教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

五島 敏芳

ゴトウ ハルヨシ

総合博物館 研究部研究資源アーカイブ系 講師

五島 敏芳
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      goto.haruyoshi.4akyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本アーカイブズ学会
    • 日本歴史学協会
    • 情報知識学会
    • 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会

    学位

    • 修士(史学)(学習院大学)

    経歴

    • 自 2008年12月, 至 現在
      京都大学, 総合博物館, 講師
    • 自 2005年04月, 至 2009年03月
      国士舘大学非常勤講師(文書館学・史料の保存と管理).
    • 自 2008年04月, 至 2008年11月
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館, (複合領域研究系), 助教(配置換)
    • 自 2007年06月, 至 2008年03月
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館, (アーカイブズ研究系), 助教(配置換)
    • 自 2007年04月, 至 2008年03月
      学習院大学大学院講師(非常勤,史料管理学特殊研究).
    • 自 2004年04月, 至 2007年05月
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館, (アーカイブズ研究系), 助手(配置換).
    • 自 2004年04月, 至 2007年03月
      日本女子大学非常勤講師(総合科目).
    • 自 2003年04月, 至 2005年03月
      埼玉学園大学非常勤講師(古文書解読).
    • 自 2000年04月, 至 2004年03月
      文部省大学共同利用機関国文学研究資料館(2001- 文部科学省大学共同利用機関国文学研究資料館), 史料館(第一史料室), 助手
    • 自 1997年04月, 至 2001年03月
      学習院高等科, (地理歴史科[社会科]・日本史), 講師
    • 自 1997年04月, 至 2000年03月
      文部省大学共同利用機関国文学研究資料館, 史料館, リサーチ・アシスタント

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        文書館学,アーカイブズ情報学
      • 研究概要

        京都大学総合博物館がその運営に責任を持つ「京都大学研究資源アーカイブ」事業の担当として,アーカイブズarchives(永久保存する価値のある非現用記録の資料,または文書館の機関や施設・設備)の管理の実務とその研究(文書館学),とくにアーカイブズ情報学の研究を進めている。
        最近は,アーカイブ資料の記述データのデファクト標準の一つEAD, Encoded Archival Descriptionの改訂動向,オープンソースのアーカイブズ情報システムの一つArchivesSpaceの試用・構成分析,等に取り組んでいる。

      研究キーワード

      • 記録史料
      • 史料
      • ディジタルアーカイブ
      • 永久保存記録
      • 検索手段
      • アーカイブ資料記述
      • 保存
      • 情報資源
      • アーカイブ資料
      • 記録
      • 情報検索
      • 情報組織化
      • アーカイブ資料目録
      • 記述
      • アーカイブ資料ドキュメンテーション
      • 管理
      • 文書館学
      • アーカイブ資料総合目録
      • 文書
      • アーカイブズ

      研究分野

      • 人文・社会, 博物館学, 博物館情報学
      • 人文・社会, 日本史
      • 人文・社会, 地域研究
      • 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学

      論文

      • The digital database of long-term solar chromospheric variation
        R. Kitai; S. Ueno; H. Maehara; S. Shirakawa; M. Katoda; Y. Hada; Y. Tomita; H. Hayashi; A. Asai; H. Isobe; H. Goto; S. Yamashita
        Data Science Journal, 2013年04月30日, 査読有り
      • “アーカイブ資料発見ツール「ArcLight」の試用と日本語化”.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        自然科学系アーカイブズ研究会(2024 年度第一回)講演録. 菊谷英司[編]. つくば, 高エネルギー加速器研究機構, 2024-12., 2024年12月
      • スタイルガイド類にみるアーカイブ資料の参照・引用記載方法.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        情報知識学会誌., 2023年12月, 査読有り
      • 教育研究のアーカイブ資料の情報への永続識別子の付与: 京都大学デジタルアーカイブシステムPeekにおけるARK(Archival Resource Key)の利用.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        情報知識学会誌., 2021年12月, 査読有り
      • “核融合科学関係者名の基準一覧の作成: アーカイブ資料管理へ活用可能な研究者人名典拠データ蓄積に向けて”.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        2018年度自然科学系アーカイブズ研究会集録. 菊谷英司, 久保伸[編]. 土岐, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2020-06-09., 2020年06月, 責任著者
      • “京都大学研究資源アーカイブにおける研究資料情報の共有”.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        国立歴史民俗博物館[編]. 歴博公開シンポジウム「資料がつなぐ大学と博物館」[予稿集]. 東京(フクラシア東京ステーション), 2016年2月27日, 国立歴史民俗博物館., 2016年02月
      • “研究者資料か?研究資料か? : 京都大学研究資源アーカイブの活動と課題”.
        山下俊介; 五島敏芳
        研究者資料のアーカイブズ : 知の遺産 その継承に向けて 予稿集. 東京大学本郷キャンパス福武ホール, 2011-11-26, 東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター, アート・ドキュメンテーション学会. 東京, 東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター., 2011年11月, 招待有り
      • 日本におけるアーカイブズのオンライン総合目録構築にむけて.
        五島敏芳
        記録と史料., 2008年03月, 査読有り
      • 日本の記録史料記述EAD/XML化と記録史料管理 : 記録史料管理過程におけるEAD利用の位置をめぐって.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2003年01月, 査読有り
      • 日本における記録史料記述EAD/XML化の実践: 記録史料管理とEAD(符号化記録史料記述)利用をめぐって.
        五島敏芳
        人文科学とコンピュータシンポジウム論文集: じんもんこん (情報処理学会シンポジウムシリーズ vol.2002.)., 2002年09月, 査読有り
      • 宗門人別送り状の成立 : 引越事例の検討を中心に.
        五島敏芳
        史料館研究紀要(国文学研究資料館史料館)., 2002年03月, 査読有り
      • 帳の内と外 : 近世の民衆把握をめぐる百姓の知的技術.
        五島敏芳
        歴史と地理., 2001年12月, 招待有り
      • 百姓成立と欠落 : 近世後期五郎兵衛新田村の一事例を中心に.
        五島敏芳
        歴史学研究., 1999年10月, 査読有り
      • 幕府法令にみる百姓移動への対応 : 「慥成者」という条件の再発見.
        五島敏芳
        学習院史学., 1999年03月, 査読有り
      • 文書館活動と情報資源化の構想 : 古文書整理からの展開.
        大友一雄; 五島敏芳
        史料館研究紀要(国文学研究資料館史料館)., 1999年03月, 査読有り
      • 近世後期の狐憑きと百姓 : 信州佐久郡五郎兵衛新田村の一事例の紹介から.
        五島敏芳
        水と村の歴史・信州農村開発史研究所紀要., 1998年07月, 査読有り
      • 往来手形考.
        五島敏芳
        史料館研究紀要(国文学研究資料館史料館)., 1998年02月, 査読有り
      • 地域資料管理基盤としての教育研究機関のデジタルアーカイブシステム.
        五島敏芳; 戸田健太郎; 水島和哉; 高田良宏
        情報知識学会誌., 2019年11月, 査読有り
      • “核融合科学関係個人・団体等の典拠データ例”.
        五島敏芳
        2017年度自然科学系アーカイブズ研究会集録. 菊谷英司, 久保伸[編]. 土岐, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2018-10-16., 2018年10月
      • Activities of “Research Resource Archive, Kyoto University”.
        Gotoh, Haruyoshi; Toda, Kentaro; Nagamasu, Hidetoshi
        Proceedings of iPRES2017. iPRES2017: 14th International Conference on Digital Preservation. Kyoto, Japan, 2017-09-25/29, iPRES2017 Committees., 2017年08月
      • “山本天文台資料中のレコード盤のデジタル化”.
        五島敏芳
        冨田良雄[編著]. 第6回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録. 京都(京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション), 2015年8月26日, [京都大学]天文台アーカイブプロジェクト., 2016年01月
      • Connecting Museum Collections and Research as Scientific Infrastructure
        Masaharu Motokawa; Haruyoshi Gotoh; Shunsuke Yamashita; Hidetoshi Nagamasu; Terufumi Ohno
        International Journal of Humanities and Arts Computing, 2014年03月, 査読有り
      • 湯川・朝永・坂田史料整理の意味すること : 史料整理の方法と実際およびその活用へ向けて(28aAH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
        高岩, 義信; 伊藤, 和行; 伊藤, 憲二; 受川, 史彦; 金谷, 和至; 九後, 汰一郎; 五島, 敏芳; 小長谷, 大介; 小沼, 通二; 田中, 希生; 田中, 正; 棚橋, 誠治; 難波, 忠清; 西谷, 正; 早川, 尚男; 坂東, 昌子; 平田, 光司; 吉川, 直志
        日本物理学会講演概要集, 2014年03月
      • 2012年度第1回(通算第16回)情報知識学会関西部会研究会報告, オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2013年04月
      • “博物館資料を含むアーカイブ資料の情報の共有”.
        五島敏芳
        国立天文台博物館構想WG. 国立天文台博物館構想シンポジウム集録. 三鷹(国立天文台), 2012年11月3日-2012年11月4日, 国立天文台., 2013年, 招待有り
      • “Utilization of Cloud-type Archival Finding Aid for Fusion Science Archives”.
        Namba, C; Gotoh, H; Takaiwa, Y; Yagyu, S; Hemuki, S; Iguchi, H; Sekimoto, M; Kikutani, E
        National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Annual Report of National Institute for Fusion Science: April 2011-March 2012., 2012年11月, 査読有り
      • “Development of Internet Search System for Cooperative Scientific Archives Databases”.
        Takaiwa, Y; Gotoh, H; Namba, C; Iguchi, H; Sekimoto, M; Kugo, T; Tanabashi, M; Kanaya, K; Yoshikawa, T
        National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Annual Report of National Institute for Fusion Science: April 2011-March 2012., 2012年11月, 査読有り
      • 特集, シンポジウム慶應義塾の古文書: 研究者のコレクション資料とその情報検索システム: 慶應義塾大学所蔵古文書検索システムによせて.
        五島敏芳
        史学(三田史学会)., 2012年03月, 査読有り, 招待有り
      • “An Archival Finding Aid Based on the Encoded Archival Description”.
        Namba, C; Gotoh, H; Takaiwa, Y; Hanaoka, S; Matsuoka, K; Sekimoto, M; Kimura, K
        Annual Report of National Institute for Fusion Science : April 2009-March 2010. National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Toki (Japan), NIFS, p.375., 2010年11月, 査読有り
      • “A Trial to Establish an Archival Finding Aid Utilizing the Encoded Archival Description - 2 -”.
        Gotoh, H; Namba, C; Hanaoka, S; Matsuoka, K; Takaiwa, Y; Abe, N
        National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Annual Report of National Institute for Fusion Science : April 2008-March 2009., 2009年10月, 査読有り
      • “A Trial to Establish an Archival Finding Aid Utilizing the Encoded Archival Description - 1 -”.
        Namba, C; Hanaoka, S; Matsuoka, K; Kimura, K; Gotoh, H; Takaiwa, Y; Abe, N; Sekimoto, M; Nakamura, Y; Suzuki, S
        National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Annual Report of National Institute for Fusion Science : April 2008-March 2009., 2009年10月, 査読有り
      • “A Trial to Establish an Archival Finding Aid Utilizing the Encoded Archival Description - 3 -”.
        Takaiwa, Y; Gotoh, H; Namba, C; Hanaoka, S; Matsuoka, K; Abe, N
        National Institute for Fusion Science (NIFS), ed. Annual Report of National Institute for Fusion Science : April 2008-March 2009., 2009年10月, 査読有り
      • 特集, 地域情報学の創出: 地域情報学をささえるアーカイブズという基盤.
        五島敏芳
        アジア遊学., 2008年08月, 査読有り
      • 特集セッション, アーカイブズとデジタル技術の未来を考える(2) : 「デジタルアーカイブ」における永久保存の概念.
        五島敏芳
        情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)., 2008年07月, 査読有り, 招待有り
      • 特集, 第12回情報知識学フォーラム「情報の発掘と再生」: アーカイブズ情報の電子化・保存と共有化の動向.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2007年12月, 査読有り, 招待有り
      • 記録史料管理におけるデータベース構築 : 情報共有の技術的側面をふまえた協業の提案.
        五島敏芳
        東アジア近代史., 2007年03月, 査読有り, 招待有り
      • アーカイブズの電子的検索手段の構築・表現.
        五島敏芳; 丸島和洋; 戸森麻衣子; 村越一哲; 岩熊史朗
        記録と史料., 2005年10月, 査読有り
      • データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究.
        原 正一郎; 相田 満; 入口 敦志; 江戸 英雄; 五島 敏芳; 山田 直子
        情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ研究会報告)., 2005年07月, 査読有り
      • EADによる電子的検索手段のデータ記載形式 : いくつかのEAD最良実践ガイドラインから.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2005年05月, 査読有り
      • アーカイブズにおけるXML化:組織体の知識管理の背景として.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2004年10月, 査読有り
      • 日本のアーカイブズ管理におけるEAD・EAC : XMLによる実践の可能性.
        五島敏芳
        情報知識学会誌., 2004年07月, 査読有り, 招待有り
      • “Archival Management and Archival Information: Based on the Practice on Department of Historical Documents”.
        五島敏芳
        Proceedings of the 6th REKIHAKU International Symposium: New Developments in History and Culture Research using Information Technology (National Museum of Japanese History)., 2003年01月, 招待有り
      • 近世初期欠落の位置 : 慶長一五年・佐久一郡逃散の再考から.
        五島敏芳
        地方史研究., 1998年10月, 査読有り
      • 明治政治史料ディジタルライブラリシステムの作成・研究 : インターネットを利用した画像データベースシステムの作成.
        岡部建次; 五島敏芳; 広瀬順晧
        情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ研究会報告)., 1996年11月, 査読有り
      • 近世被差別民の「参詣」について : 武州下和名の場合.
        五島敏芳
        水と村の歴史・信州農村開発史研究所紀要., 1994年07月, 査読有り
      • 五郎兵衛新田村行路病死人関係史料.
        五島敏芳
        水と村の歴史・信州農村開発史研究所紀要., 1993年07月

