教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中山 耕至

ナカヤマ コウジ

農学研究科 応用生物科学専攻海洋生物科学講座 助教

中山 耕至
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学内兼務

    • 総合博物館, 総合博物館

    所属学協会

    • 日本水産学会
    • 日本魚類学会

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程水産学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程応用生物科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部史学科, 卒業

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究分野

      • ライフサイエンス, 水圏生産科学

      論文

      • Draft genome of akame (Lates japonicus) reveals possible genetic mechanisms for long-term persistence and adaptive evolution with low genetic diversity.
        Yasuyuki Hashiguchi; Tappei Mishina; Hirohiko Takeshima; Kouji Nakayama; Hideaki Tanoue; Naohiko Takeshita; Hiroshi Takahashi
        Genome biology and evolution, 2024年08月07日
      • Comparison of genetic population structures between the landlocked shrimp, neocaridina denticulata denticulata, and the amphidromous shrimp, caridina leucosticta (decapoda, atyidae) as inferred from mitochondrial DNA sequences
        Junta Fujita; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai; Masahiro Ueno; Yoh Yamashita
        Crustaceana Monographs, 2011年
      • Development of a MGB probe based qPCR protocol for detecting Pacific cod Gadus macrocephalus in eDNA samples
        Woo-Seok Gwak; Kouji Nakayama
        Conservation Genetics Resources, 2023年09月26日
      • Detailed kinship estimation for detecting bias among breeding families in a reintroduced population of the endangered bagrid catfish Tachysurus ichikawai
        Hinano Mizuno; Kouji Nakayama; Tetsuya Akita; Yasuyuki Hashiguchi; Tomonori Osugi; Hirohiko Takeshima
        Population Ecology, 2023年08月23日, 責任著者
      • Apparent migration and natal homing of a small minnow in a large ancient lake
        Takeshi Kikko; Takuya Sato; Minoru Kanaiwa; Daisuke Ishizaki; Kunihiko Kuwamura; Haruo Okamoto; Atsuhiko Ide; Morihito Nemoto; Shoichiro Takeoka; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama; Yasuhiro Fujioka
        Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, 2024年03月01日
      • Genome-Wide Investigation of the Multiple Origins Hypothesis for Deep-Spawning Kokanee Salmon (Oncorhynchus nerka) across its Pan-Pacific Distribution
        Farida Samad-zada; Kouji Nakayama; Michael A Russello
        Journal of Heredity, 2021年12月17日, 査読有り
      • Daily growth increments in otoliths of wild‐caught honmoroko Gnathopogon caerulescens
        Takeshi Kikko; Daisuke Ishizaki; Taiga Yodo; Shizuo Aino; Kunihiko Kuwamura; Haruo Okamoto; Morihito Nemoto; Kazuki Yoneda; Nobuyuki Oue; Akihisa Sakai; Yasuhiro Fujioka; Yoshiaki Kai; Takuya Sato; Kouji Nakayama
        Journal of Fish Biology, 2019年08月, 査読有り
      • 京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリRhinogobius biwaensis とシマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BF の野外交雑個体
        明仁; 藍澤正宏; 池田祐二; 岸田宗範; 林 公義; 中山耕至; 中坊徹次
        魚類学雑誌, 2019年04月, 査読有り
      • Juvenile migration of the exclusively pelagic cyprinid, Gnathopogon caerulescens (Honmoroko) in Lake Biwa, Central Japan
        T. Kikko; D. Ishizaki; K. Kuwamura; H. Okamoto; M. Ujiie; A. Ide; J. Saegusa; Y. Kai; K. Nakayama; Y. Fujioka
        Journal of Fish Biology, 2018年05月01日, 査読有り
      • Detection and morphological characteristics of “Kunimasu” (Oncorhynchus kawamurae)/”Himemasu” (O. nerka) hybrids in Lake Motosu, Yamanashi Prefecture, Japan
        Kouji Nakayama; Akira Tohkairin; Akane Yoshikawa; Tetsuji Nakabo
        Ichthyological Research, 2018年04月01日, 査読有り
      • Genetic evaluation of hatchery stocks of Honmoroko Gnathopogon caerulescens by mitochondrial DNA sequence for stock enhancement
        Takeshi Kikko; Haruo Okamoto; Muneji Ujiie; Takahiro Usuki; Morihito Nemoto; Jin Saegusa; Daisuke Ishizaki; Yasuhiro Fujioka; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama
        FISHERIES SCIENCE, 2016年03月, 査読有り
      • Population structure and sequence divergence in the mitochondrial DNA control region of gizzard shad Konosirus punctatus in Korea and Japan
        Woo-Seok Gwak; Yong-Deuk Lee; Kouji Nakayama
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2015年04月, 査読有り
      • Mitogenomic phylogeny of the Percichthyidae and Centrarchiformes (Percomorphaceae): Comparison with recent nuclear gene-based studies and simultaneous analysis
        Sébastien Lavoué; Kouji Nakayama; Dean R. Jerry; Yusuke Yamanoue; Naoki Yagishita; Nobuaki Suzuki; Mutsumi Nishida; Masaki Miya
        Gene, 2014年10月01日, 査読有り
      • Growth-related morphology of "Kunimasu" (Oncorhynchus kawamurae: family Salmonidae) from Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan
