教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

冨島 義幸

トミシマ ヨシユキ

工学研究科 建築学専攻建築史学講座 教授

冨島 義幸
list
    Last Updated :2023/05/27

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    経歴

    • 京都大学
    • 滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科, 助教授

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本古代・中世の仏教建築とその思想的背景についての研究
      • 研究概要

        日本古代・中世の仏教建築がどのような思想のもとに、どのような造形・空間構成として建立されたのか、現存する建築遺構・文献史料・絵画史料・発掘遺構などから研究している。堂塔の本尊および荘厳である仏像や壁画、さらにはそこで修された法会から、建築空間の宗教的あるいは社会的な意味を読み解くことをこころみている。

      研究キーワード

      • 日本建築史

      研究分野

      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠

      論文

      • 法界寺阿弥陀堂の密教的意味について
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2022年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 清水擴著『延暦寺の建築史的研究』
        冨島 義幸
        建築史学, 2018年01月
      • 後藤治著『建築学の基礎6 日本建築史』
        冨島 義幸
        建築史学, 2018年01月
      • 書評 吉田歓著『日中古代都城と中世都市平泉』
        冨島 義幸
        建築史学 = Journal of the Society of Architectural Historians of Japan, 2015年01月
      • 浄土寺浄土堂の造形と思想
        冨島義幸
        ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ、勉誠出版, 2022年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 阿弥陀堂を宗教遺産として読む―無量寿院・鳳凰堂と『観無量寿経』―
        冨島義幸
        宗教遺産テクスト学の創成、勉誠出版, 2022年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本中世のコスモロジーと結縁灌頂
        冨島義幸
        Rituals of Initiation and Consecration in Premodern Japan: Power and Legitimacy in Kingship, Religion, and the Arts (Religion and Society, 87)、De Gruyter, 2022年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 極楽往生と不動明王
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2021年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 奥州藤原氏の阿弥陀信仰と建築造形
        冨島義幸
        平泉の仏教史 歴史・仏教・建築、吉川弘文館, 2019年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 絵師が建てる建築―『一遍聖絵』の建築の描き直しをめぐって―
        冨島義幸
        国宝一遍聖絵の全貌、高志書院, 2019年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察
        冨島義幸
        東大寺の新研究3 東大寺の思想と文化、法蔵館, 2018年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 西明寺三重塔についての一考察
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2016年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 日本建築の歴史に見る木の再利用
        冨島義幸
        考古学と中世史研究12 木材の中世 利用と調達、高志書院, 2015年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本中世における灌頂・修法空間の展開
        冨島義幸
        アジアの灌頂儀礼 その成立と伝搬、法蔵館, 2014年04月, 筆頭著者
      • 塔・曼荼羅・王権―法勝寺八角九重塔と相国寺七重塔の意義をめぐって―
        冨島義幸
        仏教美術論集5 機能論、竹林舎, 2014年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 建築と景観の統合―中世顕密主義のコスモロジーと両界曼荼羅―
        冨島義幸
        岩波講座 日本の思想 第七巻 儀礼と創造 美と芸術の原初、岩波書店, 2013年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 浄瑠璃寺伽藍再考
        冨島義幸
        佛教藝術, 2011年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 錐点から見た平安時代後期の造像修法の一側面
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2011年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 鳳凰堂の〈建立〉―経説から建築へ―
