教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

原田 大樹

ハラダ ヒロキ

法学研究科 法政理論専攻公法講座 教授

原田 大樹
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    所属学協会

    • 日本消費者法学会
    • 日本公法学会

    学位

    • 修士(法学)(九州大学)
    • 博士(法学)(九州大学)

    出身大学院・研究科等

    • 九州大学, 大学院法学府公法・社会法学専攻修士課程, 修了
    • 九州大学, 大学院法学府公法・社会法学専攻博士後期課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 九州大学, 法学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      福岡県立東筑高等学校

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 2024年03月
      京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター, 学際・国際共同研究セクション所属, 「環境と法」ユニットリーダー
    • 自 2016年04月, 至 現在
      京都大学, 法学系(大学院法学研究科), 教授
    • 自 2015年05月, 至 2018年09月
      フンボルト財団, Stipendiat für erfahrene Wissenschaftler
    • 自 2014年04月, 至 2016年03月
      京都大学, 大学院法学研究科, 教授
    • 自 2015年03月, 至 2015年09月
      コンスタンツ大学, Kulturwissenschaftliches Kolleg, 客員研究員
    • 自 2013年04月, 至 2014年03月
      京都大学, 大学院法学研究科, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2013年03月
      九州大学, 大学院法学研究院, 准教授
    • 自 2008年08月, 至 2010年08月
      日本学術振興会, 海外特別研究員(ドイツ・コンスタンツ大学)
    • 自 2006年04月, 至 2007年03月
      九州大学, 大学院法学研究院, 助教授
    • 自 2005年04月, 至 2006年03月
      九州大学, 大学院法学研究院, 講師
    • 自 2002年04月, 至 2005年03月
      日本学術振興会特別研究員(DC1)

    使用言語

    • 英語
    • ドイツ語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        公共部門の多層化・複線化に対応する行政法学の構築
      • 研究概要

