ; ハンマーディー, Joint editor, pp. 235-261
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「イスラームとナツメヤシ」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ; 縄田浩志, Joint editor, pp. 125-169
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「ナツメヤシと沙漠のなりわい」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        縄田浩志; 石山俊, Joint editor, pp. 5-12
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「ナツメヤシ栽培化の歴史―栄養繁殖,人工授粉,他作物栽培のための微環境の提供」石山俊, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第2巻 ナツメヤシ』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 13-64
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「ヒトコブラクダの季節的な放牧パターンとヒルギダマシ,塩生植物,メスキートの採食」星野仏方, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』
        縄田浩志; 多仁健人; アブドゥルアズィーズ・カラマッラー・ジャイバッラー; アブドゥルムニーム・カラマッラー・ジャイバッラー; アブドゥルガーディル・バダウィー・ムハンマド, Joint editor, pp. 187-224
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「メスキートの利用―木炭を中心として」星野仏方, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』
        縄田浩志; 古賀直樹; アブドゥルワドゥード・A・アルハリーファ; アフマド・アルドゥーマ, Joint editor, pp. 159-178
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「砂漠化対処の「負の遺産」にどう立ち向かうか」星野仏方, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第4巻 外来植物メスキート』
        縄田浩志, Joint editor, pp. 5-25
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「マングローブと海辺の生活基盤の回復」中村亮, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第3巻 マングローブ』
        中村亮; 縄田浩志, Joint editor, pp. 303-317
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「ヒルギダマシ林の分布動態とヒトコブラクダによる採食行動」中村亮, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第3巻 マングローブ』
        縄田浩志; 多仁健人; アブドゥルアズィーズ・カラマッラー・ジャイバッラー; アブドゥルムニーム・カラマッラー・ジャイバッラー; アブドゥルガーディル・バダウィー・ムハンマド; 星野仏方, Joint editor, pp. 105-120
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「乾燥地マングローブへの視点」中村亮, 縄田浩志編『アラブのなりわい生態系第3巻 マングローブ』
        縄田浩志; 中村亮, Joint editor, pp. 5-19
        臨川書店, 31 Dec. 2013, Not refereed
      • 「雨乞い儀礼を通じた家畜頭数と放牧域の調整―サーヘル東端の気候変動への対応」横山智編『ネイチャー・アンド・ソサエティ研究第4巻 資源と生業の地理学』
        縄田浩志, Contributor, pp. 187-216
        海青社, 11 Nov. 2013, Not refereed
      • 「イエローベルトとブルーベルトが出会うところ―初期人類による出アフリカ拡散の舞台として」佐藤洋一郎, 谷口真人編『イエローベルトの環境史』
        縄田浩志, Contributor, pp.168-189
        弘文堂, 03 Apr. 2013, Refereed
      • 「石油なしでも「未来可能性」のある生き方」石山俊, 縄田浩志編『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』
        縄田浩志, Contributor, pp.215-228
        昭和堂, 29 Mar. 2013, Not refereed
      • ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて
        石山, 俊; 縄田, 浩志, Joint editor
        昭和堂, 29 Mar. 2013, Not refereed
      • 「石油文明の頂点から考える―何を失ってききたのか,何を残していくのか」石山俊, 縄田浩志編『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』
        縄田浩志, Contributor, pp.13-58
        昭和堂, 29 Mar. 2013, Not refereed
      • Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era
        Nawata, Hiroshi; Ishiyama, Shun; Nakamura, Ryo, Joint work
        Shoukadoh Book Sellers, Mar. 2013, Not refereed
      • “Traditional Natural Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula: A Case Analysis of Raydah Nature Reserve, Southwestern Saudi Arabia,” IN Nawata, H., S. Ishiyama and R. Nakamura, Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era (in English and Arabic)
        Nawata, H; Asiri, M. A.; Hasanin, R. A.; Al-Abbasi, T. M., Joint work, pp. 19-74
        Shoukadoh Book Sellers, Mar. 2013, Not refereed
      • “Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era,” IN Nawata, H., S. Ishiyama and R. Nakamura, Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era (in English and Arabic)
        Nawata, Hiroshi, Joint work, pp. 9-18
        Shoukadoh Book Sellers, Mar. 2013, Not refereed
      • Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation
        Nawata, Hiroshi ed., Editor
        Shoukadoh Book Sellers, Feb. 2013, Not refereed
      • “Coastal Resource Use by Camel Pastoralist: A Case Study of Gathering and Fishing Activities among the Beja in Eastern Sudan,” IN Nawata, H. ed. Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation (in English and Arabic)
        Nawata, Hiroshi, Contributor, pp. 48-65
        Shoukadoh Book Sellers, Feb. 2013, Not refereed
      • “Relationships between Humans and One-humped Camels in the Coastal Zones of the Arid Tropics: An Anthropological Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast of Eastern Sudan”, IN Nawata, H. ed. Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation (in English and Arabic)
        Nawata,Hiroshi, Contributor, pp. 42-47
        Shoukadoh Book Sellers, Feb. 2013, Not refereed
      • ”Use of the alien invasive species mesquite (Prosopis juliflora) for wood fuel/charcoal to support local incomes and improve energy efficiency in an arid land of Sudan,” IN A. Mendez-Vilas ed., Fuelling the Future: Advances in Science and Technologies for Energy Generation, Transmission and Storage
        Nawata, H; N. Koga; A.A.ElKhalifa; A. ElDoma, Contributor, pp. 128-132
        Brown Walker Press, 31 Dec. 2012, Refereed
      • “Traditional land use in Loess Plateau (China) and the ‘Grain for Green’ project: A case from Ansai, Shanzi,” IN Zheng Xiaoyun ed., Current Problems of Environment and its Cultural Background
        Sato, R; H. Nawata; R. Jia; B. Hosino; R. Nagasawa; N. Yamanaka; S. Ganzorig, Contributor, pp.76-110
        China Book Publishing Press, 01 Dec. 2012, Not refereed
      • “Four approaches to understand human livelihood in the Loess Plateau: A Theoretical Framework for Combining Humanities and Social Sciences with Natural Science,” IN Zheng Xiaoyun ed., Current Problems of Environment and its Cultural Background
        Nawata, Hiroshi, Contributor, pp.45-75
        China Book Publishing Press, 01 Dec. 2012, Not refereed
      • 「スーダンの女性性器変工―性と香の文化からの視点」小田英郎, 川田順造, 伊谷純一郎, 田中二郎, 米山俊直監修編『新版アフリカを知る事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 228
        平凡社, 26 Nov. 2010, Refereed
      • 「イスラームと自然保護区管理―アラビア半島の資源管理方法の復権」総合地球環境学研究所編『総合地球環境学事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 328-329
        弘文堂, 16 Oct. 2010, Refereed
      • 「アラビア半島のビャクシン林の利用と保全」池谷和信編『地球環境史からの問い―ヒトと自然の共生とは何か』
        縄田浩志, Contributor, pp.271-294
        岩波書店, 29 Oct. 2009, Refereed
      • 「人と家畜のインターラクション」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 96
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「ラクダ・レースとアラブ社会」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 92-93
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「乾燥地の観光開発」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 82
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「漁撈・漁業」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 80
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「探検記『さまよえる湖』と『サハラに死す』」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 108
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「黄土高原と沙漠化」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 120-121
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「『星の王子さま』」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 105
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「『月の沙漠』とラクダ」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 104
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「技術移転・開発政策の見直しと伝統的知識の応用」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 225
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「沙漠化対処の負の遺産への対処法」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 226
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「ビャクシン林の保全―サウジアラビア」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 164-165
