教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

伊勢 武史

イセ タケシ

フィールド科学教育研究センター 森林生態系部門 准教授

伊勢 武史
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 農学研究科, 森林科学専攻 森林資源学講座, 准教授

    所属学協会

    • 日本地球惑星科学連合
    • 日本生態学会

    学位

    • Ph.D.(ハーバード大学)

    出身大学院・研究科等

    • ハーバード大学, 大学院, 修了

    出身学校・専攻等

    • 西ワイオミング短期大学, 卒業
    • East Central University, Department of Biology(3学年編入), 退学
    • ワイオミング大学, (3学年編入), 卒業

    経歴

    • 自 2015年
      京都大学, 准教授

    プロフィール

    • プロフィール

      京都大学フィールド科学教育研究センター准教授。ハーバード大学大学院 進化・個体生物学部(Department of Organismic and Evolutionary Biology, Graduate School of Arts and Sciences, Harvard University)修了(Ph.D. in Biology)。独立行政法人海洋研究開発機構特任研究員、兵庫県立大学シュミレーション学研究科准教授を経て、2014年より現職。


      専門は、情報科学をツールとした森林生態学。地球温暖化から人類の進化まで、人と自然のかかわりを考えることがライフワーク。近年は、観測データでシミュレーションを最適化するデータ同化や、画像データから植生を識別する深層学習などを行う。


      植生を自動識別するAIの実装に力を入れており、既存の航空写真からスギ・ヒノキの人工林を判別する技術、ドローン撮影映像から人工林の材積を推定する技術は、すでに民間企業や自治体との共同事業として発展している。2022年度京都大学インキュベーションプログラムにプロジェクト「Deep Forest ~ 植生自動識別AIによる林業・環境関連事業の変革 ~」で採択された。なお、本プロジェクトと類似した名称の企業があるが、私とは一切の関わりがないのでご注意いただきたい。


      環境問題や関連する学問について市民にわかりやすく伝えることを使命と感じ、研究のかたわら執筆活動や講演活動を行っている。著書に『学んでみると生態学はおもしろい』『地球システムを科学する』『生物進化とはなにか』『生態学者の目のツケドコロ』(以上ベレ出版)、『生態学は環境問題を解決できるか』(共立出版)、『2050年の地球を予測する』(筑摩書房)などがある(Amazonの著者ページ http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%8A%E5%8B%A2-%E6%AD%A6%E5%8F%B2/e/B00ISS0PK6)。


      2025年度の中学国語の教科書(光村図書および東京書籍)に著作が掲載されることとなっている。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        モデリング—植物生態学・物質循環



        環境変動下での生態系の変化を的確にとらえ予測するために、植物などの生物のさまざまな働きを包括的に扱うシミュレーションモデルを開発しています。



        まず、植物の光合成や呼吸を、光や気温、水や養分という生育条件をもとにシミュレーションします(生理生態学)。光合成によって得られた炭素をもとに、植物は成長し、また繁殖し、生育環境が悪いと枯死したりします(個体群生態学)。植物は、種によって違うストラテジーを持っています。与えられた環境下でそれらが競争し、遷移が起こったりします(群集生態学)。これらのプロセスで、植物は二酸化炭素や水を吸収したり放出したりします。また、植物由来の有機物が土壌中に蓄積されたり分解されたりします(生態系生態学)。



        このような多岐にわたるプロセスをそれぞれに適した時間スケールでシミュレーションすることで、生態系のダイナミクスの全体を理解することを目標としています。



        モデリング—土壌炭素



        土壌中には、大気中の二酸化炭素の約二倍の炭素が蓄えられています。この土壌炭素の蓄積や分解は、大気中の二酸化炭素濃度に大きな影響を与えることが懸念されています。たとえば、温暖化によって土壌微生物が活発化することで大量の土壌炭素が分解され、その結果として大気中に放出された二酸化炭素がさらなる温暖化を招く、というフィードバックを引き起こす可能性があります。



        この重大なメカニズムの解明と的確な将来予測のため、土壌炭素循環と土壌物理をカップリングした、新しいモデルシステムを構築し、発表しています。



        この研究は、科学雑誌「Nature」別冊の「Nature Geoscience」で取り上げられ(2008年)、

        http://www.nature.com/ngeo/journal/v1/n11/abs/ngeo331.html



        また「Nature」本誌や

        http://www.nature.com/nature/journal/v455/n7215/full/455839c.html



        「New York Times」紙などで紹介されています。

        http://www.nytimes.com/2008/10/14/science/14obpeat.html


      • 研究概要

         生態学と環境科学についての研究をしています。特に、森林や湿地など世界の様々な陸上生態系の動きをコンピュータシミュレーションで再現する研究が専門です。いま、人間活動の影響によって、自然環境と生態系は大きくさまがわりしようとしています。たとえば、気候変動のため生育する動植物の種類が変化したり、土地開発によって生物のすみかとなる自然環境が失われたりしています。生態系が将来どのように変化するのか、私たち人間の活動と環境保全をどのように両立すべきなのか。これらの問題を解決するヒントをシミュレーション研究から導き、社会へ発信していきたいと思っています。生態系シミュレーションを軸に、各地の森林などでの野外観測や、衛星観測データを用いた生態系の観測などを融合した研究を行っています。

        森林のシミュレーション

         私の研究の重要なテーマのひとつは、森林生態系の植物のダイナミクスを総合的にシミュレーションすることです。植物は、そのおかれた環境の日光・水・養分などに応じて光合成し、成長しています。また、植物はタイプの違いによって得意とする環境が異なるため競争が生じ、時間が経つにつれて森林を構成する樹木が変化していきます。これにともない、森林が吸収したり放出したりする二酸化炭素のバランスにも変化が生まれます。このような複雑なシステムを総合的にシミュレーションすることで、未来の森はどうなるのか、人間が森に与える影響はどうなるのかを予測しています。

        土壌炭素のシミュレーション

         もうひとつ重要なテーマとして、土壌に含まれる炭素のダイナミクスのシミュレーションにも力を入れています。植物の枯れた枝や葉などは土壌に蓄積され土壌炭素となるわけですが、これを分解しているのは土の中の微生物です。大気中の二酸化炭素は植物の光合成を経て土壌に蓄積され、やがて微生物のはたらきによってふたたび二酸化炭素として大気に放出される。この炭素循環のメカニズムを研究することで、いま重大な問題となっている地球温暖化と生態系とのかかわりについて理解し、将来の予測に役立てています。

         研究で得られた知識を社会に還元し、市民のみなさんに分かりやすい形で提供することは私のライフワークです。サイエンスカフェの主催や、講演活動、執筆活動、ラジオ出演などで、生態学のおもしろさと、環境について学ぶことの大切さを市民のみなさんに伝えています。著書に「学んでみると生態学はおもしろい(ベレ出版・2013年1月)」と「地球システムを科学する(ベレ出版・2013年12月)」があります。

        2014年度の京都大学学際研究着想コンテストで私が提案した研究テーマ「人はなぜ、森で感動するのか。その多面性から本質へ」が、最優秀賞を獲得しました。森で生じる人間の感情の動きに光をあて、心理学・芸術学・哲学の諸分野からのアプローチを実施しています。そして究極の目標として、なぜ人の心理にその特徴が存在するのかを、進化生物学から説明することに向けた研究を進めています。

