教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大河内 泰樹

オオコウチ タイジュ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 教授

大河内 泰樹
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 自 2023年04月, 至 現在
      日本ヘーゲル学会代表理事
    • 自 2022年11月, 至 現在
      唯物論研究協会 委員
    • 自 2021年03月, 至 現在
      政治哲学研究会理事
    • 自 2019年, 至 現在
      社会思想史学会 幹事
    • 自 2013年04月, 至 現在
      日本ヘーゲル学会 理事
    • 自 2021年06月, 至 2023年05月
      日本哲学会 編集委員長
    • 自 2016年11月, 至 2018年10月
      唯物論研究協会 編集委員会委員長
    • 自 2010年11月, 至 2018年10月
      唯物論研究協会 委員
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      日本ヘーゲル学会 編集委員会主幹
    • 自 2015年06月, 至 2017年05月
      日本哲学会事務局長
    • 自 2017年, 至 現在
      ヴィルヘルム・フィンク出版・シリーズ「イェナソフィア」査読委員(Editorial Board für die Reihe “jenasophia” des Wilhelm Fink Verlages)
    • 自 2006年, 至 現在
      唯物論研究協会
    • 自 2020年04月, 至 現在
      政治哲学研究会
    • 自 2013年12月, 至 現在
      Hegel-Studien 査読委員会(Wissenschaftlicher Beirat)
    • 自 2004年05月, 至 現在
      社会思想史学会
    • 自 2003年11月, 至 現在
      日本哲学会
    • 自 1996年12月, 至 現在
      日本ヘーゲル学会(旧:ヘーゲル研究会)

    学位

    • 修士(社会学)(一橋大学)
    • ボーフム博士(哲学)(ルール大学)

    経歴

    • 自 2019年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2015年04月, 至 2019年09月
      一橋大学 社会学研究科, 教授
    • 自 2010年04月, 至 2015年03月
      一橋大学, 社会学研究科, 准教授
    • 自 2008年04月, 至 2010年03月
      京都産業大学, 文化学部 国際文化学科

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ヘーゲルを中心とするドイツ観念論、批判理論、プラグマティズム

