教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

古澤 拓郎

フルサワ タクロウ

アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座 教授

古澤 拓郎
list
    Last Updated :2024/12/25

    基本情報

    所属学協会

    • 日本オセアニア学会
    • 生態人類学会
    • 日本健康学会
    • Ecological Society of America
    • 日本文化人類学会
    • 日本熱帯生態学会

    学位

    • 修士(保健学)(東京大学)
    • 博士(保健学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院医学系研究科, 国際保健学専攻修士課程, 修了
    • 東京大学, 大学院医学系研究科, 国際保健学専攻博士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 医学部, 健康科学・看護学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      明治学園高等学校

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授
    • 自 2011年01月, 至 2020年03月
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授
    • 自 2010年, 至 2010年
      東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, Network for Education and Research on Asia, 特任准教授
    • 自 2006年, 至 2010年
      東京大学国際連携本部, 特任講師
    • 自 2005年, 至 2006年
      東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S), Integrated Research System for Sustainability Science, 特任研究員

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/12/25

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        現代の環境問題や健康問題を、人間の進化や適応という視点から研究している。特に、生業社会が、開発や環境保護、あるいは自然災害という環境変化に直面したときに、どのように身体的・社会文化的に適応するかを、フィールドワークを通じて、明らかにしようとしている。
      • 研究概要

        国内外の、さまざまな分野の研究者と協力して、実施ている。これまでに科学研究費補助金や、米国NSFの分担金などを得て、行ってきた。長期滞在のフィールドワークと、GPS/GIS/リモートセンシングや、生体試料の解析などを組み合わせている。

      研究キーワード

      • 東南アジア
      • オセアニア
      • 地域研究
      • 国際保健学
      • 人類生態学

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究, オセアニア、東南アジア
      • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
      • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
      • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学
      • ライフサイエンス, 自然人類学
      • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会
      • 環境・農学, 環境影響評価

