教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

西山 教行

ニシヤマ ノリユキ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻人間・社会・思想講座 教授

西山 教行
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 共生人間学専攻 外国語教育論講座, 協力教員(教授)

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      nishiyama.noriyuki.7mkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本フランス語教育学会
    • 外国語および第2言語としてのフランス語史国際学会
    • 日本言語政策学会

    学位

    • 文学修士(明治大学)

    出身大学院・研究科等

    • 明治大学, 大学院文学研究科博士前期課程, 修了
    • 明治大学, 大学院文学研究科博士後期課程, 退学

    使用言語

    • 英語
    • フランス語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • フランコフォニー
      • 言語政策
      • フランス語教育学

      研究分野

      • 人文・社会, 外国語教育
      • 人文・社会, ヨーロッパ文学

      論文

      • 京都大学における文法教育の起源とその特徴
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes didactiques, 2017年09月, 査読有り
      • "Internationalization and diffusion strategies of the Japanese Association for French Language Education, Société Japonaise de Didactique du Français, as a Field"
        西山 教行
        The teaching of foreign languages in Japan and international academic activities,, 2017年03月, 招待有り
      • Chapitre 6 La Commission Asie-Pacifique
        西山 教行
        Enseigner le français dans le monde Le livreblanc de la FIPF, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
      • Action de l’Alliance française en Extrême-Orient au XIXe siècle – les enjeux géopolitiques de la diffusion du français
        西山 教行
        Le Japon, acteur de la francophonie : enjeux intérieurs, enjeux extérieurs, 2016年02月, 査読有り
      • フランスの大学における英語による教育をめぐる論争-外国語による教育にはどのような法的規制が必要か
        ジャン=フランソワ・グラジアニ; 西山教行
        グローバル化と高等教育』未来共生リンディングス, 2015年, 招待有り
      • Indochine, Chine et Japon vus par l'Alliance française au XIXe siècle - la question de la diffusion du français sous son versant géopolitique
        西山 教行
        Actes du premier colloque international conjoint de la SCELLF et de la SJDF, 2014年, 査読有り
      • 複言語主義に見る言語教育の目的
        西山 教行
        『ヨーロッパ日本語教育』ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告•発表論文集, 2014年, 招待有り
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の考え方:5 つのキーワードから考える
        西山 教行
        英語と文化(大阪樟蔭女子大学樟蔭英語学会誌), 2013年, 招待有り
      • Is it possible to directly transfer concepts on evaluation in the CEFR to foreign language education in Japan?
        宇仁和人; 西山教行
        European Journal of Language Policy, 2013年, 査読有り
      • ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか:ユーロバロメーター2001, 2005, 2012 からの考察
        堀 晋也; 西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, vol. 8, n.2 , Etudes didicatique, 2013年, 査読有り
      • 中華世界における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容–中国,台湾の教育文化と「スタンダード」
        西山 教行; 程 遠巍
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes didicatique, 2013年, 査読有り
      • Formation intellectuelle et politique de Pierre Foncin, fondateur de l’Alliance française et la réforme de la politique éducative au XIXe siècle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes françaises et francophones, 2012年, 査読有り
      • Assimiler ou non les indigènes dans l’Empire colonial français - les indigènes devaient-ils apprendre le français ?
        西山 教行
        Croisements, 2011年, 査読有り
      • 「多言語主義から複言語主義へ: ヨーロッパの言語教育思想の展開と深化」
        西山教行
        『同志社時報』, 2010年, 招待有り
      • 書評「大谷泰照他編『EU の言語教育政策 』」
        西山教行
        『英語教育 』2010年11月号, 94-95頁, 2010年, 査読有り
      • 共和国統合をめざす受入れ統合契約と移民へのフランス語教育の制度化について
        西山教行
        『言語政策』, 2010年, 査読有り
      • Contextualiser le CECR en Asie du Nord-Est, un rêve ou une source d’inspiration ?
        西山 教行
        Journal of European Languages (Dayeh university Taiwan), 2010年, 招待有り
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の社会政策的文脈と日本での受容
        西山教行
        『言語政策』(レフェリー制雑誌),第5号,pp. 61-75., 2009年, 査読有り
      • L'impact du Cadre europeen commun de reference dans l'Asie du Nord-Est
        西山教行
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes didactiques, 2009年, 査読有り
      • Pourquoi les indigenes musulmans devaient-ils apprendre le francais?: Eclaircissements sur la motivation de l'enseignement / apprentissage du francais dans une societe coloniale
        Nishiyama N
        Colloque internaional 2009, Societe Coreenne d'Enseignement de Langue et Litterautre Francaise, 2009年, 査読有り
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の社会政策的文脈と日本での受容\t単著
        西山 教行
        『言語政策』(レフェリー制雑誌),第5号,pp. 61-75., 2009年, 査読有り
      • フランス社会の「少数民族」とは誰か―異言語話者から移民まで
        西山 教行
        『人環フォーラム』(京都大学人間・環境学研究科),N. 21,pp. 30-33., 2009年
      • Les causes principales de la baisse de motivation chez les apprenants japonais de francais
        Ohki Mitsuru; Hori Shinya; Tajino Akira; Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du français, 2009年, 査読有り
      • Pierre Foncin, fondateur de l’Alliance Française et l’enseignement de l’histoire : formation intellectuelle d’un républicain au XIXe siècle
        Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes francophones (レフェリー制国際雑誌),,vol. 3, n. 2,pp.42-59., 2008年, 査読有り
      • Compte rendu : Les defis de l'apprentissage autonome
        Nishiyama, N
        Lefrancais dans le monde, n 358, pp. 10-11, 2008年, 査読有り
      • Compte rendu du Colloque international
        Nishiyama, N
        共 著(Ohki Mitsuru, Henri Holec) Revue japonaise de didactique du francais> vol. 3, n. 1・} Etudes didactiques,pp.287-288., 2008年, 査読有り
      • Comptes rendus de lecture 書評 Hagege Claude (2006), Combat pour le francais: Au nom de la diversite des langues et des cultures
