教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

米家 泰作

コメイエ タイサク

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授

米家 泰作
list
    Last Updated :2025/05/12

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      komeie.taisaku.8skyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 史学研究会
    • 歴史地理学会
    • 日本地理学会
    • 人文地理学会
    • 韓国文化歴史地理学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程地理学専攻, Geography, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程地理学専攻, Geography, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部史学科, History, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪教育大学附属高等学校平野校舎, おおさかきょういくだいがくふぞくこうとうがっこうひらのこうしゃ

    経歴

    • 自 2007年04月, 至 2008年03月
      人間文化研究機構, 総合地球環境学研究所, 共同研究員
    • 自 2006年08月, 至 2007年03月
      東北芸術工科大学, 東北文化研究センター, 「オープン・リサーチ・センター整備事業」共同研究員
    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 文学研究科, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 文学研究科, 准教授
    • 自 2003年10月, 至 2007年03月
      京都大学, 文学研究科, 助教授
    • 自 2001年04月, 至 2003年09月
      愛知県立大学 文学部, 助教授
    • 自 1999年04月, 至 2001年03月
      愛知県立大学 文学部, 講師
    • 自 1995年04月, 至 1999年03月
      日本学術振興会, 特別研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      森林と焼畑の環境史、および帝国日本の地理的知に関心ある歴史地理学者です。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/12

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        (1)森林環境と社会の関係をめぐる歴史地理学的研究,(2)植民地主義の歴史地理学的研究
      • 研究概要

        (1)近世日本の山村における環境利用,とりわけ焼畑に着目し,人と環境との関係について研究を進めている。(2)近代日本の植民地,とりわけ朝鮮半島に着目し,植民地の地理をめぐる表象と経験について研究を進めてる。

      研究キーワード

      • 科学的林業
      • 焼畑
      • 歴史地理学
      • 植民地主義
      • 山村
      • 記憶
      • 帝国主義
      • 森林
      • 林学
      • 紀行
      • 韓国
      • 朝鮮

      研究分野

      • 人文・社会, 人文地理学, 歴史地理学

      論文

      • 近代日本における朝鮮地誌の出版とその系譜
        米家 泰作
        日本地理学会発表要旨集, 2017年
      • Japanese colonial forestry and treeless islands of Penghu: Afforestation project and controversy over environmental history
        KOMEIE Taisaku
        Geographical Review of Japan Series B, 2021年03月31日, 査読有り
      • 帝国日本の近代林学と森林植物帯―19世紀末台湾の調査登山と植生「荒廃」―
        米家泰作; 竹本太郎
        アリーナ, 2018年11月, 招待有り
      • 網野善彦の「山民」概念
        米家 泰作
        歴史評論, 2017年05月, 招待有り
      • 1925・1932년 일본 지리 및 역사교원들의 한국 여행과 한국에 대한 인식
        丁致榮; 米家泰作
        文化歴史地理, 2017年02月, 査読有り, 最終著者
      • 草原の「資源化」政策と地域-近代林学と原野の火入れ
        米家 泰作
        歴史地理学, 2016年01月, 招待有り
      • 近代日本における植民地旅行記の基礎的研究 -鮮満旅行記にみるツーリズム空間-
        米家 泰作
        京都大学文学部研究紀要, 2014年03月
      • 近代林学と国土の植生管理 ―本多静六の「日本森林植物帯論」をめぐって―
        米家 泰作
        空間・社会・地理思想, 2014年03月, 招待有り
      • Historical geography in Japan since 1980
        K. Onoda; S. Miyamoto; H. Fujita; T. Komeie; N. Kawahara; H. Kawaguchi
        Japanese Journal of Human Geography, 2013年02月, 査読有り, 招待有り
      • 「近代」概念の空間的含意をめぐって-モダン・ヒストリカル・ジォグラフィの視座と展望-
        米家 泰作
        歴史地理学, 2012年01月, 査読有り, 招待有り
      • 扶余神宮と史蹟 ―植民地朝鮮における「内鮮一体」の景観―
        米家 泰作
        歴史の理論と教育, 2011年12月, 査読有り
      • 植民地朝鮮における焼畑の調査と表象
        米家 泰作
        東北学, 2007年04月, 招待有り
      • 紀伊山地の焼畑 ―その歴史地理的素描―
        米家 泰作
        『東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究Ⅰ―東アジアの民俗文化にかかわる調査・研究とデータベース化―』東北芸術工科大学東北文化研究センター, 2007年03月, 招待有り
      • Colonial environmentalism and shifting cultivation in Korea: Japanese mapping, research, and representation
        Taisaku Komeie
        Geographical Review of Japan, 2006年10月, 査読有り
      • 「山村」概念の歴史性 -その視点と表象をめぐって-
        米家 泰作
        民衆史研究, 2005年05月, 査読有り, 招待有り
      • 近世出羽国における焼畑の検地・経営・農法 -村山郡のカノを中心に-
        米家 泰作
        歴史地理学, 2005年03月, 査読有り
      • 歴史と場所 -過去認識の歴史地理学-
        米家 泰作
        史林, 2005年01月, 査読有り, 招待有り
      • 文化11年,落人伝説への旅 ―『韮生の山つと』をめぐって―
        米家 泰作
        石原潤編『農村空間の研究』大明堂, 2003年03月, 招待有り
      • 太閤検地における山畑と焼畑について
        米家 泰作
        愛知県立大学文学部論集日本文化学科編, 2003年03月
      • 愛知県瀬戸市域における条里の再検討 -尾張国山田郡東部の山間小規模条里-
        米家 泰作
        愛知県立大学文学部論集日本文化学科編, 2002年03月
      • 近世の焼畑と検地について -検地条目と地方書を中心に-
        米家 泰作
        愛知県立大学文学部論集日本文化学科編, 2001年03月
      • 地方書にみる近世の村落類型観
        米家 泰作
        史林, 2000年11月, 査読有り
      • 近世大和国吉野川上流域における焼畑の出入り作と「村領」について
        米家 泰作
        愛知県立大学文学部論集日本文化学科編, 2000年03月
      • 近世大和国吉野川上流域における「由緒」と自立的中世山村像の展開
        米家 泰作
        地理学評論. Ser. A, 1998年07月, 査読有り
      • [博士論文]日本・中近世山村の歴史地理学的研究
        米家 泰作
        京都大学, 1998年03月, 査読有り
      • 前近代日本の山村をめぐる三つの視角とその再検討
        米家 泰作
        人文地理, 1997年12月, 査読有り
      • 『熊谷家伝記』にみる開発定住と空間占有 -落人開村伝説の読み解き-
        米家 泰作
        史林, 1997年01月, 査読有り
      • [修士論文]中世の山地と領域 -土地国大忍荘槇山の「名領域」とその境界-
        米家 泰作
        京都大学, 1996年03月, 査読有り
      • 中世山村の境界と山地地形 -土佐国大忍荘槇山の名領域-
        米家 泰作
        人文地理, 1996年02月, 査読有り
      • 吉野山村における近世前期の耕地経営 -川上郷井戸村を事例として-
        米家 泰作
        史林, 1994年01月, 査読有り