      研究分野

      • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会

      論文

      • Comparison of ground temperature and permafrost conditions in the Arctic simulated by land surface process models of different complexity
        Junko MORI; Kazuyuki SAITO; Shin MIYAZAKI; Hirokazu MACHIYA; Takeshi ISE; Tetsuo SUEYOSHI; Takeshi YAMAZAKI; Yoshihiro IIJIMA; Hiroki IKAWA; Ryouta O’OISHI; Takeshi OHTA; Genki KATATA; Ayumi KOTANI; Atsushi SATO; Hisashi SATO; Atsuko SUGIMOTO; Rikie SUZUKI; Katsunori TANAKA; Tomoko NITTA; Tomohiro HAJIMA; Eleanor BURKE; Hotaek PARK
        Bulletin of Glaciological Research, 2024年
      • Social factors of urban greening: Demographics, zoning, and social capital
        Atsuhiko Uchida; Taishin Kameoka; Takeshi Ise; Hidetoshi Matsui; Yukiko Uchida
        City and Environment Interactions, 2024年07月
      • Identification of hybrids between the Japanese giant salamander (Andrias japonicus) and Chinese giant salamander (Andrias davidianus) using deep learning and smartphone images
        Kosuke Takaya; Takeshi Ise; Yuki Taguchi
        2023年05月02日, 査読有り
      • Individual identification of endangered amphibians using deep learning and smartphone images: case study of the Japanese giant salamander (Andrias japonicus)
        Kosuke Takaya; Yuki Taguchi; Takeshi Ise
        2023年02月28日, 査読有り
      • Temporal trends and spatial distribution of research topics in anthropogenic marine debris study: Topic modelling using latent Dirichlet allocation
        D. Tomojiri; K. Takaya; T. Ise
        Marine Pollution Bulletin, 2022年09月, 査読有り
      • Thematic and Country-Specific Characteristics of Research on the Great East Japan Earthquake: An Analysis Using Data Science Methods
        Noriko Kurata; Takeshi Ise
        Open Journal of Social Sciences, 2022年, 査読有り
      • CORRESPONDENCE BETWEEN FEELINGS TOWARDS NEIGHBORS AND APPEARANCE OF NEIGHBORHOOD: ANALYSIS BY COMBINING A MAIL SURVEY AND GOOGLE STREET VIEW
        Atsuhiko Uchida; Takeshi Ise; Yukihisa Minoura; Hidefumi Hitokoto; Kosuke Takemura; Yukiko Uchida
        PSYCHOLOGIA, 2022年, 査読有り
      • Simulating the two-way feedback between terrestrial ecosystems and climate: Importance of forest ecological processes on global change
        Takeshi Ise; Tomohiro Hajima; Hisashi Sato; Tomomichi Kato
        Forest Canopies: Forest Production, Ecosystem Health and Climate Conditions, 2009年01月01日
      • Predicting global terrestrial biomes with the LeNet convolutional neural network
        Hisashi Sato; Takeshi Ise
        GEOSCIENTIFIC MODEL DEVELOPMENT, 2022年04月, 査読有り
      • The changing carbon balance of tundra ecosystems: results from a vertically-resolved peatland biosphere model
        Erik J. L. Larson; Luke D. Schiferl; Roisin Commane; J. William Munger; Anna T. Trugman; Takeshi Ise; Eugenie S. Euskirchen; Steve Wofsy; Paul M. Moorcroft
        ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS, 2022年01月, 査読有り
      • Unmanned aerial vehicles and deep learning for assessment of anthropogenic marine debris on beaches on an island in a semi-enclosed sea in Japan
        Kosuke Takaya; Atsuki Shibata; Yuji Mizuno; Takeshi Ise
        ENVIRONMENTAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2022年01月, 査読有り
      • Automatic detection of alien plant species in action camera images using the chopped picture method and the potential of citizen science
        Kosuke Takaya; Yu Sasaki; Takeshi Ise
        BREEDING SCIENCE, 2022年, 査読有り
      • Assessing streetscape greenery with deep neural network using Google Street View
        Taishin Kameoka; Atsuhiko Uchida; Yu Sasaki; Takeshi Ise
        Breeding Science, 2022年, 査読有り
      • Practicality and Robustness of Tree Species Identification Using UAV RGB Image and Deep Learning in Temperate Forest in Japan
        Masanori Onishi; Shuntaro Watanabe; Tadashi Nakashima; Takeshi Ise
        Remote Sensing, 2022年04月01日, 査読有り
      • 陸域観測-モデル連携: GTMIP stage 1入力・検証用データセット作成(Kevo・Tiksi)
        町屋 広和; 森 淳子; 佐藤 篤司; 飯島 慈裕; 矢吹 裕伯; 兒玉 裕二; 荒木田 葉月; 伊勢 武史; 宮崎 真; 斉藤 和之
        雪氷研究大会講演要旨集, 2015年
      • マクロ生物学分野における画像認識・識別技術の利用
        渡部 俊太郎; 伊勢 武史
        画像ラボ, 2021年01月, 招待有り
      • Explainable identification and mapping of trees using UAV RGB image and deep learning
        Masanori Onishi; Takeshi Ise
        Scientific Reports, 2020年12月, 査読有り
      • Identifying the vegetation type in Google Earth images using a convolutional neural network: a case study for Japanese bamboo forests
        Shuntaro Watanabe; Kazuaki Sumi; Takeshi Ise
        BMC Ecology, 2020年12月, 査読有り
      • VARENN: graphical representation of periodic data and application to climate studies
        Takeshi Ise; Yurika Oba
        npj Climate and Atmospheric Science, 2020年12月, 査読有り
      • Explainable Deep Learning Reproduces a ‘Professional Eye’ on the Diagnosis of Internal Disorders in Persimmon Fruit
        Takashi Akagi; Masanori Onishi; Kanae Masuda; Ryohei Kuroki; Kohei Baba; Kouki Takeshita; Tetsuya Suzuki; Takeshi Niikawa; Seiichi Uchida; Takeshi Ise
        Plant and Cell Physiology, 2020年11月23日, 査読有り
      • 深層学習による画像認識技術の生態学への応用-植物種と植生の識別を中心に-
        渡部俊太郎; 大西信徳; 皆川まり; 伊勢武史
        保全生態学研究, 2020年03月, 査読有り
      • Harmonized data on early stage litter decomposition using tea material across Japan
        Suzuki Satoshi N; Ataka Mioko; Djukic Ika; Enoki Tsutomu; Fukuzawa Karibu; Hirota Mitsuru; Hishi Takuo; Hiura Tsutom; Hoshizaki Kazuhiko; Ida Hideyuki; Iguchi Akira; Iimura Yasuo; Ise Takeshi; Kenta Tanaka; Kina Yoshifumi; Kobayashi Hajime; Kominami Yuji; Kurokawa Hiroko; Makoto Kobayashi; Matsushita Michinari; Miyata Rie; Muraoka Hiroyuki; Nakaji Tatsuro; Nakamura Masahiro; Niwa Shigeru; Noh Nam J; Sato Takanori; Seino Tatsuyuki; Shibata Hideaki; Suzuki Ryo O; Takahashi Koichi; Tsunoda Tomonori; Ustumi Tasuhiro; Watanabe Kenta
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2019年09月, 査読有り
      • Forecasting Climatic Trends Using Neural Networks: An Experimental Study Using Global Historical Data
        Takeshi Ise; Yurika Oba
        Frontiers in Robotics and AI, 2019年04月26日, 査読有り
      • Early stage litter decomposition across biomes
        Ika Djukic; Sebastian Kepfer-Rojas; Inger Kappel Schmidt; Klaus Steenberg Larsen; Claus Beier; Björn Berg; Kris Verheyen; Adriano Caliman; Alain Paquette; Alba Gutiérrez-Girón; Alberto Humber; Alejandro Valdecantos; Alessandro Petraglia; Heather Alexander; Algirdas Augustaitis; Amélie Saillard; Ana Carolina Ruiz Fernández; Ana I. Sousa; Ana I. Lillebø; Anderson da Rocha Gripp; André Jean Francez; Andrea Fischer; Andreas Bohner; Andrey Malyshev; Andrijana Andrić; Andy Smith; Angela Stanisci; Anikó Seres; Anja Schmidt; Anna Avila; Anne Probst; Annie Ouin; Anzar A. Khuroo; Arne Verstraeten; Arely N. Palabral-Aguilera; Artur Stefanski; Aurora Gaxiola; Bart Muys; Bernard Bosman; Bernd Ahrends; Bill Parker; Birgit Sattler; Bo Yang; Bohdan Juráni; Brigitta Erschbamer; Carmen Eugenia Rodriguez Ortiz; Casper T. Christiansen; E. Carol Adair; Céline Meredieu; Cendrine Mony; Charles A. Nock; Chi Ling Chen; Chiao Ping Wang; Christel Baum; Christian Rixen; Christine Delire; Christophe Piscart; Christopher Andrews; Corinna Rebmann; Cristina Branquinho; Dana Polyanskaya; David Fuentes Delgado; Dirk Wundram; Diyaa Radeideh; Eduardo Ordóñez-Regil; Edward Crawford; Elena Preda; Elena Tropina; Elli Groner; Eric Lucot; Erzsébet Hornung; Esperança Gacia; Esther Lévesque; Evanilde Benedito; Evgeny A. Davydov; Evy Ampoorter; Fabio Padilha Bolzan; Felipe Varela; Ferdinand Kristöfel; Fernando T. Maestre; Florence Maunoury-Danger; Florian Hofhansl; Florian Kitz; Flurin Sutter; Francisco Cuesta; Francisco de Almeida Lobo; Franco Leandro de Souza; Frank Berninger; Franz Zehetner; Georg Wohlfahrt; George Vourlitis; Geovana Carreño-Rocabado; Gina Arena; Gisele Daiane Pinha; Grizelle González; Guylaine Canut; Hanna Lee; Hans Verbeeck; Harald Auge; Harald Pauli