        国家作用が私人や国際機構等に拡散(複線化・多層化)する時代における行政法学のあり方 (多元的システム)について研究している。

      研究キーワード

      • 参照領域
      • 政策実現過程のグローバル化
      • 多元的システム

      研究分野

      • 人文・社会, 公法学, 行政法学

      論文

      • 行政法学からみた立法管轄権論
        原田大樹
        法律時報, 2025年01月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 行政法解釈とグローバルな法規範
        原田大樹
        公法研究, 2024年10月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 官報電子化法の理論的意義
        原田大樹
        ジュリスト, 2024年06月, 招待有り
      • EU法と地方自治
        原田大樹
        EU法研究, 2024年04月, 招待有り
      • 保険・社会保障・国家補償―公共部門における保険の役割と可能性
        原田大樹
        法学論叢(京都大学), 2024年03月
      • パンデミックと地方自治
        原田大樹
        ジュリスト, 2023年12月, 招待有り
      • 消費者行政法の現代化
        原田大樹
        現代消費者法, 2023年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 市町村と都道府県の法的調整
        原田大樹
        日本都市センター編『人口減少時代の都市自治体―都道府県関係』, 2022年04月, 招待有り
      • 聴聞・弁明の機会の付与
        原田大樹
        行政法研究, 2023年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 今日における訴訟による政策形成・法形成と社会保障
        原田大樹
        社会保障研究, 2023年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 行政上の契約に関する一考察
        原田大樹
        法学論叢(京都大学), 2023年03月, 筆頭著者
      • 参照領域からみた訴訟類型多様化論の現状と課題
        行政法研究, 2023年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 理由提示の現代的意義と課題(3・完)
        原田 大樹
        自治研究, 2022年06月
      • 行政法学から見た国家管轄権論 : グローバル化の中の「公権力の行使」
        原田 大樹
        行政法研究 = Review of administrative law = Revue de droit administratif = Zeitschrift für Verwaltungsrecht, 2022年05月, 招待有り
      • 理由提示の現代的意義と課題(2)
        原田 大樹
        自治研究, 2022年04月
      • プラットフォーム事業者の正統性と効率性
        原田大樹
        JYIL, 2022年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 規制戦略論の到達点と課題—特集 規制手法の多様化と法理論 ; 戦略論
        原田 大樹
        法律時報, 2022年03月
      • 理由提示の現代的意義と課題(1)
        原田 大樹
        自治研究, 2022年03月
      • 行政法学から見た宇宙法—特集 宇宙と法学
        原田 大樹
        法学教室, 2022年02月
      • 行政法学から見た相談支援—特集 福祉行政の現代的展開 : 「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
        原田 大樹
        法律時報, 2022年01月
      • 個人情報保護法改正と地方自治
        原田大樹
        自治総研, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 規制戦略論からみたデジタルプラットフォーム取引
        原田大樹
        消費者法, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • プラットフォームビジネス規制の制度設計(下)
        原田大樹
        法律時報, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • プラットフォームビジネス規制の制度設計(上)
        原田大樹
        法律時報, 2021年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • デジタル時代の地方自治の法的課題
        原田大樹
        地方自治, 2021年07月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • コロナ・人権・民主主義
        原田大樹
        法律時報, 2021年03月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 行政法学から見た不動産登記法(下)
        原田大樹
        法律時報, 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 行政法学から見た不動産登記法(上)
        原田大樹
        法律時報, 2021年01月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 地方自治制度の持続可能性 : 広域連携の観点から (村上裕章教授 退職記念論文集)
        原田 大樹
        法政研究, 2020年12月
      • 規制戦略論からみたデジタルプラットフォーム取引
        原田大樹
        現代消費者法, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 情報技術の展開と行政法(下)
        原田大樹
        法律時報, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 情報技術の展開と行政法(上)
        原田大樹
        法律時報, 2020年08月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 行政法学から見た強制処分法定主義
        原田大樹
        犯罪と刑罰, 2020年03月, 招待有り
      • 処分なき行政訴訟の理論的課題
        原田大樹
        法学論叢(京都大学), 2020年03月, 筆頭著者
      • 警察法学の発展可能性
        原田大樹
        大橋洋一=仲野武志編『法執行システムと行政訴訟』(弘文堂・2020年), 2020年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 特別弔慰金を受ける権利
        原田大樹
        論究ジュリスト, 2020年02月, 招待有り
      • 社会の中の法学
        原田大樹
        法律時報, 2020年01月, 招待有り
      • 行政法学からみた法多元主義
        原田 大樹
        法哲学会年報, 2019年11月, 招待有り
      • 政策実現過程のグローバル化
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年), 2019年10月
      • 銀行監督のグローバル化と国内行政法の変容
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年), 2019年10月
      • 投資協定仲裁と行政救済法理論
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年), 2019年10月
      • 政策実現過程のグローバル化と日本法の将来
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年), 2019年10月
      • 総括コメント (特集 個別行政法からみた行政争訟制度のあり方(2))
        原田 大樹
        自治研究, 2019年03月
      • 行政法クロニクル(第24回・最終回)行政法各論と参照領域論
        原田 大樹
        法学教室, 2019年03月
      • 社会福祉サービス提供と個人情報保護 (特集 これからの個人情報保護)
        原田 大樹
        都市問題, 2019年02月
      • 行政法クロニクル(第23回)公物と私法秩序
        原田 大樹
        法学教室, 2019年02月
      • 行政法クロニクル(第22回)独立行政法人論と行政主体論
        原田 大樹
        法学教室, 2019年01月
      • 行政法クロニクル(第21回)道州制と圏域構想
        原田 大樹
        法学教室, 2018年12月
      • 行政法クロニクル(第20回)行政委員会
        原田 大樹
        法学教室, 2018年11月
      • 行政法クロニクル(第19回)仮の救済
        原田 大樹
        法学教室, 2018年10月
      • 行政法クロニクル(第18回)取消訴訟の訴訟要件
        原田 大樹
        法学教室, 2018年09月
      • 行政法解釈と社会保障制度 (特集 社会保障法学における解釈論と政策論)
        原田 大樹
        社会保障法研究 = Review of social security law = Revue de droit de la sécurité sociale = Zeitschrift für sozialrecht, 2018年08月
      • 行政法クロニクル(第17回)取消訴訟の審理と判決効
        原田 大樹
        法学教室, 2018年08月
      • 平等原則と比例原則 (特集 最高裁判所の行政法解釈学)
        原田 大樹
        法律時報, 2018年07月
      • 行政法クロニクル(第16回)当事者訴訟
        原田 大樹
        法学教室, 2018年07月
      • 地域自治の法制度設計
        原田 大樹
        地方自治, 2018年07月
      • 所有権の内在的制約(下)
        原田 大樹
        NBL, 2018年06月15日
      • 行政法クロニクル(第15回)行政審判
        原田 大樹
        法学教室, 2018年06月
      • 所有権の内在的制約(上)
        原田 大樹
        NBL, 2018年05月15日
      • 行政法クロニクル(第14回)損失補償
        原田 大樹
        法学教室, 2018年05月
      • 行政法クロニクル(第13回)国家賠償
        原田 大樹
        法学教室, 2018年04月
      • 投資協定仲裁と行政救済法理論
        原田 大樹
        社会科学研究, 2018年03月
      • 特集『政策実現過程のグローバル化と法理論』序
        原田 大樹
        社会科学研究, 2018年03月
      • 行政法クロニクル(第12回)行政上の義務履行確保
        原田 大樹
        法学教室, 2018年03月
      • 行政法クロニクル(第11回)行政立法と行政基準
        原田 大樹
        法学教室, 2018年02月
      • 行政法クロニクル(第10回)行政行為の取消と撤回
        原田 大樹
        法学教室, 2018年01月
      • 行政法クロニクル(第9回)行政行為の無効と取消
        原田 大樹
        法学教室, 2017年12月
      • 公共空間のグローバル化と国内行政法の変容―銀行監督を手がかりとして
        原田 大樹
        論究ジュリスト, 2017年11月, 招待有り
      • 行政法クロニクル(第8回)行政行為の効力
        原田 大樹
        法学教室, 2017年11月
      • 行政訴訟と民事訴訟
