教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

喜多 千草

キタ チグサ

文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授

喜多 千草
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • IEEE, Computer Society
    • History of Science Society
    • Society for the History of Technology
    • 情報処理学会
    • 科学・技術と社会の会
    • 情報通信学会
    • 日本科学技術史学会
    • 日本科学史学会
    • アメリカ学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程現代文化学専攻二十世紀学専修, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程現代文化学専攻二十世紀学専修, 修了

    経歴

    • 自 2019年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2009年04月, 至 2019年09月
      関西大学, 総合情報学部, 教授
    • 自 2006年04月, 至 2009年03月
      関西大学, 総合情報学部, 准教授
    • 自 2004年04月, 至 2006年03月
      関西大学, 総合情報学部, 助教授
    • 自 2003年08月, 至 2004年03月
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 助手

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • コンピュータとデザイン
      • Alto システム
      • 社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会(CPSR)
      • 軍事研究
      • 技術と社会
      • 質的研究の方法論
      • イノベーション
      • 思考と技術
      • 学術的コンピューティング
      • デザイン思考
      • ユーザ中心設計
      • 技術と戦争
      • インターネットの歴史
      • コンピュータネットワーク
      • ARPA
      • J. C. R. リックライダー
      • ゼロックス社パロアルト研究所

      研究分野

      • 人文・社会, 史学一般, メディア, 文化
      • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション, HCIの歴史, ユーザ中心設計

      論文

      • <短報> 人間中心設計手法の評価の試み ―カスタマジャーニーマップとペルソナシナリオ法を対象として―
        喜多, 千草; 早川, 葵; 山下, 慶洋
        人間中心設計, 2019年05月, 査読有り, 責任著者
      • 思索するアーティスト藤幡正樹をめぐって
        喜多, 千草
        情報科学芸術大学院大学紀要, 2018年03月, 招待有り, 責任著者
      • <論説>「社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会(Computer Professionals for Social Responsibility)」の成立と発展 (特集 : 学びのネットワーク)
        喜多千草
        史林, 2018年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • 戦後の日米における軍事研究に関する議論の変遷:デュアルユースという語の使用を着眼点に
        喜多, 千草
        年報 科学・技術・社会, 2017年06月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • 小特集 日本における技術史研究の現状と展望
        小林学; 牛山泉; 堤一郎; 吉田喜一; 田口直樹; 喜多千草; 木本忠昭
        科学史研究, 2017年, 招待有り
      • コーディングスキーマとしての技術史方法論試論
        喜多千草
        国立科学博物館、特定領域研究「日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化-」総括班編『日本の技術革新大系』, 2010年03月31日, 招待有り, 責任著者
      • 多言語校務文書共有のためのポータルサイト構築:カードソートを用いた分類体系の設計と評価」
        堀雅洋; 大西奈緒; 喜多千草
        情報処理学会論文誌, 2010年02月15日, 査読有り
      • Dynamic Term Suggestion for Searching Multilingual School Documents
        Kohei Sawa; Yusuke Okano; Masahiro Hori; Chigusa Kita
        CULTURE AND COMPUTING: COMPUTING AND COMMUNICATION FOR CROSSCULTURAL INTERACTION, 2010年, 査読有り
      • <論説>技術と戦争 : 第二次世界大戦から冷戦期までのアメリカにおけるコンピュータ技術を例に (特集 : 戦争)
        喜多, 千草
        史林, 2010年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • 「イノベーションプロセスの思想史的記述モデルについて」
        喜多千草
        情報処理学会論文誌, 2008年04月15日, 査読有り
      • 「情報通信基盤による多言語環境支援の可能性について ー 『言語グリッド』構築の実践とその思想」
        喜多千草
        東京外国語大学、『多言語多文化ー実践と研究』, 2008年03月, 査読有り
      • 矢島脩三名誉教授寄贈資料の技術史的意義について
        喜多千草
        京都大学大学文書館研究紀要, 2006年03月24日
      • J.C.R. Licklider's vision for the IPTO
        KITA; Chigusa Ishikawa
        IEEE ANNALS OF THE HISTORY OF COMPUTING, 2003年07月, 査読有り, 責任著者
      • ネットワーク社会論の起源 開発思想史の立場から
        喜多千草
        『情報通信学会・年報』情報通信学会, 2003年06月, 査読有り
      • 1970年代前半のゼロックス社パロアルト研究所におけるAltoをめぐるコンピュータ開発思想史について
        喜多千草
        『年報 科学・技術・社会』科学・技術と社会の会, 2000年06月30日, 査読有り

