教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

上田 泰

ウエダ ヤスシ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻芸術文化講座 准教授

上田 泰
list
    Last Updated :2025/04/28

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      ueda.yasushi.2pkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2022年09月, 至 現在
      ピティナ音楽研究所
    • 自 2020年07月
      音楽学研究所(フランス)
    • 自 2019年03月
      Gina Bachauer International Music Association
    • 自 2019年03月
      Alkan-Zimmerman International Music Association
    • 自 2006年03月
      Société Alkan
    • 全日本ピアノ指導者協会
    • 地中海学会
    • 日本音楽学会

    学位

    • 2016年03月25日
      東京藝術大学博士(音楽学)
    • 2009年03月25日
      東京藝術大学修士(音楽)
    • 2017年01月17日
      パリ・ソルボンヌ大学博士(音楽学)
    • 2013年11月04日
      パリ・ソルボンヌ大学修士(音楽・音楽学)

    出身学校・専攻等

    • 東京藝術大学, 音楽学部楽理科, 卒業

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      日本大学, 芸術学部, 非常勤講師
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻, 准教授
    • 自 2021年04月, 至 2022年03月
      桐朋学園大学, 非常勤講師
    • 自 2018年10月, 至 2022年03月
      関東学院大学, 非常勤講師
    • 自 2018年09月, 至 2022年03月
      東京藝術大学, 音楽学部, 非常勤講師
    • 自 2017年09月, 至 2022年03月
      大妻女子大学, 非常勤講師
    • 自 2017年04月, 至 2022年03月
      国立音楽大学, 非常勤講師
    • 自 2018年04月, 至 2021年03月
      一橋大学, 言語社会研究科, 日本学術振興会特別研究員(SPD)
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      東京藝術大学, 音楽学部, 教育研究助手
    • 自 2016年04月, 至 2017年03月
      東京藝術大学, 音楽学部楽理科, 東京芸術大学大学院専門研究員
    • 自 2015年10月, 至 2015年10月
      東京藝術大学/パリ=ソルボンヌ大学, フランス国立高等美術学校ワークショップ招聘講師
    • 自 2013年11月, 至 2013年11月
      東京藝術大学/パリ=ソルボンヌ大学, 愛知県立芸術大学音楽学コース音楽学総合ゼミナール招聘講師
    • 自 2012年11月, 至 2012年11月
      東京藝術大学/パリ=ソルボンヌ大学, 愛知県立芸術大学音楽学コース音楽学総合ゼミナール招聘講師
    • 自 2010年04月, 至 2012年03月
      日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
    • 自 2010年, 至 2012年
      東京藝術大学, 日本学術振興会特別研究員DC2
    • 自 2009年04月, 至 2010年03月
      東京藝術大学, 音楽学部楽理科, ティーチング・アシスタント

    プロフィール

    • プロフィール

      金沢市出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学修士課程修了後、博士論文「パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)」(東京藝術大学)で博士号を取得。在学中に安宅賞、アカンサス賞受賞、平山郁夫文化芸術賞を受賞。2010年から2012まで日本学術振興会特別研究員(DC2)を務める。2010年に渡仏、2013年パリ第4大学音楽学修士号(Master2)取得、2016年、博士論文 "Pierre Joseph Guillaume Zimmerman (1785-1853): l'homme, le pédagogue, le musicien" の審査会にて審査員満場一致で同大学博士号(音楽・音楽学)を認定される(証書は2017年1月付)。2015年、日本学術振興会より育志賞を受ける。2018年4月より2021年3月まで日本学術振興会特別研究員(SPD)。日本音楽学会、地中海学会会員。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会評議員、同協会メディア委員、ピティナ音楽研究所音楽研究室長・上級研究員(非常勤)。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/28

