教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

佐野 真由子

サノ マユコ

教育学研究科 教育学環専攻教育社会学講座 教授

佐野 真由子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    学内兼務

    • 文学研究科, 教授

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      sano.mayuko.7skyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 文化資源学会
    • 日本比較文学会
    • International Comparative Literature Association
    • 観光学術学会
    • European Association for Japanese Studies

    学位

    • 修士(国際関係論)(ケンブリッジ大学)
    • 博士(学術)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • ケンブリッジ大学, Centre of International Studies, 国際関係論, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 教養学部, 教養学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      東京学芸大学附属高等学校

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 教授
    • 自 2018年04月, 至 2019年03月
      国際日本文化研究センター, 客員教授
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      長崎県立大学, 地域創造学部, 教授(クロスアポイントメント)
    • 自 2010年04月, 至 2018年03月
      国際日本文化研究センター, 准教授
    • 自 2008年04月, 至 2010年03月
      静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2010年03月
      国際日本文化研究センター, 客員准教授
    • 自 2005年04月, 至 2008年03月
      静岡文化芸術大学, 文化政策学部 芸術文化学科, 専任講師
    • 自 2002年11月, 至 2005年02月
      国際連合教育科学文化機関(UNESCO), 文化局 無形遺産課
    • 自 1992年04月, 至 2002年04月
      国際交流基金

    ID,URL

    関連Webサイト

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本の幕末期を中心に、第一線の外交官など人物の働きに着目した文化交流史/文化政策史としての日本近現代史/19世紀から現代に至る万国博覧会の歴史/21世紀の文化政策を司る文化多様性概念
      • 研究概要

        幕末の開国以来、近代日本の国づくりは、国際社会のなかで日本文化の将来をどう構想し、どう立ち上がらせていくかという選択の連続であり、その意味で、政治・外交や経済活動を含め、広義の文化政策にほかならなかった。各時代にそうした営みを最前線で担った人々に注目する歴史研究を軸に、文化政策の諸分野における実務経験をも踏まえながら、制度論に陥らない「大きな文化政策学」の構築をめざしている。

      研究キーワード

      • 外交の文化史
      • 万国博覧会
      • 外交官
      • 幕末
      • 国際社会
      • 日本文化
      • 文化政策
      • 文化交流

      研究分野

      • 人文・社会, 国際関係論
      • 人文・社会, 史学一般

      論文

      • Fighting 'the warfare of peacetime': Japan's Quest for National Narratives during the Late Nineteenth Century
        Mayuko Sano
        Jeremy Adelman, and Andreas Eckert, eds., Narratives, Nations, and Other World Products in the Making of Global History, Bloomsbury Publishing, 2024年08月, 査読有り
      • 「外交の文化史」を開く――幕末外交儀礼を研究すること
        佐野真由子
        歴史学研究, 2024年04月, 招待有り
      • 「文化多様性」という思考の縮小――万国博覧会から考える
        佐野真由子
        山田奨治編『縮小社会の文化創造――附:「縮小社会のエビデンスとメッセージ」展の記録』思文閣出版, 2023年08月
      • 万国博覧会と「植民地」の消滅――国際博覧会条約一九七二年改正を中心に
        佐野真由子
        万博学/Expo-logy, 2022年12月, 査読有り
      • Disturbed Reciprocity: Rutherford Alcock's diplomacy and merchant communities in China and Japan
        Mayuko Sano
        Robert S.G. Fletcher, Robert Hellyer, eds., Chronicling Westerners in Nineteenth-Century East Asia: Lives, Linkages, and Imperial Connections, Bloomsbury Academic, 2022年04月, 査読有り, 招待有り
      • Sir Rutherford Alcock and the nineteenth-century Japanese: A glimpse into the Athenaeum Club Archive
        佐野真由子
        (The Athenaeum Club) Library e-Bulletin, 2021年05月, 招待有り
      • Nothing but nation building: Promoting Japan's national image at early Expos
        佐野 真由子
        BIE Bulletin 2019, 2019年11月, 招待有り
      • 万国博覧会と「世界」――その来し方を振り返る(特集「万博と土木」総論)
        佐野 真由子
        土木技術, 2019年09月, 招待有り
      • 幕末の遣外使節日記――淵辺徳蔵『欧行日記』、柴田剛中『仏英行』に見る日本人の開国
        佐野 真由子
        倉本 一宏 編『日本人にとって日記とは何か』臨川書店, 2016年08月
      • 幕末最終章の外交儀礼
        佐野真由子
        笠谷 和比古 編『徳川社会と日本の近代化』思文閣出版, 2015年04月
      • 幕末外交儀礼の研究――欧米諸国外交官による登城・将軍拝謁式を中心に
        佐野 真由子
        東京大学大学院総合文化研究科, 2015年02月, 査読有り
      • 持続可能な外交をめざして――幕末の外交儀礼をめぐる検討から
        佐野 真由子
        日本研究, 2013年09月, 査読有り
      • 日本の近代化と静岡――幕臣たちとキリスト教と
        佐野真由子
        上村 敏文, 笠谷 和比古 編『日本の近代化とプロテスタンティズム』教文館, 2013年03月
      • 『人類の無形文化遺産』になった祇園祭――文化は誰のものにされようとしているのか
        佐野 真由子
        SEEDer, 2012年12月, 招待有り
      • 帝国支配と文化交流の間――ブリティッシュ・カウンシルのインド進出をめぐって
        佐野真由子
        稲賀 繁美 編『東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953』ミネルヴァ書房, 2012年04月
      • 阿礼国先后推動中日参展両届倫敦博覧会的啓示
        佐野真由子; 王勉; 司佳 訳
        陶 德民 他 編『世博会与東亜的参与』上海人民出版社, 2012年03月
      • 引き継がれた外交儀礼――朝鮮通信使から米国総領事へ
        佐野真由子
        笠谷 和比古 編『一八世紀日本の文化状況と国際環境』思文閣出版, 2011年08月
      • 幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使――各国外交官による江戸行の問題を中心に
        佐野 真由子
        前近代における東アジア三国の文化交流と表象――朝鮮通信使と燕行使を中心に, 2011年
      • ロンドン万博へ続く道―― 一八六一(文久元)年のオールコックの旅と日本の「開国」
        佐野 真由子
        明治聖徳記念学会紀要, 2011年, 招待有り
      • 文化は誰のものにされようとしているのか――文化政策の見地から
        佐野真由子
        山田 奨治 編『コモンズと文化――文化は誰のものか』東京堂出版, 2010年03月
      • 坂本龍馬と開明派幕臣の系譜――受け継がれた徳川的教養
        佐野真由子
        岩下 哲典, 小美濃 清明 編『龍馬の世界認識』藤原書店, 2010年02月
      • Recalling First International Exhibitions from Shanghai, 2010: What were they for East Asia?
        佐野 真由子
        To Seek Harmony and Prosperity in Pacific Region: From the Nanyang Commodity Exposition to the World Expo 2010 Shanghai, 2010年, 招待有り
      • 幕臣筒井政憲における徳川の外交――米国総領事出府問題への対応を中心に
        佐野 真由子
        日本研究, 2009年03月, 査読有り
      • Organising an Exhibition, Representing International Society: London 1862
        佐野 真由子
        The Proceedings of the East Asian-South American Comparative Literature Workshop 2007 (18th Congress of the International Comparative Literature Association), 2008年
      • International Recognition and the Future of Traditional Culture: A View from and towards UNESCO
        佐野 真由子
        日本の伝統工藝再考――外からみた工藝の将来とその可能性, 2007年
      • 無形文化遺産保護の国際化と東アジア
        佐野 真由子
        東アジアの文化交流と相互理解, 2006年, 招待有り
      • 伝統文化の国際的認知をめぐる問題――無形文化遺産保護条約と19世紀万国博覧会の比較考察から
        佐野 真由子
        文化政策研究大会2005 報告書・論文集, 2006年, 査読有り
      • Sir Rutherford Alcock and Japan’s Entry into international society
        佐野 真由子
        ケンブリッジ大学, 1998年07月, 査読有り
      • 文化の実像と虚像――万国博覧会に見る日本紹介の歴史
        佐野 真由子
        国際関係論研究, 1995年, 査読有り

