教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

竹内 里欧

タケウチ リオ

教育学研究科 教育学環専攻教育社会学講座 准教授

竹内 里欧
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    学内兼務

    • 教育学研究科, 教育学環専攻 教育社会学講座, 准教授

    所属学協会

    • 日本マス・コミュニケーション学会
    • 関西社会学会
    • 日本社会学会
    • 日本教育社会学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程行動文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程行動文化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立北野高等学校

    経歴

    • 自 2023年04月
      国際日本文化研究センター, 客員准教授
    • 自 2011年04月01日
      椙山女学園大学国際コミュニケーション学部, 専任講師
    • 自 2010年04月01日
      日本学術振興会, 学振特別研究員(PD)(京都大学大学院人間・環境学研究科)
    • 自 2006年02月01日
      フィンランド・アカデミー, ユバスキュラ大学国際共同研究プロジェクト研究員
    • 自 2014年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授

    プロフィール

    • プロフィール

      京都大学文学部人文学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程退学。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部講師を経て、現在、京都大学大学院教育学研究科准教授。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語
    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        教育社会学、文化社会学、歴史社会学。
        最近は、主に、①ナショナリズムと「文明化」の相克・融和のメカニズム、②子供と家族をめぐる文化、について研究をすすめている。
      • 研究概要

        ①ナショナリズムと「文明化」の相克・融和のメカニズム:近代国民国家において「真に文明化された理想的自己像」のイメージ形成をめぐっておこった現象にいかなる特徴があるかについて、比較の視点を交えつつ、歴史社会学的分析を行っている。
        ②子供と家族をめぐる文化:大正・昭和初期都市新中間層と児童文学の関係について、文化社会学的分析をすすめている。

