教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

髙橋 けんし

タカハシ ケンシ

生存圏研究所 附属生存圏未来開拓研究センター 教授

髙橋 けんし
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 学際地球惑星科学講座, 教授

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 熱帯林保全と社会的持続性研究推進ユニット

    所属学協会

    • 日本生態学会
    • 日本大気化学会
    • 米国化学会
    • 米国地球物理学連合
    • 日本気象学会
    • American Chemical Society
    • Meteorological Society of Japan
    • American Geophysical Union
    • 日本農業気象学会

    学位

    • 修士(環境科学)(北海道大学)
    • 博士(理学)(名古屋大学)

    経歴

    • 自 2022年11月
      京都大学生存圏研究所 教授
    • 自 2009年10月
      京都大学生存圏研究所 准教授
    • 自 2007年04月
      京都大学次世代開拓研究ユニット 特定助教
    • 自 2006年12月
      京都大学次世代開拓研究ユニット 特定助手
    • 自 1998年04月
      名古屋大学太陽地球環境研究所 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        レーザー分光法を用いた大気微量成分の超高感度計測技術の創出とその応用
        生物圏-大気圏相互作用に着目した大気微量成分の酸化反応機構の解明

      研究キーワード

      • 生物圏-大気圏の生物地球化学的相互作用
      • 大気微量成分の高感度計測技術の開発
      • Biogeochemical interactions between the atmosphere and biosphere
      • Development of high-sensitive instruments for measuring atmospheric trace molecules