      研究キーワード

      • プラグマティズム
      • 批判的社会理論
      • ドイツ観念論
      • ヘーゲル

      研究分野

      • 人文・社会, 思想史
      • 人文・社会, 哲学、倫理学

      論文

      • 〈正義の批判〉としての倫理 --フランクフルト期ヘーゲルのイエス論とケアの倫理の接点--
        大河内泰樹
        哲學研究, 2023年07月, 招待有り
      • 合理性の階梯 - R・ブランダムにおけるヘーゲル主義への一視角
        大河内 泰樹
        一橋社会科学, 2012年03月28日
      • 宥和の政治哲学——藤原保信『ヘーゲルの政治哲学(著作集第二巻)』への時期外れの書評
        大河内泰樹
        2020年03月, 招待有り
      • 行动与伦理生活——第二自然与黑格尔对主体概念的根本性修正
        大河内泰樹; Yining Wu(Tr
        Academia Ethica (伦理学术), 2019年04月, 招待有り
      • 存在と反省——ガブリエルによるヘーゲル批判へのメタクリティーク
        大河内泰樹
        国際哲学研究 別冊, 2019年03月, 招待有り
      • 誰がヘーゲルを恐れるのか
        大河内泰樹
        法の理論, 2019年03月, 招待有り, 責任著者
      • 多元的存在論の体系——ノン・スタンダード存在論としてのヘーゲル『エンチュクロペディ』
        大河内 泰樹
        思想, 2018年12月, 招待有り
      • 生命における概念と規範——観念論の範型としての生命認識——
        大河内 泰樹
        ハイデガー・フォーラム, 2018年09月, 招待有り
      • 規範と解釈——ブランダムと〈規則に従うこと〉のヘーゲル主義的モデル
        大河内 泰樹
        法の理論, 2018年03月, 招待有り
      • プラグマティズム・自然主義・ヘーゲル
        大河内 泰樹
        哲学の探求, 2017年08月, 招待有り
      • ユルゲン・ハーバーマス著「真理と正当化」
        大河内 泰樹
        読書人, 2016年09月, 招待有り
      • アクセル・ホネットの承認論をめぐって(下)
        大河内 泰樹
        図書新聞, 2016年08月, 招待有り
      • アクセル・ホネットの承認論をめぐって(上)
        大河内 泰樹
        図書新聞, 2016年07月, 招待有り
      • 認識批判と経験科学——ヘーゲル『大論理学』、概念論、「認識の理念」章の読解を通じて——
        大河内 泰樹
        情況, 2016年05月, 招待有り
      • 「行為は現実性である」―ヘーゲルの帰属主義的・プラグマティズム的現実性概念
        ミヒャエル・クヴァンテ; 大河内泰樹
        ヘーゲル哲学研究, 2015年12月
      • 『ドイツ観念論』とはなにか?―あるいは「ドイツ観念論」はなぜそう呼ばれるべきではないのか?
        大河内 泰樹
        ニュクス, 2015年12月, 招待有り
      • ヘーゲルとプラグマティズム
        大河内 泰樹
        思想, 2015年12月, 招待有り
      • Hegels Konezept des Sozialstaates
        Taiju Okochi
        Der Sozialstaat: Gegenwart und Geschichte einer Hegelschen Idee, 2015年08月, 招待有り
      • 真理と規範——カント的プラグマティズムからヘーゲル的プラグマティズムへ
        大河内 泰樹
        現代思想, 2015年06月, 招待有り
      • 政治としての発話行為 : 規範性の文脈化と脱文脈化
        大河内 泰樹
        一橋社会科学, 2015年03月, 招待有り
      • ガバナンスという名の従属 「学校教育法及び国立大学法人法改正」問題と大学の新自由主義的統治
        大河内 泰樹
        現代思想, 2014年10月, 招待有り
      • 学校教育法・国立大学法人法「改正」問題と若手研究者の取り組み
        大河内 泰樹
        経済, 2014年10月, 招待有り
      • 規範・欲望・承認—ピピン、マクダウェル、ブランダムによるヘーゲル『精神現象学』「自己意識章」の規範的解釈
        大河内 泰樹
        唯物論研究年誌, 2014年10月, 招待有り
      • 大学の社会的役割を破壊する学校教育法・国立大学法人法改正
        大河内 泰樹
        世界, 2014年08月, 招待有り
      • 形而上学批判としての形而上学—哲学史的コンテクストにおけるヘーゲル論理学
        大河内 泰樹
        ヘーゲル哲学研究, 2013年12月, 招待有り
      • ジャン=クレ・マルタン著、信友建志『哲学の犯罪計画—ヘーゲル『精神現象学を読む』
        大河内 泰樹
        図書新聞, 2013年09月, 招待有り
      • FREEDOM AND INSTITUTION: THEORY OF JUSTICE AS HEGELIAN "SITTLICHKEITSLEHRE" IN A. HONNETH'S DAS RECHT DER FREIHEIT
        TAIJU OKOCHI
        Hitotsubashi journal of social studies, 2012年07月
      • 合理性の階梯 ― R・ブランダムにおけるヘーゲル主義への一視角
        大河内 泰樹
        一橋社会科学, 2012年03月
      • The Dimensions of Hegel's Dialectic.
        Taiju Okochi
        HEGEL-STUDIEN, 2012年, 招待有り
      • 近代社会の病理とコミュニケーション的自由—A・ホネットのヘーゲル『法哲学』解釈
        大河内 泰樹
        ヘーゲル哲学研究, 2011年12月, 招待有り
      • UNIVERSITÄT ALS ORT DES SÄKULARISIERTEN SONNTAGS : DIE BESTIMMUNG DER UNIVERSITÄT BEI HEGEL
        Taiju OKOCHI