      研究キーワード

      • 文明化、ナショナリズム、近代化、都市新中間層、子ども、ビルドゥングスロマン

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学

      論文

      • 「成長なき時代の「成長物語」 ―NHK『連続テレビ小説』にみる―」
        竹内里欧
        『研究紀要 教育・社会・文化』, 2019年, 筆頭著者
      • Paradox of Subjectivization: Modern Japanese Intellectual Elite's Reaction to the Image of the West
        竹内 里欧
        椙山女学園大学研究論集, 2014年
      • 大正・昭和初期都市新中間層と児童文学――佐々木邦を題材に――
        竹内 里欧
        言語と表現――研究論集――, 2013年03月
      • The Paradox of Subjectivization: the Imagined West and Modern Japanese Intellectuals (Conference paper)
        竹内 里欧
        A Japan-based Global Study of Racial Representations Intercultural Workshop Crossing Boundaries: Art and History Part2 Crossing Boundaries in HIstory, 2012年10月, 招待有り
      • 『留学後の学生の英語表現力育成プログラムの検証』(平成23年度椙山女学園大学学園研究費助成金C研究成果報告書)(第3章、第4章)
        竹内 里欧
        2012年03月
      • アザラシ型いやしロボット「パロ」の使用にみる現代日本人の死生観
        竹内 里欧
        言語と表現――研究論集――, 2012年03月
      • 「西洋」を媒介にしたナショナリズム――徳富蘇峰の「田舎紳士」論を題材に――
        竹内 里欧
        椙山女学園大学研究論集, 2012年
      • フィンランドにおけるナショナル・アイデンティティの構築と公共圏の再編――A. Kemilainenのナショナリズム論の検討を中心に――
        竹内 里欧
        京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」working papers 次世代研究28, 2010年09月
      • 「Occidentalism as a Political Strategy in Modern Japan」(seminar paper)
        竹内 里欧
        Politiikantutkimus Jyvaskylan yliopistossa: teach - in -puheenvuoroja 21.5.2010, 2010年
      • “Kōjunsha and Shinshi Image: the Creation of a New Type of Public Sphere in Modern Japanese Society"
        竹内里欧
        Harukaze(Finland, Oulu University), 2010年
      • “The Creation of Japanese via the West: the Discussion on Inaka Shinshi (country gentleman) by Tokutomi Soho” (Conference Paper)
        竹内里欧
        East-West (Re) Negotiations: Popular Culture as a Means of Collective Memory (at TampereUniversity), 2009年12月
      • “An Analysis of the Political Discussion Sansuijin Keirin Mondo by Nakae Chomin: with Special Reference to the Failure of Communication between the Three Sages”(Conference Paper)
        Rio Takeuchi
        Graduate School of Contemporary Asian Studies seminar (at Turku University), 2009年08月
      • "Kōjunsha and Gentlemanship in Modern Japanese Society: the Creation of a New Type of Public Sphere"(Conference Paper)
        Takeuchi Rio
        Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society (NAJS) Conference, at Turku University, Finland, 2009年03月
      • 「手巾」と「武士道」ブーム――<擬-普遍>主義的主体化のメカニズム――
        竹内里欧
        『京都社会学年報』, 2009年, 査読有り
      • “The Creation of a Bourgeois Public Sphere in Nineteenth Century Japan”(Conference Paper)
        Takeuchi Rio
        Graduate School of Contemporary Asian Studies intensive course, at Renmin University, China, 2009年01月
      • “Civilization, Modernization and Nationalism: An Analysis of the Short Story Handkerchief by Akutagawa Ryunosuke ”(Conference Paper)
        Takeuchi Rio
        Graduate School of Contemporary Asian Studies seminar, at Jyvaskyla University, Finland, 2008年08月
      • "Occidentalism in Modern Japanese Society: Analysis of Japanese Discourse on the West (Chapter 2 Civilization, modernization and Occidentalism)" (Conference Paper)
        Takeuchi Rio
        St. Petersburg State University, Russia, 2008年01月
      • オクシデンタリズムと近代日本――「紳士」という表象を中心に――
        竹内里欧
        京都大学博士学位論文(文学), 2008年, 査読有り
      • The Imagined West and Modern Japan
        竹内里欧
        京都社会学年報, 2007年, 査読有り
      • "Reconsidering Occidentalism: Invention of "the West" in the case of modern Japan" (Symposium Paper)
        Takeuchi Rio
        Perspectives on Eurasia 2006 International Symposium, Tampere, Finland, 2006年09月
      • "Idealized Character in the Age of Westernization"(Conference Paper)
        Takeuchi Rio
        Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society 2006 Conference, Helsinki, Finland, 2006年04月
      • 留学生の生活実態と受け入れ体制への要望
        竹内里欧
        『京都大学における国際交流の現状と可能性 第2回アンケート調査報告書』, 京都大学国際交流センター, 2006年
      • 近世以降の日本の都市部における「夜食文化」の成立とその通時的発展にかんする歴史的研究―――麺類を中心として
        竹内里欧; 西村大志; 近森高明; 島岡哉
        『食文化研究助成成果報告書 第15回 第1巻』味の素食の文化センター, 2005年
      • 「真の紳士」と「似非紳士」―――「西洋」と「日本」の構築―――
        竹内里欧
        『社会学評論』, 2005年, 査読有り
      • 「紳士」 という理想像の誕生と展開――近代日本の礼儀作法書にみる――
        竹内里欧
        『京都社会学年報』, 2003年, 査読有り
      • 「欧化」と「国粋」――礼儀作法書のレトリック――
        竹内里欧
        『ソシオロジ』, 2002年, 査読有り
      • 「近代日本における礼儀作法書の歴史社会学的分析――『欧化』と『国粋』の攻防――」
        竹内里欧
        2000年度京都大学大学院文学研究科修士論文, 2001年, 査読有り
      • 出来事 解説
        共著
        『百科で見る20世紀』(CD-ROM)『世界大百科事典 第2版』平凡社, 2000年

