教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

佐々木 幸喜

ササキ ユウキ

国際高等教育院 吉田カレッジオフィス 特定准教授

佐々木 幸喜
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学内兼務

    • 国際高等教育院, 国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター, 特定准教授

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      sasaki.yuki.8nkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 占領開拓期文化研究会
    • 全国大学国語国文学会
    • 日本近代文学会 関西支部
    • 日本文学協会
    • 日本語教育方法研究会
    • 日本漢字学会
    • 日本語学会
    • 日本語プロフィシェンシー研究学会
    • 日本語教育学会
    • 専門日本語教育学会
    • 国立大学留学生指導研究協議会
    • 昭和文学会
    • 日本近代文学会

    学位

    • 修士(人間・環境学)(京都大学)
    • 博士(人間・環境学)(京都大学)

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      愛媛県立松山東高等学校

    経歴

    • 自 2018年10月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 特定准教授
    • 自 2015年09月, 至 2018年09月
      岡山大学, グローバル・パートナーズ, 講師
    • 自 2013年04月, 至 2015年08月
      京都大学, 学際融合教育研究推進センター, 特定助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 戦後文学
      • 日本近現代文学
      • 安部公房
      • 日本文学
      • 日本近代文学
      • 日本語教育

      研究分野

      • 人文・社会, 日本語教育
      • 人文・社会, 日本文学

      論文

      • 安部公房「デンドロカカリヤ」の素材
        佐々木幸喜
        フェンスレス : 文学・映画・演劇・文化運動研究誌, 2025年03月, 査読有り
      • 安部公房『砂の女』の素材と方法
        佐々木幸喜
        京都大学國文學論叢, 2024年09月, 査読有り
      • 理系教員が持つ留学生教育観の構造 ―留学生プログラムを運営する理系教員の葛藤―
        阿久澤弘陽; 河内彩香; 佐々木幸喜; 河合淳子
        日本語教育, 2024年04月25日, 査読有り
      • 安部公房「大きな砂ふるい」とストリンドベリ
        佐々木幸喜
        京都大学國文學論叢, 2024年04月30日, 査読有り
      • 農学系教科書における漢字および漢字語の分布
        佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2024年03月, 査読有り
      • 学部留学生が直面する困難、対処方略、必要とするサポート―京都大学iUPからの知見―
        阿久澤弘陽; 河内彩香; 佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2024年03月, 査読有り
      • 理系学部留学生のための体系的な専門日本語カリキュラムの構築を目指した取り組み
        岡田幸典; 佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2024年03月, 査読有り
      • 日本文学に関する授業開発と実践―ICTの活用をめざして―
        佐々木幸喜
        岡大国文論稿, 2023年10月, 査読有り
      • [博士論文]安部公房における科学と文学
        佐々木幸喜
        2016年03月
      • Kyoto iUPにおけるチューターによる就学支援(II)―学士課程におけるチューターセッション―
        佐々木幸喜; 立田有香; 岡田幸典
        京都大学国際高等教育院紀要, 2023年03月, 査読有り
      • Kyoto iUPにおけるチューターによる就学支援(I)―予備教育課程におけるオフィスアワー(ホームルーム)活動―
        岡田幸典; 佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2023年03月, 査読有り
      • 化学の実験解説書における漢字および漢字語彙の分布
        佐々木幸喜
        日本漢字学会報, 2022年06月, 査読有り
      • Kyoto iUP 生を対象とした 「日本語上級(文献講読IIIA)」での実践―再話活動による使用語彙の拡充を目指して―
        佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2022年03月, 査読有り
      • 理系学部留学生のための専門日本語教育の課題と可能性
        岡田幸典; 佐々木幸喜
        京都大学国際高等教育院紀要, 2022年03月, 査読有り
      • オンラインによる渡日前準備学習ー留学生活への円滑な移行を目指して
        佐々木幸喜; 河合淳子
        留学生交流・指導研究, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 戯曲「最後の武器」にみる安部公房の翻案態度:加藤衛「世界に警告する」との比較から
        佐々木幸喜
        歴史文化社会論講座紀要, 2016年02月, 査読有り
      • 安部公房「保護色」の素材と方法:シュルレアリスムとマルクス主義理論の実践として
        佐々木幸喜
        京都大学国際交流センター論攷, 2016年02月, 査読有り
      • 対日本人のトラブル事例から見た留学生の意識調査
        佐々木幸喜
        京都大学の国際交流 ―大学の国際化を見据えた今日的課題の再検証― 第5回アンケート調査報告書, 2015年03月, 査読有り
      • 「質の保証」を目指す短期学生受入れプログラムのために ―先行事例の検討に基づいて―
        韓立友; 佐々木幸喜; 河合淳子
        京都大学国際交流センター 論攷, 2015年02月, 査読有り
      • 安部公房「プルートーのわな」の素材
        佐々木幸喜
        人間・環境学, 2013年12月, 査読有り
      • 安部公房『箱男』の材源
        佐々木幸喜
        國語國文, 2012年06月, 査読有り
      • 安部公房『箱男』試論:ティンベルヘン『動物のことば』との関わりをめぐって
        佐々木幸喜
        國語國文, 2009年10月, 査読有り

