教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

蘆田 宏

アシダ ヒロシ

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授

蘆田 宏
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 日本基礎心理学会
    • 日本心理学会
    • 日本視覚学会
    • 関西心理学会
    • 映像情報メディア学会
    • 日本アニメーション学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程心理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部哲学科, 卒業

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 2022年03月
      国際日本文化研究センター, 共同研究員
    • 自 2018年01月, 至 現在
      ATR 知能ロボティクス研究所/インタラクション科学研究所, 連携研究員
    • 自 2015年09月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2015年08月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2010年03月
      情報通信研究機構, ユニバーサルメディア研究センター, 客員研究員
    • 自 2001年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 助教授
    • 自 2004年04月, 至 2005年03月
      ロンドン大学ロイヤルホロウェイ, 心理学科, 客員研究員(文部科学省在外研究員)
    • 自 2002年10月, 至 2004年03月
      ATR人間情報科学研究所, 客員研究員
    • 自 1999年04月, 至 2001年03月
      立命館大学, 文学部, 助教授
    • 自 1997年10月, 至 2001年02月
      ATR人間情報通信研究所, 客員研究員
    • 自 1997年07月, 至 1999年03月
      京都大学, 文学研究科, 助手
    • 自 1995年04月, 至 1997年06月
      ATR人間情報通信研究所 研究員
    • 自 1992年04月, 至 1995年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        視覚科学。心理物理学とfMRI。運動視と錯視など。
      • 研究概要

        心理物理学的手法および脳画像を用いた実験により,ヒトの感覚知覚,特に視知覚の機能とメカニズムを解明する.

