教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小山 時隆

オヤマ トキタカ

理学研究科 生物科学専攻分子植物科学講座 准教授

小山 時隆
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本分子生物学会
    • 日本植物生理学会
    • 日本時間生物学会
    • The Molecular Boiology Society of Japan
    • The Japanese Society of Plant Physiologists
    • Japanese Society for Chronobiology
    • 日本植物バイオテクノロジー学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物物理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    経歴

    • 名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 大学院理学研究科・理学部 生命理学専攻, 助教

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        光合成生物の時間生物学
      • 研究概要

        高等植物やシアノバクテリアの概日時計システムについて、そのシステム特性や進化的変遷について研究を進めている。

      研究キーワード

      • 植物生理学
      • 時間生物学
      • Plant Physiology
      • Chronobiology

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • Model-based analysis of the circadian rhythm generation of bioluminescence reporter activity in duckweed
        Yu Horikawa; Emiri Watanabe; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        2024年05月31日
      • Detection of Uncoupled Circadian Rhythms in Individual Cells of Lemna minor using a Dual-Color Bioluminescence Monitoring System
        Emiri Watanabe; Minako Isoda; Tomoaki Muranaka; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        Plant and Cell Physiology, 2021年03月09日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Multifunctional chemical inhibitors of the florigen activation complex discovered by structure-based high-throughput screening.
        Ken-Ichiro Taoka; Ikumi Kawahara; Shoko Shinya; Ken-Ichi Harada; Eiki Yamashita; Zenpei Shimatani; Kyoko Furuita; Tomoaki Muranaka; Tokitaka Oyama; Rie Terada; Atsushi Nakagawa; Toshimichi Fujiwara; Hiroyuki Tsuji; Chojiro Kojima
        The Plant journal, 2022年10月26日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Ethnobotanical History: Duckweeds in Different Civilizations
        Marvin Edelman; Klaus-Juergen Appenroth; K. Sowjanya Sree; Tokitaka Oyama
        Plants, 2022年08月15日, 査読有り
      • Siderophore for Lanthanide and Iron Uptake for Methylotrophy and Plant Growth Promotion in Methylobacterium aquaticum Strain 22A
        Patrick Otieno Juma; Yoshiko Fujitani; Ola Alessa; Tokitaka Oyama; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai; Akio Tani
        Frontiers in Microbiology, 2022年07月07日, 査読有り
      • Return of the Lemnaceae: duckweed as a model plant system in the genomics and postgenomics era
        Kenneth Acosta; Klaus J Appenroth; Ljudmilla Borisjuk; Marvin Edelman; Uwe Heinig; Marcel A K Jansen; Tokitaka Oyama; Buntora Pasaribu; Ingo Schubert; Shawn Sorrels; K Sowjanya Sree; Shuqing Xu; Todd P Michael; Eric Lam
        The Plant Cell, 2021年07月17日, 査読有り
      • Characterization of Frond and Flower Development and Identification of FT and FD Genes From Duckweed Lemna aequinoctialis Nd.
        Akiko Yoshida; Ken-Ichiro Taoka; Aoi Hosaka; Keisuke Tanaka; Hisato Kobayashi; Tomoaki Muranaka; Kiminori Toyooka; Tokitaka Oyama; Hiroyuki Tsuji
        Frontiers in plant science, 2021年, 査読有り
      • A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells
        Emiri Watanabe; Tomoaki Muranaka; Shunji Nakamura; Minako Isoda; Yu Horikawa; Tsuyoshi Aiso; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        Plant Physiology, 2023年04月12日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Bioluminescent Monitoring of Circadian Rhythms in Isolated Mesophyll Cells of Arabidopsis at Single-Cell Level
        Shunji Nakamura; Tokitaka Oyama
        Bioluminescence, 2022年, 最終著者, 責任著者
      • Interspecific divergence of circadian properties in duckweed plants.
        Minako Isoda; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        Plant, cell & environment, 2022年06月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Circadian-period variation underlies the local adaptation of photoperiodism in the short-day plant Lemna aequinoctialis.
        Tomoaki Muranaka; Shogo Ito; Hiroshi Kudoh; Tokitaka Oyama
        iScience, 2022年07月15日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Adaptive Diversification in the Cellular Circadian Behavior of Arabidopsis Leaf- and Root-Derived Cells
        Shunji Nakamura; Tokitaka Oyama
        Plant and Cell Physiology, 2022年01月22日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Indigenous bacteria, an excellent reservoir of functional plant growth promoters for enhancing duckweed biomass yield on site
        Yeni Khairina; Rahul Jog; Chanita Boonmak; Tadashi Toyama; Tokitaka Oyama; Masaaki Morikawa
        Chemosphere, 2021年04月, 査読有り
      • An endogenous basis for synchronisation characteristics of the circadian rhythm in proliferating Lemna minor plants
        Kenya Ueno; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        New Phytologist, 2021年12月30日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Application of Single-Cell Bioluminescent Imaging to Monitor Circadian Rhythms of Individual Plant Cells.
        Tomoaki Muranaka; Tokitaka Oyama
        Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2020年, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • A solvable model of entrainment ranges for the circadian rhythm under light/dark cycles
        Ren Takakura; Masatoshi Ichikawa; Tokitaka Oyama
        bioRxiv, 2019年06月26日, 最終著者, 責任著者
      • Community composition and methane oxidation activity of methanotrophs associated with duckweeds in a fresh water lake.
        Iguchi H; Umeda R; Taga H; Oyama T; Yurimoto H; Sakai Y