        原田 大樹
        自治研究, 2017年11月
      • 行政法クロニクル(第7回)契約と行政行為
        原田 大樹
        法学教室, 2017年10月
      • グローバル化の課題 (創刊第20号特別企画 特集 行政法の課題)
        原田 大樹
        行政法研究 = Review of administrative law = Revue de droit administratif = Zeitschrift fur Verwaltungsrecht, 2017年10月
      • 行政法クロニクル(第6回)行政行為の分類
        原田 大樹
        法学教室, 2017年09月
      • 行政法クロニクル(第5回)行政裁量
        原田 大樹
        法学教室, 2017年08月
      • 行政法クロニクル(第4回)行政行為論と行為形式論
        原田 大樹
        法学教室, 2017年07月
      • 行政法クロニクル(第3回)法律と条例
        原田 大樹
        法学教室, 2017年06月
      • 行政法クロニクル(第2回)行政法と民事法
        原田 大樹
        法学教室, 2017年05月
      • 行政法クロニクル(第1回)行政の概念
        原田 大樹
        法学教室, 2017年04月
      • 街区管理の法制度設計 : ドイツBID法制を手がかりとして
        原田 大樹
        法学論叢 = Kyoto law review, 2017年03月
      • ドイツBID最新状況報告
        御手洗 潤; 原田 大樹
        新都市, 2017年02月
      • 公共空間のグローバル化と国内行政法の変容 : 銀行監督を手がかりとして (特集 グローバルな公共空間と法) -- (各論的考察)
        原田 大樹
        論究ジュリスト = Quarterly jurist, 2017年
      • 本案審理の充実に向けて (第一六回行政法研究フォーラム報告)
        原田 大樹
        判例時報, 2016年12月01日
      • ビッグデータ・オープンデータと行政法学 (特集 情報と行政法)
        原田 大樹
        法学教室, 2016年09月
      • 情報通信技術と政府間関係 (特集 自治体業務改革の焦点)
        原田 大樹
        都市問題, 2016年07月
      • 自治体クラウド活用に向けた法的課題 (特集 情報の可用性が導く未来 : 占有・所有論は活きるか)
        原田 大樹
        NBL, 2016年04月01日
      • 人口減少時代における政策実現手法の展開 (特集 行政における政策実現手法の新展開)
        原田 大樹
        レファレンス, 2016年03月
      • グローバル化と法学の課題
        浅野有紀; 原田大樹; 藤谷武史; 横溝大
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年), 2015年12月
      • グローバル化時代の公法・私法関係論
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年), 2015年12月
      • 国際消費者法への展望
        原田 大樹
        浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年), 2015年12月
      • Establishing Partnership between Public and Private Law in Globalized Policy-Making and Enforcement Process
        原田 大樹
        Japanese Yearbook of International Law, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
      • 団体訴訟の制度設計 : 特定商取引法を具体例として (特集 団体訴訟の制度設計)
        原田 大樹
        論究ジュリスト = Quarterly jurist, 2015年
      • 議会留保理論の発展可能性 (大石教授退職記念号)
        原田 大樹
        法学論叢, 2014年12月
      • 「生活保護法」の適用 (特集 条文の使い方から学ぶ行政法)
        原田 大樹
        法学教室, 2014年09月
      • グローバル化と行政法
        原田 大樹
        高木光=宇賀克也編『行政法の争点』, 2014年09月
      • 行政法教育の改革
        原田大樹
        UP499号(2014年)1-6頁, 2014年05月
      • 障害者差別禁止[改訂稿]
        原田 大樹
        条例政策研究会編『行政課題別条例実務の要点』(第一法規・1998年), 2014年05月, 招待有り
      • 適合性評価の消費者保護機能
        原田大樹
        千葉恵美子他編『集団的消費者利益の実現と法の役割』(商事法務・2014年)514-531頁, 2014年04月
      • 集団的消費者利益の実現と行政法の役割──不法行為法との役割分担を中心として
        原田 大樹
        千葉恵美子他編『集団的消費者利益の実現と法の役割』(商事法務・2014年), 2014年04月, 招待有り
      • グローバル化時代の公法・私法関係論
        原田 大樹
        社會科學研究, 2014年03月31日
      • Atomenergie: Freund oder Feind des Gemeinwohls?
        原田 大樹
        DÖV, 2014年02月, 査読有り, 招待有り
      • 行政法総論と参照領域理論
        原田大樹
        法学論叢(京都大学)174巻1号(2013年)1-20頁, 2013年10月
      • 対談 行政法 : 憲法との共通点と相違点 (特集 続・法科大学院での学び方)
        原田 大樹; 笹田 栄司
        法学教室, 2013年09月
      • 規制の民間開放と自治体の賠償責任──指定確認検査機関
        原田大樹
        磯部力=小幡純子=斎藤誠編『地方自治判例百選[第4版]』(有斐閣・2013年)115頁, 2013年06月
      • 行政法学から見た原子力損害賠償
        原田 大樹
        法学論叢, 2013年04月
      • 震災復興の法技術としての復興特区
        原田大樹
        社会科学研究(東京大学)64巻1号(2012年)174-191頁, 2012年12月, 査読有り
      • 国際的行政法の発展可能性──グローバル化の中の行政法(1)
        原田大樹
        自治研究88巻12号(2012年)80-100頁, 2012年12月
      • 政策実現過程のグローバル化と公法理論
        原田 大樹
        新世代法政策学研究, 2012年11月
      • 財政民主主義へのメタ・コントロールとその法的課題
        原田大樹
        行政法研究1号(2012年)126-133頁, 2012年10月
      • 多元的システムにおける正統性概念──適合性評価を手がかりとして
        原田大樹
        行政法研究1号(2012年)49-81頁, 2012年10月
      • ライフ・イノヴェーション研究会「集団的消費者利益の実現と法の役割」(第6回)適合性評価の消費者保護機能
        原田 大樹
        NBL, 2012年09月15日
      • 集団的消費者利益の実現と行政法の役割
        原田大樹
        消費者法4号(2012年)12-17頁, 2012年09月
      • 財政民主主義へのメタ・コントロールとその法的課題 (東アジア行政法学会学術総会(第10回大会))
        原田 大樹
        行政法研究 = Review of administrative law = Revue de droit administratif = Zeitschrift fur Verwaltungsrecht, 2012年09月
      • 多元的システムにおける正統性概念 : 適合性評価を手がかりとして
        原田 大樹
        行政法研究 = Review of administrative law = Revue de droit administratif = Zeitschrift fur Verwaltungsrecht, 2012年09月
      • 震災復興の法技術としての特区制度
        原田大樹
        東京大学社会科学研究所編・東京大学社会科学研究所研究シリーズNo.51『震災復興のガバナンス』(東京大学社会科学研究所・2012年)83-102頁, 2012年08月
      • 原子力規制委員会
        原田大樹
        日本エネルギー法研究所月報217号(2012年)1-3頁, 2012年08月
      • TPP時代の行政法学 : 政策基準の国際的平準化を手がかりとして (特集 TPPの法的インパクト)
        原田 大樹
        ジュリスト = Monthly jurist, 2012年07月
      • 政策実現過程のグローバル化と国民国家の将来 (市場のグローバル化と国家)
        原田 大樹
        公法研究, 2012年
      • 現代美術と行政法学
        原田大樹
        現代民事判例研究会編『民事判例Ⅲ──2011年前期』(日本評論社・2011年)128-135頁, 2011年10月
      • 法律による行政の原理 (特集 行政法の基礎)
        原田 大樹
        法学教室, 2011年10月
      • Special Economic Zones as a Governance Tool for Policy Coordination and Innovation
        Hiroki Harada
        31 J.JAPAN.L 205-221 (2011), 2011年09月, 査読有り
      • 集団的消費者利益の実現と行政法の役割--不法行為法との役割分担を中心として (特集 集団的消費者利益の実現と実体法の役割--日本消費者法学会第4回大会資料)
        原田 大樹
        現代消費者法, 2011年09月
      • 本質性理論の終焉?--国際金融市場規制を素材として
        原田 大樹
        新世代法政策学研究, 2011年03月
      • 政策の基準
        原田大樹
        大橋洋一編『政策実施』(ミネルヴァ書房・2010年)77-98頁, 2010年10月
      • 立法者制御の法理論--政策決定の「質」向上のための一試論 (特集 シンポジウム 相対化・グローバル化時代における国家の法律と立法者の位置づけ)
        原田 大樹
        新世代法政策学研究, 2010年07月
      • 多元的システムにおける行政法学--日本法の観点から (特集 シンポジウム 多元的システムにおける行政法学)
        原田 大樹
        新世代法政策学研究, 2010年04月
      • 視点 国際会計基準採用の法的課題
        原田 大樹
        ジュリスト, 2009年06月15日
      • 法律と法体系
        原田大樹
        南野森編『ブリッジブック法学入門』(信山社・2009年)34-55頁, 2009年05月
      • 食の安全と行政法の役割
        原田大樹
        南野森編『ブリッジブック法学入門』(信山社・2009年)182-196頁, 2009年05月
      • 民営化と再規制--日本法の現状と課題 (特集 立法による行政の変革と公法学)
        原田 大樹
        法律時報, 2008年09月
      • 国際自主規制と公法理論
        原田 大樹
        法政研究, 2008年07月
      • 自主規制の制度設計--貸金業規制を中心として
        原田 大樹
        法政研究, 2008年03月
      • 行政法学から見た制度的契約論 (講演 制度的契約論の構想)
        原田 大樹
        北大法学論集, 2008年
      • 法秩序・行為形式・法関係--書評・仲野武志著『公権力の行使概念の研究』
        原田 大樹
        法政研究, 2007年12月
      • 福祉契約の行政法学的分析
        原田 大樹
        法政研究, 2003年03月

