教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岡本 雅子

オカモト マサコ

国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センター 特定講師

岡本 雅子
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2024年11月, 至 現在
      日本統計学会
    • 自 2013年06月, 至 現在
      日本科学教育学会
    • 自 2013年03月, 至 2024年03月
      初年次教育学会
    • 自 2011年04月, 至 現在
      日本教育工学会
    • 自 2009年04月, 至 現在
      教育システム情報学会
    • 自 2007年07月, 至 現在
      情報処理学会

    学位

    • 2007年03月23日
      名古屋大学修士(学術)
    • 2014年03月24日
      京都大学博士(情報学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院情報学研究科博士後期課程社会情報学専攻, 修了
    • 名古屋大学, 大学院国際開発研究科国際開発専攻博士前期課程, 修了

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 特定講師
    • 自 2023年04月, 至 現在
      統計数理研究所, 大学統計教員育成センター, 外来研究員
    • 自 2023年04月, 至 2025年03月
      統計数理研究所 統計エキスパート人材育成プロジェクト 第2期研修
    • 自 2022年10月, 至 2023年03月
      大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 招へい教員
    • 自 2019年04月, 至 2022年09月
      京都大学, 京都大学高等教育研究開発推進センター, 特定講師
    • 自 2014年12月, 至 2019年03月
      京都大学, 京都大学高等教育研究開発推進センター, 特定助教
    • 自 2014年04月, 至 2014年12月
      京都大学, 京都大学高等教育研究開発推進センター, 特定研究員

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        初学者を対象としたプログラミング教育・情報教育・データサイエンス教育、オンライン教育(MOOC・SPOC)
      • 研究概要

        情報教育分野を対象として、学習状況や教材を分析するなど、その改善や教材開発に取り組んでいる。

      研究キーワード

      • プログラミング教育
      • オンライン教育(MOOC・SPOC)
      • データサイエンス教育
      • 情報教育
      • 初学者

      研究分野

      • その他, その他

      論文

      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価:オンライン授業の受講経験と分野の違いに着目して
        酒井博之; 岡本雅子; 喜多一
        情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 2022年06月23日, 査読有り
      • コロナ禍におけるプログラミング演習科目のオンライン授業実践とその考察
        岡本雅子
        情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 2022年06月23日, 査読有り, 筆頭著者
      • はじめてのプログラミングとつまずき
        岡本 雅子
        情報処理, 2015年06月, 招待有り
      • 模倣の重要性に着目した初学者向けプログラミング教育の研究
        岡本雅子
        京都大学, 2014年03月
      • Development and Assessment of Learning Materials for Computer Programming Focusing on "Visual Manifestation"
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        Educational Technology Research, 2014年, 査読有り
      • プログラミングの「写経型学習」における初学者のつまずきの類型化とその考察
        岡本雅子; 喜多一
        滋賀大学教育実践研究指導センター紀要, 2014年
      • 一般市民や子どもたちが科学的思考を学ぶための事例収集
        ヘイチクパベル; 岡本雅子; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; 竹内慎一; 加納圭
        滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 2013年
      • プログラミングの写経型学習過程を対象としたつまずきの分析とテキスト教材の改善-作業の自立的遂行と作業を介した理解のための支援と工夫-
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        京都大学高等教育研究, 2013年, 査読有り
      • 「視覚的顕在化」に着目したプログラミング学習教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        日本教育工学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • 高等学校における問題解決型情報教育のためのエージェントベースシミュレーション教材の開発
        岡本雅子; 藤岡健史; 喜多一
        日本教育工学会論文誌, 2011年, 査読有り