        Journal of Bioscience and Bioengineering, 2019年05月, 査読有り
      • Monitoring single-cell bioluminescence of Arabidopsis leaves to quantitatively evaluate the efficiency of a transiently introduced CRISPR/Cas9 system targeting the circadian clock gene ELF3
        Yuki Kanesaka; Masaaki Okada; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        Plant Biotechnology, 2019年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Use of a duckweed species, Wolffiella hyalina, for whole-plant observation of physiological behavior at the single-cell level
        Isoda, M; Oyama, T
        Plant Biotechnology, 2018年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • KaiC family proteins integratively control temperature-dependent UV resistance in Methylobacterium extorquens AM1.
        Iguchi, H; Yoshida, Y; Fujisawa, K; Taga, T; Yurimoto, H; Oyama, T; Sakai, Y
        Environmental Microbiology Reports, 2018年12月, 査読有り
      • Long-term monitoring of bioluminescence circadian rhythms of cells in a transgenic Arabidopsis mesophyll protoplast culture.
        Nakamura, S; Oyama, T
        Plant Biotechnology, 2018年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 細胞レベルの概日リズム測定からわかる植物の時間秩序
        小山 時隆
        時間生物学 (社団法人日本時間生物学会), 2018年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Monitoring circadian rhythms of individual cells in plants
        Tomoaki Muranaka; Tokitaka Oyama
        Journal of Plant Research, 2018年01月01日, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Early evolution of the land plant circadian clock
        Anna-Malin Linde; D. Magnus Eklund; Akane Kubota; Eric R. A. Pederson; Karl Holm; Niclas Gyllenstrand; Ryuichi Nishihama; Nils Cronberg; Tomoaki Muranaka; Tokitaka Oyama; Takayuki Kohchi; Ulf Lagercrantz
        NEW PHYTOLOGIST, 2017年10月, 査読有り
      • Synchrony of plant cellular circadian clocks with heterogeneous properties under light/dark cycles
        Masaaki Okada; Tomoaki Muranaka; Shogo Ito; Tokitaka Oyama
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Heterogeneity of cellular circadian clocks in intact plants and its correction under light-dark cycles
        Tomoaki Muranaka; Tokitaka Oyama
        SCIENCE ADVANCES, 2016年07月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Characterisation of circadian rhythms of various duckweeds
        T. Muranaka; M. Okada; J. Yomo; S. Kubota; T. Oyama
        PLANT BIOLOGY, 2015年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Effects of adenylates on the circadian interaction of KaiB with the KaiC complex in the reconstituted cyanobacterial Kai protein oscillator
        Kazuhito Goda; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2014年11月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Overexpression of a CO homologue disrupts the rhythmic expression of clock gene LgLHYH1 in Lemna gibba
        Kumiko Ito-Miwa; Masayuki Serikawa; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2014年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • A Single-Cell Bioluminescence Imaging System for Monitoring Cellular Gene Expression in a Plant Body
        Tomoaki Muranaka; Saya Kubota; Tokitaka Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2013年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Theophylline-dependent riboswitch as a novel genetic tool for strict regulation of protein expression in cyanobacterium synechococcus elongatus PCC 7942
        Yoichi Nakahira; Atsushi Ogawa; Hiroyuki Asano; Tokitaka Oyama; Yuzuru Tozawa
        Plant and Cell Physiology, 2013年10月, 査読有り
      • Self-arrangement of cellular circadian rhythms through phase-resetting in plant roots
        Hirokazu Fukuda; Kazuya Ukai; Tokitaka Oyama
        PHYSICAL REVIEW E, 2012年10月, 査読有り
      • Overexpression of lalA, a paralog of labA, is capable of affecting both circadian gene expression and cell growth in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942
        Yasuhito Taniguchi; Tomoe Nishikawa; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        FEBS LETTERS, 2012年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Fluorescence Correlation Spectroscopy to Monitor Kai Protein-based Circadian Oscillations in Real Time
        Kazuhito Goda; Hiroshi Ito; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2012年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Photoperiodic Control of Flowering in Lemna
        Kumiko Ito-Miwa; Tokitaka Oyama
        Photoperiodism: The Biological Calendar, 2010年05月01日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Three major output pathways from the KaiABC-based oscillator cooperate to generate robust circadian kaiBC expression in cyanobacteria
        Yasuhito Taniguchi; Naoki Takai; Mitsunori Katayama; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2010年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • シアノバクテリアの概日時計の出力系
        谷口靖人; 小山時隆
        生化學, 2009年11月25日, 最終著者, 責任著者
      • Functional conservation of clock-related genes in flowering plants: Overexpression and RNA interference analyses of the circadian rhythm in the monocotyledon Lemna gibba
        Masayuki Serikawa; Kumiko Miwa; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        PLANT PHYSIOLOGY, 2008年04月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Regulation of circadian clock gene expression by phosphorylation states of KaiC in cyanobacteria
        Yoriko Murayama; Tokitaka Oyama; Takao Kondo
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2008年03月, 査読有り