      MISC

      • Hiroshi Wada: Pioneering Electronics and Computer Technologies in Postwar Japan
        Hyungsub Choi; Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2008年07月
      • 多言語校務文書ポータルサイトのための領域知識を用いたキーワード検索支援
        澤 晃平; 岡野 友輔; 堀 雅洋; 喜多 千草
        電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 2010年02月15日
      • 技術と戦争--第二次世界大戦から冷戦期までのアメリカにおけるコンピュータ技術を例に
        喜多 千草
        史林, 2010年01月
      • KDC-I(京都大学万能デジタルコンピュータ-I)の産学共同開発 : 1950年代末から1960年代初頭にかけて
        喜多 千草
        科学史研究. 第II期, 2008年09月25日
      • 多言語校務文書ポータルサイトにおけるキーワードサジェスト機能のユーザ評価
        澤 晃平; 堀 雅洋; 喜多 千草
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), 2012年01月01日
      • 多言語校務文書ポータルサイトにおけるキーワードサジェスト機能の実装とユーザ評価
        澤 晃平; 中山 晋也; 堀 雅洋; 喜多 千草
        電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 2011年02月21日
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:渡部 和氏インタビュー
        鵜飼 直哉; 喜多 千草; 発田 弘; 山田 昭彦
        情報処理, 2015年06月15日
      • 海外支援のためのソーシャル・ビジネスアプリケーションの開発 : ミャンマーでの国際交流の事例をもとに (人工知能と知識処理)
        早川 葵; 山下 慶洋; 上田 規子; 中田 千裕; 喜多 千草; 澤田 英夫
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2015年02月23日
      • 古機巡礼 二進伝心 オーラルヒストリー 矢島脩三氏インタビュー
        矢島 脩三; 喜多 千草; 発田 弘; 山田 昭彦
        情報処理 : 情報処理学会誌 : IPSJ magazine, 2016年07月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2016年10月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:相磯秀夫氏インタビュー
        鵜飼 直哉; 喜多 千草; 発田 弘; 松永 俊雄; 山田 昭彦
        情報処理, 2016年03月15日
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2016年01月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2015年10月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2015年07月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2015年01月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:天羽浩平氏インタビュー
        喜多 千草; 発田 弘; 山田 昭彦
        情報処理, 2014年12月15日
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2014年07月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2014年04月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:坂井利之氏インタビュー
        旭, 寛治; 喜多, 千草; 山田, 昭彦
        情報処理, 2014年03月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2014年
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2013年10月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:大野 豊氏インタビュー
        喜多, 千草; 前島, 正裕; 山田, 昭彦
        情報処理, 2013年06月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2013年04月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:山本卓眞氏インタビュー
        鵜飼, 直哉; 宇田, 理; 喜多, 千草; 発田, 弘; 松永, 俊雄; 山田, 昭彦
        情報処理, 2012年12月
      • Events and Sightings [Obituary of Lawrence A. Welke]
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2012年10月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:中澤喜三郎氏インタビュー
        旭, 寛治; 宇田, 理; 喜多, 千草; 永田, 宇征; 山田, 昭彦
        情報処理, 2012年09月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:安井 裕氏インタビュー
        板崎, 徳禎; 鵜飼, 直哉; 喜多, 千草; 山田, 昭彦
        情報処理, 2012年06月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2012年02月
      • 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:穂坂 衛氏インタビュー
        鵜飼, 直哉; 宇田, 理; 喜多, 千草; 山田, 昭彦
        情報処理, 2011年08月
      • Events and Sightings [includes an obituary for Oliver G. Selfridge]
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2009年01月
      • The LINC computer at 45
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2008年10月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2008年07月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita; Thomas Haigh; Dag Spicer; Akihiko Yamada; Thomas J. Misa
        IEEE Annals of the History of Computing, 2008年04月
      • Events and Sightings [including an obituary for Tadahiro Sekimoto]
        Chigusa Kita; Thomas J. Misa; William Aspray; David Walden; Robert M. Price; Eric A. Weiss
        IEEE Annals of the History of Computing, 2008年01月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita; David L. Ferro; Dag Spicer; Kelly Rodoski; Hiroyuki Seki; Fred R. Shapiro; Thomas J. Bergin
        IEEE Annals of the History of Computing, 2007年10月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita; Jeffrey R. Yost; Burt Grad; Thomas J. Bergin; Mike Marcus
        IEEE Annals of the History of Computing, 2007年07月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita; Dag Spicer; Anne Fitzpatrick; Akihiko Yamada
        IEEE Annals of the History of Computing, 2007年04月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2007年01月
      • Events and Sightings
        Chigusa Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2006年10月
      • モバイルコンピューティングの技術史:「パケット無線」をキーワードに
        喜多千草
        NTTドコモ・モバイル研究所・『未来心理』, 2006年09月25日
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2006年07月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2006年04月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2006年01月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2005年10月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2005年07月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2005年04月
      • Events and Sightings
        C. Kita
        IEEE Annals of the History of Computing, 2005年01月
      • 現実の揺らぎ・感覚のさざなみ
        喜多千草
        へるめす, 1992年07月, 招待有り, 責任著者
      • 情報技術で支える教育現場の多言語利用環境
        喜多千草
        多文化協働実践研究全国フォーラム (第2回) 抄録, 2008, 2008年
      • 開発思想 技術アジェンダ 設計 : インターネットの開発思想史を事例に
        喜多千草
        科学技術の基盤概念枠を育む講演会第一弾, 科学技術政策研究所 講演録, 2006, 2006年