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du fran◆J2A4B◆ais, 2008年, 査読有り
      • 書評:Delegation a la langue francaise de Suisse romande et autre (2005), L'integration des migrants en terre francophone : Aspects linguistiquc et sociaux, Le Mont-sur-Lausanne :Editions LEP, 215 P. (フランス語圏スイス・フランス語代表部など,『フランス語圏地域への・移住者の統合一言語的・社会的局面からの考察』)
        西山教行
        『言語政策』4、79-82頁, 2008年, 査読有り
      • 『欧州共通参照枠』をどのような文脈に位置づけるか
        西山教行
        『ドイツ語教育』13 、101-102頁, 2008年, 査読有り
      • 「国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育」」
        大木充; 西山教行
        『ふらんす』白水社,2008年8月号, 42-43頁, 2008年, 査読有り
      • Comptes rendus de lecture 書評 Chevalier Jean-Claude, avec Encreve Pierre (2006), Combats pour la linguistique, de Martinet a Kristiva: essai de dramaturgie epistemologique
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du fran◆J2A4B◆ais, 2008年, 査読有り
      • 書評「英語は唯一の国際語か? シャン= ブノワ・ナトー, ジュリ ー・バーロウ『フランス語のはなし: もうひとつの国際共通語 』」
        西山教行
        『英語教育 』2008年8月号,91頁, 2008年, 査読有り
      • 書評「ルイ=ジャン・カルヴェ著砂野幸稔訳『言語学と植民地主義: ことば喰い小論』」
        西山教行
        『言語政策』3 、97-99 頁, 2007年, 査読有り
      • 言語教育学の現在の地位について
        西山教行
        クロード・ジェルマン著、西山教行訳、平成15年度採択特色GP 報告書『外国語教育の再構造化: 自律学習型CALLと国際的大材養成』京都大学高等教育研究開発推進機構,239-272頁, 2007年, 査読有り
      • Les civilises ont-ils besoin d'apprendre la langue des indigenes ? la politique linguistique educative de l'arabe chez Louis Machuel dans la Tunisie sous le Proctectorat francais a la fin du XIX^e siecle
        Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du francais, 2007年, 査読有り
      • フランスの外国語教育は今
        西山 教行
        『英語教育』,2006年2月号, pp. 14-16., 2006年02月, 査読有り
      • 複言語主義の輸入は可能か
        西山教行
        Rencontres, n. 20, (関西フランス語教育研究会) 、65-66 頁, 2006年, 査読有り
      • 書評「MIRAS Michel-Patrick de,La d'initiation au francais pur enfants non francophones(CL,IN),(ミッシェル=パトリク・ド・ミラ『非フランス語話者児童に対するフランス語入門クラス』)
        西山教行
        『言語政策』、143-147頁, 2006年, 査読有り
      • 書評「津田幸男「英語支配とは何か: 私の国際言語政策論」ヴェル シャーヴ・大野栄士・高橋武智訳『フランサフリック: アフリカを食いものにする フランス』」
        西山教行
        新潟大学生協書評誌『ほんのこべや』第26 号 27-29 頁, 2006年, 査読有り
      • La pedagogie bilingue de Louis Machuel et la politique du protectorat en Tunisie a la fin du XIXe siecle
        Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du fran◆J2A4B◆ais, 2006年, 査読有り
      • 出版物紹介PORCHER Louis, FARO-HANOUN Violette, \nPolitiques linguistiques
        西山教行
        『 フ ラ ン ス 語 教 育 』第33 号 ,155-157 頁, 2005年, 査読有り
      • 海外学会報告Journee d'etude de l'ACEDLE
        西山教行
        『フランス語教育』第33号171-172頁, 2005年, 査読有り
      • 書評「ジャン=フランソワ・ゲリー『Civediamo パリでまた逢おう』・鈴木千枝子『美しい島』・師岡カリーマ・エルサムニー『アラビア語のかたち』・三浦信孝編『近代日本と仏蘭西:10 人のフランス体験』」
        西山教行
        新潟大学生協書評誌『ほんのこべや』第28 号, 38-42 頁, 2005年, 査読有り
      • Cours de vacances de l'Alliance francaise sous la IIIe Republique et genese de la formation des maitres etrangers de francais
        Nishiyama Noriyuki
        フランス語教育, 2005年, 査読有り
      • XXXIV^e Rencontres de l'ASDIFLE(Comptes-rendus de stages et de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2005年
      • Journee d'etude de l'ACEDLE(Comptes-rendus de stages et de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2005年
      • 移住者を取り巻く言語文化政策の現在 : 現代フランス社会の一局面
        西山 教行
        新潟大学言語文化研究, 2004年12月
      • L'enseignement du francais aux indige`nes a` la croise´e de cultures politiques sous la IIIe Re´publique : comment la mutation de la politique coloniale s'est articule´e avec la politique linguistique ? \t単著
        Nishiyama Noriyuki
        Marges linguistiques(レフェリー制国際電子ジャーナル),, 2004年07月, 査読有り
      • 出版物紹介SAINT-ROBERT Marie-Josée de, La politique de la \nlangue française,
        西山教行
        『フランス語教育』第32 号, 165-166 頁, 2004年, 査読有り
      • 書評「日本フランス語教育学会編『フランス語で広がる世界:123 人の仲間』・竹沢尚一郎『表象の植民地帝国: 近代フランスと人文諸科学』」
        西山教行
        新潟大学生協書評誌『ほんのこべや』第27 号, 11-13 頁, 2004年, 査読有り
      • 国際交流へ向けた外国語教育の編成をめぐる考察 : 経済学部「国際コミュニケーションプログラム(フランス語)」の設置について(授業研究・教材開発)
        西山 教行
        大学教育研究年報, 2003年03月
      • フランコフォニーの成立と展望
        西山 教行
        フランコフォニー・フェスティヴァル2003年,フランス語教育特別号, 21-31, 2003年
      • L'impérialisme linguistique de Pierre Foncin en Méditerranée
        Nishiyama Noriyuki
        Documents de l'histoire du français langue étrangère et seconde,27, 2003年, 査読有り
      • Nouvelles perspectives pour le français en zone non francophone
        Nishiyama Noriyuki
        Le Français dans le monde,316, 29-32, 2001年, 査読有り
      • Conscience postcoloniale et enseignement du français
        Nishiyama Noriyuki
        Synérgie corée (Revue de didactologie des langues-cultures),1, 22-33, 2001年, 査読有り
      • 「植民地党」としてのアリアンス・フランセーズ : 植民地主義における言語普及
        西山 教行
        新潟大学経済学年報, 2000年01月
      • アリアンス・フランセーズの植民地主義的起源について--保護領チュニジアとの関連から
        西山 教行
        ことばと社会, 2000年, 査読有り
      • アリアンス・フランセーズ成立についてのイデオロギー的考察
        西山 教行
        Etudes didactiques du FLE au Japon,8, 73-94, 1999年, 査読有り
      • 日本人フランス語教師の教育学的役割に関する考察
        西山 教行
        Etudes didactiques du FLE au Japon, 1998年, 査読有り
      • Nouvelle strategie d'utilisation d'emissions radiophoniques dans l'enseignement/apprentissage du FLE : L'adaptation japonaise de "Dites-moi tout" et son integration
        Nishiyama Noriyuki; Nagano Koh
        フランス語教育, 1998年, 査読有り
      • フランス語教育・学習におけるふたつの「なぜ」
        西山 教行
        Etudes didactiques du FLE au Japon, 1997年, 査読有り
      • 文化外交の黎明期に関する考察
        西山 教行
        L'Arche, 1997年
      • 「CALLによる教室外自律学習の必要性と有効性」
        大木充; 松井沙矢子; 堀晋也; 西山教行; 田地野彰
        Revue japonaise de didactique du francais, Vol.2, No.1, pp.130-152. 日本フランス語教育学会, 2007年, 査読有り