      • Autonomous synchronization of the circadian KaiC phosphorylation rhythm
        Hiroshi Ito; Hakuto Kageyama; Michinori Mutsuda; Masato Nakajima; Tokitaka Oyama; Takao Kondo
        NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY, 2007年11月, 査読有り, 責任著者
      • ATPase activity of KaiC determines the basic timing for circadian clock of cyanobacteria
        Kazuki Terauchi; Yohko Kitayama; Taeko Nishiwaki; Kurniko Miwa; Yoriko Murayama; Tokitaka Oyama; Takao Kondo
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年10月, 査読有り
      • labA: a novel gene required for negative feedback regulation of the cyanobacterial circadian clock protein KaiC
        Yasuhito Taniguchi; Mitsunori Katayama; Rie Ito; Naoki Takai; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        GENES & DEVELOPMENT, 2007年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 光合成生物の概日時計の分子進化
        小山時隆
        植物細胞工学シリーズ23、植物の進化 細胞工学別冊、植物細胞工学(秀潤社)174 – 182 2007年, 2007年, 筆頭著者, 責任著者
      • A KaiC-associating SasA-RpaA two-component regulatory system as a major circadian timing mediator in cyanobacteria
        Naoki Takai; Masato Nakajima; Tokitaka Oyama; Ryotaku Kito; Chieko Sugita; Mamoru Sugita; Takao Kondo; Hideo Iwasaki
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2006年08月, 査読有り
      • Cyanobacterial circadian pacemaker: Kai protein complex dynamics in the KaiC phosphorylation cycle in vitro
        Hakuto Kageyama; Taeko Nishiwaki; Masato Nakajima; Hideo Iwasaki; Tokitaka Oyama; Takao Kondo
        MOLECULAR CELL, 2006年07月, 査読有り
      • Conserved expression profiles of circadian clock-related genes in two Lemna species showing long-day and short-day photoperiodic flowering responses
        K Miwa; M Serikawa; S Suzuki; T Kondo; T Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年05月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Tetrameric architecture of the circadian clock protein KaiB - A novel interface for intermolecular interactions and its impact on the circadian rhythm
        K Hitomi; T Oyama; SG Han; AS Arvai; ED Getzoff
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2005年05月, 査読有り, 責任著者
      • Reconstitution of circadian oscillation of cyanobacterial KaiC phosphorylation in vitro
        M Nakajima; K Imai; H Ito; T Nishiwaki; Y Murayama; H Iwasaki; T Oyarna; T Kondo
        SCIENCE, 2005年04月, 査読有り
      • ルシフェラーゼ
        小山時隆; 近藤孝男
        植物細胞工学シリーズ21、モデル植物の実験プロトコール 細胞工学別冊、植物細胞工学(秀潤社)172 – 175 2005年, 2005年, 筆頭著者
      • An in vivo dual-reporter system of cyanobacteria using two railroad-worm luciferases with different color emissions
        Y Kitayama; T Kondo; Y Nakahira; H Nishimura; Y Ohmiya; T Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Characterization of plant circadian rhythms by employing Arabidopsis cultured cells with bioluminescence reporters
        N Nakamichi; S Ito; T Oyama; T Yamashino; T Kondo; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年01月, 査読有り
      • Global gene repression by KaiC as a master process of prokaryotic circadian system
        Y Nakahira; M Katayama; H Miyashita; S Kutsuna; H Iwasaki; T Oyama; T Kondo
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2004年01月, 査読有り
      • Dual role of TOC1 in the control of circadian and photomorphogenic responses in Arabidopsis
        P Mas; D Alabadi; MJ Yanovsky; T Oyama; SA Kay
        PLANT CELL, 2003年01月, 査読有り
      • The IRE gene encodes a protein kinase homologue and modulates root hair growth in Arabidopsis
        T Oyama; Y Shimura; K Okada
        PLANT JOURNAL, 2002年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Reciprocal regulation between TOC1 and LHY/CCA1 within the Arabidopsis circadian clock
        D Alabadi; T Oyama; MJ Yanovsky; FG Harmon; P Mas; SA Kay
        SCIENCE, 2001年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • HY5 stability and activity in Arabidopsis is regulated by phosphorylation in its COP1 binding domain
        CS Hardtke; K Gohda; MT Osterlund; T Oyama; K Okada; XW Deng
        EMBO JOURNAL, 2000年09月, 査読有り
      • Cloning of the Arabidopsis clock cone TOC1, an autoregulatory response regulator homolog
        C Strayer; T Oyama; TF Schultz; R Raman; DE Somers; P Mas; S Panda; JA Kreps; SA Kay
        SCIENCE, 2000年08月, 査読有り
      • Regulatory systems of root patterning
        K Okada; T Wada; T Oyama; M Ohta; T Tachibana; K Gohda; S Ishiguro
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 1998年06月, 査読有り
      • Molecular interaction between COP1 and HY5 defines a regulatory switch for light control of Arabidopsis development
        LH Ang; S Chattopadhyay; N Wei; T Oyama; K Okada; A Batschauer; XW Deng
        MOLECULAR CELL, 1998年01月, 査読有り
      • The Arabidopsis HY5 gene encodes a bZIP protein that regulates stimulus-induced development of root and hypocotyl
        T Oyama; Y Shimura; K Okada
        GENES & DEVELOPMENT, 1997年11月, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • キタグニコウキクサにおける短日誘導性の成長停止と休眠越冬芽誘導
        伊藤照悟; 鹿島誠; 小山時隆
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2024年
      • 究極の生理学者、近藤孝男先生を悼んで
        小山時隆
        日本植物学会通信, 2024年07月01日
      • EXPRESSION OF Arabidopsis HY5 GENE THAT REGURATES HOTOMORPHOGENESIS AND ROOT DEVELOPMENT
        GOHDA Kazuhito; OYAMA Tokitaka; OKADA Kiyotaka
        Plant and cell physiology, 1997年03月
      • PHENOTYPIC ANALYSIS OF THE HY5 OVEREXPRESSOR IN Arabidopsis
        OYAMA Tokitaka; USAMI Ryuji; GOHDA Kazuhito; OKADA Kiyotaka
        Plant and cell physiology, 1997年03月
