教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

望月 伸悦

モチヅキ ノブヨシ

理学研究科 生物科学専攻分子植物科学講座 助教

望月 伸悦
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本分子生物学会

    学位

    • 博士(理学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科生物化学専攻修士課程, 修了
    • 東京大学, 大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程, 修了

    経歴

    • 自 1998年, 至 2005年
      京都大学(助手)
    • 自 1998年, 至 2005年
      Univ of Kyoto(instructor)
    • 自 1995年, 至 1998年
      東京大学(助手)
    • 自 1995年, 至 1998年
      Univ of Tokyo(instructor)
    • 自 1993年, 至 1995年
      ソーク研究所(ポスドク)
    • 自 1993年, 至 1995年
      Salklnst(PD)
    • 自 1992年, 至 1993年
      基礎生物学研究所(ポスドク)
    • 自 1992年, 至 1993年
      基礎生物学研究所

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究キーワード

      • 植物分子遺伝学
      • Plant Molecular Genetics

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • シロイヌナズナのMg-キラターゼのサブユニットCHLIアイソフォームの機能解析
        小林 康一; 望月 伸悦; 吉村 奈穂; 本橋 健; 久堀 徹; 増田 建
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2008年
      • Insights into Land Plant Evolution Garnered from the Marchantia polymorpha Genome.
        John L Bowman; Takayuki Kohchi; Katsuyuki T Yamato; Jerry Jenkins; Shengqiang Shu; Kimitsune Ishizaki; Shohei Yamaoka; Ryuichi Nishihama; Yasukazu Nakamura; Frédéric Berger; Catherine Adam; Shiori Sugamata Aki; Felix Althoff; Takashi Araki; Mario A Arteaga-Vazquez; Sureshkumar Balasubrmanian; Kerrie Barry; Diane Bauer; Christian R Boehm; Liam Briginshaw; Juan Caballero-Perez; Bruno Catarino; Feng Chen; Shota Chiyoda; Mansi Chovatia; Kevin M Davies; Mihails Delmans; Taku Demura; Tom Dierschke; Liam Dolan; Ana E Dorantes-Acosta; D Magnus Eklund; Stevie N Florent; Eduardo Flores-Sandoval; Asao Fujiyama; Hideya Fukuzawa; Bence Galik; Daniel Grimanelli; Jane Grimwood; Ueli Grossniklaus; Takahiro Hamada; Jim Haseloff; Alexander J Hetherington; Asuka Higo; Yuki Hirakawa; Hope N Hundley; Yoko Ikeda; Keisuke Inoue; Shin-Ichiro Inoue; Sakiko Ishida; Qidong Jia; Mitsuru Kakita; Takehiko Kanazawa; Yosuke Kawai; Tomokazu Kawashima; Megan Kennedy; Keita Kinose; Toshinori Kinoshita; Yuji Kohara; Eri Koide; Kenji Komatsu; Sarah Kopischke; Minoru Kubo; Junko Kyozuka; Ulf Lagercrantz; Shih-Shun Lin; Erika Lindquist; Anna M Lipzen; Chia-Wei Lu; Efraín De Luna; Robert A Martienssen; Naoki Minamino; Masaharu Mizutani; Miya Mizutani; Nobuyoshi Mochizuki; Isabel Monte; Rebecca Mosher; Hideki Nagasaki; Hirofumi Nakagami; Satoshi Naramoto; Kazuhiko Nishitani; Misato Ohtani; Takashi Okamoto; Masaki Okumura; Jeremy Phillips; Bernardo Pollak; Anke Reinders; Moritz Rövekamp; Ryosuke Sano; Shinichiro Sawa; Marc W Schmid; Makoto Shirakawa; Roberto Solano; Alexander Spunde; Noriyuki Suetsugu; Sumio Sugano; Akifumi Sugiyama; Rui Sun; Yutaka Suzuki; Mizuki Takenaka; Daisuke Takezawa; Hirokazu Tomogane; Masayuki Tsuzuki; Takashi Ueda; Masaaki Umeda; John M Ward; Yuichiro Watanabe; Kazufumi Yazaki; Ryusuke Yokoyama; Yoshihiro Yoshitake; Izumi Yotsui; Sabine Zachgo; Jeremy Schmutz
        Cell, 2017年10月05日, 査読有り
      • Seedlings Lacking the PTM Protein Do Not Show a genomes uncoupled (gun) Mutant Phenotype
        Mike T. Page; Sylwia M. Kacprzak; Nobuyoshi Mochizuki; Haruko Okamoto; Alison G. Smith; Matthew J. Terry
        PLANT PHYSIOLOGY, 2017年05月, 査読有り
      • CHLH/GUN5 Function in Tetrapyrrole Metabolism Is Correlated with Plastid Signaling but not ABA Responses in Guard Cells
        Harue Ibata; Akira Nagatani; Nobuyoshi Mochizuki
        FRONTIERS IN PLANT SCIENCE, 2016年11月, 査読有り
      • Perforated-tape Epidermal Detachment (PED): A simple and rapid method for isolating epidermal peels from specific areas of Arabidopsis leaves
