教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

五十嵐 淳

イガラシ アツシ

情報学研究科 情報学専攻コンピュータ工学講座 教授

五十嵐 淳
list
    Last Updated :2024/12/25

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部 工学部 情報学科

    所属学協会

    • 日本ソフトウェア科学会
    • IEEE Computer Society
    • ACM

    学位

    • 修士(理学)(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程, 修了
    • 東京大学, 大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 理学部情報科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2012年10月, 至 現在
      京都大学 大学院情報学研究科, Graduate School of Informatics, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2012年09月
      京都大学 大学院情報学研究科, Graduate School of Informatics, 准教授
    • 自 2006年04月, 至 2007年04月
      京都大学 大学院情報学研究科, Graduate School of Informatics, 助教授
    • 自 2002年04月, 至 2006年04月
      京都大学 大学院情報学研究科, Graduate School of Informatics, 講師
    • 自 2000年04月, 至 2002年04月
      東京大学 大学院総合文化研究科, Graduate School of Arts and Sciences, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      ソフトウェアのバグを少なくするための理論の研究を、ソフトウェアを記述するためのプログラミング言語の観点から行っています。特に、プログラム中の誤りをプログラムを実行することなく発見できる枠組みである型理論に興味があります。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/12/25

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        プログラミング言語の基礎理論、型理論

      研究キーワード

      • プログラミング言語の基礎理論
      • 漸進的型付け
      • 型理論
      • マルチステージプログラミング
      • オブジェクト指向
      • ソフトウェア
      • 型システム

