教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小西 賢吾

コニシ ケンゴ

人と社会の未来研究院 特定准教授

小西 賢吾
list
    Last Updated :2025/05/05

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      konishi.kengo.4zkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本地域政策学会
    • International Association for Tibetan Studies
    • American Anthropological Association
    • 比較文明学会
    • 日本チベット学会
    • 日本文化人類学会

    学位

    • 2012年03月26日
      京都大学博士(人間・環境学)
    • 2005年03月23日
      京都大学修士(人間・環境学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 共生文明学専攻, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 総合人間学部国際文化学科, 卒業

    経歴

    • 自 2024年01月, 至 現在
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定准教授
    • 自 2022年09月, 至 2023年12月
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師
    • 自 2020年04月, 至 2022年08月
      金沢星稜大学, 人文学部, 准教授
    • 自 2018年04月, 至 2020年03月
      金沢星稜大学, 教養教育部, 准教授
    • 自 2016年04月, 至 2018年03月
      金沢星稜大学, 教養教育部, 専任講師
    • 自 2015年04月, 至 2016年03月
      金沢星稜大学, 総合研究所, 専任講師
    • 自 2014年05月01日, 至 2015年03月31日
      京都大学, こころの未来研究センター, 研究員
    • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
      大谷大学, 文学部, 非常勤講師
    • 自 2013年09月20日, 至 2015年03月31日
      関西学院大学, 人間福祉学部, 非常勤講師
    • 自 2011年09月26日, 至 2015年03月31日
      神戸女学院大学, 人間科学部, 非常勤講師
    • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
      大谷大学, 真宗総合研究所, 特別研究員
    • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
      日本学術振興会, 特別研究員PD
    • 自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日
      京都桂看護専門学校, 非常勤講師
    • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
      京都大学, 大学院 人間・環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC2

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/05

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        集団的宗教実践からみるコミュニティ論、縁と集合的身体の人類学、チベット・ボン教徒の民族誌的研究

      研究キーワード

      • 日本
      • チベット
      • 地域社会
      • 祭り
      • 宗教

      研究分野

      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

      論文

      • あふれかえるモノと宗教性―チベットの儀礼の諸相から
        小西賢吾
        季刊民族学, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 宗教復興とグローバル化を経た「辺境」のいま
        小西賢吾
        中国21, 2019年01月25日, 招待有り
      • 縁と身心変容―『縁』概念の比較研究に向けて
        小西賢吾
        身心変容技法研究, 2018年03月31日
      • ボン教における『僧侶』の諸相―20世紀以降の変容に着目して―
        小西賢吾
        『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開(京都大学人文科学研究所共同研究報告)』, 2018年03月, 査読有り
      • Maintenance of the Bonpo monastic community in contemporary Tibetan society: With special reference to performance of‘cham in Amdo Shar-khog
        小西賢吾
        The Memoirs of the Toyo Bunko, 2018年, 招待有り
      • 宗教実践を通じた集団形成に関する比較文化的研究―祭り・儀礼・祈りにおける感情の生成と共有に着目して
        小西賢吾; 和崎聖日; 神本秀爾
        金沢星稜大学総合研究所年報, 2017年05月31日
      • 還流する人と知識―チベット、ボン教僧侶ネットワークの変容―
        小西賢吾
        小島敬裕(編)『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究―』(Cias Disscussion Paper), 2015年03月
      • 「善行」に包摂される功徳―チベット、ボン教徒の「ゲワ」概念と社会動態
        小西賢吾
        長谷川清・林行夫(編)『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究』(Cias Discussion Paper), 2015年03月
      • チベットの宗教と身心変容技法の社会性
        小西賢吾
        身心変容技法研究, 2014年, 招待有り
      • Between Indigenous Religion and Religious Minorities: Bonpos’ Attempts to Continue Tradition in Contemporary China
        小西賢吾
        Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists Kobe 2012 (Journal of Research Institute), 2014年, 査読有り, 招待有り
      • Inter-regional relationships in the creation of the local Bon tradition: A case study of Amdo Sharkhog
        小西賢吾
        日本チベット学会会報, 2014年, 査読有り
      • 再生/越境する寺院ネットワークが支えるボン教の復興―中国四川省、シャルコク地方の事例を中心に
        小西賢吾
        地域研究, 2010年, 査読有り
      • 中国のチベット系社会における僧侶教育の再構築―四川省、Shar Khog地方のボン教僧院を事例に―
        小西賢吾
        北方学会報, 2010年, 査読有り
      • Reconstruction of the Education System in a Bon Monastery: A case study of sKyang tshang monastery in Amdo Shar khog today
        小西賢吾
        East and West, 2009年, 査読有り, 招待有り
      • 四川省北西部における観光地化とチベット系住民の現状
        小西賢吾
        北方学会報, 2007年, 査読有り
      • 興奮を生み出し制御する―秋田県角館、曳山行事の存続のメカニズム
        小西賢吾
        文化人類学, 2007年, 査読有り