      • 葉圏C1細菌においてKaiCが制御する温度依存性UV抵抗性に関わる因子
        太田恭平; 井口博之; 小山時隆; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2023年
      • 30年後の時間生物学を想う
        小山時隆
        時間生物学 (社団法人日本時間生物学会), 2021年11月
      • 25pTF-13 分裂伸長組織における位相リセット状態を境界条件にもつ概日時計細胞ネットワークの移動波形成(25pTF 反応拡散系・振幅方程式系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
        福田 弘和; 鵜飼 和也; 小山 時隆
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • Self-organizing researcher networks in the plant sciences.
        Dodd, A; Harper, H; Hiscock, J. S; Koch, M. A; Kudoh, H; Oyama, T; Schumacher, K; Shimada, S; Tamura, M. N
        Plants People Planet, 2019年01月, 査読有り
      • 「私の学生時代ーこれまでとこれからー」
        小山 時隆
        星友 (公益財団法人 中山報恩会), 2018年04月, 招待有り
      • 葉面に棲息するMethylobacterium属細菌におけるKaiCタンパク質の環境適応バランサー機能
        吉田裕介; 井口博之; 藤澤健斗; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年03月05日
      • 光周期依存的なキタグニコウキクサ(Lemna turionifera)の休眠越冬芽(Turion)形成
        伊藤照悟; 小山時隆
        日本植物生理学会年会(Web), 2018年
      • キタグニコウキクサ(Lemna turionifera)における光周期依存的な休眠越冬芽形成
        伊藤照悟; 小山時隆
        時間生物学, 2017年10月01日
      • コウキクサ細胞壁に含まれるホウ素結合多糖に関する研究
        中野耕太; 桑木信輔; 小林優; 間藤徹; 伊藤照悟; 小山時隆
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年
      • シアノバクテリアにおけるホルムアルデヒド固定経路の構築
        天野彩; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2016年02月05日
      • ウキクサがメタン資化性細菌に与えるメタン消費促進効果
        由里本博也; 梅田涼平; 井口博之; 小山時隆; 阪井康能
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年09月25日
      • ウキクサ類におけるカルス誘導とアグロバクテリウム共培養による安定形質転換体作製の試み
        伊藤照悟; 内海陽子; 小山時隆
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • Methylobacterium属細菌におけるKaiCタンパク質リン酸化の機能解析
        藤澤健斗; 井口博之; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • Methylobacterium属細菌の時計遺伝子kaiCホモログはストレス耐性に関与する
        井口博之; 多賀寛樹; 藤澤健斗; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本土壌微生物学会講演要旨集, 2014年10月16日
      • ウキクサの生長を促進するメタノール資化性微生物コンソーシアムの探索
        藤澤健斗; 井口博之; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2014年09月08日
      • 植物共生メタノール資化性細菌の時計遺伝子ホモログの機能解析
        井口博之; 多賀寛樹; 藤澤健斗; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014年03月05日
      • 基部陸上植物ゼニゴケにおける概日時計を介した成長相制御機構
        久保田茜; 喜多祥吾; 村中智明; 石崎公庸; 大和勝幸; 青木摂之; 小山時隆; 西浜竜一; 河内孝之
        時間生物学, 2013年10月30日
      • 水生植物に生息するメタン資化性細菌の分布とメタン消費
        井口博之; 吉田奈央子; 梅田涼平; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2013年09月05日
      • メタン資化性細菌―ウキクサ共生系によるメタン酸化
        井口博之; 梅田涼平; 多賀寛樹; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • 理学的研究室
        小山 時隆
        時間生物学 (社団法人日本時間生物学会), 2013年, 招待有り
      • 植物と共生するメタノール資化性細菌の時計遺伝子ホモログの解析
        厚主聡美; 井口博之; 由里本博也; 小山時隆; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2012年01月28日
      • Output pathways of the cyanobacterial circadian clock
        Yasuhito Taniguchi; Tokitaka Oyama
        Seikagaku, 2009年
      • Functional analysis for circadian clock-related genes of duckweeds by using a transient expression system
        Masayuki Serikawa; Kumiko Miwa; Sayaka Suzuki; Takao Kondo; Tokitaka Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • The mechanisms for global circadian gene expressions in cyanobacteria
        M Mutsuda; Y Kitayama; Y Murayama; H Kageyama; T Oyama; H Iwasaki; T Kondo
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Circadian bioluminescence rhythm and KaiC phosphorylation rhythm of PCR-based mutants of clock gene kaiC in Synechococcus elongatus PCC 7942
        Y Murayama; K Imai; H Ito; T Oyama; T Kondo
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Reconstitution and characterization of the in vitro KaiC phosphorylation rhythm
        M Nakajima; J Tomita; Ito, I; T Nishiwaki; K Terauchi; T Oyama; T Kondo
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Functional analysis of circadian clock-related-genes of Lemna plants
        M Serikawa; K Miwa; T Kondo; T Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • A systematic approach to temporal regulation of the transcription system in cyanobacterial cells
        Y Kawasaki; M Mutsuda; H Ito; T Kondo; T Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Advantageous means to characterize plant circadian rhythms by employing Arabidopsis cultured cells
        N Nakamichi; T Oyama; T Yamashino; T Kondo; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年
      • Isolation and expression analysis for TOC1/APRR1 homologs in long day- and short day Lemna plants.
        T Ito; K Miwa; T Kondo; T Oyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2003年
      • Monitoring of circadian gene expression by rail-road worm luciferases dual-reporter system
        Y Kitayama; T Oyama; Y Nakahira; Viviani, V; Y Ohmiya; T Kondo
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2003年
      • Genetic dissection of period determination of the cyanobacterial circadian clock using kaiAkaiC double mutants.
        S Takeuchi; T Oyama; T Kondo
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • The IRE gene of Arabidopsis encodes a protein-kinase homologue that is involved in the regulation of root-hair elongation.
        OYAMA Tokitaka; SHIMURA Yoshiro; OKADA Kiyotaka
        Plant and cell physiology, 1999年03月
      • The C-terminal region of Arabidopsis HY5 is important for proper function
        GOHDA Kazuhito; OYAMA Tokitaka; OKADA Kiyotaka
        Plant and cell physiology, 1998年05月
      • 学会見聞録:第13回国際生物学賞記念シンポジウム、植物生物学の最前線
        小山時隆; 沢進一郎; 清水健太郎
        蛋白質 核酸 酵素, 1998年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • Physiology of the duckweed, Lemnaceae plants.