      研究キーワード

      • 視覚科学
      • 知覚心理学
      • 心理物理学
      • fMRI

      研究分野

      • 人文・社会, 実験心理学

      論文

      • Influence of scene aspect ratio and depth cues on verticality perception bias
        Kanon Fujimoto; Hiroshi Ashida
        Journal of Vision, 2024年07月19日, 査読有り
      • Revisiting the Deviation Effects of Irrelevant Sound on Serial and Nonserial Tasks.
        Yu Nakajima; Hiroshi Ashida
        Multisensory research, 2024年05月10日
      • Re-visiting the deviation effects of irrelevant sound on serial and non-serial tasks
        Yu Nakajima; Hiroshi Ashida
        2023年06月03日
      • Blue-yellow combination enhances perceived motion in Rotating Snakes illusion.
        Maiko Uesaki; Arnab Biswas; Hiroshi Ashida; Gerrit Maus
        i-Perception, 2024年
      • The zooming-speed illusion: A meta illusion?
        Hiroshi Ashida; Akiyoshi Kitaoka
        i-Perception, 2023年07月
      • Facial feedback effect on the sense of body ownership during the rubber hand illusion
        Yoshitaka Kaneno; Hiroshi Ashida
        FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 2023年03月
      • Comparing measurements of head motion and centre of pressure for body sway induced by optic flow on a head-mounted display
        Hiroshi Ashida; Kanon Fujimoto
        Frontiers in Virtual Reality, 2022年10月14日
      • Large irides enhance the facial attractiveness of Japanese and Chinese women.
        Kana Kuraguchi; Azumi Tanabe-Ishibashi; Hiroshi Ashida
        Acta psychologica, 2022年08月
      • C-05 Ouchi錯視における刺激サイズの効果
        蘆田 宏
        基礎心理学研究, 2000年
      • HMDを用いた視覚性自己運動感覚と姿勢制御の実験研究
        蘆田宏; 藤本花音
        信学技報, 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • Roles of the Retinotopic and Environmental Frames of Reference on Vection
        Kanon Fujimoto; Hiroshi Ashida
        Frontiers in Virtual Reality, 2020年11月24日, 査読有り
      • Effect of half-occluded region on human recognition of a mirror
        Akira Utsumi; Hiroshi Ashida; Isamu Nagasawa
        IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics: Systems, 2020年10月11日, 査読有り
      • Different Head-Sway Responses to Optic Flow in Sitting and Standing With a Head-Mounted Display
        Kanon Fujimoto; Hiroshi Ashida
        Frontiers in Psychology, 2020年10月06日, 査読有り
      • Seeing Global Motion in a Random Dot Image Sequence
        Chien Chung Chen; Hiroshi Ashida; Xirui Yang; Pei Yin Chen
        i-Perception, 2020年, 査読有り
      • The role of auditory distance information in visual size perception
        Daiki Yamasaki; Hiroshi Ashida
        Acoustical Science and Technology, 2020年, 査読有り
      • Cross-modal size-contrast illusion: Acoustic increases in intensity and bandwidth modulate haptic representation of object size
        Maiko Uesaki; Hiroshi Ashida; Akiyoshi Kitaoka; Achille Pasqualotto
        Scientific Reports, 2019年12月01日, 査読有り
      • Larger Head Displacement to Optic Flow Presented in the Lower Visual Field
        Kanon Fujimoto; Hiroshi Ashida
        i-Perception, 2019年11月, 査読有り
      • Reversed Phi and the “Phenomenal Phenomena” Revisited
        Brian Rogers; Stuart Anstis; Hiroshi Ashida; Akiyoshi Kitaoka
        i-Perception, 2019年07月01日, 査読有り
      • Systematic spatial patterns of the sense of familiarity: Hierarchical modelling based on eye-tracking experiments
        Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        Quarterly Journal of Experimental Psychology, 2019年04月, 査読有り
      • Vertical spatial representation of numbers across two cultures
        Achille Pasqualotto; Maiko Uesaki; Hiroshi Ashida
        Psihologija, 2019年, 査読有り
      • Temporal Cognition Can Affect Spatial Cognition More Than Vice Versa: The Effect of Task-Related Stimulus Saliency
        Chizuru T. Homma; Hiroshi Ashida
        Multisensory Research, 2019年, 査読有り
      • Effect of Gaze on Personal Space: A Japanese–German Cross-Cultural Study
        Maurizio Sicorello; Jasmina Stevanov; Hiroshi Ashida; Heiko Hecht
        Journal of Cross-Cultural Psychology, 2019年01月01日, 査読有り
      • Effects of Detailed Diagrams on Comprehension Monitoring Accuracy
        LIN Yu Ying; ASHIDA Hiroshi
        Vision, 2018年10月, 査読有り
      • Front-Presented Looming Sound Selectively Alters the Perceived Size of a Visual Looming Object
        Daiki Yamasaki; Kiyofumi Miyoshi; Christian F. Altmann; Hiroshi Ashida
        Perception, 2018年07月01日, 査読有り
      • Executive control and faithfulness: only long-term romantic relationships require prefrontal control
        Ryuhei Ueda; Kuniaki Yanagisawa; Hiroshi Ashida; Nobuhito Abe
        Experimental Brain Research, 2018年03月01日, 査読有り
      • Stacking chairs: Local sense and global nonsense
        Nicholas E. Scott-Samuel; Hiroshi Ashida; P. George Lovell; Tim S. Meese; D. Samuel Schwarzkopf
        i-Perception, 2018年01月01日, 査読有り
      • Computational neuroanatomy of human stratum proprium of interparietal sulcus
        Maiko Uesaki; Hiromasa Takemura; Hiroshi Ashida
        Brain Structure and Function, 2018年01月01日, 査読有り
      • Implicit attitudes and executive control interact to regulate interest in extra-pair relationships
        Ryuhei Ueda; Kuniaki Yanagisawa; Hiroshi Ashida; Nobuhito Abe
        COGNITIVE AFFECTIVE & BEHAVIORAL NEUROSCIENCE, 2017年12月, 査読有り
      • Effects of detailed illustrations on science learning: an eye-tracking study
        Yu Ying Lin; Kenneth Holmqvist; Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        Instructional Science, 2017年10月01日, 査読有り
      • Automatic honesty forgoing reward acquisition and punishment avoidance: a functional MRI investigation
        Mei Yoneda; Ryuhei Ueda; Hiroshi Ashida; Nobuhito Abe
        NEUROREPORT, 2017年09月, 査読有り
      • The "Spinner" Illusion: More Dots, More Speed?
        Hiroshi Ashida; Alan Ho; Akiyoshi Kitaoka; Stuart Anstis
        I-PERCEPTION, 2017年05月, 査読有り
      • The neural basis of individual differences in mate poaching
        Ryuhei Ueda; Hiroshi Ashida; Kuniaki Yanagisawa; Nobuhito Abe
        SOCIAL NEUROSCIENCE, 2017年, 査読有り
      • Asymmetric Effect of Expression Intensity on Evaluations of Facial Attractiveness
        Ryuhei Ueda; Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        SAGE Open, 2016年11月01日, 査読有り
      • Attentional cueing induces false memory
        Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        Consciousness and Cognition, 2016年07月01日, 査読有り
      • Longer prime presentation decreases picture-word cross-domain priming
        Kiyofumi Miyoshi; Yusuke Kimura; Hiroshi Ashida
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 2015年07月, 査読有り
      • What makes space-time interactions in human vision asymmetrical?
        Chizuru T. Homma; Hiroshi Ashida
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 2015年06月, 査読有り
      • Optic-flow selective cortical sensory regions associated with self-reported states of vection
        Maiko Uesaki; Hiroshi Ashida
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 2015年06月, 査読有り
      • Beauty and cuteness in peripheral vision
        Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 2015年05月, 査読有り
      • The impact of baby schema on perceived attractiveness, beauty, and cuteness in female adults
        Kana Kuraguchi; Kosuke Taniguchi; Hiroshi Ashida
        SPRINGERPLUS, 2015年04月, 査読有り
      • Relationships between priming and subsequent recognition memory
        Kiyofumi Miyoshi; Takehiro Minamoto; Hiroshi Ashida
        SPRINGERPLUS, 2014年09月, 査読有り
      • Priming and implicit recognition depend on similar temporal changes in perceptual representations
        Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        Acta Psychologica, 2014年05月, 査読有り
      • Individual differences in autistic traits predict the perception of direct gaze for males, but not for females
        Daisuke Matsuyoshi; Kana Kuraguchi; Yumiko Tanaka; Seina Uchida; Hiroshi Ashida; Katsumi Watanabe
        MOLECULAR AUTISM, 2014年02月, 査読有り
      • Motion influences the perception of background lightness
        Hiroshi Ashida; Nicholas E. Scott-Samuel
        I-PERCEPTION, 2014年, 査読有り
      • Relationships between priming and subsequent recognition memory
        Kiyofumi Miyoshi; Takehiro Minamoto; Hiroshi Ashida
        Journal of the Korean Physical Society, 2014年, 査読有り
      • 顔魅力が再認成績に及ぼす効果 --社会的関係性の影響と性差--
        藏口 佳奈; 蘆田 宏
        2013年10月
      • 視知覚と脳
