教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

河村 真理子

カワムラ マリコ

フィールド科学教育研究センター 海洋生態系部門 講師

河村 真理子
list
    Last Updated :2025/05/21

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2001年07月, 至 現在
      日本プランクトン学会
    • 自 2002年07月, 至 2008年01月
      日本海洋学会

    学位

    • 2003年03月24日
      京都大学修士(理学)
    • 2008年05月23日
      京都大学博士(理学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 水産大学校, 生物生産学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特定講師
    • 自 2012年04月, 至 2023年03月
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 研究員
    • 自 2011年04月, 至 2012年03月
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特定研究員
    • 自 2008年04月, 至 2011年03月
      水産大学校, 契約職員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/21

      研究

      研究キーワード

      • クラゲ
      • 生活史
      • 生体鉱物
      • 刺胞
      • 刺胞動物

      研究分野

      • ライフサイエンス, 水圏生命科学, 浮遊生物学
      • ライフサイエンス, 水圏生命科学, 海洋生物学

      論文

      • Molecular and morphological assessment of juvenile and adult forms in the giant worm Eunice cf. aphroditois (Annelida: Eunicidae) and its phylogenetic position in the family
        Chiharu Shinomiya; Genki Kobayashi; Koji Seike; Momo Yamashita; Luna Yamamori; Takahiro Sugiyama; Mariko Kawamura; Kanto Nishikawa; Ryutaro Goto
        Zoological Science, 2023年07月24日, 査読有り
      • Long tubules of tentacular nematocysts in the moon jellyfish Aurelia coerulea (Semaeostomeae, Scyphozoa, Cnidaria) from Tanabe Bay, Pacific coast of southern Japan
        Mariko Kawamura; Rina Ishihara; Kohei Oshiro; Masaki Ishida
        Plankton and Benthos Research, 2023年02月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan
        Hiromi Uno; Keitaro Fukushima; Mariko Kawamura; Akira Kurasawa; Takuya Sato
        Oecologia, 2022年02月14日, 査読有り
      • The hydroid stage of the medusa Koellikerina bouilloni (Cnidaria, Hydrozoa)
        Hiroshi Namikawa; Mariko Kawamura
        Bulletin of the National Museum of Nature and Science A (Zoology), 2021年, 査読有り
      • The intertidal macrobenthic fauna of the Hatakejima Experimental Field, Wakayama Prefecture, Japan, in 2019
        Tomoyuki Nakano; Mariko Kawamura; Genki Kobayashi; Keisuke Koizumi; Ryo Nakayama; Takahiro Sugiyama; Michitaka Shimomura; Akira Asakura
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2021年, 査読有り
      • 和歌山県白浜町において採集された本州初記録の熱帯性種リュウキュウナガウニ
        中野 智之; 河村 真理子; 佐藤 崇
        日本ベントス学会誌, 2019年, 査読有り
      • Rhopilema asamushi Uchida (Cnidaria, Scyphozoa, Rhizostomidae) newly occurred in Tanabe Bay, Wakayama Prefecture, Japan
        Naoto Hanzawa; Ryo O Gotoh; Mariko Kawamura; Shin Kubota
        Biogeography, 2015年, 査読有り
      • Dwarf males in the barnacle Alepas pacifica Pilsbry, 1907 (Thoracica, Lepadidae), a symbiont of jellyfish
        Yoichi Yusa; Sigeyuki Yamato; Mariko Kawamura; Shin Kubota
        Crustaceana, 2015年, 査読有り