        01 Jul. 2009, Refereed
      • 「イスラームと伝統的な環境資源管理」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 163
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「退耕還林・還草政策」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 160-161
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「挨拶と人づきあい」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 97
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「干ばつ」日本沙漠学会編『沙漠の事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 20
        丸善, 01 Jul. 2009, Refereed
      • 「外国人労働者との共同作業による環境保全―サウディ・アラビアの自然保護区における放牧をめぐって」草野孝久編『村落開発と環境保全―住民の目線で考える』
        縄田浩志, Contributor, pp.119-134
        古今書院, 01 Nov. 2008, Not refereed
      • 「少女の瞳と少年のおちんちん―異文化ショックから文化人類学へ」李仁子, 金谷美和, 佐藤知久編『はじまりとしてのフィールドワーク』
        縄田浩志, Contributor, pp.43-65
        昭和堂, 31 Mar. 2008, Not refereed
      • 「ベジャ―ヒトコブラクダを介した紅海沿岸域への適応」綾部恒雄監修, 福井勝義, 竹沢尚一郎, 宮脇幸生編『講座ファースト・ピープルズ第5巻 サハラ以南アフリカ』
        縄田浩志, Contributor, pp. 183-208
        明石書店, 31 Mar. 2008, Not refereed
      • アフリカの人間開発―実践と文化人類学
        松園, 万亀雄; 縄田, 浩志; 石田, 慎一郎, Joint editor
        明石書店, 19 Mar. 2008, Not refereed
      • 「『アフリカの人間開発』に関連する読書案内」松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎編『みんぱく実践人類学シリーズ2 アフリカの人間開発:実践と文化人類学』
        縄田浩志; 石田慎一郎, Contributor, pp. 313–348
        明石書店, 19 Mar. 2008, Not refereed
      • 「シルック王クウォンゴとの対話―われわれの手で平和をもたらしましょう」松園万亀雄, 縄田浩志, 石田慎一郎編『アフリカの人間開発―実践と文化人類学』
        縄田浩志, Contributor, pp.259-311
        明石書店, 19 Mar. 2008, Not refereed
      • 「砂漠化・砂漠化対処の歴史」山中典和編『新しい乾燥地科学シリーズ5 黄土高原の砂漠化とその対策』
        縄田浩志, Contributor, pp. 88-104
        古今書院, 01 Mar. 2008, Not refereed
      • 「黄土高原の暮らし」山中典和編『新しい乾燥地科学シリーズ5 黄土高原の砂漠化とその対策』
        縄田浩志, Contributor, pp.61-83
        古今書院, 01 Mar. 2008, Not refereed
      • 「ホームドラマ『ターシィ・マー・ターシィ』をみる」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 188-189
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「ラクダ・レースのジョッキーたち―スーダンからの出稼ぎ民のネットワーク」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 153-157
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「詩を吟じて男になる―男性割礼の治療に用いられたビャクシン樹皮」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, pp. 120-125
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「ハチミツの味わい―ビャクシン林の恵みを享受する」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 116-119
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「アシール山地の農業―ビャクシン林におけるなりわい」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 111-115
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「ヒョウを罠でしとめる―ビャクシン林における野生動物と人のかかわり」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 106-110
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「ウマ・ラクダ・狩猟の専門雑誌『アル=バワーシル』を読む」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 158–159
        明石書店, 23 Jul. 2007, Not refereed
      • 「アシール山地の自然保護区と地域住民のかかわり―社会的重要性からビャクシン林の保全を考える」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp.102-105
        明石書店, Jul. 2007, Not refereed
      • 「文化祭典ジャナドリーヤ―王国が受け継ぐ多彩な文化社会遺産」中村覚編『サウジアラビアを知るための65章』
        縄田浩志, Contributor, pp. 149-152
        明石書店, 21 Apr. 2007, Not refereed
      • 「スーダンの飢餓・内戦へのまなざし―写真<ハゲワシと少女>撮影時の状況を探る」池谷和信, 佐藤廉也, 武内進一編『朝倉世界地理講座第11巻 アフリカI』
        縄田浩志, Contributor, pp.333-349
        朝倉書店, 01 Apr. 2007, Refereed
      • 「写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人」池谷和信, 佐藤廉也, 武内進一編『朝倉世界地理講座第11巻 アフリカI』
        縄田浩志, Contributor, p. 350
        朝倉書店, 01 Apr. 2007, Refereed
      • 「福井勝義, 谷泰編『牧畜文化の原像―生態・社会・歴史』」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 585
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「福井勝義『認識と文化―色と模様の民族誌』」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 182-183
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「「女子割礼」をめぐる論争」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 772
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「アマン『裸のアマン』―ソマリ人少女の物語」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, p. 304
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「フラン・ホスケン『女子割礼』―因習に呪縛される女性の性と人権」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 204
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「ロビン・フォックス『人類学の挑戦』―旧い出会いと新たな旅立ち」小松和彦, 田中雅一, 谷泰, 原毅彦, 渡辺公三編『文化人類学文献事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 180
        弘文堂, 01 Dec. 2004, Refereed
      • 「香がたすける性のいとなみ―施術された性器と向き合うスーダン女性」松園万亀雄編『くらしの文化人類学第4巻 性の文脈』
        縄田浩志, Contributor, pp.153-171
        雄山閣, 01 Mar. 2003, Refereed
      • 「ベジャ」大塚和夫, 小杉泰, 小松久男, 東長靖, 羽田正, 山内昌之編『岩波イスラーム辞典』
        縄田浩志, Contributor, p. 870
        岩波書店, 20 Feb. 2002, Refereed
      • 「オスマン・ディグナ」大塚和夫, 小杉泰, 小松久男, 東長靖, 羽田正, 山内昌之編『岩波イスラーム辞典』
        縄田浩志, Contributor, p. 229
        岩波書店, 20 Feb. 2002, Refereed
      • 「エリトリア」大塚和夫, 小杉泰, 小松久男, 東長靖, 羽田正, 山内昌之編『岩波イスラーム辞典』
        縄田浩志, Contributor, p. 219
        岩波書店, 20 Feb. 2002, Refereed
      • 「ハダンドゥワ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 513-514
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ドゥガイム」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 439-440
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ティグレ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 421
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ジュハイナ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 318
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「シュクリーヤ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 317
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「キナーナ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 201
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「カワーフラ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 190-191
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「カバービーシュ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 166
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「アマルアル」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 38
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ルファーア」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 750-751
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ラシャーイダ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 732-733
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「マサッラミーヤ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 635
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ベジャ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 598-599
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ファザーラ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 565
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ビリン」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 560
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「ビシャーリーン」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 553
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「バニー・アーミル」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 519-520
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「バッカーラ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, pp. 514-515
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • 「アバーブダ」綾部恒雄編『世界民族事典』
        縄田浩志, Contributor, p. 28
        弘文堂, 01 Jul. 2000, Refereed
      • "An Exported item from Bādi‘ on the Western Red Sea Coast in the Eighth Century: Historical and Ethnographical Studies on Operculum as Incense and Perfume," IN Fukui, K., Kurimoto, E, and Shigeta, M. eds., Ethiopia in Broader Perspective: Papers of the 13th International Conference of Ethiopian Studies, Vol. I
        Nawata, Hiroshi, Contributor, pp.307-325
        Shokado Book Sellers, Dec. 1997, Refereed