      MISC

      • 学校は多言語主義を受容するか : カナダ,フランス,ニューカレドニアでの体験から考える
        ラザフィマンディンビマナナ エラレチアナ; 西山 教行
        2021年
      • 日本のフランス語教育の未来
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2021年
      • Mot du président
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2021年
      • マリアンヌ・ブランシャール,ジョアニ・カユエット=ランブリエール著 園山大祐監修,田川千尋訳『学校の社会学 フランスの教育制度と社会的不平等』,明石書店,2020年4月,232p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2021年
      • Mot du président
        Revue japonaise de didactique du français, 2020年
      • Mot du président
        Revue japonaise de didactique du français, 2019年
      • 標準語をめぐるフランス語の過去と現在 (特集 世界の標準語と日本の共通語)
        西山 教行
        日本語学, 2018年05月
      • 多言語主義社会に向けて : 平高史也, 木村護郎クリストフ 編
        西山, 教行
        英語教育, 2018年03月01日
      • Mot du presidént
        Revue japonaise de didactique du français, 2018年
      • 清田洋一(2017),『英語学習ポートフォリオの理論と実践 ―自立した学習者をめざして』東京:くろしお出版,248p
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2018年
      • 京都大学における文法教育の起源とその特徴
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2017年
      • 複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」のゆくえ
        西山 教行
        「ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後」ー 初修外国語を中心に(東北大学), 2016年
      • グローバル化する社会におけるフランス語教育の目的の明確化
        大木 充; 西山 教行
        第29回獨協大学フランス語教授法研究会報告, 2016年
      • 複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」のゆくえ
        西山 教行
        「ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後」ー初修外国語を中心に(2015年度南山大学地域研究センター共同研究助成金による成果報告書), 2016年
      • 複数言語の交差から生まれる言語教育学の可能性:『ヨーロッパ言語共通参照枠』の成立をめぐる英語とフランス語の位相
        西山 教行
        ことばの教育を問い直す―8つの異論をめぐって―,森住衛教授退職記念論文集, 2015年
      • 複言語主義に見る言語教育の目的
        西山 教行
        ヨーロッパ日本語教育, 2015年
      • フランスの大学における英語による教育をめぐる論争:外国語による教育にはどのような法的規制が必要か
        西山 教行
        未来共生リーディングス, 2015年
      • 複言語主義に見る言語教育の目的
        西山 教行
        ヨーロッパ日本語教育 JAPANESE LANGUAGE EDUCATION, 2015年, 査読有り
      • フランスの大学における英語による教育をめぐる論争-外国語による教育にはどのような法的規制が必要か
        西山 教行
        田川千尋(編)『グローバル化と高等教育』未来共生リーディングス (大阪大学), 2015年
      • 30年後のSJDFへ向けて(N^o 2 Etudes francaises et francophones)
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2015年
      • グルーバル人材再考とフランス語教育―複言語・複文化教育の実践
        大木 充; 西山 教行
        第28回獨協大学フランス語教授法研究会 報告, 2015年
      • 私事化する教育と言語教育の可能性:グローバル人材に欠けるものは何か
        西山 教行
        「グローバル人材」再考-教育・人・政策から日本の国際化を考える, 2015年
      • Essor et évolution de l'association de professeurs de français dans un pays non francophone - mise en place de didactique du français par la Société Japonaise de didactique du français (SJDF)
        西山 教行
        Contextualisations. 20 ans de FLES, Defays Jean-Marc et al.EME Editions (Bruxelles), 2015年
      • 複数言語の交差から生まれる言語教育学の可能性:『ヨーロッパ言語共通参照枠』の成立をめぐる英語とフランス語の位相
        西山 教行
        日本の言語教育を問い直す : 8つの異論をめぐって : 森住衛教授退職記念論集, 2015年
      • 私事化する教育と言語教育の可能性:グローバル人材に欠けるものは何か
        西山 教行
        グローバル人材再考-言語と教育から日本の国際化を考える, 2014年, 査読有り
      • Indochine, Chine et Japon vus par l'Alliance francaise au XIXe siecle - la question de la diffusion du francais sous son versant geopolitique
        西山 教行
        Actes du premier colloque international conjoint de la SCELLF et de la SJDF, 2014年, 査読有り
      • フランスと日本の自国語普及政策をめぐって―あとがきにかえて
        西山 教行
        「グローバル人材」再考-教育・人・政策から日本の国際化を考える, 2014年
      • Allocution : Au nom du plurilinguisme et du dialogue interculturel
        L'Arche, 2013年
      • ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか : ユーロバロメーター2001,2005,2012からの考察
        堀 晋也; 西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2013年, 査読有り
      • Le CECR est-il promu en faveur du monolinguisme ou du plurilinguisme en Asie du Nord-Est ? » in Plurilinguisme, vingt ans après ?, Sous la direction de Violaine Bigot
        西山 教行
        Aude Bretegnier, 2013年, 査読有り
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の考え方:5 つのキーワードから考える
        西山 教行
        『英語と文化』(大阪樟蔭女子大学樟蔭英語学会誌), 2013年, 査読有り
      • 鳥羽美鈴, (2012), 『多様性のなかのフランス語-フランコフォニーについて考える』, 兵庫, 関西学院大学出版会, 238p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2013年
      • Le CECR est-il promu en faveur du monolinguisme ou du plurilinguisme en Asie du Nord-Est ?
        西山 教行
        Plurilinguisme, vingt ans après ?, 2013年, 査読有り
      • 成毛眞, (2011), 『日本人の9割に英語はいらない-英語業界のカモになるな!』, 東京, 祥伝社, 236p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2012年
      • Formation intellectuelle et politique de Pierre Foncin, fondateur de l’Alliance francaise et la reforme de la politique educative au XIXe siecle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais, vol. 7, n. 2, Etudes francaises et francophones, 2012年, 査読有り
      • 外国語教育と複言語主義
        2011年03月01日
      • 外国語教育と複言語主義[含 質疑応答] ([金沢大学]外国語研究センター2010年度講演会記録 言語教育における複言語主義と語学ポートフォリオ--CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の理念と実践)
        西山 教行
        外国語教育フォーラム, 2011年03月
      • 英独仏合同シンポジウム「CEFRの日本への文脈化を考える」報告
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2011年
      • Enjeux et perspectives pour la formation de la 《didactique des langues》 au Japon-projet inspire du CECR et son developpement
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais vol.6, n.1, Etudes didactiques, 2011年
      • Assimiler ou non les indigènes dans l’Empire colonial français - les indigènes devaient-ils apprendre le français ?
        西山 教行
        Croisements, 2011年, 査読有り
      • Table ronde 異文化理解と外国語教育--大学における教養主義教育はどこに行く?
        内田 樹; 芦田 宏直; 西山 教行
        2011年
      • 多言語主義から複言語・複文化主義へ
        西山 教行
        なぜ英語以外の外国語を学ぶのか, 2011年
      • Enjeux et perspectives pour la formation de la « didactique des langues » au Japon - projet inspiré du CECR et son développement
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, vol. 6, n. 1, Etudes didactiques, 2011年
      • Division des politiques linguistiques, (2009), Plateforme de ressources et de references pour l'education plurilingue et interculturelle, Strasbourg : Conseil de l'Europe
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2010年
      • 日本におけるフランス語教育の文脈化と動機づけ(2009年秋季大会研究発表概要)
        大木 充; 西山 教行; 長野 督
        Revue japonaise de didactique du français, 2010年
      • 共和国統合をめざす受入れ統合契約と移民へのフランス語教育の制度化について
        西山 教行
        言語政策 4巻, 2010年, 査読有り
      • Contextualiser le CE CR en Asie du Nord-Est, un reve ou une source d'inspiration?
        西山 教行
        Journal of European Languages (Dayeh university) vol.3, 2010年
      • フランス社会の「少数民族」とは誰か--異言語話者から移民まで (特集 現代に生きる少数民族)
        西山 教行
        人環フォ-ラム, 2009年03月
      • 多言語主義から複言語主義へ:ヨーロッパの言語教育思想の展開と深化
        西山 教行
        同志社時報 129, 2009年
      • Les causes principales de la baisse de motivation chez les apprenants japonais de francais
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais 4-1, 2009年, 査読有り
