教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

森 重文

モリ シゲフミ

高等研究院 特定教授

森 重文
list
    Last Updated :2025/06/20

    基本情報

    所属学協会

    • National Academy of Sciences
    • Russian Academy of Sciences
    • American Academy of Arts and Sciences
    • 日本数学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程, Mathematics, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, Mathematics, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      東海高校, とうかいこうこう

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/20

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        代数幾何学
      • 研究概要

        代数多様体という図形を研究するのが代数幾何学であるが、その図形を直接扱うのでなく、ある種の双有理変換を施して、マイルドな特異点を持つ代わり、大域的によい性質を持つ図形に変換して研究する手法が確立している。最終的に得られるのは、極小モデルか、そうでなければ、ファノファイバー構造を持つモデルである。2次元まではよく理解されているので、私は3次元で施される変換を研究している。

      研究キーワード

      • 極小モデル
      • 端末特異点
      • 端収縮射
      • ファノ多様体
      • 端射線

      研究分野

      • 自然科学一般, 代数学

      論文

      • General elephants for threefold extremal contractions with one-dimensional fibres: exceptional case
        S. Mori; Yu. G. Prokhorov
        Sbornik: Mathematics, 2021年03月01日, 査読有り
      • Threefold extremal curve germs with one non-Gorenstein point
        S. Mori; Y. Prokhorov
        Izvestija: Mathematics, 2019年, 査読有り, 招待有り
      • Threefold Extremal Contractions of Types (IIA). Part II, in "Geometry and Physics: Volume II, in honour of Nigel Hitchin"
        S. Mori; Y. Prokhorov
        Oxford Univ. Press, 2018年, 査読有り, 招待有り
      • 対談:森理論について
        藤野 修; 森 重文
        数学, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • Threefold extremal contractions of type (IIA). I
        S. Mori; Yu. G. Prokhorov
        IZVESTIYA MATHEMATICS, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • 3-FOLD EXTREMAL CONTRACTIONS OF TYPES (IC) AND (IIB)
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        PROCEEDINGS OF THE EDINBURGH MATHEMATICAL SOCIETY, 2014年02月, 査読有り
      • Threefold extremal contractions of type (IA)
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        Kyoto Journal of Mathematics, 2011年06月, 査読有り
      • On Q-Conic Bundles, III To the memory of the late Professor Masayoshi Nagata
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES, 2009年08月, 査読有り
      • Multiple fibers of del Pezzo fibrations
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        PROCEEDINGS OF THE STEKLOV INSTITUTE OF MATHEMATICS, 2009年04月, 査読有り
      • On Q-conic bundles, II
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES, 2008年08月, 査読有り
      • On Q-conic bundles
        Shigefumi Mori; Yuri Prokhorov
        PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES, 2008年05月, 査読有り
      • Errata to "classification of three-dimensional flips"
        Shigefumi Mori
        Journal of the American Mathematical Society, 2007年01月, 査読有り
      • Bounding singular surfaces of general type
        Alexeev, V; S Mori
        ALGEBRA, ARITHMETIC AND GEOMETRY WITH APPLICATIONS, 2004年, 招待有り
      • Extremal rays and Fano 3-folds, in "The Fano Conference 2002,"
        S. Mori; S. Mukai
        Univ. Torino, Turin, 2004年, 査読有り, 招待有り
      • Fano threefolds with wild conic bundle structures
        S Mori; N Saito
        PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES, 2003年06月, 査読有り
      • Classification of Fano 3-folds with B-2 >= 2 (vol 36, pg 147, 1981)
        S Mori; S Mukai
        MANUSCRIPTA MATHEMATICA, 2003年03月, 査読有り
      • On semistable extremal neighborhoods
        S. Mori
        Adv. Stud. in Pure Math., 2002年, 査読有り, 招待有り
      • On a hyperplanesection theorem of Gurjar
        S. Mori
        Math. Ann., 2001年, 査読有り
      • A canonical bundle formula
        O Fujino; S Mori
        JOURNAL OF DIFFERENTIAL GEOMETRY, 2000年09月, 査読有り
      • Boundedness of canonical Q-Fano 3-folds
        J Kollar; Y Miyaoka; S Mori; H Takagi
        PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES, 2000年05月, 査読有り
      • Rational curves on algebraic varieties, in "Mathematics: Frontier and Perspectives"
        S. Mori
        Amer. Math. Soc. Providence, RI, 2000年, 招待有り
      • 双有理幾何学 (協力 C. H. Cleens, A. Corti)
        J. Kollar; 森重文
        岩波講座 現代数学の展開, 1998年, 査読有り, 招待有り
      • Birational Geometry of algebraic varieties (With the collaboration of C. H. Clemens and A. Corti, Translated from the 1998 Japanese original)
        J. Kollar; S. Mori
        Cambridge Tracts in Mathematics, 1998年, 査読有り
      • Quotients by groupoids
        S Keel; S Mori
        ANNALS OF MATHEMATICS, 1997年01月, 査読有り
      • RATIONAL CONNECTEDNESS AND BOUNDEDNESS OF FANO MANIFOLDS
        J KOLLAR; Y MIYAOKA; S MORI