      • エチゼンクラゲの長崎県対馬沿岸への漂着
        久保田 信; 河村 真理子; 上野 俊士郎
        漂着物学会誌, 2012年, 査読有り
      • 2009年初夏,隠岐諸島東方海域における海洋構造と大型クラゲ (Nemopilema nomurai) の分布
        滝川 哲太郎; 秦 一浩; 上野 俊士郎; 河村 真理子; 森本 昭彦; 宮地 邦明
        海と空, 2010年, 査読有り
      • 2001 年,2002 年および 2004 年に和歌山県田辺湾で採集された有クラゲ類および有櫛動物
        河村 真理子; 上野 俊士郎; 久保田 信
        瀬戸臨海実験所年報, 2009年, 筆頭著者
      • わが国で確認されたKoellikerina constricta(ヒドロ虫綱,花クラゲ目,エダクラゲ科)のクラゲの大形個体
        秋山 仁; 山崎 悠介; 河村 真理子; 久保田 信
        日本生物地理学会会報, 2009年, 査読有り
      • Influences of temperature and salinity on asexual budding by hydromedusa Proboscidactyla ornata (Cnidaria: Hydrozoa: Proboscidactylidae)
        Mariko Kawamura; Shin Kubota
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2008年12月18日, 査読有り, 筆頭著者
      • わが国で2個体目のKoellikerina constricta (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目, エダクラゲ科) の記録
        久保田 信; 河村 真理子; 秋山 仁; 百武 可奈子
        長崎県生物学会誌, 2007年, 査読有り
      • 和歌山県田辺湾におけるベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)のクラゲ世代の季節消長
        河村 真理子; 久保田 信
        日本生物地理学会会報, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • Two species of Koellikerina medusae (Cnidaria, Hydrozoa, Anthomedusae) from Japan
        Mariko Kawamura; Shin Kubota
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • First occurrence of Euphysora gemmifera (Cnidaria, Hydrozoa, Corymorphidae) in Japan
        Mariko Kawamura; Shin Kubota
        Biogeography, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • The relationship between fine rings in the statolith and growth of the cubomedusa Chiropsalmus quadrigatus (Cnidaria: Cubozoa) from Okinawa Island, Japan
        Mariko Kawamura; Shunshiro Ueno; Setsuko Iwanaga; Naomasa Oshiro; Shin Kubota
        Plankton Biology and Ecology, 2003年, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • 紀伊半島における外来種セイヨウツツボヤ種群の発見
        西川 輝昭; 野村 恵一; 大矢 和仁; 河村 真理子
        南紀生物, 2024年12月
      • 和歌山県白浜町において初めて採集された熱帯性種ウスイトマキヒトデの記録
        幸塚 久典; 河村 真理子; 中野 智之
        南紀生物, 2022年
      • クラゲの平衡石と生活史推定
        河村 真理子
        うみうし通信, 2020年, 筆頭著者
      • 東シナ海及びその隣接水域等における大型クラゲモニタリング調査<対馬近海域調査>
        上野 俊士郎; 宮地 邦明; 永松 公明; 滝川 哲太郎; 河村 真理子
        平成21年度大型クラゲ国際共同調査事業報告書, 2010年
      • 対馬海峡海域を中心とした大型クラゲの分布状況に関する調査
        上野 俊士郎; 永松 公明; 滝川 哲太郎; 鬼塚 剛; 杢 政利; 河村 真理子; 濱野 明; 中村 武史
        平成20年度大型クラゲ発生源水域における国際共同調査委託事業報告書, 2009年
      • クラゲの平衡石はどんな情報を提供するか?
        上野 俊士郎; 河村 真理子
        月刊海洋, 2009年
      • 出芽性ヒドロクラゲの生態
        河村 真理子; 久保田 信
        月刊海洋, 2009年, 筆頭著者
      • エチゼンクラゲ(刺胞動物門, 鉢虫綱, 根口クラゲ目)の和歌山県田辺湾への初出現
        久保田 信; 河村 真理子; 上野 俊士郎
        南紀生物, 2006年
      • 稀にしか出現しない和歌山県田辺湾周辺海域におけるオオタマウミヒドラHydrocoryne miurensis (花クラゲ目, オオタマウミヒドラ科) のポリプとクラゲ
        久保田 信; 河村 真理子
        南紀生物, 2004年
      • 和歌山県田辺湾で採集された2個の口柄を有するヤセオベリアObelia dichotoma (軟クラゲ目,ウミサカヅキガヤ科) の成熟クラゲ
        河村 真理子; Cinzia Gravili; 久保田 信
        南紀生物, 2003年, 筆頭著者