      研究分野

      • ナノテク・材料, 分析化学
      • 自然科学一般, 大気水圏科学
      • 環境・農学, 環境動態解析

      論文

      • Sub-daily variations in nitrous oxide fluxes from the littoral zone of a temperate eutrophic lake
        Hiroki Iwata; Shunta Kawagishi; Kenshi Takahashi; Yuichi Miyabara; Hirohiko Nagano; Masayuki Itoh; Kazuki Suzuki; Atsushi Urai
        Inland Waters, 2025年04月03日
      • Areal (+)-borneol modulates root morphology, auxin signalling and the promoter activity of cyclin B in Arabidopsis roots
        Kyohei Fukuda; Masayoshi Uefune; Hidehiro Fukaki; Yasuo Yamauchi; Ikuko Nishimura; Rika Ozawa; Kenji Matsui; Koichi Sugimoto; Kazunori Okada; Ryozo Imai; René Wurst; Kenshi Takahashi; Shinichi Enami; Junji Takabayashi
        Biology Letters, 2022年04月, 査読有り
      • HO2 Generation Above Sprite-Producing Thunderstorms Derived from Low-Noise SMILES Observation Spectra
        T. Yamada; T. O. Sato; T. Adachi; H. Winkler; K. Kuribayashi; R. Larsson; N. Yoshida; Y. Takahashi; M. Sato; A. B. Chen; R. R. Hsu; Y. Nakano; T. Fujinawa; S. Nara; Y. Uchiyama; Y. Kasai
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2020年02月
      • Overview of the Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder (SMILES) and Sensitivity to Chlorine Monoxide, ClO
        Suzuki, M; C. Mitsuda; K. Kikuchi; T. Nishibori; S. Ochiai; H. Ozeki; T. Sano; S. Mizobuchi; C. Takahashi; N. Manago; K. Imai; Y. Naito; H. Hayashi; E. Nishimoto; and M. Shiotani
        IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials, 132, 8, 609-615, doi: 10.1541/ieejfms.132.609, 2012年08月, 査読有り
      • JEM/SMILES limb-sounding of stratospheric trace species I: retrieval algorithm and simulator
        C Takahashi; Y Kasai; S Ochiai; S Tsujimaru; T Shirai; M Suzuki; T Manabe; M Seta; J Inatani; H Ozeki; T Nishibori; T Nakajima; Y Fujii; H Taniguchi; Y Itou; H Masuko
        MICROWAVE REMOTE SENSING OF THE ATMOSPHERE AND ENVIRONMENT II, 2000年
      • Long base-line measurements of short-period mesospheric gravity waves during the SEEK campaign
        MJ Taylor; T Nakamura; T Tsuda; H Fukunishi; Y Takahashi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1998年06月, 査読有り
      • Submillimeter-wave spectroscopic performance of JEM/SMILES
        H Ozeki; Y Kasai; S Ochiai; S Tsujimaru; J Inatani; H Masuko; C Takahashi; L Mazuray; C Rosolen
        MICROWAVE REMOTE SENSING OF THE ATMOSPHERE AND ENVIRONMENT II, 2000年
      • Insights into the mechanism of diurnal variations in methane emission from the stem surfaces of Alnus japonica
        Kenshi Takahashi; Ayaka Sakabe; Wakana A. Azuma; Masayuki Itoh; Tomoya Imai; Yasuki Matsumura; Makiko Tateishi; Yoshiko Kosugi
        New Phytologist, 2022年07月14日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Aerial (+)-borneol modulates root morphology, auxin signalling and meristematic activity in Arabidopsis roots
        Kyohei Fukuda; Masayoshi Uefune; Hidehiro Fukaki; Yasuo Yamauchi; Ikuko Hara-Nishimura; Rika Ozawa; Kenji Matsui; Koichi Sugimoto; Kazunori Okada; Ryozo Imai; Kenshi Takahashi; Shinichi Enami; René Wurst; Junji Takabayashi
        Biology Letters, 2022年05月, 査読有り
      • Vertical profiles of methane concentration above and within canopy in a temperate Japanese cypress forest
        Kenshi Takahashi; Ayaka Sakabe; Akito Kanazawa; Yoshiko Kosugi
        Atmos. Environ.-X., 2021年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Methane emission is independent from silicon availability in warm-temperate Chamaecyparis obtusa forest soils from diverse topographic positions
        Ryosuke Nakamura; Ayaka Sakabe; Kenshi Takahashi
        Geoderma, 2021年09月, 査読有り, 最終著者
      • レーザーアブレーション―ICP質量分析法による鉄鋼試料の元素分析
        平田岳史; 槇納好岐; 藤本万寿人; 黒木康生; 高橋けんし
        Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan, 2019年10月, 査読有り
      • Controlling Factors of Seasonal Variation of Stem Methane Emissions from Alnus japonica in a Riparian Wetland of a Temperate Forest Authors and addresses
        Ayaka Sakabe; Kenshi Takahashi; Wakana Azuma; Masayuki Itoh; Makiko Tateishi; Yoshiko Kosugi
        Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, 2021年09月27日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Exploring sub-daily to seasonal variations in methane exchange in a single-crop rice paddy in central Japan
        Hiroki Iwata; Masayoshi Mano; Keisuke Ono; Takeshi Tokida; Takahiro Kawazoe; Yoshiko Kosugi; Ayaka Sakabe; Kenshi Takahashi; Akira Miyata
        Atmospheric Environment, 2018年04月, 査読有り
      • Impacts of riparian wetlands on the seasonal variations of watershed-scale methane budget in a temperate monsoonal forest
        Ayaka Sakabe; Yoshiko Kosugi; Chika Okumi; Masayuki Itoh; Kenshi Takahashi
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES, 2016年07月, 査読有り
      • Methane exchange in a poorly-drained black spruce forest over permafrost observed using the eddy covariance technique
        Hiroki Iwata; Yoshinobu Harazono; Masahito Ueyama; Ayaka Sakabe; Hirohiko Nagano; Yoshiko Kosugi; Kenshi Takahashi; Yongwon Kim
        AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY, 2015年12月, 査読有り
      • 地形や地表環境がオゾン濃度に与える影響―自動車を利用したトラバース計測の試み
        高橋けんし; 矢吹正教
        生存圏研究, 2015年11月, 査読有り
      • Methane uptake in a temperate forest soil using continuous closed-chamber measurements
        Masahito Ueyama; Ryota Takeuchi; Yoshiyuki Takahashi; Reiko Ide; Mioko Ataka; Yoshiko Kosugi; Kenshi Takahashi; Nobuko Saigusa
        AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY, 2015年11月, 査読有り
      • 日本における地球大気化学研究のこれまでとこれから
        谷本浩志; 秋元肇; 中澤高清; 小池真; 近藤豊; 河村公隆; 松見豊; 高橋けんし
        地球環境, 2015年10月, 査読有り
      • Effects of water vapor dilution on trace gas flux, and practical correction methods
        Yoshinobu Harazono; Hiroki Iwata; Ayaka Sakabe; Masahito Ueyama; Kenshi Takahashi; Hirohiko Nagano; Taro Nakai; Yoshiko Kosugi
        JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY, 2015年06月, 査読有り
      • SMILES observations of mesospheric ozone during the solar eclipse
        Koji Imai; Takashi Imamura; Kenshi Takahashi; Hideharu Akiyoshi; Yousuke Yamashita; Makoto Suzuki; Ken Ebisawa; Masato Shiotani
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2015年05月, 査読有り
      • One year of continuous measurements of soil CH4 and CO2 fluxes in a Japanese cypress forest: Temporal and spatial variations associated with Asian monsoon rainfall
        Ayaka Sakabe; Yoshiko Kosugi; Kenshi Takahashi; Masayuki Itoh; Akito Kanazawa; Naoki Makita; Mioko Ataka
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES, 2015年04月, 査読有り
      • 二次有機エアロゾル生成過程研究への質量分析法の応用
        廣川淳; 猪俣敏; 高橋けんし; 坂本陽介; 谷本浩志; 関本奏子
        EAROZORU KENKYU, doi: 10.11203/jar.29.s18, 2014年04月, 査読有り
      • Cross-Validation of Open-Path and Closed-Path Eddy-Covariance Techniques for Observing Methane Fluxes
        Hiroki Iwata; Yoshiko Kosugi; Keisuke Ono; Masayoshi Mano; Ayaka Sakabe; Akira Miyata; Kenshi Takahashi
        BOUNDARY-LAYER METEOROLOGY, 2014年04月, 査読有り
      • Detection of stable carbon isotopes of methane with a 2.4-mu m distributed feedback laser
        Kotaro Tanaka; Kenshi Takahashi; Kenichi Tonokura; Hiroaki Sugiyama; Nobuo Nakano; Yukio Nakano
        JOURNAL OF QUANTITATIVE SPECTROSCOPY & RADIATIVE TRANSFER, 2014年01月, 査読有り
      • High-precision measurements of the methane flux over a larch forest based on a hyperbolic relaxed eddy accumulation method using a laser spectrometer
        Masahito Ueyama; Yuriko Takai; Yoshiyuki Takahashi; Reiko Ide; Ken Hamotani; Yoshiko Kosugi; Kenshi Takahashi; Nobuko Saigusa
        Agricultural and Forest Meteorology, 2013年09月05日, 査読有り
      • Continuous measurements of stable carbon isotopes in CO2 with a near-IR laser absorption spectrometer
        Kotaro Tanaka; Ryota Kojima; Kenshi Takahashi; Kenichi Tonokura
        Infrared Physics and Technology, 2013年, 査読有り
      • レーザーで森林のメタンをはかる
        高橋 けんし
        森林科学, doi: 10.11519/jjsk.66.0_47, 2012年07月
      • Measurement of methane flux over an evergreen coniferous forest canopy using a relaxed eddy accumulation system with tuneable diode laser spectroscopy detection
        Ayaka Sakabe; Ken Hamotani; Yoshiko Kosugi; Masahito Ueyama; Kenshi Takahashi; Akito Kanazawa; Masayuki Itoh
        THEORETICAL AND APPLIED CLIMATOLOGY, 2012年07月, 査読有り
      • Automated closed-chamber measurements of methane fluxes from intact leaves and trunk of Japanese cypress
        Kenshi Takahashi; Yoshiko Kosugi; Akito Kanazawa; Ayaka Sakabe
        ATMOSPHERIC ENVIRONMENT, 2012年05月, 査読有り
      • Monitoring of atmospheric nitrogen dioxide by long-path pulsed differential optical absorption spectroscopy using two different light paths
        Yasuaki Kambe; Yotsumi Yoshii; Kenshi Takahashi; Kenichi Tonokura
        JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MONITORING, 2012年03月, 査読有り
      • 近赤外レーザー吸収分光法による大気中の二酸化炭素安定炭素同位体比連続計測装置の開発
        田中光太郎; 高橋けんし; 戸野倉賢一
        機械学会論文集(B編), doi: 10.1299/kikaib.78.1003, 2012年, 査読有り
      • Comparison of laser-induced fluorescence and chemiluminescence measurements of NO2 at an urban site
        Hiroyuki Suzuki; Yuka Miyao; Tomoki Nakayama; Julie K. Pearce; Yutaka Matsumi; Kenshi Takahashi; Kazuyuki Kita; Kenichi Tonokura
        ATMOSPHERIC ENVIRONMENT, 2011年11月, 査読有り
      • Ion Formation Processes in Laser Ablation of Multicomponent Inorganic Particles Relevant to Single Particle Laser Analysis of Atmospheric Aerosols
        Akihiro Yabushita; Takashi Kinugawa; Masahiro Narukawa; Kenshi Takahashi; Masahiro Kawasaki; Yutaka Matsumi
        CHEMISTRY LETTERS, 2011年05月, 査読有り
      • Characterization of Aerosol Particles in the Tokyo Metropolitan Area using Two Different Particle Mass Spectrometers
        Jia-Hua Xing; Kenshi Takahashi; Akihiro Yabushita; Takashi Kinugawa; Tomoki Nakayama; Yutaka Matsumi; Kenichi Tonokura; Akinori Takami; Takashi Imamura; Kei Sato; Masahiro Kawasaki; Toshihide Hikida; Akio Shimono
        AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2011年, 査読有り
      • Fluorescence detection of atmospheric nitrogen dioxide using a blue light-emitting diode as an excitation source
        Yutaka Matsumi; Fumikazu Taketani; Kenshi Takahashi; Tomoki Nakayama; Megumi Kawai; Yuka Miyao
        APPLIED OPTICS, 2010年07月, 査読有り
      • Kinetics and Mechanism of Chlorine-Atom-Initiated Oxidation of Allyl Alcohol, 3-Buten-2-ol, and 2-Methyl-3-buten-2-ol
        Kenshi Takahashi; Jia-Hua Xing; Michael D. Hurley; Timothy J. Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2010年04月, 査読有り
      • Kinetics and Mechanisms of OH-Initiated Oxidation of Small Unsaturated Alcohols
        Kenshi Takahashi; Michael D. Hurley; Timothy J. Wallington
        INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL KINETICS, 2010年03月, 査読有り
      • Zhang et al. reply
        P. Zhang; V. Kharchenko; A. Dalgarno; Y. Matsumi; T. Nakayama; K. Takahashi
        Physical Review Letters, 2009年10月06日
      • Atmospheric Chemistry of BrO Radicals: Kinetics of the Reaction with C2H5O2 Radicals at 233-333 K
        Yosuke Sakamoto; Daisuke Yamano; Tomoki Nakayama; Satoshi Hashimoto; Masahiro Kawasaki; Timothy J. Wallington; Shun Miyano; Kenichi Tonokura; Kenshi Takahashi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2009年09月, 査読有り
      • Continuous monitoring of urban air quality with a pulsed DOAS technique
        Y.Kambe; Y.Yoshii; K.Takahashi; K.Tonokura
        Urban Climate News(IAUC), 2009年09月, 査読有り
      • Kinetics of the reactions of chlorine atoms with a series of acetates
        Jia-Hua Xing; Kenshi Takahashi; Michael D. Hurley; Timothy J. Wallington
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2009年06月, 査読有り
      • Kinetics of the reaction of chlorine atoms with isoprene (2-methyl 1,3-butadiene, CH2=C(CH3)CH=CH2) at 297 +/- 2 K
        Jia-Hua Xing; Kenshi Takahashi; Michael D. Hurley; Timothy J. Wallington
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2009年04月, 査読有り
      • Internal mixing of pollutants for submicron particles observed during springtime in Japan
        Jun Matsumoto; Masahiro Narukawa; Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi; Akihiro Yabushita; Atsushi Shimizu; Ichiro Matsui; Nobuo Sugimoto
        Asian Journal of Atmospheric Environment, 2009年, 査読有り
      • Pulsed laser photolysis vacuum UV laser-induced fluorescence kinetic study of the reactions of Cl((2)P(3/2)) atoms with ethyl formate, n-propyl formate, and n-butyl formate
        Tomoyuki Ide; Erika Iwasaki; Yutaka Matsumi; Jia-Hua Xing; Kenshi Takahashi; Timothy J. Wallington
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2008年12月, 査読有り
      • Thermal decomposition rate of N2O5 measured by cavity ring-down spectroscopy
        Tomoyuki Ide; Tomoki Nakayama; Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL KINETICS, 2008年10月, 査読有り
      • Vacuum UV laser-induced fluorescence study of the collisional removal of Br((2)P(1/2)) atoms by small molecules
        Kenshi Takahashi; Erika Iwasaki; Yutaka Matsumi
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2008年09月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of cyclohexanone: UV spectrum and kinetics of reaction with chlorine atoms
        E. Iwasaki; Y. Matsumi; K. Takahashi; T. J. Wallington; M. D. Hurley; J. J. Orlando; E. W. Kaiser; J. G. Calvert
        INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL KINETICS, 2008年05月
      • Approach to thermal equilibrium in atomic collisions
        P. Zhang; V. Kharchenko; A. Dalgarno; Y. Matsumi; T. Nakayama; K. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2008年03月, 査読有り
      • Nighttime measurements of ambient N2O5, NO2, NO and O-3 in a sub-urban area, Toyokawa, Japan
        Tomoki Nakayama; Tomoyuki Ide; Fumikazu Taketani; Megumi Kawai; Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi
        ATMOSPHERIC ENVIRONMENT, 2008年03月, 査読有り
      • Kinetics and mechanism of the reaction of chlorine atoms with n-pentanal
        E. Iwasaki; T. Nakayama; Y. Matsumi; K. Takahashi; T. J. Wallington; M. D. Hurley; E. W. Kaiser