      • La decontextualisation d'une methode de langues et ses avatars : la methode Gouin importee a Taiwan sous la domination coloniale japonaise pour la diffusion du japonais
        西山 教行
        Recherches et application, Le francais dans le monde 46, 2009年, 査読有り
      • Pierre Foncin, fondateur de l'Alliance francaise, et l'enseignement de la geographie au service de la diffusion du francais au XIX^e siecle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais. Vol.4-2, 2009年, 査読有り
      • L'impact du Cadre europeen commun de reference dans l'Asie du Nord-Est : pour une meilleure contexualisation du CECR.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais. Vol.4-1, 2009年, 査読有り
      • ヨーロッパ社会政策からみた『ヨーロッパ言語共通参照枠』と日本の第2外国語教育の展望
        西山 教行
        ドイツ語教育 第14巻, 2009年, 査読有り
      • La decontextua-lisation d'une methode de langues etses avatars : la methode Gouin importee a Taiwan sous la domination coloniale japonaise pour la diffusion du japonais, Recherches et application.
        西山 教行
        Le francais dans le monde Vol.46, 2009年, 査読有り
      • 自律学習者のコストをさげるための工夫 (21e Journee Pedagogique de Dokkyo)
        大木 充; 西山 教行
        独協大学外国語教育研究, 2008年03月
      • Hagege Claude, 2006, Combat pour le francais: Au nom de la diversite des langues et des cultures, Paris, Odile Jacob, 245 p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2008年
      • Chevalier Jean-Claude, avec Encreve Pierre, 2006, Combats pour la linguistique, de Martinet a Kristiva: essai de dramaturgie epistemologique, Lyon, ENS Editions, 424 p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2008年
      • 人はなぜ外国語を学ぶか
        西山 教行
        京都大学総合人間学部広報 43, 2008年
      • fondateur de l'Alliance Francaise et l'enseignement de l'histoire : formation intellectuelle d'un re'publicain au XIXe sie`cle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais 3, 2008年, 査読有り
      • BYRAM Michael (coord.), (2003), La competence interculturelle, Graz, : Editions du Conseil de l'Europe, 156 p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2007年
      • CALLによる教室外自律学習の必要性と有効性
        大木 充; 松井 沙矢子; 堀 晋也; 西山 教行; 田地野 彰
        Revue japonaise de didactique du français, 2007年, 査読有り
      • CALLによる教室外自律学習の必要悔と有効性
        大木 充; 西山 教行; 田地野 彰
        Revue Japonaise de didactique du francais 2(1), 2007年, 査読有り
      • BLANCHARD Pascal, BANCEL Nicolas, LEMAIRE Sandrine, (2005), La fracture coloniale : La societe francaise au prisme de l'heritage colonial, Paris, La Decouverte, 311 p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2007年
      • フランスの外国語教育は今 (特集 世界の外国語教育,日本の英語教育)
        西山 教行
        英語教育, 2006年02月
      • 複言語主義の輸入は可能か
        西山 教行
        Rencontres (関西フランス語教育研究会) n.20, 2006年
      • 書評 竹蓋幸生・水光雅則編『これからの大学英語教育:CALLを活かした指導システムの構築』
        西山 教行
        2006年
      • BEACCO Jean-Claude, BYRAM Michael, (2003), Guide pour l'elaboration des politiques linguistiques educatives en Europe : de la diversite a l'education plurilingue, version integrale, Strasbourg, Division des Politiques linguistiques, Conseil de l'Europe, 115 p.
        西山 教行; 尾崎 真佐子; 雪丸 尚美
        Revue japonaise de didactique du français, 2006年
      • XXXIV^e Rencontres de l'ASDIFLE(Comptes-rendus de stages et de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2005年
      • Journee d'etude de l'ACEDLE(Comptes-rendus de stages et de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2005年
      • Louis PORCHER, Violette FARO-HANOUN, (2000), Politiques linguistiques, Paris, L'Harmattan, 208 p.
        西山 教行
        フランス語教育, 2005年
      • 移住者を取り巻く言語文化政策の現在 : 現代フランス社会の一局面
        西山 教行
        新潟大学言語文化研究, 2004年12月
      • Marie-Josee de SAINT-ROBERT, La politique de la langue francaise, P.U.F., Paris, 2000, 126 p, Que-sais-je(Comptes-rendus de lecture)
        西山 教行
        フランス語教育, 2004年
      • <教育実践報告>日仏学生交流の現在 : フランスのグランゼコールとの交流について—L'est des lieux des echanges universitaires franco-japonaise : echangess d'etudiants avec une grande ecole en France
        西山, 教行; 杉田, 聖子
        新潟大学経済学年報, 2004年01月
      • ヨーロッパ諸言語の中に見るフランス語
        ヴァルテール アンリエット[著]; 西山 教行[訳]
        新潟大学言語文化研究, 2003年12月
      • 講演報告 アンヌ=マリー・ガラの語る「私の小説」
        西山 教行
        新潟大学経済学年報, 2003年02月
      • Colloque international 《La didactique des langues face aux cultures linguistiques et educatives》報告(海外学会・スタージュ報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2003年
      • フランス・ヨーロッパ・多言語主義
        シュヴァリエ ジャン=クロード[著]; 西山 教行[訳]
        新潟大学言語文化研究, 2002年12月
      • フランスを知るためのブックガイド (特集 フランス語入門)
        西山 教行
        ふらんす, 2002年04月
      • 現代フランス研究会(Groupe d'Etudes sur la France contemporaine,略称GEFCO)活動報告(研究活動報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年
      • 外国語として,ならびに第二言語としてのフランス語史国際学会 : パレルモ大学,2001年10月4日~6日 地中海における,外国語として,ならびに第二言語としてのフランス語教育史(海外学会・スタージュ報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年
      • Documents pour l'histoire du francais langue etrangere ou seconde, n.25, L'enseignement et la diffusion du francais dans l'empire colonial francais. 1815-1962, Actes de la journee d'etude organisee par la SIHFLES a Saint-Cloud le 11 decembre 1998(Comptes-rendus de lecture)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年
      • Enseignement du FLE et politique exterieure du Japon: comment faire en sorte que le FLE survive au Japon?
        フランス語教育, 2001年
      • フランス語をめぐる言語と国家の問題について
        大久保 伸子; 西山 教行; 伊藤 直哉; 工藤 進
        フランス語学研究, 2001年
      • 〈多言語社会研究会〉報告 アリアンス・フランセーズの植民地主義的起源について--保護領チュニジアとの関連から
        西山 教行
        2000年
      • 「植民地党」としてのアリアンス・フランセーズ--植民地主義における言語普及
        西山 教行
        新潟大学経済学年報, 2000年01月
      • Changements politiques et statut des langues : histoire et epistemologie 1780-1945, Colloque de la Societe Internationale pour l'Histoire du Francais Langue Etrangere et Seconde (S.I.H.F.L.E.S.)(Comptes-rendus de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2000年
      • 多国間文化交流としての研修--第6回東南アジア夏期大学報告
        西山 教行
        1998年
      • 文化外交の黎明期に関する考察
        西山 教行
        1997年
      • Nouvelles tendances de la didactique du FLE(外国語としてのフランス語教育学の現在)
        西山,教行
        文学研究論集(文学・史学・地理学), 1996年02月19日
      • マックス・ジャコブにおける神性の顕現について
        西山 教行
        フランス語フランス文学研究, 1994年
      • マックス・ジャコブにおけるキリスト教的体験としての神的顕現について
        西山,教行
        明治大学大学院紀要 文学篇, 1993年02月15日
      • ボードレールの霊的歩みについて1844~1847
        1988年02月10日
      • ボードレールの霊性-詩人の揺籃期-
        1987年02月10日
      • 日本におけるフランス語教育の文脈化と動機づけ(2009年秋季大会研究発表概要)
        大木 充; 西山 教行; 長野 督
        Revue japonaise de didactique du francais, 2010年12月05日
      • (招待講演)「外国語教育と複言語主義」
        西山教行
        金沢大学外国語教育研究センター講演会, 2010年, 査読有り
      • (招待講演)「フランス語教育は「文化」をどのように語るか」
        西山教行
