教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

若林 直樹

ワカバヤシ ナオキ

経営管理研究部 経営管理講座 教授

若林 直樹
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 経済学部

    学内兼務

    • 経済学研究科, 経済学専攻 市場・会計分析講座, 教授

    所属学協会

    • European Group for Organizatioral studies
    • 日本経営学会
    • 組織学会
    • 経済社会学会
    • 日本社会学会

    学位

    • 博士(経済学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院社会学研究科社会学専攻修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 教養学部文科Ⅲ類, 修了
    • 東京大学, 文学部社会学科第4類(行動学), 卒業

    経歴

    • 自 2007年04月, 至 2011年09月
      同志社大学, 大学院社会学研究科, 嘱託講師
    • 自 2012年09月, 至 2013年03月
      甲南大学, 非常勤講師
    • 自 2007年06月, 至 2007年06月
      宇部工業高等専門学校, 講師
    • 自 2005年09月, 至 2006年03月
      宇部工業高等専門学校, 講師
    • 自 2005年04月, 至 2005年09月
      同志社大学, 大学院社会学研究科, 嘱託講師
    • 自 2003年04月, 至 2004年09月
      同志社大学, 社会学部, 非常勤講師
    • 自 2003年08月, 至 2003年08月
      釧路公立大学, 非常勤講師
    • 自 2002年04月, 至 2002年09月
      立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師
    • 自 1993年04月, 至 1994年03月
      専修大学, 経済学部, 非常勤講師
    • 自 1993年04月, 至 1994年03月
      法政大学, 社会学部, 兼任講師
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      広島大学, 大学院工学研究科, 客員教授
    • 自 2015年08月, 至 2018年03月
      広島大学, 大学院工学研究院, 非常勤講師
    • 自 2014年04月, 至 2017年09月
      同志社大学, 大学院社会学研究科, 嘱託講師
    • 自 2016年09月, 至 2026年03月
      関西学院大学, 大学院経営戦略研究科, 非常勤講師
    • 自 2019年02月, 至 2024年09月
      放送大学, 教養学部, 客員教授
    • 自 2020年08月, 至 2021年03月
      福島大学, 経済経営学類, 非常勤講師
    • 自 2018年04月, 至 2020年03月
      京都大学, 教育研究評議会, 評議員
    • 自 2012年08月, 至 2012年09月
      University of Strasbourg, Bureau of Theoretical and Applied Economics (BETA), Coraborative Researcher
    • 自 2012年04月, 至 2012年09月
      東京大学, 大学院教育学研究科, 非常勤講師
    • 自 2005年04月, 至 2005年09月
      東京大学, 大学院教育学研究科, 非常勤講師
    • 自 2009年04月, 至 現在
      京都大学, 経営管理大学院, 教授
    • 自 2007年12月, 至 2009年04月
      京都大学, 大学院経済学研究科, 教授
    • 自 2008年10月, 至 2009年03月
      米国ノースカロライナ大学, 社会学部, 客員研究員, Visiting Scholar
    • 自 2001年10月, 至 2007年12月
      京都大学, 大学院経済学研究科, 准教授
    • 自 1994年04月, 至 2001年09月
      東北大学大学院, 経済学研究科, 助教授
    • 自 1999年04月, 至 1999年08月
      米国ノースカロライナ大学, Department of Sociology, 客員研究員
    • 自 1998年10月, 至 1999年03月
      英国ウォーリック大学, ビジネススクール, 客員研究員
    • 自 1997年10月, 至 1998年09月
      ブラッドフォード大学, ビジネススクール, 客員研究員
    • 自 1991年10月, 至 1994年03月
      東京大学, 社会情報研究所, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ネットワーク組織、組織間ネットワーク分析、提携ネットワーク、
      • 研究概要

        ネットワーク組織や提携ネットワーク、産業クラスターでの知識移転ネットワークを対象にした組織に関する社会ネットワークの実証的分析を行っている。また観光地経営における組織間ネットワークや,観光産業の人的資源管理の特性も研究している。

      研究キーワード

      • 組織論
      • 組織コミュニケーション論
      • 組織社会学

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学
      • 人文・社会, 経営学, 組織間関係、組織間ネットワーク、サービス産業、組織間コミュニケーション

      論文

      • 特異な出来事が変える組織の構造と過程 -発展期のリゾートトラストでの顧客志向型組織変革の事例分析-
        若林 直樹; 田原 慎介
        AAOS Transactions, 2024年10月18日, 査読有り, 筆頭著者
      • 危機における中小企業のレジリエンスを促進する組織能力
        若林直樹
        日本政策金融公庫調査月報, 2024年11月05日, 招待有り, 筆頭著者
      • Structural characteristics of venture companies network in Japanese biotech industry
        Keigo Takai; Naoki Wakabayashi
        PICMET 2018 - Portland International Conference on Management of Engineering and Technology: Managing Technological Entrepreneurship: The Engine for Economic Growth, Proceedings, 2018年10月04日
      • Small business orientation of local lodging companies under the growth of the inbound tourism market: Quantitative analysis of firm performance trends in Kyoto
        Yamamoto, A; Wakabayashi, N
        APacCHRIE 2024 Conference Proceedings, 2024年05月, 査読有り
      • 京都府宿泊産業の中小企業における 小規模事業志向と事業成長
        山本 彰子; 若林 直樹
        AAOS Transactions, 2024年02月10日, 査読有り
      • 衝撃的な出来事の影響下での中小企業のレジリエンスと組織能力
        若林 直樹
        中小企業季報, 2023年11月20日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本のホテル・グループにおける見えざる資産の業績効果の考察 : 2010年代後半の計量分析をふまえ
        若林 直樹
        經濟論叢, 2022年11月30日, 筆頭著者
      • 持続可能な発展を促進する企業組織のあり方の探求
        若林直樹
        21世紀における持続可能な経済社会の創造に向けて, 2022年08月20日, 招待有り, 筆頭著者
      • 現代日本映画産業における製作提携の構造と業績 ──2000年代の製作委員会のネットワーク分析──
        山田仁一郎; 若林直樹
        經營學論集, 2009年, 査読有り
      • 教育行政改革と学校経営の変革 : パートナーシップを通じた組織変革についての組織間学習
        菊地 彰; 若林 直樹
        經營學論集, 2004年09月, 査読有り
      • 京都の工業集積の特色と挑戦 (特集 工業集積の変容と挑戦)
        末松 千尋; 日置 弘一郎; 若林 直樹
        組織科学, 2002年
      • 日本のホテル・グループにおける多店舗組織の経営形態と売上業績
        若林直樹; 高井計吾
        日本観光経営学会年次大会学術論文集, 2022年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • Multi-unit management and sales performance in Japanese hotel groups: Comparison of direct control and external alliances in late 2010’s,
        Wakabayashi, Naoki; Takai, Keigo
        APacCHRIE2021 Conference: Proceedings, 2021年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • 顧客組織間の凝集型ネットワークが及ぼす新しい社会サービス定着への効果:学習療法の生存時間解析
        田原 慎介; 若林 直樹
        組織科学, 2021年, 査読有り
      • Does MICE improve hotel profitability in Asia? Comparative analyses of MICE event effects in major Asian cities
        Nishioka, Kasumi; Wakabayashi, Naoki; Masuda, Hisahi
        Proceedings of APacCHRIE;Conference 2020, 2020年10月, 査読有り, 責任著者
      • 農業経営組織の変革における組織文化の役割: 農業法人研究における理論的意義の検討
        若林直樹; 野口寛樹
        農業経営研究, 2020年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • 農業経営の組織変革に関する理論的検討:環境適応としての組織文化・組織風土
        若林直樹; 野口寛樹
        令和元年度日本農業経営学会研究大会報告要旨, 2019年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 人的資源管理と社会ネットワーク分析
        若林 直樹
        日本労働研究雑誌, 2019年04月, 招待有り
      • 産業クラスターの進化を促進する社会ネットワーク
        若林 直樹
        金光淳編『ソーシャルキャピタルと経営』ミネルヴァ書房, 2018年12月
      • 地域クラスターでの知識移転ネットワークの成長とイノベーション能力:2000年代における関西バイオクラスターにおける経時的分析をもとに
        若林 直樹; 高井 計吾
        組織科学, 2018年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • Changes in the structures and directions of destination management and marketing research: A bibliometric mapping study, 2005–2016
        アルフォンゾ・アビーラロビンソン; 若林 直樹
        Journal of Destination Marketing & Management, 2018年, 査読有り
      • Networks and management in the Japanese creative industries
        Naoki Wakabayashi; Jin-ichiro Yamada; Masaru Yamashita
        Japanese Management in Evolution, 2017年07月20日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本映画ビジネスの再生と異業種企業間提携ネットワークの成長:収入多元化を進める中核企業ネットワークの形成
        若林 直樹
        経済論叢, 2016年11月, 招待有り
      • Institutional Policy and Network Evolution in University Industry Collaboration:
        若林 直樹; 高井計吾
        2016 Management Theory and Practice Conference, Kyoto, Kyoto University, April 3, 2016, 2016年04月, 査読有り
      • Institutionl Policy and Network Evolution in Industry University Collaborations: Longitudinal Analysis of Joint Patent Networks in a Japanese Biotechnology Cluster during 2000's
        Naoki Wakabayashi; Keigo Takai
        PORTLAND INTERNATIONAL CONFERENCE ON MANAGEMENT OF ENGINEERING AND TECHNOLOGY (PICMET 2016): TECHNOLOGY MANAGEMENT FOR SOCIAL INNOVATION, 2016年, 査読有り
      • 関西バイクラスターでの産学ネットワークの成長:2000年代の共同特許開発ネットワークの経時分析
        若林 直樹; 高井 計吾
        日本ベンチャー学会第18回全国大会報告要旨集, 2015年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • 組織理論の発展において社会ネットワーク論の与えた新たな視点
        若林 直樹
        経済社会学年報, 2015年09月, 招待有り
      • 凝集的な企業間ネットワークが発展させた映画製作の実践共同体 : 製作委員会方式による日本映画ビジネスの再生
        若林直樹; 山下勝; 山田仁一郎
        組織科学, 2015年06月, 招待有り
      • 関西におけるバイオテクノロジークラスターの発展と課題
        若林 直樹
        関西大学政治・経済研究所セミナー年報2014, 2015年03月, 招待有り
      • Evolution of Interfirm Alliance Networks and Revival of the Japanese Film Industry: Power of Film Production Consortium
        若林直樹; 山田仁一郎; 山下勝; 中本龍市
        Proceeding of IFSAM (International Scholarly Association of Management) 2014 World Congress in Tokyo, Meiji University, Sep. 2-4, 2014, 2014年09月, 査読有り
      • The Power of Japanese Film Production Consortia: The Evolution of Inter-Firm Alliance Networks and the Revival of the Japanese Film Indsutry
        若林 直樹
        DeFillippi, Robert and Wilstrom, Patrik, (eds.) International Perspectives On Business Innovation And Disruption In The Creative Industries: Film, Video and Photography, Cheltenham, UK: Edward Elgar., 2014年09月, 査読有り
      • クラスターにおける クラスターにおける 産学 の共同特許ネットワーク成長と効果 の共同特許ネットワーク成長と効果 の共同特許ネットワーク成長と効果:2000 年代の関西バイオクラスター分析
        若林 直樹; 高井計吾
        Transactions of the Academic Association for Organizational Science, 2014年06月, 査読有り
      • 関西におけるバイオテクノロジークラスターの発展と課題
        若林 直樹
        関西大学経済・政治研究所 セミナー年報 2014, 2014年03月, 招待有り
      • The Power of Japanese Film Production Consortia: The Evolution of Inter-Firm Alliance Networks and the Revival of the Japanese Film Indsutry
        Naoki Wakabayashi; Jin-ichiro Yamada; Masaru Yamashita
        SSRN Electronic Journal, 2014年, 査読有り, 筆頭著者
      • バイオクラスター成長の構造メカニズム研究のフロンティア
        若林 直樹
        ビジネスインサイト, 2014年01月, 招待有り
      • バイオクラスターにおける産学連携政策と組織間ネットワ-クの成長:2000年代の関西バイオクラスターにおける共同特許開発関係の継時的分析
        若林 直樹
        経済論叢, 2013年06月
      • 2000年代における関西バイオクラスターに於ける共同特許ネットワークの構造と効果 ―組織間ネットワーク分析による構造分析―
        若林 直樹
        経済論叢, 2013年03月
      • 研究職のキャリア・マネジメントと複線型人事制度
        若林直樹; 西岡由美; 松山一紀; 本間利通
        職務研究, 2012年05月, 招待有り
      • Japanese Films Strike Back: Development of Promotional Alliances in the Japanese Film Industry in the 2000s
        Wakabayashi, N; Yamada, J; Yamashita, M; Nakamoto, R; Nakazato, H
        Kyoto University, Graduate School of Economics, Research Project Center Discussion Paper, /E-10-009, pp1-12, 2010年11月
      • 日本のクラスター開発における人的資源開発の課題と経済制度の特性の影響--なぜシリコンバレー複製政策は移植できないのか?
        若林 直樹
        日本政策金融公庫論集, 第9巻, 49-70頁, 2010年11月, 招待有り
      • NTBFsの簇業・成長・集積のためのEco-systemの構築
        西澤昭夫; 若林直樹; 佐分利応貴; 忽那憲治; 樋原伸彦; 金井一賴
        RIETI Discussion Paper Series, 10/J-024, 1-224, 2010年03月
      • 公立学校の民営化改革
        若林 直樹
        藤田英典・大桃敏行編『リーディングス 日本の教育社会第11巻 学校改革』, 日本図書センター, 262-272, 2010年02月, 招待有り
      • Japanese Networks for Top-Performing Films: Repeated Teams Preserve Uniqueness
        Naoki Wakabayashi; Jin-ichiro Yamada; Masaru Yamashita
        Journal of Media Business Studies, 2010年, 査読有り
      • 成果主義と心理的契約
        若林 直樹
        若林直樹・松山一紀編『企業変革の人材マネジメント』, 2008年04月
      • Career Competencies and the Dual Ladder System for Corporate Researchers: the Case Studies of Nine Pharmaceutical Firms in Japan
        Wakabayashi, Naoki
        京都大学大学院経済学研究科Working Paper, 2008年03月
      • 専門能力を持つ人的資源の開発における企業間協力の考察--欧州製薬団体連合会の合同開発職研修の事例分析
        若林 直樹
        経済論叢, 2008年01月
      • 研究職のキャリア・マネジメントと複線型人事制度:主要製薬企業9社の実践、期待と課題
        若林 直樹; 西岡 由美; 松山 一紀; 本間 利通
        京都大学大学院経済学研究科ワーキング・ペーパー, /J-61, 2007年05月
      • 公立学校の民営化改革 (特集 教育改革の展望)
        若林 直樹
        都市問題研究, 2007年05月, 招待有り
      • 企業研究者に期待されるキャリア・コンピテンシーと複線型人事制度--主要製薬企業9社調査に見るニーズと課題 (特集 技術系人材のキャリア開発)
        若林 直樹; 西岡 由美; 松山 一紀
        調査と研究, 2007年04月
      • 高業績映画プロジェクトを生むソーシャル・キャピタル―優れた日本映画の「組」はどのような社会ネットワークから生まれるのか?―
        山田 仁一郎; 山下 勝; 若林 直樹; 神吉直人
        組織科学, 第40巻3号, 41-54頁, 2007年03月, 招待有り
      • 地方モノづくりの再生と革新
        若林 直樹
        若林秀樹編著『希望立国ニッポン』, 日本評論社, 141-162, 2006年09月
      • 産業クラスターにおけるネットワークとガバナンス
        若林直樹; 中野 勉; 稲垣 京輔; 松岡 久美; 藤本 昌代
        経済社会学会年報, /28, 68-91, 2006年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 企業組織のネットワーク化
        若林 直樹
        舩橋晴俊編著『講座・社会変動:官僚制化とネットワーク社会』, ミネルヴァ書房, 127-159, 2006年04月
      • 2B18 バイオ産業における戦略的イノベーション促進型のR&D及びHRマネジメントの考察 : キャリア・マネジメント・モデルの検討 (1)(分野別のR&Dマネジメント (3))
        中谷 光博; 湯元 昇; 松山 一紀; 若林 直樹
        年次大会講演要旨集, 2006年, 査読有り
      • 成果主義的人事制度改革と従業員の心理的契約の変化:関西メーカー意識調査をふまえて
        若林 直樹
        若林直樹編『「エンプロヤビリティ志向の人的資源管理政策と組織コミットメントの流動化の調査研究」最終報告書』(2003-2004年度文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(C)(2)(研究代表者:若林直樹京都大学大学院経済学研究科助教授)), 1-27, 2005年05月
      • 日本的な継続的企業間関係の情報化と信頼関係--A電機メーカーのサプライ・チェーン情報化と外注企業協力会ネットワークの分析
        若林 直樹
        経済論叢, 2005年03月
      • 横浜の都市ホテル産業における地域的な提携と組織間ネットワーク--地域宿泊商品開発での事例分析
        若林 直樹
        経済と貿易, 2005年03月, 招待有り
      • 英国における官民協働による学校経営変革支援政策の特質(III 研究報告)
        宮腰 英一; 若林 直樹; 梶間 みどり
        日本教育行政学会年報, 2004年10月, 査読有り
      • 情報化と経営戦略
        若林 直樹
        吉見俊哉・花田達郎編『社会情報学ハンドブック』, 東京大学出版会, 154-157, 2004年03月
      • 都市ホテル産業におけるサービス・マネジメントの組織能力と戦略的提携--横浜市における経営の課題と実践の検討
        若林 直樹
        経済と貿易, 2004年03月, 招待有り
      • 学校の組織変革と官民パートナーシップ:学校経営のエンパワーメント枠組についての英国事例の検討(教育制度学会第10回大会研究報告・課題別セッション「Ⅴ 学校の組織変革における協働・連携をめぐる課題」の抄録)
        若林 直樹
        教育制度学研究, 2003年11月, 査読有り
      • 社会ネットワークと組織間での信頼性 :「埋め込み」アプローチによる経済社会学的考察
        Naoki WAKABAYASHI
        Japanese Sociological Review, 2003年, 査読有り
      • Relational Trust and Embeddedness in Interorganizational Networks: An Analysis of Quality Control Manager Networks in Japanese Buyer-Supplier Relations
        Wakabayashi, N
        Kyoto University Graduate School of Economics Working Paper, /71, 2003年07月
      • 米国における情報技術労働者の流動的なキャリアの制度化に影響する組織間ネットワーク:バウンダリレス・キャリアのデファクト標準化の考察
        若林 直樹
        日本労働研究機構編『雇用創出型産業の人的資源管理に関する研究』, 日本労働研究機構, 5-26, 2003年03月
      • Public Private Partnershipと学校の組織変革:英国における教育経営組織主導のエンパワーメント
        若林 直樹
        宮腰英一編『「教育行財政におけるニュー・パブリック・マネジメントの理論と実際に関する比較研究」中間報告書』(2001-2003年度文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(研究代表者:宮腰英一東北大学大学院教育学研究科教授)), 11-25, 2003年03月
      • 継続的企業間協力での信頼と社会ネットワーク--東北地方の電機メーカー外注企業協力会における品質管理活動の事例分析
        若林 直樹
        社会学年報, 2003年, 査読有り
      • 英国での教育分野での行政改革と学校の組織変革:Public Private Partnership下での教育経営組織主導のエンパワーメント
        若林 直樹
        京都大学大学院経済学研究科ワーキング・ペーパー, /J-29, 2003年01月
      • 英国の教育行政改革と学校の組織変革 : 改革の組織間学習におけるPublic Private Partnershipの役割
        若林 直樹
        経済社会学会年報, 2003年, 査読有り
      • シリコンバレーにおける社会ネットワークと「企業境界を超えたキャリア」
        若林 直樹
        日本労働研究機構研究所編『雇用創出地域の人的資源管理:ITバブル崩壊直後のシリコンバレー』(日本労働研究機構・資料シリーズNo.124), 日本労働研究機構, 155-177, 2002年11月
      • 社会ネットワークと企業の信頼性:「埋め込み」アプローチの経済社会学的分析
        若林 直樹
        京都大学大学院経済学研究科ワーキング・ペーパー, /J-27, 2002年11月
      • 外注品質管理における組織間ネットワークと信頼--東北地方の電機メーカー外注企業協力会での埋め込みの分析
        若林 直樹
        研究年報経済学, 2002年10月
      • 企業間取引と信頼
        若林 直樹
        佐伯啓思・松原隆一郎編著『〈新しい市場社会〉の構想』, 新世社, 195-232, 2002年06月, 招待有り
      • 企業合併の成功要因としての組織統合と社会的ネットワーク:Post-Merger Integrationにおける人的資源管理政策の課題
        若林 直樹
        金崎芳輔編『資本市場からの短期収益圧力が経営意志決定に与える影響の日英比較分析』(1999-2001年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(C)(1)「資本市場からの短期収益圧力が経営意志決定に与える影響の日英比較分析」研究成果報告書, 2002年03月
      • 『日本企業間のアウトソーシングにおいて組織間信頼の果たす役割』(報告書)
        若林 直樹
        『日本企業間のアウトソーシングにおいて組織間信頼の果たす役割』(1999-2000年度文部省科学研究費補助金・奨励研究(A)「日本企業間のアウトソーシングにおいて組織間信頼の果たす役割の調査研究」(研究代表者:若林直樹東北大学経済学部助教授)),1-153, 2001年02月
      • 組織間ネットワークにおける埋め込みと信頼関係のマネジメント--自動車部品産業での外注品質管理活動における境界連結の制度的媒介の日英比較
        若林 直樹
        社会学年報, 2001年, 査読有り
      • 国際戦略提携と日本企業の組織間信頼:境界連結者のネットワークによる「信頼性」の社会的構築
        若林 直樹
        経済社会学会年報, /22, 151-161, 2000年09月, 査読有り
      • 国際間協力の評価枠組みと国際化:日本企業の国際合弁事業における品質改善のパートナーシップ評価について(報告書)
        若林 直樹
        『先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究』(1996-1998年度文部省科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))「先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究」(研究代表者:大滝精一東北大学経済学部教授)),56-66, 1999年02月
      • 多国籍企業の媒介する情報化政策の地域間リンケージ
        若林 直樹
        増田祐司編『情報テクノロジーのイノベーションシステムと情報戦略』(1996-98年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究(共同研究))「情報テクノロジーのイノベーションシステムと情報戦略」研究成果報告書(研究代表者:増田祐司東京大学社会情報研究所教授)),56-66, 1999年02月
      • Perceptive Differences in Interorganizational Collaboration and Dynamics of Trust
        Wakabayashi, N; Gill, J
        University of Bradford Manacement Centre Working Paper Series, /9821, 1998年, 査読有り
      • 地域間産業ネットワークと空間組織 : 1995年円高の東北地方製造業事業所への影響調査をもとにして
        若林直樹
        経営学論集, 1997年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 繊維・アパレル産業の企業間情報化の戦略と課題
        若林 直樹
        産業年報, 1997年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • 国別通商政策研究事業報告書・台湾
        若林 直樹; 佐藤 幸人ら
        1997年03月
      • デジタル組織メディアと企業情報ネットワークの変化
        若林 直樹
        『先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究中間報告書』(1996年度文部省科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))「先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究」(研究代表者:大滝精一東北大学経済学部教授)),1997年 2月,174-188, 1997年02月, 筆頭著者
      • 地域間競争の基盤としての地域情報化--東アジアの新国際分業体制の変化と新しい地域の競争優位創出
        若林 直樹
        社会学研究, 1997年, 招待有り
      • 高度情報通信分野の進展と職業能力
        牛尼 清治; 若林 直樹ら
        JIL資料シリ-ズ, 1997年
      • 生産の海外シフトと東北地方の最近の産業動向
        若林 直樹
        郵政研究所月報, 1996年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 東北地域における産業空洞化とグローバルな地域間産業ネットワーキング
        若林 直樹
        財団法人東北開発研究センター編、『複合的ネットワーキングで創る循環型産業経済:東北における産業構造再編の方向』 東北開発研究センター, 1996年06月, 招待有り
      • 産業システムの市場志向型情報化と組織間関係:繊維産業の企業間情報化プロセスを事例として
        若林 直樹
        伊藤誠・岡本義行編著『情報革命と市場経済システム』, 富士通経営研修所, 207-240, 1996年05月
      • アジアでの国際生産ネットワークの展開と東北企業の中国進出の可能性
        若林 直樹
        財団法人東北産業活性化センター編『東北地域企業の中国進出実態調査:近隣諸国における域内企業の海外展開のあり方に関する調査報告書』, 1996年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 組織認識変動とメディア・コミュニケーション:企業のコミュニケーション過程における意味決定の役割
        若林 直樹
        社会情報システム学コロキアム編『社会情報システム学・序説』, 富士通経営研修所, 109-128, 1996年02月, 招待有り
      • 流通情報化と組織間協力 ―オープンEDI標準化と企業間関係―
        若林 直樹
        組織科学, 1995年07月, 査読有り
      • 繊維産業の市場志向型情報化と組織間関係の変容:クイック・レスポンス対応を事例として(報告書)
        若林 直樹
        『産業社会の情報化と経済システム』(文部省科学研究費補助金・重点領域研究「情報化社会と人間」研究成果報告書・第4部(領域代表者:高木教典関西大学総合情報学部教授,第4群代表者:伊藤誠東京大学経済学部教授)),5-38-5-60, 1995年03月
      • 世界都市東京における企業中枢管理機能の集積と空間組織の変容(報告書)
        若林 直樹
        『現代都市の社会階層と集団・団体』(1992年度科学研究費補助金(一般研究A)『現代都市の社会階層と集団・団体』研究成果報告書(研究代表者・似田貝香門東京大学文学部教授)),9-28., 1995年03月
      • 企業間取引ネットワークの情報化と市場システムの構造的変容 : VANからEDIへの流通情報化プロセスの調査研究
        杉山 光信; 増田 祐司; 須藤 修; 福田 豊; 若林 直樹; 杉本 伸; 田畑 暁生; 安本 雅典; 榊 俊吾; 中村 広幸
        東京大学社会情報研究所調査研究紀要, 1995年
      • 組織認識の変動に於けるメディア・コミュニケーションの役割:環境認識枠組み動態化としての企業情報化
        若林 直樹
        東京大学社会情報研究所編『社会情報と情報環境』, 東京大学出版会, 268-298, 1994年12月
      • 組織構造の生成・再生産におけるコミュニケ-ション過程分析の意義と方法--自己組織化過程の経験的分析に向けて
        若林 直樹
        東京大学社会情報研究所紀要, 1994年, 査読有り
      • 情報化と企業内コミュニケーション
        若林 直樹
        直井優ほか編『日本社会の新潮流』, 東京大学出版会, 201-223, 1993年05月
      • 地域産業のハイテク化・ソフト化とその行政需要
        若林 直樹
        蓮見音彦編『財政危機下における都市政策と市民生活』, 東京大学出版会, 25-45, 1993年03月
      • アパレル産業の情報化に関する関西調査
        若林 直樹
        『産業社会の情報化が経済構造に与える影響』(1991年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究「情報化社会と人間」)第4群「産業社会の情報化と経済システム」岡本班「産業社会の情報化が経済構造に与える影響」研究成果報告書(研究代表者:岡本義行法政大学社会学部教授ほか)), 201-211, 1992年03月
      • 1991年東京都民情報行動の実態
        橋元; 三上 俊治; 石井 健一; 若林 直樹; 平林 紀子; 中村 功; 是永 論; 見城 武秀
        東京大学社会調査研究所調査研究紀要, 1992年, 査読有り
      • 組織コミュニケーションの日本的特質:同化作用の文化的差異
        若林 直樹
        経済社会学会年報,, 1991年09月, 査読有り
      • 組織メディアの革新と組織コミュニケーション
        若林 直樹
        ソシオロゴス, /15, 85-99, 1991年08月
      • 企業の情報ネットワーク化と組織コミュニケーション:市場志向的再編成
        若林 直樹
        経済社会学年報, /12, 229-236, 1990年09月, 査読有り

