The 77^ Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society ANO Yoshitaka; SAKAI Yasuyoshi; YOKOI Yuka; SATO Ryuichiro; KURIHARA Tatsuo Bioscience & industry, 01 Jan. 2005 緑藻クラミドモナスのピノレン酸生合成を担うω13不飽和化酵素遺伝子の単離と機能解析 梶川昌孝; 大和勝幸; 甲津嘉人; 庄司信一郎; 阪井康能; 福沢秀哉 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 25 Nov. 2004 実用酵母研究の現状と未来 メタノール資化性酵母遺伝子発現系を用いた有用酵素生産の最適化 阪井康能 生物工学会誌, 25 Nov. 2004 メタノール資化性酵母遺伝子発現系を用いた有用酵素生産の最適化 阪井 康能 生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 25 Nov. 2004 細胞内操作に基づく分子動態解析技術のための蛍光標識プローブの開発と利用 川上文清; 井上浩明; 米田圭三; 浅井友実; 川井淳; 阪井康能; 加藤暢夫; 由里本博也; 村田昌之 バイオテクノロジーシンポジウム予稿集, 04 Nov. 2004 Pexophagy and its novel membrane dynamics in the methylotrophic yeast Pichia pastoris Y Sakai; H Mukaiyama; S Yamashita; Y Ano; M Oku MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, Nov. 2004 The pro-peptide of Streptomyces mobaraensis transglutaminase functions in cis and in trans to mediate efficient secretion of active enzyme from methylotropic yeasts H Yurimoto; M Yamane; Y Kikuchi; H Matsui; N Kato; Y Sakai BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Oct. 2004 嫌気性細菌による芳香族化合物分解とその応用 篠田吉史; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 ホルムアルデヒド固定酵素遺伝子hpsとphiとの融合による二機能性酵素の創製とその性質 折田和泉; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのジヒドロキシアセトンシンターゼ遺伝子DAS1,DAS2の一次構造とその機能 中川智行; 藤村朱喜; 伊藤尚志; 築井未佳; 宮田卓; 津田佳代子; 宮地竜郎; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 冨塚登 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 脱窒性細菌Thauera sp.DNT‐1株の好気・嫌気トルエン分解に関わる遺伝子構造とその発現 片山美津瑠; 篠田吉史; 赤木隼也; 由里本博也; 湯川英明; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 ガソリン添加剤,MTBEおよびETBEの微生物分解 阪井康能; 斎藤佑輔; 小谷哲也; 由里本博也; 鈴木源士; 盛満耕造; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 プロパン資化性菌Gordonia sp.TY‐5株のプロパンモノオキシゲナーゼの遺伝子発現とその基質特異性 小谷哲也; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 2つのメタノール代謝酵素の誘導順序が持つ生理的意義について 由里本博也; 佐野理恵; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2004 (70) Isolation and Characterization of the Pathogenicity-related Gene APH2 of Colletotrichum lagenarium by REMI Mutagenesis(Abstracts of the Papers Presented at the Annual Meeting of the Society, Fukuoka, March 28-30, 2004) Ninomiya S; Takano Y; Oku M; Sakai Y; Okuno T Annals of the Phytopathological Society of Japan, 25 Aug. 2004 微生物遺伝子の最前線 ノルマルパラフィンからのワックス生産 加藤暢夫; 石毛たける; 阪井康能 科学と工業, 20 Jun. 2004 ノルマルパラフィンからのワックス生産 (特集 微生物遺伝子の最前線) 加藤 暢夫; 石毛 たける; 阪井 康能 科学と工業, Jun. 2004 Mycobacterium sp.P101株の分岐鎖アルカン代謝は(S)‐2‐メチルアシル‐CoAに特異的なβ酸化経路を含む 若狭由織; 小谷哲也; 宮地伸也; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 ゼニゴケ高度不飽和脂肪酸生合成経路のメタノール資化性酵母Pichia pastorisでの再構成 梶川昌孝; 大和勝幸; 甲津嘉人; 庄司信一郎; 野尻増俊; 桜谷英治; 清水昌; 阪井康能; 大山莞爾 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 メチロトローフ酵母の酸素認識とペルオキシームの増殖・肥大化 藤村朱喜; 中川智行; 宮地竜郎; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 冨塚登 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 Pichia pastorisにおける2つのペキソファジーとそのスイッチング要因 阿野嘉孝; 服部猛志; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 グラム陽性菌によるガス状アルカン酸化酵素の多様性 阪井康能; 川島唯; 小谷哲也; 山本温子; 由里本博也; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 ペキソファジーにおけるPtdIns(3)Pの機能 阿野嘉孝; 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 脱窒性細菌Thauera sp.DNT‐1株による好気・嫌気トルエン分解 阪井康能; 赤木隼也; 内橋康充; 片山美津瑠; 由里本博也; 篠田吉史; 湯川英明; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 脱窒性細菌Magnetospirillum sp.TS‐6株による芳香族化合物の嫌気分解経路 阪井康能; 赤木隼也; 川口甲介; 由里本博也; 篠田吉史; 湯川英明; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 プロパン資化性菌Gordonia sp.TY‐5株の生産するプロパンモノオキシゲナーゼの諸性質 小谷哲也; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 アーキア由来新規ホルムアルデヒド固定酵素の大腸菌における発現とその諸性質 折田和泉; 由里本博也; 阪井康能; THAUER R; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 ペキソファジー分子Atg26の新生膜合成系への関与 奥公秀; 山下俊一; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 ペルオキシソーム・ホメオスタシスにおけるPpVac8の役割 西村拓; 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 酸化ストレスを認識するFRETプローブの開発 矢野泰介; 明山夏子; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 二つのメタノール誘導性プロモーターの発現調節に関わる遺伝子の探索 笹野佑; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 枯草菌におけるホルムアルデヒド応答機構 阪井康能; 松野哲巌; 由里本博也; 平井玲子; 安枝寿; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2004 細胞内輸送工学を適用したメタノール資化性酵母による有用物質生産 阪井康能; 由里本博也; 加藤暢夫 新生資源協会研究報告書, 10 Dec. 2003 酵母メタノール誘導性を制御する遺伝子群の探索 由里本博也; 笹野佑; 山田真由美; 加藤暢夫; 阪井康能 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 25 Nov. 2003 細胞内ネットワークのダイナミズム解析技術開発 4‐8 細胞内操作に基づく分子動態解析技術のための蛍光標識プローブの開発と利用 川上文清; 井上浩明; 米田圭三; 浅井友実; 川井淳; 阪井康能; 加藤暢夫; 由里本博也; 村田昌之 バイオテクノロジーシンポジウム予稿集, 11 Nov. 2003 Function of PAZ gene products necessary for yeast micropexophagy and a newly formed membrane structure. 阪井康能 生体の科学, Nov. 2003 オルガネラ分解の分子機構:ミクロペキソファジーに必要なPAZ遺伝子群の機能と新生膜構造体 (特集 オートファジー) 阪井 康能 生体の科学, Nov. 2003 メチロトローフ酵母Candida boidiniiにおけるgene‐tagging変異法の開発 由里本博也; 笹野佑; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 04 Oct. 2003 ミクロペキソファジーに必要なユビキチン化類似修飾系と膜構造体の形成 向山博幸; 馬場美鈴; 青柳聡; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 04 Oct. 2003 枯草菌のホルムアルデヒド固定酵素遺伝子(hxlAB)の転写制御 由里本博也; 松野哲巌; 平井玲子; 安枝寿; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 04 Oct. 2003 長鎖n‐アルカン資化性細菌Acinetobacter sp.M‐1株によるワックスエステル合成 阪井康能; 水口久美; 小谷哲也; 阿野嘉孝; 石毛たける; 由里本博也; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 04 Oct. 2003 Characterization and high-level production of a novel phytase secreted by the methylotrophic yeast Candida boidinii 望月大資; 徳田淳子; 阪井康能 バイオサイエンスとインダストリー, 01 Oct. 2003 Characterization and high-level production of a novel phytase secreted by the methylotrophic yeast Candida boidinii MOCHIZUKI Daisuke; TOKUDA Junko; SAKAI Yasuyoshi バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 01 Oct. 2003 細胞内輸送 研究の最前線 第2章 細胞小器官へのターゲティングと膜透過 5.酵母ペルオキシソームの生合成と分解の分子機構 阪井康能 実験医学, 25 Sep. 2003 Pichia pastorisにおけるペキソファジーの生理学的意義について 服部猛志; 阿野嘉孝; 加藤暢夫; 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 新規な脱窒細菌Magnetospirillum属TS‐6株とThauera属DNT‐1株によるトルエンの嫌気的分解 阪井康能; 赤木隼也; 内橋康充; 篠田吉史; 由里本博也; 湯川英明; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 Burkholderia cepaciaTM1のバニリン酸代謝により生成するホルムアルデヒドの毒性回避システム 三井亮司; 草野陽子; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫; 田中三男 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 メタノール資化性酵母のゲノム情報と遺伝子挿入破壊変異体を利用した細胞機能解析 阪井康能; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 メチロトローフ酵母の酸素認識とペルオキシソーム誘導の解析 藤村朱喜; 中川智行; 宮地竜郎; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 冨塚登 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 Gordonia sp.TY‐5株のプロパン代謝に関与する酵素 小谷哲也; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 アーキアにおけるホルムアルデヒド固定酵素遺伝子と相同な遺伝子産物の触媒機能 折田和泉; 由里本博也; 阪井康能; 安枝寿; 河原林裕; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Aug. 2003 MpFAE3, aβ-Ketoacyl-CoA Synthase Gene in the Liverwort Marchantia polymorpha L., Is Preferentially Involved in Elongation of Palmitic Acid to Stearic Acid(Biochemistry & Molecular Biology) KAJIKAWA Masataka; YAMATO Katsuyuki T; KANAMARU Hiroyuki; SAKURADANI Eiji; SHIMIZU Sakayu; FUKUZAWA Hideya; SAKAI Yasuyoshi; OHYAMA Kanji Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 23 Aug. 2003 Physiological role of the second alcohol oxidase gene MOD2 in the methylotrophic growth of Pichia methanolica. T Nakagawa; Y Sakai; H Mukaiyama; T Miyaji; H Yurimoto; N Kato; N Tomizuka YEAST, Jul. 2003 Methylotrophic pathway particitates in pectin utilization by Candida boidinii. S Fujimura; T Nakagawa; T Miyaji; H Yurimoto; Y Sakai; N Kato; N Tomizuka YEAST, Jul. 2003 Formaldehyde countermeasures of methylotroph. Can hint for subjugation of chic house syndrome be obtained? 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 化学と生物, 25 Apr. 2003 メチロトローフのホルムアルデヒド対策 : シックハウス症候群克服のヒントが得られるか? 由里本 博也; 阪井 康能; 加藤 暢夫 化学と生物, 25 Apr. 2003 Pichia pastorisのペキソファジーに関与する新規ABCタンパク質Paz17 永田紅; 大西智裕; 向山博幸; 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能; 松尾道憲; 植田和光; 天知輝夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 Mycobacterium sp.P101株によるプリスタン分解にはα‐methylacyl‐CoA racemaseが必須の役割をもつ 阪井康能; 若狭由織; 高橋悠典; 小谷哲也; 宮地伸也; 由里本博也; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 Pyrococcus horikoshiiにおいて単一ORFにコードされるhps/phi産物の酵素化学的性質とその生理的意義 折田和泉; 由里本博也; 阪井康能; 安枝寿; 河原林裕; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 脱窒性細菌Magnetospirillum属TS‐6株による芳香族化合物の嫌気的分解 阪井康能; 赤木隼也; 内橋康充; 篠田吉史; 由里本博也; 湯川英明; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 酵母Pichia pastoriskミクロペキソファジーに必須なPaz3の細胞内局在の解析 向山博幸; 青柳聡; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 Candida boidiniiによるSchwanniomyces occidentalis由来フィターゼの高分泌生産 徳田淳子; 望月大資; 高橋均; 安楽城正; 伊藤潔; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 プロパン資化性菌Gordonia sp.TY‐5株が生産する3種のアルコールデヒドロゲナーゼの性質 小谷哲也; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 ペキソファジーに必須の酵素Paz4の分子内領域の解析 奥公秀; 阿野嘉孝; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 メチロトローフ酵母による活性型トランスグルタミナーゼの分泌生産とシャペロン様活性をもつプロ配列の共発現 由里本博也; 山根舞子; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 酵母Pichia pastorisのペルオキシソーム分解におけるアクチン細胞骨格の可視化及びその役割 奥公秀; 西村拓; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 PXドメインを持つPaz16の脂質結合性とP13の細胞内局在 河野嘉孝; 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 細胞質タンパク質の安定性に寄存する「N‐末端則」は酵母オルガネラタンパク質に適用できるのか? 由里本博也; 谷口元彦; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用した酸化ストレス分子プローブの開発 明山夏子; 久下周佐; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2003 ペキソファジーの分子機構 阪井康能 生化学, 25 Nov. 2002 The function of Pax2 in micropexophagy of Pichia pastoris H Mukaiyama; M Baba; M Oku; Y Ano; N Kato; Y Sakai MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, Nov. 2002 Two acyl-CoA dehydrogenases of Acinetobacter sp strain M-1 that uses very long-chain n-alkanes A Tani; T Ishige; Y Sakai; N Kato JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, Oct. 2002 メチロトローフ酵母Candida boidinii S‐ホルミルグルタチオンヒドロラーゼの細胞内局在と生理的意義 由里本博也; 矢野泰介; LEE B; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Sep. 2002 Paz16はPichia pastorisのペキソファジーに必須である 阿野嘉孝; 加藤暢夫; 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Sep. 2002 ガス状n‐アルカン資化性菌Gordonia sp. TY‐5株に見出したアルコール脱水素酵素の生理的役割 阪井康能; 小谷哲也; 山本温子; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Sep. 2002 酵母ピキアパストリスのペルオキシソーム分解に関与する脂質修飾酵素Paz4の研究 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Sep. 2002 新規な脱窒性細菌Magnetospirillum属TS‐6株による芳香族化合物分解性と嫌気的分解経路 阪井康能; 内橋康充; 赤木隼也; 篠田吉史; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 25 Sep. 2002 Molecular Dissection of Microautophagy and a Novel Function of Ubiquitin-like Protein Paz2. 