      Works

      • Fieldwork in Wadi Fatima oasis, Saudi Arabia
        From 2015, To Present
      • Fieldwork in the Red Sea coast area, Saudi Arabia
        From 2003, To Present
      • Research on trading materials in West Asia and Northeast Africa
        From 1991, To Present
      • Fieldwork in the Red Sea coastal area, Sudan
        From 1991, To Present
      • Fieldwork in the Red Sea coastal area, Egypt
        From 1987, To Present
      • Fieldwork in the Loess Plateau, China
        From 2005, To 2014
      • Fieldwork in Gezira, Butana, Kassala, Gadarif areas, Sudan
        From 2005, To 2011
      • Fieldwork in Sahara Oasis, Algeria
        From 2006, To 2010
      • Fieldwork in the Asir Mountain area, Saudi Arabia
        From 2001, To 2002

      Awards

      • 08 Jul. 2015
        第30回大同生命地域研究奨励賞(公益財団法人大同生命国際文化基金)
      • 24 May 2003
        日本沙漠学会奨励賞

      Media Coverage

      • 「アラビアの女性衣装など文化展」
        読売新聞(秋田版), 20 May 2023, Paper
      • 「アラビアのおしゃれ紹介」
        秋田魁新報社, 秋田魁新報, 19 May 2023, Paper
      • 「特別展 アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化」
        秋田魁新報社, 秋田魁新報電子版, 17 May 2023, Internet
      • 【アラビア語・英語・日本語】 「ムスリム世界連盟事務総長がイスラーム文明に関心が高い秋田大学大学院国際資源学研究科縄田浩志教授と会見」
        ムスリム世界連盟ウェブサイト, 11 May 2023, Internet
      • 「文化人類学と資源管理を中心にこれまでの研究内容の紹介」
        エフエム秋田, 「あきたSDGsラジオ」, 11 May 2023, Media report
      • 「特別展 アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化」
        毎日新聞(秋田版), 05 May 2023, Paper
      • 「アラブ文化の特徴と鉱業博物館特別展の魅力の紹介」
        エフエム秋田, 「あきたSDGsラジオ」, 04 May 2023, Media report
      • 「特別展 アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化」
        ウォーカープラス(電子版), 25 Apr. 2023, Internet
      • 「特別展 アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化」
        北鹿新聞, 20 Apr. 2023, Paper
      • 「アラブ人のおしゃれとおもてなし」
        NHK(秋田放送局), ニュースこまち, 07 Apr. 2023, Media report
      • 「「アラビア女性のおしゃれ」展 秋田大鉱業博物館で伝統的化粧の体験会も」「特徴的な造形のアラビアの化粧品容器」「アラビアの女性が身に着けるアクセサリー」「コーヒーポットときらびやかな装飾が施された「ポットつかみ」」「伝統的なデザインのアラビアの首飾り」
        秋田経済新聞(ウェブ新聞), Apr. 2023, Internet
      • 「特別展 アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香,デーツとコーヒー文化」
        ABSラジオ, 「まちなかSESSIONエキマイク」, 16 Mar. 2023, Media report
      • 「特別展 銀と金からみるアラビア衣装―カラフル、リバイバル、リサイクル」
        秋田魁新報社, 秋田魁新報電子版, 20 Nov. 2022, Internet
      • 「特別展 銀と金からみるアラビア衣装―カラフル、リバイバル、リサイクル」
        秋田魁新報社, 秋田魁新報, 20 Nov. 2022, Paper
      • 「特別展 銀と金からみるアラビア衣装―カラフル、リバイバル、リサイクル」
        北鹿新聞, 08 Nov. 2022, Paper
      • 「秋田大学鉱業博物館 アラビアの衣装展示会」について解説
        NHK(秋田放送局), NHK(秋田放送局)ニュースこまち, 04 Nov. 2022, Media report
      • 「アラビアの女性衣装展 秋田大学鉱業博物館に「ブルクア」「フスターン」など30点」「アラビアの衣装を紹介する秋田大学大学院の縄田浩志教授」「アラビア半島で使われる銀製指輪」
        秋田経済新聞(ウェブ新聞), Nov. 2022, Internet
      • 砂漠における水・植物・動物の関係について解説
        NHK (BSプレミアム/BS4K), 「体感!グレートネイチャーSP 神秘!砂漠の彩」, 18時~19時29分, 13 Nov. 2021, Media report
      • 《書評》竹村和朗「縄田浩志編『サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』」
        日本文化人類学会, 文化人類学, 85(4): 755-758, May 2021, Pr
      • サウジで初の長期実習
        秋田魁新報社, 秋田魁新報朝刊, 23面, 26 Nov. 2019, Paper
      • 片倉もとことサウジ・日本文化関係の興隆【アラビア語】
        アルリヤド紙(サウディ・アラビア), アルリヤド紙電子版, 24 Nov. 2019, Internet
      • サウジ・日本両国の文化に関するシンポジウムが日本で開催【アラビア語】
        アルワタン紙(サウディ・アラビア), アルワタン紙電子版, 21 Nov. 2019, Internet
      • サウジ・日本両国の文化に関するシンポジウムが日本で開催【アラビア語】
        アルヤウム紙(サウディ・アラビア), アルヤウム紙電子版, 21 Nov. 2019, Internet
      • サウジ・日本両国の文化に関するシンポジウムが日本で開催【アラビア語】
        ガフル365紙(サウディ・アラビア), ガフル365紙電子版, 21 Nov. 2019, Internet
      • サウジ・日本両国の文化に関するシンポジウムが日本で開催【アラビア語】
        サバク紙(サウディ・アラビア), サバク紙電子版, 20 Nov. 2019, Internet
      • 〈2030ビジョン〉は〈サウジ・日本関係東京会議〉の主軸【アラビア語】
        オカーズ紙(サウディ・アラビア), オカーズ紙電子版, 20 Nov. 2019, Internet
