REGULATION OF PHOTOTRANSDUCTION BY SELECTED FARNESYLATION OF PHOTORECEPTOR G PROTEIN γ-SUBUNIT(Physiology,Abstracts of papers presented at the 75^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : Kassai Hidetoshi; Aiba Atsu; Nakao Kazuki; Nakamura Kenji; Katsuki Motoya; Xiong King-Wai; Yau King-Wai; Imai Hiroo; Shichida Yoshinori; Okano Toshiyuki; Fukada Yoshitaka Zoological science, 2004年  PREPARATION OF A MOUSE MODEL HAVING GREEN-SENSITIVE CONE VISUAL PIGMENTS IN ROD PHOTORECEPTOR CELLS(Physiology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : Sakurai Keisuke; Imai Hiroo; Onishi Akishi; Chisaka Osamu; Shichida Yoshinori Zoological science, 2003年 A key male glandular odorant evoking female attractive behavior in Lemur catta Mika Shirasu; Satomi Ito; Takashi Hayakawa; Kodzue Kinoshita; Isao Munechika; Hiroo Imai; Kazushige Touhara CHEMICAL SENSES, 2016年11月, 査読有り 内在性レトロトランスポゾンがゲノムインプリント機構の種特異的な進化を促す 小林 久人; Bogutz Aaron B.; Brind'Amour Julie; Jensen Kristoffer N.; 中林 一彦; 今井 啓雄; Lorinczc Matthew; Lefebvre Louis The Journal of Reproduction and Development, 2019年09月 Amino acid residues responsible for molecular properties of rod and cone visual pigments(Physiology)(Proceeding of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : Kuwayama Shigeki; Imai Hiroo; Shichida Yoshinori Zoological science, 2001年 REGULATORY MECHANISM FOR STABILITY OF ACTIVE INTERMEDIATE OF PINOPSIN(Physiology)Proceedings of the Seventy-First Annual Meeting of the Zoological Society of Japan : Nakamura A.; Kojima D.; Okano T.; Imai H.; Terakita A.; Shichida Y.; Fukada Y. Zoological science, 2000年 Frequency of Color Vision Defects in Crab-eating Monkeys(Macaca fascicularis)(Physiology)Proceedings of the Seventy-First Annual Meeting of the Zoological Society of Japan : Onishi A.; Koike S.; Ida M.; Imai H.; Shichida Y.; Takenaka O.; Hanazawa A.; Komatsu H.; Mikami A.; Goto S.; Suryobroto B.; Kitahara K.; Yamamori T. Zoological science, 2000年 PHOTOBLEACHING PROCESS OF CHICKEN VIOLET(Physiology)(Proceedings of the Sixty-Ninth Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : SHICHIDA Yoshinori; IMAI Hiroo; TERAKITA Akihisa Zoological science, 1998年 PHOTOBLEACHING PROCESSES OF GECKO VISUAL PIGMENTS.(Physiology)Proceedings of the Sixty-Third Annual Meeting of the Zoologiacal Socistry of Japan : Kojima D.; Okano T.; Imai H.; Fukada Y.; Shichida Y.; Crescitelli F.; Yoshizawa T. Zoological science, 1992年 BIOCHEMICAL AND PHOTOCHEMICAL PROPERTIES OF CHICKEN GREEN-SENSITIVE CONE VISUAL PIGMENT.(Physiology)(Proceedings of the Sixty-Second Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : Imamoto Y; Imai H; Fukada Y; Shichida Y; Yoshizawa T Zoological science, 1991年 ニホンザルにおける苦味受容体TAS2R38の地域特異的な感受性変異 鈴木南美; 松井淳; 郷康広; 石丸喜朗; 三坂巧; 阿部啓子; 平井啓久; 今井啓雄 霊長類研究, 2011年07月01日 霊長類苦味受容体の遺伝子多型解析 今井啓雄; 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 霊長類研究, 2009年07月01日 核ゲノムの系統から見直すニホンザルの形態変異と進化史 伊藤毅; 早川卓志; 橋戸南美; 田中美希子; 濱田穣; 栗原洋介; 半谷吾郎; 兼子明久; 夏目尊好; 愛洲星太郎; 本田剛章; 谷地森秀二; 姉崎智子; 新宅勇太; 新宅勇太; 近江俊徳; 羽山伸一; 今井啓雄; 若森参; 川本芳 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2019年 新世界ザル野生集団における苦味受容体遺伝子群の種内変異と採食果実の香気成分分析 河村正二; 櫻井児太摩; 白須未香; 松下裕香; MELIN Amanda; MELIN Amanda; BERGSTROM Mackenzie; 今井啓雄; 東原和成; 太田博樹; AURELI Filippo; FEDIGAN Linda 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2012年 霊長類消化管オルガノイドにおける培養条件最適化の検討 稲葉 明彦; 篠澤 章久; 有永 理峰; 熊木 竣佑; 伯川 美穂; 林 美紗; 今井 啓雄; 山根 拓実; 大石 祐一; 岩槻 健 日本味と匂学会誌, 2019年09月 霊長類消化管オルガノイドにおける培養条件最適化の検討 稲葉 明彦; 篠澤 章久; 有永 理峰; 熊木 竣佑; 伯川 美穂; 林 美紗; 今井 啓雄; 山根 拓実; 大石 祐一; 岩槻 健 日本味と匂学会誌, 2019年09月 有胎盤類における苦味受容体TAS2R16の機能進化 糸井川壮大; 早川卓志; 早川卓志; 今井啓雄 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2018年08月22日 BSAがサル消化管オルガノイド培養に与える影響 稲葉 明彦; 熊木 竣佑; 粟飯原 永太郎; 今井 啓雄; 山根 拓実; 大石 祐一; 岩槻 健 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2018年04月 霊長類味蕾オルガノイドを用いた味覚センサー構築の試み 中安 亜希; 中嶋 佑里; 三宅 佐和; 中嶋 ちえみ; 佐藤 幸治; 今井 啓雄; 山根 拓実; 大石 祐一; 岩槻 健 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2018年04月 京都大学霊長類研究所で飼育されているニホンザルに発症したムコ多糖症 大石高生; 兼子明久; 宮部貴子; 今井啓雄; 平崎鋭矢; 郷康広; 今村公紀; 木下こづえ; 釜中慶朗; 橋本直子; 森本真弓; 高田昌彦 第95回日本生理学会大会(高松市、2018/3/28), 2018年03月 Natural selection on the genetic and functional variations of bitter taste receptors (TAS2Rs) in wild chimpanzees. Hayakawa T; Toda Y; Inoue E; Matsuo H; Morimura N; Inoue-Murayama M; Hashimoto C; Misaka T; Ohigashi H; Matsuzawa T; Imai H Annual Meeting of the Society for molecular biology and evolution 2018 (SMBE2018), 2018/7/11, Yokohama, 2018年 キツネザル類における苦味受容体TAS2R16の曲鼻猿類特異的変異による機能変化 糸井川 壮大; 早川 卓志; 橋戸 南美; 今井 啓雄 霊長類研究 Supplement, 2018年 同所的に生息する旧世界ザルにおける苦味受容体の遺伝的・機能的多様性 橋戸 南美; 糸井川 壮大; 早川 卓志; MELIN Amanda D; 河村 正二; CHAPMAN Colin A; 松田 一希; 今井 啓雄 霊長類研究 Supplement, 2018年 味蕾オルガノイドの作製と性質決定 岩槻 健; 熊木 竣佑; 山根 拓実; 粟飯原 永太郎; Jiang Peihua; 今井 啓雄; 大石 祐一 生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月 ペレット法により凍結したニホンザル精液に対する融解法の違いが精子性状に与える影響 栁川洋二郎; 菅野智裕; 兼子明久; 印藤頼子; 佐藤容; 木下こづえ; 今井啓雄; 平井啓久; 片桐成二; 永野昌志; 岡本宗裕 Cryopreservation conference 2017, 2017年11月 サル消化管オルガノイド培養法確立および培養条件の検討 熊木 竣佑; 山根 拓実; 大石 祐一; 今井 啓雄; 粟飯原 永太郎; 岩槻 健 日本味と匂学会誌, 2017年09月 霊長類味蕾オルガノイド培養系の確立 中嶋 ちえみ; 難波 みつき; 熊木 竣佑; 大木 淳子; 山根 拓実; 大石 祐一; 今井 啓雄; 岩槻 健 日本味と匂学会誌, 2017年09月 チンパンジーiPS細胞を用いた神経幹細胞の分化誘導と発生動態の解明 仲井理沙子; 北島龍之介; 平井啓久; 今井啓雄; 岡野栄之; 今村公紀 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 2017年08月28日 スラウェシ島固有のマカクにおける種分化と二次的接触 寺井洋平; 宅野将平; PURBA Laurentia Henrieta; WIDAYATI Kanthi Arum; 今井啓雄; SURYOBROTO Bambang 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2017年08月24日 ヒト‐類人猿間の皮膚での遺伝子発現比較とヒト特異的形質について 荒川那海; 寺井洋平; 今井啓雄; 颯田葉子 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2017年08月24日 キツネザル類における苦味受容体の遺伝的・機能的多様性 糸井川壮大; 早川卓志; 早川卓志; 鈴木(橋戸)南美; 今井啓雄; 平井啓久 霊長類研究, 2017年07月01日 サル消化管オルガノイド作製と味細胞様細胞への分化誘導 熊木竣佑; 大木淳子; 山田夏実; 今井啓雄; 粟飯原永太郎; 山根拓実; 大石祐一; 岩槻健 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2017年04月28日 霊長類研究所における遺伝病疑い家系に関する報告 大石高生; 兼子明久; 宮部貴子; 今井啓雄; 平崎鋭矢; 郷康広; 今村公紀; 木下こづえ; 釜中慶朗; 橋本直子; 森本真弓; 平井啓久; 高田昌彦 第6回生理研–霊長研–脳研合同シンポジウム(2017/3/9, 新潟), 2017年03月 大型類人猿情報ネットワークGAIN第3期の5年間:非侵襲的類人猿研究の推進. 綿貫宏史朗; 岩原真利; 西村剛; 今井啓雄; 平田聡; 友永雅己; 松沢哲郎 第19回SAGAシンポジウム、2016年11月19-20日、宇部市立ときわ動物園, 2016年11月 霊長類における受精卵と精子の凍結保存. 外丸祐介; 信清麻子; 吉岡みゆき; 畠山照彦; 印藤頼子; 兼子明久; 岡本宗裕; 今井啓雄; 平井啓久 Cryopreservation Conference 2016, 2016年11月 視物質の再構成によるグッピーの色覚多様性をもたらす仕組みの考察 河村正二; 笠木聡; 笠木聡; 河西大輔; 手塚あゆみ; 正路章子; 高橋明義; 今井啓雄; 河田雅圭 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 2016年08月22日 ヒトとニホンザルにおける甘味感受性の比較 西栄美子; 筒井圭; 今井啓雄 第32回日本霊長類学会大会, 2016年06月20日 葉食適応を果たしたコロブス類の苦味受容体はどのように進化しているか 鈴木(橋戸)南美; 早川卓志; 早川卓志; 辻大和; PURBA Laurentia; Henrieta P S; NILA Sarah; WIDAYATI Kanthi Arum; SURYOBROTO Bambang; 今井啓雄 霊長類研究, 2016年06月20日 同所的に生息するグエノン類3種における苦味受容体TAS2R16の機能解析 河本悠吾; 河本悠吾; 西栄美子; 鈴木(橋戸)南美; 早川卓志; 早川卓志; 赤尾大樹; 松村秀一; 田代靖子; 橋本千絵; 五百部裕; 今井啓雄 霊長類研究, 2016年06月20日 繁殖期のワオキツネザルのオスは臭腺分泌物質をどのような目的で利用しているのか 糸井川壮大; 早川卓志; 今井啓雄 第60回プリマーテス研究会, 2016年01月30日 Genetic diversity of bitter taste receptors and chemical ecology of bitter plant foods in wild chimpanzees (Pan troglodytes) Takashi Hayakawa; Eiji Inoue; Yasuka Toda; Hodaka Matsuo; Naruki Morimura; Miho Inoue-Murayama; Chie Hashimoto; Takumi Misaka; Hajime Ohigashi; Tetsuro Matsuzawa; Hiroo Imai 日本味と匂学会(JASTS)第50回大会、2016年6月 5-9日、パシフィコ横浜(横浜市), 2016年 Genetic Diversity of Long-tailed Macaque and the Impact of Gergraphical Barrier on Hybridization Srichan Bunlungsup; Hiroo Imai; Yuzuru Hamada; Kazunari Matsudaira; Suchinda Malaivijitnond International Symposium on Primate Diversity in East and Souteast Asia (Bangkok), 2015年12月 凍結前精液の一時保存方法および冷却方法が融解後のマカク属精子の性状に与える影響 栁川洋二郎; 杉本幸介; 