教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

照井 一成

テルイ カズシゲ

数理解析研究所 附属計算機構研究施設 准教授

照井 一成
list
    Last Updated :2025/05/22

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 数学・数理解析専攻 計算数理講座, 准教授

    所属学協会

    • European Association for Theoretical Computer Science
    • 日本科学哲学会
    • European Association for Theoretical Computer Science
    • Philosophy of Science Society Japan

    学位

    • 修士(哲学)(慶應義塾大学)
    • 博士(哲学)(慶應義塾大学)

    出身大学院・研究科等

    • 慶應義熟大学, 大学院文学研究科博士前期課程(哲学専攻), 修了
    • 慶應義熟大学, 大学院文学研究科博士後期課程(哲学専攻), 単位修得退学

    出身学校・専攻等

    • 慶應義塾大学, 文学部哲学科, 卒業

    経歴

    • 自 2001年, 至 2002年
      リュミニ数学研究所(フランス) ポストドクトラルフェロー
    • 自 2001年, 至 2002年
      Post-doctoral fellow,
    • 自 2002年
      ~ 国立情報学研究所 助手
    • 自 2002年
      - Research Associate,
    • 自 1998年, 至 2001年
      学術振興会特別研究員
    • 自 1998年, 至 2001年
      Research Fellow,
    • 自 1999年
      ~ 慶應義塾大学文学部 非常勤講師
    • 自 1999年
      - Part-time lecturer, Department of Philosophy,
    • 国立情報学研究所
    • Institut de Mathematique de Luminy (France)
    • 慶應義塾大学
    • the Japan Society for the Promotion of Science

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        コンピュータ科学における数理論理学の研究:非古典論理、線形論理、自動定理証明等を中心として
      • 研究概要

        計算現象の数理論理学的理解のため, (i)部分構造論理の代数的証明論や(ii)ラムダ計算の計算複雑性などの研究を行っている. (i)様々な証明系におけるカット除去を順序代数の完備化と関連付け, カット除去定理が成立するための代数的必要十分条件等を考察している. (ii)単純型ラムダ計算に線形論理由来のモデルを応用することで, 正規化に関わる計算複雑性を特定している.