      論文

      • ソロモン諸島ロヴィアナの季節周期とそれを巡る語彙についての考察
        古澤拓郎
        Language and Linguistics in Oceania, 2024年07月, 筆頭著者, 責任著者
      • Relationship between individual-level social capital and non-communicable diseases among adults in Honiara, Solomon Islands.
        Chihiro Tsuchiya; Frida Pitakaka; Julia Daefoni; Takuro Furusawa
        BMJ nutrition, prevention & health, 2023年, 査読有り
      • Worldwide trends in underweight and obesity from 1990 to 2022: a pooled analysis of 3663 population-representative studies with 222 million children, adolescents, and adults
        NCD Risk Factor Collaboration
        The Lancet, 2024年02月, 査読有り
      • Global variation in diabetes diagnosis and prevalence based on fasting glucose and hemoglobin A1c
        NCD Risk Factor Collaboration
        Nature Medicine, 2023年11月09日, 査読有り
      • Time-series analysis of satellite imagery for detecting vegetation cover changes in Indonesia.
        Takuro Furusawa; Takuya Koera; Rikson Siburian; Agung Wicaksono; Kazunari Matsudaira; Yoshinori Ishioka
        Scientific reports, 2023年05月25日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Communicable and non-communicable diseases in the Solomon Islands villages during recovery from a massive earthquake in April 2007.
        Furusawa T; Furusawa H; Eddie R; Tuni M; Pitakaka F; Aswani S
        The New Zealand medical journal, 2011年04月, 査読有り
      • Diminishing benefits of urban living for children and adolescents’ growth and development
        NCD Risk Factor Collaboration
        Nature, 2023年03月29日, 査読有り
      • Self-construal and behavioral motivation systems among patients with depression in Indonesia: A hospital-based study
        Triana Istiqlal; Andi Agus Mumang; Kristian Liaury; Yukiko Uchida; Masahiro Kihara; Andi Jayalangkara Tanra; Takafumi Ishida; Hana Shimizu-Furusawa; Irawan Yusuf; Takuro Furusawa
        Heliyon, 2022年07月, 査読有り, 責任著者
      • Factors affecting body image perceptions of female college students in urban Malaysia
        Akira Sai; Mohd Yusof Othman; Wan Fatihah Zaimah Wan Zaini; Charlene Sze Yunn Tan; Nur Izatti Mohamad Norzilan; Daiki Tomojiri; Takuro Furusawa
        Obesity Medicine, 2018年09月
      • 山本博之.『復興の文化空間学――ビッグデータと人道支援の時代』 災害対応の地域研究 1.
        古澤 拓郎
        東南アジア研究, 2017年
      • Admixture with indigenous people helps local adaptation: admixture-enabled selection in Polynesians
        Mariko Isshiki; Izumi Naka; Ryosuke Kimura; Nao Nishida; Takuro Furusawa; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        BMC Ecology and Evolution, 2021年12月
      • Worldwide trends in hypertension prevalence and progress in treatment and control from 1990 to 2019: a pooled analysis of 1201 population-representative studies with 104 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
        The Lancet, 2021年09月
      • Heterogeneous contributions of change in population distribution of body mass index to change in obesity and underweight
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC
        eLife, 2021年03月09日, 査読有り
      • Socioeconomic and Behavioral Factors Associated with Obesity Across Sex and Age in Honiara, Solomon Islands.
        Chihiro Tsuchiya; Takuro Furusawa; Samo Tagini; Minato Nakazawa
        Hawai'i journal of health & social welfare, 2021年02月01日, 査読有り
      • Height and body-mass index trajectories of school-aged children and adolescents from 1985 to 2019 in 200 countries and territories: a pooled analysis of 2181 population-based studies with 65 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration, NCD-RisC
        The Lancet, 2020年11月, 査読有り
      • Sociocultural factors affecting drive for muscularity among male college students in Malaysia.
        Akira Sai; Takuro Furusawa; Mohd Yusof Othman; Daiki Tomojiri; Wan Fatihah Zaimah Wan Zaini; Charlene Sze Yunn Tan; Nur Izzati Binti Mohamad Norzilan
        Heliyon, 2020年07月
      • Repositioning of the global epicentre of non-optimal cholesterol
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC
        Nature, 2020年06月04日, 査読有り
      • Admixture and natural selection shaped genomes of an Austronesian-speaking population in the Solomon Islands.
        Mariko Isshiki; Izumi Naka; Yusuke Watanabe; Nao Nishida; Ryosuke Kimura; Takuro Furusawa; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Ricky Eddie; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        Scientific reports, 2020年04月23日, 査読有り
      • Socio-economic-demographic determinants of depression in Indonesia: A hospital-based study.
        Andi Agus Mumang; Kristian Liaury; Saidah Syamsuddin; Ida Leida Maria; A Jayalangkara Tanra; Takafumi Ishida; Hana Shimizu-Furusawa; Irawan Yusuf; Takuro Furusawa
        PloS one, 2020年
      • Rising rural body-mass index is the main driver of the global obesity epidemic in adults
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC; Takuro Furusawa
        Nature, 2019年05月, 査読有り
      • Factors associated with children's health facility visits for primaquine treatment in rural Papua New Guinea.
        Akiko Yoshii; Makoto Sekihara; Takuro Furusawa; Francis Hombhanje; Takahiro Tsukahara
        Malaria journal, 2019年02月20日, 査読有り
      • Association of an intronic SNP of the EFEMP1 gene with height in Tongans
        Isshiki M; Naka I; Nishida N; Furusawa T; Kimura R; Natsuhara K; Yamauchi T; Nakazawa M; Ishida T; Inaoka T; Matsumura Y; Ohtsuka R; Ohashi J
        Meta Gene, 2018年06月, 査読有り
      • Association study of CREBRF missense variant (rs373863828:G > A; p.Arg457Gln) with levels of serum lipid profile in the Pacific populations.