        Tokitaka Oyama
        The 1st Joint Symposium on Development of the Duckweed Holobiont Resource Values towards Thailand BCG Economy (Be-HoBiD), 2022年09月21日, 招待有り
      • Behaviors of cell-autonomous- and non-cell-autonomous circadian rhythms in the plant body
        OYAMA Tokitaka
        The 33rd International Conference on Arabidopsis Research, 2023年06月06日, 招待有り
      • Variability of chronobiological characteristics in duckweed.
        OYAMA Tokitaka
        The 6th International Conference on Duckweed Research and Applications, 2022年05月31日, 招待有り
      • Evaluation of plant circadian rhythms based on the cellular circadian behaviour.
        OYAMA Tokitaka
        19th Congress of the European Society for Photobiology, 2021年09月03日, 招待有り
      • 細胞から見る植物概日リズム
        小山時隆
        第26回日本時間生物学会学術大会, 2019年10月13日, 招待有り
      • 細胞から見る植物の1日
        小山 時隆
        京都大学生態学研究センターセミナー, 2019年09月20日, 招待有り
      • Characteristics of cellular circadian oscillators  in plants:  Heterogeneity and Synchronization
        小山 時隆
        Special seminar at Plant Sciences and Food Security/Tel Aviv University, 2019年09月16日, 招待有り
      • Circadian Rhythms and single-cell analysis in duckweed
        小山 時隆
        第5回ウキクサ研究及び応用に関する国際会議(イスラエル、レホボト), 2019年09月10日, 招待有り
      • 植物の一日のはかり方
        小山 時隆
        近畿大学生物理工学部セミナー, 2019年07月12日, 招待有り
      • SIngle cell circadian analysis in duckweed
        小山 時隆
        Plant & Animal Genome Conference 2019 at San Diego, USA, 2019年01月16日, 招待有り
      • What happens in duckweeds assoiated with housemate bacteria
        小山 時隆; 伊藤 照悟
        Core to Core Program A. Advanced Research Networks on Establishment of an international research core for bio-research fields with microbes from tropical areas, 2018年11月24日, 招待有り
      • Properties of cellular circadian rhythms in plants
        OYAMA Tokitaka
        12th International Congress of the International Plant Molecular Biology, 2018年08月09日, 招待有り
      • Mutational pathways in loss of the oscillatory functions of Prochlorococcus KaiBs
        OYAMA Tokitaka
        Circadian Clock of Cyanobacteria during 1991-2017, 2017年03月12日, 招待有り
      • Getting an academic position in Japan -The system and processes-
        OYAMA Tokitaka
        A Career Talk at University of Bristol, 2017年02月16日, 招待有り
      • Monitoring circadian rhythms of individual cells in a plant body: Exploring the plant clock system as a society of oscillators
        OYAMA Tokitaka
        Research Seminar at Dartmouth College, 2016年03月28日, 招待有り
      • 概日時計をなくしたシアノバクテリアの時計タンパク質の役割と配列の変化
        小山 時隆
        第22回日本時間生物学会学術大会, 2015年11月22日, 招待有り
      • 光合成生物の時計の変遷シナリオを語る
        小山 時隆
        生物リズム若手研究者の集い2015, 2015年11月19日, 招待有り
      • Using duckweeds for basic research in plant physiology: Exploring plant biological clock systems
        OYAMA Tokitaka
        The Third International Conference on Duckweed Research and Applications, 2015年07月05日, 招待有り
      • Analysis of cellular circadian rhythms in the plant body for the detection of their physiological interaction
        OYAMA Tokitaka
        RNA and Clock 2015 "Epigenetic Landscape in Biological Rhythms", 2015年03月26日, 招待有り
      • 植物個体で単一細胞レベルの概日リズムを測定する技術とその応用
        小山 時隆
        第二回少数性生物学デバイス研究会『時計研究会』, 2015年03月25日, 招待有り
      • 植物個体で単一細胞レベルの概日リズムを測定する技術とその応用
        小山 時隆
        第21回日本時間生物学会学術大会, 2014年11月08日, 招待有り
      • A technique to monitor cellular circadian rhythms in the plant body and its application
        OYAMA Tokitaka
        Bristol-Kyoto Workshop on Plant Environmental Signaling, 2014年09月24日, 招待有り
      • 生き物のリズムと時計のしくみ
        小山 時隆
        京都大学理学部九州講演会, 2014年09月07日, 招待有り
      • Behavior of cellular circadian rhythms in plants
        OYAMA Tokitaka
        Molecular Clock 2014: Epigenetic Landscape in Biological Rhythms, 2014年03月29日, 招待有り
      • The Output Pathways of Cyanobacterial Circadian Gene Expression
        OYAMA Tokitaka
        International Symposium for "Biodiversity & Evolution" project of Excellent Graduate Schools, 2013年12月13日, 招待有り
      • Use of duckweeds for physiological and genetic researches in the laboratory
        Tokitaka Oyama
        The Second International Conference on Duckweed Research and Applications, August 21 – 24, 2013, Rutgers, The State University of New Jersey New Brunswick, New Jersey, USA, 2013年08月22日, 招待有り
      • A Bioluminescence Monitoring System for Gene Expression at a Single-cell Level in Plant Body of Duckweed
        OYAMA Tokitaka
        Research seminar at Temasek Life Sciences Laboratory, 2012年11月23日, 招待有り
      • 高等植物の細胞概日リズム特性
        小山時隆
        第19回日本時間生物学会学術大会、北海道大学学術交流会館, 2012年09月15日
      • Characterization of cellular circadian oscillators in plants
        Tokitaka Oyama
        第53回日本植物生理学会年会 2012年3月16日-18日京都, 2012年03月18日, 招待有り
      • Gene introduction methods for the analysis of biological rhythms in duckweeds
        小山 時隆
        The 1st International Conference of Duckweed Research & Applications Chengdu, China, 2011年10月10日, 招待有り
      • 細胞時計の動きでみる植物の概日時計システム
        小山時隆
        第84回日本生化学会学術大会 2011年9月21日から24日京都, 2011年09月22日
      • ウキクサにみる光周性と概日時計の光応答性の生理学
        小山時隆
        第82回日本生化学会大会、シンポジウム“光合成生物の光受容と情報伝達”(神戸), 2009年10月22日
      • Circadian clock systems of photosynthetic organisms
        OYAMA Tokitaka
        Research Seminar at Temasek Life Sciences Laboratory, 2008年12月01日, 招待有り
      • Monitoring daily behavior of individual cells in intact plants
        OYAMA Tokitaka
        JPR Symposium on Semi-in-vivo Developmental Biology