      研究分野

      • 情報通信, 情報学基礎論
      • 情報通信, ソフトウェア

      論文

      • Signature restriction for polymorphic algebraic effects
        TARO SEKIYAMA; TAKESHI TSUKADA; ATSUSHI IGARASHI
        Journal of Functional Programming, 2024年05月27日, 査読有り
      • Space-Efficient Polymorphic Gradual Typing, Mostly Parametric
        Atsushi Igarashi; Shota Ozaki; Taro Sekiyama; Yudai Tanabe
        Proceedings of the ACM on Programming Languages, 2024年06月20日, 査読有り
      • An ML-Style Module System for Cross-Stage Type Abstraction in Multi-stage Programming
        Takashi Suwa; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Intl. Symposium on Functional and Logic Programming, 2024年05月, 査読有り
      • Linear Contextual Metaprogramming and Session Types
        Pedro Ângelo; Atsushi Igarashi; Vasco T. Vasconcelos
        Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science, 2024年04月06日, 査読有り
      • 命令型プログラムの安全性検証のための所有権主導変換
        小林亮太; 中村烈士; 五十嵐淳; 末永幸平; 小林直樹
        第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2024)論文集, 2024年03月, 査読有り
      • iCon: Automated Verification of Inter-Transaction Properties in Tezos Smart Contracts with Unknowns
        Yuki Nishida; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Proceedings of 2024 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency (ICBC), 2024年, 査読有り
      • Rabbit: a modeling language for verifying cybersecurity in IoT system
        Terunobu Inaba; Yutaka Ishikawa; Atsushi Igarashi; Taro Sekiyama
        第145回情報処理学会プログラミング研究会資料, 2023年08月
      • LLTZ: LLMV IR からスマートコントラクト記述言語 Michelson へのコンパイラ
        臼澤嘉; 末永幸平; 古瀬淳; 五十嵐淳
        第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2023)論文集, 2023年03月, 査読有り, 最終著者
      • Contextual Modal Type Theory with Polymorphic Contexts
        Yuito Murase; Yuichi Nishiwaki; Atsushi Igarashi
        Proceedings of European Symposium on Programming, 2023年04月, 査読有り, 最終著者
      • HELMHOLTZ: A Verifier for Tezos Smart Contracts Based on Refinement Types.
        Yuki Nishida; Hiromasa Saito; Ran Chen; Akira Kawata; Jun Furuse; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        CoRR, 2021年
      • Verification of a Merkle Patricia Tree Library Using F.
        Sota Sato; Ryotaro Banno; Jun Furuse; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        CoRR, 2021年
      • Compilation of Coordinated Choice.
        Yuki Nishida 0001; Atsushi Igarashi
        CoRR, 2020年
      • Signature restriction for polymorphic algebraic effects.
        Taro Sekiyama; Takeshi Tsukada; Atsushi Igarashi
        Proc. ACM Program. Lang., 2020年
      • Manifest Contracts with Intersection Types.
        Yuki Nishida 0001; Atsushi Igarashi
        CoRR, 2019年
      • Reasoning about Polymorphic Manifest Contracts.
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        CoRR, 2018年
      • Weak HOASを用いたFeatherweight JavaとFeatherweight GJのCoq上での形式化
        奥村 健太郎; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会大会論文集, 2014年09月07日
      • 文脈指向言語Lにおける挙動と状態のアクセス制御
        Hirschfeld Robert; 増原 英彦; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会大会論文集, 2014年09月07日
      • SCameleer: スマートコントラクト記述言語SCamlのための自動検証器
        服部 佑哉; 西田 雄気; 古瀬 淳; 末永 幸平; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第39回大会論文集, 2022年09月
      • スマートコントラクト検証器Helmholtzのためのエラー原因提示手法
        小野 雄登; 西田 雄気; 古瀬 淳; 末永 幸平; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第39回大会論文集, 2022年09月
      • 暗黙に相互運用可能なレコードとハッシュテーブルのための型推論とコンパイル手法
        梅木 孝輔; 関山 太朗; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第39回大会論文集, 2022年09月
      • Helmholtz: A Verifier for Tezos Smart Contracts Based on Refinement Types
        Yuki Nishida; Hiromasa Saito; Ran Chen; Akira Kawata; Jun Furuse; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        New Generation Computing, 2022年07月, 査読有り
      • ZT-IoT: ゼロトラストIoTのためのシステムソフトウェア構築に向けて
        竹房 あつ子; 五十嵐 淳; 関山 太朗; 松井 俊浩; 小野 泰司; 福田 健介; 蓮尾 一郎; 合田 憲人; 石川 裕
        第154回情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会資料, 2022年05月
      • Stage-Aware Equality Types for a Dependently-Typed Multi-Stage Calculus
        Shuntaro Katsuda; Atsushi Igarashi
        第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2022)論文集, 2022年03月, 査読有り
      • Type-based Qubit Allocation for a First-Order Quantum Programming Language
        Ryo Wakizawa; Atsushi Igarashi
        第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2022)論文集, 2022年03月, 査読有り
      • Is Space-Efficient Polymorphic Gradual Typing Possible?
        Shota Ozaki; Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Informal Proceedings of Scheme and Functional Programming Workshop, 2021年09月, 査読有り
      • Helmholtz: A Verifier for Tezos Smart Contracts Based on Refinement Types
        Yuki Nishida; Hiromasa Saito; Ran Chen; Akira Kawata; Jun Furuse; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Tools and Algorithms for the Construction and Analysis of Systems, TACAS2021, 2021年03月, 査読有り
      • Space-Efficient Gradual Typing in Coercion-Passing Style.
        Yuya Tsuda; Atsushi Igarashi; Tomoya Tabuchi
        34th European Conference on Object-Oriented Programming, ECOOP 2020, 2020年11月, 査読有り
      • 量子ビット連結性制約検査のための依存型システム
        脇坂 遼; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第37回大会論文集, 2020年09月
      • Signature restriction for polymorphic algebraic effects
        Taro Sekiyama; Takeshi Tsukada; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the ACM on Programming Languages, 2020年08月02日, 査読有り
      • ConSORT: Context- and Flow-Sensitive Ownership Refinement Types for Imperative Programs
        John Toman; Ren Siqi; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi; Naoki Kobayashi
        Programming Languages and Systems, 2020年04月, 査読有り
      • スタック領域上での時間的メモリ安全性を保証する静的解析手法
        矢杉 和義; 五十嵐 淳
        第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020)論文集, 2020年03月, 査読有り
      • スマートコントラクトのための Effectively Callback-Free 性の型に基づく静的検証
        齋藤 大聖; 西田 雄気; 五十嵐 淳; 末永 幸平
        第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020)論文集, 2020年03月, 査読有り
      • F* を用いた Merkle Patricia Tree ライブラリの形式検証
        佐藤 聡太; 古瀬 淳; 末永 幸平; 五十嵐 淳
        第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020)論文集, 2020年03月, 査読有り
      • Space-Efficient Gradual Typing in Coercion-Passing Style
        Yuya Tsuda; Atsushi Igarashi; Tomoya Tabuchi
        Informal Proceedings of the 1st International Workshop on Gradual Typing (WGT2020), 2020年01月, 査読有り
      • Gradual Typing for Extensibility by Rows
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Informal Proceedings of the 1st International Workshop on Gradual Typing (WGT2020), 2020年01月, 査読有り
      • A Dependently Typed Multi-stage Calculus.
        Akira Kawata; Atsushi Igarashi
        Programming Languages and Systems - 17th Asian Symposium, APLAS 2019, Nusa Dua, Bali, Indonesia, December 1-4, 2019, Proceedings, 2019年11月, 査読有り
      • Manifest Contracts with Intersection Types.
        Yuki Nishida; Atsushi Igarashi
        Programming Languages and Systems - 17th Asian Symposium, APLAS 2019, Nusa Dua, Bali, Indonesia, December 1-4, 2019, Proceedings, 2019年11月, 査読有り
      • Temporal Verification of Programs via First-Order Fixpoint Logic.
        Naoki Kobayashi; Takeshi Nishikawa; Atsushi Igarashi; Hiroshi Unno
        Static Analysis - 26th International Symposium, SAS 2019, Porto, Portugal, October 8-11, 2019, Proceedings, 2019年10月, 査読有り
      • A Type System for First-Class Layers with Inheritance, Subtyping, and Swapping
        Hiroaki Inoue; Atsushi Igarashi
        Science of Computer Programming, 2019年06月, 査読有り
      • Handling Polymorphic Algebraic Effects
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Proceedings of European Symposium on Programming (ESOP2019), 2019年04月, 査読有り
      • 空間効率の良いコアーション計算のためのコアーション渡し形式
        津田優也; 五十嵐淳
        第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019)論文集, 2019年03月, 査読有り
      • Gradual session types
        ATSUSHI IGARASHI; PETER THIEMANN; YUYA TSUDA; VASCO T. VASCONCELOS; PHILIP WADLER
        Journal of Functional Programming, 2019年, 査読有り
      • Dynamic Type Inference for Gradual Hindley-Milner Typing
        Yusuke Miyazaki; Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the ACM on Programming Languages, 2019年01月, 査読有り
      • Nondetermnistic Manifest Contracts
        Yuki Nishida; Atsushi Igarashi
        Proceedings of theInternational Symposium on Principles and Practice of Declarative Programming, 2018年09月, 査読有り
      • ContextWorkflow: A Monadic DSL for Compensable and Interruptible Executions
        Hiroaki Inoue; Tomoyuki Aotani; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the 32nd European Conference on Object-Oriented Programming, 2018年07月, 査読有り
      • Method Safety Mechanism for Asynchronous Layer Deactivation
        Tetsuo Kamina; Tomoyuki Aotani; Hidehiko Masuhara; Atsushi Igarashi
        Science of Computer Programming, 2018年03月, 査読有り
      • Automated Verification of Functional Correctness of Race-Free GPU Programs