        Tetsuji Nakabo; Akira Tohkairin; Nozomu Muto; Yasushi Watanabe; Yasuaki Miura; Hisashi Miura; Toshihiro Aoyagi; Nana Kaji; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2014年04月, 査読有り
      • Microdistribution and feeding dynamics of Coilia nasus (Engraulidae) larvae and juveniles in relation to the estuarine turbidity maximum of the macrotidal Chikugo River estuary, Ariake Sea, Japan
        Keita W. Suzuki; Youta Kanematsu; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        FISHERIES OCEANOGRAPHY, 2014年03月, 査読有り
      • Spatiotemporal dynamics of stable carbon isotope ratios in two sympatric oligohaline copepods in relation to the estuarine turbidity maximum (Chikugo River, Japan): Implications for food sources
        Keita W. Suzuki; Hiroshi Ueda; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        Journal of Plankton Research, 2014年, 査読有り
      • 震災後の気仙沼舞根湾における小型底生魚類群集の回復過程
        中山耕至; 熊谷洋一郎; 田中 克
        海洋と生物, 2013年12月, 招待有り
      • Mitochondrial DNA sequence divergence between "Kunimasu" Oncorhynchus kawamurae and "Himemasu" O. nerka in Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan, and their identification using multiplex haplotype-specific PCR
        Kouji Nakayama; Nozomu Muto; Tetsuji Nakabo
        Ichthyological Research, 2013年07月, 査読有り
      • Mitochondrial DNA sequence divergence between "Kunimasu" Oncorhynchus kawamurae and "Himemasu" O. nerka in Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan, and their identification using multiplex haplotype-specific PCR
        Kouji Nakayama; Nozomu Muto; Tetsuji Nakabo
        Ichthyological Research, 2013年07月, 査読有り
      • Distinct genetic isolation between "Kunimasu" (Oncorhynchus kawamurae) and "Himemasu" (O. nerka) in Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan, inferred from microsatellite analysis
        Nozomu Muto; Kouji Nakayama; Tetsuji Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2013年04月, 査読有り
      • Distinct genetic isolation between "Kunimasu" (Oncorhynchus kawamurae) and "Himemasu" (O. nerka) in Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan, inferred from microsatellite analysis
        Nozomu Muto; Kouji Nakayama; Tetsuji Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2013年04月, 査読有り
      • Distinctive copepod community of the estuarine turbidity maximum: Comparative observations in three macrotidal estuaries (Chikugo, Midori, and Kuma Rivers), southwestern Japan
        Keita W. Suzuki; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        Journal of Oceanography, 2013年, 査読有り
      • Distinctive copepod community of the estuarine turbidity maximum: Comparative observations in three macrotidal estuaries (Chikugo, Midori, and Kuma Rivers), southwestern Japan
        Keita W. Suzuki; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        Journal of Oceanography, 2013年, 査読有り
      • Different patterns of stage-specific horizontal distribution between two sympatric oligohaline copepods along a macrotidal estuary (Chikugo River, Japan): implications for life-history strategies
        Keita W. Suzuki; Hiroshi Ueda; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH, 2012年12月, 査読有り
      • Genetic divergence among three morphs of Acentrogobius pflaumii (Gobiidae) around Japan and their identification using multiplex haplotype-specific PCR of mitochondrial DNA
        Shoko Matsui; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai; Yoh Yamashita
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2012年07月, 査読有り
      • Genetic divergence among three morphs of Acentrogobius pflaumii (Gobiidae) around Japan and their identification using multiplex haplotype-specific PCR of mitochondrial DNA
        Shoko Matsui; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai; Yoh Yamashita
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2012年07月, 査読有り
      • Year-round accumulation of particulate organic matter in the estuarine turbidity maximum: comparative observations in three macrotidal estuaries (Chikugo, Midori, and Kuma Rivers), southwestern Japan
        Keita W. Suzuki; Akihide Kasai; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2012年06月, 査読有り
      • Year-round accumulation of particulate organic matter in the estuarine turbidity maximum: comparative observations in three macrotidal estuaries (Chikugo, Midori, and Kuma Rivers), southwestern Japan
        Keita W. Suzuki; Akihide Kasai; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2012年06月, 査読有り
      • Genetic divergence of Argis lar and A. hozawai, distinct sibling species of deep-sea crangonid shrimp from the Sea of Japan