      MISC

      • 現代における産業クラスターの成功条件
        若林直樹
        四経連会報, 2014年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「認知能力」が企業成長の源
        若林直樹
        日本経済新聞, 2024年12月11日, 招待有り, 筆頭著者
      • 流通チャンネルとマーケティング
        若林 直樹
        21世紀プラザ 養賢堂 第6期起業家セミナー報告書, 1997年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 組織を変える越境学習人材
        若林直樹
        日本経済新聞, 2024年08月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • 起業家としてのテイラー・スウィフト
        若林直樹
        日本経済新聞, 2024年05月09日, 招待有り, 筆頭著者
      • 社内起業家を活かすには
        若林直樹
        日本経済新聞, 2024年04月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 官民パートナーシップの下での学校経営改革と組織変革マネジメント:英国PPP政策自営の組織論的分析
        若林 直樹
        宮腰英一編『「教育行財政におけるニュー・パブリック・マネジメントの理論と実際に関する比較研究」最終報告書』(2001-2003年度文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(研究代表者:宮腰英一東北大学大学院教育学研究科教授)), 19-42, 2004年03月
      • 東北の地域産業における中核能力の問題と仮想的地域間作業ネットワークの意義(報告書)
        若林 直樹
        『先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究』(1997-1999年度文部省科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))「先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究」研究成果報告書(研究代表者:安田一彦東北大学経済学部教授)),56-66, 1999年02月
      • 「経済システムの高度情報化」へのアプローチ
        若林 直樹
        『第4群「産業社会の情報化と経済システム」・総括班 平成3年度合同研究報告書』(1991年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究「情報化社会と人間」)第4群「産業社会の情報化と経済システム」研究成果報告書(研究代表者:伊藤誠東京大学経済学部教授ほか)), 201-211, 1992年03月
      • 危機こそ自己変革の好機
        若林直樹
        日本経済新聞, 2023年12月12日, 招待有り, 筆頭著者
      • 役員はワンチームか トップ層の多様性、企業戦略に影響
        若林直樹
        日本経済新聞, 2023年08月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「事件」が企業組織を変える
        若林直樹
        日本経済新聞, 2023年04月10日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「持続的発展」経営、企業は実践を
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年12月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「京大観光MBAと連携した 京都観光のマーケティング開発に関わる共同研究」 令和2年度 事業報告書
        国立大学法人京都大学経営管理大学院観光経営科学コース
        「京大観光MBAと連携した 京都観光のマーケティング開発に関わる共同研究」 令和2年度 事業報告書, 2021年03月31日, 責任著者
      • 事業転換、経営理念を回転軸に
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年09月08日, 招待有り, 筆頭著者
      • ブランド管理が業績に直結
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年08月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 役員達よ、もっとつるもう
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年05月12日, 招待有り
      • 京都エラスムス計画成果報告会報告書 2011年度
        京都エラスムス計画 : 持続的社会発展に向けた次世代アジア共同研究リーダー育成 : 成果報告会報告書, 2012年02月, 筆頭著者
      • 京都エラスムス計画成果報告会報告書 2010年度
        若林直樹; 青山剛一郎; 真田正次編集
        京都エラスムス計画 : 持続的社会発展に向けた次世代アジア共同研究リーダー育成 : 成果報告会報告書 2010年, 2011年02月, 筆頭著者
      • 堀場製作所協力会「洛楽会」における外注品質管理に関する意識アンケート : 調査報告書
        若林直樹
        2004年01月, 筆頭著者
      • 書評:武石彰著『分業と競争』
        若林 直樹
        経済セミナー, 2003年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • バーチャル企業ビジネス標準化に関する調査研究(その2)
        若林 直樹
        バーチャル企業ビジネス標準化分科会企業ビジネスモデルとプロセス間ブロック産業部会・企業間ビジネスロジック作業部会『バーチャル企業ビジネス標準化に関する調査研究(その2)』, 財団法人日本機械工業連合会, 2001年06月
      • 『経済再編期における地域産業集積と地域社会の関係についての調査研究』(報告書)
        若林 直樹
        『経済再編期における地域産業集積と地域社会の関係についての調査研究』(1999-2000年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(C)(1)「経済再編期における地域産業集積と地域社会の関係についての調査研究」(松川誠一東京学芸大学教育学部専任講師代表)), 2001年03月
      • 転換期にある外注品質管理と日本的組織間協力:東北リコーと東北パイオニアの事例研究
        若林 直樹他
        『東北大学大学院経済学研究科・経済学部経営組織論演習調査実習報告書』, 2001年02月, 筆頭著者
      • 現代の経営環境と品質管理体制
        若林 直樹
        東北大学大学院経済学研究科・経済学部経営組織論演習調査実習報告書, 2000年02月, 筆頭著者
      • 大田区中小製造業経営者と地域社会との関わりについての調査報告書
        若林 直樹
        (地域政策研究会・産業班), 1997年02月
      • 論説:宮城県の地域産業と産業空洞化、その今後の行方
        若林 直樹
        MRIRA, /3, 宮城県地域振興センター, 1995年, 招待有り
      • イタリア・ファッションを生み出す社会的・経済的構造
        若林 直樹; 岡本 義行
        岡本義行等『第1期ファッション研究助成による成果』(財団法人日本ファッション協会・平成4年度ファッション研究助成報告書), 1993年03月
      • 組織構造と組織発展に関する第二次調査報告書[資料編]
        若林 直樹; 富永健一
        組織分析研究会『組織構造と組織発展に関する第二次調査報告書[資料編]』, 1990年09月, 筆頭著者
      • 書評:佐藤正明著『ザ・ハウス・オブ・トヨタ』
        若林 直樹
        中国新聞・京都新聞・北日本新聞, 2005/06/22、下野新聞・北日本新聞, 2005/06/25/、埼玉新聞・徳島新聞・岐阜新聞・愛媛新聞, 2005/06/26、新潟日報・山形新聞, 2005/07/03、神奈川新聞・長崎新聞, 2005/07/10, 2005年06月, 招待有り
      • 組織間ネットワークにおける連結の強さと信頼関係のマネジメント:自動車部品産業における外注品質管理活動と境界連結の日英比較
        若林 直樹
        東北大学大学院経済学研究科Discussion Paper, /59, 1-12, 2001年06月
      • 日本企業の欧州における提携関係と信頼:国際合弁事業での品質改善に関わる協力の事例研究
        若林 直樹
        東北大学大学院経済学研究科Discussion Paper, /58, 1-12, 2001年06月
      • 辞典項目:「戦略的コンティンジェンシー理論」、「情報的経営資源」
        若林 直樹
        金森久雄他編『有斐閣経済辞典(第3版)』, 有斐閣, 1998年01月
      • 社内政治は「悪」なのか
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年04月18日, 招待有り, 筆頭著者
      • ノマド的なテレワークの生産性
        若林直樹
        日本経済新聞, 2022年01月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • 事業転換が企業生存の鍵
        若林直樹
        日本経済新聞, 2021年12月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • 経営改革を腹落ちさせる組織開発
        若林直樹
        日本経済新聞, 2021年09月09日, 招待有り, 筆頭著者
      • 顧客志向文化が企業を救う
        若林直樹
        日本経済新聞, 2021年08月17日, 招待有り, 筆頭著者
      • 50代迎えたPPM分析
        若林直樹
        日本経済新聞, 2021年05月13日, 招待有り
      • 企業組織はエコシステムと共進化している
        若林 直樹
        ER, 2017年01月, 招待有り
      • <書評> 服部泰宏著 『日本企業の心理的契約』
        若林 直樹
        日本労働研究雑誌, 2012年04月, 招待有り
      • 書評:間々田孝夫著『第三の消費文化論』
        若林 直樹
        経済社会学会年報, 第29巻, 189-191頁, 2008年09月, 招待有り
      • 論説:会社人間のソーシャル・キャピタルと会社への信頼感
        若林 直樹
        『日経CSRプロジェクトWebサイト』, 2007/04/16, available at http://www.nikkei.co.jp/csr/think/think_socialcapital.html, 2007年04月
      • 書評:金光淳『社会ネットワーク分析の基礎』
        若林 直樹
        組織科学, 37/4, 67-68, 2003年, 招待有り
      • 書評:朴容寛著『ネットワーク組織論』
        若林 直樹
        社会学評論, 54/2, 227-229, 2003年, 招待有り
      • 「オフィス・コンピュータ」、「仮想バリュー・チェーン」、「製販統合システム」、「製品ライフサイクル」、「社内情報共有」、「シンボリック・マネージャー」、「ダイレクト・マーケティング」、「プロジェクト組織」、「業際化」
        若林 直樹
        北川高嗣他編『情報学事典』, 弘文堂, 2002年06月
      • <書評>梅澤正著『企業と社会:社会学からのアプローチ』
        若林 直樹
        社会学評論, 2001年09月30日
      • SASによる多元配置の分散分析と共分散分析
        若林 直樹
        盛山和男編『社会移動分析のコンピュータ・プログラムⅡ』(1986~1987年度文部省科学研究費補助金(総合(A))「社会移動データのためのコンピュータ・プログラムの研究」研究成果報告書(代表者:盛山和夫東京大学文学部助教授)), 131-142, 1988年03月
      • ダニエル・ベル
        若林 直樹
        見田宗介ほか編『社会学事典』, 弘文堂, 1988年02月, 招待有り
      • 多店舗展開、知識移転が重要
        若林直樹
        日本経済新聞, 2021年04月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • コーチングとメンタリングの違い
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2021年01月07日, 招待有り, 筆頭著者
      • 縦割り組織打破は対話から
        若林直樹
        日本経済新聞, 2020年12月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 顧客志向型組織への転換
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2020年10月08日, 招待有り, 筆頭著者
      • テレワーク、成功の鍵は信頼
        若林直樹
        日本経済新聞, 2020年08月11日, 招待有り, 筆頭著者
      • 統合型リゾート企業の多角化
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2020年05月20日, 招待有り, 筆頭著者
      • MBA、投資効果が多様化
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2020年04月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • 受託事業 「京大観光MBAと連携した京都観光の マーケティング開発に関わる共同研究」 事業報告書
        若林直樹
        2020年03月, 筆頭著者
      • 多様な社員を生かすリーダー
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2020年01月28日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、顧客経験、企業の狙い目に
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2019年12月11日, 招待有り, 筆頭著者
      • 中小企業における働き方改革と現場管理者のコミュニケーション能力
        若林直樹
        産業訓練, 2019年11月, 筆頭著者
      • ベストプラクティスは常に最善か
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2019年09月12日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、働き方改革、中小は支援必須
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2019年08月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • おもてなし産業は不健康?
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2019年05月23日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、従業員視点の新リーダー像
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2019年04月12日, 招待有り, 筆頭著者
      • 若手社員の離職と定着マネジメント
        若林直樹
        愛知経協, 2019年04月, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、社員の離職をどう防ぐか?
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2018年12月17日, 招待有り, 筆頭著者
      • 会社の寿命
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2018年11月22日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、民泊に見る新・顧客経験
        若林直樹
        日本経済新聞, 2018年08月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • 創業・起業支援による地域経済活性化の取り組み
        若林直樹
        Monthly信用金庫, 2018年08月, 筆頭著者
      • 会社の創造性の源泉
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2018年07月12日, 招待有り, 筆頭著者
      • 会社の進化と事業生態系
        若林直樹
        旬刊経理情報, 2018年05月10日, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、顧客志向で組織を活性化
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2018年04月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 成果主義と会社の生産性
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2018年02月08日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本の国際観光競争力
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2017年12月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、子会社管理成功の秘訣は?
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2017年12月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、観光地経営が問う革新力
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2017年08月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • 英語公用語化の経営戦略
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2017年07月27日, 招待有り, 筆頭著者
      • 現代における社員の「やる気」と動機付けの課題と方向性
        若林直樹
        愛知経協, 2017年07月01日, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、社員のやる気、どう高める
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2017年04月17日, 招待有り, 筆頭著者
      • 中国的経営と関係主義
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2017年03月23日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、コンテンツ産業の経営能力
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2016年12月21日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、会社忠誠心の国際比較
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2016年11月24日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、「中国的経営」に国際的関心
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2016年08月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 社内人脈づくりの世代差
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2016年07月28日, 招待有り, 筆頭著者
      • Industry University Collaboration Policy and Dynamics of Interorganizational R & D Networks in a Japanese Biocluster during 2000's
        若林 直樹
        , “Human Health and Biomedicine in Asia: Community-Based Innovation and Entrepreneurship Association,” in Association of Asian Studies in Asia Conference 2016, Doshisha Universty, Kyoto, Japan, 2016年06月
      • エコノミクストレンド、社員の人脈、業績にも影響
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2016年04月18日, 招待有り, 筆頭著者
      • 多様性の統合が創る組織の強み
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2016年03月23日, 招待有り, 筆頭著者
      • 会社組織の知識と創造性のマネジメント
        若林 直樹
        第3 回R&D プロジェクトマネジメント・シンポジウム資料, 2016年02月
      • エコノミクストレンド、サービス業国際化の動機
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2015年12月21日, 招待有り, 筆頭著者
      • 組織力づくりは経験か理論か
        若林直樹
        日本経済新聞 夕刊, 2015年11月12日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本企業のビジネス想像力を高める
        若林直樹
        あるもに, 2015年11月01日, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、「会社の創造性」研究進む
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2015年08月18日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、「英語公用語化」で企業に変化
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2015年04月13日, 招待有り, 筆頭著者
      • エコノミクストレンド、サービスの本質、研究進む
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2014年12月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 組織理論の発展において社会ネットワーク論の与えた新たな視点
        若林 直樹
        経済社会学会第50回大会、2014年9月21日、千葉県松戸市、流通経済大学, 2014年09月, 招待有り
      • エコノミクストレンド、企業進化「業界」単位で分析
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2014年08月25日, 招待有り, 筆頭著者
      • クラスターにおける産学の共同特許ネットワークの成長と効果:2000年代の関西バイオクラスターの構造分析
        若林直樹; 高井計吾
        2014年度組織学会研究発表大会、2014年6月22日、札幌市、北海道大学, 2014年06月, 査読有り
      • 忠誠心は業績を上げるのか?
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2014年04月25日, 招待有り, 筆頭著者