        Kensuke Kojima; Akifumi Imanishi; Atsushi Igarashi
        Journal of Automated Reasoning, 2018年03月, 査読有り
      • A Guess-and-Assume Approach to Loop Fusion for Program Verification
        Akifumi Imanishi; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation, 2018年01月, 査読有り
      • A Nonstandard Functional Programming Language
        Hirofumi Nakamura; Kensuke Kojima; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2017), 2017年11月, 査読有り
      • A DSL for Compensable and Interruptible Executions
        Hiroaki Inoue; Tomoyuki Aotani; Atsushi Igarashi
        Proceedings of 4th Workshop on Reactive and Event-based Languages & Systems (REBLS), 2017年10月, 査読有り
      • C言語における無効なスタック領域へのポインタを検出する静的解析
        矢杉 和義; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第34回大会論文集, 2017年09月
      • On Polymorphic Gradual Typing
        Yuu Igarashi; Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the ACM on Programming Languages, 2017年09月, 査読有り
      • Gradual Session Types
        Atsushi Igarashi; Peter Thiemann; Vasco T; Vasconcelos; Philip Wadler
        Proceedings of the ACM on Programming Languages, 2017年09月, 査読有り
      • A Type Reconstruction Algorithm for Gradually Typed Delimited Continuations
        Yusuke Miyazaki; Atsushi Igarashi
        第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2017)論文集, 2017年03月, 査読有り
      • A Hoare logic for GPU Kernels
        Kensuke Kojima; Atsushi Igarashi
        ACM Transactions on Computational Logic, 2017年02月01日, 査読有り
      • Stateful manifest contracts
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        Conference Record of the Annual ACM Symposium on Principles of Programming Languages, 2017年01月01日, 査読有り
      • Verification of Code Generators via Higher-Order Model Checking
        Takashi Suwa; Takeshi Tsukada; Naoki Kobayashi; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the 2017 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM'17), 2017年01月, 査読有り
      • Polymorphic Manifest Contracts, Revised and Resolved
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi; Michael Greenberg
        ACM Transactions on Programming Languages and Systems, 2017年01月, 査読有り
      • Automated Verification of Functional Correctness of Race-Free GPU Programs
        Kensuke Kojima; Akifumi Imanishi; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the 8th Working Conference on Verified Software: Theories, Tools, and Experiments (VSTTE 2016), 2016年11月, 査読有り
      • 階層的グループ化に基づきAndroidアプリの安全性を向上するバイトコード書換えツール
        馬谷 誠二; 藤原 康史; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第33回大会論文集, 2016年09月
      • An Extended Behavioral Type System for Memory-Leak Freedom
        Qi Tan; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        日本ソフトウェア科学会第33回大会論文集, 2016年09月
      • SIMT のための Hoare 論理の Coq を用いた形式化と 並列 prefix-sum アルゴリズムの検証
        奥村 健太郎; 小島 健介; 五十嵐 淳
        第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2016)論文集, 2016年03月, 査読有り
      • Gradual typing for delimited continuations
        Yusuke Miyazaki; Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        The 5th Script To Program Evolution Workshop, 2016年, 査読有り
      • A Library-Based Approach to Context-Dependent Computation with Reactive Values
        Hiroaki Inoue; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Constrained and Reactive Objects Workshop (CROW2016), 2016年, 査読有り
      • 参照を備えた多段階計算のための多相的型システム
        小林 恵; 五十嵐淳
        日本ソフトウェア科学会第32回大会論文集, 2015年09月
      • Visibility of Context-oriented Behavior and State in L
        Robert Hirschfeld; Hidehiko Masuhara; Atsushi Igarashi; Tim Felgentreff
        コンピュータソフトウェア, 2015年08月, 査読有り
      • Method Safety Mechanism for Asynchronous Layer Deactivation
        Tetsuo Kamina; Tomoyuki Aotani; Hidehiko Masuhara; Atsushi Igarashi
        International Workshop on Context-Oriented Programming, COP'15 - Co-located with the 26th European Conference on Object-Oriented Programming, ECOOP'15, 2015年07月, 査読有り
      • Manifest contracts for datatypes
        Taro Sekiyama; Yuki Nishida; Atsushi Igarashi
        Conference Record of the Annual ACM Symposium on Principles of Programming Languages, 2015年01月14日, 査読有り
      • A Sound Type System for Layer Subtyping and Dynamically Activated First-Class Layers
        Hiroaki Inoue; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2015), 2015年, 査読有り
      • Shifting the Blame: A Blame Calculus with Delimited Control
        Taro Sekiyama; Soichiro Ueda; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2015), 2015年, 査読有り
      • Automatic Memory Management Based on Program Transformation using Ownerships
        Tatsuya Sonobe; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS), 2014年11月, 査読有り
      • Automatic Synthesis of Combiners in the MapReduce Framework: An Approach with Right Inverse
        Minoru Kinoshita; Kohei Suenaga; Atsushi Igarashi
        Proceedings of International Symposium on Logic-Based Program Synthesis and Transformation (LOPSTR), 2014年09月, 査読有り
      • On-Demand Layer Activation for Type-Safe Deactivation
        Tetsuo Kamina; Tomoyuki Aotani; Atsushi Igarashi
        International Workshop on Context-Oriented Programming, COP'14 - Co-located with the 26th European Conference on Object-Oriented Programming, ECOOP'14, 2014年07月, 査読有り
      • Towards Type-Safe JCop: A type system for layer inheritance and first-class layers
        Hiroaki Inoue; Atsushi Igarashi; Malte Appeltauer; Robert Hirschfeldi
        International Workshop on Context-Oriented Programming, COP'12 - Co-located with the 26th European Conference on Object-Oriented Programming, ECOOP'14, 2014年07月, 査読有り
      • On Cross-Stage Persistence in Multi-Stage Programming
        Yuichiro Hanada; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Intl. Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS2014), 2014年06月, 査読有り
      • 顕在的契約計算のための代数的データ型
        関山 太朗; 西田 雄気; 五十嵐 淳
        第16回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2014)論文集, 2014年, 査読有り
      • A Hoare Logic for SIMT Programs
        Kensuke Kojima; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2013), 2013年12月, 査読有り
      • 多段階計算λ▹のための越段階埋込
        花田 裕一朗; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第30回大会論文集, 2013年09月
      • Layer Refinement in L
        Robert Hirschfeld; Atsushi Igarashi; Hidehiko Masuhara
        並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ (SWoPP), 2013年08月
      • Matching MyType to subtyping
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi
        Science of Computer Programming, 2013年07月, 査読有り
      • L: Context-oriented programming with only layers
        Robert Hirschfeld; Hidehiko Masuhara; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the 5th International Workshop on Context-Oriented Programming, COP 2013, 2013年07月, 査読有り
      • Model-Checking Higher-Order Programs with Recursive Types
        Naoki Kobayashi; Atsushi Igarashi
        Proceedings of European Symposium on Programming (ESOP2013), 2013年, 査読有り
      • Type-based safe resource deallocation for shared-memory concurrency
        Kohei Suenaga; Ryota Fukuda; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications (OOPSLA), 2012年10月, 査読有り
      • A Type System for Dynamic Layer Composition
        Atsushi Igarashi; Robert Hirschfeld; Hidehiko Masuhara
        Proceedings of the International Workshop on Foundations of Object-Oriented Languages (FOOL2012), 2012年10月, 査読有り
      • 顕在的契約計算におけるアップキャスト除去
        関山 太朗; 五十嵐 淳
        第14回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 2012年, 査読有り
      • Constructive linear-time temporal logic: Proof systems and Kripke semantics
        Kensuke Kojima; Atsushi Igarashi
        Information and Computation, 2011年12月, 査読有り
      • 低水準コード生成を行うλ◯仮想機械の融合変換を使った系統的導出
        小山内 幸一; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第28回大会論文集, 2011年09月
      • Polymorphic Contracts
        Joao Filipe Belo; Michael Greenberg; Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce
        Proceedings of European Symposium on Programming (ESOP2011), 2011年03月, 査読有り
      • Special track on object-oriented languages and systems
        D. Ancona; S. Chiba; A. Igarashi; A. Kellens
        Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 2011年, 査読有り
      • Gradual typing for generics
        Lintaro Ina; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the 2011 ACM international conference on Object oriented programming systems languages and applications - OOPSLA '11, 2011年, 査読有り
      • ContextFJ: A minimal core calculus for context-oriented programming
        Robert Hirschfeld; Atsushi Igarashi; Hidehiko Masuhara
        Proceedings of the 10th International Workshop on Foundations of Aspect-Oriented Languages, FOAL 2011, 2011年, 査読有り
      • A Logical Foundation for Environment Classifiers
        Takeshi Tsukada; Atsushi Igarashi
        Logical Methods in Computer Science, 2010年12月18日, 査読有り
      • Mostly modular compilation of crosscutting concerns by contextual predicate dispatch