      MISC

      • 除斥期間の主張と信義則
        原田大樹
        法学教室, 2025年01月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 行政法判例の動き
        原田大樹
        法学教室, 2024年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • マイナンバーの利活用
        原田大樹
        条例政策研究会編(北村喜宣編集代表)『行政課題別 条例実務の要点』(第一法規・1998年), 2024年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の将来
        原田大樹
        Report JARO, 2024年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の課題②
        原田大樹
        Report JARO, 2024年11月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の課題①
        原田大樹
        Report JARO, 2024年10月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 青色申告承認取消処分と憲法31条の法意
        原田大樹
        法学教室, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 消費者行政法の現代化
        原田大樹
        消費者法, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の実効性確保
        原田大樹
        Report JARO, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 多様な民意を反映できる選挙制度への転換を
        原田大樹
        地方議会人, 2024年08月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 排除措置の性質・内容
        原田大樹
        経済法判例・審決百選[第3版], 2024年08月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の規範定立②
        原田大樹
        Report JARO, 2024年08月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の規範定立①
        原田大樹
        Report JARO, 2024年07月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の過程②
        原田大樹
        Report JARO, 2024年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • JAROの自主規制の過程①
        原田大樹
        Report JARO, 2024年05月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 行政上の強制徴収と訴訟による請求との関係
        原田大樹
        法学教室, 2024年05月, 招待有り
      • JAROの自主規制の構造
        原田大樹
        Report JARO, 2024年04月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Book Review 行政不服審査の対応にもう困らない 自治体の審理手続に役立つ実務Q&A
        原田大樹
        政策法務Facilitator, 2024年04月, 招待有り
      • JAROの自主規制の成立
        原田大樹
        Report JARO, 2024年03月, 招待有り
      • 自主規制の基礎知識
        原田大樹
        Report JARO, 2024年02月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 行政のデジタル化の必要性と課題
        原田大樹
        下水道協会誌, 2024年02月, 招待有り
      • 憲法53条後段による臨時会召集に関する行政訴訟・国家賠償
        原田大樹
        法学教室, 2024年01月, 招待有り
      • 国「検査主体はJCI」(コメント)
        原田大樹
        北海道新聞2023年12月1日朝刊, 2023年12月, 招待有り
      • 条約と条例制定の関係
        原田大樹
        地方自治判例百選(第5版), 2023年11月, 招待有り
      • 規制の民間開放と自治体の賠償責任
        原田大樹
        地方自治判例百選(第5版), 2023年11月, 招待有り
      • 貴重な出会いに支えられて
        原田大樹
        東筑会報, 2023年11月, 招待有り
      • 座談会 消費者法のあり方をめぐって
        松本恒雄; 丸山絵美子; 原田大樹; カライスコス・アントニオス; 村千鶴子; 町村泰貴
        現代消費者法, 2023年09月, 招待有り
      • コロナ禍が遺したもの
        原田大樹
        京都大学新聞, 2023年04月, 招待有り
      • 法学の重い扉
        原田大樹
        法学セミナー, 2021年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 源泉徴収の法律関係と納税の告知
        原田大樹
        租税判例百選[第7版], 2021年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 学界展望 行政法
        徳本広孝; 野田崇; 原田大樹
        公法研究, 2020年10月, 招待有り, 責任著者
      • 行政法学からみた投資協定仲裁―日独比較を中心として
        原田大樹
        エネルギーをめぐる国内外の法的問題の諸相, 2020年05月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 産業廃棄物処理施設の設置許可申請者が県条例に定める周辺住民への周知義務を履行しなかったとしても,廃棄物の処理及び清掃に関する法律の適正配慮要件・設置許可取消事由に該当するものではないとして,その取消処分を取り消した環境大臣の裁決の取消請求が棄却された事例(名古屋高判平30・4・13)
        原田大樹
        判例評論(判例時報), 2020年02月, 招待有り
      • 学界展望 行政法
        正木宏長; 原田大樹; 大橋真由美
        公法研究, 2019年10月, 招待有り, 責任著者
      • 【総論】 損害
        原田 大樹
        条解 国家賠償法, 2019年02月, 招待有り
      • 新聞折込チラシと消費者契約法の『勧誘』
        原田 大樹
        メディア法判例百選[第2版], 2018年12月, 招待有り
      • 原子力規制委員会・その後
        原田 大樹
        日本エネルギー法研究所月報, 2018年09月, 招待有り
      • 消費者行政法の発展可能性
        原田 大樹
        消費者法ニュース, 2018年07月, 招待有り
      • 行政法 ポイント判例解説 じん肺管理区分決定の法的性格[最高裁2017.4.6判決]
        原田 大樹
        行政法研究 = Review of administrative law = Revue de droit administratif = Zeitschrift fur Verwaltungsrecht, 2018年06月
      • ドイツBID(Business Improvement District)の実地調査報告
        坂東 暁; 御手洗 潤; 原田 大樹
        Urban study, 2017年06月
      • 国際性と学際性による公法の方法論の開放 : 発現形式・契機・限界
        レール ハンス・クリスティアン; 原田 大樹
        自治研究, 2015年11月
      • 最新判例批評([2015] 21)市街地再開発の結果、同一建物内に病院と薬局が隣接することとなった場合について、保険薬局指定拒否処分が取り消された事例[東京高裁平成25.6.26判決] (判例評論(第675号))
        原田 大樹
        判例時報, 2015年05月01日
      • 行政法教育の改革 : 『例解 行政法』『演習 行政法』が目指すもの
        原田 大樹
        UP, 2014年05月
      • Verwaltungs- und Verfassungsrechtliche Aspekte der Katastrophenbewältigung in Japan
        Hiroki Harada
        Fernuniversität Hagen Deutsch-Japan Symposium: Verantwortung von Staat und Unternehmen in Katastrophenfällen, 2014年03月15日
      • Establishing Partnership between Public and Private Law in the Globalized Policy-making and Enforcement Process: Focusing on Social Security Law
        Hiroki Harada
        Japanisch-Deutscher Workshop “The jurisprudence’s tasks in Globalization”, 2013年09月05日
      • Atomenergie - Freund oder Feind des Gemeinwohls?
        Hiroki Harada
        第12回日独社会科学学会,Bad Homburg, 2013年05月21日
      • 行政委員会委員の月額報酬を定める条例の適法性
        原田大樹
        平成24年度重要判例解説(2013年)53-54頁, 2013年04月
      • 行政法判例集Ⅱ救済法
        大橋洋一; 斎藤誠; 山本隆司編著; 飯島淳子; 太田匡彦; 興津征雄; 島村健; 徳本広孝; 中原茂樹; 原田大樹
        (有斐閣・2012年), 2012年10月
      • 国民健康保険の保険料と租税法律主義
        原田大樹
        宇賀克也=交告尚史=山本隆司編『行政判例百選I[第6版]』(有斐閣・2012年)56-57頁, 2012年10月
      • 判例研究 処分基準と理由提示[最高裁平成23.6.7判決]
        原田 大樹
        法政研究, 2012年03月
      • Die Zukunft der Stromregulierung in Japan
        Hiroki Harada
        Internationales Thyssen-Symposium,国立台湾大学法学部(台北), 2011年09月16日
      • 公共施設廃止に伴う支援金支出の適法性
        原田大樹
        法学教室366号(判例セレクト2010[II])(2011年)11頁, 2011年03月
      • The Special Economic Zone as a Tool for Policy Coordination between National and Local Governments
        Hiroki Harada
        The Special Economic Zone as a Tool for Policy Coordination between National and Local Governments, Special Economic Zone in Asian Market Economies, 2009年2月15日,九州大学大学院法学研究院(福岡), 2009年02月15日
      • 判例研究 民間委託と国家賠償責任--[最判平成19.1.25]
        原田 大樹
        法政研究, 2007年11月
      • 障害者差別禁止
        原田大樹
        条例政策研究会編(北村喜宣編集代表)『行政課題別条例実務の要点』(第一法規・1998年)3121-3144頁, 2007年08月
      • ドイツ環境法及びヨーロッパ環境法における統合原則
        ハンス・クリスティアン・レール; 大橋洋一; 原田大樹
        城山英明=山本隆司編『融ける境 超える法5 環境と生命』(東京大学出版会・2005年)181-204頁, 2005年12月

