教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

杉山 卓史

スギヤマ タカシ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 准教授

杉山 卓史
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      sugiyama.takashi.3skyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 美学会
    • 日本ヘルダー学会
    • 日本カント協会
    • 日本18世紀学会
    • 京都哲学会
    • 日本独文学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 修了

    経歴

    • 自 2016年04月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2012年09月, 至 2016年03月
      筑波大学, 芸術系, 助教
    • 自 2011年04月01日, 至 2012年08月31日
      日本学術振興会, 特別研究員(PD)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 美学、芸術論

      論文

      • カントにおけるレトリック——説得・活写・実例——
        杉山 卓史
        近代美学と古典弁論術——弁論術の崩壊とその再構築(令和4〜6年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書), 2025年03月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Beyond the Antagonism between Money and Art: Simmel as an Aesthetican
        Sugiyama, Takashi
        Kyoto Studies in Art History, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • へルダーの『言語起源論』からカントの人間学講義へ
        杉山 卓史
        日本カント研究, 2023年09月04日, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Herder’s Way to “Sentio, ergo sum”
        SUGIYAMA, Takashi
        Aesthetics, 2021年03月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Empfindnis概念小史
        杉山 卓史
        哲学研究, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Masakazu Nakai as the Pioneer of the Aesthetics of Sports
        SUGIYAMA, Takashi
        Proceedings of the 21st International Congress of Aesthetics, 2019年, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Genealogie der antikantischen Raumlehre von Herder zu Riegl. Zur Vorgeschichte von Benjamins Begriff des „Taktischen“
        SUGIYAMA, Takashi
        Neue Beiträge zur Germanistik, 2017年09月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • What Kind of Sensorium commune Are We? Herder after Merleau-Ponty
        SUGIYAMA, Takashi
        Proceedings of the 20th International Congress of Aesthetics, 2017年06月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 顕著な普遍的価値とは何か
        杉山 卓史
        世界遺産学研究, 2016年03月31日, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 「われ感ず、ゆえにわれ在り」のヘルダーにおける成立
        杉山 卓史
        美學, 2015年06月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Erdichtung als Bindeglied zwischen dem Schönen und der Moral: Über den Empfindungsbegriff Mendelssohns.
        SUGIYAMA, Takashi
        Aesthetics, 2015年03月, 査読有り
      • ドイツの世界遺産政策の特徴と課題
        杉山卓史; 上北恭史; 伊藤,弘; 稲葉信子
        芸術研究報, 2015年03月, 査読有り
      • Rethinking 'Universality' from the Problems of 'Outstanding Universal Value (OUV)' of UNESCO World Heritage Convention
        SUGIYAMA, Takashi
        Transacting Aesthetics, 2015年, 査読有り
      • ヘルダーの「感覚」論―『認識と感覚』の同時代的位置 ―
        杉山,卓史
        ヘルダー研究, 2013年08月, 査読有り
      • 貨幣の感性論・応用編―日本の現行100円白銅貨の図像解釈を中心に―
        杉山卓史
        文学・芸術・文化, 2012年03月
      • 美と倫理の結合子としての虚構―メンデルスゾーンの感覚概念をめぐって―
        杉山卓史
        美学芸術学研究, 2012年03月, 査読有り
      • Sensorium commune bei Kant: Ein interdisziplinärer Dialog mit Soemmerring
        SUGIYAMA, Takashi
        Aesthetics, 2011年04月, 査読有り
      • カントにおける「もう一つの」共通感覚論―ゼンメリンクとの対話―
        杉山卓史
        文学・芸術・文化, 2011年03月
      • 文学研究科プレFDプロジェクト
        半澤礼之; 田川千尋; 田口真奈; 松下佳代; 田林千尋; 小城拓理; 溝上宏美; 杉山卓史; 杉山, 卓史
        京都大学高等教育叢書(相互研修型FD拠点活動報告), 2011年03月
      • 日常生活の感性論としての貨幣の感性論―ガブリエルとジンメル―
        杉山卓史
        美學, 2010年12月, 査読有り
      • Herder's Theory of Common Sense: The Birth of the Concept of Synesthesia
        SUGIYAMA, Takashi
        Aesthetics, 2009年04月, 査読有り
      • 近代美学の基礎概念としての共通感覚―カントとヘルダー―
        杉山 卓史
        京都大学, 2009年03月
      • 啓蒙主義の徒花か、ディスコの先駆か--色彩クラヴィーアをめぐる狂騒
        杉山, 卓史
        京都美学美術史学, 2009年03月, 査読有り
      • クラヴィーアとしての人間―ヘルダーの自然哲学的共通感覚論―
        杉山卓史
        京都市立芸術大学美術学部研究紀要, 2007年03月
      • カントの人間学講義における「経験的・心理学的」趣味論について
        杉山卓史
        哲学研究, 2006年10月, 査読有り
      • ヘルダーの共通感覚論―共感覚概念の誕生―
        杉山卓史
        美學, 2006年06月, 査読有り
      • 『カリゴネー』におけるヘルダーのカント批判の意味するもの : カント趣味論研究への一視点(佐々木丞平教授退職記念号)
        杉山, 卓史
        京都美学美術史学, 2005年03月, 査読有り
      • カントの趣味論における共通感の概念について―『判断力批判』第四〇節における「共有感」という換言表現をめぐって―
        杉山 卓史
        京都大学, 2004年03月
      • カントにおける共通感覚の概念について―換言表現「gemeinschaftlichな感覚」をめぐって―
        杉山卓史
        若手美学研究者フォーラム論文選, 2004年03月, 査読有り