      講演・口頭発表等

      • Investigating structural and growth dynamics of a statocyst in Rhizostomeae jellyfish using strontium as a tracer
        Mariko Kawamura; Takuya Matsuzaki; Motoo Ito
        The 18th International Jellyfish Workshop, 2024年12月11日
      • 底生性の有櫛動物コマイクラゲムシは 進化発生学の新しいモデル種になるか?
        山田 温子; 河村 真理子
        日本動物学会 第95回長崎大会, 2024年09月12日
      • 京都大学白浜水族館の役割
        中野 智之; 山守 瑠奈; 河村 真理子; 山内 洋紀; 原田 桂太; 山本 恒紀; 加藤 哲哉; 朝倉 彰; 下村 通誉
        第10回水族館シンポジウム「水族館とは?日本の水族館を考える」, 2023年12月04日
      • 瀬戸臨海実験所における教育関係共同利用拠点の活動と成果
        河村 真理子; 中野 智之; 山守 瑠奈; 後藤 龍太郎; 下村 通誉; 朝倉 彰
        京都大学フィールド科教育研究センタ創設20周年記念ポスターセッション, 2023年11月19日
      • 教育拠点としての瀬戸臨海実験所~学びの中での発見~
        河村 真理子
        京都大学瀬戸臨海実験所創立100周年記念式典 記念講演会, 2022年11月27日
      • 鉱物形成作用を用いたクラゲ発生源推定のためのアプローチ
        河村 真理子; 小林 幸雄; 松崎 琢也; 伊藤 元雄
        東京大学海洋研究所共同利用研究集会「我が国におけるクラゲ研究の発展と課題:次世代に向けたアプローチ」, 2022年11月21日
      • Size distribution and trace elements of statoliths of Nemopilema nomurai
        Mariko Kawamura
        The 16th International Jellyfish Workshop, 2019年12月
      • Estimation of natural polyp habitat of Nemopilema nomurai from East China Sea
        Mariko Kawamura; Naoki Iguchi; Hye Eun Lee; Chang Hoon Han; Won Duk Yoon; Manabu Shimizu; Takashi Setou
        The 9th Hydrozoan Society Workshop, 2019年06月22日
      • Assessing the habitat connectivity and distribution of organisms in Wakayama estuaries using C, N, and S stable isotope analysis
        Kseniya Lyalina; Hiromi Uno; Ryosuke Tanaka; Mariko Kawamura; Takashi Haraguchi; Keisuke Koba; Ichiro Tayasu
        日本生態学会第66回大会, 2019年03月16日
      • C,N,S isoscapes in estuaries predict nursing habitats of amphidromous organisms
        Kseniya Lyalina; Ryosuke Tanaka; Mariko Kawamura; Takashi Haraguchi; Ichiro Tayasu; Keisuke Koba; Hiromi Uno
        Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia, 2019年02月21日
      • Life history of a giant jellyfish around Japan
        Mariko Kawamura; Naoki Iguchi; Toru Hasegawa; Koh Nishiuchi; Hye Eun Lee; Chang Hoon Han; Won Duk Yoon; Kazuya Okuizumi; Manabu Shimizu; Takashi Setou; Shin Kubota; Shunshiro Ueno
        Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia, 2019年02月21日
      • Estimating sources of drifting giant jellyfish Nemopilema nomurai by particle tracking experiments in last few years
        Takashi Setou; Satoshi Kitajima; Naoki Iguchi; Mariko Kawamura
        The 15th International Jellyfish Workshop, 2018年12月
      • Young Nemopilema nomurai collected from the northern East China Sea in 2016
        Mariko Kawamura; Hye Eun Lee; Chang Hoon Han; Manabu Shimizu; Takashi Setou; Naoki Iguchi
        The 14th International Jellyfish Workshop, 2017年11月
      • Young Nemopilema nomurai collected from the northern East China Sea in 2015
        Mariko Kawamura; Hye Eun Lee; Won Duk Yoon; Manabu Shimizu; Takashi Setou; Naoki Iguchi
        The 12th International Jellyfish Workshop, 2015年11月
      • Young Nemopilema nomurai collected from the northern East China Sea in 2013 and 2014
        Mariko Kawamura; Hye Eun Lee; Won Duk Yoon; Manabu Shimizu; Takashi Setou; Naoki Iguchi
        The 11th International Jellyfish Workshop, 2014年11月
      • Estimation of the origin of young Nemopilema nomurai collected from the northern East China Sea
        Mariko Kawamura; Manabu Shimizu; Takashi Setou; Toru Hasegawa; Hye Eun Lee; Won Duk Yoon; Naoki Iguchi
        The 10th International Jellyfish Workshop, 2013年12月
      • Statolith: an age indicator of medusae
        Mariko Kawamura; Shunshiro Ueno