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2008年02月, 査読有り
      • Single particle analysis of secondary organic aerosols formed from 1,4-cyclohexadiene ozonolysis using a laser-ionization single-particle aerosol mass spectrometer
        Masahiro Narukawa; Yutaka Matsumi; Jun Matsumoto; Kenshi Takahashi; Akihiro Yabushita; Kei Sato; Takashi Imamura
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2008年01月, 査読有り
      • Measurements of ammonium and sodium salt aerosol particles using a laser-ionization single-particle aerosol mass spectrometer
        Masahiro Narukawa; Yutaka Matsumi; Kenshi Takahashi; Akihiro Yabushita
        CHEMISTRY LETTERS, 2007年07月, 査読有り
      • Vacuum ultraviolet laser-induced fluorescence kinetic study of the reactions of Cl atoms with fluoroalkenes (CxF2x+1CH=CH2, x=1, 2, 4, 6, and 8) at low pressures
        Kenshi Takahashi; Erika Iwasaki; Tomoki Nakayama; Yutaka Matsumi; Timothy J. Wallington
        INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL KINETICS, 2007年06月, 査読有り
      • Real-time analysis of secondary organic aerosol particles formed from cyclohexene ozonolysis using a laser-ionization single-particle aerosol mass spectrometer
        Masahiro Narukawa; Yutaka Matsumi; Jun Matsumoto; Kenshi Takahashi; Akihiro Yabushita; Kei Sato; Takashi Imamura
        Analytical Sciences, 2007年05月, 査読有り
      • Mechanism of the gas phase reaction of chlorine atoms with butanone
        E. Iwasaki; F. Taketani; K. Takahashi; Y. Matsumi; T. J. Wallington; M. D. Hurley
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2007年05月, 査読有り
      • Pulsed laser photolysis vacuum UV laser-induced fluorescence kinetic study of the gas-phase reactions of Cl(P-2(3/2)) atoms with C-3-C-6 ketones
        Kenshi Takahashi; Erika Iwasaki; Yutaka Matsumi; Timothy J. Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2007年02月, 査読有り
      • Trace detection of atmospheric NO2 by laser-induced fluorescence using a GaN diode laser and a diode-pumped YAG laser
        Fumikazu Taketani; Megumi Kawai; Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi
        APPLIED OPTICS, 2007年02月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of CF3CHCH2 and C4F9CHCH2: Products of the gas-phase reactions with Cl atoms and OH radicals
        T. Nakayama; K. Takahashi; Y. Matsumi; A. Toft; M. P. Sulbaek Andersen; O. J. Nielsen; R. L. Waterland; R. C. Buck; M. D. Hurley; T. J. Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2007年02月, 査読有り
      • Scavenging of pollutant acid substances by Asian mineral dust particles
        J Matsumoto; K Takahashi; Y Matsumi; A Yabushita; A Shimizu; Matsui, I; N Sugimoto
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2006年04月, 査読有り
      • Stratospheric ozone isotope enrichment studied by submillimeter wave heterodyne radiometry: The I observation capabilities of SMILES
        YJ Kasai; J Urban; C Takahashi; S Hoshino; K Takahashi; J Inatani; M Shiotani; H Masuko
        IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING, 2006年03月, 査読有り
      • Laboratory study of O(S-1) formation process in the photolysis of O-3 and its atmospheric implications
        Tomoki Nakayama; Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi; Hitoshi Fujiwara
        JOURNAL OF ATMOSPHERIC CHEMISTRY, 2006年02月, 査読有り
      • Kinetic study of the collisional quenching of spin-orbitally excited atomic chlorine, Cl(P-2(1/2)), by H2O, D2O, and H2O2
        M Kono; K Takahashi; Y Matsumi
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2006年01月, 査読有り
      • New kinetic and spectroscopic measurements in the CF3Ox+NOx system
        M. S. Chiappero; F. E. Malanca; G. A. Arguello; S. Nishida; K. Takahashi; Y. Matsumi; M. D. Hurley; T. J. Wallington
        ENVIRONMENTAL SIMULATION CHAMBERS: APPLICATION TO ATMOSPHERIC CHEMICAL PROCESSES, 2006年
      • Thermalization cross sections of suprathermal N(S-4) atoms in collisions with atmospheric molecules
        T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2005年12月, 査読有り
      • N(S-4) formation following the 193.3-nm ArF laser irradiation of NO and NO2 and its application to kinetic studies of N(S-4) reactions with NO and NO2
        T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi; K Shibuya
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2005年12月, 査読有り
      • Quantum yield for hydrogen atom formation from H2O2 photolysis in the range 193-240 nm
        T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL KINETICS, 2005年12月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of CH3CHF2 (HFC-152a): Kinetics, mechanisms, and products of Cl atom- and OH radical-initiated oxidation in the presence and absence of NOx
        F Taketani; T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi; MD Hurley; TJ Wallington; A Toft; MPS Andersen
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2005年10月, 査読有り
      • Rate constants of the O(D-1) reactions with N-2, O-2, N2O, and H2O at 295 K
        K Takahashi; Y Takeuchi; Y Matsumi
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2005年07月, 査読有り
      • Laser-induced fluorescence instrument for measuring atmospheric SO2
        Y Matsumi; H Shigemori; K Takahashi
        ATMOSPHERIC ENVIRONMENT, 2005年06月, 査読有り
      • Kinetics of the reactions of Cl*(P-2(1/2)) and Cl(P-2(3/2)) atoms with CH3OH, C2H5OH, n-C3H7OH, and i-C3H7OH at 295 K
        F Taketani; K Takahashi; Y Matsumi; TJ Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2005年05月, 査読有り
      • Laser-induced fluorescence study of the quenching of Cl((2)p(1/2)) in collisions with N-2 molecules and rare gas atoms
        F Taketani; A Yamasaki; K Takahashi; Y Matsumi
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2005年04月, 査読有り
      • Quantum yields for Cl(P-2(j)) atom formation from the photolysis of chlorofluorocarbons and chlorinated hydrocarbons at 193.3 nm
        F Taketani; K Takahashi; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2005年03月, 査読有り
      • DAccurate determination of the absolute quantum yield for O(D-1) formation in the photolysis of ozone at 308 nm
        K Takahashi; S Hayashi; T Suzuki; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2004年11月, 査読有り
      • Reaction kinetics of O(S-1) atom with atmospheric molecules
        T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2004年11月, 査読有り
      • Hydrogen atom formation in the photolysis of acetone at 193 nm
        K Takahashi; T Nakayama; Y Matsumi; Y Osamura
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2004年09月, 査読有り
      • Quantum yield for O(D-1) production from ozone photolysis in the wavelength range of 193-225 nm
        S Nishida; F Taketani; K Takahashi; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2004年04月, 査読有り
      • CF3ONO2 yield in the gas phase reaction of CF3O2 radicals with NO
        S Nishida; K Takahashi; Y Matsumi; M Chiappero; G Arguello; TJ Wallington; MD Hurley; JC Ball
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2004年04月, 査読有り
      • Formation of O(P-3) atoms in the photolysis of N2O at 193 nm and O(P-3)+N2O product channel in the reaction of O(D-1)+N2O
        S Nishida; K Takahashi; Y Matsumi; N Taniguchi; S Hayashida
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2004年04月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of pivalaldehyde and isobutyraldehyde: Kinetics and mechanisms of reactions with Cl atoms, fate of (CH3)(3)CC(O) and (CH3)(2)CHC(O) radicals, and self-reaction kinetics of (CH3)(3)CC(O)O-2 and (CH3)(2)CHC(O)O-2 radicals
        JP Le Crane; E Villenave; MD Hurley; TJ Wallington; S Nishida; K Takahashi; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2004年02月, 査読有り
      • Vacuum ultraviolet laser-induced fluorescence detection of O(S-1) atom produced in the 193 nm photolysis of ozone
        K Takahashi; T Nakayama; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2003年11月, 査読有り
      • Quantum yield for N(S-4) production in the ultraviolet photolysis of N2O
        T Nakayama; K Takahashi; Y Matsumi; N Taniguchi; S Hayashida
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 2003年11月, 査読有り
      • Sensitivity studies of the recent new data on O(D-1) quantum yields in O-3 Hartley band photolysis in the stratosphere
        N Taniguchi; S Hayashida; K Takahashi; Y Matsumi
        ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS, 2003年09月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of CF3CFHOCF3: Reaction with OH radicals, atmospheric lifetime, and global warming potential
        K Takahashi; Y Matsumi; TJ Wallington; MD Hurley
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 2002年11月, 査読有り
      • Quantum yields of O(D-1) formation in the photolysis of ozone between 230 and 308 nm
        K Takahashi; S Hayashi; Y Matsumi; N Taniguchi; S Hayashida
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 2002年09月, 査読有り
      • Atmospheric lifetime of SF5CF3
        K Takahashi; T Nakayama; Y Matsumi; S Solomon; T Gejo; E Shigemasa; TJ Wallington
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2002年08月, 査読有り
      • Laser-induced fluorescence instrument for the detection of tropospheric OH radicals
        Y Matsumi; M Kono; T Ichikawa; K Takahashi; Y Kondo
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2002年04月, 査読有り
      • Electronic quenching of O(D-1) by collisions with O-2: A theoretical study in a collinear case
        N Miura; K Hashimoto; K Takahashi; N Taniguchi; Y Matsumi
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 2002年04月, 査読有り
      • 環境問題と分光計測 III. 大気化学における分光学の応用
        高橋けんし; 松見豊
        分光研究, doi: 10.5111/bunkou.51.138, 2002年02月, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of CF3CFHOCF3: kinetics of the reaction with Cl atoms and fate of CF3CFO((center dot))OCF3 radicals
        K Takahashi; Y Matsumi; TJ Wallington; MD Hurley
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2002年01月, 査読有り
      • Nonthermal steady state translational energy distributions of O( <sup>1</sup>D) atoms in the stratosphere
        Kenshi Takahashi; Nori Taniguchi; Yoshihiro Sato; Yutaka Matsumi
        Journal of Geophysical Research Atmospheres, 2002年, 査読有り
      • Quantum yields of O(<sup>1</sup>D) formation in the photolysis of ozone between 230 and 308 nm
        Kenshi Takahashi; Shinsuke Hayashi; Yutaka Matsumi; Nori Taniguchi; Sachiko Hayashida
        Journal of Geophysical Research Atmospheres, 2002年, 査読有り
      • Atmospheric chemistry of CF<inf>3</inf>CFHOCF<inf>3</inf>: Reaction with OH radicals, atmospheric lifetime, and global warming potential
        Kenshi Takahashi; Yutaka Matsumi; Timothy J. Wallington; Michael D. Hurley
        Journal of Geophysical Research Atmospheres, 2002年, 査読有り
      • High-sensitivity instrument for measuring atmospheric NO2
        Y Matsumi; S Murakami; M Kono; K Takahashi; M Koike; Y Kondo
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2001年11月, 査読有り
      • Kinetics of the reactions of Cl*(P-2(1/2)) and Cl(P-2(3/2)) atoms with C3H8,C3D8, n-C4H10, and i-C4H10 at 298 K
        K Hitsuda; K Takahashi; Y Matsumi; TJ Wahington
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2001年09月, 査読有り
      • Kinetics of the reactions of Cl(P-2(1/2)) and Cl(P-2(3/2)) atoms with C2H6, C2D6, CH3F, C2H5F, and CH3CF3 at 298 K
        K Hitsuda; K Takahashi; Y Matsumi; TJ Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2001年05月, 査読有り
      • Photodissociation of O-3 around 309 nm
        N Taniguchi; K Takahashi; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2000年10月, 査読有り
      • Relaxation processes of translationally hot O(D-1) by collisions with O-2
        N Taniguchi; K Hirai; K Takahashi; Y Matsumi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2000年05月, 査読有り
      • JEM/SMILES limb-sounding of stratospheric trace species II. Simulation results for JEM/SMILES observations
        Y Kasai; C Takahashi; S Tsujimaru; S Ochiai; S Buehler; K Takahashi; T Shirai; H Ozeki; M Shiotani
        MICROWAVE REMOTE SENSING OF THE ATMOSPHERE AND ENVIRONMENT II, 2000年, 査読有り
      • Determination of the heat of formation of O-3 using vacuum ultraviolet laser-induced fluorescence spectroscopy and two-dimensional product imaging techniques
        N Taniguchi; K Takahashi; Y Matsumi; SM Dylewski; JD Geiser; PL Houston
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 1999年10月, 査読有り
      • Translational energy and angular distributions of O(D-1) and O(P-3(j)) fragments in the UV photodissociation of ozone
        K Takahashi; N Taniguchi; Y Matsumi; M Kawasaki
        CHEMICAL PHYSICS, 1998年06月, 査読有り
      • Wavelength and temperature dependence of the absolute O(D-1) production yield from the 305-329 nm photodissociation of ozone
        K Takahashi; N Taniguchi; Y Matsumi; M Kawasaki; MNR Ashfold
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 1998年05月, 査読有り
      • Photofragment excitation spectrum for O(D-1) from the photodissociation of jet-cooled ozone in the wavelength range 305-329 nm
        K Takahashi; M Kishigami; N Taniguchi; Y Matsumi; M Kawasaki
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 1997年04月, 査読有り
      • Observation of the spin-forbidden O(D-1)+O-2(X (3)Sigma(-)(g)) channel in the 317-327 nm photolysis of ozone
        K Takahashi; M Kishigami; Y Matsumi; M Kawasaki; AJ OrrEwing
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 1996年09月, 査読有り
      • Phase control of absorption in large polyatomic molecules
        XB Wang; R Bersohn; K Takahashi; M Kawasaki; HL Kim
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 1996年08月, 査読有り
      • Product branching ratios for O(P-3) atom and ClO radical formation in the reactions of O(D-1) with chlorinated compounds
        K Takahashi; R Wada; Y Matsumi; M Kawasaki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 1996年06月, 査読有り
      • Photodissociation processes of ozone in the Huggins band at 308-326 nm: Direct observation of O(D-1(2)) and O(P-3(j)) products
        K Takahashi; Y Matsumi; M Kawasaki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 1996年03月, 査読有り