        Shigeru Chiba; Atsushi Igarashi; Salikh Zakirov
        Proceedings of Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications (OOPSLA), 2010年10月, 査読有り
      • Type relaxed weaving
        H. Masuhara; A. Igarashi; M. Toyama
        AOSD.10 - 9th International Conference on Aspect-Oriented Software Development, 2010年, 査読有り
      • A Logical Foundation for Environment Classifiers
        Takeshi Tsukada; Atsushi Igarashi
        Proceedings of Typed Lambda Calculi and Applications (TLCA2009), 2009年06月, 査読有り
      • Featherweight Java のための漸進的型付け
        伊奈 林太郎; 五十嵐 淳
        コンピュータソフトウェア, 2009年04月, 査読有り
      • Matching ThisType to subtyping
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 2009年, 査読有り
      • Self type constructors
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi
        Proceeding of the 24th ACM SIGPLAN conference on Object oriented programming systems languages and applications - OOPSLA 09, 2009年, 査読有り
      • Towards gradual typing for generics
        Lintaro Ina; Atsushi Igarashi
        Proceedings for the 1st Workshop on Script to Program Evolution, STOP'09 in Conjunction with European Conference on Object-Oriented Programming, ECOOP'09, 2009年, 査読有り
      • Proving Noninterference by a Fully Complete Translation to the Simply Typed lambda-calculus
        Naokata Shikuma; Atsushi Igarashi
        Logical Methods in Computer Science, 2008年09月20日, 査読有り
      • On Constructive Linear-Time Temporal Logic
        Kensuke Kojima; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the Workshop on Intuitionistil Modal Logic and Applications (IMLA'08), 2008年06月
      • Lightweight family polymorphism
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi; Mirko Viroli
        Journal of Functional Programming, 2008年05月, 査読有り
      • Featherweight Java のための漸進的型付け
        伊奈 林太郎; 五十嵐 淳
        第10回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2008)論文集, 2008年03月, 査読有り
      • 文脈依存資源使用解析のための型システム
        仲井間 達也; 五十嵐 淳; 小林 直樹
        第10回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2008)論文集, 2008年03月, 査読有り
      • Calculi of meta-variables
        M. Sato; T. Sakurai; Y. Kameyama; A. Igarashi
        Frontiers of Computer Science in China, 2008年, 査読有り
      • The essence of lightweight family polymorphism
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi
        Journal of Object Technology, 2008年, 査読有り
      • Proving Noninterference by a Fully Complete Translation to the Simply Typed λ-Calculus
        Naokata Shikuma; Atsushi Igarashi
        Advances in Computer Science - ASIAN 2006. Secure Software and Related Issues, 2007年12月
      • Variant path types for scalable extensibility
        Atsushi Igarashi; Mirko Viroli
        Proceedings of the 22nd annual ACM SIGPLAN conference on Object oriented programming systems and applications - OOPSLA '07, 2007年10月, 査読有り
      • The Essence of Lightweight Family Polymorphism
        Chieri Saito; Atsushi Igarashi
        Proceedings of 9th Workshop on Formal Techniques for Java-like Programs (FTfJP 2007), 2007年07月, 査読有り
      • 計算資源使用法検証における計算資源の仕様と実際の使用法との間の適合性検証アルゴリズム
        岩間 太; 五十嵐 淳; 小林 直樹
        情報処理学会論文誌. プログラミング, 2007年03月15日, 査読有り
      • Union types for object-oriented programming
        A. Igarashi; H. Nagira
        Journal of Object Technology, 2007年, 査読有り
      • Variant Path Types for Scalable Extensibility
        Atsushi Igarashi; Mirko Viroli
        Proceedings of International Workshop on Foundations and Developments of Object-Oriented Languages, 2007年01月, 査読有り
      • Deriving compilers and virtual machines for a multi-level language
        Atsushi Igarashi; Masashi Iwaki
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2007), 2007年, 査読有り
      • Variant parametric types: A flexible subtyping scheme for generics
        Atsushi Igarashi; Mirko Viroli
        ACM TRANSACTIONS ON PROGRAMMING LANGUAGES AND SYSTEMS, 2006年09月, 査読有り
      • 様相型に基づく情報流解析における非干渉性の論理関係による一般化とその証明
        四熊 尚方; 五十嵐 淳
        第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2006)論文集, 2006年03月, 査読有り
      • Resource usage analysis for a functional language with exceptions
        F. Iwama; A. Igarashi; N. Kobayashi
        Proceedings of the ACM SIGPLAN Symposium on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulation, 2006年, 査読有り
      • A modal type system for multi-level generating extensions with persistent code
        Y. Yuse; A. Igarashi
        PPDP'06 - Proceedings of the Eight ACM SIGPLAN Symposium on Principles and Practice of Declarative Programming, 2006年, 査読有り
      • Union types for object-oriented programming
        A. Igarashi; H. Nagira
        Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 2006年, 査読有り
      • Resource usage analysis
        A Igarashi; N Kobayashi
        ACM TRANSACTIONS ON PROGRAMMING LANGUAGES AND SYSTEMS, 2005年03月, 査読有り
      • 例外機構を備えた言語のための資源使用法解析
        岩間 太; 五十嵐 淳; 小林 直樹
        第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005)論文集, 2005年03月, 査読有り
      • メタプログラミングのための時相論理に基づく型付λ計算
        湯瀬 芳洋; 五十嵐 淳
        第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005)論文集, 2005年03月, 査読有り
      • Lightweight family polymorphism
        A Igarashi; C Saito; M Viroli
        Proceedings of Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2005), 2005年, 査読有り
      • Generics・Union 型を導入したオブジェクト指向計算体系
        柳楽 秀士; 五十嵐 淳
        第6回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2004)論文集, 2004年03月, 査読有り
      • A generic type system for the Pi-calculus
        A Igarashi; N Kobayashi
        THEORETICAL COMPUTER SCIENCE, 2004年01月, 査読有り
      • A modal foundation for secure information flow
        Kenji Miyamoto; Atsushi Igarashi
        Proceedings of the Workshop on Foundations of Computer Security (FCS'04), number 31 in Turku Centre for Computer Science General Publication,187-203, 2004年, 査読有り
      • Union 型を導入したオブジェクト指向計算体系
        柳楽 秀士; 五十嵐 淳
        日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集, 2003年09月, 査読有り
      • 擬似引用を持つ型付計算体系λq
        山本 和樹; 岡本 暁広; 五十嵐 淳; 佐藤 雅彦
        第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2003)論文集, 2003年03月, 査読有り
      • Calculi of meta-variables
        M Sato; T Sakurai; Y Kameyama; A Igarashi
        COMPUTER SCIENCE LOGIC, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • On Inner Classes
        Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce
        Information and Computation, 2002年08月, 査読有り
      • Foundations for Virtual Types
        Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce
        Information and Computation, 2002年05月, 査読有り
      • Resource usage analysis
        Atsushi Igarashi; Naoki Kobayashi
        Proceedings of Principles of Programming Languages (POPL02), 2002年01月, 査読有り
      • On variance-based subtyping for parametric types
        A Igarashi; M Viroli
        ECOOP 2002 - OBJECT-ORIENTED PROGRAMMING, 2002年, 査読有り
      • Featherweight Java: A minimal core calculus for Java and GJ
        A Igarashi; BC Pierce; P Wadler
        ACM TRANSACTIONS ON PROGRAMMING LANGUAGES AND SYSTEMS, 2001年05月, 査読有り
      • A Recipe for Raw Types
        Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce; Philip Wadler
        Proceedings of the International Workshop on Foundations of Object-Oriented Languages (FOOL8), 2001年01月, 査読有り
      • A generic type system for the Pi-calculus
        A. Igarashi; N. Kobayashi
        Conference Record of the Annual ACM Symposium on Principles of Programming Languages, 2001年01月, 査読有り
      • Garbage Collection Based on a Linear Type System
        Atsushi Igarashi; Naoki Kobayashi
        Proceedings of the 3rd ACM SIGPLAN Wokshop on Types in Compilation (TIC'00), 2000年09月, 査読有り
      • Type reconstruction for linear π-calculus with I/O subtyping
        A. Igarashi; N. Kobayashi
        Information and Computation, 2000年08月, 査読有り
      • On inner classes
        A Igarashi; BC Pierce
        ECOOP 2000 - OBJECT-ORIENTED PROGRAMMING, 2000年06月, 査読有り
      • On Inner Classes
        Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce
        Informal Proceedings of International Workshop on Foundations of Object-Oriented Languages (FOOL7), 2000年01月, 査読有り
      • Featherweight Java - A minimal core calculus for Java and GJ
        A Igarashi; B Pierce; P Wadler
        Proceedings of ACM Conference on Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications (OOPSLA'99), 1999年10月, 査読有り
      • Foundations for virtual types
        A Igarashi; BC Pierce
        Proceedings of European Conference on Object-Oriented Programming (ECOOP'99), 1999年06月, 査読有り
      • Foundations for Virtual Types
        Atsushi Igarashi; Benjamin C. Pierce
        Informal Proceedings of International Workshop on Foundations of Object-Oriented Languages (FOOL6), 1999年01月, 査読有り
      • Type-based Analysis of Communication for Concurrent Programming Languages
        Atsushi Igarashi; Naoki Kobayashi
        Proceedings of the Fourth International Static Analysis Symposium, 1997年09月, 査読有り