        The 4th International Jellyfish Bloom Symposium, 2013年06月
      • The first international collaboration on age survey of Nemopilema nomurai between Japan and Korea, and the preliminary report on age information based on the statocyst weight collected in 2011 and 2012
        Shunshiro Ueno; Mariko Kawamura; Hye Eun Lee; Shin Kubota; Won Duk Yoon
        The 9th International Jellyfish Workshop, 2012年12月
      • クラゲの平衡石を用いた日齢推定
        河村 真理子
        平成24年度 日本水産学会 水産増殖懇話会 第1回講演会「最近のクラゲ研究とその水産増養殖への展開について」」, 2012年09月14日
      • Age estimation of Nemopilema nomurai (Scyphozoa: Rhizostomeae) using statocyst weight
        Mariko Kawamura; Shunshiro Ueno; Kazuya Okuizumi; Naoki Iguchi; Toru Hasegawa; Koh Nishiuchi; Shin Kubota
        The 8th International Jellyfish Workshop, 2011年12月
      • Age determination of Nemopilema nomurai using statocyst weight with analysis of cultured young medusae
        Shunshiro Ueno; Mariko Kawamura; Kazuya Okuizumi; Naoki Iguchi; Toru Hasegawa; Koh Nishiuchi; Shin Kubota
        The 7th International Jellyfish Workshop, 2010年12月
      • 平衡胞重量を用いたエチゼンクラゲの日齢査定―飼育クラゲ幼体の結果を含めて―
        河村 真理子; 上野 俊士郎; 奥泉 和也; 井口 直樹; 長谷川 徹; 西内 耕; 久保田 信
        2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2010年10月
      • 2009年対馬海峡域で採集したエチゼンクラゲの性成熟
        上野 俊士郎; 丹生 明裕; 河村 真理子; 徳毛 憲一; 久保田 信
        平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月27日
      • エチゼンクラゲの平衡胞重量の齢形質としての有用性
        上野 俊士郎; 河村 真理子; 丹生 明裕; 徳毛 憲一; 水谷 壮太郎; 秋江 四郎; 秦 一浩; 奥泉 和也; 久保田 信
        平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月27日
      • Age comparison of Nemopilema nomurai distributed from the East China Sea to the Japan Sea using statocyst weight
        Mariko Kawamura; Shin Kubota; Shunshiro Ueno
        The 6th International Jellyfish Workshop, 2009年11月
      • Distribution of the giant jellyfish Nempilema nomurai in the East China Sea and the Tsushima Straits during 2003-2008
        Shunshiro Ueno; Mariko Kawamura; Kimiaki Nagamatsu
        The 5th International Jellyfish Workshop, 2008年12月
      • クラゲの平衡石はどんな情報を提供するか?
        上野 俊士郎; 河村 真理子
        東京大学海洋研究所共同利用研究集会「我が国における刺胞動物研究」, 2008年11月
      • 出芽性ヒドロクラゲの生活史戦略
        河村 真理子; 久保田 信
        東京大学海洋研究所共同利用研究集会「我が国における刺胞動物研究」, 2008年11月
      • エチゼンクラゲの平衡胞重量及び平衡石数の齢形質としての検討
        上野 俊士郎; 永松 公明; 花本 大輔; 永井 英治; 奥泉 和也; 河村 真理子; 久保田 信
        2008年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2008年09月
      • ビゼンクラゲ遊離初期幼体における平衡石の増加と成長
        上野 俊士郎; 河村 真理子; 金澤 理沙; 奥泉 和也
        2008年度日本海洋学会秋季大会, 2008年09月
      • 高密度に出現するミサキコモチクラゲProboscidactyla ornata(刺胞動物門,ヒドロ虫綱,花クラゲ目)におけるクローン生産
        河村 真理子; 久保田 信
        2007年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2007年09月
      • Ecological significance of asexual reproduction of hydromedusa Proboscidactyla ornata (Limnomedusae) in Japanese coastal waters
        Mariko Kawamura; Shin Kubota
        The 6th Hydrozoan Society Workshop, 2007年06月
      • 日本産Koellikerina属3種
        河村 真理子; 久保田 信
        日本動物分類学会 第41回大会, 2005年06月
      • 沖縄本島におけるハブクラゲの成長と平衡石中の輪紋の関係
        河村 真理子; 上野 俊士郎; 岩永 節子; 大城 直雅; 久保田 信
        日本海洋学会2002年度秋季大会, 2002年09月
      • 田辺湾におけるヒドロクラゲ類の水平分布の季節変動とその生活史型の関係
        河村 真理子,白山 義久,久保田 信
        2002年度日本プランクトン学会大会, 2002年09月
      • 山口県阿武町奈古筒尾と和歌山県白浜町番所崎の沿岸域で見られたオキクラゲの多数個体の出現
        上野 俊士郎; 久保田 信; 築地新 光子; 河村 真理子; 藤井 直紀; 田名瀬 英朋; 樫山 嘉郎; 山本 善万; 興田 喜久男
        2001年度日本海洋学会秋季大会, 2001年09月
      • 最近のヒクラゲ(刺胞動物門:立方クラゲ綱)の出現と若干の生物学的観察
        上野 俊士郎; 河村 真理子; 佐々木 克明; 久保田 信; 山口 麻美
        2001年度日本海洋学会春季大会, 2001年03月