        冨島義幸
        説話文学研究, 2010年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 中尊寺金色堂再考
        冨島義幸
        兵たちの時代Ⅲ 兵たちの極楽浄土、高志書院, 2010年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 修法と仏像―胎内の月輪種子を手がかりとして―
        冨島義幸
        日本仏教綜合研究, 2010年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 阿弥陀聖衆来迎としての鳳凰堂
        冨島義幸
        鳳翔学叢, 2010年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 妙福寺の二体の金剛界大日如来像について
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2009年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 浄土教と密教―平安仏教の理解をめぐって―
        冨島義幸
        日本歴史, 2009年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 大日光背の展開と中世仏教的世界観
        冨島義幸
        佛教藝術, 2008年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 現世と浄土とつなぐ景観―平等院鳳凰堂仏後壁画の解釈をめぐって―
        冨島義幸
        考古学と中世史研究4 中世寺院 暴力と景観、高志書院, 2007年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 推定中川寺成身院指図について
        冨島義幸
        醍醐寺文化財研究所 研究紀要, 2006年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 京都国立博物館蔵「高野山水屏風」にみる大伝法院関係の伽藍・建築
        冨島義幸
        根来寺文化研究所紀要, 2006年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 創建大伝法院の建築・空間とその特徴―本堂と宝塔を中心に―
        冨島義幸
        根来寺文化研究所紀要, 2005年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 密教空間の形成と展開
        冨島義幸
        シリーズ都市・建築・歴史2 古代社会の崩壊、東京大学出版会, 2005年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平安時代後期京都の伽藍と毛越寺・嘉祥寺
        冨島義幸
        平泉文化研究年報, 2005年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 両界曼荼羅と中世神仏世界
        冨島義幸
        名古屋造形芸術大学紀要, 2004年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平安時代後期における浄土のイメージと建築造形―平泉 無量光院・毛越寺を中心に―
        冨島義幸
        平泉文化研究年報, 2004年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 白河―院政期〈王家〉の都市空間―
        冨島義幸
        院政期文化論集 第三巻 時間と空間、森話社, 2003年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平泉の都市空間と仏教建築―白河・鳥羽院政期の京都との比較から―
        冨島義幸
        日本考古学協会2001年度盛岡大会研究発表資料集 都市・平泉―成立とその構成―, 2001年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平泉・建築とその空間
        冨島義幸
        平泉文化フォーラム2000 瓦からみた平泉文化, 2000年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 八角九重の幻の塔
        冨島義幸
        五重塔はなぜ倒れないか、新潮社, 1996年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 大日形の阿弥陀如来像と極楽浄土―醍醐寺本阿弥陀三尊像・耕三寺博物館蔵浄土曼荼羅刻出龕の宗教的意味をめぐって―
        冨島義幸
        密教図像, 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 平泉・無量光院阿弥陀堂と金鶏山―来世のランドスケープ―
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2020年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 春日の御塔―神と仏のランドスケープ―
        冨島義幸
        春日, 2020年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 奥州藤原氏の阿弥陀信仰と国土観
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2019年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 仁和寺の江戸時代再建と観音堂
        冨島 義幸