      MISC

      • 地理学専修所蔵の隠岐国図3点
        米家泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2024年度実習旅行報告書―隠岐諸島―』, 2025年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • [書評]三木理史著『満鉄輸送史の研究』
        米家泰作
        歴史地理学, 2024年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 特集「まつり」に寄せて
        米家泰作
        史林, 2024年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 天和検地(1682年)にみる「山畑」と焼畑
        米家泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2023年度実習旅行報告書 糸魚川市』, 2024年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 地理学の動向
        米家泰作
        年報村落社会研究, 2023年11月, 招待有り
      • [書評と紹介]萱場真仁著『近世・近代の森林と地域社会』
        米家泰作
        日本歴史, 2023年05月, 招待有り, 筆頭著者
      • ロシアの植民都市ハルビンを歩く
        米家泰作
        社会科NAVI, 2023年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 伯耆国府跡を訪ねて ~「記憶の場所」の観点から~
        米家泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2022年度実習旅行報告書 倉吉市』, 2023年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 新たな焼畑像を探る-佐々木高明の研究を超えて-
        池谷和信; 米家泰作; 佐藤廉也
        季刊民族学, 2022年07月, 招待有り
      • [エッセイ]焼畑から見た日本
        米家泰作
        月刊みんぱく, 2022年02月, 招待有り
      • [調査報告]消えたアカマツ-岡崎文彬のアカマツ林調査-
        米家泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2021年度実習旅行報告書 福知山市』, 2022年01月, 招待有り
      • 百年前の日本の領域-百年前を調べるときに考えるべきこと-
        米家泰作
        地理, 2022年01月, 招待有り
      • [エッセイ]空間を飼いならす
        米家泰作
        Academic Groove, 2021年02月, 招待有り
      • [書評]白水智著『中近世山村の生業と社会』
        米家 泰作
        歴史評論, 2020年02月, 招待有り
      • [調査報告]肥前島原松平文庫蔵「長久手合戦図」に描かれた戦場の地理
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2019年度実習旅行報告書ー島原市ー』, 2020年01月, 招待有り
      • [エッセイ]木がない島の環境史とコロニアリズム
        米家 泰作
        鴨東通信, 2019年09月, 招待有り
      • [書評]Kate McDonald "Placing Empire: Travel and the Social Imagination in Imperial Japan"
        米家 泰作
        人文地理, 2018年12月
      • [調査報告]島津領太閤検地における「山畑」と焼畑
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2018年度実習旅行報告書―鹿児島市―』, 2018年12月, 招待有り
      • [紹介]戸祭由美夫著『絵図にみる幕末の北辺防備-五稜郭と城郭・陣屋・台場-』
        米家 泰作
        史林, 2018年11月, 査読有り
      • [書評]阿部美香著『歌川広重の声を聴く-風景への眼差しと願い- 』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2018年11月, 招待有り
      • 秋葉信仰の広がり-秋葉神社の分布に着目して-
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2017年度実習旅行報告書―浜松市―』, 2017年12月, 招待有り
      • [コメント要旨]芳賀和樹氏報告批判
        米家 泰作
        歴史学研究月報, 2017年11月, 招待有り
      • [書評]小野寺 淳・小田匡保・野積正吉・川村博忠編『シーボルトが日本で集めた地図』
        米家 泰作
        人文地理, 2017年06月, 招待有り
      • 近世倉橋島の切畠 ―瀬戸内島嶼の焼畑的畑作―
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2016年度実習旅行報告書―呉市―』, 2016年12月, 招待有り
      • 舞鶴小唄ノート―昭和戦前期の「ご当地小唄」―
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2015年度実習旅行報告書―舞鶴市―』, 2015年12月, 招待有り
      • 松江藩の地方書と村落類型観
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2014年度実習旅行報告書―松江市―』, 2014年12月, 招待有り
      • [紹介]平井松午・安里 進・渡辺 誠 編『近世測量絵図のGIS分析―その地域的展開―』
        米家 泰作
        史林, 2014年09月, 査読有り
      • [文献紹介]Ts'ui-jung Liu ed. Environmental History in East Asia: Interdisciplinary Perspectives
        米家 泰作
        歴史地理学, 2014年09月, 査読有り
      • 昭和2年の日本新八景選定と日本ライン
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2013年度実習旅行報告書―美濃加茂市―』, 2013年12月, 招待有り
      • 『佐世保繁昌記』小考
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2012年度実習旅行報告書―佐世保市―』, 2012年12月, 招待有り
      • [書評]J. R. マクニール著,海津正倫・溝口常俊監訳『20世紀環境史』
        米家 泰作
        地理学評論, 2012年05月, 招待有り
      • [書評]岡田俊裕『日本地理学人物事典 近世編』