      MISC

      • グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所公開シンポジウム『危機と文化継承』報告
        鎌田東二; 須田郡司; 奈良献児; 小西賢吾; 齋藤千恵; 桑野萌
        金沢星稜大学人文学研究, 2023年
      • 書評:長岡慶『病いと薬のコスモロジー―ヒマーラヤ東部タワンにおけるチベット医学、憑依、妖術の民族誌』
        小西賢吾
        南アジア研究, 2022年, 招待有り
      • 大学という場で学『術』を使う人たち─大学教員どうしの共創的自己分析─
        佐々木康成; 小西賢吾
        金沢星稜大学人文学研究, 2022年
      • 多面性を保ちながら教えるー専門性と教養教育の間でー
        佐々木康成; 小西賢吾; 永坂正夫
        金沢星稜大学人文学研究, 2021年03月
      • 「人間する」ための「教養力」―人工知能のと経済合理性の時代に大学教育が果たす役割―
        佐々木康成; 小西賢吾; 枝村祥平
        金沢星稜大学人文学研究, 2020年03月
      • 学びにおける身体感覚の効用ースポーツと教養の接点を探る―
        佐々木康成; 小西賢吾; 杉林孝法
        金沢星稜大学人文学研究, 2019年09月
      • ボン教との縁をたどって─グローバル化するチベット文明への視座
        小西賢吾
        比較文明学会会報, 2017年, 招待有り
      • 新刊案内 光明の入り口:カルマを浄化するチベットの9瞑想
        小西賢吾
        チベット文化研究会報, 2017年, 招待有り
      • 別所裕介氏の書評へのリプライ
        小西賢吾
        コンタクト・ゾーン, 2017年, 招待有り
      • 比較文明学会研究奨励賞受賞に寄せて
        小西賢吾
        比較文明学会会報, 2016年
      • 頭蓋骨に刻まれたもの―チベットで出会うこころ・からだ・人生
        小西賢吾
        こころの未来, 2015年07月15日, 招待有り
      • チベット圏の僧院データベースとマッピングの可能性について―ボン教を中心に―
        小西賢吾
        宗教と地域の時空間マッピングニューズレター, 2012年, 招待有り
      • 伝統宗教の「説得力」―東チベット、ボン教復興の現場から
        小西賢吾
        人環フォーラム, 2011年, 招待有り
      • 祈りとしての移動
        小西賢吾
        京都大学地域研究統合情報センター年報, 2011年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 「ブータンのボン」再考ーシペー・ギェルモ信仰を手がかりに
        小西賢吾
        第72回日本チベット学会大会, 2024年11月16日
      • 祭縁を未来へつなぐ―角館のお祭りの20年から
        小西賢吾
        日本文化人類学会第58回研究大会, 2024年06月17日
      • 「お悔やみ」の伝え方 ―あるいはチベット研究における「コミュニケーションツール」の変容をめぐって
        小西賢吾
        京都大学人文科学研究所共同研究班 「チベットにおけるコミュニケーションツールの研究」, 2024年05月25日
      • Anthropology of “縁”en and its potentiality: Festivities, Bodies, and Community Well-being
        KONISHI Kengo
        EHESS-Kyoto seminar, 2024年02月19日, 招待有り
      • 縁と集合的身体へのアプローチ
        小西賢吾
        京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門報告会, 2024年01月21日
      • Anthropology of 縁 en: bodies, festivities, and community well-being
        KONISHI Kengo
        EHESS-Kyoto seminar, 2023年10月19日, 招待有り
      • A comparison of community rituals between Japan and the Himalayan region: with reference to Bon and Japanese Shinto
        KONISHI Kengo
        Special lecture at the Centre for Bhutan & GNH Studies(Bhutan, Thinphu), 2023年08月28日, 招待有り
      • 縁の人類学的考察に向けて
        小西賢吾
        シンポジウム「つながりの発火点―人類学・比較文化から『他者と生きる社会』を考える」, 2022年12月17日
      • 共生のための「つながり」とコミュニティ構築
        小西賢吾
        京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門キックオフシンポジウム「成熟時代における生き方と社会の在り方―ポストSDGsをみすえて」, 2022年10月30日
      • Changes in relationship between Bonpo monks and mountain deities: A case study of gsol kha and its social backgrounds