      MISC

      • 日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024 協働・共創の万博をめざして(シンポジウム録)
        𠮷田憲司, 中島さち子, 堂目卓生, 佐野真由子, 中牧弘允
        季刊 民族学, 2025年01月
      • 【書物逍遥】柴永文夫さんのこと
        佐野真由子
        ミネルヴァ通信「究」2024年9月号, 2024年09月, 招待有り
      • 万国博覧会の始まり
        佐野真由子
        山川 歴史PRESS, 2024年02月, 招待有り
      • 25年大阪・関西万博は――「開催国マインド」へ脱皮を(「万博が映し出す世界」10)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2024年01月10日, 招待有り
      • 文化多様性――激変社会で理念模索、進む制度化(「万博が映し出す世界」9)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年12月27日, 招待有り
      • アジア初の70年大阪――崇高な理念で途上国支援も(「万博が映し出す世界」8)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年12月13日, 招待有り
      • パビリオン建築に関わって―ドバイ万博から大阪・関西万博へ(インタビュー)
        永山祐子(聞き手 佐野真由子, 岸田匡平)
        万博学/Expo-logy, 2023年12月
      • 戦後も続いた植民地展示――60年代に転換、共同館方式採用(「万博が映し出す世界」7)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年11月29日, 招待有り
      • 関心事は「植民地の開発」――悪名高い「人間の展示」(「万博が映し出す世界」6)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年11月15日, 招待有り
      • パリに政府間組織BIE――第一次大戦後、法的基盤持つ制度に(「万博が映し出す世界」5)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年11月01日, 招待有り
      • 脱皮しようとした明治政府――欧米と並ぶため「風雅な趣」前面に(「万博が映し出す世界」4)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年10月18日, 招待有り
      • 明治日本の「太平ノ戦争」――工芸品で独自性 官民に影響(「万博が映し出す世界」3)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年10月04日, 招待有り
      • 英アルバート公のけん引――世界遊覧の国際的行事へ(「万博が映し出す世界」2)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年09月20日, 招待有り
      • 1862年、幕末日本の初参加――駐日英公使の活躍、ジャポニスムに(「万博が映し出す世界」1)
        佐野真由子
        京都新聞、島根日日、十勝毎日新聞、東愛知新聞、北羽新報、陸奥新報(掲載日は京都新聞のもの), 2023年09月06日, 招待有り
      • 書評・今泉宜子著『明治神宮 内と外から見た百年:鎮守の森を訪れた外国人たち』
        佐野真由子
        文化資源学, 2023年06月
      • 創刊にあたって
        佐野真由子(万博学研究会 代表)
        万博学/Expo-logy, 2022年12月
      • 「文化庁が いよいよ京都へ やってきます。」
        佐野真由子
        日本からの意見(日本英語交流連盟), 2022年10月, 招待有り
      • 「世界を把握したい」という欲望 万博をレンズに、時代のうごめきを見る(対談)
        佐野真由子; 林研吉郎
        恵比寿発、(中之島サロン VOL.19), 2022年09月, 招待有り
      • 「普遍的」装置のとしての万博——その足跡と可能性
        佐野真由子
        比較文明, 2022年07月, 招待有り
      • 度量あるホスト国に
        佐野真由子
        月刊 経団連, 2022年04月, 招待有り
      • アーネスト・サトウ ――「幕末育ち」の叩き上げ英国外交官
        佐野真由子
        機, 2022年03月, 招待有り
      • [コラム]テクスト遺産「運動」への期待――文化政策の視点から
        佐野真由子
        【アジア遊学261】古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造(doardo GERLINI・河野貴美子編、勉誠出版), 2021年10月, 招待有り
      • 万博学への招待(鼎談)
        佐野真由子; 市川文彦; 増田斎
        鴨東通信, 2020年09月, 招待有り
      • 文化政策は都市政策である(メディア/イベントプレイバック)
        大村秀章; 佐野真由子; カーステン・ブロスダ; 津田大介
        津田大介の「メディアの現場」, 2020年07月, 招待有り
      • 〔鼎談〕基軸を探る 持続的な地域活性化を考える
        中野雅至; 佐野真由子; 荒木秀之
        躍, 2019年09月, 招待有り
      • 史料を使い、史料を守る
        佐野 真由子
        京都大学大学院教育学研究科/教育学部 News Letter, 2019年06月
      • 新生日本の参加 国際社会デビューの主戦場(「1000字でわかる万国博覧会」2)
        佐野 真由子
        読売新聞(2019年1月14日), 2019年01月, 招待有り
      • アジア展開 世界観 自在にアピール(「1000字でわかる万国博覧会」3)
        佐野 真由子
        読売新聞(2019年1月21日), 2019年01月, 招待有り
      • 国際社会の公式行事 「世界史」赤裸々に映し170年(「1000字でわかる万国博覧会」1)
        佐野 真由子
        読売新聞(2019年1月7日), 2019年01月, 招待有り
      • 基本精神 人類の到達点共有に意義(「1000字でわかる万国博覧会」4)
        佐野 真由子
        読売新聞(2019年1月28日), 2019年01月, 招待有り
      • 幕末外交儀礼から考える日本研究の可能性――本当に丸い地球のために(講演記録)
        佐野 真由子
        アジア日本研究ネットワーク 第三回会議 報告書, 2017年06月, 招待有り
      • 文化政策としての都市計画(インタビュー録)
        佐野 真由子
        Planners, 2017年05月, 招待有り
      • 異文化の目で日本を見る楽しさ
        佐野 真由子
        長崎県立大学佐世保校附属図書館 図書館だより, 2017年05月
      • 国際交流史と万国博覧会
        佐野 真由子
        Peace and Culture青山学院大学社会連携機構国際交流共同研究センター, 2017年03月, 招待有り
      • 公用語について
        佐野 真由子
        日文研, 2017年
      • 共同研究会『万国博覧会と人間の歴史』から考える
        佐野 真由子
        世界の日本研究 2017 国際的視野からの日本研究, 2017年
      • 文化資源学会の魅力
        佐野 真由子
        文化資源学, 2017年, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial in the last decade of Tokugawa shogunate (1857-1867): Japan's first step into the international society
        佐野 真由子
        Joint East Asian Studies Conference 2016 - Book of Abstracts, 2016年09月, 査読有り
      • 文化と文化の出会うところで
        佐野 真由子
        京都華頂大学 華頂短期大学 学報, 2016年03月, 招待有り
      • 文化遺産の『国際的』保護――何が正しいのか
        佐野 真由子
        月刊みんぱく, 2015年, 招待有り
      • 万博の人びと
        佐野 真由子
        鴨東通信, 2015年, 招待有り
      • これまでの万博、これからの万博(座談)
        佐野 真由子
        鴨東通信, 2015年, 招待有り
      • グローバルとローカルから見る幕末明治
        佐野 真由子
        日本歴史, 2015年, 招待有り
      • Book Review, Commerce and Culture at the 1910 Japan-British Exhibition: Centenary Perspectives, Edited by Ayako Hotta-Lister and Ian Nish
        佐野 真由子
        Japan Review, 2015年, 招待有り
      • 人類の始まりと日本人の性文化――浮世絵春画はおもしろい(シンポジウム録)
        佐野 真由子
        京都文教大学人間学研究所紀要, 2013年, 招待有り
      • 欧米外交官たちが見ていなかったもの――幕末の外交儀礼から考える
        佐野 真由子
        爽恢, 2013年, 招待有り
      • 京都文化芸術コア・ネットワークの発足を寿ぐ
        佐野 真由子
        京都文化芸術コア・ネットワーク 設立に当たってのメッセージ――趣意書に代えて, 2013年, 招待有り
      • Rutherford Alcock’s Audience with the Shōgun in 1860, and the Problems Implied
        佐野 真由子
        1st EAJS Japan Conference, 2013年, 査読有り
      • 幕末 初代駐日英国公使オールコックの富士登山
        佐野 真由子
        環――歴史・環境・文明, 2013年, 招待有り
      • エストニアの友人
        佐野 真由子
        日文研, 2012年, 招待有り
      • 東アジアの歴史をつくった人たち――研究雑感
        佐野 真由子
        爽恢, 2012年, 招待有り
      • 東アジアの一大都市 “Osaca” から考える
        佐野 真由子
        漢陽大学日本学国際比較研究所・BK21日本文化研究特性化チーム共同主催国際シンポジウム「東アジア近代都市空間の表象」資料集, 2012年, 招待有り
      • 『龍馬伝』イヤーの終わりに
        佐野 真由子
        日文研, 2011年, 招待有り
      • 岩瀬忠震のいた時代――徳川の近代化を支えた人々
        佐野 真由子
        爽恢, 2011年, 招待有り
      • Adoption of Asian Diplomatic Protocol to Receive an American Envoy in Edo, 1857
        佐野 真由子
        The XIXth Congress of the International Comparative Literature Association “Expanding the Frontiers of Comparative Literature” Abstracts, 2010年, 査読有り
      • 幕臣たちの近代
        佐野 真由子
        出版ニュース, 2010年, 招待有り
      • 書評・松村昌家著『幕末維新使節団のイギリス往還記――ヴィクトリアン・インパクト』
        佐野 真由子
        日本歴史, 2009年, 招待有り
      • 開国の茶――幕末日本にやってきた外交官たち
        佐野 真由子
        緑茶通信, 2009年, 招待有り
      • 実践を超える研究の試み――『京都を中心とした、日本の伝統工藝の過去・現在・将来』に参加して
        佐野 真由子
        日文研, 2008年, 招待有り
      • 身近な「ラスト サムライ」論争――『オールコックの江戸』の後で
        佐野 真由子
        ソフィア, 2004年, 招待有り
      • 文化交流の道としての東海道
        佐野 真由子
        文化と芸術, 2004年, 招待有り
      • イェジッド・サイ先生のこと
        佐野 真由子
        外交フォーラム, 2000年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 万国博覧会という、世界を把握する方法/Les Expos, un moyen d’appréhender le monde
        佐野真由子
        パリ日本文化会館講演会, 2025年04月01日, パリ日本文化会館, 招待有り
      • Understand It as Really “Past”: Meiji Japan’s Experience, through Cultural Policy Perspectives
        Mayuko Sano
        “Making It ‘Real’: Social and Cultural Transformations Across Meiji Japan”, 2025年03月21日, East Asian Studies Program, Princeton University, 招待有り
      • 「幕末外交儀礼の研究」から見えるもの ――新しい世界史は構想できるのか?
        佐野真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会 「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」, 2025年03月14日, 国際日本文化研究センター
      • 万博と「植民地なき世界」~国際博覧会条約1972年改正~
        佐野真由子
        シンポジウム「万博学/Expo-logy」 ~「万国博覧会の戦後世界史」に向けて~, 2024年12月07日, 万博学研究会
      • 国際社会の公式催事、万国博覧会の170年
        佐野真由子
        第26回返仁会フォーラム・第84回関西地区分科会, 2024年11月15日, 日立返仁会, 招待有り
      • 万国博覧会が映す世界と日本
        佐野真由子
        京都SKYシニア大学, 2024年10月29日, 京都府、京都府立大学、京都府立医科大学、(公財)京都SKYセンター、京都SKY大学同窓研修会、NPO法人健生ネットワーク京都、京都SKY観光ガイド協会、(一財)京都ゼミナールハウス, 招待有り
      • 万博学という視座
        佐野真由子