      MISC

      • 研究資源アーカイブ通信〈31〉:「検索手段」雑考.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2024年12月
      • 研究資源アーカイブ通信〈28〉: オンライン展示「展示コンテンツ」の開始から終了まで.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2023年12月
      • アーカイブ資料のオンライン展示継続の課題: 京都大学研究資源アーカイブ「展示コンテンツ」の事例から.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報., 2023年03月
      • 研究資源アーカイブ通信〈25〉: アーカイブ資料の引用・参照のしかた.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2022年12月
      • 研究資源アーカイブ通信〈21〉: 臨時休館後に再開した映像ステーション, PeekデジタルコレクションのKURENAI登録.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2021年03月
      • 京都大学総合博物館案内(14):オープンリールの「近衛ロンド」のテープ.
        五島敏芳
        文部科学 教育通信., 2019年12月, 招待有り
      • 京都大学総合博物館案内(4): 鵜殿のヨシ原焼きの1970年代後半の映像.
        五島敏芳
        文部科学 教育通信., 2019年07月, 招待有り
      • 研究資源アーカイブ通信〈15〉: リニューアルされた京都大学デジタルアーカイブシステムPeekの利用.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2019年03月
      • 京都大学デジタルアーカイブシステムPeekのリニューアル.
        五島敏芳
        京都大学情報環境機構広報誌「Info!」, 2019年03月
      • 研究資源アーカイブ通信〈12〉: ミューズ・ラボにおける映像ステーション記録映画再開.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2018年03月
      • 京都大学総合博物館のARK(Archival Resource Key)機関番号取得.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2018年03月
      • 京都大学研究資源アーカイブ映像ステーションが再開.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2016年07月
      • 研究資源アーカイブ通信: 堀田満映像資料 : 映画フィルム, 1960-ca.1982.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2016年07月
      • 特集, 研究資料のアーカイブと活用:【鼎談】アーカイブの現状と可能性.
        久保正敏; 関野樹; 五島敏芳
        『シーダー』編集委員会編. シーダー(SEEDer):地域環境情報から考える地球の未来, [発行]昭和堂., 2014年12月, 招待有り
      • 《巻頭言》EADの変容をめぐって.
        五島敏芳
        人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編. 人文情報学月報., 2014年12月, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブの活動.
        五島敏芳
        記録と史料., 2013年03月, 査読有り
      • 26aEA-8 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とカタログ・データベース整備の状況I : 全体の概要(26aEA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
        高岩 義信; 五島 敏芳; 小沼 通二; 伊藤 憲二; 難波 忠清; 九後 太一; 田中 正; 坂東 昌子; 伊藤 和行; 金谷 和至; 受川 史彦; 棚橋 誠治; 山脇 幸一; 吉川 直志; 西谷 正
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • シリーズ, 地域情報学からの提案 アーカイブズの重要性とその活用をめぐって.
        五島敏芳
        『シーダー』編集委員会編. シーダー (SEEDer) : 地域環境情報から考える地球の未来, [発行]昭和堂., 2011年03月, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブ用語集.
        五島敏芳
        京都大学総合博物館ニュースレター., 2010年11月
      • 21pHK-8 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とデータベース整備(21pHK 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
        高岩 義信; 九後 太一; 坂東 昌子; 田中 正; 伊藤 和行; 金谷 和至; 受川 史彦; 棚橋 誠治; 山脇 幸一; 吉川 直志; 西谷 正; 難波 忠清; 五島 敏芳; 伊藤 憲二; 小沼 通二
        日本物理学会講演概要集, 2010年03月01日
      • 特集, 日本史研究とデータベース: 国文学研究資料館(アーカイブズ関係)のデータベースの紹介.
        五島敏芳
        日本歴史., 2010年01月, 査読有り, 招待有り
      • 書評と紹介, 京都大学基礎物理学研究所湯川記念館史料室委員会/編『京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館史料室の史料目録 YHAL Resources Hideki Yukawa (I)-(VIII) 付 湯川秀樹全著作』(2007年).
        五島 敏芳
        記録と史料., 2009年03月, 査読有り
      • パネル討論 「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」 (2) ~アーカイブズの概念とデジタルアーカイブ~
        鈴木 卓治; 五島敏芳
        情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH), 2008年07月18日
      • 投稿1, どうなるアーカイブズ研究系?どうするアーカイブズ研究?: 国文学研究資料館近況報告抄.
        五島敏芳
        全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報., 2008年02月
      • パネル討論「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(1)~公文書のデジタルアーカイビングをめぐって~
        鈴木 卓治; 五島敏芳; 牟田昌平
        情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH), 2008年01月25日
      • (共著)地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会 第2回海外調査報告.
        兎内勇津流; 原正一郎; 加藤さつき; 上田誠治; 結城憲司; 五島敏芳
        大学図書館研究, 2007年08月, 査読有り
      • EADを実装したアジア歴史資料センター新情報システムによせて: EADの概要とアジ歴への期待.
        五島敏芳
        アーカイブズ, 2007年03月, 招待有り
      • 特集, コンピュータ歴史学の歴史: [コラム]真の〈デジタル〉アーカイブ構築への挑戦: 資料目録電子化の現場から.
        五島敏芳
        国立歴史民俗博物館編. 歴博., 2007年01月, 招待有り
      • 01aA31P 核融合アーカイブスデータベースの共有化(トカマクII、新概念)
        難波 忠清; 松岡 啓介; 寺嶋 由之介; 大林 治夫; 藤田 順治; 高岩 義信; 安倍 尚紀; 五島 敏芳; 木村 一枝; 花岡 幸子
        プラズマ・核融合学会年会予稿集, 2006年
      • 所員通信3 ある目録の刊行に二人の先生を思う.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 2004年09月
      • 事例4 : 国文学研究資料館史料館.
        五島敏芳
        デジタルアーカイブ白書 2004. デジタルアーカイブ推進協議会(JDAA)(トランスアート[発売])., 2004年03月, 招待有り
      • 近世(日本). [2002年の歴史学界: 回顧と展望 のうち.]
        高埜 利彦; 小宮山 敏和; 松尾 美恵子; 針谷 武志; 石川 和外; 谷本 晃久; 野尻 泰弘; 五島 敏芳; 舟橋 明宏; 曲田 浩和; 丸山 美季; 関口 かをり; 渋谷 葉子; 西田 かほる; 桑原 恵; 藤實 久美子; 山口 和夫; 保坂 裕興; 西村 慎太郎; 北野 良枝
        史学雑誌, 2003年05月
      • 史料館の収蔵史料目録EAD/XML化.
        五島敏芳
        国文学研究資料館史料館編. 史料館報., 2002年09月
      • 国文学研究資料館史料館が目指すもの: 国立大学・大学共同利用機関の再編統廃合に際して(投稿).
        五島敏芳
        全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報., 2002年02月
      • 「国際標準 : 記録資料記述の一般原則 ; ISAD(G)」とXMLの利用-ISAD(G) 第2版準拠資料記述によるXML利用実験を中心に-, 古典学の再構築
        五島敏芳
        「XML pro/con-XMLで書く文献学的データ」報告, 2001年
      • http://history.nijl.ac.jp —史料館のホームページへようこそ!(史料館ホームページ案内).
        五島敏芳
        国文学研究資料館史料館編. 史料館報., 2000年09月
      • 百姓とその家族の死をめぐって.
        五島敏芳
        NHK学園・古文書通信., 2000年05月, 招待有り
      • ある酒造出稼人を追って: 依田家文書紹介4.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1999年10月
      • 現状記録におけるデジタルカメラ導入.
        五島敏芳
        甲州史料調査会会報・桃太郎., 1998年09月
      • 飢饉における「身元有之」百姓の対応: 依田家文書紹介3.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1998年07月
      • 八幡村と矢島村の溜池争論: 依田家文書紹介2.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1997年07月
      • 五郎兵衛新田村の小作人と田地世話人: 依田家文書紹介1.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1997年01月
      • 佐久郡の穀市についての一史料.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1996年07月
      • 倒死の僧の所持品から.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所報., 1994年01月
      • 1990年度史料館講座参加記, 史料館講座1「歴史研究と素材としての史料」.
        五島敏芳
        学習院大学史料館紀要., 1991年03月