        日本宗教文化史研究 = The Journal of Japanese religious and cultural history, 2019年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • 建築空間から読み解く信仰世界 : 輪王寺常行堂をてがかりとして
        冨島 義幸
        歴史と文化, 2018年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 相国寺七重塔の空間を読む : 巨塔を建てた足利義満の意図をめぐって
        冨島 義幸
        建築研究協会誌, 2018年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 発掘された建物遺構をどのように読み説くか―中世住宅発掘遺構の研究方法をめぐって―
        冨島義幸
        考古学と中世史研究13 遺跡に読む中世史、高志書院, 2017年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 松川阿弥陀迎接像の造形とその特徴:平泉仏教文化圏における位置づけをめぐって
        冨島 義幸
        一関市博物館研究報告, 2017年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平安時代の阿弥陀信仰と密教
        冨島 義幸
        日本宗教文化史研究 = The Journal of Japanese religious and cultural history, 2017年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • 堅田館の建築復元 : 中世住宅建築研究の一課題として (特集 堅田館の復元研究)
        冨島 義幸
        石川県立歴史博物館紀要, 2017年01月
      • 阿弥陀迎接堂の空間造形と信仰 : 松川阿弥陀迎接像を安置した仏堂をめぐる一試論
        冨島 義幸
        日本宗教文化史研究 = The Journal of Japanese religious and cultural history, 2017年01月, 査読有り
      • 足利義満と北野経王堂
        冨島 義幸
        室町政権の首都構想と京都 室町・北山・東山, 2016年12月, 招待有り
      • 相国寺七重塔とその伽藍
        冨島 義幸
        室町政権の首都構想と京都 室町・北山・東山、文理閣, 2016年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 尊勝寺阿弥陀堂の特徴とその建築史的・仏教史的意義
        冨島 義幸
        白河街区跡・尊勝寺跡・岡崎遺跡, 2015年12月, 招待有り
      • 都市平泉と浄土信仰
        冨島 義幸
        日本都市史のなかの平泉―平成25年度「平泉の文化遺産」拡張登録に係る研究集会報告書, 2014年03月, 招待有り
      • 阿弥陀堂と九品曼荼羅―平等院鳳凰堂・三千院本堂にあらわれた密教要素の一解釈―
        冨島義幸
        佛教藝術, 2009年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 阿弥陀如来像の大日光背について
        冨島義幸
        佛教藝術, 2008年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 顕密融合の両界曼荼羅五仏像について
        冨島義幸
        MUSEUM, 2008年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 法成寺金堂・法勝寺金堂の安置仏について
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2007年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 平泉建築の復元―考証と課題―
        冨島義幸
        宮城歴史科学研究, 2006年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 九体阿弥陀堂と常行堂―尊勝寺阿弥陀堂の復元と位置づけをめぐって―
        冨島 義幸
        仏教芸術, 2005年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 阿弥陀五尊の諸形式と中世仏教的世界観
        冨島義幸
        佛教藝術, 2005年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 平泉柳之御所遺跡出土部材にもとづく板葺屋根の復元考察
        冨島義幸
        建築史学, 2004年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 等持寺仏殿と相国寺八講堂―顕密仏教空間としての評価について―
        冨島義幸
        佛教藝術, 2004年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 院政期における法勝寺金堂の意義について
        冨島義幸
        日本学研究, 2001年06月, 査読有り, 招待有り
      • 阿弥陀堂における両界曼荼羅空間の展開
        冨島義幸
        日本建築学会計画系論文集, 2001年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • 相国寺七重塔―安置仏と供養会の空間からみた建立の意義―
        冨島義幸
        日本宗教文化史研究, 2001年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 両界曼荼羅諸尊を安置する仏堂とその空間
        冨島義幸
        日本建築学会計画系論文集, 2000年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • 五大堂の形態変化と五壇法の成立―密教空間の展開に関する一考察―
        冨島義幸