        日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024 協働・共創の万博をめざして, 2024年10月26日, 公益財団法人千里文化財団, 招待有り
      • 万博学で考える
        佐野真由子
        京都商工会議所 常議員会, 2024年10月25日, 京都商工会議所, 招待有り
      • 京都から大阪・関西万博 機運醸成(スピーチ、ラウンドテーブル)
        山極壽一; 佐野真由子; 藤本壮介; 石川勝; 石黑浩; 河森正治; 内田有希昌
        第5回 大阪・関西万博に向けて 機運醸成 京都ラウンドテーブル, 2024年10月12日, 大阪・関西万博きょうと推進委員会, (一社)夢洲新産業・都市創造機構, 京都駅ビル開発(株), 招待有り
      • 対談「縮小する「文化」概念――「社会の分母」をどう広げるか?」
        山田奨治; 佐野真由子
        日文研×読売Bizフォーラム東京, 2024年10月10日, 国際日本文化研究センター, (一社)読売調査研究機構, 招待有り
      • Diplomatic ceremonial in the last decade of the Tokugawa Shogunate: Japan’s first step into modern diplomacy before the Meiji Restoration ―Ver. 5
        Mayuko Sano
        京都サマープログラム2024, 2024年07月24日, 京都大学国際高等教育院
      • 万国博覧会の楽しみ方~世界を一望する~
        佐野真由子
        京都工芸繊維大学 ML連携シンポジウム「博覧会の楽しみ方」, 2024年07月20日, 京都工芸繊維大学美術工芸資料館/附属図書館, 招待有り
      • HINES構想を受けて ――「運動」としてのグローバルヒストリー(コメント)
        佐野真由子
        HINES構想を考える―歴史学の国際化と史料集編纂―, 2024年06月21日, JSPS科研費21H04355, 歴史家ワークショップ, 招待有り
      • 基本編◆万国博覧会の歴史
        佐野真由子
        2025年日本国際博覧会協会ランチタイムセミナー, 2024年06月11日, 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会, 招待有り
      • 万博の歴史と意義〔日本編〕
        佐野真由子
        兵庫大学エクステンション・カレッジ講座 【みなと銀行連携企画】なるほど探訪 "ひょうごフィールドパビリオン", 2024年05月24日, 兵庫大学エクステンション・カレッジ, 招待有り
      • 万博学
        佐野真由子
        EXPO KYOTO論~未来と世界の変え方~, 2024年05月17日, 大学コンソーシアム京都, 招待有り
      • 万博の歴史と意義
        佐野真由子
        兵庫大学エクステンション・カレッジ講座 特別講演, 2024年05月11日, 兵庫大学エクステンション・ カレッジ, 招待有り
      • 「手塚愛子」展 クロージングトーク
        佐野真由子; 手塚愛子
        展覧会「手塚愛子」, 2024年03月17日, KYOTO INTERFCHANGE, 招待有り
      • 万国博覧会の歴史と未来
        佐野真由子
        イベント学会第26回特別研究大会「イベント学会設立25周年 いまこそ問い直すイベントの意義・手法・評価」, 2024年02月23日, イベント学会, 招待有り
      • 「文化発信の国」日本
        佐野真由子
        文化の発信を考える研究委員会 第3回委員会, 2023年12月22日, 一般社団法人京都経済同友会, 招待有り
      • クラーク先生がいた時代――徳川の近代化と静岡
        佐野真由子
        佐野真由子氏講演会, 2023年11月25日, E. W. クラーク顕彰事業実行委員会, 招待有り
      • パネルディスカッション「京都の風流踊からひもとく地域文化とその将来像」(司会)
        土橋耕治; 八木透; 山添藤真; 佐野 真由子
        明日の京都文化遺産プラットフォーム第13回フォーラム「文化は社会の礎 ~京都の風流踊からひもとく地域文化とその将来像~」, 2023年10月29日, 特定非営利法人明日の京都文化遺産プラットフォーム, 招待有り
      • 「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 に向けて
        佐野真由子
        明日の京都文化遺産プラットフォーム第13回フォーラム「文化は社会の礎~京都の風流踊からひもとく地域文化とその将来像~」, 2023年10月29日, 特定非営利活動法人 明日の京都文化遺産プラットフォーム, 招待有り
      • 「ゴメラの逆襲 大阪万博危機一髪」アフタートーク(対談)
        佐野真由子; 高間響
        2023年08月17日, 笑の内閣, 招待有り
      • 万国博覧会の歴史
        佐野真由子
        生涯学習アカデミーちば, 2023年08月09日, 千葉市生涯学習センター, 招待有り
      • Diplomatic ceremonial in the last decade of the Tokugawa Shogunate: Japan’s first step into modern diplomacy before the Meiji Restoration ―Ver. 4
        Sano Mayuko
        京都サマープログラム2023, 2023年08月05日, 京都大学国際高等教育院
      • 万国博覧会の世界史
        佐野真由子
        アスニーセミナー, 2023年05月12日, 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター), 招待有り
      • 万国博覧会の歴史と日本――初参加、初開催、そして……
        佐野真由子
        神道青年近畿地区連絡協議会 研修会, 2023年02月27日, 神道青年近畿地区連絡協議会, 招待有り
      • 万博学のすすめ
        佐野真由子
        国立国会図書館 関西館開館20周年記念企画展示 関連講演会, 2023年02月04日, 国立国会図書館関西館, 招待有り
      • 万国博覧会史に映る世界と日本
        佐野真由子
        新未来とくしま講座, 2023年01月07日, 徳島県立総合大学校本部事務局, 招待有り
      • 万国博覧会史に刻む足跡――日本に「開催国マインド」は可能なのか
        佐野真由子
        第31回グローバルリーダーシップ研究所セミナー, 2022年11月18日, お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所, 招待有り
      • 万国博覧会の170年
        佐野真由子
        クラブ関西 定例午餐会, 2022年08月04日, 一般社団法人 クラブ関西, 招待有り
      • 「大きな文化政策」という視点——人間が人間としてあるために
        佐野真由子
        北海道シアターカウンシルプロジェクト キックオフ・シンポジウム「文化芸術は誰のもの?」, 2022年08月02日, 札幌演劇シーズン実行委員会, 招待有り
      • Diplomatic ceremonial in the last decade of the Tokugawa Shogunate: Japan’s first step into modern diplomacy before the Meiji Restoration ―Ver. 3
        Mayuko Sano
        京都サマープログラム2022, 2022年07月30日, 京都大学国際高等教育院
      • 縮小社会の万国博覧会?
        佐野真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」, 2022年03月12日, 国際日本文化研究センター
      • 170年の万博史上に刻む 〈2025年〉の足跡とは
        佐野真由子
        第60回関西財界セミナー, 2022年02月08日, (公社)関西経済連合会、(一社)関西経済同友会, 招待有り
      • スペクタクルの博覧会(鼎談)
        小原真史; 中谷礼仁; 佐野真由子; (モデレーター田坂博子)
        第14回恵比寿映像祭 シンポジウム, 2022年02月06日, 東京都 他, 招待有り
      • 万国博覧会の歴史 概観
        佐野真由子
        国立国会図書館関西館開館20周年企画展示検討 説明聴取会, 2022年02月03日, 国立国会図書館関西館, 招待有り
      • 「学際的」は本当に学際的か?(問題提起と討論)
        佐野真由子
        公開フォーラム「専門分化と分野横断について考える」, 2022年01月08日, 新しい文化政策プロジェクト
      • 万博はいかにして今日の姿になったか ――「万博の戦後史」研究への試論の試論
        佐野真由子
        第4回万博学研究会, 2021年12月11日, 万博学研究会(旧「万国博覧会と人間の歴史」研究会)
      • 国際シンポジウム「20世紀の和紙――寿岳文章 人と仕事」(司会)
        佐野真由子
        国際シンポジウム「20世紀の和紙――寿岳文章 人と仕事」, 2021年10月16日, 寿岳文章人と仕事展実行委員会、向日市, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial in the Last Decade of the Tokugawa Shogunate: Japan’s First Step into Modern Diplomacy before the Meiji Restoration – Ver. 2
        佐野真由子
        京都サマープログラム2021, 2021年08月02日, 京都大学国際高等教育院
      • 日本の近代外交事始め――徳川幕府の「外交官」筒井政憲に着目して
        佐野真由子
        International Online Seminar of Japanese Department, Misr University for Science and Technology, 2021年04月24日, ミスル科学技術大学(エジプト)日本語学科, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial in the Last Decade of the Tokugawa Shogunate: Japan’s First Step into Modern Diplomacy before the Meiji Restoration
        佐野真由子
        京都スプリングプログラム2021, 2021年02月17日, 京都大学国際高等教育院
      • 序説・万国博覧会という、世界を把握する方法
        佐野真由子
        シンポジウム「万博学」, 2020年12月12日, 万博学研究会(旧「万国博覧会と人間の歴史」研究会)
      • 「普遍的」装置としての万博――その足跡と可能性
        佐野真由子
        第38回比較文明学会大会 シンポジウムⅡ「万博とユネスコの文明論的意義を考える」, 2020年11月22日, 比較文明学会, 招待有り
      • 理解世界的方法——万国博覧会
        佐野真由子
        比較視野下的博覧会史――「物質、制度及其文化変遷」国際学術研討会, 2020年10月24日, 華中師範大学中国近代史研究所
      • 芸術文化と民主主義(座談)
        カーステン・ブロスダ; 大村秀章; 佐野真由子; 津田大介
        #STUDIO202X シリーズ2「民主主義の未来」(第4回), 2020年06月26日, ゲーテ・インスティトゥート東京, 招待有り
      • 幕末の外交儀礼から見えるもの―― 慶応3(1867)年春の大坂城と、それまで、それから
        佐野真由子
        第6回大阪MICEビジネス・アライアンス定例会セミナー, 2020年02月18日, (公財)大阪観光局、大阪MICEビジネス・アライアンス, 招待有り
      • 万博史の中の70年大阪万博
        佐野 真由子
        北大阪ミュージアム・ネットワーク シンポジウム 大阪でEXPOを考えるII「博覧会の歩み-’70万博への道-」, 2019年12月22日, 北大阪ミュージアム・ネットワーク, 招待有り
      • 原点としての「開国」外交
        佐野 真由子
        公開ワークショップ「新しい文化政策の構築をめざして」, 2019年12月07日, 新しい文化政策プロジェクト
      • 近代外交事始め――開港前後の幕府と欧米外交官たち
        佐野 真由子
        横浜開港160周年記念 横浜開港資料館企画展「開港前後の横浜 村びとが見た1858~1860」講演会, 2019年08月31日, 横浜開港資料館, 招待有り
      • My ‘cultural history of diplomacy’: Tokugawa shogunate’s diplomatic ceremonial and the people who worked there
        佐野 真由子
        Rethinking Asian Diplomacy: New Methodological and Thematic Interventions, 2019年08月01日, Asia Research Institute, National University of Singapore, 招待有り
      • 万国博覧会 ――「世界」を映した170年
        佐野 真由子
        第2回博覧会を歴史に学ぶセミナー, 2019年06月27日, 博覧会を学ぶセミナー実行委員会, 招待有り
      • 1862年第2回ロンドン万博の「世界」と幕末日本
        佐野 真由子
        姫路文学館研修講座, 2019年06月02日, 姫路文学館, 招待有り
      • 万国博覧会という、世界を把握する方法
        佐野 真由子
        共同研究会「万国博覧会と人間の歴史」, 2019年03月09日, 国際日本文化研究センター
      • 万国博覧会について考えませんか?
        佐野 真由子
        第28回知的コラボの会, 2019年02月28日, 教育実践コラボレーション・センター
      • Global History Collaborativeに参加して
        佐野 真由子
        グローバルヒストリー研究をめぐる意見交換会――総括と今後の展望, 2019年02月16日, 大阪大学先導的学際研究機構・グローバルヒストリー研究部門
      • 「開国」の道――明治の礎を築いた幕末外交
        佐野 真由子
        奈良県 明治150年記念講演会, 2019年02月08日, 奈良県, 招待有り
      • To join ‘the warfare of peacetime’: Japan’s quest for national history through expos during the late nineteenth century
        佐野 真由子