      講演・口頭発表等

      • 官報電子化の理論的意義と課題
        原田大樹
        国立国会図書館説明聴取会, 2024年11月22日, 招待有り
      • エネルギー安全保障の国内法的側面
        原田大樹
        日本エネルギー法研究所・エネルギーに関する国際動向の法的論点検討班第7回研究会, 2024年11月15日, 招待有り
      • 不動産登記制度再考
        原田大樹
        第52回全国青年司法書士協議会全国研修会, 2024年11月02日, 招待有り
      • 自動運転の行政法学的課題
        原田大樹
        第5回AI時代における自動運転車の社会的ルールの在り方検討サブワーキンググループ, 2024年04月26日, 招待有り
      • デジタル時代の規制手法論
        原田大樹
        プラットフォームビジネス研究会, 2024年02月17日, 招待有り
      • 消費者行政法の現代化
        原田大樹
        第16回日本消費者法学会, 2023年10月22日, 招待有り
      • 保険・社会保障・国家補償
        科学研究費基盤B「多様化する保険―社会的相互扶助の仕組みとしての可能性を探る」, 2023年10月21日
      • 行政法解釈とグローバルな法規範
        原田大樹
        第86回日本公法学会, 2023年10月08日, 招待有り
      • ドイツにおけるBID法制の立法化
        原田大樹
        科研基盤A 行政契約と行政計画を主軸とした当事者自治的公法秩序に関する比較法的研究 研究会, 2023年05月28日, 招待有り
      • EUと地方自治―情報法を素材として
        原田大樹
        第67回一橋EU法研究会, 2023年03月18日, 招待有り
      • トランスナショナルな企業活動と公益(コメント)
        原田大樹
        科学研究費基盤研究A「グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析」(GNL)グローバル実証チーム・事後的会合, 2023年03月04日, 招待有り
      • 行政法学からみた国際関係
        原田大樹
        日本エネルギー法研究所・エネルギーに関する国際動向の法的論点検討班第19回研究会, 2023年02月17日, 招待有り
      • コメント 訴訟類型の多様化と個別行政法
        原田大樹
        訴訟類型の多様化と個別行政法シンポジウム, 2022年12月11日, 招待有り
      • 書評『移動と帰属の法理論』―実定法学の観点から
        原田大樹
        『移動と帰属の法理論』書評会, 2022年12月10日, 招待有り
      • 公共紛争解決の基礎理論
        原田大樹
        関西経済法研究会, 2022年06月04日, 招待有り
      • デジタル化と地方自治の意義
        原田大樹
        第7回デジタル時代の地方自治のあり方に関する研究会, 2021年10月29日, 招待有り
      • 理由の提示に関する諸問題
        原田大樹
        令和3年度行政基礎研究会・行政実務研究会, 2021年09月29日, 招待有り
      • コロナ禍の中の国と地方公共団体
        原田大樹
        京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター設立記念シンポジウム「自由の保障と公共の役割―コロナ禍が突きつけた課題―」, 2021年09月16日
      • 個人情報保護法改正と地方自治
        原田大樹
        自治総研研究会, 2021年08月25日, 招待有り
      • 源泉徴収と納税の告知
        原田大樹
        京都大学公法判例研究会, 2021年03月04日
      • プラットフォームビジネス規制の制度設計
        原田大樹
        プラットフォームビジネス研究会, 2021年02月13日, 招待有り
      • 規制戦略論からみたデジタルプラットフォーム取引
        原田大樹
        日本消費者法学会第13回大会, 2020年11月08日, 招待有り
      • 行政法学から見た不動産登記法
        原田大樹
        第3回新しい土地法研究会, 2020年07月25日, 招待有り
      • パーソナルデータ保護法制を形成する民主主義のあり方
        原田大樹
        第9回パーソナルデータ+α研究会, 2020年04月18日, 招待有り
      • エネルギー安全保障と国内行政法
        原田大樹
        日本エネルギー法研究所エネルギー安全保障に関する国際問題検討班第9回研究会, 2020年02月03日, 招待有り
      • 情報技術の展開と行政法
        原田大樹
        第1回行政法の基礎理論研究会, 2020年01月13日, 招待有り
      • 圏域構想の法的意義
        原田 大樹
        科学研究費基盤研究A「グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析」(GNL)2019年度第2回研究会(ローカル実証チーム主催), 2019年10月19日
      • 行政処分なき行政訴訟の諸問題
        原田 大樹
        行政実務研究会, 2019年10月04日, 招待有り
      • グローバル化をめぐる議論の現状と課題
        原田 大樹
        科学研究費基盤研究A「グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析」(GNL)2019年度第1回全体研究会, 2019年07月21日
      • 多層的法秩序と公法学
        原田 大樹
        第4回Staatsrecht研究会, 2019年07月20日, 招待有り
      • 行政法学と警察法学
        原田 大樹
        2019年度夏期九州公法判例研究会(科研基盤B「行政争訟制度の新たな地平」研究会), 2019年07月13日
      • 政策実現過程のグローバル化と日本法の課題
        原田 大樹
        関西行政法研究会平成31年4月例会, 2019年04月28日
      • 行政訴訟と民事訴訟の関係
        原田 大樹
        大阪弁護士会・行政専門弁護士養成講座 第19シリーズ講演会, 2019年04月26日, 招待有り
      • Reform der Verwaltungsrechtsdogmatik angesichts der Reduzierung des demographischen Saldos
        原田 大樹
        Fortentwicklung des Verwaltungsrechts, 2019年03月16日
      • Globalization on Policy Materialization and the Future of the Japanese Law
        原田 大樹
        International Workshop on Globalization in Enforcement and Dispute Resolution from the Perspective of Legal Theory, 2019年03月05日
      • グローバル化と裁判所
        原田 大樹
        国際基督教大学教養学部, 2019年01月23日, 招待有り
      • 行政訴訟の現状と展望―グローバル化時代の行政救済法
        原田 大樹
        最高裁判所, 2019年01月22日, 招待有り
      • 行政法学からみた法多元主義
        原田 大樹
        日本法哲学会2018年度学術大会, 2018年11月11日, 招待有り
      • 人口減少時代の条例制定支援
        原田 大樹
        日弁連・自治立法に関する総合研修・基調講演, 2018年06月18日, 招待有り
      • Finanzmarktaufsicht unter Internationalisierung
        原田 大樹
        Achtes deutsch-japanisches Rechtssymposium "Wie viel Offenheit - wie viel Ordnung? Staat, Recht und Gesellschaft nach dem Verlust des (neo-)liberalen Marktglaubens", 2017年09月19日, 招待有り
      • 本案審理の動向と課題
        原田 大樹
        第16回行政法研究フォーラム, 2016年07月30日, 招待有り
      • 政策実現過程のグローバル化とEU法の意義
        原田 大樹
        第9回一橋EU法研究会, 2016年06月25日, 招待有り
      • 政策実現過程のグローバル化
        原田 大樹
        日本銀行金融研究所セミナー, 2016年06月13日, 招待有り
      • Globalization and the Issues for Public Law
        原田 大樹
        科研基盤B「グローバル化に対応した公法・私法協働の理論構築」国際ワークショップ, 2016年03月29日
      • 人口減少時代における政策実現手法の展開
        原田 大樹
        国立国会図書館政策セミナー「行政における政策実現手法の新展開」, 2016年03月09日, 招待有り
      • 公共制度設計論の課題
        原田 大樹
        国際高等研究所研究プロジェクト「設計哲学──俯瞰的価値理解に基づく人工財の創出と活用による持続可能社会を目指して」 第6回研究会, 2015年12月11日, 招待有り