      • サービス経営学における顧客経験マネジメントと新たな組織的課題
        若林 直樹
        2013年度サービス学会 第1回国内大会基調講演、2013年4月11日、同志社大学、京都市。, 2014年04月, 招待有り
      • エコノミクストレンド、官民で行革の革新を
        若林直樹
        日本経済新聞 朝刊, 2013年12月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 産業集積ソフト面に注目
        若林直樹
        日本経済新聞, 2013年08月20日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本ベンチャー学会実行委員統一論題Ⅰパネルディスカッション 「Eco-Systemの国際比較―バイオクラスターを中心に」
        若林 直樹
        日本ベンチャー学会大会、2011年11月26日, 2011年11月, 招待有り
      • ネットワーク組織におけるガバナンスと組織能力
        若林 直樹
        組織学会2010年度年次大会(創立50周年記念年次大会), 2009年10月, 招待有り
      • 2000 年代の日本映画産業における企業間ネットワーク
        中本 龍市; 若林 直樹; 中里 裕美
        第82回日本社会学会研究発表大会一般研究報告, 2009年10月, 査読有り
      • Social Capital for Highly Performing Film Projects: The Empirical Analysis of Japanese Filmmakers’ Network
        Wakabayashi, N; Yamada, J; Yamashita, M; Kanki, N
        the International Federation of Scholary Association of Management, 9th World Congress, 2008年07月, 査読有り
      • Social Capital for Highly Performingf Film projects: The Empirical Analysis of Japanese Filmmakers' Network
        Naoki Wakabayashi; Masaru yamashita; Jin-ichiro Yamada; Naoto Kanki
        2008 IFSAM 9th World Congress: The Fusion and Development of East and West Management, 2008年, 査読有り
      • 研究職のキャリアマネジメントと複線型人事制度 ―製薬企業調査に見る実践と課題―
        若林直樹
        日本労務学会第37回全国大会自由論題報告、2007年8月4日、県立広島大学。, 2007年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 研究人材のキャリアマネジメントと複線型人事制度
        若林 直樹; 西岡 由美; 松山 一紀; 本間 利通
        2007年度組織学会研究発表大会自由論題報告, 2007年06月, 査読有り
      • 成果主義的人事制度改革と組織帰属意識
        若林 直樹
        第79回日本社会学会大会一般研究報告, 2006年10月, 査読有り
      • 成果主義的人事制度改革と組織帰属意識の変化:関西電機メーカー3社調査に於ける組織コミットメントと心理的契約の分析
        若林 直樹; 松山 一紀; 山岡 徹; 本間 利通
        2006年度組織学会研究発表大会自由論題報告, 2006年06月, 査読有り
      • ソーシャル・キャピタルによる組織論のフロンティア
        若林 直樹; 安田 雪; 金井 一頼; 山田 仁一郎; 山下 勝; 神吉 直人
        2006年度組織学会研究発表大会パネルセッション, 2006年06月, 査読有り
      • 日本的企業間関係におけるネットワークの凝集性とその信頼関係への影響―電機メーカー外注企業協力会のネットワーク分析―
        若林 直樹
        第78回日本社会学会大会一般研究報告, 2005年10月, 査読有り
      • 産業クラスターにおけるネットワーク・ガバナンス
        若林 直樹; 中野 勉; 稲垣 京輔; 山田 仁一郎; 松岡 久美; 藤本 昌代
        経済社会学会第41回大会パネルセッション, 2005年09月, 査読有り
      • Social Cohesion Develops Trust and Learning in Buyer-Supplier Relationships: Communication Network Analysis of a Japanese Supplier Association
        若林 直樹
        21st EGOS Colloquium, Freie Universitaet Berlin, Berlin, 30 June – 2 July, 2005, 2005年06月, 査読有り
      • 提携の実現を促進する凝集的な社会関係資本:横浜市都市ホテル産業における地域観光商品開発事例の分析
        若林 直樹
        2005年度組織学会研究大会研究発表セッション, 2005年06月, 査読有り
      • ビジネス・ネットワークの研究において社会関係資本が果たす役割
        若林 直樹
        経済社会学会第40回全国大会テーマセッション(ラウンド・テーブル3)報告, 2004年10月, 査読有り
      • Goodwill Trust and Social Embeddedness in Japanese Buyer Supplier Relationships,
        Wakabayashi, Naoki
        The paper presented at the 99th Anual Meetings of the American Sociological Association, 2004年08月, 査読有り
      • Public Private PartnershipとNetworkによる教育経営組織変革
        宮腰栄一; 若林直樹; 梶間みどり
        日本教育行政学会第38回大会自由研究発表, 2003年10月, 査読有り
      • 英国の教育行政改革と学校の組織変革
        若林 直樹
        第76回日本社会学会大会一般研究報告, 2003年10月, 査読有り
      • 学校の組織変革と官民パートナーシップ:英国事例での学校経営のエンパワーメント
        若林 直樹
        第10回日本教育制度学会課題別セッションV「学校の組織変革における協働・連携をめぐる課題」, 2002年11月, 査読有り
      • 日本企業の欧州における国際合弁事業での信頼関係の社会的構築:品質改善に関わる協力関係の事例研究
        若林 直樹
        2001年度組織学会研究発表大会研究発表セッション, 2001年06月, 査読有り
      • 日本企業の欧州における提携関係と信頼
        若林 直樹
        第73回日本社会学会大会一般研究報告, 2000年11月, 査読有り
      • International Alliances and Trust Building of Japanese Companies in Europe
        Inagaki; Kyotosuke; Wakabayashi, Naoki
        16th EGOS Colloquium: Oraganisational Praxis, 2000年07月, 査読有り
      • Networking and Trust-Building of Boundary Spanning Managers
        若林 直樹
        16th EGOS Colloquium: Oraganisational Praxis, 2000, Helsinki School of Economics and Business Administration, Finland, 2000年07月, 査読有り
      • Trust-building of Japanaese Companies in International Joint Ventures in Europe.
        Wakabayashi, Naoki
        7th International Conference on Multi-Organizational Partnerships and Cooperative Strategy., 2000年07月, 査読有り
      • Developement of International Joint Ventures and Japanese Perception of Trust Building through Incremental Innovation
        Wakabayashi, Naoki
        The Paper presented at the European Group of Organizational Studies, 15th Colloquium., 1999年07月, 査読有り
      • Cognitive Differences in Interorganizational Collaboration and Procee of Trsut Reformation: Two case Studies of Short- and Long-termism in Japanese-British Joint Ventures
        Naoki Wakabayashi; Jaz Gill
        Egos 14th Colloquium: Stretching the boundaries of organisation studies into the next millennium July 9/11, 1998 Maastricht The Netherlands, 1998年07月, 査読有り
      • Perspective Differences in Interorganizational Collaboration and Dynamics of Trust
        Wakabayashi, N; J. Gill
        The Paper presented at the European Group of Organizational Studies, 14th Colloquium., 1998年07月, 査読有り
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--マルチメディアビジネスと地域企業のネットワ-ク
        若林 直樹
        企業診断, 1997年10月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業 第13回 地域間分業を支える地域間情報化
        若林 直樹
        企業診断, 1997年09月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--地域を超える情報機能と産地
        若林 直樹
        企業診断, 1997年08月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--地域間ネットワ-クづくりの支援
        若林 直樹
        企業診断, 1997年07月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--地域間でデザインを創り出す情報基盤への取組み
        若林 直樹
        企業診断, 1997年06月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業 地域間ネットワ-クを動かす感覚と能力
        若林 直樹
        企業診断, 1997年05月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業-8-生産ネットワ-クづくり
        若林 直樹
        企業診断, 1997年04月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--集積の地域的基盤
        若林 直樹
        企業診断, 1997年03月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--オ-プン・ネットワ-キング
        若林 直樹
        企業診断, 1997年02月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業-5-地域間ネットワ-キングのスタイル
        若林 直樹
        企業診断, 1997年01月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--ネットワ-カ-としての企業と地域
        若林 直樹
        企業診断, 1996年12月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業-3-グロ-バルなネットワ-キング
        若林 直樹
        企業診断, 1996年11月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--アジア圏に広がる分業生産
        若林 直樹
        企業診断, 1996年09月
      • 地域間産業ネットワ-クの展開と地域企業--地域間産業ネットワ-キング
        若林 直樹
        企業診断, 1996年08月
      • 地域間産業ネットワークと空間組織
        若林 直樹
        第43回東北社会学会大会自由報告, 1996年07月, 査読有り
      • 組織構造のコミュニケーション的次元
        若林 直樹
        第66回日本社会学会大会一般研究報告, 1993年10月, 査読有り
      • 企業の情報化と組織コミュニケーションの変化
        若林 直樹
        第64回日本社会学会大会一般研究報告, 1991年11月, 査読有り
      • 組織変動の経時的分析
        若林直樹; 富永健一; 高瀬武典
        第63回日本社会学会大会一般研究報告, 1990年11月, 査読有り
      • 産業組織に於ける情報システム化:技術革新による経営合理化の質的差異を中心に
        若林 直樹
        第62回日本社会学会大会一般研究報告, 1989年10月, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • 持続的発展における国際観光地の課題と将来:京都の事例
        若林直樹
        和歌山大学国際観光学研究センター CTR国際シンポジウム2024-2025 「責任ある観光」, 2024年11月18日, 和歌山大学国際観光学研究センター, 招待有り
      • 専門家組織の上手な作り方
        若林直樹
        医療安全教育セミナー2017, 2017年10月21日, 国際医療リスクマネージメント学会, 招待有り
      • 社員の“人脈”構築 ~業績に影響を与える見えざる資産の形成~
        若林直樹
        日本生産性本部人事部長クラブ, 2017年01月25日, 日本生産性本部, 招待有り
      • 関西バイオクラスターにおける産学連携ネットワークの成長とその発展課題:2000年代の変動分析をふまえて
        若林直樹
        現代経営研究所「第83回ワークショップ」「神戸医療産業都市を持続的バイオクラスターにするために」, 2013年10月06日, 現代経営学研究所 (神戸大学経営学研究科), 招待有り
      • Eco-systemの国際比較 -バイオ・クラスターを中心に
        Cathelyn Ibata; 松田一敬; 若林直樹; 金井一頼; 樋原伸彦
        日本ベンチャー学会第14回全国大会, 2011年11月25日, 日本ベンチャー学会, 招待有り
      • 組織科学とHRM
        守島基博; 金井壽宏; 若林直樹; 竹内規彦
        組織学会研究会, 2010年12月06日, 組織学会, 招待有り
      • 現代日本の企業組織と労働者の会社帰属意識の変化
        若林直樹
        京都大学文学研究科GCOE・ソウル大学日本研究所学術交流セミナー, 2010年07月26日, 京都大学大学院文学研究科GCOE, 招待有り
      • 生産提携における企業間信頼の標準化: 北米系EMS企業による日本の地方工場における生産委託提携事例の研究
        若林直樹
        「東アジアIT製造業の国際分業」研究会, 2005年09月21日, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 招待有り
      • アウトソーシングの経営学
        若林直樹
        広島大学マネジメント学会, 2005年08月01日, 広島大学マネジメント学会, 招待有り
      • Small business orientation may help survival of SMEs under drastic crisis: Quantitative analysis of bankrupcy of local lodging firms in Kyoto during the COVID-19 pandemic
        Wakabayashi, Naoki; Yamamoto, Akiko
        Special International Research Session Program, AAOS Annual Meeting 2025, 2024年09月30日, The Academic Association for Organizational Science
      • Stragetegy and organizational career capital development in creative industry
        Kim, Dongju; Wakabayashi, Naoki
        39TH EIASM Workshop on Strategic Human Resource Management, 2024年04月18日, European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)
      • 観光地競争力としての万博と新たな観光資源
        若林直樹
        第15回関西韓日経済フォーラム, 2023年09月12日, 駐大阪韓国総領事館, 招待有り
      • IRは関西の観光競争力を上げるのか
        若林直樹
        関西韓日協力フォーラム2023年第2回研究会, 2023年07月14日, 駐大阪韓国総領事館, 招待有り
      • 実験する組織へのリーダー開発
        若林直樹
        日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」, 2022年05月25日, 日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会, 招待有り
      • 組織を支える社員をどう育てるのか
        若林直樹
        第60回関西財界セミナー第5分科会「企業と従業員のサステナブル・エンゲージメント」, 2022年02月08日, 関西経済同友会・関西経済連合会, 招待有り
      • 顧客志向的な企業の組織と文化のあり方
        若林直樹
        消費者庁「消費者志向経営に関する連絡会」, 2021年11月18日, 消費者庁, 招待有り
      • Small Business Orientation and Organizational Performance in Kyoto's Local Lodging Industry
        Yamamoto, Akiko; Wakabayashi, Naoki
        7th World Research Summit on Tourism and Hospitality, 2023年12月09日, Rosen College of Hospitality Management, University of Central Florida
      • Organizational change and customer centricity in a resort hotel company: Case analysis of utilization of sales organization in the Resort Trust Group
        Naoki Wakabayashi
        7th World Research Summit on Tourism and Hospitality, 2023年12月09日, Rosen College of Hospitality Management, University of Central Florida
      • 特異な出来事が変える組織の構造と過程:発展期のリゾート・トラストでの顧客志向型組織変革の事例分析
        若林 直樹; 田原 慎介
        2023年度組織学会研究発表⼤会, 2023年06月25日, 組織学会
      • 宿泊産業における小規模事業志向と販売チャネルの選択 −京都府のインバウンド観光成長期における計量分析−
        山本彰子; 若林直樹
        日本観光経営学会「第5回観光経営カンファレンス」, 2023年06月11日, 日本観光経営学会
      • 日本のホテルグループのチェーン組織の形態と業績への影響の考察
        若林直樹
        日本商業学会関西部会, 2022年06月18日, 招待有り
      • 日本のホテル・グループにおける多店舗組織の経営形態と売上業績 : 2019年データの計量分析
        若林直樹; 高井計吾
        日本観光経営学会第3回年次大会, 2022年01月08日, 一般社団法人日本観光経営学会
      • Direct ownership and group performance of Japanese hotel groups in late 2010’s: Analysis of effects of direct control on sales performance
        Wakabayashi, Naoki; Takai, Keigo
        6th World Research Summit for Hospitality and Tourism, 2021年12月14日, Rosen College of Hospitality Management, Central Florida University
      • サービス経済の成長と顧客志向的な組織への転換
        若林直樹
        京都大学MBA×日経ビジネススクール Presents サービス経営のフロンティアとセオリー モノからコトへ 経済が変わる時代の新たなビジネスモデル, 2021年05月20日, 京都大学経営管理大学院、日経ビジネススクール, 招待有り
      • 日本のホテル・グループにおける 多店舗組織の形態と企業業績 -2010年代後半での内部組織と外部提携の比較分析-
        若林直樹; 高井計吾
        2021年度組織学会研究発表大会, 2021年06月06日, 組織学会
      • Multi-unit Management and Sales Performance in Japanese Hotel Groups: Comparison of Direct Control and External Alliances in late 2010’s
        Wakabayashi, Naoki; Takai, Keigo
        APacCHRIE Conference 2021, 2021年06月04日, APacCHRIE
      • 縦割り組織と対話型組織開発
        若林直樹
        特別非営利活動法人日本コーチ協会「第22回 年次大会 「Coaching 2021」」, 2021年03月13日, 特別非営利活動法人日本コーチ協会, 招待有り
      • コロナ禍を乗り越えるための観光経営戦略
        若林直樹
        三重県庁主催「第2回三重の観光ニューノーマル推進セミナー」, 2021年03月13日, 三重県庁, 招待有り
      • ウィズコロナ時代での 観光事業者の 危機管理と経営再生
        若林直樹
        2020年度京都府観光経営ステップアップセミナー, 2021年02月18日, 京都府観光連盟, 招待有り