      書籍等出版物

      • 教えて! クラゲのほんと: 世界一のクラゲ水族館が答える100の質問
        鶴岡市立加茂水族館, 分担執筆, クラゲの研究
        緑書房, 2024年10月30日
      • プランクトン: クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物 (小学館の図鑑NEO POCKET)
        山崎 博史 (指導・執筆); 仲村 康秀 (指導・執筆); 田中 隼人 (指導・執筆), 分担執筆, 刺胞動物
        小学館, 2024年06月25日
      • 海産無脊椎動物多様性学: 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, 海産無脊椎動物学のすすめ──大学の教育現場の視座から
        京都大学学術出版会, 2022年11月21日
      • Japanese Marine Life: A Practical Training Guide in Marine Biology
        Akira Asakura; Mariko Kawamura; Mitsuru Kamiya; Takashi P Satoh, 分担執筆, 3: Basic Taxonomy of Marine Organisms
        Springer, 2020年05月05日
      • 白浜の海岸生物観察ガイド―動物・海藻・陸上植物―
        河村 真理子; 朝倉 彰; 岡西 政典; 中野 智之; 加藤 哲哉; 原田 桂太; 山内 洋紀; 千徳 明日香; 小泉 智弘; 中山 凌; 中町 健; 吉川 晟弘; 高橋 陽子, 編者(編著者)
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所/白浜水族館, 2018年01月01日

      受賞

      • 2005年03月27日
        日本プランクトン学会論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 鉢虫綱のクラゲの発生源推定における生体鉱物の利用
        研究活動スタート支援
        0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        河村 真理子
        自 2024年07月31日, 至 2026年03月31日, 交付
        クラゲ;鉢虫綱;平衡石;生体鉱物;微量元素
      list
        Last Updated :2025/05/21

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        list
          Last Updated :2025/05/21

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日
            教育プログラム委員会 委員

          ページ上部へ戻る