        関西フランス語研究会シンポジウム『異文化理解と外国語教育―大学における教養主義教育はどこに行く? ―L'enseignement des langues etrangeres et l'interculturel 』, 2010年, 査読有り
      • (招待講演)「今, 求められる研究者のプロフィール: フランス語教育の場合」
        西山教行
        明治大学大学院文学研究科就職・キャリアアップ講習会, 2010年, 査読有り
      • (招待講演)「移民の統合政策としての言語教育の展望―フランスを中心としてヨーロッパの事例からの考察」
        西山教行
        日本言語政策学会関東地区特別大会シンポジウム『政策課題としての多言語多文化共生社会―日本語教育との関連で』, 2010年, 査読有り
      • A quelles conditions le francais est-il une langue de circulation scientifique dans le contexte mondialise de la recherche en langues?
        Nishiyama N
        フランス国立東洋語学校PLIDAM主催国際学会シンポジウム, 2010年, 査読有り
      • Forum <>(Comptes rendus divers)
        OHKI Mitsuru; NISHIYAMA Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du francais, 2009年10月17日
      • Colloque sur <>(Comptes rendus de colloque et de tables rondes a l'etranger et au Japon)
        Ohki Mitsuru; Tajino Akira; Nishiyama Noriyuki; GRANZIANI Jean-Francois
        Revue japonaise de didactique du francais, 2009年10月17日
      • Conte χtualiser le CECR en Asie du Nord-Est ? - contribution pour un projet de Cadre commun de reference pour les langues en Asie du Nord-Est, 2009
        Nishiyama, N
        International European Languages Conference Dayeh university (Taiwan), 2009年, 査読有り
      • (招待講演)「複言語・複文化主義と言語教育」
        西山教行
        「リテラシーズ」研究集会 2009 - 「複言語・複文化主義と言語教育」, 2009年, 査読有り
      • (招待講演)「『ヨーロッパ言語共通参照枠』から「ヨーロッパ教育空間」へ: ヨーロッパ言語教育政策の新たな展開」
        西山教行
        日本言語政策学会特別大会, 2009年, 査読有り
      • (招待講演)「多言語主義から複言語主義へ: ヨーロッパの言語教育思想の展開と深化」
        西山教行
        同志社大学言語文化教育研究センター『京田辺ランゲージ・セミナー』, 2009年, 査読有り
      • (招待講演)「ヨーロッパ人はなぜ言語を学ぶか―機能としての言語 とアイデンティティとしての言語」
        西山教行
        成蹊大学現代GP 取組事業「進化する教養教育と国際化新人材の育成―基礎力活用による中国語コミュニケーション能力育成展開プラン“游”」成果報告会&シンポジウム, 2009年, 査読有り
      • ( 招待講演) 「言語教育思想としての複言語・複文化主義『ヨーロツパ言語共通参照枠』から「社会的共通資本」へ」
        西山教行
        神戸大学国際コミュニケーションセンター主催『複言語主義に基づいた言語教育の可能性と展望』, 2009年, 査読有り
      • グラメール・アクティヴー文法で複言語・複文化(共著)
        西山 教行
        朝日出版社,, 2009年
      • Pierre Foncin, fondateur de l'Alliance française, et l'enseignement de la géographie au service de la diffusion du français au XIXe siècle
        Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du français, Etudes francophones (レフェリー制国際雑誌), 2009年
      • L'impact du Cadre européen commun de référence dans l'Asie du Nord-Est : pour une meilleure contexualisation du CECR
        Nishiyama Noriyuki
        Revue japonaise de didactique du français, vol. 4, n. 1, Etudes didactiques (レフェリー制国際雑誌), 2009年
      • ヨーロッパ社会政策からみた『ヨーロッパ言語共通参照枠』と日本の第2外国語教育の展望
        西山教行
        『ドイツ語教育』(レフェリー制雑誌), 2009年
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の社会政策的文脈と日本での受容
        西山教行
        言語政策, 2009年
      • La décontextualisation d’une méthode de langues et ses avatars : la méthode Gouin importée à Taiwan sous la domination coloniale japonaise pour la diffusion du japonais
        Nishiyama Noriyuk
        Recherches et application, Le français dans le monde (レフェリー制国際雑誌), 2009年
      • Compte rendu du Colloque international <>(Comptes rendus de colloques et de tables rondes a l'etranger et au Japon)
        OHKI Mitsuru; NISHIYAMA Noriyuki; HENRI Holec
        Revue japonaise de didactique du francais, 2008年10月11日
      • 「多極的世界観の構築と外国語教育-多様な言語文化への挑戦」
        西山教行
        日仏交流150 周年・京都大学創立111 周年国際フォーラム ドミニク・ド・ヴィルパンほかの企画運営, 2008年, 査読有り
      • 「人はなぜ外国語を学ぶか」
        西山教行
        「総合人間学部広報」43、6-7頁, 2008年, 査読有り
      • (招待講演) 「学会の設立から学界の構築ヘ―フランス語教育をめぐる展開と展望- 」
        西山教行
        第39回朝鮮語教育研究会,2008年9月20日, 2008年, 査読有り
      • ( 招待講演) 「「欧州共通参照枠」をどのような文脈に位置づけるか 」
        西山教行
        日本独文学会ドイツ語教育部会シンポジウム『「欧州共通参照枠」と日本の複数言語 教育』,2008年6月14日, 2008年, 査読有り
      • (招待講演) 「欧州連合(EU) における最近の言語政策の動向 」
        西山教行
        大学英語教育学会(JACET) 関西支部海外の外国語教育研究会, 2008年, 査読有り
      • (招待講演) 「フランスの言語政策―対外言語普及政策の観点から」
        西山教行
        筑波大学IFERI 特別セミナー,筑波大学,2008年2月29日, 2008年, 査読有り
      • CALLによる教室外自律学習の必要性と有効性(Ne´cessite´ et efficacite´ de l’apprentissage autonome assiste´ par ordinateur - CALL)
        大木 充; 松井沙矢子; 堀 晋也; 西山教行; 田地野彰
        Revue japonaise de didactique du francais, Etudes didactiques, 2007年
      • Comptes rendus de colloques et de tables rondes a l'etranger et au Japon : Perspectives pour l'enseignement des langues etrangeres a l'universite : valeurs et pratiques du curriculum, symposium organise par l'universite de Kyoto de 10 decembre 2005
        Ohki Mitsuru; Nishiyama Noriyuki; Tajino Akira
        Revue japonaise de didactique du fran◆J2A4B◆ais, 2006年, 査読有り
      • Les objectifs et les finalites de l'enseigne ment/apprentissage des langues etrangeres : le cas du français
        Nishiyama N
        『第19 回獨協大学フランス語教授法研究会報告』44-46 頁, 2006年, 査読有り
      • 『ラ・フランコフォニー』
        西山 教行
        第三書房,, 1998年
      • La Francophonie
        Jean-Lous Joubert; annonté; par Miura Nobutaka et; Nishiyama Noriyuki
        第三書房,, 1998年
      • 『シャンソンによるエチュード』(共著)
        西山 教行
        朝日出版社,, 1994年
      • Allocution : Au nom du plurilinguisme et du dialogue interculturel
        西山 教行
        L'Arche, 2013年
      • 成毛眞, (2011), 『日本人の9割に英語はいらない-英語業界のカモになるな!』, 東京, 祥伝社, 236p.
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du français, 2012年09月01日
      • 英独仏合同シンポジウム「CEFRの日本への文脈化を考える」報告
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais, 2011年11月10日
      • 書評 Division des politiques linguistiques (2009), Plateforme de ressources et de references pour l'education plurilingue et interculturelle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais, 2010年12月05日
      • 書評 Byram Michael (coord.), La competence interculturelle
        西山 教行
        Revue japonaise de didactique du francais, 2007年10月27日
      • Colloque international 《La didactique des langues face aux cultures linguistiques et educatives》報告(海外学会・スタージュ報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2003年05月25日
      • 現代フランス研究会(Groupe d'Etudes sur la France contemporaine,略称GEFCO)活動報告(研究活動報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年05月25日
      • 外国語として,ならびに第二言語としてのフランス語史国際学会 : パレルモ大学,2001年10月4日〜6日 地中海における,外国語として,ならびに第二言語としてのフランス語教育史(海外学会・スタージュ報告)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年05月25日
      • Documents pour l'histoire du francais langue etrangere ou seconde, n.25, L'enseignement et la diffusion du francais dans l'empire colonial francais. 1815-1962, Actes de la journee d'etude organisee par la SIHFLES a Saint-Cloud le 11 decembre 1998(Comptes-rendus de lecture)
        西山 教行
        フランス語教育, 2002年05月25日
      • Changements politiques et statut des langues : histoire et epistemologie 1780-1945, Colloque de la Societe Internationale pour l'Histoire du Francais Langue Etrangere et Seconde (S.I.H.F.L.E.S.)(Comptes-rendus de colloques a l'etranger)
        西山 教行
        フランス語教育, 2000年05月15日