        建築史学, 1999年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 法勝寺の伽藍形態とその特徴
        冨島義幸
        日本建築学会計画系論文集, 1999年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • 塔における両界曼荼羅空間の展開―平安時代の層塔を中心に―
        冨島義幸
        佛教藝術, 1998年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 法成寺の塔について
        冨島義幸; 高橋康夫
        佛教藝術, 1996年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 法勝寺の伽藍と建築―その沿革再考―
        冨島義幸; 高橋康夫
        建築史学, 1996年07月, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • 書評 清水擴著『延暦寺の建築史的研究』
        冨島 義幸
        建築史学, 2010年09月
      • 平泉柳之御所遺跡の建築についての一考察
        冨島 義幸
        平泉文化研究年報, 2006年03月
      • 寺院建築史(古代・中世)
        富島 義幸
        建築史学, 1998年03月
      • 書評 後藤治著『建築学の基礎6 日本建築史』
        冨島 義幸
        建築史学, 2004年03月
      • まぼろしの相国寺七重塔を復元する―金閣寺における九輪断片の発見によせて―
        冨島 義幸
        リーフレット京都, 2016年12月, 招待有り
      • 寺院建築の見方のコツ10
        冨島 義幸
        大法輪, 2016年12月, 招待有り
      • 新刊紹介 山川均『石塔造立』
        冨島 義幸
        建築史学, 2016年03月, 招待有り
      • まぼろしの八角九重塔を復元する―法勝寺八角九重塔の発掘によせて―
        冨島 義幸
        リーフレット京都, 2011年06月, 招待有り
      • 近江の古建築にみる建築の再利用
        冨島 義幸
        滋賀県立大学環境科学部年報, 2011年03月, 招待有り
      • 常行堂と阿弥陀堂―信仰から儀礼、そして建築へ―
        冨島 義幸
        日本伝統建築技術保存会会報, 2010年03月
      • 鳳凰堂雲中供養菩薩のまなざし
        冨島 義幸
        本郷, 2010年03月, 招待有り
      • 鳳凰堂は語り尽くされたか
        冨島 義幸
        週間読書人, 2010年02月, 招待有り
      • 書評 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』
        冨島 義幸
        日本宗教文化史研究, 2004年11月, 招待有り
      • 環境学への日本建築史からのアプローチ
        冨島 義幸
        滋賀県立大学環境科学部年報, 2003年03月, 招待有り
      • シリーズ隠れた建築紹介 妙泰寺本堂
        冨島 義幸
        日本建築学会北陸支部ニュース AH!, 2002年05月, 招待有り
      • 新刊紹介 永村真著『中世寺院史料論』
        冨島 義幸
        建築史学, 2001年09月, 招待有り
      • 新刊紹介 森郁夫著『日本古代寺院造営の研究』
        冨島 義幸
        建築史学, 1999年03月, 招待有り
      • 新刊紹介 上野邦一・片木篤編、名古屋大学建築・都市史研究室著『建築史の想像力』
        冨島 義幸
        建築史学, 1997年03月, 招待有り
      • 新刊紹介 杉山英男『地震と木造建築』
        冨島 義幸
        建築史学, 1996年11月, 招待有り
      • 失われた巨塔―法勝寺八角九重塔をめぐって―
        冨島 義幸
        あうろーら, 1996年11月, 招待有り
      • 文化財登録制度と住宅建築
        冨島 義幸
        京都市文化観光資源保護財団 会報, 1996年11月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 変容する両界曼荼羅―建築空間をめぐる宗教的真正性―
        冨島義幸
        宗教遺産をめぐる真正性―宗教テクスト学の発展的展開, 2023年03月31日, 招待有り
      • 〈和様〉建築の再検討―空間・社会・宗教の観点から―
        冨島義幸
        建築史学会2021年度大会シンポジウム「〈和様〉建築の再検討」, 2021年04月17日, 招待有り
      • 大日形の阿弥陀如来像と極楽浄土―輪王寺常行堂を中心として醍醐寺本阿弥陀三尊像・耕三寺蔵浄土曼荼羅刻出龕の密教的意味をめぐって―
        冨島義幸
        密教図像学会第39会学術大会, 2019年11月30日
      • Kechien-kanjō in the Cosmology of Medieval Japan
        冨島 義幸
        The World of Abhiseka: Consecration Rituals in the Buddhist Cultural Sphere, 2018年05月07日, 招待有り
      • Imperial Authority and Esoteric Space in Medieval Japan
        冨島 義幸
        15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 2017年08月31日
      • 建築空間から読み解く信仰世界―輪王寺常行堂を中心として―
        冨島 義幸
        栃木県歴史文化研究会第27回大会「信仰のかたちを読み解く」, 2017年07月29日, 招待有り