      書籍等出版物

      • 『大自然の中に心揺さぶる数理を見つける』、『京大式サイエンスの創り方』(京都大学大学院理学研究科MACS教育プログラム実行委員会編)内
        小山時隆; 市川正敏; 松本剛, 分担執筆, 35-67ページ
        京都大学学術出版会, 2022年03月
      • 生き物の時間
        小山時隆, 分担執筆, 第61号(p58-66)
        星友 (公益財団法人 中山報恩会), 2019年04月
      • 植物個体内の単一細胞発光モニタリング(実験医学別冊『海外勢の一歩先をゆく!発光イメージング使いこなしガイド』永井健治、小澤岳昌編)
        村中 智明; 小山 時隆, 分担執筆, 1章
        羊土社, 2019年10月, 査読無し
      • 概日リズム
        小山 時隆, 分担執筆, 『植物学の百科事典』内、 日本植物学会編
        丸善出版, 2016年, 査読無し
      • 生き物たちの時間の読み方、刻み方
        小山 時隆, 分担執筆, 『生き物たちのつづれ織り(上)』内、阿形清和・森 哲 監修/井上 敬・高井正成・高林純示・船山典子・村山美穂 編
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • The Kai Oscillator
        Oyama T; Kondo T
        In “Bacterial circadian clock and rhythms book”. Edited by Johnson CH, Mackey SR, Ditty JL. Springer Publishing New York, pp87-101 (2009), 査読無し
      • 高等植物
        小山時隆
        時計遺伝子の生物学(岡村均、深田吉孝編)(シュプリンガーフェアラーク東京) 15-27、2004年, 査読無し
      • Photoperiodic control of flowering: Lemna plants.
        Ito-Miwa K; Oyama T
        In “Photoperiodism: The biological calendar”. Edited by Nelson RJ, Denlinger DL, Somers DE. Oxford University Press, New York, pp74-87 (2010), 査読無し
      • シアノバクテリアの概日時計
        小山時隆
        産総研ブックス 『きちんとわかる時計遺伝子』内第10章、石田直理雄編集 (白日社)223-250 2008年, 査読無し
      • ウキクサの例にみる植物の光周性反応
        伊藤(三輪; 久美子; 小山時隆
        『光周性の分子生物学』 海老原史樹文、井澤毅編集 (シュプリンガー・ジャパン)1-14 2009年, 査読無し

      産業財産権

      • 特開WO2005/021791, 生細胞を用いた外部刺激の影響評価方法およびその方法を行うためのキット、並びに外部刺激に対する影響評価システム
        近藤孝男; 小山時隆; 北山陽子; 近江谷克裕
      • 特願特許出願2007-176279, 生体分子の自律的振動反応の検出方法
        合田和史; 小山時隆; 近藤孝男
      • 特開特許公開 2007-104998, タンパク質を含む時間計測用組成物およびその利用
        近藤孝男; 小山時隆; 岩崎秀雄; 中嶋正人; 大川妙子
      • 特開特許公開 2000-270873, シロイヌナズナの根毛の伸長を制御するIRE遺伝子
        小山時隆; 岡田清孝