        JOURNAL OF DIFFERENTIAL GEOMETRY, 1992年11月, 査読有り
      • RATIONAL CURVES ON FANO VARIETIES
        J KOLLAR; Y MIYAOKA; S MORI
        LECTURE NOTES IN MATHEMATICS, 1992年, 査読有り
      • RATIONAL CURVES ON FANO VARIETIES
        J KOLLAR; Y MIYAOKA; S MORI
        CLASSIFICATION OF IRREGULAR VARIETIES, 1992年, 査読有り, 招待有り
      • Rationally connected varieties
        KOLLAR J.; MIYAOKA, Y.; Mori, S.
        J. Alg. Geom., 1992年, 査読有り
      • Classification of three-dimensional flips
        János Kollár; Shigefumi Mori
        Journal of the American Mathematical Society, 1992年, 査読有り
      • Birational classification of algebraic threefolds
        S. Mori
        Proc. ICM90 Kyoto, Springer Verlag, 1991年, 査読有り, 招待有り
      • Birational Classification of algebraic 3-folds in "Algebraic analysis, geometry, and number theory (Baltimore, MD, 1988)"
        S. Mori
        Johns Hopkins Univ. Press, Baltimore, 1989年, 査読有り, 招待有り
      • ON 4-DIMENSIONAL TERMINAL QUOTIENT SINGULARITIES
        S MORI; DR MORRISON; MORRISON, I
        MATHEMATICS OF COMPUTATION, 1988年10月, 査読有り
      • Flip theorem and the existence of minimal models for 3-folds
        Shigefumi Mori
        Journal of the American Mathematical Society, 1988年, 査読有り
      • HIGHER DIMENSIONAL COMPLEX-GEOMETRY
        H CLEMENS; J KOLLAR; S MORI
        ASTERISQUE, 1988年, 査読有り
      • Hartshorne conjecture and extremal ray (English traslation)
        S. Mori
        Sugaku Expositions, 1988年, 招待有り
      • CLASSIFICATION OF HIGHER-DIMENSIONAL VARIETIES
        S MORI
        PROCEEDINGS OF SYMPOSIA IN PURE MATHEMATICS, 1987年, 査読有り, 招待有り
      • A numerical criterion of uniruledness
        Y. Miyaoka; S. Mori
        Ann. of Math. (2), 1986年, 査読有り
      • ON 3-DIMENSIONAL TERMINAL SINGULARITIES
        S MORI
        NAGOYA MATHEMATICAL JOURNAL, 1985年, 査読有り
      • Classification of Fano 3-folds with B_2 >= 2, I
        S. Mori; S. Mukai
        Algebraic and Topological Theories - to the memory of Dr. Takehiko MIYATA, 1985年, 査読有り
      • ON DEGREES AND GENERA OF CURVES ON SMOOTH QUARTIC SURFACES IN P3
        S MORI
        NAGOYA MATHEMATICAL JOURNAL, 1984年, 査読有り
      • Cone of curves, and Fano 3-folds
        S. Mori
        Proc. ICM Warsaw 1983, 1984年, 査読有り, 招待有り
      • On Fano 3-folds with B_2 >= 2
        S. Mori; S. Mukai
        Advanced Studies in Pure Math., 1983年, 査読有り, 招待有り
      • Hartshorne予想とextremal ray
        森 重文
        数学, 1983年, 査読有り, 招待有り
      • THREEFOLDS WHOSE CANONICAL BUNDLES ARE NOT NUMERICALLY EFFECTIVE
        S MORI
        ANNALS OF MATHEMATICS, 1982年, 査読有り
      • Threefolds whose canonical bundles are not numerically effective, in "Algebraic threefolds (Varenna, 1981)"
        S. Mori
        Springer Lecture Notes in Math., 1982年, 査読有り, 招待有り
      • The uniruledness of the moduli of curves of genus 11
        S. Mori; S. Mukai
        Springer Lect. Notes. in Math., 1982年, 査読有り, 招待有り
      • CLASSIFICATION OF FANO 3-FOLDS WITH B2 GREATER-THAN-OR-EQUAL TO 2
        S MORI; S MUKAI
        MANUSCRIPTA MATHEMATICA, 1981年, 査読有り
      • Classification of Fano 3-folds with B_2 >= 2; Erratum 110 (2003) 407
        S. Mori; S. Mukai
        Manuscripta Math., 1981年, 査読有り
      • THREEFOLDS WHOSE CANONICAL BUNDLES ARE NOT NUMERICALLY EFFECTIVE
        S MORI
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA-PHYSICAL SCIENCES, 1980年, 査読有り
      • Projective manifolds with ample tangent bundles
        S. Mori
        Ann. Math. (2), 1979年, 査読有り
      • On Tate conjecture on endomorphisms of abelian varieties
        S. Mori
        Intl. Symp. on Alg. Geom., Kyoto 1977, Kinokuniya, 1978年, 査読有り
      • On Hartshone's conjecture
        S. Mori; H.Sumihiro
        J. Math. Kyoto Univ., 1978年, 査読有り
      • The endomorphism rings of some abelian varieties II
        S. Mori
        Japanese J. Math., New Series, 1977年, 査読有り
      • Graded factorial domains
        S. Mori
        Japanese J. Math., New Series, 1977年, 査読有り
      • The endomorphism rings of some abelian variieties
        S. Mori
        Japanese J. Math., New Series, 1976年, 査読有り
      • On a generalization of complete intersections
        S. Mori
        J. Math. Kyoto Univ., 1975年, 査読有り
      • On affine cones associated with polarized varieties
        S. Mori
        Japanese J. Math., New Series, 1975年, 査読有り
      • A^2 の rational ruled surfaces への埋め込みについて
        森重文
        数理解析研究所講究録, 1973年, 査読有り

      MISC

      • Preface
        Masaki Kashiwara; Shigefumi Mori; Shigeru Mukai; Kyoji Saito; Yum-Tong Siu; Bernard Teissier; Stephen S. -T. Yau
        PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES, 2008年05月