      MISC

      • 湿地生態系からのメタン発生に関する新しい理解に向けて
        高橋けんし; 坂部綾香
        アグリバイオ, 2022年
      • 林床土壌における一酸化炭素フラックスの連続測定
        川井英美; 高橋けんし; 坂部綾香; 小杉緑子
        日本農業気象学会全国大会講演要旨(CD-ROM), 2020年
      • 温帯林におけるハンノキ樹幹からのメタン放出に関する研究
        坂部綾香; 高橋けんし; 東若菜; 伊藤雅之; 立石麻紀子; 小杉緑子
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2019年
      • アラスカ内陸部のクロトウヒ林上におけるメタン輸送特性
        岩田拓記; 原薗芳信; 小杉緑子; 植山雅仁; 坂部綾香; 高橋けんし; 小野圭介; 間野正美; 宮田明
        日本農業気象学会近畿支部大会講演論文集, 2012年
      • 自動開閉式チャンバーを用いた森林湿地域土壌圏におけるメタンフラックスの測定
        安宅未央子; 小杉緑子; 岩田拓記; 坂部綾香; 奥見智佳; 高橋けんし
        日本農業気象学会近畿支部大会講演論文集, 2012年
      • チャンバーフラックス測定における水蒸気希釈効果の補正,分析計の進歩は何をもたらすか?
        原薗芳信; 原薗芳信; 岩田拓記; 中井太郎; 高橋けんし; 植山雅仁; 坂部綾香; 小杉緑子
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2012年
      • クローズドパスタイプとオープンパスタイプのメタン計を用いてクロトウヒ林上で測定した渦相関フラックスの比較
        岩田拓記; 原薗芳信; 小杉緑子; 植山雅仁; 高橋けんし; 坂部綾香
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2012年
      • 簡易渦集積法によるクロトウヒ樹冠上におけるメタンフラックスの観測
        坂部綾香; 岩田拓記; 原薗芳信; 小杉緑子; 植山雅仁; 高橋けんし
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2012年
      • ヒノキ林における葉群,幹,土壌からのメタンフラックス及びメタン濃度プロファイルの観測
        金澤瑛; 小杉緑子; 高橋けんし; 坂部綾香
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2011年
      • ヒノキ林における葉群,幹,土壌からのメタンフラックスの観測
        金澤瑛; 小杉緑子; 高橋けんし; 坂部綾香
        日本農業気象学会近畿支部大会講演論文集, 2010年
      • TDLS式CH4濃度計を用いたREA法によるヒノキ林樹冠上CH4フラックスの連続観測
        坂部綾香; 小杉緑子; 鱧谷憲; 植山雅仁; 高橋けんし; 西村渉; 金澤瑛
        日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology, 2010年
      • 連続観測から明らかになったハンノキ樹幹からのメタン放出の季節変化と制御要因
        坂部綾香; 高橋けんし; 東若菜; 伊藤雅之; 立石麻紀子; 小杉緑子
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021年
      • 温帯林の湿地におけるハンノキ樹幹からのメタン放出の季節変動
        坂部綾香; 高橋けんし; 東若菜; 伊藤雅之; 小杉緑子
        日本農業気象学会全国大会講演要旨(CD-ROM), 2020年
      • The wave2000 campaign: overview and preliminary results
        N Iwagami; T Shibaki; T Suzuki; Y Yamada; H Onishi; Y Takahashi; H Yamamoto; H Sekiguchi; K Mori; Y Sano; M Kubota; Y Murayama; M Ishii; KI Oyama; R Yoshimura; M Shimoyama; Y Koizumi; K Shiokawa; N Takegawa; T Nakamura
        JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 2002年05月
      • Propagation directions of gravity wave patterns observed in OH CCD images during the SEEK campaign
        T Nakamura; T Tsuda; H Miyagawa; Y Matsushita; H Fukunishi; Y Takahashi; Y Yamada
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1998年06月
      • Temporal and spatial variations of nitrogen dioxide fluxes by eddy covariance method in an urban center, Sakai, Japan.
        S. Okamura, M. Ueyama, K. Takahashi
        2023年11月27日, 最終著者
      • 都市域における一酸化炭素排出量の評価
        堂本倖太; 植山雅仁; 高橋けんし
        日本農業気象学会近畿支部 2023 年度大会, 2023年11月18日, 最終著者
      • Seasonal and daily variation of methane emissions from the stem surfaces of Alnus japonica
        Kenshi Takahashi
        JpGU meeting 2023, 2023年05月25日, 筆頭著者, 責任著者
      • 大阪府堺市の中心部におけるNO2フラックスの時空間変動の解明
        岡村沙南; 植山雅仁; 高橋けんし
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日, 最終著者
      • 大気中メタン濃度に対する土壌メタン吸収量の応答
        坂部 綾香; 高橋 けんし; 小杉 緑子
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日
      • 諏訪湖における一酸化二窒素放出量の日変化と変動要因
        岩田拓記; 川岸駿太; 宮原裕一; 高橋けんし; 永野博彦; 伊藤雅之
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日
      • 湿地性樹木の樹幹からのメタン放出について-最近の動向および我々の研究-
        高橋けんし; 坂部綾香; 東若菜; 伊藤雅之; 今井友也; 松村康生; 立石麻紀子; 小杉緑子
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Methane emission from the stem surfaces of Alnus japonica
        Kenshi Takahashi; Ayaka Sakabe; Wakana A. Azuma; Masayuki Itoh; Tomoya Imai; Yasuki Matsumura; Makiko Tateishi; Yoshiko Kosugi
        iLEPAS meeting, 2022年12月02日, 筆頭著者, 責任著者
      • 大阪府堺市の中心部におけるNO2フラックスの変動解明に関する渦相関観測
        岡村沙南; 植山雅仁; 高橋けんし
        第63回大気環境学会年会, 2022年09月14日, 最終著者
      • 浅い富栄養湖での温室効果ガス溶存濃度プロファイルの連続測定
        日本農業気象学会2022年大会, 2022年03月22日
      • 2009-2019年に観測された温帯林土壌メタン吸収量の増加トレンド
        坂部綾香; 小杉緑子; 高橋けんし; 金澤瑛
        日本農業気象学会2022年大会, 2022年03月22日
      • 都市域における渦相関法によるNO2フラックスの観測
        岡村沙南、植山雅仁、高橋けんし
        日本農業気象学会2022年大会, 2022年03月22日
      • Eddy covariance measurements of NO2 flux in an urban center
        Sana Okamura; Masahito Ueyama; Kenshi Takahashi
        iLEPAS meeting, 2012年12月, 最終著者
      • D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
        鈴木 睦; 眞子 直弘; 岩田 芳隆; 佐野 琢己; 光田 千紘; 今井 弘二; 秋吉 英治; 今村 隆史; 内藤 陽子; 高橋 けんし; 林 寛生; 塩谷 雅人
        大会講演予講集, 2011年
      • 大気微量成分濃度のO(1D)生成量子効率に関する依存性
        秋吉 英治; 橋本 訓; 松見 豊; 川崎 昌博; 高橋 けんし
        大会講演予講集, 1996年11月06日
      • P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
        矢吹 正教; 宮脇 力; 高橋 けんし; 古本 淳一; 津田 敏隆; 中山 智喜; 塩原 匡貴; 中村 卓司
        大会講演予講集, 2011年
      • P224 日本に飛来した黄砂エアロゾルのレーザーイオン化個別粒子質量分析装置によるリアルタイム分析
        松見 豊; 高橋 けんし; 杉本 伸夫; 松井 一郎; 清水 厚
        大会講演予講集, 2005年
      • P381 成層圏NOの生成効率に関する新しい知見 : O(^1D)+N_2O反応の生成物分岐比
        高橋 けんし; 西田 哲; 松見 豊; 谷口 のり; 林田 佐智子
        大会講演予講集, 2004年
      • 2D0954 二方向のパルス型差分吸収分光法を用いた都市大気の連続測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
        神戸 康聡; 由井 四海; 高橋 けんし; 戸野倉 賢一
        大気環境学会年会講演要旨集, 2009年
      • 都市大気の微量化学成分の挙動にスモッグ漸増の重要因子を探る : 独自の計測手法の開発による観測研究アプローチ
        戸野倉 賢一; 川崎 昌博; 高橋 けんし
        旭硝子財団助成研究成果報告, 2011年
      • Emission of methane from the stems of several Japanese tree species: Variations between species and individuals, and within individuals
        D. Epron; A. Sakabe; K. Takahashi; M. Harada; T. Watanabe; S. Asakawa
        The 68th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2021年03月
      • 湿地生態系からのメタン発生に関する最近の知見
        高橋 けんし
        日本気象学会近畿支部会第3回例会, 2021年01月, 筆頭著者, 責任著者
      • Methane emission from woody stem and its potential impact on atmospheric methane budget
        K. Takahashi; A. Sakabe; M. Itoh; W. Azuma; M. Tateishi; M. Ataka; Y. Kosugi
        IGAC小委員会およびiLEAPS/IGAC-Japan合同研究集会, 2019年09月06日, 招待有り, 筆頭著者
      • 長光路レーザー吸収分光による大気微量成分の超高感度検出とフラックス測定への応用
        高橋 けんし; 坂部綾香, 伊藤雅之, 岩田拓記, 安宅未央子, 小杉緑子
        2019年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月, 筆頭著者, 責任著者
      • Estimating relative contribution of autotrophic respiration to soil respiration in permafrost region of Alaska, using 13C pulse labeling method
        A. L. Yoshikawa; M. Dannoura; K. Yasue; T. Shirota; K. Takahashi; T. Morishita; T. Saito; R. Yamamoto; Y. Matsuura; K. Noguchi; C. Hossann; R. W. Ruess
        IBFRA18 (The cool forests conference), 2018年09月
      • Methane emission from the stems of Alnus japonica in riparian wetlands within a temperate forest catchment
        Kenshi Takahashi; Ayaka Sakabe; Masayuki Itoh; Wakana Azuma; Mioko Ataka; Makiko Tateishi; Yoshiko Kosugi
        The 2018 joint 14 th iCACGP quadrennial symposium and 15 th IGAC science conference, 2018年09月
      • Application of laser spectrocopy techniques to atmospheric chemistry studies in a forest environment
        Kenshi TAKAHASHI
        International conference on tropical meteorology and atmospheric sciences (ICTMAS), 2018年09月
      • 樹木を介した土壌圏から大気圏へのメタン放出
        坂部綾香; 高橋けんし; 伊藤雅之; 東若菜; 小杉緑子
        第362回生存圏シンポジウム「大気―森林―土壌循環ワークショップ」, 2017年11月
      • PM化学組成のオンライン質量分析法
        薮下彰啓; 中山智喜; 高橋けんし; 大橋勝文; 川崎昌博; 松見豊
        日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム, 2017年09月
      • Partitioning source of soil CO2 efflux using 13C labeling method on permafrost black spruce stands in interior Alaska
        M. Dannoura; K. Yasue; K. Takahashi; T. Morishita; T. Saito; A. Yoshikawa; R. Yamamoto; Y. Matsuura; C. Hossann; R. Ruess
        日本生態学会, 2017年03月
      • 実大気における連続観測を目的としたオープンパスレーザー分光メタン検出器の校正
        出原雅也; 秀森丈寛; 中山智喜; 松見豊; 笹子宏史; 川崎昌博; 高橋けんし; 林田佐智子; 山本昭範; 今須良一
        日本気象学会秋季大会2016, 2016年10月
      • Continuous in-situ measurements of CO and CO2 concentrations and CO2 isotope ratios (13C, 18O) in Nagoya city: Towards CO and CO2 simultaneous measurements by GOSAT-2 satellite
        A. Yuba; T. Nakayam; Y. Matsumi; K. Takahashi; Y. Imasu
        12th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space., 2016年06月
      • Development of a low-cost in-situ methane observation system and results of field observation at a paddy field in India
        M. Izuhara; T. Hidemori; M. Kawasaki; T. Nakayama; Y. Matsumi; H. Sasago; Y. Terao; S. Nomura; T. Machida; W. Takeuchi; M. Adachi; R. Imasu; S. K. Dhaka; J. Singh; K. Takahashi
        日本地球惑星連合大会2016, 2016年05月
      • メタンフラックス測定の手法間比較から明らかになった簡易渦集積法の特性
        坂部綾香; 小杉緑子; 岩田拓記; 間野正美; 小野圭介; 高橋けんし; 宮田明
        日本農業気象学会2016年大会, 2016年03月