      研究キーワード

      • 型理論
      • 論理学
      • Type Theory
      • Logic

      研究分野

      • 情報通信, 情報学基礎論

      論文

      • MacNeille Completion and Buchholz' Omega Rule for Parameter-Free Second Order Logics.
        Kazushige Terui
        27th EACSL Annual Conference on Computer Science Logic, CSL 2018, September 4-7, 2018, Birmingham, UK, 2018年, 査読有り
      • Algebraic proof theory: Hypersequents and hypercompletions
        Agata Ciabattoni; Nikolaos Galatos; Kazushige Terui
        ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC, 2017年03月, 査読有り
      • Strong Normalization for the Parameter-Free Polymorphic Lambda Calculus Based on the Omega-Rule..
        Ryota Akiyoshi; Kazushige Terui
        1st International Conference on Formal Structures for Computation and Deduction, FSCD 2016, June 22-26, 2016, Porto, Portugal, 2016年, 査読有り
      • Parsimonious Types and Non-uniform Computation
        Damiano Mazzal; Kazushige Terui
        AUTOMATA, LANGUAGES, AND PROGRAMMING, PT II, 2015年, 査読有り
      • Intersection Types for Normalization and Verification (Invited Talk).
        Kazushige Terui
        IARCS Annual Conference on Foundations of Software Technology and Theoretical Computer Science, FSTTCS 2013, December 12-14, 2013, Guwahati, India, 2013年, 査読有り
      • Algebraic proof theory for substructural logics: Cut-elimination and completions
        Agata Ciabattoni; Nikolaos Galatos; Kazushige Terui
        ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC, 2012年03月, 査読有り
      • Semantic evaluation, intersection types and complexity of simply typed lambda calculus
        Kazushige Terui
        Leibniz International Proceedings in Informatics, LIPIcs, 2012年, 査読有り
      • MacNeille completions of FL-algebras
        Agata Ciabattoni; Nikolaos Galatos; Kazushige Terui
        ALGEBRA UNIVERSALIS, 2011年12月, 査読有り
      • Disjunction property and complexity of substructural logics
        Rostislav Horcik; Kazushige Terui
        THEORETICAL COMPUTER SCIENCE, 2011年07月, 査読有り
      • Computational ludics
        Kazushige Terui
        THEORETICAL COMPUTER SCIENCE, 2011年04月, 査読有り
      • Proof theory and algebra in substructural logics
        K. Terui
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2011年, 査読有り
      • On the meaning of focalization
        Michele Basaldella; Alexis Saurin; Kazushige Terui
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2011年, 査読有り
      • From focalization of logic to the logic of focalization
        Michele Basaldella; Alexis Saurin; Kazushige Terui
        Electronic Notes in Theoretical Computer Science, 2010年09月06日, 査読有り
      • On the meaning of logical completeness
        M. Basaldella; K. Terui
        Logical Methods in Computer Science, 2010年, 査読有り
      • Infinitary Completeness in Ludics
        Michele Basaldella; Kazushige Terui
        25TH ANNUAL IEEE SYMPOSIUM ON LOGIC IN COMPUTER SCIENCE (LICS 2010), 2010年, 査読有り
      • Expanding the realm of systematic proof theory
        A. Ciabattoni; L. Straßburger; K. Terui
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2009年, 査読有り
      • On the meaning of logical completeness
        M. Basaldella; K. Terui
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2009年, 査読有り
      • Light types for polynomial time computation in lambda calculus
        Patrick Baillot; Kazushige Terui
        INFORMATION AND COMPUTATION, 2009年01月, 査読有り
      • From axioms to analytic rules in nonclassical logics
        Agata Ciabattoni; Nikolaos Galatos; Kazushige Terui
        TWENTY-THIRD ANNUAL IEEE SYMPOSIUM ON LOGIC IN COMPUTER SCIENCE, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Which structural rules admit cut elimination? An algebraic criterion
        Kazushige Terui
        JOURNAL OF SYMBOLIC LOGIC, 2007年09月, 査読有り
      • Light affine lambda calculus and polynomial time strong normalization
        Kazushige Terui
        ARCHIVE FOR MATHEMATICAL LOGIC, 2007年04月, 査読有り
      • Intuitionistic phase semantics is almost classical
        MI Kanovich; M Okada; K Terui
        MATHEMATICAL STRUCTURES IN COMPUTER SCIENCE, 2006年02月, 査読有り
      • Towards a semantic characterization of cut-elimination
        Agata Ciabattoni; Kazushige Terui
        Studia Logica, 2006年02月, 査読有り
      • A feasible algorithm for typing in Elementary Affine Logic
        P. Baillot; K. Terui
        Lecture Notes in Computer Science, 2005年, 査読有り
      • Proof nets and Boolean circuits
        K Terui
        19TH ANNUAL IEEE SYMPOSIUM ON LOGIC IN COMPUTER SCIENCE, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • Light Affine Lambda Calculus and polytime strong normalization
        K. Terui
        Proceedings - Symposium on Logic in Computer Science, 2001年, 査読有り
      • The finite model property for various fragments of intuitionistic linear logic
        M Okada; K Terui
        JOURNAL OF SYMBOLIC LOGIC, 1999年06月, 査読有り

      MISC

      • 『数学』を数学的に考える
        照井一成
        平成21 年7 月30 日から8 月3 日(第31 回)受講者数74( 延べ261), 2009年, 査読有り
      • 証明論への代数的アプローチ
        照井一成
        数理研, 2006年, 査読有り

      書籍等出版物

      • 証明論・計算論とその周辺
        京都大学数理解析研究所; 照井 一成
        京都大学数理解析研究所, 2015年, 査読無し
      • コンピュータは数学者になれるのか? : 数学基礎論から証明とプログラムの理論へ
        照井 一成
        青土社, 2015年, 査読無し
      • 論理の哲学
        飯田 隆; 津留 竜馬; 吉満 昭宏; 遠山 茂朗; 岩本 敦; 三平 正明; 照井 一成; 峯島 宏次
        講談社, 2005年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 線型論理と型理論および計算の複雑さに関する研究
        自 2005年
      • Studies on linear logic, type theory and computational complexity
        自 2005年
      • 構成的論理・関数型プログラミングにおける計算量の研究
        自 2004年
      • Computational complexity in constructive logics and functional programs
        自 2004年