      • グローバル化と公法学の課題
        原田 大樹
        京都大学法学会平成27年度秋季学術講演会, 2015年12月10日
      • グローバル化時代の行政法
        原田 大樹
        九州大学法学部東京同窓会平成27年度総会, 2015年11月21日, 招待有り
      • 日本における議会留保理論
        原田 大樹
        国立国会図書館国際政策セミナー(講演会)「国会による行政統制―ドイツの『議会留保』をめぐる憲法理論と実務」, 2015年02月09日, 招待有り
      • Redistribution in the Globalized Policy-Making and Enforcement Process
        原田 大樹
        国際シンポジウム・非営利型移転における国家の役割の諸相, 2014年10月07日
      • Verwaltungs- und Verfassungsrechtliche Aspekte der Katastrophenbewältigung in Japan,
        原田 大樹
        Verantwortung von Staat und Unternehmen in Katastrophenfällen, 2014年03月15日, 招待有り
      • 行政救済法のグローバル化?
        原田大樹
        台湾大学法律学院・京都大学法学研究科交流研討会, 2013年09月17日, 招待有り
      • Establishing Partnership between Public and Private Law in the Globalized Policy-making and Enforcement Process: Focusing on Social Security Law
        原田 大樹
        Japanisch-Deutscher Workshop “The jurisprudence’s tasks in Globalization”, 2013年09月05日, 招待有り
      • 日本の原子力行政の課題
        原田 大樹
        西南学院大学法学部講演会, 2013年07月08日, 招待有り
      • Atomenergie - Freund oder Feind des Gemeinwohls?
        原田 大樹
        第12回日独社会科学学会, 2013年05月21日, 招待有り
      • 日本における原子力損害賠償の現状と課題: 行政法の視点から
        EUSI東京・国際シンポジウム「福島後の原子力損害賠償: 日本の視点,欧州の視点」, 2012年12月20日, EUSI東京(一橋大学大学院法学研究科)(東京), 招待有り
      • 財政民主主義へのメタ・コントロールとその限界
        原田大樹
        第10回東アジア行政法学会,韓国法制研究処(ソウル), 2012年06月10日, 招待有り
      • 震災復興の法技術としての特区制度
        第2回臨時プロジェクト・セミナー:震災復興のガバナンス, 2012年02月21日, 東京大学社会科学研究所(東京)
      • 集団的消費者利益の実現と行政法の役割
        原田 大樹
        第4回日本消費者法学会, 2011年11月05日
      • 政策実現過程のグローバル化と国民国家の将来
        原田大樹
        第74回日本公法学会第1部会,名城大学法学部(名古屋), 2011年10月09日
      • Die Zukunft der Stromregulierung in Japan
        原田 大樹
        Internationales Thyssen-Symposium, 2011年09月16日, 招待有り
      • 本質性理論の終焉?
        原田 大樹
        北大公法研究会, 2010年10月22日, 招待有り
      • The Special Economic Zone as a Tool for Policy Coordination between National and Local Government
        原田 大樹
        Special Economic Zone in Asian Market Economies, 2009年02月15日, 招待有り
      • 国際自主規制と公法理論
        原田 大樹
        人文社会科学振興プロジェクト「市場補完・統御の法制度設計に向けた知の再編」研究グループ総括シンポジウム, 2008年03月10日, 招待有り
      • 行政法学から見た制度的契約論
        原田 大樹
        市場環境・生活環境の秩序形成における公私の協働 研究会, 2007年11月09日, 招待有り
      • 自主規制の制度設計
        第3回日中公法学シンポジウム, 2007年10月27日, 九州大学大学院法学研究院(福岡)
      • 法秩序・行為形式・法関係
        原田 大樹
        第2回行政法制研究会, 2007年09月08日, 招待有り
      • 自主規制の公法学的研究
        原田 大樹
        CDAMS公共空間研究会, 2006年06月03日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 行政法演習サブノート210問
        原田大樹; 興津征雄; 巽智彦編著, 共著
        弘文堂, 2024年09月
      • デジタル社会と自治体
        原田大樹, 共著, デジタル社会における地方自治の新たな可能性
        日本都市センター, 2024年03月
      • 公共部門法の組織と手続
        原田大樹, 単著
        東京大学出版会, 2024年02月
      • デジタル時代における消費者法の現代化
        原田大樹, 共著, 規制戦略論からみたデジタルプラットフォーム取引
        日本評論社, 2024年02月
      • 千葉恵美子編『デジタル・プラットフォームとルールメイキング』
        原田大樹, 共著, プラットフォームビジネス規制の制度設計
        日本評論社, 2023年09月
      • ファーストステップ 演習 行政法
        原田大樹, 単著
        東京大学出版会, 2023年03月
      • 現代実定法入門―人と法と社会をつなぐ[第3版]
        原田大樹, 単著
        弘文堂, 2023年03月
      • 太田匡彦=山本隆司編『行政法の基礎理論』
        原田大樹, 「情報技術の展開と行政法」
        日本評論社, 2023年02月
      • 公共紛争解決の基礎理論
        原田大樹
        弘文堂, 2021年12月
      • 判例で学ぶ法学 行政法
        原田大樹, 単著
        新世社, 2020年12月
      • 現代実定法入門―人と法と社会をつなぐ[第2版]
        原田大樹, 単著
        弘文堂, 2020年03月
      • 政策実現過程のグローバル化
        原田 大樹, 共編者(共編著者)
        弘文堂, 2019年10月, 査読無し
      • 現代実定法入門 : 人と法と社会をつなぐ
        原田 大樹
        弘文堂, 2017年, 査読無し
      • グラフィック行政法入門
        原田 大樹
        新世社, サイエンス社 (発売), 2017年, 査読無し
      • グローバル化と公法・私法関係の再編
        原田 大樹, 共著
        弘文堂, 2015年12月, 査読無し
      • 行政法学と主要参照領域
        原田 大樹, 単著
        東京大学出版会, 2015年03月, 査読無し
      • Forschung fördern
        原田 大樹, 分担執筆, Die Zukunft der japanischen Atomenergiepolitik: Glück oder Unglück für Japan?
        2015年02月, 査読無し
      • 公共制度設計の基礎理論
        原田大樹
        弘文堂, 2014年04月15日, 査読無し
      • 演習 行政法
        原田大樹
        東京大学出版会, 2014年03月25日, 査読無し
      • 例解行政法
        原田 大樹
        東京大学出版会, 2013年, 査読無し
      • 自主規制の公法学的研究
        原田 大樹
        有斐閣, 2007年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • デジタルプラットフォーム取引の越境性に対応した規整枠組の構築
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        名古屋大学
        横溝 大
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        デジタル・プラットフォーム;グローバル・ガバナンス;国家管轄権;抵触法;国際的執行協力;デジタルプラットフォーム
      • 予防原則・協働原則・透明性原則に立脚した都市法学の体系的変革に関する比較実証研究
        基盤研究(B)
        小区分05070:新領域法学関連
        学習院大学
        大橋 洋一
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        災害法;都市法;リスク法;土砂災害;都市法学
      • 将来世代への『資源』継承のための財産法理論の再構築ー自然資源等に着目して