        蘆田宏
        哲学研究, 2013年04月
      • Helmholtz illusion makes you look fit only when you are already fit, but not for everyone
        Hiroshi Ashida; Kana Kuraguchi; Kiyofumi Miyoshi
        i-Perception, 2013年, 査読有り
      • Neural Correlates of Induced Motion Perception in the Human Brain
        Hiromasa Takemura; Hiroshi Ashida; Kaoru Amano; Akiyoshi Kitaoka; Ikuya Murakami
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2012年10月, 査読有り
      • Direction-specific fMRI adaptation reveals the visual cortical network underlying the "Rotating Snakes" illusion.
        Hiroshi Ashida; Ichiro Kuriki; Ikuya Murakami; Rumi Hisakata; Akiyoshi Kitaoka
        NeuroImage, 2012年07月16日, 査読有り
      • Anomalous motion illusion contributes to visual preference
        Jasmina Stevanov; Branka Spehar; Hiroshi Ashida; Akiyoshi Kitaoka
        FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 2012年, 査読有り
      • Neural correlates of induced motion in the human brain
        Hiromasa Takemura; Hiroshi Ashida; Kaoru Amano; Akiyoshi Kitaoka; Ikuya Murakami
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年, 査読有り
      • Speed encoding in human visual cortex revealed by fMRI adaptation
        Angelika Lingnau; Hiroshi Ashida; Matthew B. Wall; Andrew T. Smith
        JOURNAL OF VISION, 2009年, 査読有り
      • Speed encoding in human visual cortex revealed by fMRI adaptation
        Angelika Lingnau; Hiroshi Ashida; Matthew B. Wall; Andrew T. Smith
        JOURNAL OF VISION, 2009年, 査読有り
      • fMRI順応法による動き情報処理の脳内機構の研究(運動視の諸現象とメカニズム,第26回大会 シンポジウム1)
        蘆田 宏
        基礎心理学研究, 2008年09月, 招待有り
      • Selective visual responses to expansion and rotation in the human MT complex revealed by functional magnetic resonance imaging adaptation
        Matthew B. Wall; Angelika Lingnau; Hiroshi Ashida; Andrew T. Smith
        EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2008年05月, 査読有り
      • Interocular transfer of a rotational motion aftereffect as a function of eccentricity
        Philip M. Grove; Hiroshi Ashida; Hirohiko Kaneko; Hiroshi Ono
        PERCEPTION, 2008年, 査読有り
      • Functional brain imaging of the Rotating Snakes illusion by fMRI
        Ichiro Kuriki; Hiroshi Ashida; Ikuya Murakami; Akiyoshi Kitaoka
        JOURNAL OF VISION, 2008年, 査読有り
      • 「視覚研究の最前線」刊行にあたって
        苧阪直行; 佐藤隆夫; 行場次郎; 蘆田宏
        心理学評論, 2008年
      • The relative contributions of colour and luminance signals towards the visuomotor localisation of targets in human peripheral vision
        Hiroshi Ashida; Noriko Yamagishi; Stephen J. Anderson
        EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH, 2007年12月, 査読有り
      • fMRI adaptation reveals separate mechanisms for first-order and second-order motion
        Hiroshi Ashida; Angelika Lingnau; Matthew B. Wall; Andrew T. Smith
        JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 2007年02月, 査読有り
      • Human evaluation of visual and haptic interaction
        Hiroshi Ando; Yuichi Sakano; Hirosh Ashida
        HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: METHODS, TECHNIQUES AND TOOLS IN INFORMATION DESIGN, PT 1, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency
        Akiyoshi Kitaoka; Hiroshi Ashida
        PERCEPTION, 2007年, 査読有り
      • Assessment of stimulus-induced changes in human V1 visual field maps
        Junjie V. Liu; Hiroshi Ashida; Andrew T. Smith; Brian A. Wandell
        JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 2006年12月, 査読有り
      • A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display
        Murakami, I; A Kitaoka; H Ashida
        VISION RESEARCH, 2006年07月, 査読有り
      • The center-of-gravity model of chromostereopsis
        Akiyoshi Kitaoka; Ichiro Kuriki; Hiroshi Ashida
        Ritsumeikan Journal of Human Sciences, 2006年, 査読有り
      • Attention-based motion perception and motion adaptation: What does attention contribute?
        FAJ Verstraten; H Ashida
        VISION RESEARCH, 2005年05月, 査読有り
      • A new variant of the Ouchi illusion reveals Fourier-component-based processing
        H Ashida; A Kitaoka; K Sakurai
        PERCEPTION, 2005年, 査読有り
      • Does the peripheral drift illusion generate illusory motion in depth?
        Kitaoka, A; Ashida, H; Murakami, I
        Journal of Three Dimensional Images, 2005年
      • 身体制御と錯視--手は騙されないか (特集「心の科学」)
        蘆田 宏
        哲学研究, 2004年10月
      • Action-specific extrapolation of target motion in human visual system
        H Ashida
        NEUROPSYCHOLOGIA, 2004年, 査読有り
      • Spatial frequency tuning of the Ouchi illusion and its dependence on stimulus size
        H Ashida
        VISION RESEARCH, 2002年05月, 査読有り
      • Inefficient visual search for second-order motion
        H Ashida; AE Seiffert; N Osaka
        JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA A-OPTICS IMAGE SCIENCE AND VISION, 2001年09月, 査読有り
      • Evidence for dissociation between the perceptual and visuomotor systems in humans
        N Yamagishi; SJ Anderson; H Ashida
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2001年05月, 査読有り
      • A motion aftereffect seen more strongly by the non-adapted eye: evidence of multistage adaptation in visual motion processing
        S Nishida; H Ashida
        VISION RESEARCH, 2001年03月, 査読有り
      • Non-parallel processing of second-order motion
        Hiroshi Ashida; Naoyuki Osaka
        Shinrigaku Kenkyu, 2001年, 査読有り
      • 2次運動情報処理の空間的非並列性
        蘆田 宏
        心理学研究,71, 462-468, 2001年, 査読有り
      • Erratum: A motion aftereffect seen more strongly by the non-adapted eye: Evidence of multistage adaptation in visual motion processing (Vision Research (2001) 41 (561-570) PII: S0042698900002753))
        Shin'ya Nishida; Hiroshi Ashida
        Vision Research, 2001年, 査読有り
      • 注意による運動の追従と高次運動知覚
        蘆田 宏
        心理学評論, 2001年, 査読有り
      • Inefficient visual search for second-order motion
        Hiroshi Ashida; Adriane E. Seiffert; Naoyuki Osaka
        Journal of the Optical Society of America A: Optics and Image Science, and Vision, 2001年, 査読有り
      • Independent aftereffects of attention and motion
        JC Culham; FAJ Verstraten; H Ashida; P Cavanagh
        NEURON, 2000年11月, 査読有り
      • A hierarchical structure of motion system revealed by interocular transfer of flicker motion aftereffects
        S Nishida; H Ashida
        VISION RESEARCH, 2000年, 査読有り
      • 2次運動情報処理の非並列性
        蘆田宏; 苧阪直行
        心理学研究, 2000年, 査読有り
      • Independent aftereffects of attention and motion
        Jody C. Culham; Frans A.J. Verstraten; Hiroshi Ashida; Patrick Cavanagh
        Neuron, 2000年
      • Linking lower and higher stages of motion processing?
        Mareschal, I; H Ashida; PJ Bex; S Nishida; FAJ Verstraten
        VISION RESEARCH, 1997年07月, 査読有り
      • Contrast dependencies of two types of motion aftereffect
        S Nishida; H Ashida; T Sato
        VISION RESEARCH, 1997年03月, 査読有り
      • Linear motion aftereffect induced by pure relative motion
        H Ashida; K Susami
        PERCEPTION, 1997年, 査読有り
      • Attentive tracking of motion : interaction between low-level and high-level motion.
        Ashida, H; Verstraten; F. A. J
        Proceedings of the International Worksjop on Advances in Research on Visual Cognition, 1997年
      • Re-evaluation of local adaptation for motion aftereffect
        H Ashida; K Susami; N Osaka
        PERCEPTION, 1996年, 査読有り
      • MOTION AFTEREFFECT WITH FLICKERING TEST STIMULI DEPENDS ON ADAPTING VELOCITY
        H ASHIDA; N OSAKA
        VISION RESEARCH, 1995年07月, 査読有り
      • COMPLETE INTEROCULAR TRANSFER OF MOTION AFTEREFFECT WITH FLICKERING TEST
        S NISHIDA; H ASHIDA; T SATO
        VISION RESEARCH, 1994年10月, 査読有り
      • DIFFERENCE OF SPATIAL-FREQUENCY SELECTIVITY BETWEEN STATIC AND FLICKER MOTION AFTEREFFECTS
        H ASHIDA; N OSAKA
        PERCEPTION, 1994年, 査読有り
      • Are implicit attitudes toward dishonesty associated with self-serving dishonesty? Implications for the reliability of the IAT
        Hirokazu Hatta; Ryuhei Ueda; Hiroshi Ashida; Nobuhito Abe
        Journal of Experimental Social Psychology, 2022年05月
      • Postural adjustment as a function of scene orientation
        Kanon Fujimoto; Hiroshi Ashida
        Journal of Vision, 2022年03月
      • Size-Distance Scaling with Absolute and Relative Auditory Distance Information
        Daiki Yamasaki; Hiroshi Ashida
        Multisensory Research, 2020年

