教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

伊藤 正子

イトウ マサコ

アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻地域変動論講座 教授

伊藤 正子
list
    Last Updated :2023/05/29

    基本情報

    所属学協会

    • アジア政経学会
    • 東南アジア史学会
    • Japan Association for Asian Studies
    • Japan Society for Southeast Asian History
    • 至 現在
      日本ベトナム研究者会議

    学位

    • グラジュエイト・ディプロマ(オーストラリア国立大学)
    • 修士(学術)(東京大学)
    • 博士(学術)  (東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院総合文化研究科博士課程地域文化研究専攻, 修了
    • 東京大学, 大学院総合文化研究科修士課程地域文化研究専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 文学部東洋史学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      ノートルダム清心高等学校, Notoru damu seishin koto gakko

    経歴

    • 自 2004年, 至 2006年
      大東文化大学国際関係学部 助教授, Faculty of International Relations
    • 自 2004年, 至 2006年
      Associate Professor
    • 自 2006年
      - 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 助教授
    • 自 2006年
      - Associate Professor
    • 自 2000年, 至 2004年
      大東文化大学国際関係学部 講師, Faculty of International Relations
    • 自 2000年, 至 2004年
      Lecturer,
    • 自 1998年, 至 2000年
      日本学術振興会特別研究員
    • 自 1998年, 至 2000年
      Researcher,
    • 京都大学
    • Graduate School of Asian and African Area Studies,
    • Daito-Bunka University
    • Department of International Relations,
    • Daito-Bunka University
    • Department of International Relations,
    • 独立行政法人日本学術振興会

    使用言語

    • 英語
    • ベトナム語
    • 中国語
    • 朝鮮語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        1. ベトナムにおける少数民族と国家の関係
        2. ドイモイ(刷新)政策以降の民族政策の変容
        3. 韓国軍のベトナム戦争参戦の記憶をめぐる韓越比較研究
        4. 日本からベトナムへの原発輸出について
        5. ベトナム華人の近現代史
      • 研究概要

        ベトナム現代史。特に国民の13%を占める少数民族と国家の関係についての歴史的研究を中心に行って来た。中心より周辺、多数派より少数派の人々により興味があるので、国家の公的歴史の相対化、国民国家の枠組みにとらわれない歴史を描くことを試みている。同様に、国家の公的歴史の相対化の視点から、ベトナム戦争に参戦した韓国軍についての記憶について、韓国側と地元ベトナムの各レベル(国家、地元の県、一般の人々)においてその語り方について比較研究も行った。現在は、ベトナム全土の様々な華人のあり様について、歴史的観点から考察している。

