教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

古川 善紹

フルカワ ヨシツグ

理学研究科 附属地球熱学研究施設 火山研究センター(京都市) 准教授

古川 善紹
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 地球熱学講座, 准教授

    学部兼担

    • 理学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      furukawa.yoshitsugu.5rkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本惑星科学会
    • AMERICAN GEOPHYSICAL UNION
    • 日本地震学会

    学位

    • 理学修士(東京大学)
    • 理学博士(東京大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 惑星内部ダイナミクス
      • Dynamics of planetary interiors

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • Simple flow models of accretionary prisms: Predictions for coexisting arc-normal compression and extension, and implications for locked zones on the interplate megathrust
        Y. Furukawa
        TECTONOPHYSICS, 2011年06月, 査読有り
      • Infrared thermography of the fumarole area in the active crater of the Aso volcano, Japan, using a consumer digital camera
        Yoshitsugu Furukawa
        JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES, 2010年06月, 査読有り
      • Convergence of aqueous fluid at the corner of the mantle wedge: Implications for a generation mechanism of deep low-frequency earthquakes
        Y. Furukawa
        TECTONOPHYSICS, 2009年04月, 査読有り
      • Temperature- and fluid-controlled seismicity in the Beppu graben, Kyushu, Japan
        Y. Furukawa
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2009年03月, 査読有り
      • Temperature Structure under the Kinki Area, the Southwest Japan Subduction Zone
        Furukawa, Y
        日本温泉学会誌, 2009年, 査読有り
      • A new technique of radiation thermometry using a consumer digital camcorder: Observations of red glow at Aso volcano, Japan
        Saito, T; Sakai, S; Iizawa, I; Suda, E; Umetani, K; Kaneko, K; Furukawa, Y; Ohkura, T
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • Seismic activities in Bepppu, Kyushu
        Furukawa, Y; Mawatari, H; Kuroda, T
        日本地震学会誌, 2000年, 査読有り
      • Interplate coupling and deformation in the accretionary prism in the Southwest Japan subduction zone
        Yoshitsugu Furukawa
        Geophysical Research Letters, 1999年10月15日, 査読有り
      • Melting of a subducting slab and production of high-Mg andesite magmas: Unusual magmatism in SW Japan at 13 similar to 15 Ma
        Y Furukawa; Y Tatsumi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年08月, 査読有り
      • 西南日本沈み込み帯でのプレート間カップリングと付加帯の変形
        古川 善紹
        地球物理学研究レター,26/,3145, 1999年, 査読有り
      • 沈み込むスラブの融解と高Mgアンデサイトマグマの生成:西南日本の異常なマグマ活動
        古川 善紹
        地球物理学研究レター,26/,2271, 1999年, 査読有り
      • Heat flow in the southwest Japan arc and its thermal processes under arcs
        Y Furukawa; H Shinjoe; S Nishimura
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1998年04月, 査読有り
      • Distribution of radiogenic heat generation in the arc's crust of the Hokkaido Island, Japan
        Y Furukawa; H Shinjoe
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1997年05月, 査読有り
      • Vertical distribution of heat generation in the Nissho Granitic Pluton, Hokkaido, Japan
        Yoshitsugu Furukawa
        Geophysical Research Letters, 1995年, 査読有り
      • 北海道日勝花こう岩体の放射性発熱量の鉛直分布
        古川 善紹
        地球物理学研究レターズ,22/,711-714, 1995年, 査読有り
      • Double seismic zone for deep earthquakes in the Izu-Bonin subduction zone
        Takashi Iidaka; Yoshitsugu Furukawa
        Science, 1994年02月25日, 査読有り
      • Two types of deep seismicity in subducting slabs
        Y. Furukawa
        Geophysical Research Letters, 1994年, 査読有り
      • Thermal and geochemical evolution of the mantle wedge in the northeast Japan Arc 1. Contribution from experimental petrology
        Y. Tatsumi; Y. Furukawa; S. Yamashita
        Journal of Geophysical Research, 1994年, 査読有り
      • 沈み込むスラブ内の2種類の深発地震活動
        古川 善紹
        地球物理学研究レターズ,21/,1181-1184, 1994年, 査読有り
      • 伊豆-ボニン沈み込み帯の深発地震に見られる2重深発地震面
        古川 善紹
        サイエンス,263/,1116-1118, 1994年, 査読有り
      • A third volcanic chain in Kamchatka: thermal anomaly at transform/convergence plate boundary
        Y. Tatsumi; Y. Furukawa; T. Kogiso; Y. Yamanaka; T. Yokoyama; S.A. Fedotov
        Geophysical Research Letters, 1994年, 査読有り
      • Depth of the decoupling plate interface and thermal structure under arcs
        Y. Furukawa
        Journal of Geophysical Research, 1993年11月10日, 査読有り
      • Magmatic processes under arcs and formation of the volcanic front
        Y. Furukawa
        Journal of Geophysical Research, 1993年05月10日, 査読有り
      • 島弧下のマグマのプロセスと火山フロントの形成
        古川 善紹
        地球物理学研究雑誌,98,8309-8319, 1993年, 査読有り
      • デカップリングプレート境界の深さと島弧下の温度構造
        古川 善紹
        地球物理学研究雑誌,98,20005-20014, 1993年, 査読有り
      • Formation of the volcanic front
        古川 善紹
        Rock magnetism and paleogeophysics,18, 1991年, 査読有り
      • THERMAL STATE UNDER THE TOHOKO ARC WITH CONSIDERATION OF CRUSTAL HEAT-GENERATION
        Y FURUKAWA; S UYEDA
        TECTONOPHYSICS, 1989年08月, 査読有り
      • Heat flow in central Japan and its relations to geological and geophysical features
        Xinyuan Li; Yoshitsugu Furukawa; Toshiyasu Nagao; Seiya Uyeda; Hiroyoshi Suzuki
        Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo, 1989年, 査読有り
      • 琉球弧北部及び中部における地殻熱流量測定 : 1984年SONNE号航海による観測
        山野 誠; 上田 誠也; 古川 善紹
        東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo, 1986年, 査読有り