        National Narrative of Global Integration, 2019年01月26日, Global History Collaborative, 招待有り
      • 1867年、徳川慶喜の外交儀礼から見えるもの
        佐野 真由子
        ジャポニスム2018シンポジウム「「フランス人がみた日本/日本人がみたフランス」」, 2019年01月11日, 人間文化研究機構/国際交流基金, 招待有り
      • 中国を国際社会に引き入れた万国博覧会
        佐野 真由子
        国際研究集会「海外における中国研究」, 2018年11月05日, 上海社会科学院中国学研究所, 招待有り
      • 徳川外交の集大成 ――「開国」の道を率いた幕臣たち
        佐野 真由子
        アスニーセミナー, 2018年09月28日, 京都アスニー, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial in the Last Decade of the Tokugawa Shogunate (1857-1867): A Study of Transcultural Encounter
        佐野 真由子
        Workshop: Transcultural Dimensions of Edo Japan, 2018年07月13日, Cluster of Excellence Asia and Europe in a Global Context, Heidelberg University
      • 『 幕末外交儀礼の研究―欧米外交たちの将軍拝謁―』 をめぐって
        佐野 真由子
        歴博共同研究会「近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から」(長崎), 2018年05月19日, 招待有り
      • 初代駐日英国公使ラザフォード・オールコックが歩いた「開国」の道
        佐野 真由子
        クラブ関西 定例午餐会(大阪), 2018年05月10日, 招待有り
      • 慶応4(1868)年3月3日の知恩院――英国公使一行の滞在と明治日本の幕開け
        佐野 真由子
        第9回華頂公開講座(京都), 2018年03月03日, 招待有り
      • 日文研フォーラム(企画立案・司会)
        佐野 真由子
        日文研フォーラム(月例講演会、京都) 2011年4月~2018年3月, 2011年04月
      • 「世界」を一望のもとに――万国博覧会と人間の歴史
        佐野 真由子
        平成29年度大阪商業大学大学院研究講座「いのちが共創する『万博』――いのち輝く未来社会とは」(大阪), 2018年02月24日, 招待有り
      • 「文化の観点から国づくりを考えること」「一国の文化の将来を構想すること」としての文化政策
        佐野 真由子
        文化庁地域文化創生本部勉強会(京都), 2018年02月09日, 招待有り
      • Describing the self and finding a place in the world: Japan at 19th century expos
        佐野 真由子
        Global History Collabrative "National Narratives of Global Integration" (Princeton), 2018年01月26日, 招待有り
      • 出島から考える「開国」 ――日本の国際関係史を捉え直すために
        佐野 真由子
        長崎新聞社主催「出島表門橋」架橋記念 特別講演会(長崎), 2017年11月04日, 招待有り
      • 【研究紹介】 今年度前半の海外出張 (イギリス・アメリカ・カザフスタン・ポルトガル)から
        佐野 真由子
        第51回日文研報道懇談会(京都), 2017年10月04日
      • Tsutsui Masanori, Tokugawa Foreign Relations and Modern Diplomacy: A Case Study in Continuity
        佐野 真由子
        The 15th EAJS (European Association for Japanese Studies) International Conference (Lisbon), 2017年09月02日
      • Legacies of Kirishitan Culture: Searching for the Origins of Five Centuries of Interaction between Japan and Europe(企画立案・司会)
        佐野 真由子
        The 15th EAJS (European Association for Japanese Studies) International Conference (Lisbon), 2017年08月30日
      • Rutherford Alcock, a Promoter of Tokugawa Japan
        佐野 真由子
        The 21st Asian Studies Conference Japan (Tokyo), 2017年07月08日
      • Disturbed by Merchants? Rutherford Alcock’s Eastern Diplomacy
        佐野 真由子
        Documenting Westerners in Nineteenth-Century China & Japan: New Sources and Perspectives (Norwich), 2017年06月23日, 招待有り
      • 海の向こうの日本文化――その価値と活用を考える(パネリスト)
        佐野 真由子
        第30回人文機構シンポジウム(福岡), 2017年06月03日, 招待有り
      • 幕末外交儀礼から考える日本研究の可能性――本当に丸い地球のために
        佐野 真由子
        アジア日本研究ネットワーク第3回会議「日本文化の可能性」(バンコク), 2017年02月18日, 招待有り
      • 国際交流史と万国博覧会
        佐野 真由子
        青山学院大学社会連携機構国際交流共同研究センター主催セミナー「日本の国際交流政策」(東京), 2017年02月03日, 招待有り
      • Panel III Transcultural Diplomacy from Below(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        東京大学 - プリンストン大学(米)- 社会科学高等研究院(仏)- ベルリン・フンボルト大学(独)連携 Core-to-Core Global History Collaborative workshop “Towards a transcultural history of diplomacy”(東京), 2016年12月09日, 招待有り
      • 第3セッション “The Society and Culture of the Edo Period”(コメンテーター)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第23回海外シンポジウム「南太平洋から見える日本研究:歴史、政治、文学、芸術」(ニュージーランド、ダニーデン), 2016年11月24日
      • Expo Landscape(総合討論)
        佐野 真由子
        ソウル大学校環境大学院主催 International symposium “Expo Landscape” (ソウル), 2016年11月04日
      • Diplomatic Ceremonial in the last decade of Tokugawa shogunate (1857-1867): Japan's first step into the international society
        SANO Mayuko
        Joint East Asian Studies Conference 2016(ロンドン), 2016年09月08日
      • 初代英国公使ラザフォード・オールコックと日本の「開国」
        佐野 真由子
        京都アスニー「アスニーセミナー」(京都), 2016年07月29日, 招待有り
      • イギリス外交官 ラザフォード・オールコックと幕末日本
        佐野 真由子
        京都南ロータリークラブ「無名会」例会(京都), 2016年01月14日, 招待有り
      • ラザフォード・オールコックと四つの博覧会
        佐野 真由子
        日本比較文学会関西支部研究例会(京都), 2016年01月09日
      • 文化と文化の出会うところで
        佐野 真由子
        京都華頂大学・華頂短期大学平成27年創立記念講演(京都), 2015年10月09日, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial of the Tokugawa Shōgunate
        SANO Mayuko
        ハイデルベルク大学Cluster of Excellence “Asia and Europe in a Global Context”主催国際シンポジウムGlobal History and the Meiji Restoration(ハイデルベルク), 2015年07月04日, 招待有り
      • 英国公使オールコックが歩いた幕末の道
        佐野 真由子
        草津宿街道交流館「くさつ・歴史発見塾」(草津), 2015年03月07日, 招待有り
      • Diplomatic Ceremonial in Late Tokugawa Regime
        SANO Mayuko
        The 11th German-Japanese Colloquium Knowledge Transfer Across Borders: Integrative Approaches(ゲッチンゲン), 2015年01月15日, 招待有り
      • 第2セッション「東アジアの国際研究交流、共同研究」(コメンテーター)
        佐野 真由子
        国際交流基金主催「第5回東アジア日本研究フォーラム」, 2014年12月06日, 招待有り
      • 第3セッション「世界史のなかの文明開化」(企画立案・座長)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター国際シンポジウム「新領域・次世代の日本研究」, 2014年11月12日
      • 特別企画「日文研外国人研究員大集合!――それぞれの日本研究」(企画立案・司会)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター 一般公開(京都), 2014年10月30日
      • 徳川将軍の外交儀礼 1857-1867
        佐野 真由子
        第57回日文研学術講演会(京都), 2014年09月25日
      • 京都文化のハードコア(パネリスト)
        佐野 真由子
        平成25年度京都文化芸術都市創生計画推進フォーラム(京都), 2014年03月22日, 招待有り
      • 幕末最終章の外交儀礼――徳川慶喜の外国公使引見について
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「徳川社会と日本の近代化――17〜19世紀における日本の文化状況と国際環境」(京都), 2014年02月15日
      • 万博の人、ラザフォード・オールコック
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「万国博覧会と人間の歴史――アジアを中心に」(京都), 2013年10月20日
      • Rutherford Alcock’s Audience with the Shōgun in 1860, and Problems implied
        SANO Mayuko
        第1回EAJS (European Association for Japanese Studies) Japan Conference(京都), 2013年09月28日
      • 日文研シンポジウム「日欧交流500年紀を前に――航路の形成と情報の拠点」(総合司会)
        佐野 真由子
        第一回EAJS日本会議Preconference(京都), 2013年09月27日
      • 「転換期の伊勢」第4セッション~総合討論(司会)
        佐野 真由子
        国際シンポジウム「転換期の伊勢」(京都), 2013年07月27日
      • 同僚は190ヵ国の人々! 多国籍職場の極地をきわめるUNESCO勤務とは?
        佐野 真由子
        お茶の水女子大学「第2回 女性のグローバルな活躍のためのワークショップ」(東京), 2013年06月05日, 招待有り
      • 近代外交への模索――幕末の外交儀礼から
        佐野 真由子
        ブカレスト大学日本研究センター主催国際シンポジウムThe Quest For Modernity in Japan (ブカレスト), 2013年03月02日, 招待有り
      • 『忠臣蔵』の世界(司会)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター伝統文化芸術総合研究プロジェクト(京都), 2013年02月28日
      • 持続可能な外交へ――幕末期、欧米外交官の将軍拝謁儀礼から
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「徳川社会と日本の近代化――17〜19世紀における日本の文化状況と国際環境」(京都), 2013年02月15日
      • 幕末の日本を変えた坂本龍馬
        佐野 真由子
        NHKラジオ第2「文化講演会」, 2012年12月30日, 招待有り
      • 人類の始まりと日本人の性文化――浮世絵春画はおもしろい(座談)
        佐野 真由子
        京都文教大学人間学研究所2012年度公開シンポジウム(京都), 2012年12月01日, 招待有り
      • 東アジアの一大都市“Osaca”から考える
        佐野 真由子
        漢陽大学日本学国際比較研究所・BK21日本文化研究特性化チーム共催国際シンポジウム「東アジア近代都市空間の表象」(ソウル), 2012年11月24日, 招待有り
      • 坂本龍馬の元治元年
        佐野 真由子
        NPO法人国際生涯学習文化センター主催「歴史に学ぶ楽問塾」(大阪), 2012年09月29日, 招待有り
      • 「人類の無形文化遺産」になった祇園祭――文化は誰のものにされようとしているのか
        佐野 真由子
        日文研・地球研合同シンポジウム「文化・環境は誰のもの?」(京都), 2012年09月14日
      • 「日本研究」再考――北欧の実践から(企画立案・総合司会)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第19回海外シンポジウム「『日本研究』再考――北欧の実践から」(コペンハーゲン), 2012年08月22日
      • Rutherford Alcock's Japanese diplomacy and the 1862 London International Exhibition