阪井康能; 向山博幸 細胞工学, Jun. 2002 ミクロオートファジーの分子解剖とユビキチン様タンパク質Paz2の新しい機能 (特集 情報伝達を仲介するユビキチンシステム) 阪井 康能; 向山 博幸 細胞工学, Jun. 2002 Construction of Protease-deficient Candida boidinii Strains Useful for Recombinant Protein Production : Cloning and Disruption of Proteinase A Gene (PEP4) and Proteinase B Gene (PRB1)(Microbiology & Fermentation Technology) KOMEDA Toshihiro; SAKAI Yasuyoshi; KATO Nobuo; KONDO Keiji Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 23 Mar. 2002 Pichia pastorisのミクロペキソファジーに必須な新規タンパク質Paz16 阿野嘉孝; 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 枯草菌のRuMPオペロンhx/ABの発現調節に関与する遺伝子yckHの機能解析 平井玲子; 安枝寿; 三井亮司; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 ペキソファジーに必須なUCP‐グルコース ステロールグルコシル転移酵素Paz4 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 メチロトローフ酵母Pichia pastorisのミクロペキソファジーに必要なPAZ3遺伝子 向山博幸; 青柳聡; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 ホルムアルデヒド固定遺伝子hps/phiと相同なPyrococcus horikoshii OT3株ORFの発現と発現産物の酵素化学的性質 阪井康能; 折田和泉; 平井玲子; 由里本博也; 安枝寿; 河原林裕; 菊池久; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 ペキソファジーに必須なタンパクPaz2の修飾機能と細胞内局在の解析 向山博幸; 馬場美鈴; 大隅正子; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 メチロトローフ酵母による活性型トランスグルタミナーゼの分泌発現と糖鎖付加部位変異による分泌量の向上 阪井康能; 山根舞子; 由里本博也; 松井裕; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 カタラーゼのペルオキシソームへの輸送効率とその生理的意義 由里本博也; 堀口博文; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会大会講演要旨集, 05 Mar. 2002 酵母ペルオキシソーム膜タンパク質Pmp47の生化学的特徴 阪井康能; 福田克治; 中川智行; 植田和光; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 02 Feb. 2002 トランスポゾン変異法によるMycobacterium sp. P101株のiso‐アルカン代謝に特異的な遺伝子の探索 阪井康能; 高橋悠典; 石毛たける; 谷明生; 宮地信也; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 02 Feb. 2002 細菌におけるC1化合物固定系のヘキシュロースリン酸シンターゼ,ホスホヘキシュロイソメラーゼ遺伝子発現に関わる調節遺伝子 平井玲子; 安枝寿; 三井亮司; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 02 Feb. 2002 ペキソファジーにおいて機能する脂質修飾酵素Paz4の解析 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2002 Development of methanol-inducible super-promotor and production of useful alloprotein (1999-2001). 阪井康能 メタノール誘導性スーパープロモーターの開発と異種有用タンパクの生産 平成11-13年度 No.11556015, 2002 ペキソファジーに必須なPaz2修飾反応系によるPaz2の細胞内局在変化 向山博幸; 馬場美鈴; 大隅正子; 加藤暢夫; 阪井康能 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2002 ミクロペキソファジーにおける液胞膜の動態制御 阪井康能; 向山博幸; 奥公秀; 馬場美鈴; 加藤暢夫 日本発生生物学会大会発表要旨集, 2002 リグニンモデル化合物資化性菌内で発現させたメチロトローフ細菌由来ホルムアルデヒド固定酵素が代謝に及ぼす影響 三井亮司; 草野陽子; 阪井康能; 加藤暢夫; 田中三男 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 Trichosporon mucoides由来フルクトシルアミノ酸オキシダーゼの大腸菌における活性発現とその性質 由里本博也; 豊田拓矢; 北川義康; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 iso‐アルカン分解菌の探索と分解菌の系統分類 阪井康能; 高橋悠典; 石毛たける; 谷明生; 宮地伸也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 細胞内輸送工学 そのコンセプトと応用領域 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 メタノール誘導性遺伝子プロモーターの転写活性化領域の解析 由里本博也; 谷中美貴子; 久保田貴之; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 メチロトローフ酵母による活性型トランスグルタミナーゼの分泌生産 阪井康能; 山根舞子; 由里本博也; 松井裕; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 ギ酸メチルシンターゼ活性を持つCandida boidinii ADH遺伝子群の解析とその役割 LEE B; 安田文; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 26 Sep. 2001 環境修復や物質生産に利用できるAcinetobacter属細胞の多様な代謝能 谷明生; 石毛たける; 阪井康能; 加藤暢夫 バイオサイエンスとインダストリー, 01 Sep. 2001 Application of diverse metabolic activities of Acinetobacter spp. to bioremediation and biotransformation TANI Akio; ISHIGE Takeru; SAKAI Yasuyoshi; KATO Nobuo Bioscience & industry, 01 Sep. 2001 ミクロペキソファジーに必須なPaz遺伝子産物による液胞膜の動態制御 阪井康能; 向山博幸; 奥公秀; 加藤暢夫 生化学, 25 Aug. 2001 Methanol-inducible promoters in the methylotrophic yeast Candida boidinii. H Yurimoto; Y Sakai; N Kato YEAST, Aug. 2001 Micropexophagy in the methylotrophic yeast Pichia pastoris. H Mukaiyama; N Kato; Y Sakai YEAST, Aug. 2001 Antioxidant system within yeast peroxisome: Metabolic significance and peroxisomal transport of catalase and a novel peroxiredoxine Pmp20. Y Sakai; H Horiguchi; H Yurimoto; N Kato YEAST, Aug. 2001 Pyruvate decarboxylase encoded by the PDC1 gene contributes, at least partially, to the decarboxylation of alpha-ketoisocaproate for isoamyl alcohol formation in Saccharomyces cerevisiae H Yoshimoto; T Fukushige; T Yonezawa; Y Sakai; K Okawa; A Iwamatsu; H Sone; Y Tamai JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, Jul. 2001 メタノール資化性酵母Candida boidinii由来アセチルスペルミジン酸化酵素遺伝子の単離と高発現 西川正信; 萩下大郎; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 畑中唯史 日本農芸化学会誌, 01 Apr. 2001 Pichia pastorisミクロペキソファジー変異株のGene Tagging法による取得 向山博幸; 三溝雄史; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 01 Apr. 2001 Candida boidiniホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(FLD1)遺伝子破壊株の生育特性 阪井康能; 李範俊; 由里本博也; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 01 Apr. 2001 長鎖n‐アルカン資化性細菌Acinetobacter sp. M‐1株に見いだしたacyl‐CoA Reductaseの諸性質 石毛たける; 谷明生; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 01 Apr. 2001 長鎖n‐アルカン資化性細胞Acinetobacter sp.M‐1株に見いだした長鎖acyl‐CoA reductaseの生理的役割 石毛たける; 谷明生; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 ガス状短鎖アルカン資化性細菌Gordonia sp.TY‐5株の分離とプロパン代謝 石毛たける; 山本温子; 谷明生; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 Candida boidiniホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(FLD1)遺伝子破壊株の解析 李範俊; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 メタノール資化性酵母Candida boidiniiによる糸状菌キシラナーゼの高分泌生産 堤紀子; 照井祐治; 平理佳子; 高木忍; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 Candida boidinii DAS1プロモーターの転写活性化領域の解析 由里本博也; 谷中美貴子; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 酵母Pichia pastorisのmicropexophagy過程に必要な分子UGT51p(UDP‐glucose:sterol glucosyltransferase)の解析 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 Candida boidiniiアルコールオキシダーゼ遺伝子プロモーターの転写活性化領域の解析 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 Candida boidinii Pmp20はglutathione peroxidase活性を持つ 堀口博文; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 新規な変位導入法により同定された,Pichia pastorisのペルオキシソームオートファジーに必須なPAZ2遺伝子の機能解析 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 メチロトロフ酵母Pichia pastorisのペキソファジーに必須な新規遺伝子PAZ7の同定と解析 向山博幸; 三溝雄史; 奥公秀; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2001 Characterization and high-level production of D-amino acid oxidase in Candida boidinii H Yurimoto; T Hasegawa; Y Sakai; N Kato BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Mar. 2001 Analysis of alcohol oxidase isozymes in gene-disrupted strains of methylotrophic yeast Pichia methanolica T Nakagawa; Y Sakai; H Mukaiyama; T Mizumura; T Miyaji; H Yurimoto; N Kato; N Tomizuka JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, Feb. 2001 タンパク質分解の最前線2001 注目のユビキチン・プロテアソーム系とリソソーム/液胞系の分子機構と病態に迫る 第3章 リソソーム/液胞システム 1) オートファジーの分子機構 3 オルガネラ分解戦略としてのオートファジーとその分子機構 メタノール資化性酵母のミクロペキソファジーをモデルとして 阪井康能 実験医学, 30 Jan. 2001 【タンパク質分解の最前線2001】 リソソーム/液胞システム オートファジーの分子機構 オルガネラ分解戦略としてのオートファジーとその分子機構-メタノール資化性酵母のミクロペキソファジーをモデルとして 阪井 康能 実験医学, Jan. 2001 Pichia pastorisのペキソファジーに必須なPAZ2遺伝子の解析 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001 酵母Pichia pastorisペルオキシソーム分解過程(micropexophagy)のリアルタイム蛍光観察とmicropexophagy変異株paz4の解析 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001 酵母ペルオキシソーム内における酸化ストレス防御機構とタンパク質輸送 阪井康能; 堀口博文; 由里本博也; 加藤暢夫 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001 メタノール資化性酵母Candida boidinii由来アセチルスペルミジン酸化酵素遺伝子の単離と高発現 西川正信; 萩下大郎; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 畑中唯史 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 02 Dec. 2000 UGT51p(UDP‐glucose:sterol glucosyltransferase)は,酵母Pichia pastorisにおけるペルオキシソーム特異的分解(pexophagy)に必要である 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 25 Nov. 2000 PAZ遺伝子産物による選択的オルガネラ分解の制御システム 阪井康能; 向山博幸; 奥公秀; 下田果菜; 加藤暢夫 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 25 Nov. 2000 Pichia pastorisのペルオキシソームオートファジーに必須なPAZ2遺伝子の同定と解析 向山博幸; 加藤暢夫; 阪井康能 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 25 Nov. 2000 長鎖n‐アルカン資化性細菌Acinetobacter sp.M‐1株に見いだしたacyl‐CoA reductaseの諸性質 石毛たける; 谷明生; 阪井康能; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 06 Oct. 2000 Pichia pastorisミクロペキソファージー変異株のgene tagging法による取得 向山博幸; 三溝雄史; 加藤暢夫; 阪井康能 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 06 Oct. 2000 Candida boidiniホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(FLD1)遺伝子破壊株の生育特性 阪井康能; 李範俊; 由理本博也; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 06 Oct. 2000 原位置バイオレメディエーションに有効な脱窒細菌による芳香族化合物の嫌気分解 篠田吉史; 阪井康能; 加藤暢夫 バイオサイエンスとインダストリー, 01 Oct. 2000 Anaerobic degradation of aromatic compounds by denitrifying bacteria useful for in situ bioremediation SHINODA Yoshifumi; SAKAI Yasuyoshi; KATO Nobuo Bioscience & industry, 01 Oct. 2000 GFPを用いた細胞内モニタリング 異種タンパク質生産のための“細胞内輸送工学” 阪井康能 生物工学会誌, 25 Sep. 2000 特集によせて 「細胞モニタリング」によって開かれる新しいバイオ分野 阪井 康能 生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 25 Sep. 2000 異種タンパク質生産のための"細胞内輸送工学" 阪井 康能 生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 25 Sep. 2000 Candida boidinii Pmp20によるペルオキシソーム内酸化ストレス防御機構 堀口博文; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 生化学, 25 Aug. 2000 GFPを用いてペルオキシソームの新生・増殖・分解を追跡する 阪井康能; 堀口博文; 向山博幸; 奥公秀; 由里本博也; 加藤暢夫 生化学, 25 Aug. 2000 真核微生物の遺伝子発現系 1 メタノール資化性酵母による異種遺伝子発現系 由里本博也; 阪井康能 化学と生物, 25 Aug. 2000 序論 加藤 暢夫; 阪井 康能 化学と生物, 25 Aug. 2000 メタノール資化性酵母による異種遺伝子発現系 由里本 博也; 阪井 康能 化学と生物, 25 Aug. 2000 メタノール誘導性DAS1プロモーターによる発現制御とその解析 由里本博也; 谷中美貴子; 米田俊浩; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 Candida boidiniiにおけるペルオキシソームへのタンパク質輸送―PTS2経路―の特徴 阪井康能; 堀口博文; 福田克治; 中川智行; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのアルコールオキシダーゼアイソザイムの誘導発現機構の解析 中川智行; 宮地竜郎; 水村祐; 側兼次; 向山博幸; 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫; 冨塚登 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 長鎖n‐アルカン分解菌Acinetobacter sp.M‐1由来の2つのアルカンヒドロキシラーゼの諸性質 谷明生; 石毛たける; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 アルカン資化性細菌Acinetobacter sp.M‐1由来acyl‐CoA reductaseのクローニング 石毛たける; 谷明生; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 Candidia boidiniiアルコールオキシダーゼ遺伝子破壊株を用いたD‐アミノ酸オキシダーゼの大量生産 由里本博也; 長谷川哲也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 芳香族化合物を嫌気的に分解するらせん状細菌の分離 プロテオバクテリアのαサブクラスに属する新規な細菌群 篠田吉史; 上真紀子; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 メタノール資化性Bacillus brevis S1株由来のヘキシュロースリン酸シンターゼ遺伝子の構造と発現 阪井康能; 平井玲子; 三井亮司; 安枝寿; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 脱窒性細菌Thauera sp.strain DNT‐1に見い出された,好気および嫌気条件下におけるトルエンの代謝変換 篠田吉史; 上西寛司; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 10 Jul. 2000 Chalcone and stilbene synthases expressed in eucaryotes exhibit reduced cross-reactivity in vitro DY Suh; J Kagami; K Fukuma; N Iwanami; Y Yamazaki; H Yurimoto; Y Sakai; N Kato; M Shibuya; Y Ebizuka; U Sankawa CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, Jul. 2000 ペルオキシソームの選択的分解にかかわる新規遺伝子PAG11 阪井康能; 下田果菜; 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, 01 May 2000 酵母ペルオキシソーム膜タンパク質PMP47機能の解析 石黒和彦; 中川智行; 加藤暢夫; 阪井康能; 守田雅志; 今中常雄 日本薬学会年会要旨集, 05 Mar. 2000 メチロトローフ酵母のメタノール誘導性遺伝子の発現制御とオルガネラ内酵素生産 阪井 康能; 由里本 博也; 加藤 暢夫 日本農芸化学会誌, 05 Mar. 2000 ペルオキシソームの選択的分解に関わる新規遺伝子PAG11 阪井康能; 下田果菜; 奥公秀; 向山博幸; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 05 Feb. 2000 The 72nd Annual Meeting of The Japanese Biochemical Society SAKAI Yasuyoshi; ESAKI Nobuyoshi; KITA Keiko Bioscience & industry, 01 Jan. 2000 オルガネラ間トポロジーのダイナミズム ミクロオートファジーによるペルオキシソームの分解の分子機構 阪井康能 生理学研究所年報, 01 Dec. 1999 酵母オルガネラの選択的分解に関わる新規PAG遺伝子群の同定と蛍光二重標識生細胞を用いた解析 阪井康能; 向山博幸; 奥公秀; 下田果菜; 三溝雄史; 加藤暢夫 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 22 Nov. 1999 アルカン資化性細菌Acinetobacter sp.M‐1に見出した長鎖アルデヒドデヒドロゲナーゼの生理的役割 石毛たける; 阪井康能; 谷明生; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 Candidia boidinii D‐アミノ酸オキシダーゼの細胞内局在性 由里本博也; 長谷川哲也; 谷中美貴子; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 Pseudozyma rugulosaの長鎖アルコールオキシダーゼ(LAOD)の遺伝子クローニングと1次構造の決定 阪井康能; 向山博幸; 宮地伸也; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 Acinetobacter sp.M‐1由来の2つのアルカンヒドロキシラーゼのクローニング 谷明生; 石毛たける; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 新規フェノール嫌気分解細菌Magnetospirillum sp.strain CC‐26の単離とその諸性質 篠田吉史; 阪井康能; 上真紀子; 平石明; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 Trichosporon mucoides由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子のクローニングおよびCandida boidiniiでの発現 阪井康能; 北川義康; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 中鎖アシルCoAシンテターゼの細胞質での発現はペルオキシソーム膜トランスポーターPmp47欠損株のラウリン酸生育を相補することができる 中川智行; 今中常雄; 守田雅志; 加藤暢夫; 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 メタノール資化性酵母Pichia pastoris SEC18遺伝子のクローニングとその一次構造 阪井康能; 浜崎可緒里; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 “見てつくる・見て探す”バイオテクノロジー タンパク質細胞内輸送操作技術とそのビジュアル化 阪井康能; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 メチロトローフ細菌のリブロースモノリン酸経路におけるホルムアルデヒド固定酵素遺伝子群の解析 三井亮司; 浜井康丞; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 16 Aug. 1999 メチロトローフ酵母を用いた細胞内蛋白質輸送技術と異種遺伝子発現 阪井康能 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 10 Jul. 1999 新資源生物変換研究会シンポジウム 細胞への新機能の賦与 セルエンジニアリングルによる物質生産をめざして 阪井 康能 バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 01 Jun. 1999 Is the fixation by formaldehyde a speciality only of methylotroph? Elucidation of genes involved in the pathways of utilizing C1 compounds is in progress. 