      MISC

      • Interplate coupling and deformation in the accretionary prism in the Southwest Japan subduction zone
        Y Furukawa
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年10月
      • Melting of a subducting slab and production of high-Mg andesite magmas: Unusual magmatism in SW Japan at 13 similar to 15 Ma
        Y Furukawa; Y Tatsumi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年08月
      • 西南日本沈み込み帯でのプレート間カップリングと付加帯の変形
        地球物理学研究レター, 1999年
      • 沈み込むスラブの融解と高Mgアンデサイトマグマの生成:西南日本の異常なマグマ活動
        地球物理学研究レター, 1999年
      • VERTICAL-DISTRIBUTION OF HEAT-GENERATION IN THE NISSHO GRANITIC PLUTON, HOKKAIDO, JAPAN
        Y FURUKAWA
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1995年03月
      • 北海道日勝花こう岩体の放射性発熱量の鉛直分布
        FURUKAWA Y
        地球物理学研究レターズ, 1995年
      • DOUBLE SEISMIC ZONE FOR DEEP EARTHQUAKES IN THE IZU-BONIN SUBDUCTION ZONE
        T IIDAKA; Y FURUKAWA
        SCIENCE, 1994年02月
      • 沈み込むスラブ内の2種類の深発地震活動
        地球物理学研究レターズ, 1994年
      • 伊豆-ボニン沈み込み帯の深発地震に見られる2重深発地震面
        サイエンス, 1994年
      • Two types of deep seismicity in subducting slabs
        Geophysical Research Letters, 1994年
      • デカップリングプレート境界の深さと島弧下の温度構造
        地球物理学研究雑誌, 1993年
      • 島弧下のマグマのプロセスと火山フロントの形成
        地球物理学研究雑誌, 1993年
      • Depth of the decoupling plate interface and thermal Structure under arcs
        Journal of Geophysical Research, 1993年
      • Magmatic Processes under Arcs and Formation of the Volcanic Front
        Journal of Geophysical Research, 1993年
      • Formation of the volcanic front
        Rock magnetism and paleogeophysics, 1991年
      • Thermal Structure under the Tohoku arc with consideration of crustal heat generation
        Tectonophysics, 1989年