      MISC

      • Book Review: A Sense of Plausibility in Vision and Music Perception by Yoshizawa, T.
        Hiroshi Ashida
        Perception, 2023年09月
      • Approaching Auditory Trees Make Wooden Sticks Feel Shorter
        Maiko Uesaki; Hiroshi Ashida; Akiyoshi Kitaoka; Achille Pasqualotto
        I-PERCEPTION, 2017年10月
      • Illusory Motion at the Photoreceptor Level: Insights From a Computational Model of Visual Transduction Dynamics
        Gert van Tonder; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2017年10月
      • 空間手がかりによる再認記憶バイアス
        三好 清文; 蘆田 宏
        日本認知心理学会発表論文集, 2015年
      • Interhemispheric differences in the perception of human gaze direction
        Daisuke Matsuyoshi; Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida; Katsumi Watanabe
        2014 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE AND SMART TECHNOLOGY (KST), 2014年, 査読有り
      • Human variation in autistic traits predicts the perception of direct gaze for males, but not for females
        Daisuke Matsuyoshi; Kana Kuraguchi; Yumiko Tanaka; Seina Uchida; Hiroshi Ashida; Katsumi Watanabe
        I-PERCEPTION, 2014年, 査読有り
      • Individual differences in spatial knowledge acquisition from a virtual environment: An eye-tracking study
        Ryosuke Uenaka; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2011年
      • The effect of attractiveness on recognition memory when women look at female faces
        Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2011年, 査読有り
      • Visual psychophysics (8): Visual motion perception and motion pictures
        Hiroshi Ashida
        Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, 2004年, 査読有り
      • Reaction time reveals that visual search has more memory
        Takako Yoshida; Hiroshi Ashida; Naoyuki Osaka
        Journal of Vision, 2003年, 査読有り
      • Capacity of short term implicit memory is larger than visuospatial working memory in visual search
        Takako Yoshida; Hiroshi Ashida; Naoyuki Osaka
        Journal of Vision, 2002年, 査読有り
      • 'Representational momentum' in reaching action
        Hiroshi Ashida
        Journal of Vision, 2002年, 査読有り
      • Movement-related positional bias for luminance and colour motion
        H. Ashida; N. Yamagishi
        Journal of Vision, 2001年, 査読有り
      • 注意と運動視機構の関係
        フェルストラーテン フランス; 蘆田 宏
        電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 1997年03月18日
      • 2種類の運動残効と運動視機構
        蘆田 宏
        心理学評論, 1994年
      • 7)相対運動検出機構における順応効果(ヒューマンインフォメーション研究会)
        蘆田 宏; 須佐見 憲史
        テレビジョン学会誌, 1996年02月20日
      • 相対運動検出機構における順応効果
        蘆田 宏; 須佐見 憲史
        テレビジョン学会技術報告, 1995年09月28日
      • 仮想空間における空間認知と眼球運動 (メディア工学 ヒューマンインフォメーション 映像表現&コンピュータグラフィックス)
        上中 亮佑; 蘆田 宏
        映像情報メディア学会技術報告, 2012年02月
      • The Influence of Detailed illustrations on Comprehension Monitoring and Positive Emotions
        Yu Ying Lin; Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        PERCEPTION, 2016年08月
      • Why do some people engage in immoral love? : Insights from neuroimaging and implicit association test
        Ryuhei Ueda; Kuniaki Yanagisawa; Hiroshi Ashida; Nobuhito Abe
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Inversion effect on facial beauty
        Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Emerging Psychologists' Symposium: Emotion, Cognition, and Health - Integrating Empirical Evidence
        Hiroshi Ashida
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月, 招待有り
      • White-matter pathway connecting sensory cortical regions involved in optic-flow processing
        Maiko Uesaki; Hiromasa Takemura; Hiroshi Ashida
        PERCEPTION, 2015年08月
      • Effects of Using Detailed Illustrations in Textbook Design on Science Learning
        Yu Ying Lin; Hiroshi Ashida
        PERCEPTION, 2015年08月
      • オプティックフロー選択性脳領域を結ぶ白質繊維束.
        上崎 麻衣子; 竹村 浩昌; 蘆田 宏
        VISION, 2015年04月
      • Revisiting the influence of spatial frequency on the perception of rotating speed
        H. Ashida; A. Kitaoka
        PERCEPTION, 2014年08月
      • Does cuteness differ from beauty in peripheral vision?
        Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2014年
      • Cortical network underlying perception of real and illusory motions
        Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2014年
      • Relationships between emotions and colors: a comparison between Japanese and Chinese
        Xiangyuan Zeng; Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2014年
      • Longer stimulus presentation decreases the magnitude of cross-domain priming
        Kiyofumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2014年
      • Asymmetrical effects of smile and sad expressions on attractiveness
        Ryuhei Ueda; Hiroshi Ashida; Kana Kuraguchi
        I-PERCEPTION, 2014年
      • Connectivity between brain regions associated with optic flow processing
        Maiko Uesaki; Hiroshi Ashida
        I-PERCEPTION, 2014年
      • 健常成人における自閉傾向の個人差と被視線感覚 (ヒューマン情報処理)
        松吉 大輔; 藏口 佳奈; 内田 聖菜; 田中 優実子; 蘆田 宏; 渡邊 克巳
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2013年07月13日
      • Helmholtz illusion on clothing revisited
        H. Ashida; K. Kuraguchi; K. Miyoshi
        PERCEPTION, 2013年
      • 'Face inversion effect' on perception of the vertical gaze direction
        J. Stevanov; M. Uesaki; A. Kitaoka; H. Ashida; H. Hecht
        PERCEPTION, 2013年
      • 周辺視における顔の美しさとかわいさ(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
        藏口 佳奈; 蘆田 宏
        基礎心理学研究, 2013年
      • 顔魅力の効果と諸要因について—かわいいと美しいを中心に—
        蘆田 宏; 藏口 佳奈
        VISION, 2013年
      • 近年の錯視研究の展開 : 巻頭言に代えて (錯視特集号 多様化する錯視研究)
        北岡 明佳; 蘆田 宏
        心理学評論, 2012年
      • Anger superiority in single-face judgements
        Hiroshi Ashida; Kana Kuraguchi
        I-PERCEPTION, 2011年
      • 顔の魅力度が記憶に及ぼす影響:―異なる評定課題を用いた検討―
        藏口 佳奈; 蘆田 宏
        日本心理学会大会発表論文集, 2011年
      • 静止画が動いて見える錯視に関する実験的研究
        蘆田 宏; 北岡 明佳; 久方 瑠美; 金沢 創; 栗木 一郎; 竹内 龍人
        日本心理学会大会発表論文集, 2008年
      • Influence of visual motion on object localisation in perception and action
        Hiroshi Ashida
        Object Recognition, Attention, and Action, 2007年
      • Visually-guided actions are dependent on luminance signals
        H Ashida; N Yamagishi; SJ Anderson
        PERCEPTION, 2005年
      • A gradient-based model of the peripheral drift illusion
        H Ashida; A Kitaoka
        PERCEPTION, 2003年
      • A Fourier approach to the Ouchi-type anomalous-motion illusion
        H Ashida; A Kitaoka; K Sakurai
        PERCEPTION, 2002年
      • An anomalous motion illusion based upon signal delay
        A Kitaoka; H Ashida
        PERCEPTION, 2002年
      • A motion aftereffect seen more strongly by the non-adapted eye: evidence of multistage adaptation in visual motion processing (vol 41, pg 561, 2001)
        S Nishida; H Ashida
        VISION RESEARCH, 2001年05月
      • Movement-related positional bias: psychophysical evidence for dissociation between perception and action.
        N Yamagishi; SJ Anderson; H Ashida
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 2000年03月
      • Detection of second-order motion in the central and off-central visual fields
        H Ashida; N Yamagishi
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 1999年03月
      • Second-order motion does not pop-out
        H. Ashida; N. Osaka
        PERCEPTION, 1998年
      • Attentive tracking of directionally ambiguous and biased motion stimuli.
        FAJ Verstraten; H Ashida; H Kaneko
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 1997年03月
      • What is the transition point between static and dynamic motion aftereffects?
        H. Ashida; F. A. J. Verstraten; S. Nishida
        PERCEPTION, 1997年
      • Evoked magnetic field elicited by motion and motion aftereffect
        N. Osaka; H. Ashida; M. Osaka; S. Koyama; R. Kakigi
        PERCEPTION, 1996年
      • Neuroimaging of higher brain functions .2. A MEG (magnetoencephalography)-based motion after effect analysis
        N Osaka; H Ashida; M Osaka; S Koyama; A Nambu; K Nakatani; R Kakigi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 1996年
      • Cooperative interaction between change in disparity and size for the perception of motion in depth
        K. Susami; H. Kaneko; H. Ashida
        PERCEPTION, 1996年
      • Effects of direction judgment on motion aftereffect induced by second-order motion
        H. Ashida; N. Osaka
        PERCEPTION, 1995年
      • PERFECT INTEROCULAR TRANSFER OF FLICKER MOTION AFTER-EFFECT
        S NISHIDA; H ASHIDA; T SATO
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 1994年03月
      • TEMPORAL TUNING OF 2 KINDS OF MOTION AFTEREFFECT
        H ASHIDA; N OSAKA
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 1994年03月
      • 仮想空間における空間認知と眼球運動 (ITS)
        上中 亮佑; 蘆田 宏
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2012年02月20日