三井亮司; 阪井康能; 加藤暢夫 化学と生物, 25 May 1999 ホルムアルデヒトの固定はメチロトローフだけの特技か? 進むC_1化合物の資化経路に関連する遺伝子の解明 三井 亮司; 阪井 康能; 加藤 暢夫 化学と生物, 25 May 1999 A novel hemiacetal dehydrogenase activity involved in ethyl acetate synthesis in Candida utilis M Kusano; Y Sakai; N Kato; H Yoshimoto; Y Tamai JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, May 1999 A new carboxylesterase from Brevibacterium linens IFO 12171 responsible for the conversion of 1,4-butanediol diacrylate to 4-hydroxybutyl acrylate: Purification, characterization, gene cloning, and gene expression in Escherichia coli Y Sakai; J Ishikawa; S Fukasaka; H Yurimoto; R Mitsui; H Yanase; N Kato BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Apr. 1999 Subcellular localization of fructosyl amino acid oxidases in peroxisomes of Aspergillus terreus and Penicillium janthinellum Y Sakai; H Yoshida; H Yurimoto; K Takabe; N Kato JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, Jan. 1999 Cellular Functions of the Methylotrophic Yeast: Their Molecular Mechanism and Applications SAKAI Yasuyoshi Nippon Nōgeikagaku Kaishi, 01 Nov. 1998 メチロトローフ細菌のリブロースモノリン酸経路遺伝子群の構造と発現調節 三井亮司; 阪井康能; 浜井康丞; 野沢通代; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, Oct. 1998 メチロトローフ酵母Candida boidinii PTS1レセプター(Pex5p)の一次構造と機能 中川智行; 阪井康能; 松尾秀晃; 下田果菜; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, Oct. 1998 Dynamism of topology between vacuoles and peroxisomes: Peroxisome microautophagy. 阪井康能 バイオサイエンスとインダストリー, Oct. 1998 ペルオキシソームを食べる液胞を生きたままで見る 阪井 康能 バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 01 Oct. 1998 Dynamism of topology between vacuoles and peroxisomes : Peroxisome microautophagy SAKAI Yasuyoshi バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 01 Oct. 1998 Hemiacetal dehydrogenation activity of alcohol dehydrogenases in Saccharomyces cerevisiae M Kusano; Y Sakai; N Kato; H Yoshimoto; H Sone; Y Tamai BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Oct. 1998 メタノール資化性酵母における細胞機能制御の分子機構と応用開発に関する研究 阪井康能 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, May 1998 Fructosyl amino acid oxidase in mold and the application to saccharified protein measurement. 吉田信行; 桂樹徹; 阪井康能; 加藤暢夫; 谷吉樹 日本農芸化学会北海道支部・日本土壌肥料学会北海道支部・日本生物工学会北日本支部・日本応用糖質科学会北海道支部・北海道農芸化学協会合同学術講演会講演要旨, 1998 Purification of acetylspermidine oxidase from methylotrophic yeast Candida boidinii. 西川正信; 畑中唯史; 萩下大郎; 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Biotechnology of Methanol-utilizing Microorganisms: Environmental Responses at the Molecular and Cellular Level and Their Applications. 阪井康能 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Regulation under the alcohol oxidase gene(AOD1) promoter in Candida boidinii. 由里本博也; 吉田浩之; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Analysis of transport process of catalase fused with GFP into peroxisome and production of catalase using 5-aminolevulinic acid. 堀口博文; 由里本博也; 堀田康司; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Enzymatic synthesis of half-esters with an esterase from Rhodococcus erythropolis AKU 2113. 阪井康能; 木村豪秀; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Physiological roles of peroxisomal membrane transporter, Candida boidinii Pmp47. 中川智行; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Methylotrophic metabolism of the yeast and its cell functions. 加藤暢夫; 阪井康能 生体触媒化学シンポジウム講演要旨集, Jan. 1998 Cellular functions of the methylotrophic yeast: Their molecular mechanism and applications Yasuyoshi Sakai Nippon Nogeikagaku Kaishi, 1998 Biotechnology of Methanol-utilizing Microorganisms : Environmental Responses at the Molecular and Cellular Level and Their Applications SAKAI Yasuyoshi 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Purification of acetylspermidine oxidase from methylotrophic yeast Candida boidinii. Nishikawa Masanobu; Hatanaka Tadashi; Hagishita Tairo; Sakai Yasuyoshi 日本生物工学会大会講演要旨集, 1998 Purification and properties of cephalosporin-C deacetylase from the yeast, Rhodotorula glutinis 38B1, useful for bioconversion of 7-aminocephalosporanic acid derivatives Y Sakai; T Abe; M Aoki; Y Ohbayashi; K Yamamoto; Y Tani; N Kato JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1998 A novel arylesterase active toward 7-aminocephalosporanic acid from Agrobacterium radiobacter IFO 12607: Purification and characterization Y Sakai; K Ayukawa; H Yurimoto; K Yamamoto; N Kato JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1998 A novel arylesterase active toward 7-aminocephalosporanic acid from Agrobacterium radiobacter IFO 12607: Nucleotide sequence, gene expression in Escherichia coli, and site-directed mutagenesis Y Sakai; K Ayukawa; R Mitsui; H Yurimoto; K Yamamoto; N Kato JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1998 Molecular Mechanism of Peroxisome Assembly SAKAI Yasuyoshi 化学と生物, 25 Oct. 1997 Biodegradation mechanism of plastics in the ocean environment. 加藤暢夫; 阪井康能; 喜多恵子 地球環境研究, Oct. 1997 Microbial degradation of marine pollution materials. 加藤暢夫; 阪井康能; やな瀬英司; 喜多恵子 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集, Oct. 1997 Cloning of diester partial hydrolyzed enzyme gene produced by Brevibacterium linens AKU0653 strain and expression in Escherichia coli. 阪井康能; 石川淳子; 加藤暢夫 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集, Oct. 1997 Cloning of methyl formate synthase cDNA of methylotroph yeast Candida boidinii. 阪井康能; 安田文; 加藤暢夫 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集, Oct. 1997 海洋環境におけるプラスチックの微生物分解機構 加藤 暢夫; 阪井 康能; 喜多 恵子 地球環境研究, Oct. 1997 Ester synthesis by NAD(+)-dependent dehydrogenation of hemiacetal: Production of methyl formate by cells of methylotrophic yeasts AP Murdanoto; Y Sakai; L Sembiring; Y Tani; N Kato BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Aug. 1997 How Do Bacteria Degrade Petroleum?-New pathway for n-alkane oxidation in Acinetobacter spp. SAKAI Yasuyoshi; KATO Nobuo 化学と生物, 25 Apr. 1997 How Do Bacteria Degrade Petroleum? New pathway for n-alkane oxidation in Acinetobacter spp. 阪井康能; 加藤暢夫 化学と生物, Apr. 1997 Isolation and characterization of denitrifying bacteria degrading aromatic compounds under anaerobic conditions. 阪井康能; 篠田吉史; 上西寛司; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Cloning and expression of n-alkylaldehyde reductases of Acinetobacter sp. M-1. 阪井康能; 谷明生; 石毛たける; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Expression of the synthetic DNA of fructosyl amino acid oxidase gene in Candida boidinii. 阪井康能; 吉田浩之; 由里本博也; 福家博司; 吉田信行; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Cloning and characterization of genes involned methanol methabolism in Mycobacterium gastri MB19. 三井亮司; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Disruption analysis of the PTS1 receptor gene(PEX5) in Candida boidinii. 阪井康能; 中川智行; 松尾秀晃; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Overexpression and purification of D-amino acid oxidase in the methylotrophic yeast, Candida boidinii. 由里本博也; 阪井康能; 長谷川哲也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 Disruption analysis of the D-amino acid oxidase gene in Candida boidinii. 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997 1-II-19 糖化タンパク質の定量に有効な糸状菌のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼの性質 : 第49回大会一般研究発表要旨 阪井 康能; 由里本 博也; 磯谷 敦子; 吉田 浩之; 加藤 暢夫; 吉田 信行; 谷 吉樹 ビタミン, 1997 長鎖n-アルカン資化性菌Acinetobacter sp. M-1のn-アルカンを酸化する酵素の性質 : 環境化学 孟 俊鎬; 石毛 たける; 阪井 康能; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 長鎖n-アルカン資化性菌Acinetobacter sp. M-1のアルキルアルデヒドレダクターゼの精製と諸性質 : 環境化学 孟 俊鎬; 谷 明生; 阪井 康能; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 メチロトロフ酵母 Candida boidinii ギ酸脱水素酵素遺伝子 (FDH1) の発現制御 : 微生物 阪井 康能; 小西 超; Murdanoto P.Agung; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 Candida boidinii のジヒドロキシアセトンシンターゼ遺伝子 (DAS 1) の遺伝子構造と発現制御 : 微生物 阪井 康能; 中川 智行; 島瀬 雅行; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 メチロトロフ酵母 Candida boidinii における遺伝子発現レポーターシステムの開発 : 微生物 由利本 博也; 阪井 康能; リム チュンレン; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 メタノール資化性細菌,Methylomonas aminofaciens 77aのリブロースモノリン酸経路の酵素系 : 微生物 阪井 康能; 三井 亮司; 築瀬 英司; 喜多 恵子; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 Fusarium oxysporum AKU3701株由来糖化アミノ酸オキシダーゼcDNAの遺伝子構造とCandida boidinii内での発現 : 微生物 阪井 康能; 吉田 信行; 磯谷 敦子; 谷 吉樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 メタノール資化性酵母、Candida boidiniiによるKex2誘導体の分泌高生産 : 微生物 櫓木 智裕; 門口 哲也; 阪井 康能; 加藤 暢夫; 孫田 浩二 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 Agrobacterium radiobacterの生産する7-アミノセフアロスポラン酸(7-ACA)デアセチラーゼの精製と諸性質 : 微生物 阪井 康能; 鮎川 薫; 青木 基; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 Penicillium janthinellum AKU3413株由来糖化アミノ酸オキシダーゼcDNAのクローニング : 微生物 吉田 信行; 福家 博司; 阪井 康能; 谷吉 樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 酵母ペルオキシソームの有用な機能 : タンパク集積の分子基盤 : 生体膜のダイナミズム : 分子基盤と応用への新展開 : 第2部 : 単膜系オルガネラの構築原理と機能 : 普遍性と多様性 : シンポジウム(S-8) 阪井 康能; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Mar. 1996 Production of Fructosyl Lysine Oxidase from Fusarium oxysporum S-1F4 on Autoclave-browned Medium SAKAI Yasuyoshi; YOSHIDA Nobuyuki; TANI Yoshiki; KATO Nobuo Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 23 Jan. 1996 Subcellular localization of truncated catalase at its carboxy terminus in the methylotrophic yeast Candida boidinii. 由里本博也; 阪井康能; 堀口博文; 森敬子; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Expression of novel trehalose-producing enzymes in the methylotrophic yeast Candida boidinii. 須田尚子; 米田俊浩; けっ得麻佐子; 小林和男; 阪井康能; 加藤暢夫; 近藤恵二; 玉井幸夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Purification and characterization of long-chain alcohol oxidase from n-alkane utilizing yeast Pseudozyma rugulosa PB-12. 