      研究

      研究キーワード

      • 音楽サロン
      • ロマン主義
      • 音楽院
      • 演奏教育史
      • 楽器としてのピアノ
      • 演奏習慣

      研究分野

      • 人文・社会, 美学、芸術論, 音楽学

      論文

      • Constructions of the Image of »jeu perlé« for Piano through the Nineteenth Century
        Yasushi Ueda
        Music Networking in the 'Long 19th Century', 2023年12月, 査読有り
      • Tempo rubato as Rhetorical Means: An Analysis of the Performance of Chopin’s Nocturne op. 15-2 by Camille Saint-Saëns (1905)
        上田泰史
        Journal of the Serbian Society for Music Theory, 2022年03月, 査読有り
      • Charles-Valentin Alkan's "Quasi-Faust": Faust as a Hero of Romanticism
        上田泰史
        Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics, 2022年03月, 招待有り
      • フランスにおけるピアノの演奏表現と身体の理想──18世紀末から19世紀前半のピアノ教本を中心に
        上田泰史
        日本チェンバロ協会 年報 2019, 2019年05月, 査読有り
      • パリ国立音楽院ピアノ科教授ジョゼフ・ヅィメルマン(1785-1853)の退任をめぐって――同音楽院の内部資料から見るその背景――
        上田泰史
        国立音楽大学『研究紀要』, 2019年03月
      • ヌーヴェル・アテネにおける「趣味の殿堂」――音楽雑誌を通して見るP. J. G. ヅィメルマンの芸術サロン(1832-1844)
        上田泰史
        国立音楽大学『研究紀要』, 2018年03月
      • 19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象とペダルの用法(1804~1823)——パリ音楽院ピアノ科教授L. アダンとJ. ヅィメルマンの作品におけるランズ・デ・ヴァーシュを中心に——
        上田泰史
        『東京藝術大学音楽学部紀要』, 2017年03月, 査読有り
      • Autour de Pierre-Joseph-Guillaume Zimmerman dans ses dernières années. Les études de piano adoptées au Conservatoire de musique de Paris, 1851-1854
        Yasushi Ueda
        Le piano dans la France du Second Empire, 2013年04月, 査読有り
      • Innovation ou conservatisme au Conservatoire national de musique : la mesure administrative de Luigi Cherubini et l'éclectisme de Pierre-Joseph-Guillaume Zimmerman (1840-1841)
        Yasushi Ueda
        Musicologies, 2012年05月, 査読有り
      • A.-F. マルモンテルと音楽美――E. ハンスリック『音楽美について』の受容と19世紀後半の音楽院ピアノ教育に関する一考察――
        上田泰史
        東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻「音楽文化学論集」, 2012年03月, 査読有り
      • 19世紀後半のパリ音楽院におけるピアノ教育――『様式』と『メカニスム』の問題をめぐって――
        上田泰史
        地中海学研究, 2011年05月, 査読有り
      • 身体化される『古典音楽』――F.カルクブレンナーの『手導器』と《ピアノ・メソッド》に関する一考察――
        上田泰史
        東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻「音楽文化学論集」, 2011年03月, 査読有り

      MISC

      • 女性作曲家たちが華やいだサロンとサロン歌曲
        上田泰史
        ショパン, 2024年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 【CDブックレット】イリーナ・メジューエワ『Chopin 7 Polonaises』
        上田泰史
        2024年08月30日
      • 【CDブックレット】伊藤順一『レスポワール』
        上田泰史
        2024年01月24日
      • 感銘を受けた3点
        上田泰史
        2023年05月
      • 人環図書-教員自らが語る新著-
        上田泰史
        『総人・人環フォーラム』, 2023年05月
      • 【CD解説】「練習」の彼方に・・・チェルニーのピアノ練習曲山脈の絶頂(『12の前奏曲とフーガ アトリエ・アッシュ(CD)』)
        2022年12月
      • 〈開かれた音楽知〉の可能性
        総人・人環広報, 2022年10月
      • 「ピアノは歌う」―19世紀のパリ国立音楽院ピアノ教授たちが語る演奏表現の要点(2)
        上田泰史
        指導のいろは~ピアノの先生のためのハンドブック, 2022年12月01日
      • 「ピアノは歌う」―19世紀のパリ国立音楽院ピアノ教授たちが語る演奏表現の要点(1)
        上田泰史
        指導のいろは~ピアノの先生のためのハンドブック, 2022年11月24日
      • 「ル・クーペ Félix Le Couppey」
        上田泰史
        ムジカノーヴァ, 2021年05月, 招待有り
      • 「真珠の響き」を求めて 最終回:演奏に国籍はあるのか
        上田泰史
        全日本ピアノeコンクール, 2020年11月, 招待有り
      • 「真珠の響き」を求めて 第3回:真珠の比喩と才能の階級
        上田泰史
        全日本ピアノeコンクール, 2020年11月, 招待有り
      • 「真珠の響き」を求めて 第2回:辞典の中の「真珠」と「演奏」小史
        上田泰史
        全日本ピアノeコンクール, 2020年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「真珠の響き」を求めて 第1回:「ジュ・ペルレ」とは何か?
        上田泰史
        全日本ピアノeコンクール, 2020年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 【CDブックレット】赤松林太郎、歌の領域
        上田泰史
        私を泣かせて下さい(CD), 2020年08月, 筆頭著者
      • 【エッセイ】地中海の〈競技〉 2:演奏の妙を競う/上田 泰史
        上田泰史
        地中海学会月報, 2019年04月
      • 【CDブックレット】「大宅さおりブラームスを弾く」
        上田泰史
        2018年09月05日
      • 【コンサート総説】ピアノデュオ史の中のドビュッシー
        上田泰史
        コンサート:ドビュッシー没後100年記念 連弾、2台の夕べ 秦はるひ ドビュッシーリサイタル (イヴ・アンリ氏を迎えて), 2018年09月
      • 【エッセイ】回想・音楽夢物語――ピアニスト 高野耀子の時代(後編)
        上田泰史; 神保夏子
        音楽の友, 2018年06月
      • 【コンサート総説】「ドビュッシーと『灰色の歌』」(メゾソプラノ:小林真理 ピアノ:秦はるひ)
        上田泰史
        2018年05月
      • 【エッセイ】あるフランス国立図書館司書の想い出
        上田泰史
        地中海学会月報, 2017年12月, 招待有り
      • 【コンサート楽曲解説】「みなとみらいクラシック・マチネ 伊藤亜美(ヴァイオリン) 佐野隆哉(ピアノ)」
        上田泰史
        2017年09月
      • 【エッセイ】いま、練習曲を見つめなおす―「チェルニー30番」とは何だったのか
        上田泰史
        春秋, 2017年03月, 招待有り
      • 【エッセイ】音楽家の遺品がくれる夢
        上田泰史
        春秋, 2017年01月, 招待有り
      • 【エッセイ】「ヴィッルルーエ城の想い出」
        上田泰史
        地中海学会月報, 2014年12月, 招待有り
      • 【雑誌記事・解説】アレンジャーとしてのフランツ・リスト
        上田泰史
        ショパン, 2014年10月, 招待有り
      • 【エッセイ】エッセイ「『名曲』の周辺」
        上田泰史
        地中海学会月報, 2011年04月, 招待有り
      • 【コンサート楽曲解説】「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:ピアノ(フォルテピアノ)三重奏曲ハ短調 Op.57-3 Hob.XV:13」
        上田泰史
        ハイドン・シリーズ 室内楽の夕べ, 2009年11月
      • 【コンサート楽曲解説】「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:ピアノ(チェンバロ)三重奏曲イ長調 Op.42-1 Hob.XV:13」
        上田泰史
        ハイドン・シリーズ 室内楽の夕べ, 2009年11月
      • 【コンサート楽曲解説】「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:ピアノ協奏曲 ヘ長調 Hob. XVIII-3」
        上田泰史
        ハイドン・シリーズ オーケストラ演奏会, 2009年11月, 招待有り
      • 【コンサート楽曲解説】「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:弦楽四重奏 ト長調 Hob.III-41 (op.33-5)」
        上田泰史
        2007年11月, 招待有り
      • 【コンサート楽曲解説】「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:弦楽四重奏 ト長調 Hob.III-38 (op.33-2)」
        上田泰史
        ハイドン・シリーズ 2007, 2007年11月, 招待有り
      • 【Web総説】10代で古典ソナタを学ぶ意味、ピアノ演奏を学ぶ意味
        上田泰史