      • Does MICE Improve Hotel Profitability in Asia?: Comparative Analyses of MICE Event Effects in Major Asian Cities
        NISHIOKA, Kasumi; WAKABAYASHI, Naoki; MASUDA, Hisahi
        APacCHRIE 2020, 2020年10月28日, APacCHRIE
      • サービス経済の成長と顧客志向的な組織への転換
        若林直樹
        京都大学MBA×日経ビジネススクール Presents サービス経営のフロンティアとセオリー モノからコトへ 経済が変わる時代の新たなビジネスモデル, 2020年06月04日, 京都大学経営管理大学院、日経ビジネススクール, 招待有り
      • サービス経済の転換と 顧客志向的組織への転換
        若林直樹
        日本経済新聞社・日経ビジネススクール「京都大学サービスMBAを知る特別講座@東京 ~モノからコトへ、消費が変わる時代のビジネスを考える~」, 2021年05月20日, 京都大学経営管理大学院、日経ビジネススクール, 招待有り
      • 企業グループ経営の価値創造と組織間ネットワークの役割
        若林 直樹
        経営研究所「グループ経営研究会 12月例会」, 2019年12月19日, 経営研究所
      • 組織活性化とマネジメント
        若林直樹
        小樽商科大学2019年度「観光産業の中核を担う経営人材育成講座 アドバンスコースプログラム」, 2019年10月03日, 小樽商科大学, 招待有り
      • 農業経営の組織変革に関する理論的検討:環境適応としての組織文化・組織風土
        若林直樹; 野口寛樹
        2019年度日本農業経営学会研究大会・シンポジウム「農業経営学における組織変革論の必要性と独自性」, 2019年09月07日, 招待有り
      • What are the next destinations of DMM research?: A bibliometric analysis of the field evolution between 2005-2016
        Wakabayashi,Naoki; Avila-Robinson; Alfonso
        2019 APacCHRIE & EuroCHRIE Joint Conference, 2019年05月24日
      • 観光経営組織論
        若林直樹
        平成30年度京都府観光経営入門セミナー, 2018年09月30日, 一般社団法人 京都ビジネスリサーチセンター, 招待有り
      • サービス業で働く従業員の定着を促す要因:京都の宿泊産業を事例に
        山本彰子; 柿沼英樹; 若林直樹
        日本労務学会第48回全国大会, 2018年06月30日
      • How Can We Get Long-stay Reservation from New Employees? An Exploratory Analysis of Employee Retention in the Lodging Industry in Kyoto
        柿沼英樹; 山本彰子; 若林直樹
        The 16th APacCHRIE Conference, 2018年06月01日
      • Structure and dynamics of growth of the field of destination management and marketing: A bibliometric perspective
        Ávila-Robinson; Alfonso; Nakamoto, Ryuichi; Wakabayashi, Naoki
        4th World Research Summit on Tourism and Hospitality, 2017年12月09日
      • 社会人講座「京都大学サービスMBA 入門プログラム」の取り組みについて
        若林直樹
        一般社団法人国立大学協会『平成29年度大学マネジメントセミナー 【国立大学における大学院教育の新たな役割について】』, 2017年11月20日, 一般社団法人国立大学協会, 招待有り
      • The Japanese System in Evolution: Industries in Transition and Emerging Creative Industries Lessons from Japanese Styles
        Wakabayashi, Naoki; Yamada, Jin-ichiro
        Academy of Management Annual Meeting, 2017年08月06日, 招待有り
      • Evolution of Interfirm Alliance Networks and Revival of the Japanese Film Industry: Power of Film Production Consortium
        若林 直樹; 山田仁一郎; 山下勝; 高井計吾
        European Institute for Advanced Studeis in Management, 5th Workshop on 'MANAGING CULTURAL ORGANISATIONS, 2015年12月14日, European Institute for AEuropean Institute for Advanced Studeis in Managementdvanced Studeis in Management
      • 関西バイオクラスターでの産学ネットワークの成長:2000年代の共同特許開発ネットワークの経時分析
        若林直樹
        日本ベンチャー学会第18回全国大会, 2015年11月01日
      • Impact of Institutional Policy and Network Evolution in Industry University Collaborations in a Japanese Biocluster,
        Wakabayashi, N; Takai, K
        Sunbelt XXXV: International Sunbelt Social Network Conference, 2015年06月27日
      • 組織理論の発展において社会ネットワーク論の与えた新たな視点
        若林直樹
        経済社会学会第50回大会, 2014年09月21日, 招待有り
      • University Industry Collaboration Policy and R&D Network Evolution in A Japanese Biocluster:Longitudinal Network Analysis of Joint Patenting Partnerships
        若林 直樹
        International Conference on “International Seminar on Comparative Analysis of Business and Management, Kyoto Institute of Economic Research, 2014年07月19日, Institute of Economic Research (KIER), Kyoto University, 招待有り
      • Revival of the Japanese Film Industry through Media Mix Promotion Alliances: The Power of Film Production Consortium
        若林 直樹
        Nissan Seminar, Nissan Institute of Japanese Studies, Oxford University, 2013年10月25日, Nissan Institute of Japanese Studies, 招待有り
      • Gaps between patent applications and grants in joint licensing networks in a Japanese biocluster, International Workshop on ” Regional Innovation Capability and Technology Transfer in Biotechnology Clusters: New Recipes in Japan and Europe?
        若林 直樹
        International Workshop on ” Regional Innovation Capability and Technology Transfer in Biotechnology Clusters: New Recipes in Japan and Europe?, 2013年09月19日, European Center for Japanese Studies in Alsace, 招待有り
      • サービス経営学における顧客経験マネジメントと新たな組織的課題
        若林 直樹
        2013年度サービス学会 第1回国内大会基調講演, 2013年04月11日, サービス学会, 招待有り
      • Institutional Policy Impacts and Evolution of Industry Academia Alliance Networks in a Japanese Biocluster: Longitudinal Analysis of Joint Patent Networks in Kansai Bio‐technology Clusters
        若林 直樹
        Life Innovation Management: International Perspectives on Management and Policy Sciences, Innovation Management Group (IMG)-WPI-iCeMS, Kyoto University International Workshop 2012, 2012年11月08日, Innovation Management Group (IMG)‐WPI‐iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • Institutional policy and evolution of university-industry collaboration: Longitudinal analysis of joint patent networks in a Japanese biotechnology cluster during 2000’s
        若林直樹; 中本龍市
        the 28th EGOS Colloquium, Helsinki, Finland, July 5, 2012, 2012年07月05日
      • R & D Alliance Networks, TLO Policy Impact and the Possibility of their Internationalization in Japanese Bio Region
        若林 直樹
        Workshop on US-India-Japan Business Alliance (USINJA), 2012年03月08日, US-Japan Research Institute, 招待有り
      • Evolution of industry academia alliance networks and regional innovation capability in Japanese biocluster: Longitudinal Analysis of Joint Patent Networks in Kansai Bio-technology Clusters
        若林 直樹
        Kyoto University & Hosei University Joint International Workshop” The Boundary of the Firm and Collective Knowledge Management: Reprogramming Business Institutions for Open Innovation, 2012年01月06日, Innovation Management Group, Graduate School of Economics, Kyoto University, Japan, 招待有り
      • Evolution of Alliance Networks and Regional Innovation Capability in Japanese Biotechnology Cluster: Longitudinal Analysis of Patent Networks in Kansai Bio-technology Clusters
        若林 直樹
        Symposium “Globalisation at the Cross-Roads: Science, Innovation, Work in France and Japan,” Strasbourg University, 2011年11月03日, Bureau d'Economie Théorique et Appliquée, France, 招待有り
      • クラスターの地域的ケイパビリティと国際競争力
        若林 直樹
        組織学会2012年度年次大会, 2011年10月08日, 招待有り
      • 関西バイオクラスターにおける研究開発ネットワークのダイナミズム
        中本 龍市; 若林 直樹
        組織学会2012年度年次大会, 2011年10月08日, 組織学会
      • Evolution of Alliance Networks and Regional Innovation Capability in Japanese Biotechnology Cluster Longitudinal Analysis of Patent Networks in Kansai Bio-technology Clusters
        若林 直樹
        International Workshop at Tsinghua University, 2011年09月12日, 招待有り
      • 現代の経営戦略と中核競争能力:戦略的提携をめぐって
        若林 直樹
        上海社会科学院, 2011年09月08日
      • Evolution of Promotion Alliance Networks in the Current Japanese Film Industry: Advantages of Social Cohesion in Digital Media Mix Promotion.
        Wakabayashi, N; Yamada, J; Yamashita, M; Nakamoto, R; Nakazato, H
        27th EGOS Colloquium, 2011年07月
      • Evolution of Alliance Networks and Regional Innovation Capability in Japanese Biotechnology Cluster: Longitudinal Analysis of Patent Networks in Kansai Bio-technology Clusters
        若林 直樹
        The International Workshop by the Institute of Research (Marc Humbert) and Strasbourg University, “Globalisation at the cross-roads: Innovation, Work and Family in France and Japan, 2011年02月28日, Institute of Research (Marc Humbert) and Strasbourg University, 招待有り
      • Japanese Films Strike Back: Development of Promotional Alliances in the Japanese Film Industry in the 2000s
        若林 直樹
        The Seventh Asia Academy of Management, 2010年12月14日, Asia Academy of Management
      • 現代の日本企業と労働者の会社帰属意識の変化(研究集会報告)
        若林 直樹
        京都大学文学研究科GCOE・ソウル大学日本研究所国際学術交流セミナー, 2010年07月26日, 京都大学文学部社会学研究室, 招待有り
      • Preserving a Unique Cinema Taste within the Home Community of Practice: Social Capital in Japanese filmmaker networks for Highly Performing Film Projects
        Wakabayashi, N; Yamada, J; Yamashita, M
        The Paper presented at the Internatinoal Social Network Analysis Association, the Sunbelt XXIX Conference, 2009年03月13日
      • 企業の組織能力とソーシャル・キャピタル
        若林 直樹
        統計研究会・ソーシャル・キャピタル研究会, 2008年09月06日, 招待有り
      • Carrer Competencies and Dual Ladder System for Corporate Researchers
        若林 直樹; 西岡 由美; 松山 一紀
        23rd EIASM Workshop on Strategic human Resource Management, 2008年04月03日, European Institute for Advanced Studies in Management
      • Career Competencies and the Dual Ladder System for Corporate Researchers: the Case Studies of Nine Pharmaceutical Firms in Japan.
        Wakabayashi, N; Nishioka, Y; Matsuyama, K
        23rd European Institute for Advanced Studeis in Management Workshop on Strategic Human Resource Management, 2008年04月
      • 企業の組織能力を発達させるソーシャル・キャピタル:組織理論における企業のネットワーク現象分析の課題
        若林 直樹
        京都大学基礎物理学研究所 2007年度後期研究会「経済物理学III -社会・経済への物理学的アプローチ-」, 2007年12月24日, 京都大学基礎物理学研究所, 招待有り
      • 日本企業のネットワークと信頼のマネジメント:企業間協力を変化させる社会ネットワーク資本
        若林 直樹
        香川大学経済学部現代経営研究会第1回ワークショップ, 2005年03月28日, 香川大学経済学部現代経営研究会, 招待有り
      • 「現代日本企業の人的資源管理」
        若林 直樹
        組織学会関西部会研究会, 2005年03月16日, 組織学会関西部会
      • Social Embeddedness and Goodwill Trust in Interorganizational Networks:
        若林 直樹
        99th Annual Meeting of the American Sociological Association, 2004年08月04日, American Sociological Association
      • 日本的企業間関係における社会ネットワークの構造と信頼関係:関西電機メーカーA社外注協力会での外注品質管理の事例分析
        若林 直樹
        2004年度組織学会関西部会第1回研究会, 2004年07月17日, 組織学会関西部会, 招待有り
      • 日本企業のネットワークと信頼のマネジメント:系列再編の経済社会学的分析(研究集会報告)
        若林 直樹
        第9回社会ネットワーク研究会, 2004年03月29日, 招待有り
      • 日本的企業間関係における社会ネットワークと信頼性の発達
        若林 直樹
        経済社会学会第39回全国大会, 2003年09月20日
      • 行政改革と学校経営の変革:教育経営組織による学校経営改革に向けた組織間学習の促進
        菊地彰; 若林直樹
        第77回日本経営学会大会, 2003年09月06日, 日本経営学会
      • 社会ネットワークと企業の信頼性:「埋め込み」アプローチに理論的有効性の検討
        若林 直樹
        2003年度組織学会研究大会研究発表セッション, 2003年06月
      • 組織間ネットワークにおける「埋め込み」と信頼:東北地方の電機メーカー・協力会における外注品質管理活動のネットワーク分析品質改善に関わる協力関係の事例研究
        若林 直樹
        2002年度組織学会研究発表大会研究発表セッション, 2002年06月02日
      • 現代的専門労働市場においてBondaryless Careerを支える社会ネットワーク:シリコンバレーのIT技術者の転職メカニズムの事例調査をもとに
        若林 直樹
        一橋大学経済研究所第200回経済発展研究会, 2002年03月18日, 一橋大学経済研究所, 招待有り
      • Trust Building of Japanese Companies in International Joint Venture in Europe.
        Wakabayashi, N
        the Annual Meeting of the Korean Academy of Personel Management, 2001年05月19日, Korean Academy of Personel Management, 招待有り
      • Networking and Trust-building of Japanese Boundary Spanning Managers.
        Wakabayashi, Naoki
        European Group of Organizational Studies, 16th Colloquium., 2000年07月
      • 日本企業の欧州における組織間協力と信頼関係(研究集会報告)
        若林 直樹
        1999年度東北社会学会第4回研究会報告, 2000年03月, 東北社会学会
      • 生産の海外シフトと東北地方の最近の産業動向
        若林 直樹
        郵政研究所「地域経済コンファレンス」, 1996年11月21日, 郵政研究所
      • 地域間産業ネットワークの展開と空間組織
        若林 直樹
        日本経営学会第70回大会, 1996年09月22日, 日本経営学会
      • 地域間産業ネットワークと空間組織:東北立地事業所の空洞化調査をもとにして(研究集会報告)
        若林 直樹
        東北会計経営研究会, 1996年05月, 東北会計経営研究会
      • 流通情報化と組織間協力(研究集会報告)
        若林 直樹
        経済社会学会・「企業間関係と地域経済システム」研究会, 1995年12月
      • 組織認識とメディア・コミュニケーション:企業のコミュニケーション過程における意味決定の役割(研究集会報告)
        若林 直樹
        社会情報システム学コロキウム, 1995年10月
      • 繊維産業の情報化と組織間関係(研究集会報告)
        若林 直樹
        文部省科学研究費・重点領域研究『情報化社会と人間』第4群「産業社会の情報化と経済システム」平成5年度合同研究会, 1993年12月
      • フレクシブル・スペシャリゼーションを展開する生産システムを支える新たな社会関係
        若林 直樹
        第28回経済社会学会全国大会共通論題セッション(1), 1992年09月
      • 組織コミュニケーションの日本的特質
        若林 直樹
        第26回経済社会学会全国大会自由論題報告, 1990年09月
      • 産業組織に於ける情報システム化:技術革新による合理化段階の質的差異(研究集会報告)
        若林 直樹
        経済社会学会東部部会研究会, 1989年06月