        Junta Fujita; Atsushi Yamasaki; David T. Drumm; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai; Masahiro Ueno; Yoh Yamashita
        Plankton and Benthos Research, 2012年, 査読有り
      • Genetic variation and population structure of the Pacific cod Gadus macrocephalus in Korean waters revealed by mtDNA and msDNA markers
        Woo Seok Gwak; Kouji Nakayama
        FISHERIES SCIENCE, 2011年11月, 査読有り
      • Size at maturity of fluvial white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, around the Lake Biwa water system varies with habitat size
        Takeshi Kikko; Yoshitaka Kataoka; Katsuhiro Nishimori; Yasuhiro Fujioka; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama; Toshihide Kitakado
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年11月, 査読有り
      • Genetic and morphological divergence within the Sebastes pachycephalus complex (Scorpaeniformes: Scorpaenidae)
        Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama; Tetsuji Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年11月, 査読有り
      • Genetic and morphological divergence within the Sebastes pachycephalus complex (Scorpaeniformes: Scorpaenidae)
        Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama; Tetsuji Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年11月, 査読有り
      • Size at maturity of fluvial white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, around the Lake Biwa water system varies with habitat size
        Takeshi Kikko; Yoshitaka Kataoka; Katsuhiro Nishimori; Yasuhiro Fujioka; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama; Toshihide Kitakado
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年11月, 査読有り
      • Genetic variation and population structure of the Pacific cod Gadus macrocephalus in Korean waters revealed by mtDNA and msDNA markers
        Woo Seok Gwak; Kouji Nakayama
        FISHERIES SCIENCE, 2011年11月, 査読有り
      • Geographical Distributions of Mitochondrial DNA Lineages Reflect Ancient Directions of River Flow: A Case Study of the Japanese Freshwater Shrimp Neocaridina denticulata denticulata (Decapoda: Atyidae)
        Junta Fujita; Kouji Nakayama; Yoshiaki Kai; Masahiro Ueno; Yoh Yamashita
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2011年10月, 査読有り
      • Genetic variation of hatchery and wild stocks of the pearl oyster Pinctada fucata martensii (Dunker, 1872), assessed by mitochondrial DNA analysis
        W. S. Gwak; K. Nakayama
        AQUACULTURE INTERNATIONAL, 2011年06月, 査読有り
      • Oncorhynchus kawamurae "Kunimasu," a deepwater trout, discovered in Lake Saiko, 70 years after extinction in the original habitat, Lake Tazawa, Japan
        Tetsuji Nakabo; Kouji Nakayama; Nozomu Muto; Masayuki Miyazawa
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年04月, 査読有り
      • Oncorhynchus kawamurae "Kunimasu," a deepwater trout, discovered in Lake Saiko, 70 years after extinction in the original habitat, Lake Tazawa, Japan
        Tetsuji Nakabo; Kouji Nakayama; Nozomu Muto; Masayuki Miyazawa
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2011年04月, 査読有り
      • Instability of the turbidity maximum in the macrotidal Geum River estuary, western Korea
        Keita W. Suzuki; Woo-Seok Gwak; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        LIMNOLOGY, 2010年12月, 査読有り
      • Current status and ecological characteristics of the Chinese temperate bass Lateolabrax sp., an alien species in the western coastal waters of Japan
        Tomoaki Iseki; Kouki Mizuno; Taro Ohta; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2010年07月, 査読有り
      • Current status and ecological characteristics of the Chinese temperate bass Lateolabrax sp., an alien species in the western coastal waters of Japan
        Tomoaki Iseki; Kouki Mizuno; Taro Ohta; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2010年07月, 査読有り
      • マイクロサテライトDNA分析を用いた放流用アユ人工種苗の遺伝的評価
        日比野 学; 河根 三雄; 植村 宗彦; 三宅 佳亮; 中山 耕至
        水産増殖 = The aquiculture, 2010年06月20日, 査読有り
      • Mitogenomic evaluation of the unique facial nerve pattern as a phylogenetic marker within the percifom fishes (Teleostei: Percomorpha)
        Naoki Yagishita; Masaki Miya; Yusuke Yamanoue; Shigeru M. Shirai; Kouji Nakayama; Nobuaki Suzuki; Takashi P. Satoh; Kohji Mabuchi; Mutsumi Nishida; Tetsuji Nakabo
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2009年10月, 査読有り
      • Mitogenomic evaluation of the unique facial nerve pattern as a phylogenetic marker within the percifom fishes (Teleostei: Percomorpha)
        Naoki Yagishita; Masaki Miya; Yusuke Yamanoue; Shigeru M. Shirai; Kouji Nakayama; Nobuaki Suzuki; Takashi P. Satoh; Kohji Mabuchi; Mutsumi Nishida; Tetsuji Nakabo
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2009年10月, 査読有り
      • 夏季の有明海筑後川の高濁度汽水域における粒状有機物の動態-河川流量の変動にともなう変化