      受賞

      • 2010年04月13日
        文部科学大臣, 文部科学大臣表彰 若手科学者賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 「水生植物-表層共生細菌相互作用解析によるホロビオント共進化機構の解明」
        挑戦的研究(開拓)
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        北海道大学
        森川 正章
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        共生微生物;表層細菌;ウキクサ;ホロビオント;相利共生;植物成長促進因子;共進化;植物ー微生物共生;植物成長促進細菌
      • 植物の概日時計遺伝子機能に関する細胞自律性と組織依存性の解明
        基盤研究(B)
        小区分44030:植物分子および生理科学関連
        京都大学
        小山 時隆
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        概日時計;植物細胞;時計遺伝子;発光レポーター;細胞間相互作用;細胞自律性;植物;細胞;遺伝子機能
      • 植物の時間秩序形成過程の観測と理論
        基盤研究(B)
        京都大学
        小山 時隆
        自 2017年07月18日, 至 2021年03月31日, 完了
        概日リスム;生物発光;植物発生;概日リズム;概日時計
      • 局所光照射装置を用いた細胞時計の光同調シグナルと細胞同期シグナルの伝達機構の解析
        若手研究(B)
        京都大学
        伊藤 照悟
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        概日時計;ウキクサ;光受容体;局所光;形質転換;ゲノム編集
      • 植物体微小領域への簡便で長期的操作可能な光照射法の開発と応用
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小山 時隆
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        光応答;ルシフェラーゼ;概日時計;生物発光;ウキクサ;概日リズム;光照射;cAMP
      • シアノバクテリア概日時計転写出力系の多様性形成過程の実験的検証
        基盤研究(B)
        京都大学
        小山 時隆
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        概日時計;シアノバクテリア;遺伝子発現;時計タンパク質;多様性
      • 概日リズム消失植物培養細胞を土台にした概日時計再構成系構築
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小山 時隆
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        環境応答;概日時計;培養細胞;概日リズム;植物;分化;カルス
      • 二種のモデル基部植物を用いた植物概日システムの起源解明
        基盤研究(C)
        名古屋大学
        青木 摂之
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        進化遺伝;生物時計;生物リズム;基部植物;ヒメツリガネゴケ;概日時計;概日リズム;植物時計;遺伝子ターゲティング;相同組換え;環境適応
      • 非計量多次元尺度構成法による生体生命情報解析
        基盤研究(C)
        中央大学
        田口 善弘
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        非計量多次元尺度構成法;ゲノム科学;マイクロアレイ;Barcode of Life;DNA copy number異状;プロテオミクス;シアノバクテリア;概日周期;DNA copy number 異常;分裂酵母;細胞分裂周期;DNA copy number variation
      • 藍色細菌の概日振動システムにおける遺伝的ロバストネスの評価
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        小山 時隆
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        概日時計;シアノバクテリア;遺伝的ロバストネス;進化;突然変異;サプレッサー, circadian clock;cyanobacteria;genetic robustness;evolution;mutation;suppressor
      • 概日時計により統合されるシアノバクテリアの細胞システムの時間的
        学術創成研究費
        名古屋大学
        近藤 孝男
        自 2003年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        概日時計;シアノバクテリア;時計タンパク質;ATPace;KaiC;遺伝発現リアルタイムモニター;包括的遺伝子発現制御;DNAチップ;システム生物学;遺子発現リアルタイムモニター;遺伝子発現リアルタイムモニター, circadian clock;cyanobacteria;clock protein;ATPase;KaiC
      • Gatewayテクノロジーを用いた藍色細菌のゲノムワイドな概日リズム発現解析
        若手研究(B)
        名古屋大学
        小山 時隆
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        藍色細菌;概日時計;プロモーター;ゲノムワイド発現解析;Gatewayシステム;生物発光;ルシフェラーゼ;概日リズム
      • シアノバクテリアの生物時計蛋白質KaiCの生化学的機能
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        岩崎 秀雄
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        シアノバクテリア;体内時計;概日リズム;リン酸化;KaiABC;サーカディアン;フィードバック;再構成;システム生物学;生物リズム;Kai;生物時計, circadian;biological clock;phosphorylation;cyanobacteria;feedback;in vitro reconstitution;KaiABC;circadianal rhythm
      • ウキクサの花芽形成時に分裂組織で発現する左右非対称性の分子機構解明の試み
        特定領域研究
        生物系
        名古屋大学
        小山 時隆
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        高等植物;ウキクサ;分裂組織;花芽誘導;光周性;概日リズム;発光レポーター;左右軸性
      • Kai時計遺伝子の分子遺伝学的解析による概日振動の発生機構の解明
        特定領域研究
        生物系
        名古屋大学
        近藤 孝男
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        シアノバクテリア;概日時計;kai時計遺伝子;ネガティブフィードバック;蛋白質相互作用;ATP;GTP結合能;時計蛋白のリン酸化;センサーキナーゼ;ki時計遺伝子

      外部資金:その他

      • 微生物産生物質のウキクサ植物の遺伝子発現への影響評価
        長瀬産業株式会社ナガセR&Dセンター
        自 2021年10月01日
        代表
      • タイ国・生物循環グリーン経済実現に向けたウキクサホロビオント資源価値の包括的開拓
        研究領域「低炭素社会の実現とエネルギーの高効率利用に関する研究」
        国際科学技術共同研究推進事業・地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS),JST
        自 2020年08月01日, 至 2026年03月31日
        森川正章
        分担
      • 共生微生物によるウキクサ成長促進および代謝制御技術の分子機構解明
        戦略的創造研究推進事業(ALCA), JST
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日
        森川正章
        分担
      • C1微生物-植物共生系による光エネルギー利用型CO2/C1炭素固定
        戦略的創造研究推進事業(ALCA), JST
        自 2012年10月01日, 至 2015年03月31日
        阪井康能
      • 植物の概日振動子の観測と相互作用の検出
        戦略的創造研究推進事業 さきがけ, JST
        自 2008年10月, 至 2012年03月
        小山時隆
      • バイオ燃料・環境浄化に適したウキクサ類の遺伝的形質改良技術の開発
        岩谷科学技術研究助成
        自 2008年, 至 2010年
        小山時隆
      • 概日振動システムにみられるロバストネスの実験的検証とその進化における意義の探究
        武田科学振興財団(一般奨励)
        自 2008年, 至 2010年
        小山時隆
      • 共生微生物によるウキクサ成長促進および代謝制御技術の分子機構解明
        戦略的創造研究推進事業(ALCA), JST
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
        森川正章
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物科学入門
          N947, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究10
          8713, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物分子遺伝学I
          8730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学ゼミナールC
          8526, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学ゼミナールB
          8525, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学ゼミナールA
          8524, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学ゼミナールD
          8527, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学特論B
          8505, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          形態統御学特論A
          8504, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物科学入門
          N947, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究10
          8713, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物分子遺伝学I
          8730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学特論A
          8504, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学ゼミナールB
          8525, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学ゼミナールA
          8524, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学特論B
          8505, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学ゼミナールC
          8526, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形態統御学ゼミナールD
          8527, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学ゼミナールA
          8524, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学ゼミナールD
          8527, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学ゼミナールB
          8525, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究10
          8713, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学特論B
          8505, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学特論A
          8504, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物科学入門
          N947, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形態統御学ゼミナールC
          8526, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物分子遺伝学I
          8730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習E (2)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A (3)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代植物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代植物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代植物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代植物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験III
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学特別講義6
          通年集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (3)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習A (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形態統御学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (3)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習A (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特別講義6
          通年集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特殊講義5
          通年集中, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究10
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • 増殖中の植物における概日リズム動態の時空間的解析
          上野 賢也, 理学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • ウキクサ植物の概日リズムの種間・属間多様性の研究
          磯田 珠奈子, 理学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • シロイヌナズナ単離細胞の概日リズム特性の研究
          中村 駿志, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 種生物学会ポスター賞
          磯田珠奈子, 第53回種生物学シンポジウム, 2021年12月05日
        • 優秀ポスター賞(第28回 日本時間生物学会学術大会)
          磯田珠奈子, 日本時間生物学会, 2021年11月21日