        KONISHI Kengo
        The 16th seminar of the International Association for Tibetan Studies, 2022年07月04日
      • 人口減少とつながりのゆくえ―祭縁から考える―
        小西賢吾
        金沢星稜大学グローバルスタディーズ教育プロジェクト研究所公開シンポジウム「危機と文化継承」, 2022年05月06日
      • 聖と俗のはざまを生きる―ボン教僧侶からみる宗教と社会
        小西賢吾
        人文研アカデミー2021 出版記念連続セミナー『チベットの歴史と社会』, 2021年07月17日, 招待有り
      • 「縁」からとらえるつながりの生成ー祭り・宗教実践のフィールドからー
        小西賢吾
        2021年度第2回京都こころ会議研究会, 2021年06月30日, 招待有り
      • 宗教的マイノリティと言語:チベット、ボン教徒の事例から
        小西賢吾
        大学英語教育学会(JACET)言語政策研究会 2020年度年次特別研究会, 2021年02月27日, 招待有り
      • 文化人類学的感性を/で教える―グローバル・教養教育の現場から
        小西賢吾
        京都人類学研究会季節例会, 2020年07月18日, 招待有り
      • チベットの暮らしと人生観ー文化人類学の視点から
        小西賢吾
        白山石川ロータリークラブ例会, 2020年01月23日, 招待有り
      • ボン教の文化-現代を生きるボン教徒の諸相
        小西賢吾
        第22回ヒマラヤ宗教研究会国際シンポジウム「弱者を生きぬくチベットの知恵」, 2020年01月17日, 招待有り
      • チベット研究と人の縁―文化人類学の視点から
        小西賢吾
        七尾ロータリークラブ例会, 2019年03月08日, 招待有り
      • つながりをつくるモノ―チベットの宗教実践の事例から
        国立民族学博物館共同研究会「モノをとおしてみる現代の宗教的世界の諸相」, 2019年01月26日, 招待有り
      • The Role of Outsiders for Maintenance of Religious Practice in Local Community
        KONISHI Kengo
        辺境のコミュニティ維持, 2017年12月16日, 招待有り
      • チベットにおける人類学的フィールドワークのために―いくつかの技法と心構え
        第5回チベット学情報交換会, 2017年11月24日, 招待有り
      • 祭りがつなぐ人の縁―比較文化的視点から
        平成29年度 公開講座「学都石川の才知」, 2017年05月13日, 大学コンソーシアム石川
      • 「縁と身心変容:アジアにおける『縁』概念の比較研究に向けて」
        第56回身心変容技法研究会(主催:科学研究費基盤研究A「身心変容技法と霊的暴力」), 2017年04月28日, 招待有り
      • ボン教のレジリエンス-人・自然・思想のつながりから
        公開シンポジウム「チベット文明のレジリエンス」, 2016年09月17日, 京都大学人文科学研究所研究班「チベット・ヒマラヤ文明の史的展開の学際的研究」, 招待有り
      • ""Living as Bonpo monks in Sharkhog: Discipline, Livelihood, and Monastic Community on Social Changes""
        第14回国際チベット学会会議, 2016年06月20日, International Association for Tibetan Studies
      • 「チベット、ボン教徒の過去・現在・未来―グローバル化するチベット文明の一側面」
        比較文明学会第31回関西支部研究例会, 2016年05月21日, 招待有り
      • ボン教における「僧侶」の諸相
        京都大学人文科学研究所研究班「チベット・ヒマラヤ文明の史的展開の学際的研究」第9回研究集会, 2016年03月19日, 招待有り
      • マイノリティから「本土宗教」へ―現代中国におけるチベットの宗教の位置づけをめぐって
        東亜学術論壇2016―交錯する東アジア像, 2016年02月23日, 招待有り
      • 僧侶の教育をめぐる「世俗」と「公共性」の位相―中国四川省のボン教徒を事例に
        国立民族学博物館共同研究(若手)「宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究」第8回研究会, 2016年01月23日
      • 集団的宗教実践と共同性のありか―チベット・ボン教徒の事例を中心に
        日本文化人類学会北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第134回例会, 2015年12月19日, 招待有り
      • いまを生きるボン教徒―東チベットのフィールドから
        小西賢吾
        人文研アカデミー2015連続セミナー『チベット学の現在』, 2015年10月22日, 招待有り
      • フィールドからみるボン教研究―ボン教の地域性に着目して
        小西賢吾
        第4回ヒマラヤ宗教研究会, 2014年11月17日, 招待有り
      • 移動先から帰還する僧侶たち―チベット、ボン教徒ネットワークの変容とその背景
        小西賢吾
        京都大学地域研究統合情報センター共同研究「移動と宗教実践」平成26年度第2回研究会, 2014年10月25日