      MISC

      • 初級日本語学習者を対象とした専門日本語クラスの開発の試み
        佐々木幸喜
        日本語教育方法研究会誌, 2025年03月
      • 《書評》鳥羽耕史『安部公房 消しゴムで書く』
        佐々木幸喜
        日本文学, 2025年03月, 招待有り
      • 《書評》岩本知恵『安部公房と境界――未だ/既に存在しない他者たちへ』
        佐々木幸喜
        日本近代文学会関西支部 会報, 2024年10月
      • 京都大学における日本文化授業のシラバス調査ー全学共通科目「日本語・日本文化演習」に関する事例報告ー
        佐々木幸喜; 河合淳子; 森眞理子
        アジア日本研究ネットワーク報告書, 2016年03月
      • Kyoto iUP
        佐々木幸喜
        京大広報, 2023年07月
      • 《書評》開信介『久生十蘭作品研究――〈霧〉と〈二重性〉』
        佐々木幸喜
        総人・人環フォーラム, 2024年02月
      • 学部留学生を対象とした文語文教育:導入教材としての「イソップ寓話」の可能性
        佐々木幸喜
        日本語教育方法研究会誌, 2023年09月
      • 外国人留学生を対象とした日本文学教育の実践例と課題
        佐々木幸喜
        アジア日本研究ネットワーク報告書, 2017年06月
      • 《研究発表印象記》肖塵嫣「「積み重なる時」論からみるデジタル時代の中国民話」
        佐々木幸喜
        AFNS NEWS LETTER, 2023年05月
      • 講義動画字幕システムから見る専門科目における語彙の使用実態
        阿久澤弘陽; 岡田幸典; 河合淳子; 佐々木幸喜; 河内彩香; 長谷部伸治
        日本語教育支援システム研究会 第10回国際研究集会 予稿集, 2023年08月
      • 講義聴解力育成のための専門日本語クラス試案:専門語彙に着目して
        佐々木幸喜; 阿久澤弘陽; 河内彩香
        日本語教育方法研究会誌, 2023年03月, 筆頭著者
      • 箱入り猫と箱入り男と
        佐々木幸喜
        翻車魚, 2021年11月, 招待有り
      • 京都大学アジア研究教育ユニット報告書8: SENDプログラム(チュラーロンコーン大学サマースクール/ベトナム社会科学院・ハノイ国家大学サマースクール/「京都で学ぶアジアと日本」研修/インドネシア大学スプリングスクール/シドニー大学スプリングスクール) 2014年度実施報告書
        森眞理子; 佐々木幸喜
        2015年03月
      • 《紹介》鳥羽耕史編『安部公房 メディアの越境者』
        佐々木幸喜
        日本近代文学, 2014年11月, 招待有り
      • 京都大学アジア研究教育ユニット報告書4: SENDスプリングスクールプログラム(インドネシア大学) 2013年度(第1回)実施報告書
        森眞理子; 佐々木幸喜
        2014年03月
      • 京都大学アジア研究教育ユニット報告書2: SENDサマースクールプログラム(チュラロンコーン大学/ハノイ国家大学) 2013年度(第1回)実施報告書
        森眞理子; 佐々木幸喜
        2014年03月

