教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

橘 悟

タチバナ サトル

地球環境学堂 地球親和技術学廊 研究員(非常勤)

橘 悟
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tachibana.satoru.2vkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2025年02月, 至 現在
      フォトポリマー学会
    • 自 2024年12月, 至 現在
      ナノテクノロジービジネス推進協議会 バイオミメティクス分科会
    • 自 2025年01月, 至 現在
      日本応用動物昆虫学会
    • 自 2024年05月, 至 現在
      日本流体力学会
    • 自 2024年04月, 至 現在
      バイオミメティクス推進協議会
    • 自 2016年09月, 至 現在
      バイオミメティクス研究会
    • 自 2018年09月, 至 2020年12月
      日本生態学会

    経歴

    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院地球環境学堂 地球親和技術学廊, 研究員
    • 自 2023年09月, 至 現在
      バイオミメティクスワーククリエイト (個人事業)
    • 自 2021年12月, 至 2023年03月
      次世代研究者挑戦的研究プログラム, 京都大学大学院教育支援機構奨励研究員
    • 自 2021年04月, 至 2022年03月
      JEES・三菱商事科学技術学生奨学金奨学生
    • 自 2017年04月, 至 2019年12月
      パナソニック株式会社

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究キーワード

      • バイオミメティクス ネイチャーテクノロジー 機械工学 生物学 生態学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学
      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 材料力学、機械材料
      • その他, その他, バイオミメティクス、生物規範工学、バイオミミクリー

      論文

      • Evaluation methods of biomimetic development: how can topics be compared and selected?
        Satoru Tachibana; Ryozo Noguchi; Juro Miyasaka; Katsuaki Ohdoi
        Bioinspired, Biomimetic and Nanobiomaterials, 2023年04月14日, 査読有り, 筆頭著者
      • A new species, Cricotopus cataractaenostocicola, living in a cyanobacterial colony on vertical rocky substrates with trickling water film in Japan (Diptera: Chironomidae)
        橘悟
        Zootaxa, 2022年08月26日, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • 赤色光と青色光の照射パターン及び光質の違いが 葉菜類の光合成速度に与える影響
        橘悟
        修士学位論文, 2017年03月
      • 塩性環境における撥水布を用いた 露収集システム
        橘悟
        課題研究(学部卒業論文), 2015年02月
      • 赤色光と青色光の照射パターン及び光質の違いが葉菜類の光合成速度に与える影響
        橘 悟; 清水浩; 中嶋洋; 宮坂寿郎; 大土井克明
        農業食料工学会 関西支部報, 2017年02月

      講演・口頭発表等

      • スクミリンゴガイの防除に向けた歩行特性調査
        橘悟
        第69回日本応用動物昆虫学会, 2025年03月21日
      • 生物の特徴に学ぶ技術開発手法「バイオミメティクス」-発想プロセスの社会実装-
        Seeds-Hub フォーラム「研究予算の稼ぎ方」, 2025年03月19日
      • バイオミメティクス手法論に基づいたアイデア発想と教育普及活動
        橘悟
        ナノテクノロジービジネス推進協議会バイオミメティクス分科会, 招待有り
      • Deep Tech Kyoto 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都
        橘悟
        Deep Tech Kyoto, 2025年01月23日, 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
      • 「課題解決のヒントは生物にある」、身近な生物から生み出す多様なイノベーション
        橘悟
        イノベーションラヂヲ#17, 2024年12月18日, うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)
      • 生物の特徴に学ぶ技術開発手法「バイオミメティクス」 ―分野の紹介と社会実装への道筋 ―
        橘悟
        第9回Seeds-Hubミニセミナー, 2024年08月22日, Seeds-Hub協議会、京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)
      • 研究業界をもっと環境配慮型にするには?
        橘悟
        2024年06月07日, アズワン株式会社、QUINTBRIDGE
      • 京大テックフォーラム 「自然資本」「微細藻類」「ものづくり(生物規範)」研究の社会実装へ. 挑戦3 生物規範(バイオミメティクス)の標準化
        橘悟; 他
        京大テックフォーラム, 京⼤オリジナル株式会社
      • バイオミメティクスってなんだ
        橘悟
        第3回太高生が企画する講演会, 2024年03月08日, 群馬県立太田高校, 招待有り
      • ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル Vol.37「生物からモノづくりを学ぶ ーバイオミメティクスの現状と導入への課題ー」
        橘悟
        2024年01月26日
      • バイオミメティクスを用いた開発におけるアイデアの評価手法
        橘悟
        第94回形の科学シンポジウム「デザインと設計」, 2023年06月11日
      • 赤色光と青色光の照射パターン及び光質の違いが葉菜類の光合成速度に与える影響
        橘 悟; 清水浩; 中嶋洋; 宮坂寿郎; 大土井克明
        農業食料工学会関西支部, 2016年09月

      書籍等出版物

      • バイオミメティクスは、未来を変える 生物をきっかけに創られたテクノロジー
        橘 悟, 単著
        WAVE出版, 2024年12月09日