      • From religious minority to the source of indigenousness: the changing position of Bon religion among Tibetan culture
        Kengo KONISHI
        Inter-congress of International union of anthropological and ethnological sciences, 2014年05月15日
      • 倫理と行為のあいだ-チベット、ボン教徒における「ゲワ」概念と供養塔建設
        小西賢吾
        京都大学地域研究統合情報センター共同研究「『功徳』をめぐる宗教実践と社会文化動態に関する地域間比較研究」平成25年度第3回研究会, 2014年01月25日
      • ボン教の実践にみる普遍性と地域性―アムド・シャルコク地方の事例から
        小西賢吾
        日本チベット学会第61回研究大会, 2013年11月14日
      • 四川省のチベット社会と伝統宗教ボン教について
        小西賢吾
        みのお中国文化に親しむ会, 2013年10月01日, 招待有り
      • Managing Bonpo Monastic Community: with special reference to performance of 'cham in contemporary Amdo Shar-khog
        Kengo KONISHI
        13th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, 2013年07月22日
      • チベットの基層文化をさぐる―文化人類学からのアプローチ
        小西賢吾
        綾部ロータリークラブ例会, 2013年06月07日, 招待有り
      • 改革開放後中国のチベット社会における宗教の復興と存続に関する文化人類学的研究―四川省のボン教僧院を事例に―
        小西賢吾
        日本文化人類学会近畿地区研究懇談会, 2013年03月30日
      • チベットの宗教と身心変容技法の社会性
        小西賢吾
        科学研究費基盤研究(A)「身心変容技法の比較宗教学」第16回研究会, 2013年
      • ゲワ・ソナム・ヨンテン―チベット、ボン教徒の実践における「功徳」の所在
        小西賢吾
        京都大学地域研究統合情報センター共同研究「功徳の概念と積徳行に関する地域間比較研究」平成24年度第2回研究会, 2012年11月17日
      • Between 'Indigenous religion' and 'Religious minorities' : Bonpos' Attempts for the Continuation of 'Tradition' in Contemporary China
        Kengo KONISHI
        3rd International Seminar of Young Tibetologists, 2012年09月06日
      • 宗教の再構築における指導者と地域社会再編の関係―中国四川省のチベット社会におけるボン教を事例に
        小西賢吾
        日本文化人類学会第46回研究大会, 2012年06月23日
      • 越境するボン教徒たち―普遍性と個別性からみる「伝統」の存続―
        小西賢吾
        国立民族学博物館共同研究(若手)「内陸アジアの宗教復興」研究会, 2012年05月12日
      • 仏塔に『生活』を投入する―現代中国のチベット社会における伝統宗教の求心力をめぐって
        小西賢吾
        日本文化人類学会第45回研究大会, 2011年06月12日
      • Socio-economic Background of the continuance of a Bon monastery: A case study of Amdo Shar-khog
        Kengo KONISHI
        12th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, 2010年08月16日
      • 僧院のつながりが支える僧侶教育の再構築―中国四川省のチベット系社会の事例から―
        小西賢吾
        京都大学地域研究統合情報センター共同研究「移動と共生が創り出すミクロ・リージョナリズム」研究会, 2009年01月16日
      • Reconstruction of the Education System in Bon Monastery: A case study of sKyang tshang monastery in Amdo Shar khog today
        KONISHI Kengo
        International conference on the Bon religion, 2008年06月24日
      • 中国のチベット系社会における僧侶教育の再構築―四川省Shar Khog地方のボン教僧院の事例から―
        小西賢吾
        日本文化人類学会第42回研究大会, 2008年05月
      • 祭りが維持されるメカニズム―秋田県角館町、曳山の激突をめぐる考察から
        小西賢吾
        神戸大学社会人類学研究会, 2005年06月28日, 招待有り
      • 祭りの興奮が生み出される過程―秋田県角館町、曳山の『かけひき』をめぐって
        小西賢吾
        日本文化人類学会第39回研究大会, 2005年05月21日
      • 祭りの維持にみる理念と揺らぎ―秋田県角館町の事例から―
        小西賢吾
        日本文化人類学会近畿地区修士論文発表会, 2005年03月13日