      MISC

      • 教育データを活用したデータ分析演習の試み
        岡本 雅子; FLANAGAN Brendan; 中西 寛子
        日本教育工学会2025春季全国大会講演論文集, 2025年03月08日, 筆頭著者
      • 統計検定2級の受験結果の分析
        岡本 雅子; 中西 寛子
        第179回コンピュータと教育研究発表会, 2025年03月01日, 筆頭著者
      • 統計の入門科目の授業実践とその考察
        岡本 雅子; 瀧川 一学; 中西 寛子
        第178回コンピュータと教育研究発表会, 2025年02月15日, 筆頭著者
      • VRを用いた運動課題遂行時の事前観察情報の違いが背外側前頭前野の脳血流に及ぼす影響
        出口 幸憲; 入江 啓輔; 藤原 謙吾; 岩永 裕人; 大塚 日花里; 園田 貴也; 岡本 雅子; 梁 楠
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, 2024年09月19日
      • 高等教育における統計初学者のつまずきの分析
        岡本雅子; 瀧川一学; 中西寛子
        日本教育工学会2024秋季全国大会講演論文集, 2024年09月07日, 筆頭著者
      • 手の運動パフォーマンスと脳機能の関係を探索するVirtual Realityシステムの開発
        入江 啓輔; 出口 幸憲; 大塚 日花里; 岡本 雅子; 梁 楠
        第36回日本ハンドセラピィ学会学術集会, 2024年04月27日
      • ICTの教育的活用
        藤岡, 千也; 緒方, 孝亮; 岡本, 雅子; 鈴木, 健雄; 田口, 真奈; 飯吉, 透; 渡邊, 駿
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2021年03月15日
      • 自学自習に配慮したPythonプログラミング教科書の開発
        喜多一; 森村吉貴; 岡本雅子
        大学 ICT 推進協議会年次大会, 2023年12月15日
      • 大学におけるMOOCの多層的提供環境の構築と可能性
        酒井博之; ウィジェラタナ・イサンカ; 岡本雅子
        日本教育工学会大会講演論文集, 2022年09月10日
      • 教員と製作チームの支援のためのMOOCデータマネジメントポータルの開発
        ウィジェラタナ・イサンカ; 岡本雅子; 森村吉貴; 酒井博之
        第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 2022年09月
      • Design and Practice of an Elective Python Programming Course in General Education
        Hajime Kita; Yoshitaka Morimura; Masako Okamoto
        World Conference on Computers in Education 2022, 2022年08月, 査読有り
      • MOOCプラットフォームedX上で獲得される学習データの可視化基盤の構築
        森村吉貴; 横山慎; Wijerathne Isanka; 岡本雅子; 酒井博之
        教育システム情報学会(JSiSE)2022年度 第2回研究会 研究報告, 2022年07月16日
      • 京都大学OCW ウェブサイトデザインリニューアルの取組みと関連する利用者動向の考察
        藤岡千也; 緒方孝亮; 岡本雅子; 酒井博之
        大学 ICT 推進協議会年次大会, 2021年12月
      • ICTの教育的活用〈4〉
        土佐 尚子; 酒井 博之; 田口 真奈; 奥本 素子; 田中 一孝; 岡本 雅子; 後藤 崇志
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2016年03月15日
      • 京都大学OCWプラットフォーム およびシラバス公開システムの開発について
        岡本雅子; 藤岡千也; 緒方孝亮; 酒井 博之
        第46回教育システム情報学会全国大会, 2021年09月02日
      • ビブリオ・トーク -私のオススメ-:官僚制
        岡本雅子
        情報処理, 2021年01月15日, 筆頭著者
      • 教育用映像コンテンツ制作におけるノウハウ共有の試み
        藤岡千也; 緒方孝亮; 岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月
      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価
        酒井博之; 岡本雅子; 日置尋久; 喜多一
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月
      • 「主体的プログラミング学習段階」を対象としたプログラミング演習における学習困難性の考察
        岡本雅子
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月, 筆頭著者
      • 新型コロナウィルス感染症拡大防止のために実施した工学系基礎科目におけるオンデマンド型授業実践の評価
        岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月, 筆頭著者
      • 一般情報教育における LINE-Bot 型クイズシステムの試用
        喜多一, 日置尋久, 中津亨, 酒井博之, 岡本雅子, 池田佳代, 加古達也, 鈴木聡介, 吉川昌吾
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • MOOC・SPOCを核とした持続的な教育改善・質的向上をどう実現するか
        山田剛史; 勝間理沙; 長沼祥太郎; 岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • Creating various online learning opportunities using a Small Private Online Course environment