        Ohashi J; Naka I; Furusawa T; Kimura R; Natsuhara K; Yamauchi T; Nakazawa M; Ishida T; Inaoka T; Matsumura Y; Ohtsuka R
        Annals of human biology, 2018年04月03日, 査読有り
      • Comparison of Health Service Utilization for Febrile Children Before and After Introduction of Malaria Rapid Diagnostic Tests and Artemisinin-Based Combination Therapy in Rural Papua New Guinea
        Tsukahara T; Sugahara T; Furusawa T; Hombhanje FW
        Frontiers in Public Health, 2018年03月, 査読有り
      • 永遠の生命・一つの連続体:連続体の人類生態史(最終回)
        古澤 拓郎
        究, 2018年03月
      • アジアの食文化と世界食料危機:連続体の人類生態史(二三)
        古澤 拓郎
        究, 2018年02月
      • Mitochondrial DNA variations in Austronesian-speaking populations living in the New Georgia Islands, the Western Province of the Solomon Islands
        Mariko Issiki; Izumi Naka; Ryosuke Kimura; Takuro Furusawa; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        Journal of Human Genetics, 2018年01月, 査読有り
      • Contributions of mean and shape of blood pressure distribution to worldwide trends and variations in raised blood pressure: a pooled analysis of 1018 population-based measurement studies with 88.6 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC; Takuro Furusawa
        International Journal of Epidemiology, 2018年, 査読有り
      • 人類における格差のはじまり:連続体の人類生態史(二二)
        古澤 拓郎
        究, 2018年01月
      • Worldwide trends in body-mass index, underweight, overweight, and obesity from 1975 to 2016: a pooled analysis of 2416 population-based measurement studies in 128.9 million children, adolescents, and adults
        NCD Risk Factor Collaboration, NCD-RisC
        LANCET, 2017年12月, 査読有り
      • 持続可能性は「可能」か―二つの島の物語:連続体の人類生態史(二一)
        古澤 拓郎
        究, 2017年12月
      • インドネシア・スンバ島西部の在来暦法 ―「苦い月」と「ゴカイ月」をめぐる地域間シグナル伝達の分析から―
        古澤 拓郎
        アジア・アフリカ地域研究, 2017年11月, 査読有り
      • 「喪われた女性たち」は差別か適応か:連続体の人類生態史(二〇)
        古澤 拓郎
        究, 2017年11月
      • 個人主義化した社会のうつ病:連続体の人類生態史(一九)
        古澤 拓郎
        究, 2017年10月
      • A missense variant, rs373863828-A (p.Arg457Gln), of CREBRF and body mass index in Oceanic populations
        Izumi Naka; Takuro Furusawa; Ryosuke Kimura; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Yuji Ataka; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 2017年09月, 査読有り
      • A missense variant, rs373863828-A (p.Arg457Gln), of CREBRF and body mass index in Oceanic populations
        Izumi Naka; Takuro Furusawa; Ryosuke Kimura; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Yuji Ataka; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 2017年09月, 査読有り
      • 社会の個人主義化がうつ病発症に及ぼす影響:インドネシアにおける学際的分子疫学研究から
        古澤 拓郎
        ストレス科学研究, 2017年09月
      • 食人習慣とプリオン病と進化:連続体の人類生態史(十八)
        古澤 拓郎
        究, 2017年09月
      • 適応が病気のもと⑵塩と高血圧:連続体の人類生態史(一七)
        古澤 拓郎
        究, 2017年08月
      • 適応が病気のもと⑴肥満と糖尿病:連続体の人類生態史(一六)
        古澤 拓郎
        究, 2017年07月
      • 感染症と適応:連続体の人類生態史(一五)
        古澤 拓郎
        究, 2017年06月
      • オランダ飢餓の冬とエピジェネティクス:連続体の人類生態史(一四)
        古澤 拓郎
        究, 2017年05月
      • マラリアとDNA:連続体の人類生態史(一三)
        古澤 拓郎
        究, 2017年04月
      • Polymorphisms associated with a tropical climate and root crop diet induce susceptibility to metabolic and cardiovascular diseases in Solomon Islands
        Takuro Furusawa; Izumi Naka; Taro Yamauchi; Kazumi Natsuhara; Ricky Eddie; Ryosuke Kimura; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        PLOS ONE, 2017年03月, 査読有り
      • 伝統社会は自然を保護してきたのか?⑵保全倫理から:連続体の人類生態史(一二)
        古澤 拓郎
        究, 2017年03月
      • 伝統社会は自然を保護してきたのか?⑴最適採食理論から:連続体の人類生態史(一一)
        古澤 拓郎
        究, 2017年02月
      • Worldwide trends in blood pressure from 1975 to 2015: a pooled analysis of 1479 population-based measurement studies with 19·1 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC; Takuro Furusawa
        Lancet, 2017年01月, 査読有り
      • 何故男は狩りをするのか:連続体の人類生態史(一〇)
        古澤 拓郎
        究, 2017年01月
      • ゴカイをみて季節を知る:連続体の人類生態史(九)
        古澤 拓郎
        究, 2016年12月
      • 連続体の人類生態史8:東アジアの人は酒に弱いのか
        古澤 拓郎
        究, 2016年11月
      • 連続体の人類生態史7:生業と食べ物による適応
        古澤 拓郎
        究, 2016年10月
      • 連続体の人類生態史6:人種という区別を南の島から考える
        古澤 拓郎
        究, 2016年09月
      • 連続体の人類生態史5:性別を連続的に見る
        古澤 拓郎
        究, 2016年08月
      • Reduced Morning Cortisol Concentration in Saliva Was Associated with Obesity: Evidence from Community-Dwelling Adults in Papua New Guinea
        Ayako Morita; Kazumi Natsuhara; Gwendalyn Vengiau; Cindy Chia-Jung Chen; Shingo Odani; Tsukasa Inaoka; Kiyoshi Tadokoro; Kazuhiro Suda; Takuro Furusawa; Peter Siba; Suparat Phuanukoonnon; Masahiro Umezaki
        AMERICAN JOURNAL OF HUMAN BIOLOGY, 2016年07月, 査読有り
      • A century of trends in adult human height
        NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
        ELIFE, 2016年07月, 査読有り
      • 連続体の人類生態史4:体格の違いは適応なのか
        古澤 拓郎
        究, 2016年07月
      • 連続体の人類生態史3:フェロモンで異性を惹きつけられるか
        古澤 拓郎
        究, 2016年06月
      • ゴカイ類の群れに集う人々:食・信仰・宇宙で通ずるアジア太平洋の伝統的社会
        古澤 拓郎
        日本民俗学, 2016年05月, 招待有り
      • 連続体の人類生態史2:肌の色では何も区別できない
        古澤 拓郎
        究, 2016年05月
      • Worldwide trends in diabetes since 1980: a pooled analysis of 751 population-based studies with 4.4 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
        LANCET, 2016年04月, 査読有り
      • Trends in adult body-mass index in 200 countries from 1975 to 2014: a pooled analysis of 1698 population-based measurement studies with 19·2 million participants
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC)古澤 拓郎