        Hitotsubashi journal of social studies, 2011年07月
      • Krieg und internationale Anerkennung. Hegel und Rawls zum Völkerrecht
        Taiju Okochi
        Hegel-Jahrbuch 2011 Geist? Zweiter Teil, 2011年04月
      • コミュニケーション・承認・労働—A・ホネットにおける批判的社会理論の准拠点
        大河内泰樹
        唯物論と現代, 2010年12月, 招待有り
      • 労働と思想 アクセル・ホネットー承認・物象化・労働
        大河内泰樹
        POSSE, 2010年12月, 招待有り
      • 岡本裕一朗『ヘーゲルと現代思想の臨界—ポストモダンのフクロウたち』
        大河内 泰樹
        図書新聞, 2009年07月, 招待有り
      • 啓蒙への関心とその限界 : 初期ハーバーマスの認識論とドイツ観念論
        大河内 泰樹
        一橋社会科学, 2008年06月, 査読有り
      • ヘーゲルにおけるキリスト教と「否定的なもの」:―J=L・ナンシーの「キリスト教の脱構築」を手がかりに― (抜粋集)
        大河内 泰樹
        ヘーゲル哲学研究, 2008年
      • カントとヘーゲルの間 現代批判理論の位置規定をめぐって
        大河内 泰樹
        情況, 2007年06月, 招待有り
      • 脱超越論化と相互主観性 ハーバーマスによる『精神現象学』批判のメタクリティーク
        大河内 泰樹
        理想, 2007年04月, 招待有り
      • 『精神現象学』における「キリスト教の脱構築」、あるいはナンシーにおける留保付きヘーゲル主義
        大河内 泰樹
        『現代思想』2007年7月臨時増刊 「総特集ヘーゲル 『精神現象学』200年の転回」, 2007年04月, 招待有り
      • Die Logik des Gewissens. Im besonderen Hinblick auf die Kantische Lehre der moralischen Realopposition (「ヘーゲル良心論の論理−カントによる善悪の実在的対立論を顧慮して」)
        大河内 泰樹
        Hegel-Jahrbuch 2007, Das Leben denken. Zweiter Teil, Berlin, 2007年04月
      • 規範という暴力に対する倫理的な態度 バトラーにおける批判と倫理
        大河内 泰樹
        『現代思想』 2006年 10月臨時増刊「総特集ジュディス・バトラー 触発する思想」, 2006年10月, 招待有り
      • Objektivitat der Welt und Intersubjektivitat der Verstandigung. Habermas’ neuere Auseinandersetzung mit Hegel
        大河内 泰樹
        Hitotsubashi Journal of the Social Studies, 2006年07月
      • Reflexionsbegriffe und Reflexionsbestimmungen. Eine ideengeschichtliche, entwicklungsgeschichtliche und systematische Studie uber die Hauptbegriffe in Hegels Wesenslogik, in besonderem Ruckblick auf das Amphiboliekapitel der Kantischen Kritik der reinen V
        大河内 泰樹
        博士学位論文, 2006年04月, 査読有り
      • Substanz und Kraft. Kants Monadologiekritik im Amphiboliekapitel und Leibniz’ dynamisches Konzept der Substanz und Materie
        大河内 泰樹
        (「実体と力 二義性章におけるカントの単子論批判とライプニッツの力学的実体概念と質料概念」), 2006年04月
      • Autonomy of Practical Reason and its Limit. Kant’s Theory of Practical Interest(「実践理性の自律とその限界竏茶Jントによる実践的関心の理論」)
        大河内 泰樹
        Hitotsubashi Journal of the Social Studies, 2005年12月
      • Der transzendentale Idealismus und die Widerlegung des materialen Idealismus in den beiden Auflagen der Kritik der reinen Vernunft und den Prolegomena von Kant
        大河内 泰樹
        Hitosubashi Journal of the Social Studies, 2005年07月
      • Logik der Identitat und der Verschiedenheit in Hegels Wissenschaft der Logik -Die Kritik der vergleichenden Reflexion und die Stellung zum Satz der Identitat des Nichtzuunterscheidenden
        大河内 泰樹
        ヘーゲル<論理学>研究, 2003年04月, 査読有り
      • 「内的なもの」と「外的なもの」 カントとヘーゲルの実体概念をめぐって
        大河内 泰樹
        ヘーゲル研究会編 『ヘーゲル研究』, 2000年12月, 査読有り
      • ヘーゲル『論理の学』におけるMaterie概念批判の検討 超越論的観念論から絶対的観念論への展開をめぐる一つの視座
        大河内 泰樹
        ヘーゲル論理学研究会編 『ヘーゲル論理学研究』, 1999年04月, 査読有り
      • 反省と形而上学ーヘーゲル『仮象』の論理の一解釈
        大河内 泰樹
        若手哲学者ゼミナール編 『哲学の探求 第25回全国若手哲学者ゼミナール報告・論文集』, 1998年04月