      講演・口頭発表等

      • Rational Curves on Algebraic Varieties - extremal rays and MMP -
        森重文
        Andrei Nikolaevich Tjurin 追悼コンファレンス, 2020年10月28日, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森重文
        タタ研究所談話会, 2019年12月09日, 招待有り
      • Extremal contractions of 3-folds with fiber dimension 1
        森重文
        城崎シンポジウム, 2019年10月24日, 招待有り
      • Rational curves on algebraic varieties
        森重文
        日本数学会小平邦彦賞記念講演会, 2019年09月21日, 招待有り
      • Around extremal rays and classificaiton of Fano 3-folds: personal recollections
        森 重文
        向井茂教授退職記念研究集会, 2019年03月13日, 京都大学数理解析研究所, 招待有り
      • Birational classification of algebraic varieties
        森 重文
        ICTP 談話会 2018, 2018年11月30日, 理論物理学国際センター, 招待有り
      • Birational classification of algebraic varieties
        森 重文
        レオナルド・ダ・ヴィンチレクチャー, 2018年11月26日, ミラノ大学数学教室, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        J. ボール博士70才記念シンポジウム談話会, 2018年05月18日, オックスフォード大学数学研究所, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        Kavli IPMU談話会, 2017年12月11日, 東京大学IPMU, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        メキシコ数学75周年, 2017年12月05日, メキシコ国立大学数学研究所 (UNAM), 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        数学研究所講演会, 2017年11月17日, ベトナム科学技術アカデミー数学研究所, 招待有り
      • Extremal contractions of dimension three with fiber dimension 1
        森 重文
        数学物理科学サイモンズコンファレンス(双有理幾何学), 2017年08月22日, サイモンズ財団, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        数学談話会, 2017年07月14日, ウォーリック大学, 招待有り
      • 代数多様体の分類について
        森 重文
        日本学士院談話, 2017年05月12日, 日本学士院, 招待有り
      • On the classification of algebraic varieties
        森 重文
        談話会, 2017年04月03日, サセックス大学, 招待有り
      • 代数多様体の分類について
        森 重文
        理化学研究所講演会「数理と自然のハーモニー」, 2016年11月18日, 理化学研究所, 招待有り
      • Rational curves on algebraic varieties
        森 重文
        大韓数学会70周年記念コンファレンス, 2016年10月21日, ソウル国立大学, 招待有り
      • Rational curves on algebraic varieties
        森 重文
        日本数学会秋季総合分科会, 2016年09月16日, 関西大学, 招待有り
      • Rational curves on algebraic varieties
        森 重文
        N. ヒッチン博士古希記念コンファレンス, 2016年09月10日, オックスフォード大学数学研究所, 招待有り
      • Rational Curves on Algebraic Varieties
        森 重文
        ベンジャミン・パース百年記念コンファレンス, 2016年06月10日, ハーバード大学, 招待有り
      • 代数幾何に魅せられて
        森 重文
        最終講義, 2016年03月11日, 京都大学数理解析研究所
      • Rational Curves on Algebraic Varieties - extremal rays and MMP
        森 重文
        第12回中国数学会コングレス, 2015年11月22日, 首都師範大学, 招待有り
      • Rational Curves on Algebraic Varieties - extremal rays and MMP
        森 重文
        第20回ブラジル数学コロキウム, 2015年07月29日, 純粋・応用数学国立研究所(IMPA), 招待有り
      • Rational Curves on Algebraic Varieties - extremal rays and MMP
        森重文
        マカオ大学幾何学シンポジウム, 2015年05月29日, マカオ大学, 招待有り
      • 代数多様体の有理曲線についてー極小モデルと端射線ー
        森重文
        早稲田大学数学・応用数理談話会, 2015年04月09日, 早稲田大学, 招待有り
      • Extremal rays and the explicit minimal model program in dimension three
        森重文
        台湾数学会年会, 2014年12月06日, 国立成功大学, 招待有り
      • Algebraic Geometry vs. Impressionism Painting
        森 重文
        ハイデルベルク受賞者フォーラム, 2014年09月25日, ハイデルベルク受賞者フォーラム財団, 招待有り
      • 数学誌出版の現状:将来に向けて
        森 重文
        RIMS共同研究「数学誌出版の現状と将来の分析」, 2012年12月26日, 数理解析研究所, 招待有り
      • A personal review on extremal rays and related results
        森 重文
        中央研究院数学研究所・国立台湾大学数学系合同談話会, 2011年08月25日, 国立台湾大学, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and a personal review of extremal rays
        森 重文
        森重文還暦記念講演会, 2011年06月22日, 京都大学数理解析研究所, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and related topics
        森 重文
        双有理幾何学国際コンファレンス, 2010年12月08日, エディンバラ数理科学国際センター, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and related topics
        森 重文
        モジュライと双有理幾何に関する国際ワークショップ, 2010年08月05日, 浦項工科大学校, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and related topics
        森 重文
        MMP・RCミニコンファレンス, 2010年05月21日, プリンストン大学, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and related topics
        森 重文
        複素幾何2010 (Mabuchi 60), 2010年03月20日, 大阪大学理学部, 招待有り
      • Three dimensional Q-conic bundles and related topics
        森 重文
        GCOE若手数学者交流会, 2010年02月22日, 京都大学GCOE, 招待有り
      • On Q-conic bundles and threefold extremal contractions of type IA
        森 重文
        宮岡洋一教授還暦記念シンポジウム「代数幾何の不変元」, 2009年11月09日, 東京大学数理科学研究科, 招待有り
      • On Q-conic bundles
        森 重文
        V. A. イスコフスキー博士追悼国際シンポジウム「代数多様体の幾何」, 2009年06月29日, ステクロフ数学研究所, 招待有り
      • Q-conic bundles and the General Elephant Conjecture
        森 重文
        IAS/Park City 数学研究所夏期学校, 2008年07月24日, パークシティ, 招待有り
      • Q-conic bundles and the General Elephant Conjecture
        森 重文
        M. リード博士還暦コンファレンス, 2008年07月16日, ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン, 招待有り
      • Q-conic bundles and the General Elephant Conjecture
        森 重文
        数論代数幾何コンファレンス, 2008年07月03日, 東京大学数理科学研究科, 招待有り
      • Recent progress in Higher Dimensional Algebraic Geometry
        森 重文
        クレイ数学研究所年会, 2007年05月14日, クレイ数学研究所, 招待有り
      • 幾つかの数学学術誌の電子ジャーナル化への対応
        森 重文
        学術情報・電子ジャーナルシンポジウム, 2004年09月16日, 電子ジャーナルパネル, 招待有り
      • 3次元フリップについて
        森 重文
        談話会, 1997年10月20日, 名古屋大学多元数理科学研究科, 招待有り
      • 3次元フリップについて
        森 重文
        談話会, 1997年10月17日, 東京大学数理科学研究科, 招待有り
      • Quotients by groupoids
        森 重文
        談話会, 1995年09月18日, 名古屋大学多元数理科学研究科, 招待有り
      • Quotients by groupoids
        森 重文
        談話会, 1995年06月16日, 東京工業大学数学教室, 招待有り
      • 代数曲線の幾何
        森 重文
        数理解析研究所公開講座, 1994年08月08日, 京都大学数理解析研究所, 招待有り
      • Birational classification of algebraic threefolds
        森重文
        国際数学者会議, 1990年08月, 国際数学連合, 招待有り
      • Cones of curves, and Fano 3-folds
        森重文
        国際数学者会議, 1983年08月, 国際数学連合, 招待有り