      MISC

      • 司会及び企画運営補助、第5回「Welcome to 社会学」(京都大学アジア親密圏/公共圏教育研究センター主催、丸山先生・柴田先生・竹内・企画運営、藤村先生進行補佐)(坂梨健太先生によるご講演「熱帯アフリカの農業・農⺠を再考する―カメルーン・カカオ⽣産地域における多⽣業の視点から」
        2024年08月26日
      • 司会及び企画運営補助、第3回「Welcome to 社会学」(京都大学アジア親密圏/公共圏教育研究センター主催、柴田先生・竹内・企画運営)(石岡学先生によるご講演「青春の歴史社会学・序説」)
        2023年02月22日
      • 企画運営補助、第2回「Welcome to 社会学」(京都大学アジア親密圏/公共圏教育研究センター主催、柴田先生・竹内・企画運営)(加藤源太先生によるご講演「医療社会学、医療政策、そして病院運営――通底する「人間の営みとしての医療」」)
        2022年10月12日
      • 企画運営補助、第1回「Welcome to 社会学」(京都大学アジア親密圏/公共圏教育研究センター主催、柴田先生・竹内・企画運営)(岡邊健先生によるご講演「少年非行を考える――犯罪社会学への招待」)
        2022年06月21日
      • 「研究者になる」第69回
        竹内 里欧
        ニューズレター「たちばな」京都大学男女共同参画推進センター, 2019年02月, 招待有り
      • 「(研究者紹介)本との出会いを糧に『社会』を考える」
        竹内 里欧
        『未来に繋がる青いリボンのエトセトラ』 京都大学男女共同参画推進センター, 2019年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 「『参入』をめぐる戦略: フィンランドの女性知識人アイラ・ケミライネンを題材に」
        竹内里欧
        「文と芸の社会学」研究会, 2023年10月29日
      • (司会・発表者として発表および討論)(英語)「Historical Transformation of Middle Class Culture and Higher Education in Japan」
        竹内里欧
        Symposium: Designing a Japanese University for the Globalizing Century (Round-table discussion 3: Designing a Japanese University for the Asian Century: Possibilities), 2023年08月23日, 招待有り
      • 「「日本型」教育文化を問い直す―新たな人間形成論をめざして」成果報告書原稿の報告・検討(竹内は担当原稿「テクノクラート的「知」の淵源」 の報告)
        竹内里欧(原稿の報告)
        日文研共同研究会 「日本型教育の文明史的位相」 2022年度第1回研究会, 2022年07月02日
      • フィンランドのナショナリズム研究者アイラ・ケミライネン ――「参入」をめぐるディレンマ──
        竹内里欧
        第73回関西社会学会大会, 2022年05月28日
      • (司会・パネリストとしてコメントおよび討論)
        竹内里欧(司会・パネリスト)
        NHK放送文化研究所亀村朋子氏による講演会「朝ドラのウラ側と成長物語」, 2022年02月18日
      • 日文研共同研究会「「日本型」教育文化を問い直す―新たな人間形成論をめざして」 を振り返って
        (発題者:瀧井一博、稲垣恭子、竹内里欧)
        日文研共同研究会 「日本型教育の文明史的位相」 2021年度第1回研究会, 2021年06月19日
      • 「ポスト近代社会における『成長物語』のあり方」他
        竹内里欧
        「文と芸の社会学」研究会, 2021年05月15日
      • 「私民」の「市民」化ーー佐々木邦の諸作品から
        竹内里欧
        第93回日本社会学会大会, 2020年10月31日
      • ポスト近代社会における「成長物語」――「連続テレビ小説」を手掛かりに――
        稲垣恭子代表; 竹内里欧; 濱貴子; 井上慧真; 佐々木基裕; 花田史彦; 椎名健人
        日本教育社会学会第71回大会(於大正大学), 2019年09月12日
      • 書評(瀧井一博先生『渡邉洪基――衆 智を集むるを第一とす』)
        竹内里欧
        国際日本文化研究センター共同研究会「「日本 型」教育文化を問い直 す―新たな人間形成論をめざして」, 2019年04月13日
      • 「現代日本の若者にとって「朝ドラ」とは何か? ――質問紙調査及びインタビュー調査から――」
        稲垣恭子; 竹内里欧; 濱貴子; 佐々木基裕; 花田史彦; 椎名健人
        「越境する「朝ドラ」――その過去・現在・未来――、越境的「晨間劇」:晨間劇的過去,現在與未來」(於中国文化大学、台北), 2019年03月23日
      • (司会・パネリストとしてコメントおよび討論)(英語)
        竹内 里欧
        「Current Globalized Society and Nationalism」(於京都大学), 2019年02月16日
      • (パネリストとしてコメントおよび討論)
        竹内 里欧
        「教育学研究科レクチャーシリーズ第4回 Making Tea, Making Japan ― 茶道と日本文化を考える ―」(クリステン・スーラック博士による講演におけるパネリストとして討論), 2018年11月01日
      • (パネリストとしてコメントおよび討論)
        竹内 里欧
        「立命館大学岸政彦先生による講演 「『人生の社会学』は可能か――生活史と他者理解」」(於京都大学教育学部), 2018年01月22日
      • 「第4回 変容する家族の物語」(ゲストとして)
        竹内 里欧
        2017年度放送大学「教育文化の社会学(’17)」(稲垣恭子担当), 2017年
      • 「第2回 子どもと大人の関係をどうみるか」(ゲストとして)
        竹内 里欧
        2017年度放送大学「教育文化の社会学(’17)」(稲垣恭子担当), 2017年
      • ポスト近代社会に残る近代主義の「痕跡」――フィンランド教育ブームにみる
        竹内 里欧
        2016年度第1回 親密圏/公共圏セミナー(於京都大学文学部。京都大学大学院文学研究科 アジア親密圏/公共圏教育研究センターによる公開セミナー), 2016年06月29日, 招待有り
      • 文化社会学から読む
        竹内 里欧
        メディア文化論公開ワークショップ1 「加藤秀俊『メディアの展開』と京都大学の教育文化メディア研究」(於京都大学教育学部), 2015年11月10日, 招待有り