        SANO Mayuko
        ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館主催シンポジウムInternationality on Display: Revisiting the 1862 International Exhibition(ロンドン), 2012年02月03日, 招待有り
      • 日仏学術交流強化事業 第6回「日仏先端科学シンポジウム」(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        日仏学術交流強化事業 第6回「日仏先端科学シンポジウム」(ニース), 2012年01月19日, 招待有り
      • 米国総領事ハリスの将軍拝謁と「対食」問題をめぐって
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「徳川社会と日本の近代化――17〜19世紀における日本の文化状況と国際環境」(京都), 2011年12月11日
      • 日本研究の方法―― 一国研究をこえて
        佐野 真由子
        国際交流基金主催「第2回東アジア日本研究フォーラム」(東松島), 2011年12月09日, 招待有り
      • 幕末・明治の日本と万国博覧会
        佐野 真由子
        兵庫県阪神シニアカレッジ(尼崎), 2011年11月22日, 招待有り
      • 「万国博覧会の日本」を誰から見るか――1862年第2回ロンドン万博を事例として
        佐野 真由子
        19世紀学会・新潟大学19世紀学研究所共催シンポジウム「博覧会と近代日本」(新潟), 2011年11月12日, 招待有り
      • 上海からロンドンへ、第1回(1851)・第2回(1862)ロンドン万博と中国・日本
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センターシンポジウム「万国博覧会とアジア――上海から上海へ、そしてその先へ」(京都), 2011年09月30日
      • 怪異・妖怪文化の伝統と創造(企画立案・総合司会)
        佐野 真由子
        日文研EAJSワークショップ(タリン), 2011年08月24日
      • オールコックと1862年ロンドン万博
        佐野 真由子
        京都服飾文化研究財団研究会(京都), 2011年07月26日, 招待有り
      • 岩瀬忠震と徳川の近代
        佐野 真由子
        新城市設楽原歴史資料館 岩瀬忠震没後150周年記念講演(新城), 2011年07月18日, 招待有り
      • オールコックの江戸 そのII
        佐野 真由子
        高輪東禅寺開創400周年記念講演(東京), 2011年05月28日, 招待有り
      • アメリカ使節の将軍拝謁儀礼をめぐる文化摩擦と交流――ハリス日記を中心に
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「日記の総合的研究」(京都), 2011年04月17日
      • 発展途上国と万国博覧会
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター所長裁量経費による研究会「万国博覧会と東アジア」(京都), 2011年02月25日
      • 「東洋美学と東洋的思惟を問う――植民地帝国下の葛藤するアジア像(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第38回国際研究集会「東洋美学と東洋的思惟を問う――植民地帝国下の葛藤するアジア像」(京都), 2010年11月10日
      • 江戸時代の外国使節が見た日本
        佐野 真由子
        兵庫県阪神シニアカレッジ(尼崎), 2010年10月22日, 招待有り
      • 伝統文化と暴力
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター一般公開シンポジウム「近代国家の文化と暴力」(京都), 2010年10月21日
      • 日本の文化と社会の潮流(モデレーター)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第17回海外シンポジウム「日本の文化と社会の潮流」(ジャカルタ), 2010年10月06日
      • 安政四年十月二十一日、米国使節の登城・将軍拝謁をめぐって――『幕末』について考えるために
        佐野 真由子
        第172回日文研木曜セミナー(京都), 2010年09月16日
      • ディアスポラにみる文化の融合――民族衣装・ファッション・カルチャーウェア(総括討論)
        佐野 真由子
        国立民族学博物館国際研究フォーラム「ディアスポラにみる文化の融合――民族衣装・ファッション・カルチャーウェア」(大阪), 2010年08月28日, 招待有り
      • Adoption of Asian Diplomatic Protocol to Receive an American Envoy in Edo, 1857
        SANO Mayuko
        第19回国際比較文学会(ソウル), 2010年08月19日
      • 政策提言(案)報告
        佐野 真由子
        日本文化による国際貢献を考える研究会(東京), 2010年06月07日, 招待有り
      • 日本の文化政策――歴史的観点から
        佐野 真由子
        国際交流基金JENESYS 東アジア次世代リーダー招へいプログラム「文化の多様性の再認識――アジア・オセアニア地域の可能性」(東京), 2010年04月03日, 招待有り
      • Recalling First International Exhibitions from Shanghai, 2010: What Were They for East Asia?
        佐野 真由子
        復旦大学他主催国際シンポジウム「太平洋地域の調和と繁栄をめざして――1910年南洋勧業会から2010年上海万博まで」(上海), 2010年03月, 招待有り
      • 地域と文化――はじけよう、地域の文化!(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        第24回国民文化祭しずおか2009シンポジウム「地域と文化――はじけよう、地域の文化!」(静岡), 2009年11月, 招待有り
      • 国際交流と文化――音と楽器のある風景から考える国際交流(コーディネーター)
        佐野 真由子
        第24回国民文化祭しずおか2009シンポジウム 「国際交流と文化――音と楽器のある風景から考える国際交流」(浜松), 2009年10月, 招待有り
      • Round Table Session “Traditional Culture v.s. Modernity” (座長)
        佐野 真由子
        The 4th World Summit on Arts and Culture (ヨハネスブルグ), 2009年09月
      • 徳川幕府による米国総領事ハリスの迎接をめぐって――適用された東アジア域内外交の事例
        佐野 真由子
        京都大学大学院法学研究科「20世紀と日本」研究会(和歌山), 2009年08月, 招待有り
      • 筒井政憲と異国
        佐野 真由子
        幕末史研究会シンポジウム(東京), 2009年06月, 招待有り
      • オールコックの江戸
        佐野 真由子
        高輪東禅寺開創400周年記念講演(東京), 2009年06月, 招待有り
      • 他者になること――東西文化の変容の体験と物語(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター、アルザス・ヨーロッパ日本研究所、ストラスブール大学共催シンポジウム「他者になること――東西文化の変容の体験と物語」(京都), 2009年06月
      • 日本文化の発信者オールコック
        佐野 真由子
        神奈川県立歴史博物館主催 横浜開港150周年記念講演(横浜), 2009年05月, 招待有り
      • 1862年ロンドン万博と日本――「日本研究」の相対化に向けて
        佐野 真由子
        京都大学人文科学研究所共同研究班「外から見た近代日本の記録」(京都), 2009年02月, 招待有り
      • 今日の世界における国際文化交流の意義(モデレーター)
        佐野 真由子
        国際交流基金、ブリティッシュ・カウンシル主催シンポジウム「今日の世界における国際文化交流の意義」(東京), 2009年01月, 招待有り
      • 米国使節江戸出府論争と朝鮮通信使――筒井政憲の場合
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「18世紀日本の文化状況と国際環境」(京都), 2008年12月, 招待有り
      • 「日本文化」は誰のものか――文化政策の見地から
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター共同研究会「文化の所有と拡散」(京都), 2008年11月, 招待有り
      • 江戸のアメリカ人――揺れる幕末の日本と外交のもてなし
        佐野 真由子
        SUAC(静岡文化芸術大学)公開講座「もてなしの文化学?――豊かさ・楽しさ・おもしろさを求めて」(浜松), 2008年11月
      • 自己の表象、他者の表象――肖像/展示の詩学と政治学(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        国立民族学博物館国際シンポジウム「自己の表象、他者の表象――肖像/展示の詩学と政治学」(大阪), 2008年09月, 招待有り
      • 日本文化研究の過去・現在・未来――新たな地平を開くために(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター創立20周年記念国際シンポジウム「日本文化研究の過去・現在・未来――新たな地平を開くために」(京都), 2007年09月, 招待有り
      • Japan’s Participation in Early International Exhibitions in the Late 19th Century, in Comparison with Other Non-Western Countries
        SANO Mayuko
        第18回国際比較文学会(リオ・デ・ジャネイロ), 2007年08月
      • World Creativity Summit(スピーカー)
        佐野 真由子
        第1回 World Creativity Summit(香港), 2007年07月
      • アボリジニー・アートの「正しい展示」をめぐって
        佐野 真由子
        SUAC(静岡文化芸術大学)文化芸術セミナー「オーストラリアの芸術と文化」(浜松), 2007年02月
      • 伝統の守り方――アボリジニー・アートの場合、ジャパニーズ・アートの場合
        佐野 真由子
        日本基層文化研究会(東京), 2006年12月, 招待有り
      • アジア再考(コメンテーター)
        佐野 真由子
        第11回静岡アジア・太平洋学術フォーラム「アジア再考」(静岡), 2006年12月, 招待有り
      • 日中関係の過去・現在・未来(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        帝塚山学院大学国際理解研究所 東アジア国際理解シンポジウム2006「日中関係の過去・現在・未来」(大阪), 2006年11月, 招待有り
      • 無形文化遺産保護の国際化と東アジア
        佐野 真由子
        BK21高麗大学校 中日言語・文化教育団2006年度国際学術シンポジウム「東アジアの文化交流と相互理解」(ソウル), 2006年10月, 招待有り
      • 幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使――各国外交官による江戸行の問題を中心に
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第29回国際研究集会「前近代における東アジア三国の文化交流と表象――朝鮮通信使と燕行使を中心に」(京都), 2006年10月, 招待有り
      • ラザフォード・オールコックによる第2回ロンドン万博参加招請と幕府の反応
        佐野 真由子
        国立民族学博物館「ミュージアム・ネットワーク21 」異文化交流史部会(大阪), 2006年08月, 招待有り
      • ラザフォード・オールコックの日本
        佐野 真由子
        幕末史研究会(東京), 2006年08月, 招待有り
      • 文化政策の国際化への疑問
        佐野 真由子
        フロントアジア研究会(東京), 2006年03月, 招待有り
      • 伝統文化の国際的認知と将来――ユネスコでの経験を通じて
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター第27回国際研究集会「日本の伝統工藝再考――外から見た工藝の将来とその可能性」(京都), 2005年11月, 招待有り
      • 無形文化遺産保護条約と国際文化政策の課題
        佐野 真由子
        文化政策研究大会2005(浜松), 2005年11月
      • 東アジア文化圏を内面から結ぶもの(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        帝塚山学院大学国際理解研究所 東アジア国際理解シンポジウム2005「東アジア文化圏を内面から結ぶもの」(大阪), 2005年11月, 招待有り
      • 往還と沈潜――日中文化相互受容の再考察(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        国際日本文化研究センター ミニシンポジウム「往還と沈潜――日中文化相互受容の再考察」(京都), 2005年11月, 招待有り
      • 文化の同化と異化(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        東京大学日韓比較文学シンポジウム「文化の同化と異化」(東京), 2005年10月, 招待有り
      • La diplomatie et les échanges culturels du Japon des dernières années du dernier shogunat
        佐野 真由子
        フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)社会人コース(パリ), 2005年02月, 招待有り
      • イギリス外交官ラザフォード・オールコックの日本――『ハモンド文書』より
        佐野 真由子
        第61回日本比較文学会全国大会(福岡), 1999年06月
      • 日本のアジア認識、韓国のアジア認識(ディスカッサント)
        佐野 真由子
        第11回日韓・韓日合同学術会議「日本のアジア認識、韓国のアジア認識」(東京), 1998年10月, 招待有り