        Hiroyuki Sakai; Isanka Wijerathne; Masako Okamoto
        Open Education Global Conference 2019, 2019年11月, 査読有り
      • Centralized Lightweight MOOC Management System
        Isanka Wijerathne; Masako Okamoto; Hiroyuki Sakai
        Open edX Conference 2019, 2019年03月27日
      • Webプログラミング演習におけるイメージ図使用の効果について
        岡本 雅子
        情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月
      • 一般情報教育における商用教材と検定試験の試用(2)- 2018 年度前期の実践から
        喜多 一; 日置 尋久; 中津 亨; 酒井 博之; 岡本 雅子; 池田 佳代; 鈴木 聡介; 森岡 浩美; 吉川 昌吾
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • MOOCの運用における改善とその検証の実践的課題について
        岡本 雅子; 酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • 工学系基礎科目におけるSPOC活用の試み
        岡本 雅子; 酒井 博之
        日本教育工学会大会講演論文集, 2018年09月
      • 最先端に立つIT系女子の憂鬱
        岡本 雅子
        情報処理, 2018年01月, 招待有り
      • 京都大学のMOOCにおけるコースカタログの開発
        藤岡 千也; 岡本 雅子; 安宅 純子; 酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • MOOCにおける講義デザインとその支援に関する一考察
        酒井 博之; 岡本 雅子
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • MOOC制作および運用の支援における実践的課題について
        岡本 雅子; 酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • 写経プログラミングをめぐる終わりそうもない論争
        岡本 雅子
        情報処理, 2017年12月, 招待有り
      • プログラミング演習における帰納的な学習方法の提案
        岡本 雅子
        日本教育工学会大会講演論文集, 2017年09月
      • プログラミング教育における反転授業の一構成法
        喜多一; 岡本雅子
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 京都大学におけるMOOCの開発と運用
        酒井博之; 岡本雅子; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 京都大学MOOCにおける受講者対応について
        岡本雅子; 酒井博之; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 科学の考え方に注目したアクティブラーニング:NHK Eテレ「考えるカラス」連動ワークショップを例に
        加納圭; 水町衣里; 塩瀬隆之; ヘイチクパヴェル; 岡本雅子; 佐々木孝暢; 竹内慎一
        日本科学教育学会年会論文集, 2016年08月
      • 写経型プログラミング学習と反転授業
        喜多 一; 岡本雅子
        第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 2016年05月
      • 大学における授業改善のためのアイデア集積サイト MOS 宝の開発
        田口真奈; 酒井博之; 岡本雅子; 飯吉透
        日本教育工学会全国大会講演論文集, 2015年09月
      • 国際ワークショップ・シンポジウム(1)「MOOC時代における大学教育改善」(〈5〉国際連携)
        岡本 雅子; 飯吉 透; 田中 一孝
        京都大学高等教育叢書, 2015年03月19日
      • 国際ワークショップ・シンポジウム(1)「学習のための、学習としての評価-PBLとMOOCにおける学習評価の可能性-」(〈5〉国際連携)
        田中 一孝; 松下 佳代; 飯吉 透; 岡本 雅子
        京都大学高等教育叢書, 2015年03月19日
      • 科学のプロセスや不確実性が伝わることを目指したインタラクティブなコンテンツの開発と実践
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子; 佐々木孝暢; 北川絵里加
        2013年度 日本放送協会からの受託研究報告書, 2014年03月, 招待有り
      • 科学のプロセスおよび不確実性に関する事例集
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子
        2012年度 日本放送協会からの受託研究報告書, 2013年03月
      • 科学のプロセスや不確実性が伝わるためのコンテンツとは? ー国内外の事例からー
        加納圭; 水町衣里; 元木環; 秋谷直矩; 塩瀬隆之; ヘイチク パベル; 岡本雅子
        2012年度 日本放送協会からの受託研究報告書, 2013年03月
      • 「科学の不確実性」を学ぶための事例の収集
        岡本 雅子; ヘイチク パベル; 水町 衣里; 元木 環; 秋谷 直矩; 塩瀬 隆之; 竹内 慎一; 加納 圭
        日本科学教育学会第37回年会, 2013年
      • 「科学のプロセス」を学ぶための事例の収集
        ヘイチク パベル; 岡本 雅子; 水町 衣里; 元木 環; 秋谷 直矩; 塩瀬 隆之; 竹内 慎一; 加納 圭