      書籍等出版物

      • 顧客と価値を共創する:リゾートトラストグループの50年
        若林直樹; 田原慎介; 佐野楓, 共著, Ⅰ~Ⅲ、Ⅵ, Ⅶ~Ⅷ章
        株式会社ウェッジ, 2024年10月07日, 査読無し
      • 戦略的提携において組織間学習を促進する社会ネットワーク資本の構造特性の総合研究
        若林直樹, 編者(編著者)
        京都大学大学院経済学研究科, 2007年05月, 査読無し
      • グラフィック経営組織論
        中野, 勉; 加藤, 俊彦; 関口, 倫紀; 山田, 真茂留; 若林, 直樹, 共著
        新世社,サイエンス社 (発売), 2021年03月
      • 新時代の組織経営と働き方
        原田, 順子; 若林, 直樹, 共著
        放送大学教育振興会, 2020年03月
      • DeFillippi, Robert and Wilstrom, Patrik, (eds.) International Perspectives On Business Innovation And Disruption In The Creative Industries: Film, Video and Photography
        若林直樹; 山田仁一郎; 山下勝, 分担執筆, The Power of Japanese Film Consortium
        Edward Elger Publishing, 2014年07月, 査読無し
      • ハイテク産業を創る地域エコシステム
        西澤, 昭夫; 忽那, 憲治; 樋原, 伸彦; 佐分利, 応貴; 若林, 直樹; 金井, 一頼
        有斐閣, 2012年04月
      • よくわかる組織論
        田尾, 雅夫; 秋山, 高志; 石田, 正浩; 吉川, 肇子; 草野, 千秋; 久保, 真人; 櫻田, 貴道; 高木, 浩人; 深見, 真希; 本間, 利通; 松山, 一紀; 山岡, 徹; 若林, 直樹, 分担執筆
        ミネルヴァ書房, 2010年04月
      • 学校改革 (リーディングス日本の教育と社会 ; 11)
        藤田, 英典; 大桃, 敏行, 分担執筆, 若林直樹「公立学校の民営化改革」
        日本図書センター, 2010年02月, 査読無し
      • ネットワーク組織 : 社会ネットワーク論からの新たな組織像
        若林, 直樹
        有斐閣, 2009年10月
      • 企業変革の人材マネジメント
        若林, 直樹; 松山, 一紀
        ナカニシヤ出版, 2008年04月
      • 組織進化論 : 企業のライフサイクルを探る
        Aldrich, Howard; 若林, 直樹, 共訳
        東洋経済新報社, 2007年03月, 査読無し
      • 希望立国、ニッポン : 15の突破口
        若林, 秀樹, 分担執筆, 若林直樹「地方モノづくりの再生と革新」
        日本評論社, 2006年09月
      • 官僚制化とネットワーク社会
        舩橋, 晴俊; 佐藤, 俊樹; 沢田, 善太郎; 播磨, 靖夫; 若林, 直樹; 田尾, 雅夫; 上林, 千恵子; 小林, 幸一郎; 干川, 剛史, 分担執筆, 「企業組織のネットワーク化」
        ミネルヴァ書房, 2006年07月, 査読無し
      • 日本企業のネットワークと信頼 : 企業間関係の新しい経済社会学的分析
        若林, 直樹
        有斐閣, 2006年04月
      • はじめて経営学を学ぶ
        田尾, 雅夫; 佐々木, 利廣; 若林, 直樹
        ナカニシヤ出版, 2005年11月
      • エンプロヤビリティ志向の人的資源管理政策と組織コミットメントの流動化の調査研究
        若林, 直樹; 京都大学大学院経済学研究科
        京都大学大学院経済学研究科, 2005年05月
      • 社会情報学ハンドブック
        吉見, 俊哉; 花田, 達朗, 分担執筆, 若林直樹「情報化と経営戦略」
        東京大学出版会, 2004年03月19日, 査読無し
      • 「新しい市場社会」の構想 : 信頼と公正の経済社会像
        佐伯, 啓思; 松原, 隆一郎; 山下, 範久; 宮本, 光晴; 若林, 直樹; 柴山, 桂太; 井上, 彰, 分担執筆, 195-232頁 、「企業間取引と信頼」
        新世社,サイエンス社 (発売), 2002年06月
      • 組織調査ガイドブック : 調査党宣言
        田尾, 雅夫; 若林, 直樹, 共著
        有斐閣, 2001年12月, 査読無し
      • 『良い会社・悪い会社』
        電機連合総合研究センタ
        東洋経済新報社, 1999年03月, 査読無し
      • 『ケースに学ぶ経営学』
        東北大学経営学グルー; 編
        有斐閣, 1998年03月, 査読無し
      • 『情報革命と市場経済システム』「産業システムの市場志向型情報化と組織間関係:繊維産業の企業間情報化プロセスを事例として」
        伊藤誠; 岡本義行編
        富士通経営研修所, 207-240頁, 1996年05月, 査読無し
      • 社会情報システム学・序説―2100年メディア世紀への旅 (富士通ブックス)
        社会情報システム学コロキウム, 分担執筆, 若林直樹「組織認識変動とメディア・コミュニケーション:企業のコミュニケーション過程における意味決定の役割」
        富士通経営研修所, 1996年02月01日, 査読無し
      • 社会情報と情報環境
        東京大学社会情報研究所, 分担執筆, 若林直樹 「企業の組織認識の変動とメディア・コミュニケーション : 環境認識枠組みの動態化としての企業情報化」
        東京大学出版会, 1994年07月, 査読無し
      • 日本社会の新潮流(ニューウェーブ)
        直井, 優; 盛山, 和夫; 間々田, 孝夫; 阿藤, 誠; 野呂, 芳明; 原, 純輔; 白倉, 幸男; 三重野, 卓; 恩田, 守雄; 若林, 直樹; 高瀬, 武典, 若林直樹、「情報化と企業内コミュニケーション」
        東京大学出版会, 1993年06月01日, 査読無し
      • 都市政策と市民生活 : 福山市を対象に
        似田貝, 香門; 蓮見, 音彦, 分担執筆, 若林直樹「地域産業のハイテク化・ソフト化とその行政需要」
        東京大学出版会, 1993年02月, 査読無し

      受賞

      • 1996年
        日本社会情報学会, 日本社会情報学会・優秀文献賞
      • 1996年
        日本社会情報学会, 優秀文献賞(共同)
      • 2021年06月30日
        京都大学経営管理大学院, 京都大学経営管理大学院ベストティーチャー賞