      講演・口頭発表等

      • 人文学系研究データの共有に向けてのツール開発
        喜多千草
        IPSJ SIG Computers and the Humanities, 2024年05月17日
      • 疑似ローカル・同期のプレゼンスとしてのCA(サイバネティックアバター)
        喜多千草
        第3回 メディアコミュニケーションのリデザイン, 2024年03月24日, 招待有り
      • 国民生活時間調査と視聴者
        喜多千草
        〈視聴者〉の系譜, 2023年06月18日, 招待有り
      • Character Codes and Local Writing Cultures
        KITA, Chigusa
        Just Code Symporium, 2020年10月24日
      • 戦争社会学研究会第10回大会記念シンポジウム「軍事研究と大学とわたしたち」
        井野瀬久美恵; 喜多千草; 山本昭宏
        戦争社会学研究会, 2019年04月20日, 招待有り
      • 思索するアーティスト藤幡正樹をめぐって
        喜多, 千草
        岐阜おおがきビエンナーレ2017, 2017年12月24日, 招待有り
      • シンポジウム:科学技術と戦争
        吉岡斉; 佐藤靖; 喜多千草; 松本三和夫
        科学社会学会, 2016年10月29日, 招待有り
      • 75周年記念第63回年会シンポジウム「日本における技術史研究の現状と展望」、「コンピューティング史の動向」
        喜多千草
        日本科学史学会, 2016年05月28日, 招待有り
      • “Weblines: Enabling the Social Transfer of Web Search Expertise using User-Generated Short-form Timelines”
        2011年
      • カードソートを用いた分類体系の設計と評価 ~ 多言語校務文書ポータルサイトへの適用~
        2009年
      • インターネットと選挙 オバマの選挙サイトの解析から
        アメリカ学会 第43回年次大会、部会A「大統領選挙からみるアメリカ社会」, 2009年
      • Toward multilingual support of educational document sharing based on the language grid
        2009年
      • A Face-to-face Conference Support System for Non-native Participants
        2008年
      • From Technological Mimesis to Creativity
        SHOT (Society for the History of Technology) Annual Meeting, 2007年
      • Familiar Look, Revolutionary Technology
        4S (Society for Social Studies of Science) Annual Meeting, 2007年
      • Transistor Computer on Campus since 1960
        HSS (History of Science Society) 2006 Annual Meeting, 2006年
      • 多言語コミュニケーションツールの異文化間対面協調作業への適用
        第20回人工知能学会全国大会 3E1-2, 2006年
      • 言語グリッド(Language Grid)の構想 ー異文化コラボレーション基盤の構築を目指してー
        人工知能学会第二十回全国大会, 2006年
      • 「デジタル・パクスアメリカーナ」: インターネットの国際標準化過程を考える
        現代史研究会, 2005年
      • 軍事技術・インターネット・対抗文化:コンピューティングをめぐる大衆的言説の生成を考える
        アメリカ学会 第39回年次大会、部会D「展示と権力」, 2005年
      • World War II accelerated and decelerated the circulation of knowledge: A comparative case study between the U.S. and Japan in the mid 20th century
        SHOT ( Society for the History of Technology) 2004 Annual Meeting, 2004年
      • On Some Pioneer Cases of Simulation in Japan : The Stuck Layers Model and The High Tide Simulation
        4S (Society for Social Studies of Science), EASST Conference, 2004年
      • The Structure of Technology Transfer: Comparative Case Studies in the Transfer of Fundamental Knowledge About Computing from the United States to Japan between 1950 and 1980
        Fifth British-North American Joint Meeting of the BSHS, CSHPS, and HSS (History of Science Society), 2004年
      • インターネット黎明期の開発思想史:開発思想・技術的アジェンダ・設計
        日本科学技術史学会第6回研究発表会, 2003年
      • インターネット黎明期の思想史:開発思想・技術的アジェンダ・設計
        2003年
      • 戦後アメリカ政府の研究開発援助とインターネットの誕生
        日本西洋史学会第53回大会アメリカ史部会, 2003年