        米家 泰作
        地学雑誌, 2012年03月, 招待有り
      • [書評]池谷和信・白水智責任編集『山と森の環境史』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2011年12月, 招待有り
      • 高島藩の「下山畑」と焼畑について
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2011年度実習旅行報告書―諏訪市―』, 2011年12月, 招待有り
      • [学会展望]歴史地理(中・近世)
        米家 泰作
        人文地理, 2011年06月, 招待有り
      • [書架]高橋春成編『日本のシシ垣』
        米家 泰作
        地理, 2011年04月, 招待有り
      • [書評]泉 雅博著『海と山の近世史』
        米家 泰作
        史林, 2011年03月, 招待有り
      • [発表要旨]近世・近代日本における焼畑の「更正」と周縁化
        米家 泰作
        日本村落研究学会研究通信, 2011年02月, 招待有り
      • 『加賀江沼志稿』にみる近世後期の雑穀品種
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2010年度実習旅行報告書―加賀市―』, 2010年12月, 招待有り
      • [書評]長谷部弘・高橋基泰・山内太編『近世日本の地域社会と共同性-近世上田領上塩尻村の総合研究(1)-』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2010年03月, 招待有り
      • [発表要旨]Colonial tourism in Korean heritage spaces, 1910-1945
        Taisaku Komeie
        Proceedings of the 14th International Conference of Historical Geographers, Kyoto 2009, 2010年, 招待有り
      • 八幡信仰と下関の近代
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2009年度実習旅行報告書―下関市―』, 2009年12月, 招待有り
      • [書架]横山 智・落合雪野編著『ラオス農山村地域研究』
        米家 泰作
        地理, 2009年12月, 招待有り
      • [書評と紹介]高木徳郎著『日本中世地域環境史の研究』
        米家 泰作
        日本歴史, 2009年11月, 招待有り
      • [書架]三木理史著『局地鉄道』
        米家 泰作
        地理, 2009年11月, 招待有り
      • [書架]佐々木高弘著『怪異の風景学―妖怪文化の民俗地理―』
        米家 泰作
        地理, 2009年10月, 招待有り
      • [書架]島方洸一企画・編集統括『地図でみる西日本の古代―律令制下の陸海交通・条里・史跡―』
        米家 泰作
        地理, 2009年09月, 招待有り
      • [書架]内藤正典著『イスラムの怒り』
        米家 泰作
        地理, 2009年08月, 招待有り
      • [書架]森 正人著『大衆音楽史―ジャズ,ロックからヒップ・ホップまで―』
        米家 泰作
        地理, 2009年07月, 招待有り
      • [書架]長谷川義史作・絵『ぼくがラーメンたべてるとき』
        米家 泰作
        地理, 2009年06月, 招待有り
      • [書架]藤田裕嗣著『荘園絵図が語る古代・中世』
        米家 泰作
        地理, 2009年05月, 招待有り
      • [書架]野中健一著『昆虫先進国ニッポン』
        米家 泰作
        地理, 2009年04月, 招待有り
      • [書架]宮 紀子著『モンゴル帝国が生んだ世界図』
        米家 泰作
        地理, 2009年03月, 招待有り
      • [書架]阪本保喜語り・かくまつとむ聞き書き『聞き書き 紀州備長炭に生きる―ウバメガシの森から―』
        米家 泰作
        2009年02月, 招待有り
      • [書架]岡 惠介著『視えざる森の暮らし―北上山地・村の民俗生態史―』
        米家 泰作
        地理, 2009年01月, 招待有り
      • 三島の昌徳宮
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2008年度実習旅行報告書―三島市―』, 2008年12月, 招待有り
      • [書架]中西僚太郎・関戸明子編『近代日本の視覚的経験―絵地図と古写真の世界―』
        米家 泰作
        地理, 2008年12月, 招待有り
      • [書架]有薗正一郎著『喰いもの恨み節』
        米家 泰作
        地理, 2008年11月, 招待有り
      • [書架]W・G・ホスキンズ著,柴田忠作訳『景観の歴史学』
        米家 泰作
        地理, 2008年10月, 招待有り
      • [書架]三木理史著『世界を見せた明治の写真帖』
        米家 泰作
        地理, 2008年09月, 招待有り
      • [書架]ダニエル・ケールマン著,瀬川裕司訳『世界の測量―ガウスとフンボルトの物語―』
        米家 泰作
        地理, 2008年08月, 招待有り
      • [書架]ジャレド・ダイアモンド原作『銃・病原菌・鉄』
        米家 泰作
        地理, 2008年07月, 招待有り
      • [書架]千田 稔著『平城京遷都―女帝・皇后と「ヤマトの時代」―』
        米家 泰作
        地理, 2008年06月, 招待有り
      • [書架]谷口真吾・和田稜三著『トチノキの自然史とトチノミの食文化』
        米家 泰作
        地理, 2008年05月, 招待有り
      • [書架]伊藤喜栄著『教養としての地歴学―歴史のなかの地域―』
        米家 泰作
        地理, 2008年04月, 招待有り
      • [書架]佐々木高明著『照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明―』
        米家 泰作
        地理, 2008年03月, 招待有り
      • [書架]トッド・プリュザン編『モーティマー夫人の不機嫌な世界地誌―可笑しな可笑しな万国ガイド』
        米家 泰作
        地理, 2008年02月, 招待有り
      • [翻訳]空間をめぐる問題 ―東南アジアにおける非領域的共同体から植民地国家への移行 ―
        ヴィクター・R・サヴィッジ; 米家泰作
        歴史地理学, 2008年01月, 招待有り
      • [書架]増田昭子著『雑穀を旅する―スローフードの原点―』
        米家 泰作