      書籍等出版物

      • モノからみた宗教の世界
        八木, 百合子, 分担執筆, 「蓄積されるモノと聖性のありかーチベットの宗教実践の事例から」pp.121-146.
        春風社, 2025年03月
      • 人文系学生のためのはじめての社会調査ワークブック
        齋藤, 千恵; 小河, 久志; 高原, 幸子, 「フィールドワークー参与観察」(分担執筆)
        樹林舎,人間社 (発売), 2022年03月
      • モノとイトナミ―世界の暮らしと文化365(日めくりカレンダー)
        八木百合子, 項目解説分担執筆
        フロッグス, 2021年06月
      • ボン教 弱者を生き抜くチベットの知恵
        熊谷誠慈; 三宅伸一郎; 小西賢吾; ダニエル・ベロンスキー; チューコルツァン・ニマ・オーセル; 箱寺孝彦; テンジン・ワンギャル・リンポチェ, 分担執筆, 第2章「ボン教の文化」を分担執筆(pp.55-82)
        創元社, 2022年01月
      • チベットの歴史と社会(下)
        岩尾一史、池田巧, 分担執筆, 「社会篇 序文」(3-7)および「第15章 僧院と宗教儀礼」(31-48)、文献案内を分担執筆
        臨川書店, 2021年03月
      • 身心変容と医療/表現~近代と伝統 : 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性
        鎌田, 東二, 分担執筆, 「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」(498-519)を分担執筆
        日本能率協会マネジメントセンター, 2021年03月
      • 人のつながりと世界の行方 : コロナ後の縁を考える
        山田, 孝子, 分担執筆, 「ローカル/グローバルをこえるつながりのダイナミズム―チベットのボン教徒を事例に」を分担執筆(81-94)
        英明企画編集, 2020年09月
      • 辺境コミュニティの維持 : 島嶼、農村、高地のコミュニティを支える「つながり」
        本村, 真; 堀江, 典生; 山田, 孝子; 越智, 正樹; 小西, 賢吾; Cunningham, Eric J.; 王, 柳蘭; 藤本, 透子; Savelʹev, I. R. (Igorʹ Rostislavovich), 分担執筆, 「祭りとコミュニティの維持に外部者が果たす役割―石川県奥能登の事例から―」を分担執筆(65-84))
        ボーダーインク, 2020年02月
      • マルチグラフト : 人類学的感性を移植する
        神本, 秀爾; 岡本, 圭史, 分担執筆, 「異質なものを引き受ける身体」を分担執筆(279-290)
        集広舎, 2020年02月
      • 弔いにみる世界の死生観
        小西, 賢吾; 山田, 孝子, 共編者(共編著者), 「『あの世』が照らし出す『この世』」を分担執筆(149-162)
        英明企画編集, 2019年11月
      • 宗教と開発の人類学―グローバル化するポスト世俗主義と開発言説
        石森大知; 丹羽典生, 分担執筆, 中国のチベット社会における僧院と教育―多面化する「世俗」のなかで
        横浜:春風社, 2019年, 査読無し
      • 祭りから読み解く世界(シリーズ比較文化学への誘い3)
        山田孝子; 小西賢吾, 共編者(共編著者), 「「あつまり」と「つながり」の場としての祭り」を分担執筆(127-140)
        京都:英明企画出版, 2018年06月26日, 査読無し
      • 世界の暦文化事典
        中牧弘允, 分担執筆, 「中華人民共和国(チベット族)」
        東京:丸善出版, 2017年11月, 査読無し
      • 比較からとらえる世界の諸相(シリーズ比較文化学への誘い1)
        山田孝子; 小西賢吾, 共編者(共編著者), 「道しるべ」としての比較文化学―複数の文化を生きつづけるために」(pp.45-52)分担執筆
        京都:英明企画出版, 2017年10月11日, 査読無し
      • フィールドワーク 中国という現場、人類学という実践
        西澤治彦; 河合洋尚, 分担執筆, チベット族とボン教のフィールドワーク―縁をたぐり寄せ、できることをすること
        東京:風響社, 2017年06月10日, 査読無し
      • 食からみる世界(シリーズ比較文化学への誘い2)
        山田孝子; 小西賢吾, 共編者(共編著者)
        京都:英明企画出版, 2017年03月30日, 査読無し
      • サンガジャパン vol.24 チベット仏教
        永沢哲, 分担執筆, 「巡礼とボン教の山神」「ボン教の自然観」
        東京:サンガ, 2016年08月28日, 査読無し
      • 「周縁」を生きる少数民族―現代中国の国民統合をめぐるポリティクス
        澤井充生; 奈良雅史, 分担執筆, 「周縁」を生きぬく僧侶たち―四川省チベット社会、ボン教僧院の事例から
        東京:勉誠出版, 2015年07月20日, 査読無し
      • 現代アジアの宗教―社会主義を経た地域を読む
        藤本透子, 分担執筆, 再編される共同性と宗教指導者の役割―中国、四川省のチベット社会を事例に
        横浜:春風社, 2015年05月31日, 査読無し
      • 『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』
        小西賢吾, 単著
        風響社, 2015年, 査読無し
      • Continuity, Symbiosis and the Mind in Traditional Cultures of Modern Societies
        T. Yamada; T. Irimoto, 分担執筆, Negotiation toward the Continuation of Traditional Festivals: A case study in rural Japan
        北海道大学出版会, 2011年, 査読無し
      • チベット ポン教の神がみ
        国立民族学博, 分担執筆, 現代に生きるポン教の僧侶と僧院
        千里文化財団, 2009年, 査読無し