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        横山 美夏
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        資源;財;所有;持続可能性;将来世代;法;文化財;建造物;著作権;費用
      • 行政争訟制度の新たな地平――個別行政法からの提言
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        成城大学;九州大学
        村上 裕章
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        行政争訟;行政訴訟;不服申立て;個別行政法;比較法
      • グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        京都大学
        原田 大樹
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        グローバル化;地方自治;多層的法秩序;規制手法;調整法理
      • 持続可能な社会の「所有」モデル-財の利用と保全に関する共時的・通時的な利害調整-
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        横山 美夏
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        所有;持続可能性;自然資源;種苗;利益調整;公物;遺伝資源;共通財;エリアマネジメント;所有権
      • 個別行政法の視座から構想した行政争訟制度改革
        基盤研究(B)
        九州大学
        村上 裕章
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        公法学;行政法学;行政訴訟;行政上の不服申立て;個別法;個別行政法;行政争訟;不服申立て;行政法;行政争訟法;行政訴訟法
      • 政策実現過程のグローバル化に対応した法執行過程・紛争解決過程の理論構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        原田 大樹
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        グローバル化;エンフォースメント;紛争解決;公法・私法関係;多元的システム;政策実現過程;法執行;投資協定仲裁;グローバル地方自治;グローバル行政法;国際的行政法;行政法
      • トランスナショナル・ローの法理論―多元的法とガバナンス
        基盤研究(B)
        同志社大学
        浅野 有紀
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        トランスナショナル・ロー;グローバル・ガバナンス;法多元主義;グローバル化
      • 持続可能な公共財としての原子力法システムの可能性
        基盤研究(A)
        京都大学
        高木 光
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        原子力法制;持続可能性;原子力法;電源開発;原子力法システム;原子力;持続可能
      • 変容する現代所有概念の再構築-所有概念の多元的モデル化
        基盤研究(B)
        京都大学
        横山 美夏
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        所有権;区分所有;都市計画;知的財産;廃棄物;民法;所有;会社;フランス;区分所有権;会社法
      • 自由貿易体制の進展に対応する国内行政法理論の構築:公益事業と社会保障を中心として
        基盤研究(C)
        京都大学
        原田 大樹
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        公益事業規制;電力構造改革;原子力政策;投資協定仲裁;国際社会保障法;政策実現過程のグローバル化
      • クラウド・コンピューティング時代の情報群の法的保護と管理の探求
        基盤研究(B)
        九州大学
        寺本 振透
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        クラウド・コンピューティング;情報群;所有権;占有;信託
      • 現代行政の多様な展開と行政訴訟制度改革
        基盤研究(B)
        九州大学
        村上 裕章
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        公法学;行政法学;行政訴訟;個別法
      • グローバル化に対応した公法・私法協働の理論構築―消費者法・社会保障領域を中心に
        基盤研究(B)
        東京大学
        藤谷 武史
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        グローバル化;公法学;私法学;法多元主義;グローバル・ガバナンス;政策実現過程;消費者法;社会保障;公法;私法;機能的法多元主義;正統性;トランスナショナル・ロー;抵触法;消費者保護
      • 国家による「非営利型移転」の支援と公共サービスの設計
        基盤研究(A)
        京都大学
        高木 光
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        非営利;再分配;家族;保険;医療;介護;高齢化;消費課税;ヒューマン・キャピタル
      • 国際金融市場規制法における政策の形成・実施・執行過程に対する公法学的・動態的分析
        若手研究(B)
        九州大学;京都大学
        原田 大樹
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        国際金融市場;格付機関;適合性評価;復興特区;TPP;正統化;正統性;公法学;行政法学;政策形成;多元的システム;バーゼル合意;自己資本比率規制;国際会計基準
      • 公正取引市場の実現を目的とする消費者の集団的利益救済・予防システムの総合的構築
        基盤研究(A)
        名古屋大学
        千葉 恵美子
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        集団的消費者利益;消費者団体訴訟制度;消費者法;競争法;経済的不利益賦課制度;適格消費者団体;課徴金制度;公法・私法協働論;民事法学;公私協働論;集合訴訟制度
      • 自主規制の公法理論及び制度設計論に関する比較・実証研究
        若手研究(B)
        九州大学
        原田 大樹
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        公法学;自主規制;制度設計;行政法学;政策法学;環境法;情報法;経済法
      • 多様化する保険-社会的相互扶助の仕組みとしての可能性を探る
        基盤研究(B)
        小区分05070:新領域法学関連
        同志社大学
        浅野 有紀
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        保険;社会保障;社会相互扶助;インシュアテック;トランスナショナル
      • 個人情報保護制度の理念的基礎及び実効性確保に関する包括的領域横断的アプローチ
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        成城大学
        村上 裕章
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        個人情報保護;規制手法;基礎理念;実効性確保;比較法
      • 二酸化炭素除去技術の進歩を活かすカーボンプライシングのあり方とその法的規律
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        熊本学園大学
        岡村 忠生
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        カーボンプライシング;炭素税;排出権取引
      • 多様化する保険-社会的相互扶助の仕組みとしての可能性を探る
        基盤研究(B)
        小区分05070:新領域法学関連
        同志社大学
        浅野 有紀
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        保険;社会保障;社会相互扶助;インシュアテック;トランスナショナル
      • 個人情報保護制度の理念的基礎及び実効性確保に関する包括的領域横断的アプローチ
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        成城大学
        村上 裕章
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        個人情報保護;規制手法;基礎理念;実効性確保;比較法
      • 予防原則・協働原則・透明性原則に立脚した都市法学の体系的変革に関する比較実証研究
        基盤研究(B)
        小区分05070:新領域法学関連
        学習院大学
        大橋 洋一
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        都市法;災害法;リスク法;土砂災害;都市法学