      講演・口頭発表等

      • 複言語主義と外国語教育
        西山 教行
        関西大学外国語教育学会第12回研究大会, 2018年03月10日, 招待有り
      • 「日本の外国語教育にとっての『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)の受容と課題」
        西山 教行
        神戸市外国語大学大学院 修士課程英語教育学専攻 主催第24回 英語教育レクチャーシリーズ, 2017年12月16日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 言語政策からの考察
        西山, 教行; 大木, 充
        くろしお出版, 2021年08月
      • 教育現場へのインパクト
        西山, 教行; 大木, 充
        くろしお出版, 2021年08月
      • グラメールアクティーヴ : 文法で複言語・複文化
        大木, 充; 西山, 教行; Graziani, Jean-François
        朝日出版社, 2020年01月
      • De la diversité culturelle a l'interculturel dans l'enseignement des langues
        Federation internationale des professeurs francais. Congrès regional; Altangul, Bolat; Jourdan-Ôtsuka, Romain; 西山, 教行; Moore, D. (Danièle)
        Lambert-Lucas, 2019年
      • バイリンガルの世界へようこそ : 複数の言語を話すということ
        Grosjean, François; 石丸, 久美子; 大山, 万容; 杉山, 香織; 西山, 教行
        勁草書房, 2018年09月
      • ヨーロッパの言語
        Meillet, A. (Antoine); 西山, 教行
        岩波書店, 2017年09月
      • 異文化間教育
        Abdallah-Pretceille, Martine; 西山, 教行, 単訳
        白水社, 2021年04月
      • 多言語世界ヨーロッパ : 歴史・EU・多国籍企業・英語
        Truchot, Claude(西山, 教行; 國枝, 孝弘; 平松, 尚子)
        大修館書店, 2019年05月
      • Dialogues et Cultures numéro 65 : Ecologie du français et diversité des langues. Florilège du IVe congrès de la Commission Asie-Pacifique de la FIPF, Kyoto, 2017
        西山 教行, 共編者(共編著者), Introduction du volum pp. 9-16eを共同執筆
        EME editions, 2019年, 査読無し
      • La diversité culturelle à l’interculturel dans l’enseignement des langues
        西山 教行, 共編者(共編著者), Introduction, Le culturel dans l'enseignement des languesを執筆
        Lambert-Lucas, 2019年, 査読無し
      • グローバル化のなかの異文化間教育 : 異文化間能力の考察と文脈化の試み
        西山 教行; 大木 充
        明石書店, 2019年, 査読無し
      • バイリンガルの世界へようこそ: 複数の言語を話すということ
        西山 教行; 石丸 久美子; 大山 万容; 杉山 香織, 共訳, フランソワ グロジャン
        勁草書房, 2018年10月04日, 査読無し
      • フランス語による移民の統合とは何かーフランスにおける成人移民への言語教育政策の変遷と課題
        西山 教行, 分担執筆
        ココ出版, 2018年03月, 査読無し
      • 短信 CEFRの増補版計画について
        西山 教行, 単著
        『言語政策』14号, 2018年03月, 査読無し
      • 書評『多言語主義社会に向けて』
        西山 教行, 単著, p.90
        『英語教育』, 2018年03月, 査読無し
      • ことばを教える・ことばを学ぶ : 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育
        泉水 浩隆; 江澤 照美; 太田 達也; 落合 佐枝; 柿原 武史; 木村 護郎クリストフ; 古石 篤子; 境 一三; 中川 慎二; 西山 教行; 藤原 三枝子; 真嶋 潤子; 茂木 良治; 吉田 研作
        行路社, 2018年, 査読無し
      • ジャン=クロード・ベアコ著「ヨーロッパにおける成人移民の言語的統合について-質の高い移民教育のため」
        西山 教行, 単訳
        ココ出版, 2018年, 査読無し
      • エルヴェ・アダミ著「フランスにおける移民の言語統合と言語教育-歴史や制度,および言語教育からの考察」
        西山 教行, 単訳
        ココ出版, 2018年, 査読無し
      • フランス語コミュニケーション入門
        青木ヤミナ; 藤井フランソワーズ; 西山教行, 共著
        朝日出版社, 2018年01月, 査読無し
      • CEFRの増補版計画について
        西山 教行, 単著, p.96
        『英語教育』, 2017年11月, 査読無し
      • Essor du plurilinguisme dans le Japon moderne - du plurilinguisme intensif pour les élites au plurilinguisme extensif pour les masses
        西山 教行, 単著
        European Journal of Language Policy, Volume , Number (Liverpool University Press), 9-2,, 2017年11月, 査読無し
      • ヨーロッパの言語 (岩波文庫)
        西山 教行, 単訳, アントワーヌ・メイエ
        岩波書店, 2017年09月16日, 査読無し
      • L’interculturel à l’épreuve de la contextualisation
        西山 教行, 単著
        Les Cahiers du GEPE, N°9/2017. Migration(s) et langues ; langues et espace(s), 2017年, 査読無し
      • Le Japon, acteur de la francophonie : enjeux intérieurs, enjeux extérieurs
        西山 教行, 分担執筆, « Action de l'Alliance française en Extrême Orient au XIXe siècle - les enjeux géopolitiques de la diffusion du français »,
        Editions des archives contemporaines, 2016年06月, 査読無し
      • 世界と日本の小学校の英語教育――早期外国語教育は必要か
        西山 教行; 大木 充; 西山 教行; 大木 充, 共著
        明石書店, 2015年12月28日, 査読無し
      • 異文化間教育とは何か ―グローバル人材育成のために (リテラシーズ叢書)
        西山教行; 細川英雄; 大木充, 共編者(共編著者)
        くろしお出版, 2015年10月16日, 査読無し
      • 世界と日本の小学校の英語教育 : 早期外国語教育は必要か
        西山 教行; 大木 充; Beacco J.-C; Cavalli Marisa; 長野 督; Μουμτζίδου Αργυρώ; 塚原 信行; Germain Claude; Netten Joan E; Joan Elizabeth; 江利川 春雄; 酒井 志延; 吉村 雅仁; 大山 万容; 柳 美佐; 鳥飼 玖美子
        明石書店, 2015年, 査読無し
      • Contextualisations. 20 ans de FLES
        西山 教行, 分担執筆, Essor et évolution de l'association de professeurs de français dans un pays non francophone - mise en place de didactique du français par la Société Japonaise de didactique du français (SJDF)
        EME Editions, 2015年, 査読無し
      • 『異文化間教育とは何か ―グローバル人材育成のために 』
        西山 教行, 共編者(共編著者), pp. 62-72, pp. 232-236
        くろしお出版, 2015年, 査読無し
      • "「複数言語の交差から生まれる言語教育学の可能性: 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の成立をめぐる英語とフランス語の位相」,『ことばの教育を問い直す―8つの異論をめぐって―,森住衛教授退職記念論文集』"
        西山 教行, 分担執筆
        三省堂, 2015年, 査読無し
      • 「グローバル人材」再考
        西山教行; 平畑奈美, 共著
        くろしお出版, 2014年12月04日, 査読無し
      • 「グローバル人材」再考 : 言語と教育から日本の国際化を考える
        西山 教行; 平畑 奈美; 鈴木 孝夫; Tohsaku Yasuhiko; 大木 充; 嶋津 拓; 佐久間 勝彦; 福島 青史; 尾崎 明人
        くろしお出版, 2014年, 査読無し
      • 「私事化する教育と言語教育の可能性:グローバル人材に欠けるものは何か」「フランスと日本の自国語普及政策をめぐって―あとがきにかえて」(『「グローバル人材」再考』)
        西山 教行, 共編者(共編著者)
        くろしお出版, 2014年, 査読無し
      • Former les enseignants aux approches plurielles et au CARAP au Japon Quelques résultats, in A diversidade lingustica n'as praticas e discursos de educacao e formacao
        西山 教行, 分担執筆
        UA Editora Universidade de Aveiro, 2014年, 査読無し
      • 改訂版 グラメール・アクティーヴ
        大木 充; 西山 教行; ジャン=フランソワ グラヅィアニ, 共著
        朝日出版社, 2013年01月15日, 査読無し
      • La grammaire active du français : pour une initiation au plurilinguisme et au pluriculturalisme
        大木 充; 西山 教行; Graziani Jean-François
        朝日出版社, 2013年, 査読無し
      • « Le CECR est-il promu en faveur du monolinguisme ou du plurilinguisme en Asie du Nord-Est ? » in Plurilinguisme, vingt ans après ?, Sous la direction de Violaine Bigot,
        西山 教行, 分担執筆
        Editions des archives, 2013年, 査読無し
      • Dynamique des langues, plurilinguisme et francophonie en Asie de l’Est. La Corée.Sous la direction de Pierre Martinez, pp. 195-204« Éveil à la pluralité et hégémonie linguistique. D’un enseignement précoce de l’anglais à une éducation internationale au Ja
        Nishiyama Noriyuki; Oyama Mayo
        Éditions Riveneuve, 2012年, 査読無し
      • マルチ言語宣言: なぜ英語以外の外国語を学ぶのか
        大木 充; 西山 教行, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2011年07月01日, 査読無し
      • マルチ言語宣言 : なぜ英語以外の外国語を学ぶのか
        大木 充; 西山 教行
        京都大学学術出版会, 2011年, 査読無し
      • 『現代フランス社会を知るための62章』
        西山教行; 三浦信孝, 共編者(共編著者)
        明石書店, 2010年11月30日, 査読無し
      • 複言語・複文化主義とは何か ―ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ (リテラシーズ叢書)
        細川 英雄; 西山 教行, 共編者(共編著者)
        くろしお出版, 2010年11月29日, 査読無し
      • 言語戦争と言語政策
        砂野 幸稔; 今井 勉; 西山 教行; 佐野 直子; 中力 えり, 共訳, ルイ=ジャン カルヴェ
        三元社, 2010年05月01日, 査読無し
      • 改訂版グランメールアクティーブー文法で複言語・複文化
        西山教行; 大木充; Jean-Frangois Graziani, 共著
        朝日出版社, 2010年, 査読無し
      • 『複言語・複文化主義とは何か - ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』(序 「複言語・複文化主義の受容と展望」ならびに「複言語・複文化主義の形成と展開」を執筆)
        細川英雄; 西山教行編著
        くろしお出版,, 2010年, 査読無し
      • 『現代フランス社会を知るための62のキーワード』(「まえがき」,「移民」,「グランゼコール」,「言語政策」,「文化外交」を執筆)
        三浦信孝; 西山教行編
        明石書店,, 2010年, 査読無し
      • 言語戦争と言語政策
        Calvet Louis Jean; 砂野 幸稔; 今井 勉; 西山 教行; 佐野 直子; 中力 えり
        三元社, 2010年, 査読無し
      • 現代フランス社会を知るための62章
        三浦 信孝; 西山 教行
        明石書店, 2010年, 査読無し
      • 複言語・複文化主義とは何か : ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ
        細川 英雄; 西山 教行
        くろしお出版, 2010年, 査読無し
      • Qu'est-ce que l'impe´rialisme linguistique ? (《 La langue francaise produit-t-elle des ' Francais' ? : la strate´gie de diffusion du francais par l'Alliance Francaise au sein de l'Empire colonial 》)\t共著(119-133pを担当)
        Nishiyama Noriyuki
        INALCO /EDISUD,, 2005年01月, 査読無し
      • 『언어제국주의란 무엇인가』(「프랑스어는 ‘프랑스인’을 창출하는가-식민지 제국에 있어서의 알리앙스 프랑세즈의 언어 보급 전략」を執筆)(訳者:이연숙, 고영진, 조태린)
        Nishiyama Noriyuki
        돌베개(한국)(韓国),, 2005年, 査読無し
      • 言語は国際交流の核となるだろうか:フランコフォニーの形成と多国間国際交流の試み
        西山教行, 共著
        鈴木利久編著「国際交流の諸相」新潟大学マネジメントスクール研究叢書1、渓水社、27-46頁, 2004年, 査読無し
      • 言語政策とは何か
        西山教行, 単訳
        白水社, 2000年07月, 査読無し
      • 『言語帝国主義とは何か』(「フランス語は『フランス人』を創出するか : 植民地帝国におけるアリアンス・フランセーズの言語普及戦略」)
        西山 教行
        藤原書店,132-149, 2000年, 査読無し
      • 言語政策とは何か
        Calvet Louis Jean; 西山 教行
        白水社, 2000年, 査読無し
      • ラ・フランコフォニー [テキスト]
        Joubert Jean-Louis; 三浦 信孝; 西山 教行
        第三書房, 1999年, 査読無し
      • 『ヌーヴェル・シャンソンによる現代フランス語スケッチ』(共著)
        西山 教行
        第三書房,, 1997年, 査読無し