      MISC

      • Preface to the JOT special issue on ECOOP 2021: selected workshop papers.
        Davide Ancona; Olivier Flückiger; Adrian Francalanza; Robert Hirschfeld; Atsushi Igarashi; Yu David Liu; Hidehiko Masuhara; Chris Seaton; Harumi Watanabe
        Journal of Object Technology, 2022年
      • 日本ソフトウェア科学会第31回大会報告
        五十嵐淳
        コンピュータソフトウェア, 2015年02月, 招待有り
      • 京都大学 Teen Racketeer 養成コース
        五十嵐 淳; 中澤 巧爾; 馬谷 誠二; 関山 太朗; 花田 裕一朗; 大元 武; 宮本 洋平; 末永 幸平
        第17回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 2015年
      • 今熱い! 快進撃のOCaml
        五十嵐淳; Jacques Garrigue; 古瀬 淳
        ソフトウェアデザイン, 2014年01月, 招待有り
      • Logical relations for a manifest calculus, fixed
        Taro Sekiyama; Atsushi Igarashi
        The 1st ACM SIGPLAN Workshop on Higher-Order Programming with Effects, 2012年, 査読有り
      • Formal Techniques for Java-Like Programs Report on the 10th Workshop FTfJP at ECOOP 2008
        Elvira Albert; Anindya Banerjee; Sophia Drossopoulou; Marieke Huisman; Atsushi Igarashi; Gary T. Leavens; Peter Mueller; Tobias Wrigstad
        OBJECT-ORIENTED TECHNOLOGY, 2009年, 査読有り
      • Editorial message: Special track on object oriented programming languages and systems
        D. Ancona; R. Raje; M. Viroli; U. Bellur; V. Bono; J. Boyland; G. Castagna; A. Coglio; P. Cointe; P. Costanza; S. Drossopoulou; E. Ernst; G. Fox; J. Gray; A. Igarashi; R. Klefstad; D. Lea; M. Parashar; G. Rimassa; V. Sassone; Y. Smaragdakis; D. Syme; B. Tekinerdogan; J. Vitek; E. Zucca
        Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 2005年, 査読有り
      • Generic Java : 多相的型付けによる安全かつ再利用性の高いオブジェクト指向プログラミング
        五十嵐 淳
        情報処理, 2004年06月15日
      • TACS 2001およびManfred Paul賞授賞式
        五十嵐 淳; 住井 英二郎
        情報処理, 2002年02月05日
      • 『正しい』ソフトウェアの構築法 - 型システムとその応用
        五十嵐 淳
        京都大学大学院情報学研究科 第5 回情報学シンポジウム 「情報社会の基盤を拓くソフトウェア研究」 平成12 年12 月10 日(火曜日) 「『正しい』ソフトウェアの構築法 - 型システムとその応用」 五十嵐 淳 氏(京都大学情報学研究科), 2000年