        Harue Ibata; Akira Nagatani; Nobuyoshi Mochizuki
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2013年, 査読有り
      • Disrupting the bimolecular binding of the haem-binding protein 5 (AtHBP5) to haem oxygenase 1 (HY1) leads to oxidative stress in Arabidopsis
        Hye-Jung Lee; Nobuyoshi Mochizuki; Tatsuru Masuda; Thomas J. Buckhout
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 2012年10月, 査読有り
      • Arabidopsis Phytochrome A Is Modularly Structured to Integrate the Multiple Features That Are Required for a Highly Sensitized Phytochrome
        Yoshito Oka; Yuya Ono; Gabriela Toledo-Ortiz; Keio Kokaji; Minami Matsui; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani
        PLANT CELL, 2012年07月, 査読有り
      • Evaluation of Unbound Free Heme in Plant Cells by Differential Acetone Extraction
        Nino A. Espinas; Koichi Kobayashi; Shigekazu Takahashi; Nobuyoshi Mochizuki; Tatsuru Masuda
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2012年07月, 査読有り
      • Subcellular Sites of the Signal Transduction and Degradation of Phytochrome A
        Gabriela Toledo-Ortiz; Yukio Kiryu; Junko Kobayashi; Yoshito Oka; Yumi Kim; Hong Gil Nam; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2010年10月, 査読有り
      • The cell biology of tetrapyrroles: a life and death struggle
        Nobuyoshi Mochizuki; Ryouichi Tanaka; Bernhard Grimm; Tatsuru Masuda; Michael Moulin; Alison G. Smith; Ayumi Tanaka; Matthew J. Terry
        TRENDS IN PLANT SCIENCE, 2010年09月, 査読有り
      • Functional analysis of Arabidopsis thaliana isoforms of the Mg-chelatase CHLI subunit
        Koichi Kobayashi; Nobuyoshi Mochizuki; Naho Yoshimura; Ken Motohashi; Torn Hisabori; Tatsuru Masuda
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2008年10月, 査読有り
      • The steady-state level of Mg-protoporphyrin IX is not a determinant of plastid-to-nucleus signaling in Arabidopsis
        Nobuyoshi Mochizuki; Ryouichi Tanaka; Ayumi Tanaka; Tatsuru Masuda; Akira Nagatani
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2008年09月, 査読有り
      • Mutant Screen Distinguishes between Residues Necessary for Light-Signal Perception and Signal Transfer by Phytochrome B
        Yoshito Oka; Tomonao Matsushita; Nobuyoshi Mochizuki; Peter H. Quail; Akira Nagatani
        PLOS GENETICS, 2008年08月, 査読有り
      • The C-terminal kinase fragment of Arabidopsis phototropin 2 triggers constitutive phototropin responses
        Sam-Geun Kong; Toshinori Kinoshita; Ken-Ichiro Shimazaki; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        PLANT JOURNAL, 2007年09月, 査読有り
      • Roles for the N- and C-terminal domains of phytochrome B in interactions between phytochrome B and cryptochrome signaling cascades
        Takeshi Usami; Tomonao Matsushita; Yoshito Oka; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年03月, 査読有り
      • CRYPTOCHROME2 in vascular bundles regulates flowering in Arabidopsis
        Motomu Endo; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        PLANT CELL, 2007年01月, 査読有り
      • Blue light-induced association of phototropin 2 with the Golgi apparatus
        SG Kong; T Suzuki; K Tamura; N Mochizuki; Hara-Nishimura, I; A Nagatani
        PLANT JOURNAL, 2006年03月, 査読有り
      • Phytochrome B in the mesophyll delays flowering by suppressing FLOWERING LOCUS T expression in Arabidopsis vascular bundles
        M Endo; S Nakamura; T Araki; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT CELL, 2005年07月, 査読有り
      • Activation of the cytochrome P450 gene, CYP72C1, reduces the levels of active brassinosteroids in vivo