      メディア報道

      • 【書評掲載】技術革新につながるバイオミメティクス (『すごい!ミミックメーカー』)
        株式会社読書人, 週刊読書人, p.4, 2023年10月20日, 新聞・雑誌
      • バイオミメティクス 昆虫の知恵身近な製品に
        読売新聞社, 読売新聞, p.20, 2023年05月19日, 新聞・雑誌
      • 【論文プレスリリース】バイオミメティクスにおけるアイデアやトピックスの評価手法を開発―評価・比較のためのワークシート―
        京都大学 プレスリリース, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-04-18, 2023年04月18日, インターネットメディア
      • ネイチャーテクノロジーの手法と革新的な農業機器開発への応用 --学問の位置づけ・専門の強み--
        新農林社, 農機新聞, p.4, 2022年10月04日, 新聞・雑誌
      • ネイチャーテクノロジーの手法と革新的な農業機器開発への応用 --農学での応用可能性(2)--
        新農林社, 農機新聞, p.4, 2022年09月27日, 新聞・雑誌
      • ネイチャーテクノロジーの手法と革新的な農業機器開発への応用 --農学での応用可能性(1)--
        新農林社, 農機新聞, p.4, 2022年09月20日, 新聞・雑誌
      • ネイチャーテクノロジーの手法と革新的な農業機器開発への応用 --考え方と活用方法--
        新農林社, 農機新聞, p.4, 2022年09月13日, 新聞・雑誌
      • ネイチャーテクノロジーの手法と革新的な農業機器開発への応用 --私が出会ったきっかけ・ネイチャーテクノロジーとは--
        新農林社, 農機新聞, p.5, 2022年09月06日, 新聞・雑誌
      list
        Last Updated :2025/05/01

        学術・社会貢献

        委員歴

        • 自 2024年12月, 至 現在
          オブザーバー, ナノテクノロジービジネス推進協議会バイオミメティクス分科会

        学術貢献活動

        • 京都大学サマーデザインスクール2024 バイオミメティクスを追求し、生物とモノづくりの繋がりを体験しよう!
          企画立案・運営等, 監修
          京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学デザインイノベーションコンソーシアム, 自 2024年09月03日, 至 2024年09月05日
        • バイオミメティクスの講習と技術指導(株式会社奥村組、他)
          企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施
          橘悟, 自 2023年07月01日, 至 2023年09月30日
        • 京都大学サマーデザインスクール2023 オオサンショウウオの棲みやすい河川をデザインする
          企画立案・運営等
          京都大学, 自 2023年09月19日, 至 2023年09月21日
        • 京都大学サマーデザインスクール2023 バイオミメティクスを体験しよう 〜生物からモノづくりのヒントを得る技術の理解と習得〜
          企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修
          京都大学, 自 2023年09月19日, 至 2023年09月21日

        社会貢献活動

        • 「総合的な探究の時間」(高校授業、探究活動)の支援
          取材協力, 情報提供
          自 2023年08月
        • バイオミメティクスを知りたいときに読む本・5選!
          寄稿
          Lab-BRAINS、アズワン株式会社, https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/07/50903/, 自 2023年07月19日
        • 夏休みにおすすめ!自由研究や教育セミナーに使えるバイオミメティクス実験
          寄稿
          Lab-BRAINS、アズワン株式会社, 自 2023年06月13日
        • "ChatGPT”はバイオミメティクスのツールになりえるか?!
          寄稿
          LabBRAINS, 自 2023年05月17日, 至 2023年05月17日
        • 「形状」だけではないバイオミメティクス!生物の行動やシステムもヒントになる!?
          LabBRAINS, AS ONE, https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/46531/, 自 2023年04月24日, 至 2023年04月24日
        • 【シリーズ バイオミメティクス】勝手に地面に潜る種子?!から開発された種子キャリアーとは
          Lab BRAINS、アズワン株式会社, https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44185/, 自 2023年03月16日, 至 2023年03月16日
        • 研究開発でバイオミメティクスを活用するためには?
          LabBRAINS, AS ONE, https://lab-brains.as-1.co.jp/serialization/scientist-column/2023/02/41750/, 自 2023年02月07日, 至 2023年02月07日
        • スーパーでバイオミメティクス調査!「新規技術に繋がる野菜・魚介7選」
          LabBRAINS, https://lab-brains.as-1.co.jp/serialization/scientist-column/2022/12/35901/, 自 2022年12月23日, 至 2022年12月23日
        • 京都大学 学びコーディネーター (3高校での講義)
          講師, 助言・指導, 企画, 実演
          京都大学, 学びコーディネーター事業, 自 2020年09月, 至 2022年12月
        • 実は誰にでも使える新開発技術!"バイオミメティクス(生物規範工学)"とは?
          寄稿
          LabBRAINS, 自 2022年11月14日, 至 2022年11月14日

        ページ上部へ戻る