      受賞

      • 2013年04月13日
        フランス政府, 芸術文化勲章シュバリエ章

      外部資金:科学研究費補助金

      • 学習環境要因と学習者の心理的欲求充足度
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        京都大学
        大木 充
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        学習環境要因;オンライン授業;遠隔授業;対面授業;自己決定理論;動機づけ;学習者の心理的欲求充足度;学習環境;学習者の心理的欲求;関係性
      • 英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づく、英語と連携するフランス語教授法の構築
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        甲南大学
        中村 典子
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        フランス語教育;フランス語教授法;英語圏の外国語教育;英語の知識の活用;French Didactics;発言力を高める教材の構築;英語圏における外国語教育
      • 『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察
        基盤研究(B)
        小区分02100:外国語教育関連
        京都大学
        西山 教行
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        CEFR;文脈化;学説史研究;言説分析;外国語教育学;外国語教育;複言語主義;言語教育学;学習モデル;ヨーロッパ言語共通参照枠;批判的言説分析
      • 国際ボランティア参加女性のキャリア教育プログラム開発-日本語教育の事例から-
        基盤研究(C)
        東洋大学;滋賀大学
        平畑 奈美
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        日本語教育人材の往還;ジェンダー;女性労働者の海外渡航;国際ボランティア;青年海外協力隊;日本語教師のキャリア形成;海外の日本語教育;日本語教師;グローバルキャリア;女性の海外移動;女性の国際的キャリア形成;国際ボランティア日本語教師;日本語教育人材育成;言語教育政策;グローバル人材育成;女性のキャリア形成;グローバル人材
      • 異文化間能力養成のための教材と評価基準の開発およびその有効性の検証
        基盤研究(B)
        京都大学
        大木 充
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        異文化間教育;異文化間能力;異文化間能力評価基準;異文化間教育のための教材;偏見;寛容;異文化間能力養成;異文化間能力評価
      • 移住者と受入れ住民のコミュニティ形成に資する複言語コミュニケーションと人材育成
        基盤研究(B)
        岩手大学
        松岡 洋子
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        多文化社会;コミュニティ形成;人材育成;複言語複文化;言語政策;複言語;コミュニティキーパーソン;複言語コミュニケーション能力;研修;国際研究者交流(シンガポール、ドイツ、韓国);国際情報交換(カナダ);第二言語教育;リーダー育成;異文化間接触促進;複言語コミュニケーション;社会教育
      • 海外業務経験と若年層のキャリアイメージ-青年海外協力隊日本語教師への調査から-
        基盤研究(C)
        滋賀大学
        平畑 奈美
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        青年海外協力隊;日本語教師;海外経験;国際ボランティア;キャリア形成;対外日本語普及;グローバル人材;海外業務経験;日本語教育;自国語教師派遣;グローバル人材育成;国際経験;複言語主義;社会学
      • 新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        西山 教行
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        CEFR;能力記述文;動機付け;複言語・複文化主義;教育評価;ポートフォリオ
      • アジア・ヨーロッパにおける移住者と受け入れ住民の共通言語教育研究の構築
        基盤研究(B)
        岩手大学
        松岡 洋子
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        共通言語教育;多文化社会;複言語複文化;社会統合;言語教育施策;コミュニケーション;国際研究者交流;ドイツ:フランス:韓国:台湾;共通言語;移住社会;日本:ドイツ:韓国:フランス:台湾;国際教育連携;社会階層;言語教師養成;国際研究連携;複言語・複文化;受け入れ住民;リテラシー;言語政策;複言語・複文化主義;教師教育
      • 自律学習環境における学習者によって認知された外国語学習の「コスト」に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大木 充
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        動機づけ;自律学習;ICT;期待・価値理論;コスト;ヨーロッパ言語共通参照枠;複言語主義教育;フランス語教育;自己決定理論;複言語主義;複文化主義;学習者のコスト;期待×価直理論;『ヨーロッパ言語共通参照枠』;フランス語学習;期待×価値理論;CALL
      • 自律学習型CALLの学習効果と学習環境の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大木 充
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        自律学習;CALL;e-learning;動機づけ;自律学習支援;自己決定理論;期待×価値理論;フランス語;e-ラーニング;自律学習支援環境;自律学習型CALL;カリキュラム開発;学習支援;学習環境;教材開発;学習支援環境;音声対話型CALL;発音矯正CALL;学習効果, Autonomous Learning;CALL;E-learning;Motivation;Autonomous learning support;Self-Determination Theory;Expectancy-Value Theory;French language
      • 移住者と受入住民の多文化的統合を視座とした共通言語教育
        基盤研究(B)
        岩手大学
        松岡 洋子
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        共通言語教育;多文化的社会統合;言語的統合;移民社会;国際研究者交流;ドイツ・フランス・韓国;多文化的統合;コミュニケーション教育;社会統合;多文化コミュニティ;言語能力評価法;国際情報交換;ドイツ:フランス:韓国:日本;共通言語;言語能力;多文化共生;移住者と受入住民;言語教育;言語能力判定;相互理解;コミュニケーションスキル;平時と緊急時, Common language education;Multicultural integration;Language integration;Immigration Society;Intemational researcher interchange;Germany, France, Korea
      • 移住外国人のコミュニケーションのための言語政策に基づく共通言語教育
        基盤研究(C)
        岩手大学
        松岡 洋子
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        言語政策;移住外国人;多文化的統合;コミュニケーション;共通言語;国際情報交換;フランス:ドイツ
      • フランス植民地主義に見る言語教育の位相について
        基盤研究(C)
        新潟大学
        西山 教行
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        言語帝国主義;フランス植民地主義;言語普及;フランス第3共和政;アリアンス・フランセーズ;国際交流;フランス語教育学;文化外交
      • 翻訳AI・生成AIによる自律性支援と学習者の動機づけ
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        京都大学
        大木 充
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        翻訳AI;生成AI;動機づけ;自己決定理論;自律性への欲求