      講演・口頭発表等

      • “アーカイブ資料発見ツール「ArcLight」の試用と日本語化”.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        自然科学系アーカイブズ研究会(2024年度)., 2024年08月08日, 高エネルギー加速器研究機構史料室.
      • “アーカイブ資料のオンライン展示継続の課題: 京都大学研究資源アーカイブ「展示コンテンツ」の事例から”.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        第48回全史料協全国(滋賀)大会「公文書管理条例と向き合う公文書館」[大会冊子]. 全史料協大会・研修委員会[編]. 山口, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会, 2022-10-12, p.43-44. (ポスターセッション③)., 2022年10月27日, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会.
      • “文献参照または引用の記載にみるアーカイブ資料の識別”.
        西村由希子; 五島敏芳
        日本アーカイブズ学会2020年度大会 ポスター研究発表要旨・自由論題研究発表会資料・講演会資料・大会企画研究会資料(2020-10-30). p.22-25. 日本アーカイブズ学会2020年度大会. オンライン(2020-11-08),, 2020年11月08日, 日本アーカイブズ学会.
      • “認証連携を利用したデジタルアーカイブシステムのアクセス制御の取り組み”.
        五島敏芳; 戸田健太郎; 高田良宏
        日本アーカイブズ学会2019年度大会 自由論題研究発表会資料・ポスター研究発表要旨・大会企画研究会資料. p.12-15. 日本アーカイブズ学会2019年度大会. 東京(学習院大学, 2019-04-20/21),, 2019年04月21日, 日本アーカイブズ学会.
      • “京都大学デジタルアーカイブシステムPeekの更新: Kaltura連携・IIIF・ARK・典拠データ”.
        五島敏芳
        大学博物館等協議会第24回大会・第16回日本博物科学会大会案内・要旨集. p.26. (オンライン, 2021-06-24/25, O-12), 2021年06月25日, 大学博物館等協議会・日本博物科学会
      • “核融合研究の研究者・研究グループ・組織等の情報の蓄積と典拠データ化”.
        五島敏芳; 有賀暢迪; 井口春和; 遠藤満子; 菊谷英司; 高岩義信; 戸田健太郎; 中村優子; 難波忠清; 松岡啓介; 柳生修二; 久保伸
        日本アーカイブズ学会2020年度大会 ポスター研究発表要旨・自由論題研究発表会資料・講演会資料・大会企画研究会資料(2020-10-30). p.3. 日本アーカイブズ学会2020年度大会. オンライン(2020-11-08),, 2020年11月08日, 日本アーカイブズ学会.
      • 日本の核融合科学に関わった個人・グループ・組織等の情報の蓄積と典拠データ化の試行.
        五島 敏芳; 久保 伸; 有賀 暢迪; 井口 春和; 遠藤 満子; 菊谷 英司; 鈴木 さとみ; 高岩 義信; 戸田 健太郎; 中村 優子; 難波 忠清; 松岡 啓介; 村上 政隆; 柳生 修二
        核融合科学研究所2019年度一般共同研究成果報告会., 2020年01月17日, 自然科学研究機構核融合科学研究所
      • Conservation and Utilization of Paper-based Geodetic and Seismic Records at Miyazaki Observatory, Kyoto University, Japan.
        Yamazaki, K; Nishimura, Y; Goto, H; Yamashita, Y; Komatsu, S; Shibutani, T
        IUGG2019: 27th IUGG General Assembly. (2019-07-08/18, Session: Old Data for New Knowledge: Preservation and Utilization of Historical Data in the Geosciences, JS06p-476.), 2019年07月12日, International Union of Geodesy and Geophysics.
      • 登壇者によるパネルディスカッション.
        下谷政弘; 山﨑耕太; 平田智子; 末岡照啓; 武田晴人; 村橋勝子; 末松千尋; 五島敏芳; 元ナミ
        京都大学大学院経済学研究科経済資料センター2018年度セミナー「創業の思いをつたえる: 京都の企業記念施設と創業者資料」(芝蘭会館別館, 2019-02-20). 京都,, 2019年02月20日, 京都大学大学院経済学研究科経済資料センター., 招待有り
      • 核融合科学関係者名の基準一覧の作成.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        自然科学系アーカイブズ研究会(2018年度第2回). 土岐(核融合科学研究所, 2019-01-22/23),, 2019年01月23日, 核融合科学研究所核融合アーカイブ室.
      • “核融合科学の分野形成期の関係者名一覧: 核融合(反応)懇談会名簿と研究者・研究課題総覧の比較”.
        五島敏芳
        2018年度第1回自然科学系アーカイブズ研究会要旨集. p.40-46. 自然科学系アーカイブズ研究会(2018年度第1回). 筑波(国立科学博物館・高エネルギー加速器研究機構, 2018-08-08/09, テーマ「アーカイブズに関する自由報告」のうち),, 2018年08月09日, 国立科学博物館総合研究「保存戦略」総括班, 高エネルギー加速器研究機構史料室.
      • 核融合科学関係個人・団体等の典拠データ例.
        五島敏芳
        自然科学系アーカイブズ研究会(2017年度第2回). 土岐(核融合科学研究所, 2017-12-14/15),, 2017年12月15日, 核融合科学研究所[核融合アーカイブ室].
      • (オーガナイザ・パネルディスカッション)企画セッションTB2: 研究・教育資源アーカイブ環境の構築と運用: 課題共有とその組織的対応を考える.
        元木環; 五島敏芳; 高田良宏; 阿児雄之; 堀井洋
        大学ICT推進協議会2017年度年次大会AXIES2017(広島国際会議場, 2017-12-13/15). 広島,, 2017年12月14日, 大学ICT推進協議会.
      • 事例紹介: 京都大学研究資源アーカイブ.
        五島敏芳
        大学ICT推進協議会2017年度年次大会AXIES2017(広島国際会議場, 2017-12-13/15). 広島,, 2017年12月14日, 大学ICT推進協議会.
      • Kyoto University Museum Tour: Research Resource Archive in Kyoto University Museum.
        Gotoh, Haruyoshi; Toda, Kentaro
        iPRES2017: 14th International Conference on Digital Preservation (2017-09-25/29)., 2017年09月27日, iPRES2017 Committees., 招待有り
      • “「京都大学デジタルアーカイブシステム」の概要と変遷”.
        五島敏芳; 齋藤歩; 戸田健太郎; 西村由希子; 平澤美保子; 飯山将晃; 青木学聡; 元木環; 岩倉正司; 永田奈緒美; 永益英敏
        大学博物館等協議会第20回大会・第12回日本博物科学会大会案内・要旨集. p.17. (山形大学, 2017-06-22/23, O-04), 2017年06月23日, 大学博物館等協議会・日本博物科学会
      • “京都大学研究資源アーカイブの活動”.
        永益英敏; 五島敏芳
        大学博物館等協議会第20回大会・第12回日本博物科学会大会案内・要旨集. p.16. (山形大学, 2017-06-22/23, O-03), 2017年06月23日, 大学博物館等協議会・日本博物科学会
      • 京都大学デジタルアーカイブシステムPeekの更新:過去の改修履歴と「デジタルアーカイブ」動向管見.
        五島敏芳
        H-GIS研究会., 2017年05月27日, H-GIS研究会.
      • アーカイブズ情報システムの検索手段データの移行について.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        京都大学総合博物館分野間合同研究発表会. 京都(京都大学総合博物館),, 2017年02月24日, 京都大学SPIRITS:「知の越境」融合チーム研究プログラム「大学博物館国際共同研究で復元する東アジア交流史:ネズミからマリア十五玄義図まで」.
      • 京都大学研究資源アーカイブの概要 : コンピュータや情報システムの利用など情報環境を中心に.
        五島敏芳; 齋藤歩; 戸田健太郎; 西村由希子; 平澤美保子; 飯山将晃; 岩倉正司; 永田奈緒美; 浅川友里江; 青木学聡; 元木環; 永益英敏
        大学ICT推進協議会2016年度年次大会(2016-12-14/2016-12-16, 「TP-A: 教育基盤・セキュリティ・HPC」TP25)., 2016年12月15日, [主催]一般社団法人大学ICT推進協議会, [共催]京都大学情報環境機構, 京都大学学術情報メディアセンター.
      • アーカイブズ世界の「デジタルアーカイブ」の位置.
        五島敏芳
        自然科学系アーカイブズ研究会., 2016年12月07日, 核融合科学研究所[核融合アーカイブ室]
      • Museum: A practice of managing a digital archive system of an university.
        Gotoh, Haruyoshi; Toda, Kentaro
        Workshop on the Academic Asset Preservations and Sharing in Southeast Asia (2016-11-20, Session 1: Case Reports from Japan)., 2016年11月20日, The Center for Integrates Area Studies (CIAS), Kyoto University.
      • アーカイブ資料の識別記号(再考): 資料番号の取り扱いとともに.
        五島敏芳; 戸田健太郎; 西村由希子
        京都大学総合博物館分野間合同研究発表会. 京都(京都大学総合博物館),, 2016年06月23日, 京都大学SPIRITS:融合チーム研究プログラム「大学博物館国際共同研究で復元する東アジア交流史:ネズミからマリア十五玄儀図まで」.
      • アーカイブ資料情報の制御: 記述から検索手段(情報検索システム)までの概要.
        五島敏芳
        「国立近現代建築資料館における情報システムの在り方に関する提案書作成業務」有識者レクチャー. 東京(文化庁国立近現代建築資料館),, 2016年01月28日, CR-ASSIST/(有)地域・研究アシスト事務所[「国立近現代建築資料館における情報システムの在り方に関する提案書作成業務」受注企業]., 招待有り
      • 事例報告: 京都大学研究資源アーカイブにおける著作権処理の事例.
        五島敏芳
        平成27年度 京都大学図書館機構講演会「デジタル化資料の公開にかかわる権利処理を学ぶ」., 2015年12月03日, 京都大学図書館機構.
      • 京都大学研究資源アーカイブの活動と京都大学デジタルアーカイブシステム.
        五島敏芳
        第4回人文・社会科学資料のアーカイブに関する研究会., 2015年09月17日, 京都大学大学院経済学研究科・経済学部経済資料センター.
      • 山本天文台資料中のレコード盤のデジタル化.
        五島敏芳
        第6回天文台アーカイブプロジェクト報告会., 2015年08月26日, [京都大学]天文台アーカイブプロジェクト.
      • テーマ, アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向 : (3) アーカイブズ記述の符号化標準類.
        五島敏芳
        日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会., 2014年07月26日, 日本図書館研究会情報組織化研究グループ.
      • “湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一各記念史料の整理とデータベース化およびオープンソースアーカイブズ情報システムによる公開”.
        高岩義信; 五島敏芳
        日本アーカイブズ学会2014年度大会 自由論題研究発表会資料. p.32-36. 日本アーカイブズ学会2014年度大会. 東京(学習院大学, 2014-04-19/20),, 2014年04月20日, 日本アーカイブズ学会.
      • 湯川・朝永・坂田史料整理の意味すること 史料整理の方法と実際およびその活用へ向けて.
        高岩義信; 伊藤和行; 伊藤憲二; 受川史彦; 金谷和至; 九後汰一郎; 五島敏芳; 小長谷大介; 小沼通二; 田中希生; 田中正; 棚橋誠治; 難波忠清; 西谷正; 早川尚男; 坂東昌子; 平田光司; 吉川直志
        日本物理学会第69回年次大会(2014-03-27/2014-03-30, 領域13,28aAH-1)., 2014年03月28日, 日本物理学会.
      • オープンソースアーカイブズ情報システム体験.
        五島敏芳; 戸田健太郎
        アート・ドキュメンテーション学会第42回デジタルアーカイブサロン., 2014年02月21日, アート・ドキュメンテーション学会
      • Collaborated Uses of Digital Archive System based on Identity Federation.
        Gotoh, Haruyoshi; Toda, Kentaro