        Lancet, 2016年04月, 査読有り
      • 連続体の人類生態史1:一重まぶたは劣らない
        古澤 拓郎
        究, 2016年04月
      • 地域研究におけるカルチュラル・コンセンサス分析の有用性とその限界
        古澤 拓郎
        アジア・アフリカ地域研究, 2016年03月, 査読有り
      • The choice of healthcare Providers for Febrile children after introducing non-professional health Workers in a Malaria endemic area in Papua new guinea
        Tsukahara T; Ogura S; Sugahara T; Sekihara M; Furusawa T; Kondo N; Mita T; Endo H; Hombhanje F
        Frontiers in Public Health, 2015年12月, 査読有り
      • Effects of diabetes definition on global surveillance of diabetes prevalence and diagnosis: a pooled analysis of 96 population-based studies with 331 288 participants
        NCD Risk Factor Collaboration; NCD-RisC; 古澤 拓郎
        Lancet Diabetes Endocrinology, 2015年08月, 査読有り
      • オセアニア集団におけるUCP1遺伝子―3820A/G多型と身長・体重との関連
        中伊津美; 西田奈央; 古澤拓郎; 木村亮介; 山内太郎; 夏原和美; 中澤港; 安高雄治; 稲岡司; 松村康弘; 大塚柳太郎; 大橋順
        日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集, 2015年
      • Learning the Diversity of Landscapes and People’s Land Use in Tropical Island Society
        古澤 拓郎
        Landscapes for People, Food, and Nature (BLOG), 2015年01月
      • Interaction between forest biodiversity and people's use of forest resources in Roviana, Solomon Islands: implications for biocultural conservation under socioeconomic changes
        Takuro Furusawa; Myknee Qusa Sirikolo; Masatoshi Sasaoka; Ryutaro Ohtsuka
        JOURNAL OF ETHNOBIOLOGY AND ETHNOMEDICINE, 2014年01月, 査読有り
      • オセアニア集団におけるFAAH遺伝子Pro129Thr多型とBMIとの関連
        中伊津美; 西田奈央; 古澤拓郎; 木村亮介; 山内太郎; 夏原和美; 中澤港; 安高雄治; 石田貴文; 稲岡司; 松村康弘; 大塚柳太郎; 大橋順
        日本遺伝子診療学会大会プログラム・抄録集, 2014年
      • A functional SNP upstream of the beta-2 adrenergic receptor gene (ADRB2) is associated with obesity in Oceanic populations
        I. Naka; K. Hikami; K. Nakayama; M. Koga; N. Nishida; R. Kimura; T. Furusawa; K. Natsuhara; T. Yamauchi; M. Nakazawa; Y. Ataka; T. Ishida; T. Inaoka; S. Iwamoto; Y. Matsumura; R. Ohtsuka; N. Tsuchiya; J. Ohashi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF OBESITY, 2013年09月, 査読有り
      • Hypertension-susceptibility gene prevalence in the Pacific Islands and associations with hypertension in Melanesia
        Takuro Furusawa; Izumi Naka; Taro Yamauchi; Kazumi Natsuhara; Ricky Eddie; Ryosuke Kimura; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Yuji Ataka; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        Journal of Human Genetics, 2013年03月, 査読有り
      • Evaluation of Mangrove Biomass Changes due to Different Human Activities in Batam Island, Indonesia Determined Using MODIS EVI and ASTER Data
        Furusawa, T; Fuchigami, Y; Kobayashi, S; Yokota, M
        People and Culture in Oceania, 2013年, 査読有り
      • 書評 奥野克己・山口未花子・近藤祉秋共編『人と動物の人類学』(シリーズ 来たるべき人類学(5))
        古澤拓郎
        文化人類学, 2013年
      • DRD4 VNTR polymorphism in Oceanic populations
        Izumi Naka; Jun Ohashi; Ryosuke Kimura; Takuro Furusawa; Taro Yamauchi; Minato Nakazawa; Kazumi Natsuhara; Yuji Ataka; Nao Nishida; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Ryutaro Ohtsuka
        ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, 2012年08月, 査読有り
      • Tracking Fishing Activities of the Roviana Population in the Solomon Islands Using a Portable Global Positioning System Unit and a Heart Rate Monitor
        Takuro Furusawa
        FIELD METHODS, 2012年05月, 査読有り
      • Ecological and Economic Analyses of Urbanization in the Customary Lands of the Solomon Islands
        Furusawa, T
        People and culture in Oceania, 2011年11月, 査読有り
      • The Serum Leptin Level and Body Mass Index in Melanesian and Micronesian Solomon Islanders: Focus on Genetic Factors and Urbanization
        Takuro Furusawa; Izumi Naka; Taro Yamauchi; Kazumi Natsuhara; Ryosuke Kimura; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Nao Nishida; Ricky Eddie; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        AMERICAN JOURNAL OF HUMAN BIOLOGY, 2011年07月, 査読有り
      • Communicable and non-communicable diseases in the Solomon Islands villages during recovery from a massive earthquake in April 2007
        Takuro Furusawa; Hana Furusawa; Ricky Eddie; Makiva Tuni; Freda Pitakaka; Shankar Aswani
        New Zealand Medical Journal, 2011年04月, 査読有り
      • Well-nourished women in a Solomon Islands society with a biased sex ratio.
        T. Furusawa; S. Aswani
        Pacific health dialog, 2011年, 査読有り
      • The Q223R polymorphism in LEPR is associated with obesity in Pacific Islanders
        Takuro Furusawa; Izumi Naka; Taro Yamauchi; Kazumi Natsuhara; Ryosuke Kimura; Minato Nakazawa; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Yuji Ataka; Nao Nishida; Naoyuki Tsuchiya; Ryutaro Ohtsuka; Jun Ohashi
        HUMAN GENETICS, 2010年03月, 査読有り
      • Living by utilizing various modified natural resources in the Solomon Ilands.
        Furusawa T; Sasaoka M; Ohtsuka R
        Belair C., Ichikawa K., Wong B.Y. L., and Mulongoy K.J. (eds) Sustainable Use of Biological Diversity in Socio-ecological Production Landscapes: Secretariat of the Convention on Biological Diversity, Montreal. Technical Series, 2010年
      • The Role of Barrier Islands in Subsistence of the Inhabitants of Roviana Lagoon, Solomon Islands
        Takuro Furusawa; Ryutaro Ohtsuka
        HUMAN ECOLOGY, 2009年10月, 査読有り
      • Changing Ethnobotanical Knowledge of the Roviana People, Solomon Islands: Quantitative Approaches to its Correlation with Modernization
        Takuro Furusawa
        HUMAN ECOLOGY, 2009年04月, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナ地域における開発に伴う村間・村内の生業格差の社会的背景