        地理, 2008年01月, 招待有り
      • 米子城址における照葉樹林の再生
        米家 泰作
        京都大学文学部地理学教室編『2007年度実習旅行報告書―米子市―』, 2007年12月, 招待有り
      • [書評]白水智著『知られざる日本-山村の語る歴史世界-』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2005年12月, 査読有り
      • [発表要旨]朝鮮半島における戦前の焼畑調査と表象
        米家泰作
        歴史地理学, 2005年09月, 招待有り
      • 秘境の地理的まなざし ─山村イメージの歴史地理─
        米家 泰作
        地理月報, 2005年04月, 招待有り
      • [特設レポート]村落の歴史地理
        米家 泰作
        人文地理, 2004年06月, 査読有り, 招待有り
      • [書評]笹本正治著『山に生きる-山村史の多様性を求めて-』
        米家 泰作
        史林, 2003年01月, 査読有り
      • [書評]田畑久夫著『木地屋集落-系譜と変遷-』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2002年12月
      • [発表要旨]近世の紀行文学と山村像
        米家 泰作
        歴史地理学, 2002年09月
      • <農山漁村>の政治地理学 ─誰が村落を類型化してきたのか─
        米家 泰作
        地理, 2002年03月, 招待有り
      • [展示評]博物館を観る 名古屋市博物館特別展「尾張徳川家の絵図--大名がいだいた世界観」
        米家 泰作
        歴史の理論と教育, 2001年09月
      • [コメント要旨]江藤彰彦報告「災害と近世社会『大変』の構造」によせて
        米家 泰作
        歴史地理学, 2001年01月, 招待有り
      • [発表要旨]近世の地方(ぢかた)行政における村落類型観の成立
        米家 泰作
        名古屋地理, 2000年08月, 招待有り
      • [書評]原田信男著『中世村落の景観と生活-関東平野東部を中心として-』
        米家 泰作
        歴史地理学, 2000年06月
      • [文献紹介]新修名古屋市史第三専門部会編『新修名古屋市史報告書4 江戸期名古屋アトラス─絵図・分布図からの発想─』
        米家 泰作
        歴史地理学, 1999年12月, 査読有り
      • [発表要旨]山村の村絵図における山容描写と空間認識 ─近世大和国吉野郡井戸村の事例─
        米家 泰作
        歴史地理学, 1999年09月
      • [学会展望]歴史地理(中世・近世)
        米家 泰作
        人文地理, 1999年06月, 招待有り
      • [発表要旨]江戸幕府と山村―政策と村落類型―
        米家 泰作
        人文地理, 1999年04月, 招待有り
      • [発表要旨]無税と自立から語られる中世山村像の生成 -18世紀大和国吉野川上流域の諸役免除運動-
        米家 泰作
        日本地理学会発表要旨集, 1997年10月
      • 丹波田松川運河について
        米家 泰作
        京都大学文学部人文地理学教室編『1991年度実習旅行報告書―篠山町―』, 1991年12月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • Between the exclusion and promotion of swidden agriculture in imperial Japan: How did scientific foresters rediscover indigenous agroforestry?
        Taisaku Komeie
        7th Biennial Conference of East Asian Environmental History, 2023年06月30日
      • Ômine-san: The center of shugendô and the highland society
        Komeie Taisaku
        The Alpine Archipelago: Suveying Japan form the Timberlin, 2021年11月21日, David Fedman and Jon Pitt, 招待有り
      • Education and spatial network of imperial foresters of Japan: Career analysis of graduates from imperial universities
        KOMEIE Taisaku
        6th Biennial Conference of East Asian Environmental History, 2021年09月09日
      • Understanding changing roles of plants in swidden landscapes: Cultivation, forestry, and ecological succession in early modern Japan
        Taisaku Komeie
        Agroecology, Sustainable Food Production and Satoyama: Contributions of Japanese Case Studies to the Discussion of Traditional Ecological Knowledge and Environmental Conservation, 2021年03月19日, Center for Japanese Studies, University of California, Berkeley, 招待有り
      • 植⺠地台湾における草創期の林学と⽥代安定
        米家泰作
        2020年秋季学術大会, 2020年11月08日, 日本地理学会
      • 日本統治期の澎湖島の植生史論争にみる科学的林業と植民地的環境主義
        米家泰作
        2020年春季学術大会, 日本地理学会
      • Japanese scientific forestry and treeless islands in colonial Taiwan: Controversy on the environmental history of the Penghu Islands
        Taisaku Komeie
        5th Biennial Conference, 2019年10月26日, Association for East Asian Environmental History
      • 帝国日本のツーリズムと心象地理の空間構造
        米家 泰作
        歴史地理学会大会, 2019年05月18日, 歴史地理学会, 招待有り