        National Taiwan University and Kyoto University Symposium 2013(2013-12-19/2013-12-20, Museum Session)., 2013年12月19日, National Taiwan University and Kyoto University.
      • Management of documents and resources on research activities as archival materials: An overview of Kyoto University Digital Archive System as archival information system.
        Gotoh, Haruyoshi
        International Symposium, "University Museum Activity Creates Future of University"., 2013年04月26日, The Kyoto University Museum and National Taiwan University Museums.
      • 弘化四年(1847)善光寺地震について.
        五島敏芳; 服部健太郎; 加納靖之; 中西一郎; 植草眞之介; 渡辺周平; 安国良一
        平成24年度京都大学防災研究所研究発表講演会., 2013年02月20日, 京都大学防災研究所.
      • アーカイブズ目録データベースのオンライン公開と横断検索.
        難波忠清; 高岩義信; 五島敏芳; 菊谷英司; 関本美知子; 井口春和; 柳生修二; 邊牟木幸子; 中村優子; 鈴木さとみ
        第9回核融合エネルギー連合講演会(2012-06-28/2012-06-29, その他関連研究29A-143p)., 2012年06月, プラズマ・核融合学会, 日本原子力学会ほか.
      • 研究資源アーカイブについて: 活動概要紹介.
        五島敏芳
        京都大学研究資源アーカイブ研究会., 2012年03月09日, 京都大学総合博物館
      • 京都大学研究資源アーカイブの活動と課題: 研究資料というアーカイブ資料の管理.
        山下俊介; 五島敏芳
        一橋大学 平成23年度(教育プロジェクト)社会科学における「資料の収集・保存・活用」教育の実践 第1回公開セミナー., 2012年02月01日, 一橋大学 平成23年度(教育プロジェクト)社会科学における「資料の収集・保存・活用」教育の実践., 招待有り
      • (パネルディスカッション)「研究者資料のアーカイブズ」.
        司会]吉見俊哉; 基調講演者; 平石直昭; パネリスト]植村幸生; 山下俊介; 五島敏芳; 研谷紀夫; 大和裕幸
        東京大学情報学環附属社会情報研究資料センター高度アーカイブ化事業共同研究会・記念シンポジウム「研究者資料のアーカイブズ:知の遺産 その継承に向けて」., 2011年11月26日, 東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター, アート・ドキュメンテーション学会., 招待有り
      • 湯川・朝永・坂田記念史料のカタログ・データベース.
        高岩義信; 五島敏芳; 小沼通二; 伊藤憲二; 難波忠清; 九後太一; 田中正; 坂東昌子; 伊藤和行; 金谷和至; 受川史彦; 棚橋誠治; 山脇幸一; 吉川直志; 西谷正
        Plasma Conference 2011 (プラズマ・核融合学会第28回年会, 応用物理学会第29回プラズマプロセッシング研究会, 日本物理学会(領域2)2011年秋季大会; 2011年11月22日〜25日)., 2011年11月24日, プラズマ・核融合学会, 応用物理学会, 日本物理学会.
      • 写真資料を中心としたコレクション資料のデータベース化.
        五島敏芳
        研究集会「データベース構築ガイダンス」., 2011年10月01日, 地域研究コンソーシアムJCAS情報資源部会, 京都大学地域研究統合情報センターCIAS共同利用・共同研究プロジェクト「地域情報学プロジェクト」.
      • (指定討論者報告)研究資料のデジタルアーカイブ構築の課題:実験心理学機器および関連史料のデジタルアーカイブ化のために.
        五島敏芳
        日本心理学会第75回大会ワークショップ(WS095)「国内における実験心理学機器及び関連史料のデジタルアーカイブ化の現状と問題点」., 2011年09月17日, 日本心理学会.
      • 研究資料の保存・活用の可能性: 京都大学研究資源アーカイブの取り組みを中心に.
        五島敏芳
        防災科学技術研究所セミナー., 2011年08月25日, 防災科学技術研究所., 招待有り
      • オープンソースのアーカイブ資料管理情報システム: 日本語化の取り組みと試用実践の一例.
        五島敏芳
        全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会第112回例会(ワークショップ)., 2011年07月21日, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会.
      • (コメント報告)研究者のコレクション資料とその情報検索システム.
        五島敏芳
        2011年度三田史学会大会シンポジウム「慶應義塾の古文書:文学部古文書室所蔵史料を中心に」., 2011年06月18日, 三田史学会.
      • (一般講演26aEA-8) 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とカタログ・データベース整備の状況I : 全体の概要.
        高岩 義信; 五島 敏芳; 小沼 通二; 伊藤 憲二; 難波 忠清; 九後 太一; 田中 正; 坂東 昌子; 伊藤 和行; 金谷 和至; 受川 史彦; 棚橋 誠治; 山脇 幸一; 吉川 直志; 西谷 正
        日本物理学会第66回年次大会., 2011年03月26日, 日本物理学会.
      • 時空間情報の書誌的データと既存メタデータ標準類との対応(案).
        五島敏芳
        H-GIS懇談会., 2011年02月04日, H-GIS研究会.
      • 核融合アーカイブズ資料目録のデータベース構築とそのEAD化.
        難波忠清; 五島敏芳; 高岩義信; 松岡啓介; 井口春和; 花岡幸子; 安倍尚紀; 木村一枝; 関本美知子; 木村克美
        第8回核融合エネルギー連合講演会(2010年6月10日〜11日)., 2010年06月10日, プラズマ・核融合学会, 日本原子力学会[主催].
      • (一般講演21pHK-8) 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とデータベース整備.
        高岩 義信; 九後 太一; 坂東 昌子; 田中 正; 伊藤 和行; 金谷 和至; 受川 史彦; 棚橋 誠治; 山脇 幸一; 吉川 直志; 西谷 正; 難波 忠清; 五島 敏芳; 伊藤 憲二; 小沼 通二
        日本物理学会第65回年次大会, 2010年03月21日, 日本物理学会.
      • 研究資料のアーカイブ.
        五島敏芳
        大学アーカイヴズに関する研究会., 2010年02月06日, 京都大学大学文書館.
      • パネル「研究資源のアーカイブ化をめぐって」.
        五島 敏芳; 山中 一郎; 九後 太一; 田中 耕司; 元木 環
        京都大学東京オフィス開所記念イベント:「映像でみる京都大学の伝統:過去から未来へ」., 2009年11月14日, 京都大学, 招待有り
      • EAD,EAC,EAGの概要.
        五島敏芳
        情報組織化研究グループ月例研究会(2009.10)「EAD,EAC,EAG,そしてDACS:アーカイブズ情報の共有・交換は実現するか」., 2009年10月17日, 日本図書館研究会情報組織化研究グループ.
      • 京都大学研究資源アーカイブの構築.
        五島敏芳
        人間文化研究情報資源共有化研究会2009年度第2回., 2009年07月16日, 人間文化研究機構.
      • 研究資源アーカイブ研究序説.
        五島敏芳
        総合博物館セミナー., 2009年06月12日, 京都大学総合博物館.
      • EADによる情報検索システムの構築: アーカイブズ情報共有の実践.
        五島敏芳
        KEK-Sokendai研究会(ワークショップ)「記録管理とアーカイブズ」., 2009年01月22日, 高エネルギー加速器研究機構, 総合研究大学院大学.
      • 日本におけるアーカイブズ総合目録の構築.
        五島敏芳
        ワークショップ2008年度, MLAの連携「デジタルへの実践と課題:デジタル化における著作権、保存、流通、利用を実践から考える」., 2008年11月18日, デジタルアーカイブフォーラム(DAF)., 招待有り
      • オーラルヒストリー記録のアーカイブズ.
        五島敏芳
        阪神・淡路大震災オーラルヒストリー活用基準検討会(第1回研究会)., 2008年10月09日, (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構., 招待有り
      • 国文学研究資料としてのアーカイブズの資料:2.本の理解のちがい.
        五島敏芳
        「古典籍総合目録拡充」研究会. 東京(立川),, 2008年10月06日, 科学研究費補助金基盤研究(A)「日本古典籍総合目録における隣接領域の受容拡充と検索機能の整備のための研究」
      • パネル討論 「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(2): アーカイブズの概念とデジタルアーカイブ.
        鈴木 卓治; 五島 敏芳
        人文科学とコンピュータ研究会, 第79回., 2008年07月25日, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会., 招待有り
      • アーカイブズオンライン総合目録による地域研究情報共有の提案.
        五島敏芳
        共催研究会「地域研究における総合目録の可能性」., 2008年07月10日, 地域研究コンソーシアム(JCAS)ほか.
      • 国文学研究資料館におけるアーカイブズ関係事業の状況:アーカイブズ情報共有のツールを中心に.
        五島敏芳
        科学研究費補助金基盤研究(A)「湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備」研究会. 京都(京都大学基礎物理学研究所), 2008-07-05/06., 2008年07月06日, 科学研究費補助金基盤研究(A)「湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備」.
      • アーカイブズの記述の標準化とオンライン総合目録:現状と作業方法.
        五島敏芳
        科学研究費補助金基盤研究(A)「湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備」研究会. 京都(京都大学基礎物理学研究所), 2008-07-05/06., 2008年07月05日, 科学研究費補助金基盤研究(A)「湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備」.
      • 国文学研究資料としてのアーカイブズの資料:1.作業の方法と現状.
        五島敏芳
        「古典籍総合目録拡充」研究会. 東京(立川),, 2008年06月30日, 科学研究費補助金基盤研究(A)「日本古典籍総合目録における隣接領域の受容拡充と検索機能の整備のための研究」.
      • 地域研究情報アーカイブズのベストプラクティスガイドライン案:1.写真資料のばあい.
        五島敏芳
        H-GIS 研究会. 京都(京都大学東南アジア研究所),, 2008年06月22日, 京都大学地域研究統合情報センター全国共同利用研究ほか.
      • (チュートリアル)EAD について:概要と基礎となる考え方.
        五島敏芳
        総合地球環境学研究所「地域・環境情報ネットワーク」ワークショップ., 2008年05月10日, 人間文化研究機構総合地球環境学研究所., 招待有り
      • パネル討論「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(1): 公文書のデジタルアーカイビングをめぐって.
        鈴木 卓治; 五島 敏芳; 牟田 昌平
        人文科学とコンピュータ研究会, 第77回., 2008年01月25日, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会., 招待有り
      • 大学共同利用機関アーカイブズ史料目録データベースの共有化.
        高岩義信; 関本美知子; 三浦靖子; 菊谷英司; 難波忠清; 松岡啓介; 寺嶋由之介; 大林治夫; 藤田順治; 木村一枝; 花岡幸子; 平田光司; 五島敏芳; 木村克美; 安倍尚紀
        日本物理学会第62回年次大会(領域13, 物理学史)., 2007年09月21日, 日本物理学会.
      • EAD and Institute Archives.
        五島敏芳
        INTERNATIONAL SYMPOSIUM AND WORKSHOP: Strategies for Studying Contemporary Sciences in Japan and the US. 20-24 August 2007 at KEK and Sokendai, Japan., 2007年08月23日, カリフォルニア大学ロサンゼルス校, 高エネルギー加速機研究機構, 総合研究大学院大学.
      • (パネルディスカッション)メタデータの相互運用は本当に可能か(1).
        宇陀則彦; 神崎正英; 中井万知子; 村田良二; 五島敏芳
        第32回ディジタル図書館ワークショップ., 2007年03月09日, 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科.
      • 基盤機関アーカイブズ共有化の現状.