      講演・口頭発表等

      • 初中級日本語学習者のための専門日本語クラス試案
        佐々木幸喜
        アジア日本研究ネットワーク第6回会議, 2025年03月23日
      • 初級日本語学習者を対象とした専門日本語クラスの開発の試み
        佐々木幸喜
        第64回 日本語教育方法研究会(JLEM), 2025年03月15日
      • 百万遍句会Part2:第三高等中学校と高浜虚子
        佐々木幸喜; 佐藤文香
        2024年10月07日
      • 《審査あり》日本語・日本文化教育における吟行句会の活用
        佐々木幸喜; 佐藤文香
        2024年日本語教育国際研究大会(ICJLE2024), 2024年08月03日
      • 《審査あり》理系教員は留学生に何を望むか:留学生プログラムを運営する理系教員の視点
        阿久澤弘陽; 河内彩香; 佐々木幸喜; 大和祐子
        2024年日本語教育国際研究大会(ICJLE2024), 2024年08月03日
      • 《審査あり》安部公房『砂の女』の材源と表現:フランシス・ボオ『容貌と性格』、日本語表現「という」に着目して
        佐々木幸喜
        日本文学協会 第43回 研究発表大会, 2024年07月07日
      • 学部留学生を対象とした文語文教育:導入教材としての「イソップ寓話」の可能性
        佐々木幸喜
        第61回 日本語教育方法研究会(JLEM), 2023年09月09日
      • 《審査あり》講義動画字幕システムから見る専門科目における語彙の使用実態
        阿久澤弘陽; 岡田幸典; 河合淳子; 佐々木幸喜; 河内彩香; 長谷部伸治
        日本語教育支援システム研究会 第10回 国際研究集会(CASTEL/J 2023), 2023年08月10日
      • 《審査あり》第三高等学校と鈴木三重吉:全集未収録「催眠術」の紹介及びその同時代性をめぐって
        佐々木幸喜
        日本文学協会 第42回 研究発表大会, 2023年07月09日
      • 講義聴解力育成のための専門日本語クラス試案ー専門語彙に着目してー
        佐々木幸喜; 阿久澤弘陽; 河内彩香
        第60回 日本語教育方法研究会(JLEM), 2023年03月19日
      • 鈴木三重吉文学の揺籃期を探る:嶽水会雑誌と「乙女ごゝろ」を手がかりに
        佐々木幸喜
        2022年度岡山大学言語国語国文学会, 2022年12月17日
      • 子規になりきる!百万遍句会
        佐藤文香; 佐々木幸喜
        グレート・ブックスと私, 2014年10月23日, 招待有り
      • Kyoto iUP生を対象とした日本語クラスにおける日本人チューターとの「話す活動」
        佐々木幸喜
        アジア日本研究ネットワーク第5回会議, 2022年03月05日
      • 《審査あり》作品集『壁』における食の表象:安部公房はその文学に食をどう描いたか
        佐々木幸喜
        東アジア日本学会 春季国際学術大会, 2021年05月29日
      • 《審査あり》安部公房「大きな砂ふるい」とストリンドベリ
        佐々木幸喜
        日本近代文学会2020年度秋季大会, 2020年10月25日
      • 安部公房「デンドロカカリヤ」の素材と構成
        佐々木幸喜
        第31回占領開拓期文化研究会, 2019年04月21日
      • 洲之内徹「流氓」の素材と構成
        佐々木幸喜
        岡山大学言語国語国文学会, 2017年07月22日
      • 「鼠の会議」の受容 ―猫の首に鈴を付けられない鼠たち―
        佐々木幸喜
        アジア民間説話学会日本支部 2015年度研究大会, 2016年03月05日
      • 安部公房の「最後の武器」をめぐる翻案態度
        佐々木幸喜
        第一回日本学ハイエンドフォーラム国際シンポジウム/第一届日本学高端论坛暨中国日语教学研究会山东分会, 2013年10月19日, 招待有り
      • 日本文学の新しさ―安部公房文学を通して―
        佐々木幸喜
        2013年09月06日, チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座