      • Fire, grassland, and the imperial foresters: Intercolonial understandings on vegetation change and 'devastation' in Devastation’ in the Japanese Empire
        米家 泰作
        第21回環境史研究会ワークショップ, 2018年11月24日
      • Japanese colonial tourism to the Russian border: Defeat and admiration for a European city, Harbin
        米家 泰作
        17th International Conference of Historical Geographers, 2018年07月16日
      • 近代日本のコロニアルツーリズムと哈爾浜-帝国の前線と「ロシア」体験-
        米家 泰作
        2018年春季学術大会, 2018年03月22日, 日本地理学会
      • Devastation and indigenous people in colonial forestry: representations of Taiwanese and Korean vegetation change in the Japanese Empire
        Taisaku Komeie
        4th Biennial Conference, 2017年10月28日, Association for East Asian Environmental History
      • 近代日本における朝鮮地誌の出版とその系譜
        米家 泰作
        2017年春季学術大会, 2017年03月28日, 日本地理学会
      • 昭和10年の「朝鮮八景」選定とコロニアル・ツーリズム
        米家 泰作
        2016年春季学術大会, 2016年03月21日, 日本地理学会
      • Scientific Forestry and Historical Vegetation Change: Exploring Forest Zones and Environmental Deterioration in the Japanese Empire
        米家 泰作
        3rd Biennial Conference, 2015年10月24日, Association for East Asian Environmental History
      • Japanese scientific forestry and reconstruction of potential vegeration: Mapping forest zones and environmental change
        米家 泰作
        16th International Conference of Historical Geographers, 2015年07月09日
      • 草原の「資源化」政策と地域-近代林学と原野の火入れ-
        米家 泰作
        第58回歴史地理学会大会, 2015年06月28日, 歴史地理学会, 招待有り
      • Forestry and Swidden Agriculture in Colonial Korea: Japanese Survey and Representation
        Taisaku Komeie
        3rd International Workshop on JSPS project of Historical Studies on Japanese Imperial Sciences and Its Network, 2014年06月06日, 招待有り
      • 近世・近代日本における焼畑の「更正」と周縁化
        米家 泰作
        日本村落研究学会2010年度東海・関西・中四国地区研究会, 2010年10月02日
      • Colonial Tourism in Korean Heritage Spaces, 1910-1945
        Taisaku Komeie
        14th International Conference of Historical Geographers, 2009年08月26日
      • Colonization of historic sites: Japanese survey and control of Korean heritage spaces 1910-1945
        Taisaku Komeie
        13th International Conference of Historical Geographers, University of Hamburg, 2006年08月
      • 植民地における森林資源の調査と表象 ─朝鮮総督府作成『朝鮮林野分布図』をめぐって―
        米家 泰作
        第10回地図史フォーラムin神戸, 2004年10月02日, 招待有り
      • Shifting cultivation and forest policy in colonial Korea, 1910-1945: Japanese survey, representation and suppression
        Taisaku Komeie
        12th International Conference of Historical Geographers, 2003年12月11日
      • 近世の紀行文学と山村像
        米家 泰作
        歴史地理学会大会, 2002年05月25日
      • Imaginative Geography and Early Modern Japan: A Retrospective View of Mountain People
        Taisaku Komeie; Shinobu Yamada
        11th International Conference of Historical Geographers, 2001年08月18日
      • 近世の「山畑」と焼畑概念の再検討
        米家 泰作
        人文地理学会大会, 2000年11月12日
      • 近世の「農山漁村」観と山村 ─村柄・稼・焼畑─
        米家 泰作
        名古屋歴史科学研究会例会, 2000年03月18日, 招待有り
      • Journal of Historical GeographyとTransaction of the Institute of British Geographersからみた1999年のイギリスを中心とする歴史地理学の動向
        米家 泰作
        日本地理学会「近代日本の地域形成」研究グループ研究集会, 2000年01月29日, 招待有り
      • 近世日本における山村概念の登場とその意義について
        米家 泰作
        京都大学地理学談話会秋季講演会, 1997年11月14日, 招待有り
      • 『熊谷家伝記』にみる開発定住と空間占有 ─落人開村伝説の読み解き─
        米家 泰作
        人文地理学会大会, 1996年11月17日