        鈴木 啓太; 杉本 亮; 笠井 亮秀; 中山 耕至; 田中 克
        水産海洋研究, 2009年08月28日, 査読有り
      • Horizontal distribution and population dynamics of the dominant mysid Hyperacanthomysis longirostris along a temperate macrotidal estuary (Chikugo River estuary, Japan)
        Keita W. Suzuki; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE, 2009年08月, 査読有り
      • Horizontal distribution and population dynamics of the dominant mysid Hyperacanthomysis longirostris along a temperate macrotidal estuary (Chikugo River estuary, Japan)
        Keita W. Suzuki; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE, 2009年08月, 査読有り
      • Relationships among tributary length, census population size, and genetic variability of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, in the Lake Biwa water system
        Takeshi Kikko; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama
        Ichthyological Research, 2009年01月, 査読有り
      • Relationships among tributary length, census population size, and genetic variability of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, in the Lake Biwa water system
        Takeshi Kikko; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年01月, 査読有り
      • Distinctive stable isotope ratios in important zooplankton species in relation to estuarine salinity gradients: Potential tracer of fish migration
        Keita W. Suzuki; Akihide Kasai; Takane Isoda; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE, 2008年07月, 査読有り
      • Genetic diversity and population structure of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, in the Lake Biwa water system inferred from AFLP analysis
        Takeshi Kikko; Yoshiaki Kai; Masayuki Kuwahara; Kouji Nakayama
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2008年05月, 査読有り
      • Genetic diversity and population structure of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, in the Lake Biwa water system inferred from AFLP analysis
        Takeshi Kikko; Yoshiaki Kai; Masayuki Kuwahara; Kouji Nakayama
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2008年05月, 査読有り
      • Mitochondrial DNA population structure of the white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) in the Lake Biwa water system
        Takeshi Kikko; Masayuki Kuwahara; Kei'ichiro Iguchi; Seiji Kurumi; Shoichiro Yamamoto; Yoshiaki Kai; Kouji Nakayama
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2008年02月, 査読有り
      • Migration of Japanese temperate bass (Lateolabrax japonicus) juveniles within the Chikugo River estuary revealed by δ13C analysis
        Suzuki,KW; Kasai,A; Ohta,T; Nakayama,K; Tanaka,M
        Marine Ecology Progress Series, 358, p.245-256, 2008年, 査読有り
      • Migration of Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus juveniles within the Chikugo River estuary revealed by δ13C analysis
        K.W. Suzuki; A. Kasai; T. Ohta; K. Nakayama; M. Tanaka
        Marine Ecology Progress Series, 2008年, 査読有り
      • Distribution of Japanese temperate bass, Lateolabrax japonicus, eggs and pelagic larvae in Ariake Bay
        Manabu Hibino; Taro Ohta; Takane Isoda; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2007年11月, 査読有り
      • Distribution of Japanese temperate bass, Lateolabrax japonicus, eggs and pelagic larvae in Ariake Bay
        Manabu Hibino; Taro Ohta; Takane Isoda; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2007年11月, 査読有り
      • Daily age and food habits of Lateolabrax latus larvae and juveniles occurring in the innermost shallow waters of Uwajima Bay, Japan
        Yasuhiro Yube; Tomoaki Iseki; Manabu Hibino; Kouki Mizuno; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        FISHERIES SCIENCE, 2006年12月, 査読有り
      • Daily age and food habits of Lateolabrax latus larvae and juveniles occurring in the innermost shallow waters of Uwajima Bay, Japan
        Yasuhiro Yube; Tomoaki Iseki; Manabu Hibino; Kouki Mizuno; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        FISHERIES SCIENCE, 2006年12月, 査読有り
      • Proximate mechanisms causing morphological variation in a turban snail among different shores
        Takeo Kurihara; Mayu Shikatani; Kouji Nakayama; Mutsumi Nishida
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2006年11月, 査読有り
      • Long-term patterns in the diets of Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus larvae and juveniles in Chikugo estuarine nursery ground in Ariake Bay, Japan
        Md. Shahidul Islam; Manabu Hibino; Taro Ohta; Kouji Nakayama; Masaru Tanaka
        ESTUARIES AND COASTS, 2006年06月, 査読有り
      • Diel and tidal changes in the distribution and feeding habits of Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus juveniles in the surf zone of Ariake Bay