      書籍等出版物

      • Japanese ceremonial for Western diplomats attending Shogunal castle audiences, 1857-1867
        Mayuko Sano (Trans. Dylan L. Toda; James C. Baxter), 単著
        Amsterdam University Press, 2024年09月
      • つなぐ世界史 2 近世
        岩下哲典・岡美穂子 責任編集, 分担執筆, 「第4章 概説 19世紀の日本―東アジアー世界」
        清水書院, 2023年06月
      • 近代日本を作った105人
        藤原書店編集部編, 分担執筆, 「アーネスト・サトウ(1843-1929)――「幕末育ち」の叩き上げ英国外交官」
        藤原書店, 2023年04月
      • 万博学――万国博覧会という、世界を把握する方法
        佐野真由子 編著, 編者(編著者)
        思文閣出版, 2020年08月
      • 만국박람회와 인간의역사(韓国語訳『万国博覧会と人間の歴史』)
        佐野 真由子 編; 韓国語版編者ユク・ヨンス; 翻訳ユ・ジア他, 編者(編著者)
        ソミョン出版, 2020年07月
      • クララ・ホイットニーが綴った明治の日々
        佐野真由子, 単著
        臨川書店, 2019年02月
      • 駐日英国公使パークス・英国外務次官ハモンド往復私信 幕末期編
        ロバート・モートン; 佐野真由子, 分担執筆, 序文
        Eureka Press; Routledge, 2018年10月, 査読無し
      • 国際研究集会「万国博覧会と人間の歴史」報告書
        佐野 真由子 編, 編者(編著者)
        国際日本文化研究センター, 2017年11月, 査読無し
      • 新領域・次世代の日本研究
        細川 周平, 山田 奨治, 佐野 真由子 編, 共編者(共編著者)
        国際日本文化研究センター, 2016年11月, 査読無し
      • 幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁
        佐野真由子, 単著
        思文閣出版, 2016年07月
      • 万国博覧会と人間の歴史
        佐野 真由子 編著, 編者(編著者)
        思文閣出版, 2015年10月, 査読無し
      • 「日本研究」再考――北欧の実践から
        劉 建輝, 佐野 真由子 編, 共編者(共編著者)
        国際日本文化研究センター, 2014年03月, 査読無し
      • 江戸時代 来日外国人人名辞典
        岩下 哲典 編, 分担執筆, (「第3部 幕末『開国』期の来日外国人 第2章 外交官」)
        東京堂出版, 2011年09月, 査読無し
      • Pour une histoire des politiques culturelles dans le monde: 1945-2011
        Philippe Poirrier (dir.), 分担執筆, (“La politique culturelle du Japon”)
        La Documentation française, 2011年07月, 査読無し
      • 伝統工藝再考――京のうちそと 過去発掘・現状分析・将来展望
        稲賀 繁美 編, 分担執筆, (「伝統文化の国際的認知をめぐる問題――ユネスコ無形文化遺産保護条約と19世紀万国博覧会の比較考察から」)
        思文閣出版, 2007年08月, 査読無し
      • オールコックの江戸――初代英国公使が見た幕末日本
        佐野 真由子, 単著
        中央公論新社, 2003年08月, 査読無し
      • 国際文化交流の政治経済学
        平野 健一郎 編, 分担執筆, (「第4章 文化の実像と虚像──万国博覧会に見る日本紹介の歴史」)
        勁草書房, 1999年05月, 査読無し

      受賞

      • 2018年06月09日
        日本比較文学会, 第23回日本比較文学会賞
      • 2003年12月
        ロゲンドルフ基金運用委員会, 第19回ヨゼフ・ロゲンドルフ賞