      書籍等出版物

      • 十津川村史 歴史資料編(古代中世・文化財)
        米家泰作, 分担執筆, 第4章6 古地図
        十津川村, 2025年03月
      • 十津川村史 歴史資料編(近現代)
        米家泰作, 分担執筆, 第4章1 林業
        十津川村, 2024年03月
      • 紀伊山地はなぜ歴史の舞台になったか-山村の地域誌-
        米家泰作, 単著
        古今書院, 2024年02月
      • Handbook of Environmental History in Japan
        Komeie Taisaku, 分担執筆, Japanese swidden agriculture (yakihata): Environmental history of grassland, forest and fire
        MHM (Japan Documents), 2023年03月
      • 帝国日本と森林
        中島弘二, 分担執筆, 第二章「土地被覆からみた日本帝国」、第六章「朝鮮における帝国林業と地元住民」(竹本太郎と共著)、第七章「台湾と帝国林業-造林・樟脳・科学的林業-」(中島弘二と共著)、コラム「外邦図にみる土地被覆の姿」・「焼畑と近代林学」・「旅行者がみた朝鮮の植生」
        勁草書房, 2023年02月, 査読無し
      • 地理学事典
        米家泰作, 分担執筆, 近世の歴史地理
        丸善出版株式会社, 2023年01月, 査読無し
      • Perspectives on Environmental History in East Asia: Changes in the Land, Water, and Air
        Taisaku Komeie, 分担執筆, Devastation and indigenous people in colonial forestry: Representations of Taiwanese and Korean vegetation change in the Japanese empire
        Routledge, 2021年02月, 査読無し
      • 十津川置村130年記念誌
        米家泰作, 分担執筆, 江戸時代の地図作成事業
        十津川村教育委員会, 2020年12月
      • 森と火の環境史-近世・近代日本の焼畑と植生-
        米家 泰作, 単著
        思文閣出版, 2019年11月, 査読無し
      • 京都中川の北山林業景観調査報告書
        米家 泰作, 分担執筆, 中川に息づいた暮らしの歴史
        京都市, 2019年03月, 査読無し
      • 景観史と歴史地理学
        米家 泰作, 分担執筆, 昭和10年の朝鮮八景選定-コロニアル・ツーリズムの景観-
        吉川弘文館, 2018年04月, 査読無し
      • 明治・大正期の科学思想史
        米家 泰作, 分担執筆, 明治・大正期の地理的知-朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって-
        勁草書房, 2017年08月, 査読無し
      • Cartographic Japan: A History in Maps
        Taisaku Komeie, 分担執筆, Self-Portrait of a Village
        University Press of Chicago, 2016年03月, 査読無し
      • 自然と人間の環境史
        米家 泰作, 分担執筆, 焼畑による山地植生の利用と開発―17~18世紀の紀伊山地を例として―
        海青社, 2014年03月, 査読無し
      • 人文地理学事典
        米家 泰作, 分担執筆, 山地荒廃
        丸善出版, 2013年09月, 査読無し
      • 焼畑の環境学―いま焼畑とは―
        米家 泰作, 分担執筆, 近代林学と焼畑―焼畑像の否定的構築をめぐって―
        思文閣出版, 2011年10月, 査読無し
      • Proceedings of the 14th International Conference of Historical Geographers, Kyoto 2009
        Akihiro Kinda, 共編者(共編著者)
        Kyoto University Press, 2010年08月, 査読無し
      • A Landscape History of Japan
        Taisaku Komeie, 分担執筆, Chapter 7 The early modern rural landscape; Chapter 8 Modernization of the countryside; Chapter 10 Landscapes in literature and painting
        京都大学学術出版会, 2010年02月, 査読無し
      • 地理学と歴史学-分断への架け橋
        アラン・ベイカー, 共訳, 第3章 環境の地理と歴史
        原書房, 2009年08月, 査読無し
      • 地域調査ことはじめ
        米家 泰作, 分担執筆, 歴史の地域調査
        ナカニシヤ出版, 2007年04月, 査読無し
      • 東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究Ⅰ プロジェクト1東アジアの民俗文化にかかわる調査・研究とデータベース化
        米家 泰作, 分担執筆, 紀伊山地の焼畑―その歴史地理的素描―
        東北芸術工科大学東北文化研究センター, 2007年03月, 査読無し
      • 瀬戸市史 通史編
        瀬戸市史編纂委員会, 分担執筆, 古代の村落景観と開発,中世の開発と荘園公領制の展開,荘園公領制の変容と市域
        愛知県瀬戸市, 2007年02月, 査読無し
      • 文化的景観(北山杉の林業景観)保存・活用事業報告書
        文化庁; 京都市文化観光資源保護財団, 分担執筆, 北山杉林業地域の歴史,事例集落中川地区の概要
        2006年02月, 査読無し
      • 地図の思想
        米家 泰作, 分担執筆, 植民地における森林資源の地図化─朝鮮林野分布図─
        朝倉書店, 2005年10月, 査読無し
      • モダニティの歴史地理
        B・グレアム,C・ナッシュ, 共訳, 第4章~第8章
        古今書院, 2005年05月, 査読無し
      • 瀬戸市史 資料編3
        瀬戸市史編纂委員会, 分担執筆, 第二部文字資料第二章中世,第三部地名資料
        愛知県瀬戸市, 2005年02月, 査読無し
      • 農村空間の研究(上巻)
        米家 泰作, 分担執筆, 文化11年,落人伝説への旅―『韮生の山つと』をめぐって―
        大明堂, 2003年03月, 査読無し
      • 最新地理学用語辞典
        米家 泰作, 分担執筆, 隠田百姓村,廻船,風待港,切替畑,検地,潮待港,惣村,名,名田百姓村
        大明堂, 2003年02月, 査読無し
      • 中・近世山村の景観と構造
        米家 泰作, 単著
        校倉書房, 2002年10月, 査読無し
      • 地図と歴史空間─足利健亮先生追悼論文集─
        米家 泰作, 分担執筆, 山村の村絵図における山容描写と空間構成─近世大和国吉野郡井戸村の事例─
        大明堂, 2000年07月, 査読無し

      受賞

      • 1999年03月26日
        日本地理学会, 日本地理学会研究奨励賞
      • 1999年03月26日
        日本地理学会, 日本地理学会研究奨励賞