        Science of the Total Environment, 2018年07月01日, 査読有り
      • 野外研究サイトから「京都大学フィールド科学教育研究センター・芦生研究林」
        伊勢 武史; 前田 雅彦
        日本生態学会誌, 2018年04月, 査読有り
      • Automatic classification of trees using a UAV onboard camera and deep learning
        Onishi M; Ise T
        arXiv, 2018年04月
      • 北極陸域モデル相互比較GTMIPの熱・水収支解析
        斉藤和之; 森淳子; 町屋広和; 宮崎真; 伊勢武史; 末吉哲雄; 山崎剛
        雪氷, 2018年03月, 査読有り
      • Regional-Scale Data Assimilation of a Terrestrial Ecosystem Model: Leaf Phenology Parameters Are Dependent on Local Climatic Conditions
        Takeshi Ise; Shigeki Ikeda; Shuntaro Watanabe; Kazuhito Ichii
        Frontiers in Environmental Science, 2018年09月06日, 査読有り
      • Reconciliation of top-down and bottom-up CO2 fluxes in Siberian larch forest
        Kumiko Takata; Prabir K. Patra; Ayumi Kotani; Junko Mori; Dmitry Belikov; Kazuhito Ichii; Tazu Saeki; Takeshi Ohta; Kazuyuki Saito; Masahito Ueyama; Akihiko Ito; Shamil Maksyutov; Shin Miyazaki; Eleanor J. Burke; Alexander Ganshin; Yoshihiro Iijima; Takeshi Ise; Hirokazu Machiya; Trofim C. Maximov; Yosuke Niwa; Ryo'ta O'ishi; Hotaek Park; Takahiro Sasai; Hisashi Sato; Shunsuke Tei; Ruslan Zhuravlev; Toshinobu Machida; Atsuko Sugimoto; Shuji Aoki
        ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS, 2017年12月, 査読有り
      • Non-Gaussian data assimilation of satellite-based leaf area index observations with an individual-based dynamic global vegetation model
        Hazuki Arakida; Takemasa Miyoshi; Takeshi Ise; Shin-ichiro Shima; Shunji Kotsuki
        NONLINEAR PROCESSES IN GEOPHYSICS, 2017年09月, 査読有り
      • Classifying 3 Moss Species by Deep Learning, Using the “Chopped Picture” Method
        Takeshi Ise; Mari Minagawa; Masanori Onishi
        Open Journal of Ecology, 2018年, 査読有り
      • 芦生研究林の新たな挑戦
        伊勢武史
        全国大学演習林協議会 大学演習林年報, 2017年02月, 招待有り
      • The GRENE-TEA model intercomparison project (GTMIP) Stage 1 forcing data set
        T. Sueyoshi; K. Saito; S. Miyazaki; J. Mori; T. Ise; H. Arakida; R. Suzuki; A. Sato; Y. Iijima; H. Yabuki; H. Ikawa; T. Ohta; A. Kotani; T. Hajima; H. Sato; T. Yamazaki; A. Sugimoto
        EARTH SYSTEM SCIENCE DATA, 2016年, 査読有り
      • 温暖化を左右する陸の生態系
        伊勢武史
        National Geographic 日本版, 2015年08月, 招待有り
      • The GRENE-TEA model intercomparison project (GTMIP): overview and experiment protocol for Stage 1
        S. Miyazaki; K. Saito; J. Mori; T. Yamazaki; T. Ise; H. Arakida; T. Hajima; Y. Iijima; H. Machiya; T. Sueyoshi; H. Yabuki; E. J. Burke; M. Hosaka; K. Ichii; H. Ikawa; A. Ito; A. Kotani; Y. Matsuura; M. Niwano; T. Nitta; R. O'ishi; T. Ohta; H. Park; T. Sasai; A. Sato; H. Sato; A. Sugimoto; R. Suzuki; K. Tanaka; S. Yamaguchi; K. Yoshimura
        Geoscientific Model Development, 2015年, 査読有り
      • Current status and future of land surface models
        Hisashi Sato; Akihiko Ito; Akinori Ito; Takashi Ise; Etsushi Kato
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2015年01月, 査読有り
      • セミナー報告 : 第5回モニタリングと広域評価を考える会「広域評価を目指したモニタリングとモデリングの相互フィードバック」
        片柳 薫子; 木村 園子; ドロテア; 安立 美奈子; 前田 守弘; 伊勢 武史
        日本土壌肥料學雜誌, 2012年12月, 査読有り
      • Effect of plant dynamic processes on African vegetation responses to climate change: Analysis using the spatially explicit individual-based dynamic global vegetation model (SEIB-DGVM)
        Hisashi Sato; Takeshi Ise
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES, 2012年08月, 査読有り
      • Climate Change, Allowable Emission, and Earth System Response to Representative Concentration Pathway Scenarios
        Tomohiro Hajima; Takeshi Ise; Kaoru Tachiiri; Etsushi Kato; Shingo Watanabe; Michio Kawamiya
        JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 2012年06月, 査読有り
      • 温暖化問題,討論のすすめ 地球温暖化は事実なのか? よくある誤解とわかりやすい答え
        伊勢武史
        パリティ, 2012年03月, 招待有り
      • 地球温暖化研究の最前線 : わかってきたこと・まだわかっていないこと (特集 大気の環境問題)
        伊勢 武史
        Rikatan : 理科の探検, 2012年02月, 招待有り
      • The effect of the feedback cycle between the soil organic carbon and the soil hydrologic and thermal dynamics
        Mori, K; T. Ise; M. Kondo; Y. Kim; H. Enomoto; M. Uchida
        Open Journal of Ecology, 2012年, 査読有り
      • MIROC-ESM 2010: model description and basic results of CMIP5-20c3m experiments
        S. Watanabe; T. Hajima; K. Sudo; T. Nagashima; T. Takemura; H. Okajima; T. Nozawa; H. Kawase; M. Abe; T. Yokohata; T. Ise; H. Sato; E. Kato; K. Takata; S. Emori; M. Kawamiya
        GEOSCIENTIFIC MODEL DEVELOPMENT, 2011年, 査読有り
      • Comparison of modeling approaches for carbon partitioning: Impact on estimates of global net primary production and equilibrium biomass of woody vegetation from MODIS GPP
        Takeshi Ise; Creighton M. Litton; Christian P. Giardina; Akihiko Ito
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES, 2010年11月, 査読有り
      • 気候変動予測の最先端 陸面と大気のフィードバックが気候に与える影響―植生モデルの果たすべき役割―
        伊勢武史; 羽島知洋
        月刊海洋, 2010年05月, 招待有り
      • Simulating boreal forest dynamics from perspectives of ecophysiology, resource availability, and climate change
        Takeshi Ise; Paul R. Moorcroft
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2010年05月, 査読有り
      • High sensitivity of peat decomposition to climate change through water-table feedback
        Takeshi Ise; Allison L. Dunn; Steven C. Wofsy; Paul R. Moorcroft
        NATURE GEOSCIENCE, 2008年11月, 査読有り
      • Representing subgrid-scale edaphic heterogeneity in a large-scale ecosystem model: A case study in the circumpolar boreal regions
        Takeshi Ise; Hisashi Sato
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2008年10月, 査読有り
      • 北半球高緯度海域における気候変動研究―近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見 炭素循環を介する気候変動と陸域(植生・土壌)生態系のフィードバック―グローバルな炭素循環と高緯度地域の重要性―
        伊勢武史; 和穎朗太
        月刊地球, 2008年07月, 招待有り
      • Quantifying local factors in medium-frequency trends of tree ring records: Case study in Canadian boreal forests
        Takeshi Ise; Paul R. Moorcroft
        FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT, 2008年07月, 査読有り
      • Boreal Ecosystem Responses to Climate Change
        Ise, T
        Harvard University, 2008年, 査読有り
      • The global-scale temperature and moisture dependencies of soil organic carbon decomposition: an analysis using a mechanistic decomposition model
        Takeshi Ise; Paul R. Moorcroft
        BIOGEOCHEMISTRY, 2006年09月, 査読有り