      MISC

      • (書評)津上英輔『美学の練習』春秋社、2023年
        杉山 卓史
        美学, 2023年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • (研究者のノート)レトリックとしての展示
        杉山 卓史
        須田記念 視覚の現場, 2024年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • (書評)ヴィンケルマン『ギリシア芸術模倣論』田邊玲子訳
        杉山 卓史
        日本18世紀学会年報, 2023年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「アンディ・ウォーホル・キョウト」展
        杉山 卓史
        大阪日日新聞, 2022年12月27日
      • (書評)小田部胤久『美学』
        杉山 卓史
        日本18世紀学会年報, 2021年06月, 招待有り
      • 美の判断基準と歴史的事件
        杉山 卓史
        京都新聞, 2020年07月31日, 招待有り
      • 『美学』の「読みにくさ」は何に起因するのか―バウムガルテンの美学の内実を解明―
        杉山 卓史
        図書新聞, 2020年05月, 招待有り
      • (書評)Marion Heinz (Hg.), Herders "Metakritik". Analysen und Interpretationen
        杉山 卓史
        日本18世紀学会年報, 2016年06月, 招待有り
      • (書評)渡邉浩一『『純粋理性批判』の方法と原理―概念史によるカント解釈―』
        杉山,卓史
        日本18世紀学会年報, 2013年06月
      • 形を味わう、色を聴く―美学の新たな研究課題としての共感覚―
        杉山卓史
        創文, 2009年01月
      • 芸術作品の美的/芸術的価値
        杉山 卓史
        須田記念 視覚の現場, 2022年03月01日, 招待有り, 筆頭著者