      • サウジ・日本両国の文化に関するシンポジウムが日本で開催【アラビア語】
        アルリヤド紙(サウディ・アラビア), アルリヤド紙電子版, 17 Nov. 2019, Internet
      • マスクがくれる「解放感」
        神奈川新聞社, 神奈川新聞朝刊, 4面, 22 Oct. 2019, Paper
      • 縄田浩志教授がワーディ・ファーティマ調査について講演【アラビア語】
        サウディ・アラビア国立博物館, 公式ツイッター, 25 Sep. 2019, Internet
      • 日本中東学会講演会 エネルギー資源持続的利用学ぶ
        秋田魁新報社, 秋田魁新報朝刊, 25面, 17 May 2019, Paper
      • 一般財団法人片倉もとこ記念沙漠文化財団とサウジアラムコの連携
        アラムコ・アジア・ジャパン, アラムコ・アジア・ジャパン「社会的責任」, ウェブサイト, May 2019, Internet
      • 秋田大学大学院国際資源学研究科/国際資源学部は,一般財団法人日本エネルギー経済研究所中東研究センターとエネルギー資源分野に関する協定を締結しました。
        秋田大学, 国際資源学部, ニュース, May 2019, Internet
      • 縄田浩志教授らがムスリム世界連盟ムハンマド・アルイーサ事務総長と対話【英語】
        ムスリム世界連盟, 公式ツイッター, 23 Apr. 2019, Internet
      • 乾燥地帯や中東での統合的な資源管理を目指す 縄田浩志教授
        秋田大学, Lab Interview, vol. 26, Jul. 2018, Internet
      • 日本人研究者のジェッダ女子工業大学訪問【アラビア語】
        アルマディーナ紙(サウディ・アラビア), アルマディーナ紙電子版, 23 May 2018, Internet
      • 日本人研究者のジェッダ女子工業大学訪問【アラビア語】
        ジェッダ女子工業大学(サウディ・アラビア), ジェッダ女子工業大学ウェブ, 22 May 2018, Internet
      • キング・ファイサル・センターと片倉もとこ記念沙漠文化財団との研究協力覚書締結【アラビア語】
        アルワタン紙(サウディ・アラビア), アルワタン紙電子版, 12 May 2018, Internet
      • キング・ファイサル・センターと片倉もとこ記念沙漠文化財団との研究協力覚書締結【アラビア語】
        アルジャジーラ紙(サウディ・アラビア), アルジャジーラ紙電子版, 10 May 2018, Internet
      • キング・ファイサル・センターと片倉もとこ記念沙漠文化財団との研究協力覚書締結【アラビア語】
        オカーズ紙(サウディ・アラビア), オカーズ紙電子版, 09 May 2018, Internet
      • キング・ファイサル・センターと片倉もとこ記念沙漠文化財団との研究協力覚書締結【アラビア語】
        サウジ国営情報局, サウジ国営情報局電子版, 09 May 2018, Internet
      • キング・ファイサル・センターと片倉もとこ記念沙漠文化財団との研究協力覚書締結【アラビア語】
        キング・ファイサル・センター(サウディ・アラビア), キング・ファイサル・センター・ニュース電子版, 08 May 2018, Internet
      • 日本人研究者によるワーディ・ファーティマ調査【アラビア語】
        アルヤウム紙(サウディ・アラビア), アルヤウム紙電子版, 05 May 2018, Internet
      • 日本人研究者がワーディ・ファーティマの村を訪問【アラビア語】
        サバク紙(サウディ・アラビア), サバク紙電子版, 04 May 2018, Internet
      • 日本人研究者によるワーディ・ファーティマ調査【アラビア語】
        サウジ国営情報局(サウディ・アラビア), サウジ国営情報局電子版, 04 May 2018, Internet
      • ワーディ・ファーティマ社会開発センターで日本人研究者とシンポジウム開催【アラビア語】
        アルハダーフ紙(サウディ・アラビア), アルハダーフ紙電子版, 04 May 2018, Internet
      • ワーディ・ファーティマ社会開発センターで日本人研究者とシンポジウム開催【アラビア語】
        ホトーン紙(サウディ・アラビア), ホトーン紙電子版, 04 May 2018, Internet
      • 日本人研究者によるワーディ・ファーティマ調査と社会開発センターでのシンポジウム【アラビア語】
        マッカナウ紙(サウディ・アラビア), マッカナウ紙電子版, 04 May 2018, Internet
      • 日本人研究者によるワーディ・ファーティマ調査【アラビア語】
        メーダン紙(サウディ・アラビア), メーダン紙電子版, 04 May 2018, Internet
      • フィールドワーク体験記 No.8「スーダン」
        秋田大学国際資源学部, 「海外資源フィールドワーク」, 平成29年度実習先, Apr. 2018, Internet
      • Center encourages conservation of cultural heritage through Japan visit
        Saudi Aramco, The Arabian Sun, LXXIII, No. 5, 31 Jan. 2018, Pr
      • フィールドワーク体験記 No.6「スーダン」
        秋田大学国際資源学部, 「海外資源フィールドワーク」, 平成28年度実習先, Apr. 2017, Internet
      • 紅海大学学長一行による秋田大学訪問【アラビア語】
        紅海大学, 年報2016, p. 26, Dec. 2016, Pr
      • 海外資源フィールドワーク受入先の紅海大学が秋田大学を表敬訪問
        秋田大学, 広報課, ニュース, Oct. 2016, Internet
      • 資源政策コースの縄田浩志教授が大同生命地域研究奨励賞を受賞
        秋田大学, 国際資源学部, ニュース, Jul. 2015, Internet
      • 《登録 AGRIS by FAO》Nawata, H. ed. Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Kyoto: Shoukadoh Book Sellers, 2013.
        The Food and Agriculture Organization (FAO), AGRIS, 2015, Others
      • 《新刊紹介》高村美也子「石山俊・縄田浩志編『アラブ社会のなりわい生態系2 ナツメヤシ』」
        日本ナイル・エチオピア学会, JANESニュースレター, 22: 77-78, 2015, Pr
      • 《書評》湯澤規子「横山智編『ネイチャー・アンド・ソサイティ研究第4巻 資源と生業の地理学』」
        古今書院, 地理, 59(3): 112, Mar. 2014, Pr
      • 砂漠の多様性感じて
        秋田魁新報社, 秋田魁新報朝刊, 10面, 01 Dec. 2013, Paper
      • ラクダが海を渡る!自然に依存した紅海沿岸砂漠の暮らし
        夢ナビ, 講義, 講義No. 05768, Oct. 2013, Internet
      • 《新刊案内》 石山俊・縄田浩志編『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり』
        環境新聞社, 環境新聞, 05 Jun. 2013, Paper
      • 緑化の裏側で,皮肉な遺産―スーダン砂漠化対策に導入した外来植物が,遊牧や農業の障害に