      • 修法の曼荼羅としての建築空間―金剛界系別尊曼荼羅の展開と継承―
        冨島 義幸
        金沢大学人間社会研究域付属国際文化資源学研究センターシンポジウム「仏教儀礼と視覚イメージ」, 2016年02月28日, 招待有り
      • 『松崎天神縁起』の建築表現について
        冨島 義幸
        第7回松崎天神縁起研究会, 2016年02月13日, 招待有り
      • 建築表現のリアリティー―『一遍聖絵』の建築をどのように読むか―
        冨島 義幸
        特別展「国宝 一遍聖絵」開催記念シンポジウム, 2015年11月15日, 招待有り
      • 鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察
        冨島 義幸
        第15回東大寺要録研究会, 2015年09月19日, 招待有り
      • 発掘された建築遺構をどのように読み解くか―考古学と建築史学の限界と可能性―
        冨島 義幸
        第13回考古学と中世史シンポジウム, 2015年07月04日, 招待有り
      • 重源・栄西の建築―革新と伝統―
        冨島 義幸
        狭山池シンポジウム2014, 2014年11月08日, 招待有り
      • 阿弥陀信仰の造形と顕密仏教―「浄土教」概念の再検討―
        冨島 義幸
        第3期第5回日本宗教史懇話会サマーセミナー, 2014年08月21日
      • 日本建築の歴史に見る木の再利用
        冨島 義幸
        第12回考古学と中世史シンポジウム, 2014年07月05日, 招待有り
      • 阿弥陀浄土信仰の造形と環境―平等院鳳凰堂と浄土寺浄土堂の宗教的意味を中心に―
        冨島 義幸
        九州大学大学院芸術工学研究院 環境デザイン部門 建築史学・文化財学講座 ミニシンポジウム「環境と宗教」, 2014年02月15日, 招待有り
      • 都市平泉と浄土信仰
        冨島 義幸
        平成25年度「平泉」の拡張に係る研究集会, 2013年11月23日, 招待有り
      • 平泉における「浄土世界」の可能性と課題
        冨島 義幸
        「平泉」拡張に係る国内専門家会議, 2012年10月17日, 招待有り
      • 塔・曼荼羅・王権―法勝寺八角九重塔と相国寺七重塔をめぐって―
        冨島 義幸
        仏教文学会2011年9月例会, 2011年09月17日
      • 修法と仏像 ―胎内銘・納入品を手がかりとして―
        冨島 義幸
        日本仏教綜合研究学会第8回大会研究発表, 2009年12月13日
      • 大日光背の展開と中世仏教的世界観
        冨島 義幸
        日本宗教文化史学会第13回大会研究発表, 2009年06月27日
      • 鳳凰堂の〈建立〉―経説から建築へ―
        冨島 義幸
        説話文学会2009年度大会シンポジウム, 2009年06月20日, 招待有り
      • 現世と浄土をつなぐ景観―平等院鳳凰堂仏後壁画の解釈をめぐって―
        冨島 義幸
        第4回考古学と中世史シンポジウム, 2006年07月01日, 招待有り
      • 平泉柳之御所遺跡の建築についての一考察
        冨島 義幸
        第6回平泉文化フォーラム, 2006年02月19日
      • 九体阿弥陀堂と常行堂
        冨島 義幸
        建築史学会2005年度大会研究発表会, 2005年04月23日
      • 平安時代後期京都の伽藍と毛越寺・嘉祥寺
        冨島 義幸
        第5回平泉文化フォーラム, 2004年11月27日
      • 創建大伝法院の建築とその空間構成の特徴
        冨島 義幸
        根来寺文化講演会・シンポジウム「根来寺の実像を探る」, 2004年11月27日, 招待有り
      • 都市平泉の建築―その復元と課題―
        冨島 義幸
        宮城歴史科学研究会2004年度大会, 2004年09月25日, 招待有り
      • 建築空間にみる両界曼荼羅の展開と中世神仏世界の形成
        冨島 義幸
        第2期第5回日本宗教史懇話会サマーセミナー, 2004年08月27日
      • 平安時代後期における浄土のイメージと建築造形
        冨島 義幸
        第4回平泉文化フォーラム, 2004年03月14日
      • 平泉の都市空間と仏教建築
        冨島 義幸
        日本考古学協会2001年度盛岡大会研究発表, 2001年10月07日
      • 相国寺七重塔について―供養会とその空間からみた建立の意義―
        冨島 義幸
        日本宗教文化史学会第4回大会研究発表, 2000年11月25日
      • 平泉・建築とその空間(口頭発表)
        冨島 義幸
        平泉文化フォーラム2000 瓦からみた平泉文化, 2000年09月23日
      • 修法と仏堂―別尊法とその空間の形成・展開―
        冨島 義幸
        日本史研究会古代史・中世史合同部会, 1998年12月01日
      • 平安時代における五大堂の形態変化について―五壇法との関係から―
        冨島 義幸
        建築史学会1998年度大会研究発表会, 1998年04月25日
      • 白河―法勝寺八角九重塔建立の意義をめぐって
        冨島 義幸
        院政期文化研究会, 1997年05月17日
      • 国宝一遍聖絵の全貌
        遊行寺宝物館監修; 五味文彦編, 共著, 「聖絵の魅力を語る」21-126頁
        高志書院, 2019年04月
      • 日本都市史・建築史事典
        冨島 義幸, 共著, 真言密教、天台教学と密教、顕密仏教の展開、王権と寺院、鳥羽殿と法住寺殿、浄土思想
        丸善出版, 2018年11月, 査読無し
      • 仏教史研究ハンドブック
        冨島 義幸, 共著, 寺社建築