      書籍等出版物

      • Birational geometry of algebraic varieties: Open problems
        ed. S. Mori; J. Koll\'ar; Y. Miyaoka; S. Mukai
        Proc. the 23rd international Taniguchi symposium, 1988年08月, 査読無し

      受賞

      • 2025年07月01日
        Basic Science Lifetime Award
      • 2024年08月28日
        ロンドン数学会名誉会員
      • 2023年04月05日
        トリノ科学アカデミー, トリノ科学アカデミー外国人会員
        イタリア共和国, 国内外の国際的学術賞
        森重文
      • 1983年04月
        日本数学会, 日本数学会彌永賞
      • 1984年05月
        中日新聞, 中日文化賞
      • 1988年10月
        日本数学会, 日本数学会秋季賞
      • 1989年02月
        井上科学振興財団, 井上学術賞
      • 1990年01月
        アメリカ数学会, アメリカ数学会コール賞
      • 1990年06月
        日本学士院, 日本学士院賞
      • 1990年08月
        国際数学連合, フィールズ賞
      • 1990年11月
        文部科学省, 文化功労者
      • 1992年04月
        アメリカ芸術科学アカデミー, アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員
      • 1998年12月
        日本学士院, 日本学士院会員
      • 2002年10月
        トリノ大学, トリノ大学名誉博士号
      • 2004年06月
        藤原科学財団, 藤原賞
      • 2010年07月
        名古屋大学, 名古屋大学特別教授
      • 2016年10月
        ロシア科学アカデミー, ロシア科学アカデミー外国人会員
      • 2017年05月
        米国科学アカデミー, 米国科学アカデミー外国人会員
      • 2017年07月
        ウォーリック大学, ウォーリック大学名誉博士号
      • 2018年11月
        東海テレビ, 東海テレビ文化賞
      • 2019年09月
        日本数学会, 小平邦彦賞
      • 2020年02月
        京都府, 京都府文化賞特別功労賞
      • 2021年11月03日
        日本政府, 文化勲章
        森 重文