      研究キーワード

      • ベトナム現代史

      研究分野

      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史
      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • 序 特集「ベトナムのガイ人-客家系マイノリティの歴史・宗教・エスニシティ」
        伊藤 正子
        アジア・アフリカ地域研究, 2018年03月
      • ベトナムの「華人」政策と北部農村に住むガイの現代史
        伊藤 正子
        アジア・アフリカ地域研究, 2018年03月, 査読有り
      • 韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題-戦争の記憶と和解-
        伊藤 正子
        アジア研究, 2017年07月
      • 韓国軍のベトナム派兵をめぐる記憶の比較研究 : ベトナムの非公定記憶を記憶する韓国NGO
        伊藤, 正子
        東南アジア研究, 2010年12月30日, 査読有り
      • Comparative Research on Memories Concerning Korean Armed Forces in Vietnam: Korean NGO Recovery of "Non-Official Memory
        ITO, M
        Southeast Asian Studies, 2010年, 査読有り
      • 特集 東南アジアを超えて--ベトナム=韓国関係再考--歴史的・地域的視点から
        K. Junko; ITO, M
        東南アジア研究, 2010年, 査読有り
      • 社会主義国家による民族確定政策の限界-ベトナムの事例から
        伊藤正子
        小森宏美編『リージョナリズムの歴史制度論的比較』CIAS Discussion Paper No.17,京都大学地域研究統合情報センター,6-21頁, 2010年
      • 「先住民」を認めることができないベトナム (特集 先住民の権利宣言)
        伊藤 正子
        人権と部落問題, 2009年01月
      • ベトナムの『民族法』の行方 -『伝統文化』の保護から少数民族管理へ-
        伊藤 正子
        『東南アジア-歴史と文化-』東南アジア学会,No.38, 46-63頁, 2009年, 査読有り
      • 書評 中野亜里 ベトナムの人権-多元的民主化の可能性
        伊藤正子
        『アジア・アフリカ地域研究』2009年、第10-1号、67-71頁, 2010年
      • The Formation of Landowner in a Classless Society in Laguna, Philippines
        Ito Masako; Maruyama Junko; Wang Liulan; Fujioka Tatsuro
        Crossing Disciplinary Boundaries and Revisioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa, Graduate School of Asian and African Area Studies (ASAFAS) and Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) , Kyoto University, 209-213., 2006年, 査読有り
      • 学会発表 ベトナムの少数民族政策:法整備と民族分類再確定をめぐって
        伊藤正子
        東南アジア学会関西例会、大阪市立大学梅田サテライト、2006年5月20日, 2006年
      • タイー族・ヌン族の国内移住の構造 : ベトナム東北山間部少数民族のネットワーク
        伊藤 正子
        東南アジア研究, 2003年03月, 査読有り
      • The structure of rural-rural migration of the Tay-Nung people: Ethnic minorities\\' networks in the Vietnamese northeast mountain area
        M. Ito
        Southeast Asian Studies, 2003年, 査読有り
      • 儂智高の語り方 : 中越国境少数民族の「英雄」と国家
        伊藤 正子
        東洋文化研究所紀要, 2003年
      • 国家の少数民族政策とエスニシティの変容--ベトナム北部の「タイー族」「ヌン族」の一村を例に
        伊藤 正子
        アジア研究, 2000年04月, 査読有り
      • 国家による公定民族分類:ベトナムの民族政策の意外な落とし穴
        伊藤 正子
        ベトナムの社会と文化, 2000年
      • 社会主義国家の少数民族語政策--ベトナムのタイー・ヌン語の場合 (特集 言語の復活)
        伊藤 正子
        ことばと社会, 1999年, 査読有り
      • ドイモイ下のベトナムの少数民族政策--山間部少数民族を中心に
        伊藤 正子
        アジア経済, 1997年03月, 査読有り
      • 文化大革命初期におけるベトナム・中国関係-1966-68年の新越華報を中心に-
        伊藤 正子
        アジア・アフリカ研究,30/3,26-42, 1989年
      • 川喜田敦子・西 芳実編著『歴史としてのレジリエンス―戦争・独立・災害』
        伊藤 正子
        アジア研究, 2017年