      講演・口頭発表等

      • 漸進的型付き多相ラムダ計算
        五十嵐 雄; 関山 太朗; 五十嵐 淳
        第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 2017年
      • 限定継続演算子 shift/reset のための漸進的型付け
        宮崎 勇輔; 関山 太朗; 五十嵐 淳
        第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 2016年
      • (I Can't Get No) Verification
        Atsushi Igarashi
        The 2022 ACM SIGPLAN International Conference on Systems, Programming, Languages, and Applications: Software for Humanity, 2022年12月, 招待有り
      • Dependently-Typed Multi-Stage Programming Revisited
        Atsushi Igarashi
        ACM SIGPLAN 2020 Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM), 2020年01月, 招待有り
      • Type Systems for Dynamic Layer Composition
        Atsushi Igarashi
        International Workshop on Foundations of Aspect-Oriented Languages, 2013年03月, 招待有り
      • トップカンファレンスに論文を通す方法
        日本ソフトウェア科学会第29回大会, 2012年09月, 日本ソフトウェア科学会
      • Featherweight Approach to FOOL
        European Conference on Object-Oriented Programming, 2011年07月, AITO
      • Towards Pactical Resource Usage Analysis
        プログラム解析ワークショップ, 2007年08月, 日本IBM東京基礎研究所
      • Processes as Types: A Generic Framework of Behavioral Type Systems
        The 4th International Workshop on Foundations of Coordination Languages and Service Architectures, 2005年08月
      • Proceedings of the 15th ACM International Workshop on Context-Oriented Programming and Advanced Modularity
        Atsushi Igarashi
        ACM Press, 2023年07月17日
      • COP 2022: International Workshop on Context-Oriented Programming and Advanced Modularity (collocated with ECOOP)
        Atsushi Igarashi
        ACM Press, 2022年06月07日
      • Functional and Logic Programming: Proceedings of the 16th International Symposium, FLOPS 2022, Kyoto, Japan, May 2022
        Michael Hanus; Atsushi Igarashi, 共編者(共編著者)
        Springer, 2022年04月
      • 理論計算機科学事典
        徳山, 豪; 小林, 直樹; 岩間, 一雄; 渡辺, 治; 今井, 浩; 南出, 靖彦; 五十嵐, 淳; 長谷川, 真人, 共編者(共編著者)
        朝倉書店, 2022年01月
      • Proceedings of the 2019 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation
        Manuel Hermenegildo; Atsushi Igarashi, 編者(編著者)
        The ACM Press, 2019年01月, 査読無し
      • Programming Languages and Systems - 14th Asian Symposium, APLAS 2016, Hanoi, Vietnam, November 21-23, 2016. Proceedings
        Atsushi Igarashi, 編者(編著者)
        Springer-Verlag, 2016年11月, 査読無し
      • Concurrent Objects and Beyond: Papers dedicated to Akinori Yonezawa on the Occasion of His 65th Birthday
        Gul Agha; Atsushi Igarashi; Naoki Kobayashi; Hidehiko Masuhara; Satoshi Matsuoka; Etsuya Shibayama; Kenjiro Taura, 共編者(共編著者)
        Springer-Verlag, 2014年, 査読無し
      • Programming Languages and Systems: Proceedings of the 10th Asian Symposium, APLAS 2012
        Ranjit Jhala; Atsushi Igarashi, 共編者(共編著者)
        Springer-Verlag, 2012年12月, 査読無し
      • プログラミング言語の基礎概念
        五十嵐 淳
        サイエンス社, 2011年07月, 査読無し
      • プログラミング in OCaml ~関数型プログラミングの基礎からGUI構築まで~
        五十嵐 淳
        技術評論社, 2007年11月30日, 査読無し

      産業財産権

      • 特願2017-246154, プログラム検証装置、プログラム検証方法、プログラム検証のためのコンピュータプログラム、プログラム変換器、プログラム変換方法、プログラム変換のためのコンピュータプログラム、プログラム製造方法、及び検証用プログラム
        末永 幸平; 今西 諒文; 五十嵐 淳

      受賞

      • 2006年11月
        日本アイ・ビー・エム, 第20回日本IBM科学賞(コンピュータサイエンス分野)
      • 2009年11月
        マイクロソフト株式会社, 第1回マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞(基礎的情報学分野)
      • 2009年04月
        文部科学省, 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
      • 2011年07月
        AITO, ダール・ニゴール若手賞
      • 2015年09月
        日本ソフトウェア科学会, 日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞
      • 2020年09月
        日本ソフトウェア科学会, 日本ソフトウェア科学会基礎研究賞
      • 2021年04月14日
        文部科学省, 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞研究部門
      • 2019年06月
        日本学術振興会, 平成30年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰

      外部資金:科学研究費補助金

      • AI時代を見据えたプログラム検証技術
        基盤研究(S)
        大区分J
        東京大学
        小林 直樹
        自 2020年08月31日, 至 2025年03月31日, 交付
        プログラム検証;高階モデル検査;高階不動点論理;機械学習
      • 高相互運用性を持つソフトウェアモジュールのためのソフトウェア契約の研究
        基盤研究(A)
        中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        プログラミング言語;プログラム検証;相互運用性;ソフトウェア契約;ソフトウエア契約
      • 高階不動点論理に基づくプログラム検証
        基盤研究(A)
        中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
        東京大学
        小林 直樹
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日, 中途終了
        プログラム検証;高階不動点論理;確率付き高階不動点論理;モデル検査;高階モデル検査
      • IoT システムのための形式検証手法の深化
        基盤研究(B)
        小区分60050:ソフトウェア関連
        京都大学
        末永 幸平
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        プログラム検証;形式検証;IoT;モデル検査;PDR;強化学習;機械学習;ハイブリッドシステム;形式手法
      • クラス理論に基づく自己拡張可能なソフトウェア検証体系の深化
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐藤 雅彦
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        クラス理論;型理論;証明検証;ソフトウェアの安全性;仕様記述・検証;証明支援系
      • 現代的なプログラミング言語のための漸進的型システムの理論
        基盤研究(B)
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        漸進的型付け;プログラミング言語;型システム;計算効果;顕在的契約計算;非決定計算;トレース意味論
      • 高階モデル検査の深化と発展
        基盤研究(S)
        東京大学
        小林 直樹
        自 2015年05月29日, 至 2020年03月31日, 完了
        高階モデル検査;プログラム検証;データ圧縮;型システム;関数型プログラム;高階不動点論理;不動点論理;高階文法;確率付き文法;高階論理;共通型
      • クラス理論に基づく自己拡張可能なソフトウェア検証体系の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐藤 雅彦
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        クラス理論;型理論;証明検証;ソフトウェアの安全性;仕様記述・検証;証明支援系
      • ソフトウェア契約に基づく高階型付プログラムの理論
        基盤研究(B)
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        プログラミング言語;ソフトウェア契約;計算効果;プログラム検証;トレース意味論;代入;限定継続;ゲーム意味論;shift/reset
      • 信頼性の高いコード生成のためのプログラミング言語の実現
        基盤研究(B)
        筑波大学
        亀山 幸義
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ディペンダブルコンピューティング;関数型プログラム言語;プログラム生成;プログラム検証;プログラム変換;プログラム特化;高性能計算;型システム;関数型プログラミング言語;実行時プログラム生成;プログラミング言語;ソフトウェア検証
      • 高階モデル検査とその応用
        基盤研究(S)
        東京大学;東北大学
        小林 直樹
        自 2011年05月31日, 至 2016年03月31日, 完了
        高階モデル検査;プログラム検証;データ圧縮;高階文法;型システム;関数型プログラム;関数型言語;高階再帰スキーム;型理論
      • バグのないソフトウェア構築環境に関する研究の新展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐藤 雅彦
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ソフトウェア検証;クラス理論;ソフトウェアの安全性;型理論;項書換;自然枠組;ソフトウェア開発;メタ言語;メタ理論;式の理論;抽象操作
      • ポスト・アスペクト指向時代の階層的分割と横断的分割を統合するモジュール化の研究
        基盤研究(A)
        東京大学;東京工業大学
        千葉 滋
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ソフトウェア・モジュール化;オブジェクト指向;アスペクト指向;文脈指向;ソフトウェア開発効率化・安定化;ソフトウェア学;プログラミング言語;モジュール化;型システム
      • 静的・動的型付けの融合による安全かつ柔軟なプログラミング言語の理論と設計
        若手研究(A)
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        オブジェクト指向言語;漸進的型付け;プログラミング言語;Java 言語;ジェネリクス;型安全性;コントラクト;Java言語;ソフトウェア契約;ソフトウェア・コントラクト
      • アスペクト指向プログラミングの展開的研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        増原 英彦
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        横断的関心事;アスペクト指向;文脈指向;セキュリティ;意味論;型安全性;プログラミング言語;モジュール性;最適化;アスペクト指向プログラミング;セキュリティーポリシー;イベント駆動;文脈指向プログラミング;モジュール化;EventCJ;ContextJ;セキュリティポリシー;AspectJ;分散ソフトウェア
      • コード生成のためのプログラミング言語の基礎理論
        基盤研究(B)
        筑波大学
        亀山 幸義
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        プログラミング言語論;プログラミングパラダイム;プログラム言語論;プログラム生成;型システム;高信頼ソフトウェア;プログラムの論理;コード生成;マルチステージプログラミング;様相論理;コントールオペレータ;型推論;多相型;融合変換;コントロールオペレータ;型エラー;Curry-Howardの対応
      • ソフトウェアの安全性向上のための型理論の深化と応用
        基盤研究(A)
        東北大学
        小林 直樹
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ソフトウェア検証;型システム;高階モデル検査;資源使用法検証;プログラム解析;型理論;述語抽象化;メモリ使用法解析;モデル検査;高階再帰スキーム;資源使用法解析;ツリーオートマトン
      • 計算と論理の融合によるバグのないソフトウェア構築環境に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐藤 雅彦
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        自然枠組;ソフトウェア開発;ソフトウェア検証;メタ言語;式の理論;メタ理論;抽象操作;メタ変数
      • ソフトウェア再利用性向上のための型理論に関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        プログラム言語論;オブジェクト指向;型システム;ソフトウェア;安全性;オブジェクト指向言語;再利用性;軽量族多相;漸進的型付け;ユニオン型
      • 生産性と安全性向上のためのアスペクト指向ソフトウェア開発に関する研究
        基盤研究(A)
        東京大学
        玉井 哲雄
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アスペクト指向プログラミング;セキュリティ;ソフトウェア工学;ディスペンダブル・コンピューティング;UML;形式手法;ソフトウェア開発効率化・安定化;要求工学;ディスペンタブル・コンピューティング;プログラム言語;ディペンダブル・コンピューティング;ディスペンダブル、コンピューティング;ソフトウェア開発効率化、安定化
      • 安全・安心な環境適応型ソフトウェアの基礎理論に関する研究
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        環境適応型ソフトウェア;線形時間時相論理;型理論;明示的環境;限定継続
      • ソフトウェアの安全性向上のための型理論
        基盤研究(B)
        東北大学
        小林 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        プログラム検証;プログラム解析;型理論;関数型プログラム;並行プログラム;情報流解析;型システム;デッドロック;資源使用法解析;プログラム等価性;線形最適化問題;割り込み;双模倣;プログラム変換;XML, program verification;program analysis;type theory;functional programs;concurrent programs;information flow analysis
      • 様相論理に基づいたプログラム解析手法の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        五十嵐 淳
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        情報流解析;様相論理;非干渉性;型システム;論理関係;メタプログラミング;直観主義;不干渉性;線形時間時相論理
      • 高級並列言語の様々な安全性を保証するプログラム進化支援つき汎用型システムの研究
        若手研究(B)
        京都大学;東京大学
        五十嵐 淳
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        型システム;並行プログラム;安全性;Java;多相性;資源使用解析;generics;プログラム進化
      • 環境と文脈を持つ計算体系とその論理
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐藤 雅彦
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        対象言語;メタ言語;文法的対象;超変数;変数の衝突;文脈;環境;合流性;強正規化性;型理論;計算体系, Object Language;Meta Language;Syntactic Object;Meta Variable;Variable Collision;Context
      • 信頼性の高いコンポーネント技術の研究
        特定領域研究
        理工系
        東京大学
        玉井 哲雄
        自 2001年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        ソフトウェア;コンポーネント;高信頼性;再利用;モデル検査;アスペクト指向;型システム;要求仕様;Webサービス, software;component;high reliability;reuse;model checking;aspect-oriented programming;type system;requirements specification
      • セキュアコンピューティングのための型システム
        特定領域研究
        理工系
        東京工業大学
        小林 直樹
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        型システム;セキュリティ;並行プログラム;安全性;定理証明支援器;通信の解析;計算資源;情報流解析;様相論理;Coq;Java;ライブロック, type system;security;concurrent program;safety;proof assistant;static analysis of communication;resource;information flow analysis
      • 疑似線形型システムに基づくメモリ管理とプログラム最適化
        基盤研究(B)
        東京工業大学;東京大学
        小林 直樹
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        線形型システム;擬似線形型;メモリ管理;リージョン推論;ガベージコレクション;型推論;関数型言語;資源使用解析;線形型;並列計算機;並行言語;通信チャネル, linear type system;quasi-linear types;memory management;region inference;garbage collection;type inference;functional language;resource usage analysis
      • 並行・分散計算の先進的理論に基づく分散プログラミング言語処理系の構築
        基盤研究(B)
        東京工業大学;東京大学
        小林 直樹
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        分散プログラミング言語;並行プログラミング言語;型システム;プログラム解析;デッドロック;プロセス計算;線形論理;オブジェクト指向;Java;型推論;部分評価, distributed programming;concurrency;type systems;program analysis;deadlock;process calculus;linear logic;object-oriented programming
      list
        Last Updated :2024/12/25