      講演・口頭発表等

      • 七月王政時代のパリの音楽サロン​:パリ音楽院教授ジョゼフ・ヅィメルマンをめぐって​ (1832~1845)
        上田泰史
        「歓待インフラストラクチャー」研究 東京ラウンドテーブル 友愛と歓待 歴史都市における共生の射程, 2024年12月22日, 招待有り
      • ブルクミュラー再考:​ 指導・演奏の実践から歴史的探究へ~第2番〈アラベスク〉:東洋趣味と行進​ 第25番〈貴婦人の乗馬〉:中世趣味と騎士
        上田泰史
        ブルクミュラー再考:​ 指導・演奏の実践から歴史的探究へ, 2024年12月18日, 招待有り
      • ショパンらしさの構築:C. サン=サーンスとR. プーニョによるテンポ・ルバート実践
        上田泰史
        演奏を読む:演奏解析ツールと 演奏解析によるテンポ・ルバートの実践分析, 2024年12月08日
      • 「スタイル」と「レトリック」の視点から表現を探究しよう~2024年コンペティション課題曲を例に
        上田泰史
        音楽総合力UPセミナー2024, 2024年04月17日, 全日本ピアノ指導者協会, 招待有り
      • 作品と演奏の境界線はどこにあるのか?
        上田泰史
        [全日本ピアノ指導者協会社員向けレクチャー], 2024年04月17日
      • 音楽の修辞的弁論から詩的解釈へ ――ドビュッシー《ボードレールの5つの詩》より Le Balcon における音楽的モチーフの機能――
        上田泰史
        京都大学人文科学研究所 共同研究班「ポスト゠ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」例会, 2023年11月25日
      • デジタルアーカイブと19世紀西洋音楽研究―そのインパクトと可能性―
        上田泰史
        日本音楽学会西日本支部 代58回定例研究会 音楽文化研究とアーカイブ, 2023年12月18日, 招待有り
      • 19世紀前半のピアノ作品における旋律装飾
        上田泰史
        シンポジウム「音楽を飾る」, 2023年09月28日, 京都大学大学院人間・環境学研究科上田泰史研究室・菅沼起一
      • ロマン主義時代のフランスから見た ベートーヴェン作品―古典・サロン・ヴィルトゥオジティ
        上田泰史
        ラ・フォル・ジュルネ 東京 2023 講演会, 2023年05月06日, 招待有り
      • 「スクワール・ドルレアン」における芸術家の居住空間―ショパン、ヅィメルマンらのアパルトマンに関する調査
        上田泰史
        ピティナ音楽研究所 研究経過報告会, 2023年03月21日, 招待有り
      • The Formation of the French “Modern” and the German “Classical” Repertories during the Class Examinations of Piano at the Conservatoire de musique de Paris (1841–1914)
        上田泰史
        21st Quinquennial IMS Congress (IMS2022), 2022年08月26日
      • Saint-Saëns pianiste – le jeu perlé et le jeu rubato
        上田泰史
        Internationales Symposion CAMILLE SAINT-SAËNS (1835-1921) Vergangenheit und Zukunft – Le passé et l’avenir, 2022年06月10日
      • ピアノは何を模倣するのか-19世紀前半のフランスから見た楽器の可能性-
        上田泰史
        国立音楽大学石川県同調会設立50周年・くにたちコンサート45周年記念講演会, 2022年04月17日, 招待有り
      • 19世紀前半のパリ国立音楽院におけるピアノとピアニスト
        上田泰史
        庭園想楽 第15回オンラインレクチャー, 2022年02月26日, 庭園想楽, 招待有り
      • 19世紀パリ国立音楽院の教室から~ピアノ教授たちの言葉と教則本
        上田泰史
        ピティナ・ピアノ・セミナー, 2021年07月13日, 招待有り
      • Constructions of the Image of the “jeu perlé” for Piano through the Nineteenth Century
        Yasushi Ueda
        Musical Networking in the ‘LONG 19th Century’ International Interdisciplinary Online Conference, 2021年06月04日, Department for the History of Croatian Music, Croatian Academy of Sciences and Arts,Croatian Institute for History, Croatian Musicological Society
      • Analyser le tempo rubato de Camille Saint-Saëns:« la règle de l’irrégularité » dans son interprétation du Nocturne op.15 no 2 de Chopin (1905)
        Yasushi Ueda
        IreMus Présente, 2021年05月20日, 招待有り
      • 実用と教養のあいだでーー「事典」の今日的役割
        上田泰史
        音楽総合力UPワークショップ2021, 2021年04月28日, 全日本ピアノ指導者協会