      • The Paradox of Subjectivization: the Imagined West and Modern Japanese Intellectuals
        竹内 里欧
        A Japan-based Global Study of Racial Representations Intercultural Workshop Crossing Boundaries: Art and History Part2 Crossing Boundaries in History, 2012年10月14日, 招待有り
      • 「文明」の所属承認をめぐる戦略――A.ケミライネンの研究を導きの糸に――
        竹内 里欧
        日本社会学会第84回大会, 2011年09月17日
      • 「手巾」と新渡戸稲造――<擬-普遍>主義的主体化のパラドクス
        竹内 里欧
        京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」, 2011年08月05日, 招待有り
      • アザラシ型いやしロボット『パロ』の使用にみる現代日本人の死生観
        竹内 里欧
        平成23年度椙山女学園大学国際文化フォーラム, 2011年06月
      • フィンランドにおけるナショナル・アイデンティティの構築と公共圏の再編――A. Kemiläinenのナショナリズム論の検討を中心に――
        京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」2009年度研究成果報告会, 2010年
      • "Occidentalism as a Political Strategy in Modern Japan"
        Political Science at the University of Jyvaskyla - Growth, Profile and Plurality, A Teach-In of Speeches seminar, 2010年
      • “The Creation of a Bourgeois Public Sphere in Nineteenth Century Japan”
        Graduate School of Contemporary Asian Studies intensive course, at Renmin University, China, 2009年
      • “Occidentalism in Modern Japanese Society: Analysis of Japanese Discourse on the West (about the methodology)”
        Sino-Finnish doctoral school seminar at School of International Studies, Renmin University, China, 2009年
      • “An Analysis of the Political Discussion Sansuijin Keirin Mondo by Nakae Chomin: with Special Reference to the Failure of Communication between the Three Sages”
        Graduate School of Contemporary Asian Studies seminar, at Turku University, Finland, 2009年
      • “Kōjunsha and Gentlemanship in Modern Japanese Society: the Creation of a New Type of Public Sphere”
        Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society (NAJS) Conference, at Turku University, Finland, 2009年
      • 公共圏の構築と変容――社交団体交詢社の分析を中心に――
        関西社会学会第60回大会(於京都大学), 2009年
      • 徳富蘇峰の「田舎紳士」論再考――L. Greenfeld のナショナリズム論を補助線に――
        日本社会学会第82回大会(於立教大学), 2009年
      • “The Creation of Japanese via the West: the Discussion on Inaka Shinshi (country gentleman) by Tokutomi Soho”
        East-West (Re) Negotiations: Popular Culture as a Means of Collective Memory, at Tampere University, 2009年
      • "Occidentalism in Modern Japanese Society: Analysis of Japanese Discourse on the West (Chapter 2 Civilization, modernization and Occidentalism)"
        St. Petersburg State University, Russia, 2008年
      • “Civilization, Modernization and Nationalism: An Analysis of the Short Story Handkerchief by Akutagawa Ryunosuke ”
        Graduate School of Contemporary Asian Studies seminar, at Jyvaskyla University, Finland, 2008年
      • 近代日本における「武士道」ブーム再考――芥川龍之介の短編「手巾」を手がかりに――
        関西社会学会第58回大会(於同志社大学), 2007年
      • "Idealized Character in the Age of Westernization"
        Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society 2006 Conference, Helsinki, Finland, 2006年
      • “Reconsidering Occidentalism: Invention of “the West” in the case of modern Japan”
        Perspectives on Eurasia 2006 International Symposium, Tampere , Finland, 2006年
      • 「揶揄」される「紳士」――「紳士」という表象をめぐる憧憬と反発
        日本社会学会第76回大会(於中央大学), 2003年
      • 近代日本の礼儀作法書にみる「欧化」と「国粋」の攻防
        関西社会学会第52回大会(於桃山学院大学), 2001年