      メディア報道

      • 女性 × 働く 「受験」
        朝日新聞社, アエラ, 2024年12月23日号、70頁, 2024年12月23日, 新聞・雑誌
      • 観光人材育成に指針 観光庁 高付加価値化の推進役 持続可能な地域づくりも 観
        観光経済新聞社, 観光経済新聞, 2023年4月3日、14ページ, 2023年04月03日, 新聞・雑誌
      • コロナ後の京都観光を考える
        京都新聞社, 京都新聞, 2021年3月6日朝刊、25ページ。, 2021年03月06日, 新聞・雑誌
      • 「パワハラの証拠になる」メールやチャットでつい感情的になってしまう⼈の盲点
        プレジデント社, プレジデントオンライン, 2020年11月28日公開, 2020年11月28日, インターネットメディア
      • 鈴木智子「全員経営のブランドマネジメント」第4回 人がブランドをつくり育てる
        東洋経済新報社, 一橋ビジネスレビュー, 2019年冬号, 115ページ。, 2019年12月13日, 新聞・雑誌
      • 人生100年 学び直しに注目
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2019年7月17日朝刊、29ページ。, 2019年07月17日, 新聞・雑誌
      • 宮城県大崎地方の産業空洞化で本社調査
        河北新報社, 河北新報, 1996年1月3日朝刊、1ページ 。, 1996年01月03日, 新聞・雑誌
      • Eco-Systemの国際比較 ーバイオクラスターを中心にー
        日本ベンチャー学会, 日本ベンチャー学会会報 Vol.57, 3-6頁, 2012年03月25日, 会誌・広報誌
      • 日韓交流や協力関係強化を考える 大阪でフォーラム
        読売新聞, 2023年9月23日朝刊(大阪)、30ページ。, 2023年09月23日, 新聞・雑誌
      • 年賀状じまい 企業広がる
        読売新聞, 10ページ, 2022年12月15日, 新聞・雑誌
      • 日本企業は自社の“社内政治”に特化した管理職を養成しがち? 仕事と調整能力を考える
        アベマTV, ABEMA TIMES, https://times.abema.tv/articles/-/10021216, 2022年04月21日, インターネットメディア
      • 関⻄財界セミナー閉幕 脱炭素、万博へ企業の枠超え 技術⾰新で顧客満⾜度向上
        神⼾新聞, 6ページ, 2022年02月10日, 新聞・雑誌
      • 万博、参加国マインド脱却を
        京都新聞, 2022年2月9日朝刊、11⾴, 2022年02月09日, 新聞・雑誌
      • 人づきあいの科学:弱い絆でも大丈夫?
        日経マガジン, 18-20頁, 2007年07月15日, 新聞・雑誌
      • 第1部機能不全の実相(4)誰が責任者か(ニッポンの教育)
        日本経済新聞, 1ページ, 2006年12月07日
      • 急増ゲストハウス受難、規制や訪日客減で廃業相次ぐ、京都ファンづくり岐路(ウエーブ京都)
        日本経済新聞, 2020年7月9日朝刊、10ページ。, 2020年07月09日, 新聞・雑誌
      • 今後の観光・医療・教育、専門家に聞く 緊急事態宣言解除 /京都府
        朝日新聞, 2020年5月22日朝刊、19ページ。, 2020年05月22日, 新聞・雑誌
      • 「メルマガで観光宣伝 「若い女性効果薄い」 京都市観光協など研究」、『読売新聞』朝刊(大阪) 2019年4月26日、27ページ。
        読売新聞, 2019年4月26日朝刊、27ページ。, 2019年04月26日, 新聞・雑誌
      • 「[ニュース深層]稼ぐ観光 大学が人材育成 訪日客誘致 経営視点養う」、『読売新聞』朝刊 2018年9月20日、6ページ。
        読売新聞, 2018年9月20日朝刊、6ページ。, 2018年09月20日, 新聞・雑誌
      • 特集―経済教室70周年座談会、英知結集、描く経済の針路、揺らぐ資本主義、経済学をどう生かすか
        日本経済新聞, 2018年8月6日朝刊、12ページ。, 2018年08月06日, 新聞・雑誌
      • 中国的経営と関係主義
        日本経済新聞 第47085号, 2017年3月23日夕刊、5頁, 2017年03月23日, 新聞・雑誌
      • 日本企業のビジネス想像力を高める
        日立キャピタル広報誌, 『あるもに』, Vol. 25, 8-9頁, 2015年11月11日, 会誌・広報誌
      • 講義5 ネットワーク理論
        週刊東洋経済, 2015年9月12日号,64-65ページ。, 2015年09月, 新聞・雑誌
      • 会社同士のおつきあいを科学する
        α-STATION(FM-KYOTO), SUNNYSIDE BALCONY, 2013年10月09日, テレビ・ラジオ番組
      • Recherche Recontre franco-japonise autour des biochnologies au Ceeja
        L’Arsace フランス。, 2013年9月20日朝刊。, 2013年09月20日, 新聞・雑誌
      • 2外郭団体 事業見直しを
        読売新聞, 2011年11月18日朝刊(大阪版), 2011年11月18日
      • 再構築により、組織が価値を生み出すバリューチェーンとしての機能を失っていないか
        Works, 第98号(2010年2月10日)、36-37頁。, 2010年02月, 新聞・雑誌
      • Youngsters' project makes it big in Japan
        The Stars、UK, 2008年10月29日朝刊。, 2008年10月29日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 専門職の職業コミットメントとコンプライアンス行動に関する実証研究
        基盤研究(C)
        小区分07080:経営学関連
        大阪経済大学
        本間 利通
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        職業コミットメント;組織コミットメント;コンプライアンス;専門職;役割コンフリクト;かかりつけ薬剤師;不正防止
      • サービス産業における顧客志向性活性化に向けた組織変革の統合的分析
        基盤研究(B)
        小区分07080:経営学関連
        京都大学
        若林 直樹
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        顧客志向型組織;組織変革;ジョブ・クラフティング;組織認知;組織文化;顧客関係;顧客志向性活性化;サービス産業;複数事例分析;従業員創造性活性化;サービス企業;カスタム化能力;人的資源開発
      • サービス企業における組織創造性活性化マネジメントとイノベーション組織能力の分析
        基盤研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        サービス経営;組織創造性;組織活性化;組織学習;組織変革;ルーティン;組織能力;複数事例分析;多様性;役割外行動;複数事例研究;変革管理
      • 地方創生にはたす教育施設・人材の新たな活用に関する日英比較研究
        挑戦的萌芽研究
        東北大学
        宮腰 英一
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        信州型コミュニティスクール;学校と地域連携・協働化;義務教育学校;地域産業;山村留学;学校支援コーディネーター;自律した学習者;教師力の向上;NPO;Big Society;地方創生;学校運営委員会;学校と企業との連携;信州型CS;インターンシップ;ひと、まち、しごと;家庭教育支援者;市町村教育委員会;コミュニティースクール;定住促進;エディンバラ大学;大学と地域連携;市町村連携;社会ネットワーク;公共図書館;公民館;生涯学習;まちづくり・人づくり;自治体とNPOの連携;子育て支援
      • バイオテック企業の経営状況及び経営環境の網羅的調査と地域・分野間比較
        基盤研究(B)
        東京工業大学
        仙石 愼太郎
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        技術経営;イノベーション経営;バイオテクノロジー;再生医療;臓器移植;技術経営学;産業組織論;イノベーション経営論;経営学;経済政策;政策研究;経済学
      • 国際コンテンツ製作ネットワークでのプロデューサーの創造性マネジメント能力の分析
        基盤研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コンテンツ産業;プロジェクト組織;創造産業;プロデューサー管理能力;創造性活性化;クリエイティブケイパビリティ;創造産業クラスター;プロジェクト組織管理;クリエイティブ・ケイパビリティ;創造性;国際的価値連鎖
      • 子ども・青少年育成活動における自治体行政とNPOの協働に関する日英比較研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        宮腰 英一
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        NPO;Third Sector;PPP;新しい公共;青少年育成;市民セクター;自治体行政;日英比較;NPO;子ども・青少年育成;公私協働;Big Society;ボランタリー・セクター;チャリティー;協働;「新しい公共」
      • 日本型企業間分業の変容と日本企業の競争力
        基盤研究(A)
        京都大学
        武石 彰
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        経営学;企業間分業;競争力
      • アジア地域に於ける人材マネジメントの国際比較に関する研究
        基盤研究(B)
        広島大学
        原口 恭彦
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        日系企業;中華人民共和国;ASEAN;HRM;経路依存性;人的資源管理;組織市民行動;革新的行動;中国;タイ;HRMシステム;労使関係;職務設計;HRMシステム;生産システム;採用政策;ベトナム
      • 関西バイオクラスターにおける研究開発ネットワークの構造進化と事業化能力の国際比較
        基盤研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        バイオクラスター;商業化;地域ケイパビリティ;組織間ネットワーク;経時的分析;国際比較分析;時系列分析;比較経済分析;バイオベンチャー;アカデミック・イノベーション
      • 映像コンテンツ産業における提携能力の時系列分析:メディア再編期の国際競争戦略
        基盤研究(C)
        大阪市立大学;香川大学
        山田 仁一郎
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        コンテンツ開発;ネットワーク;戦略提携;プロデューサー;アニメーション;ソーシャル・キャピタル;製作委員会;メディアミックス;映画;勢作委員会;提携組織能力;プロジェクト
      • 「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        宮腰 英一
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        社会ネットワーク;協業型政府;子ども・青少年行政;多機関相互協力;専門職;教育委員会;子どもセンター;子ども・青少年;教育行政;国際比較;公共サービス;幼保一元化;学校・家庭・地域連携;拡張学校
      • 境界のマネジメントと日本企業のイノベーション
        基盤研究(A)
        京都大学
        武石 彰
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        経営学;経済学;境界c;イノベーション;境界
      • コンテンツ開発のプロジェクト間ネットワーク戦略:映像産業の組織・制度の国際比較
        基盤研究(C)
        香川大学
        山田 仁一郎
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        コンテンツ;ネットワーク;映画;提携;組織;プロジェクト;ソーシャル・キャピタル;製作委員会;コンテンツ開発;戦略提携;提携組織能力;制作委員会
      • ネットワーク型ガバナンスによる教育支援システム再編に関する日英比較研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        宮腰 英一
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ネットワーク型ガバナンス;協業化;子ども・青少年行政;部局間連携;子どもセンター;拡張学校;イングランド地方当局;公共政策;首長部局;教育委員会;スコットランド地方当局;multi-agency working;partnership;privatization;子ども課
      • ネットワーク組織の変革管理におけるコミュニケーション開発と学習の構造効果
        基盤研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        組織学習;ネットワーク組織;組織コミュニケーション;ネットワーク分析;組織変革
      • 中間支援組織を媒介とするイシュー・ネットワークの研究
        基盤研究(C)
        近畿大学
        吉田 忠彦
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        中間支援組織;NPO支援センター;イシュー・ネットワーク;NPO;特定非営利活動促進法;サポートセンター;インフラストラクチャー組織;日本NPOセンター
      • 事業リストラクチャリングと組織能力の変革管理についての調査研究
        基盤研究(C)
        広島大学
        日野 三十四
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        リストラクチャリング;組織学習;フィードバック学習;フィードフォワード学習;組織文化;戦略;組織改編, restructuring;organizational learning;feedback learning;feedforward learning;organizational culture;strategy;organizational change
      • 戦略的提携において組織間学習を促進する社会ネットワーク資本の構造特性の総合研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        社会ネットワーク;社会関係資本;組織間ネットワーク;組織間関係;戦略的提携;組織間学習, Social Network;Social Capital;Interorganizational Network;Interorganizational Relation;Strategic Alliance;Interorganizational Leaning
      • NPO支援センターのタイプ別機能特性に関する研究
        基盤研究(C)
        近畿大学
        吉田 忠彦
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        NPO;NPO支援センター;中間支援組織;サポートセンター;公設民営;NPOサポートセンター;非営利組織;市民活動支援;インターミディアリー, nonprofit organization (NPO);NPO support center;intermediary;public-own and private- operate
      • PPP等による協働地域経営及びその評価手法に関する国際比較研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田尾 雅夫
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        官民連携;行財政改革;行政経営;地方自治体;国際比較;地域コミュニティ政策;日英比較;官民協働パートナーシップ;行政改革;地域経営;地方自治体経営;国際比較調査;英国;ニュージーランド・モデル;医療・福祉, Public Private Partnership;Pubic Service Reform;Public Management;Local Government;Comparative Analysis;Local Community Development
      • ネットワークを利用したバーチャルもの作りの産業組織デザインに関する実証的研究
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        日置 弘一郎;赤岡 功
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        ものづくり;中小製造業;工業集積;コラボレーション;ビジネスモデル;消費者参加;モジュール化;ネットワーク;コラボレーショ;ビジネスモデ;擦り合わせ
      • エンプロヤビリティ志向の人的資源管理政策と組織コミットメントの流動化の調査研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        エンプロヤビリティ;人的資源管理;組織コミットメント;成果主義;心理的契約;雇用流動化;労働市場分析, Employablility;Human Resource Management;Organizational Commitment;Pay for Performance;Psycological Contract;Employment Mobilization
      • ネットワークを利用したバーチャルもの作りの産業組織デザインに関する実証的研究
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        赤岡 功
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ものづくり;中小製造業;ネットワーク;コラボレーション;ビジネスモデル;モジュール化;擦り合せ
      • ネットワークを利用したバーチャルもの作りの産業組織デザインに関する実証的研究
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        赤岡 功
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ものづくり;中小製造業;ネットワーク;オンライン;ビジネスモデル;デジタルエコノミー;京様式
      • 日本的企業間関係での脱系列化にみられる連結度と信頼関係の変動のネットワーク分析
        若手研究(B)
        京都大学
        若林 直樹
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        組織間信頼;社会的ネットワーク;コミュニケーション;埋め込み;購買関係;外注品質管理;関係的信頼;強凝集性;ネットワーク;系列;信頼;企業間関係;直接連合
      • 教育行財政におけるニュー・パブリック・マネジメントの理論と実践に関する比較研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        宮腰 英一
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        NPM;公設民営化;PFI;民間人校長;教育産業;学校評価;民間委託;教育サービス;パートナーシップ;公設民営大学;公設民営;マネジメント;ガバナンス, New Public Management;Public Private Partnership;Private Financial Initiative;Head Teachers from Private Enterprises;Educational Industry;School Assessment;Take-Over;Educational Service Providers
      • ネットワークを利用したバーチャルもの作りの産業組織デザインに関する実証的研究
        特定領域研究(C)
        理工系
        京都大学
        赤岡 功
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        ものづくり;中小企業;ネットワーク;オンライン;ビジネスモデル;デジタルエコノミー
      • 雇用流動化の下での日本ホワイトカラーのキャリア構造変動についての比較制度分析
        基盤研究(B)
        東北大学
        平本 厚
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ホワイトカラー;キャリア構造;歴史的分析;労働過程分析;雇用流動性;キャリア形成の社会的基盤;労働市場;比較制度分析;制度分析;労働過程, White-collar worker;Career structure;Hitorical analysis;Labor Process;Fluidity of labor;Social conditions of career;Labor market;Comparative Institutional Analysis
      • 日本企業のアウトソーシングにおいて組織間信頼の果たす役割
        奨励研究(A)
        東北大学
        若林 直樹
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        組織間関係;善意に基づく信頼;戦略的提携;アウトソーシング;ネットワーク;強い紐帯;合弁事業;協力会;信頼関係;互恵的関係;品質管理;組織間学習;外注関係;日欧比較
      • 資本市場からの短期収益圧力が経営意思決定に与える影響の日英比較分析
        基盤研究(C)
        東北大学
        金崎 芳輔
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        資本市場;MBO;倒産確率;M&A;EVA;タックス・プランニング;合併後の組織統合;ネットワーク分析;企業合併・買収;価格創造経営;キャッシュ・フロー経営指標;短期収益圧力;子会社;倒産;国際会計基準;短期主義;グループ経営;海外子会社, Capital Market;MBO;Bankruptcy Probability;M&A;EVA;Tax Planning;Post Merger Integration;Network Analysis
      • 経済再編期における地域産業集積と地域社会の関係についての調査研究
        基盤研究(C)
        東京学芸大学
        松川 誠一
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        産業集積;空間的分業;経済構造の再編成;ネットワーキング;組織学習;中小企業;東北地方;地域産業の高度化;ネットワーク学習;研究開発型ネットワーク, industrial complex;spatial division of labor;restructuring;networking;organizational learning;small and medium-sized enterprise;Tohoku Region
      • 情報化の企業に対する影響の研究;電子メール利用に関する調査を通して
        基盤研究(C)
        法政大学
        岡本 義行
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        電子メール;情報化;コミュニケーション;組織改革;インターネット;イントラネット;情報共有;企業組織, e-mail;information technology;communication;organizational innovation
      • 地域産業における研究開発型企業間ネットワークの組織間学習プロセスの調査研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        安田 一彦
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        地域企業間ネットワーク;コンカレント・エンジニアリング;研究開発, Interorganizational network;concurrent engineering;Research & Development
      • 先端技術企業の事業戦略の評価構造に関する調査研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        大滝 精一
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        先端技術企業;事業戦略;評可(構造);戦略;意思決定;先端技術;評価構造;事業戦略評価;共同研究開発;投資決定過程モデル;財務評価モデル;ゲーム論的企業行動論, high-tech companies;business strategy;evaluation structure;strategy;decision
      • 情報テクノロジーのイノペーションシステムと情報戦略
        国際学術研究
        東京大学
        増田 裕司;増田 祐司
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        情報経済化;ネットワーク化;インターネット;サイバーエコノミー;電子商取引;電子マネー;ネットワーク産業化;情報テクノロジー;社会経済システム;アジア経済;情報システム;ネットワーク組織;情報化;国際分業;情報化社会;情報ネットワーク;社会システム;経済システム;経済発展;サイバーソサエティ, Informatization;Network;Internet;Cyber economy;Electronic Commerce;Electronic Money;Networked Industrialization;Information Technology
      • 組織コミュニケ-シュン構造と情報行動の調査研究
        奨励研究(A)
        東北大学
        若林 直樹
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        組織コミュニケ-シュン;組織メディア;意味決定;組織学習;形式知;双方向コミュニケ-シュン;組織社会学
      • 産業社会の情報化が経済構造に与える影響-情報化と多品種少量生産のゆくえ-
        重点領域研究
        法政大学
        岡本 義行
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        情報化;POS;企業間関係
      • 産業社会の情報化が経済構造に与える影響-情報化と多品種少量化のゆくえ
        重点領域研究
        法政大学
        岡本 義行
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        情報化;ネットワーク;システム化
      • 産業社会の情報化が経済構造に与える影響-情報化と多品種少量化のゆくえ-
        重点領域研究
        法政大学
        岡本 義行
        自 1991年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        情報化;多品種少量化;ソフト;企業;経済構造
      • コロナ禍の経営危機下での中小企業の生存と組織レジリエンスの組織能力の総合分析
        基盤研究(B)
        小区分07080:経営学関連
        京都大学
        若林 直樹
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        組織レジリエンス;中小企業;企業家的志向性;小規模事業志向性;企業統治形態;組織能力;事業戦略;小規模事業志向;経営資源;ガバナンス
      • 多角化企業による事業ポートフォリオ変革の研究:戦略的トレードオフの観点から
        基盤研究(A)
        中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
        京都大学
        牧野 成史; MakinoShige
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        事業ポートフォリオ;戦略的トレードオフ;多角化企業;多国籍企業
      • コロナ禍の経営危機下での中小企業の生存と組織レジリエンスの組織能力の総合分析
        基盤研究(B)
        小区分07080:経営学関連
        京都大学
        若林 直樹
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        組織レジリエンス;中小企業;企業家的志向性;小規模事業志向性;企業統治形態;組織能力;事業戦略;小規模事業志向;経営資源;ガバナンス