      書籍等出版物

      • 安部公房×科学
        佐々木幸喜, 単著
        臨川書店, 2025年03月30日
      • 作家さんと日本の古典を読んでみた!(3) 門井慶喜さんと読む ビジュアル平家物語
        門井慶喜訳; 山田和人監修; 源健一郎監修; 三宅宏幸監修; 同志社大学古典教材開発研究センター監修, 分担執筆
        ポプラ社, 2024年04月
      • 作家さんと日本の古典を読んでみた!(2) 角田光代さんと読む ビジュアル源氏物語
        角田光代訳; 山田和人監修; 岩坪健監修; 加藤直志監修; 同志社大学古典教材開発研究センター監修, 分担執筆
        ポプラ社, 2024年04月
      • 作家さんと日本の古典を読んでみた!(1) 万城目学さんと読む ビジュアル竹取物語
        万城目学訳; 山田和人監修; 福田智子監修; 加藤弓枝監修; 同志社大学古典教材開発研究センター監修, 分担執筆
        ポプラ社, 2024年04月
      • 京都大学の国際交流―大学の国際化を見据えた今日的課題の再検証 第5回アンケート調査報告書
        京都大学国際交流推進機構国際交流センター
        2015年03月
      • FLORIENTALIA
        編者:Miriam Castorina; Diego Cucinelli, 共著, 作品集『壁』における食の表象:安部公房はその文学に食事をどう描いたか
        フィレンツェ大学出版会, 2021年, 査読有り
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語上級(文献講読IIB)
          R531, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語上級(文献講読IIA)
          R530, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本の歴史と文化
          HB10, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語・日本文化演習
          W607, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語上級(文献講読IIIB)
          R533, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語上級(文献講読IIIA)
          R532, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語中級II(6Hコース)
          R525, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語中級II(6Hコース)
          R525, 後期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語中級I(6Hコース)
          R524, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語上級(文献講読IIIA)
          R532, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語上級(文献講読IIA)
          R530, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本の歴史と文化
          HB10, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語・日本文化演習
          W607, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語中級II(6Hコース)
          R525, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語中級I(6Hコース)
          R524, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語中級II(6Hコース)
          R525, 後期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語上級(文献講読IIIB)
          R533, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語上級(文献講読IIB)
          R531, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語中級I(6Hコース)
          R524, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語・日本文化演習
          W607, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語上級(文献講読IIA)
          R530, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語上級(文献講読IIIA)
          R532, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語中級II(6Hコース)
          R525, 前期, 国際高等教育院, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本の歴史と文化
          HB10, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語・日本文化演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語上級(文献講読IIA)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語上級(文献講読IIB)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語・日本文化演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本の歴史と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語上級(文献講読IIIA)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語上級(文献講読IIIB)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語中級II(6Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語・日本文化演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本の歴史と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語上級(文献講読IIIA)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語上級(文献講読IIIB)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語中級II(6Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目

        非常勤講師

        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          中国学園大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          京都光華女子大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年11月01日
            吉田カレッジオフィス運営会議 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年, 至 現在
              Scientific Board Member, Florientalia East Asian Studies Series
            • 自 2023年04月, 至 現在
              運営委員, 日本近代文学会 関西支部

            学術貢献活動

            • 【審査員】第四回-岡山杯-日本語スピーチコンテスト
              審査・評価
              岡山大学・国立六大学連携コンソーシアム共催, ハルビン工業大学, 自 2017年10月27日

            ページ上部へ戻る