        M Nakamura; T Satoh; SI Tanaka; N Mochizuki; T Yokota; A Nagatani
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 2005年03月, 査読有り
      • Phototropin from Chlamydomonas reinhardtii is functional in Arabidopsis thaliana
        A Onodera; SG Kong; M Doi; KI Shimazaki; J Christie; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年02月, 査読有り
      • Plastid-to-nucleus signal transduction pathway
        N. Mochizuki
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme., 2005年, 査読有り
      • Erratum: Functional Analysis of a 450-amino acid N-terminal fragment of phytochrome B in arabidopsis. (Plant Cell (2004) 16 (2104-2116))
        Y. Oka; T. Matsushita; N. Mochizuki; T. Suzuki; S. Tokutomi; A. Nagatani
        Plant Cell, 2005年, 査読有り
      • Cryptochromes and phytochromes synergistically regulate Arabidopsis root greening under blue light
        T Usami; N Mochizuki; M Kondo; M Nishimura; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年12月, 査読有り
      • Functional analysis of a 450-amino acid N-terminal fragment of phytochrome B in Arabidopsis
        Y Oka; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; S Tokutomi; A Nagatani
        PLANT CELL, 2004年08月, 査読有り
      • Dimers of the N-terminal domain of phytochrome B are functional in the nucleus
        T Matsushita; N Mochizuki; A Nagatani
        NATURE, 2003年07月, 査読有り
      • Phytochrome in cotyledons regulates the expression of genes in the hypocotyl through auxin-dependent and -independent pathways
        SI Tanaka; S Nakamura; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年10月, 査読有り
      • Photochemical properties of the flavin mononucleotide-binding domains of the phototropins from Arabidopsis, rice, and Chlamydomonas reinhardtii
        M Kasahara; TE Swartz; MA Olney; A Onodera; N Mochizuki; H Fukuzawa; E Asamizu; S Tabata; H Kanegae; M Takano; JM Christie; A Nagatani; WR Briggs
        PLANT PHYSIOLOGY, 2002年06月, 査読有り
      • Expression of the AtGH3a gene, an Arabidopsis homologue of the soybean GH3 gene, is regulated by phytochrome B
        S Tanaka; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年03月, 査読有り
      • Arabidopsis genomes uncoupled 5 (GUN5) mutant reveals the involvement of Mg-chelatase H subunit in plastid-to-nucleus signal transduction
        N Mochizuki; JA Brusslan; R Larkin; A Nagatani; J Chory
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2001年02月, 査読有り
      • Interactions between hy1 and gun mutants of Arabidopsis, and their implications for plastid/nuclear signalling
        G Vinti; A Hills; S Campbell; Bowyer, JR; N Mochizuki; J Chory; E Lopez-Juez
        PLANT JOURNAL, 2000年12月, 査読有り
      • Isolation and characterization of an Arabidopsis mutant, fireworks (fiw), which exhibits premature cessation of inflorescence growth and early leaf senescence
        M Nakamura; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2000年01月, 査読有り
      • Plastidic RNA polymerase σ factors in Arabidopsis
        K. Kanamaru; M. Fujiwara; M. Seki; T. Katagiri; M. Nakamura; N. Mochizuki; A. Nagatani; K. Shinozaki; R. Tanaka; H. Takahashi
        Plant and Cell Physiology, 1999年08月, 査読有り
      • Light-dependent translocation of a phytochrome B-GFP fusion protein to the nucleus in transgenic Arabidopsis
        R Yamaguchi; M Nakamura; N Mochizuki; SA Kay; A Nagatani
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 1999年05月, 査読有り
      • 葉緑体から核への情報伝達経路の解析
        望月 伸悦
        日本農芸化学会誌, 1997年12月01日, 査読有り
      • Characterization of three cDNA species encoding plastid RNA polymerase sigma factors in Arabidopsis thaliana: Evidence for the sigma factor heterogeneity in higher plant plastids