      外部資金:その他

      • イタリア・ファッションを生み出す社会的・経済的構造
        日本ファッション協会・ファッション研究助成
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日
        岡本義行・法政大学社会学部教授
      • 東京の地域中小工業の生産の地方展開・国際化と地域間生産ネットワークの形成
        日本経営協会・経営科学研究奨励金
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日
        若林直樹
      • 企業の組織内・組織間コミュニケーション構造とその情報化の調査研究
        経和会記念財団研究助成
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日
        若林直樹
      • バイオ・情報産業に於けるイノベーション促進型の専門技術者キャリアのナビゲーション・モデルの研究開発
        独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成17年度第1回産業技術研究助成事業採択課題
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日
        松山一紀(近畿大学経営学部)
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          サービス経営論
          3380, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          リーダーシップ論
          3300, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Sワークショップ I (若林・前川)
          5486, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ビジネスコンサルティング実務
          6850, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Global Tourism & Hospitality Management I
          6731, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Sワークショップ II (若林・前川)
          5786, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          リサーチメソッド
          D220, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          パーパス経営
          7430, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          サービス人材マネジメント
          7231, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経営組織論
          A575, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経営学研究法
          A410, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          リーダーシップ論
          4A50, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          6413, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経営組織
          6115, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経営学研究法
          A410, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経営組織論
          A575, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          6413, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経営組織
          6115, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Sワークショップ II (若林直)
          5770, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Sワークショップ I (若林直)
          5470, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          サービス経営論
          3380, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          パーパス経営
          7430, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          サービス人的資源管理論
          7230, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ビジネスコンサルティング実務
          6850, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          リーダーシップ論
          3300, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          組織行動
          2030, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          リサーチメソッド
          D220, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          リーダーシップ論
          4A50, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(経・英)B-E1
          HA09, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ II (若林直)
          5770, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          リサーチメソッド
          D220, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          リーダーシップ論
          3300, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経営組織
          6115, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ II (若林直・前川)
          5783, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          サービス経営論
          3380, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          サービス人的資源管理論
          7230, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          6413, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ I (若林直・前川)
          5483, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          リーダーシップ論
          4A50, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ I (若林直)
          5470, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経営学研究法
          A410, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経営組織論
          A575, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ビジネスコンサルティング実務
          6850, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          入門演習8
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(4回生)
          通年, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          経営学原理
          後期, 経済学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人的資源管理論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          SワークショップⅠ(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          BワークショップⅡ(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          組織行動
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          経営調査
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          BワークショップⅠ(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2007年
          経営組織2
          前期, 経済学部
        • 自 2007年
          学部演習
          通年, 経済学部
        • 自 2007年
          組織分析A
          前期, 経済学研究科
        • 自 2007年
          統計調査方法
          後期, 公共政策大学院
        • 自 2007年
          経営調査論
          後期, 経営管理専門大学院
        • 自 2008年
          情報システム設計論
          前期, 経営管理専門大学院
        • 自 2008年
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2008年
          学部演習
          通年, 経済学部
        • 自 2008年
          経営組織論
          後期, 経済学研究科
        • 自 2008年
          経営学研究法
          前期, 経済学研究科
        • 自 2009年
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2009年
          社会学特殊講義
          前期, 文学部
        • 自 2009年
          学部演習
          通年, 経済学部
        • 自 2009年
          経営組織論
          後期, 経済学研究科
        • 自 2009年
          統計調査方法
          後期, 公共政策大学院
        • 自 2009年
          経営調査論
          後期, 経営管理専門大学院
        • 自 2010年
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2010年
          社会学特殊講義
          前期, 文学部
        • 自 2010年
          学部演習
          通年, 経済学部
        • 自 2010年
          経営組織論
          後期, 経済学研究科
        • 自 2010年
          組織行動論
          前期, 経営管理専門大学院
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Bワークショップ II (若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Bワークショップ I (若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経営組織1
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経営組織論
          後期, 経済学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経営調査
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          経営学研究法
          後期, 経済学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          組織行動
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Bワークショップ I (若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Bワークショップ II (若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代の経営学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          入門演習
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          経営組織論
          後期, 経済学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          経営調査
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Bワークショップ I (若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Bワークショップ II (若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Organization and Management
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          エンタティメントビジネス・マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Organization and Management
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          サービス産業事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          組織行動
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          経営学原理
          後期, 経済学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          経営組織論(演習)
          前期, 経済学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          サービス経営論
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          経済英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          エンタティメントビジネス・マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Organization and Management
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          サービス産業事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経営学研究法
          後期, 経済学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経営科学特論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経営組織論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経営調査
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          サービス経営論
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          経済英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Organization and Management
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          後期集中, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          サービス産業事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          経営科学特論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          経営組織論(演習)
          後期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          サービス経営論
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Organization and Management
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスビジネスモデル分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービス産業事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営学原理
          後期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営研究方法論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営科学特論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営組織1
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営組織論(演習)
          前期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営調査
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経営調査論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービス経営論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Organization and Management
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップII(若林直・若林靖・前川)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップI(若林直・若林靖・前川)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスビジネスモデル分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          デスティネーション・マーケティング実践
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービス新規事業開発
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          組織行動
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経営科学特論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経営組織1
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経営組織論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Organization and Management
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップII(若林直・若林靖・前川)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップI(若林直・若林靖・前川)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップⅠ(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービス人的資源管理論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービスビジネスモデル分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービス新規事業開発
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          組織行動
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経営学研究法
          前期集中, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経営科学特論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経営組織1
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経営組織論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービス経営論
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          リサーチメソッド
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          SワークショップII(若林直)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Sワークショップ II(若林直・若林靖・前川・増田)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          SワークショップI(若林直)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          SワークショップI(若林直・若林靖・前川・増田)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービス人的資源管理論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献研究(経・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特殊講義-ビジネスコンサルティング実務
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経営学研究法
          前期集中, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経営組織
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経営組織論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部

        博士学位審査

        • Female Internationally Mobile Employees in Japan: Agentic Experiences of Crossing Boundaries and Constructing Identities(日本における女性グローバル従業員:エージェント的な境界越えとアイデンティティ構築の経験)
          秦 佳音, 経済学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 市場志向型キャリア・キャピタル開発に関する研究 ―韓国製作会社の事例分析を通じて―
          金 東柱, 経営管理教育部, 主査
          2024年03月25日
        • 日本におけるアクセラレーターのスタートアップ支援効果―混合研究法によるプロセスの実証分析―
          山口 太郎, 経済学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 知識移転を促進する境界活動のマネジメント 企業グループにおける中小企業の能力活用
          井川 佳実, 経済学研究科, 主査
          2023年05月23日
        • かかりつけ薬剤師へのジョブ・クラフティングを促進する要因:組織や職業へのコミットメントを中心にして
          串田 ゆか, 経営管理教育部, 主査
          2023年03月23日
        • 日本のサービス志向型組織市民行動の研究―ホスピタリティ企業のフロントラインスタッフを対象とした分析―
          永石 尚子, 経営管理教育部, 主査
          2023年03月23日
        • バイオベンチャーの研究開発活動における提携ネットワークの効果
          高井 計吾, 経済学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 組織コミットメントを中心とする個人と組織の関係
          王 英燕, 副査
          2007年03月23日
        • 組織変革マネジメントと組織の動態 -組織変革モデルと組織成員の心理的側面に関する理論および実証的研究-
          山岡 徹, 副査
          2007年05月23日
        • アメリカ合衆国危機管理に関する組織論的考察
          深見 真希, 副査
          2008年03月24日
        • 文化コンテンツ産業におけるネットワーク組織とケイパビリティのマネジメント
          神吉 直人, 主査
          2008年05月23日
        • 企業グループのネットワークと学習-積水ハウス・グループの住宅の施工管理の事例-
          秋山 高志, 主査
          2010年07月23日
        • 組織における制度形成とリーダーシップ制度化プロセスおよび逆機能の防止に関する理論的考察
          櫻田 貴道, 主査
          2011年05月23日
        • アパレルメーカーの経営戦略の推移
          伊藤 衛, 副査
          2011年07月25日
        • Studying Business Communication Patterns Using Action Research ; Case of Tanzanian Companies' Experience(アクション・リサーチ方法論の企業内コミュニケーション研究への適用:タンザニア企業のケース・スタディ)
          ムニシ ハワ イッサ, 副査
          2011年03月23日
        • ネットワーク組織と情報
          伊藤 孝夫, 副査
          2005年11月24日
        • 現代組織と制度 -制度理論の展開-
          横山 知玄, 副査
          2006年03月23日
        • 学術研究成果における研究費及び産業との関係についての実証分析
          福澤 尚美, 副査
          2015年09月24日
        • NPOの成長に関わる一考察-存続と発展に寄与する組織ルーチンの経営学的分析-
          野口 寛樹, 主査
          2018年03月26日
        • 制度ロジック多元性下におけるイノベーションマネジメント-科学知識の事業化を題材とした定性研究-
          舟津 昌平, 副査
          2019年03月25日
        • タレントマネジメント論の理論的展開とその日本型人事管理への含意
          柿沼 英樹, 主査
          2019年03月25日
        • 受注生産型企業における原価企画とその活用
          澁谷 弘利, 副査
          2020年01月23日
        • 実践論の視座からのジョブ・クラフティングの検討-パン職人の事例研究-
          廖 珮吟, 副査
          2019年05月23日
        • Understanding Employee Voice in the Asian Context(アジアにおける従業員の発言行動に関する研究)
          YANG YUNYUE, 副査
          2020年03月23日
        • 批判的実在論に基づく特異な職務の創発に関する研究
          筈井 俊輔, 主査
          2020年03月23日
        • Applications of Agent-Based Modeling and Simulation in Organization Management (組織管理におけるエージェント・ベース・モデル・シミュレーションの応用)
          呉 俊彦, 副査
          2020年09月23日
        • Value creation over time: the application of IIRC integrated reporting framework to demonstrate the value of MICE business(IIRC統合報告フレームワークを用いた国際会議・MICEビジネスの価値創造モデル)
          西本 恵子 , 副査
          2020年09月23日
        • 非営利組織会計の基礎概念と財務報告-純資産の区分と利益測定計算構造を中心として-
          日野 修造, 副査
          2021年03月23日
        • Inter-organizational Network Effects across Organizational Field Boundaries(組織フィールドの境界を越えた組織間ネットワークの効果)
          ファゼカシュ バラージュ, 主査
          2021年03月23日
        • 事業会社とVCが出資先ベンチャー企業に与える影響について-日本市場における実証研究-
          吉田 悠記子, 副査
          2021年03月23日
        • 介護組織における新しい社会サービス定着のメカニズムと組織間ネットワーク―顧客間に形成された感情的信頼が促進する手続的知識の移転効果―
          田原 慎介, 主査
          2021年03月23日
        • 起業家から見たオープンイノベーションマネジメント: スタートアップによる提携相手選択と防御と学習に関する定性研究
          羽田 祥子, 副査
          2021年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2011年04月01日, 至 2011年09月30日
          学校経営と組織論
          東京大学大学院, 教育学研究科
        • 自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日
          「集団論」「組織論」
          甲南大学
        • 自 2011年04月01日, 至 2011年09月20日
          産業社会学研究
          同志社大学
        • 自 2012年04月01日, 至 2012年09月30日
          学校経営と組織論
          東京大学大学院, 教育学研究科
        • 自 2012年09月17日, 至 2013年03月13日
          「集団論」「組織論」
          甲南大学
        • 自 2013年09月17日, 至 2014年03月31日
          「集団論」「組織論」
          甲南大学
        • 自 2013年04月01日, 至 2013年09月20日
          産業社会学研究
          同志社大学
        • 自 2015年08月01日, 至 2016年03月31日
          Technology Transfer(MOT-E2)
          通年, 広島大学, 工学研究院
        • 自 2015年08月01日, 至 2016年03月31日
          技術戦略論(MOT-2)
          通年, 広島大学, 工学研究院
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
          組織行動論
          前期, 福島大学, 経済経営学類
        • 自 2015年04月, 至 2023年03月
          組織管理論
          第1クォーター, 関西学院大学, 大学院経営戦略研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営研究センター センター長
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            基礎教育専門委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
            附属図書館協議会協議員
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            高等教育開発推進機構関係委員会
          • 自 2010年01月31日, 至 2012年01月30日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2013年01月01日, 至 2013年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会
          • 自 2017年01月01日, 至 2017年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会受入れ小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            産官学連携本部運営会議 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 企画委員会(執行部) 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            経営管理研究部 企画委員会(執行部) 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 教務系委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 教務系委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経営管理研究部 教務系委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 経営研究センター運営委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            経営管理研究部 経営研究センター運営委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 広報委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 国際交流委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 総務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 総務委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経営管理研究部 総務委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            経営管理研究部 点検評価委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 同窓会委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 同窓会委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経営管理研究部 同窓会委員会 委員長
          • 自 2011年11月01日
            経済学研究科 プロジェクトセンター運営協議会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年03月, 至 2023年03月
              委員, 2025年日本国際博覧会協会 入場券制度懇談会
            • 自 2023年11月, 至 2026年03月
              専門職業人材の最新技能アップデートのための専修学校リカレント教育推進事業」プログラム検討委員, 学校法人大和学園
            • 自 2023年07月, 至 2023年08月
              「ポストコロナ時代における観光人材育成事業」における審査員, 観光庁
            • 自 2022年06月, 至 2023年03月
              「専修学校リカレント教育プロジェクト」カリキュラム検討委員, 学校法人大和学園
            • 自 2019年09月, 至 2020年03月
              「創造性研究会」委員, 経済産業省
            • 自 2001年10月, 至 2002年03月
              雇用創出型産業の人的資源管理に関する研究会委員, 日本労働研究機構
            • 自 2002年09月, 至 2025年03月
              「経営企画戦略会議21」コーディネーター, 公益社団法人 京都工業会
            • 自 2023年02月, 至 2023年03月
              経営計画中間評価にかかる外部評価委員会委員, 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
            • 自 2022年09月, 至 2023年03月
              「ポストコロナ時代を支える観光人材育成に向けた産学連携協議会」委員, 観光庁
            • 自 2020年12月, 至 2021年11月
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2021年01月, 至 2021年03月
              経営計画中間評価にかかる外部評価委員会委員, 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
            • 自 2019年10月, 至 2020年11月
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2018年12月, 至 2019年11月
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2018年01月, 至 2018年03月
              経営, 公益財団法人 先端医療振興財団
            • 自 2017年12月, 至 2018年03月
              精華町地域公共交通会議委員, 精華町
            • 自 2016年12月, 至 2017年03月
              科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2016年06月, 至 2017年03月
              宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究事業にかかる委員, 一般財団法人 地方自治研究機構
            • 自 2015年12月, 至 2016年11月
              科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会
            • 自 2016年02月, 至 2016年08月
              大阪大学大学院経済学研究科外部評価委員, 大阪大学大学院経済学研究科
            • 自 2015年12月, 至 2016年03月
              精華町地域公共交通会議委員, 精華町
            • 自 2015年11月, 至 2016年03月
              経営計画中間評価にかかる外部評価委員会委員, 公益財団法人 先端医療振興財団
            • 自 2015年11月, 至 2016年03月
              精華町地球温暖化対策地域協議会委員, 精華町
            • 自 2015年04月, 至 2016年03月
              学会賞審査委員, 組織学会
            • 自 2014年08月, 至 2016年03月
              新しい行政組織の未来研究会委員, 京都府
            • 自 2014年12月, 至 2015年03月
              堺市総務事務センター業務委託における総合評価一般競争入札落札者決定基準等における学識経験者委員, 堺市
            • 自 2014年04月, 至 2015年03月
              学会賞審査委員, 日本経営学会
            • 自 2013年12月, 至 2014年03月
              精華町地域公共交通会議委員, 精華町
            • 自 2012年05月, 至 2014年03月
              堺市外郭団体評価委員会委員, 堺市
            • 自 2008年09月, 至 2012年08月
              日本経営学会機関誌編集委員, 日本経営学会
            • 自 2011年08月, 至 2012年07月
              特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2011年12月, 至 2012年03月
              精華町地域公共交通会議委員, 精華町
            • 自 2011年06月, 至 2012年03月
              堺市行革推進本部専門委員, 堺市
            • 自 2011年07月, 至 2011年12月
              堺市土地開発公社のあり方検討懇話会委員, 堺市
            • 自 2010年04月, 至 2011年07月
              特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員, 独立行政法人 日本学術振興会
            • 自 2010年09月, 至 2011年03月
              堺市外郭団体に関する有識者会議委員, 堺市
            • 自 2010年04月, 至 2011年03月
              堺市行革推進本部専門委員, 堺市
            • 自 2007年02月, 至 2007年03月
              平成18年度アジア経済研究所業績評価専門委員(査読委員), 日本貿易振興機構(ジェトロ)
            • 自 2005年08月, 至 2005年12月
              堺市行革推進本部専門委員, 堺市
            • 自 2001年03月, 至 2002年10月
              「情報技術革新と勤労者生活研究委員会」委員, 財団法人 連合総合生活開発研究所
            • 自 2001年06月, 至 2002年03月
              「東北の製造業におけるEコマースの現状と展開方向に関する調査委員会」委員, (財)東北産業活性化センター
            • 自 2001年06月, 至 2002年03月
              平成13年度標準化推進特別委員会 バーチャル企業ビジネス標準化分科会委員(幹事), 社団法人 日本機械工業連合会
            • 自 2000年09月, 至 2002年03月
              平成12年度標準化推進特別委員会 企業間ビジネス・ロジック作業部会委員, 社団法人 日本機械工業連合会
            • 自 2000年08月, 至 2001年03月
              バーチャル企業ビジネス標準化分科会委員, 社団法人 日本機械工業連合会
            • 自 2000年06月, 至 2001年03月
              「東北企業の経営資源補完に向けた戦略的提携の可能性に関する調査委員会」委員, 財団法人 東北産業活性化センター
            • 自 1996年11月, 至 1998年05月
              電機総研第一研究会, 電機連合総合研究センター
            • 自 1996年05月, 至 1997年03月
              国別通商政策研究会・台湾分科会 専門員, アジア経済研究所
            • 自 1996年01月, 至 1997年03月
              郵政省郵政研究所客員研究官, 郵政省郵政研究所
            • 自 1995年07月, 至 1996年03月
              「近隣諸国における域内企業の海外展開のあり方に関する調査委員会」委員長, 財団法人 東北産業活性化センター
            • 自 1995年07月, 至 1996年03月
              「東北における産業構造の再編成-産業空洞化―に関する調査」研究会委員, (財)東北開発研究センター
            • 自 1994年09月, 至 1995年03月
              ワーキンググループ会員, 財団法人宮城県地域振興センター
            • 自 2018年07月, 至 現在
              理事, 企業家研究フォーラム
            • 自 2022年11月, 至 2024年10月
              大学設置・学校法人審議会専門委員, 文部科学省
            • 自 2011年06月, 至 2013年03月
              新しい行政組織の未来研究会委員, 京都府庁
            • 自 2010年08月, 至 2011年07月
              特別研究員審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員, 日本学術振興会
            • 自 2021年04月, 至 2023年03月
              学会奨励賞推薦委員, 日本社会学会
            • 自 2020年10月, 至 2022年09月
              学会賞選考委員, 組織学会
            • 自 2014年01月, 至 2026年09月
              理事, ベンチャー学会
            • 自 2013年10月, 至 2021年09月
              学会賞審査委員, ベンチャー学会
            • 自 2019年09月, 至 2023年08月
              評議員, 組織学会
            • 自 1992年, 至 1995年
              幹事, 経済社会学会