      MISC

      • ディープラーニングを用いたオオサンショウウオの個体識別
        高屋浩介; 田口勇輝; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • ドローンとディープラーニングを用いた単木単位での樹種・材積推定GISシステムの開発
        大西信徳; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • ディープラーニングで実現するシチズンサイエンス
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • ディープラーニングを用いたセイタカアワダチソウの自動識別
        高屋浩介; 家島輝; 芝田篤紀; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • シチズンサイエンスによる環境データ取得と社会発信
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • ドローンとディープラーニングを用いたボルネオでの指標樹種識別と森林健全度評価
        大西信徳; 竹重龍一; 青柳亮太; 今井伸夫; 伊勢武史; 北山兼弘
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • ポータブル脳波計を用いた,緑環境が与える心理的効用の研究
        谷田大輝; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • ドローンとディープラーニングを用いた森林劣化度の評価手法の開発
        大西信徳; 竹重龍一; 今井伸夫; 青柳亮太; 伊勢武史; 北山兼弘
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 深層学習による人の目に映る緑の定量的評価と共同体の心理特性との関連性分析
        皆川まり; 箕浦有希久; 伊勢武史; 内田由紀子
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 土地利用変化が河川流量に与える影響:日本の32流域に対するH08の適用例
        門脇浩明; 伊勢武史; 時任美乃理; 西前出
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 陸域生態系が河川を通して沿岸生態系に与える影響評価のためのモデル構築
        大庭ゆりか; 伊勢武史; 笠井亮秀; 亀山哲; AHN Hyojin; 久米学; 寺島佑樹; YE Feng; 山下洋
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 『森は海の恋人』はほんとうか?陸が海に与える影響を統計的因果推定で検証する
        伊勢武史; 大庭ゆりか
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 陸と海はほんとうにつながっているのか?ビッグデータと深層学習を活用した学際研究
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020年
      • 深層学習を利用した竹林拡大の広域把握と生態系の炭素蓄積に与える影響
        大庭ゆりか; 伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020年
      • 地域景観を構成する緑と共同体の心理特性の関連性分析
        皆川まり; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • ビッグデータと生態学:イントロダクション
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • 京都府由良川流域における生態系サービス評価と将来予測
        門脇浩明; 時任美乃理; 西前出; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • スパース推定で生態学のビッグデータに挑む
        大庭ゆりか; YE Feng; 亀山哲; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • ドローンの空撮画像と深層学習を用いた樹木の識別
        大西信徳; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • 畳み込みニューラルネットワークによる航空写真中の植生識別とその応用
        渡部俊太郎; 伊勢武史; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • 深層学習によるカキ果実における生理障害の画像診断および判断要因の可視化
        赤木剛士; 赤木剛士; 黒木陵平; 大西信徳; 鈴木哲也; 新川猛; 田尾龍太郎; 内田誠一; 伊勢武史
        園芸学研究 別冊, 2019年
      • 環境DNAを用いた全国31河川河口域における魚類群集構造の解明
        久米学; AHN Hyojin; 寺島佑樹; LAVERGNE Edouard; YE Feng; 亀山哲; 邉見由美; 甲斐嘉晃; 伊勢武史; 笠井亮秀; 山下洋
        日本魚類学会年会講演要旨, 2019年
      • 畳み込みニューラルネットワークによる航空写真中の植生識別とその応用
        渡部俊太郎; 角和暁; 伊勢武史; 伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年
      • ディープラーニングで見分ける生態系の動態
        伊勢武史; 大西信徳
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年
      • ドローンとディープラーニングを用いた上空からの植生把握
        大西信徳; 伊勢武史
        個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2019年
      • 圃場スケールでの出穂の検知
        小野圭介; 小野圭介; 伊勢武史; 伊勢武史; 水落裕樹; 皆川まり
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2019年
      • ビッグデータで植物の季節変化を解明する
        伊勢武史; 伊勢武史; 渡部俊太郎
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 人工知能は樹種を識別できるのか~ドローンと深層学習を用いた上空からの挑戦~
        大西信徳; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 深層学習による衛星画像からの樹種識別とその応用-竹林での試み-
        渡部俊太郎; 角和暁; 伊勢武史; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • なぜ人は森で感動するのだろう~脳波からみる行動別心理的効果の違い~
        野田佳愛; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 人工知能によるコケマップの完成を目指して~苔庭管理のための画像認識モデルの提案~
        皆川まり; 伊勢武史; 大西信徳
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 深層学習による衛生画像を用いた竹林識別モデルの開発
        角和暁; 渡辺俊太郎; 伊勢武史; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 森めぐる 39)京都大学芦生研究林-大学の森で何やろう?-
        伊勢武史
        森林科学, 2018年
      • ディープラーニングでリモートセンシングを「再発明」する
        伊勢武史; 伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
      • なぜ人は森で癒されるのだろう-脳波からみる森林の心理的効果-
        野田佳愛; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • 人はなぜ,森で感動するのか:人と自然のかかわりの多面性にいどむ
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • データ同化が明らかにする,日本広域における展葉・落葉フェノロジーと気温の詳細な関係
        池田成貴; 渡部俊太郎; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • 日本列島の落葉広葉樹林帯の植生変化をシミュレーションで再現する。-データ同化による試み-
        渡部俊太郎; 池田成貴; 伊勢武史; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • UAVによる空撮画像を用いた秋季の葉フェノロジーの観測
        大西信徳; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • 人工衛星観測ビッグデータをシミュレーションに取り込む:データ同化を用いた植物フェノロジー予測モデルの最適化
        伊勢武史; 伊勢武史; 池田成貴; 渡部俊太郎
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • シミュレーションとデータ同化にひそむ「理屈」を理解しよう
        伊勢武史
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2016年
      • データ同化による陸上生態系モデルの最適化:粒子フィルタのフレキシビリティ
        伊勢武史; 池田成貴
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
      • 陸域生態系モデルのデータ同化に関する研究
        池田成貴; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 二酸化炭素吸収量を最大化する森林施業についてのシミュレーションを用いた考察
        池田成貴; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • トップダウン法とボトムアップ法によるCO2フラックス推定値の比較~シベリア・ヤクーツクでのケーススタディ~
        高田久美子; 高田久美子; 高田久美子; PATRA Prabir; 小谷亜由美; BELIKOV Dmitry; BELIKOV Dmitry; 森淳子; 森淳子; 伊勢武史; 町田敏暢; MAKSYUTOV Shamir; 宮崎真; 宮崎真; 宮崎真; 太田岳史; PARK Hotaek; 佐伯田鶴; 斉藤和之; 佐藤永; 鄭峻介; 鄭峻介; 杉本敦子; 青木周司
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2015年
      • ツンドラ地帯をシミュレーションで再現する:温暖化シナリオ下における水鳥繁殖地の変化予測に向けて
        荒木田葉月; 三好建正; 伊勢武史; 森健介
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 北極圏土壌中の有機炭素・熱・水の相互作用をシミュレーションする:温暖化予測への示唆
        伊勢武史; 森健介; 荒木田葉月
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 気候変動の影響を的確に再現する陸域生態系モデル構築:北極域特有のプロセスとフィードバック
        伊勢武史; 荒木田葉月; 荒木田葉月
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2013年
      • 環北極陸域システムの変動と気候への影響:観測の現状と今後の展開
        杉本敦子; 内田雅己; 松浦陽次郎; 太田岳史; 檜山哲也; 石川守; 佐々木正史; 大澤晃; 鈴木力英; 山崎剛; 斉藤和之; PARK Hontaek; 伊勢武史
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2013年
      • GRENE-TEA北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトstage1
        斉藤和之; 山崎剛; 伊勢武史; 宮崎真; 宮崎真; 荒木田葉月; 荒木田葉月; 森淳子; 森淳子; 羽島知洋; 保坂征宏; 飯島慈裕; 伊藤昭彦; 松浦陽次郎; 庭野匡思; 大石龍太; 太田岳史; PARK Hotaek; 佐藤篤司; 末吉哲雄; 鈴木力英; 山口悟; 芳村圭
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2013年
      • 気候変動下の土壌炭素モデルのあるべき姿-ここに気づけばもっと良くなる
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年
      • 気候変動に伴ったアフリカ植生変化におけるmigration過程の影響:シミュレーションによる検討
        佐藤永; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年
      • 土壌炭素モデルの垂直構造化と放射性炭素データによる検証
        伊勢武史; 加藤直人
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年
      • 陸域生態系モデルの今後の発展の方向性と応用の可能性
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年
      • 陸域生物圏モデル相互比較への試み:Japan-MIPからAsia-MIPへ
        市井和仁; 鈴木孝; 伊藤昭彦; 加藤知道; 佐々井崇博; 羽島知洋; 伊勢武史; 植山雅仁; 平田竜一; 三枝信子
        日本気象学会大会講演予稿集, 2009年
      • 泥炭地の炭素循環と気候変動:変化のメカニズムの解明
        伊勢武史; MOORCROFT Paul R.
        日本生態学会大会講演要旨集, 2008年
      • 気候と森林動態が年齢幅の中期変動に及ぼす影響の数量的区分
        伊勢武史; ムーアクロフト ポール
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年
      • D460 地球システム統合モデルMIROC-ESMにおけるRCPsシナリオ下での陸域炭素循環・土地利用変化の影響解析(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
        羽島 知洋; 伊勢 武史; 加藤 悦史; 渡辺 真吾; 河宮 未知生
        大会講演予講集, 2011年
      • 北極陸域モデル相互比較とサイト間差異-物理・物質循環過程に着目して-
        森淳子; 斉藤和之; 宮崎真; 山崎剛; 伊勢武史; 荒木田葉月; 羽島知洋; 飯島慈裕; 町屋広和; 末吉哲雄; 矢吹裕伯
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • D164 植生モデルSEIB-DGVMへの観測LAIデータの同化実験(気象予報・データ同化,一般口頭発表)
        荒木田 葉月; 三好 建正; 伊勢 武史; 島 伸一郎
        大会講演予講集, 2015年
      • D155 サブグリッドスケールの地表の多様性を広域生態系モデルで扱う : 北方林におけるケーススタディ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
        伊勢 武史; 佐藤 永
        大会講演予講集, 2009年
      • GRENE‐TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要
        宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 斉藤和之; 伊勢武史; 山崎剛; PARK Hotaek; 羽島知洋; 保坂征宏; 伊藤昭彦; 庭野匡思; 大石龍太; 末吉哲雄; 山口悟; 芳村圭
        雪氷研究大会講演要旨集, 2013年09月05日
      • C357 GRENE-TEA : 陸域モデル相互比較プロジェクトの概要(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
        斉藤 和之; 宮崎 真; 荒木田 葉月; 森 淳子; 伊勢 武史; 山崎 剛; 朴 昊澤
        大会講演予講集, 2013年
      • D156 陸域生物圏モデル相互比較への試み : Japan-MIPからAsia-MIPへ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
        市井 和仁; 鈴木 孝; 伊藤 昭彦; 加藤 知道; 佐々井 崇博; 羽島 知洋; 伊勢 武史; 植山 雅仁; 平田 竜一; 三枝 信子
        大会講演予講集, 2009年04月30日