        K Tanaka; Y Tozawa; N Mochizuki; K Shinozaki; A Nagatani; K Wakasa; H Takahashi
        FEBS LETTERS, 1997年08月, 査読有り
      • An intracellular signal transduction pathway between the chloroplast and nucleus is involved in de-etiolation
        N Mochizuki; R Susek; J Chory
        PLANT PHYSIOLOGY, 1996年12月, 査読有り
      • SIGNAL-TRANSDUCTION PATHWAYS CONTROLLING LIGHT-REGULATED DEVELOPMENT IN ARABIDOPSIS
        J CHORY; RK COOK; R DIXON; T ELICH; HM LI; E LOPEZ; N MOCHIZUKI; P NAGPAL; A PEPPER; D POOLE; J REED
        PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY OF LONDON SERIES B-BIOLOGICAL SCIENCES, 1995年10月, 査読有り
      • Molecular methods for isolation of signal transduction pathway mutants
        J Chory; HM Li; N Mochizuki
        METHODS IN CELL BIOLOGY, VOL 49, 1995年, 査読有り
      • Characterization of a fission yeast gene, gpa2, that encodes a Gα subunit involved in the monitoring of nutrition
        T. Isshiki; N. Mochizuki; T. Maeda; M. Yamamoto
        Genes and Development, 1992年12月, 査読有り
      • REDUCTION IN THE INTRACELLULAR CAMP LEVEL TRIGGERS INITIATION OF SEXUAL DEVELOPMENT IN FISSION YEAST
        N MOCHIZUKI; M YAMAMOTO
        MOLECULAR & GENERAL GENETICS, 1992年05月, 査読有り
      • ADENYLYL CYCLASE IS DISPENSABLE FOR VEGETATIVE CELL-GROWTH IN THE FISSION YEAST SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE
        T MAEDA; N MOCHIZUKI; M YAMAMOTO
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1990年10月, 査読有り
      • Divergence in red light responses associated with thermal reversion of phytochrome B between high- and low-latitude species.
        Hajime Ikeda; Tomomi Suzuki; Yoshito Oka; A Lovisa S Gustafsson; Christian Brochmann; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani
        The New phytologist, 2021年07月
      • The retrograde signaling protein GUN1 regulates tetrapyrrole biosynthesis.
        Shimizu T; Kacprzak SM; Mochizuki N; Nagatani A; Watanabe S; Shimada T; Tanaka K; Hayashi Y; Arai M; Leister D; Okamoto H; Terry MJ; Masuda T
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2019年11月, 査読有り
      • Auxin Contributes to the Intraorgan Regulation of Gene Expression in Response to Shade.
        Kim S; Mochizuki N; Deguchi A; Nagano AJ; Suzuki T; Nagatani A
        Plant physiology, 2018年06月, 査読有り
      • Allocation of Heme Is Differentially Regulated by Ferrochelatase Isoforms in Arabidopsis Cells
        Espinas Nino A; Kobayashi Koichi; Sato Yasushi; Mochizuki Nobuyoshi; Takahashi Kaori; Tanaka Ryouichi; Masuda Tatsuru
        Frontiers in Plant Science, 2016年, 査読有り
      • Position-Specific Gene Expression Analysis Using a Microgram Dissection Method Combined with On-Bead cDNA Library Construction
        Tomoharu Kajiyama; Akihiko Fujii; Kouji Arikawa; Toru Habu; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani; Hideki Kambara
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2015年07月, 査読有り
      • Spatial Regulation of the Gene Expression Response to Shade in Arabidopsis Seedlings.
        Nito K; Kajiyama T; Unten-Kobayashi J; Fujii A; Mochizuki N; Kambara H; Nagatani A
        Plant & cell physiology, 2015年07月, 査読有り
      • Mg-chelatase I subunit 1 and Mg-protoporphyrin IX methyltransferase affect the stomatal aperture in Arabidopsis thaliana
        Masakazu Tomiyama; Shin-ichiro Inoue; Tomo Tsuzuki; Midori Soda; Sayuri Morimoto; Yukiko Okigaki; Takaya Ohishi; Nobuyoshi Mochizuki; Koji Takahashi; Toshinori Kinoshita
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2014年07月, 査読有り