宮地伸也; 堀田康司; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Enzymatic synthesis of half-ester with an esterase from Brevibacterium linens AKU0653. 阪井康能; 石川淳子; 深坂俊司; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Cloning of the gene from a methylotorophic yeast, Candida boidinii, showing high similarity to protein disulfide isomerase gene. 阪井康能; 世良田雅紀; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Cloning and nucleotide sequence of D-amino acid oxidase gene from the methylotrophic yeast Candida boidinii. 由里本博也; 阪井康能; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 Disruption analysis of the dihydroxyacetone synthase gene in Candida boidinii. 阪井康能; 中川智行; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1996 A non-conventional dissimilation pathway for long chain n-alkanes in Acinetobacter sp M-1 that starts with a dioxygenase reaction Y Sakai; JH Maeng; S Kubota; A Tani; Y Tani; N Kato JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1996 8th International Symposium Symposium on Microbial Growth on C_1 Compounds IGARASHI Yasuo; SAKAI Yasuyoshi バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 01 Nov. 1995 Enzyme localization mechanism of Candida boidinii peroxisome : Cloning of PTS1 receptor homologue gene. 阪井康能; 松尾英晃; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, Oct. 1995 Saccharification amino acid oxidase produced by molds and utilization to its saccharification protein measurement. 吉田信行; 阪井康能; 磯谷敦子; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, Oct. 1995 メタノール資化性酵母Candida boidiniiの高密度培養によるRhizopus属グルコアミラーゼの分泌高生産 : 微生物 阪井 康能; 秋山 理明; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 Acinetobacter sp. M-1株の長鎖n-アルカンの初期酸化を触媒するジオキシケナーゼの性質 : 微生物 孟 俊鎬; 阪井 康能; 谷 吉樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 Penicillium janthinellum AKU3413株の生産する糖化アミノ酸オキシダーゼの精製とその生化学的諸性質 : 酵素 吉田 信行; 阪井 康能; 世良田 雅紀; 谷 吉樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 Gibberella fujikuroi AKU3802株の生産する糖化アミノ酸オキシターゼの精製とその生化学的諸性質 : 酵素 阪井 康能; 八木 雅之; 船津 文代; 吉田 信行; 谷 吉樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 メタノール資化性酵母の新しいホルムアルデヒド酸化経路 : ファクター依存性ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性 : 微生物 阪井 康能; 小西 超; 谷 吉樹; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 Candida boidiniiペルオキシソーム膜タンパク質Pmp47遺伝子破壊株におけるペルオキシソームマトリクス酵素の局在性 : 微生物 阪井 康能; 西願寺 篤史; 高部 圭司; 加藤 暢夫 日本農藝化學會誌, 05 Jul. 1995 ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF MUTANTS OF THE METHYLOTROPHIC YEAST, CANDIDA-BOIDINII S2 THAT ARE IMPAIRED IN GROWTH ON PEROXISOME-INDUCING CARBON-SOURCES Y SAKAI; H MATSUO; KZ HE; A SAIGANJI; H YURIMOTO; K TAKABE; H SAIKI; N KATO BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, May 1995 Analysis of antifungal activity andlocalization of tobacco osmotin-like protein. KOIWA Hisashi; SATO Fumihiko; SAKAI Yasuyoshi; KATO Nobuo; YAMADA Yasuyuki Plant and cell physiology, Mar. 1995 タバコオスモチン様タンパク質の抗菌性及び局在性の解析 小岩尚志; 佐藤文彦; 阪井康能; 加藤暢夫; 山田康之 日本植物生理学会年会要旨集, Mar. 1995 PURIFICATION AND PROPERTIES OF FRUCTOSYL LYSINE OXIDASE FROM FUSARIUM-OXYSPORUM S-1F4 Y SAKAI; N YOSHIDA; A ISOGAI; Y TANI; N KATO BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Mar. 1995 Nucleotide sequence and disruption analysis of the formate dehydrogenase gene (FDH1) in a methylotrophic yeast, Candida boidinii. 阪井康能; MURDANOTO A P; 小西超; 岩松明彦; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1995 Efficient decomposition of hydrogen peroxide by cell reaction of the methylotrophic yeast, Candida boidinii. 阪井康能; 由里本博也; 森敬子; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1995 Purification and properties of n-alkane-oxidizing enzyme of Acinetobacter sp. strain M-1 that degradesparaffin wax. 阪井康能; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1995 Cloning of cDNA encoding fructosyllysine oxidase from Fusarium oxysporum AKU3701. 吉田信行; 磯谷敦子; 阪井康能; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1995 Purification and characterization of methylformate synthase from a methylotrophic yeast, Candida boidinii. MURDANOTO A P; 阪井康能; 小西超; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1995 4.m-フルオロフェニルアラニン耐性変異酵母のチアミン産生能 : ビタミンB研究委員会 第344回会議研究発表要旨 谷 吉樹; 安藤 由美; 阪井 康能; 加藤 暢夫 ビタミン, 1995 USE OF LONG-CHAIN N-ALKANES (C-13-C-44) BY AN ISOLATE, ACINETOBACTER SP M-1 Y SAKAI; JH MAENG; Y TANI; N KATO BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, Nov. 1994 IMPROVEMENT OF ATP PRODUCTION WITH CELLS OF A METHYLOTROPHIC YEAST, CANDIDA-BOIDINII, BY GENETIC-ENGINEERING Y TANI; T YONEHARA; Y SAKAI PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, May 1994, Peer-reviewed 不完全菌Fusariumoxysporum S‐1F4の生産するfructosyl‐Nα‐Z‐lysine oxidaseの精製とその生化学的諸性質 阪井康能; 吉田信行; 磯谷敦子; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本農芸化学会誌, Mar. 1994 A novel reaction for ester synthesis: methylformate as a possible intermediate in an alternative formaldehyde oxidation pathway in the methylotrophi ycast. 阪井康能; MURDANOTO A P; SEMBIRING L; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Purification and characterization of fructosyl lysine oxidase from Fusarium oxysporum AKU3701. 阪井康能; 吉田信行; 磯谷敦子; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Regulation of peroxisome matrix and membrane proteins by carbon-sources in Candida boidinii. 阪井康能; 由里本博也; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Importance of organelle assembly and matrix enzymes in various metabolisms. Isolation and characterization of Candida boidinii mutant strains impaired in peroxisome assembly. 阪井康能; 松尾英晃; 西願寺篤史; 高部圭司; 佐伯浩; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Purification and characterization of 7-aminocephalosporanic acid(7-ACA) esterase from Rhodotorula glutinis 38B1. 阪井康能; 阿部哲也; 青木基; 山本敬三; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Metabolism of long-chain n-alkanes by an isolate, Acinetobacter sp. M-1. 阪井康能; 久保田聖悟; MAENG J‐H; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Utilization of long-chain n-alkanes (C13-C44) by an isolate, Acinetobacter sp. M-1. 阪井康能; MAENG J H; 久保田聖悟; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Production of fructosyl lysine oxidase from Fusarium oxysporum S-1F4 on browning medium. 吉田信行; 阪井康能; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Characteristics of a Candida boidinii PMP47-disruptant. 阪井康能; 西願寺篤史; GOODMAN J M; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 Purification and characterization of methylformate synthase from a methylotrophic yeast, Pichia methanolica. MURDANOTO A P; 阪井康能; 小西超; 谷吉樹; 加藤暢夫 日本生物工学会大会講演要旨集, 1994 6.新規ATP生産システム(V):メチロトローフ酵母アデニル酸キナーゼ大量発現株を用いたATP生産: ビタミンB研究委員会第338回会議研究発表要旨 谷 吉樹; 櫓木 智裕; 竹内 竜二; 米原 徹; 加藤 暢夫; 阪井 康能 ビタミン, 1994 Overexpression of the S. cerevisiae ADK1 gene in a methylotrophic yeast, Candida boidinii, and its application to ATP production. 阪井康能; 櫓木智裕; 竹内竜二; 加藤暢夫; 谷吉樹 日本生物工学会大会講演要旨集, 1993 Cloning and sequence analysis of the catalase gene (CTA1) from a methylotrophic yeast, Candida boidinii. 阪井康能; GOH T K; 由里本博也; 加藤暢夫; 谷吉樹 日本生物工学会大会講演要旨集, 1993 5.新規ATP生産システム(IV) : メチロトローフ酵母の新規遺伝子発現系を利用したアデニル酸キナーゼの大量発現 : ビタミンB研究委員会第332回会議研究発表要旨 谷 吉樹; 錺本 巧; 櫓木 智宏; 阪井 康能 ビタミン, 1993 Molecule breeding of yeast.Mass expression system of gene by the control of methanol. 阪井康能; 谷吉樹 バイオサイエンスとインダストリー, Aug. 1992 Bioconversion of deacetyl-7-aminocephalosporanic acid from its lactone by cells of Pseudomonas putida. 阪井康能; 大林洋子; 山本敬三; 林善晴; 谷吉樹 日本生物工学会大会講演要旨集, 1992 Efficient transformation system for a methylotrophic yeast, Candida boidinii. 阪井康能; GOH T K; 谷吉樹 日本生物工学会大会講演要旨集, 1992 2.新規ATP生産システム(III) : アルコールオキシダーゼ遺伝子のクローニングと塩基配列解析 : ビタミンB研究委員会第329回会議研究発表要旨 谷 吉樹; 阪井 康能 ビタミン, 1992 Efficient transformation system for a methylotrophic yeast, Candida boidinii Sakai Yasuyoshi; Goh Tor Kheng; Tani Yoshiki 日本生物工学会大会講演要旨集, 1992 Bioconversion of deacetyl-7-aminocephalosporanic acid from its lactone by cells of Pseudomonas putida Sakai Yasuyoshi; Obayashi Yoko; Hayashi Yoshiharu; Yamamoto Keizou; Tani Yoshiki 日本生物工学会大会講演要旨集, 1992 Isolation of Uracil Auxotrophic Mutant Strains (ura3) and Integrative Transformation System of a Methylotrophic Yeast, Candida boidinii. 阪井康能; かざり本巧; 谷吉樹 日本醗酵工学会大会講演要旨集, Oct. 1991 Isolation of Uracil Auxotrophic Mutant Strains (ura3) and Integrative Transformation System of a Methylotrophic Yeast, Candida boidinii. Sakai Yasuyoshi; Kazarimoto Takumi; Tani Yoshiki 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1991 Molecular Cloning of Promoter Region for Alcohol Oxidase Gene from Candida boidinii S2. 阪井康能; 谷吉樹 日本醗酵工学会大会講演要旨集, Oct. 1990 Molecular Cloning of Promoter Region for Alcohol Oxidase Gene from ___- S2 Sakai Yasuyoshi; Tani Yoshiki 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1990 Oxidative functions of C1-microorganisms and their application to production of useful chemicals. 阪井康能; 谷吉樹 Bio Industry, Feb. 1988 Catabolite Repression-Insensitive Mutant of a Methanol Yeast : Its Characterization and Application to Production of Alcohol Oxidase and Alcohol-oxidizing Biocatalyst Sakai Yasuyoshi; Tani Yoshiki 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1987 Production of Formaldehyde by a Methanol Yeast Sakai Yasuyoshi; Tani Yoshiki 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1985 Production of Formaldehyde by Methanol-utilizing Yeast (Part II) Tani Yoshiki; Sakai Yasuyoshi; Yamada Hideaki 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1984 Presentations細胞内局所的レドックスの可視化追跡によるモジュレーター化合物の評価と探索 阪井 康能 第16回 高付加価値食品開発のためのフォーラム(シーズとニーズの新たな出会い, 28 Sep. 2018 メタノールを感知するC1酵母の細胞応答機構 阪井 康能 第22回 酵母合同シンポジウム, 12 Sep. 2018 KaiC family proteins integratively control temperature-dependent UV resistance in Methylobacterium extorquens AM1 Yasuyoshi Sakai Gordon conference "Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism", 29 Jul. 2018 創発を目指す“パスツール型”基礎科学研究と酵母コンソーシアム 阪井 康能 大隅基礎科学創成財団 第4回 創発セミナー創発に向けたアカデミア−企業間の新たな連携の場の形成, 22 Jun. 2018 ESCRT-dependent microautophagy in Saccharomyces cerevisiae. Yasuyoshi Sakai Keystone Symposia "Selective Autophagy", 22 Apr. 2018 メタノールセンシングシグナル伝達の分子機構と植物葉上におけるC1酵母のペルオキシソームダイナミクス 阪井 康能 Con Bio 2017, 08 Dec. 2017, Invited メタン酸化触媒の創製に合成生物学から挑む ~メタノール応答性細胞を発現宿主とした生体触媒の開発~ 阪井 康能 2017年度 酸化反応討論会 産業セッション CREST & さきがけ 「革新的触媒」領域 合同成果シンポジウム 〜メタン資源利用に向けて〜」, 10 Nov. 2017 葉面共生 C1 微生物 Methylobacterium sp. KaiC の機能から考察する概日性生物時計の起源について 阪井 康能 第24回 日本時間生物学会学術大会 シンポジウム「生物の多様な階層における日周期的相互作用, 29 Oct. 2017, Invited 植物の生長を促進する葉面微生物の植物共生メカニズム 阪井 康能 日本農芸化学会 2017年度大会 シンポジウム 「新たにわかってきた植物をめぐる生物間相互作用 -種とメカニズムの多様性を基盤とした産業利用への展開-」, 20 Mar. 2017 植物の葉上におけるC1酵母の生存戦略とそれを支える分子細胞機能 阪井 康能 第82回 酵母研究会, 08 Mar. 2017 オートファジーと脂質膜のダイナミクスを駆動するAtg分子の機能 阪井 康能 化学工学会 第82回年会 産業セッション 「日本の産業を支える技術イノベーション」, 07 Mar. 2017, Invited メタノール資化性酵母の利用を出発点にした分子細胞生物学の発展 阪井 康能 大阪大学工学研究科酵母リソース工学寄附講座 成果報告シンポジウム 「メタノール資化性酵母研究の展望」, 29 Jan. 2017, Invited 細胞内の局所的レドックスを指標にした生理化学 阪井 康能 京都大学学際融合教育推進センター 生理化学研究ユニット 第6回公開シンポジウム, 22 Dec. 2016, Invited 生理的レドックス状態を可視化する分子プローブの開発と生理化学への応用 阪井 康能 第37回「食と健康」研究会, 31 Oct. 