      講演・口頭発表等

      • HMDを用いた視覚性自己運動感覚と姿勢制御の実験研究
        蘆田宏; 藤本花音
        電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会, 2021年02月19日, 招待有り
      • 座位姿勢下と立位姿勢下におけるオプティックフローへの異なる姿勢反応
        藤本花音; 蘆田 宏
        電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会, 2019年03月09日
      • 競合する同性の外見的魅力に基づく異性へのアプローチの調整 ~ マッチングアプリ的場面での検討 ~
        蘆田 宏
        電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究界, 2019年03月08日
      • ベクションの前後方向異方性における上下呈示視野の効果
        藤本花音; 蘆田宏
        電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会, 2018年10月23日
      • 同性ライバルの外見的魅力に基づく配偶者選択行動の調整
        塩川史崇; 上田竜平; 蘆田宏
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • 魅力的でない顔は気づかれやすいか?―顔に向けられる視線傾向と顔の同定課題成績による検討
        藏口佳奈; 谷口康祐; 蘆田宏
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • The anti-barberpole illusion on the slanted surface.
        Ashida, H; Hattori, M
        ECVP2018, 2018年08月28日
      • 点滅刺激によるフラッシュ・ラグ錯視と個人差
        蘆田宏; N. E. Scott-Samuel
        日本視覚学会2018年夏季大会, 2018年08月01日
      • 顔に向けられる視線傾向の調整要因―魅力・呈示位置・経時的変化の検討
        藏口佳奈; 谷口康祐; 蘆田宏
        日本視覚学会2018年冬季大会, 2018年01月19日
      • フリッカーする周辺ドリフト錯視がベクション強度および身体動揺に与える影響
        藤本花音; 蘆田宏
        日本視覚学会2018年冬季大会, 2018年01月19日
      • 傾いた平面上における窓問題解決
        服部実香; 蘆田宏
        日本視覚学会2018年冬季大会, 2018年01月18日
      • ランダム更新ドット画像における大域的運動知覚
        楊肸蕊; 蘆田宏; 陳建中
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • 長期的な交際関係のみ浮気欲求の能動的抑制を必要とする fMRI を用いた認知神経機構の検討
        上田竜平; 柳澤邦昭; 蘆田宏; 阿部修士
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 身体前後に呈示された視聴覚情報の知覚的統合
        山崎大暉; 三好清文; Altmann Christian; 蘆田 宏
        日本視覚学会2017年夏季大会, 2017年09月08日
      • 周辺ドリフト錯視によるベクションにおけるフリッカーの効果
        藤本花音; 蘆田 宏
        日本視覚学会2017年夏季大会, 2017年09月06日
      • Executive control and faithfulness: only long-term lasting relationship requires prefrontal control.
        Ueda, R; Yanagisawa, K; Ashida, H; Abe, N
        ISSC2017, 2017年09月02日
      • Possible mislocalisation of a moving ickering target.
        Ashida, H; Takaoka, M. A; Scott-Samuel. N. E
        ECVP2017, 2017年08月31日
      • Cross-modal size-contrast illusion: Hearing sounds of increasing intensity leads to underes ma on of object size by touch.
        Uesaki, M; Ashida, H; Kitaoka, A; Pasqualot, A
        ECVP2017, 2017年08月30日
      • Uesaki, M., Ashida, H., Kitaoka, A., Pasqualot, A.
        Uesaki, M; Ashida, H; Kitaoka, A; Pasqualot, A
        APCV2017, 2017年07月16日
      • The spinner illusion and the effect of harmonic components
        Ashida; H. Ho, A; Kitaoka, A; Anstis, S
        APCV 2017, 2017年07月15日
      • Illusory motion at the photoreceptor level: insights from a computational model of visual transduction dynamics.
        van Tonder; G. V; Ashida, H
        APCV2017, 2017年07月15日
      • Randomly Updating Images on Coherence Global Motion.
        Yang, X; Chen, CC; Ashida, H
        APCV2017, 2017年07月14日
      • Looming sounds modulate visual size perception depending on the audiovisual spatial consistency.
        Yamasaki, D; Miyoshi, K; Ashida, H
        IMRF2017, 2017年05月22日
      • 速度知覚における時空間周波数の影響
        蘆田 宏
        第11回錯覚ワークショップ, 2017年03月07日, 招待有り
      • 浮気欲求への抵抗:潜在的・顕在的抑制機能の認知的説明
        上田竜平; 柳澤邦昭; 蘆田宏; 阿部修士
        2016年11月03日
      • 視線データによる既知感生起の空間モデリング
        三好清文; 蘆田宏
        関西心理学会第128回大会, 2016年11月03日
      • Looming soundsによる視知覚促進を決定する要因
        山崎大暉; 三好清文; 蘆田宏
        関西心理学会128回大会, 2016年11月03日
      • Motion Silencing 錯視における時空間フリッカー検出モデルの検討
        服部実香; 蘆田宏
        日本視覚学会2016年夏季大会, 2016年08月18日
      • 視聴覚刺激の時間的同期と較正
        蘆田 宏
        日本視覚学会2016年夏季大会, 2016年08月18日
      • The Influence of Detailed illustrations on Comprehension Monitoring and Positive Emotions
        Lin Yu Ying; Miyoshi Kiyofumi; Ashida Hiroshi
        ECVP 2016, 2016年08月
      • Human brain network for visual motion processing.
        蘆田 宏
        ICP2016, 2016年07月28日, 招待有り
      • Why do some people engage in immoral love? : Insights from neuroimaging and implicit association test
        Ueda Ryuhei; Yanagisawa Kuniaki; Ashida Hiroshi; Abe Nobuhito
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Reduced lag for flashing flash-lag.
        Ashida, H; Scott-Samuel; N. E
        APCV 2016, 2016年07月
      • How does Video Game Experience in Early Childhood Affect Attitude and Fatigue Related to Portable 3D Game Machines?
        Takaoka Masako A; Ashida Hiroshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Inversion effect on facial beauty
        Kuraguchi Kana; Ashida Hiroshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Asymmetric effects of stereoscopic depth on simultaneous lightness contrast
        Fujimoto Kanon; Ashida Hiroshi
        ECVP2015, 2015年08月
      • Effects of Using Detailed Illustrations in Textbook Design on Science Learning
        Lin Yu Ying; Ashida Hiroshi
        ECVP2015, 2015年08月
      • White-matter pathway connecting sensory cortical regions involved in optic-flow processing
        Uesaki Maiko; Takemura Hiromasa; Ashida Hiroshi
        ECVP2015, 2015年08月
      • Revisiting the influence of spatial frequency on the perception of rotating speed.
        Ashida, H; Kitaoka, A
        ECVP 2014, 2014年08月
      • Cortical network underlying perception of real and illusory motions.
        蘆田 宏
        Asia-Pacific Conference on Vision, 2014年07月21日, 招待有り
      • Connectivity between brain regions associated with optic flow processing
        Uesaki Maiko; Ashida Hiroshi
        APCV2014, 2014年07月21日
      • Longer stimulus presentation decreases the magnitude of cross-domain priming
        Miyoshi Kiyofumi; Ashida Hiroshi
        APCV2014, 2014年07月21日
      • Understandability and aesthetic preference in diagram design: A case study on the design of visual pathway diagrams
        Lin Yu-Ying; Ashida Hiroshi
        APCV2014, 2014年07月21日
      • Asymmetrical effects of smile and sad expressions on attractiveness
        Ueda Ryuhei; Ashida Hiroshi; Kuraguchi Kana
        APCV2014, 2014年07月19日
      • Interhemispheric differences in the perception of human gaze direction
        Daisuke Matsuyoshi; Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida; Katsumi Watanabe
        6th International Conference on Knowledge and Smart Technology, KST 2014, 2014年01月01日
      • What makes space-time interactions in human cognition asymmetrical?
        Homma Chizuru Take; Ashida Hiroshi
        APCV2014, 2014年
      • Does cuteness differ from beauty in peripheral vision?
        Kuraguchi Kana; Ashida Hiroshi
        APCV2014, 2014年
      • Helmholtz illusion on clothing revisited.
        Ashida, H; Kuraguchi, K; Miyoshi, K
        ECVP 2013, 2013年08月
      • 静止画が動く錯視の生起メカニズムと脳内機構
        蘆田 宏
        第6回錯覚ワークショップ, 2013年03月15日, 錯覚ワークショップ, 招待有り
      • 顔魅力の効果と諸要因について
        2013年冬季大会シンポジウム講演「かわいさの視覚科学」, 2013年01月25日, 日本視覚学会, 招待有り
      • 視覚と脳
        蘆田 宏
        京都哲学会公開講演会, 2012年11月03日, 招待有り
      • 輝度勾配と運動錯視
        視知覚の理解へ向けて -生理、心理物理、計算論による探求-, 2012年10月05日, 岡崎生理学研究所研究会, 招待有り
      • Lightness contrast at the leading edge of motion.
        Ashida, H; Scott-Samuel; N. E
        ECVP 2012, 2012年09月05日
      • Beauty and Cuteness in Peripheral Vision.
        Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年08月04日
      • For female eyes only: Comparing the effects of enlarging eyes and irises on facial attractiveness.
        Azumi Tanabe-Ishibashi; Mikina Takahashi; Maya Katsuhara; Kana Kuraguchi; Hiroshi Ashida
        34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年08月04日
      • Behavioral priming contributes to the subsequent recognition performance.
        Kiyohumi Miyoshi; Hiroshi Ashida
        34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年08月03日
      • Asymmetricity of McGurk Effect Depending on the Orientation of Faces.
        Masayo Kajimura; Hiroshi Ashida
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • fMRIを用いた運動視の神経基盤の研究
        日本心理学会国際賞受賞講演, 2011年09月15日, 日本心理学会, 招待有り
      • Separate processing of expanding and rotating motion in human MT+.
        蘆田 宏
        ECVP 2011, 2011年08月
      • Anger superiority in single-face judgements.
        Ashida, H; Kuraguchi, K
        APCV 2011, 2011年07月18日
      • Individual differences in spatial knowledge acquisition from a virtual environment: An eye-tracking study
        Uenaka Ryosuke; Ashida Hiroshi
        APCV2011, 2011年07月16日
      • 錯視と脳
        蘆田 宏
        京都大学サロントーク, 2011年06月14日, 招待有り
      • Searching for cortical areas for a motion discrimination task.
        蘆田 宏
        ECVP 2010, 2010年08月
      • fMRI adaptation to anomalous motion in the "Rotating Snakes" patterns.
        Ashida, H; Kuriki, I; Murakami, I; Kitaoka, A
        Vision Science Society 2010 annual meeting, 2010年05月
      • fMRI 順応法による「蛇の回転」錯視の検討
        蘆田宏; 栗木一郎; 村上郁也; 北岡明佳
        日本視覚学会, 2009年01月
      • 視覚的反転図形の連続・断続呈示における触覚の影響
        蘆田宏; 安藤広志
        日本視覚学会, 2009年01月
      • Static motion aftereffect depends on relative depth.
        H. Ashida; H. Shirakawa
        ECVP 2008, 2008年08月28日
      • 二次運動の知覚と脳内機構
        タマチカ研究会 2008年度第2回, 2008年07月31日, タマチカ研究会, 招待有り
      • fMRI順応を用いたヒト運動視関連領野の研究
        脳と知覚研究部会 第10回 研究講演会, 2008年07月24日, 日本知能情報ファジィ学会, 招待有り
      • Speed tuning of motion-related position shifts.
        ASHIDA Hiroshi
        APCV2008, 2008年07月
      • fMRI responses to the “Rotating Snakes” illusion.
        ASHIDA Hiroshi
        Brain and Behaviour Seminar, Royal Holloway, 2008年03月14日, 招待有り
      • fMRI順応法による動き情報処理の脳内機構の研究
        シンポジウム「運動視の諸現象とメカニズム」, 2007年12月09日, 日本基礎心理学会第26回大会, 招待有り
      • Speed tuning in human visual cortex: an fMRI adaptation study
        Ashida, H; Lingnau A; Wall, M. B; Smith, A. T
        ECVP 2007, 2007年08月30日
      • ガボール視覚刺激と空間定位
        日本視覚学会2005年夏季大会チュートリアル講演, 2006年07月, 日本視覚学会, 招待有り
      • 視覚野における網膜位置依存的表現と視覚的運動
        視知覚のメカニズム - 生理、心理物理、計算論的アプローチ, 2005年06月24日, 岡崎生理学研究所, 招待有り
      • Effects of visual motion on target localisation : perception, action & fMRI
        ASHIDA Hiroshi
        Psychology Seminar at the University of Bristol, 2005年02月08日, 招待有り
      • Reaching action to a moving target: Evidence for a separate visuomotor processing
        ASHIDA Hiroshi
        Psychology Seminar at the University of York, 2005年01月29日, 招待有り
      • Retinotopic mapping of motion stimuli in human visual cortex.
        Ashida, H; Smith, A. T
        Vision Science Society 2005 annual meeting, 2005年
      • Visual psychophysics (8): Visual motion perception and motion pictures
        Hiroshi Ashida
        Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, 2004年08月01日
      • 行動特異的位置錯誤は輝度情報に依存する
        蘆田 宏; 山岸 典子; Stephen J Anderson
        日本視覚学会, 2004年01月
      • 手の到達運動制御における視覚運動情報の影響
        視知覚のメカニズム - 生理、心理物理、計算論的アプローチ, 2003年06月20日, 岡崎生理学研究所, 招待有り
      • Reaction time reveals that visual search has more memory
        T. Yoshida; H. Ashida; N. Osaka
        VSS2003, 2003年05月
      • 視覚運動検出モデルと最近の動向
        日本視覚学会2003年冬季研究会 「視覚情報処理入門と最近の話題」, 2003年01月, 日本視覚学会, 招待有り
      • 'Representational momentum' in reaching action
        H. Ashida
        VSS2002, 2002年05月
      • Capacity of short term implicit memory is larger than visuospatial working memory in visual search
        T. Yoshida; H. Ashida; N. Osaka
        VSS2002, 2002年05月
      • Second-order motion has little effect on human postural control
        H. Ashida; N. Robin; H. Kaneko; F. Verstraten; S. Ojima
        ARVO, 1997年05月
      • Attentive tracking of directionality ambiguous and biased motion stimuli
        F.A.J. Verstraen; H. Ashida; H. Kanekol
        ARVO, 1997年05月
      • Perceived motion of compound gratings with ISI: Evidence for feature-based processing
        H. Ashida
        ARVO, 1996年05月
      • 視覚研究のための実験環境:IBM-PC互換機におけるVESA拡張BIOS を利用したグラフィックスプログラミング
        日本視覚学会1996年冬期研究会 シンポジウム, 1996年01月, 日本視覚学会, 招待有り