      外部資金:科学研究費補助金

      • 高次元双有理幾何の分類に関する諸問題
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        Qコニック束;因子収縮射;フリップ収縮射;反標準線形系;Du Val特異点;端末特異点;Qデルペゾ束;極小モデルプログラム;端収縮射;フリップ;ファノ多様体
      • 代数幾何と可積分系の融合と深化
        基盤研究(S)
        神戸大学
        齋藤 政彦
        自 2012年05月31日, 至 2017年03月31日, 完了
        可積分系;パンルヴェ方程式;相空間;モジュライ空間;モノドロミー保存変形;量子コホモロジーとミラー対称性;リーマン・ヒルベルト対応;Floer 理論;パンルヴェ型方程式;混合ツイスターD加群;Floer理論;量子コホモロジーとミラー 対称性;Bridgeland安定性;モジュライ理論;国際研究者交流(フランス、ハンガリー);国際情報交換;国際研究者交流
      • ファノ多様体とエンリケス曲面のモジュライ論的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        向井 茂
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        代数幾何学;Enriques曲面;K3曲面;モジュライ空間;Torelli定理;ルート系;Mathieu群;アーベル曲面;モジュライ;Torelli型定理;保型形式;井草4次超曲面
      • 高次元双有理幾何の分類に関する諸問題
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        Q コニック束;因子収縮射;フリップ収縮射;反標準線形系;Du Val 特異点;端末特異点;特異点解消;極小モデルプログラム;Qコニック束;一般象予想;Du Val特異点;端収縮射;Qデルペゾ束;デュバル特異点;Qファノ多様体;特異ファイバー;アルゴリズム
      • 混合対数ホッジ理論の研究とその幾何への応用
        基盤研究(B)
        大阪大学
        臼井 三平
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ホッジ理論;モジュライ;混合対数的ホッジ構造;混合版SL(2)軌道;混合版ボレル・セールコンパクト化;カラビ・ヤウ多様体;トレリ定理;ネロンモデル;対数的混合ホッジ構造;混合版冪零軌道の空間;対数的中間ヤコビ多様体;混合版SL(2)-軌道の空間;角付多様体;2次元特異点;非クーラー曲面;混合対数ホッジ構造;一般大域的トレリ定理;対数的ネロンモデル;分類空間;混合版SU(2)-軌道の空間;退化;ツイスター空間;対数的ホッジ構造の分類空間;混合版SL(2)軌道定理;混合版ボレル・セール コンパクト化;一般大域的トレッリ定理;対数的ピカール多様体;対数的局所系の高次準像;曲面上の非零有効因子;log Hodge構造の分類空間;混合log Hodge構造;log周期写像;一般型多様体;Calabi-You多様体;大域的Torelli定理
      • 代数幾何と可積分系の融合と新しい展開
        基盤研究(S)
        神戸大学
        齋藤 政彦
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        可積分系;パンルヴェ方程式;相空間;モジュライ空間;量子コホモロジーとミラー対称性;極小モデル理論;高次元代数多様体;モノドロミー保存変形;複素力学系;ミラー対称性
      • ファノ多様体とモジュライ空間-フェアリンデ公式とヒルベルト第14問題を中心にして
        基盤研究(B)
        京都大学
        向井 茂
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        代数幾何学;ヒルベルトの第14問題;quiver;フェアリンデ公式;ヒルベルト概型;エンリケス曲面;ファノ多様体;モジュライ;代数的ベクトル束;高次元双有理幾何学;Verlinde公式;代数曲面;K3曲面;Enriques曲面;Hilbert概型;Brill-Noether理論;Hom概型;レベル階数双対性;Kummer曲面;Hilbertの第14問題
      • 高次元双有理幾何の分類に関する諸問題
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        Qコニック束;K3曲面;端末特異点;因子収縮射;フロップ;複素シンプレクティック多様体;ファノ多様体;極小モデル理論;端射線;del Pezzo曲面;逆同伴;乗数イデアル;ポアソン変形;モジュライ空間;シンプレクテイック特異点;変形;対数的標準特異点;b関数;フリップ;標準特異点;general elephant予想;因子収縮写像;導来圏;Fano多様体;Zariski分解;Chow群, Q-conic bundle;K3 surface;Terminal singularity;divisorial contraction;flop;complex symplectic variety;Fano variety;minimal model theory
      • Log Hodge 理論による代数多様体の研究
        基盤研究(B)
        大阪大学
        臼井 三平
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        log Hodge構造;分類空間のコンパクト化;周期写像;一般型多様体;混合型SL(2)軌道定理;開完全交叉多様体;Jacobi環;Beilinson型Hodge予想;(混合)対数ホッジ構造;モジュライ空間;対数中間ヤコビ多様体;コンパクト化;安定擬アーベル多様体;ベイリンソン・ホッジ予想;モーデル・ヴェイユ格子;共形ケーラー構造;対数的(混合)ホッジ構造;対数的中間ヤコビ多様体;対数的周期写像;対数的アーベル・ヤコビ写像;ヤコビ環;Bloch予想の対数版;Green予想;国際研究者交流;log Hodge構造のfine moduli;log manifold;minimal model;Bloch-Ogus-Kato complex;リーマン面の退化;ガロワ点;ツイスター空間;Frobenius多様体, Log Hodge structure;Compactification of classifying space;period map;varieties of general typem;mixed version of SL(2)-orbit theore;open complete intersection;Jacobian ring;Beilinson's Hodge conjecture
      • 代数多様体とそのモジュライ空間の数理
        基盤研究(A)
        東京大学
        桂 利行
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        カラビ・ヤウ多様体;K3曲面;楕円曲面;アーベル多様体;モジュライ空間;モーテル・ヴェイユ格子;ハイト;イリュージー層;準楕円曲面;擬射影平面;リジッド幾何;モーデル・ヴェイユ格子;代数多様体;数論幾何;代数幾何;ピカール数;アルチン予想;符号;アルチン・メイザー形式群;中間ヤコビ多様体;フェルマー多様体, Calabi-Yau manifold;K3 surface;elliptic surface;Abelian varietv;moduli space;Mordell-Weil group;height;Illusie sheaf
      • 代数多様体の退化と対数的幾何学
        基盤研究(B)
        京都大学
        加藤 和也
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        Hodge構造;分類空間;SL(2)軌道;対数幾何;対数的アーベル多様体;分岐理論;L関数;岩澤理論;アーベル多様体;複素トーラス;玉河数;スキーム;分岐;退化;導手;Rimemann-Roch;l進層;nilpotent orbit, Hodge structure;Clarifying space;SL(2)-orbit;Log geometry;log abelian variety;ramificaiton theory;L-function;Iwasawa theory
      • 楕円リー環の旗多様体と楕円的原始保型形式
        基盤研究(B)
        京都大学
        齋藤 恭司;斉藤 恭司
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        楕円ルート系;ブレイド群;原子形式;平坦構造;semi-algebraic geometry;鏡映群;楕円リー環;highest weight表現;エータ関数;原始形式;楕円Lie環;拡大ハイパボリック ルート系;最高ウエイト表現;ブロック代数;周期積分;フロベニウス多様体;無限次元リー環;周期写像;拡大アフィン・ルート系;Bruhat分解;Peter-Weyl定理, elliptic root system;braid group;primitive form;flat structure;semi-algebraic geometry;reflection group;elliptic Lie algebra
      • 複素シンプレクティック多様体とその周辺
        基盤研究(B)
        東京大学;京都大学
        宮岡 洋一
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        複素シンプレクティック;双有理射;ファイバー構造;射影空間;二次超曲面;三次元ファノ多様体;複素シンプレクティック多様体;高次元多様体;正則写像;変形同値類;有利曲線族;ファノ多様体;2次超曲面;双有理写像;完全可積分ハミルトン系;大域剛性;モディライ空間;複素トーラス;Q-ファノ多様体, complex symplectic;birational morphism;fiber space structure;projective space;hyperquadrics;Fano 3-folds
      • 高次元双有理幾何の分類問題
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        flip;flop;Fano 3-fold;canonical divisor;symplectic variety;extremal neighborhood;elliptic structure;terminal singularity;symplectic singularity;invariants;monodromy;derived category;K3 surface;complex symplectic structure;Painleve equation;Calabi-Yau threefold;deformation theory;cononical bundle;Calabi-Yau 3-fold;Gorenstein singularity;eliptic surface;端末特異点;端射線;Fano多様体;シンプレクティック多様体;フリップ;Painleve微分方程式;ケーラー錐;K3曲面, flip;flop;Fano 3-fold;canonical divisor;symplectic variety;extremal neighborhood;elliptic structure;terminal singularity
      • 退化からみた代数幾何学・Hodge理論・Log幾何学相互の関係の研究