      MISC

      • 書評 牧野広義著『ヘーゲル論理学と矛盾・主体・自由』
        大河内 泰樹
        唯物論と現代, 2017年06月

      講演・口頭発表等

      • Hegel’s Geo-Materialism: from reality to matter
        大河内泰樹
        イデオロギー理論の誕生と 21世紀, 2023年08月23日, 招待有り
      • Reality and Negativity. Hegel between Idealism and Realism
        大河内泰樹
        The Concept of Reality in Classical German Philosophy, 2023年06月06日, Rosenzweig Minerva Research Center, The Hebrew University of Jerusalem, 招待有り
      • Recollection as Meta-action? Some Critical Remarks on Robert B. Brandom’s meta-pragmatic Appropriation of Hegelian Theory of Action
        大河内泰樹
        Inferentialismus zwischen Brandom und Hegel, 2023年05月12日
      • Pluralist Ontology, Pragmatism, Idealism. Hegelian System of Fields of Sense
        大河内泰樹
        International Symposium: Kantian Philosophy, Nature and New Realism, 2023年05月05日
      • Die relationale Ethik Jesu und die Kritik der Gerecchtigkeit in Hegels Frankfurter Schriften
        大河内泰樹
        Internationale Tagung. „Religionsphilosophie in und nach der Deutschen Klassischen Philosophie, 2023年02月16日, 招待有り
      • Normale Abnormalität. Hegels Konzept der Krankheit zum Tod
        大河内泰樹
        Internationale Tagung. Natur und Leben bei Hegel. Die 4. Tagung des ostasiatischen Hegel-Netzwerks, 2022年09月21日
      • Ist Hegel ein Eurozentrist? Ja, aber gut so.
        Taiju Okochi
        Internationale Tagung. Das Beste von Hegel, 2021年06月26日, 招待有り
      • 統治性の制度としてのポリツァイ
        Taiju Okochi
        第3回日中哲学会議「ヘーゲルとマルクス」, 2020年08月29日, 招待有り
      • 多元的存在論・プラグマティズム・観念論 ガブリエルから(ブランダムを経由して)ヘーゲルの哲学体系の多元論的解釈へ
        大河内泰樹
        哲学オンラインセミナー, 2020年06月20日, 招待有り
      • 3. Taiju Okochi, „Natur im Begriff. Warum braucht Hegel die ‚Objektivität‘ für seine subjektive Logik?
        Taiju Okochi
        Heidelberger Hegel-Tagung. Grundprobleme der Wissenschaft der Logik, 2019年07月30日, 招待有り
      • Wissen und Handlung. Zwei Formen der Subjektivität in der Idee
        Taiju Okochi
        Hegels Wissenschaft der Logik als Paradigma moderner Subjektivität, 2019年06月28日, 招待有り
      • The Retreat from the Natural. Deficiency of the Contemporary Critical Theory and Judith Butler’s Thesis that Sex is Gender.
        Taiju Okochi
        Fakultät 1, Fach Philosophie, Bergische Universität-Wuppertal, 2019年06月04日, 招待有り
      • Following the Rule Without Interpreting It? Brandom’s Hermeneutic Concept of Social Norms
        Taiju Okochi
        The Social Institution of Norms. A Workshop with Robert Brandom, Department of Philosophy, Universität Wien, 2019年04月08日
      • Action and Ethical Life. Second Nature and Hegel’s Radical Revision of Agency.
        Taiju Okochi
        Internationale Tagung „Handlung und Gerechtigkeit in Hegels praktischer Philosophie/Action and Justice in Hegel’s Practical Philosophy, 2018年12月20日, 招待有り
      • 多元的存在論・プラグマティズム・観念論 ガブリエルから(ブランダムを経由して)ヘーゲルの哲学体系の多元論的解釈へ
        大河内泰樹
        東洋大学国際哲学研究センター国際シンポジウム「ドイツ古典哲学と現代」, 2018年06月14日, 招待有り
      • 概念と自然——自然主義批判としての観念論
        大河内 泰樹
        ハイデガーフォーラム第12回大会, 2017年09月16日, ハイデガーフォーラム, 招待有り
      • リベラリズム批判としてのヘーゲル承認論———フィヒテ承認概念の刷新とその意味
        大河内 泰樹
        ヘーゲルとマルクス, 2017年03月12日, 清華大学人文学院哲学部, 招待有り
      • 近代的コーポラティズム国家?ヘーゲル「Korporation論」の再検討
        大河内 泰樹
        大河内泰樹教授講演会「近代的コーポラティズム国家?ヘーゲル「Korporation論」の再検討」, 2016年10月31日, 東北師範大学マルクス主義学部, 招待有り
      • 習慣と制度:ヘーゲルにおける「第二の自然」概念をめぐる現代哲学の議論状況
        大河内 泰樹
        大河内泰樹教授講演会「習慣と制度:ヘーゲルにおける「第二の自然」概念をめぐる現代哲学の議論状況」, 2016年10月31日, 東北師範大学マルクス主義学部, 招待有り
      • なぜプラグマティズムにおいてヘーゲルが問題となるのか—— R・ブランダムのネオプグマティズとヘーゲル主義 ——
        大河内 泰樹
        2016年度哲学若手研究者フォーラム・テーマレクチャー, 2016年07月16日, 哲学若手研究者フォーラム, 招待有り
      • Trieb des Wahren. Hegels praktisches Konzept der Erkenntnis in seiner Ideenlehre der Wissenschaft der Logik
        Taiju Okochi
        Instituts für Philosophie, Friedrich-Schiller-Universität Jena, 2016年05月24日, 招待有り
      • Was ist die Natur des Menschen? Die „zweite Natur“ zwischen Gewohnheit und Institution (人間の自然/本性とは何か?習慣と制度の間の「第二の自然」)
        Taiju Okochi
        31. Internationaler Hegel-Kongress der Internationalen Hegel-Gesellschaft, 2016年05月17日, Internationale Hegel-Gesellschaft
      • 習慣と制度——ヘーゲルにおける「第二の自然」
        大河内 泰樹
        研究会議「ドイツ観念論と自然主義の再検討」, 2016年03月19日, 科研費基盤(C)「承認論の認識論への拡張によるヘーゲル観念論の自然化についての研究」
      • Hegels Konzept des Sozialstaates. Polizei und Korporation im Kontext der Gouvernementalitaet (ヘーゲルの社会国家概念——統治性の文脈におけるポリツァイとコルポラツィオン)
        Taiju Okochi