      メディア報道

      • 霊場会議講演会 高野と吉野で所領争い 中世の山の暮らし読み解く
        週間仏教タイムス, 2023年07月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 帝国日本の林学者と植民地林業の研究
        基盤研究(B)
        小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
        京都大学
        米家 泰作
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        林政;環境保全;森林破壊;ポストコロニアリズム;歴史認識;林業;森林保護;林学;フォレスター;植民地;帝国主義;ポストコロニアル;科学的林業;帝国林業;帝国大学;環境保全主義;技術官僚
      • 帝国日本の地理的知と「満洲」ツーリズム
        基盤研究(C)
        小区分04020:人文地理学関連
        京都大学
        米家 泰作
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        帝国ツーリズム;「満洲国」;哈爾浜;斉斉哈爾;日露戦争;ロシア;ソ連;心象地理;近代日本;コロニアル・ツーリズム;旅行記;オクシデンタリズム;地理の帝国
      • 帝国林業をめぐる知と実践の展開に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
        金沢大学
        中島 弘二
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        日本帝国主義;環境史;植民地;森林;林業;林学;帝国林業;植民地林業;樺太;朝鮮;台湾;満州;南方;環境保護主義;科学的知識;外林会
      • 旧日本帝国における森林の利用と保全に関する研究-地理学、林学、環境史の視点から-
        挑戦的萌芽研究
        金沢大学
        中島 弘二
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        帝国林業;日本帝国;森林利用;森林保全;朝鮮;台湾;満州;南方;英帝国;森林開発;近代林学;南方資源;自然
      • 近代日本のコロニアルツーリズムと植民地体験に関する歴史地理的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        米家 泰作
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        旅行記;心象地理;地誌;朝鮮八景;哈爾浜;朝鮮半島;中国東北部;ロシア;満洲;インペリアル・ツーリズム;植民地観光;南満洲鉄道;オクシデンタリズム;朝鮮地誌;平壌;妓生;植民地主義;鉄道;史蹟;名勝;メディアイベント
      • 近代日本のコロニアル・ツーリズムと北東アジアの心象地理
        基盤研究(C)
        京都大学
        米家 泰作
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        旅行記;心象地理;朝鮮半島;中国東北部;植民地主義;ツーリズム;朝鮮;満洲;東北アジア;コロニアル・ツーリズム;中国東北地方;オリエンタリズム;帝国主義;海外旅行
      • 言語と物質性からみた地理的モダニティの構築に関する地理学史的研究
        基盤研究(B)
        和歌山大学
        島津 俊之
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        地理学史;言語;物質性;モダニティ;心象地理;地理空間;表象;場所;地理思想;地理的実践;近代
      • 日本統治期の朝鮮半島における史蹟景観の歴史地理学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        米家 泰作
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        植民地主義;ツーリズム;古蹟;扶余;百済;扶余神宮;植民地;朝鮮;史蹟;コロニアル・ツーリズム;扶蘇山;帝国主義;遺産;慶州;史蹟保存;朝鮮総督府;韓国;記憶;歴史遺産
      • 日本統治下の朝鮮半島における森林環境の把握と表象に関する歴史地理学的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        米家 泰作
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        焼畑;植民地主義;植民地的近代;林学;森林破壊;朝鮮総督府;火田;橋本伝左衛門;植民地;森林;朝鮮;地図;環境;史蹟;環境保全;外邦図;朝鮮林野分布図;朝鮮総督
      • 近世日本における焼畑の地域的差異と変化に関する歴史地理学的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        米家 泰作
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        焼畑;近世;カノ;山畑;農法;山村;歴史地理学;山形藩
      • 近世日本における焼畑と山村像の再検討
        奨励研究(A)
        愛知県立大学
        米家 泰作
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        近世;焼畑;山村;検地;地方書;切替畑;紀行;山畑;畑作;村落;歴史地理学
      • 20世紀東アジアの帝国林業と環境思想 ―近代日本の科学的林業とその「遺産」―
        基盤研究(B)
        小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
        京都大学
        米家 泰作
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        帝国主義;森林保全;帝国日本;ポストコロニアリズム;歴史認識

      外部資金:その他

      • 第14回国際歴史地理学会議
        京都大学教育研究振興財団シンポジウム等開催助成
        自 2008年04月01日, 至 2009年09月30日
        米家泰作
      • 第14回国際歴史地理学会議
        福武学術文化振興財団学会・研究集会助成
        自 2009年03月17日, 至 2009年09月04日
        米家泰作
      list
        Last Updated :2025/05/12