      書籍等出版物

      • 想像する身体(下)
        蘆田宏, 分担執筆, 第III部4章 視覚による身体のイメージと制御 自己運動感覚と姿勢制御に関する心理実験からの考察
        臨川書店, 2022年12月
      • PsychoPyでつくる心理学実験
        Peirce, Jonathan; MacAskill, Michael; 川島, 朋也; 藏口, 佳奈; 内藤, 智之; 松本, 絵理子; 蘆田, 宏; 十河, 宏行, 編訳
        朝倉書店, 2020年09月
      • 基礎心理学実験法ハンドブック
        坂上, 貴之; 河原, 純一郎; 木村, 英司; 三浦, 佳世; 行場, 次朗; 石金, 浩史; 日本基礎心理学会, 2.1.5 視覚刺激の時間的制御とその較正
        朝倉書店, 2018年06月
      • 「運動視」
        蘆田宏
        北岡明佳編 知覚心理学 5章 pp.75-94 ミネルヴァ書房, 2011年04月20日, 査読無し
      • 味覚・嗅覚・触覚・痛み
        蘆田宏; 須佐見憲史
        京都大学心理学連合編 心理学概論 3章 pp. 65-69 ナカニシヤ出版, 2011年04月07日, 査読無し
      • 感覚・知覚の統合
        蘆田宏
        京都大学心理学連合編 心理学概論 3章 pp. 69-71 ナカニシヤ出版, 2011年04月07日, 査読無し
      • fMRI実験の基礎知識
        蘆田宏
        苧阪直行編 脳イメージング入門 ~心理学からのアプローチ~ pp. 23-43 培風館, 2010年, 査読無し
      • 動き知覚と動画の認識
        蘆田宏
        映像情報メディア学会編 視覚心理入門 - 基礎から応用まで - pp. 138-151 オーム社, 2008年, 査読無し
      • Influence of visual motion on object localisation in perception and action.
        ASHIDA Hiroshi, 共著, pp. 207-218.
        Springer, 2007年, 査読無し