        朝日新聞社, 朝日新聞日曜版グローブ, 6面, 07 Oct. 2012, Paper
      • 《研究動向》SATOYAMA initiative "Saudi Arabia: Grazing and Oasis Agriculture along the Northern Coastal Region of the Red Sea" (縄田浩志 2008年11月 「外国人労働者との共同作業による環境保全―サウディ・アラビアの自然保護区における放牧をめぐって」草野孝久編『村落開発と環境保全―住民の目線で考える』古今書院、pp. 119-134. に関する書評)
        United Nations University Institute of Advanced Studies, Kaoru Ichikawa編 Socio-ecological production landscapes in Asia. United Nations University Institute of Advanced Studies, Yokohama, pp.97-101, Mar. 2012, Others
      • 《研究動向》SATOYAMA initiative "Saudi Arabia: Grazing and Oasis Agriculture along the Northern Coastal Region of the Red Sea" (縄田浩志 2009年10月 「アラビア半島のビャクシン林の利用と保全」池谷和信編『地球環境史からの問い』岩波書店、pp. 271-294. に関する書評)
        United Nations University Institute of Advanced Studies, Kaoru Ichikawa編 Socio-ecological production landscapes in Asia. United Nations University Institute of Advanced Studies, Yokohama, pp.97-101, Mar. 2012, Others
      • スーダン東部カッサラ州における調査研究が目指していること【アラビア語】
        Kassala State Television, Sudan, Evening News, 07 Nov. 2010, Media report
      • 《研究動向》吉野正敏 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」 (縄田浩志 2005年08月 「2つのエコトーンの交差地としてのスーダン東部、紅海沿岸域」『地球環境』 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(2) :73-84, Sep. 2010, Pr
      • 《研究動向》吉野正敏 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」(縄田浩志 2005年03月 「乾燥熱帯沿岸域と牧畜システム」『アジア・アフリカ地域研究』 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(2) :73-84, Sep. 2010, Pr
      • 《研究動向》吉野正敏 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」 (縄田浩志 2003年03月 『乾燥熱帯の沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係の人類学的研究』京都大学大学院人間・環境学研究科博士学位申請論文 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(2) :73-84, Sep. 2010, Pr
      • 第40回 地球研市民セミナーが開催されました「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?パート2」
        総合地球環境学研究所, トピックス, Sep. 2010, Internet
      • スーダン外来植物管理法研究に着手
        三陸河北新報社, 石巻かほく朝刊, 4面, 06 Jun. 2010, Paper
      • 《研究動向》平田昌弘 「「牧畜」に関する研究の歩み」 (縄田浩志 2002年07月 「塩生/甘生植物に対する家畜の嗜好性をめぐる経験的知識」 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(特別号「日本沙漠学会20年の歩み」) :22-23, Apr. 2010, Pr
      • 《研究動向》平田昌弘 「「牧畜」に関する研究の歩み」 (縄田浩志 2006年06月 「乾燥熱帯沿岸域の食生活」 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(特別号「日本沙漠学会20年の歩み」) :22-23, Apr. 2010, Pr
      • 《研究動向》兼橋正人 「日本人の乾燥地に対する憧憬について」 (縄田浩志 2009年07月 「『月の沙漠』とラクダ」『沙漠の事典』 に関する書評)
        日本沙漠学会, 沙漠研究, 20(特別号「日本沙漠学会20年の歩み」) :50-51, Apr. 2010, Pr
      • Green push by Japan Experts? 【英語】
        Gulf Daily News紙(バーレーン), Gulf Daily News 朝刊, 17面, 22 Mar. 2010, Paper
      • Academic Stress need for Sustainable form of Industrial Development【英語】
        Tribune Bahrain紙(バーレーン), Tribune Bahrain紙朝刊, 1面, 17 Mar. 2010, Paper
      • Bahrain-Japan seminar on balancing industrial development and the environment【英語・アラビア語】
        Akhbar al-Khalij紙(バーレーン), Akhbar al-Khalij紙朝刊, 6面, 16 Mar. 2010, Paper
      • ネイチャー・クライシス水が鳴らす警鐘11 アルジェリアー伝統の地下水路,高まる価値
        日本経済新聞社, 日本経済新聞朝刊, 11面, 11 Oct. 2009, Paper
      • 第32回 地球研市民セミナーが開催されました「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?」
        総合地球環境学研究所, トピックス, Apr. 2009, Internet
      • 鳥取聾学校における「写真《ハゲワシと少女》の最も近くにいた日本人―アフリカと日本をつなぐ」講演の模様
        NHK 鳥取, 「おはよう日本」鳥取ローカル, 23 Oct. 2007, Media report
      • 増えている世界の乾燥地―砂漠と砂漠化に関する国際年
        中日新聞社, 中日新聞朝刊, 8面, 12 Feb. 2006, Paper
      • 命の大切さしみじみ―「生と死」テーマに授業
        日本海新聞社, 日本海新聞朝刊, 23面, 16 Nov. 2005, Paper
      • 《研究動向》Kurimoto, Eisei "Resurgence in the Midst of Predicaments Studies on North East Africa by Japanese Anthropologists, 1996-2005"
        Japanese Society of Cultural Anthropology, Japanese Review of Cultural Anthropology, 6: 69-103, 2005, Pr