菅野智裕; 高江州昇; 印藤頼子; 兼子明久; 木下こづえ; 今井啓雄; 岡本宗裕; 片桐成二; 永野昌志 Cryopreservation Conference 2014, 2015年10月 霊長類の生殖細胞エピゲノムの進化とゲノム進化の相互作用 福田渓; 一柳健司; 佐々木裕之; 永野昌志; 柳川洋二郎; 高江洲昇; 高江洲昇; 今井啓雄 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 2015年09月10日 ヒトとニホンザルにおける甘味感受性と甘味受容体機能の比較 西栄美子; 筒井圭; 今井啓雄 第49回日本味と匂学会大会, 2015年09月 霊長類Evo‐Devo研究ツールとしてのチンパンジーiPS細胞の利用 北島龍之介; LIN Zachary Yu‐Ching; 馬場庸平; 西原浩司; 今井啓雄; 平井啓久; 岡野栄之; 今村公紀 第 31 回日本霊長類学会大会, 2015年07月20日 行動実験と分子実験によるヒトとニホンザルの甘味感受性比較 西栄美子; 筒井圭; 今井啓雄 第 31 回日本霊長類学会大会, 2015年07月18日 ニホンザルにおけるPTC味盲多型の急速な拡がり 鈴木(橋戸)南美; 早川卓志; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 颯田葉子; 今井啓雄 第 31 回日本霊長類学会大会, 2015年07月18日 Functional identification of gene encoding receptor of PTC bitter taste compound in leaf-eating monkeys Laurentia Henrieta; PERMITA (Bogor Agricultural University; Kanthi Arum WIDAYATI; Bogor Agricultural University; Sarah NILA (Bogor Agricultural University; Kei TSUTSUI; yoto Un; Nami SUZUKI-HASHIDO; Kyoto University; Takashi HAYAKAWA; yoto Univ; Bambang SURYOBROTO; Bogor Agricultural University; Hiroo IMAI; y 第 31 回日本霊長類学会大会, 2015年07月18日 Subspecific hybridization between Macaca fascicularis fascicularis and Macaca fascicularis aurea Srichan BUNLUNGSUP(Chulalongkorn University; Yuzuru HAMADA; yoto Un; Hiroo IMAI; yoto; Suchinda MALAIVIJITNOND (Chulalongkorn University 第 31 回日本霊長類学会大会, 2015年07月18日 Genetic diversity and evolution of bitter taste receptor genes (TAS2Rs) in wild chimpanzees Takashi Hayakawa; Eiji Inoue; Hodaka Matsuo; Kathelijne Koops; Miho Murayama; Chie Hashimoto; Tetsuro Matsuzawa; Hiroo Imai Association for Chemoreception Sciences 37th Annual Meeting 2015年4月22-25日 Hyatt Regency Coconut Point(Florida, USA), 2015年 野生チンパンジーにおける苦味受容体の遺伝的多様性と進化. 早川卓志; 井上英治; 松尾ほだか; Kathelijne Koops; 村山美穂; 橋本千絵; 松沢哲郎; 今井啓雄 プリマ-テス研究会 2015年1月31日-2月1日、犬山, 2015年 新世界ザルの苦味受容体応答の種間差 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木-橋戸南美; 早川卓志; Barbara J. Welker; Filippo Aureli; Colleen M. Schaffner; Linda M. Fedigan; 河村正二; 今井啓雄 第59回プリマーテス研究会, 2015年01月 Brain shrinkage and reduced nerve conduction velocity in a progeroid-like macaque monkey. Oishi T; Imai H; Go Y; Hirai H; Takada M Neuroscience 2014 (2014/11/15-19, Washington DC, USA)., 2014年11月, 査読有り 希少霊長類遺伝資源の保存方法の確立 今井啓雄; 岡本宗裕; 印藤頼子; 外丸祐介; 信清麻子; 神田暁史; 伊佐正; 永野昌志; 柳川洋二郎; 高江洲昇; 北島龍之介; 今村公紀; 平井啓久 Cryopreservation Conference 2014, 2014年10月 Interspecific Variation in Ligand Sensitivity of G-Protein-Coupled Bitter Taste Receptors in New World Monkeys. 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木-橋戸南美; 早川卓志; Barbara J. Welker; Filippo Aureli; Colleen M. Schaffner; Linda M. Fedigan; 河村正二; 今井啓雄 第16回レチナール蛋白国際会議, 2014年10月 ニホンザルが示した神経系等の早老症的症状 大石高生; 今井啓雄; 郷康広; 平井啓久; 高田昌彦 第37回日本神経科学大会(2014/9/11-13, 横浜), 2014年09月, 査読有り Interspecific Variation of Ligand Sensitivity and Evolution of Bitter Taste Receptors TAS2R1 and TAS2R4 in New World Monkeys. 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木-橋戸南美; 早川卓志; Barbara J. Welker; Filippo Aureli; Colleen M. Schaffner; Linda M. Fedigan; 河村正二; 今井啓雄 第52回日本生物物理学会, 2014年09月 霊長類の生殖細胞エピゲノムの進化 福田渓; 一柳健司; 永野昌志; 柳川洋二郎; 高江洲昇; 今井啓雄; 佐々木裕之 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 2014年08月31日 Functional Diversity of Bitter Taste Receptors in New World Monkeys. 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木-橋戸南美; 早川卓志; Barbara J. Welker; Filippo Aureli; Colleen M. Schaffner; Linda M. Fedigan; 河村正二; 今井啓雄 第25回国際霊長類学会, 2014年08月 ヒトとニホンザルにおける甘味感受性の違い 西栄美子; 筒井圭; 今井啓雄 霊長類研究, 2014年06月20日 ヒト特異性を探るツールとしてのチンパンジーiPS細胞 今村公紀; LIN Yu‐Ching; 西原浩司; 日下部央里絵; 岡野James洋尚; 今井啓雄; 平井啓久; 岡野栄之 霊長類研究, 2014年06月20日 Evolution of the Bitter Taste Receptor Gene Reprtoire in Primates. Takashi Hayakawa; Nami Suzuki-Hashido; Atsushi Matsui; Tohru Sugawara; Toshifumi Udono; Hirohisa Hirai; Yasuhiro Go; Hiroo Imai The XXVth Congress of the International Primatological Society, 2014年, 査読有り 霊長類研究ツールとしてのiPS細胞技術の利用 北島龍之介; 林ユーチン; 岡野洋尚; 岡野洋尚; 平井啓久; 今井啓雄; 今村公紀; 岡野栄之 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2014年 9位置換11Z‐レチナールアナログを用いたロドプシンアナログのコンホメーション解析 和田昭盛; 藤岡直子; 伊藤允好; 今井啓雄; 七田芳則 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会講演要旨集, 2013年10月05日 Sporadic premature aging in a Japanese monkey - Phenotype study - Takao Oishi; Hiroo Imai; Hirohisa Hirai; Masahiko Takada The 3rd NIPS-CIN Joint Neuroscience Symposium, 2013年10月 葉食適応を果たしたコロブス類の苦味受容体はどのように進化しているか 鈴木(橋戸)南美; 辻大和; 早川卓志; NILA S; ARUM WIDAYATI K; YIN L; PAN W; SURYOBROTOQ B; 今井啓雄 霊長類研究, 2013年09月06日 マーモセット盲腸における味覚情報伝達分子群の発現解析 権田彩; 松村秀一; 斉藤正一郎; 郷康広; 今井啓雄 霊長類研究, 2013年09月06日 色覚・食性の異なる新世界ザル種間における苦味受容体TAS2R1及び4のリガンド感受多様性 尾頭雅大; 筒井圭; 櫻井児太摩; 鈴木(橋戸)南美; 早川卓志; AURELI F; SCHAFFNER C M; FEDIGAN L M; 今井啓雄; 河村正二 霊長類研究, 2013年09月06日 野生チンパンジーにおける苦味受容体遺伝子の地域差と生態適応 早川卓志; 井上英治; KOOPS K; 大東肇; 松沢哲郎; 今井啓雄 霊長類研究, 2013年09月06日 ニホンザルOpn5遺伝子の発現パターン 小島大輔; 今井啓雄; 森卓; 深田吉孝 日本動物学会大会予稿集, 2013年08月12日 ニワトリ緑色感受性錐体視物質を桿体視細胞に発現させたノックインマウスの単一視細胞応答 櫻井啓輔; 大西暁士; 今井啓雄; 千坂修; 山下高廣; 中谷敬; 七田芳則 日本動物学会大会予稿集, 2013年08月12日 生息環境に応じた感覚受容体の機能進化 今井 啓雄; 鈴木 南美 生物物理, 2013年07月25日 Bitter taste receptors of primates In Evolution and Senses: Opsins, Bitter Taste, Olfaction Imai H Springer Briefs (Shichida Y, Yamashita T, Imai H, Kishida T) pp23-34., 2013年, 査読有り 尿道カテーテル法を応用したニホンザルの精液採取 高江洲昇; 柳川洋二郎; 永野昌志; 兼子明久; 今井啓雄; 岡本宗裕; 下鶴倫人; 坪田敏男 日本野生動物医学会大会・講演要旨集, 2013年 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の活動紹介:WEBによる情報発信と遺体の有効活用 綿貫宏史朗; 落合知美; 西村剛; 今井啓雄; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 日本野生動物医学会大会・講演要旨集, 2013年 アミノ酸変異による苦味受容体 TAS2R16 機能の多様化 今井啓雄; 鈴木南美; 桜井敬展; 石丸喜朗; 阿部啓子; 三坂巧; Yin Lijie; Pan Wenshi; 平井啓久 日本生物物理学会(2012/09/24, 名古屋), 2012年09月, 査読有り Functional diversity of bitter taste receptor TAS2R16 in primates. Hiroo Imai; Nami Suzuki; Yoshiro Ishimaru; Takanobu Sakurai; Lijie Yin; Wenshi Pan; Keiko Abe; Takumi Misaka; Hirohisa Hirai Biology letters, 2012年08月23日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者 霊長類味覚受容体レパートリーの進化史 早川卓志; 鈴木南美; 松井淳; 今井啓雄; 平井啓久; 郷康広 第28回日本霊長類学会大会(2012/07/07, 名古屋)., 2012年07月, 査読有り 新世界ザル野生集団における苦味受容体遺伝子群の多様性と採食果実の香気成分分析 河村正二; 櫻井児太摩; 白須未香; 松下裕香; MELIN Amanda; MELIN Amanda; BERGSTROM Mackenzie; 今井啓雄; 東原和成; 太田博樹; AURELI Filippo; FEDIGAN Linda 霊長類研究, 2012年 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の活動紹介 落合知美; 綿貫宏史朗; 西村剛; 郷康広; 今井啓雄; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 第 35 回日本分子生物学会年会 特別企画 NBRP 実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」(2012/12/11-14, マリンメッセ福岡), 2012年, 査読有り 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の10年の活動を振り返って 落合知美; 綿貫宏史朗; 西村剛; 今井啓雄; 郷康広; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 第28 回日本霊長類学会大会 (2012/07/06-08, 椙山女学園大学), 2012年, 査読有り チンパンジーの苦味感覚の地域差 早川卓志; 菅原了; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 日本味と匂学会第 46 回大会 (2012/10/03, 大阪), 2012年, 査読有り 真主齧類における苦味受容体の進化 早川卓志; 鈴木南美; 松井淳; 今井啓雄; 平井啓久; 郷康広 日本進化学会第 14 回東京大会 (2012/08/21-22, 東京)., 2012年, 査読有り 部位特異的変異体による霊長類苦味受容体 TAS2R16 の機能解析 今井啓雄; 鈴木南美; 桜井敬展; 石丸喜朗; 阿部啓子; 三坂巧; Yin Lijie; Pan Wenshi; 平井啓久 第 28 回日本霊長類学会大会(2012/07/08, 名古屋)., 2012年, 査読有り ニホンザル味多型はどのようにして集団中に拡がったか 鈴木南美; 郷康広; 松井淳; 平井啓久; 颯田葉子; 今井啓雄 第28回日本霊長類学会大会(2012/07/07、名古屋), 2012年, 査読有り Exomeデータを利用した霊長目の嗅覚受容体遺伝子の比較解析 松井淳; 郷康広; 豊田敦; 会津智幸; 石崎比奈子; 今井啓雄; 藤山秋佐夫; 平井啓久; 新村芳人 第14回日本進化学会大会 (2012/08/21-22, 東京)., 2012年, 査読有り Eco-Geographical Differences of the Sense of Bitter Taste in Chimpanzees Hayakawa T; Sugawara T; Go Y; Udono T; Hirai H; Imai H The 1st International Seminar on Biodiversity and Evolution (2012/09/26, Kyoto)., 2012年, 査読有り Monkyes, apes, and humans: Primatology in Japan Huffman