      書籍等出版物

      • 20世紀の社会と文化 : 地続きの過去を知る
        喜多, 千草, 編者(編著者), はじめに、序章、第10章(コンピュータ 「巨大頭脳」から「人工知能」へ)
        ミネルヴァ書房, 2024年01月
      • 二一世紀の国際秩序
        酒井, 啓子; 木畑, 洋一; 中野, 聡; 水島, 治郎; 半澤, 朝彦; 栗田, 禎子; 川島, 真; 島田, 周平; 大串, 和雄; 森, 千香子; 田村, 慶子; 喜多, 千草; 大門, 正克; 池本, 大輔; 立石, 洋子; 太田, 修; 菊池, 信彦, 分担執筆, コンピュータの普及とメディアの変容 pp. 273-290
        岩波書店, 2023年10月
      • 軍事研究を哲学する : 科学技術とデュアルユース
        出口, 康夫; 大庭, 弘継, 分担執筆, 第1章 歴史学的手法で論点を整理する
        昭和堂, 2022年08月
      • 『現代思想』特集メタバース
        分担執筆, 源流から考える「メタバース」, pp. 35-44
        青土社, 2022年09月
      • REKIHAKU: 特集 人工知能の現代史
        喜多千草, 分担執筆, 5 「人工知能」と社会
        大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館, 2022年06月26日
      • コンピューティング史 : 人間は情報をいかに取り扱ってきたか
        杉本, 舞; 喜多, 千草; 宇田, 理, 共訳, 第5章、第7-9章, Campbell-Kelly, Martin; Aspray, William; Ensmenger, Nathan; Yost, Jeffrey R
        共立出版, 2021年04月
      • メディア論 : 理論と歴史から「いま」が学べる
        門林, 岳史; 増田, 展大, 分担執筆, インターネット・メディア, pp. 228-234
        フィルムアート社, 2021年02月
      • 『ユリイカ』戸田ツトム : 1951-2020 : 総特集
        分担執筆, 戸田ツトムと初期DTPの時代, pp. 87-95
        青土社, 2020年12月
      • 『現代思想』特集統計学/データサイエンス
        分担執筆, Rが自由ソフトウェアであること, pp. 175-183
        青土社, 2020年09月
      • 軍事研究と大学とわたしたち
        戦争社会学研究会, その他, 軍事研究と大学とわたしたち(第10回研究大会記念シンポジウム), pp. 6-65
        みずき書林, 2020年06月
      • 情報倫理入門
        大谷, 卓史; 江口, 聡; 土屋, 俊; 喜多, 千草; 永崎, 研宣; 村上, 祐子; 川口, 嘉奈子; 坪井, 雅史; 谷川, 卓; 吉永, 敦征; 川口, 由起子, 分担執筆, コンピューターとインターネットの歴史、pp. 33-49
        アイ・ケイコーポレーション, 2014年09月
      • ヨガ・ボディ : ポーズ練習の起源
        喜多, 千草, 単訳, SINGLETON, Mark
        大隅書店, 2014年09月
      • 大学で学ぶ西洋史[近現代]
        小山, 哲; 上垣, 豊; 山田, 史郎; 杉本, 淑彦, 分担執筆, 第13章第2節 戦争と科学技術, pp. 356-366
        ミネルヴァ書房, 2011年04月
      • 電子書籍のデザイン : 特集
        分担執筆, iPadの登場が意味するもの, pp.162-165
        太田出版, 2010年10月
      • デザインと編集力
        分担執筆, アトムはピクセルに嫉妬するか, pp. 74-76; 中村勇吾(インタビュー)場をデザインする, pp. 54-65
        太田出版, 2009年12月
      • 映像制作入門 : 見せることへのファーストステップ
        鈴木, 誠一郎; 喜多, 千草, 共編者(共編著者)
        ナカニシヤ出版, 2009年01月