      External funds: Kakenhi

      • A study of dromedary camel management practices striking a balance between conservation of the mangrove forests and improvement of local communities' livelihoods
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
        Akita University
        縄田 浩志
        From 09 Jul. 2021, To 31 Mar. 2024, Granted
        家畜管理;森林保全;生計維持;ヒトコブラクダ;マングローブ
      • Restudying ethnographic long-term field data and co-creating a digital cultural heritage with local Muslim communities in the Middle East and North Africa
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
        Akita University
        縄田 浩志
        From 05 Apr. 2021, To 31 Mar. 2024, Granted
        長期現地調査資料;デジタルアーカイブ;文化遺産;合意形成;中東ムスリム社会
      • Establishment of Dugong Conservation Areas in the Red Sea, Indian Ocean, and Western Pacific Coastal Regions and their Impact on Islamic Fishing Villages.
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Kyoto University
        Nobuaki ARAI
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2022, Project Closed
        ジュゴン;MPA(海洋保護区);イスラム海村;混獲;バイオロギング;海洋保護区;文化人類学;受動的音響観察;漁撈;混獲実態;参与観察;地域調査;海洋生物保全
      • Modern dynamic analysis in Afro Eurasia's Dry inland Civiliaations -Conflict with "modern world system"-
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Chubu University
        Yoshihito SHIMADA
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2021, Project Closed
        近代システム;アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明;一帯一路;イスラーム;牧畜文化;西洋海洋文明;アフリカ国民国家再構築;アフリカ連合;文化人類学;多様な宗教・芸術文明;オアシス文化;イスラーム文明;西洋中心海洋文明;世界システムの変換;サハラ・サーヘル・スワヒリ文明;中東イスラーム世界の近代動態;社会主義国家の近代動態;歴史生態人類学;牧畜パワー;人類文明史;移動・運搬手段;政治軍事手段;岩絵文化;地球人類;政治学
      • Study of social network dynamics at oases of the Arabian Peninsula and the Sahara Desert over the past half century
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Akita University
        Hiroshi Nawata
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        社会的紐帯;西アジア・北アフリカ;乾燥地オアシス;民族誌写真の活用;半世紀の景観変遷;半世紀の社会変化;水・土地利用;物質文化;西アジア;北アフリカ;乾燥地域;オアシス
      • A study on "Tokunoka" : Inter-area comparison of their characteristics and social roles
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Research Institute for Humanity and Nature
        Shun ISHIYAMA
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        篤農家;社会的役割;地域活性化;新規就農者;在来知;Iターン;多経験性;老農;生業複合;新規就農;メガファーム
      • Land cover, land use and geomorphological landform transformation in Loess Plateau, China since 1940s
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Osaka University
        Ren'ya SATO
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        地理学;中国;黄土高原;土地利用;環境改変;空中写真;U-2
      • Afro-Eurasian Inner Dryland Civilizations and its Historico Ecology Anthriopology
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Chubu University;Nagoya University
        Yoshihito SHIMADA
        From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        アフロ・ユーラシア内陸乾燥地;牧畜パワー;人類文明史;移動・運搬手段;政治・軍事手段;サハラ・シルクロード交易;灌漑文化;西洋海洋文明;アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明;歴史生態人類学;政治軍事手段;岩絵文化;地球人類;歴史的変動;東西交流;ポスト石油時代;牧畜文化;モンゴル;漁民文化;世界宗教;長距離商業交易;巨大帝国形成
      • A Study of Integrated Management Methods of Alien Invasive Species Mesquite in Arid Lands of West Asia and Africa
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Akita University
        HIROSHI NAWATA
        From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2016, Project Closed
        乾燥地;砂漠化対処;外来移入種管理;地域住民;研究資源共有;統合的資源管理;西アジア;アフリカ;スーダン;地域研究;乾燥地研究;外来移入種
      • Relationship between the exclusive invasion of alien vegetation, mesquite and heterogeneity of sub-surface zone in arid environment
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Tottori University
        Hiroshi Yasuda
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2016, Project Closed
        地下水;乾燥地;外来侵入種;メスキート;地下水文;スーダン;外来侵入植種;ワジ;涵養;降水量時系列
      • Evalutation of forestation and rural development by the 'Grain for Green' project in Chinese Loess Plateau
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyushu University
        Renya SATO
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        地理学;生態学;農村経済学;退耕還林;黄土高原;農業経済学
      • Comparative study on early agriculture and pasturage in Afro-Eurasia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Research Institute for Humanity and Nature
        Yo-ichiro SATO
        From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2013, Project Closed
        フィールドワーク;アフロユーラシア;生業;穀類;牧畜文化;農耕;遊牧
      • A method to support social decision making by sharing research resources with Arabic-speaking local people
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Research Institute for Humanity and Nature
        Hiroshi NAWATA
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2012, Project Closed
        環境政策;文化人類学;地域開発;住民参加;研究資源共有化;アラビア語;エジプト:スーダン:サウディ・アラビア:アルジェリア
      • Historico-Ecological Studies of Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilizations and their Modern Changes from the View Point of Pastoralism
        Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
        Nagoya University
        Yoshihito SHIMADA
        From 11 May 2009, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        Afro-Eurasia;pastoralism;animal power;way of transport;way of war;dry land civilization;乾燥地文明;アフロ・ユーラシア;牧畜文化;交易;移動・運搬手段;軍事手段;人類文明史;オアシス文化;乾燥地文明);アフロ・ユーラシア内陸乾燥地;交易文化;都市・国家;世界宗教;軍事・政治手段;アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明;乾燥地;サハラ;都市・国家形成;文明;宗教;乳文化;アフリカ;モンゴル;文化人類学
      • Religious Anthropological Studies on the Conflicts and the Integrations between different ethnic groups especially between 'Black' and 'White' ones in Islamic Africa
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Nagoya University
        Yoshihito SHIMADA
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        イスラーム圏アフリカ;紛争;共存;スワヒリ;黒色系民族;白色系民族;宗教人類学;ダルフール;アフリカ;イスラーム
      • 伝統的な牧畜システムの発展的応用による砂漠化対処のための基礎的研究
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Research Institute for Humanity and Nature;Tottori University
        縄田 浩志
        From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2008, Project Closed
        砂漠化対処;伝統的知識;牧畜システム;乾燥地;ラクダ;文化人類学;社会生態学;環境影響評価手法;乾燥地域
      • 乾燥地伝統の素焼き土器と革袋の気化冷却効果の検証―広域への在来技術応用を目指して
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
        Akita University
        河合 隆行
        From 28 Jun. 2024, To 31 Mar. 2027, Granted
        気化冷却;在来技術応用;伝統的土器;伝統的革袋
      list
        Last Updated :2025/05/01

        Academic, Social Contribution

        Committee Memberships

        • From Mar. 2022, To Present
          Editorial Advisory Board, Anthropology of the Middle East, Berghahn Journal
        • From Nov. 2015, To Present
          Committee Member, Environmental Committee of Akita City
        • From Nov. 2015, To Present
          委員, 秋田市環境審議会
        • From Oct. 2015, To Present
          Chairman of the Board, Motoko Katakura Foundation for Desert Culture
        • From Oct. 2015, To Present
          代表理事, 片倉もとこ記念沙漠文化財団
        • From Apr. 2015, To Present
          Chairman, Commission of Arid Land Nature and Culture Studies, The Japanese Association for Arid Land Studies
        • From Apr. 2015, To Present
          会長, 日本沙漠学会沙漠誌分科会
        • From Feb. 2014, To Present
          Board Member, Motoko Katakura Foundation for Desert Culture
        • From Feb. 2014, To Present
          理事, 片倉もとこ記念沙漠文化財団
        • From Apr. 2011, To Present
          Editing Board Member, The Japanese Association for Arid Land Studies
        • From Apr. 2011, To Present
          Councilor Member, The Japanese Association for Arid Land Studies
        • From Apr. 2011, To Present
          編集委員, 日本沙漠学会
        • From Apr. 2011, To Present
          評議員, 日本沙漠学会
        • From Jun. 2007, To Present
          International Expert, International Traditional Knowledge Network of Experts (ITKNET), IPOGEA Research Center on Traditional and Local Knowledge
        • From Jun. 2007, To Present
          国際専門家, IPOGEA伝統知/在来知研究センター「国際伝統的知識ネットワーク」
        • From Mar. 2005, To Present
          Roster of Independent Experts, United Nations Convention to Combat Desertification (UNCCD)
        • From Mar. 2005, To Present
          専門家(日本, 人類学・社会学分野), 国連砂漠化対処条約
        • From Apr. 2004, To Present
          Councilor Member, Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies
        • From Apr. 2004, To Present
          評議員, 日本ナイル・エチオピア学会
        • From Jun. 2023, To Mar. 2024
          委員, 秋田市再生可能エネルギー推進検討委員会
        • From Apr. 2008, To Mar. 2016
          Editing Board Member, Japan Association for Middle East Studies
        • From Apr. 2008, To Mar. 2016
          編集委員, 日本中東学会
        • From Apr. 2012, To Mar. 2015
          事務局長, 日本沙漠学会沙漠誌分科会
        • From Apr. 2007, To Mar. 2013
          総務幹事, 日本ナイル・エチオピア学会
        • From Feb. 2012, To Feb. 2012
          委員, ユネスコ「カナートと歴史的水利構造物の国際研究センター国際会議「水資源管理のための伝統的知識」国際科学委員会/宣言文作成タスクフォース委員会