      • パリ国立音楽院ピアノ科教授ヅィメルマン教授のクラスと彼の国際音楽サロン(1830~1845)
        上田泰史
        アトリエ・アッシュ・アートサロン 第2回, 2021年03月30日
      • サン=サーンスのピアノ演奏における『クラルテ』
        上田泰史
        日本音楽学会第71回全国大会, 2020年11月15日
      • 作品の『説得力』とは何だろう?ーー音楽の修辞学と『聴き手』について知ることの意味ーー
        上田泰史
        若いピアニストのためのオンライン勉強会 第2回, 2020年11月03日, 招待有り
      • 「不規則の規則」〜サン=サーンスによるテンポ・ルバートの実践
        上田泰史
        アトリエ・アッシュ アートサロン 第1回, 2020年10月22日, 招待有り
      • 楽曲について知ること、演奏様式について知ること――ショパンの「ルバート」を中心に考えよう――
        上田泰史
        若いピアニストのためのオンライン勉強会 #1, 2020年10月01日, 招待有り
      • ベートーヴェンの《交響曲「田園」》――その意味を読み解く
        上田泰史
        2020年07月25日, たちかわ市民交流大学 市民推進委員会, 招待有り
      • 作曲家は聴き手に語る――音楽の修辞学からみるピアノ曲
        上田泰史
        ピティナ・eラーニング, 2020年04月03日, 招待有り
      • 『音で語ろう、音による語りを聴こうーソナタ形式と音楽の修辞学ー』
        上田泰史
        第4回ソナタコンクールマスタークラス, 2019年12月08日, 東音企画, 招待有り
      • 『フランスにおけるロマン主義の音楽』
        上田泰史
        ワールド航空サービス主催「知求アカデミー」, 2019年11月15日, 招待有り
      • Ch. V. アルカンの〈ファウストの如く〉:フランス・ロマン主義の英雄としてのファウスト
        上田泰史
        ファウストの文化史, 2019年10月27日, 山口遥子, 招待有り
      • 19世紀フランスにおける『ジュ・ペルレ』のイメージ形成に関する歴史的考察
        上田泰史
        日本音楽学会第70回全国大会, 2019年10月20日
      • ベルリオーズの《幻想交響曲》:ゲーテの『ファウスト』をめぐる音楽作品
        上田泰史
        たちかわ市民交流大学・市民企画講座「クラシック音楽入門」第10回, 2019年07月13日, 招待有り
      • パリのサロンと音楽家たち~ショパンたちが活躍した社交界と音楽
        上田泰史
        知求アカデミー, 2019年02月13日, ワールド航空サービス, 招待有り
      • パリのサロンと音楽家たち~19世紀の社交界への招待~
        上田泰史
        2018年11月22日, カワイ出版
      • パリ国立音楽院ピアノ科教授ジ ョゼフ・ヅィメルマン(1785~ 1853)の退任をめぐって ――同音楽院の内部史料から見 るその背景――
        上田泰史
        日本音楽学会第69回全国大会, 2018年11月04日
      • 子どもをテーマにしたピアノ曲
        上田泰史
        たちかわ市民交流大学・市民企画講座「クラシック音楽入門」第9回, 2018年09月22日, 招待有り
      • パリのサロンと音楽家たち
        上田泰史
        知求アカデミー, 2018年09月12日, ワールド航空サービス
      • パリ国立音楽院ピアノ科の定期試験における演目の変遷 (1889~1912)
        上田泰史
        平成30年度 日本学術振興会育志賞研究発表会, 2018年09月06日, 日本学術振興会
      • 七月王政時代のパリと音楽サロン ――パリ音楽院教授J. ヅィメルマンをめぐって(1832~1845)――
        上田泰史
        国立音楽大学総合ゼミ, 2017年12月16日
      • 19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象とペダルの用法(1804~1823)――パリ音楽院ピアノ科 教授 L. アダンと J. ヅィメルマンの作品における ランズ・デ・ヴァーシュを中心に――
        上田泰史
        日本音楽学会第68回全国大会, 2017年10月28日, 日本音楽学会
      • 19 世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ 表象――ランズ・デ・ヴァーシュと ペダルの用法を中心に
        上田泰史
        平成29年度育志賞研究発表会, 2017年09月05日
      • “Jeu perlé” and the Spiritual Beauty of Music: Its Theoretical and Practical Aspects Considered in Relation with the Piano Education at the Conservatoire de Musique de Paris during the Tenure of Antoine-François Marmontel (1848-1887)
        上田泰史
        International Musicological Society, 2017年03月21日
      • パリ音楽院ピアノ科教授P.-J.-G. ヅィメルマン(1785-1853)の音楽・教育活動と音楽蔵書
        上田泰史
        日本音楽学会第67 回全国大会, 2016年11月12日
      • Pierre-Joseph-Guillaume Zimmerman (1785-1853) : l’homme, le pédagogue, le musicien