      講演・口頭発表等

      • 人工知能による植生分類:既存データの活用が拡張する生態系観測
        伊勢 武史; 高屋 浩介
        日本生態学会第71回全国大会, 2024年03月17日
      • 永久凍土の荒廃を人工衛星データ解析と深層学習から見る
        阿部 隆博; 高屋 浩介; 藏田 典子; 伊勢 武史; 飯島 慈裕
        超異分野学会大阪大会2023, 2023年08月05日
      • 東シベリアにおけるサーモカルストによる沈降地形出現に影響を与える環境要因
        藏田 典子; 高屋 浩介; 伊勢 武史; 飯島 滋裕
        日本地球惑星科学連合大会 2023, 2023年05月26日
      • 深層学習を用いた東シベリアにおけるサーモカルストによる沈降地形の自動検出
        高屋 浩介; 藏田 典子; 伊勢 武史; 飯島 滋裕
        日本地球惑星科学連合大会 2023, 2023年05月25日
      • Deep learning-based satellite image classification using the chopped picture method for thermokarst detection
        Takaya, K; Kurata, N; Ise, T; Iijima, Y
        ISAR-7, Tachikawa, 2023年03月09日
      • Deep learning-based identification of thermokarst in Eastern Siberia and its relationship with local environment and land use
        Kurata, N; Takaya, K; Ise, T; Iijima, Y
        ISAR-7, Tachikawa, 2023年03月08日
      • Deep learning-based satellite image classification using the chopped picture method for thermokarst detection
        Takaya, K; Kurata, N; Ise, T; Iijima, Y
        International Seminar on Permafrost Landscape Chagnge, 2022年12月19日, 招待有り
      • Accounting for the emissions of tree stems in the methane budget of forests: upscaling chamber measurements to the stand
        Daniel EPRON; Ayaka Sakabe; Kenshi Takahashi; Takeshi Ise
        日本地球惑星科学連合大会, 2021年06月05日
      • シチズンサイエンスによる環境データ取得と社会発信
        伊勢武史
        日本生態学会第68回全国大会, 2021年03月
      • Continental-Oceanic Material and Non-Material Interaction: Investigating Methodologies for Heterogenous Dataset Integration
        Andrea Yuri; Flores Urushima; Yosuke Alexandre Yamashiki; Takeshi Ise; Yoh Yamashita
        日本地球惑星科学連合大会, 2020年05月
      • 深層学習を利用した竹林拡大の広域把握と生態系の炭素蓄積に与える影響
        大庭 ゆりか; 伊勢 武史
        日本地球惑星科学連合大会, 2020年05月
      • Predicting global potential natural vegetation with an image recognition AI
        佐藤 永; 伊勢 武史
        日本地球惑星科学連合大会, 2020年05月
      • 陸と海はほんとうにつながっているのか?ビッグデータと深層学習を活用した学際研究
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会, 2020年05月
      • 土地利用変化が河川流量に与える影響 :日本の32流域に対するH08の適用例
        門脇浩明; 伊勢武史
        第67回日本生態学会大会, 2020年03月
      • 『森は海の恋人』はほんとうか?陸が海に与える影響を統計的因果推定で検証する
        伊勢武史; 大庭ゆりか
        第67回日本生態学会大会, 2020年03月
      • 深層学習による人の目に映る緑の定量的評価と共同体の心理特性との関連性分析
        皆川まり; 伊勢武史
        第67回日本生態学会大会, 2020年03月
      • ポータブル脳波計を用いた、緑環境が与える心理的効用の研究
        谷田大輝; 伊勢武史
        第67回日本生態学会大会, 2020年03月
      • ドローンとディープラーニングを用いた森林劣化度の評価手法の開発
        大西信徳; 伊勢武史
        第67回日本生態学会大会, 2020年03月
      • 陸域生態系が河川を通して沿岸生態系に与える影響評価のためのモデル構築
        大庭ゆりか; 伊勢武史; 笠井亮秀; 亀山哲; 安孝珍; 久米学; 寺島佑樹; Feng YE; 山下洋
        日本生態学会大会, 2020年03月
      • Causal relationships in mesoscale teleconnections between land and sea: a study with satellite data
        Ise, Takeshi; Oba, Yurika
        AGU Fall Meeting 2019, 2019年12月
      • 畳み込みニューラルネットワークによる衛星写真中の植生識別
        渡部俊太郎; 伊勢武史
        種生物学会シンポジウム2019, 2019年10月
      • 環境DNAを用いた全国31河川河口域における魚類群集構造の解明
        久米学; 安孝珍; 寺島佑樹; Edouard Lavergne; Feng Ye; 亀山哲; 邉見由美; 甲斐嘉晃; 伊勢武史; 笠井亮秀; 山下洋
        日本魚類学会年会, 2019年09月
      • 畳み込みニューラルネットワークによる航空写真中の植生識別とその応用
        渡部 俊太郎; 角 和暁; 伊勢 武史
        日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年06月
      • ディープラーニングでリモートセンシングを「再発明」する
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会, 2019年05月24日
      • 人はなぜ、森で感動するのか
        伊勢武史
        京都学・歴彩館, 2018年07月10日, 招待有り
      • 人はなぜ、感動するのか。生物学者は考えた
        伊勢武史
        H30年度油画集中講義 第3研究室講義, 2018年06月22日, 招待有り
      • ディープラーニングでリモートセンシングを「再発明」する
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合大会, 2018年05月24日
      • ディープラーニングとはなにか?現状と可能性
        伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月17日
      • ビッグデータで植物の季節変化を解明する
        伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月17日
      • 深層学習による衛星画像からの樹種識別とその応用 -竹林での試み-
        渡部俊太郎; 角和暁; 伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月17日
      • 人工知能は樹種を識別できるのか~ドローンと深層学習を用いた上空からの挑戦~
        大西信徳; 伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月16日
      • 深層学習による衛生画像を用いた竹林識別モデルの開発
        角和暁; 渡部俊太郎; 伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月16日
      • 人工知能によるコケマップの完成を目指して~苔庭管理のための画像認識モデルの提案~
        皆川まり; 伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月15日
      • なぜ人は森で感動するのだろう~脳波からみる行動別心理的効果の違い~
        野田佳愛; 伊勢武史
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月15日
      • 京都の街中に潜むコケ
        伊勢武史
        コケ × 古都 × フォト 苔庭が、もっと楽しくなる, 2018年01月20日
      • Obtaining big data of vegetation using artificial neural network
        Ise T; Minagawa M; Onishi M
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2017年12月15日
      • 自然は芸術 自然と芸術
        伊勢武史
        東京藝術大学社会連携課, 2017年12月13日, 招待有り
      • ”わたしらしい”エコってなんだろう会議
        伊勢武史
        YES, WE DO KYOTO! WEEK, 2017年12月09日, 招待有り
      • 芦生研究林の取り組みと将来
        伊勢武史
        京都府議会環境・建設交通常任委員会, 2017年11月28日, 招待有り
      • シミュレーションで予測する地球温暖化と生態系のかかわり
        伊勢武史
        京都賞ワークショップ 基礎科学部門, 2017年11月12日, 招待有り
      • 自然と人間の感動について
        伊勢武史
        第2回aiカルチャー研究会, 2017年10月22日
      • 芦生研究林―現状とこれから
        伊勢武史
        芦生研究林一般公開, 2017年10月21日
      • 人はなぜ、 森で感動するんだろう?
        伊勢武史
        平成29年度京都大学森林科学公開講座 「感じる樹木」, 2017年10月14日, 招待有り
      • 工夫してトリッキーに生きる
        伊勢武史
        学生のためのキャリア発見シンポジウム「研究人生 解体新書」, 2017年10月07日, 招待有り
      • 生物学が語る 『人間とはなにか』
        伊勢武史
        生と創造の探究-環世界の人文学, 2017年07月22日, 招待有り
      • 人工衛星観測ビッグデータをシミュレーションに取り込む:データ同化を用いた植物フェノロジー予測モデルの最適化
        伊勢武史; 池田成貴; 渡部俊太郎
        日本地球惑星科学連合大会, 2017年05月25日
      • FORM -sienery since bonsai-
        伊勢武史
        大和田良 写真展, 2017年05月20日, 招待有り
      • コレクティヴ・インテリジェンス 知を創造するとき
        伊勢武史
        ヴィラ九条山, 2017年04月14日, 招待有り
      • データ科学から考える、サイエンスと社会のかかわり
        伊勢武史
        日本育種学会 第131回講演会, 2017年03月30日
      • 人はなぜ、森で感動するのか: 人と自然のかかわりの多面性にいどむ
        伊勢武史
        日本生態学会第64回全国大会, 2017年03月16日, 招待有り
      • 日本列島の落葉広葉樹林帯の植生変化をシミュレーションで再現する。-データ同化による試み-
        渡部俊太郎; 池田成貴; 伊勢武史
        日本生態学会第64回全国大会, 2017年03月16日
      • UAVによる空撮写真を用いたLAI測定の精度検証
        大西信徳; 伊勢武史
        日本生態学会第64回全国大会, 2017年03月15日
      • データ同化が明らかにする、日本広域における展葉・落葉フェノロジーと気温の詳細な関係
        池田成貴; 渡部俊太郎; 伊勢武史
        日本生態学会第64回全国大会, 2017年03月15日
      • なぜ人は森で癒されるのだろうー脳波からみる森林の心理的効果ー
        野田佳愛; 伊勢武史
        日本生態学会第64回全国大会, 2017年03月15日
      • 人はなぜ、森で感動するのか
        伊勢武史
        付置研センターシンポ第12回京都大学附置研究所・センター シンポジウム, 2017年03月11日, 招待有り
      • 粒子フィルタを用いた森林植生モデルのデータ同化手法の確立と環境変動下の植生状態の将来予測
        伊勢武史
        第2回 さきがけ新分野開拓セミナー「ICTの展開」, 2017年02月20日, 招待有り
      • ディスカッション「新しい知識」に気づくとき
        伊勢武史
        ヴィラ九条山, 2017年01月31日, 招待有り
      • 粒子フィルタを用いた森林植生モデルのデータ同化手法の確立と環境変動下の植生状態の将来予測
        伊勢武史
        CREST植物頑健性第2回領域会議, 2017年01月13日, 招待有り
      • Data assimilation for terrestrial ecosystem models: A case study with the particle filter
        Takeshi Ise
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2016年12月12日
      • 自然のもつ文化的・教育的・芸術的価値とは: 市民の価値判断を反映したマネジメントに向けて
        伊勢武史
        京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2016 「こころの拡がりと未来」, 2016年12月11日
      • シミュレーションとデータ同化にひそむ「理屈」を理解しよう
        伊勢武史
        第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月02日, 招待有り
      • 森の生態系と私たちのかかわり-地球温暖化から人のこころまで
        伊勢武史
        平成28年度京都大学秋季講義, 2016年10月29日, 招待有り
      • 人と自然の関係を解明する-多面的なアプローチ
        伊勢武史
        京都大学生態学研究センター 第279回生態研セミナー, 2016年09月16日, 招待有り
      • 陸上生態系モデルにおけるデータ同化の応用:粒子フィルタは使えるか?
        伊勢武史
        iLEAPS-Japan 研究集会 2016 -諸過程の統合的理解とFuture Earthとの連携-, 2016年09月10日
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback, Takeshi Ise
        伊勢武史
        Alternative Stable States: a Unifying Concept in Global Change Ecology, 2016年07月28日, 招待有り
      • Keynote: Data Assimilation for Terrestrial Ecosystem Models: A Case Study with the Particle Filter
        Takeshi Ise
        Goldschmidt, 2016年07月01日, 招待有り
      • 地球システム科学で考える環境問題
        伊勢武史
        第9回生存圏フォーラム総会・特別講演会・京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール, 2016年06月04日, 招待有り
      • データ同化による陸上生態系モデルの最適化:粒子フィルタのフレキシビリティ