      書籍等出版物

      • 日本弧地殻内の温度構造と沈み込みの熱的影響
        古川 善紹
        アジアの地殻熱流量と地熱エネルギー,/,203-219, 1995年, 査読無し
      • Temperature structure in the crust of the Japan arc and the thermal effect of subduction
        古川 善紹
        Terrestrial that Flow and Geothermal Energy in Asia,/,203-219, 1995年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 沈み込み帯における水の構造と物性の変化
        基盤研究(C)
        京都大学
        川本 竜彦
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        マグマ;水;マントル;水溶液;水素結合;高圧力;マントルウェッジ;沈み込み帯;構造解析;高温度;臨界現象;放射光X線, magma;aqueous fluid;mantle;solution;hydrogen bond;high pressure;mantle wedge;subduction zone
      • 初期地球の沈み込み帯ダイナミクス:地球の化学的進化の解明に向けて
        奨励研究(A)
        京都大学
        古川 義紹;古川 善紹
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        沈み込み帯;カップリング;初期地球;化学進化;大陸地殻
      • 相転移がマントル内の上昇流、下降流に与える影響の研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        古川 善紹
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        マントル対流;スラブ・ペネトレーション;相転移;地震波トモグラフィー
      • 断層ガウジの岩石磁気学的・構造地質的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        鳥居 雅之
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        断層ガウジ;帯磁率異方性;猿投山北断層;加太断層;初磁化率異方性;猿打山北断層;磁化率異方性;応力復元;KappaBridge, fault gouge;anisotropy of magnetic susceptibility;Sanageyama-kita Fault;Kabuto-gawa Fault
      • 中新世西南日本のテクトニクス : マントル内異常高温の総合解析
        基盤研究(A)
        京都大学
        巽 好幸
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        瀬戸内火山帯;西南日本弧の回転運動;熱シミュレーション;プレートの融解;Sr-Nd-Pb同位体比;高Mg安山岩マグマ;流紋岩質マグマ;高Mg安山岩;瀬戸内地域;堆積物の融解;西南日本弧;中新世;テクトニクス;異常高温;日本海拡大;プレート融解;同位体比, Setouchi volcanic belt;Rotation of SW Japan arc;Thermal simulation;Slab melting;Sr-Nd-Pb isotopes;High-Mg andesite magma
      • 海底ケーブル式長期計測装置用非接触型カプラーの開発
        基盤研究(A)
        東京大学
        山野 誠
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        海底ケーブル;非接触型カプラー;海底データ伝送;自己浮上方式;地殻熱流量;長期データロガー;自己浮上式海底熱流量計
      • 自己浮上式海底熱流量計による西南日本沈み込み帯の熱的構造の研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        山野 誠
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        地殻熱流量;自己浮上方式;西南日本;南海トラフ;長期計画;熱伝導率;放射性発熱量;付加体;自己浮上式海底熱流量計;四国海盆;長期温度計測
      • マグマの発生と多様性のダイナミクス
        重点領域研究
        京都大学
        巽 好幸
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        マグマ;マントルダイナミクス;沈み込み帯;背孤海盆;ホットスポット;マグマ成因論;沈み込み帯火山;プレート内火山;コンピュータシミュレーション;化学的特徴;全マントル物質循環;マントル;ダイナミクス, MAGMA;MANTLE DYNAMICS;SUBDUCTION ZONES;BACK ARC BASIN;HOTOSPOT

      外部資金:その他

      • 地球・惑星内部ダイナミクスの研究
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          火山物理学I
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グロ-バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グロ-バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          火山物理学I
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グロ−バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          観測地球物理学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          京都府立大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          京都府立大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員

          ページ上部へ戻る