        安倍尚紀; 五島敏芳
        「大学共同利用機関とアーカイブズ」研究会., 2007年03月07日, 総合研究大学院大学葉山高等研究センター共同研究「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」(研究代表者: 平田光司)研究会.
      • (レクチャー)記録史料記述Archival Descriptionの基礎知識と記録史料の目録.
        五島 敏芳
        えずけん(デジタル「絵図」研究会), 第14回例会., 2007年01月27日, えずけん(デジタル「絵図」研究会).
      • 日本における記録史料総合目録のための提案.
        五島 敏芳
        研究集会「歴史情報資源とアーカイブズネットワーク」., 2006年12月10日, [共催] 日本アーカイブズ学会, 科学研究費補助金「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基盤構築に向けての研究」(研究代表者: 高埜利彦)研究会.
      • 核融合アーカイブズデータベースの共有化.
        難波忠清; 松岡啓介; 寺嶋由之介; 大林治夫; 藤田順治; 高岩義信; 安倍尚紀; 五島敏芳; 木村一枝; 花岡幸子
        プラズマ・核融合学会第23回年会(2006年11月28日-12月1日)., 2006年12月01日, プラズマ・核融合学会.
      • 日本の歴史資料の総合目録構築のための基礎作業: EAD/XMLデータベースとその検索システムの可能性.
        五島敏芳
        首都圏形成史研究会第65回研究会., 2006年11月25日, 首都圏形成史研究会., 招待有り
      • EADとMETSをベースとした階層的メタデータ構築: アーカイバルな地域研究資料の組織化.
        五島 敏芳
        京大地域研・PASIS研究会. 京都,, 2006年08月09日, 科学研究費補助金基盤研究(A)「アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開」
      • 記録史料管理におけるデータベース構築.
        五島敏芳
        東アジア近代史学会第11回研究大会・歴史資料セッション「シンポジューム史料公開再考」., 2006年06月24日, 東アジア近代史学会., 招待有り
      • “アーカイブズの目録データの検索システム”.
        五島 敏芳
        国文学研究資料館複合領域研究系「文化情報資源の共有化システムに関する研究」プロジェクト[編]. 平成18年度研究成果報告: 共同研究「文化情報資源の共有化システムに関する研究」(2007-03-31). p.31-42. 「文化情報資源の共有化に関する研究」研究会., 2006年06月14日, 国文学研究資料館共同研究「文化情報資源の共有化に関する研究」.
      • EAD/XMLデータの構造とweb上での表現・配信.
        五島敏芳
        国文研EAD/XMLワークショップ, 既存アーカイブズ検索手段データのEAD/XML化#2: 主として「郷土資料」「古文書」を対象に., 2006年03月17日, 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」.
      • 研究機関アーカイブズの情報共有.
        五島 敏芳; 原 正一郎
        核融合アーカイブズ共同研究全体会議., 2006年02月16日, 核融合科学研究所一般共同研究(核融合アーカイブズに関する共同研究)., 招待有り
      • ExcelまたはAccessを用いたEAD/XML化ツール.
        村越一哲; 五島敏芳
        国文研EAD/XMLワークショップ, 既存アーカイブズ検索手段データのEAD/XML化#1: 研究機関アーカイブズのEAD/XML化 (核融合・高エネルギー物理科学の史料について)., 2005年12月19日, [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」.
      • EAD/XMLデータの構造.
        五島敏芳
        国文研EAD/XMLワークショップ, 既存アーカイブズ検索手段データのEAD/XML化#1: 研究機関アーカイブズのEAD/XML化 (核融合・高エネルギー物理科学の史料について)., 2005年12月19日, [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」.
      • 国文学研究資料館の歴史資料関係データベース: 符号化記録史料記述EADおよびXMLによる展開をめざして.
        五島敏芳
        「韓・日歴史資料情報化関聯機関専門家FORUM」., 2005年11月24日, 大韓民國國史編纂委員會., 招待有り
      • EADの概要と日本における動向: 国文学研究資料館の事例紹介を中心に.
        五島敏芳
        デジタルアーカイブ連続講演会., 2005年10月20日, 2005年度慶應義塾学事振興資金研究課題「貴重な資料のデジタルアーカイブの構築手法とメタデータの標準化について」(研究代表者: 文学研究科教授・細野公男)., 招待有り
      • “アーカイブズの検索手段データの検索イメージ”.
        五島 敏芳
        平成17年度研究成果報告: 共同研究「文化情報資源の共有化システムに関する研究」. 国文学研究資料館複合領域研究系「文化情報資源の共有化システムに関する研究」プロジェクト[編]. 国文学研究資料館, 2006-03-31, p.78-95. 「文化情報資源の共有化に関する研究」研究会., 2005年09月15日, 国文学研究資料館共同研究「文化情報資源の共有化に関する研究」.
      • (レクチャー)記録史料記述Archival Descriptionの基礎知識と記録史料の目録.
        五島 敏芳
        えずけん(デジタル「絵図」研究会), 第4回例会., 2005年08月08日, えずけん(デジタル「絵図」研究会).
      • 目録データベース利用とEAD/XML化.
        五島敏芳
        国文学研究資料館アーカイブズ研究系系内研究会, 2005年05月19日, 国文学研究資料館アーカイブズ研究系.
      • 日本におけるEAD検索手段のデータ記載形式: EAD実践ガイドラインをもとにして.
        五島敏芳; 戸森麻衣子
        公開研究会「日本のアーカイブズの電子的検索手段のために」., 2005年01月24日, [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 科学研究費補助金「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基盤構築に向けての研究」(研究代表者: 高埜利彦)研究会.
      • “パネルディスカッション(12)資源共有化についての接続実験結果,あるいはその討議”.
        安達文夫; 柴山守; 山本泰則; 森洋久; 宇陀則彦; 五島敏芳; 原正一郎
        第2回資源共有化に関する研究集会報告書. 安永久志, 矢吹佳子[編]. 国文学研究資料館, 2005年, p.193-230. 第2回資源共有化に関する研究集会: 日本発!!文化情報の発信と共有., 2005年01月14日, 国文学研究資料館共同研究「文化情報資源の共有化に関する研究」.
      • アーカイブズの検索手段と電子化: 憲政資料目録の電子化に向けて.
        五島敏芳
        国立国会図書館政治史料連絡会議., 2003年12月19日, 国立国会図書館憲政資料室., 招待有り
      • アーカイブズ管理過程における記述とEAD・EACのXMLによる実現.
        五島敏芳
        情報知識学会人文・社会科学系部会「歴史研究と電算機利用ワークショップ」第20回., 2003年12月06日, 情報知識学会人文・社会科学系部会.
      • 収集資料の理解のために: 信濃国佐久郡御馬寄村町田家文書目録(『史料館所蔵史料目録』第78集)の作業から.
        五島敏芳; 戸森麻衣子
        館内研究会, 2003年11月27日, 国文学研究資料館史料館
      • EAD表現のための情報要素: DTD類と先行適用事例の表現構成の検討.
        五島敏芳
        公開シンポジウム「情報社会とarchives」., 2002年12月24日, 科学研究費補助金「広領域分野資料の横断的アーカイブズ論に関する分析的研究」(研究代表者: 八重樫純樹)研究会・国文学研究資料館史料館[共催].
      • 日本における記録史料記述EAD/XML化の実践:記録史料管理とEAD(符号化記録史料記述)利用をめぐって.
        五島敏芳
        PNC Annual Conference and Joint Meetings 2002: PNC/ECAI/IPSJ-SIGCH/EBTI「じんもんこん:-)2002」., 2002年09月22日, PNC (Pacific Neighborhood Consortium), ECAI (Electronic Atlas Cultural), IPSJ-SIGCH (情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会), EBTI (Electronic Buddhist Text Initiative).
      • 史料館収蔵史料目録のEAD(Encoded Archival Description)化について: 表現例の紹介と既存電子データからの変換手順を中心に.
        五島敏芳
        館内研究会, 2002年05月21日, 国文学研究資料館史料館
      • 近世百姓の「工ミ」(たくみ)について: 五郎兵衛新田村の訴訟事例の紹介から.
        五島敏芳
        信濃史学会・信州近世史セミナー「村の生活と信仰」., 2002年02月03日, 信濃史学会・長野県立歴史館共催.
      • データベース・システムの紹介および実験結果報告.
        大友一雄; 五島敏芳
        史料情報共有化システム公開研究会, 2002年01月10日, 国文学研究資料館史料館
      • 「国際標準:記録史料記述の一般原則;ISAD(G)」とXMLの利用.
        五島敏芳
        特定領域研究「古典学の再構築」情報処理(A03)班主催研究会「XML pro/con---XMLで書く文献学的データ」., 2001年10月27日, 特定領域研究「古典学の再構築」情報処理(A03)班., 招待有り
      • XMLを利用した史料記述の可能性: 「国際標準:記録史料記述の一般原則」ISAD(G)第2版とデータベースをめぐって.
        五島敏芳
        情報知識学会人文・社会科学系部会「歴史研究と電算機利用ワークショップ」., 2001年07月14日, 情報知識学会人文・社会科学系部会.
      • 史料記述データベースの構想と諸史料情報の表現・管理.
        五島敏芳
        館内研究会., 2001年03月27日, 国文学研究資料館史料館
      • 百姓欠落の変質と展開: 武州小川村の事例を中心に.
        五島敏芳
        関東近世史研究会研究会(大会支援報告)., 2000年09月02日, 関東近世史研究会.
      • 史料の情報資源化の実践例: 検地帳・名寄帳・宗門人別帳類のデータベース化から.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所所員会議., 2000年08月25日, 信州農村開発史研究所.
      • 近世被差別民の「参詣」の構造.
        五島敏芳
        東日本部落解放研究所研究者集会歴史分科会., 1999年11月07日, 東日本部落解放研究所.
      • 宗門人別送り状の成立をめぐって
        五島敏芳
        館内研究会, 1999年02月23日, 国文学研究資料館史料館
      • 田地世話人の欠落をめぐって: 八幡村依田家の対応を中心に.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所所員会議., 1998年08月28日, 信州農村開発史研究所.
      • 幕府法令にみる人身把握の基調.
        五島敏芳
        学習院大学史学会大会(第14回)., 1998年06月13日, 学習院大学史学会.
      • 史料整理における電算機利用.
        五島敏芳
        館内研究会, 1998年03月19日, 国文学研究資料館史料館
      • 百姓の欠落分散について.
        五島敏芳
        近世史研究会例会., 1996年10月24日, 東京大学近世史研究会.
      • 五郎兵衛新田村における分散事例いくつか: 近世前期の事例を中心に.
        五島敏芳
        信州農村開発史研究所所員会議., 1995年08月23日, 信州農村開発史研究所.
      • 目録電子化作業から見た現状記録の問題点: 下神内川区有文書を素材として.
        五島敏芳
        甲州史料調査会第3回例会., 1993年07月17日, 甲州史料調査会・房総史料調査会[共催].
      • “近世往来手形考”.
        五島敏芳
        史学会会報. 1993-05, No.95, p.5. 学習院大学史学会例会(92年度第4回). 東京(学習院大学,1993-01-14),, 1993年01月14日, 学習院大学史学会.
      • “近世下和名における「参詣」の構造”.
        五島敏芳
        みにこみきんせい. 1992-07-03, No.87, [ページ不明・B5判1p.(要旨)]. 近世史研究会6月例会(1992年). 東京(東京大学, 1992-06-07),, 1992年06月07日, 東京大学近世史研究会.
      • “歴史研究におけるパーソナルコンピュータの利用”.
        五島敏芳
        史学会会報. 1992-05, No.91, p.10. 学習院大学史学会例会. 東京(学習院大学,1992-03-30),, 1992年03月30日, 学習院大学史学会.
      • 歴史研究の作業環境の整備.
        五島敏芳
        情報知識学会人文・社会科学系部会「歴史研究と電算機利用の可能性:歴史系(日本史・経済史・社会史)大学院生を主たる対象とするワークショップ」., 1991年09月21日, 情報知識学会人文・社会科学系部会.