      外部資金:その他

      • 国際機構・国家・自治組織間における政策・法規範効力調整ルールに関する公法学的研究
        日本学術振興会海外特別研究員
        自 2008年08月, 至 2010年08月
        原田大樹
      • Humboldt-Stipendium für erfahrenen Wissenschaftler
        自 2015年05月01日, 至 2018年04月30日
        原田大樹
      • 政策実現過程のグローバル化と法執行・紛争解決の法理論
        野村財団 社会科学助成(国際交流助成(研究者の招聘))
        自 2018年10月01日, 至 2019年03月31日
        原田大樹
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法各論
          2110, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エクスターンシップ2B
          3360, 後期, 法学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エクスターンシップ2A
          3340, 後期, 法学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法(総論)
          1024, 後期, 法学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法(総論)
          4133, 後期, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法(総論)
          8224, 後期, 経済学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法研究2B
          B247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法研究2A
          B245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔行政法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7431, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法理論演習B
          7430, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代の行政法制
          6700, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法2B
          A247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法2A
          A245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔行政法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7431, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エクスターンシップ2C
          3380, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行政法総合
          2030, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔行政法2A リサーチ・ペーパー〕
          R245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法研究2B
          B247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法研究2A
          B245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔行政法2B リサーチ・ペーパー〕
          R247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法2B
          A247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法2A
          A245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          公法総合
          2075, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(行政法)
          3402, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法(国家補償)
          1026, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(行政法)
          3402, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          行政法(行政訴訟)
          1025, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法(総論)
          8224, 後期, 経済学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代の行政法制
          6700, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔行政法2B リサーチ・ペーパー〕
          R247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法2B
          A247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法各論
          2110, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔行政法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          7141, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法理論演習
          7140, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法2A
          A245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔行政法2A リサーチ・ペーパー〕
          R245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法総合
          2030, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法研究2A
          B245, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法(総論)
          1024, 後期, 法学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法(総論)
          4133, 後期, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行政法研究2B
          B247, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          外国文献研究(独)
          後期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          行政法演習1A
          前期, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          行政法演習1B
          後期, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          行政法研究演習1
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代の行政法制
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          公法総合2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代の行政法制
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国文献研究(独)
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法研究3
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法研究演習3
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報管理論
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行政法の基礎
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          公法総合2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代の行政法制
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代の行政法制
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法3
          後期, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法の基礎
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法演習3
          後期, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法研究3
          後期, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法研究演習3
          後期, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          行政法第二部(救済法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          公法総合2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          法律基礎科目演習A
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(行政法)
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法の基礎
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          〔行政法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行政法研究演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          〔行政法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法研究演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法第一部
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法第一部(総論)
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法第二部(救済法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          行政法I部
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          公法総合2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ドイツ法文献読解
          前期後半, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(行政法)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔行政法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法研究演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行政法研究演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          公法総合2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          公法総合1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代の行政法制
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境政策と法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          行政法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔行政法3A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          行政法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔行政法3B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          行政法各論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          行政法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          行政法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          公法総合1-②
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          公法総合1-①
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ドイツ法文献読解(仲野・原田)
          前期後半, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(行政法)
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代の行政法制
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法2A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔行政法2A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法2B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔行政法2B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法各論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔行政法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法研究2A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法研究2B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行政法(総論)【旧行政法第一部】
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          公法総合2-③
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          公法総合2-②
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法学入門
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(行政法)
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(行政法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法2A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔行政法2A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法2B
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔行政法2B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法(国家補償)【旧行政法第二部の分割】
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法研究2A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法研究2B
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          行政法(行政訴訟)【旧行政法第二部の分割】
          前期, 法学部

        博士学位審査

        • 行政行為の附款論
          佐藤 悠広, 法学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 都市再開発における私益・共通利益・公益の調整手法
          康 家穎, 法学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 競争秩序における「公」と「私」の間
          森廣 祐也, 法学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 国による大学への関与手法としての大学認証評価制度
          川 聡美, 法学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 介入の技法 : 課税要件論再考
          沈 恬恬, 法学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            教職教育委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年12月, 至 現在
              行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会委員, 総務省
            • 自 2024年11月, 至 現在
              持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会委員, 総務省
            • 自 2024年11月, 至 現在
              司法試験考査委員, 法務省
            • 自 2024年10月, 至 現在
              自動運転車の安全性能確保策に関する検討会委員, 国土交通省
            • 自 2024年09月, 至 現在
              宇宙政策委員会臨時委員(宇宙活動法の見直しに関する小委員会), 内閣府
            • 自 2024年05月, 至 現在
              厚生科学審議会臨時委員(食品衛生監視部会), 厚生労働省
            • 自 2023年12月, 至 2024年05月
              AI時代における自動運転車の社会的ルールの在り方検討サブワーキンググループ 構成員, デジタル庁
            • 自 2023年09月, 至 現在
              委員, 消費者委員会
            • 自 2023年03月, 至 2023年10月
              官報電子化検討会議委員
            • 自 2022年08月, 至 2024年03月
              デジタル社会における都市経営と都市政策に関する研究会, 日本都市センター
            • 自 2022年08月, 至 2024年03月
              被保護者の居所不明を理由とした保護の廃止・停止に係る福祉事務所の事務取扱に関する調査研究 研究会委員, 厚生労働省(受託事業)
            • 自 2022年03月, 至 2024年02月
              まちづくり審議会委員, 長岡京市
            • 自 2021年11月, 至 2023年11月
              地方分権改革有識者会議 計画策定等に関するワーキンググループ, 内閣府
            • 自 2021年09月, 至 2023年09月
              公益認定等委員会委員, 大阪府
            • 自 2021年08月, 至 2022年03月
              今後の福祉事務所における生活保護業務の業務負担軽減に関する調査研究委員, 厚生労働省
            • 自 2021年03月, 至 2021年12月
              デジタル時代の地方自治のあり方に関する研究会, 総務省
            • 自 2020年02月, 至 現在
              三重県公文書管理審議会委員(委員長), 三重県
            • 自 2020年02月, 至 現在
              京都府情報公開・個人情報保護審議会委員, 京都府
            • 自 2020年02月, 至 現在
              国家公務員採用総合職試験専門委員(行政法), 人事院
            • 自 2019年10月, 至 現在
              営業規制の平準化に関する検討会, 厚生労働省
            • 自 2016年10月, 至 現在
              理事, 日本消費者法学会
            • 自 2016年06月, 至 現在
              京都市第一行政不服審査会委員, 京都市
            • 自 2016年04月, 至 現在
              宇治市情報公開審査会委員(審査会長), 宇治市
            • 自 2020年11月, 至 2021年08月
              消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ(オブザーバー), 消費者委員会
            • 自 2020年02月, 至 2020年11月
              旧簡易水道事業等の経営に関する研究会, 総務省
            • 自 2020年01月, 至 2020年10月
              寝屋川市総合計画審議会, 寝屋川市
            • 自 2019年10月, 至 2020年09月
              選挙区及び定数に関する在り方調査会, 三重県
            • 自 2019年06月, 至 2020年09月
              地方議会・議員のあり方に関する研究会, 総務省
            • 自 2018年07月, 至 2020年07月
              基礎自治体による行政基盤の構築に関する研究会, 総務省
            • 自 2014年10月, 至 2020年01月
              京都府情報公開審査会委員, 京都府
            • 自 2017年06月, 至 2019年09月
              司法試験考査委員, 法務省
            • 自 2015年09月, 至 2019年08月
              大阪府消費者保護審議会委員, 大阪府
            • 自 2016年08月, 至 2019年03月
              個人住民税検討会委員, 総務省
            • 自 2017年10月, 至 2018年03月
              京都市にふさわしい民泊の在り方検討会議, 京都市
            • 自 2016年10月, 至 2018年03月
              21世紀地方制度研究会委員, 総務省
            • 自 2016年12月, 至 2017年06月
              地域自治組織のあり方に関する研究会委員, 総務省
            • 自 2014年07月, 至 2014年12月
              ペット霊園対策検討審議会委員, 京都市
            • 自 2014年05月, 至 2014年12月
              地方自治体における業務の標準化・効率化に関する研究会委員, 総務省
            • 自 2014年02月, 至 2014年07月
              特商法関連被害の実態把握等に係る検討会委員, 消費者庁
            • 自 2013年10月, 至 2014年04月
              地方自治体における行政運営の変容と今後の地方自治制度改革に関する研究会委員, 総務省

            ページ上部へ戻る