        指導学生の業績:論文等

        • Bioluminescent monitoring of circadian rhythms in isolated mesophyll cells of Arabidopsis at single-cell level.
          Nakamura, S., Oyama, T.
          2022年, Bioluminescennce: Methods and Protocols. 4th edition. Edited by Kim, S.-B. in Methods in Molecular Biology, 2525, 395, 405, 招待有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Theophylline-dependent riboswitch as a novel genetic tool for strict regulation of protein expression in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942.
          Nakahira, Y., Ogawa, A., Asano, H., Oyama, T., Tozawa, Y.
          2013年, Plant Cell Physiol., 54, 1724, 1735, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • A single-cell bioluminescence imaging system for monitoring cellular gene expression in a plant body.
          Muranaka, T., Kubota, S., Oyama, T.
          2013年, Plant Cell Physiol., 54, 2085, 2093, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Characterization of circadian rhythms of various duckweeds.
          Muranaka, T., Okada, M., Yomo, J., Kubota, S., Oyama, T.
          2015年, Plant Biol., 17, 66, 74, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Heterogeneity of cellular circadian rhythms in intact plants and its correction under light-dark cycles.
          Muranaka, T., Oyama, T.
          2016年, Sci. Adv., 2, e1600500, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Early evolution of the land plant circadian clock.
          Linde, A.-M., Eklund, D.M., Kubota, A., Pederson, E., Holm, K., Gyllenstrand, N., Nishihama, R., Cronberg, N., Muranaka, T., Oyama, T., Kohchi, T., Lagercrantz, U.
          2017年, New Phytol., 217, 569, 590, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著している
        • Synchrony of plant cellular circadian clocks with heterogeneous properties under light/dark cycles.
          Okada, M., Muranaka, T., Ito, S., Oyama, T.
          2017年, Sci. Rep., 7, 317, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Use of a duckweed species, Wolffiella hyalina, for whole-plant observation of physiological behavior at the single-cell level.
          Isoda, S., Oyama, T.
          2018年, Plant Biotech., 35, 387, 391, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Monitoring single-cell bioluminescence of Arabidopsis leaves to quantitatively evaluate the efficiency of a transiently introduced CRISPR/Cas9 system targeting the circadian clock gene ELF3.
          Kanesaka, Y., Okada, M., Ito, S., Oyama T.
          Plant Biotech., 36, 187, 193, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Detection of uncoupled circadian rhythms in individual cells of Lemna minor using a dual-color bioluminescence monitoring system.
          Watanabe, E., Isoda, M., Muranaka, T., Ito, S., Oyama, T.
          2021年, Plant Cell Physiol., 62, 815, 826, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • An endogenous basis for synchronization characteristics of the circadian rhythm in proliferating Lemna minor plants.
          Ueno, K., Ito, S., Oyama, T.
          2022年, New Phytol., 233, 2203, 2215, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Adaptive diversification in the cellular circadian behavior of Arabidopsis leaf- and root-derived cells.
          Nakamura, S., Oyama, T.
          2022年, Plant Cell Physiol., 63, 421, 432, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • Interspecific divergence of circadian properties in duckweed plants.
          Isoda, M., Ito, S., Oyama, T.
          2022年, Plant Cell Environ., 45, 1942, 1953, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない
        • A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells
          Watanabe, E., Muranaka, T., Nakamura, S., Isoda, M., Horikawa, Y., Aiso, T., Ito, S., Oyama, T.
          Plant Physiology, in press, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著していない

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物の概日時計システムの階層
          20230524, 東京大学, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            京都大学組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2015年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会初修外国語部会
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科研究機器開発支援室運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2018年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会初修外国語部会
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 社会交流室・ELCASワーキンググループ
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 玉城・サイエンス倶楽部ワーキンググループ
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年01月01日
              副理事長兼運営事務局長, 日本時間生物学会
            • 自 2017年01月01日, 至 2022年12月31日
              学会誌副編集委員長, 日本時間生物学会
            • 自 2020年04月01日
              編集委員, 日本植物バイオテクノロジー学会
            • 自 2018年01月01日, 至 2020年03月31日
              会計幹事, 日本植物生理学会
            • 自 2017年01月01日, 至 2019年12月31日
              理事, 日本時間生物学会
            • 自 2012年01月01日, 至 2014年03月31日
              広報幹事, 日本植物生理学会
            • 自 2011年04月01日
              学会誌編集委員, 日本時間生物学会

            ページ上部へ戻る