        日本科学教育学会第37回年会, 2013年
      • 写経型学習によるフィジカルコンピューティング講座の構成
        喜多一; 岡本雅子
        大学ICT推進協議会 2012年度年次大会, 2012年
      • 教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Agent-based Modeling/Simulation for Teaching Science and Computer in High School
        Masako Okamoto; Takeshi Fujioka; Hajime Kita
        International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration (SICE 2011), Tokyo, Japan, pp. 13–18, 2011, 2011年, 査読有り
      • Computer Programming Course Materials for Self-Learning Novices
        Masako Okamoto; Kayoko Terakawa; Masayuki Murakami; Kokolo Ikeda; Mikihiko Mori; Tetsutarou Uehara; Hajime Kita
        World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications, 2010年, 査読有り
      • 初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 喜多一; 吉川直人
        情報教育シンポジムSSS2010, 2010年, 査読有り
      • 教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        報教育研究集会, 2010年
      • 大学授業実践におけるグループ学習指導者の支援を目的とした学習プロセス取得法の分析
        岡本雅子; 上田真由美; 大山牧子; 村上正行; 田口真奈; 喜多一
        情報教育研究集会, 2010年
      • PBL法を活用した情報リテラシー教育による社会人基礎力とアカデミックスキルの育成
        水野義之; 岡本雅子; 山本景
        平成22年度教育改革ICT戦略大会予稿集, 2010年
      • Analysis of Self-Evaluation in Project-Based Learning of Object Oriented Programming
        Masako Okamoto; Mikihiko Mori; Hajime Kita; Isao Ono; Daisuke Kiga; Takao Terano; Takashi Yamada; Yusuke Koyama
        World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications, 2009年, 査読有り
      • Paired Learning of Dynamic Web Page Formatting
        Kayoko Terakawa; Masako Okamoto; Hajime Kita
        World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications, 2009年, 査読有り
      • 初学者を対象とした自習中心のプログラミング教材について
        岡本雅子; 寺川佳代子; 喜多一
        平成21年度情報教育研究集会, 2009年
      • プログラミングの写経型学習教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        教育システム情報学会全国大会講演論文集, 2009年
      • 知能情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の自己評価に関する分析
        岡本雅子; 小野功; 木賀大介; 寺野隆雄; 山田隆志; 小山友介; 森幹彦; 喜多一
        第71回情報処理学会全国大会講演論文集, 2009年
      • Project-Based Learning of Computer Programming Using an Artificial Market System
        Masako Okamoto; Hajime Kita; Isao Ono; Daisuke Kiga; Takao Terano; Takashi Yamada; Yusuke Koyama
        World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunication, 2008年, 査読有り
      • 初級プログラミングについての課外学習機会の提供
        岡本雅子; 池田心; 森幹彦; 上原哲太郎; 石井良和; 石橋由子; 竹尾賢一; 小澤義明; 喜多 一
        平成20年度情報教育研究集会, 2008年
      • 自学中心初級プログラマ養成コースの分析と改善
        岡本雅子; 喜多一; 吉川直人; 寺村央
        FIT2008 講演論文集, 2008年
      • 大学における情報リテラシー教育の標準化を意識したWeb教材設計と開発
        元木環; 村上正行; 岡本雅子; 川原稔; 日置尋久; 小山田耕二; 喜多一; 美濃導
        平成20年度情報教育研究集会, 2008年
      • 情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の分析
        岡本雅子; 小野功; 木賀大介; 寺野隆雄; 山田隆志; 小山友介; 喜多一
        第70回情報処理学会全国大会講演論文集(第4分冊), 2007年
      • 知能情報系独立大学院におけるプログラミング教育について
        小野功; 木賀大介; 寺野隆雄; 山田隆志; 小山友介; 岡本雅子; 喜多一
        平成19年度情報教育研究集会, 2007年