        M Hibino; T Ohta; T Isoda; K Nakayama; M Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2006年05月, 査読有り
      • Diel and tidal changes in the distribution and feeding habits of Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus juveniles in the surf zone of Ariake Bay
        M Hibino; T Ohta; T Isoda; K Nakayama; M Tanaka
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2006年05月, 査読有り
      • ヒラメサブチーム ヒラメの遺伝的集団構造と地域的生理生態特性に関する研究 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
        中山 耕至; 大河 俊之; 丸山 祐理子; ほか; 名
        水産総合研究センター研究報告, 2006年03月, 査読有り
      • Condition of larval and early juvenile Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus related to spatial distribution and feeding in the Chikugo estuarine nursery ground in the Ariake Bay, Japan
        MS Islam; M Hibino; K Nakayama; M Tanaka
        JOURNAL OF SEA RESEARCH, 2006年02月, 査読有り
      • Condition of larval and early juvenile Japanese temperate bass Lateolabrax japonicus related to spatial distribution and feeding in the Chikugo estuarine nursery ground in the Ariake Bay, Japan
        MS Islam; M Hibino; K Nakayama; M Tanaka
        JOURNAL OF SEA RESEARCH, 2006年02月, 査読有り
      • Environmental effect on diet, fecundity and condition of an endangered fish Neosalanx reganius (Osmeriformes) in the Chikugo Estuary, in the upper Ariake Bay, Japan
        MS Islam; M Hibino; T Ohta; K Nakayama; M Tanaka
        AQUATIC LIVING RESOURCES, 2006年01月, 査読有り
      • 春季の有明海筑後川の高濁度汽水域における粒状有機物の動態
        鈴木 啓太; 杉本 亮; 笠井 亮秀; 小路 淳; 中山 耕至; 田中 克
        水産海洋研究, 71, p.190-198, 2006年, 査読有り
      • Environmental effect on diet, fecundity and condition of an endangered fish Neosalanx reganius (Osmeriformes) in the Chikugo Estuary, in the upper Ariake Bay, Japan
        MS Islam; M Hibino; T Ohta; K Nakayama; M Tanaka
        AQUATIC LIVING RESOURCES, 2006年01月, 査読有り
      • Inheritance of amplified fragment length polymorphism markers and their utility in population genetic analysis of Plecoglossus altivelis
        Y Kakehi; K Nakayama; K Watanabe; M Nishida
        JOURNAL OF FISH BIOLOGY, 2005年06月, 査読有り
      • Inheritance of amplified fragment length polymorphism markers and their utility in population genetic analysis of Plecoglossus altivelis
        Y Kakehi; K Nakayama; K Watanabe; M Nishida
        JOURNAL OF FISH BIOLOGY, 2005年06月, 査読有り
      • Differential isotopic enrichment and half-life among tissues in Japanese temperate bass (Lateolabrax japonicus) juveniles: implications for analyzing migration
        KW Suzuki; A Kasai; K Nakayama; M Tanaka
        CANADIAN JOURNAL OF FISHERIES AND AQUATIC SCIENCES, 2005年03月, 査読有り
      • Differential isotopic enrichment and half-life among tissues in Japanese temperate bass (Lateolabrax japonicus) juveniles: implications for analyzing migration
        KW Suzuki; A Kasai; K Nakayama; M Tanaka
        CANADIAN JOURNAL OF FISHERIES AND AQUATIC SCIENCES, 2005年03月, 査読有り
      • Report of a session organized by the Japanese Society of Limnology at the 3rd World Water Forum, Kyoto
        Shin-Ichi Nakano; Kentaro Nozaki; Yuichi Hayami; Koji Nakayama; Hiroshi Ueda; Yoshikuni Hodoki; Bomchul Kim
        Japanese Journal of Limnology, 2004年, 査読有り
      • Molecular phylogenetic perspective on speciation in the genus Sebastes (Scorpaenidae) from the Northwest Pacific and the position of Sebastes within the subfamily Sebastinae
        Y Kai; K Nakayama; T Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2003年08月, 査読有り
      • Molecular phylogenetic perspective on speciation in the genus Sebastes (Scorpaenidae) from the Northwest Pacific and the position of Sebastes within the subfamily Sebastinae
        Y Kai; K Nakayama; T Nakabo
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2003年08月, 査読有り
      • Genetic differences among three colour morphotypes of the black rockfish, Sebastes inermis, inferred from mtDNA and AFLP analyses
        Y Kai; K Nakayama; T Nakabo
        MOLECULAR ECOLOGY, 2002年12月, 査読有り
      • Use of otolith microanalysis to determine estuarine migrations of Japanese sea bass Lateolabrax japonicus distributed in Ariake Sea
        DH Secor; T Ohta; K Nakayama; M Tanaka
        FISHERIES SCIENCE, 1998年10月, 査読有り
      • Use of otolith microanalysis to determine estuarine migrations of Japanese sea bass Lateolabrax japonicus distributed in Ariake Sea
        DH Secor; T Ohta; K Nakayama; M Tanaka
        FISHERIES SCIENCE, 1998年10月, 査読有り
      • 加茂川中流域の川岸植物群落内の中・大型水生動物群集
        岩崎 敬二; 大塚 泰介; 中山 耕至
        陸水學雜誌, 1997年09月01日, 査読有り
      • 飼育下での中国産および日本産スズキ仔稚魚の形態比較
        中山 耕至; 木下 泉; 青海 忠久; 中坊 徹次; 田中 克
        Japanese Journal of Ichthyology, 1996年, 査読有り