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人文地理学各論III(歴史地理)
          H519, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館実習(文化史)
          W305, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(実習II)
          7462, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習IB)
          7447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習IA)
          7446, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(実習I)
          7461, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習IIB)
          7449, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習IIA)
          7448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(講義I)
          7403, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行動・環境文化学系ゼミナール
          0052, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行動・環境文化学系ゼミナール
          0052, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習)
          M373, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(演習)
          M373, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館実習(文化史)
          W305, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人文地理学各論III(歴史地理)
          H519, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(実習)
          7460, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(演習)
          M372, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(講義II)
          7404, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(講義I)
          7403, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(演習IA)
          7446, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(演習IB)
          7447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(演習IIB)
          7449, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(演習IIA)
          7448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(演習IIA)
          7448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(実習)
          7460, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          博物館実習(文化史)
          W305, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(演習IIB)
          7449, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(演習)
          M372, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(講義II)
          7404, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(演習IA)
          7446, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人文地理学各論III(歴史地理)
          H519, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(演習IB)
          7447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 地理学講義,地理学特殊講義,地理学実習,地理学演習
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          山と森の文化史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(地理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          山と森の文化史
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(地理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(地理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(演習IA)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(演習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(演習IIA)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(演習IIB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(地理学)(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人文地理学各論III(歴史地理)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(地理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(地理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(演習IA)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(演習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(演習IIA)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(演習IIB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(講義II)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 中近世における港湾と都市の空間構造研究
          三好 志尚, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 現代日本におけるアイヌの「記憶の場所」に関する地理学的研究
          桑林 賢治, 文学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 韓国の島の植物地理学研究 -島に自生する植物の分布と多様性-
          KIM HYUN HEE, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • ポスト・マスツーリズム時代の農村における生活空間の観光化に関する地理学的研究
          朝倉 槙人, 文学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 近現代における強いられた移動と故郷喪失 -建物疎開と東日本大震災を事例に-
          藏田 典子, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • トンガ人の国際人口移動とホスト国における経験ニュージーランド・フィジー・日本の事例―
          エサウ レイリン, 副査
          2006年03月23日
        • 非営利・非政府組織と都市システムに関する地理学研究
          埴淵 知哉, 副査
          2007年03月23日
        • 近代期大阪における同業者町に関する歴史地理学的研究―集団内の調整機能と空間的集積形態の分析を中心に―
          網島 聖, 主査
          2015年11月24日
        • 幕末・明治初期の京都における労働移動と労働市場―奉公人の雇用を中心として―
          長島 雄毅, 副査
          2018年03月26日
        • ポスト成長時代における都市圏の住宅・土地市場に関する地理学的研究:大阪大都市圏を事例に
          熊野 貴文, 副査
          2019年03月25日
        • 地域特有の自然環境と住民生活の有機的関係―生業活動の持続可能性に着目して―
          芝田 篤紀, 副査
          2020年03月23日
        • 少子高齢社会におけるアクセシビリティ問題に関する地理学的研究―大阪大都市圏を中心に―
          谷本 涼, 副査
          2020年03月23日
        • 江戸近郊の拡大と展開―武蔵野古新田千町野の開発を基軸として―
          夏目 宗幸, 副査
          2021年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 人文地理学会学会賞(論文部門)
          網島 聖, 人文地理学会, 2013年11月
        • 歴史地理学会学会賞
          柴田陽一, 歴史地理学会学, 2008年05月

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          地誌A
          奈良女子大学
        list
          Last Updated :2025/05/12

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2016年07月28日, 至 2026年03月31日
            総合博物館連携教員
          • 自 2014年04月01日, 至 2026年03月31日
            吉田事業場衛生委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 地球科学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会第一小委員会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会員
          • 自 2019年09月19日, 至 2022年03月31日
            人事問題検討委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            系代表
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2021年04月30日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2020年03月09日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2017年05月25日, 至 2019年09月19日
            特別委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/12

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年11月, 至 現在
              常任理事(編集委員長), 人文地理学会
            • 自 2024年04月, 至 現在
              E-journal GEO 編集専門委員, 日本地理学会
            • 自 2021年06月, 至 現在
              理事, 史学研究会
            • 自 2018年04月, 至 現在
              十津川村史編さん委員会専門調査員, 十津川村
            • 自 2013年11月, 至 現在
              Editorial Board, Journal of Historical Geography
            • 自 2008年11月, 至 現在
              編集委員, 史学研究会
            • 自 2022年06月, 至 2024年06月
              常務理事(庶務), 史学研究会
            • 自 2014年06月, 至 2021年06月
              評議員, 史学研究会
            • 自 2016年10月, 至 2020年09月
              理事, 人文地理学会
            • 自 2017年01月, 至 2018年12月
              編集委員, 歴史文化地理学会(韓国)
            • 自 2016年10月, 至 2018年09月
              編集委員(副委員長), 人文地理学会
            • 自 2013年11月, 至 2017年09月
              歴史地理研究部会世話人, 人文地理学会
            • 自 2014年10月, 至 2016年09月
              代議員, 人文地理学会
            • 自 2012年11月, 至 2014年09月
              企画委員, 人文地理学会
            • 自 2012年11月, 至 2014年09月
              協議員, 人文地理学会
            • 自 2012年06月, 至 2014年06月
              常務理事(会計), 史学研究会
            • 自 2010年11月, 至 2012年10月
              評議員, 人文地理学会
            • 自 2005年11月, 至 2012年06月
              評議員, 史学研究会
            • 自 2008年05月, 至 2011年06月
              編集委員会運営委員, 歴史地理学会
            • 自 2008年11月, 至 2010年10月
              評議員, 人文地理学会
            • 自 2007年11月, 至 2010年10月
              歴史地理研究部会世話人, 人文地理学会
            • 自 2006年11月, 至 2008年10月
              庶務委員, 人文地理学会
            • 自 2006年11月, 至 2008年10月
              協議員, 人文地理学会
            • 自 2006年07月, 至 2008年10月
              「地理学文献目録第12集」編集委員, 人文地理学会
            • 自 2006年01月, 至 2007年09月
              歴史地理学会50周年記念事業実行委員, 歴史地理学会
            • 自 2005年07月, 至 2007年06月
              編集委員会運営委員, 歴史地理学会
            • 自 1998年12月, 至 2007年03月
              瀬戸市史執筆専門委員, 瀬戸市
            • 自 2004年11月, 至 2006年02月
              「文化的景観の保存・活用事業」調査・検討委員会学術委員, 京都市文化観光資源保護財団
            • 自 2003年11月, 至 2005年10月
              庶務委員, 人文地理学会
            • 自 1998年11月, 至 2000年10月
              編集委員, 人文地理学会
            • 自 1996年06月, 至 1999年06月
              編集委員, 史学研究会

            社会貢献活動

            • 紀伊山地の道と山村の成り立ち
              講師
              紀伊山地三霊場会議, 自 2023年06月22日, 至 2023年06月22日
            • 地理学ウィーク東海2002
              運営参加・支援
              人文地理学会, 自 2002年07月20日, 至 2002年07月20日

            ページ上部へ戻る