        基盤研究(A)
        大阪大学
        臼井 三平
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        対数的Hodge構造;モジュライのコンパクト化;不変式;Torelli問題;代数多様体;標準環;ベクトル束;シンプレクティック多様体;標準束公式;2次包;特異シンプレクティック多様体;Log Hodge構造;退化;周期写像;一般型多様体;symplectic多様体;有理端曲線, Logarithmic Hodge Theory;Compactifications of Moduli;Invariant Functions;Torelli Problem;Algebraic Varieties;Canonical Rings;Vector Bundles;Symplectic Varieties
      • 原始形式と周期写像
        基盤研究(B)
        京都大学
        齋藤 恭司;斎藤 恭司
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        原始形式;weight系;楕円ルート系;楕円特異点;楕円ワイル群;楕円リー環;楕円L-函数;平坦構造;平坦座標;楕円アルティン群;原始保型形式;エータ積;Weight系, primitive forms;period maps;elliptic singularities;elliptic root systems;elliptic Lie algebra;elliptic L-functions;regular systems of weights;flat structure
      • 高次元双有理幾何周辺の分類が絡んだ諸問題
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        極小モデル;アバンダンス予想;ミラー予想;K3曲面;カラビーヤウ多様体;アーベル多様体;B-モデル;端末特異点;モーデル・ヴェイユ格子;アパンダンス予想;A-モデル;Chern数;極小モデル理論;flip;Mirror対称;Calabi-Yau多様体;Hilbert scheme;special Lagrangian, minimal model;abundance conjecture;mirror conjecture;K3 surface;Calabi-Yau manifold;Abelian variety;B-model;terminal singularity
      • 広い応用を見込んだ代数幾何学の総合的研究
        基盤研究(A)
        東北大学
        石田 正典
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        代数幾何学;代数多様体;トーリック多様体;可換環;計算幾何;アーベル多様体;モジュライ空間;組合せ論;モーデルベイユ格子;カラビヤウ多様体;グレーブナー基底;アインシュタイン計量, Algebraic geometry;Algebraic variety;Toric variety;Commutative algebra;Computational geometry;Abelian variety
      • 高次元代数多様体の双正則幾何
        基盤研究(C)
        京都大学
        宮岡 洋一
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        高次元代数多様;双正則幾何;ベクトル束;多様体上の曲線;Lang予想;極小モデル;平坦座標;飯高予想
      • 無限対称性の代数解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        柏原 正樹
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        代数解析;無限対称性;可解模型;量子群;結晶基底;相関函数, algebraic analysis;infinite symmetry;solvable model;quantum group;crystal base;correlation function
      • 代数幾何学とHodge理論
        基盤研究(B)
        大阪大学
        臼井 三平
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        Hodge理論;Log幾何学;代数多様体;多重標準形式;K_3曲面;標準曲線;Lalabi-Yau多様体;Morse化問題;Hodge 理論;Log 幾何学;多重標準形成;K3曲面;calabi-yau多様体;Hodge構造の分類空間;部分コンパクト化;藤田の自由予想;Calabi-Yau多様体;Clifford指数;Reidのflip予想;小平エネルギー;abel多様体の普遍族;Log幾何とHodge構造の退化;単純特異点のMckay対応;藤田の自由性予想;Brill-Noether軌跡と偏極K3曲面;半安定層の分類空間;標準曲面のAlbanese写像;スペクトル・エータ写像;加群拡大の微分作用素による自明化, Hodge theory;Logarithmic geometry;Algebraic varieties;Pluri-canonical forms;K3 surfaces;Canonical curves;Calabi-Yau manifolds;Morsification
      • 高次元代数多様体と共形場理論
        国際学術研究
        京都大学
        森 重文
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        極小モデル;フリップ;Calabi-Yau多様体;ミラー対称;K3曲面;普遍被覆空間;D-brane;モジュライ空間;Calabi-Yan多様体
      • 代数多様体の分類とその上の曲線(共形場理論)
        一般研究(B)
        京都大学
        森 重文
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        curve;algebraic space;Teichmuler space;Euler number;elliptic fibration;terminal singularity;correlation function;XXZ model
      • 代数多様体の総合的研究とその応用
        基盤研究(A)
        東京大学
        桂 利行
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        代数幾何学;符号;モジュライ空間;Hamming符号;偏極;カラビ・ヤウ多様体;K3曲面;Mordell-Weil格子;正標数;多項式;p-進一意化;形式群;Golay符号;Hodge理論;特異点;ミラーシンメトリー;量子コホモロジー;共形場理論;P進一意化;群スキーム, algebraic geemetry;code;moduli space;Hamming code;polarigation;Calabi-Yau manifold;K3 surface;Mordell-Weil lattice
      • 代数多様体上の大城解析
        一般研究(B)
        京都大学
        宮岡 洋一
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        有理曲線;Fano多様化;単有理性;極小モデル;コンパクト化;商特異点;実代数多様体;Galois群
      • 代数構造の表現と組み合わせ論
        一般研究(B)
        京都大学
        三輪 哲二
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        積分表示;qKZ方程式;S行列;量子展開環;D加群;ハイゼンベルグ表示;量子重力;位相的場の理論
      • モジュラー多様体と不連続群の整数論
        一般研究(C)
        京都大学
        織田 孝幸
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        Whittaker model;mapping dass gronp;Teichniiller group;Braid group;moduli space
      • 代数多様体上の代数と幾何
        総合研究(A)
        京都大学
        丸山 正樹
        自 1992年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        代数幾何学;代数多様体;代数多様体の分類;Kahler多様体;共形場理論;安定層;ベクトル束;モデュライ;代数多様体の変形;モデュライ理論;ホッジ理論;可換環論;算術的代数幾何学;代数様体;モジュライ;算術的代数多様体;Hodge-理論;放物束;特異点, Algebraic Geometry;Algebraic Variety;Classification of Algebraic Varieties;Kahler Manifold;Conformal Field Theory;Stable Sheaves;Vector Bundle;Moduli
      • 高次元代数多様体
        国際学術研究
        京都大学
        森 重文
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        極小モデル;フリップ;ファノ多様体;シャファレビッチ写像;ホッジ理論;カラビ・ヤオ多様体;ベクトル束;タイヒミューラー空間;極小モデル理論;基本群;フェルリンデ公式;射影空間, Minimal model;flip;Fano variety;Shafarevich map;Hodge theory;Calabi-Yau variety;vector bundle;Teichmueller space
      • 微分不変式とその応用に関する研究
        一般研究(C)
        名古屋大学
        森川 寿
        自 1989年04月01日, 至 1990年03月31日, 完了
        共形場の理論;非可換不変式;古典群の表現
      • 多様体の代数的理論
        総合研究(A)
        大阪大学
        宮西 正宜
        自 1989年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        代数多様体;ベクトル束;CalabiーYan多様体;ホッジ理論;周期写像;可換環;特異点;CalabiーYou多様体;代数群;ア-ベル多様体;半群;代数曲面;3次元代数多様体;算術的代数多様体;Hodge(ホッヂ)理論;共形場理論, Algebraic Variety;Vector Bundle;Calabi-Yau Manifold;Hodge Theory;Period Mapping;Commutative Algebra;Singularity
      • 三次元多様体について
        一般研究(C)
        名古屋大学
        北岡 良之
        自 1988年04月01日, 至 1989年03月31日, 完了
        3次元代数多様体;フリップ;曲面の特異点
      list
        Last Updated :2025/06/20