      MISC

      • 琵琶湖流入河川姉川水系支流のナガレモンイワナの遺伝的特徴
        亀甲武志; 片岡佳孝; 菅原和宏; 石崎大介; 吉岡剛; 桑原雅之; 井口恵一朗; 甲斐嘉晃; 中山耕至
        日本魚類学会年会講演要旨, 2015年
      • 琵琶湖北湖におけるハゼ科仔魚の出現動態および分布様式
        亀甲武志; 太田滋規; 田中秀具; 久米弘人; 松田直往; 孝橋賢一; 石崎大介; 藤岡康弘; 幡野真隆; 甲斐嘉晃; 中山耕至
        日本魚類学会年会講演要旨, 2019年
      • 琵琶湖内湖におけるホンモロコの産卵回帰性
        亀甲武志; 岡本晴夫; 氏家宗二; 片岡佳孝; 根本守仁; 臼杵崇広; 桑村邦彦; 井出充彦; 藤岡康弘; 遠藤誠; 竹岡昇一郎; 石崎大介; 甲斐嘉晃; 中山耕至; 佐藤拓哉
        日本魚類学会年会講演要旨, 2016年
      • 異なる年級群の当歳魚間に見出される兄弟姉妹関係に基づくネコギギ移植集団の個体数推定-CKMR法の試行
        田口心; 水野ひなの; 中山耕至; 秋田鉄也; 橋口康之; 大杉奉功; 南野洋孝; 鈴木厚裕; 武島弘彦
        日本魚類学会年会講演要旨, 2023年
      • 異なる年級群の稚魚間に見出される兄弟姉妹関係に基づくアカメ成魚の個体数推定-CKMR法の試行
        内藤拓哉; 中山耕至; 武島弘彦; 秋田鉄也; 橋口康之; 小関右介; 高橋洋
        日本魚類学会年会講演要旨, 2023年
      • マイクロサテライトDNA多型に基づくアカシタビラメ・デンベエシタビラメ類の遺伝的集団構造
        田原宏一; 田路拓人; 武島弘彦; 武藤望生; 甲斐嘉晃; 中山耕至
        日本魚類学会年会講演要旨, 2023年
      • 中国産,有明海産および千葉県産スズキ仔稚魚の形態ならびに低塩分耐性の比較
        中山 耕至
        京都大学水産実験所報告, 1996年12月
      • Nursery habitats for semi-endemic fish species in the Chikugo River estuary, Ariake Sea, Japan
        鈴木啓太; 中山耕至; 田中克
        39th Annual Larval Fish Conference, 2014年08月
      • Food sources for oligohaline copepods in the estuarine turbidity maximum, Ariake Sea, southwestern Japan
        Suzuki KW; Nakayama K; Tanaka M
        ASLO Aquatic Sciences Meeting 2012, 2012年06月
      • Micro-distribution and feeding habits of larvae and juveniles of long-tailed anchovy in relation to the estuarine turbidity maximum in the Ariake Sea, Japan
        Suzuki KW; Kanematsu Y; Nakayama K; Tanaka M
        34th Annual Larval Fish Conference, 2010年05月
      • Threshold size variation at maturity and breeding population structure of fluvial white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) around the Lake Biwa water system, Central Japan
        Kikko,T; Kataoka,Y; Nishimori,K; Kai,Y; Nakayama,K
        6th International Charr Symposium, 2009年
      • Timing of upstream migration of Japanese temperate bass (Lateolabrax japonicus) juveniles assessed at the level of individual specimens using stable carbon isotope ratios
        Suzuki KW; Nakayama K; Tanaka M
        5th World Fisheries Congress, 2008年10月