      受賞

      • 1999年
        日本基礎心理学会, 日本基礎心理学会優秀発表賞
      • 2011年09月14日
        日本心理学会, 日本心理学会国際賞奨励賞

      メディア報道

      • ガリレオX
        BSフジ, http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx130428-2, 2013年04月, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • AIの導入による総合的錯視研究の新展開
        基盤研究(A)
        中区分10:心理学およびその関連分野
        立命館大学
        北岡 明佳
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        錯視;AI;色覚;運動視;明るさの知覚;色の錯視;運動視の錯視;明るさの錯視;数理モデル;動物実験;深層学習;運動知覚;静止画が動いて見える錯視;ディープラーニング;色
      • 自己運動知覚を支える運動視機能と脳内ネットワークの研究
        基盤研究(C)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        蘆田 宏
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        視知覚;運動視;姿勢制御;バーチャルリアリティ;ベクション;VR;HMD;自己運動知覚;仮想現実;脳機能計測;心理物理学
      • 錯視の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析・生物学の手法を用いて―
        基盤研究(A)
        立命館大学
        北岡 明佳
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        錯視;色覚・色彩;運動視;fMRI;動物実験;色覚;脳機能計測;脳機能画像法;脳機能画像;網膜;渦巻き錯視;色の恒常性;並置混色;色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視;静止画が動いて見える錯視;顔知覚;脳機能研究;色彩;明るさ知覚
      • 社会脳を創発するソーシャル・インタラクション:二つの脳の融合に向けて
        基盤研究(A)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        社会脳;ハイパースキャニング;複数脳の協調的融合;機能的近赤外分光法(fNIRS);機能的磁気共鳴画像法(fMRI);同期行動;認知脳;fNIRS;社会性ワーキングメモリ;実行系機能;社会適応障害;協調行動;社会性障害;fMRI
      • 視覚的運動の検出と統合メカニズムに関する研究: 時空間輝度勾配に基づく分析
        基盤研究(B)
        京都大学
        蘆田 宏
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        実験系心理学;視知覚;運動視;MRI;心理物理学;計算モデル;錯視;心理物理
      • 視覚芸術における知覚的快経験の神経基盤の研究
        特別研究員奨励費
        京都大学
        蘆田 宏;藍田 宏
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        実験系心理学;国際研究者交流;セルビア;実験美学;fMRI;美的経験;報酬系
      • 子どもにおける3次元映像視聴に関する研究
        挑戦的萌芽研究
        奈良学園大学奈良文化女子短期大学部;相愛大学
        高岡 昌子
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        グラスレス3D;携帯型ゲーム機;疲労感;発達;幼少期のゲーム経験;グラスレス3D映像視聴;記憶認知;縦断的;視覚;グラスレス3D映像視聴;3次元映像視聴
      • 新しい錯視群の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析の手法を用いて―
        基盤研究(A)
        立命館大学
        北岡 明佳
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        錯視;運動視;色;静止画が動いて見える錯視;fMRI;フレームレット;色の錯視;顔の錯視;色覚;顔認知;坂道の錯視;杆体;錐体;数学;数理科学;消失現象;実験美学;錯視の数理解析;遠近法的錯視;参照枠
      • 社会脳を担う前頭葉ネットワークの解明―微小電極からfMRIまでの垂直的統合研究―
        基盤研究(S)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        社会脳;前頭葉;ワーキングメモリ;社会適応障害;脳画像法;高齢者;社会性障害;注意制御;実行機能
      • 運動視に関する大脳視覚野の構造と機能の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        蘆田 宏;盧田 宏
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        感覚・知覚;視覚;fMRI;脳機能画像;運動視;大脳皮質;心理物理学;視覚野;f MRI
      • ワーキングメモリの制御に及ぼす情動脳と社会脳の影響-fMRIとTMSによる検討-
        基盤研究(A)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ワーキングメモリ;実行系;fMRI;情動脳;社会脳;実験心理学;脳イメージング
      • 静止画が動いて見える錯視群のメカニズムの研究
        基盤研究(A)
        立命館大学
        北岡 明佳
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        錯視;運動視;脳機能計測;fMRI;眼球運動;蛇の回転;静止画が動いて見える錯視;hMT+;色覚;MT+;V1;注意;色彩視;心理物理実験;周辺視
      • 機能的MRIを用いた高次視覚皮質の機能・構造の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        蘆田 宏
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        fMRI;retinotopy;motion;second-order;MT+;visual cortex;motion perception;second-order motion;V5
      • 3次元物体認知における異種感覚情報の動的インタラクション
        基盤研究(A)
        株式会社国際電気通信基礎技術研究所
        安藤 広志
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        物体認知;脳内メカニズム;異種感覚統合;視覚;体性感覚;触覚;fMRI;心理物理, Object recognition;Brain Mechanism;Multisensory Integration;Vision;Somatosensory Perception;Haptics;fMRI;Psychophysics
      • 中央実行系の脳内表現-fMRIによる研究-
        基盤研究(A)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ワーキングメモリ;中央実行系;前頭前野;前部帯状回;注意制御;リーディングスパンテスト;上部頭頂小葉;内側前頭前野;RST;ワーキングメモリー, Working Memory;Central Executive;Prefrontal Cortex;ACC;Attention;Reading Span
      • 進出色・後退色研究の新たな展開:軸上色収差説を修正して複活させる
        基盤研究(B)
        立命館大学
        北岡 明佳
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        色立体視;色収差;両眼立体視;色の錯視;進出色・後退色;個人差;動く錯視;瞳孔;等輝度;進出色;後退色;軸外色収差説;色の対比と同化;光学系;調節, chromostereopsis;chromatic aberration;binocular stereopsis;color illusion;advancing;receding color;individual difference;motion illusion;pupil
      • 視覚運動情報の統合に関する心理物理学的研究
        奨励研究(A)
        京都大学;立命館大学
        蘆田 宏
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        motion perception;second-order;attention;illusion
      • 意識とワーキングメモリの脳内メカニズムの研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ワーキングメモリ;リーディングスパン;前頭前野;ACC;注意;中央実行系;リスニングスパン, Working Memory;Reading Span;Prefrontal Cortex;ACC;Attention;Central Executive
      • 運動視機構における処理の階層性と相互作用
        奨励研究(A)
        立命館大学;京都大学
        蘆田 宏
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        運動視;二次運動;Ouchi錯視;二次元運動知覚;視覚的注意;視覚探索
      • 視対象の二次元的運動に伴う三次元空間構造の知覚
        基盤研究(C)
        立命館大学
        松田 隆夫
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        二次元運動と奥行き;運動からの構造復元;放射運動の速度;拡大・縮小運動;運動残効;継時変位パタンの実体視;二次元的運動と奥行き;拡大・縮小運動と奥行き;放射運動の速度過大視;運動に伴う奥行き情報処理;一次運動と二次運動;立体視;三次元構造の知覚, motion and depth perception;structure-from-motion;radial movement;expansion;contraction movement;motion aftereffect;successively displaced random-dot
      • 脳磁場計測のための視聴覚刺激提示システムの試作
        基盤研究(B)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        脳;脳磁場;視聴覚刺激;MEG, brain;magnetoencephalography;Audio-visual stimulus;MEG
      • 運動視を用いた空間的注意の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        苧阪 直行
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        知覚;運動視;空間的注意;線運動錯視;線運動錯覚, Perception;Motion vision;Spatial attention;Line motion illusion
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知覚心理学講義
          2089, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知心理学特論IV
          7222, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(講義)
          7102, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(演習)
          7140, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(演習)
          M342, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(実習III)
          7164, 通年, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          7163, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(講義)
          7109, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(実習IB)
          7167, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知覚心理学講義
          2089, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          認知心理学特論IV
          7222, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(講義)
          7102, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(演習)
          7140, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(演習)
          M342, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(実習IB)
          7167, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(実習III)
          7164, 通年, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          7163, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(講義)
          7109, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          1504, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          7172, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知心理学特論IV
          7222, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(演習)
          7140, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          5016, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知覚心理学講義
          2089, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(講義)
          7102, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(演習)
          M342, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          7163, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(実習III)
          7164, 通年, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(実習IB)
          7167, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(講義)
          7109, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          認知心理学特論VII
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          認知心理学講義II
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(講義IIe)
          前期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(心理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(実習I)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(講義I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(実習I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知覚心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          錯視を読みとく
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(実習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知覚心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(実習I)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学IA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(実習I)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(実習IA)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(実習IA)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学研究法(基礎講義)発展
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学研究法演習
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習IA)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習IA)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学研究法(基礎講義)発展
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学研究法演習
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(心理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(心理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義IIe)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(心理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(心理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知覚心理学講義
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義IIe)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行動・環境文化学系(ゼミナールII)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行動・環境文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知心理学特論IV
          前期, 教育学研究科