      • Continuous in-situ methane measurements at paddy fields in India with poor electric infrastructure, using open-path near-IR laser absorption spectroscopy
        T Hidemori; Y Matsumi; H Sasago; T Nakayama; M Kawasaki; K Takahashi; Y Terao; S Nomura; T Machida; W Takeuchi; M Adach; R Imashu; S K. Dhaka; J Singh
        AGU fall meeting, 2015年12月
      • 日食を利用した太陽光変化の中間圏オゾンへの影響について
        今井弘二; 今村隆史; 高橋けんし; 秋吉英治; 山下陽介; 鈴木睦; 海老沢 研; 塩谷雅人
        日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月
      • 北部インド水田地帯におけるin-situ大気メタン連続観測
        秀森丈寛; 川崎昌博; 中山智喜; 松見豊; 笹子宏史; 出原雅也; 寺尾有希夫; 野村渉平; 町田敏暢; 竹内渉; 安立美奈子; 今須良一; Surendra K. Dhaka; Jagmohan Singh; 高橋けんし
        第21回大気化学討論会, 2015年10月
      • 実大気におけるリアルタイムその場観測を目的としたオープンパスレーザー分光メタンガス検出器の校正
        出原雅也; 秀森丈寛; 中山智喜; 松見豊; 笹子宏史; 川崎昌博; 高橋けんし; 林田佐智子; 山本昭範; 今須良一
        第21回大気化学討論会, 2015年10月
      • Methane flux characteristics in a temperate forest watershed under Asian monsoon climate
        M. Itoh; A. Sakabe; M. Ataka; H. Iwata; K. Takahashi; Y. Kosugi; N. Ohte
        The 4th International Conference on Forests and Water in a Changing Environment, 2015年07月
      • Aerosol size distributions within and above a deciduous forest in suburban Tokyo, Japan
        M, Yabuki; K. Takahashi; K. Matsuda; T. Tsuda
        The 9th Asian Aerosol Conference, 2015年06月
      • 温帯森林における一酸化炭素の土壌での放出・吸収速度の現地観測
        川井英美; 高橋けんし; 坂部綾香; 小杉緑子
        日本地球惑星科学連合大会 2015, 2015年05月
      • インド水田地帯におけるオープンパスレーザーメタン計による大気メタン観測
        秀森丈寛; 松見豊; 中山智喜; 笹子宏史; 川崎昌博; 今須良一; 安立美奈子; 竹内渉; 寺尾有希夫; 野村渉平; 町田敏暢; 高橋けんし; Dhaka Surendram Sigh Jagmohan
        日本地球惑星連合大会2015, 2015年05月
      • 暖温帯林内にあるタワーを利用したエアロゾル粒径分布の鉛直プロファイル計測
        高橋 けんし; 矢吹 正教; 松田 和秀; 津田 敏隆
        日本地球惑星連合大会2015, 2015年05月
      • Methane exchange in a poorly-drained black spruce forest over permafrost observed with the eddy covariance technique
        H. Iwata; T. Harazono; M. Ueyama; A. Sakabe; H. Nagano; Y. Kosugi; K. Takahashi; Y. Kim
        Fourth International Symposium on the Arctic Research -Rapid change of the Arctic climate system and its global influence-, 2015年04月
      • Spatial and temporal variability of methane flux in a temperate forest watershed including wetland
        A. Sakabe; Y. Kosugi; C. Okumi; M. Itoh; K. Takahashi; H. Iwata; M. Ataka
        ISAM(International Symposium on Agricultural Meteorology) 2015, 2015年03月
      • 内陸アラスカのクロトウヒ林におけるメタン交換測定
        岩田拓記; 原薗芳信; 永野博彦; Yongwon Kim; 小杉緑子; 坂部綾香; 高橋けんし; 宮田明; 間野正美; 小野圭介; 植山雅仁
        森林水文ワークショップ2015, 2015年03月
      • FM多摩のタワーを使ったエアロゾルの鉛直分布の観測
        高橋けんし; 矢吹正教
        第11回大気沈着研究会, 2015年03月
      • 樹高に伴うヒノキの水ストレスおよび水利用特性の評価
        小杉緑子; 鎌倉真依; 高橋けんし
        第275回生存圏ミッションシンポジウム報告書, 2015年02月
      • プロットスケールと生態系スケールのフラックス測定によって明らかになった温帯林におけるメタン動態
        坂部綾香; 小杉緑子; 高橋けんし; 伊藤雅之; 植山雅仁; 岩田拓記; 安宅未央子
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • Methane exchange in a lowland black spruce forest over permafrost measured with the eddy covariance technique
        Iwata, Hiroki; Y. Harazono; M. Ueyama; A. Sakabe; H. Nagano; Y. Kosugi; K. Takahashi; Y. Kim
        Arctic Change 2014, 2014年12月
      • 2013年夏季京都における集中観測: VOC+O3反応によるHOx生成速度直接測定集中観測: 観測の概要
        鶴丸央; 入江学; 長井祥秀; 竹内修大; 井田明; 奥村智憲; Charlotte Jones; 弓場彬江; 中山智喜; 松見豊; 和田龍一; 中嶋吉弘; 定永靖宗; 坂東博; 加藤俊吾; 高橋けんし; 板野泰之; 梶井克純
        第20回大気化学討論会, 2014年10月
      • 2013年夏季京都における集中観測: VOC+O3反応によるHOx生成速度直接測定
        鶴丸央; 入江学; 長井祥秀; 竹内修大; 井田明; 奥村智憲; Charlotte Jones; 弓場彬江; 中山智喜; 松見豊; 和田龍一; 中嶋吉弘; 定永靖宗; 坂東博; 加藤俊吾; 高橋けんし; 板野泰之; 梶井克純
        第20回大気化学討論会, 2014年10月
      • リモートセンシングおよび直接計測を組み合わせた大気微量物質の観測
        矢吹正教; 高橋けんし; Yutong Liu; 吉川賢一; 上杉拓麿; 津田敏隆; 林泰一
        第260回生存圏シンポジウム、第8回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム, 2014年09月
      • 京都大学における夏季大気観測
        鶴丸 央; 井田 明; 中嶋 吉弘; 加藤 俊吾; 定永 靖宗; 松見 豊; 中山 智喜; 弓場 彬江; 板野 泰之; 奥村 智憲; 和田 龍一; 高橋 けんし; 入江 学; 竹内 修大; 長井 祥秀; Charlotte Jones; 梶井 克純
        第55回大気環境学会, 2014年09月
      • Carbon allocation to the root -What we found from pulse labeling experiments-
        M. Dannoura; A. Bosc; C. Cepeau; Y. Kominami; S. Takanashi; K. Takahashi; T. Nakano; O. MR Cabral; Y. Nouvellon; J.-P. Laclau; D. Epron
        The 6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants, 2014年09月
      • Laser Ablation-ICP 質量分析法の基本原理とその応用-LIBSとLA-ICPMSによる化学分析の最先端-
        平田岳史; 坂田周平; 服部健太郎; 藤本万寿人; 小原聖也; 岡林識起; 高橋けんし; 鈴木敏弘; 昆慶明; 岩野英樹; 檀原徹
        第2回レーザーアブレーションワークショップ, 2014年09月
      • レーザーアブレーションICP質量分析法における元素分別機構の解明とその低減
        平田岳史; 藤本万寿人; 坂田周平; 服部健太郎; 高橋けんし
        2014年度 日本地球化学会年会, 2014年09月
      • A year continuous variations of soil CH4 fluxes in Japanese cypress forest: response to Asian monsoon rainfall
        A. Sakabe; Y. Kosugi; K. Takahashi; A. Kanazawa; N. Makita; M. Itoh
        ASIA FLUX WORKSHOP 2014, 2014年08月
      • The SMILES observations of mesospheric ozone during the solar eclipse
        K. Imai; M. Shiotani; M. Suzuki; H. Akiyoshi; K. Ebisawa; K. Takahashi; Y. Yamashita; T. Imamura
        COSPAR MOSCOW 2014, 40th Scientific Assembly, 2014年08月
      • 都市郊外域の森林におけるエアロゾル粒径分布の鉛直プロファイル観測
        矢吹正教; 高橋けんし; 津田敏隆; 松田和秀
        日本地球惑星連合大会2014, 2014年04月
      • 中赤外レーザー分光法を用いたCO2安定同位体の測定: 都市のCO2循環の解析
        弓場彬江; 高橋けんし; 中山智喜; 松見豊
        日本地球惑星連合大会2014, 2014年04月
      • SMILESが捉えた日食時の中間圏オゾンの変動について
        今井弘二; 秋吉英治; 高橋けんし; 山下陽介; 今村隆史; 鈴木睦; 海老沢研; 塩谷雅人
        日本地球惑星連合大会2014, 2014年04月
      • 異なる2方式の渦相関法によるメタン発生量測定値の互換性を確保するデータ処理手法の開発
        小野圭介; 間野正美; 宮田明; 岩田拓記; 小杉緑子; 坂部綾香; 高橋けんし
        農業環境技術研究所研究成果情報, 2014年03月31日
      • 微気象学的手法を中心とした生態系スケールでのメタン交換の解明
        岩田拓記; 原薗芳信; 小杉緑子; 植山雅仁; 坂部綾香; 永野博彦; 奥見智佳; 間野正美; 小野圭介; 高橋けんし; 宮田 明
        日本農業気象学会 2014年全国大会, 2014年03月
      • 森林域におけるリモートセンシング大気計測
        矢吹正教; 高橋けんし; 塩原匡貴
        東京理科大学 総合研究機構 山岳大気研究部門 第3回成果報告会, 2014年03月
      • 温帯ヒノキ林樹冠上におけるメタンフラックスの年々変動
        坂部綾香; 小杉緑子; 植山雅仁; 鱧谷 憲; 高橋けんし; 岩田拓記; 伊藤雅之; 奥見智佳; 安宅未央子
        日本農業気象学会 2014年全国大会, 2014年03月
      • レーザー分光計測で探る植物由来揮発成分の大気化学過程
        高橋けんし
        第252回生存圏シンポジウム植物アロマのメタ代謝科学〜生態学、大気科学、植物科学の融合〜, 2014年02月, 招待有り
      • 3-year measurement of methane flux over a temperate forest with a relaxed eddy accumulation method
        A. Sakabe; Y. Kosugi; M. Ueyama; K. Hamotani; K. Takahashi; H. Iwata; M. Itoh; C. Okumi
        AGU Fall Meeting 2013, 2013年12月
      • Carbon transfer from photosynthesis to fine root / hyphae respiration in Quercus serrata using stable carbon isotope pulse labeling technique
        M. DANNOURA; Y. KOMINAMI; S. TAKANASHI; K. TAKAHASHI
        AGU Fall Meeting 2013, 2013年12月
      • Development of a New Technique for Exploring Aerosol and Trace Gas Distributionsaround the Surface Layer
        K. Takahashi; M. Yabuki; T. Tsuda
        GCOE-ARS FINAL SYMPOSIUM 2013, 2013年12月
      • Observational and experimental studies on the air quality issues in outdoor and indoor environments
        K. Takahashi; M. Yabuki; T. Tsuda
        nternational Symposium on Frontier Researches in Sustainable Humanosphere 2013 - Humanosphere Science School 2013-, 2013年11月27日
      • <生存圏科学の新領域開拓: 新領域開拓共同研究>人間生活圏を取り巻く大気の微量物質の動態把握
        髙橋 けんし; 矢吹 正教
        生存圏研究, 2013年11月15日
      • 赤外レーザー分光法を用いた都市域におけるCO2と安定同位体比の連続測定:夏季・冬季における二酸化炭素濃度変動要因の解析
        弓場彬江; 村田祐輔; 高橋けんし; 中山智喜; 松見豊
        第19回大気化学討論会, 2013年11月
      • Aerosol and trace gases profiling experiments using a combination of in-situ and remote sensing measurements over Shigaraki, Japan
        M. Yabuki; K. Takahashi; M. Matsuda; T. Hayashi; T. Tsuda
        International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC) 2013, 2013年10月
      • Eddy covariance observation of methane exchange in a boreal and a temperate forest ecosystem
        H. Iwata; Y. Harazono; Y. Kosugi; M. Ueyama; M. Mano; K. Ono; A. Sakabe; H. Nagano; K. Takahashi; A. Miyata
        Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network (The 20th Anniversary of the Takayama Site) in Takayama, Gifu, Japan, 2013年10月
      • 接地境界層における二次粒子生成過程の鉛直方向の不均質性
        高橋けんし; 矢吹正教; 青木一真; 中山智喜; 林泰一; 津田敏隆
        第19回大気化学討論会, 2013年10月
      • 居住空間における二次粒子生成過程に与える換気の影響
        高橋けんし; 矢吹正教; 松原恵理; 川井秀一; 津田敏隆
        第54回大気環境学会年会, 2013年09月
      • 粒子状物質および微量気体の接地層における時空間変動特性
        矢吹正教; 高橋けんし; 松田 真; 中山智喜; 青木一真; 林 泰一; 津田敏隆
        第30回エアロゾル科学技術研究討論会, 2013年08月
      • CONTINUOUS MEASUREMENTS OF METHANE FLUX AT A LARCH FOREST BY MICROMETEOROLOGICAL AND CHAMBER TECHNIQUES
        M. Ueyama; Y. Takai; R. Takeuchi; Y. Takahashi; R. Ide; M. Ataka; K. Takahashi; Y. Kosugi