      講演・口頭発表等

      • 「大学統計教員育成研修」に参加して
        岡本雅子
        数理・データサイエンス・AI教育強化の全国展開 近畿ブロック公開FD, 2023年11月01日, 招待有り
      • MOOC開発の実際
        岡本雅子
        Open Education Japanセミナー, 2022年03月11日, 招待有り
      • 北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2018-オープンエデュケーションとの遭遇-
        岡本雅子
        北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2018-オープンエデュケーションとの遭遇-, 2018年03月18日, 招待有り
      • 教材を介したコミュニケーション
        岡本 雅子
        科学コミュニケーション研究会・第 40 回関西支部勉強会, 2014年03月30日, 招待有り

      書籍等出版物

      • Programming Practice Python 2023
        Hajime Kita; Yoshitaka Morimura; Masako Okamoto
        京都大学学術情報リポジトリ, 2023年10月
      • プログラミング演習Python 2023
        喜多一; 森村吉貴; 岡本雅子, 共著
        京都大学学術情報リポジトリ, 2023年10月
      • 講義実録統計入門
        山本章博; 林 和則; 田村 寛; 原 尚幸; 瀧川一学; FLANAGAN Brendan John; 植嶋大晃; 岡本雅子, 共著
        現代図書,星雲社 (発売), 2023年03月31日
      • Programming Practice Python 2021
        Hajime Kita; Yoshitaka Morimura; Masako Okamoto, 共著
        京都大学学術情報リポジトリ, 2021年
      • プログラミング演習Python 2021
        喜多一; 森村吉貴; 岡本雅子, 共著
        京都大学学術情報リポジトリ, 2021年
      • 写経型学習によるC言語プログラミングワークブック
        喜多一; 岡本雅子; 藤岡健史; 吉川直人, 共著
        共立出版, 2012年, 査読無し

      受賞

      • 2025年03月17日
        統計数理研究所, 統計数理研究所 所長賞
        大学統計教員育成研修
      • 2022年06月07日
        情報処理学会, 優秀教育・教材賞
        Pythonプログラミング学習のための教科書の作成と無料公開
      • 2021年03月19日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, 大学ICT推進協議会2020年度年次大会最優秀論文賞
        一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価
        酒井博之・岡本雅子・日置尋久・喜多一
      • 2020年03月10日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, 大学ICT推進協議会2019年度年次大会優秀論文賞
        MOOC・SPOCを核とした持続的な教育改善・質的向上をどう実現するか
        山田剛史・勝間理沙・長沼祥太郎・岡本雅子・酒井博之
      • 2020年03月10日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, 大学ICT推進協議会2019年度年次大会最優秀論文賞
        一般情報教育における Line-Bot 型クイズシステムの試用
        喜多一・日置尋久・中津亨・酒井博之・岡本雅子・池田佳代・加古達也・鈴木聡介・吉川昌吾
      • 2017年08月30日
        日本科学教育学会, 日本科学教育学会年会発表賞
        科学の考え方に注目したアクティブラーニング-NHK Eテレ「考えるカ ラス」連動ワークショップを例に-
        加納圭・水町衣里・塩瀬隆之・ヘイチク パヴェル・岡本雅子・佐々木孝暢・西田賢仁・竹内慎一
      • 2015年03月27日
        ナレッジキャピタル 第2回ナレッジイノベーションアワード・コト部門・優秀賞 NHK×滋賀大学×京都大学 NHK Eテレ『考えるカラス』連動ワークショップ
      • 2013年12月19日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, AXIES2012最優秀ポスター賞(大学ICT推進協議会)
        写経型学習によるフィジカルコンピューティング講座の構成
        喜多 一 ・岡本雅子
      • 2011年12月08日
        平成22年度情報教育研究集会, 平成22年度情報教育研究集会優秀ポスター賞
        教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
        岡本雅子・村上正行・吉川直人・喜多一