      • 特集写真の最前線
        青弓社編集部, 分担執筆, 普及するデジタル写真技術がもたらすものについて, pp. 126-139
        青弓社, 2008年09月
      • 廃墟と建築 : 特集
        分担執筆, 建築デザインにおけるコミュニケーション, pp. 162-164
        太田出版, 2008年08月
      • 写真都市 : 特集
        分担執筆, "ユビキタス時代"のデジタル写真, pp. 149-151
        太田出版, 2007年12月
      • 小さな画面のデザイン : 特集
        分担執筆, マルチウィンドウな毎日, pp.134-136
        太田出版, 2007年06月
      • ”Licklider, Joseph Carl Robnett"
        Gale, New Dictionary of Scientific Biography, 2007年, 査読無し
      • グローバリゼーションと帝国
        紀平, 英作; 油井, 大三郎, 分担執筆, デジタル・パクスアメリカーナ:インターネットの国際標準化過程, pp. 263-286
        ミネルヴァ書房, 2006年11月
      • ロボットのデザイン : 特集
        分担執筆, 道具としてのコンピュータ?, pp. 80-82
        太田出版, 2006年10月
      • 心のデザイン : 特集
        分担執筆, 人工知能とデザイン, pp. 50-52
        太田出版, 2006年03月
      • 起源のインターネット
        喜多, 千草, 単著
        青土社, 2005年06月
      • 写真とデザイン : 特集
        分担執筆, デジタル写真とアウラ, pp. 153-155
        太田出版, 2005年04月
      • デザインの発想 : 特集
        分担執筆, 水の軌跡, pp. 39-41
        太田出版, 2004年12月
      • 特集100年前のデザイン
        分担執筆, デザイン活動の経済, pp. 163-165
        太田出版, 2004年07月
      • 環境と視覚 : 特集
        分担執筆, 可視化技術としてのコンピュータグラフィックス, pp. 144-146
        太田出版, 2004年05月
      • デザインの細部 : 特集
        分担執筆, コンピュータグラフィックスと視覚的思考, pp. 130-132
        太田出版, 2004年01月
      • レイアウト宣言 : 特集
        分担執筆, TeXをめぐって レイアウトのデジタル化, pp. 133-135; ジョン・ガフニー(インタビュー)デジタル世界の"共通語"はいかに生まれたか?, pp. 80-81
        太田出版, 2003年10月
      • 特集複製
        分担執筆, "コンピュータアート"が生まれたとき, pp. 98-100
        太田出版, 2003年05月
      • インターネットの思想史
        喜多, 千草, 単著
        青土社, 2003年03月
      • テレビ : 特集
        分担執筆, コンピュータグラフィックス黎明期, pp. 96-99; ジュディス・バトラー(インタビュー)メディアイメージ 公共の視覚, pp.34-39
        筑波出版会,丸善出版事業部(発売), 2003年01月
      • 特集グリッド
        分担執筆, ユーザの誕生, pp. 76-79
        筑波出版会,丸善出版事業部(発売), 2002年05月
      • 紙的思考 : 特集
        分担執筆, デスクトップ・メタファーが生まれたとき, pp. 20-23
        筑波出版会,丸善出版事業部(発売), 2001年08月
      • D-zone : エディトリアルデザイン1975-1999
        戸田, ツトム, その他, 現実の揺らぎ・感覚のさざなみ, pp. 288-292
        青土社, 1999年06月