        上田泰史
        [Mini-soutenances et pré-soutenance des doctorants à l'université Paris-Sorbonne], 2016年09月14日, 音楽学研究所(フランス)
      • パリ国立音楽院ピアノ科における教育の変遷(1841~1889)——学期末試験に見るレパートリー形成の 特徴とその背景——
        上田泰史
        育志賞研究発表会, 2016年08月24日, 日本学術振興会, 招待有り
      • パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)』 ――第2部「定期試験のレパートリー」を中心に――
        上田泰史
        第61回楽理科卒業論文・修士論文・博士論文発表会, 2016年03月26日
      • パリ国立音楽院ピアノ科における定期試験レパートリー再構築の試みとその変遷に関する考察(1840~89年)
        上田泰史
        第66回日本音楽学会全国大会, 2015年11月14日
      • Le spiritualisme dans l'enseignement du piano au Conservatoire de musique de Paris dans la seconde moitie du XIXe siècle
        Ueda Yasushi
        Workshop "Ouvrir la profondeur de l'âme", 2015年10月23日, 招待有り
      • A.-F. マルモンテル(1816~1898)によるV. クーザン(1792~1867)の芸術論受容――パリ国立音楽院のピアノ教育と音楽美学
        上田泰史
        第65回日本音楽学会全国大会, 2014年11月08日
      • 保守と革新の狭間で――フランス七月王政前期のパリ国立音楽院におけるピアノ教育(1830~1840)――
        上田泰史
        愛知県立芸術大学音楽学コース音楽学総合ゼミナール, 2013年11月07日, 招待有り
      • 保守と革新の狭間で――フランス七月王政前期のパリ国立音楽院におけるピアノ教育(1830~1840)――
        上田泰史
        第64回日本音楽学会全国大会, 2013年11月02日
      • パリ国立音楽院と第二帝政下のピアノ教育(1852~1872)――多層的様式空間としてのピアノ練習曲集――
        上田泰史
        愛知県立芸術大学音楽学コース音楽学総合ゼミナール, 2012年11月29日, 招待有り
      • パリ国立音楽院と第二帝政下のピアノ教育(1852~1872)――多層的様式空間としてのピアノ練習曲集――
        上田泰史
        第63回日本音楽学会全国大会, 2012年11月24日
      • Autour de Pierre-Joseph-Guillaume Zimmerman dans ses dernières années. Les études de piano adoptées au Conservatoire de musique de Paris, 1851-1854
        Ueda Yasushi
        Piano français du Second Empire, 2012年03月02日
      • Le salon de P.-J.-G. Zimmerman a travers les périodiques musicaux français de 1833 à 1852
        Ueda Yasushi
        Collectif de Recherches sur la Presse Musicale Francais (CRPMF), 2012年02月04日
      • 「19世紀後半のパリ音楽院におけるピアノ教育――『様式』と『メカニスム』の問題を中心に――」(、2010年11月6日)
        上田泰史
        第61回日本音楽学会全国大会(愛知芸術文化センター), 2010年11月06日
      • 19世紀後半のパリ音楽院におけるピアノ教育――『様式』と『メカニスム』の問題を中心に――
        上田泰史
        第61回日本音楽学会全国大会, 2010年11月06日
      • 19世紀後半のパリ音楽院におけるピアノ教育――「様式」と「メカニスム」の問題をめぐって
        上田泰史
        東京藝術大学博士コロキウム, 2010年11月02日
      • 1840年代~70年代のパリ音楽院ピアノ科試験曲目にみる生徒の作品受容
        上田泰史
        東京藝術大学楽理科総合ゼミナール, 2010年10月02日
      • パリ音楽院の名士たち Vol.2-1 アンリ・ラヴィーナ公開録音会
        上田泰史
        全日本ピアノ指導者協会, 2009年10月05日
      • 七月王政期のパリ音楽院におけるピアノ教育 −テクニックと「表現」の問題を中心に−
        上田泰史
        日本音楽学会 第334回定例研究会(お茶の水女子大学), 2009年05月09日
      • ピエール=ジョゼフ=ギヨーム・ヅィメルマンと七月王政期のパリ音楽院におけるピアノ教育 ―― テクニックと『表現』の問題を中心に
        上田泰史
        日本音楽学会関東支部 第334回定例研究会, 2009年05月09日
      • ピエール=ジョゼフ=ギヨーム・ヅィメルマンと七月王政期のパリ音楽院におけるピアノ教育 ―― テクニックと『表現』の問題を中心に
        上田泰
        第53回楽理科卒業論文・修士論文・博士論文発表会, 2009年03月23日
      • シャルル・ヴァランタン・アルカンのピアノ・トランスクリプション
        上田泰
        第51回楽理科卒業論文・修士論文・博士論文発表会, 2007年03月23日