        2. Hegel-Kongress des ostasiatischen Hegel-Netzwerks, „Sozialstaat: Gegenwart und Geschichte einer Idee Hegels, 2015年08月27日, Das ostasiatisches Hegel-Netzwerk
      • Gibt es einen demokratischen korporativen Staat? Über die Aktualität der Lehre von der Korporation in Hegels Grundlinien der Philosophie des Rechts (「民主的なコーポラティズム国家は可能か?ヘーゲル『法哲学要綱』におけるコルポラツィオン論の現代性」)
        大河内 泰樹
        The 5th Hitotsubashi Semianr on Philosophy and Social Thought. Dimensionen der Freiheit. Internationale Tagung über Hegels Rechtsphilosophie und Prof. Klaus Viewegs Das Denken der Freiheit, 2015年03月15日, 科研費基盤(C)「承認論の認識論への拡張によるヘーゲル観念論の自然化についての研究」
      • 認識批判と経験科学―ヘーゲル『大論理学』概念論「認識の理念」章の読解を通じて―
        大河内 泰樹
        日本大学人文科学研究所・哲学ワークショップ第8回「ヘーゲル論理学の射程」, 2015年03月10日, 日本大学人文科学研究所
      • 宥和の政治哲学—近代政治哲学の批判者としてのヘーゲル
        大河内 泰樹
        政治哲学は復権したのか?〜藤原政治哲学のポテンシャリティ〜『藤原保信著作集』刊行開始10年記念研究会・シンポジウム, 2014年11月29日, 『藤原保信著作集』刊行10年記念シリーズ研究会実行委員会, 招待有り
      • 認識批判と経験科学—『ヘーゲル大論理学』、概念論、「認識の理念」章の読解を通じて—
        大河内 泰樹
        京都ヘーゲル讀書會平成二十六年度夏期研究例會, 2014年07月06日, 京都ヘーゲル讀書会, 招待有り
      • Zur Rolle der Korporationen in Hegels Rechtsphilosophie
        Taiju Okochi
        Gastvortrag, Theologische Fakultät, Humboldt-Universität zu Berlin, 2014年06月17日, Theologische Fakultät, Humboldt-Universität zu Berlin, 招待有り
      • 知識の社会性と科学批判—ブランダム、ハーバーマス、ヘーゲル
        大河内 泰樹
        一橋哲学社会思想学会15回大会・シンポジウム「ネオ・プラグマティズムの現在」, 2014年06月07日, 一橋哲学社会思想学会
      • TriebdesWahren,dieGegebenheitaufzuheben. Hegels Auseinandersetzung mit der Kantischen Erkenntnistheorie in der Ideenlehre der Wissenschaft der Logik
        Taiju OKOCHI
        XXX. Internationaler Hegel-Kongress "Hegels Antwort auf Kant", 2014年04月23日, Internationale Hegel-Gesellschaft und Universität Wien
      • 形而上学批判としての形而上学—哲学史的コンテクストにおけるヘーゲル論理学
        大河内 泰樹
        日本ヘーゲル学会第十五回研究大会・シンポジウム「ヘーゲル大論理学出版200年を迎えて」, 2012年06月16日, 日本ヘーゲル学会, 招待有り
      • 自由と制度 アクセル・ホネット『自由の権利』における承認論の展開
        大河内 泰樹
        第19回政治哲学研究会, 2012年03月04日, 招待有り
      • 合評会:高山 守:『因果論の超克――自由の成立にむけて』(東京大学出版会2010年)
        大河内 泰樹
        日本ヘーゲル学会第14回研究大会, 2011年12月17日, 招待有り
      • ポリツァイとコルポラツィオンの間で—大学という制度をめぐる統治の問題
        大河内 泰樹
        シンポジウム 哲学と大学II, 2011年12月08日, 招待有り
      • マルクスにおける労働と承認 —A・ホネットによる承認論の視点から
        大河内 泰樹
        21世紀の思想的課題―転換期の価値意識 /21世紀的思想課題―転型期的価値観, 2011年09月16日, 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター 北京大学哲学系, 招待有り
      • シンポジウム 法哲学の現代的可能性「近代社会の病理とコミュニケーション的自由 ―A・ホネットのヘーゲル『法哲学』解釈―」
        大河内泰樹
        日本ヘーゲル学会第11回研究大会, 2010年06月19日, 招待有り
      • 物象化論としての「価値形態論」—廣松渉の『資本論』解釈をめぐって
        大河内 泰樹
        中日唯物史观和价值哲学学术讨论会/日中学術シンポジウム「唯物史観と価値哲学」, 2009年08月24日, 北京師範大学, 招待有り
      • System und Syllogismus (体系と推理)
        Taiju Okochi
        日本ヘーゲル学会主催 国際シンポジウム「ヘーゲル体系の見直し」, 2009年03月03日, 日本ヘーゲル学会
      • 「理性と宥和―ヘーゲル〈歴史哲学〉の意図していたもの」
        大河内 泰樹
        日本ヘルダー学会二〇〇八年秋季研究発表会 シンポジウム「歴史哲学の諸相」, 2008年11月01日, 招待有り
      • 「『精神現象学』における『否定的なもの』とキリスト教 J.- L. ナンシーを参照しながら」
        大河内 泰樹
        日本ヘーゲル学会第5回研究大会『精神現象学』200年記念シンポジウム「精神現象学における否定的なもの」, 2007年06月16日, 日本ヘーゲル学会, 招待有り
      • Krieg und Anerkennung unter Staaten. Hegels Lehre der internationalen Relation in seiner Rechtsphilosophie (「戦争と国家間の承認 ヘーゲル法哲学における国際関係論」)
        大河内 泰樹
        XXVI. INTERNATIONALER HEGEL-KONGRESS Poznan, 19.-23. September 2006 Thema: Hegels politische Philosophie (国際ヘーゲル学会 第26回大会「ヘーゲルの政治哲学」, 2006年09月19日
      • Substanz und Kraft. Kants Monadologiekritik im Amphiboliekapitel und Leibniz’ dynamisches Konzept der Substanz und Materie (「実体と力 反省概念の二義性章におけるカントのモナド論批判とライプニッツによる実体と物質の力学的概念」)
        大河内 泰樹
        VIII. Internationaler Leibniz-Kongress “Einheit in der Vielheit" 24. bis 29. Juli 2006, Universität Hannover (国際ライプニッツ学会第8回大会「多性における統一性」, 2006年07月24日, Gottfried-Wilhelm-Leibniz-Gesellschaft
      • Objektivität der Welt und Intersubjektivität der Verständigung 大河内泰樹「世界の客観性と了解の相互主観性―ハーバーマスの『精神現象学』解釈と批判」
        大河内 泰樹
        日本ヘーゲル学会主催「フンボルト・コレーク 日独哲学シンポジウム・東京プログラム」, 2006年03月25日
      • 「実践理性の自律とその限界−カント関心論の射程」
        大河内 泰樹
        日本哲学会第64回大会, 2005年05月21日
      • 「関心と理性の限界−初期ハーバーマス認識論の哲学史的コンテクスト」
        大河内 泰樹
        社会思想史学会第29回大会, 2004年10月10日
      • Das Gewissen und die Realopposition des Guten und Bösen. Eine Anwendung der Logik des Gegensatzes und des Widerspruchs auf die Moralphilosophie. (「良心と善悪の実在的対立−ヘーゲルによる対立と矛盾の論理の道徳哲学への応用」)
        Taiju Okochi
        XXV. Internationaler Hegel-Kongrß der Internationalen Hegel-Gesellschaft e.V. in Toulouse (France), „Das Leben denken“, Sep. 22.- Sep. 26. 2004. (国際ヘーゲル学会第25回大会、「生を思惟する」), 2004年09月22日