      Works(作品等)

      • セッション「技術革新史研究における情報技術活用」
        自 2008年
      • シンポジウム「ロボティクスにおけるICTの役割」
        自 2007年
      • 『みんなの意見』は『崖っぷちの情報システム』を救うのか
        自 2006年
      • 社会情報学フェア特別企画 「”メディア戦争”時代を考える:多メディア時代の世論形成」
        自 2005年

      外部資金:科学研究費補助金

      • 茶道の相互行為論 -茶席における会話と所作の分析から
        基盤研究(B)
        京都大学
        木村 大治
        自 2018年07月18日, 至 2024年03月31日, 交付
        茶道;相互行為;形式性;会話;身体動作;構成的規則;象徴装置;身体的共鳴;形式製;会話・行動分析
      • 軍事研究を哲学する:デュアルユースの観点から
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        出口 康夫
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        軍事研究;デュアルユース;先端科学技術;ELSI;軍民両用
      • 終末期医療に関する自己選択を促進し、文書作成を支援するための情報システムの構築
        基盤研究(C)
        関西大学
        喜多 千草
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コミュニケーション支援
      • コンピュータの導入と科学的方法論の変化に関する歴史的・哲学的考察
        基盤研究(C)
        関西大学
        喜多 千草
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        科学哲学;科学基礎論;科学的方法論;コンピュータ
      • 思考の新しいフェーズとしてのシミュレーションの哲学的考察
        基盤研究(C)
        京都大学
        出口 康夫
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        シミュレーション;科学方法論;科学的説明;カオス研究;バーチャルリアリティ;パンチカード計算機;エッカート;フォン・ノイマン;科学計算;ローレンツ;計算システム;デジタル・アーカイブ;数値計算;科学的予測;カオス;科学技術社会論;数値計算法;フォン・ゼーグナー
      • 異分野コラボレーションのための相互理解・対話促進ツールの開発
        基盤研究(C)
        関西大学
        喜多 千草
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        思考支援;コラボレーション;グループウェア;文理融合
      • 模倣から創造へ:コンピューティング技術に関する知識の流れ
        特定領域研究
        理工系
        関西大学
        喜多 千草
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        技術移転;イノベーション;技術史;知識の流れ;オーラルヒストリ;ナレッジフロー;資料の電子化
      • 実証段階におけるカオス研究の哲学的考察
        基盤研究(C)
        京都大学
        出口 康夫
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        予測;予後予想;バーチャル科学;統計的テスト;人間機械混成系;アクター・ネットワーク;スタック・レイヤー・モデル;chaotic model;empirical testability;statisitical test;holisitic structure;simulation;history of computatic;philosophy of biology;informatics;prediction;prognosis;science of the virtual;statistical test;labor division;man-machine system;actors' network;stuck layers model, prediction.;prognosis;science of the virtual;statistical test;simulation;labor division;man-machine system;actors' network;stuck laver model
      • メディア文化研究における研究データ蓄積・共有環境のモデル構築
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        喜多 千草
        自 2023年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        オープンサイエンス;研究データ;メディア文化研究
      • デジタル映像アーカイブの未来研究
        基盤研究(B)
        小区分01070:芸術実践論関連
        京都大学
        ワダ・マルシアーノ ミツヨ
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アーカイブ;映画;映像;デジタル化;保存;映像アーカイブ研究;デジタル映像アーカイブ;所有権/著作権/肖像権;博物館展示;16mmフィルムのデジタル化;地域上映;ノスタルジア;デジタル保存;法定納付;アニメ中間素材;記憶/記録;映画アーカイブス;データ保存;メタデータ;デジタル修復;地域映像;映画祭;所有権/著作権;デジタル・ヒューマニティーズ;アーカイバル・サイエンス