      MISC

      • フィトクロムAのN末端側領域の構造とphyAの特殊機能の関係
        吉川由希子; 岡義人; 望月伸悦; 鈴木友美; 長谷あきら
        第52回 日本植物生理学会年会, 2011年03月
      • Vacnum Infilteration法によるArabidopsis Langsberg株の形質転換, およびそれによるActivation Taggingラインの作出
        中村 正展; 望月 伸悦; 長谷 あきら
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日
      • Cryptochrome 2 in the vascular bundle accelerates flowering
        M Endo; N Mochizuki; T Suzuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Subcellular localization of phototropin 2
        SG Kong; T Suzuki; K Tamura; N Mochizuki; Hara-Nishimura, I; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Analysis of phototropin-like gene of Chlamydomonas reinhardtii
        A Onodera; JM Christie; M Kasahara; N Mochizuki; E Asamizu; S Tabata; H Fukuzawa; WR Briggs; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • Phytochrome B-GFP expressed in mesophyll cells of cotyledons controls flowering by the FT gene expression
        M Endo; S Nakamura; T Araki; M Rai; T Masumura; K Tanaka; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年
      • Biochemical analysis of nuclear-localized phytochrome B :
        Suita Koukyou; Nakamura Masanobu; Mochizuki Nobuyoshi; Nagatani Akira
        Plant and cell physiology, 2001年
      • Mechanism of Light-dependent Nuclear Accumulation of Phytochrome B :
        MATSUSHITA Tomonao; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 2001年
      • CONSTRUCTION AND ANALYSIS OF THE Arabidopsis LINE EXPRESSING PHYB TISSUE-SPECIFICALLY :
        NAKAMURA Satoshi; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 2001年
      • PHOTORECEPTION OF BLUE LIGHT BY CRYPTOCHROMES IN ARABIDOPSIS :
        NAGATANI Akira; NAKAMURA Satoshi; KATSUURA Yoshihiro; ENDO Motomu; MOCHIZUKI Nobuyoshi
        Plant and cell physiology, 2001年
      • AUXIN-MEDIATED LIGHT REGULATION OF GENE EXPRESSION IN ARABIDOPSIS SEEDLINGS :
        TANAKA Shinichiro; NAKAMURA Satoshi; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 2000年
      • A NOVEL RECEPTOR-LIKE KINASE, WHOSE EXPRESSION IS INDUCED BY LIGHT AND SUGAR :
        NAKAMURA Satoshi; TANAKA Shinichiro; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 2000年
      • FUNCTIONAL ANALYSIS OF PHYTOCHROME A DIMERIZATION SITE :
        KOKAJI Keio; MOCHIZUKI Nobuyoshi; Booh Seong Hee; Song Pill Soon; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 2000年
      • 植物からのヘム抽出法の検討―植物細胞におけるフリーヘムプールの評価―
        増田建; 小林康一; ESPINAS Nino; 高橋重一; 望月伸悦
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • Role of GUN5 and the tetrapyrrole intermediates in plastid-signaling
        Nobuyoshi Mochizuki; Ryoichi Tanaka; Ayumi Tanaka; Tatsuru Masuda; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • Analysis of the TDU gene, which acts downstream of cry2 and regulates the FT gene expression
        Motomu Endo; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • Structure/function analysis of phototropin 2 in transgenic Arabidopsis