      外部資金:科学研究費補助金

      • コンピュータは数学者になれるのか?――大学数学における自動定理証明
        基盤研究(C)
        小区分60010:情報学基礎論関連
        京都大学
        照井 一成
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        自動定理証明;線形論理;循環証明系;数理論理学;実線形算術;自動定理生成
      • 非古典論理の代数的証明論とラムダ計算の交差型システムの研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        照井 一成
        自 2013年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        部分構造論理;代数的証明論;MacNeille完備化;順序代数の稠密化;ラムダ計算;共通型;Ω規則;二階述語論理;線形論理;証明ネット;抽象代数論理;橋渡し定理;不動点定理;Lukasiewicz論理;素朴集合論;多相型ラムダ計算;完備化;エルブランの定理;整合空間;計算可能解析;稠密化;正準拡大
      • 代数的証明論と余代数的証明論
        若手研究(B)
        京都大学
        照井 一成
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        数理論理学;線形論理;部分構造論理;ルディクス;再帰型;エルブランの定理;代数的完備化;ラムダ計算;計算量;共通型;情報基礎;線型論理;国際研究者交流;オランダ:オーストリア:アメリカ;フランス:オーストリア:アメリカ:チェコ;フランス:オーストリア:アメリカ
      • 線形論理に基づく関数型プログラムの計算量の研究
        若手研究(B)
        国立情報学研究所
        照井 一成
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        線型論理;関数型プログラミング;計算量;ラムダ計算;型推論;相意味論;シークエント計算;カット除去定理;線形論理;プール回路
      • 充実期を迎えた線形論理の進化とその応用に関する研究
        基盤研究(B)
        慶應義塾大学
        岡田 光弘
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        論理的手法;線形論理;形式仕様;形式検証;実時間システム;証明論, logical method;linear logic;formal specification;formal verification;real-time system;proof theory
      • 宣言的プログラミングにおけるソフトウェア発展の研究
        特定領域研究
        理工系
        国立情報学研究所
        佐藤 健
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ソフトウェア発展;宣言的プログラミング;極小変更;極大無矛盾集合;極小被覆集合;極大正集合;極小負集合
      • 宣言的プログラミングにおけるソフトウェア発展の研究
        特定領域研究
        理工系
        国立情報学研究所
        佐藤 健
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ソフトウェア発展;宣言的プログラミング;デフォルト論理;関数型プログラミング
      • 構成的集合と余帰納的定義を用いたプログラム合成
        基盤研究(C)
        国立情報学研究所;京都大学
        龍田 真
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        構成的論理;型理論;プログラム理論;強正規化可能性;置換簡約;構成的集合;余帰納的定義;実現可能性解釈;プログラム合成, Constructive logic;Type theory;Theory of programs;Strong normalization;Permutative reductions

      外部資金:その他

      • ファジィ論理・矛盾許容論理・部分構造論理に基づく非古典数学の探究 (平成28年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        照井 一成
      • ファジィ論理・矛盾許容論理・部分構造論理に基づく非古典数学の探究 (平成29年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        照井 一成
      list
        Last Updated :2025/05/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代の数学と数理解析
          N114, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代の数学と数理解析
          N114, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          コンピュータサイエンス入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          コンピュータサイエンス入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理科学課題研究
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代の数学と数理解析-基礎概念とその諸科学への広がり
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Algebraic effects and handlers for arrows(アローに対する代数的エフェクトとハンドラ)
          眞田 嵩大, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Algebraic effects and handlers for arrows(アローに対する代数的エフェクトとハンドラ)
          眞田 嵩大, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Local operators in topos theory and separation of semi-classical axioms in intuitionistic arithmetic(トポス理論における局所作用素と直観主義算術における準古典的公理の分離)
          中田 哲, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Planar Realizability via Left and Right Applications(左右の関数適用を用いた平面実現可能性)
          冨田 悠, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Trace Equivalence and Epistemic Logic to Express Security Properties (セキュリティ特性を表現するためのトレース等価と認識論理)
          南 規楽, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Sheaves of Structures, Heyting-Valued Structures, and a Generalization of ■o■s Theorem(構造の層・Heyting値構造と■o■の定理の一般化)
          荒武 永史, 理学研究科, 主査
          2021年07月26日
        list
          Last Updated :2025/05/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会委員
          • 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            数理解析学系会議 委員

          ページ上部へ戻る