        Academic Contribution

        • 「アラビア語特講」「アラビア語ゼミナール」受講生への課外講演として中東・イスラーム社会における現地調査体験を講義
          Planning, management, etc.
          防衛大学校外国語教育室, 防衛大学校, From 30 Jan. 2020
        • 日本沙漠学会2019年度秋季シンポジウム「半世紀前の写真資料の研究活用―サウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域における再調査から」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会, 横浜情報文化センター情文ホール, From 20 Oct. 2019
        • 日本中東学会第35回年次大会組織・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本中東学会・秋田大学大学院国際資源学研究科, 秋田大学手形キャンパス, 秋田市にぎわい交流館AU, From 11 May 2019, To 12 May 2019
        • 日本中東学会第35回年次大会公開講演「中東地域における多元的資源観の醸成を目指して」の企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本中東学会・秋田大学大学院国際資源学研究科, 秋田市にぎわい交流館AU 多目的ホール, From 11 May 2019
        • 日本沙漠学会2018年度沙漠誌分科会「サウディアラビア,ワーディ・ファティマ半世紀前の記録とその活用に向けた方法論の検討」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会沙漠誌分科会, 大東文化会館, From 14 Oct. 2018
        • 国際シンポジウム「アラビア半島の文化遺産保護の現状と展開―サウジアラビアを中心として」の企画・運営・講演
          Planning, management, etc.
          人間文化研究機構「現代中東地域研究事業」, 片倉もとこ記念沙漠文化財団, 横浜情報文化センター情文ホール, From 16 Dec. 2017
        • 日本沙漠学会第26回学術大会(25周年記念大会)組織・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会・秋田大学・秋田県立大学, 秋田市カレッジプラザ, From 23 May 2015, To 24 May 2015
        • 日本沙漠学会2013年度沙漠誌分科会「中東・北アフリカにおける水資源管理の歴史・文化・社会」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会沙漠誌分科会, 秋田大学手形キャンパス, From 07 Mar. 2014, To 08 Mar. 2014
        • 日本ナイル・エチオピア学会第22回学術大会公開シンポジウム「ナイル・エチオピア地域と東北の復興」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本ナイル・エチオピア学会, 石巻専修大学, From 20 Apr. 2013, To 21 Apr. 2013
        • 日本ナイル・エチオピア学会第22回学術大会組織・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本ナイル・エチオピア学会, 石巻専修大学, From 20 Apr. 2013, To 21 Apr. 2013
        • 日本沙漠学会2012年度沙漠誌分科会「サーヘル地域における旱魃と人間活動の変容」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会沙漠誌分科会, 総合地球環境学研究所, From 08 Dec. 2012
        • 日本中東学会第26回年次大会企画セッション「石油時代・中東における 樹木資源の利用と保全」企画・組織
          Planning, management, etc.
          日本中東学会, 中央大学, From 08 May 2010
        • 日本文化人類学会第43回研究大会分科会「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」企画・組織
          Planning, management, etc.
          日本文化人類学会, 国立民族学博物館, From 30 May 2009
        • 日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会組織・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本ナイル・エチオピア学会, 総合地球環境学研究所, From 25 Apr. 2009, To 26 Apr. 2009
        • 日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム「地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える―現地語とデジタル・メディアを中心として」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          総合地球環境学研究所, From 25 Apr. 2009
        • 鳥取大学乾燥地研究センター・学習院大学東洋文化研究所公開シンポジウム「中国・黄土高原と日本の明日―地域へのかかわり方」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          鳥取大学乾燥地研究センター・学習院大学東洋文化研究所, 学習院大学, From 17 Feb. 2007
        • 国立民族学博物館国際シンポジウム「ノルウェーの開発協力―ベルゲン大学,クリスチャン・マイケルセン研究所,NGOs」実行委員
          Planning, management, etc.
          国立民族学博物館, 国立民族学博物館, From 24 Nov. 2006
        • 鳥取大学乾燥地研究センター国際セミナー「Learning from Traditional Knowledge in Arid Lands: Paradigm Change in Combating Desertification 」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          鳥取大学乾燥地研究センター, 鳥取大学乾燥地研究センター, From 29 Aug. 2006
        • 日本沙漠学会第9回沙漠誌分科会「黄土高原の暮らしから考える砂漠化対処」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          日本沙漠学会沙漠誌分科会,鳥取大学乾燥地研究センター, 鳥取大学乾燥地研究センター, From 03 Feb. 2006
        • 国立民族学博物館共同研究会「開発と先住民族」ミニ・シンポ「アフリカ地域の開発」実行委員
          Planning, management, etc.
          国立民族学博物館, 国立民族学博物館, From 04 Dec. 2005
        • 21世紀COEプログラム「乾燥地科学プログラム」公開セミナー「雑穀をめぐる乾燥地地域の生存戦略―伝統的知識の発掘から開発へ」企画・運営・開催
          Planning, management, etc.
          鳥取大学乾燥地研究センター, 鳥取大学乾燥地研究センター, From 31 May 2005
        • 第13回国際エチオピア学会大会実行委員会委員
          Planning, management, etc.
          国際エチオピア学会, 京都大学, From 12 Dec. 1997, To 17 Dec. 1997