MA; Nakagawa N; Go Y; Imai H; Tomonaga M 52 pp (+ viii), Tokyo: Springer., 2012年, 査読有り Identification of PTC “non-taster” Japanese macaques caused by TAS2R38 dysfunction. Suzuki N; Matsui A; Go Y; Ishimaru Y; Misaka T; Abe K; Hirai H; Imai H XVI International Symposium on Olfaction and Taste (2012/06/23-27, Stockholm, Sweden)., 2012年, 査読有り Functional evolution of bitter taste receptors of Asian primates. Imai H The 3rd International Symposium On Southeast Asian Primates (2012/08/28, Churaloncon University, Thailand)., 2012年, 査読有り Geography and evolution of bitter taste receptor genes in chimpanzees Hayakawa T; Sugawara T; Go Y; Udono T; Hirai H; Imai H 第 10 回国際シンポジウム「味覚嗅覚の分子神経機構」(2012/11/02-03, Fukuoka)., 2012年, 査読有り マカクザルにおける偽遺伝子由来promoter-associated noncoding RNA (pancRNA) による種特異的転写活性化 上坂将弘; 西村理; 大石高生; 今井啓雄; 阿形清和; 今村拓也 第104回日本繁殖生物学会大会 (2011/09/20, 堺), 2011年09月, 査読有り ニホンザルエクソーム解析~実験動物化にむけた遺伝的バックグラウンドの解明 郷康広; 豊田敦; 会津智幸; 今井啓雄; 藤山秋佐夫; 平井啓久 第27回日本霊長類学会大会, 2011年07月16日, 査読有り Pseudogene insertions may drive pancRNA acquisition during mammalisn evolution Masahiro Uesaka; Takao Oishi; Hiroo Imai; Osamu Nishimura; Kiyokazu Agata; Takuya Imamura 次世代シークエンサ現場の会第一回研究会. (20110529). 熱海, 2011年05月 GAINウェブサイトの紹介:類人猿に関する情報収集 落合知美; 打越万喜子; 今井啓雄; 郷康広; 西村剛; 伊谷原一; 松沢哲郎 第14回SAGAシンポジウム (2011/11/12-13, 熊本市動植物園), 2011年, 査読有り 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN) の活動:ウェブサイトでの情報管理 落合-大平知美; 打越万喜子; 今井啓雄; 郷康広; 西村剛; 伊谷原一; 松沢哲郎 第27 回日本霊長類学会(2011/7, 犬山), 2011年, 査読有り ニホンザルにおける地域特異的な苦味感受性変異. 鈴木南美; 松井淳; 郷康広; 石丸喜朗; 三坂巧; 阿部啓子; 平井啓久; 今井啓雄 日本進化学会第13回大会 (2011/07/30, 京都), 2011年, 査読有り 苦味受容体TAS2R16 感受性の種間差と分子機構 今井啓雄; 鈴木南美; 松井淳; 郷康広; 石丸喜朗; 三坂巧; 阿部啓子; 平井啓久 第27回日本霊長類学会大会 (2011/07/17, 犬山), 2011年, 査読有り 霊長類ゲノムスクリーニングによる自然発生的遺伝子変異モデルの探索 今井啓雄; 郷康広; 平井啓久 第34回日本神経科学会大会シンポジウム (2011/09/18, 横浜), 2011年, 査読有り チンパンジー3亜種における苦味受容体遺伝子ファミリーの分子進化 早川卓志; 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 第27回日本霊長類学会大会 (2011/07/17, 犬山), 2011年, 査読有り 京大霊長研で見られたニホンザル血小板減少症(4):疫学調査 吉田友教; 岡本宗裕; 明里宏文; 今井啓雄; 松井淳; 早川敏之; 生駒智子; 伯川美穂; 齋藤波子; 渡邉朗野; 兼子明久; 宮部貴子; 鈴木樹理; 平井啓久 第58回日本実験動物学会 (2011/05, 東京), 2011年, 査読有り Simian retrovirus-4-associated infectious thrombocytopenia in Japanese macaques. Yoshida T; Okamoto M; Akari H; Suzuki J; Miyabe-Nishiwaki T; Hayakawa T; Imai H; Matsui A; Watanebe A; Kaneko A; Hirai H The Unlimited World Microbes International Union of Microbiological Societies 2011 Congress XV International Congress of Virology. (2011/09, Sapporo, Japan)., 2011年, 査読有り Activity of the Great Ape Information Network (GAIN): a web site promoting animal welfare. Ochiai-Ohira T; Uchikoshi M; Imai H; Go Y; Nishimura T; Idani G; Matsuzawa T International Conference on Environmental Enrichment (2011/08/14-19, Benson Hotel, Oregon, USA)., 2011年, 査読有り Region specific dysfunction of bitter taste receptor TAS2R38 in Japanese macaques. Suzuki N; Matsui A; Go Y; Ishimaru Y; Misaka T; Abe K; Hirai H; Imai H The 9th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception (2011/11/06, Fukuoka)., 2011年, 査読有り Functional evolution of primate TAS2Rs, Imai H シンポジウム「環境適応の最前線:感覚受容体の機能進化」Adaptive molecules: functional evolution of sensory receptors. 日本進化学会第13回大会 (2011/07/30, 京都)., 2011年, 査読有り Species-specific pseudogene insertions generate cis-acting RNA for promoter demethylation in the macaque. Uesaka M; Nishimura O; Uno K; Ueda HR; Oishi T; Imai H; Agata K; Imamura T 第34回日本分子生物学会年会 (2011/12/16, 横浜)., 2011年, 査読有り 遺伝子情報分野(III.研究活動) 平井 啓久; 今井 啓雄; 中村 伸; 平井 百合子; 光永 総子; 松井 淳; 上岩 美幸; 永友 寛一郎; 鈴木 南美; 田中 美希子 霊長類研究所年報, 2010年09月21日 霊長類における味覚受容体の進化 郷康広; 松井淳; 菅原亨; 鈴木南美; 早川卓志; 森村成樹; 森村成樹; 鵜殿俊史; 友永雅己; 友永雅己; 平井啓久; 今井啓雄; 今井啓雄 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 2010年09月07日 "Sensory receptors as a probe for the adaptation of diverse animal physiology and behaviors." Imai H Ophthalmology & Visual Sciences Seminar Washington University School of Medicine., 2010年04月26日, 査読有り 苦味受容体遺伝子の多型解析による味覚変異ニホンザルの発見 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 2010年9月8-10日,日本味と匂い学会大会,北九州, 2010年, 査読有り チンパンジー亜種集団間における苦味受容体遺伝子配列の比較解 早川卓志; 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 2010年8月2-5日,日本進化学会大会,東京, 2010年, 査読有り 霊長類苦味受容体の遺伝子・分子・行動解析 今井啓雄; 菅原亨; 鈴木南美; 早川卓志; 松井 淳; 郷 康広; 平井啓久 京阪奈生物学セミナー,2010年5月17日,京都, 2010年, 査読有り Intrasubspecific polymorphisma and intersubspecific divergenece of bitter taste recepter genes in chimpanzees. T. Hayakawa; T. Sugawara; Y. Go; T. Udono; H. Hirai; H. Imai International Primatological Society XXIII Congress Kyoto 2010.2010年9月,京都., 2010年, 査読有り Evolutionary dynamics of bitter taste receptor gene repertoires in primates. Go Y; Sugawara T; Suzuki N; Hayakawa T; Matsui A; Hirai H; Imai H (2010)European Chemoreception Research Organization XXth CONGRESS (2010/09, Avignon, France)., 2010年, 査読有り IPS BITTER TASTE RECEPTORS OF PRIMATES. Imai H International Primatological Society XXIII Congress Kyoto 2010 (2010/09/13, Kyoto)., 2010年, 査読有り Region-specific distribution of non-taster Japanese macaques N. Suzuki; T. Sugawara; A. Matsui; Y. Go; H. Hirai; H. Imai International Primatological Society XXIII Congress Kyoto 2010. 2010年9月,京都., 2010年, 査読有り Polymorphism in Bitter Taste Receptors of Primates Imai H; Suzuki N; Sugawara T; Matsui A; Go Y; Hirai H Association for Chemoreception Sciences 2010 annual meeting (2010/04/22, St. Petersberg, USA)., 2010年, 査読有り チンパンジー苦味受容体の多型解析 菅原亨; 郷康広; 鵜殿 俊史; 森村成樹; 友永雅己; 今井啓雄; 平井啓 第11回日本進化学会大会, 2009年 Polymorphisms in bitter taste receptors among chimpanzees. Sugawara T; Go Y; Udono T; Morimura N; Tomonaga M; Imai H; Hirai H The 3rd International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE Project (2009/07, Kyoto, Japan)., 2009年, 査読有り チンパンジー苦味受容体の種内変異解析 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 森村成樹; 友永雅己; 今井啓雄; 平井啓久 第25回日本霊長類学会大会 (2009/07, 各務原), 2009年, 査読有り 霊長類苦味受容体の多型解析 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第47回日本生物物理学会年会 (2009/11, 徳島), 2009年, 査読有り ニホンザルにおける苦味受容体遺伝T2R38の変異と苦味受容機能との関連 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第12回 SAGA シンポジウム (2009/11, 福岡)., 2009年, 査読有り ニホンザル・アカゲザルにおける苦味受容体遺伝子T2R38の多型解析 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第25回日本霊長類学会 (2009/07, 各務原)., 2009年, 査読有り 霊長類感覚受容体の遺伝子多型解析とデータベースの構築 今井啓雄; 菅原亨; 郷康広; 松井淳; 西村理; 井上英治; 村山美穂; 平井啓久; 阿形清和; 松沢哲郎 第32回日本神経科学大会 (2009/09, 名古屋)., 2009年, 査読有り Polymorphism in the bitter taste receptor gene of Japanese and rhesus macaques. Suzuki N; Sugawara T; Matsui A; Go Y; Hirai H; Imai H The 3rd International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project (2009/07, Kyoto)., 2009年, 査読有り ファルネシル欠失トランスデューシンγサブユニットを発現する視細胞の光応答解析 小島 大輔; 葛西 秀俊; 櫻井 啓輔; 岡野 俊行; 今井 啓雄; 中尾 和貴; 中谷 敬; 七田 芳則; 饗場 篤; 深田 吉孝 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月 霊長類感覚受容体の遺伝子多型 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 第24回日本霊長類学会大会 (2008/07, 東京)., 2008年, 査読有り 霊長類G蛋白質共役型感覚受容体の遺伝子多型 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 日本動物学会第79回大会 (2008/09, 福岡), 2008年, 査読有り チンパンジー苦味受容体の遺伝子多型解析 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 第42回日本味と匂学会大会 (2008/09, 富山)., 2008年, 査読有り 2S5-6 ノックインマウスと霊長類のGPCR型感覚受容(2S5 GPCR型受容体を介した生物機能の物理的理解,第46回日本生物物理学会年会) 今井 啓雄 生物物理, 2008年 部位特異的変異ロドプシンノックインマウス視細胞中におけるロドプシンの性質と生理応答 今井啓雄; 桜井啓輔; 大西暁士; 森住威文; 千坂修; 植田良樹; 中谷敬; 市川一寿; 七田芳則 視覚フォーラム第11回大会 (2007/10, 岡崎), 2007年, 査読有り 2P338 霊長類ロドプシンから見た光受容蛋白質のヒドロキシルアミン安定性の違い(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会) 今井 啓雄; 針貝 美樹; 今元 泰; 七田 芳則 生物物理, 2007年 Two novel classes of small RNAs from mouse germline Watanabe T; Takeda A; Tsukiyama T; Sasaki