      MISC

      • 社会主義国家による民族確定政策の限界
        伊藤正子
        京都大学地域研究統合情報センターシンポジウム「東南アジアとヨーロッパのリージョナリズム」, 2009年
      • 「民族という政治-ベトナム民族確定をめぐる諸相-」
        伊藤正子
        第33回ベトナムに関する勉強会、東京外国語大学本郷サテライト、2008年1月25日, 2008年, 査読有り
      • State Policies towards Ethnic Minorities and the Shift in Ethnic Identity: The Case of a Village of Tay and Nung People in North Vietnam
        ITO Masako
        INTERNATIONAL CONFERENCE『MODERNITIES AND DYNAMICS OF TRADITION IN VIETNAM: ANTHROPOLOGICAL APPROACHES』(使用言語:英語(ベトナム語通訳付))Binh Chau Resort, Vietnam, 2007年12月15-18日, 2007年, 査読有り
      • 「ベトナムの民族自治区政策と地域主義:タイー族・ヌン族の事例を中心に」
        伊藤正子
        京都大学地域研究統合情報センター「リージョナリズムの現在」研究会、2007年1月14日, 2007年, 査読有り
      • タイー・ヌン族の自由移住
        ITO Masako
        The 2nd International Conference on Vietnamese Studies.(使用言語:ベトナム語(英語通訳付)) ホーチミン市統一会堂、, 2004年, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • 北部ベトナムのガイ人-客家系マイノリティーの歴史-
        伊藤 正子
        ベトナムに関する勉強会第76回, 2018年10月13日
      • ベトナムへの原発輸出の顛末
        伊藤 正子
        アジア環境・エネルギー研究機構研究会, 2017年11月05日, 招待有り
      • 「わたしたちは華人ではない」-ベトナムの華僑政策と北部農村に住むガイ人の現代史―
        伊藤 正子
        東南アジア学会関西例会, 2017年02月25日
      • 20世紀以降の中越国境-ベトナム東北山間部ランソン省のタイー・ヌンと中国―
        伊藤 正子
        第22回ゾミア研究会, 2017年02月03日, 招待有り
      • 多民族国家ベトナムと少数民族語政策、2016年10月8日
        伊藤 正子
        2016年度公開講座「東南アジアの多民族・多言語社会-ベトナム・シンガポール・インドネシア」慶応大学言語文化研究所, 2016年10月08日, 招待有り
      • 戦争の記憶と和解:韓国軍による戦時虐殺問題
        伊藤 正子
        2016年ベトナム全土解放記念講演, 2016年04月30日, 日越友好協会大阪府連合会, 招待有り
      • ベトナムへの原発輸出
        伊藤 正子
        第66回ベトナムに関する勉強会, 2016年04月23日
      • 韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題と和解への道, 原発輸出の欺瞞――日本とベトナム、「友好」関係の舞台裏
        伊藤 正子
        北九州市立大学大学院社会システム研究科FD特別講演会, 2015年12月17日, 招待有り
      • 誰のための原発か?
        伊藤 正子
        ベトナム-日本学術交流会議2015, 2015年10月31日, 在日ベトナム学生青年協会, 招待有り
      • アジアの現代史の中のベトナム戦争-終戦四十周年-
        伊藤 正子
        アジア政経学会, 2015年10月17日
      • ベトナムへの原発輸出
        伊藤 正子
        平和人権講座, 2015年08月06日, 尼崎市地域総合センター神崎, 招待有り
      • 原発輸出の欺瞞-ベトナムの場合-
        伊藤 正子
        日越友好協会奈良支部総会, 2015年07月15日, 日越友好協会奈良支部, 招待有り
      • 40年目の訪問-韓国軍によるベトナム人虐殺被害の記憶の語り方
        伊藤 正子
        ベトナム戦争終結40周年にあたって-戦争の記憶から考えるベトナム戦争, 2015年05月10日, 日本ベトナム研究者会議, 招待有り
      • 戦争の記憶と和解-韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題を通して-
        伊藤 正子
        ベトナム戦争終結40周年記念講演会, 2015年04月30日, 招待有り
      • 戦争の記憶の語り方と日本の原発輸出
        伊藤 正子
        市民社会フォーラム第144回学習会「ベトナム戦争終戦40周年」, 2015年04月24日, 招待有り
      • 少数民族に対する国家政策と民族の自意識の変容: ベトナム北部におけるタイー族・ヌン族の事例
        伊藤 正子
        2015年03月27日, 招待有り
      • 韓国軍によるベトナム人戦時虐殺はどのように記憶されてきたか
        伊藤 正子
        東南アジア学会第90回研究大会, 2013年12月07日
      • 日本からベトナムへの原発輸出-開発・市民社会・研究者
        東南アジア学会, 2013年06月02日, 東南アジア学会
      • Comparative Research about Memories of the Korean Armed Forces in Vietnam: A Korean NGO Preserves Nonofficial Memories
        伊藤 正子
        The First KASEAS・CSEAS Joint International Symposium, 2009年06月20日
      • 少数民族への国家政策とエスニックアイデンティティの変容
        伊藤 正子
        INTERNATIONAL CONFERENCE『MODERNITIES AND DYNAMICS OF TRADITION IN VIETNAM: ANTHROPOLOGICAL APPROACHES, 2007年12月17日
      • 東南アジア史学会賞受賞記念講演「国民国家ベトナムにおけるエスニシティの変容 : 中越国境地域のタイー族・ヌン族をめぐって」
        東南アジア学会, 2005年06月04日, 東南アジア学会
      • アジア歴史研究報告書
        伊藤 正子, 「わたしたちは華人ではない」-ベトナムの華僑政策と北部農村に住むガイ人の現代史―
        JFE21世紀財団, 2017年03月, 査読無し
      • 原発から再生可能エネルギーへの転換 持続可能社会実現に向けたベトナムと日本の国際協力
        伊藤 正子, 分担執筆, 日本国内メディアでの情報発信
        日本学術振興会科学研究費補助金研究中間報告書, 2017年03月, 査読無し
      • 記憶と忘却のアジア
        伊藤 正子, 分担執筆, 第5章 戦争の記憶と和解-韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題
        青弓社, 2015年03月, 査読無し
      • 原発輸出の欺瞞:日本とベトナム、「友好」関係の舞台裏
        伊藤 正子, 共編者(共編著者), はじめに 第5章誰のための原発計画か:その倫理性を問う
        明石書店, 2015年02月, 査読無し
      • 『戦争記憶の政治学-韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題と和解への道-』
        伊藤正子, 単著
        平凡社, 2013年10月11日, 査読無し
      • Politics of Ethnic Classification in Vietnam
        Masako ITO
        Trans Pacific Press & Kyoto University Press, 2013年04月, 査読無し
      • 「住民と言語」の項、地域国名「ベトナム」
        伊藤正子, 分担執筆
        『新版東南アジアを知る事典』平凡社、2008年、551-552頁, 2008年, 査読無し
      • 民族という政治-ベトナム民族分類の歴史と現在-
        伊藤 正子
        三元社,306頁, 2008年, 査読無し
      • エスニシティ<創生>と国民国家ベトナム:中越国境地域タイー族・ヌン族の近代
        伊藤 正子
        三元社,xli+329頁, 2003年, 査読無し