        古澤拓郎
        応用社会学研究, 2009年03月
      • Book Review: Papuan Pasts: Cultural, linguistic and biological histories of Papuan-speaking people (Edited by Pawley, A., Attenborough, R., Golson, J., and Hide, R.).
        Onishi, M; Tida, S; Ono, R; Negishi, Y; Tadokoro, K; Furusawa, T
        People and Culture in Oceania, 2009年
      • フィールドワーカーの鞄
        古澤拓郎
        Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編], 2009年01月
      • 地域研究の新展開:ASNET 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク
        古澤拓郎
        『地域研究学会連絡協議会ニューズレター』3:40-41, 2009年
      • 越境と躍動のフィールドワーク7:トカゲを食べる異文化理解と偏見
        古澤拓郎
        『サステナ』第7号:84-85, 2009年
      • 2007ソロモン諸島地震津波災害(4月2日)の被害と社会の対応
        牧, 紀男
        京都大学防災研究所年報. A = Disaster Prevention Research Institute Annuals. A, 2008年06月
      • A scan for genetic determinants of human hair morphology: EDAR is associated with Asian hair thickness
        Akihiro Fujimoto; Ryosuke Kimura; Jun Ohashi; Kazuya Omi; Rika Yuliwulandari; Lilian Batubara; Mohammad Syamsul Mustofa; Urai Samakkarn; Wannapa Settheetham-Ishida; Takafumi Ishida; Yasuyuki Morishita; Takuro Furusawa; Minato Nakazawa; Ryutaro Ohtsuka; Katsushi Tokunaga
        HUMAN MOLECULAR GENETICS, 2008年03月, 査読有り
      • 「小型GPSをもちいた活動追跡とスポーツ心拍計による活動強度測定:その実用性の検討」
        古澤拓郎
        (『近代化と社会不安はソロモン諸島首都近郊のライフスタイルと健康をどう変えたか:平成17年度~19年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書』群馬大学,2008年3月), 2008年, 査読有り
      • FTO polymorphisms in oceanic populations
        Jun Ohashi; Izumi Naka; Ryosuke Kimura; Kazumi Natsuhara; Taro Yamauchi; Takuro Furusawa; Minato Nakazawa; Yuji Ataka; Jintana Patarapotikul; Pornlada Nuchnoi; Katsushi Tokunaga; Takafumi Ishida; Tsukasa Inaoka; Yasuhiro Matsumura; Ryutaro Ohtsuka
        JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 2007年12月, 査読有り
      • Customary management as precautionary and adaptive principles for protecting coral reefs in Oceania
        S. Aswani; S. Albert; A. Sabetian; T. Furusawa
        CORAL REEFS, 2007年12月, 査読有り
      • 2007年4月ソロモン諸島地震・津波災害とその対応の社会的側面
        鈴木進吾; 牧紀男; 古澤拓郎; 林春男; 河田恵昭
        自然災害科学, 2007年08月, 査読有り
      • Do marine protected areas affect human nutrition and health? a comparison between villages in Roviana, Solomon islands
        Shankar Aswani; Takuro Furusawa
        COASTAL MANAGEMENT, 2007年, 査読有り
      • THE ROLES OF WESTERN BIOMEDICINE AND FOLK MEDICINE IN RURAL SOLOMON ISLANDS : A QUANTITATIVE ANALYSIS OF VILLAGERS' RESPONSE TO ILLNESS
        Furusawa, T
        Tropical medicine and health, 2006年06月, 査読有り
      • Inter-household variations in subsistence strategies within a rural society of Roviana, Solomon Islands : An analysis of agricultural production and cash income in relation to socio-demographic factors
        Furusawa, T; Ohtsuka, R
        Tropics, 2006年03月, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナ言語集団内における植物知識の多様性とその近代化との相関:新しい定量的民族植物学の試み
        古澤拓郎
        『研究彙報』16: 13 - 25, 2006年
      • Polymorphisms in the ABO blood group gene in three populations in the New Georgia group of the Solomon Islands
        J Ohashi; Naka, I; R Kimura; K Tokunaga; T Yamauchi; K Natsuhara; T Furusawa; R Yamamoto; M Nakazawa; T Ishida; R Ohtsuka
        JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 2006年, 査読有り
      • 人口増加と市場経済化が進むソロモン諸島ロヴィアナ地域における慣習的土地利用制度と森林変化
        古澤拓郎
        『生態人類学会ニュースレター』11:16-17, 2005年
      • Effects of Population Increase and Cash Economy on Subsistence and Dietary Intake of Roviana-speaking Communities in Solomon Islands
        古澤拓郎
        東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻博士論文, 2005年, 査読有り
      • Impacts of selective logging on New Georgia Island, Solomon Islands evaluated using very-high-resolution satellite (IKONOS) data
        T Furusawa; K Pahari; M Umezaki; R Ohtsuka
        ENVIRONMENTAL CONSERVATION, 2004年12月, 査読有り
      • 「民俗生態学的知識と開発:ロヴィアナラグーン住民の調査」
        古澤拓郎
        (共同調査書『複合領域6:アジア地域の環境保全:地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究:平成11年度~14年度日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業研究成果報告書』東京大学,2003年4月), 2003年, 査読有り
      • Community Health Assessment by Urine Dipstick Screening in Relation to the Variety of Lifestyles in the Solomon Islands
        Nakazawa, M; Yamauchi, T; Tanaka, M; Ishimori, D; Furusawa, T; Midorikawa, T; Ohtsuka, R
        People and culture in Oceania, 2002年09月, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナラグーン住民の民俗生態学的知識、生活と開発 (特集 ソロモン諸島--開発の影響と地域社会の多様な戦略)
        古澤 拓郎
        アジア・太平洋の環境・開発・文化, 2002年03月
      • The Roles of Folk Medicine: Treatments for Illness among the Villagers in Roviana Lagoon, Solomon Islands
        古澤拓郎
        東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修士論文, 2002年, 査読有り
      • 「イヴェント:ソロモン04~ソロモン10」
        古澤拓郎
        中澤港・大塚柳太郎(編)『地域社会での開発にかかわるイヴェント集』『アジア・太平洋の環境・開発・文化』5, 2002年9月, 2002年, 査読有り
      • Bacterial Contamination of Tube-well Water in Arsenic-polluted Area of Bangladesh
        Furusawa T
        東京大学医学部健康科学・看護学科卒業論文, 2000年, 査読有り
      • 「バングラデシュ井戸水の細菌学的評価:乾季・雨季のまとめ(短報)」
        中村哲; 古澤拓郎
        (共同調査書『アジア農村部の持続的開発のための環境と健康のプライマリケアの方策に関する研究:平成10年度~11年度科学研究費補助金(基盤研究A(2)(国際学術))研究成果報告書』東京大学,2000年3月), 2000年, 査読有り
      • Health and well-being in small island communities: a cross-sectional study in the Solomon Islands.
        Takuro Furusawa; Freda Pitakaka; Spencer Gabriel; Akira Sai; Takahiro Tsukahara; Takafumi Ishida
        BMJ open, 2021年11月12日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      MISC