      書籍等出版物

      • 湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一の系譜の探究へ向けて: 記念史料の整理から活用までの課題.
        高岩義信, 分担執筆, 五島敏芳. "Archonの採用と試用."
        筑波, 筑波技術大学., 2014年03月, 査読無し
      • 共同利用機関の歴史とアーカイブズ2009.
        松岡啓介; 著, 分担執筆, 五島敏芳. "EADによる情報検索システムの構築.", "付録 アーカイブズ資料の特質とEAD採用の経緯."
        葉山, 総合研究大学院大学., 2010年03月, 査読無し
      • 史料館所蔵史料目録 第78集・信濃国佐久郡御馬寄村町田家文書目録.
        五島敏芳, 単著
        品川, 国文学研究資料館史料館., 2004年03月, 査読無し
      • アーカイブズの科学.
        国文学研究資料館史料館, 共著, 五島敏芳. "アーカイブズ情報の電子化とネットワーク:電子的検索手段の国際規格." (IV-2編5章).
        東京, 柏書房., 2003年10月, 査読無し
      • 阿武山古墳調査写真集: 昭和9年の記憶.
        高槻市立今城塚古代歴史館, 分担執筆, 五島敏芳. (付論) “デジタルコレクション「京都大学考古学研究室写真: 阿武山古墳調査, 1934, 1987.」構築時の写真外形への注目”.
        高槻, 高槻市立今城塚古代歴史館,, 2018年10月, 査読無し
      • 〈総合資料学〉の挑戦 : 異分野融合研究の最前線.
        国立歴史民俗博物館, 分担執筆, 五島敏芳, 戸田健太郎. "3 京都大学研究資源アーカイブにおける研究資料情報の共有."
        東京, 吉川弘文館,, 2017年03月, 査読無し
      • 研究成果報告:アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究.
        人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブズ研究系「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」プロジェクト, 共著, OAC Working Group of California Digital Library, UCOP[著]. 五島敏芳[訳]. "電子的検索手段の手引き: EADによる新しい検索手段の符号化. [原題] Online Archive of California Best Practice Guidelines: Encoding New Finding Aids Using Encoded Archival Description."
        立川, 人間文化研究機構国文学研究資料館,, 2010年02月, 査読無し
      • アーカイブズ情報の共有化に向けて.
        国文学研究資料館アーカイブズ研究系, 共著, 五島敏芳. "EAD の概要と日本における動向: 国文学研究資料館の事例紹介を中心に." (第3部第9章.)
        東京, 岩田書院,, 2010年02月, 査読無し
      • 平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基盤構築に向けての研究」.
        高埜 利彦; 安藤 正人; 小風 秀雅; 横山 伊徳; 吉田 伸之; 保坂 裕興, 分担執筆, 五島敏芳. “プロジェクトF メタデータ研究プロジェクト: 研究の概要と成果”, “プロジェクトF成果論文, 日本における記録史料オンライン総合目録構築の提案”, “プロジェクトF, 資料”.
        東京, 学習院大学., 2007年03月, 査読無し
      • 浅科村史.
        浅科村史編纂委員会, 分担執筆, 五島敏芳. "第二部 歴史編:第四章 近世:第四節 村の仕組みと生活:一 江戸時代の村.", "コラム 家法."
        浅科村(長野県)., 2005年03月, 査読無し
      • 科学研究費補助金研究成果報告書「国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信」.
        安永尚志, 分担執筆, 五島敏芳. "「国際標準:記録史料記述の一般原則;ISAD(G)」とXMLの利用:ISAD(G)第2版準拠史料記述によるXML利用実験を中心に."
        品川, 国文学研究資料館., 2003年03月, 査読無し
      • 下神内川区有文書調査報告書 : 山梨県山梨市.
        甲州史料調査会, 分担執筆, 五島敏芳. "下神内川区有文書の形成と管理."
        甲州史料調査会., 2003年01月, 査読無し
      • 科学研究費補助金研究成果報告書「歴史史料情報の共同集約と共有化に向けてのシステム構築に関する研究」.
        鈴江英一, 分担執筆, 五島敏芳. "史料情報共有化システムの開発と実験:システムの概要,史料情報共有化データベースの仕様,システムに関する実験と結果.","「史料情報共有化データベース」における横断的検索実験.","資料編."
        品川, 国文学研究資料館史料館., 2002年03月20日, 査読無し
      • 史料館の歩み50年.
        国文学研究資料館史料館, 分担執筆, 大友一雄, 五島敏芳[共著], (I 史料館の歩みと21世紀の展望 - 2. 研究事業活動 - 2.2 10年の研究活動と展望のうち, ) 4. 情報システム化の現状と課題.
        国文学研究資料館史料館., 2001年11月30日
      • 『古文書を読む』解読実践コース・解説ノート[2001年版].
        三省堂編集部; 森安彦, 分担執筆, “(5)大借を残し藤兵衛死去につき分散願書”; “(8)家出した三次郎廻国湯治のすえ帰住につき請書”.
        [発行]日本放送協会学園., 2001年04月, 査読無し
      • 『古文書を読む』解読実践コース・解説ノート[2000年版].
        三省堂編集部; 森安彦, 分担執筆, “(4)袖乞彦右衛門病死につき埋葬願書”; “(7)百姓大吉娘ひさが狐に憑かれ家出した旨の届書”.
        [発行]日本放送協会学園., 2000年04月, 査読無し

      Works(作品等)

      • デジタルコレクション: 佐藤幹夫関係資料: 講義ノートおよび講義録音, 1984-1986.
        牧野和久; 並河良典; 望月拓郎; 荒川知幸; 小堀淳子; 上羽真弓; 五島敏芳
        自 2023年08月28日, 至 現在
      • (オンライン展示改修)石舞台古墳 発掘の記録.
        五島 敏芳; 戸田 健太郎
        自 2023年02月
      • デジタルコレクション: 高エネルギー粒子照射材料透過電子顕微鏡写真, ca.1985-1997.
        木野村淳; 義家敏正; 五島敏芳
        自 2021年12月01日, 至 現在
      • デジタルコレクション: 京都嵐山ニホンザルA群全頭捕獲調査映像資料, 1971-1973.
        小山直樹; 市野進一郎; 五島敏芳
        自 2021年11月15日, 至 現在
      • (オンライン展示改修)近衛ロンド KONOE RONDO de ANTROPOLOGIO.
        八木 啓介; 五島 敏芳; 戸田 健太郎
        自 2021年03月
      • (オンライン展示改修)1956-1976 宮本正太郎の火星スケッチ.
        八木 啓介; 五島 敏芳; 戸田 健太郎
        自 2021年03月
      • (体験サービス改修)映像ステーション端末.
        五島 敏芳; 八木 啓介; 戸田 健太郎
        自 2020年09月05日, 至 現在
      • (オンライン展示改修)藤田和夫のカラコラム・ヒンズークシ学術探検隊資料: 動きつづける大陸.
        五島 敏芳
        自 2020年08月
      • デジタルコレクション: 京都大学考古学研究室写真 : 阿武山古墳調査, 1934, 1987.
        京都大学大学院文学研究科考古学研究室; 阪口英毅; 五島敏芳; 西村由希子; 栗山茜
        自 2018年03月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 遠藤吉三郎海藻標本ガラス乾板写真, 1901-1917.
        フィールド科学教育研究センター企画情報室; 槇田盤; 五島敏芳; 西村由希子
        自 2018年01月, 至 現在
      • (仕様)京都大学デジタルアーカイブシステムPeek(第2期システム)
        青木 学聡; 原 正一郎; 永益 英敏; 五島 敏芳; 元木 環; 齋藤 歩; 戸田 健太郎
        自 2017年10月06日
      • デジタルコレクション: 河合雅雄資料 : 霊長類学関係, 1959-1975.
        河合雅雄; 山下俊介; 五島敏芳; 石村(中田)彩子; 鈴木美智子
        自 2016年08月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 京都大学化学研究所「ビニロン」関係資料[, ca.1942-1943].
        金谷利治; 武平時代; 五島敏芳; 濵岡芽里; 鈴木美智子
        自 2015年05月, 至 現在
      • (展示)京都大学総合博物館平成26年度特別展「明月記と最新宇宙像 : 千年を超えて羽ばたく京の宇宙地球科学者たち」.
        大野照文; 五島敏芳
        自 2014年09月, 至 2014年10月
      • (仕様)京都大学研究資源アーカイブ映像ステーションシンクライアントシステム更新.
        安岡 孝一; 梶田 将司; 喜多 一; 原 正一郎; 椋木 雅之; 永益 英敏; 五島 敏芳; 戸田 健太郎
        自 2012年12月26日
      • デジタルコレクション: 堀田満映像資料 : 映画フィルム, 1960-ca.1982.
        堀田満; 五島敏芳; 山下俊介
        自 2012年03月, 至 現在
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都久世家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        原島陽一; 大友一雄; 丸島和洋; 五島敏芳
        自 2010年03月
      • (改修仕様)京都大学デジタルアーカイブシステム(第1期システム).
        五島敏芳
        自 2009年04月, 至 2019年03月
      • デジタルコレクション: 東方文化研究所調査映画フィルム : 雲岡石窟, 1938.
        安岡孝一; 永益英敏; 五島敏芳; 池田素子
        自 2009年03月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 東方文化学院京都研究所調査映画フィルム : 響堂山と龍門, 1936.
        安岡孝一; 永益英敏; 五島敏芳; 池田素子
        自 2009年03月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 東方文化学院京都研究所調査映画フィルム : 北支遊記, 1934.
        安岡孝一; 永益英敏; 五島敏芳; 池田素子
        自 2009年03月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 宮本正太郎資料 : 火星スケッチ, 1955-1976.
        五島敏芳; 池田素子
        自 2009年03月, 至 現在
      • デジタルコレクション: 「近衛ロンド」録音テープ資料, ca.1973-1977.
        五島敏芳
        自 2009年03月, 至 現在
      • (詳細設定)京都大学デジタルアーカイブシステム(第1期システム)メタデータ構成
        五島 敏芳
        自 2008年11月, 至 2009年03月
      • EAD/XMLデータ: 三河国八名郡乗本村菅沼家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鶴岡実枝子; 安藤正人; 五島敏芳; 丸島和洋
        自 2008年08月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都平松家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        笠谷和比古; 大友一雄; 五島敏芳
        自 2008年06月
      • EAD/XMLデータ: 石井米雄氏写真資料目録 (京都大学地域研究統合情報センター)
        五島敏芳; 坂口貴弘; 本橋端奈子; 久保田明子
        自 2007年08月
      • EAD/XMLデータ: 武蔵国江戸東湊町奈良屋神田家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鶴岡実枝子; 青木睦; 福重旨乃; 久保田明子; 五島敏芳
        自 2007年07月
      • EAD/XMLデータ: 出羽国米沢上杉家関係文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 五島敏芳; 福重旨乃
        自 2007年05月
      • EAD/XMLデータ: 市川芳彦寄贈資料目録 (核融合科学研究所核融合アーカイブ室)
        難波忠清; 五島敏芳
        自 2006年11月
      • EAD/XMLデータ: 伊豆韮山江川家文書目録 (財団法人江川文庫)
        江川文庫古文書史料調査; 財団法人江川文庫; 国文学研究資料館; 五島敏芳
        自 2006年03月
      • EAD/XMLデータ: 北海道庁旧蔵開拓使函館支庁等文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 五島敏芳
        自 2006年03月
      • EAD/XMLデータ: 北海道利尻郡鬼脇村役場関係文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 五島敏芳
        自 2006年03月
      • EAD/XMLデータ: 武蔵国江戸蜷川家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2006年03月
      • EAD-XML検索システム
        五島敏芳
        自 2006年, 至 2016年
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都二条家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2005年07月
      • EAD/XMLデータ: 信濃国佐久郡御馬寄村町田家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        五島敏芳
        自 2004年10月
      • (ウェブサイト)国文学研究資料館・アーカイブズ関係の資料のサービス
        五島敏芳
        自 2004年04月01日, 至 2009年03月31日
      • (ウェブサイト)国文学研究資料館アーカイブズ研究系
        五島敏芳
        自 2004年04月01日, 至 2008年11月30日
      • EAD/XMLデータ: 徴古雑抄目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 丸島和洋; 五島敏芳
        自 2004年04月
      • EAD/XMLデータ: 山梨県北都留郡西原村役場文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 五島敏芳; 丸島和洋
        自 2003年06月
      • EAD/XMLデータ: 山梨県東山梨郡加納岩町役場文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 五島敏芳
        自 2003年04月
      • EAD/XMLデータ: 出羽国平鹿郡角間川村本郷家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        鈴江英一; 齋藤悦正; 五島敏芳
        自 2003年01月
      • EAD/XMLデータ: 聴氷閣収集古文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2002年11月
      • EAD/XMLデータ: 信濃国小県郡禰津西町高橋家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        森安彦; 五島敏芳
        自 2002年11月
      • EAD/XMLデータ: 陸奥国棚倉馬場不動院文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        安藤正人; 齋藤悦正; 五島敏芳
        自 2002年10月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都飛鳥井雅豊日記目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 齋藤悦正; 五島敏芳
        自 2002年08月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都堀之上町万屋小堀家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 齋藤悦正; 五島敏芳
        自 2002年08月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都三条西家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2002年06月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都徳大寺家文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2002年05月
      • EAD/XMLデータ: 山城国京都袖岡玄蕃助家記目録 (国文学研究資料館史料館)
        福田千鶴; 五島敏芳
        自 2002年05月
      • 編集: 史料館所蔵史料目録第74集: 三井文庫旧蔵資料<袋綴本>目録.
        藤實久美子; 五島敏芳
        自 2001年09月
      • EAD/XMLデータ: 遠江国敷知郡舞坂宿文書目録 (国文学研究資料館史料館)
        五島敏芳
        自 2001年05月
      • 国文学研究資料館史料館ホームページ
        五島敏芳; 大友一雄
        自 2000年05月01日, 至 2004年03月31日

      受賞

      • 2004年
        情報知識学会, 2004年度情報知識学会論文賞.