H; Minami N; Imai H International Genomic Imprinting Workshop, 2006年, 査読有り 視細胞外節膜におけるロドプシンとG蛋白質との相互作用 (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命活動に秩序を与える情報変換超分子システム) 今井 啓雄; 森住 威文; 七田 芳則 蛋白質核酸酵素, 2005年08月 Parallelism of amino acid changes at the RH1 affecting spectral sensitivity among deep-water cichlids from Lakes Tanganyika and Malawi T Sugawara; Y Terai; H Imai; GF Turner; S Koblmuller; C Sturmbauer; Y Shichida; N Okada PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2005年04月 2P283 グループL視物質の光反応過程におけるCI^-効果(光生物 A) 視覚・光受容)) 森住 成文; 今井 啓雄; 大西 暁士; 七田 芳則 生物物理, 2005年 2P284 視物質の発色団異性化の量子収率に対するシッフ塩基プロトン化の影響(光生物 A) 視覚・光受容)) 筒井 圭; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2005年 2P286 ノックインマウスを利用した視物質のin vivo解析に向けた取り組み(光生物 A) 視覚・光受容)) 今井 啓雄; 桜井 啓輔; 大西 暁士; 千坂 修; 七田 芳則 生物物理, 2005年 Analysis of L-cone/M-cone visual pigment gene arrays in Japanese males with protan color-vision deficiency H Ueyama; S Kuwayama; H Imai; S Oda; Y Nishida; S Tanabe; Y Shichida; S Yamade VISION RESEARCH, 2004年 2SC04 桿体G蛋白質βγ複合体による光シグナル伝達の制御(視細胞光シグナリング研究の新展開 : 個体・細胞・分子・モデリング) 葛西 秀俊; 饗場 篤; 中尾 和貴; 中村 健司; 勝木 元也; Xiong Wei-Hone; Yau Kine-Wai; 今井 啓雄; 七田 芳則; 高尾 敏文; 岡野 俊行; 深田 吉孝 生物物理, 2004年 1P233 裸体視細胞のロドプシンを緑錐体視物質に置換したノックインマウスの解析(光生物 A) 視覚) 桜井 啓輔; 今井 啓雄; 大西 暁士; 千坂 修; 七田 芳則 生物物理, 2004年 1P234 ノックインマウス視細胞外節膜におけるロドプシンのメタ中間体の崩壊とオプシンの生成過程(光生物 A) 視覚) 今井 啓雄; 桑山 成樹; 大西 暁士; 森住 威文; 千坂 修; 七田 芳則 生物物理, 2004年 1P235 長波長感受性錐体視物質における塩素イオンの結合(光生物 A) 視覚) 森住 威文; 桑山 成樹; 大西 暁士; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2004年 世界を変えた21 の科学理論 知の歴史, nature特別編集, 徳間書店, A5判, 246ページ, 本体4,600円, 2002年10月 今井 啓雄 生物物理, 2003年01月25日 ロドプシンとGDP結合型トランスデューシンとの相互作用 森住 威文; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2003年 ロドプシンノックインマウスを用いた視細胞応答と光受容蛋白質反応過程の関係の速度論的解明 今井 啓雄; Kefalov Vladimir; 千坂 修; 植田 良樹; 森住 威文; 大西 暁士; Fu Yingbin; 本田 孔士; Yau KingWai; 七田 芳則 生物物理, 2003年 視物質機能の解析に向けたmGluR6ノックアウトマウスのERGa波の解析 丹光 範智; 植田 良樹; 今井 啓雄; 中西 重忠; 七田 芳則 生物物理, 2003年 桿体視細胞のロドプシンを緑錐体視物質に置換したマウスモデルの構築 桜井 啓輔; 今井 啓雄; 大西 暁士; 千坂 修; 七田 芳則 生物物理, 2003年 錐体と桿体の視物質における中間体の崩壊速度、オプシンの生成速度、及び再生速度の比較解析 桑山 成樹; 今井 啓雄; 森住 威文; 七田 芳則 生物物理, 2003年 Constraints of opsin structure on the ligand-binding site: Studies with ring-fused retinals T Hirano; IT Lim; DM Kim; XG Zheng; K Yoshihara; Y Oyama; H Imai; Y Shichida; M Ishiguro PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2002年12月 1D1500 視細胞の光回復過程に関与する桿体及び錐体視物質の性質の違い(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会) 桑山 成樹; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2002年 1D1445 マウス視細胞外節膜中におけるロドプシンの光退色過程と再生反応(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会) 今井 啓雄; 桑山 成樹; 森住 威文; 七田 芳則; 千坂 修 生物物理, 2002年 1D1430 ロドプシン中間体とGtの二段階相互作用の分光学的解析(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会) 森住 威文; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2002年 Retinoids and related compounds. Part 26. Synthesis of (11 Z)-8,18-propano- and methano-retinals and conformational study of the rhodopsin chromophore A Wada; M Tsutsumi; Y Inatomi; H Imai; Y Shichida; M Ito JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, 2001年10月 Regulatory mechanism for the stability of the meta II intermediate of pinopsin Atsushi Nakamura; Daisuke Kojima; Toshiyuki Okano; Hiroo Imai; Akihisa Terakita; Yoshinori Shichida; Yoshitaka Fukada Journal of Biochemistry, 2001年 S3D07ノックインマウスを用いた光受容蛋白質の機能解析 今井 啓雄 生物物理, 2001年 1E1015 アイオドプシン(ニワトリ赤)初期中間体の熱的戻り反応とアニオン結合部位及び発色団の構造の相関 平野 貴弘; 今井 啓雄; 神取 秀樹; 七田 芳則 生物物理, 2000年 1E1045 錐体光受容蛋白質で保存されているプロリン残基の役割とその分子機構 今井 啓雄; 桑山 成樹; 平野 貴弘; 神取 秀樹; 七田 芳則 生物物理, 2000年 1E1100 細胞外第2ループ領域のアミノ酸残基によるピノプシンメタII中間体の安定性制御 仲村 厚志; 小島 大輔; 岡野 俊行; 今井 啓雄; 寺北 明久; 七田 芳則; 深田 吉孝 生物物理, 2000年 1E1145 合成ペプチドを用いたロドプシン・トランスデューシン相互作用機構の時分割解析 森住 威文; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 2000年 錐体と桿体の光応答特性を生み出す視物質の性質とその分子内機構 今井 啓雄 比較生理生化学, 1999年03月31日 1PB029 同位体ラベルレチナールを用いたアイオドプシンの発色団の構造解析 平野 貴弘; 今井 啓雄; 神取 秀樹; 七田 芳則; 藤岡 直子; 和田 昭盛; 伊藤 允好 生物物理, 1999年 1PB032 トランスデューシン部分ペプチドを用いたロドプシン中間体との相互作用機構の解析 森住 威文; 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 1999年 1PB033 ニワトリ松果体の光受容蛋白質ピノプシンのメタII中間体 仲村 厚志; 小島 大輔; 今井 啓雄; 寺北 明久; 岡野 俊行; 七田 芳則; 深田 吉孝 生物物理, 1999年 Amino acid residues controlling the properties and functions of rod and cone visual pigments Yoshinori Shichida; Hiroo Imai Novartis Foundation Symposium, 1999年 ピノプシンの光退色過程の解析 : ピノプシンの光反応は桿体タイプか錘体タイプか? 仲村 厚志; 小島 大輔; 今井 啓雄; 寺北 明久; 岡野 俊行; 七田 芳則; 深田 吉孝 生物物理, 1998年09月07日 短波長に吸収を持つ光受容蛋白質の吸収波長制御機構 平野 貴弘; 今井 啓雄; 神取 秀樹; 七田 芳則 生物物理, 1998年09月07日 ニワトリ紫色感受性錐体光受容蛋白質の性質とその制御機構 今井 啓雄; 寺北 明久; 七田 芳則 生物物理, 1998年09月07日 ロドプシン中間体とトランスデューシンの分子間相互作用の分光学的解析 森住 威文; 橘木 修志; 今井 啓雄; 寺北 明久; 七田 芳則 生物物理, 1998年09月07日 色覚にかかわる視物質の分子機序--吸収波長制御と光情報伝達の機構 (あゆみ 色覚の分子機序) 今井 啓雄; 吉沢 透 医学のあゆみ, 1998年07月18日 FTIRによる錐体光受容蛋白質の波長制御と動的性質の解析 平野 貴弘; 今井 啓雄; 神取 秀樹; 七田 芳則 生物物理, 1997年10月 光情報を伝達できない長波長シフトした光受容蛋白質類縁体 今井 啓雄; 平野 貴弘; 寺北 明久; 七田 芳則; Muthyala Rajeev; Chen Rong-Liang; Liu Robert S.H 生物物理, 1997年10月 時間分解低温分光法による蛋白質構造変化の解析 今井 啓雄; 七田 芳則 生物物理, 1997年09月25日 46(P02) 二環性レチナールアナログを用いるレチナール蛋白質発色団のコンホメーション解析(ポスター発表の部) 和田 昭盛; 坂井 美穂; 堤 雅子; 赤井 新希子; 伊藤 允好; 七田 芳則; 今元 泰; 今井 啓雄; 辻本 和雄; 高橋 哲郎 天然有機化合物討論会講演要旨集, 1997年07月20日 2.8,18-アルカノレチナールの合成とロドプシンの円二色性スペクトルにおけるβ-帯の起源に関する考察 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第272回会議研究発表要旨 伊藤 允好; 和田 昭盛; 堤 雅子; 坂井 美穂; 今井 啓雄; 七田 芳則 ビタミン, 1997年 SYNTHESIS OF 11Z-8,18-PROPANO- AND METHANO-RETINALS AND THEIR INTERACTION WITH BOVINE OPSIN A WADA; M TSUTSUMI; Y INATOMI; H IMAI; Y SHICHIDA; M ITO CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1995年08月 2-II-19 11Z-8,18-メタノレチナールを用いたロドプシン類似体のコンホメーション解析 : 第47回大会研究発表要旨 和田 昭盛; 堤 雅子; 伊藤 允好; 今井 啓雄; 七田 芳則 ビタミン, 1995年 紫外感受性視物質をめぐる最近の知見 吉澤 透; 今井 啓雄 ビタミン, 1994年 講演・口頭発表等サルのふり見て我がふり省みる 今井啓雄 第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム 松本講演会, 2024年03月03日, 招待有り Unique preference for the specific foods in primate species based on the molecular properties of receptors Hiroo Imai The 20th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception, 2023年11月25日 Roles of CaSR in the gum feeding behavior of common marmosets Hiroo Imai The 19th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception, 2023年03月18日 「スバンテ・ペーボ博士の功績・古代 ゲノム研究が私たちにもたらしたもの」 今井啓雄 2022年ノーベル賞からみる最新研究講演会, 2022年11月13日, 招待有り 霊長類の遺伝研究 今井 啓雄 第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会シンポジウム, 2022年09月16日, 招待有り 2P278 サル緑・赤感受性視物質の全反射赤外分光解析(光生物-視覚・光受容,第48回日本生物物理学会年会) Katayama Kota; Furutani Yuji; Imai Hiroo; Kandori Hideki 生物物理, 2010年, 一般社団法人 日本生物物理学会 Polymorphisms in the GPCRs of primates and the genetic database on the individual primates in the Primate Research Institute Imai Hiroo; Sugawara Tohru; Go Yasuhiro; Matsui Atsushi; Nishimura Osamu; Inoue Eiji; Murayama Miho; Hirai Hirohisa; Agata Kiyokazu; Matsuzawa Tetsuro NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年 1TP2-09 霊長類色覚視物質の赤外分光解析(光生物-視覚・光受容,第47回日本生物物理学会年会) Katayama Kota; Furutani Yuji; Imai Hiroo; Kandori Hideki 生物物理, 2009年, 一般社団法人 日本生物物理学会 2P-253 脊椎動物の紫外光感受性視物質における高効率な光異性化の機構(光生物・視覚,光受容(2),第46回日本生物物理学会年会) Tsutsui Kei; Imai Hiroo; Yamashita Takahiro; Shichida Yoshinori 生物物理, 2008年, 一般社団法人 日本生物物理学会 2P-255 活性状態の生成におけるロドプシンとレチナールの共有結合の役割(光生物・視覚,光受容(2),第46回日本生物物理学会年会) Matsuyama Take; Imai Hiroo; Yamashita Takahiro; Shichida Yoshinori 生物物理, 2008年, 一般社団法人 日本生物物理学会 マーモセットの採食行動と味覚受容体の発現 今井 啓雄 第10回 日本マーモセット研究会大会シンポジウム「マーモセットの多角的理解」, 2021年01月26日, 招待有り Evolution of taste receptors in primates Hiroo Imai 7th Asia and Pacific Chromosome Colloquium, 2020年11月27日, 招待有り 多様な霊長類の味覚受容体機能 今井 啓雄 第4回感覚研究フロンティア・シンポジウム, 2020年10月31日, 招待有り ヒトとサルの間には ~多様な味覚受容の役割~ 今井 啓雄 日本味と匂い学会第54回大会シンポジウム, 2020年10月19日, 招待有り 食の進化 第5週 美食 今井啓雄 NHKスペシャル, 2020年02月23日, 招待有り 霊長類感覚受容体の機能解析 今井 啓雄 異分野融合による次世代光生物学研究会, 2019年11月07日, 招待有り The sensory ecology of food detection and selection by wild primates, roles of taste and olfaction. 