        法蔵館, 2017年02月, 査読無し
      • 国宝 一遍聖絵
        冨島 義幸, 共著, 『一遍聖絵』の建築をどのように読むか
        遊行寺宝物館・神奈川県立歴史博物館・神奈川県立金沢文庫, 2015年10月, 査読無し
      • 芸術新潮 2014年12月号
        共著
        新潮社, 2014年12月, 査読無し
      • 京都発掘ものがたり(共著)
        共著
        京都市埋蔵文化財研究所, 2014年11月, 査読無し
      • 日本宗教史研究の軌跡と展望(共著)
        共著
        岩田書院, 2014年08月, 査読無し
      • 日本美術史(共著)
        共著
        美術出版社, 2014年08月, 査読無し
      • 新発見日本の歴史24 応仁・文明の混迷と戦乱(共著)
        共著
        朝日新聞社, 2013年12月, 査読無し
      • 事典 墓の考古学
        冨島義幸, 共著, 葬送と阿弥陀堂
        吉川弘文館, 2013年06月, 査読無し
      • 醍醐寺叢書 史料編 建築指図集1(共著)
        共著
        勉誠出版, 2012年11月, 査読無し
      • 日本の世界遺産12 紀伊山地の霊場2
        共著
        朝日新聞社, 2012年07月, 査読無し
      • 日本の世界遺産4 古都京都1(共著)
        共著
        朝日新聞社, 2012年04月, 査読無し
      • 京町家拝見(共著)
        共著
        光村推古書院, 2011年05月, 査読無し
      • 彦根市河原町芹町地区伝統的建造物群保存対策調査報告書(共著)
        共著
        彦根市教育委員会, 2011年03月, 査読無し
      • 常善寺須弥壇調査報告書(共著)
        共著
        草津市教育委員会, 2011年03月, 査読無し
      • もっと知りたい 禅の美術(共著)
        共著
        東京美術, 2011年02月, 査読無し
      • 新アジア仏教史11 日本仏教Ⅰ 日本仏教の礎
        冨島義幸, 共著, 両界曼荼羅の変成
        佼成出版社, 2010年08月, 査読無し
      • 近江の文化と伝統
        共著
        財団法人守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」, 2010年06月, 査読無し
      • 弘誓寺伽藍調査報告(共著)
        共著
        東近江市教育委員会, 2010年03月, 査読無し
      • 平等院鳳凰堂―現世と浄土のあいだ―
        冨島 義幸, 単著
        吉川弘文館, 2010年02月, 査読無し
      • 国宝の美18 建築4塔(共著)
        共著
        朝日新聞社, 2009年12月, 査読無し
      • 仏教美術を極める2 浄土の美術(共著)
        共著
        東京美術, 2009年01月, 査読無し
      • 大報恩寺の美術と歴史
        冨島義幸, 共著, 大報恩寺の文化財 建造物、経王堂伝来の文化財、資料編
        柳原出版, 2008年12月, 査読無し
      • 仏教美術を極める1 密教の美術(共著)
        共著
        東京美術, 2008年04月, 査読無し
      • 虎姫町文化財調査報告書第6集 五村別院伽藍調査報告(共著)
        共著
        虎姫町教育委員会, 2008年03月, 査読無し
      • 週刊朝日ビジュアルシリーズ 仏教新発見8金剛峯寺(共著)
        共著
        朝日新聞社, 2007年08月, 査読無し
      • 近江 愛知川町の歴史4
        冨島義幸, 共著, 信仰空間と匠の足跡、なぜ近世寺社建築を調査するのか
        愛荘町, 2007年03月, 査読無し
      • 密教空間史論(単著)
        冨島義幸, 単著
        法蔵館, 2007年, 査読無し
      • 加賀市橋立の町並み 伝統的建造物群保存対策調査報告書(共著)
        共著
        加賀市教育委員会, 2004年, 査読無し
      • 朝日百科日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅8塔(共著)
        共著
        朝日新聞社, 2000年09月, 査読無し
      • 総覧 日本の建築 6-Ⅰ 滋賀・京都編(共著)
        共著
        新建築社, 1999年, 査読無し
      • 週刊朝日百科 日本の国宝 80 滋賀5(共著)
        共著
        朝日新聞社, 1998年09月, 査読無し
      • 平安時代寺院建築における密教空間の形態とその変遷に関する研究
        冨島 義幸, 単著
        博士学位論文、私家版, 1998年03月, 査読無し
      • CD-ROM 国宝仏像四、薬師寺(共著)
        共著
        PFU, 1998年, 査読無し
      • CD-ROM 国宝仏像三、新薬師寺(共著)
        共著
        PFU, 1998年, 査読無し
      • CD-ROM 国宝仏像二、東寺(共著)
        共著
        PFU, 1998年, 査読無し
      • CD-ROM 国宝仏像一、広隆寺(共著)
        共著
        PFU, 1998年, 査読無し
      • 京都大学百年史 総説編(共著)
        共著
        財団法人京都大学後援会, 1998年, 査読無し
      • 朝日 日本歴史人物事典
        高橋康夫; 冨島義幸, 共著
        朝日新聞社, 1994年11月, 査読無し
      • 図集 日本都市史(共著)
        共著
        東京大学出版会, 1993年, 査読無し