      書籍等出版物

      • 生命と自然 ヘーゲル哲学における生命概念の諸相
        クラウス・フィーヴェーク; 中島新; クリスティアン・イリース; 権寧佑; 大橋良介; 木本周平; ラルフ・ボイタン; 岡崎佑香; 史偉民; 劉創馥; 陳浩; 南基鎬; 洪凱源; 岡崎龍; 太田匡洋; 松岡健一郎; 岩田健佑; 齋藤嵩真; 矢端崇; 小原優吉; 嶺岸佑亮, 編者(編著者), 序、4 正常な異常──ヘーゲルの有機体論における「死に至る病」
        法政大学出版局, 2024年07月
      • 哲学史入門II デカルトからカント、ヘーゲルまで
        上野, 修; 斎藤, 哲也; 戸田, 剛文; 御子柴, 善之; 大河内, 泰樹, 共著, 第4章 ドイツ観念論とヘーゲル──矛盾との格闘
        NHK出版, 2024年05月10日
      • Hegel über Leben und Natur. Sinn und Aktualität
        Taiju Okochi; Klaus Vieweg; Arata Nakashima; Christian Illies; Young-woo Kwon; Yosuke Ohashi; Shuhei Kimoto; Shunsuke Kudomi; Shi, Weimin; Chong-Fuk Lau; Hao Chen; KiHo Nahm; Ralf Beuthan; Yuka Okazaki, 編者(編著者), 4. Normale Abnormität. Die Krankheit zum Tode in Hegels Lehre über den Organismus
        Königshausen und Neumann, 2024年03月
      • Religionsphilosophie in und nach der Klassischen Deutschen Philosophie
        Ryu Okazaki; Taiju Okochi; Michael Städtler; Goran Vranešević; Michael Hackl; Christoph Asmuth; Anton Friedrich Koch; Carolyn Iselt; Klaus Vieweg; Tobias Dangel; Veronika Klauser; Andreas Arndt; Simone Neuber, Die relationale Ethik Jesu als Care-Ethik und die Kritik der Gerechtigkeit in Hegels Frankfurter Schriften, pp. 53-68
        Duncker & Humblot, 2024年01月
      • Das Beste von Hegel-The Best of Hegel
        Hans Friedrich Fulda; Christian Krijnen; Dina Emundts; Rafael Aragüés; Wolfgang Welsch; Ralf Beuthan; Andreas Schmid; Jean Francois Kervégan; Klaus Vieweg; Folko Zander; Friedrike Schick; Ermylos Plevrakis; Sebastian Stein; Jannis Kozatsas; Luca Illetterati; Robert Pippin; Thomas Pogge; Giulia Battistoni; Taiju Okochi; Nikolaus Knoepffler; Weimin Shi; Tereza Matĕjčková; Francesca Iannelli, 共著, Hegels pluralistisches Staatskonzept. Über die Geschichte und Aktualität des Korporationsbegriffs in Hegels Grundlinien der Philosophie des Rechts pp. 253-268
        Duncker & Humblod, 2023年01月
      • Logik und Moderne. Hegels Wissenschaft der Logik als Paradigma moderner Subjektivität
        Folko Zander; Klaus Vieweg; Federica Pitillo; Simone Farinella; Christian Krijnen; Claudia Wirsing; Paul Cobben; Marco Aurélio Werle; Jindřich Karásek; Ermylos Plevrakis; Tomoki Hazama; Taiju Okochi; Vesa Oittinen, 共著, Wissen und Handlung. Zwei Formen der Subjektivität in Hegels Ideenlehre, pp. 172-187
        Brill, 2022年
      • 資本主義と危機 世界の知識人からの警告
        マルクス・ガブリエル; イマニュエル・ウォーラーステイン; ナンシー・フレイザー; アクセル・ホネット; ジョン・ベラミー・フォスター; 大河内泰樹; 斎藤幸平; ガエル・カーティ, 編者(編著者), 「はじめに」v-xii、「資本の質料形相論」pp. 181-197
        岩波書店, 2021年
      • よくわかる政治思想
        野口, 雅弘; 山本, 圭; 高山, 裕二
        ミネルヴァ書房, 2021年04月
      • 欲望の主体——ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義
        大河内泰樹; 岡崎佑香; 岡崎龍; 野尻英一, 共訳
        堀之内出版, 2019年06月
      • 政治において正しいとはどういうことか: ポスト基礎付け主義と規範の行方
        田畑真一; 玉手 慎太郎; 山本圭編; 田村哲樹; 寺尾範野; 市川秀之; 生澤繁樹; 柿並良佑; 大河内泰樹, 分担執筆, 第9章 基礎付けなき判断――「政治的なもの」としての反省的判断力とその拡張
        勁草書房, 2019年04月
      • カール・マルクスの哲学
        ミヒャエル・クヴァンテ; 大河内泰樹; 瀬川真吾; 明石英人; 菊地賢, 共訳
        リベルタス出版, 2019年01月, 査読無し
      • 個人的なことと政治的なこと——ジェンダーとアイデンティティの力学
        井川ちとせ; 中山徹, 共著, 身体と語り——J・バトラーにおけるジェンダー認識論批判と正義
        彩流社, 2017年04月, 査読無し
      • ヘーゲル講義録入門
        大河内 泰樹; 寄川条路; 赤石憲昭; 真田美沙; 大河内泰樹; 池松辰男; 鈴木亮三; 岡崎龍; 中畑邦夫; 瀧本有香; 片山善博; 小島優子; 小井沼広嗣; 三重野清顯, 共著, 自然哲学講義
        法政大学出版局, 2016年09月, 査読無し
      • 承認——社会哲学と社会政策の対話
        田中拓道; 大河内泰樹; 岡崎龍; 後藤玲子; 加藤泰史; 日暮雅夫。ティートゥス・シュタール; 徳地真弥; 山田哲也; 神代健彦; 中澤篤史; 鈴木直文; 井 上睦; 森千香子; 村上一基; 湯川やよい, 単著, リベラリズム批判としての承認論——「承認をめぐる闘争」再論
        法政大学出版会, 2016年03月, 査読無し
      • 危機に対峙する思考
        平子友長; 橋本直人; 佐山圭司; 鈴木宗徳; 景井充; 筒井淳也; 磯直樹; 前田泰樹; 大河内泰樹; 村田憲郎; 南孝典; 菊谷和宏; 杉本隆司; 田中秀生; 上杉敬子; 小谷英生; 中村美智太郎; 高安啓介; 白井亜希子; 福島知己; 荒川敏彦; 佐々木隆治; 阿部里加; 水野邦彦; 名和賢美; 赤石憲昭, 共著, 知識の社会性と科学的認識——科学批判としての批判理論の再構築のために
        梓出版, 2016年01月, 査読無し
      • 神話・狂気・哄笑―ドイツ観念論の主体性
        大河内泰樹; 斎藤幸平; 飯泉佑介; 池松辰男; 岡崎佑香; 岡崎龍, 単著
        堀之内出版, 2015年12月, 査読無し
      • ヘーゲル講義録研究
        寄川条路; 赤石憲昭; 池松辰男; 岡崎龍; 小川真人; 小井沼広嗣; 片山善博; 小島優子; 佐山圭司; 瀧本有香; 竹島あゆみ; 竹島尚仁; 野尻英一; 三重野清顕, 共訳, イェーナ大学での講義
        法政大学出版局, 2015年11月, 査読無し
      • 労働と思想
        市野川容孝; 渋谷望, 共著, ホネット 承認・物象化・労働
        堀之内出版, 2014年12月, 査読無し
      • Die japanischsprachige Hegel-Rezeption von 1878 bis 2001. Eine Bibliographie
        Siichi Yamaguchi; Taiju Okochi, 共編者(共編著者)
        Peter Lang Edition, 2013年10月, 査読無し
      • 二一世紀の思想的課題 転換期の価値意識
        岩佐茂; 金泰明, 共著, 労働・交換・承認 A・ホネットによる承認論の視点から見たマルクスにおける労働と共同性の問題
        国際書院, 2013年10月, 査読無し
      • 人文学と制度
        西山雄二他, 共著, 特権としての教養—大学の統治と自律をめぐる争い
        未來社, 2013年03月, 査読無し
      • 西洋哲学の軌跡 : デカルトからネグリまで
        三崎和志; 水野邦彦; 大河内 泰樹, 共著, フーコー:真理・権力・倫理
        晃洋書房, 2012年04月, 査読無し
      • Logik und Realität. Wie systematisch ist Hegels System?
        Christoph Jamme; Yoichi Kubo, 共著, System und Syllogismus
        Wilhelm Fink Verlag, 2012年03月, 査読無し
      • レオ・シュトラウスと神学−政治問題 (共訳)
        ハインリッヒ・マイアー, 共訳, 政治神学とは何であるか?—論争的概念についての導入的覚え書き
        晃洋書房, 2010年10月, 査読無し
      • 『フィヒテ 「全知識学の基礎」と政治的なもの』
        木村博編, 共著, 理論的知の臨界—『全知識学の基礎』における観念論と実在論の相克
        創風社, 2010年08月, 査読無し
      • ヘーゲル体系の見直し
        久保陽一編, 共著, 体系と推理ーヘーゲル「哲学推理」における媒介と体系の完結性
        理想社, 2010年06月, 査読無し
      • 『マルクスの構想力 疎外論の射程』