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算と論理
          9086, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          プログラミング言語
          9017, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム検証論
          3666, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          プログラム意味論
          3620, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          プログラミング言語
          9017, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算と論理
          9086, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          プログラム意味論
          3620, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム検証論
          3666, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算と論理
          9086, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          プログラム意味論
          3620, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム検証論
          3666, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          プログラミング言語
          9017, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ソフトウェア基礎論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機科学実験及演習4(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ソフトウェア基礎論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報ソフトウェア特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          プログラミング言語
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学実験及演習4
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          プログラミング言語
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          通信情報システム特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          通信情報システム特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          並列分散システム論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          プログラミング言語
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報と職業
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          通信情報システム特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          通信情報システム特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          並列分散システム論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          通信情報システム特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータ工学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in CCE I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in CCE II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別研究1
          前期集中, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別研究1
          後期集中, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別研究2
          前期集中, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別研究2
          後期集中, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in CCE I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in CCE II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          並列分散システム論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータ工学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          プログラミング言語
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          通信情報システム特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          通信情報システム特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          通信情報システム特別研究1
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          通信情報システム特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in CCE I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in CCE II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Introduction to Algorithms and Informati
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Parallel and Distributed Systems
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Theory of Computational Complexity
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          コンピュータ工学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          プログラミング言語
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          通信情報システム特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          通信情報システム特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          通信情報システム特別研究1
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          通信情報システム特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in CCE I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in CCE II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Parallel and Distributed Systems
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          コンピュータ工学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報・史料学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          プログラミング言語
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          通信情報システム特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          通信情報システム特別研究2
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          通信情報システム特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          通信情報システム特別研究1
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          通信情報システム特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Parallel and Distributed Systems
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プログラミング言語
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          並列分散システム論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          プログラミング言語
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          並列分散システム論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          プログラミング入門
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          プログラミング言語(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算と論理
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction to Formal Languages-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          プログラム意味論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム検証論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          プログラミング言語(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算と論理
          後期, 工学部

        博士学位審査

        • A design and theory of strongly typed object-oriented programming languages for extensible recursive classes(拡張性の高い再帰的クラスのための型付オブジェクト指向言語の設計と理論)
          齊藤 智恵理, 副査
          2010年03月23日
        • Semantical study of intuitionistic modal logics(直観主義様相論理の意味論的研究)
          小島 健介, 副査
          2012年03月26日
        • People Detection based on Points Tracked by an Omnidirectional Camera and Interaction Distance for Service Robots System(サービスロボットシステムのための全方位カメラによるトラッキング可能特徴点とインタラクション距離情報を用いた人物検出)
          田崎 豪, 副査
          2013年09月24日
        • Computational Complexity of Tree Evaluation Problems and Branching Program Satisfiability Problems(木構造関数値評価問題と分岐プログラム充足性問題に対する計算複雑さ)
          長尾 篤樹, 副査
          2015年03月23日
        • Enhancing System Reliability using Abstraction and Efficient Logical Computation(抽象化技術と高速な論理演算を利用したシステムの高信頼化)
          沓名 拓郎, 副査
          2015年09月24日
        • An Integrated Theory of Type-Based Static and Dynamic Verification(型に基づく静的・動的検証の統合理論)
          関山 太朗, 主査
          2016年03月23日
        • Studies on Approximation Algorithms for Bin-Packing and Train Delivery Problems (ビン詰め問題と列車配送問題に対する近似アルゴリズムの研究)
          陳 晶, 副査
          2016年03月23日
        • A Language-Based Approach to Robust Context-Aware Software(堅牢な文脈認識ソフトウェア開発のためのプログラミング言語の研究)
          井上 裕昭, 主査
          2018年03月26日
        • Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究
          松本 亮介, 副査
          2017年05月23日
        • ネットワーク接続された組込みシステムの拡張性に関する研究
          寺岡 秀敏, 副査
          2019年03月25日
        • Online, Submodular, and Polynomial Optimization with Discrete Structures(オンライン最適化,劣モジュラ関数最大化,および多項式関数最適化に対する離散構造に基づいたアルゴリズムの研究)
          坂上 晋作, 副査
          2020年03月23日
        • Webアプリケーションに対するサイバー攻撃の効率的な検知
          鐘本 楊, 副査
          2020年03月23日
        • Typed Software Contracts with Intersection and Nondeterminism(交差型と非決定計算を含んだ型付ソフトウェア契約)
          西田 雄気, 主査
          2020年05月25日

        学外学位論文審査

        • A Programming Language with Versions
          田辺 裕大, 東京工業大学, 副査
          2023年03月
        • A Design and Implementation of Mixin-Based Composi- tion in Strongly Typed Object-Oriented Languages
          紙名 哲雄, 東京大学, 日本, 副査
          2005年
        • 型理論によるJava仮想機械の形式化
          樋口 智之, 北陸先端科学技術大学院大学, 日本, 副査
          2005年

        指導学生の業績:受賞

        • PPL2022 発表賞(学生部門)
          脇坂 遼, 2022年03月
        • 優秀発表賞
          梅木孝輔, 第39回日本ソフトウェア科学会大会プログラム委員会, 2022年09月
        • ベストポスター賞
          脇坂遼, QEd サマースクール2022, 2022年10月03日
        • 2nd prize in the undergraduate category in Student Research Competition @ ACM POPL
          五十嵐 雄, ACM, 2017年01月
        • Distinguished Artifact Award
          井上 裕昭, European Conference on Object-Oriented Programming, 2018年07月19日
        • 最優秀発表賞
          五十嵐 琢磨, 第15回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2017) , 2017年12月
        • 優秀発表賞
          矢杉 和義, 日本ソフトウェア科学会第34会大会プログラム委員会, 2017年09月
        • 優秀発表賞
          脇坂遼, 日本ソフトウェア科学会第37会大会プログラム委員会, 2020年09月
        list
          Last Updated :2024/12/25

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            学生総合支援機構管理運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            部局長会議
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 大学院教育支援機構協議会 協議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報学研究科 研究科長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            男女共同参画推進センター魅力見える化専門部会 委員
          • 自 2023年04月01日
            基金運営委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            情報教育専門委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            国際教育プログラム委員会委員 4号委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2016年08月19日, 至 2018年03月31日
            学際教育研究推進センター高大接続科学教育ユニットコーディネーション委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            桂図書館協議会協議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            連携推進WG委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            評価・広報委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            基盤整備委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            企画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            制規委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報学研究科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            連携推進 WG委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            評価WG委員会委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            計算機小委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            情報セキュリティ作業委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教務委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            制規委員会副委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            制規委員会委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            評価・広報委員会委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            制規委員会副委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            専攻長会議
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            専攻長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            制規委員会委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育用計算機専門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            制規委員会委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学部教育制度委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            副研究科長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            人を対象とする研究倫理小委員会委員

          ページ上部へ戻る