      講演・口頭発表等

      • "Aesthetic – Mathematical:" A "Seemingly" Not-Kantian Pair of Concepts in its Historical Context
        SUGIYAMA, Takashi
        14th International Kant Congress, 2024年09月12日
      • カントにおけるレトリックー説得・活写・実例ー
        杉山 卓史
        科学研究費補助⾦基盤研究(C)「近代美学と古典弁論術−弁論術の崩壊と再構築」主催セミナー「近代美学と古典弁論術」, 2024年07月27日, 科学研究費補助⾦基盤研究(C)「近代美学と古典弁論術−弁論術の崩壊と再構築」, 招待有り
      • Gefühlは「触覚」か(いつから)「感情」か
        杉山 卓史
        美学会西部会第346回研究発表会, 2023年12月09日
      • レトリックとしての展示
        杉山 卓史
        2023年度第3回視覚文化公開ワークショップ, 2023年10月22日, きょうと視覚文化振興財団
      • Mathematical Foundation of Baumgarten's Concept of the "Extensive Clarity"
        SUGIYAMA, Takashi
        16th Congress of the International Society for Eighteenth-Century Studies, 2023年07月04日
      • 日常美学の可能性と限界
        杉山 卓史
        2022年度第4回視覚文化公開ワークショップ, 2022年12月18日, きょうと視覚文化振興財団
      • ヘルダーの『言語起源論』からカントの人間学講義へ
        杉山 卓史
        日本カント協会第47回大会, 2022年11月12日, 日本カント協会, 招待有り
      • 芸術的価値と美的価値・再考
        杉山 卓史
        2021年度第4回視覚文化公開ワークショップ, 2021年10月17日, きょうと視覚文化振興財団
      • Threshold as an Aesthetic Phenomenon in the Everyday Life
        SUGIYAMA, Takashi
        8th Mediterranean Congress for Aesthetics, 2021年09月09日
      • Empfindnis概念小史
        杉山 卓史
        京都哲学会公開講演会, 2019年11月03日, 京都哲学会, 招待有り
      • Masakazu Nakai as the Pioneer of the Aesthetics of Sports
        SUGIYAMA, Takashi
        21st International Congress of Aesthetics, 2019年07月26日
      • 直観形式としてのCT―その開発の美学的意義―
        杉山 卓史
        フンボルト・コレーク東京2019 『神経系人文学と経験美学』, 2019年05月19日, アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
      • 総括コメント
        杉山 卓史
        芸術的感性の現在, 2018年11月23日, 公益財団法人日独文化研究所, 招待有り
      • 近世美学における「心臓の言語」
        杉山 卓史
        第69回美学会全国大会, 2018年10月06日, 美学会, 招待有り
      • 美的判断における自己触発―「心の哲学」から見たカントの感情論―
        杉山 卓史
        第68回美学会全国大会, 2017年10月08日, 美学会, 招待有り
      • What Kind of Sensorium commune Are We? Herder after Merleau-Ponty
        SUGIYAMA, Takashi
        20th International Congress of Aesthetics, 2016年07月23日
      • ヘルダーからリーグルへ―触覚論の系譜の一断面
        杉山,卓史
        日本独文学会2015年秋季研究発表会, 2015年10月03日, 日本独文学会
      • 「われ感ず、ゆえにわれ在り」のヘルダーにおける成立
        杉山,卓史
        平成26年度第4回美学会東部会例会, 2014年12月06日
      • Rethinking "Universality" from the Problems of "Outstanding Universal Value (OUV)" of UNESCO World Heritage Convention
        SUGIYAMA,Takashi
        19th International Congress for Aesthetics, 2013年07月21日
      • ヘルダーの「感覚」論―『認識と感覚』の同時代的位置
        杉山卓史
        日本ヘルダー学会2012年度春季研究発表会____, 2012年06月
      • 貨幣の感性論・序説―G・ガブリエル『貨幣の感性論と修辞学』をめぐって―
        杉山卓史
        美学会西部会第277回研究発表会____, 2010年02月
      • カントにおける「もう一つの」共通感覚論―ゼンメリンクとの対話―
        杉山卓史
        日本カント協会第34回学会____, 2009年11月
      • 心身問題から感性論へ―不惑のカント―
        杉山卓史
        第15回視聴覚文化研究会/第3回神戸芸術学研究会合同研究会____, 2009年03月
      • クラヴィーアとしての人間―ヘルダーにおける二種の共通感覚を繋ぐもの―
        杉山卓史
        第5回京都美学美術史学研究大会____, 2006年12月
      • 感覚の総体(sensorium commune)としての人間にとっての美とは何か―ヘルダーの共通感覚論―
        杉山卓史
        第56回美学会全国大会____, 2005年10月
      • カントの共通感覚の概念の認識論的含意について
        杉山卓史
        第54回美学会全国大会(若手美学研究者フォーラム)____, 2003年10月