2016, Invited Micro-organellophagy: Molecular Mechanism of Vacuolar Dynamics for Organellar Degradation Yasuyoshi Sakai 14th International Congress on Yeasts, Symposium, 11 Sep. 2016, Invited Organelle, membrane traffic and autophagy Yasuyoshi Sakai 14th International Congress on Yeasts, Symposium, 11 Sep. 2016, Invited Microbial C1 metabolism in Associations Yasuyoshi Sakai Gordon conference "Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 31 Jul. 2016, Invited Gene-encoded Redox Probes, Application to Biology and Drug Screening Yasuyoshi Sakai FB3: Fluorescent Biomolecules and Their Building Blocks –Design and Applications., 11 Jul. 2016, Invited Micropexophagy: Atg-regulated vacuolar dynamics and its physiological role in methylotrophic yeasts living on plant leaves Yasuyoshi Sakai Protein Trafficking and Intracellular Signaling of Plant and Fungal Cells, 08 Feb. 2016, Invited 細胞内の可視化を通して「わかったこと 」「役立てること」 阪井 康能 第10回中部大学ライフサイエンスフォーラム, 14 Jan. 2016, Invited Micropexophagy: Atg-regulated vacuolar dynamics and its physiological role in methylotrophic yeasts living on plant leaves Yasuyoshi Sakai Protein Trafficking and Intracellular Signaling of Plant and Fungal Cells, 08 Jan. 2016 蛍光可視化で探るオルガネラホメオスタシス の生理機能と障害 阪井 康能 日本生化学会北海道支部共催講演会, 08 Sep. 2015, Invited What are the Best & Adequate Methods to Evaluate Oxidative Stress & Antioxidants in vitro vs in vivo & in Humans? Yasuyoshi Sakai 15th International Conference on Oxidative Stress Reduction, Redox Homeostasis and Antioxidants 2015, 22 Jun. 2015 How can we evaluate “physiological” redox state? Yasuyoshi Sakai 15th International Conference on Oxidative Stress Reduction, Redox Homeostasis and Antioxidants 2015, 22 Jun. 2015, Invited Visualization of Local Redox State in Cells: Its Application to Biology and Drug Screening Yasuyoshi Sakai 15th International Conference on Oxidative Stress Reduction, Redox Homeostasis and Antioxidants 2015, 22 Jun. 2015, Invited The 3rd International Conference on Duckweed Research and Application, “C1-microbes-duckweed system in mitigation of green house gas and formaldehyde Yasuyoshi Sakai The 3rd International Conference on Duckweed Research and Application,, 03 Jun. 2015, Invited “合成生物学”から再考するメタノール酵母遺伝子発現系 阪井 康能 日本農芸化学会 2015年度大会 「合成生物学的なアプローチが次世代の農芸化学をどう変えるか」, 29 Mar. 2015, Invited The emerging role of selective autophagy and lipid metabolism in microbes proliferating on plant leaves Yasuyoshi Sakai 2014 Northeastern Asian Symposium on Autophagy, 18 Dec. 2014, Invited C1微生物-植物共生系による炭素固定:共役代謝・葉面環境と共生 阪井 康能 アグリバイオシンポ2014, 29 Nov. 2014, Invited 異種タンパク質生産についてC1酵母を使って考える 阪井 康能 新産業酵母研究会, 17 Oct. 2014, Invited The physiological responses and regulation of methylotrophy in Candida boidinii in culture and the phyllosphere. Yasuyoshi Sakai Gordon conference "Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 10 Aug. 2014, Invited Molecular Mechanism of autophagy underlying lipid-droplet dynamics in the yeast Saccharomyces cerevisiae Yasuyoshi Sakai 2014 Gordon conference "Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism"., Aug. 2014, Invited 異種タンパク質生産のTPOを考える:フォールディングとレドックス 阪井 康能 OYCバイオシンポジウム 2014, 04 Jul. 2014, Invited 遺伝子発現から薬効薬理評価〜最新リアルタイムイメージング〜 阪井 康能 OYCバイオシンポジウム 2014, 04 Jul. 2014, Invited 食と環境の微生物学から考える総合生存学 阪井 康能 総合生存学ミニシンポジウム「微生物と総合生存学」, 20 Jun. 2014, Invited C1微生物-植物系によるC1炭素固定 阪井 康能 第5回日本光合成学会 公開シンポジウム「多様な光合成の世界:多様性からみた光合成生物の生存戦略」, 30 May 2014, Invited 環境変動に対応するためのAtg タンパク質によるオルガネラ動態制御機構 阪井 康能 日本農芸化学会 2014年度大会 シンポジウム:農芸化学を横断するオートファジー研究の新展開, 30 Mar. 2014 Cultural Assessment” for innovations and political decisions in food production Yasuyoshi Sakai Partnership Dialogues Series, Head Quarter, Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO), 14 Mar. 2014, Invited Atg分子群による脂質・オルガネラ動態制御の新しい分子機構 阪井 康能 第3回 オートファジー研究会 2013, 19 Dec. 2013, Invited Phosphoregulation of Atg18 controls organellar dynamics. Yasuyoshi Sakai The 3rd Sino-Japan Autophagy Symposium., 14 Oct. 2013, Invited 微生物で植物と動物を操る環境バイオテクノロジー 阪井 康能 環境バイオテクノロジー学会2013大会 シンポジウム, 01 Jun. 2013, Invited 生理的な細胞内レドックス状態を可視化するRedoxfluor 阪井 康能 第54回 日本植物生理学会年会 シンポジウム〜レドックス恒常性と制御〜, 21 Mar. 2013, Invited C1酵母による異種遺伝子発現を制御発酵から考える 阪井 康能 第102回 醗酵学懇話会 (生物工学会), 08 Feb. 2013, Invited 葉上に棲息するC1微生物?植物間相互作用と日周変動 阪井 康能 第216回生存圏シンポジウム「植物と微生物:C1化合物を介した気候変動との関わりの理解に向けて」, 16 Dec. 2012, 京都大学生存圏研究所, Invited Atg18 mediates switch of vacuolar membrane dynamics between micro- and macropexophagy Yasuyoshi Sakai 6th International Symposium on Autophagy 2012, 28 Oct. 2012, Invited C1微生物代謝の省エネ型炭素固定系としての利用とその問題点 第64回日本生物工学会大会 シンポジウム 日本から発信する、エネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合, 26 Oct. 2012, 日本生物工学会 Atg18 mediates switch of vacuolar membrane dynamics between micro- and macropexophagy Yasuyoshi Sakai 6th International Symposium on Autophagy 2012 in Okinawa, Oct. 2012, Invited 細胞内ダイナミクスの分子機構と自然界での高次機能 〜C1酵母&植物病原菌共同研究から得たヒント〜 第20回 酵母合同シンポジウム 伝統から未来に伝える酵母研究とその仲間たち, 06 Sep. 2012, 酵母合同シンポジウム実行委員会 生理的な細胞内レドックス状態を可視化するFRETプローブとその生命、創薬科学への応用 第15回 Vitamin E Update Forum, 26 Aug. 2012 メタノールを介する植物-微生物間相互作用 〜分子細胞生物学からの理解を目指して〜 第7回 植物縦横無尽の会 ワークショップ〜The Interaction〜, 20 Apr. 2012, 植物縦横無尽の会 生理的な細胞内レドックス状態を可視化するRedoxfluor 第54回 日本植物生理学会年会 シンポジウム〜レドックス恒常性と制御〜, 21 Mar. 2012, 日本植物生理学会 生理的な細胞内レドックス状態を可視化するFRETプローブとその生命・創薬科学への利用 レドックス ライフイノベーションシンポジウム, 09 Mar. 2012, 独 日本学術振興会産学強力研究委員会 レドックス・ライフイノベーション第170委員会 主催 C1酵母による異種遺伝子発現を制御発酵から考える 第102回 醗酵学懇話会, 08 Feb. 2012, 日本生物工学会 Methylotrophy and Autophagy: From Genome & Molecules To Yeast Life Style in Nature Yasuyoshi Sakai Microbial Genomic Research; A frontier for Future Green Biotechnology, 02 Dec. 2011, Chung-Ang University (CAU), Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology (KRIBB), Invited Regulation and physiological role of autophagy in the methylotrophic yeast Yasuyoshi Sakai The 2nd Sino-Japan Autophagy Symposium, 06 Oct. 2011 Physiology and Biotechnology of the Methylotrophic Yeasts” “C1-metabolism coupled gene expression and molecular ecology at phyllosphere Yasuyoshi Sakai International Union of Microbiological Societies (IUMS) 2011 Congress: XIII International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology, 06 Sep. 2011, Invited C1微生物-植物複合系による炭素循環:その原理とバイオマスへの再資源化固定 京都大学微生物科学寄附研究部門主催シンポジウム 「微生物科学研究の現状と展望」, 23 Jun. 2011, 京都大学微生物科学寄附研究部門 C1微生物複合生物系による省エネ型炭素固定技術 環境資源工学会 第126回例会 特別講演 「エネルギー・環境技術の最前線」, 02 Jun. 2011, 環境資源工学会 ペルオキシソーム形成障害が引き起こす代謝異常とレドックスモジュレーターの探索 日本薬学会 第131回 年会シンポジウム, 2011 Carbon fixation through symbiotic interactions between C1-microorganisms and plants 日本農芸化学会2011年度大会, 2011 C1微生物を中心とした複合生物系による炭素循環と省エネ型炭素固定 発酵と代謝研究会 講演会, 2011 C1微生物を対象とした省エネ型炭素固定技術 第18回 <けいはんな>新産業創出交流センター シーズフォーラム 〜環境&エネルギー議事打つが拓く新たな産業〜, 2011 植物表層で生育する微生物のオートファジー 第6回オートファジー研究会, 2011 Carbon fixation and bioremediation by fusion of microbilal and plant functions Yasuyoshi Sakai The 2nd Workshop Arsentina-Japan Bioscience and Biotechnology for the Promotion of Agriculture and Food Prodction,, 08 Nov. 2010 Bioscience and Biotechnology for the Promotion of Agriculture and Food Prodction”, Tokyo, Japan, ”Carbon fixation and bioremediation by fusion of microbilal and plant functions Yasuyoshi Sakai The 2nd Workshop Arsentina-Japan “Bioscience and Biotechnology for the Promotion of Agriculture and Food Prodction”, Nov. 2010, Invited Regulation and Molecular Basis for Membrane Dynamics of Microautophagy Yasuyoshi Sakai The 1st Sino-Japan Autophagy Symposium., Oct. 2010, Invited Regulation and Molecular Basis for Membrane Dynamics of Microautophagy Yasuyoshi Sakai Swiss Yeast Meeting, 06 Sep. 2010, Invited Recruitment of PI4-kinase from the Golgi appratus to PAS Yasuyoshi Sakai Gordon conference "Autophagy in Stress, Development and Disease", 25 Apr. 2010 Gene organization and function of the RuMP pathway enzymes in methanotrophs Yasuyoshi Sakai Gordon Research Conference on Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2010 Atg8 regulates vacuolar membrane dynamics in a lipidation-independent manner in Pichia pastoris Yasuyoshi Sakai Gordon conference "Autophagy in Stress, Development and Disease", 2010 2大温室効果ガス間の炭素循環と微生物・植物間相互作用 生存圏シンポジウム「視覚と化学物質による植物の相互作用 発信と受容のメカニズム」, 2010 Searching for lipid-body autophagy and its physiological role in Saccharomyces cerevisiae” The 1st Sino-Japan Autophagy Symposium, 2010 生体キノン化合物から資源環境問題へのアプローチ 生体キノン研究会 第9回講演会, 2010 A novel role for Atg8 in vacuolar fusion in the yeast Pichia pastoris The 27th Naito Conference Membrane Dynamics and Lipid Biology [1], 2010 Physiological roles of phosphoinositides and sterol glucoside in peroxisome dynamics The 27th Naito Conference Membrane Dynamics and Lipid Biology [1], 2010 細胞内レドックス状態を可視化する FRET プローブの開発 第19回 酵母合同シンポジウム 「イノベーションを推進する酵母研究」, 2010 省エネ型炭素固定に有用なC1微生物機能 (財)バイオインダストリー協会“未来へのバイオ技術”勉強会 「省エネ型生物的炭素固定 〜温室効果ガス排出削減とバイオマス増産のためのグリーンイノベーション〜」, 2010 Biotechnological application of metabolic functions in C1-microorganisms The 5th Japan−Finland Biotechnology Symposium, 2010 Redox state is visualized with Redoxfluor in normal peroxisomes and peroxisome-deficient cells Yasuyoshi Sakai International Meeting on Peroxisome Research, 18 Nov. 2009, Invited Roles of phosphoinositide signaling and Atg molecules during yeast microautophagy Yasuyoshi Sakai 2009, EMBO conference series: Autophagy Cell Biology, Physiology & Pathology, 18 Oct. 2009, Invited Atg26-mediated pexophagy is required for host invasion by the plant pathogenic fungus Colletotrichum orbiculare Asakura, Makoto; Ninomiya, Sachiko; Oku, Masahide; Okuno, Tetsuro; Sakai, Yasuyoshi; Takano, Yoshitaka AUTOPHAGY, 16 Aug. 2009 Autophagy: A Molecular System For Degradation of Proteins and Organelles under Phosphoinositide Signaling The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences (The IUPS 2009), 2009 Microautophagy for organellar degradation in yeasts The 5th International Symposium on Autophagy,, 2009 液胞の膜融合に必要なAtg8の新しい機能 日本農芸化学会大会(2009年度) シンポジウム, 2009 C1微生物の細胞機能とその利用:循環型物質生産体系の構築に向けて 日本微生物資源学会第16回大会, 2009 酵母のレドックス・センシング機能を創薬に使う! 第6回 東レ先端融合研究シンポジウム, 2009 C1-microorganisms utilizing methane and methanol emitted from plants Asian Core Program Joint Seminar on Capacity Building and Development of Microbial Potential and Fermentation Technology towards New Era, 2009 Peroxisome homeostasis maintained by multiple autophagic pathways 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会, 2009 細胞内レドックスの可視化解析による生命現象の追跡 第8回蛋白質科学会, 2008 Autophagy at the lag phase of methylotrophic growth in Pichia pastoris 24th International Conference on Yeast Genetics and Molecular Biology, 2008 Syntrophy between C-1 yeast and plants involving formaldehyde detoxification and glutathione metabolism Gordon Research Conference on Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2008 Physiological role of RuMP pathway enzymes and their application Gordon Research Conference on Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2008 ホルムアルデヒド固定酵素の発現制御機構と触媒機能の応用機能開発 第9回酵素応用シンポジウム, 2008 酵母メタノール代謝の誘導制御機構とその利用 第18回酵母合同シンポジウム, 2008 Roles of Atg26 in Methanol-Induced Autophagy and Plant Pathogenicity Yasuyoshi Sakai Keystone Symposia, "Autophagy in Health and Disease", 15 Apr. 2007, Invited ホルムアルデヒド固定酵素3-hexulose-6-phosphate synthaseのX線結晶構造解析 折田和泉; 喜田昭子; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 三木邦夫 日本農芸化学会2007年度大会, 2007 Biology and Application of C1 microorganisms Yasuyoshi Sakai The 5th JSPS-NRCT Joint Seminar, 07 Nov. 2006, Invited Regulation of Micropexophagy by Phophoinositide-signaling Yasuyoshi Sakai IV International Symposium on Autophagy, 01 Oct. 2006, Invited Autophagy as a novel regulatory system for various cell functions. Yasuyoshi Sakai 19th Annual and International Meeting/ Japanese Association for Animal Cell Technology, Symposium, 25 Sep. 2006, Invited Analysis of crystal structure of 3-hexulose-6-phosphate synthase、 a member of orotidine monophosphate decarboxylase suprafamily. I. Orita; A. Kita; H. Yurimoto; N. Kato; Y. Sakai; K. Miki 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, 2006 IMPROVEMENT OF ATP PRODUCTION WITH CELLS OF A METHYLOTROPHIC YEAST, CANDIDA-BOIDINII, BY GENETIC-ENGINEERING TANI, Y; YONEHARA, T; SAKAI, Y PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, May 1994