        SG Kong; T Kinoshita; K Shimazaki; T Suzuki; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Analysis of the function of the phyB C-terminal domain in the interaction with cryptochromes
        T Usami; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Functional analysis of a 450-amino acid N-terminal fragment of phytochrome B in Arabidopsis (vol 16, pg 2104, 2004)
        Y Oka; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; S Tokutomi; A Nagatani
        PLANT CELL, 2005年02月
      • Subcellular sites of phytochrome A signal transduction and light-dependent degradation in Arabidopsis
        Y Kiriu; Y Oka; K Kokaji; T Matsushita; T Suzuki; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Cryptochromes and phytochromes synergistically regulate Arabidopsis root greening
        T Usami; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; M Kondo; M Nishimura; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Mutational analysis of signaling site within the N-terminal domain of phytochrome B
        Y Oka; T Matsushita; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Two separated pathways in plastid signal transduction: Tetrapyrrole and non-tetrapyrrole pathways
        N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年
      • Functions of chlamydomonas phototropin expressed in Arabidopsis
        A Onodera; SG Kong; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2003年
      • Light dependent greening in Arabidopsis roots
        T Usami; S Nakamura; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • Analysis of promoter/enhancer trap lines that exhibit light-responsive reporter gene expression.
        S Tanaka; S Nakamura; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • Involvement of phytohormones in interorgan transmission of the phytochrome signals
        A Nagatani; S Tanaka; S Nakamura; T Usami; N Mochizuki
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • ANALYSIS OF REPORTER GENE EXPRESSION IN A LIGHT-REGULATED AND TISSUE-SPECIFIC PROMOTER TRAP LINE
        TANAKA Shin-ichiro; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 1999年03月
      • LIGHT-RESPONSES OF PLANTS AND PHYTOCHROMES
        NAGATANI Akira; NAKAMURA Masanobu; YOKOTA Takao; TANAKA Shinichiro; MOCHIZUKI Nobuyoshi
        Plant and cell physiology, 1998年05月
      • CHARACTERIZATION OF THE chi(chibi)MUTANTS OF Arabidopsis EXHIBIT SEVERE DWARFISM LIKE BRASSINOSTEROIDS DEFICIENCY
        NAKAMURA Masanobu; MOCHIZUKI Nobuyoshi; YOKOTA Takao; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 1998年05月
      • IDENTIFICATION AND CHARACTERIZATION OF THE fiw (fireworks) MUTANT OF Arabidopsis DEFICIENT IN ELONGATION OF THE FLOWER STALK
        NAKAMURA Masanobu; MOCHIZUKI Nobuyoshi; NAGATANI Akira
        Plant and cell physiology, 1997年03月
      • GENETIC STUDIES OF THE PLASTID-NUCLEAR SIGNAL TRANSDUCTION PATHWAY
        MOCHIZUKI Nobuyoshi; SURPIN Marci; NAGATANI Akira; CHORY Hoanne
        Plant and cell physiology, 1997年03月