      • Association of a non-synonymous variant in CREBRF with an increase in body mass index in Oceanic populations
        NAKA Izumi; FURUSAWA Takuro; KIMURA Ryosuke; NATSUHARA Kazumi; YAMAUCHI Taro; NAKAZAWA Minato; ATAKA Yuji; ISHIDA Takafumi; INAOKA Tsukasa; MATSUMURA Yasuhiro; OHTSUKA Ryutaro; OHASHI Jun
        日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集, 2017年
      • インドネシア・スンバ島在来暦法の生態学: ゴカイ類群泳・農耕・宇宙から
        古澤 拓郎
        第33回日本オセアニア学会研究大会, 2016年03月
      • 島の生物多様性とともに生きる:ソロモン諸島における自然の利用・保全・破壊
        古澤 拓郎
        第174回 東南アジアの自然と農業研究会, 2016年02月
      • Analysis of polymorphisms associated with skin pigmentation in Oceanic populations
        NAKA Izumi; NISHIDA Nao; KIMURA Ryosuke; YAMAGUCHI Kyoko; FURUSAWA Takuro; YAMAUCHI Taro; NATSUHARA Kazumi; ATAKA Yuji; ISHIDA Takafumi; INAOKA Tsukasa; MATSUMURA Yasuhiro; OHTSUKA Ryutaro; OHASHI Jun
        日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集, 2016年
      • Biocultural Factors for Increasing Non-communicable Diseases in Austronesian-speaking Populations
        古澤 拓郎
        International Workshop on Genetic, Environmental, and Cultural History of Diseases in Southeast Asian Populations, 2015年06月
      • ソロモン諸島ロヴィアナにおける住民の森林利用と生物多様性との相互作用:社会経済的変化の下での文化的・生態学的保全への示唆
        古澤 拓郎
        生態人類学会第19回研究大会, 2014年03月
      • MODIS-EVIとASTERを用いたインドネシア・バタム島マングローブの経時的変化の解析:とくに住民の製炭業に着目して
        古澤拓郎; 渕上ゆかり; 小林繁男; 横田真
        第23回日本熱帯生態学会年次大会(福岡), 2013年06月16日
      • ソロモン諸島ロヴィアナ社会における植物資源利用と生物多様性の保全
        古澤拓郎
        第30回日本オセアニ​ア学会研究大会, 2013年03月24日
      • Time- and space-saving method for sampling, storage, and identification of water-borne pathogenic bacteria by using 'detection papers': With a case study in Indoneisa
        Furusawa, T; Nakamura, S; Furusawa, H
        International Symposium on Southeast Asian Water Environment, Hanoi, Vietnum, 2012年11月, 査読有り
      • 一次医療が普及したパプアニューギニア村落部におけるマラリア適正治療の現状
        塚原高広; 古澤拓郎; 田所聖志; 近藤尚己; 美田敏宏; 遠藤弘良
        日本寄生虫学会東日本支部大会プログラム・講演要旨, 2011年
      • パプアニューギニア村落におけるマラリア早期治療を阻む因子
        塚原高広; 古澤拓郎; 田所聖志; 近藤尚己; 美田敏宏; 遠藤弘良
        日本熱帯医学会大会プログラム抄録集, 2011年
      • ソロモン諸島における生業転換とその環境影響
        古澤拓郎
        『第65回日本人類学会大会シンポジウム2「人口流動・生業転換と環境」』沖縄,11月, 2011年, 査読有り
      • 人類生態学におけるGIS/リモートセンシング利用
        古澤拓郎; 梅崎昌裕; 蒋宏偉
        『地理情報システム学会2011年度研究発表大会特別セッション「人文フィールドGIS の現在・未来」』鹿児島,10月, 2011年, 査読有り
      • フィールドワークによる人間-環境関係研究
        古澤拓郎
        『日本地球惑星科学連合2011年大会』千葉,5月, 2011年, 査読有り
      • Socio-ecological production system of forests in the Roviana, Solomon Islands: Villagers’ resources uses and vegetation diversity
        Furusawa T
        96th Ecological Society of America Annual Meeting, Austin, USA. August, 2011年, 査読有り
      • 大規模災害と復興が漁撈農耕社会におよぼす影響:2007年ソロモン諸島沖地震津波被災地の人類生態学的調査
        古澤拓郎; 古澤華; Shankar Aswani・Ricky Eddie; Makiva Tuni; Freda Pitakaka; Josephine Watoto; Connie Panisi
        『第50回日本熱帯医学会大会』, 2010年, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナの土地利用の多様さ:リスク回避とリスク選好の使い分け
        古澤拓郎
        『第15回生態人類学会総会』滋賀,3月, 2010年, 査読有り
      • Socioecological change and its effects on health: Cross-sectional and longitudinal comparisons among communities in the Solomon Islands
        Furusawa, T; Yamauchi, T; Natsuhara, K; Nakazawa, M; Ohtsuka, R
        Proceedings of Philippines-Japan International Symposium on Urban-Rural Environmental Sustainability and Socio-economic Development, 2009年
      • Increase of non-communicable diseases and the roles of traditional folk medicinein the Roviana-speaking communities of the Solomon Islands
        Furusawa, T
        17th International Congress for Tropical Medicine and Malaria, 2008年, 査読有り
      • Bacterial contamination of drinking water and nutritional quality of diet in the areas of the western Solomon Islands devastated by the April 2, 2007 earthquake/tsunami
        Takuro Furusawa; Norio Maki; Shingo Suzuki
        Tropical Medicine and Health, 2008年
      • ソロモン諸島ロヴィアナ・ラグーン住民の生活における小珊瑚島の機能
        古澤拓郎
        『日本オセアニア学会 第24回研究大会』, 2007年, 査読有り
      • Changing Medical Knowledge and Practice in the Solomon Islands
        FURUSAWA T.
        21st Pacific Science Congress, Okinawa, 2007, 2007年, 査読有り
      • Objectives and Achievement of ASNET for Interdepartmental Education on Asia at the University of Tokyo
        Furusawa, T; Haneda, M
        APRU (Asia Pacific Rim Universities), Distance Learning and the Internet, Tokyo, Nov, 2006., 2006年, 査読有り
      • Polymorphisms in the ABO blood group gene in three populations in the New Georgia group of the Solomon Islands
        J Ohashi; Naka, I; R Kimura; K Tokunaga; T Yamauchi; K Natsuhara; T Furusawa; R Yamamoto; M Nakazawa; T Ishida; R Ohtsuka
        JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 2006年
      • ソロモン諸島「ホニアラ騒乱」の経過と背景
        古澤拓郎; 小川和美; 石森大知
        日本オセアニア学会NEWSLETTER, 2006年
      • Objectives and Achievement of ASNET for Interdepartmental Education on Asia at the University of Tokyo
        Furusawa, T; Haneda, M
        Proceedings of Distance Learning and the Internet, 2006年
      • 近代化で植物知識は減っているのか?:ロヴィアナ言語集団内での知識変動
        古澤拓郎
        『オセアニア学会関東例会』, 2005年, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナの都市化:生業と土地利用の分析から
        古澤拓郎
        『第10回生態人類学会総会』, 2005年, 査読有り
      • ソロモン諸島ロヴィアナの開発生態学:コモンズと移動耕作・現金獲得活動の分析から
        古澤拓郎
        日本オセアニア学会NEWSLETTER, 2004年
      • 民間医療と近代医療の役割:ソロモン諸島ロヴィアナ住民の病への対処行動
        古澤拓郎; 大塚柳太郎
        民族衛生, 2004年
      • ソロモン諸島ロヴィアナラグーン住民が認識する生態系
        古澤拓郎
        『第8回生態人類学会総会』, 2003年, 査読有り
      • Folkecology and eco-commons management
        古澤拓郎
        アジア・太平洋の環境・開発・文化, 2003年
      • ソロモン諸島ロヴィアナラグーン住民が認識する生態系
        古澤拓郎
        生態人類学会ニュースレター, 2003年
      • Folkecology and eco-commons management
        Furusawa, T
        International Symposium: Community Based Approach to Biocultural Adaptation in Solomon Islands, 2002年
      • ロヴィアナラグーンにおける開発とエコ・コモンズ管理」
        古澤拓郎
        」『第19回オセアニア学会研究大会シンポジウム:ソロモン諸島の地域社会における開発の生物学的および社会文化的影響』, 2002年
      • 開発と民俗技術-ソロモン諸島・ロヴィアナラグーンの事例-
        古澤拓郎
        『シンポジウム:アジア・太平洋の環境・開発・文化-アジアの中の沖縄・沖縄からみるアジア-』, 2002年
      • Study on the changing characteristics of land use as commons in Roviana, Western Province, Solomon Islands using high resolution satellite data and aerial photographs
        Furusawa, T; Pahari, K; Umezaki, M; Ohtsuka, R
        Proceedings of 23rd Asian Conference on Remote Sensing, 2002年
      • アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
        梅崎昌裕; 門司和彦; 金田英子; 山内太郎; 古澤拓郎; 関山牧子; 稲岡司; 村山伸子; 今井秀樹; 夏原和美; 小谷真吾; 神谷保彦; 安高雄治; 中村哲; 古澤拓郎; 関山牧子; 四童子好廣; 正木基文; 須田一弘; 中尾理恵子; 野村亜由美; 加地千春; 駒澤大佐
        長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集, 2006年