      外部資金:科学研究費補助金

      • オンライン授業のピアレビューを活用した相互研修型大学横断FDによる教育の質向上
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        京都大学
        飯吉 透
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        相互研修型FD;授業ピアレビュー;パターン・ランゲージ;オンライン・ハイブリッド授業;教育実践コミュニティー
      • MOOCの開発・運用・改善における支援環境の構築に関する研究
        基盤研究(C)
        小区分09070:教育工学関連
        京都大学
        酒井 博之
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        MOOC;オープンエデュケーション;オンライン授業;ダッシュボード;大学教育;支援ダッシュボード;教員の経験の構造化;学習履歴データ
      • 手書きプロセスデータ流通基盤の構築と大学教育における利活用アプリケーション
        挑戦的研究(開拓)
        京都大学
        喜多 一
        自 2017年06月30日, 至 2020年03月31日, 完了
        手書き;学習支援;次世代デジタル学習環境;オープンソース
      • プログラミング演習の学習科学的分析と初学者向け学習教材の開発
        若手研究(B)
        京都大学
        岡本 雅子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        教材開発;プログラミング教育;演習;初学者;学習科学
      • 大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        飯吉 透
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        カリキュラム;教授法開発;大学教育改善;教育イノベーション;実践コミュニティ
      • オンライン授業のピアレビューを活用した相互研修型大学横断FDによる教育の質向上
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        京都大学
        飯吉 透
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        オンライン授業;ピアレビュー;相互研修型FD;実践コミュニティ;生成AI;授業ピアレビュー;パターン・ランゲージ;オンライン・ハイブリッド授業;教育実践コミュニティー

      外部資金:その他

      • 学習目的に応じて組みかえ可能な組み込み系プログラミング教材の開発
        平成23年度グローバルCOEプログラム若手リーダーシップ養成プログラム研究費
        自 2011年, 至 2012年03月
        岡本雅子
      • 指導者の支援を目的としたグループワーク学習過程の記録と提示
        平成22年度グローバルCOEプログラム若手リーダーシップ養成プログラム研究費
        自 2010年, 至 2011年03月
        上田真由美
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統計入門
          N801, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          データ科学概観
          G205, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 後期
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統計入門
          N801, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          データ科学概観
          G205, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          プログラミング演習(Python)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科