            学術貢献活動

            • 日本社会学会学術奨励賞推薦委員
              審査・評価
              自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            • 組織学会理事(大会委員会担当)
              企画立案・運営等
              組織学会, 東京都千代田区 組織学会, 自 2015年09月01日, 至 2017年08月31日
            • 科学研究費委員会専門委員
              審査・評価, 査読
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2015年11月01日, 至 2017年03月31日
            • 大阪大学大学院経済学研究科外部評価委員
              審査・評価
              大阪大学大学院経済学研究科, 自 2016年02月01日, 至 2016年08月31日
            • 日本経営学会学会賞審査委員
              審査・評価
              日本経営学会, 東京都新宿区 日本経営学会, 自 2013年09月26日, 至 2014年08月31日
            • 京都大学経営管理大学院第6回サービス・イノベーション国際シンポジウム
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修
              京都大学経営管理大学院, 京都市 京都大学芝蘭会館稲盛ホール, 自 2013年11月29日, 至 2013年11月29日
            • International Workshop on ” Regional Innovation Capability and Technology Transfer in Biotechnology Clusters: New Recipes in Japan and Europe?”
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修
              European Center for Japanese Studies in Alsace (CEEJA), European Center for Japanese Studies in Alsace (CEEJA), Kientzheim, FRANCE, 自 2013年09月19日, 至 2013年09月20日
            • 組織学会編集委員
              審査・評価, 査読
              組織学会, 東京都千代田区 組織学会, 自 2011年09月06日, 至 2013年08月31日
            • 2006年度アジア経済研究所業績評価専門委員会
              査読
              日本貿易振興機構アジア経済研究所, 自 2006年12月07日, 至 2007年02月28日

            社会貢献活動

            • 「観光地競争力としての万博と新たな観光資源」
              講師
              駐大阪韓国総領事館, 『第15回関西韓日経済フォーラム』, 自 2023年09月12日, 至 2023年09月12日
            • 「観光経営組織」
              講師
              京都府, 令和5年度京都府観光連盟「観光経営セミナー 観光経営編」, 自 2023年08月22日, 至 2023年08月22日
            • 「IRは関西の観光競争力を上げるのか」
              講師
              駐大阪韓国総領事館, 『関西韓日協力フォーラム 第2回研究会』, 自 2023年07月14日, 至 2023年07月14日
            • 「SDGsを意識できる顧客志向型組織」
              講師
              日本経済新聞社, 京都大学MBA×日経ビジネススクール 「京都大学サービスMBA講座「SDGsで発展する持続可能な企業経営」, 自 2023年06月01日, 至 2023年06月01日
            • 「経営組織とDX実践」
              講師
              京都市, 京都市DX人材育成講座, 自 2022年08月26日, 至 2022年08月26日
            • 「観光経営組織」
              講師
              京都府, 令和4年度京都府観光連盟「観光経営セミナー 観光経営編」, 自 2022年08月22日, 至 2022年08月22日
            • 「サービス経済の成長と顧客志向的な組織への転換」
              講師
              日本経済新聞社, 京都大学MBA×日経ビジネススクール 「京都大学サービスMBA講座「サービス経営のフロンティアとセオリー:モノからコトへ ポストコロナで新たなビジネスモデルを実験する組織」, 自 2022年06月02日, 至 2022年06月02日
            • 基調講演「観光産業とリカレント教育:ポストコロナに向けてのEDTECHを活用した人材育成」
              講師
              観光庁, 「令和3年度産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業全体研修会」, 自 2022年02月07日, 至 2022年02月07日
            • 「顧客志向的な企業の組織と文化のあり方」
              講師
              消費者庁, 消費者庁「消費者志向経営に関する連絡会」, 自 2021年11月18日, 至 2021年11月18日
            • 「ホスピタリティ産業と人材高度化:学び直しの現在の意義」
              講師
              学校法人大和学園, 「京都観光復活に寄与する観光人材のための産学連携リスタートプログラム開講記念シンポジウム」, 自 2021年11月12日, 至 2021年11月12日
            • 「日本の企業グループは組織的に行動しているのか?:組織間ネットワーク論から見たグループ経営の課題と展望」
              講師
              京都大学経済学部同窓会東京支部, 京都大学経済学部同窓会東京支部第58回経済懇話会, 自 2021年11月06日, 至 2021年11月06日
            • 「サービス経済の成長と顧客志向的な組織への転換」
              講師
              日本経済新聞社, 京都大学MBA×日経ビジネススクール 「京都大学サービスMBA講座「サービス経営のフロンティアとセオリー:モノからコトへ経済が変わる時代の新たなビジネスモデル」, 自 2021年05月20日, 至 2021年05月20日
            • 基調講演「縦割り組織と対話型組織開発」
              講師
              特別非営利活動法人 日本コーチ協会, 2021年度日本コーチ協会年次大会「Coaching 2021 」, 自 2021年03月13日, 至 2021年03月13日
            • 「コロナ禍を乗り越えるための観光戦略」
              講師
              三重県, 「第2回三重の観光ニューノーマル推進セミナー」, 自 2021年03月11日, 至 2021年03月11日
            • 「ウィズコロナ時代での観光事業者の危機管理と経営再生」
              講師
              京都府, 京都府観光経営ステップセミナー, 自 2021年02月18日, 至 2021年02月18日
            • 「サービス経済の成長と顧客志向的な組織への転換」
              講師
              日本経済新聞社, 京都大学MBA×日経ビジネススクール 「京都大学サービスMBA講座「サービス経営のフロンティアとセオリー:モノからコトへ経済が変わる時代の新たなビジネスモデル」, 自 2020年06月04日, 至 2020年06月04日
            • 「組織活性化とマネジメント」
              講師
              小樽商科大学, 小樽商科大学2019年度「観光産業の中核を担う経営人材育成講座 アドバンスコースプログラム」, 自 2019年10月03日, 至 2019年10月03日
            • 「組織の意思決定を科学する」
              講師
              駿台予備学校, 駿台予備学校2019年京都大学特別講演会, 自 2019年06月17日, 至 2019年06月17日
            • 「サービスビジネスの成長と顧客視点の経営知」
              講師
              日本経済新聞社, 日経ビジネススクール「京都大学サービスMBAを知る特別講座@東京 ~モノからコトへ、消費が変わる時代のビジネスを考える~」, 自 2019年06月13日, 至 2019年06月13日
            • 「観光経営組織論」
              講師
              京都府, 『平成30年度京都府観光経営入門セミナー』, 自 2018年09月11日, 至 2018年09月11日
            • 「専門家組織の上手な作り方」
              講師
              国際医療リスクマネージメント学会, 自 2017年10月21日, 至 2017年10月21日
            • 「現代のITイノベーションとビジネスモデルの変化」
              講師
              京都工業会, 京都工業会経営戦略企画会議21, 自 2017年07月21日, 至 2017年07月21日
            • 「サービス経営学の最先端」
              講師
              協同組合小松問屋センター組合, 協同組合小松問屋センター組合研修会, 自 2016年10月27日, 至 2016年10月27日
            • 「経営哲学の浸透―JAL再生を題材として―」
              講師
              鹿児島大学, 第3回鹿児島大学稲盛アカデミー公開シンポジウム, 自 2016年02月14日, 至 2016年02月14日
            • 「JALの再生に見る日本企業の改革」
              講師
              京都大学経営管理大学院, 「KBRC中国企業経営者セミナー」, 自 2015年07月14日, 至 2015年07月14日
            • 「企業への忠誠心を考える」
              講師
              シリウス企業倫理研究会, 第118回シリウス企業倫理研究会, 自 2015年04月17日, 至 2015年04月17日
            • 「関西におけるバイオテクノロジークラスターの発展と課題」
              講師
              関西大学経済・政治研究所, 関西大学経済・政治研究所第203回公開講座, 自 2014年12月20日, 至 2014年12月20日
            • 特別講演「関西のバイオクラスターに見る国際的な成長課題」
              編集長
              先端医療振興財団, 平成25年度「神戸成人血管病シンポジウム」, 自 2013年12月14日, 至 2013年12月14日
            • 「関西バイオクラスターにおける産学連携ネットワークの成長とその発展課題:2000年代の変動分析をふまえて」
              講師
              現代経営学研究所, 第83回ワークショップ「神戸医療産業都市を持続的バイオクラスターにするために 」, 自 2013年10月06日, 至 2013年10月06日
            • 「新規事業開発する組織つくり」
              講師
              京都府, 京都府情報産業協会2012年度第1 回経営研究会, 自 2012年11月15日, 至 2012年11月15日
            • 「企業組織におけるネットワーク・ガバナンスとソーシャル・キャピタル」
              講師
              日本大学法学部, 日本大学法学部 創設120周年記念シンポジウム「ソーシャル・キャピタルとガバナンス」, 自 2009年09月26日, 至 2009年09月26日
            • 「生産提携における企業間信頼の標準化:北米系EMS企業による日本の地方工場の生産委託提携事例の検討」
              講師
              アジア経済研究所, 「東アジアIT産業の国際分業」研究会, 自 2005年09月21日, 至 2005年09月21日
            • 「アウトソーシングの経営学」
              講師
              広島大学大学院社会科学研究科, 広島大学マネジメント学会2005年8月例会, 自 2005年08月01日, 至 2005年08月01日
            • 「地域企業ネットワークと戦略提携」
              講師
              東北産業活性化センター, 地域政策フォーラム, 自 2001年01月26日, 至 2001年01月26日
            • “Will Keiretsu disappear? :Future of Japanese Chaebol.”
              講師
              Faculty of Business Administration, Kyunghee University, Korea, One-day Seminar, 自 2000年11月13日, 至 2000年11月13日
            • 「アジア経済の動向と東北地方の産業 ―アジア域内の地域間競争と共生のパターン―」
              講師
              東北郵政局, ACT21講演会, 自 1997年03月27日, 至 1997年03月27日
            • 「繊維・アパレル産業の企業間情報化の戦略と課題」
              講師
              国民経済研究協会研究所, 自 1997年02月20日, 至 1997年02月20日
            • 「情報化時代のマーケティング」
              講師
              養賢堂, 養賢堂セミナー, 自 1996年10月25日, 至 1996年10月25日
            • 「産業ネットワーキングの変容と今後の地域開発」
              講師
              地域振興事業団, 講演会, 自 1996年05月23日, 至 1996年05月23日
            • 「産業のグローバル・ネットワーキングと今後の地域開発」
              講師
              山形県, 工業開発等担当職員研修会, 自 1996年04月24日, 至 1996年04月24日
            • 「産業活動のネットワーキングの変化と今後の地域開発」
              講師
              東北通産局, 第32回地域開発研究会, 自 1996年02月22日, 至 1996年02月22日
            • 「産業空洞化と地域間産業ネットワーキング」
              講師
              東北ベンチャーランド協議会, 東北縦断事業化委託福島セミナー, 自 1996年02月06日, 至 1996年02月06日
            • 「産業ネットワーキングによる地域間分業」
              講師
              東北産業活性化センター, 技術振興講演会, 自 1995年07月27日, 至 1995年07月27日
            • 「地域産業活性化とEDIに期待される役割」
              講師
              (財)広域関東圏産業活性化センター, 「21世紀の産業活性化のための新しい社会インフラに関する調査研究会」, 自 1994年12月19日, 至 1994年12月19日
            • 京都工業会経営戦略会議21
              講師, 助言・指導, 運営参加・支援
              京都工業会, 経営戦略会議21, 京都工業会会館、京都大学, 自 2002年04月01日, 至 2025年03月31日
            • CxO/経営人材の育成・選抜: 経営人材パイプラインをいかに強化するか
              パネリスト, 司会
              ビジネスフォーラム事務局, Corporate Governance/Executive Leaders 2024, 東京都千代田区, 自 2024年10月29日, 至 2024年10月29日
            • 実験する組織へのリーダー開発
              パネリスト, 講師
              日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会, 日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」, オンライン, 自 2022年05月25日, 至 2022年05月25日
            • 組織を支える社員をどう育てるのか
              パネリスト, 講師, 寄稿
              関西経済同友会・関西経済連合会, 第60回関西財界セミナー第5分科会「企業と従業員のサステナブル・エンゲージメント」, 京都市左京区 国立京都国際会館, 自 2022年02月08日, 至 2022年02月09日
            • サスティナビリティを自分事化できる会社になるには
              パネリスト, コメンテーター
              三井住友フィナンシャルグループ GREEN×GLOBE Partners (GGP), トークイベント <京大教授と語る>open your… なんのため、だれのためのサステナビリティ?, 京都市左京区 京都大学吉田キャンパス, 自 2022年02月03日, 至 2022年02月03日
            • 京都における持続可能な観光を考える
              コメンテーター, 司会
              京都商工会議所, 京都商工会議所観光・運輸部会公開講演会, 京都市 ANAクラウンプラザホテル, 自 2019年11月13日, 至 2019年11月13日
            • 社会人講座「京都大学サービスMBA 入門プログラム」の取り組みについて
              パネリスト, 講師
              一般社団法人国立大学協会, 平成29年度大学マネジメントセミナー「国立大学における大学院教育の新たな役割について」, 東京都千代田区、学術総合センター・一橋講堂, 自 2017年11月20日, 至 2017年11月20日
            • JMI部長のためのエグゼクティブ・マネジメントコース講師
              講師, 助言・指導
              日本能率協会, JMI部長のためのエグゼクティブ・マネジメントコース, 京都市左京区 京都大学経営管理大学院, 自 2017年11月16日, 至 2017年11月16日
            • 社員の“人脈”構築が持つ 組織の業績や創造性への効果:見えざる資産の形成
              講師
              日本生産性本部, 日本生産性本部人事部長クラブ, 東京都千代田区 KKRホテル東京, 自 2017年01月25日, 至 2017年01月25日
            • 現代における産業クラスターの成功条件
              講師
              四国経済連合会, 四国経済連合会産業委員会, 松山市 JALシティ松山, 自 2014年10月14日, 至 2014年10月14日
            • 関西バイオクラスターの国際的な成長課題
              講師
              中部科学技術センター, 名古屋駅前イノベーションハブ「第3回イノベーション研究会」, 名古屋市 愛知県産業労働センター, 自 2014年01月06日, 至 2014年01月06日
            • 日本的経営のグローバル化と企業改革
              講師
              駿台予備校, 駿台2013年特別イベント京都大学特別講演会, 大阪市 駿台予備校上本町校舎, 自 2013年10月09日, 至 2013年10月09日
            • 地域産業のソフトな環境整備:地域におけるブランドと人材の育成について
              講師
              中小企業総合研究機構, 2013年度「全国中小企業活性化支援シンポジウム」, 大阪市北区 大阪第一ホテル, 自 2013年08月01日, 至 2013年08月01日
            • 病院組織におけるネットワーク組織運営について
              講師
              京都大学附属病院肝胆膵・移植外科・チーム移植医療推進検討会, 第2回チーム医療推進検討会, 京都市左京区 京都大学芝蘭会館, 自 2012年06月25日, 至 2012年06月25日
            • 2030年の働き方を語り合う
              パネリスト
              けいはんな情報通信研究フェア2010実行委員会, けいはんな情報通信研究フェア2010「NECまほろばワークショップ」, 京都府精華町, 自 2010年11月05日, 至 2010年11月05日
            • ガバナンス論の新潮流
              パネリスト
              日本大学法学部, 日本大学法学部120周年記念シンポジウム「ソーシャル・キャピタルとガバナンス」, 東京都千代田区 日本大学法学部, 自 2009年09月26日, 至 2009年09月26日
            • 横浜の都市ホテル産業の課題と取り組み
              講師
              横浜市立大学, 横浜市立大学リカンレント講座, 横浜市港南区 横浜市立大学よこはまアーバンカレッジ, 自 2005年03月08日, 至 2005年03月08日
            • 社会情報化とメディア資料の新しい活用
              講師
              日経メディアマーケティング, 日経テレコン情報活用セミナー, 自 1994年02月09日, 至 1994年02月09日

            ページ上部へ戻る