      講演・口頭発表等

      • ヒトと文化の適応から 健康を考える
        古澤 拓郎
        島根大学地域包括ケア教育研究センター(CoHRE)セミナー, 2018年04月17日
      • グローバル化時代のオセアニア地域研究と人類生態学
        古澤 拓郎
        日本オセアニア学会創立40周年記念公開シンポジウム, 2018年03月21日
      • インドネシア・スンバ島西部の在来暦法: 太陽・星・月・ゴカイ・儀礼・農耕のシグナル伝達
        古澤 拓郎
        天文学と人類学の融合 第三回公開シンポジウム 「それぞれの大地、それぞれの宇宙」, 2018年03月18日
      • Living with Island Ecosystems: Cultural Adaptation of People in Indonesia and Solomon Islands
        古澤 拓郎
        International Conference on Local Wisdom: Local Wisdom for Sustainable Development, 2017年08月24日, 招待有り
      • ゴカイ類の群れに集う人々:食・信仰・宇宙で通ずるアジア太平洋の伝統的社会
        古澤 拓郎
        第10回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「群れる・集う:人間社会の原点を問う」, 2015年10月11日, 招待有り
      • 地域研究におけるリモートセンシングの活用:ソロモン諸島における事例
        『ERDASセミナー』, 2010年07月
      • オセアニアの気候変動と適応策 : 地球から地域へ
        古澤, 拓郎
        風響社, 2024年03月
      • ウェルビーイングを植える島 : ソロモン諸島の「生態系ボーナス」
        古澤, 拓郎
        京都大学学術出版会, 2021年04月
      • ホモ・サピエンスの15万年:連続体の人類生態史
        古澤 拓郎, 単著
        ミネルヴァ書房, 2019年04月, 査読無し
      • Living with Biodiversity in an Island Ecosystem: Cultural Adaptation in the Solomon Islands
        古澤 拓郎, 単著, 190 pages + XXI
        Springer, 2016年, 査読無し
      • 世界民族百科事典
        古澤 拓郎, 分担執筆, 民族と病気
        丸善出版, 2014年07月, 査読無し
      • フィールドワーカーのためのGPS・GIS入門
        古澤拓郎; 大西健夫; 近藤康久
        古今書院, 2011年, 査読無し
      • 「消える森林」
        古澤拓郎, 分担執筆
        吉岡政德・石森大知(編)『南太平洋を知るための58章』明石書店 pp. 109-112 2010, 2010年, 査読無し
      • 「身体からみた2つのネシア」・「消える森林」吉岡政德・石森大知(編)『南太平洋を知るための58章』
        古澤拓郎
        明石書店, 2010年, 査読無し
      • 開発と環境保護
        古澤拓郎, 分担執筆
        オセアニア学会(編)『オセアニア学』京都大学学術出版会,pp.149-162, 2009年, 査読無し
      • 「開発と環境保護」吉岡 政德 監修/遠藤央・印東道子・梅﨑昌裕・中澤港・窪田幸子・風間計博 編『オセアニア学』
        古澤拓郎
        京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し
      • 「フィールドワーカーとお金:米国人研究者との競合にみたこと」井上真(編)『躍動するフィールドワーク』
        古澤拓郎
        世界思想社, 2006年, 査読無し
      • 「民俗知識に基づく人間・植物・動物の関係」大塚柳太郎(編)『ソロモン諸島:最後の熱帯林』, pp. 55―81
        古澤拓郎
        東京大学出版会, 2004年, 査読無し

      受賞

      • 2023年07月25日
        大同生命地域研究奨励賞
      • 2017年03月
        日本オセアニア学会, 第16回日本オセアニア学会

      外部資金:科学研究費補助金

      • オセアニアの海面上昇と適応策が地域にもたらす影響解明と社会への将来シナリオの提示
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        気候変動;人類生態学;オセアニア;健康;生態環境
      • インドネシアにおけるストレスと非感染性疾患のゲノム疫学国際共同研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2019年10月07日, 至 2024年03月31日, 交付
        ヒトゲノム多様性;インドネシア;非感染性疾患;生活習慣病;うつ病;地域研究;多型
      • アジアの伝統暦法は「異常気象」を予知できるか
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2019年06月28日, 至 2022年03月31日, 完了
        異常気象;伝統文化;暦;インドネシア;MODIS;植生変化;ゴカイ類;在来暦法;生業;気候変動;人類生態学
      • パプアニューギニア無医地区におけるヘルスカバレッジ向上に資する医療サービスの解明
        基盤研究(B)
        小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
        東京大学
        塚原 高広
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        医療サービス;医療経済学;医療人類学;パプアニューギニア;医療政策;ユニバーサルヘルスカバレッジ;ヘルスサービスリサーチ
      • 子ども期の災害経験後の心的外傷後成長(PTG)につながる要因の二国間比較
        基盤研究(C)
        小区分58070:生涯発達看護学関連
        長崎大学
        本多 由起子
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        PTG;心的外傷後成長;メンタルヘルス;災害;レジリエンス;子ども;社会疫学;国際保健
      • インドネシアにおける個人主義化がストレスとうつ病発症に及ぼす影響の分子疫学研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        石田 貴文
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        個人主義化;ストレス;遺伝環境;うつ;インドネシア;進化医学;精神疾患;鬱;伝統社会;社会変容
      • なぜゴカイ類を食べるのか?:アジア・太平洋島嶼部における食料選択の総合的地域研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        パロロ;ニャレ;インドネシア;暦;在来暦法;マイナーサブシステンス;農耕;パソーラ;多毛類;食料選択;ロンボク;スンバ;大川市;ゴカイ類;生殖群泳;小スンダ列島;ロンボク島;スンバ島
      • 水没危機にあるオセアニア島嶼の全島民移住における社会・生態・健康の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        気候変動;浸水;ソロモン諸島;リーフ環礁;タロ島;チョイスル州;テモツ州;海面上昇;メンタルヘルス;肥満;高血圧;人類生態学;地域研究;感染症;生活習慣病;移住;人類生態;健康診断;オセアニア;島民移住;フィジー;水没危機
      • 開発途上国における住民の治療選択行動に関する実証分析-疫学経済学からのアプローチ
        基盤研究(B)
        東京女子医科大学
        塚原 高広
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        経済政策;衛生;感染症;行動学;社会医学
      • オセアニア集団における肥満・脂質代謝・糖代謝関連変異の探索と進化遺伝学的解析
        基盤研究(B)
        東京大学;筑波大学
        大橋 順
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        オセアニア;肥満;脂質代謝;多様性;進化;自然選択;多型;移住
      • アジアにおける食文化のグローバリゼーションとその健康・環境影響の定量的研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        タイ;インドネシア;食文化;グローバル化;パロロ;コンケン;BMI;食事調査;オウギヤシ;nyale;食品成分表;24時間思い出し法;外食;屋台;人類生態学;ローカル化;ヤシ;GIS(地理情報システム);GIS(地理情報学);国際保健学
      • 自然災害と復興という生態学的・社会的変化へのメラネシア漁撈農耕社会の適応
        若手研究(B)
        東京大学
        古澤 拓郎
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        地震;津波;復興;人類生態学;メラネシア;ソロモン諸島;感染症;生活習慣病;人類生態;糖尿病;マラリア
      • 「民族紛争」終結後の急速な再都市化フェーズにおける生活・食・健康の変化
        基盤研究(B)
        群馬大学
        中澤 港
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        マラリア;近代化;健康転換;民族紛争;オセアニア;再近代化;高血圧;肥満;尿中Na/K比;蚊帳;食生活;塩分摂取
      • ソロモン諸島における海洋保護活動と漁撈農耕民の生活・健康にかんする包括的研究
        若手研究(B)
        東京大学
        古澤 拓郎
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        海洋保護;MPA;健康;漁撈;生業;GPS;心拍計;ソロモン諸島;栄養素;ロヴィアナ
      • 新グローバル秩序におけるオセアニア島嶼の政治生態学
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        覇権主義;民主主義;農村開発;SDGs
      • 集約農耕は階層社会なしに成立しうるか:オーストロネシア語族集団の比較研究
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2024年06月28日, 至 2027年03月31日, 採択
      • 集約農耕は階層社会なしに成立しうるか:オーストロネシア語族集団の比較研究
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        古澤 拓郎
        自 2024年06月28日, 至 2027年03月31日, 交付
        ランデスクキャピタル;労働力集約;中央集権;行動経済学;文化進化論