      講演・口頭発表等

      • ネコギギ再導入集団における飼育家系の偏り検出を目的とした詳細な血縁推定
        Hinano Mizuno; Kouji Nakayama; Tetsuya Akita; Yasuyuki Hashiguchi; Tomonori Osugi; Hirotaka Minamino; Atsuhiro Suzuki; Hirohiko Takeshima
        個体群生態学会38回大会, 招待有り
      • 遺伝的要因によると思われるヒラメ稚⿂の無眼側⿊化
        後藤千佳; 中山耕至; 加藤文仁; 村田照之; 田川正朋
        令和5年度日本水産学会春季大会
      • 気仙沼市の塩性湿地の水質と魚類の餌環境の変化—河川との接続状態変更の影響
        若狭達也; 中山耕至; 鈴木啓太; 横山勝英; 千葉 晋; 畠山 信; 田中 克
        令和4年度日本水産学会春季大会, 2022年04月
      • 生息環境が異なるハゼ科魚類多種における瀬戸内海周辺海域の種内集団構造の比較
        松井彰子; 乾隆帝; 福家悠介; Gwak Woo-Seok; 中山耕至; 田畑諒一; 渡辺勝敏
        第69回日本生態学会大会, 2022年
      • 塩性湿地における溶存酸素量の変化がチチブとビリンゴの分布および成長に与える影響
        木村 俊介; 尾崎 友輔; 若狭 達也; 畠山 信; 田中 克; 中山 耕至
        2021年度日本魚類学会年会, 2021年10月
      • ヤマノカミの仔稚魚採集数経年変化と遺伝的分析に基づく集団サイズ変動推定の試み
        横井 泰周; 中山 耕至
        2021年度日本魚類学会年会, 2021年10月

      書籍等出版物

      • 小学館の図鑑Z 日本魚類館
        中山耕至, 分担執筆, アカメ科・スズキ科・ネズミギス目
        小学館, 2018年03月, 査読無し
      • 日本産魚類検索 全種の同定 第三版 魚類概説
        中坊徹次; 中山耕至
        東海大学出版会, 2013年02月26日, 査読無し
      • 原始的な魚のなかま
        中山耕至, 共訳, pp8-61
        朝倉書店, 2011年05月25日, 査読無し
      • 稚魚―生残と変態の生理生態学
        田中 克; 田川 正朋; 中山 耕至
        京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し
      • 稚魚学 : 多様な生理生態を探る
        田中 克; 田川 正朋; 中山 耕至編
        生物研究社, 365 p., 2008年, 査読無し
      • 分子情報による集団および系統分析
        中山 耕至
        魚の科学事典, 朝倉書店, p.13-18, 2005年, 査読無し
      • 有明海個体群の内部構造
        中山 耕至
        スズキと生物多様性,恒星社厚生閣,pp.127-139, 2002年, 査読無し