Books and Other Publications「ひらく、「ひらくバイオの世界」」「Q30 遺伝子組換えってどうするの?」 由里本博也; 阪井康能 日本生物工学会編 pp.64-65, 2012, Not refereed 「マッキー生化学」 pp574-620 Trudy McKee; James R; McKee; 著 Biochemistry; the molecular; basis of life; ed; 章; 阪井康能; 監修 市川; 厚; 監訳; 福岡伸一 (株)化学同人(京都), 2010, Not refereed 生物と工学のギャップを埋める“生命の神秘” 阪井康能 生物工学会誌, 88 (11), 561, 2010, Not refereed 第17章 核酸 阪井康能 「マッキー生化学」 (株)化学同人(京都)574-620, 2010, Not refereed 植物病原菌の宿主感染・オルガネラ数の制御とオートファジー 阪井康能; 高野義孝 ブレインテクノニュース, 135, 25-30 (2009)., 2009, Not refereed Pexophagy in Pichia pastoris. Masahide Oku; Yasuyoshi Sakai Methods in Enzymology, Autophagy: Lower Eukaryotes and Non-Mammalian Systems, Part A, Dan Klionsky ed., Elsevier Inc., vol 451, 217-228, 2008, Not refereed 微生物のしくみ 由里本博也; 阪井康能 生物資源から考える21世紀の農学 第6巻 微生物機能の開発(植田充美編)、p.3-27;京都大学学術出版会, 2008, Not refereed 微生物による組換えタンパク質生産 由里本博也; 阪井康能 タンパク質の事典(猪飼篤、伏見譲、卜部格、上野川修一、中村春木、浜窪隆雄編)、p.726-728;朝倉書店, 2008, Not refereed Heterologous gene expression system developed in the methylotrophic yeast, Candida boidinii, for useful enzyme production. 阪井 康能 "Trends in Protein Research", (A. B. Legocki and K. Soda eds. ),/,65-70, 1997, Not refereed Application of Cellular Functions of the Methylotrophic Yeast. Metabolism, Gene Expression and Posttranslational Process. 阪井 康能 Microbobial Growth on C1 Compounds", (Mary E. Lidstrom and F. Robert Tabita eds. ),/,253-260, 1996, Not refereed メチロトロフ酵母による遺伝子発現 阪井 康能 遺伝子発現実験マニュアル-高発現システムによる有用タンパク質の生産-,/,100-129, 1994, Not refereed Microbiological synthesis from C1-Compounds : application of some methylotrophic functions to synthesis of useful chemicals. 阪井 康能 "Microbobial Growth on C1 Compounds", (H. W. van Verseveld and J. A. Duine. eds. ),/,282-288, 1987, Not refereed
Industrial Property Rights特開2017-147994, 特願2016-034054, バイオマスからのメタノールの製造 阪井 康能; 由里本 博也; 湯 不二夫 特許第5932766号, 特願2013-504678, VPS遺伝子が破壊されている酵母を用いる異種タンパク質の製造方法 西山 陶三; 阪井 康能 特開2015-096494, 特願2014-206479, 生体内酸化還元状態改善剤 井尻 尚宏; 関 圭吾; 阪井 康能; 寳関 淳; 奥 公秀; スニタ マハラジャン WO2012-124567, JP2012055825, VPS遺伝子が破壊されている酵母を用いる異種タンパク質の製造方法 西山 陶三; 阪井 康能 特開2012-039922, 特願2010-183287, メタン酸化菌に対して用いられるメタン酸化活性向上剤、及びその利用 阪井 康能; 井口 博之; 由里本 博也 特許第4487071号, 特願2005-516046, ホルムアルデヒドに対する耐性を植物に付与する方法、環境中のホルムアルデヒドを植物に吸収させる方法 泉井 桂; 陳 麗梅; 加藤 暢夫; 阪井 康能; 由里本 博也 特許第4420560号, 特願2000-532512, カンジダ・ボイジニイのジヒドロキシアセトンシンターゼプロモーター 米田 俊浩; 近藤 恵二; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特許第4262820号, 特開2000-245454, 特願平11-050061, トリコスポロン属由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 八木 雅之 特許第4004081号, 特開平8-336386, 特願平8-086427, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼおよびその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 特許第3945866号, 特開平10-127294, 特願平9-237822, メタノール酵母由来のプロテインジスルフィドイソメラーゼ遺伝子 阪井 康能; 加藤 暢夫; 柴野 裕次 特開2007-068424, 特願2005-256420, 二機能性ホルムアルデヒド固定酵素遺伝子 阪井 康能; 由里本 博也; 加藤 暢夫 特開2007-049963, 特願2005-238877, 新規酵母プロモーター 阪井 康能; 由里本 博也 特許第3850904号, 特開平8-154672, 特願平7-249421, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 酒井 敏克; 石丸 香 特許第3842391号, 特開平11-046769, 特願平9-210609, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼをコードするDNA 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 吉樹; 福家 博司 特許第3819969号, 特開平10-033180, 特願平8-194557, 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉; 樹; 福家 博司 特開2006-136314, 特願2005-200030, 新規改変フィターゼ 中山 章; 谷川 峰子; 里澤 智美; 番場 伸一; 阪井 康能; 加藤 暢夫 特許第3794760号, 特開平10-042873, 特願平8-200398, フィターゼ生産酵母 加藤 暢夫; 阪井 康能; 望月 大資; 徳田 淳子; 中村 武史; 本城 勝 特許第3794748号, 特開平9-234059, 特願平8-070899, メタノール代謝系を有する微生物の培養法 孫田 浩二; 櫓木 智裕; 阪井 康能; 加藤 暢夫 特許第3786966号, 特願平9-520371, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、その製造方法、及び該酵素を用いたアマドリ化合物の測定方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 福家 博司; 八木 雅之; 酒井 敏克; 石丸 香; 帖佐 敏 特許第3729946号, 特開平10-070977, 特願平8-229883, アルコールオキシダーゼ及びこれを用いたアルデヒド類の製造方法 宮地 伸也; 堀田 康司; 加藤 暢夫; 阪井 康能 WO2005-054474, JP2004018665, ホルムアルデヒドに対する耐性を植物に付与する方法、環境中のホルムアルデヒドを植物に吸収させる方法 泉井 桂; 陳 麗梅; 加藤 暢夫; 阪井 康能; 由里本 博也 特開2005-130853, 特願2004-283832, リン脂質の特異的検出方法および検出のための分子プローブ並びにタンパク質、それをコードする遺伝子 阪井 康能; 加藤 暢夫; 奥 公秀; 川井 淳; 川上 文清; 岡 正則 特開2005-102511, 特願2003-336235, 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子 小谷 哲也; 由里本 博也; 阪井 康能; 加藤 暢夫 特開2005-095171, 特願2004-255571, 環境の変化を検出するプローブ、タンパク質、それをコードする遺伝子DNA、mRNAおよび環境の変化の検出方法 阪井 康能; 加藤 暢夫; 久下 周佐; 川井 淳; 岡 正則 特開2003-135058, 特願2002-056323, メタノール資化性酵母を用いたトランスグルタミナーゼの製造法 阪井 康能; 松井 裕; 加藤 暢夫 特許第3416540号, 特開平11-243950, 特願平10-342808, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 特許第3396224号, 特願平9-511835, カンジダ・ボイジニイのギ酸脱水素酵素遺伝子のプロモーター/ターミネーター 米田 俊浩; 須田 尚子; 玉井 幸夫; 岩松 明彦; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開2003-012701, 特願2001-201753, 酵母由来の新規多糖体 伊藤 潔; 望月 大資; 徳田 淳子; 安楽城 正; 高橋 均; 吉谷 敏; 加藤 暢夫; 阪井 康能; 坂本 正弘 特許第3137627号, 特開2000-279187, 特願2000-084147, メタノールおよび/またはグリセロール添加により誘導可能なプロモーターを有する新規ベクター 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 柴野 裕次; 近藤 平人; 畠中 治代 特開2000-279188, 特願平11-088057, 界面活性剤、製法および微生物 野邑 武史; 宮地 伸也; 堀田 康司; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開2000-279187, 特願2000-084147, メタノールおよび/またはグリセロール添加により誘導可能なプロモーターを有する新規ベクター 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 柴野 裕次; 近藤 平人; 畠中 治代 特許第3113435号, 特開平5-344895, 特願平5-038035, メタノールおよび/またはグリセロール添加により誘導可能なプロモーターを有する新規ベクター 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 柴野 裕次; 近藤 平人; 畠中 治代 特開2000-245454, 特願平11-050061, トリコスポロン属由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 八木 雅之 特開平11-266868, 特願平10-076327, 形質転換体、およびイヌインターフェロン−γの製造方法 木村 光; 井上 善晴; 加藤 暢夫; 阪井 康能; 白井 真; 中沖 優一郎; 小川 健一; 山田 勝成 特開平11-243950, 特願平10-342808, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 WO1999-042572, JP1999000729, カンジダ・ボイジニイのジヒドロキシアセトンシンターゼプロモーター 米田 俊浩; 近藤 恵二; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開平11-206368, 特願平10-016064, フィターゼの分泌生産方法 中村 武史; 鈴木 正; 徳田 淳子; 加藤 暢夫; 阪井 康能; 望月 大資; 高橋 均 特許第2923222号, 特開平7-289253, 特願平7-042880, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 特開平11-090202, 特願平9-267908, 界面活性剤、製法および微生物 野邑 武史; 宮地 伸也; 堀田 康司; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開平11-046769, 特願平9-210609, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼをコードするDNA 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 吉樹; 福家 博司 特開平10-127294, 特願平9-237822, メタノール酵母由来のプロテインジスルフィドイソメラーゼ遺伝子 阪井 康能; 加藤 暢夫; 柴野 裕次 特開平10-070977, 特願平8-229883, アルコールオキシダーゼ及びこれを用いたアルデヒド類の製造方法 宮地 伸也; 堀田 康司; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開平10-057084, 特願平8-219807, ジエステルからモノエステルへの微生物学的製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開平10-042873, 特願平8-200398, フィターゼ生産酵母 加藤 暢夫; 阪井 康能; 望月 大資; 徳田 淳子; 中村 武史; 本城 勝 特開平10-033180, 特願平8-194557, 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉; 樹; 福家 博司 特開平10-033177, 特願平8-193344, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉; 樹; 福家 博司 特開平9-234059, 特願平8-070899, メタノール代謝系を有する微生物の培養法 孫田 浩二; 櫓木 智裕; 阪井 康能; 加藤 暢夫 WO1997-021818, JP1996003651, 新規なペニシリウム属の菌由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉; 樹; 福家 博司 WO1997-020039, JP1996003515, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、その製造方法、及び該酵素を用いたアマドリ化合物の測定方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 福家 博司; 八木 雅之; 酒井 敏克; 石丸 香; 帖佐 敏 WO1997-010345, JP1996002597, カンジダ・ボイジニイのギ酸脱水素酵素遺伝子のプロモーター/ターミネーター 米田 俊浩; 須田 尚子; 玉井 幸夫; 岩松 明彦; 加藤 暢夫; 阪井 康能 特開平8-336386, 特願平8-086427, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼおよびその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 特開平8-154672, 特願平7-249421, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 酒井 敏克; 石丸 香 特開平7-289253, 特願平7-042880, フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法 加藤 暢夫; 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 八木 雅之; 船津 文代 特開平5-344895, 特願平5-038035, メタノールおよび/またはグリセロール添加により誘導可能なプロモーターを有する新規ベクター 阪井 康能; 谷 ▲吉▼樹; 柴野 裕次; 近藤 平人; 畠中 治代
AwardsExternal funds: Kakenhiミクロオートファジーの作動・制御機構 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area) Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 28 Jun. 2019, To 31 Mar. 2024, Granted オートファジー;液胞;ミクロオートファジー;リソソーム Understanding survival strategy of C1-microorgansms in the phyllosphere from in vitro and in natura experiments Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Basic Section 38020:Applied microbiology-related Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2022, Project Closed C1微生物;C1酵母;C1細菌;メタノール誘導;脱抑制;ペルオキシソーム;ペキソファジー;KaiC;環境適応;発現制御;植物共生微生物;応用微生物;微生物生理;環境応答 Production of functional RNA from methanol using high transcription potential of methylotrophic yeasts Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Kyoto University Hiroya YURIMOTO From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2018, Project Closed メタノール酵母;RNA顆粒;mRNA;応用微生物;生体機能利用;バイオテクノロジー;生体分子;微生物 Molecular mechanism of survival strategy of phyllosphere methylotrophic yeasts exposed to harsh environmental changes and stresses Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2018, Project Closed ストレス顆粒;メタノール;Candida boidinii;Pichia pastoris;微生物;ストレス;シグナル伝達;応用微生物;植物 Molecular mechanism of micro-organellophagy Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area) Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2018, Project Closed オートファジー;ミクロオートファジー;液胞;脂肪滴;ペルオキシソーム Construction of a novel cytosolic protein expression system based on redox regulation in methylotrophic yeast Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Kyoto University Yasuyoshi Sakai From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2016, Project Closed レドックス制御;タンパク質生産;メタノール酵母 Mechanism analysis of redox imbalance caused by aberrant proteostasis and its recovery using fluorescence protein sensors visualizing redox states. Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University Yasuyoshi Sakai From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2017, Project Closed レドックス;蛍光タンパク質;タンパク質代謝異常;ケミカルバイオロジー Atg分子群による脂質・オルガネラ動態制御の新しい分子機構 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area) Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2016, Project Closed オートファジー;シグナリング;脂肪滴 Molecular basis of metabolic physiology of C1-microorganisms and its application in methanol economy Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University Hiroya YURIMOTO From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2016, Project Closed メタノール資化性酵母;転写因子;C1化合物代謝;メタン;メタノール;ホルムアルデヒド;硝酸;メチルアミン 酵母Candida boidiniiの自然界・工業利用における適応の分子機構 Grant-in-Aid for JSPS Fellows Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2015, Project Closed メタノール資化性酵母;異種遺伝子発現;環境適応;Candida boidinii;メタノール資化性醇母 Elucidation of signaling pathway with visualization of redox stateduring nitrogen starvation and diseases accompanying intra-cellular reduction Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2013, Project Closed レドックス;還元化;ペルオキシソーム;FRET;チオレドキシン;還元状態 Molecular circulation and carbon fixation by C1-microorganism consortia Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2013, Project Closed メタン;メタノール;メタン酸化菌;生育促進;レドックス;オートファジー;複合生物系;メタノール資化性細菌;メタン資化性細菌;生長促進;グルタチオン Development of environmental technology based on molecular basis of microbial one-carbon metabolism Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University Hiroya YURIMOTO From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2013, Project Closed メタン;メタノール;ホルムアルデヒド;C1微生物;メタン資化性細菌;メタノール資化性酵母;メタノール資化性細菌;代謝制御 Studies on cellular function of C1-microorganisms aiming at reduction of green house gas Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2009, Project Closed メタン;メタノール;メタン資化性細菌;メタノール資化性細菌;メタノール資化性酵母;コンソーシアム;ホルムアルデヒド;ETBE Proteolysis in the Regulation of Biological Processes Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Tokyo Medical and Dental University Noboru MIZUSHIMA From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2012, Project Closed タンパク質分解;ユビキチン;オートファジー;カルパイン;プロテアーゼ;プロテオリシス;細胞内情報伝達;細胞構造・機能;構造生物学 Mechanism of intracellular degradation through selective autophagy Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Kyoto University Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2011, Project Closed オートファジー;ペルオキシソーム;液胞;ペキソファジー;酵母;脂肪滴;タンパク質分解;植物病原性;メタノール資化性酵母;細胞内分解;選択性;オルガネラ オルガネラとAtg分子の動態解析によるペキソファジー高次機能発現機構の解明 Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2008, Project Closed オートファジー;ペルオキシソーム;ペキソファジー;メタノール酵母;ATG26;病原性;Trm1;ウリ類炭疽病菌;植物病原性カビ;脂質滴;液胞 ペルオキシソームタンパク質:その新生と分解の決定機構 Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2007, Project Closed オートファジー;ペルオキシソーム;リン脂質シグナル;液胞;オルガネラ;ユビキチン;ATP;ペキソファジー;プロテオソーム 新生膜形成の時空制御とリン脂質結合ドメインの生理生化学機能 Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2006, Project Closed オートファジー;ペキソファジー;ペルオキシソーム;イノシトールリン脂質;オルガネラ;液胞;植物病原性;ミクロドメイン Molecular basis and its application of formaldehyde-fixing reactions in bacteria and Archaea. Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 2003, To 31 Mar. 2005, Project Closed メチロトローフ;ホルムアルデヒド;Pyrococcus horikoshii;枯草菌;Mycobacterium gastri;メタン生成菌;Hps;Phi;メタノール;ホルムアルデヒド固定反応;Mycobacterium gastri MB19, methylotroph;formaldehyde;Pyrococcus horikoshii;Bacillus subtilis;Mycobacterium gastri;methanogen;Hps;Phi 細菌によるワックスエステル合成のための代謝工学 Grant-in-Aid for Exploratory Research Kyoto University 加藤 暢夫 From 01 Apr. 2002, To 31 Mar. 2005, Project Closed Acinetobacter sp.M1;ワックスエステル;acyl-CoA : alcohol transferase;n-アルカン;エステラーゼ;代謝工学;Acinetobacter sp. M1;アシルCoAレダクターゼ;アシル-CoA:アルコールトランスフェラーゼ;ワックスシンターゼ Molecular and cellular biology and development of useful cellular functions of microorganisms which can utilize future-type natural resources Grant-in-Aid for Scientific Research (S) Graduate School of Agriculture, Kyoto University Yasuyoshi SASAKI From 01 Apr. 2001, To 31 Mar. 2006, Project Closed C1化合物;メタノール;ホルムアルデヒド;アルカン酸化;遺伝子発現;ペルオキシソーム;液胞;タンパク質分解;C1微生物;異種遺伝子発現;未来型資源;有用タンパク質生産;脂質変換酵素;細胞内タンパク質分解;イソアルカン;トランスグルタミナーゼ;分子細胞生物学;オートファジー;気体状アルカン;機能性脂質;オルガネラ;n-アルカン資化性細菌;ワックスエステル;炭素酸化代謝;カテプシンC;メタノール資化性酵母;ペルオキシレドキシン;細胞内構造;蛋白質輸送, C1-compounds;methanol;formaldehyde;alkane oxidation;gene expression;peroxisomes;vacuoles;protein degradation 植物への新規光合成炭酸固定経路の付与をめざして:ホルムアルデヒドの資化能の増強 Grant-in-Aid for Exploratory Research Kyoto University 泉井 桂 From 01 Apr. 2000, To 31 Mar. 2002, Project Closed C_1代謝;ホルムアルデヒド資化;植物形質転換;ジヒドロキシアセトンシンターゼ;3-ヘキスロース-6-リン酸シンターゼ;シロイヌナズナ;光合成的炭酸固定;葉緑体;C1代謝;ジヒドロキシアセトンキアーゼ;シロィヌナズナ Construction of new host-vector systems of the production of foreign proteins using a variety of protein targeting signals. Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kagawa University kaoru TAKEGAWA From 01 Apr. 2000, To 31 Mar. 2003, Project Closed 分裂酵母;異種タンパク質;オルガネラ;輸送シグナル;糖タンパク質;物質生産, Schizosaccharomyces pombe;protein trafficking;sortiong signal;glycosylatopn;foreign gene expression Development of bioremediation processes under anoxic conditions using denitrifying bacteria Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 2000, To 31 Mar. 2003, Project Closed Azoarcus属細菌;Thauera属細菌;Magnetospirillum属細菌;脱窒細菌;トルエン;芳香族化合物の嫌気分解;ベンジルコハク酸シンターゼ;ベンゾイルCoAレダクターゼ;脱窒性細菌;嫌気分解;バイオレメディエーション;Thauera sp.;Mognetospirillum sp.;Thauera sp. DNT1;Magnetospirillum;フェノール;芳香族化合物, Azoarcus sp;Thauera sp;Magnetospirillum sp;denitrifying bacteria;toluene;anaerobic degradation of toluene;benzyl succinate synthase;benzoyl CoA reductase メタノール酵母細胞内動態のビジュアル化とソーティング・エンジニアリング Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 2000, To 31 Mar. 2003, Project Closed メタノール資化性酵母;細胞内輸送工学;オルガネラ;蛋白質輸送;異種遺伝子発現;ペルオキシソーム;異種遺伝子発現系;Candida boidinii オートファジーを担うApgシステム Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas Biological Sciences Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research;Okazaki National Research Institutes 水島 昇;野田 健司 From 01 Apr. 2000, To 31 Mar. 2005, Project Closed オートファージー;マクロオートファジー;ミクトオートファジー;ペキソファジー;ユビキチン様タンパク質;酵母;飢餓;タンパク質凝集体;オートファジー;ミクロオートファジー;Atg8修飾系;GRAMドメイン;液胞;出芽酵母;メタノール資化性酵母;ユビキチン;Apg8 オルガネラ分解の分子機構から異種タンパク生産へのアプローチ Grant-in-Aid for Exploratory Research Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 1999, To 31 Mar. 2001, Project Closed メタノール資化性酵母;異種遺伝子発現系;Candida boidinii;Pichia pastoris;オルガネラ;ペルオキシソーム;液胞;オートファジー Development of the methanol-inducible super promother and production on of useful heterlolgous proteins Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Yashuyoshi SAKAI From 01 Apr. 1999, To 31 Mar. 2002, Project Closed メタノール資化性酵母;Candida boidinii;アルコールオキシダーゼ;ジヒドロキシアセトンシンターゼ;ギ酸デヒドロゲナーゼ;メタノール誘導性プロモーター;ペルオキシソーム;Pidhia methanolica;Pichia methanolica;ペルオキシーム, methylotrophic yeast;Candida boidinii;alcohol oxidase;dihydroxyacetone synthase;formate dehydrogenase;methanol-indiicible promoter;peroxisome;Pichia methanolica Genetic analysis of bacterial formaldehyde-fixing enzyme system and tis application of useful compound production Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 1999, To 31 Mar. 2002, Project Closed Bacillus subtilis;Mycobacterium gastri;Methylomonas aminofaciens;Pyrococcus horikoshii;ヘキスロースリン酸シンターゼ;ホスホヘキスロイソメラーゼ;ホルムアルデヒド固定酵素系;リブロースモノリン酸経路;メチロトローフ;DNA結合タンパク;メチロトローフ細菌;Bacillus brevis;ホルムアルデヒド固定経路;ホスホヘキスロースリン酸シンターゼ;Archaea;Methylomonas aminofaciens 77a;Mycobacterium gastri MB19;ヘキシュロースリン酸シンターゼ;ホスホヘキシュロイソメラーゼ, Bacillus subtilis;Mycobacterium gastri;Methylomonas aminofaciens;Pyrococcus horikoshii;3-Hexulose-6-phosphate synthase;6-Phospho-3-hexuloisomerase;Fonnaldehyde-fixing enzyme system;Ribulose monophosphate pathway 脱窒細菌の芳香族化合物分解反応を利用する有用物質生産 Grant-in-Aid for Exploratory Research Kyoto University 加藤 暢夫 From 01 Apr. 1998, To 31 Mar. 2000, Project Closed Azoarcus CC-11;カルボシキル化反応;フェノール;フェノールリン酸;p-ヒドロキシ安息香酸;脱窒性細菌;脱窒細菌;Azoarcus cc-11;Tauera sp.DNT1;トルエン;4-ヒドロキシ安息香酸;ベンジルコハク酸 NEW DIAGNOSTIC ANALYSIS FOR DIABETES MELLITUS USING ENZYMES FROM FILAMENTOUS FUNGI Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 1997, To 31 Mar. 2000, Project Closed アルブミン;ヘモグロビン;異種遺伝子発現系;糖化アミノ酸オキシダーゼ;糖尿病診断;メタノール資化性酵母;糖化タンパク質;フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ;メタノール質化性酵母;ペルオキシソーム;Candida boidinii;糖化アミノ酸;酵素定量法;フルクトシルアミノ酸オキシターゼ, Albumin;Hemoglobin;heterogeneous gene expression;Fructosyl amino acid oxidase;Diagnostic analysis for diabetes mellitous;Methylotrophic yeast MOLECULAR MECHANISM OF ASSEMBLY OF SINGLE MEMBRANE-BOUND ORGANELLS AND "SORTING ENGINEERING" Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Yasuyoshi SAKAI From 01 Apr. 1997, To 31 Mar. 2000, Project Closed メタノール資化性酵母;細胞内輸送工学;Candida boidinii;ペルオキシソーム;異種遺伝子発現系;タンパク質輸送;オートファジー;オキシダーゼ;細胞内タンパク質輸送工学;オルガネラ;Pichia pastoris;液胞;タンパクの選別輸送;カタラーゼ;ソーティングシグナル, Methylotrophic yeasts;Biotraffic engineering;Candida boidinii;Peroxisomes;Heterologous gene expression;Protein traffic;Autophagy;Oxidases MOLECULAR ASPECTS OF CONSTRUCTION OF BIOCATALYSTS BASED ON THE CELLULAR FUNCTION OF METHYLOTROPHIC YEASTS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 1996, To 31 Mar. 1999, Project Closed メチロトローフ酵母;Candida boidinii;異種遺伝子発現系;ペルオキシソーム;D-アミノ酸オキシダーゼ;ジヒドロキシアセトンシンターゼ;カタラーゼ;ギ酸デヒドロゲナーゼ;アルコールオキシダーゼ;プロモーター;メタノール資化性酵母;ギ酸メチル;バイオコンバージョン;アルコールデヒドロゲナーゼ;過酸化水素, Metylotrophic yests;Candida boidinii;Heterologous gene expression;Perooxisome;D-Amino acid oxidase;dihydroxyacetone synthase;Catalase;Formate dehydrogenase 酵母ペルオキシソームのマトリクス酵素及び膜タンパクの遺伝子発現調節 Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A) Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 1995, To 31 Mar. 1996, Project Closed fomate dehydrogenase;dihydroxyacetone synthase;peroxisome membrane protein;peroxisome Function and sorting of yeast peroxisomal membrane proteins Grant-in-Aid for international Scientific Research KYOTO UNIVERSITY Nobuo KATO From 01 Apr. 1995, To 31 Mar. 1997, Project Closed Candida boidinii;Saccharomyces cerevisiae;peroxisome;Pmp30;Pmp27;Pmp47;dyhydroxyacetone synthase;dihydroxyacetone synthase;Peroxisome, Candida boidinii;Saccharomyces cerevisiae;peroxisome;Pmp30;Pmp27;Pmp47;dihydroxyacetone synthase メタノール酵母分子育種株によるバイオコンバージョン Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A) Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 1994, To 31 Mar. 1995, Project Closed バイオコンバージョン;異種遺伝子発現;メタノール資化性酵母;Candida boidinii;adenylate kinase;ATP NAD結合型酸化還元酵素の機能解析とその応用 Grant-in-Aid for General Scientific Research (C) Kyoto University 加藤 暢夫 From 01 Apr. 1994, To 31 Mar. 1995, Project Closed NAD結合型酸化還元酵素;Pseudomonas putida;ホルムアルデヒドジスムターゼ;ホルムアルデヒド 酵母のメタノール制御系を利用した新規異種遺伝子発現系の開発 Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A) Kyoto University 阪井 康能 From 01 Apr. 1993, To 31 Mar. 1994, Project Closed 異種遺伝子発現;メタノール質化性酵母 生理活性物質生産のためのバイオコンバージョンプロセスの開発 Grant-in-Aid for General Scientific Research (B) Nara Institute of Science and Technology 谷 吉樹 From 01 Apr. 1992, To 31 Mar. 1994, Project Closed バイオコンバージョン;生理活性物質;セファロスポリン;7-アミノセファロスポリン酸;トラネキサム酸;ジニトリル;ビタミンK_3;2-メチルナフタレン ビタミンK_2及びK_3の微生物合成プロセスの開発 Grant-in-Aid for General Scientific Research (C) Kyoto University 谷 吉樹 From 01 Apr. 1991, To 31 Mar. 1992, Project Closed ビタミンK_2;ビタミンK_3;メナキノン;ナメジオン;バイオコンバ-ジョン;2ーメチルナフタレン メナキノンの微生物合成と細胞外漏出の機構の解明 Grant-in-Aid for General Scientific Research (C) Kyoto University 谷 吉樹 From 01 Apr. 1990, To 31 Mar. 1991, Project Closed メナキノン;ビタミンK_2;微生物合成;細胞外漏出;スルホンアミド耐性