      受賞

      • 2015年11月01日
        第5回地域研究コンソーシアム 登竜賞
      • 2015年11月08日
        比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)

      外部資金:科学研究費補助金

      • ブータン仏教における少数宗派の研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2022年10月07日, 至 2026年03月31日, 交付
        ブータン仏教;サキャ派;ゲルク派;ボン教
      • 「縁結び」とコミュニティ構築に関する比較研究:日本とチベットの事例から
        基盤研究(C)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        京都大学;金沢星稜大学
        小西 賢吾
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        宗教;縁;共同性;偶然性;チベット;日本
      • ブータン国教ドゥク派仏教の研究
        基盤研究(B)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        ドゥク派;ブータン仏教;GNH;国民総幸福
      • 「縁」概念に着目した宗教的共同性の研究:チベットのボン教徒を中心に
        若手研究(B)
        京都大学;金沢星稜大学
        小西 賢吾
        自 2016年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        宗教;縁;共同性;チベット;ボン教;ポン教;僧院;文化人類学
      • アジア太平洋地域における希望の人類学―新たな身体実践が拓く未来
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        神戸大学
        深川 宏樹
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        希望;身体;文化人類学;アジア;太平洋
      list
        Last Updated :2025/05/05

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          1808, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          1808, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Field Research PracticeⅡ
          金沢星稜大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          民俗学(アジア)A/B
          龍谷大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          日本と世界の宗教
          大阪国際大学

        ページ上部へ戻る