        非常勤講師

        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          CG演習
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Webプログラミング演習
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          CG演習
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Webプログラミング演習
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          CG演習
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Webプログラミング演習
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          CG演習
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2014年12月, 至 2014年01月
          情報メディアの活用
          後期集中, 滋賀大学, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2013年02月, 至 2013年03月
          情報メディアの活用
          後期集中, 滋賀大学, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          C演習Ⅰ
          後期, 大阪工業大学, 情報学科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2013年04月, 至 2013年09月
          情報リテラシー基礎
          前期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          C演習Ⅰ
          後期, 大阪工業大学, 情報学科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報リテラシー応用
          後期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報リテラシー基礎
          前期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          C演習Ⅰ
          後期, 大阪工業大学, 情報学科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報リテラシー応用
          後期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報リテラシー基礎
          前期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2010年04月, 至 2010年09月
          探究基礎
          前期, 京都市立堀川高等学校, 数学科
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          C演習Ⅰ
          後期, 大阪工業大学, 情報学科
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          情報リテラシー応用
          後期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          情報リテラシー基礎
          前期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2009年04月, 至 2010年03月
          言語と平和Ⅱ
          後期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2009年04月, 至 2010年03月
          情報リテラシー基礎
          前期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2009年04月, 至 2010年03月
          探究基礎
          前期・後期, 京都市立堀川高等学校, 数学科
        • 自 2009年04月, 至 2010年03月
          情報リテラシー応用
          後期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2009年04月, 至 2010年03月
          情報技術の実践
          前期, 京都外国語大学, 外国語学部
        • 自 2008年09月, 至 2009年03月
          情報リテラシー応用
          後期, 京都女子大学, 全学共通科目
        • 自 2008年04月, 至 2009年03月
          探究基礎
          前期・後期, 京都市立堀川高等学校, 数学科
        • 自 2008年04月, 至 2008年09月
          Visual Basic.NET2005応用
          前期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, 情報処理学科
        • 自 2008年04月, 至 2008年09月
          C#.NET基礎
          前期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, ゲームサイエンス学科
        • 自 2006年04月, 至 2007年03月
          C#
          後期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, ゲームサイエンス学科
        • 自 2007年04月, 至 2008年03月
          VB.NET応用
          前期・後期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, 情報処理学科
        • 自 2006年04月, 至 2007年03月
          VB基礎
          後期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, ゲームサイエンス学科
        • 自 2006年04月, 至 2007年03月
          VB.NET応用
          前期・後期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, 情報処理学科
        • 自 2006年04月, 至 2007年03月
          Java基礎
          前期, 学校法人河合塾学園トライデントコンピュータ専門学校, ゲームサイエンス学科
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年06月15日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構 KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 自 2015年10月01日, 至 2022年03月31日
            高等教育研究開発推進センター 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            高等教育研究開発推進センター 運営委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2025年04月, 至 現在
              編集委員, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」
            • 自 2023年04月, 至 2023年09月
              日本教育工学会 2023年秋季全国大会実行委員会, 日本教育工学会
            • 自 2019年04月, 至 2023年03月
              編集委員, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」
            • 自 2017年04月, 至 2025年03月
              編集委員, 情報処理学会「情報処理」会誌編集委員会教育記事ワーキンググループ(EWG)
            • 自 2015年04月, 至 2018年03月
              運営委員, 情報処理学会「コンピュータと教育研究」

            学術貢献活動

            • 【司会】数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 近畿ブロック会議・近畿ブロック公開シンポジウム
              パネル司会・セッションチェア等
              京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 自 2025年01月29日, 至 2025年01月29日
            • 【司会】数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 近畿ブロック会議・近畿ブロック公開シンポジウム
              パネル司会・セッションチェア等
              京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 自 2024年01月23日, 至 2024年01月23日
            • 【座長】情報処理学会第81回全国大会講演
              パネル司会・セッションチェア等
              情報処理学会, 自 2019年03月15日, 至 2019年03月15日

            社会貢献活動

            • 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業「ロボット(Qumcum)で学ぶプログラミング」
              講師
              京都府教育委員会, 朱雀高等学校, 自 2024年11月07日, 至 2024年11月11日
            • 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業「ロボット(Qumcum)で学ぶプログラミング」
              講師
              京都府教育委員会, 京丹後市立弥栄小学校, 自 2024年09月19日
            • 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業「ロボット(Qumcum)で学ぶプログラミング」
              講師
              京都府教育委員会, 井手やまぶき支援学校, 自 2024年09月13日

            ページ上部へ戻る