      メディア報道

      • 日本の天文学育てた山本天文台 黎明期示す資料に光
        京都新聞, 文化, 2011年05月18日, 新聞・雑誌
      • 現代を歴史に刻む アーカイブズ新しい芽(19)
        日本経済新聞(夕刊), ドキュメント挑戦, 2007年12月20日, 新聞・雑誌
      • 新石炭学への道 九大研究資料センター 下 史料を掘り起こし次世代へ
        西日本新聞, 学芸・芸術, 2003年11月21日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 日本文学情報データベースの情報連携とオープンデータ化の研究
        基盤研究(B)
        国文学研究資料館
        古瀬 蔵
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 採択後辞退
        日本文学研究;RDF;情報検索;横断検索;オントロジー;情報収集;セマンティック;オープンデータ;データベース;情報連携;国文学
      • 動的共創型デジタルアーカイブズ構築-梅棹忠夫資料に基づいて
        挑戦的萌芽研究
        国立民族学博物館
        久保 正敏
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        アーカイブズ;相互関係リンク;内容検索;共創型;参加型;資料間の相関関係;デジタルアーカイブズ;共有と共創;参加成長型アーカイブズ;フォーラム型アーカイブズ;内容索引;時空間表記;横断検索
      • 多元知識の活用による日本文学情報ナビゲーションの研究
        基盤研究(B)
        国文学研究資料館
        古瀬 蔵
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        日本文学;データベース;情報検索;ナビゲーション;古典籍;知識;蔵書印;百科事典;情報システム;国文学;情報ナビゲーション;日本古典籍
      • 地域保健活動を指標とした『地域の知』の計量的分析手法の開発-東北タイを事例に-
        基盤研究(A)
        京都大学
        原 正一郎
        自 2011年11月18日, 至 2014年03月31日, 完了
        地域研究;地域情報学;地域の知;時空間情報処理;健康;東北タイ
      • 湯川・朝永・坂田記念史料から分析する日本の素粒子物理学者の系譜
        基盤研究(A)
        筑波技術大学
        高岩 義信
        自 2011年11月18日, 至 2014年03月31日, 完了
        物理学史;原子核素粒子;アーカイブズ学;データベース;インターネット公開;科学史;史料データベース;素粒子物理学;アーカイブズ;インターネット公開サーバ
      • 日本住血吸虫病の抑制に関する歴史的経験の整理と国際保健への提言
        基盤研究(B)
        青山学院大学
        飯島 渉
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        グローバル化;感染症;日本住血吸虫病;国際保健;医療情報学;熱帯医学;寄生虫学;日米医学協力計画;日本住血吸虫;国際研究者交流;ラオス;中国
      • 日本古典籍総合目録における隣接領域の受容拡充と検索機能の整備のための研究
        基盤研究(A)
        国文学研究資料館
        鈴木 淳
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        日本古典籍;分類;和古書;和刻本;検索;日本古典籍総合目録データベース;日本古典籍分類表;絵本;日本古典籍総合目録;北野コレクション;EAJRS;検索システム;漢籍;欧州日本古典籍目録;北野克コレクション;国書総目録;目録;インターフェイス;デジタル化;ディレクトリ
      • 湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備
        基盤研究(A)
        筑波技術大学
        高岩 義信
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        科学史;アーカイブズ学;史料整理;素粒子論;データベース;アーカイブズ;資料整理;科学史(物理学史);素粒子物理学
      • 医療地域情報学の確立:疾病構造に着目した計量的地域間比較研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        原 正一郎
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        地域情報学;地域研究;時空間情報処理;GIS;資源共有化;アーカイブ;オントロジー;健康;時空間情報;資源共有化システム;地域間比較;EAD
      • アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開
        基盤研究(A)
        京都大学
        田中 耕司
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地域情報資源;情報資源共有化;メタデータベース;相関地域研究;地域情報学;相関型地域研究
      • アーカイブズのデファクト国際規格EADによる検索システムに関する基礎的研究
        若手研究(A)
        国文学研究資料館
        五島 敏芳
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        アーカイブス;検察手段;国際規格;EAD;検索システム;脈絡;情報断片化;再構成;アーカイブズ;検索手段
      • 朝鮮総督府文書を中心とした旧植民地関係史料の共用化に関するアーカイブズ学的研究
        基盤研究(A)
        国文学研究資料館
        加藤 聖文;安藤 正人
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        日本史;東洋史;情報システム;国際貢献;アーカイブズ;日本;韓国;台湾;国際情報交換;政策研究;日韓関係;国際関係;朝鮮総督府;東アジア;植民地;戦争;記憶;歴史情報;アーカイブズ学
      • 江戸時代古文書・古記録(文字情報)の発生・伝達・管理に関する基礎的研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        法政大学
        澤登 寛聡
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        生成<言語情報の-、文字情報の->;伝達<言語情報の-、文字情報の->;生成<言語情報の-、文情報の->;書札礼<江戸幕府-・幕府->;村;寺社奉行<江戸幕府-・幕府->;藩;奏者番<江戸幕府-・幕府->;古文書;古記録;文字情報;発生;作成;管理;伝達;書札礼
      • アーカイブズ情報の集約と公開に関する研究
        基盤研究(B)
        国文学研究資料館
        大友 一雄
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        アーカイブズ;文書館;博物館;図書館;史料保存;記録史料;学術情報;史料所蔵機関;古文書;記録;公民館, Archives;Archival Institution;Museum;Library;Preservation;Archival Material;Scientific Information
      • 近世百姓の訴願届伺書類の作成管理と文面操作に関する基礎的研究
        若手研究(B)
        国文学研究資料館
        五島 敏芳
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        近世百姓;作成管理;文面操作;裁判関係史料;訴訟事例;知的技術
      • 江戸時代における言語情報の発生・伝達・管理技術に関する基礎的研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        国文学研究資料館
        大友 一雄
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        言語情報;記録管理;情報伝達;文書システム;書札礼;奏者番;集合記憶;情報管理;言語情報の生成;情報管理技術;和紙
      • 歴史史料情報の共同集約と共有化に向けてのシステム構築に関する研究
        基盤研究(B)
        国文学研究資料館
        鈴江 英一
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        歴史史料;文書館;コンピュータネットワーク;システム共有化;検索システム;クロス検索;コラボレーション, archives and manusripts;archives;computer-network;sharing-system;retrieval-system;cross-search;collabortion
      • 医学教育における視覚教材の歴史に関する研究
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        森下 真理子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        デジタル化;史料修復;教材史;医学教育史;医学教材史;視覚教材;医学教育;医学史
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館情報・メディア論
          W304, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館情報・メディア論
          W304, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          博物館情報・メディア論
          W304, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アーカイブ資料とその情報の管理(入門)A群
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アーカイブ資料とその情報の管理(入門)B群
          後期, 全学共通科目
        • 全学共通科目「アーカイブ資料とその情報の管理(入門)」(2010/-).
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博物館資料保存論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アーカイブ資料管理の実践
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博物館資料保存論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アーカイブ資料管理の実践
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          博物館資料保存論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館資料保存論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アーカイブ資料管理の実践
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:アーカイブ資料管理の実践
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物館情報・メディア論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:アーカイブ資料管理の実践
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館情報・メディア論
          前期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2006年07月, 至 現在
              (会誌)編集委員, 情報知識学会
            • 自 2017年09月, 至 2020年03月
              運営委員会情報小委員会, 文化庁国立近現代建築資料館
            • 自 2017年07月, 至 2017年08月
              「国立近現代建築資料館において採用するべき情報システムの比較検討業務」に係る企画案選定委員, 文化庁国立近現代建築資料館
            • 自 2009年04月, 至 2015年03月
              広報・広聴委員会委員, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
            • 自 2011年01月, 至 2011年12月
              役員(会長), 香里職員宿舎自治会
            • 自 2009年, 至 2009年06月
              国立公文書館デジタルアーカイブ・システムの設計・開発等提案に係る技術審査委員会 委員, 独立行政法人国立公文書館
            • 自 2008年, 至 2009年03月
              「デジタルアーカイブ要件定義書作成に関する専門家委員会」委員, 独立行政法人国立公文書館「国立公文書館の業務・システム最適化に係るデジタルアーカイブ・システムの要件定義書作成等」業務受注業者(株)インターネットイニシアティブ
            • 自 2008年, 至 2009年03月
              「全国の公文書館等におけるデジタルアーカイブ・システムの標準仕様書に係る調査委員会」委員, 独立行政法人国立公文書館「全国の公文書館等におけるデジタルアーカイブ・システムの標準仕様書に係る調査業務」受注業者インフォコム(株)
            • 自 2000年09月, 至 2009年03月
              編集・出版委員会委員(2005-2007,同委員会副委員長兼編集長), 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
            • 自 2007年, 至 2009年02月
              幹事, 情報処理学会「人文科学とコンピュータ」研究会
            • 自 1997年06月, 至 1998年05月
              会計監査., 学習院大学史学会
            • 自 1996年06月, 至 1997年05月
              委員長., 学習院大学史学会
            • 自 2007年
              (株)ぎょうせい デジタルアーカイブ・システムの標準化に係る調査・検討委員会委員(独立行政法人国立公文書館委託事業).
            • 自 2005年
              独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター次期システム仕様書検討委員会委員.