      書籍等出版物

      • 『<日本型教育>再考』(竹内は、「第八章 都市新中間層文化の生成と佐々木邦――「私民」の「市民」化の可能性」を担当)
        竹内里欧
        京都大学学術出版会, 2024年10月
      • 『夜更かしの社会史 ーー安眠と不眠の日本近現代ーー』(近森高明・右田裕規編)(竹内は、「Ⅲ部第二章 時間の再魔術化と呪術的なモノの蘇り―「寝かしつけ」をめぐって―」の章を担当)
        吉川弘文館, 2024年01月
      • 『昭和史講義 【戦後文化篇】 (下)』(筒井清忠編)(竹内は「第18講 朝ドラ――主婦層を支えたビルドゥングスロマン」の章を担当)
        筑摩書房, 2022年07月
      • 『教職教養講座 第12巻 社会と教育』(「第2章 佐々木邦と『ユーモア小説』――都市新中間層のハビトゥスと『抵抗』戦術」の章を担当)(2018年)
        竹内 里欧, 「第2章 佐々木邦と『ユーモア小説』――都市新中間層のハビトゥスと『抵抗』戦術」
        協同出版, 2018年, 査読無し
      • 『教育社会学事典』(日本教育社会学会編)(「子どもの発見」の章を担当)
        竹内 里欧, 該当部分
        丸善出版, 2018年, 査読無し
      • 『岩波講座 現代 第8巻 学習する社会の明日』(佐藤卓己他編)(「「近代主義の残像」としてのフィンランド教育ブーム」の章を担当)
        竹内 里欧, 「「近代主義の残像」としてのフィンランド教育ブーム」の章
        岩波書店, 2016年, 査読無し
      • 『<オトコ>の育児の社会学――家族をめぐる喜びととまどいーー』(工藤保則他編著)(コラム「育児をめぐる「物語」」を担当)
        竹内 里欧, コラム「育児をめぐる「物語」」を担当
        ミネルヴァ書房, 2016年, 査読無し
      • 『映画は社会学する』(西村大志・松浦雄介編)(「第17章 オリエンタリズム」の章を担当)
        竹内 里欧, 「第17章 オリエンタリズム」の章
        法律文化社, 2016年, 査読無し
      • 『日本文化事典』(神崎宣武他編)(「塾」の項目を担当)
        竹内 里欧, 「塾」の項目を担当
        丸善出版, 2016年, 査読無し
      • 『The East and the Idea of Europe 』(Katalin Miklossy・Pekka Korhonen編)(Chapter 2 "Invention of the West in Japan"の章を担当)
        Chapter 2 "Invention of the West in Japan
        Cambridge Scholars Publishing, 2010年, 査読無し
      • 『社会学ベーシックス 第5巻 近代家族とジェンダー』(井上俊・伊藤公雄編)(「近代社会と<子ども>」の章を担当)
        世界思想社, 2010年, 査読無し
      • 日本史学年次別論文集 近現代3 2002(平成14)年版
        竹内 里欧; 分の, 「『欧化』と『国粋』――礼儀作法書のレトリック――」
        朋文出版, 2005年04月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • ビルドゥングスロマンと「女性の生き方」の表象に関する比較文化社会学研究
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        京都大学
        稲垣 恭子
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        女性の生き方;ビルドゥングスロマン;連続テレビ小説;NHK朝の連続テレビ小説
      • 大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容
        基盤研究(C)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        竹内 里欧
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        都市新中間層;子ども;家族;文明化;理想的人間像;佐々木邦;家庭;近代家族;イメージ;近代化;近代日本
      • ナショナリズムと「文明的」自己像形成をめぐる現象の比較・歴史社会学的考察
        若手研究(B)
        京都大学;椙山女学園大学
        竹内 里欧
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        文明化;近代日本;西洋化;ナショナリズム;近代化;オリエンタリズム
      • ナショナリズムと人種主義をめぐる現象の比較研究--日本・フィンランドを中心に
        研究活動スタート支援
        椙山女学園大学
        竹内 里欧
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ナショナリズム;文明化;社会学;近代日本;人種理論;比較;A. ケミライネン
      • ナショナリズムと人種主義をめぐる現象の比較歴史社会学――日本・フィンランドにみる
        若手研究(B)
        京都大学
        竹内 里欧
        自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
      • 都市新中間層家庭の人間形成と教育戦略: 大正・昭和初期の児童文学の分析を中心に
        基盤研究(C)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        竹内 里欧
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        都市新中間層;比較;教育戦略;子ども;家庭;佐々木邦;児童文学
      • 女性のビルドゥングスロマンをめぐる教育社会学的研究―成長なき時代の「成長」再考
        基盤研究(C)
        小区分09020:教育社会学関連
        京都大学
        稲垣 恭子
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ビルドゥングスロマン;成長;女性;成長なき時代;教育社会学