      メディア報道

      • 歴史探偵『万博と日本』
        NHK, 2025年04月16日, テレビ・ラジオ番組
      • 対話・交流 世界つなぐ
        読売新聞, 万博考 私の視点⑹, 2025年04月13日, 新聞・雑誌
      • 各国「本気の自己紹介」の場
        毎日新聞, 論点 大阪・関西万博開幕へ, 2025年03月26日, 新聞・雑誌
      • 万博学ノススメ
        NHK, 2025年03月23日, テレビ・ラジオ番組
      • 国家より「人間」に着目
        聖教新聞, 共生の未来, 2025年03月21日, 新聞・雑誌
      • 世界のあり様を把握するために
        ACe建築業界 2025年3月号(167号), 特集 万博建築進化論, 2025年03月, 新聞・雑誌
      • 万博を研究することでいろいろなことが鮮やかに見えてくる
        BAN 2025年4月号, BAN Interview Special, 2025年03月, 新聞・雑誌
      • 文化行政の現在地
        与謝野町公式チャンネル, 【与謝野町有線テレビ】サシばな(Vol.08), 2024年10月30日, テレビ・ラジオ番組
      • 「世界の今」をキャッチ
        日刊工業新聞, 2024年10月11日, 新聞・雑誌
      • 万国博覧会 ラザフォード・オールコックーー幕末の技術と工芸を万博に出品
        サライ 2024 7月号, 大特集 外国人が愛したニッポン, 2024年06月, 新聞・雑誌
      • 開催まで1年をきったいま考える“万博の意義”
        テレビ朝日, 大下容子 ワイド!スクランブル, 2024年05月06日, テレビ・ラジオ番組
      • 対話重ねて 今を変える
        読売新聞, 特別面 zoom expo 識者に聞く, 2024年04月24日, 新聞・雑誌
      • 主役は参加国 迎える立場自覚を
        朝日新聞, 万博建築 挑戦と課題, 2024年04月13日, 新聞・雑誌
      • 2025年に開催が迫る大阪・関西万博
        ABCラジオ, 辛坊治郎の万博ラジオ, 2024年04月06日, テレビ・ラジオ番組
      • 大阪万博、500日前にこの状態で本当に開催できるのか(後編) 「万博は儲かるという意識を捨てる」「熱狂は期待すべきではない」…関係者に聞かせたい、専門家2人の貴重な提言
        共同通信 47NEWS, 2023年12月04日, インターネットメディア
      • TODAY’S FOCUS「大阪万博の意義を改めて考える」
        ジャパンエフエムネットワーク, OH! HAPPY MORNING, 2023年11月29日, テレビ・ラジオ番組
      • 大阪万博「主催者は万博の本質的な意義をもっとアピールするほうがよい」研究者が語る開催の意味と価値
        FRIDAYデジタル, 2023年11月19日, インターネットメディア
      • 時代を活写 万博の意義
        朝日新聞, 大阪版, 2023年11月05日, 新聞・雑誌
      • 関西 時の人
        NHK, 関西ラジオワイド, 2023年10月23日, テレビ・ラジオ番組
      • 万博をレンズに世界史を往還
        京都新聞, 文化, 2023年05月25日, 新聞・雑誌
      • 社会のあり方から議論を
        北海道新聞, 水曜討論「芸術文化活動を支援 第三者機関の役割は」, 2023年05月17日, 新聞・雑誌
      • 子ども・将来世代へ投資を
        朝日新聞, 文化庁移転 文化首都めざして5⃣完 世界の京都へ どうあるべきか, 2023年04月08日, 新聞・雑誌
      • 教育機関へ門戸開いて
        読売新聞, 大学関西フォーラム 特別座談会【大学と描く未来~大阪・関西万博と大学】持続可能な世界 共に歩む, 2023年01月26日, 新聞・雑誌
      • 万博 世界の問題熟議を
        読売新聞, INTERVIEW 広論, 2022年02月05日, 新聞・雑誌
      • 価値観を変える48人
        AERA, 巻頭特集 2022年の生き方, 2022年01月03日, 新聞・雑誌
      • International Expositions, an Attempt to Understand Human Progress: From Exhibition to Dialogue ―Interview with Mayuko Sano, Historian [Expo 2025 Collaboration Project]
        Sakura Science Club, News, 2021年11月, インターネットメディア
      • 人類の歴史の歩みを刻む
        建設通信新聞, NEXT関西 万博に挑む~夢洲開発のゆくえ~, 2021年08月31日, 新聞・雑誌
      • 人類の進歩を把握する試み、国際博覧会――展示から対話へ
        Science Portal, サイエンスウィンドウ, 2021年05月19日, インターネットメディア
      • 万博と新聞 「世界」と会える場所
        朝日新聞, 創刊5万号特集, 2021年03月02日, 新聞・雑誌
      • 大阪万博 未来を問う 2025年「多様性尊重する局面」
        読売新聞, 夕刊 ええやん!かんさい, 2020年12月08日, 新聞・雑誌
      • (書評 暮沢剛巳)佐野真由子編『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』 日本の万博研究における到達点―一七〇年の軌跡が示す「把握」への希求
        週刊読書人, 学術読物, 2020年10月09日, 新聞・雑誌
      • 新型コロナで痛手 ライブエンタメ業界の復興は?
        BS11, 報道ライブ インサイドOUT, 2020年07月01日, テレビ・ラジオ番組
      • 文化の「選択肢」未来へ残す
        読売新聞, Stage&Culture「表現者のいま――コロナ・ショック」, 2020年06月29日, 新聞・雑誌
      • 新型コロナ禍 文化の担う役割とは
        日本経済新聞, 文化の風, 2020年04月24日, 新聞・雑誌
      • IR報道 大局に立ち
        読売新聞, 関西よみうり懇話会 第3回 紙面検証, 2019年12月22日, 新聞・雑誌
      • (書評 張競)佐野真由子著『クララ・ホイットニーが綴った明治の日々』 手堅い考証で日記を読む手本示す
        毎日新聞, 今週の本棚, 2019年04月15日, 新聞・雑誌
      • 万博は「いのち」をテーマに
        毎日新聞出版, 月刊『Newsがわかる』(2019/2月号), 特集「2025年大阪万博 世界の未来をデザイン」, 2019年02月15日, 新聞・雑誌
      • 「何伝えるか」泥臭く論じて
        毎日新聞, オピニオン 論点「2度目の大阪万博」, 2018年11月29日, 新聞・雑誌
      • 若き才能 飛躍の機会に
        京都新聞, 社会(25年大阪万博), 2018年11月25日, 新聞・雑誌
      • 佐野真由子・京都大教授(文化交流史)の話
        毎日新聞, 25年大阪万博, 2018年11月25日, 新聞・雑誌
      • 2025年の大阪・関西万博誘致に向けて知っておきたい5つのこと
        人間文化研究機構, NIHU Magazine, vol.030, 2018年11月20日, インターネットメディア
      • 地球の隅々にメッセージを
        産経新聞, 特集「大阪万博 新しい時代を開く」, 2018年11月11日, 新聞・雑誌
      • 世界中の若い人材を育てて
        朝日新聞, 総合(教えて!万博8 2025年の大阪誘致に何を思う?), 2018年11月10日, 新聞・雑誌
      • 2025年の大阪・関西万博誘致に向けて知っておきたい5つのこと
        人間文化研究機構, NIHU Magazine, vol.030, 2018年11月02日, 新聞・雑誌
      • 2025万博 招致に挑む日本 人間交流の場 「命」の熟議を
        日本経済新聞, 特集, 2018年06月07日, 新聞・雑誌
      • 「長崎史観」推進を
        長崎新聞, ふるさと総合, 2017年11月22日, 新聞・雑誌
      • 万博プレゼン どう見る 建物配置 発想おもしろい
        朝日新聞, 夕刊 社会, 2017年11月15日, 新聞・雑誌
      • 「長崎史観」で開国考察を
        長崎新聞, 社会, 2017年11月05日, 新聞・雑誌
      • 慶喜の晩餐会
        読売新聞, 今日のノート, 2017年06月19日, 新聞・雑誌
      • 長崎は歴史の転回点
        長崎新聞, 佐世保近郊, 2017年06月01日, 新聞・雑誌
      • 『人類の進歩と調和』を作り上げた男たち
        朝日放送, ABCラジオ報道特別番組, 2017年05月20日, テレビ・ラジオ番組
      • 創立の物語と今 日文研の日々(下) 国際的知的交流の軸に
        朝日新聞, 京の視座, 2017年04月23日, 新聞・雑誌
      • 江戸城無血開城
        NHK BSプレミアム, ザ・プレミアム 時空超越ドキュメンタリードラマ, 2017年01月01日, テレビ・ラジオ番組
      • 日記が語る素顔の「日本」
        読売新聞, 夕刊 文化, 2016年11月21日, 新聞・雑誌
      • (書評 奈良岡聰智)佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究』
        読売新聞, 本 よみうり堂, 2016年10月30日, 新聞・雑誌
      • 再び大阪万博 2025年 政府が誘致検討
        東京新聞, こちら特報部, 2016年10月08日, 新聞・雑誌
      • 2025年 大阪万博に意義あり?
        読売新聞, 夕刊 文化, 2016年03月30日, 新聞・雑誌
      • (書評 サラ・デュルト)佐野真由子編『万国博覧会と人間の歴史』 万物を見せる愉しみの場
        週刊読書人, 今週の書評, 2016年02月05日, 新聞・雑誌
      • (書評 牧原出)佐野真由子編『万国博覧会と人間の歴史』 祭の雑味と知的純化
        読売新聞, 本 よみうり堂, 2016年01月17日, 新聞・雑誌
      • 日本の近代外交 礎は幕末
        読売新聞, 夕刊 文化, 2015年07月13日, 新聞・雑誌
      • 龍馬のラストメッセージ―暗殺直前!幻の国家プラン
        NHK BSプレミアム, BS歴史館, 2013年08月22日, テレビ・ラジオ番組
      • 江戸 名所誕生ものがたり――伊勢・熱海・富士山への旅
        NHK総合テレビ, 歴史秘話ヒストリア, 2011年04月27日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • 領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        京都大学
        佐野 真由子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        万国博覧会資料;戦後世界史;国際博覧会条約;冷戦;脱植民地化;発展途上国;対等;植民地
      • 領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        京都大学
        佐野 真由子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        万国博覧会資料;戦後世界史;国際博覧会条約;冷戦;脱植民地化;発展途上国;対等;植民地
      • 国際博覧会条約(1928年)及び博覧会国際事務局(1931年)の成立に関する研究
        基盤研究(C)
        小区分06020:国際関係論関連
        京都大学
        佐野 真由子
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        万国博覧会;国際制度;世界;植民地;文化多様性;人類史;戦間期国際関係;国際社会;外交関係
      • 明治日本の比較文明史的考察―その遺産の再考―
        基盤研究(B)
        国際日本文化研究センター
        瀧井 一博
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        日本史;明治維新;近代化;明治;文明史
      • 幕末外交儀礼の研究――欧米外交官による登城・将軍拝謁儀礼を中心として
        基盤研究(C)
        国際日本文化研究センター
        佐野 真由子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        外交;徳川幕府;朝鮮通信使;欧米外交官;儀礼;幕末;連続性;東アジア;外交史;国際関係史
      • 徳川幕府の外交儀礼――近世アジア域内交流から幕末対欧米外交への連続性を中心に
        基盤研究(C)
        国際日本文化研究センター
        佐野 真由子
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        外交儀礼;徳川幕府;幕末;将軍拝謁;朝鮮通信使;欧米外交官;幕臣;経験の蓄積;国際関係論;外交史;国際関係史
      • 「東洋」的価値観の許容臨界:「異質」な思想・藝術造形の国際的受容と拒絶
        基盤研究(A)
        国際日本文化研究センター
        稲賀 繁美
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        オリエンタリズム;東洋学;東西交渉史
      • 徳川外交の連続性-「近世」から「幕末」へ、幕臣筒井政憲に見る経験の蓄積に着目して
        若手研究(B)
        国際日本文化研究センター;静岡文化芸術大学
        佐野 真由子
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        外交史;国際関係史;江戸時代;朝鮮通信使;米国総領事ハリス;将軍拝謁;外交儀礼;欧米外交官;長崎