        International Joint Conference of 11th AsiaFlux International Worksop, 3rd HESSS(Hydrology delivers Earth System Science to Society), and 14th Annual Meeting of KSAFM(Korean Society of Agricultural & Forest Meteorology)on Communicating Science to Society, 2013年08月
      • Analyses for CO2 source in the urban area: simultaneous measurement of stable isotope ratio of CO2 (δ13C and δ18O),
        A. Yuba; K. Takahashi; T. Nakayama; Y. Matsumi
        The 17th WMO/IAEA Meeting on Carbon Dioxide, Other Greenhouse Gases and Related Tracer Measurement Techniques, 2013年06月
      • 接地境界層内におけるエアロゾル粒径分布の鉛直プロファイル観測
        矢吹正教; 高橋けんし; 松田真; 津田敏隆
        地球惑星連合大会2013、AAS21-P19、幕張メッセ, 2013年05月19日
      • JEM/SMILES による BrO 観測
        鈴木睦; 今井弘二; 佐野琢己; 光田千紘; 尾関博之; 秋吉英治; 内藤陽子; 西本絵梨子; 塩谷雅人; 眞子直弘; 坂崎貴俊; 高橋けんし; D. Kinnison
        日本気象学会2013年春季大会, 2013年05月
      • 都市部におけるCO2発生源の推定:CO2安定同位体比およびCO2, CO, NOx濃度連続測定
        弓場 彬江; 高橋 けんし; 中山 智喜; 松見豊
        日本地球惑星連合大会2013, 2013年05月
      • 水蒸気量の時空間分布観測のための走査型ラマンライダーの開発
        松田真; 矢吹正教; 津田敏隆; 高橋けんし; 吉川真一
        日本地球惑星連合大会2013, 2013年05月
      • レーザー分光計を用いた森林におけるメタンフラックスの多面的観測
        植山雅仁; 竹内亮太; 高井百合子; 高橋善幸; 安宅未央子; 高橋けんし; 小杉緑子; 鱧谷憲
        日本地球惑星連合大会2013, 2013年05月
      • 水田における微気象学的なメタンフラックス測定の手法間比較
        坂部綾香; 岩田拓記; 間野正美; 小野圭介; 小杉緑子; 宮田明; 高橋けんし
        日本農業気象学会2013年全国大会, 2013年03月
      • 水稲群落上におけるメタンのフラックスと鉛直勾配の関係
        岩田拓記; 坂部綾香; 小野圭介; 間野正美; 小杉緑子; 宮田明; 高橋けんし
        日本農業気象学会2013年全国大会, 2013年03月
      • メタンのヒノキ林内鉛直分布の連続観測
        高橋けんし; 小杉緑子; 坂部綾香; 金澤瑛
        日本農業気象学会2013年全国大会, 2013年03月
      • 大気の環境変動と森林の関わり
        髙橋 けんし
        生存圏研究, 2013年
      • Continuous measurement and analyses of carbon and oxygen isotopic composition of CO2 focused on carbon cycle at a cool temperate deciduous forest in Takayama, Japan
        A. YUBA; Y. MURATA; R. WADA; S. MURAYAMA; K. TAKAHASHI; S. ISHIDODA; H. KONDO; T. NAKAYAMA; Y. MATSUMI
        AGU Fall meeting 2012, 2012年12月
      • 317 高感度吸収分光法を用いた2.4μm帯におけるメタンの安定炭素同位体計測(大気・水環境評価技術,大気・水環境数値シミュレーション)
        田中 光太郎; 高橋 けんし; 戸野倉 賢一
        環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2012年07月03日
      • 複数のリモートセンシング機器を用いた大気境界層の微量成分観測
        松田真; 矢吹正教; 高橋けんし; 青木一真; 宮脇力; 林泰一; 津田敏隆
        日本気象学会2012年度春季大会, 2012年05月
      • 接地境界層におけるエアロゾル・微量気体の鉛直観測
        矢吹正教; 高橋けんし; 宮脇力; 松田真; 津田敏隆; 中山智喜; 青木一真; 林泰一; 塩原匡貴
        日本気象学会2012年度春季大会, 2012年05月
      • Air quality measurements with Lidar, SODAR and tethered balloon profiling in the surface boundary layer over Shigaraki, Japan
        Yabuki, M; K. Takahashi; T. Hayashi; C. Miyawaki; M. Matsuda; T.Tsuda
        13th workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar(Kühlungsborn, Germany), 2012年03月
      • Laser spectroscopy in field studies: Recent technological advances and application examples
        Kenshi Takahashi
        The 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress, 2012年03月
      • C152 SMILES観測結果から導かれた、ClO+HO_2 --> HOCl+O_2の反応速度について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
        鈴木 睦; 眞子 直弘; 光田 千紘; 高橋 けんし; 塩谷 雅人
        大会講演予講集, 2012年
      • Time lag between photosynthesis and respiration in Quercus serrata tree using 13C pulse labeling
        Masako Dannoura; Yuji Kominami; Satoru Takanashi; Kenichi Yoshimura; Mioko Ataka; Andreasson Frida; Naoki Makita; Motonori Okumura; Kenshi Takahashi
        International Symposium in Agricultural Meteorology, 2012年
      • 人間生活圏を取り巻く大気の微量物質の動態把握
        高橋 けんし; 矢吹 正教; 中山 智喜; 青木 一真; 林 泰一; 津田 敏隆
        生存圏研究, 2012年
      • 係留気球を用いて接地層における微量成分の鉛直分布特性をトレースする試み
        高橋けんし; 矢吹正教; 宮脇力; 松田真; 津田敏隆; 中山智喜; 青木一真; 林泰一; 塩原匡貴
        地球惑星連合大会2012, 2012年
      • 暖温帯ヒノキ林におけるメタンの樹冠内鉛直プロファイルの通年観測
        高橋けんし; 小杉緑子; 坂部綾香; 金澤瑛
        第18回大気化学討論会, 2012年
      • 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量期待成分の観測
        矢吹正教; 宮脇力; 高橋けんし; 古本淳一; 津田敏隆; 中山智喜; 塩原匡貴; 中村卓司
        日本気象学会2011年春季大会, 2011年05月
      • Ground-based Lidar Measurements in the Troposphere over Shigaraki, Japan
        Masanori Yabuki; Chikara Miyawaki; Toshitaka Tsuda; Kenshi Takahashi; Tomoki Nakayama; Jun-ichi Furumoto; Takuji Nakamura; Masataka Shiobara
        AA-JSPS Seminer「RECENT ADVANCES IN OBSERVATIONAL STUDIES OF THE TROPICAL ATMOSPHERE AND IONOSPHERE, 2011年03月
      • 近赤外レーザー吸収分光法による大気中の二酸化炭素安定炭素同位体比連続計測装置の開発
        田中 光太郎; 高橋 けんし; 戸野倉 賢一
        環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2011年
      • REA法によるヒノキ林樹冠上メタンフラックス観測
        坂部綾香; 小杉緑子; 鱧谷憲; 植山雅仁; 高橋けんし; 金澤瑛; 伊藤雅之
        日本農業気象学会全国大会講演要旨, 2011年
      • メタンの土壌圏−大気圏交換フラックス:水分不飽和な森林土壌における長期連続測定
        高橋けんし; 小杉緑子; 坂部綾香; 金澤瑛; 伊藤雅之
        第17回大気化学討論会, 2011年
      • Laser-based techniques for exploring the trace molecule exchange between the atmosphere and biosphere
        Kenshi Takahashi
        Humanosphere Science School 2010, 2010年06月
      • TDLS式メタン濃度計を用いたREA法によるヒノキ林樹冠上におけるメタンフラックス観測
        坂部綾香; 鱧谷憲; 小杉緑子; 植山雅仁; 高橋けんし; 金澤瑛; 伊藤雅之
        日本農業気象学会近畿支部大会講演論文集, 2010年
      • レーザー分光法を用いた微量ガス計測技術の諸様式とその森林・大気のガス交換研究への応用
        高橋 けんし; 小杉緑子; 金澤瑛
        日本農業気象学会2010年全国大会, 2010年
      • レーザー分光法の 環境計測への応用
        高橋けんし
        レーザー学会学術講演会第30回年次大会, 2010年, 招待有り
      • レーザー計測技術による生物圏・大気圏の微量気体交換過程の研究
        高橋けんし
        第4回分子科学シンポジウム, 2010年, 招待有り
      • 微量気体の安定同位体計測へのレーザー分光法の応用
        高橋けんし
        京都大学農学研究科研究会「安定同位体を用いた物質循環研究の最前線」, 2010年, 招待有り
      • 2-メチル-3-ブテン-2-オールの塩素原子による酸化過程におけるHOx生成
        高橋けんし; Mike Hurley; Timothy. J; Walling
        第16回大気化学討論会, 2010年
      • Comment on "Approach to Thermal Equilibrium in Atomic Collisions" Reply
        P. Zhang; V. Kharchenko; A. Dalgarno; Y. Matsumi; T. Nakayama; K. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2009年10月
      • A new approach to explore trace gas exchange between the atmosphere and biosphere : In-situ analysis using laser-based techniques
        Kenshi Takahashi
        IGAC-SPARC joint workshop, 2009年10月
      • Field application of near-infrared laser spectroscopy : Trace gas exchange between the atmosphere and biosphere
        Kenshi Takahashi
        Workshop on Chemistry in the Earth's Atmosphere - Crosscuting Aspects of Molecular Science and Atmospheric Chemistry-, 2009年09月
      • Near-infrared laser measurements of stable carbon isotope ratios of soil-respired CO2 in a Japanese cypress forest
        Kenshi Takahashi
        Second Mini symposium on "the use of stable isotopes in tree physiology and forest ecology", 2009年07月
      • P229 夏季東京都心におけるエアロゾル光学特性と化学特性の同時観測
        中山 智喜; 萩野 理恵; 松見 豊; 木名瀬 健; 北 和之; 山崎 明宏; 内山 明博; 古林 絵里子; 工藤 玲; ジャワ シン; 高橋 けんし; 衣川 高志; 藪下 彰啓; 川崎 昌博; 戸野倉 賢一
        大会講演予講集, 2009年
      • PHYS 628-Laser-induced fluorescence study of the Cl-atom initiated oxidation of biogenic carbonyl compounds
        Kenshi Takahashi; Erika Iwasaki; Tomoki Nakayama; Yutaka Matsumi; Timothy Wallington
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2008年04月
      • 3D0942 都市域におけるNO_2計測の問題点(2手法-3野外観測,一般研究発表)
        松見 豊; 宮尾 優香; PEARCE Julie; 中山 智喜; 戸野倉 賢一; 神戸 康聡; 高橋 けんし
        大気環境学会年会講演要旨集, 2008年
      • Pulsed laser photolysis vacuum UV laser-induced fluorescence kinetic study of the gas-phase reactions of Cl(P-2(3/2)) atoms with C-3-C-6 ketones (vol 111, pg 1271, 2007)
        Kenshi Takahashi; Erika Iwasaki; Yutaka Matsumi; Timothy J. Wallington
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2007年08月
      • レーザーイオン化法 (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第3章 質量分析法によるエアロゾルの測定)
        松見 豊; 高橋 けんし
        気象研究ノ-ト, 2005年09月
      • P154 青色および青紫色レーザーを用いる大気環境中のNO_2計測器の開発研究
        高橋 けんし; 竹谷 文一; 川合 恵巳; 松見 豊
        大会講演予講集, 2005年
      • 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
        望月 崇; 谷本 陽一; 東塚 知己; 鈴木 理映子; 宮坂 貴文; 池田 元美; 柳 哲雄; 森 厚; 新野 宏; 岩山 隆寛; 伊賀 啓太; 秋吉 英治; 増田 耕一; 宮崎 真; 岡本 創; 對馬 洋子; 河本 和明; 竹村 俊彦; 須藤 健悟; 本田 明治; 荒川 美紀; 坂本 圭; 馬淵 和雄; 高橋 けんし; 橋口 浩之; 村上 茂教
        天気, 2004年04月30日
      • 成層圏オゾンの光化学 : 高感度レーザー分光法を用いた室内実験と一次元光化学モデルによる研究
        高橋 けんし; 松見 豊; 谷口 のり; 林田 佐智子
        大会講演予講集, 2002年10月09日
      • Ozone photochemistry in the hartley band: Determination of the quantum yield for singlet oxygen atom production.
        K Takahashi; Y Matsumi; N Taniguchi; S Hayashida
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年08月
      • 真空紫外レーザーによる原子・フリーラジカルの検出
        松見 豊; 高橋 けんし
        光学, 2001年12月10日
      • 波長可変真空紫外レーザー誘起蛍光法によるオゾンの紫外光解離反応の研究
        谷口 のり; 高橋 けんし; 松見 豊; 川崎 昌博
        レーザー学会学術講演会年次大会講演予稿集 = Annual meeting, of the Laser Society of Japan digest of technical papers, 1999年01月01日