今井啓雄 The 10th international Congress of Comparative Physiology and Biochemistry., 2019年08月05日, 招待有り 霊長類の食行動と味覚受容体の進化 今井 啓雄 うま味研究会 公開シンポジウム 「うま味と味覚嗜好性」, 2019年06月07日, 日本味と匂学会, 招待有り Feeding behaviors of animals and sense of taste. 今井啓雄 The 14th International Conference on Environmental Enrichment., 2019年06月07日, 招待有り Functional diversification of primate taste receptors 今井 啓雄 The 17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception(ISMNTOP2018), 2018年12月02日 霊長類における食嗜好性の分子基盤 今井 啓雄 第41回日本分子生物学会ワークショップ「食欲・食嗜好の分子・神経基盤」, 2018年11月 霊長類味覚受容体の機能多様性 今井 啓雄 第56回日本生物物理学会年会シンポジウム「化学感覚の新コンセプト」, 2018年09月, 招待有り Functional and Behavioral Analysis of Primate Taste Receptors 今井 啓雄 plenary lecture in the 59th annual meeting and international symposium of Korean society of life science, 2018年08月09日, 招待有り 霊長類の食嗜好と味覚受容体 今井 啓雄 生理研研究会「第3回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会」, 2018年06月, 招待有り Taste receptors and feeding behaviors as a target of molecular biology of primates Hiroo Imai International symposium on Genomics and Cell Biology of Primates, 2018年03月24日, 招待有り Receptor-ligand interaction in various types of primates. Hiroo Imai Kyoto International Symposium on Virus-Host Coevolution /Human-Nature Interplacement Life Science., 2017年11月13日, 招待有り Functional and behavioral analysis of primate bitter and sweet taste receptors. Hiroo Imai The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception, 2017年11月04日, 招待有り ヒトとサルの味覚と遺伝子 今井 啓雄 夏の学び舎, 2017年07月25日, 招待有り 霊長類グリアアセンブリの関連遺伝子変異探索 今井啓雄 第40回日本神経科学大会シンポジウム, 2017年07月20日, 招待有り 霊長類の中でのヒトの特徴‐ゲノムや細胞でどこまでチャレンジできるか‐ 今井啓雄 第33回日本霊長類学会大会自由集会, 2017年07月15日, 招待有り Functional diversity of primate GPCR-type sensory receptors. Hiroo Imai International Symposium on Biophysics of Rhodopsin, 2017年05月12日, 招待有り 霊長類味覚受容体の分子生理学 今井啓雄 日本生理学会第94回大会シンポジウム, 2017年03月28日, 招待有り Functional evolution of primate taste receptors. In symposium “Learning from Sensory Molecules Imai H Impact on Physiology and Evolution” The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th Meeting of the Zoological Society of Japan, 2016年09月18日, 招待有り 霊長類味覚受容体の遺伝子・タンパク質・個体レベルの解析 今井 啓雄 東京農業大学 先端研究プロジェクト「消化管幹細胞を用いた新規培養系の確立と消化管機能解析」中間報告会, 2016年01月20日, 東京農業大学 先端研究プロジェクト, 招待有り Genetic and functional variation of bitter taste receptor TAS2R38 in primates Nami Suzuki-Hasido; Hiroo IMAI The 13th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception., 2015年11月03日, 招待有り 霊長類における苦味感覚の多様性 鈴木-橋戸 南美; 今井 啓雄 生理学研究所 研究会 生物学的階層構造をまたぐセルセンサー情報伝達に関する戦略的研究開発, 2015年09月14日, 招待有り Functional analysis of bitter and sweet receptors of primates by cellular and behavioral Experiments 今井 啓雄 日本進化学会第17回大会, 2015年08月21日, 招待有り Interspecific Variation of Ligand Sensitivity and Evolution of Bitter Taste Receptors TAS2R1 and TAS2R4 in New World Monkeys. 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木-橋戸南美; 早川卓志; Barbara J. Welker; Filippo Aureli; Colleen M. Schaffner; Linda M. Fedigan; 河村正二; 今井啓雄 第12回国際シンポジウム「味覚嗅覚の分子神経機構」, 2014年11月 分子系統学と霊長目の適応進化-サルの味覚地域変異の謎- 今井 啓雄 日本哺乳類学会2014年度大会, 2014年09月04日, 招待有り 樹液を飲み、盲腸で味わう?サル-ブラジルでのマーモセット観察の報告 今井 啓雄 京大モンキー日曜サロン, 2014年08月31日 Next-generation sequencing analysis of Indonesian colobine genome. Imai H; Hayakawa T; Suzuki-Hashido N; Tsuji Y; Go Y; Hirai H; Permita L.H; Nila S; Widayati K.A; Suryobroto B The IVth International Symposium of Southeast Asian Primates, 2014年08月18日, 招待有り 新世界ザル苦味受容体機能の種間差 今井啓雄; 筒井圭; 尾頭雅大; 櫻井児太摩; 鈴木(橋戸)南美; 早川卓志; AURELI Filippo; SCHAFFNER Colleen M; FEDIGAN Linda M; 河村正二 第30回日本霊長類学会大会, 2014年07月04日 Intra-species difference in the taste receptors of primates 今井 啓雄 日本人類学会50周年記念国際研究大会, 2014年05月18日, 招待有り コモンマーモセット盲腸における味覚受容関連タンパク質の発現 第10回宮崎ほ乳類セミナー, 2014年03月22日, 宮崎大学農学部 分子系統学と霊長目の適応進化-サルの味覚の地域変異の謎- 今井啓雄 日本哺乳類学会2014年度大会自由集会「哺乳類分子系統学のこれから」, 2014年, 招待有り 霊長類の感覚:色覚と味覚 名古屋工業大学 オプトバイオテクノロジー研究センター設立シンポジウム, 2013年12月26日, 名古屋工業大学 マーモセット盲腸における味覚情報伝達分子群の発現 第3回日本マーモセット研究会大会シンポジウム, 2013年12月12日, 日本マーモセット研究会 コモンマーモセット盲腸における味覚情報伝達分子の発現 生理研研究会「細胞センサーの分子機構・相互関連・ネットワーク研究会」, 2013年11月28日, 生理学研究所 霊長類味覚受容体の機能解析 分子研研究会「ロドプシン研究の故きを温ねて新しきを知る」, 2013年11月19日, 分子科学研究所 Expression of taste signal transduction molecules in the cecum of common marmosets. 今井 啓雄 The 11th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception., 2013年10月31日, 招待有り 遺伝子とタンパク質機能から霊⻑類モデルをみつける 「霊長類認知ゲノミクス」キックオフワークショップ, 2013年09月30日, 自然科学機構新分野創成センター 霊長類色覚視物質のレチナールシッフ塩基の振動モード解析 片山耕大; 今井啓雄; 神取秀樹 中部化学関係学協会支部連合秋季大会講演予稿集, 2012年11月10日 Functional evolution of bitter taste receptors of Asian primates. THE 3RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SOUTHEAST ASIAN PRIMATES:, 2012年08月28日, Churaloncon University ニホンザル味盲多型はどのようにして集団中に拡がったか 鈴木南美; 郷康広; 松井淳; 平井啓久; 颯田葉子; 今井啓雄 霊長類研究, 2012年07月01日 新世界ザル野生集団における苦味受容体遺伝子群の多様性と採食果実の香気成分分析 河村正二; 櫻井児太摩; 白須未香; 松下裕香; MELIN Amanda; BERGSTROM Mackenzie; 今井啓雄; 東原和成; 太田博樹; AURELI Filippo; FEDIGAN Linda 霊長類研究, 2012年07月01日 全反射赤外分光法によるサル緑感受性視物質のクロライドイオン結合機構解析 片山耕大; 古谷祐詞; 今井啓雄; 神取秀樹 生体分子科学討論会講演要旨集, 2012年06月08日 霊長類味覚受容体の進化 日本生理学会大会第89回大会シンポジウム, 2012年03月31日, 日本生理学会 アカゲザル味覚関連遺伝子群の茸状・有郭乳頭味蕾における発現解析 阿部美樹; 石丸喜朗; 朝倉富子; 今井啓雄; 阿部啓子 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月05日 Exomeデータを利用した霊長目の嗅覚受容体遺伝子の比較解析 松井淳; 郷康広; 豊田敦; 会津智幸; 石崎比奈子; 今井啓雄; 藤山秋佐夫; 平井啓久; 新村芳人 第14回日本進化学会大会 (2012/08/21-22, 東京)., 2012年 ニホンザル味多型はどのようにして集団中に拡がったか 鈴木南美; 郷康広; 松井淳; 平井啓久; 颯田葉子; 今井啓雄 第28回日本霊長類学会大会(2012/07/07、名古屋), 2012年 部位特異的変異体による霊長類苦味受容体 TAS2R16 の機能解析 今井啓雄; 鈴木南美; 桜井敬展; 石丸喜朗; 阿部啓子; 三坂巧; Yin Lijie; Pan Wenshi; 平井啓久 第 28 回日本霊長類学会大会(2012/07/08, 名古屋)., 2012年 霊長類味覚受容体レパートリーの進化史 早川卓志; 鈴木南美; 松井淳; 今井啓雄; 平井啓久; 郷康広 第28回日本霊長類学会大会(2012/07/07, 名古屋)., 2012年 真主齧類における苦味受容体の進化 早川卓志; 鈴木南美; 松井淳; 今井啓雄; 平井啓久; 郷康広 日本進化学会第 14 回東京大会 (2012/08/21-22, 東京)., 2012年 チンパンジーの苦味感覚の地域差 早川卓志; 菅原了; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 日本味と匂学会第 46 回大会 (2012/10/03, 大阪), 2012年 コモンマーモセットにおける消化管での味覚受容体及び味覚情報伝達物質の発現 権田彩; 松村秀一; 斉藤正一郎; 郷康広; 今井啓雄 日本味と匂学会第 46 回大会 (2012/10/03, 大阪)., 2012年 マーモセット消化管における味覚情報伝達物質の発現解析 権田彩; 松村秀一; 斉藤正一郎; 郷康広; 今井啓雄 第 2 回日本マーモセット研究会大会(2013/02/27, 東京)., 2012年 遺伝子変異によって生じた霊長類の味覚多様性 今井啓雄 DNA多型学会第 21 回学術集会・公開シンポジウム「DNAが明かす生き物の謎」(2012/11/07, 京都)., 2012年 類人猿の飼育履歴:GAIN ウェブサイトの紹介 落合知美; 綿貫宏史朗; 今井啓雄; 郷康広; 西村剛; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 第 15 回 SAGA シンポジウム (2012/11/07-08, 札幌市立大学)., 2012年 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の10年の活動を振り返って 落合知美; 綿貫宏史朗; 西村剛; 今井啓雄; 郷康広; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 第28 回日本霊長類学会大会 (2012/07/06-08, 椙山女学園大学), 2012年 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の活動紹介 落合知美; 綿貫宏史朗; 西村剛; 郷康広; 今井啓雄; 伊谷原一; 友永雅己; 松沢哲郎 第 35 回日本分子生物学会年会 特別企画 NBRP 実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」(2012/12/11-14, マリンメッセ福岡), 2012年 マカクザル特異的偽遺伝子挿入に由来する非コードRNAによる遺伝子プロモーターのDNA脱メチル化 上坂将弘; 西村理; 大石高生; 今井啓雄; 阿形清和; 今村拓也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2012年 ゲノム多型の機能解析:霊長類 第二回脳表現型の分子メカニズム研究会, 2011年11月19日, 脳表現型の分子メカニズム研究会 霊長類バイオリソースの現状と展望 熊本大学第16回遺伝子実験施設セミナー「バイオリソース最前線」, 2011年10月12日, 熊本大学遺伝子実験施設 Searching for spontaneous mutations in primates by genomic screening. 日本神経科学会第34回大会シンポジウム「ゲノム科学的脳高次機能研究の現在と将来」, 2011年09月17日, 日本神経科学会 Functional evolution of primate TAS2Rs. 