      外部資金:その他

      • シンポジウム「万博学」
        公益財団法人村田学術振興財団 研究会(学会)助成
        自 2020年08月, 至 2020年12月13日
        佐野真由子
      • 「大きな文化政策」を求めて――学際を超える試み
        公益財団法人サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」
        自 2020年08月, 至 2021年07月
        佐野真由子
      • 佐野真由子教授による研究会「万国博覧会と人間の歴史」活動のため
        寄付金(株式会社乃村工藝社)
        自 2020年02月13日, 至 2020年12月13日
      • 国際ワークショップ『万国博覧会の歴史と未来』
        日本万国博覧会記念基金事業助成金
        自 2014年10月04日, 至 2014年10月06日
        佐野真由子
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会教育実習
          3045, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学概論
          2513, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関教育システム論講読演習II
          3512, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IIA
          3379, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生涯教育文化情報専門講読演習
          7334, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学際総合教育科学
          6006, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学研究B
          7524, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学研究A
          7523, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学演習
          7517, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          文化政策学専門ゼミナール
          4173, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Research and Advanced Studies (SEG) A
          JK38, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Research and Advanced Studies (SEG) A
          JK38, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IIA
          3379, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会教育実習
          3045, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学概論
          2513, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関教育システム論講読演習II
          3512, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学研究A
          7523, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生涯教育文化情報専門講読演習
          7334, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学研究B
          7524, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学演習
          7517, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          文化政策学専門ゼミナール
          4173, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会教育実習
          3045, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学研究A
          7523, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学研究B
          7524, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学演習
          7517, 通年, 教育学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関教育システム論講読演習II
          3512, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生涯教育文化情報専門講読演習
          7334, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学特論
          6252, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IIA
          3379, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学専門ゼミナール
          4173, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          文化政策学概論
          2513, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(教育・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          学際総合教育科学
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          文化政策学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          文化政策学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          文化政策学概論
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学専門講読演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学専門講読演習
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学演習IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学演習IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生涯教育学特論I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関教育システム論基礎演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          文化政策学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          文化政策学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          文化政策学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学演習IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学演習IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生涯教育文化情報専門講読演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関教育システム論基礎演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関教育システム論講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学演習IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学演習IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学特論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          文化政策学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生涯教育文化情報専門講読演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関教育システム論基礎演習IIA
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関教育システム論講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学専門ゼミナール
          通年, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学演習
          通年, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学特論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          文化政策学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生涯教育文化情報専門講読演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関教育システム論基礎演習IIA
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関教育システム論講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会教育実習
          通年集中, 教育学部

        非常勤講師

        • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
          長崎県立大学/University of Nagasaki
        • 自 2018年07月06日, 至 2018年08月04日
          ハイデルベルク大学/Heidelberg University
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            広報委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2019年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            相関教育システム論系長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教務委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            制度検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            制度検討委員会 委員長
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年06月, 至 現在
              評議員, 公益財団法人京都文化財団
            • 自 2022年03月, 至 現在
              選考委員, 公益財団法人 村田学術振興財団
            • 自 2021年12月, 至 2023年03月
              文化審議会専門委員, 文化庁
            • 自 2021年10月, 至 現在
              京都市美観風致審議会委員, 京都市
            • 自 2021年09月, 至 現在
              理事, 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
            • 自 2021年07月, 至 現在
              京都市国際交流・多文化共生審議会委員, 京都市
            • 自 2020年06月, 至 2020年07月
              令和2年度 文化庁と大学・研究機関等との共同研究事業審査会委員, 文化庁
            • 自 2020年04月, 至 2021年06月
              京都市国際化推進プラン点検委員会委員, 京都市
            • 自 2019年08月, 至 現在
              京都市文化功労者審査会部会員, 京都市
            • 自 2019年02月, 至 2020年03月
              万博計画具体化検討ワーキンググループ委員, 経済産業省
            • 自 2018年06月, 至 2019年03月
              平成30年度 文化庁と大学・研究機関等との共同研究事業審査会, 文化庁
            • 自 2018年06月, 至 2019年03月
              元植柳小学校跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会委員, 京都市
            • 自 2018年04月, 至 2019年03月
              「ジャポニスム2018」実行委員会委員, 人間文化研究機構
            • 自 2017年10月, 至 2021年10月
              理事, 一般財団法人日本伝統織物研究所
            • 自 2017年10月, 至 2020年03月
              日本万国博覧会記念基金事業審査会委員, 公益財団法人関西・大阪21世紀協会
            • 自 2017年05月, 至 2018年03月
              奈良県文化資源活用補助金選定審査会委員, 奈良県
            • 自 2016年06月, 至 2018年05月
              幹事, 日本比較文学会関西支部
            • 自 2016年05月, 至 2022年03月
              和辻哲郎文化賞推薦会委員, 姫路文学館
            • 自 2016年03月, 至 2018年03月
              奈良県文化振興有識者会議委員, 奈良県
            • 自 2016年03月, 至 2018年03月
              東アジア文化都市2017実行(準備)委員会委員, 京都市
            • 自 2015年04月, 至 2015年07月
              国際博覧会大阪誘致構想検討会委員, 大阪府
            • 自 2015年02月, 至 2015年12月
              大阪市姉妹都市交流推進事業補助金交付対象事業選考会委員, 大阪市
            • 自 2014年03月, 至 2015年07月
              アートエキシビション京都(ART GRID KYOTO)実行委員会委員長, 京都文化芸術コア・ネットワーク(京都芸術センター)
            • 自 2012年04月, 至 2018年03月
              京都文化芸術都市創生審議会委員, 京都市
            • 自 2012年01月, 至 2014年01月
              先端科学シンポジウム事業委員会 日仏先端科学シンポジウム プランニング・グループ・メンバー, 独立行政法人日本学術振興会
            • 自 2010年10月, 至 2021年03月
              日本研究支援委員会委員, 公益財団法人日本台湾交流協会
            • 自 2010年07月, 至 2016年07月
              理事, 文化資源学会
            • 自 2009年04月, 至 2013年03月
              国際交流共同研究センター評価委員, 青山学院大学
            • 自 2007年11月, 至 2009年11月
              第24回国民文化祭静岡県実行委員会シンポジウム委員, 静岡県
            • 自 2007年09月, 至 2007年09月
              第2回社団法人静岡県建築士会・浜松支部設計競技審査委員
            • 自 2007年07月, 至 2011年07月
              浜松市文化財保護審議会委員, 浜松市
            • 自 2007年01月, 至 2007年01月
              第11回浜松市都市景観賞選考委員, 浜松市
            • 自 2006年09月, 至 2008年03月
              浜松市 新・世界都市化ビジョン有識者懇話会委員, 浜松市
            • 自 2006年04月, 至 2008年03月
              静岡アジア・太平洋学術フォーラム実行委員会委員, 財団法人 静岡総合研究機構(静岡県)
            • 自 2005年09月, 至 2008年03月
              財団法人浜松市文化振興財団 芸術文化振興助成金選考委員会委員, 財団法人浜松市文化振興財団

            学術貢献活動

            • シンポジウム「万博学/Expo-logy」 ~「万国博覧会の戦後世界史」に向けて~
              企画立案・運営等
              万博学研究会, グランフロント大阪ナレッジキャピタル/YouTubeライブ, 自 2024年12月07日, 至 2024年12月08日
            • 『万博学/Expo-logy』
              企画立案・運営等
              万博学研究会, 自 2022年12月, 至 現在
            • 公開フォーラム 提言「社会の分子ではなく、 分母としての文化政策」 大討論会
              企画立案・運営等
              新しい文化政策プロジェクト, 京都/Zoom, 自 2023年03月04日
            • 『提言 社会の分子ではなく、分母としての文化政策』
              その他
              新しい文化政策プロジェクト, 自 2023年03月
            • 万博学研究会
              企画立案・運営等
              佐野 真由子, 自 2020年12月, 至 現在
            • 新しい文化政策プロジェクト
              企画立案・運営等
              佐野 真由子, 自 2019年12月, 至 現在
            • 公開フォーラム「専門分化と分野横断について考える」
              企画立案・運営等
              新しい文化政策プロジェクト, 京都, 自 2022年01月08日
            • オンライン・フォーラム 「⼤きな⽂化政策」を求めて
              企画立案・運営等
              新しい文化政策プロジェクト, Zoom, 自 2021年01月09日
            • シンポジウム「万博学」
              企画立案・運営等
              万博学研究会, 京都/Zoom, 自 2020年12月12日, 至 2020年12月13日
            • 「万国博覧会と人間の歴史」研究会
              企画立案・運営等
              自 2019年02月, 至 2020年12月
            • 公開フォーラム「新しい文化政策の構築をめざして」
              企画立案・運営等
              新しい文化政策プロジェクト, 京都, 自 2019年12月07日
            • 国際日本文化研究センター共同研究会「万国博覧会と人間の歴史――アジアを中心に」
              企画立案・運営等
              自 2013年04月, 至 2016年03月
            • 国際日本文化研究センター第48回国際研究集会「万国博覧会と人間の歴史」
              企画立案・運営等
              自 2015年12月17日, 至 2015年12月20日
            • 国際ワークショップ「万国博覧会の歴史と未来」
              企画立案・運営等
              京都・名古屋, 自 2014年10月04日, 至 2014年10月06日
            • 国際日本文化研究センター共同研究会「万国博覧会とアジア」
              企画立案・運営等
              自 2012年04月, 至 2013年03月
            • 国際日本文化研究センター シンポジウム「万国博覧会とアジア――上海から上海へ、そしてその先へ」
              企画立案・運営等
              京都, 自 2011年09月30日, 至 2011年10月01日
            • 国際日本文化研究センター所長裁量経費による研究会「万国博覧会と東アジア」
              企画立案・運営等
              京都, 自 2011年02月25日, 至 2011年02月26日

            社会貢献活動

            • 現代のことば
              寄稿
              京都新聞, 夕刊, 自 2017年08月01日, 至 2023年05月19日
            • AGKサロン主宰
              司会, 企画
              Cafe Jinta(京都), 自 2015年01月, 至 2022年04月
            • 京都文化芸術コア・ネットワーク ネットワーク・チーフ
              運営参加・支援
              自 2013年07月, 至 2022年04月
            • 「日本文化による国際貢献を考える研究会」作業部会
              その他
              自 2009年09月, 至 2010年06月

            ページ上部へ戻る