        博士学位審査

        • 幼児・児童期における視覚的意識の発達過程の検討
          渡部 綾一, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • バーチャルリアリティ環境における空間認識と姿勢制御メカニズムの検討
          藤本 花音, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 長期記憶情報の処理過程における中央実行系の役割
          金田 みずき, 副査
          2007年03月23日
        • 抑制メカニズムを中心とするワーキングメモリの情報処理過程の検討
          大塚 結喜, 副査
          2007年03月23日
        • 視覚アウェアネスにおける注意の特性
          坪見 博之, 副査
          2007年03月23日
        • 視覚的意識の形成過程と脳内機構
          木原 健, 副査
          2008年03月24日
        • ワーキングメモリにおける色彩情報の処理過程
          池田 尊司, 副査
          2008年03月24日
        • 視対象のアウェアネスからの消失 ―オブジェクト置き換えマスキングに関する実験心理学的検討―
          廣瀬 信之, 副査
          2008年03月24日
        • 視覚的ワーキングメモリの容量制約と神経機構
          松吉 大輔, 副査
          2009年11月24日
        • ワーキングメモリによるトップダウンの注意制御
          源 健宏, 主査
          2011年03月23日
        • 輝度に基づいた視線方向知覚の研究
          安藤 新樹, 副査
          2008年03月24日
        • ヒトの社会性を支える自己・他者認識―脳内神経基盤の観点から―
          矢追 健, 主査
          2012年03月26日
        • 自然光景画像処理におけるワーキングメモリシステムの役割
          田邊 亜澄, 主査
          2013年03月25日
        • 鳥類視知覚の比較形態認知科学的解析
          大瀧 翔, 副査
          2015年03月23日
        • 顔魅力評価の多面性とその認知構造
          藏口 佳奈, 主査
          2015年03月23日
        • 生成文法における「言語能力」の神経科学的研究
          岡田 理恵子, 副査
          2015年03月23日
        • 潜在記憶と顕在記憶の統合的研究
          三好 清文, 主査
          2016年03月23日
        • 小脳が関係する認知活動の神経メカニズムの解析
          山口 健治, 副査
          2016年03月23日
        • 意思決定に関わる情報間相互作用を担う脳内メカニズムの解析
          寺田 慧, 副査
          2016年03月23日
        • ラット海馬の高次情報表現とそのダイナミクス
          中園 智晶, 副査
          2016年07月25日
        • 順序情報処理を担う海馬-前頭前野回路
          石野 誠也, 副査
          2017年03月23日
        • Brain Mechanisms Underlying Integration of Optic Flow and Vestibular Cues to Self-motion (オプティカルフローと自己運動知覚に関する前庭情報の統合の神経基盤)
          上崎 麻衣子, 主査
          2018年03月26日
        • 乳幼児における言語レジスターの獲得
          池田 彩夏, 副査
          2018年07月23日
        • 時間認知と空間認知の相互作用を非対称にする要因について
          本間 千鶴, 主査
          2019年03月25日
        • 親密な異性間関係の構築と維持を支える認知神経機構の統合的解明
          上田 竜平, 主査
          2019年03月25日
        • Effects of Detailed Diagrams on Science Learning (精密なダイアグラムが科学学習に与える影響)
          林 育瑩, 主査
          2019年03月25日
        • 乳児の視線交渉の生態学的基盤
          山本 寛樹, 副査
          2020年03月23日
        • 幼児期の情動処理における言語情報の有効性:認知的及び神経的メカニズムからの検討
          朴 允姫, 主査
          2020年03月23日
        • 曖昧な大きさ知覚を支える視聴覚相互作用の諸相
          山崎 大暉, 主査
          2020年03月23日
        • 伴侶動物における社会的認知能力の比較研究
          千々岩 眸, 副査
          2021年03月23日
        • 鳥類から探る奥行き・運動視進化の比較認知科学的検討
          幡地 祐哉, 副査
          2021年03月23日
        • 乳児期からの視線追従の神経生理学的メカニズム
          石川 光彦, 副査
          2021年03月23日

        学外学位論文審査

        • Contribution of illusion to visual preference and aesthetic experience of diverse illusory figures: behavioral and neural investigations.
          Jasmina Stevanov, 立命館大学, 日本, 副査
          2013年02月

        指導学生の業績:受賞

        • 優秀発表賞
          藏口佳奈, 日本心理学会, 2014年09月
        • ベストプレゼンテーション賞
          上﨑麻衣子, 日本視覚学会, 2015年01月23日
        • 若手奨励賞
          上田竜平, 日本ヒト脳機能マッピング学会, 2015年07月02日
        • Best Poster Award
          光村麻衣子, Asia-Pacific Conference on Vision, 2016年07月
        • 研究奨励賞
          三好清文, 関西心理学会, 2017年11月05日
        • 研究奨励賞
          上田竜平, 関西心理学会, 2017年11月05日
        • 育志賞
          上﨑麻衣子, 日本学術振興会, 2016年03月02日

        非常勤講師

        • 自 2023年05月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学先端セミナー1
          国立大学法人筑波大学 人間総合科学学術院
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報環境整備委員会ソフトウェアライセンス専門委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2026年03月31日
            情報環境機構研究システム運用委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2017年04月01日
            部局ソフトウエア総括管理担当者
          • 自 2017年04月01日
            情報セキュリティ委員会幹事

          部局運営(役職等)

          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            運営委員会委員(行動・系代表)
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書委員会委員(行動・系代表)
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            男女共同参画推進委員会(行動・系代表)
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            系代表(行動)
          • 自 2001年04月01日, 至 2026年03月31日
            情報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            系代表
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2017年06月12日, 至 2018年03月31日
            専修主任
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            紀要出版委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2009年, 至 現在
              Editorial Board, Perception
            • 自 2008年04月, 至 現在
              幹事, 日本視覚学会
            • 自 2007年04月, 至 現在
              編集委員, 心理学評論
            • 自 2019年09月
              編集委員長, 心理学評論
            • 自 2011年11月, 至 2017年10月
              国際委員会委員, 日本心理学会
            • 自 2007年11月, 至 2009年10月
              情報化委員/広報委員, 日本心理学会
            • 常任委員, 関西心理学会

            ページ上部へ戻る