      書籍等出版物

      • ドイツ哲学入門
        鹿島, 徹; 川口, 茂雄; 佐藤, 慶太; 渡邉, 和典, 分担執筆, 「レッシング」「カント」(佐藤慶太氏と共著)「ヘルダー」
        ミネルヴァ書房, 2024年11月, 査読無し
      • 啓蒙思想の百科事典
        日本18世紀学会; 啓蒙思想の百科事典編集委員会, 分担執筆, 美学の誕生
        丸善出版, 2023年01月
      • 力 : 美的人間学の根本概念
        Menke-Eggers, Christoph; 杉山, 卓史; 中村, 徳仁; 吉田, 敬介, 共訳
        人文書院, 2022年07月, 査読無し
      • 美学の事典
        美学会, 分担執筆, 「共通感覚」および「美学や芸術研究の本はどう読むべきか」
        丸善出版, 2020年12月
      • Computational Aesthetics
        杉山 卓史, 分担執筆, Herder on “Sentio, Ergo Sum”: Seen from His Remarks on the Color Harpsichord
        Springer, 2018年10月, 査読無し
      • 芸術理論古典文献アンソロジー 西洋篇
        加藤哲弘, 分担執筆, 絵画と彫刻におけるギリシアの作品の模倣についての考察 ヴィンケルマン 色彩論 ゲーテ
        幻冬舎, 2014年06月, 査読無し
      • 未来の大学教員を育てる―京大文学部・プレFDの挑戦―
        田口真奈; 出口康夫, 分担執筆, 「教育実習」と「特殊講義」のはざまで
        勁草書房, 2013年03月, 査読無し
      • ハート形のイメージ世界 : 見えるものと見えないもの
        蜷川, 順子, 分担執筆, 第7章「近世美学における「ハートの言語」:バウムガルテンとカント」
        晃洋書房, 2021年11月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • Empfindnis概念の系譜学的検討―美学の「感性論的転回」への概念史的寄与
        基盤研究(C)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        京都大学
        杉山 卓史
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        Empfindnis;感覚;感性;感情;フッサール;メンデルスゾーン;テーテンス;アプト;人間学;美学;ジンメル;閾;Gefühl;触覚;エルヴェシウス;コンディヤック;ボネ;フランス感覚主義;ヘルダー;感性論
      • 「われ感触す、ゆえにわれ在り」の系譜―ヘルダーからメルロ=ポンティまで―
        若手研究(B)
        京都大学;筑波大学
        杉山 卓史
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        ヘルダー;リーグル;メルロ=ポンティ;デカルト;侵入不可能性;触覚;ヴェルナー;カッシーラー;ヴァールブルク学派;共通感覚器官;ジーゲル;カント;クルージウス
      • 18世紀の「閾」の美学―量質転化現象としての美的性質をめぐる言説の思想史的研究―
        基盤研究(C)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        京都大学
        杉山 卓史
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        閾;外延的明晰性;バウムガルテン;カント;人間学;量質転化;ジンメル;貨幣;ライプニッツ
      • 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        早稲田大学
        小林 信之
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ポイエーシス;プラクシス;詩作;構想力;西田哲学
      • 啓蒙期ヨーロッパの芸術における「他者」の総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        東京藝術大学
        大崎 さやの
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        他者;啓蒙期;ヨーロッパ;芸術
      • 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        早稲田大学
        小林 信之
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ポイエーシス;プラクシス;詩作;構想力;西田哲学
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学(講義)
          5707, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学(講義)
          5705, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学I
          H101, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学(講義)
          5705, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学(講義)
          5707, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学(講義)
          5705, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(美学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(美学)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(美学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(美学)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 初期ネーデルラント絵画におけるドイツ由来の図像体系の受容と展開-ハンス・メムリンク作品研究-
          山形 美有紀, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • ギュスターヴ・クールベの女性表象に関する考察
          天王寺谷 千裕, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • ジャン=オノレ・フラゴナールの研究-意図せざる近代性の解明
          吉田 朋子, 文学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • 胎動する絵画 ―ジャン・デュビュッフェと20世紀フランスの芸術・思想・社会(1918~1959年)
          小寺 里枝, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容
          加須屋 明子, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 寺山修司の演劇におけるマッチの灯りに関する考察
          DIAZ SANCHO IVAN, 主査
          2017年11月24日
        • パースの「心の哲学」の再構築:美学へのパース記号論の応用
          加藤 隆文, 主査
          2018年03月26日
        • 「データ-イメージ」時代の映画制作と創造性の問題
          深田 祐輔, 主査
          2021年01月25日

        学外学位論文審査

        • 世界遺産の審査における「政治化」に関する研究―「顕著性」と「代表性」の議論を軸に
          筬島 大悟, 筑波大学, 副査
          2020年03月25日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月23日
          比較芸術論
          尾道市立大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月20日
          美術史特講Ⅰ
          同志社大学
        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          美術史持論Ⅰ
          同志社大学
        • 自 2020年09月21日, 至 2021年03月31日
          美学持論(2)
          同志社大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2019年10月, 至 現在
              委員, 美学会
            • 自 2010年10月, 至 2012年10月
              西部会庶務幹事, 美学会
            • 自 2006年05月, 至 2007年05月
              本部事務局庶務・会計幹事, 美学会

            ページ上部へ戻る