      外部資金:その他

      • フランス語普及・教育と植民地主義
        その他の研究制度
        自 1999年
      • ナタリー・オジェ教授(モンペリエ第3大学)招聘「複言語主義に見られる包摂型言語教育の動態」
        外国人招へい研究者(短期)
        自 2019年02月, 至 2019年03月
        代表
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語教育政策論
          8221, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語科学入門
          0061, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎演習:異文化間教育入門
          8479, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語教育政策論演習
          8363, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎5
          KK06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国語教育政策論1
          BB44, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国語教育論特別演習2
          O030, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国語教育論特別演習1
          O029, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語科学入門
          0058, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語教育政策論演習
          8363, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎演習:言語政策入門
          8227, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語教育政策論
          8221, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎5
          KK06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国語教育政策論2
          BB45, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国語教育論特別演習2
          O030, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国語教育論特別演習1
          O029, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IIA
          R446, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語科学入門
          0058, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IIB
          R447, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国語教育政策論2
          F018, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国語教育論特別演習2
          O030, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語教育政策論演習
          8363, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国語教育論特別演習1
          O029, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語教育政策論
          8221, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎演習:言語政策入門
          8227, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IB(文法)
          R408, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フランス語IA(文法)
          R407, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • フランス語I(京大文法)
        • フランス語I(CALL文法)
        • フランス語IIA,IIB
        • 言語教育政策論(総合人間学部専門科目)
        • 外国語教育政策論1(人間・環境学研究科外国語教育論講座)
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IB(文法) F1111
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IIA F2103
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IIB F2153
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IA(文法) F1111
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IA(文法) F1112
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IA(文法)再履修クラス F1161
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IB(文法) F1112
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フランス語IB(文法)再履修クラス F1161
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          外国語教育論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          言語教育政策論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語学フランス文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          外国語教育研究論
          後期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語教育政策論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育研究論
          後期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育政策論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語教育学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論特別セミナー
          後期前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          外国語教育論特別演習2
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国語教育研究論
          後期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語政策とは何か
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          外国語教育政策論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎演習:言語政策入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎演習:言語政策入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国語教育政策論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          共生人間学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          共生人間学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎演習:言語政策入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国語教育論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国語教育論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国語教育論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IA(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IA(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IA(文法)
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IB(文法)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IB(文法)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フランス語IB(文法)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:言語政策入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎演習:言語政策入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国語教育政策論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国語教育論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国語教育論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国語教育論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IIA F2105
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IIB F2155
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IA(文法) F1112
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IB(文法) F1112
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IA(文法)再履修クラス F1161
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IB(文法)再履修クラス F1161
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IA(文法)再履修クラス F1163
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フランス語IB(文法)再履修クラス F1163
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:言語政策入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎演習:言語政策入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国語教育政策論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国語教育論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国語教育論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国語教育論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語教育政策論
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語教育政策論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IIA F2106
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IIB F2156
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IA(文法) F1113
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IB(文法) F1113
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IA(文法)再履修クラス F1161
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IB(文法)再履修クラス F1161
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IA(文法)再履修クラス F1163
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フランス語IB(文法)再履修クラス F1163
          前期集中, 全学共通科目

        博士学位審査

        • 清末中国のキリスト教系学校における英語教育史研究:入華宣教師による言語観と教育理念をめぐって
          張 尋, 人間・環境学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • バイリンガル教育から統合的教授法へ―フランス語圏スイス、ヌーシャテルにおける言語教育政策の決定と実施
          藤井 碧, 人間・環境学研究科, 主査
          2023年07月24日
        • 戦間期ヨーロッパにおける集団安全保障体制とフランス外交―「旧外交」と「新外交」の交錯、1920-1929年―
          細川 真由, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • フランス語の従属節中の倒置と情報構造―コーパスを用いた機能言語学的研究―
          谷口 永里子, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • フランスにおける移民と安全保障化の政治学―脅威はいかに構築されるのか―
          和田 萌, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 1970年代のイタリアにおける民主的言語教育に関する史的研究 ―言語学者トゥッリオ・デ・マウロが構想したplurilinguismoとその教育―
          西島 順子, 人間・環境学研究科, 主査
          2021年07月26日
        • Perspectives, Practice and Plurilingual Realities in Japanese Elementary Schools: Implications for Teacher Training(日本の小学校における複言語教育の理念、信念、実践―教員養成への示唆―)
          PEARCE, Daniel Roy, 人間・環境学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • フランス語学習者の自律学習能力促進のための動機づけ研究
          堀 晋也, 副査
          2012年03月26日
        • Pour la contextualisation de la grammaire du FLE au Japon: exemple de l'expression de l'etat (日本における外国人向けのフランス語教育用の文法の文脈化:状態表現を例にして)
          DELBARRE FRANCK, 副査
          2012年03月26日
        • 複言語教育の日本における文脈化に関する研究
          大山 万容, 主査
          2014年03月24日
        • 成人移民への言語教育―1945年以降の日本と台湾の場合―
          許 之威, 主査
          2015年01月23日
        • A Cross-Disciplinary Genre Analysis of Research Articles: A Focus on Rhetorical Structures(学術論文の分野横断的ジャンル分析―修辞構造に焦点をあてて―)
          マスワナ 紗矢子, 副査
          2015年03月23日
        • 中国と台湾における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容
          程 遠巍, 主査
          2016年03月23日
        • 中華人民共和国の漢語方言を使用したテレビ番組をめぐる政策の研究―東南部の事例を中心として―
          小田 格, 副査
          2019年03月25日
        • 近代日本における外国語教育政策:英語偏重型をめぐる議論の考察
          下 絵津子, 主査
          2020年03月23日
        • Game-Based Language Learning in ESL Classrooms: Effective Interventions and Influences on Students’ Vocabulary Acquisition, Communicative Competence and Writing(第二言語としての英語教室におけるゲームベースの言語学習:学生の語彙習得、コミュニケーション能力、ライティングへの効果的な介入とその影響について)
          王 キョウ, 副査
          2020年03月23日
        • 清末中国における民衆教育のための新文字の展開―言語教育政策の観点からみたリテラシー教育の起源―
          赤桐 敦, 主査
          2021年03月23日
        • 多言語社会ブータン王国における言語生活研究複言語話者の言語社会化と言語認識
          佐藤 美奈子, 主査
          2021年03月23日

        学外学位論文審査

        • Enseignement-apprentissage de la langue-culture française. Analyse ethnographique de la communication verbale et non verbale des formateurs en français pour les migrants adultes.
          Stéphanie SENOS, université de Limoges, France, 副査
          2013年11月08日
        • 複言語話者が持つ日本語学習ビリーフ-多言語環境と「話す」ことへの地震の観点から
          良永朋美, 九州大学, 日本, 副査
          2021年02月01日

        非常勤講師

        • 関西学院大学総合政策学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 部会長
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 部会長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2013年07月18日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            外国語教育専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人間・社会・思想講座 講座主任
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            講座主任
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            講座主任
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            外国語教育論講座主任
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            講座主任
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            講座主任
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            国際交流委員会副委員長
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 分野別部会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 分野別部会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際交流委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            講座主任
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            講座主任
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            外国語教育論講座講座主任
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 国際学術言語教育センター運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            外国語教育論講座 講座主任
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年06月, 至 現在
              会長, 日本言語政策学会
            • 自 2023年07月, 至 現在
              理事長(専務理事), 公益財団法人 日仏文化交流協会
            • 自 2021年05月, 至 2024年06月
              副会長, 日本言語政策学会
            • 自 2015年05月, 至 2024年05月
              会長, 日本フランス語教育学会
            • 自 2015年04月, 至 2017年03月
              副会長, 日本言語政策学会
            • 自 2012年07月, 至 2016年07月
              Président de la Commission d'Asie-Pacifique, Fédération internationale des professeurs de français
            • 自 2005年, 至 2007年
              学会誌編集長, 日本フランス語教育学会
            • 自 2000年, 至 2006年
              理事, 日本フランス語教育学会
            • 自 2002年
              幹事長, 日本フランス語教育学会
            • 自 2000年
              理事, 日本言語政策学会
            • Recherches et Applications Le francais dans le monde学術委員

            ページ上部へ戻る