      Works(作品等)

      • ベトナムにおける民族分類再認定に関する研究
        自 2004年
      • Reseach about re-classification of ethnic minorities in Vietnam
        自 2004年
      • ベトナム・ランソン省における少数民族(タイー族・ヌン族)についての近現代史調査
        自 1997年, 至 2003年
      • Historical Survey about Tay Nung ethnic minorities living in Lang Son Province Vietnam
        自 1997年, 至 2003年
      • ベトナム北部における開放政策の展開と地域的一体性の変容
        自 1999年, 至 2001年

      受賞

      • 2004年
        東南アジア学会, 東南アジア史学会賞The Prize of the Japan Society of Southeast Asian History
      • 2004年12月12日
        東南アジア学会, 東南アジア史学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • ベトナム・中国二国間関係の下で揺れ動くベトナム華人に関する歴史的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        伊藤 正子
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        華人;華僑;ベトナム;中越関係;中越戦争;明郷;ガイ;サファン;ヌン自治国;ビントゥアン省;ニントゥアン省;少数民族政策;土着化;雲南;客家;福建;明郷(ミンフオン);サファン人;ベトナム華人;華僑・華人出国;メコンデルタ;チョロン;ガイ人;ドンナイ省;ホイアン;東洋史
      • 福島原発事故の教訓をベトナム原発輸出に活かす日越両政府への政策提言策定研究
        基盤研究(B)
        福島大学
        坂本 恵
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        原子力発電;ベトナム;原発輸出;福島原発事故;放射能汚染;再生可能エネルギー;原発;日越;福島;太陽光;日本ベトナム;原発事故
      • 韓国軍のベトナム戦争参戦の記憶をめぐる韓越比較研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        伊藤 正子
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ベトナム戦争;韓国軍;戦争の記憶;和解;NGO;公定記憶;謝罪
      • ベトナムにおける新たな「民族」認定問題に関する研究
        萌芽研究
        京都大学;大東文化大学
        伊藤 正子
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ベトナム;少数民族;民族分類;サブグループ;分離要求;改定;公定民族;優先政策
      • ベトナム北部における開放政策の展開と地域的一体性の変容
        基盤研究(A)
        東京大学
        古田 元夫
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        ドイモイ(刷新);改革・開放;市場経済;社会主義;国境貿易;ベトナム北部;中国南部, Doi moi(Renovation);Reform & Open-Door;Market Economy;Socialism;Border Trade;Northern Vietnam;Southern China
      • ベトナムの少数民族言語政策の歴史と言語使用の実態
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        伊藤 正子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ベトナム;民族語;国家語;バイリンガル;文字

      外部資金:その他

      • ベトナムにおける国家と少数民族との関係についての歴史的研究
        大和銀行(現りそな銀行)アジア・オセアニア財団調査研究助成
        自 1998年04月, 至 2000年03月
        伊藤正子
      • 国際関係のなかの華僑・華人:20世紀以降のベトナムを舞台として
        JFE21世紀財団アジア歴史研究助成
        自 2014年12月01日, 至 2016年11月30日
        伊藤正子
      list
        Last Updated :2023/05/29

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          5211, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域歴史論
          1205, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅲ
          1253, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅱ
          1252, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅰ
          1251, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅳ
          1254, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅲ
          1253, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅱ
          1252, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅳ
          1254, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域変動論研究演習Ⅰ
          1251, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域歴史論
          1205, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          5211, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2006年10月, 至 2011年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2009年04月, 至 2011年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ベトナム語III(中級)(語学)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ベトナム語III(中級)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域歴史論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ベトナム語Ⅲ(中級)
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域変動論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域変動論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域変動論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域変動論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        list
          Last Updated :2023/05/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年09月19日
            京都大学国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
            教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会交換留学小委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会受入れ小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            出版委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            学務委員会委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            入学試験委員会副委員長

          ページ上部へ戻る