      書籍等出版物

      • 【楽譜】チェルニー ピアノ小品集 Ⅰ New Edition 解説付 (標準版ピアノ楽譜)
        Carl Czerny; 上田泰史
        2024年02月
      • コンクール文化論 競技としての芸術・表現活動を問う
        宮入 恭平; 増野; 亜子; 神保; 夏子; 小塩 さとみ ほか, 分担執筆, コラム「近代的な「コンクール」の幕開け――十九世紀のパリ国立音楽院ピアノ科の場合」
        青弓社, 2024年01月
      • 【楽譜】チェルニー100番: New Edition 解説付 (標準版ピアノ楽譜)
        Czerny, Carl; 上田, 泰史
        音楽之友社, 2023年03月
      • マヨルカ島の冬
        ジョルジュ・サンド; 上田泰史; 神保夏子
        2023年
      • 評伝 シャルル=ヴァランタン・アルカン:ピアノの錬金術師
        上田泰史, 単訳, ブリジット・フランソワ=サペ; フランソワ・リュグノー
        2022年07月
      • 【書籍】音楽を通して世界を考える:東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集
        (掲載順) 土田英三郎、河村泰子、西村理、安川智子、丸山瑤子、越懸澤麻衣、大津聡、朝山奈津子、堀朋平、髙橋祐衣、鄭理耀、塚田花恵、舘亜里沙、畑野小百合、佐野旭司、西田紘子、山岸佳愛、井上果歩、三城桜子、伊藤友計、関本菜穂子、村田圭代、沼口隆、上山典子、稲田隆之、菅沼起一、新林一雄、川田早苗、上田泰史、近松博郎、中田朱美、神保夏子、高坂葉月, 共編者(共編著者), 「真珠の比喩と「フランス的」なピアノ演奏様式の成立に関する試論」(p.540-554)/「あとがき」」(p.632-365)
        東京藝術大学出版会, 2020年03月
      • 【楽譜】ドビュッシー 12の練習曲 New Edition 解説付』
        上田泰史, 単訳, クロード・ドビュッシー(序文、作曲)、G.ムニエ(解説)
        音楽之友社, 2019年12月
      • 【書籍】『체르니 30번을 마쳤다면 당신은 이미 피아니스트』
        上田泰史, 単著
        2019年08月, 査読無し
      • 【楽譜】クラーマー=ビューロー New Edition
        上田泰史, 翻訳・解説
        音楽之友社, 2019年01月, 査読無し
      • 【楽譜】ピアノで感じる19世紀パリのサロン
        上田泰史, 解説
        カワイ出版, 2018年09月, 査読無し
      • 【書籍】パリのサロンと音楽家たち:19世紀の社交界への誘い
        上田泰史
        2018年04月, 査読無し
      • 【楽譜】グノー ピアノ曲集
        上田泰史, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2018年03月, 査読無し
      • 【書籍】「チェルニー30番」の秘密: 練習曲は進化する
        上田泰史, 単著
        春秋社, 2017年03月, 査読無し
      • 【楽譜】19世紀パリのサロンが生んだ知っておきたいピアノ曲集
        上田泰史, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2016年09月, 査読無し
      • 【楽譜】ル・クーペ ピアノ曲集
        上田泰史, 編者(編著者), 校訂・解説
        カワイ出版, 2016年09月, 査読無し
      • 【楽譜】マルモンテル ピアノ曲集
        上田泰史, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2016年03月, 査読無し
      • 【楽譜】アンリ・ラヴィーナ ピアノ曲集
        上田泰, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2015年09月, 査読無し
      • 【楽譜】ステファン・ヘラー ピアノ曲集II
        上田泰, 編者(編著者), 4760906320
        カワイ出版, 2014年10月, 査読無し
      • 【楽譜】ステファン・ヘラー ピアノ曲集I
        上田泰, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2014年09月, 査読無し
      • 【楽譜】アルカン・ピアノ曲集II
        上田泰, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2013年04月, 査読無し
      • 【楽譜】アルカン・ピアノ曲集I
        上田泰, 編者(編著者)
        カワイ出版, 2013年03月, 査読無し

      Works(作品等)

      • 「世界遺産」とピアノ
        上田泰史
        自 2017年04月, 至 2017年06月
      • ピアノ・ブロッサム2016
        上田泰史
        自 2016年09月
      • チェルニー30番再考――パリ練習曲史の中で
        上田泰史
        自 2014年04月, 至 2015年05月
      • ショパン時代のピアノ教育――フランスにおけるピアニズムの系譜
        上田泰史
        自 2007年09月, 至 2011年06月
      • 19世紀ピアニスト列伝――『著名なピアニストたち』(A.-F. マルモンテル)翻訳シリーズ
        上田泰史

      受賞

      • 2016年03月20日
        平山郁夫文化芸術賞(東京藝術大学)
      • 2015年03月04日
        日本学術振興会 育志賞
      • 2007年03月26日
        アカンサス賞(東京藝術大学)
      • 2005年06月23日
        安宅賞(東京藝術大学)