        教育

        担当科目

        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数多様体論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数多様体論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数多様体論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数多様体論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          代数多様体論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          代数多様体論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          代数多様体論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          代数多様体論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数多様体論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数多様体論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数多様体論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数多様体論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          代数多様体論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          代数多様体論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          代数多様体論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          代数多様体論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          代数多様体論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          代数多様体論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          代数多様体論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          代数多様体論セミナー研究D
          後期, 理学研究科

        指導学生の業績:受賞

        • 日本数学会春季賞
          藤田健人, 日本数学会, 2024年03月
        • 日本学術振興会賞
          藤田健人, 日本学術振興会, 2024年02月
        • 大阪科学賞
          藤野修, 大阪府・大阪市・一般財団法人大阪科学技術センター, 2023年11月11日
        • 日本数学会幾何学賞
          藤田健人, 日本数学会, 2023年09月21日
        list
          Last Updated :2025/06/20

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            部局長会議 構成員
          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            高等研究院 研究院長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育研究組織改革専門委員会(第4部会) 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            部局長会議
          • 自 2012年07月02日, 至 2014年03月31日
            教育研究組織改革専門委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            高等研究院長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学研究公正委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            数理解析研究所長
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            部局長会議
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            部局長会議
          • 自 2016年04月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            高等研究院 院長
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            部局長会議
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            高等研究院 院長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            部局長会議
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            高等研究院 院長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年12月31日
            学術研究展開センター運営協議会委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            高等研究院 院長

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年09月01日, 至 2019年08月31日
            数理解析研究所 運営委員会委員
          • 自 2019年09月01日, 至 2021年08月31日
            数理解析研究所 運営委員会委員
          • 自 2021年09月01日, 至 2023年03月31日
            数理解析研究所 運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2023年08月31日
            数理解析研究所 運営委員会委員
          • 自 2023年09月01日, 至 2025年08月31日
            数理解析研究所 運営委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            高等研究院企画調整室 室長
          list
            Last Updated :2025/06/20