      講演・口頭発表等

      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2024年06月06日, 招待有り
      • Temporal and spatial variations of nitrogen dioxide fluxes by eddy covariance method in an urban center, Sakai, Japan.
        Sana Okamura; Masahito Ueyama; Kenshi Takahashi
        AsiaFlux Conference 2023, 2023年11月28日
      • 都市域における一酸化炭素排出量の評価
        堂本倖太; 植山雅仁; 高橋けんし
        2023年11月18日
      • 大阪府堺市を対象とした都市域における NO2 フラックスの時空間変動
        岡村沙南; 植山雅仁; 高橋けんし
        日本農業気象学会近畿支部 2023 年度大会, 2023年11月18日
      • Seasonal and daily variation of methane emissions from the stem surfaces of Alnus japonica
        高橋けんし
        日本地球惑星連合大会, 2023年05月25日
      • 大気中メタン濃度に対する土壌メタン吸収量の応答
        坂部 綾香; 高橋 けんし; 小杉 緑子
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月17日
      • 湿地性樹木の樹幹からのメタン放出について-最近の動向および我々の研究-
        高橋けんし; 坂部綾香; 東若菜; 伊藤雅之; 今井友也; 松村康生; 立石麻紀子; 小杉緑子
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日, 招待有り
      • 諏訪湖における一酸化二窒素放出量の日変化と変動要因
        岩田拓記; 川岸駿太; 宮原裕一; 高橋けんし; 永野博彦; 伊藤雅之
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日
      • 大阪府堺市の中心部におけるNO2フラックスの時空間変動の解明
        岡村沙南; 植山雅仁; 高橋けんし
        日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月16日
      • Methane emission from the stem surfaces of Alnus japonica
        Kenshi Takahashi; Ayaka Sakabe; Wakana A. Azuma; Masayuki Itoh; Tomoya Imai; Yasuki Matsumura; Makiko Tateishi; Yoshiko Kosugi
        iLEAPS Japan, 2022年12月01日
      • 浅い富栄養湖での温室効果ガス溶存濃度プロファイルの連続測定
        鈴木颯人; 岩田拓記; 宮原裕一; 伊藤雅之; 高橋けんし
        日本農業気象学会関東甲信越支部例会, 2022年11月25日
      • 大阪府堺市の中心部におけるNO2フラックスの変動解明に関する渦相関観測
        岡村沙南; 植山雅仁; 高橋けんし
        第63回大気環境学会年会, 2022年09月15日
      • 2009-2019年に観測された温帯林土壌メタン吸収量の増加トレンド
        坂部綾香; 小杉緑子; 高橋けんし; 金澤瑛
        日本農業気象学会2022年全国大会, 2022年03月22日
      • Atmospheric chemistry studies in forest and urban environments by applying laser spectroscopy techniques
        Kenshi Takahashi
        1st International Conference of Lignocellulose (ICON-LIG) in conjunction with the 10th International Symposium for Sustainable Humanosphere (ISSH), 2021年09月13日, 招待有り
      • Emission of methane from the stems of several Japanese tree species: Variations between species and individuals, and within individuals
        D. Epron; A. Sakabe; K. Takahashi; M. Harada; T. Watanabe; S. Asakawa
        The 68th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2021年03月19日
      • 湿地生態系からのメタン発生に関する最近の知見
        高橋けんし
        日本気象学会近畿支部会, 2021年01月08日
      • 長光路レーザー吸収分光による大気微量成分の超高感度検出とフラックス測定への応用
        高橋 けんし; 坂部綾香; 伊藤雅之; 岩田拓記; 安宅未央子; 小杉緑子
        2019年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月14日
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋けんし
        阪神シニアカレッジ, 2023年06月16日, 招待有り
      • 大気中のマイノリティーのおはなし
        高橋けんし
        京都大学丸の内セミナー, 2023年12月01日, 招待有り
      • 湿地性樹木からメタンが出てくるナゾー土壌と植物と大気が全部関係していますー
        高橋けんし
        第507回生存圏シンポジウム, 2023年11月16日, 招待有り
      • 気候変動問題のいまを知り,ミライを考える ―持続可能な「新時代」を目指して―
        高橋けんし
        大阪府高齢者大学, 2023年10月27日, 招待有り
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2021年06月21日, 招待有り
      • 「“土に空を接ぐ”木のはなし」
        高橋 けんし
        第255回生存圏研究所定例オープンセミナー, 2020年07月22日
      • 微量物質の視点でみる土・植物・大気のつながり
        高橋 けんし
        第13回生存圏フォーラム特別講演会(第414回生存圏シンポジウム), 2020年01月16日, 招待有り
      • 光を使った分子計測とその大気・陸域環境研究への応用
        高橋 けんし
        2018年度第7回信州大学数理科学談話会, 2019年01月09日, 招待有り
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2018年04月25日, 招待有り
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2017年04月24日, 招待有り
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2016年04月28日, 招待有り
      • エアロゾルの化学と地球環境
        高橋 けんし
        NPO法人シニア自然大学校, 2015年05月30日, 招待有り
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2015年05月08日, 招待有り
      • 大気エアロゾルが地球環境に与える役割を"化学する"
        高橋 けんし
        日本気象学会関西支部・夏季大学2014, 2014年08月23日, 招待有り
      • 森林圏と大気圏のインターフェース:微量物質変動の先端的精密探査
        高橋 けんし
        生存圏フォーラム特別講演会『今だから100年後の生存圏を考える。』, 2014年06月06日
      • 地球環境変動と森林との関わり
        高橋 けんし
        阪神シニアカレッジ, 2014年05月14日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 根っこのふしぎな世界 第3巻 くらしと根っこはつながっている?
        中野明正; 監修; 小泉光久; 制, 分担執筆, 「木からメタンが出るってほんとうなの?」
        文研出版, 2023年12月21日
      • 生存圏科学への招待
        高橋 けんし, 分担執筆
        2015年, 査読無し

      産業財産権

      • 特開特許第3870238号, レーザ装置及び波長変換装置
        高橋けんし; 松見豊

      受賞

      • 2006年
        大気化学研究会, 大気化学研究会奨励賞
      • 2006年
        山下太郎顕彰育英会, 財団法人山下太郎顕彰育英会 学術研究奨励賞