            学術貢献活動

            • 情報知識学会誌
              査読
              情報知識学会, 自 2006年07月, 至 現在
            • 「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん:-))」人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
              査読
              情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会, 自 2008年, 至 2013年
            • 京都大学研究資源アーカイブ研究会「アーカイブ資料を含む教育研究資源管理のための情報インフラ」.
              企画立案・運営等
              京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館, 京都, 自 2017年11月15日
            • 京都大学研究資源アーカイブ研究会「教育研究のアーカイブ資料の保存・活用とその環境: 情報・空間・運営」.
              企画立案・運営等
              京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館, 京都, 自 2017年03月21日
            • 京都大学研究資源アーカイブ研究会「さようなら映像ステーション,こんにちは映像ステーション: 稲盛財団記念館から総合博物館へ」.
              企画立案・運営等
              京都大学総合博物館, 京都大学稲盛財団記念館(1F, 京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション), 京都, 自 2016年02月10日
            • 京都大学研究資源アーカイブ研究会「映像資料の保存・活用」.
              企画立案・運営等
              京都大学総合博物館, 京都大学稲盛財団記念館(1F, 京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション), 京都, 自 2013年03月26日
            • アーカイブズ資料のデータベースの標準化と公開サーバー構築の実際: ISAD(G)とEADから ArchonとInfoLibなど.
              企画立案・運営等
              高岩義信, 五島敏芳, 難波忠清., 自然科学研究機構核融合科学研究所, 土岐., 自 2012年02月17日
            • じんもんこん:-)2011 人文科学とコンピュータシンポジウム : セッション4B, メタデータ(1) (15:10-16:40).
              パネル司会・セッションチェア等
              情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会., 龍谷大学 大宮キャンパス, 京都, 自 2011年12月11日
            • 第19回年次大会 : 一般講演, セッション6(10:35-1150).
              パネル司会・セッションチェア等
              情報知識学会, 香川大学 幸町キャンパス, 高松, 自 2011年05月29日
            • 京都大学研究資源アーカイブワークショップ「京都大学の〈記録する精神〉の継承と具体化のために」.
              企画立案・運営等
              京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館(南棟2Fセミナー室), 京都, 自 2010年03月24日
            • 公開研究会「大学共同利用機関の歴史と歴史的映像資料」.
              企画立案・運営等
              [共催] 京都大学総合博物館, 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」., 京都大学稲盛財団記念館(1F, 京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション), 京都, 自 2009年10月23日
            • 国文研EAD/XMLワークショップ, 全国アーカイブズ総合目録のデータ構築技法.
              企画立案・運営等
              [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」., 国文学研究資料館, 立川, 自 2008年10月30日
            • じんもんこん:-)2007 人文科学とコンピュータシンポジウム : セッション5A, デジタルアーカイブズ(14:00-16:30).
              パネル司会・セッションチェア等
              情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会., 京都大学 京大会館, 京都, 自 2007年12月14日
            • 公開ワークショップ, 研究資料・研究機関のアーカイブズ共有の前提: 資料保存の経験・蓄積から資料情報共有へ.
              企画立案・運営等
              [共催] 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」, 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」., 国文学研究資料館(1F大会議室B), 品川, 自 2007年05月14日
            • 国文研EAD/XMLワークショップ, EAD/XMLデータ編集の基礎.
              企画立案・運営等
              国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」., 国文学研究資料館(5F研究打合せ室), 品川, 自 2007年03月27日
            • 国文研EAD/XMLワークショップ, 既存アーカイブズ検索手段データのEAD/XML化#2: 主として「郷土資料」「古文書」を対象に.
              企画立案・運営等
              国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」., 国文学研究資料館(1F大会議室B), 品川, 自 2006年03月17日
            • 国文研EAD/XMLワークショップ, 既存アーカイブズ検索手段データのEAD/XML化#1: 研究機関アーカイブズのEAD/XML化 (核融合・高エネルギー物理科学の史料について).
              企画立案・運営等
              [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」., 国文学研究資料館(1F大会議室A), 品川, 自 2005年12月19日
            • じんもんこん:-)2005 人文科学とコンピュータシンポジウム : セッション5B, テキストデータの構築と利用(14:00-15:30).
              パネル司会・セッションチェア等
              情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会., 東京大学大学院鉄門記念講堂他, 東京., 自 2005年12月17日
            • 公開研究会, 日本のアーカイブズの電子的検索手段のために: 身近な道具とXMLによるデファクト国際規格EAD検索手段の実現.
              企画立案・運営等
              [共催] 国文学研究資料館共同研究「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」, 科学研究費補助金基盤研究(A)「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基盤構築に向けての研究」., 国文学研究資料館(1F大会議室), 品川, 自 2005年01月24日

            社会貢献活動

            • (講義)講義・演習V, 記録・アーカイブズを知る
              講師
              [主催] 京都府教育委員会, [共催] 京都大学., 令和4年度小中学校教員理科研修., 京都大学総合博物館., 自 2022年07月27日
            • (有識者ヒアリング等) 国立国会図書館「ジャパンサーチ(仮称)」実現準備調査
              助言・指導, 情報提供
              国立国会図書館, 「ジャパンサーチ(仮称)」実現準備調査, 自 2017年03月09日
            • (有識者ヒアリング等) 行政管理研究センター・国立公文書館委託「歴史公文書等の所在把握及び所在情報の一体的提供を目的とした調査検討業務」
              助言・指導, 情報提供
              一般財団法人行政管理研究センター, 国立公文書館委託「歴史公文書等の所在把握及び所在情報の一体的提供を目的とした調査検討業務」ヒアリング調査., 平成28年度「歴史公文書等の所在把握及び所在情報の一体的提供を目的とした調査・検討」報告書, p.85-95., 自 2016年12月05日
            • (有識者ヒアリング等) 文化庁委託「アーカイブ中核拠点形成モデル事業」グラフィック分野
              助言・指導, 情報提供
              京都工芸繊維大学美術工芸資料館, 平成28年度文化庁アーカイブ中核拠点形成モデル事業グラフィック分野報告書, p.22-23., 自 2016年09月07日
            • 明月記を世界に紹介した謎のアマチュア天文家「射場保昭」展
              助言・指導
              明石市立天文科学館, 特別展, 兵庫(明石, 明石市立天文科学館), 自 2016年01月23日, 至 2016年03月27日
            • (特別上映)京都大学総合博物館特別展「明月記と最新宇宙像」関連映像.
              企画, その他
              京都大学総合博物館., 京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション映写コーナー., 京都(京都大学稲盛財団記念館1F), 自 2014年10月01日, 至 2014年10月18日
            • ぽじたまみゅーじあむ 明月記と最新宇宙像
              出演
              KBS京都, ぽじポジたまご, 京都, 自 2014年09月24日
            • 講演・座談会「学術資料・学術活動の映像記録とその活用: メディアの発展をふまえて」.
              企画, 運営参加・支援, その他
              [共催] 京都大学総合博物館, 京都大学研究資源アーカイブ, 京都大学南西地区URA室., 京都(京都大学稲盛財団記念館1F京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション), 自 2014年06月05日
            • (コーディネーター)[3.お茶を片手に座談会「トークライブ」のうち]「アーカイブ広場-京都大学研究資源アーカイブのこれから」.
              運営参加・支援, その他
              [主催] 京都大学(研究国際部研究推進課 「国民との科学・技術対話」 担当), [共催] 京都大学研究国際部学術研究支援室(京都大学URA)設置準備室, [後援] 京都府教育委員会, 京都市教育委員会., 京都大学アカデミックデイ(2012年), 京都大学百周年時計台記念館, 京都, 自 2012年03月10日
            • (講義)資料管理論, 情報科学総論(3)「公文書の管理とシステム化」
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成22年度公文書館専門職員養成課程, 東京(国立公文書館), 自 2010年11月10日
            • (講義)資料管理論, 情報科学(1)「公文書の管理とシステム化」
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成21年度公文書館専門職員養成課程, 東京(国立公文書館), 自 2009年10月26日
            • (講義)アーカイブズ管理論, 3. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 滋賀(彦根, 滋賀大学経済学部), 自 2008年11月19日
            • (講義)資料管理論, 情報科学(1)「公文書の管理とシステム化」
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成20年度公文書館専門職員養成課程, 東京(国立公文書館), 自 2008年11月12日
            • (講義)〔科目4〕アーカイブズ管理研究II: 記述とその制御, 3. 電子記録管理論. [西村健, 寺澤晃, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(立川, 国文学研究資料館), 自 2008年08月29日
            • (講義)〔科目4〕アーカイブズ管理研究II: 記述とその制御, 2. 記述の実践と情報システム. [五島敏芳; 山田哲好, 渡辺浩一; 加藤聖文, 前川佳遠理.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(立川, 国文学研究資料館), 自 2008年08月27日, 至 2008年08月28日
            • (科目担当)〔科目4〕アーカイブズ管理研究II: 記述とその制御. [五島敏芳.]
              講師, 助言・指導, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(立川, 国文学研究資料館; 北の丸, 国立公文書館), 自 2008年08月25日, 至 2008年08月29日
            • (講義)〔科目4〕アーカイブズ管理研究II: 記述とその制御, 1. アーカイブズ記述総論. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(立川, 国文学研究資料館), 自 2008年08月25日
            • (講義)〔科目1〕アーカイブズ総論, 3. 現代社会と情報・記録. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成20年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(立川, 国文学研究資料館), 自 2008年07月09日
            • (講義)アーカイブズ管理論, 5. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成19年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 山口(山口県教育会館), 自 2007年11月08日
            • (講義)資料管理論, 情報科学(2)「公文書の管理とシステム化」
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成19年度公文書館専門職員養成課程, 東京(国立公文書館), 自 2007年10月29日
            • (講義)〔科目5〕アーカイブズ管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [西村健, 寺澤晃, 五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成19年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2007年09月06日, 至 2007年09月07日
            • (講義)〔科目5〕アーカイブズ管理論II: 整理と公開, 2. アーカイブズ情報の管理と活用. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成19年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2007年09月03日, 至 2007年09月07日
            • (講義)公文書の管理とシステム化
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成19年度公文書館等職員研修会, 東京(四谷, 主婦会館プラザエフ), 自 2007年07月04日
            • (講義)デジタルアーカイブ概論II「メタデータの構築と利用: XML/EADを中心に」
              講師
              独立行政法人国立公文書館, 独立行政法人国立公文書館平成18年度公文書館実務担当者研究会議, 東京(独立行政法人国立公文書館), 自 2007年01月30日
            • (講義)アーカイブズ管理論, 5. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成18年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 岡山(岡山衛生会館), 自 2006年11月15日
            • (講義)〔科目5〕アーカイブズ管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [西村健, 寺澤晃, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成18年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2006年09月07日, 至 2006年09月08日
            • (講義)〔科目5〕アーカイブズ管理論II: 整理と公開, 2. アーカイブズ情報の管理と活用. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成18年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2006年09月04日, 至 2006年09月08日
            • (講義)記録史料管理論, 5. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成17年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 石川(金沢, 石川県立歴史博物館), 自 2005年11月10日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [西村健, 寺澤晃, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成17年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2005年09月08日, 至 2005年09月09日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 2. 記録史料情報の管理と活用. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成17年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2005年09月05日, 至 2005年09月09日
            • (講義)記録史料管理論, 5. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成16年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 愛媛(松山, 愛媛県立図書館), 自 2004年11月11日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [西村健, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館, 平成16年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2004年09月09日, 至 2004年09月10日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 2. 記録史料情報の管理と活用. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館, 平成16年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2004年09月06日, 至 2004年09月10日
            • 修了論文指導
              助言・指導, その他
              国文学研究資料館, アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川[2004/2007]・立川[2008], 国文学研究資料館), 自 2004年, 至 2008年11月30日
            • (講義)記録史料管理論, 5. アーカイブズと情報技術. [五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成15年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 大分(大分県立図書館), 自 2003年11月13日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [西村健, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成15年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2003年09月11日, 至 2003年09月12日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 2. 記録史料情報の管理と活用. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成15年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2003年09月11日, 至 2003年09月12日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 3. 電子アーカイブズ論. [大友一雄, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成14年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2002年09月05日, 至 2002年09月09日
            • (講義)〔科目5〕記録史料管理論II: 整理と公開, 2. 記録史料情報の管理と活用. [山田哲好, 大友一雄, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成14年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2002年09月05日, 至 2002年09月09日
            • (科目担当)〔科目5〕記録史料管理論II, 整理と公開. [山田哲好, 山崎圭, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成14年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2002年09月04日, 至 2002年09月10日
            • (講義)記録史料管理論(2), 整理記述論「電子情報管理の現実と課題」. [大友一雄, 五島敏芳.]
              講師, 企画, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成13年度史料管理学研修会(長期研修課程), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2001年09月12日
            • (講義)記録史料管理論(2), 整理記述論「情報環境と情報技術」. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成13年度史料管理学研修会(長期研修課程), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2001年09月11日
            • (講義)記録史料管理論(2), 整理記述論「文書館と情報技術」. [山田哲好, 五島敏芳.]
              講師, その他
              国文学研究資料館史料館, 平成12年度史料管理学研修会(長期研修課程), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2000年09月
            • 研修レポート(修了論文)指導
              助言・指導, その他
              国文学研究資料館史料館, 史料管理学研修会(アーカイブズ・カレッジ), 東京(品川, 国文学研究資料館), 自 2000年, 至 2004年

            ページ上部へ戻る