        岩佐茂編著, 共著, 発生と形式—物象化の系譜学としての「価値形態論」
        社会評論社, 2010年04月, 査読無し
      • 『哲学と大学』
        西山雄二他, 共著, 世俗化された日曜日の場所――ヘーゲルにおける「哲学」と「大学」
        未來社, 2009年04月, 査読無し
      • 『哲学から未来を開く2 生きる意味と生活を問い直す─非暴力を生きる哲学』
        豊泉周治; 佐藤和夫; 高山智樹, 共著, 無期限勾留という暴力—グアンタナモと統治性の現在
        青木書店, 2009年04月, 査読無し
      • 『境界線の哲学』
        大河内 泰樹, 共著, 「善と悪」「グローバリゼーション」「コミュニケーション」「ジェンダー」
        DTP出版, 2008年05月, 査読無し
      • 『ヘーゲル 現代思想の起点』
        大河内 泰樹, 共著, 発展史、コンステラチオン、エピステモロジー、マルクスそして『精神現象学』—ドイツにおけるヘーゲル研究の現在と展望
        社会評論社, 2008年04月, 査読無し
      • Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik Hegels
        大河内 泰樹, 単著
        Konigshausen & Neumann, Wurzburg, 2008年04月, 査読無し
      • ヘーゲル—否定的なものの不安 (共訳)
        ジャン=リュック・ナンシー, 共訳
        現代企画室, 2003年04月, 査読無し
      • 『精神の哲学者ヘーゲル』
        大河内 泰樹, 共著, 魂(Seele)から精神(Geist)へ—ヘーゲル論理学における形而上学的心理学批判
        創風社, 2003年04月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 生命認識における概念の役割と規範--ヘーゲル自然哲学への科学史からのアプローチ
        基盤研究(C)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        京都大学;一橋大学
        大河内 泰樹
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        ヘーゲル;生命;有機体;科学史;規範;正常性;生物学;病気;概念;国家;性差;類;種;自然哲学;ビシャ;フォン・ハラー;死;観念論;自然主義
      • 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究
        基盤研究(B)
        千葉大学
        和泉 ちえ
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        哲学;男女共同参画;若手研究者育成;ジェンダー平等;理論的研究;実践的研究;若手研究者支援;理論;実践;グッド プラクティス;ハラスメント;日本哲学会;英国哲学会;倫理学;平等;尊厳;連携;哲学原論・各論
      • 承認論の認識論への拡張によるヘーゲル観念論の自然化についての研究
        基盤研究(C)
        一橋大学
        大河内 泰樹
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        承認;自然主義;認識論;歴史;ヘーゲル;プラグマティズム;語用論;合理性;物理主義;批判理論;ブランダム;ハーバーマス;ホネット;規範;制度;承認論;理由の空間;知覚
      • ポスト3・11的危機からみる〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉の再審
        基盤研究(B)
        法政大学
        鈴木 宗徳
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        3・11;危機;理性;欲求;市民社会
      • 尊厳概念のアクチュアリティ――多元主義的社会に適切な概念構築に向けて――
        基盤研究(A)
        一橋大学
        加藤 泰史
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        尊厳;生命の尊厳;自律;価値論;障害者に固有の尊厳;人間の尊厳;カント哲学;哲学;倫理学;規範;多元主義;討議倫理;承認;価値;高齢者の尊厳;民主主義;障碍者の尊厳;尊厳死;iPS細胞研究の倫理問題
      • ヘーゲル哲学のプラグマティズム的解釈についての研究
        若手研究(B)
        一橋大学
        大河内 泰樹
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        哲学;ヘーゲル;プラグマティズム;ハーバーマス;ブランダム;語用論;意味論;所与性の神話;表象主義;推論主義
      • 啓蒙期以後のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究
        基盤研究(B)
        首都大学東京
        西山 雄二
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        哲学;教育;大学;哲学教育;啓蒙;教養;フランス:ドイツ:アメリカ
      • 現代推論主義におけるヘーゲル哲学の貢献とその応用の可能性について
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        京都大学
        大河内 泰樹
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        推論主義;ヘーゲル;ブランダム;『精神現象学』;プラグマティズム;客観性;言語
      • 現代推論主義におけるヘーゲル哲学の貢献とその応用の可能性について
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        京都大学
        大河内 泰樹
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        推論主義;ヘーゲル;ブランダム;プラグマティズム;『精神現象学』;客観性;言語
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5210, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5208, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史[近世](特殊講義)
          5236, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史[近世](特殊講義)
          5236, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(特殊講義)
          5236, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(特殊講義)
          5236, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史[近世](特殊講義)
          5236, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史[近世](特殊講義)
          5236, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学基礎文化学系ゼミナール
          0012, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5210, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5208, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(特殊講義)
          5236, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(特殊講義)
          5236, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史[近世](特殊講義)
          5236, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5245, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5208, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(特殊講義)
          5236, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(講義)
          5210, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          5244, 通年, 文学部, 4
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(西洋近世哲学史)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(西洋近世哲学史)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          後期不定, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宗教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宗教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西洋近世哲学史)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西洋近世哲学史)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(西洋近世哲学史)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(西洋近世哲学史)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          後期不定, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(西洋近世哲学史)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋哲学史〔近世〕(演習)
          通年, 文学部