      メディア報道

      • 木の中にメタンガスの「パイプライン」、京大など発見
        MITテクノロジーレビュー編集部, MITテクノロジーレビュー, https://www.technologyreview.jp/n/2022/07/21/281281/, 2022年07月
      • 湿地の木がメタン放出、根から幹にパイプライン 温暖化への影響は?
        朝日新聞, 朝日新聞, https://www.asahi.com/articles/ASQ7H6JQGQ7HPLBJ002.html, 2022年07月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 頻発する短時間強雨に対する湿地生態系の応答:突発的メタン放出の定量評価
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        メタンガス;湿地;樹木;土壌;フラックス;メタン;湿地生態系;短時間強雨;レーザー計測
      • 都市スケールでのNO2排出量をリアルタイムで測定する試み
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分63:環境解析評価およびその関連分野
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2019年06月28日, 至 2021年03月31日, 完了
        二酸化窒素;都市大気汚染;フラックス;渦相関法;レーザー分光;NO2
      • 大都市中心部からのメタン放出量の連続測定
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        大阪府立大学
        植山 雅仁
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        メタンフラックス;一酸化炭素フラックス;温室効果気体;渦相関法;都市;連続観測;移動観測;COフラックス
      • 湿地生態系からのメタン発生に関する新しい理解:大気化学と植物生態学の融合的視点
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        メタン;湿地生態系;温室効果ガス;レーザー分光法;フラックス;大気化学;植物生態学;温室効果気体;土壌微生物;レーザー分光;フラックス計測;レーザー計測
      • 半導体レーザーを用いた一酸化炭素フラックス測定法の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        レーザー分光法;一酸化炭素;フラックス
      • 13Cラベリングとイオン顕微鏡を組み合わせた森林樹木への炭素固定プロセスの解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        檀浦 正子
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        気候変動・炭素収支;森林炭素循環;パルスラベリング;安定同位体;イオン顕微鏡;炭素収支
      • 超高感度な亜酸化窒素センサーの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        レーザー分光;亜酸化窒素;超高感度計測;フラックス;温室効果気体;レーザー分光法
      • 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ衛星観測データの精緻化による中層大気科学の推進
        基盤研究(B)
        京都大学
        塩谷 雅人
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        環境計測;衛星観測;中層大気;大気微量成分;物質循環
      • 安定同位体パルスラベリングを用いた樹木内炭素循環速度の樹種間比較
        基盤研究(B)
        京都大学
        檀浦 正子
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        森林炭素循環;炭素安定同位体;パルスラベリング;樹種間比較;光合成分配;光合成産物分配
      • スギ材の新たな機能開発-空気浄化機能発現メカニズムの解明とその居住空間への応用-
        基盤研究(B)
        京都大学
        川井 秀一
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        スギ;空気浄化;室内環境;木材抽出成分;二酸化炭素;スギ材;空気浄化材料;二酸化窒素;オゾン;居住性;大気汚染物質;木質住環境
      • 光導波路素子を用いたメタンの高感度計測法の創出と植生からのフラックス計測への応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        メタン;地球温暖化;レーザー分光法;フラックス;植生;レーザー分光;高感度計測
      • TDLS分析計を駆使した森林生態系におけるメタン動態の新しい理解
        基盤研究(A)
        京都大学
        小杉 緑子
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        メタン;TDLS;渦集積法;渦相関法;チャンバー法
      • キャビティー増幅吸収分光法によるメタンのリアルタイム高精度計測
        若手研究(B)
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        キャビティ増幅吸収分光法;超高感度分析;迅速分析;レーザー;メタン;半導体レーザー;積分型吸収分光法
      • 生態系における微量気体動態の飛躍的把握にむけたTDLSの活用
        基盤研究(B)
        京都大学
        小杉 緑子
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        TDLS;CH_4動態;渦集積法;チャンバー法;レーザー分光法;微量ガス;CH4動態
      • エアロゾル前駆体の実時間計測による二次有機エアロゾル生成過程の解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        北海道大学
        廣川 淳
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        エアロゾル;揮発性有機化合物;二次有機エアロゾル;気相酸化反応;不均一反応;質量分析法;レーザー分光法;レーザー分光学
      • キャビティーリングダウン法による窒素酸化物の極微量迅速分析装置の開発
        若手研究(B)
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        キャビティーリングダウン分光法;超高感度分析;迅速分析;レーザー;窒素酸化物;大気化学;超高感度計測;NO3ラジカル;キャビティーリングダウン;NO_3ラジカル
      • 対流圏における揮発性有機化合物の変質過程の解明
        若手研究(B)
        京都大学;名古屋大学
        高橋 けんし
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        揮発性有機化合物;対流圏;大気化学反応;反応速度定数;反応生成物;量子収率;レーザー誘起蛍光分光法;真空紫外レーザー;揮発生有機化合物
      • 新規代替フロン類が地球温暖化に与える影響の解明
        若手研究(B)
        名古屋大学
        高橋 けんし
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        代替フロン;地球温暖化;対流圏;大気化学反応;反応速度定数;真空紫外レーザー;フーリエ変換赤外分光;OHラジカル;レーザー誘起蛍光法;ラボ実験;大気化学;大気寿命
      • 大気中の酸性雨前駆物質の高感度計測装置の開発
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        松見 豊
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        酸性雨;二酸化硫黄;レーザー誘起蛍光;レーザー計測;二酸化窒素;紫外レーザー;検出限界;大気計測;硫黄酸化物;窒素酸化物;大気微量成分, Acid rain;Sulfur dioxide;Laser-induce fluorescence;Laser detection;Nitrogen dioxide;Ultraviolet laser;Detection limit
      • 対流圏OHラジカルの収支を支配する大気化学反応の解明
        若手研究(B)
        名古屋大学
        高橋 けんし
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        対流圏;OHラジカル;大気モデル;ラボ実験;レーザー誘起蛍光法;オゾン;光解離反応;O(^1D);光分解反応;反応生成物;分岐比;O(^3P)原子;O(^1D)原子;真空紫外レーザー
      • 海洋上における硫黄・窒素化合物の反応
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        川崎 昌博
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        酸化ハロゲン;ジメチルスルフィド;吸収分光法;オゾン;励起酸素原子;ラジカル;大気化学;酸化窒素
      • オゾンの光分解生成物の量子収率測定
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        松見 豊
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        オゾン;光解離;量子収率;O(1D)原子;レーザー誘起蛍光法;大気モデル;スピン禁制;ホットバンド励起;O(^1D)原子;レーザーパルス誘起蛍光法;光分解;励起酸素原子;ホットバンド, Ozone;Photodissociation;Quantum yield;Excited oxygen atom;Laser-induced fluorescence technique;Atmospheric modeling;Spin-forbidden;Hot-band excitation
      • 高分解能赤外分光計による対流圏大気化学成分の観測
        基盤研究(C)
        名古屋大学
        高橋 けんし;たか橋 けんし
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        フーリエ変換赤外分光;対流圏;炭化水素;一酸化炭素;シアン化水素;バイオマス燃焼;流跡線解析;大気環境変動;成層圏;大気化学環境;多成分同時観測;鉛直積分量;高分解能フーリエ変換型赤外分光計;季節変動, troposphere;stratosphere;atmospheric environment;multi-components observation;column abundance;FT-IR;seasonal variation;trajectry calculations
      • 森林土壌は本当に一酸化炭素のシンクか?―半導体レーザーによるフラックスの精密計測
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        京都大学
        高橋 けんし
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        森林土壌;一酸化炭素;フラックス;レーザー計測
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生存圏の科学概論I
          Y203, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVD
          5103, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVC
          5102, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVB
          5101, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠB
          6091, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠA
          6090, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多階層地球変動科学実習Ⅱ
          5218, 通年不定, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVA
          5100, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大気圏物理学IIIA
          5020, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠA
          6092, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠB
          6093, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠB
          6093, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          5221, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVD
          5103, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVC
          5102, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠA
          6092, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠB
          6091, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠA
          6090, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVB
          5101, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVA
          5100, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大気圏物理学IIIA
          5020, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠA
          6092, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVC
          5102, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVD
          5103, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVB
          5101, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠB
          6091, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          5221, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大気圏物理学ゼミナールVA
          5100, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽系と地球の化学
          2508, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠA
          6090, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大気圏物理学IIIB
          5021, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多階層地球変動科学実習Ⅱ
          5218, 通年不定, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠB
          6093, 後期, 理学研究科, 2
        • 地球科学実験B(全学共通教育科目)
        • 大気圏物理学
          理学研究科
        • 宇宙地球化学
          理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          大気圏物理学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          大気圏物理学ゼミナールVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          大気圏物理学ゼミナールVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          大気圏物理学ゼミナールVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          大気圏物理学ゼミナールVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽系と地球の化学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙地球化学セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙地球化学セミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙地球化学セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙地球化学セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多階層地球変動科学実習Ⅱ
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          大気圏物理学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          大気圏物理学ゼミナールVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          大気圏物理学ゼミナールVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          大気圏物理学ゼミナールVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          大気圏物理学ゼミナールVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽系と地球の化学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生存圏の科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          大気圏物理学IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          大気圏物理学ゼミナールVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          大気圏物理学ゼミナールVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          大気圏物理学ゼミナールVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          大気圏物理学ゼミナールVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽系と地球の化学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙地球化学セミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生存圏の科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多階層地球変動科学実習Ⅱ
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          大気圏物理学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          大気圏物理学ゼミナールVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          大気圏物理学ゼミナールVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          大気圏物理学ゼミナールVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          大気圏物理学ゼミナールVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽系と地球の化学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙地球化学セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙地球化学セミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙地球化学セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙地球化学セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          大気圏物理学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          大気圏物理学ゼミナールVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          大気圏物理学ゼミナールVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          大気圏物理学ゼミナールVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          大気圏物理学ゼミナールVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽系と地球の化学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙地球化学セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙地球化学セミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙地球化学セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙地球化学セミナーIB
          後期, 理学研究科

        非常勤講師

        • 自 2024年10月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          期間内15時間 , 京都大学, 理学部
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          期間内15時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          太陽系と地球の化学
          期間内6時間, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会第一小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所設備・環境安全委員会委員長
          • 自 2023年01月01日, 至 2023年12月31日
            京都大学宇治キャンパス公開2023実行委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            宇治地区施設整備・将来計画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟/生活・森林圏シミュレーションフィールド(DOL/LSF) 共同利用・共同研究専門委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所安全衛生委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所広報委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所男女共同参画推進委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏未来開拓研究センター委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用・共同研究専門委員会
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所国際学術交流委員会
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所生存圏科学の新領域開拓に関するWG
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用専門委員会
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所人権委員会委員長
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所兼業審査委員会委員長
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所情報セキュリティ委員会委員長
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所ミッション推進委員会
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            生存圏研究所予算経理委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            生存圏研究所ミッション推進委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            生存圏研究所安全衛生委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            生存圏研究所広報委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用専門委員会
          • 自 2015年09月01日, 至 2016年03月31日
            生存圏研究所生存圏フォーラム委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生存圏研究所ミッション推進委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生存圏研究所安全衛生委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生存圏研究所情報セキュリティ委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生存圏研究所通信情報委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用専門委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所ミッション推進委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所安全衛生委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所点検・評価委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所予算経理委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用専門委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟/生活・森林圏シミュレーションフィールド(DOL/LSF)全国国際共同利用専門委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年06月02日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー全国国際共同利用専門委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所安全衛生委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所広報委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所ミッション推進委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所予算経理委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年06月02日
            生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟(DOL)/生活・森林圏シミュレーションフィールド(LSF)全国国際共同利用専門委員会
          • 自 2020年06月03日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用・共同研究拠点専門委員会
          • 自 2020年06月03日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟(DOL)/生活・森林圏シミュレーションフィールド(LSF)共同利用・共同研究拠点専門委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            宇治地区総合環境安全管理センター運営委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所将来計画委員会

          ページ上部へ戻る