      メディア報道

      • ららら♪クラシック▽ハノン嫌いじゃないぜ!宮川彬良が語る 超有名ピアノ教則本
        日本放送協会, 2019年09月20日
      • 辻井伸行×パリ ~ショパンが舞い降りた夜~』
        BSフジ, 辻井伸行×パリ ~ショパンが舞い降りた夜~』, 2017年12月17日, テレビ・ラジオ番組
      • ラジオ番組「貴方にも弾ける!パリのサロンが生んだ知られざる名曲コレクション」
        OTTAVA, 貴方にも弾ける!パリのサロンが生んだ知られざる名曲コレクション, 2016年01月19日, テレビ・ラジオ番組
      • インタビュー記事「Special Talk! 本音トーク」
        カワイ出版, P-up, p.1, 2014年, 新聞・雑誌
      • 『PTNA』ピアノ曲事典
        全日本ピアノ指導者協会, 70, 2011年, インターネットメディア
      • 金とくスペシャル
        NHK金沢, 失われた音楽を求めて~塗りかえられる19世紀音楽史, 2010年07月30日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • パリ音楽院ピアノ科試験曲目データベース補完とオープンアクセス化(1842-89)
        若手研究
        小区分01050:美学および芸術論関連
        京都大学;東京藝術大学
        上田 泰; 上田泰史
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        パリ国立音楽院;試験曲目;ピアノ教育;レパートリー;定期試験曲目;定期試験
      • パリ音楽院ピアノ科の試験曲目に見る「フランス的」規範の成立(1890-1956)
        若手研究(B)
        一橋大学;東京藝術大学
        上田 泰; 上田泰史
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        カノン形成;パリ国立音楽院;定期試験;ピアノ教育;フランス音楽;20世紀前半;レパートリー;カノン;「フランス的」規範;定期試験曲目;作品受容;パリ音楽院;音楽学;音楽教育;ピアノ
      • 20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析
        基盤研究(B)
        小区分01070:芸術実践論関連
        福岡県立大学
        鷲野 彰子
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        テンポ・ルバート;ピアノロール;歴史的演奏;演奏分析;自動検出;ルバート奏法;歴史的録音;歌い回し;タイミング;演奏解析;20世紀初期の録音;表現技法
      • 20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析
        基盤研究(B)
        小区分01070:芸術実践論関連
        福岡県立大学
        鷲野 彰子
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        テンポ・ルバート;演奏解析;歴史的演奏;ピアノロール;19世紀の演奏法;演奏分析;自動検出;ルバート奏法;歴史的録音;歌い回し;タイミング;20世紀初期の録音;表現技法
      list
        Last Updated :2025/04/28

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語II(6Hコース)
          R445, 通年, 国際高等教育院, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          音楽文化論講義
          1237, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間科学入門A
          0024, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          音楽文化論演習
          1365, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間社会論特別セミナー
          O031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化社会論特別演習2
          O008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎2
          KK03, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化社会論演習2
          CC14, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          音楽文化論講義
          CC09, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化社会論特別演習1
          O007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語I(8Hコース)
          R406, 通年, 国際高等教育院, 16
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          音楽文化論演習
          1365, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          音楽文化論講義
          1237, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間科学系入門A
          0022, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化社会論特別演習1
          O007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間社会論特別セミナー
          O031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化社会論特別演習2
          O008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎2
          KK03, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化社会論演習2
          CC14, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          音楽文化論講義
          CC09, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化社会論特別演習2
          O008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人間社会論特別セミナー
          O031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制度・生活文化史B
          1214, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化社会論特別演習1
          O007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化社会論演習1
          A038, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人間科学系入門A
          0022, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制度・生活文化史1
          A032, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          音楽文化論演習
          1365, 後期, 総合人間学部, 2

        博士学位審査

        • アンドレ・ブルトンの生きた「ドキュメント」の特異性――最晩年における自動記述の再提起を手がかりとして
          藤野 志織, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年09月26日
        list
          Last Updated :2025/04/28

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            院試広報小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            文化社会論分野 講座分野責任者
          list
            Last Updated :2025/04/28

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年07月, 至 現在
              Correspondant étranger, Institut de Recherche en Musicologie
            • 自 2017年12月, 至 現在
              事務局委委員, 地中海学会
            • 自 2017年12月, 至 現在
              月報編集委員, 地中海学会
            • 自 2021年04月, 至 2021年11月
              日本音楽学会第72回全国大会実行委員, 日本音楽学会
            • 自 2014年03月, 至 2014年03月
              Comité d'organisation du colloque "La musique à Paris en 1880 : l’aube d’un renouveau ?", Observatoire musical français
            • 自 2013年03月, 至 2013年03月
              Comité d'organisation du colloque "Piano français des années 1870", Observatoire musical français
            • 自 2012年02月, 至 2012年02月
              Membre du comité d'organisation du colloque "Piano français du Second Empire", Observatoire musicale français
            • 自 2012年02月, 至 2012年02月
              Membre du comité d'organisation du colloque "Collectif de Recherches sur la Presse Musicale Français (CRPMF) de la Sorbonne Paris IV", Collectif de recherche sur la presse musical française
            • 自 2009年04月, 至 2010年10月
              文化庁委託業務「音楽情報・資料の収集及び活用に関する調査研究」研究員, 日本音楽学会 「日本の音楽資料」 調査委員会
            • 自 2009年, 至 2010年
              常任委員会庶務幹事, 日本音楽学会