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合, 2016年05月25日, 日本地球惑星科学連合
      • 陸域生態系モデルのデータ同化に関する研究
        池田成貴; 伊勢武史
        日本生態学会, 2016年03月22日, 日本生態学会
      • Data assimilation experiments with MODIS LAI observations and the dynamic global vegetation model SEIB-DGVM
        Arakida, H; T. Miyoshi; T. Ise; S. Shima
        2016年03月, 日本生態学会
      • Data assimilation experiments with MODIS LAI observations and the dynamic global vegetation model SEIB-DGVM
        Arakida, H; T. Miyoshi; T. Ise; S. Shima
        the 6th AICS International Symposium, 2016年02月22日, RIKEN
      • 植生モデルSEIB-DGVMへの観測LAIデータの同化実験
        荒木田葉月; 三好建正; 伊勢武史; 島伸一郎
        日本気象学会, 2015年10月28日, 日本気象学会
      • 個体ベースモデルSEIB-DGVMのデータ同化:その課題と展望
        荒木田葉月; 三好建正; 伊勢武史; 島伸一郎
        統合的陸域圏研究連絡会, 2015年10月28日, 統合的陸域圏研究連絡会, 招待有り
      • 地球システムと陸上生態系
        伊勢武史
        地球惑星科学NYS, 2015年10月24日, 地球惑星科学NYS, 招待有り
      • Data assimilation experiments with MODIS LAI observations and the dynamic global vegetation model SEIB-DGVM
        Arakida H; Miyoshi T; Ise T; Shima S
        RIKEN-UMD Data Assimilation Conference 2015, 2015年10月07日, RIKEN
      • Data assimilation in complex ecosystem models
        Takeshi Ise
        iLEAPS-Japan Meeting, 2015年10月02日, 名古屋大学
      • 動的植生モデルSEIB-DGVMを用いた衛星LAIのデータ同化
        荒木田葉月; 三好建正; 伊勢武史; 島伸一郎
        第1回生態系データ同化に関する研究会, 2015年09月26日, 理化学研究所, 招待有り
      • 粒子フィルタと陸上生態系
        伊勢武史
        第1回生態系データ同化に関する研究会, 2015年09月26日, 理化学研究所, 招待有り
      • こころに及ぼすマクロな影響を測る: 心理・社会・文化への量的アプローチ
        伊勢武史
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月24日, 日本心理学会, 招待有り
      • 陸上生態系とシミュレーション
        伊勢武史
        芦生研究交流セミナー, 2015年09月, 京都大学
      • データ同化って何?
        伊勢武史
        エコミメティクス勉強会, 2015年08月25日, エコミメティクス勉強会, 招待有り
      • Simulating soil carbon dynamics in Alaskan terrestrial ecosystems
        Xin WANG; Masayuki YOKOZAWA; Hazuki ARAKIDA; Kensuke MORI; Takeshi ISE; Miyuki KONDO; Masao UCHIDA; Keiji KUSHIDA; Motomu TODA
        the AOGS 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年08月02日, AOGS
      • 土壌中の有機炭素と熱・水ダイナミクスの間のフィードバックのシミュレーション再現.
        伊勢武史; 森健介
        日本地球惑星科学連合, 2015年05月27日, 日本地球惑星科学連合, 招待有り
      • 動的植生モデルSEIB-DGVMを用いた葉面積指数に基づくデータ同化実験
        荒木田葉月; 三好建正; 伊勢武史; 島伸一郎
        日本地球惑星科学連合, 2015年05月26日, 日本地球惑星科学連合
      • アラスカの陸域生態系における土壌炭素のダイナミクスのシミュレーション
        王新; 横沢正幸; 荒木田葉月; 森健介; 伊勢武史; 近藤美由紀; 内田昌男; 串田圭司; 戸田求
        日本地球惑星科学連合, 2015年05月26日, 日本地球惑星科学連合
      • 北極陸域モデル相互比較とサイト間差異−物理・物質循環過程に着目して−
        森 淳子; 斉藤 和之; 宮崎 真; 山崎 剛; 伊勢 武史; 荒木田; 葉月; 羽島 知洋; 飯島; 慈裕; 町屋 広和; 末吉 哲雄; 矢吹; 裕伯; GTMIP グループ
        日本地球惑星科学連合, 2015年05月25日, 日本地球惑星科学連合
      • Data assimilation experiments with simulated LAI observations and the dynamic global vegetation model SEIB-DGVM
        日本生態学会
        日本生態学会大会講演要旨集(第62回), 2015年03月21日, 日本生態学会, 招待有り
      • Simulating vegetation dynamics with ecophysiology
        日本生態学会
        日本生態学会大会講演要旨集(第62回), 2015年03月19日, 日本生態学会, 招待有り
      • 二酸化炭素吸収量を最大化する森林施業についてのシミュレーションを用いた考察
        池田茂貴; 伊勢武史
        日本生態学会, 2015年03月19日, 日本生態学会
      • 森の自然と人のかかわり 〜生態学・進化生物学の視点〜
        伊勢武史
        京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー, 2015年03月05日, 京都大学, 招待有り
      • 自然のもつ文化的・教育的・芸術的価値とは: 市民の価値判断を反映したマネジメントに向けて
        伊勢武史; 佐藤永; 吉川左紀子
        京都大学こころの未来研究センター研究報告会2014, 2014年12月21日, 京都大学
      • Data assimilation experiments with simulated LAI observations and the dynamic global vegetation model SEIB-DGVM
        Arakida H; Miyoshi T; Ise T; Shima S
        The 5th AICS International Symposium, 2014年12月08日, RIKEN
      • Simulating terrestrial ecosystems: current progress and future perspectives
        ISE Takeshi
        Data Assimilation Seminar Series, AICS, RIKEN, 2014年11月26日, RIKEN, 招待有り
      • 生態系のダイナミクスをシミュレーションで解き明かす
        伊勢武史
        8th FEFCO 森林生態系機能コロキウム, 2014年06月19日, 京都大学, 招待有り
      • 北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトの概要
        宮崎 真; 斉藤; 和之; 山崎; 剛; 伊勢; 武史; 森 淳子; 荒木田; 葉月; 羽島; 知洋; 保坂; 征宏; 飯島; 慈裕; 伊藤; 昭彦; 松浦; 陽次郎; 庭野; 匡思; 大石; 龍太; 太田; 岳; 朴; 昊澤; 佐藤; 篤司; 末吉; 哲雄; 杉本; 敦子; 鈴木; 力英; 山口; 悟; 芳村 圭
        日本地球惑星科学連合, 2014年05月01日, 日本地球惑星科学連合
      • 自然火災がアラスカの北方林とツンドラの土壌炭素蓄積量に及ぼす影響のシミュレーション解析
        王新 横沢正幸; 荒木田葉月; 森健介; 伊勢武史; 近藤美由紀; 内田昌男; 串田圭司; 戸田求
        日本地球惑星科学連合, 2014年04月30日, 日本地球惑星科学連合
      • A comparison between observed and simulated Leaf Area Index toward data assimilation with a dynamical global vegetation model
        気象学におけるビッグデータ同化の数理
        気象学におけるビッグデータ同化の数理, 2014年03月20日, 気象学におけるビッグデータ同化の数理
      • 北極圏土壌中の有機炭素・熱・水の相互作用をシミュレーションする:温暖化予測への示唆
        伊勢武史; 森健介; 荒木田葉月
        日本生態学会, 2014年03月17日, 日本生態学会
      • ツンドラ地帯をシミュレーションで再現する:温暖化シナリオ下における水鳥繁殖地の変化予測に向けて
        荒木田葉月; 森健介; 伊勢武史
        日本生態学会, 2014年03月16日, 日本生態学会
      • 北極圏土壌中の有機炭素・熱・水の相互作用をシミュレーションする:温暖化予測への示唆
        伊勢武史; 森健介; 荒木田葉月
        日本生態学会大会講演要旨集(第61回), 2014年
      • 気候変動の影響を的確に再現する陸域生態系モデル構築:北極域特有のプロセスとフィードバック
        伊勢武史; 荒木田葉月
        極域科学シンポジウム, 2013年11月12日, 極地研究所
      • GRENE‐TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要
        斉藤和之; 宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 伊勢武史; 山崎剛; 朴昊澤; 羽島知洋; 保坂征宏; 伊藤昭彦; 庭野匡思; 大石龍太; 末吉哲雄; 松村伸治; 高田久美子; 山口悟; 芳村圭
        日本気象学会大会講演予稿集(第104回), 2013年10月31日, 招待有り
      • GRENE‐TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要
        斉藤和之; 宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 伊勢武史; 山崎剛; 朴昊澤; 羽島知洋; 保坂征宏; 伊藤昭彦; 庭野匡思; 大石龍太; 末吉哲雄; 松村伸治; 高田久美子; 山口悟; 芳村圭
        日本気象学会大会講演予稿集, 2013年10月31日
      • C357 GRENE-TEA : 陸域モデル相互比較プロジェクトの概要(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
        斉藤 和之; 宮崎 真; 荒木田 葉月; 森 淳子; 伊勢 武史; 山崎 剛; 朴 昊澤
        大会講演予講集, 2013年10月31日
      • GRENE‐TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要
        宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 斉藤和之; 伊勢武史; 山崎剛; PARK Hotaek; 羽島知洋; 保坂征宏; 伊藤昭彦; 庭野匡思; 大石龍太; 末吉哲雄; 山口悟; 芳村圭
        雪氷研究大会講演要旨集, 2013年09月05日
      • 気候変動下の土壌炭素モデルのあるべき姿-- ここに気づけばもっと良くなる
        伊勢武史
        日本生態学会, 2013年03月06日, 日本生態学会, 招待有り
      • 気候変動下の土壌炭素モデルのあるべき姿―ここに気づけばもっと良くなる
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • GRENE‐TEA北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトstage1
        斉藤和之; 山崎剛; 伊勢武史; 宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 羽島知洋; 保坂征宏; 飯島慈裕; 伊藤昭彦; 松浦陽次郎; 庭野匡思; 大石龍太; 太田岳史; PARK Hotaek; 佐藤篤司; 末吉哲雄; 鈴木力英; 山口悟; 芳村圭
        極域科学シンポジウム講演予稿集(第4回), 2013年
      • GRENE‐TEA北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトstage1
        斉藤和之; 山崎剛; 伊勢武史; 宮崎真; 荒木田葉月; 森淳子; 羽島知洋; 保坂征宏; 飯島慈裕; 伊藤昭彦; 松浦陽次郎; 庭野匡思; 大石龍太; 太田岳史; PARK Hotaek; 佐藤篤司; 末吉哲雄; 鈴木力英; 山口悟; 芳村圭
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2013年
      • 環北極陸域システムの変動と気候への影響:観測の現状と今後の展開
        杉本敦子; 内田雅己; 松浦陽次郎; 太田岳史; 檜山哲也; 石川守; 佐々木正史; 大澤晃; 鈴木力英; 山崎剛; 斉藤和之; PARK Hontaek; 伊勢武史
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2013年
      • The effect of the feedback cycle between the soil organic carbon and the soil hydrologic and thermal dynamics
        MORI Kensuke; ISE Takeshi; KONDO Miyuki; KIM Yongwon; ENOMOTO Hiroyuki; UCHIDA Masao
        Abstr Int Symp Arct Res, 2013年01月, ISAR
      • 物質循環シミュレーションモデルにおける土壌生態系: 新たなフロンティアとその課題
        伊勢武史
        日本土壌肥料学会, 2012年09月01日, 日本土壌肥料学会, 招待有り
      • 物質循環シミュレーションモデルにおける土壌生態系: 新たなフロンティアとその課題
        伊勢武史
        日本生態学会, 2012年03月18日, 日本生態学会, 招待有り
      • Constructing a depth-Stratified Model for Soil Organic Carbon: Dynamics of Past, Current, and Future Accumulation and Decomposition
        Ise, T; N. Kato; H. Enomoto; M. Kondo; M. Uchida
        The 4th East Asia AMS Symposium, 2011年12月15日, AMS
      • 泥炭地のシミュレーションと気候変動− 生態学と地球環境
        伊勢武史
        日本生態学会近畿支部会, 2011年12月10日, 日本生態学会近畿支部会
      • Climate change and carbon dynamics using RCP scenarios by MIROC-ESM
        Hajima, T; T. Ise; K. Tachiiri; E. Kato; S. Watanabe; M. Kawamiya
        World Climate Research Programme Open Science Conference, 2011年10月26日, NCAR
      • 地球システム統合モデルMIROC‐ESMにおけるRCPsシナリオ下での陸域炭素循環・土地利用変化の影響解析
        羽島知洋; 伊勢武史; 加藤悦史; 渡辺真吾; 河宮未知生
        日本気象学会大会講演予稿集(第99回), 2011年04月30日