        博士学位審査

        • 初期ドイツ観念論の「学」の精神史
          久冨 峻介, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • スピノザにおける観念の形而上学
          榮福 真穂, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • スピノザにおける観念の形而上学
          榮福 真穂, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • ヘーゲル哲学における性
          岡﨑 佑香, 文学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • ケアの倫理の理論構成と倫理学的意義の解明
          安井 絢子, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 反政治の黙示録としての哲学と宗教―シェリング政治哲学研究序説―
          中村 徳仁, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • デモクラシーの哲学的基礎づけについて
          福家 佑亮, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年09月17日, 至 2024年09月20日
          哲学についての講義
          福山市立大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月14日
          哲学持論A/B、哲学特殊研究VⅠ A/B
          東洋大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月14日
          哲学持論A/B 哲学特殊研究VIA/B
          東洋大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            吉田事業場衛生委員会委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際交流委員会委員(思想)
          • 至 2023年03月31日
            図書委員会委員
          • 至 2023年03月31日
            運営委員会員
          • 至 2023年03月31日
            系代表
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際交流委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • 人文学の学校KUNILABO
              講師
              NPO法人国立人文研究所, 自 2016年09月, 至 現在
            • NPO法人国立人文研究所代表理事
              企画, 運営参加・支援
              NPO法人国立人文研究所, 自 2016年06月, 至 現在
            • ☆夜スク☆プレ・イベント「今こそ、哲学!~人文学を学ぶということ~」
              講師
              カフェ・スロー/NPO法人国立人文研究所, カフェスロー, 自 2018年02月

            ページ上部へ戻る