日本進化学会シンポジウム, 2011年07月30日, 日本進化学会 ニホンザルエクソーム解析~実験動物化にむけた遺伝的バックグラウンドの解明 郷康広; 豊田敦; 会津智幸; 今井啓雄; 藤山秋佐夫; 平井啓久 第27回日本霊長類学会大会, 2011年07月16日 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN) の活動:ウェブサイトでの情報管理 落合-大平知美; 打越万喜子; 今井啓雄; 郷康広; 西村剛; 伊谷原一; 松沢哲郎 第27 回日本霊長類学会(2011/7, 犬山), 2011年 GAINウェブサイトの紹介:類人猿に関する情報収集 落合知美; 打越万喜子; 今井啓雄; 郷康広; 西村剛; 伊谷原一; 松沢哲郎 第14回SAGAシンポジウム (2011/11/12-13, 熊本市動植物園), 2011年 京大霊長研で見られたニホンザル血小板減少症(4):疫学調査 吉田友教; 岡本宗裕; 明里宏文; 今井啓雄; 松井淳; 早川敏之; 生駒智子; 伯川美穂; 齋藤波子; 渡邉朗野; 兼子明久; 宮部貴子; 鈴木樹理; 平井啓久 第58回日本実験動物学会 (2011/05, 東京), 2011年 マカクザルにおける偽遺伝子由来promoter-associated noncoding RNA (pancRNA) による種特異的転写活性化 上坂将弘; 西村理; 大石高生; 今井啓雄; 阿形清和; 今村拓也 第104回日本繁殖生物学会大会 (2011/09/16, 盛岡), 2011年 チンパンジー3亜種における苦味受容体遺伝子ファミリーの分子進化 早川卓志; 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 第27回日本霊長類学会大会 (2011/07/17, 犬山), 2011年 霊長類ゲノムスクリーニングによる自然発生的遺伝子変異モデルの探索 今井啓雄; 郷康広; 平井啓久 第34回日本神経科学会大会シンポジウム (2011/09/18, 横浜), 2011年 苦味受容体TAS2R16 感受性の種間差と分子機構 今井啓雄; 鈴木南美; 松井淳; 郷康広; 石丸喜朗; 三坂巧; 阿部啓子; 平井啓久 第27回日本霊長類学会大会 (2011/07/17, 犬山), 2011年 ニホンザルにおける地域特異的な苦味感受性変異. 鈴木南美; 松井淳; 郷康広; 石丸喜朗; 三坂巧; 阿部啓子; 平井啓久; 今井啓雄 日本進化学会第13回大会 (2011/07/30, 京都), 2011年 Differences in bitter taste receptors and behaviours in species and sub-species of primates: Identification of non-taster Japanese macaques for a specific bitter taste. European Chemoreception Research Organization XXth CONGRESS, 2010年09月18日, European Chemoreception Research Organization Genetic Polymorphism in Sensory Receptor Genes of Primates The 4th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project, 2010年09月12日, Biodiversity and Evolution Global COE 霊長類苦味受容体から何がわかるか 分子研研究会 「拡がるロドプシンの仲間から”何がわかるか””何をもたらすか”」, 2010年03月24日, 分子科学研究所 "Sensory receptors as a model system of post-genome primatology" 生物多様性国際会議「霊長類のゲノム多様性研究」, 2010年03月06日 霊長類苦味受容体の遺伝子・分子・行動解析 今井啓雄; 菅原亨; 鈴木南美; 早川卓志; 松井 淳; 郷 康広; 平井啓久 京阪奈生物学セミナー,2010年5月17日,京都, 2010年 チンパンジー亜種集団間における苦味受容体遺伝子配列の比較解 早川卓志; 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 平井啓久; 今井啓雄 2010年8月2-5日,日本進化学会大会,東京, 2010年 苦味受容体遺伝子の多型解析による味覚変異ニホンザルの発見 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 2010年9月8-10日,日本味と匂い学会大会,北九州, 2010年 霊長類色覚視物質の赤外分光解析? 高次π空間の創発と機能開発 片山耕大; 古谷祐詞; 今井啓雄; 神取秀樹 第三回公開シンポジウム講演 (2010/03, 名古屋), 2010年 霊長類苦味受容体の遺伝子多型解析 第7回国際シンポジウム「味覚嗅覚の分子神経機構」, 2009年11月 低温赤外分光解析による霊長類色覚視物質の研究 片山耕大; 古谷祐詞; 今井啓雄; 神取秀樹 平成20年度生物物理学会中部支部講演会 (2009/03, 名古屋), 2009年 霊長類色覚視物質の赤外分光解析 片山耕大; 古谷祐詞; 今井啓雄; 神取秀樹 第49回生物物理若手の会夏の学校 (2009/08, 千歳), 2009年 ニホンザル・アカゲザルにおける苦味受容体遺伝子T2R38の多型解析 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第25回日本霊長類学会 (2009/07, 各務原)., 2009年 ニホンザルにおける苦味受容体遺伝T2R38の変異と苦味受容機能との関連 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第12回 SAGA シンポジウム (2009/11, 福岡)., 2009年 霊長類苦味受容体の多型解析 鈴木南美; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久; 今井啓雄 第47回日本生物物理学会年会 (2009/11, 徳島), 2009年 チンパンジー苦味受容体の種内変異解析 菅原亨; 郷康広; 鵜殿俊史; 森村成樹; 友永雅己; 今井啓雄; 平井啓久 第25回日本霊長類学会大会 (2009/07, 各務原), 2009年 霊長類感覚受容体の遺伝子多型解析とデータベースの構築 今井啓雄; 菅原亨; 郷康広; 松井淳; 西村理; 井上英治; 村山美穂; 平井啓久; 阿形清和; 松沢哲郎 第32回日本神経科学大会 (2009/09, 名古屋)., 2009年 遺伝子で食べ物の好き嫌いがわかる? 第24回全国飼育の集い, 2008年12月09日, 全国飼育の集い ノックインマウスと霊長類のGPCR型感覚受容 第46回日本生物物理学会大会シンポジウム, 2008年12月04日, 日本生物物理学会 霊長類光受容タンパク質の性質 ―ヒドロキシルアミン感受性と視細胞ノイズに関する考察― 今井啓雄; 針貝美樹; 今元泰; 七田芳則 視覚科学フォーラム第12回大会 (2008/08, 豊中), 2008年 チンパンジー苦味受容体の遺伝子多型解析 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 第42回日本味と匂学会大会 (2008/09, 富山)., 2008年 霊長類G蛋白質共役型感覚受容体の遺伝子多型 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 日本動物学会第79回大会 (2008/09, 福岡), 2008年 霊長類感覚受容体の遺伝子多型 今井啓雄; 菅原亨; 松井淳; 郷康広; 平井啓久 第24回日本霊長類学会大会 (2008/07, 東京)., 2008年 活性状態の生成におけるロドプシンとレチナールの共有結合の役割 松山武; 今井啓雄; 山下高廣; 七田芳則 第46回日本生物物理学会年会 (2008/12, 福岡), 2008年 東アフリカ産カワスズメ科魚類におけるロドプシンの適応的進化 菅原亨; 二階堂雅人; 今元泰; 七田芳則; 今井啓雄; 岡田典弘 日本分子生物学会第31回年会 (2008/12, 神戸), 2008年 脊椎動物の紫外光感受性視物質における高効率な光異性化の機構 筒井圭; 今井啓雄; 山下高廣; 七田芳則 第46回日本生物物理学会年会 (2008/12, 福岡), 2008年 受容体から見たノックインマウスと霊長類の視覚. 霊長類研究所共同利用研究会「霊長類ゲノムと脳・感覚研究の最前線」, 2007年09月, 霊長類研究所共同利用研究会 部位特異的変異ロドプシンノックインマウス視細胞中におけるロドプシンの性質と生理応答 今井啓雄; 桜井啓輔; 大西暁士; 森住威文; 千坂修; 植田良樹; 中谷敬; 市川一寿; 七田芳則 視覚フォーラム第11回大会 (2007/10, 岡崎), 2007年 紫外光感受性視物質における高効率な光異性化の機構 筒井圭; 今井啓雄; 七田芳則 日本動物学会第78回大会 (2007/09, 弘前), 2007年 霊長類ロドプシンから見た光受容蛋白質のヒドロキシルアミン安定性の違い 今井啓雄; 針貝美樹; 今元泰; 七田芳則 日本生物物理学会第45回年会 (2007/12, 横浜), 2007年 光受容タンパク質:ニワトリ、ノックインマウス、霊長類. 第36回ホミニゼーション研究会「見る、聞く、話すの進化」, 2006年11月, ホミニゼーション研究会 視物質部位特異的変異体ノックインマウスの作製 SCS 視覚研究会, 2006年06月, SCS 視覚研究会 錐体光受容蛋白質分子の性質と視細胞応答 今井啓雄 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻セミナー (2006年3月, 東京), 2006年 Functional amino acid residues of rod and cone visual pigments in vitro and in vivo. "Evolution and biological function of seven trans-membrane receptors", 2005年11月 ノックインマウスを用いた光情報伝達の解析. 分子研研究会「ロドプシンの仲間・G蛋白質共役型レセプターの機能と構造」, 2005年06月, 分子科学研究所 視物質ノックインマウスの生理応答. 第82回日本生理学会大会シンポジウム「網膜神経回路解析法の進歩と電気生理学:分子生物学的解析から行動解析まで」, 2005年05月, 日本生理学会 ロドプシンノックインマウスを用いた視細胞内光情報伝達のkinetics解析. 分子研研究会「物理化学から生命科学を展望する-分子組織体から細胞へ-」, 2004年12月, 分子科学研究所 Correlation between the Intermediate States of Visual Pigments and Response of Photoreceptor Cells Revealed by Rhodopsin Mutant Knock-in Mouse. 14th International Congress on Photobiology, 2004年06月10日, Photobiology Society 旧世界ザルと類人猿の色覚異常 三上章允; 齋藤慈子; 長谷川寿一; 大西暁士; 今井啓雄; 七田芳則; 花澤明俊; 寺尾健一; 小池智; 細沼(井田; 美樹; 山森哲雄; 小松英彦; 鯉田孝和; 竹中修; 後藤俊二; 加藤啓一郎; 近藤彩; 北原健二; 伊藤真一; 小川尚; 寺尾恵治; Angelica, P; Jayadi, A; Widayati, K.A; Farajallah, A; Suryobroto, B; Varavudhi, P; Eakavhibata, C; 寺本研; 鵜殿俊史; 江見美子; 小林久雄; 森裕介; 長野邦寿 日本進化学会第6回大会 (2004年8月, 東京) プログラム・講演要旨集 : 42, 2004年 ノックインマウスを用いて機能進化を分子レベルで検証する. 日本比較生理生化学会第13回大会シンポジウム, 2002年08月, 日本比較生理生化学会 ノックインマウスを用いた視細胞光情報伝達機構の解析. 大阪大学蛋白質研究所セミナー「バイオロジカルタイミングと光」, 2002年06月, 大阪大学蛋白質研究所 ノックインマウスを用いた光受容蛋白質の機能解析. 日本生物物理学会第39回年会シンポジウム「ゲノム・構造時代のGPCR研究」, 2001年10月, 日本生物物理学会 光受容蛋白質からみた視覚の二元説 基生研研究会「光受容メカニズムの分子生理」, 1995年03月, 基礎生物学研究所 時間分解低温分光法による錐体・桿体光受容蛋白質の光反応・熱反応過程の解析. 理研シンポジウム第10回生命現象のダイナミクス-生体メカニズムの測定法-, 1995年01月, 理化学研究所
書籍等出版物霊長類学の百科事典 = The encyclopedia of primatology 日本霊長類学会, 分担執筆, 第4章4-17 甘味受容体 丸善出版, 2023年07月 ヒトゲノム事典 井ノ上, 逸朗; 今西, 規; 河村, 正二; 斎藤, 成也; 颯田, 葉子; 田嶋, 敦, 分担執筆, 味覚にかかわる遺伝子 p.263-264 一色出版, 2021年11月 もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス : 食行動を司る生体恒常性維持システム 糸井川壮大; 今井啓雄, 分担執筆, 食にかかわる感覚の種差 羊土社, 2021年03月 霊長類の味覚(おいしさの科学的評価・測定法と応用展開) 鈴木-橋戸南美; 今井啓雄, 分担執筆, pp22-33 シーエムシー出版, 2016年10月, 査読無し 光と生命の事典 今井 啓雄, 共著, 昼間視(明所視) 朝倉書店, 2016年01月, 査読無し Evolution and Senses: Opsins, Bitter Taste, Olfaction. Y. Shichida; T. Yamashita; H. Imai; T. Kishida Springer Briefs, 2013年, 査読無し Post-Genome Biology of Primates, Primatology Monographs. Hirai H; Imai H; Go Y, 編者(編著者) Post-Genome Biology of Primates, Primatology Monographs., 2012年, 査読無し ポストゲノム霊長類学 今井啓雄, 分担執筆 「新・霊長類学のすすめ」(京都大学霊長類研究所編)分担執筆, pp162-177 丸善出版 京大人気講義シリーズ., 2012年, 査読無し Post genome biology of primates focusing on taste perception. (in Post Genome Biology of Primates) T. Sugawara; H. Imai Springer, 2012年, 査読無し Monkeys, Apes, and Humans: Primatology in Japan. Huffman MA; Nakagawa N; Go Y; Imai H; M. Tomonaga Springer Brief., 2012年, 査読無し 視覚・嗅覚はサルとヒトでどう違う?サルでもフェロモンは感じるの? 今井啓雄; 松井淳 「新しい霊長類学」pp323-330(京都大学霊長類研究所編)分担執筆, 講談社ブルーバックス, 2009年, 査読無し 霊長類の味覚にゲノムから挑む。生き物たちのつづれ織り 今井啓雄 京都大学グローバルCOE広報冊子)第二巻,43-46, 2009年, 査読無し 感覚受容体の退化と進化「霊長類進化の科学」(京都大学霊長類研究所編) 今井啓雄 京都大学出版会,/,476-486, 2007年, 査読無し Analysis of Amino Acid Residues in Rhodopsin and Cone Visual Pigments that Determine their Molecular Properties. (共著) H. Imai; A. Terakita; Y. Shichida in Methods in Enzymology Academic Press,315/,293-312, 2000年, 査読無し Heterogeniety of Rhodopsin Intermediate State Interacting with Transducin. (共著) Y. Shichida; S. Tachibanaki; H. Imai; A. Terakita in Methods in Enzymology Academic Press.,315/,347-363, 2000年, 査読無し Amino Acid Residues Controlling Properties and Functions of Rod and Cone Visual Pigments. (共著) Y. Shichida; H. Imai in Rhodopsins and Phototransduction Wiley.,/,142-153, 1999年, 査読無し 昼と夜での見る仕組みの違い. 光が拓く生命科学第1巻「生物の光環境センサー」(津田基之編) 今井啓雄; 七田芳則 共立出版,/,1-12, 1999年, 査読無し 見る感覚(光のセンサー;視物質)、生物物理から見た生命像4「感覚情報ー生物の巧みなシグナルのやり取り」(津田基之編) 七田芳則; 今井啓雄 吉岡書店,/,10-15, 1997年, 査読無し