      • D460 地球システム統合モデルMIROC-ESMにおけるRCPsシナリオ下での陸域炭素循環・土地利用変化の影響解析(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
        羽島 知洋; 伊勢 武史; 加藤 悦史; 渡辺 真吾; 河宮 未知生
        大会講演予講集, 2011年04月30日
      • 地球システム統合モデルMIROC‐ESMにおけるRCPsシナリオ下での陸域炭素循環・土地利用変化の影響解析
        羽島知洋; 伊勢武史; 加藤悦史; 渡辺真吾; 河宮未知生
        日本気象学会大会講演予稿集, 2011年04月30日
      • Constructing a Depth-Stratified Model for Soil Organic Carbon: a Brand-new, Integrated Ecosystem Model with Radiocarbon Tracking
        Ise, T; N. Kato; H. Enomoto; M. Kondo; M. Uchida
        AMS-12 Conference, 2011年03月22日, AMS
      • 気候変動に伴ったアフリカ植生変化におけるmigration過程の影響:シミュレーションによる検討
        佐藤永; 伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月08日
      • 土壌炭素モデルの垂直構造化と放射性炭素データによる検証
        伊勢武史; 加藤直人
        日本生態学会, 2011年03月08日, 日本生態学会
      • 土壌階層モデルによる土壌物理と炭素循環のシステムシミュレーション:アラスカにおけるケーススタディ
        伊勢武史
        平成22年度研究集会「北極環境研究の課題と展望」, 2011年01月01日, 国立極地研究所, 招待有り
      • A physics-based, depth structured simulation of soil organic carbon: Study in Alaska with 14C data
        ISE Takeshi
        極域科学シンポジウム講演予稿集(第2回), 2010年12月07日, ISAR
      • Constructing a depth-stratified model for soil organic carbon: dynamics of past, current, and future accumulation and decomposition
        ISE Takeshi
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2010年12月01日, American Geophysical Union
      • 泥炭地のシミュレーションと気候変動−生態学と物理学の接点
        伊勢武史
        GCOE公開講演会, 2010年11月04日, 横浜国立大学, 招待有り
      • 陸域生態系モデルの今後の発展の方向性と応用の可能性
        伊勢武史
        日本気象学会秋季大会, 2010年10月01日, 日本気象学会
      • Construct a size- and age-structured dynamic global vegetation model: simulation of global carbon budget
        ISE Takeshi
        Ecological Society of America Annual Meeting, 2010年08月01日, Ecological Society of America
      • 泥炭地のシミュレーションと気候変動−生態学と物理学の接点
        伊勢武史
        若手生態学者モデル勉強会, 2010年07月11日, 若手生態学者モデル勉強会, 招待有り
      • 陸域生態系モデルの今後の発展の方向性と応用の可能性
        伊勢武史
        日本生態学会大会講演要旨集(第57回), 2010年03月15日
      • 陸域生態系モデルの今後の発展の方向性と応用の可能性
        伊勢武史
        日本生態学会第57回大会, 2010年03月15日, 日本生態学会
      • 泥炭と気候変動−妥協しないシミュレーションで新発見
        伊勢武史
        第29回北海道若手生態学研究会, 2010年02月27日, 北海道若手生態学研究会, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        ISE Takeshi
        CarboEastAsia Workshop 2010, 2010年01月13日
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        CarboEastAsia Workshop 2010 “Up-scaling and synthetic assessment of carbon cycling in East Asia”, 2010年01月12日, CarboEastAsia
      • Comparison of modeling approaches for carbon partitioning: impact on estimates of global net primary production and equilibrium biomass of woody vegetation from MODIS GPP
        ISE Takeshi
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2009年12月01日, American Geophysical Union
      • 植物の生産量のアロケーションを全球規模でモデル化する
        伊勢武史
        2009年度統計数理研究所重点型共同利用研究「フィールド生態学と統計数理」研究集会, 2009年10月30日, 招待有り
      • 植物の生産量のアロケーションを全球規模でモデル化する
        伊勢武史
        2009年度重点型共同利用研究「フィールド生態学と統計数理」研究集会, 2009年10月29日, 統計数理研究所, 招待有り
      • Representing heterogeneity in species composition in space and time: Successional patterns on different soils in central Canadian boreal forests
        ISE Takeshi
        DIVERSITAS OSC2, 2009年10月01日, DIVERSITAS
      • Simulating the two-way feedback between terrestrial ecosystems and climate: Importance of terrestrial ecological processes on global change
        ISE Takeshi
        Ecological Society of America Annual Meeting, 2009年08月01日, Ecological Society of America
      • 陸面と大気のフィードバックが気候に与える影響:植生モデルの果たすべき役割
        伊勢武史
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月10日, 日本地球惑星科学連合, 招待有り
      • Peatlands and climate change. Landuse and wetlands in the AR5 models
        ISE Takeshi
        Landuse and Wetlands in the AR5 models, 2009年05月01日, 招待有り
      • サブグリッドスケールの地表の多様性を広域生態系モデルで扱う:北方林におけるケーススタディ
        伊勢武史
        日本気象学会2009年度春季大会, 2009年05月, 日本気象学会
      • Peatlands and climate change
        Takeshi Ise
        Landuse and wetlands in the AR5 models, 2009年05月, IPCC, 招待有り
      • Simulating the two-way feedback between terrestrial ecosystems and climate: importance of forest ecological processes on global change
        ISE Takeshi
        Landuse and Wetlands in the AR5 models, 2009年05月01日, IPCC, 招待有り
      • D156 陸域生物圏モデル相互比較への試み : Japan-MIPからAsia-MIPへ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
        市井 和仁; 鈴木 孝; 伊藤 昭彦; 加藤 知道; 佐々井 崇博; 羽島 知洋; 伊勢 武史; 植山 雅仁; 平田 竜一; 三枝 信子
        大会講演予講集, 2009年04月30日
      • D155 サブグリッドスケールの地表の多様性を広域生態系モデルで扱う : 北方林におけるケーススタディ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
        伊勢 武史; 佐藤 永
        大会講演予講集, 2009年04月30日
      • 陸域生物圏モデル相互比較への試み:Japan‐MIPからAsia‐MIPへ
        市井和仁; 鈴木孝; 伊藤昭彦; 加藤知道; 佐々井崇博; 羽島知洋; 伊勢武史; 植山雅仁; 平田竜一; 三枝信子
        日本気象学会大会講演予稿集(第95回), 2009年04月30日
      • 陸域生物圏モデル相互比較への試み:Japan‐MIPからAsia‐MIPへ
        市井和仁; 鈴木孝; 伊藤昭彦; 加藤知道; 佐々井崇博; 羽島知洋; 伊勢武史; 植山雅仁; 平田竜一; 三枝信子
        日本気象学会大会講演予稿集, 2009年04月30日
      • サブグリッドスケールの地表の多様性を広域生態系モデルで扱う:北方林におけるケーススタディ
        伊勢武史; 佐藤永
        日本気象学会大会講演予稿集, 2009年04月30日
      • Simulating the two-way feedback between terrestrial ecosystems and climate: importance of forest ecological processes on global change
        Takeshi Ise
        日本生態学会, 2009年03月17日, 日本生態学会, 招待有り
      • 年輪幅の中期変動に含まれるローカルな影響を広域の影響から分離する
        伊勢武史
        数理生態学勉強会, 2008年12月12日, 統計数理研究所, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        1st International Symposium on the Arctic Research, 2008年11月01日, ISAR
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        セミナー, 2008年10月01日, 国立環境研究所, 招待有り
      • Quantifying local factors in medium-frequency trends of tree ring records: Case study from Canadian boreal forests
        ISE Takeshi
        Ecological Society of America Annual Meeting, 2008年08月01日, Ecological Society of America
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        第12回日米地球変動ワークショップ, 2008年07月01日, NCAR, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        セミナー, 2008年06月01日, 首都大学東京, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        ISE Takeshi
        USDA Forest Service Seminar, 2008年05月04日, USDA Forest Service, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        ISE Takeshi
        University of Hawaii Seminar, 2008年05月01日, 招待有り
      • High temperature sensitivity of peat decomposition due to physical-biogeochemical feedback
        Takeshi Ise
        Seminar Series, 2008年04月, University of Hawaii, at Manoa, 招待有り
      • 泥炭地の炭素循環と気候変動:変化のメカニズムの解明
        伊勢武史; Paul R. Moorcroft
        日本生態学会, 2008年03月14日, 日本生態学会
      • “Fast limits to peat bog growth”: A dynamic, mechanistic simulation of interacting peat carbon, hydrology, and thermal dynamics
        ISE Takeshi
        Ecological Society of America Annual Meeting, 2007年08月01日, Ecological Society of America
      • 泥炭地の炭素循環と気候変動:変化のメカニズムの解明
        伊勢武史; Paul R. Moorcroft
        日本生態学会, 2007年03月01日, 日本生態学会
      • Analyzing boreal forest dynamics under climate change
        ISE Takeshi
        Harvard University Graduate Student Symposium, 2006年05月01日, Harvard Univesity
      • Simulation of boreal forest dynamics under climate change
        ISE Takeshi
        2nd Annual Plant Biology Symposium, Harvard University, 2006年05月01日, Harvard Univesity
      • 気候と森林動態が年齢幅の中期変動に及ぼす影響の数量的区分
        伊勢武史; ムーアクロフト ポール
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年03月27日
      • 北方林における山火事と地形が植生を通して気候変動に与える影響
        伊勢武史
        日本生態学会, 2005年03月, 日本生態学会
      • The temperature and moisture dependencies of soil organic carbon decomposition at global scales: analysis using a mechanistic decomposition model
        ISE Takeshi
        Ecological Society of America Annual Meeting, 2004年08月01日, Ecological Society of America
      • The fate of soil organic carbon under climate change: importance of vegetation change and possible positive feedback
        ISE Takeshi
        Harvard University Herbarium Seminar Series, 2004年02月01日, Harvard Univesity, 招待有り