      受賞

      • 2008年04月
        建築史学会, 建築史学会賞
      list
        Last Updated :2023/05/27

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          世界建築史
          4064, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本建築史
          4058, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築史学特論
          B036, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーI
          Q005, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIV
          Q018, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIII
          Q017, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーII
          Q006, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習III
          4039, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習III
          4039, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端建築学特論I
          Q021, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本建築史
          4058, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIII
          Q017, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーI
          Q005, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーII
          Q006, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIV
          Q018, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          世界建築史
          4064, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築史学特論
          B036, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          世界建築史
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生活空間再生学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          世界建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          世界建築史
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本建築史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          世界建築史
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別研究
          通年集中, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:現地で学ぶ京都の建築
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          世界建築史
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:現地で学ぶ京都の建築
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          世界建築史
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築史学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本建築史
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本都市史
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習III
          前期, 工学部

        博士学位審査

        • 増田友也による1960年代の建築作品における「風景」―万博計画を中心として―
          門間 光, 工学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • シャルル=エドゥアール・ジャンヌレの「都市の構築」における都市形態論とその思想的背景
          早川 小百合, 工学研究科, 副査
          2022年07月25日
        list
          Last Updated :2023/05/27

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            工学研究科工学研究倫理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            建築学科長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 学生・教育部門 高大接続担当
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            総合博物館運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 0003年31月22日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員

          ページ上部へ戻る