      受賞

      • 2011年
        水産海洋学会, 水産海洋学会 論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • アカメは“いま”何個体いるのか?―マルチコホートCKMR法による個体数推定
        基盤研究(B)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        国立研究開発法人水産研究・教育機構
        高橋 洋
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        遺伝的多様性;個体数推定
      • 海水魚には本当に絶滅危惧種は少ないのか?―兄弟姉妹推定による絶滅危険度評価法開発
        基盤研究(C)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        京都大学
        中山 耕至
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        有効親個体数;海水魚;絶滅危惧種;ヤマノカミ;エツ;アリアケヒメシラウオ;一塩基多型;有効個体数;ハゼクチ;有効親魚数
      • 河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析
        基盤研究(A)
        中区分22:土木工学およびその関連分野
        東京都立大学
        横山 勝英
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        塩性湿地;塩分;水位;水質;生物多様性;東日本大震災;インパクトレスポンス;環境水理学;地下水流動;底質;生態系;環境水理;河口汽水域;溶存酸素;地下水;鉄・重金属;ベントス;仔稚魚;陸域生物相;工事影響
      • 遺伝的多様性は種の存続のために必要か?-長生きのヘビースモーカーのゲノム分析
        基盤研究(B)
        国立研究開発法人水産研究・教育機構
        高橋 洋
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        保全生物;遺伝的多様性;保全遺伝学;ゲノム分析
      • 魚類の個体群構造を簡易的に推定する手法の開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        中山 耕至
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        個体群構造;海産魚;資源管理;沿岸性海産魚;系群;遺伝分析
      • 巨大地震により生じた湾奥部汽水域の環境再生機構の解明と環境価値の評価
        基盤研究(A)
        首都大学東京
        横山 勝英
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        溶存態有機物;鉄;汽水域;震災湿地;震災干潟;魚類;ベントス;地盤上昇;仔稚魚相;森里海連環;溶存有機態;溶存鉄;魚類調査;ベントス多様性;物質循環;放射性セシウム;アサリ;栄養塩;土砂;異化的硝酸還元;小型魚類群集
      • 更新世の氷期ー間氷期サイクルが日本列島周辺魚類の分布形成に与えた影響の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        中坊 徹次
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        種分化;氷河期海洋生物地理;系統地理学;氷河期海洋歴史生物地理;集団・種多様性;分類体系;氷期-間氷期
      • 養殖用として移入された外来海産魚による日本在来魚への遺伝的撹乱の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        中山 耕至
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        外来種;遺伝的撹乱;スズキ;遺伝的攪乱;多様性
      • 諫早湾締切・干拓は本当に有明海異変を引起こしたのか?
        基盤研究(C)
        高知大学
        木下 泉
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        有明海;諫早湾;締切・干拓;環境異変;魚類再生産;諌早湾
      • 日本近海における海洋構造区分と対応した海産魚類の歴史生物地理学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        中坊 徹次
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        種分化;海洋歴史生物地理
      • 有明海湾奥部に存続する"大陸沿岸遺存生態系"の起原と特性
        基盤研究(A)
        京都大学
        田中 克
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        有明海;河口域;特産魚;仔稚魚;大陸沿岸遺存生態系;筑後川;韓国西岸浅海域;錦江;韓国西岸;特産種;淡水感潮域;高濁度水;干潟;筑後川河口域;韓国西岸河口域;高濁度;安定同位体比;デトリタス食物連鎖
      • 分子生物学的手法による魚卵・仔魚捕食者の特定と初期減耗研究への試行的適用
        萌芽研究
        京都大学
        中山 耕至
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        魚卵・仔魚;被食;初期減耗;ミズクラゲ;ミトコンドリアDNA;カタクチイワシ;マダイ;マアジ;スズキ;PCR
      • 有明海スズキとタイリクスズキをめぐる資源生物学と保全生態学の融合
        基盤研究(A)
        京都大学
        田中 克
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        有明海;筑後川河口域;スズキ;タイリクスズキ;安定同位体比;高濁度水;低塩分汽水域;有明海特産種;特産魚;回遊履歴;初期生態;炭素安定同位体;食性;有明海スズキ;大陸沿岸遺存生態系;Sinocalanus sinensis, Ariake Bay;Chikugo estuary;temperate bass;Chinese temperate bass;stable isotope;turbidity maximum;low-salinity brackish-water;Ariake endemic species
      • スズキの遺伝的多様性と個体群構造
        若手研究(B)
        京都大学
        中山 耕至
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        スズキ;集団構造;ミトコンドリアDNA
      • 東シナ海及び隣接海域産魚類の資源管理の基礎としての分類学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        中坊 徹次
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        魚類相;メバル属;マエソ属;カマス属;新種;アオメエソ類;メジナ類;ウマズラハギ類;分類;イボダイ類;メバル;ウケクチメバル;メジナ;マエソ;ウマズラハギ;分子遺伝;形態;タチウオ;オキナワオオタチ;テンジクタチ;ミトコンドリア;核DNA, Fish fauna;Sebastes;Saurida;Sphyraena;new species;Paraulops;Girella;Thamnaconus
      • 交雑個体群有明海スズキの遺伝的集団構造と両側回遊性
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 克
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        有明海スズキ;交雑個体群;両側回遊性;筑後川河口域;ミトコンドリアDNA;耳石微量元素;耳石日周輪;Sinocalanus sinensis, Ariake temperate bass;hybrid population;amphidromy;Chikugo river estuary;mitocondrial DNA;otolith microchemistry;otolith daily ring;Shinocalanus sinensis
      • 希少海産魚アカメの局所個体群は孤立化していないか―「現在」の移住率を血縁から探る
        基盤研究(B)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        中山 耕至
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        アカメ;移住率;局所個体群;血縁関係推定
      • 希少海産魚アカメの局所個体群は孤立化していないか―「現在」の移住率を血縁から探る
        基盤研究(B)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        中山 耕至
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        アカメ;移住率;局所個体群;血縁関係推定
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学演習
          DF07, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学演習
          DF07, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法II
          5367, 後期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法I
          5365, 前期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験
          DG07, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験
          DG07, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学外書講義
          5355, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学演習2
          DB41, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学演習1
          DB40, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験2
          DC41, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験1
          DC40, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験2
          DC41, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学専攻実験1
          DC40, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学演習2
          DB41, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学演習1
          DB40, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物生態学
          5165, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習II
          5259, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋資源生物学演習
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森里海連環学実習C
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          資源生物科学概論III
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          魚類学
          後期, 農学部
        • 資源生物科学専門外書講義II
          前期, 農学部
        • 資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 資源生物科学実験および実験法I
          前期, 農学部
        • 資源生物科学実験および実験法I
          後期, 農学部
        • 資源生物科学実験および実験法II
          前期, 農学部
        • 資源生物科学実験および実験法II
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          資源生物科学基礎実験
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学実習C
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          お魚好きのための魚類研究入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          魚類学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          魚類学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋資源生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          魚類学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋資源生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋資源生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋資源生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋資源生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学実習II:北海道東部の森と里と海のつながり
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学実習II:北海道東部の森と里と海のつながり
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学技術論と実習II
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋資源生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋資源生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋資源生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋資源生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学専門外書講義II(海洋生物G)
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            図書委員会 委員

          ページ上部へ戻る