      書籍等出版物

      • 植物の超階層生物学 : ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性
        種生物学会; 佐藤, 安弘; 村中, 智明, 共著, 画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展
        文一総合出版, 2023年08月04日
      • 2050年の地球を予測する : 科学でわかる環境の未来
        伊勢, 武史, 単著
        筑摩書房, 2022年01月
      • 「地球システム」を科学する
        伊勢, 武史
        ベレ出版, 2013年12月
      • 学んでみると生態学はおもしろい
        伊勢, 武史
        ベレ出版, 2013年01月
      • 生態学者の目のツケドコロ : 生きものと環境の関係を、一歩引いたところから考えてみた
        伊勢, 武史, 単著
        ベレ出版, 2021年01月
      • 生態学は環境問題を解決できるか?
        伊勢, 武史, 単著
        共立出版, 2020年02月
      • 京都を学ぶ【丹波編】:文化資源を発掘する
        伊勢武史, 共著
        ナカニシヤ出版, 2018年02月, 査読無し
      • 京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書 平成28年度(丹波編)
        京都府文化スポーツ部文化政策課, 共著
        京都府文化スポーツ部文化政策課, 2017年, 査読無し
      • おいでよ森へ
        伊勢武史ほか, 共著, pp. 14-17
        ダイヤモンド社, 2016年03月, 査読無し
      • 生物進化とはなにか? : 進化が生んだイビツな僕ら
        伊勢 武史
        ベレ出版, 2016年, 査読無し
      • 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック
        自然史学会連合; 自然史学会連合, 監修
        誠文堂新光社, 2015年02月, 査読無し
      • 地球環境変動の生態学 (シリーズ 現代の生態学 2)
        伊勢武史; 日本生態学会; 原 登志彦, 分担執筆, 148-170
        共立出版, 2014年02月, 査読無し
      • 「地球システム」を科学する (BERET SCIENCE)
        伊勢 武史, 単著
        ベレ出版, 2013年12月, 査読無し
      • 学んでみると生態学はおもしろい (BERET SCIENCE)
        伊勢 武史, 単著
        ベレ出版, 2013年01月17日, 査読無し
      • Climate Change and Variability
        Takeshi Ise, 分担執筆, 327-336
        Sciyo, 2010年08月, 査読無し
      • Forest Canopies: Forest Production, Ecosystem Health and Climate Conditions
        Takeshi Ise; Other Jason; D. Creighton, 分担執筆, 111-126
        Nova Science Publishers, 2009年08月, 査読無し
      • 地球温暖化懐疑論批判
        明日香 壽川; 河宮 未知生; 高橋 潔; 吉村 純; 江守 正多; 伊勢 武史; 増田 耕一; 野沢 徹; 川村 賢二; 山本 政一郎, 共著
        サステナビリティ学連携研究機構・地球持続戦略研究イニシアチブ, 2009年05月, 査読無し

      産業財産権

      • 特開2020-091640, 特願2018-228120, 物体分類システム、学習システム、学習データ生成方法、学習済モデル生成方法、学習済モデル、判別装置、判別方法、およびコンピュータプログラム
        大西 信徳; 伊勢 武史; 藤木 庄五郎
      • 特開2019-128842, 特願2018-010771, コンピュータプログラム、識別装置及び識別方法
        伊勢 武史; 皆川 まり; 大西 信徳
      • 特願2018-228120, 発明の名称 物体分類システム、学習システム、学習データ生成装置、学習済モデル、学習方法、およびコンピュータプログラム
        大西信徳; 伊勢武史
      • 特願2018-010771, コンピュータプログラム、識別装置および識別方法
        伊勢武史; 皆川まり; 大西信徳

      受賞

      • 2013年08月
        エスペック地球環境基金, エスペック地球環境基金奨励賞
      • 2014年08月29日
        京都大学, 京都大学学際研究着想コンテスト
      • 2016年03月16日
        日本生態学会, 日本生態学会ポスター賞優秀賞

      メディア報道

      • 用水路に「桃」を流して追跡調査 「桃太郎伝説」から 考える環境問題
        産経新聞, 産経新聞, 2023年11月01日, 新聞・雑誌
      • 桃形浮きで海ごみ流出ルート調査 岡山、小中高生ら30人 が協力
        山陽新聞, 山陽新聞, 2023年09月24日, 新聞・雑誌
      • PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~(ミニ特集・第4回)
        西日本放送, PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~, 2022年03月23日, テレビ・ラジオ番組
      • PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~(ミニ特集・第3回)
        西日本放送, PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~, 2021年12月15日
      • PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~(ミニ特集・第2回)
        西日本放送, PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~, 2021年10月13日, テレビ・ラジオ番組
      • PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~(ミニ特集・第1回)
        西日本放送, PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~, 2021年09月22日, テレビ・ラジオ番組
      • PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~(ラジオ)
        西日本放送, PicSea わたしたちができること ~海ごみゼロへ!京都大学の挑戦~, 2021年09月15日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • 人工衛星データと深層学習を用いた福島原発事故に係る環境評価
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分64:環境保全対策およびその関連分野
        京都大学
        大庭 ゆりか
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        深層学習;放射線災害;リモートセンシング;森林生態系;環境保全
      • 人はどのように、自然に感動するのか:フィールドで計測する文化的生態系サービス
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分64:環境保全対策およびその関連分野
        京都大学
        伊勢 武史
        自 2018年06月29日, 至 2024年03月31日, 交付
        生態系サービス;ウェアラブルデバイス;レクリエーション;教育;芸術;脳波測定;心理指標;エコツーリズム
      • 植物らしさとは何か:ディープラーニングによる革新的な植生自動識別手法の開発と応用
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        京都大学
        伊勢 武史
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        人工知能;CNN;非接触観測;外来生物;林業;物質循環;生物多様性;深層学習;自動識別;リモートセンシング;コンピュータビジョン;外来種
      • なぜ人の幸福に自然が必要か-文化的生態系サービスの意味を再定義する-
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        伊勢 武史
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        生態系サービス;進化心理学;エコツーリズム;森林生態系;脳波;生物進化;国立公園、国定公園;ウェアラブルデバイス;芸術学
      • 自動撮影カメラとラジコンヘリによるニホンジカの革新的な密度推定手法の開発
        基盤研究(C)
        日本大学
        中島 啓裕
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        密度推定;自動撮影カメラ;ドローン;野生動物;密度;個体群サイズ;ニホンジカ
      • AIとUAVを活用したリモートセンシングの強化
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅳ)
        京都大学
        伊勢 武史
        自 2022年06月16日, 至 2024年03月31日, 交付
        リモートセンシング;画像解析;カーボンニュートラル;森林生態系
      • 表情認識と人物トラッキングによる「滞在と感動」の推定と地域特性に沿った観光振興
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分8:社会学およびその関連分野
        京都大学
        伊勢 武史
        自 2023年06月30日, 至 2026年03月31日, 交付
        深層学習;データサイエンス;地域振興
      • 永久凍土荒廃による流域化がもたらす水文・生態・人間活動への影響
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        東京都立大学
        飯島 慈裕
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        永久凍土;流域化;水循環;生態系;北極域

      外部資金:その他

      • 環北極陸域システムの変動と気候への影響
        環境省北極気候変動研究事業
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日
        杉本敦子
      • コンピュータ解析を用いた森林生態系サービスの定量化と将来予測-森林生態系・生物多様性保全の客観的価値スケールの創出-
        三井物産環境基金
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
        伊勢武史
      • 光学観測技術の活用による森林の生態系サービスの効果的な推定法の開発
        公益信託エスペック地球環境研究・技術基金
        自 2013年08月01日, 至 2014年07月31日
        伊勢武史
      • 1まち1キャンパス事業
        1まち1キャンパス事業
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日
        伊勢武史
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学I
          Y301, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究林実習II
          6873, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学専攻実験
          BG17, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学専攻実験
          BG17, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林科学概論B
          6884, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学演習
          BF17, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学演習
          BF17, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学I
          Y301, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究林実習II
          6873, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻実験2
          BC47, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻実験1
          BC46, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻演習1
          BB46, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻演習2
          BB47, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学特論 II
          BA16, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林科学概論B
          6884, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻実験2
          BC47, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻演習1
          BB46, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究林実習II
          6873, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻実験1
          BC46, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻演習2
          BB47, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京都のエコツーリズム
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京都の文化を支える森林
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究林実習II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林植物学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究林実習II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林植物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究林実習II
          後期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究林実習II
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究林実習II
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:京都の文化を支える森林-地域の智恵と生 …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:森での感動を科学する
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林科学概論B
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究林実習II
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:京都の文化を支える森林-地域の智恵と生 …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:森での感動を科学する
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林科学概論B
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究林実習II
          前期集中, 農学部

        博士学位審査

        • Individual Identification of Japanese Giant Salamanders (Andrias japonicus) and Detection of Their Hybrids by Image Recognition Using Deep Learning(深層学習を用いたオオサンショウウオ(Andrias japonicus)の個体識別及び交雑種判別手法の開発)
          高屋 浩介, 農学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Development and Application of Tree Species Identification System Using UAV and Deep Learning  (ドローンとディープラーニングを用いた樹種識別システムの開発及びその応用)
          大西 信德, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日
            国際戦略本部国際化推進懇談会
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            紀伊大島実験所 実験所長
          • 自 2024年04月01日
            国際委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 至 2023年03月31日
            芦生研究林基金運営委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            芦生研究林長
          • 自 2015年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際委員会 委員
          • 自 2015年06月01日, 至 2020年03月31日
            芦生研究林・北海道研究林・上賀茂試験地共同利用運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2022年03月31日
            社会連携委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育研究組織改革検討WG
          • 至 2022年03月31日
            ユニット研究事業推進委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            図書委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日
            公用車管理委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年07月, 至 現在
              京都伝統文化の森推進協議会委員
            • 自 2015年04月, 至 現在
              CliC小委員会, 日本学術会議
            • 自 2015年04月, 至 現在
              iLeaps小委員会, 日本学術会議
            • 自 2014年05月, 至 2018年03月
              芦生の森植生回復検討委員会, 京都府
            • 自 2014年05月, 至 2018年03月
              芦生地域有害鳥獣対策協議会, 京都府
            • 自 2014年04月, 至 現在
              情報・コミュニケーションWG委員, 北極環境研究コンソーシアム
            • 自 2012年04月, 至 現在
              北極環境研究の長期構想WG委員, 北極環境研究コンソーシアム

            ページ上部へ戻る