      外部資金:その他

      • 情報基盤技術で支える教育現場の多言語利用環境 ―アジアの移民を受け入れる多文化共生社会の実現のためのネットワークづくり
        公益財団法人 トヨタ財団 アジア隣人ネットワーク助成
        自 2008年11月01日, 至 2010年10月31日
        喜多千草
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディアを担う人々
          W609, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習)
          M432, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(講義B)
          8904, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Foundations I-Seminar(VMC)
          JK11, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIID)
          8949, 後期集中, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIID)
          8949, 後期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Foundations I-Seminar(VMC)
          JK11, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディアを担う人々
          W609, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習)
          M432, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIID)
          8949, 後期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIID)
          8949, 後期集中, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎現代文化学系ゼミナール
          0062, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(講義B)
          8904, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 後期集中, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIC)
          8948, 後期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習I)
          8941, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIB)
          8947, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(講義)
          8902, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(講義)
          8904, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習IIIA)
          8946, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディアを担う人々
          W609, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習)
          M432, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          二十世紀学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(二十世紀学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(メディア文化学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(二十世紀学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(メディア文化学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎現代文化学系(ゼミナールII)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎現代文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習IIIA)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習IIIA)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習IIIB)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習IIIB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ジャーナリズムの最前線
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(メディア文化学)(講義b)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(メディア文化学)(講義a)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:二十世紀の文化と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          二十世紀学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(メディア文化学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(二十世紀学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(メディア文化学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディアを担う人々
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習IIIA)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習IIIA)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習IIIB)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習IIIB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          科学哲学科学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          科学哲学科学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          科学哲学科学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          科学哲学科学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(メディア文化学)(講義b)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(メディア文化学)(講義a)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 戦前日本の電気通信工学,1891-1937
          河西 棟馬, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 近現代「伝奇小説」概念の変遷と「伝奇ロマン」の誕生
          朴 起兌, 文学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 「古今」・「東西」に揺れるギリシア・アイデンティティーの多面性-ニコス・カザンザキスの作品分析を中心に-
          福田 耕佑, 文学研究科, 主査
          2022年11月24日
        • 1970年代後半期から1980年代前半期までの日本における個人を対象とするコンピュータとユーザの関係
          鈴木 真奈, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年08月06日
          科学技術社会分野方法論S1
          東京工業大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            文化遺産学・人文知連携センター センター長
          • 自 2023年06月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学久能賞選考委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報環境機構 教育システム運用委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            情報委員会委員(現代)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター運営委員会員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            広報・社会連携委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            安全衛生委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            男女共同参画推進委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            業績評価委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            将来構想検討委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            運営委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            副研究科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター運営委員会
          • 自 2022年04月01日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            系代表
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            運営委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 現在
              監事, 科学社会学会
            • 自 2022年11月, 至 現在
              歴史特別委員会, 情報処理学会
            • 自 2020年01月, 至 2021年12月
              History Committee, IEEE
            • 自 2005年01月, 至 現在
              Annals of the History of Computing Editorial Board Member, IEEE

            社会貢献活動

            • 歴史から学ぶ発想のヒント
              講師
              京都大学デザインイノベーションコンソーシアムなど, 京都大学サマーデザインスクール2022, 自 2022年08月31日, 至 2022年08月31日
            • 未来予測と技術 コミュニケーションの変容を題材に
              講師
              京都大学デザインイノベーションコンソーシアム, プロフェッショナルデザインキャンプ009, 自 2022年07月19日, 至 2022年07月19日
            • 技術文化史から考えるポストコロナ社会(1)
              講師
              京都大学人社未来系発信ユニット, 立ち止まって考える 2, 自 2021年02月13日, 至 2021年02月21日
            • 技術文化史から考えるポストコロナ社会(2)
              講師
              京都大学人社未来系発信ユニット, 自 2021年02月21日

            ページ上部へ戻る