External funds: othersMicrobial utilization of C1 compounds Organelle Assembly and Disassembly Heterologous Gene Expression in Yeast
list EducationTeaching subject(s)From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Outline of Physiological Chemistry M212, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Applied Microbiology for Human Life CA28, Fall, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Biotechnology of molecular and cellular regulation CA18, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Applied Life Sciences IV CA04, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Microbial Biotechnology Seminar CF07, Spring, Graduate School of Agriculture, 1.5 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Microbial Biotechnology Seminar CF07, Fall, Graduate School of Agriculture, 1.5 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Experimental Course of Microbial Biotechnology CG07, Spring, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Experimental Course of Microbial Biotechnology CG07, Fall, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Outline of Physiological Chemistry X101, Fall, Graduate School of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Outline of Applied Life Sciences 5801, Spring, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Outline of microbiology 5640, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025 Introduction to Applied Life Science II 5603, Spring, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Outline of Physiological Chemistry M212, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Applied Microbiology for Human Life CA28, Fall, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Biotechnology of molecular and cellular regulation CA18, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Applied Life Sciences IV CA04, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Microbial Biotechnology Seminar2 CB32, Year-long, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Microbial Biotechnology Seminar1 CB31, Year-long, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 CC32, Year-long, Graduate School of Agriculture, 6 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 CC31, Year-long, Graduate School of Agriculture, 6 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Outline of microbiology 5640, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Introduction to Applied Life Science II 5603, Spring, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Outline of Agricultural Science II 5003, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024 Outline of Physiological Chemistry X101, Fall, Graduate School of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Outline of Physiological Chemistry M212, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Introduction to Applied Life Science II 5603, Spring, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Microbial Biotechnology Seminar2 CB32, Year-long, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Basic Microbiology 7307, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 CC32, Year-long, Graduate School of Agriculture, 6 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Outline of Physiological Chemistry X101, Fall, Graduate School of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Applied Microbiology I 5639, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Microbial Biotechnology Seminar1 CB31, Year-long, Graduate School of Agriculture, 3 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Biotechnology of molecular and cellular regulation CA18, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Outline of Agricultural Science II 5003, Fall, Faculty of Agriculture, 2 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Applied Life Sciences IV CA04, Spring, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Applied Microbiology for Human Life CA28, Fall, Graduate School of Agriculture, 1 From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 CC31, Year-long, Graduate School of Agriculture, 6 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2011, To Mar. 2012 Applied Life Sciences Fall, 全学共通科目 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2011, To Mar. 2012 From Apr. 2012, To Mar. 2013 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2012, To Mar. 2013 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2012, To Mar. 2013 Applied Life Sciences Fall, 全学共通科目 From Apr. 2012, To Mar. 2013 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Biotechnology of molecular and cellular regulation Fall, 農学研究科 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Microbial Biotechnology Seminar Year-long, 農学研究科 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Experimental Course of Microbial Biotechnology Year-long, 農学研究科 From Apr. 2013, To Mar. 2014 Applied Life Sciences Fall, 全学共通科目 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Applied Microbiology for Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Microbial Biotechnology Seminar Year-long, 農学研究科 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Experimental Course of Microbial Biotechnology Year-long, 農学研究科 From Apr. 2014, To Mar. 2015 Applied Life Sciences Fall, 全学共通科目 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Experimental Course of Microbial Biotechnology Year-long, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Microbial Biotechnology Seminar Year-long, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2015, To Mar. 2016 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Applied Microbiology for Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Experimental Course of Microbial Biotechnology Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Microbial Biotechnology Seminar Year-long, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2016, To Mar. 2017 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Experimental Course of Microbial Biotechnology Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Microbial Biotechnology Seminar Year-long, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2017, To Mar. 2018 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Applied Microbiology for Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Applied Life Sciences IV Spring, 全学共通科目 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Outline of Physiological Chemistry Fall, 全学共通科目 From Apr. 2018, To Mar. 2019 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Applied Microbiology for Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Scientific English Spring, 農学部 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Applied Life Sciences IV Spring, 全学共通科目 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Outline of Physiological Chemistry Fall, 全学共通科目 From Apr. 2019, To Mar. 2020 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Applied Microbiology as Science and Technology of Microbes and Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Applied Microbiology IV Spring, 農学部 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Applied Life Sciences IV Spring, 全学共通科目 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Outline of Physiological Chemistry Fall, 全学共通科目 From Apr. 2020, To Mar. 2021 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Applied Microbiology as Science and Technology of Microbes and Human Life Fall, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Experimental Course of Microbial Biotechnology1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Experimental Course of Microbial Biotechnology2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Microbial Biotechnology Seminar1 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Microbial Biotechnology Seminar2 Year-long, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Biotechnology of molecular and cellular regulation Spring, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Basic Microbiology Fall, 農学部 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Applied Microbiology I Fall, 農学部 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Applied Life Sciences IV Spring, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Introduction to Applied Life Science II Spring, 農学部 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Outline of Physiological Chemistry Fall, 農学研究科 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Outline of Physiological Chemistry Fall, 全学共通科目 From Apr. 2021, To Mar. 2022 Outline of Agricultural Science II Fall, 農学部
Participation in PhD DefenseStudies on the bioactivities of lignins from woody biomass OKABE YUMI, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 25 Mar. 2024 接着斑細胞膜の脂質組成ならびに生理的意義の解明 TACHIBANA HIROSHI, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 25 Mar. 2024 Biochemical characterizations and food applications of carbohydrate active enzymes secreted from microorganisms SAKAI KIYOTA, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 24 Jul. 2023 Screening of fatty alcohol dehydrogenase and its application on alkane production SUI YU-AN, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 23 Mar. 2023 Molecular mechanism of concentration-regulated methanol induction and its signaling pathway in methylotrophic yeasts INOUE KOICHI, Graduate School of Agriculture, Chief Examiner 23 Mar. 2023 Studies on the Transport Mechanism and Physiological Roles of a Cargo Protein of Extracellular Membrane Vesicles from Shewanella vesiculosa HM13 KAMASAKA KOUHEI, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 23 Mar. 2022 Tobacco Root Endophyric Arthrobacter Harbors Genomic Features Enabling the Catabolism of Host-Specific Plant Specialized Metabolites SHIMASAKI TOMOHISA, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 24 Sep. 2021 Isolation and characterization of Aurantiochytrium species useful for ω-3 fatty acids production CHANG-YU WU, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 23 Mar. 2022 Genetic analysis of high malate-producing sake yeasts and its applications NEGORO HIROAKI, Graduate School of Agriculture, Sub-chief Examiner 24 Nov. 2021
Part-time lecturerlist AdministrationSchool management (title, position)From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2024 From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2013 From 01 Jan. 2013, To 31 Mar. 2013 From 21 May 2013, To 31 Mar. 2014 From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2018 From 01 Aug. 2016, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2020 From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021
Faculty management (title, position)From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017 From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2025 From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021 From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2022
ページ上部へ戻る |