受賞メディア報道苦味感じなくなる進化 中日新聞, 朝刊6面, 2021年05月25日 竹主食のサル苦味感覚鈍化 毎日新聞, 朝刊9面, 2021年04月22日 キツネザル「苦味」多様 京都新聞, 朝刊25面, 2019年06月06日 キツネザルの味覚に差 食べ物で独自進化か、京大 日本経済新聞, 32面, 2019年06月06日 キツネザルが特定の苦味を感じにくいことを発見 産経新聞, 夕刊 6面, 2019年06月05日 草食系猿甘みに鈍感 毎日新聞, 朝刊24面, 2018年09月19日 サルの味オンチは「進化」 産経新聞, 朝刊25面, 2018年09月08日 葉食サルは甘味に鈍感 京都新聞, 朝刊28面, 2018年09月08日 苦い経験 忘れぬこと大切 信濃毎日新聞, 1面 山ろく清談, 2017年08月07日 サル味覚研究 故郷で初講演 信濃毎日新聞, 朝刊, 2017年06月09日 京大、葉を食べるサルの謎解明 苦味を感じないように進化 産経新聞, 11面, 2017年03月13日 サルの味覚変化から見えてくる私たちの生命進化 ヘルシスト, 241, pp8-11, 2017年01月10日 猿は麦芽糖の甘み感知 毎日新聞, 27面, 2016年12月21日 ニホンザル甘味に敏感 麦芽糖は人の10倍 京都新聞, 朝刊23面, 2016年12月17日 ニホンザルには葉が甘味 中日新聞, 29面, 2016年12月17日 おサルさん甘味に敏感 朝日新聞, 夕刊8面, 2016年12月17日 サル「甘さに敏感」感度、人の10倍 産経新聞, 26面, 2016年12月17日 「苦味」の進化論 読売新聞, 科学欄, 2016年12月04日 苦味検知 退化? 読売新聞, 33面, 2016年01月10日 和歌山のサルは柑橘類を食べるために味覚を変化させたってホント? 産経新聞, おやこ新聞, 2015年08月23日 和歌山のサルミカン食べ続け?苦味疎く 京都新聞, 夕刊8面, 2015年08月19日 紀州のサル苦味感じにくい 読売新聞, 朝刊14面, 2015年08月03日 和歌山のサル、苦味感じず 日経新聞, 夕刊16面, 2015年07月24日 和歌山のサル苦味感じず 中日新聞, 朝刊29面, 2015年07月23日 盲腸で味わうサル 朝日新聞, 夕刊37面, 2013年07月11日 南米サル盲腸に味覚? 読売新聞, 夕刊12面, 2013年07月11日 「おなかすいた」盲腸で察知? 中日新聞, 朝刊3面, 2013年07月11日 ブラジルの小型サル 盲腸でも「甘い」「苦い」 京都新聞, 夕刊1面, 2013年07月10日 コモンマーモセット、盲腸にも味覚 産経新聞, 夕刊10面, 2013年07月10日 チンパンジー味覚に地域差 毎日新聞, 夕刊10面, 2012年08月17日 チンパンジーの味覚 生息地域で差 日本経済新聞, 夕刊14面, 2012年08月17日 チンパンジー味覚に地域差 中日新聞, 夕刊12面, 2012年08月17日 苦味の遺伝子 生息地で差異 産経新聞, 夕刊8面, 2012年08月17日 チンパンジーの「苦味」感じ方に差、遺伝子由来 京都新聞, 夕刊1面, 2012年08月17日 チンパンジー味覚に地域差 朝日新聞, 夕刊9面, 2012年08月17日 ニホンザル、苦味に鈍感 産経新聞, 朝刊, 2012年04月10日 ニホンザルは苦味に強い!? 日刊工業新聞, 朝刊, 2012年03月27日 ニホンザル苦味に鈍感 朝日新聞, 朝刊, 2012年03月23日 ニホンザル苦味に強い 京都新聞, 朝刊, 2012年03月16日 チンパンジー、生息地で味覚異なる 読売新聞, 中部版朝刊, 2011年12月28日 かんきつ類で味覚変わる?紀伊のサル、苦味OK 読売新聞, 夕刊, 2011年07月27日 赤と緑識別の謎解明・サルで目のタンパク質解析 中日新聞, 夕刊, 2009年12月17日 遺伝暗号で性能も変わる 朝日新聞, 夕刊, 2007年11月05日 アミノ酸1個で夜目利いた 朝日新聞, 夕刊, 1997年04月25日
外部資金:科学研究費補助金Wallacea周辺における哺乳類の進化に対する分子的研究 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 京都大学 今井 啓雄 自 2021年10月07日, 至 2025年03月31日, 交付 味覚;毛色 味覚機能の未病状態検知と味蕾移植の可能性探索 挑戦的研究(萌芽) 超高齢社会研究 京都大学 今井 啓雄 自 2019年06月28日, 至 2023年03月31日, 完了 味覚;移植 新世界と旧世界の対比による霊長類感覚生態ゲノム学の確立 基盤研究(A) 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 東京大学 河村 正二 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了 感覚進化;霊長類;色覚;嗅覚;味覚 ターゲット遺伝子法によるグリアネットモデルサルの同定と繁殖の試み 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物系 京都大学 今井 啓雄 自 2016年06月30日, 至 2018年03月31日, 完了 霊長類;アストロサイト;ミクログリア;オリゴデンドロサイト;遺伝子変異;幹細胞;RNAseq;MACS 国際グリア研究ネットワーク構築プロジェクト:日独若手研究者交流・育成を軸として 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物系 生理学研究所 池中 一裕 自 2015年11月06日, 至 2018年03月31日, 完了 グリア;発生・分化・老化;精神・神経疾患の病態と治療;グリア細胞 テングザルの前胃内微生物叢の種内変異と適応的意義 挑戦的萌芽研究 中部大学;京都大学 松田 一希 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了 前胃;テングザル;コロブス;反芻;前胃内細菌;霊長類;シロアリ;微生物 霊長類採食活動多様性の感覚的基盤 基盤研究(B) 京都大学 今井 啓雄 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了 味覚;嗅覚;視覚;受容体;コロブス;マカク;霊長類;採食行動;採食 霊長類感覚多重遺伝子族の大規模集団解析による嗅覚・味覚・色覚の総体的進化像の解明 基盤研究(A) 東京大学 河村 正二 自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了 霊長類;感覚受容遺伝子;野生集団;遺伝的多型;適応進化;国際情報交換;分子・遺伝;感覚進化;色覚;ケミカルセンス 古人骨における歯石内細菌群のメタゲノム解析 ―古人類の口腔衛生環境復元手法開発― 若手研究(B) 朝日大学 矢野 航 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了 口腔細菌叢;次世代シーケンサー;DNAメタバーコーディング解析;縄文人;歯石;歯周病;霊長類;口腔細菌;古人骨;古病理学;人類学;縄文人骨;歯垢;口腔内細菌叢;次世代アンプリコンシーケンス解析;古代人骨;メタゲノム解析 視覚の適応が創出する種の多様性 基盤研究(C) 総合研究大学院大学 寺井 洋平 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了 種分化;生態適応;視覚;配偶者選択;シクリッド;アノール;ノトセニア;環境適応;オプシン;視物質;婚姻色 スラウェシ島固有のマカク属を用いた霊長類の種形成に関する遺伝領域の特定 基盤研究(B) 総合研究大学院大学 寺井 洋平 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了 種分化;環境適応;集団ゲノム解析;マカク;食性の適応;ゲノム解析;交雑帯;スラウェシ;ゲノム;適応;霊長類 ターゲット遺伝子法によるグリアネットモデルサルの同定と繁殖の試み 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物系 京都大学 今井 啓雄 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了 霊長類;ゲノム;細胞;受容体;遺伝子変異 精神疾患モデル動物発見を企図したニホンザルを対象とする精神疾患発症関連変異の探索 挑戦的萌芽研究 名古屋大学 尾崎 紀夫 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了 ニホンザル;CNV;ゲノムコピー数変異;霊長類;精神疾患;モデル動物 甘味受容体の構造機能解析とその進化過程における変化の解明 基盤研究(C) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 日下部 裕子 自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了 味覚;受容体;構造機能解析;進化;味覚受容体;甘味;Gタンパク質共役型受容体;構造機能;情報伝達;膜移行 遺伝・形態学的手法を利用したアフリカ産オナガザル科霊長類の採食戦略の解明 基盤研究(A) 椙山女学園大学 五百部 裕 自 2013年10月21日, 至 2017年03月31日, 完了 アビシニアコロブス;アカオザル;アオザル;ロエストザル;カリンズ;採食戦略;形態学的解析;遺伝学的解析;オナガザル;ウガンダ;進化;動物;生態学;形態学;遺伝学;グエノン;コロブス;タンザニア;国際研究者交流;ウガンダ:タンザニア ゲノムと微量成分に注目した霊長類採食活動の再考 基盤研究(B) 京都大学 今井 啓雄 自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了 味覚;視覚;採食;国際研究者交流;インドネシア;色覚;コスタリカ;ブラジル;霊長類;苦味 霊長類化学感覚の分子・細胞メカニズム 基盤研究(B) 京都大学 今井 啓雄 自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了 味覚;嗅覚;進化;霊長類;受容体;発現;酵素;盲腸;シグナル伝達;生化学 比較認知ゲノム科学の確立に向けて-比較認知科学と比較ゲノム科学のクロストーク- 挑戦的萌芽研究 京都大学 友永 雅己 自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了 霊長類;味覚;嗅覚;受容体;ゲノム;比較認知ゲノム科学;味覚受容体;嗅覚受容体;チンパンジー;ニホンザル;認知発達;双生児;多型解析;SNP 霊長類の自然集団に注目した感覚関連遺伝子の多様性の探索と適応進化の検証 基盤研究(A) 東京大学 河村 正二 自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了 霊長類;感覚受容遺伝子;野生集団;遺伝的多型;適応進化;国際情報交換;色覚;苦味受容体 ゲノム多様性を基盤とした霊長類の種内・種間感覚特性の解明 基盤研究(B) 京都大学 今井 啓雄 自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了 霊長類;味覚;苦味;受容体;遺伝子;樹皮;感受性;行動実験;ニホンザル;チンパンジー;苦味受容体;天然物;遺伝子多型;ゲノム 低分子と受容体の相互作用を基盤とした霊長類フェロモン受容機構解明の試み 挑戦的萌芽研究 京都大学 今井 啓雄 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了 霊長類;嗅覚;分子生物学;フェロモン;受容体;マーモセット;チンパンジー;遺伝子多型;ゲノム;原猿;GC-MS 分子置換法を用いた視覚機能における光受容体機能の総合的理解 基盤研究(C) 京都大学 今井 啓雄 自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了 ロドプシン;ノックイン;視覚;ES細胞;網膜;タンパク質;G蛋白質;錐体;光, rhodopsin;knock-in;vision;ES cell;retina;protein;G-protein;cone 光信号変換におけるソフトな分子間相互作用の果たす役割 特定領域研究 生物系 京都大学 今井 啓雄 自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了 ロドプシン;G蛋白質;分光光度計;タンパク質;錐体;視物質;光受容;ノックイン ノックインマウスを用いた生体内環境における光情報伝達機構の研究 若手研究(B) 京都大学 今井 啓雄 自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了 ロドプシン;G蛋白質;分光光度計;タンパク質;錐体;視物質;光受容;ノックイン;光受容蛋白質;ノックインマウス;視細胞;電気生理学;網膜電位図;アレスチン;ノックアウトマウス 光受容蛋白質分子の性質と視細胞の応答特性の関係の解明 奨励研究(A) 京都大学 今井 啓雄 自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了 錯体;桿体;視覚;光感度;中間体;再生反応;ES細胞;ロドプシン;昼間視;薄明視;光受容;蛋白質;錐体 膜蛋白質の相互作用様式と遺伝子構造の比較研究 特定領域研究(C) 生物系 京都大学 今井 啓雄 自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了 膜蛋白質;ロドプシン;光受容;変異蛋白質;色;分光学;構造変化;機能部位 霊長類の腸管における味覚受容体の機能 基盤研究(B) 小区分45020:進化生物学関連 京都大学 今井 啓雄 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付 味覚;上皮細胞;腸管 霊長類消化管オルガノイドを用いたホルモンと神経伝達物質の検出法の確立 基盤研究(B) 小区分38050:食品科学関連 東京農業大学 岩槻 健 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付 霊長類;オルガノイド;ホルモン;消化管;神経伝達物質 霊長類の腸管における味覚受容体の機能 基盤研究(B) 小区分45020:進化生物学関連 京都大学 今井 啓雄 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付 味覚;霊長類;上皮細胞;腸管 霊長類消化管オルガノイドを用いたホルモンと神経伝達物質の検出法の確立 基盤研究(B) 小区分38050:食品科学関連 東京農業大学 岩槻 健 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付 霊長類;消化管;オルガノイド;ホルモン;神経伝達物質 GPCR型光遺伝学ツールを利用した腸内感覚受容体の機能解析 挑戦的研究(開拓) 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野 大阪公立大学 寺北 明久 自 2024年06月28日, 至 2028年03月31日, 交付 Gタンパク質共役受容体;光遺伝学;内蔵化学感覚 GPCR型光遺伝学ツールを利用した腸内感覚受容体の機能解析 挑戦的研究(開拓) 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野 大阪公立大学 寺北 明久 自 2024年06月28日, 至 2028年03月31日, 交付 Gタンパク質共役受容体;光遺伝学;内蔵化学感覚