      外部資金:その他

      • 地域社会の災害レジリエンス強化に向けて―SNSとクラウドGISを用いた共時空間型地域研究
        課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)
        自 2014年10月01日, 至 2017年09月30日
        古澤拓郎
      list
        Last Updated :2024/12/25

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然生態論Ⅱ
          1102, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然生態論Ⅱ
          1102, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地域情報学論A
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アジア地域研究ゼミナール(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域情報学論A
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然生態論II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然生態論II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然と文化-農の営みを軸に-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然生態論II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然と文化-農の営みを軸に-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然生態論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然生態論II
          前期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • ラオス山村における生存基盤研究―日常と非日常の世帯間ネットワーク―
          福島 直樹, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Divisions and Orders in Contemporary Jakarta:An Empirical Study on the Spread of Residential Street Barrier(現代ジャカルタにおける分断と秩序―路地バリアの普及に関する実証的研究―)
          久納 源太, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年11月24日
        • Biopsychosocial Study on Depression in Indonesia:A Comparative Analysis between Urban and Rural Areas of South Sulawesi(インドネシアにおけるうつ病の生物心理社会学的研究―南スラウェシの都市と農村の比較分析―)
          Triana Istiqlal, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Socioeconomic, Behavioral, and Cultural Factors of Obesity in Urban Solomon Islands (ソロモン諸島都市における肥満の社会経済的、行動的、文化的要因について)
          土谷 ちひろ, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年03月23日
        • インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈における環境認識
          中野 真備, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Rehabilitation of Degraded Peat Swamp Forest for the Promotion of Ecosystem Sevices and Rural Livelihoods in Giam Siak Kecil-Bukit Batu Biosphere Reserve, Riau, Indonesia(生態系サービスと地域住民の生業の改善に向けた荒廃泥炭湿地林の修復 ―インドネシア,リアウ,ギアムシアッククチルブキットバトゥ生物圏保存地域での事例―)
          Haris Gunawan, 副査
          2012年03月26日
        • Aquatic Biodiversity in Lao PDR: Fisheries Resource Utilization and Management in the Ou River Basin(ラオスにおける水生生物の多様性 ―ウー川水系の水産資源利用と管理―)
          PHOUSAVANH Phouvin, 副査
          2012年03月26日
        • 持続的なマングローブ資源利用の可能性—インドネシア・バタム島における開発と地域社会— Exploring Sustainable Use of Mangrove Resources:Communities under Economic Development in Batam Island, Indonesia
          渕上 ゆかり, 副査
          2013年03月25日
        • Rural Livelihood Transition in Xishuangbanna, China:_x000d_Cultivation of Para Rubber and Banana and Cross-border Activities_x000d_(中国・西双版納における農村の生業転換_x000d_―パラゴムとバナナの栽培と跨境活動―)
          張 楽, 副査
          2013年07月23日
        • 現代パラオ社会における詠唱実践
          紺屋 あかり, 副査
          2015年03月23日
        • Biomass Recovery of Swidden Fallow Forests in the Mountains of Myanmar and Lao PDR(ミャンマーとラオスの山地焼畑休閑林のバイオマス回復)
          NYEIN CHAN, 副査
          2016年03月23日
        • インドネシア半乾燥地域における生存戦略-人類生態学的研究から見た東ヌサ・テンガラ州サブ・ライジュア県の社会と環境-
          廣瀬 崇幹, 主査
          2017年03月23日
        • 南インドの地域社会にとっての医療多元性-現代における非制度的医療の在り方に着目して-
          松岡 佐知, 主査
          2017年03月23日
        • Underground Biomass Accumulation and Sustaining Production of Rauvolfia serpentina and Amorphophallus bulbifer in a Karen Swidden System in the Bago Mountains, Myanmar(ミャンマー・バゴー山地のカレン焼畑システムにおける Rauvolfia serpentina と Amorphophallus bulbifer の地下部バイオマス蓄積と保続生産)
          Ei, 副査
          2018年03月26日
        • Conservation of Large-spotted Civet Viverra megaspila in Northern Cambodia(カンボジア北部におけるビルマジャコウネコの保全)
          鈴木 愛, 副査
          2017年09月25日
        • Factors Affecting Body Image of Malaysian College Students(マレーシア人大学生のボディイメージに影響を及ぼす諸因子)
          佐井 旭, 主査
          2019年03月25日
        • Ecological Studies on Locally-managed Mangrove Forests in Taninthayi Region, Myanmar(ミャンマー・タニンダーイー地方域における地元管理下にあるマングローブ林に関する生態学的研究)
          WIN MAUNG AYE, 副査
          2020年03月23日
        • ネパールにおける近代医療と病いの経験―糖尿病患者の民族誌的研究を通して―
          中村 友香, 副査
          2020年03月23日
        • インドネシア・リアウ州の熱帯泥炭地における火災防止と水管理に関する研究
          亀岡 大真, 副査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2024/12/25

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            男女共同参画(推進)委員会・子育てフィールドワーカーWG 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            コンピュータ・ネットワーク委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            講座主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            東南アジア地域研究専攻長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            安全衛生委員会委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            子育てフィールドワーカーWG座長
          • 自 2019年04月01日
            学務委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            コンピュータ・ネットワーク委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            安全衛生委員会委員長
          list
            Last Updated :2024/12/25

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 理事, 生態人類学会
            • 自 2007年
              関東例会幹事, 日本オセアニア学会

            ページ上部へ戻る