      外部資金:科学研究費補助金

      • GUNプラスチドシグナル伝達の分子機構と植物陸上化にともなう進化の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        プラスチドレトログレードシグナル;葉緑体;PPR;色素体機能;レトログレードシグナル;光合成;PPRタンパク;天然変性領域;植物陸上化;色素体機能・光合成;プラスチドシグナル
      • プラスチドシグナルに関わるGUN遺伝子と概日時計制御因子、TORシグナルの解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        プラスチドシグナル;ストレス応答;遺伝子発現調節;環境応答;遺伝子発現;葉緑体シグナル;シグナル伝達
      • 核・葉緑体制御ループによる葉緑体ゲノム機能の統御機構
        基盤研究(A)
        東京工業大学
        田中 寛
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        真核細胞;細胞核;葉緑体;シグマ因子;テトラピロール;レトログレードシグナル;シグナル伝達;シゾン
      • 色素体による核遺伝子発現制御に関わるプラスチドシグナル因子と情報伝達系の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        葉緑体;オルガネラ;レトログレードシグナル;テトラピロール;ABA;葉緑体シグナル;遺伝子発現;シグナル伝達
      • 色素体と核を結ぶ情報伝達に関わるテトラピロール中間体とその受容体の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        色素体;クロロフィル;受容体;情報伝達;転写制御;植物;シグナル伝達;葉緑体;オルガネラ;テトラピロール
      • 植物の環境適応における葉緑体分化とオルガネラ間相互作用機構の解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        オルガネラ;葉緑体;テトラピロール;アブシジン酸;MgProtoIX;植物;シグナル伝達
      • 植物におけるテトラピロール中間体のオルガネラ間情報伝達分子としての役割
        基盤研究(C)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        植物;シグナル伝達;葉緑体;オルガネラ;テトラピロール;クロロフィル, plant;signal transduction;chloroplast;organelle;tetrapyrrole;chlorophyll
      • フォトトロピンによる運動制御の分子機構の解明
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        長谷 あきら
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        遺伝子;細胞・組織;シグナル伝達;植物;蛋白質;LOV光受容体;青色光反応;フォトトロピン;環境応答
      • 青色光応答のシグナル伝達機構の分子遺伝学的解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        長谷 あきら
        自 2001年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        植物性理学;環境応答;シグナル伝達;光受容体;遺伝学;植物生理学;光応答;フォトトロピン;クラミドモナス;シロイヌナズナ;青白光応答;突然変異体;遺伝子発現;青色光応答
      • 葉緑体と核のクロストークに関わるプラスチドシグナル伝達系の解析
        特定領域研究(A)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        プラスチドシグナル;GUN;Mg-chelatase;ポルフィリン;CHLH;CHLD;CHLI
      • 葉緑体と核のクロストークに関わるプラスチドシグナル伝達系の解析
        特定領域研究(A)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        プラスチドファクター;クロロフィル;Mg-chelatase;シロイヌナズナ;gun変異体;ルシフェラーゼ
      • 光合成機能統御における協調的遺伝子発現制御に関わる、葉緑体から核への情報伝達系の解析
        特定領域研究(A)
        京都大学
        望月 伸悦
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        プラスチドファクター;クロロフィル;Mg-chelatase;gun突然変異体;シロイヌナズナ
      • シロイヌナズナにおける葉緑体と核のクロストークに関わる遺伝子の解析
        奨励研究(A)
        京都大学;東京大学
        望月 伸悦
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        プラスチドファクター;クロロフィル;Mg-chelatase;gun突然変異体;シロイヌナズナ;プラスチド;核;オルガネラ;アラビドプシス;細胞内情報伝達経路;gun;光合成
      • 光合成機能統御における協調的遺伝子発現に関わる,葉緑体から核への情報伝達系の解析
        重点領域研究
        東京大学
        望月 伸悦
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        プラスチド;核;オルガネラ;アラビドプシス;細胞内情報伝達経路;突然変異体;gun;クロロフィル
      • フィトクロムの情報伝達機構の分子遺伝学的解析
        基盤研究(B)
        東京大学
        長谷 あきら
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        フィトクロム;光形態形成;情報伝達機構;シロイヌナズナ;遺伝子導入植物;核移行;植物;エンハンサー;タグ系統;突然変異;形質転換, phytochrome;photomorophogenesis;signal transduction;Arabidopsis;transgenic plants;nuclear localization

      外部資金:その他

      • プラスチドシグナル伝達系の解析
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習C (2)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2008年07月01日, 至 2009年03月31日
            国際交流会館小委員会 委員
          • 自 2002年08月01日, 至 2009年02月28日
            国際交流会館(宇治分館)主事

          部局運営(役職等)

          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 opencampusワーキンググループ

          ページ上部へ戻る