        Social Contribution

        • 高校出前講義として「資源から考えるSDGS」を講義【継続中】
          Lecturer
          秋田県立本荘高等学校,秋田県立由利高等学校,秋田県立湯沢翔北高等学校, 秋田大学国際資源学部, From Oct. 2021, To Present
        • 高校出前講義として「地球環境から考える〈アラブの春〉―いまエジプトの人々が求めているもの」を講義【継続中】
          Lecturer
          秋田県立湯沢翔北高校, 秋田大学国際資源学部, From Nov. 2020, To Present
        • 高校出前講義として「稀少な資源を分かち合う知恵―イスラーム文化に学ぶ」を講義【継続中】
          Lecturer
          秋田県立秋田北高等学校, 青森県立青森東高等学校,岩手県立不来方高等学校,岩手県立軽米高等学校,静岡県立掛川西高等学校,秋田県立湯沢高等学校,岩手県立水沢高等学校,東京学芸大学附属国際中等教育学校,栃木県立足利高等学校,山形県羽黒高等学校, 秋田大学国際資源学部, From Jul. 2016, To Present
        • 高校出前講義として「日本・中東関係のこれからと地球環境―ポスト石油時代にどのような文明環境史観を持つべきか」を講義【継続中】
          Lecturer
          岩手県立宮古高等学校,青森県立田名部高等学校,秋田県立本荘高等学校, 秋田大学国際資源学部, From Oct. 2015, To Present
        • 高校出前講義として「写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人―アフリカと日本をつなぐ」を講義【継続中】
          Lecturer
          青森県立八戸東高等学校,岩手県立黒沢尻北高等学校,岩手県立盛岡北高等学校,岡山県立岡山芳泉高等学校,愛媛県立松山北高等学校,北海道函館中部高等学校,東京学芸大学附属国際中等教育学校,青森県立八戸東高等学校,宮城県立石巻高等学校, 秋田大学国際資源学部, From May 2015, To Present
        • 「生活世界における美的体験を伴ったDXの活用」
          Lecturer
          日本政策金融公庫北東北統括室, 令和5年度北東北創生塾, From Aug. 2023, To Aug. 2023
        • 「特別展「アラビア女性のおしゃれとおもてなし」乾燥地ならではの粋」
          Contributor
          秋田魁新報社, 秋田魁新報学芸面「美を知る」, From 17 May 2023
        • アフリカ北東部の国スーダンの状況についてコメント
          Interviewer
          秋田魁新報社, 秋田魁新報「北斗星」, From 22 Apr. 2023
        • Entering a New Ear of Partnership and Cooperation of Energy-Related Research: The Institute of Energy Economics of Japan and Akita University
          Lecturer
          JIME Center, The Institute of Energy Economics of Japan and Graduate School of International Resource Studies, Akita University MOU Commemorative Symposium “Changing Middle East and Possibility of the U.S.-Japan Cooperation” Keidanren-Kaikan, From Feb. 2020
        • 横浜ユーラシア文化館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」の企画・組織・運営
          Planner
          横浜ユーラシア文化館, 横浜ユーラシア文化館, From 05 Oct. 2019, To 22 Dec. 2019
        • サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年―6 水くみ
          Contributor
          毎日新聞朝刊(神奈川版), 23面, From 04 Dec. 2019
        • サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―5 写真
          Contributor
          毎日新聞朝刊(神奈川版), 21面, From 04 Dec. 2019
        • テントイベント「遊牧民テントでアラビア文化を体験」の企画・組織・運営
          Planner
          横浜ユーラシア文化館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」, From 29 Oct. 2019, To 04 Nov. 2019
        • オアシスを生き抜く知恵
          Lecturer
          横浜ユーラシア文化館, 企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」について」調査関係者による連続講座第1回, From Nov. 2019
        • アラビア・コーヒー試飲の催しと共に「サウジアラビアのコーヒー文化」を講演
          Lecturer
          横浜ユーラシア文化館, イベント「遊牧民のテントでアラビア文化を体験!」コーヒー体験講座, From Nov. 2019
        • 「中東の砂漠に生きる族長に学ぶ,リーダーシップ像―自然資源の稀少性・変動性・偏在性をどう乗り越えるか?」の講演
          Lecturer
          第20回秋田備蓄フォーラム,秋田石油備蓄株式会社男鹿事務所, From 25 Oct. 2019
        • 国立民族学博物館企画展示「サウジアラビア,オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」の企画・組織・運営
          Planner
          国立民族学博物館, 国立民族学博物館, From 06 Jun. 2019, To 10 Sep. 2019
        • 令和元年度秋田大学公開講座「秋田市のエネルギー政策から資源問題を考える―豊岩浄水場と国見山発電所を例に」において「秋田市のローカルエネルギー政策から見る持続可能な資源管理のあり方」を講演
          Lecturer
          秋田大学, From 24 Jul. 2019
        • 「砂漠の族長に学ぶ,リーダーシップ像―資源の少なさ,不安定さ,争いをどう乗り越えるか?」の講演
          Lecturer
          東北地域産業技術連携推進会議事務局『平成30年度工業系支援機関ネットワーク研修会in東北』, 中小企業大学校仙台校, From 01 Nov. 2018
        • 国際協力人材赴任前研修「スーダン国概要」「スーダン・南スーダン国概要」の講師
          Lecturer
          国際協力機構(JICA), From Apr. 2010, To 2017
        • 平成28年度秋田大学公開講座「資源とは何か―社会・人類と資源の関わり」において「稀少な資源を分かち合う知恵:イスラーム文化に学ぶ」を講演
          Lecturer
          秋田大学, From Jul. 2016
        • 国際シンポジウム「サウジアラビア:エネルギー, 文化, 環境対応」を企画・運営して基調講演者アラムコ・アジア・ジャパン代表取締役らと共に学術研究発表
          Planner
          人間文化研究機構「現代中東地域研究事業」秋田大学拠点, From Jun. 2016
        • 2015年度日本沙漠学会第26回学術大会(25周年記念大会)公開シンポジウム「意外につながっている!秋田と沙漠」の企画・運営・講演
          Planner
          日本沙漠学会, From May 2015
        • 平成26年度秋田大学高大連携授業「砂漠を生き抜く人間・動物・植物の知恵」をテーマに「砂漠へのいざない」「砂漠のオアシスに暮らす」「砂漠の海辺に暮らす」「砂漠化対処の課題」「砂漠の達人たちに学ぶ」の5講義を担当
          Lecturer
          秋田大学, From Nov. 2014, To Dec. 2014
        • 高校出前講義として「砂漠を生き抜く人間・動物・植物の知恵」を講義
          Lecturer
          秋田県立本荘高等学校, From Jul. 2014
        • 国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」にかかる企画・運営・講師
          Planner
          国立科学博物館, 総合地球環境学研究所, 国立科学博物館, From Nov. 2013, To Feb. 2014
        • 「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援プロジェクト」短期派遣専門家としてスーダン東部カッサラ州において農村開発・農村組織・雑草管理にかかる現地調査・技術指導
          Consultant
          国際協力機構(JICA), From Apr. 2010, To Mar. 2013
        • スーダン首都ハルトゥームにおいて産官学関係者を招いて国際シンポジウム「乾燥地における研究と開発」を企画・運営・講師
          Planner
          Desertification Research Institute (DRI), National Center for Research-Arid Land Research Center, 鳥取大学, 総合地球環境学研究所, From Jul. 2012
        • 第11回地球研フォーラムにおいて「”つながり”を創る」をテーマとして産官学の各分野3名の講師による一般講演会の企画・趣旨発表
          Planner
          総合地球環境学研究所, From Jul. 2012
        • 開発援助事業に従事する実務者と中東・アフリカ地域研究者とが意見交換をする国際シンポジウム「スーダン東部における国際学術研究と開発援助事業との協働の現状と課題:農業・生計向上・環境分野を中心として」の企画・開催
          Planner
          国際協力機構(JICA)「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援プロジェクト」,総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究:ポスト石油時代に向けて」プロジェクト, 総合地球環境学研究所, From 19 Sep. 2011
        • 地球研市民セミナー「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?」パートⅠパートⅡパートⅢの企画・講師
          Planner
          総合地球環境学研究所, From Apr. 2009, To Sep. 2011
        • 「ポスト石油時代における地球環境問題と日本・中東関係」の講師
          Lecturer
          兵庫県阪神シニアカレッジ国際交流学科, From Feb. 2010, To Sep. 2010
        • 国際連合大学国連砂漠化年行事「ラクダ博士に聞いてみよう」の講師
          Lecturer
          国際連合大学, From Aug. 2008
        • 「鳥取砂丘の景観から乾燥熱帯沿岸域における地域開発へ」を発表
          Lecturer
          鳥取県, 鳥取県産官学連携フェスティバル2005県内研究者のネットワークづくり「鳥取地域」研究者による研究成果発表会要旨集,p.57, From Nov. 2005
        • 「サウディ・アラビア考古学調査プロジェクト」短期派遣専門家としてサウディ・アラビア紅海沿岸地域において文化人類学にかかる現地調査・技術指導
          Consultant
          国際協力機構(JICA), From Apr. 2003, To Mar. 2004
        • 日本・サウディ研究協力「山地ビャクシン森林保全」短期派遣専門家としてサウディ・アラビア西南部アスィール山地において森林保全(社会的重要性)にかかる現地調査・技術指導
          Consultant
          国際協力事業団(JICA), From Apr. 2001, To Mar. 2002

        ページ上部へ戻る