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • 役に立つ数学・美しい数学
              その他
              滋賀県立膳所高等学校SSH基調講演会, 自 2021年02月19日, 至 2021年02月19日
            • Algebraic Geometry - how I became attracted to it
              その他
              Heidelberg Laureate Forum, 自 2020年09月24日, 至 2020年09月24日
            • 数学の最先端〜双有理幾何学の世界〜
              その他
              新潟大学教育研究特別シンポジウム 高校生のためのシンポジウム, 自 2019年05月19日, 至 2019年05月19日
            • 私はいかにして数学者になったか
              その他
              AIRKEPアカデミー開校記念特別講演, 自 2019年04月11日, 至 2019年04月11日
            • 私の数学まなびはじめ
              その他
              中部大学 高校生向け数学授業, 自 2019年03月14日, 至 2019年03月14日
            • 楽しい数学・役に立つ数学
              その他
              京都大学高校生フォーラム in Tokyo, 自 2016年10月29日, 至 2016年10月29日
            • 数学まなびはじめ(愛知サマーセミナー)
              その他
              私立東海学園高校 愛知県, 自 2016年07月16日, 至 2016年07月16日
            • Joy and motivation in the research of mathematics 面白いだけではない数学
              その他
              京都賞シンポジウム講演, 自 2016年07月10日, 至 2016年07月10日
            • 楽しい数学・役に立つ数学
              その他
              中部大学創発学術院開所式特別講演, 自 2016年06月02日, 至 2016年06月02日
            • 数学から見た医数連携について
              その他
              中部日本整形外科災害外科学会・学術集会, 自 2015年10月02日, 至 2015年10月02日
            • 私を数学に駆り立てるもの
              その他
              JST CREST-さきがけ数学シンポジウム2015「22世紀社会創造のための数学」, 自 2015年09月28日, 至 2015年09月28日
            • A Compelling Desire to do Mathematics
              その他
              Heidelberg Laureate Forum, 自 2015年08月24日, 至 2015年08月24日
            • 国際数学連合の役割と展望
              その他
              京都大学数学同窓会設立記念講演会, 自 2015年06月06日, 至 2015年06月06日
            • Algebraic Geometry - How I became fond of it
              その他
              Macau University Public Lecture, 自 2015年06月02日, 至 2015年06月02日
            • Mathematics in Comparison with Art: Looking for Applications, Truth or Beauty?
              その他
              ダライラマシンポジウム京都, 自 2014年04月11日, 至 2014年04月11日
            • 私と数学
              その他
              数学協働プログラムシンポジウム「世界は計算!されている?」, 自 2014年03月09日, 至 2014年03月09日
            • 数学まなびはじめ〜役に立つ数学・美しい数学
              その他
              福岡県立安積高等学校 福島県, 自 2013年10月12日, 至 2013年10月12日
            • 私はこうして数学者になった
              その他
              京都大学オープンキャンパス, 自 2013年08月08日, 至 2013年08月08日
            • 私はこうして数学者になった ー 数学は役に立つか?
              その他
              日本法律家協会中部支部年次総会特別講演, 自 2013年05月27日, 至 2013年05月27日
            • 数学の研究と醍醐味について
              その他
              トヨタ理研懇話会, 自 2013年05月06日, 至 2013年05月06日
            • 代数幾何学と私
              その他
              京都大学大学院理学研究科数学専攻「数学の森 in Kyoto」高校生向け講演会, 自 2013年03月29日, 至 2013年03月29日
            • 数学ワールドに魅せられて
              その他
              愛知県立岡崎高校 愛知県, 自 2013年01月12日, 至 2013年01月12日
            • 私はこうして数学者になった
              その他
              京都大学11月祭本部講演, 自 2012年11月24日, 至 2012年11月24日
            • 数学は役に立つか?
              その他
              NPO法人ネットジャーナリスト協会「創造性の育成塾」, 自 2012年08月04日, 至 2012年08月04日
            • 美しい数学、役に立つ数学
              その他
              箱根呼吸討論会特別講演, 自 2012年06月09日, 至 2012年06月09日
            • 美しい数学、役に立つ数学
              その他
              豊田中央研究所講演会, 自 2011年09月10日, 至 2011年09月10日
            • 楽しい数学
              その他
              京都大学吉田泉殿自然セミナー「人間とは何か:学問の愉しみ」, 自 2011年07月16日, 至 2011年07月16日
            • 数学三昧の日々
              その他
              名古屋大学多元数理研究科同窓会総会講演会, 自 2011年04月29日, 至 2011年04月29日
            • 数学連携への期待
              その他
              九大IMI開所式講演会, 自 2011年04月05日, 至 2011年04月05日
            • 楽しい数学
              その他
              大阪高等学校数学教育会60周年記念式典, 自 2009年10月31日, 至 2009年10月31日
            • 新発見!不思議 数学の謎
              その他
              私立東海高校・中学校 愛知県, 自 2008年02月23日, 至 2008年02月23日
            • 役に立つ数学・美しい数学
              その他
              近畿大学産業理工学部数理科学談話会, 自 2007年10月27日, 至 2007年10月27日
            • 役に立つ数学・美しい数学〜数学まなびはじめ
              その他
              大阪私学教育研修会数学研修会, 自 2007年08月06日, 至 2007年08月06日
            • 数学者の開拓者精神
              その他
              湯川朝永記念京大シンポジウム, 自 2006年11月04日, 至 2006年11月04日
            • 役に立つ数学・美しい数学〜数学まなびはじめ
              その他
              沖縄県立開邦高校 沖縄県, 自 2006年10月15日, 至 2006年10月15日
            • 数学まなびはじめ
              その他
              富山ひとづくり財団とやま賞記念講演会, 自 2005年05月24日, 至 2005年05月24日
            • 役に立つ数学・美しい数学
              その他
              名古屋大学神経内科同窓会総会, 自 2004年12月11日, 至 2004年12月11日
            • 私の研究生活
              その他
              港湾空港技術研究所港湾空港技術講演会, 自 2004年11月29日, 至 2004年11月29日
            • 代数幾何学と印象派絵画
              その他
              JST異分野研究者交流ワークショップ「数理と芸術の融合」, 自 2004年08月09日, 至 2004年08月09日
            • 数学まなびはじめ
              その他
              数学教育学会, 自 2003年08月04日, 至 2003年08月04日
            • ちょっと見方をかえてみよう(かがやき未来塾)
              その他
              枚方市立香陽小学校 大阪府, 自 2002年09月13日, 至 2002年09月13日
            • 数学学びはじめ
              その他
              名古屋大学多元数理科学研究科シンポジウム「数学の創造」, 自 2002年06月17日, 至 2002年06月17日
            • 射影多様体の端射線について
              その他
              日本学士院談話, 自 2000年05月12日, 至 2000年05月12日
            • 数学的発想について ー 代数多様体とは
              その他
              岡崎国立共同研究機構分子研コロキウム・分子科学フォーラム, 自 1999年07月14日, 至 1999年07月14日
            • 受験数学と数学者の数学
              その他
              数学オリンピック財団日本数学オリンピック表彰式記念講演, 自 1996年03月28日, 至 1996年03月28日
            • 代数幾何へのある一筋の道
              その他
              日本数学会関孝和賞記念講演会, 自 1995年03月26日, 至 1995年03月26日
            • 数学のフロンティア
              その他
              豊田市市民大学「自然科学のフロンティア」, 自 1994年06月11日, 至 1994年06月11日
            • 私の数学入門
              その他
              名古屋市科学館古川サイエンス講演会, 自 1993年05月29日, 至 1993年05月29日

            ページ上部へ戻る