      外部資金:その他

      • 近世以降の日本の都市部における「夜食文化」の成立とその通時的発展にかんする歴史的研究
        財団法人 味の素食の文化センター第15回食文化研究助成
        自 2004年, 至 2005年
        竹内里欧(研究代表。共同研究)
      • 近代日本における「紳士」と「淑女」
        財団法人サントリー文化財団2004年度社会と文化に関する個人研究助成B
        自 2004年, 至 2005年
        竹内里欧
      • The East and the Idea of Europe
        Academy of Finlandによる助成
        自 2006年, 至 2006年
        共同(P.コルホネン、竹内里欧他)
      • Occidentalism in Modern Japanese Society: Analysis of Japanese discourse on the West
        Graduate School of Contemporary Asian Studies (Centre for East Asian Studies, University of Turku, Finland)による助成
        自 2008年02月, 至 2010年01月
        竹内里欧
      • フィンランドにおけるナショナル・アイデンティティの構築と公共圏の再編――A.Kemilainenのナショナリズム論の検討を中心に――
        京都大学文学研究科グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」2009年度「次世代研究ユニット(個人)」研究助成
        自 2009年06月, 至 2010年01月
        竹内里欧
      • 理想的人間像の形成とナショナリズム――明治・大正期の知識人の言説にみる――
        椙山女学園大学平成23年度学園研究費助成金(B)(学内審査有り)
        自 2011年04月, 至 2012年03月
        竹内里欧
      • 大正・昭和初期都市新中間層と児童文学――佐々木邦を題材に――
        椙山女学園大学平成24年度学園研究費助成金(C)
        自 2012年04月, 至 2013年03月
        竹内里欧
      • 『日本型』教育文化を問い直す
        国際日本文化研究センター
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        稲垣恭子・瀧井一博
      • 日本型教育の文明史的位相
        国際日本文化研究センター
        自 2020年
        瀧井一博
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学特論II
          7257, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IA
          3375, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学概論I
          3020, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学概論I
          9239, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究IB
          7476, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究IA
          7475, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学特論II
          7257, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールI
          3514, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究法演習I
          7338, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学概論I
          3020, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学概論I
          9239, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学特論I
          7256, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IA
          3375, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究IA
          7475, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学特論I
          7256, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究IB
          7476, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究法演習I
          7338, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールI
          3514, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学研究法演習I
          7338, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールI
          3514, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学研究IB
          7476, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IA
          3375, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学研究IA
          7475, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育研究入門I
          5018, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学特論II
          7257, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学特論II
          7257, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学概論I
          3020, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育社会学概論I
          9239, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育社会学研究I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育社会学研究I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文化社会学
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文化社会学
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育社会学研究I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文化社会学
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文化社会学
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語(教育科学)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育社会学研究I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          文化社会学
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          文化社会学
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育社会学研究法演習I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          文化社会学
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          文化社会学特論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育社会学研究法演習I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          文化社会学
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          文化社会学特論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:社会学入門ー映画を通して学ぶ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育社会学研究法演習I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学専門ゼミナールI
          通年, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学特論I
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育社会学研究法演習I
          通年, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関教育システム論基礎演習IA
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科

        博士学位審査

        • 「モダンガール」の歴史社会学―国際都市上海の女性誌『玲瓏』を中心に―
          呉 桐, 教育学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 現代中国の社会変動と「小資」──多様な媒体・アクターに注目して──
          呉 江城, 教育学研究科, 主査
          2022年05月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会ワーキング 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            グローバル教育展開オフィス運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            予算委員会 委員

          ページ上部へ戻る