外部資金:その他哺乳類のgum食に関する消化管機構 (2023年度分) 独立行政法人 日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 代表者 哺乳類のgum食に関する消化管機構 (2022年度分) 独立行政法人 日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 代表者 ゲノム・形態・行動からみたインドネシアにおけるコロプス類とスラウェシマカクの進化 (2021年度分) 独立行政法人 日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日 代表者 「可視光」受容機構の分子メカニズム 光科学技術研究振興財団研究助成金 自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日 今井啓雄 霊長類苦味受容の分子・細胞・個体研究 財団法人武田科学振興財団 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日 今井啓雄 霊長類の苦味受容体をプローブとした生理活性物質探索 財団法人医科学応用研究財団 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日 今井啓雄 多様なインドネシア産霊長類の分子生態研究 (平成27年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日 今井 啓雄 多様なインドネシア産霊長類の分子生態研究 (平成28年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日 今井 啓雄 多様なインドネシア産霊長類の分子生態研究 (平成29年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日 今井 啓雄 ゲノム・形態・行動からみたインドネシアにおけるコロプス類とスラウェシマカクの進化 (平成30年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日 今井 啓雄 霊長類におけるmiRNAの発現解析 (平成30年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日 今井 啓雄 ゲノム・形態・行動からみたインドネシアにおけるコロプス類とスラウェシマカクの進化 (2019年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日 今井 啓雄 霊長類におけるmiRNAの発現解析 (2019年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日 今井 啓雄 ゲノム・形態・行動からみたインドネシアにおけるコロプス類とスラウェシマカクの進化 (2020年度分) 二国間交流事業共同研究・セミナー 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日 今井 啓雄
list 教育担当科目自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 ILASセミナー Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類学入門II N910, 後期, 国際高等教育院, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム進化特論 9652, 後期, 理学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム細胞基礎論 9643, 前期集中, 理学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 実験動物科学実習 9636, 前期集中, 理学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 ゲノム細胞学実習 9657, 後期集中, 理学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生物科学特殊講義12 9916, 通年集中, 理学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生物科学特別講義1 7740, 通年集中, 理学部, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールA 9686, 前期, 理学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールD 9689, 後期, 理学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールC 9688, 前期, 理学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールB 9687, 後期, 理学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類学入門II N910, 後期, 国際高等教育院, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 ILASセミナー Z001, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生物科学特殊講義12 9916, 通年集中, 理学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 ゲノム細胞学実習 9657, 後期集中, 理学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム進化特論 9652, 後期, 理学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム細胞基礎論 9643, 前期集中, 理学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 実験動物科学実習 9636, 前期集中, 理学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生物科学特別講義1 7740, 通年集中, 理学部, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールD 9689, 後期, 理学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールC 9688, 前期, 理学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールB 9687, 後期, 理学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールA 9686, 前期, 理学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 生物科学特別講義1 7740, 前期集中, 理学部, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールB 9687, 後期, 理学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールA 9686, 前期, 理学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールD 9689, 後期, 理学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム進化特論 9652, 後期, 理学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 ILASセミナー Z001, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類学総合ゼミナール 9572, 後期集中, 理学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム細胞学ゼミナールC 9688, 前期, 理学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 霊長類ゲノム細胞基礎論 9643, 前期集中, 理学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 ゲノム細胞学実習 9657, 後期集中, 理学研究科, 1 自 2020年04月, 至 2021年03月 ILASセミナー:ヒトとは何か・・霊長類の分子や細胞から … 前期, 全学共通科目 自 2021年04月, 至 2022年03月 ILASセミナー:ヒトとは何か・・霊長類の分子や細胞から … 前期, 全学共通科目
博士学位審査Feeding ecology of golden-faced sakis in a forest fragment in Manaus, Brazil: Comparison to sympatric squirrel monkeys(ブラジル・マナウスの孤立林におけるキンガオサキの採食生態:同所性のリスザルとの比較から) 武 真祈子, 理学研究科, 副査 2024年03月25日 マカクサル由来腸管オルガノイド培養系の樹立と機能的なマカク腸管tuft細胞の作出 稲葉 明彦, 理学研究科, 主査 2023年07月24日 A comparative study of male-male relationships in chimpanzees (Pan troglodytes) and bonobos (P. paniscus)(チンパンジーとボノボのオス間関係の比較研究) 柴田 翔平, 理学研究科, 副査 2023年03月23日 Studying stress-associated non-invasive biomarkers in Japanese macaques(ニホンザルにおけるストレス関連非侵襲的バイオマーカーの研究) Nelson Broche Jr., 理学研究科, 副査 2023年03月23日 Animal welfare in captive Japanese macaques (Macaca fuscata) and pygmy slow lorises (Nycticebus pygmeaus), and human attitudes towards animal memorial ceremonies(飼育下のニホンザルおよびピグミースローロリスの動物福祉及び動物慰霊祭に対する人間の意識について) Josu■ Samuel Alejandro Pastrana, 理学研究科, 副査 2023年03月23日 霊長類における情動の定量化と扁桃核における情動情報処理様式の解明 岩沖 晴彦, 理学研究科, 副査 2023年03月23日 Partner choice in the socio-sexual interactions among wild bonobos (Pan paniscus)(ボノボの社会的・性的交渉における相手選択の傾向) 横山 拓真, 理学研究科, 副査 2023年03月23日 Functional morphology of the trunk in primates: implications for the evolution of human bipedalism(霊長類における体幹部の機能形態学: ヒト二足歩行の進化への示唆) 木下 勇貴, 理学研究科, 副査 2023年03月23日 Comparative Thanatology of Primates: Historical, Evolutionary and Empirical Approaches(霊長類の比較死生学:歴史的、進化的および経験的アプローチ) Andr■ Gon■alves, 理学研究科, 副査 2022年09月26日 Genetic basis of species differentiation in Sulawesi macaques, Indonesia(インドネシアのスラウェシ島固有のマカクにおける種分化の遺伝的基盤) YAN Xiaochan, 理学研究科, 主査 2022年09月26日 The digesta particle size of Japanese macaques in Yakushima: Variation, determinants and its potential influence on digestion(屋久島におけるニホンザルの消化物粒子径:変動パターン,決定要因および消化への潜在的影響) HE Tianmeng, 理学研究科, 副査 2022年09月26日 霊長類iPS細胞を用いた初期神経発生動態の解析 仲井 理沙子, 理学研究科, 主査 2022年03月23日
指導学生の業績:受賞日本霊長類学会第28回大会優秀発表賞 早川卓志, 日本霊長類学会, 2012年07月07日 第3回育志賞 片山耕大, 日本学術振興会, 2012年12月 第3回竹腰賞 橋戸南美, 京都大学大学院理学研究科, 2013年06月 第5回育志賞 早川卓志, 日本学術振興会, 2015年03月04日 17th International Symposium on Olfaction and Taste, Young Investigator Award 橋戸南美, International Symposium on Olfaction and Taste, 2016年06月 17th International Symposium on Olfaction and Taste, Young Investigator Award 西栄美子, International Symposium on Olfaction and Taste, 2016年06月 日本霊長類学会第32回大会 ポスター発表優秀賞受賞 橋戸南美, 日本霊長類学会, 2016年07月 日本霊長類学会第32回大会 口頭発表優秀賞受賞 西栄美子, 日本霊長類学会, 2016年07月 第62回プリマーテス研究会優秀口頭発表賞 糸井川壮大, 日本モンキーセンター, 2017年01月 第62回プリマーテス研究会優秀ポスター発表賞 Yan Xiaochan, 日本モンキーセンター, 2017年01月 日本霊長類学会第34回大会 口頭発表最優秀賞受賞 糸井川壮大, 日本霊長類学会, 2018年07月 The Best Poster Presentation Grand Prize in the 10th Primatology and Wildlife Science symposium Yan Xiaochan, Primatology and Wildlife Science Graduate Scool, 2018年09月24日 The Best Oral Presentation Prize in the 5th Asian Primate symposium Yan Xiaochan, Asian Primate symposium, 2018年09月 第35回日本霊長類学会大会優秀ポスター発表賞 糸井川壮大, 日本霊長類学会, 2019年07月14日 日本味と匂学会第53回大会優秀発表賞 糸井川壮大, 日本味と匂学会, 2019年09月19日 The best Poster Presentation Award in The 12th International Symposium Yan Xiaochan , Primatology and Wildlife Science, 2019年09月20日 第42回日本比較生理生化学会優秀発表賞 糸井川壮大, 日本比較生理生化学会, 2020年11月22日
list 大学運営全学運営(役職等)自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
部局運営(役職等)自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
list 学術・社会貢献委員歴自 2015年01月01日, 至 2016年12月31日 自 2007年01月01日, 至 2011年12月31日
学術貢献活動第二回感覚器研究イニシアチブ・シンポジウム パネル司会・セッションチェア等 -, 自 2018年04月15日, 至 2018年04月15日 生物多様性国際会議「霊長類のゲノム多様性研究」 企画立案・運営等 霊長類研究所共同利用研究会, 自 2010年03月06日, 至 2010年03月06日
社会貢献活動京都大学出版会 その他 -, 自 2021年07月01日 NBRPニホンザル その他 -, 自 2021年04月01日 NBRP GAIN その他 -, 自 2020年04月01日 日本モンキーセンター その他 -, 自 2019年04月01日 「働く人の話を聞く会」講師 その他 犬山市立城東中学 愛知県, 自 2014年03月12日, 至 2014年03月12日 生物多様性国際会議「霊長類のゲノム多様性研究」 その他 -, 自 2010年03月06日, 至 2010年03月06日
ページ上部へ戻る | |