            社会貢献活動

            • 【連載】シンフォニア探究
              寄稿
              全日本ピアノ指導者協会(ピティナ), 自 2023年09月29日, 至 現在
            • 【通訳】第33回京都フランス音楽アカデミー 音楽学特別公開講座
              その他
              京都フランス音楽アカデミー実行委員会, 自 2024年03月27日, 至 2024年03月29日
            • 【講演】ロマン主義と音楽~19世紀パリの音楽家たち~
              講師
              NHK文化センター 梅田教室, 自 2023年07月29日, 至 2023年12月16日
            • 【講演】「ロマン主義時代のフランスから見たベートーヴェン作品~古典・サロン・ヴィルトゥオジティ」
              講師
              KAJIMOTO, ラ・フォル・ジュルネTOKYO2023, 自 2023年05月06日
            • 【寄稿】「地中海の《癒し》18:世を背く」
              寄稿
              地中海学会, 地中海学会月報, 自 2023年05月
            • 【CD解説】「練習」の彼方に・・・チェルニーのピアノ練習曲山脈の絶頂
              寄稿
              アトリエ・アッシュ, 『12の前奏曲とフーガ アトリエ・アッシュ(CD)』, 自 2022年12月
            • 【解説文】ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集第181回
              寄稿
              ミューザ川崎シンフォニーホール, ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集第181回, 自 2022年11月12日, 至 2022年11月12日
            • 【解説文】ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集第182回
              寄稿
              ミューザ川崎シンフォニーホール, ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集第182回, 自 2022年12月07日, 至 2022年
            • 【解説文】ENJOY! 室内楽アカデミー・フェロー演奏会 Ⅰ
              寄稿
              サントリーホール, チェンバーミュージックガーデン2020, 自 2020年06月13日
            • [展示ピアノの解説]
              寄稿
              読売新聞社, オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち, 自 2019年09月21日, 至 2020年01月13日
            • ベルリオーズと「夏の夜」
              司会, 講師
              全日本ピアノ指導者協会, 公開録音コンサート, 自 2019年08月24日
            • 藝大21 藝大とあそぼう2019 ピアノのおけいこ~練習曲を侮るな~
              出演
              東京藝術大学, 自 2019年06月29日
            • 「ベルリオーズの《夏の夜》――その美学的・歴史的 コンテクストの中で」(ソルボンヌ大学教授ジャン=ピエール・バルトリ)
              出演
              日本音楽学会, 日本音楽学会東日本支部特別例会, 自 2019年04月20日
            • 一般修辞学と音楽の記号論的分析
              出演
              東京藝術大学楽理科主催特別講座, 自 2019年04月16日
            • 親密な至極のデュオ
              寄稿
              サントリーホール, チェンバーミュージックガーデン2018, 自 2018年06月13日
            • ベートーヴェンヘの オマージュ・セレクション
              講師, 企画
              自 2018年02月22日
            • 東京芸術大学 ピアノシリーズ 音楽の至宝Vol.5 ピアノ・デュオの楽しみ(プレトーク)
              出演
              東京藝術大学, 自 2017年11月05日
            • 音楽総合力UPワークショップ 第6回:「チェルニー30番」を読み解く~練習曲進化の歴史の中で
              講師
              全日本ピアノ指導者協会, 東音ホール, 自 2017年10月04日, 至 2017年10月04日
            • 「チェルニー30番」を読み解く~練習曲進化の歴史の中で
              講師
              音楽総合力UPワークショップ2017, 自 2017年10月04日
            • 「『音楽』から『ミュージック』へ! 〜音楽史研究者の仕事」
              出演
              音楽を愛するプレゼンテーション会, 第5回音楽を愛するプレゼンテーション会, 自 2017年05月28日, 至 2017年05月28日
            • 「チェルニー30番」の秘密 -練習曲は進化する
              講師
              春秋社/全日本ピアノ指導者協会(ピティナ), 自 2017年04月19日
            • 19世紀のJ. S. バッハとピアノ ―バッハをめぐる創造的編曲の世界
              講師
              全日本ピアノ指導者協会, Yasushiueda130, 自 2017年01月25日
            • 移ろいゆくレパートリー ~明治初期のパリ音楽院ピアノ科では何が演奏されていた?
              講師, 企画
              全日本ピアノ指導者協会, 自 2015年11月10日
            • 色とりどりの練習曲-新しいチェルニーの世界
              講師, 企画
              全日本ピアノ指導者協会, 自 2014年11月11日
            • 「たかが練習曲 されど練習曲」
              情報提供
              NHK, 70, 自 2014年10月18日, 至 2014年10月20日
            • 18世紀のクレメンティ~クレメンテイと二つの世紀~
              講師, 企画
              全日本ピアノ指導者協会, 自 2013年04月26日
            • 19世紀フランス音楽の精髄~カミーユ・スタマティ(1811~1870)作品集~
              講師, 企画
              自 2012年08月01日
            • もう一人の「ピアノ詩人」E. プリューダン(1817~1863)
              講師, 企画
              自 2009年06月07日

            ページ上部へ戻る