教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

成瀬 元

ナルセ ハジメ

理学研究科 地球惑星科学専攻地球生物圏史講座 教授

成瀬 元
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部
    • 防災研究所, 平成31年度防災研究所研究担当教員
    • 防災研究所, 令和2年度防災研究所研究担当教員

    学内兼務

    • 防災研究所, 研究担当教員

    所属学協会

    • 自 2008年07月, 至 現在
      American Geophysical Union
    • 自 2007年05月, 至 現在
      日本地球科学連合
    • 自 2000年04月, 至 現在
      日本堆積学会
    • 自 1998年07月, 至 現在
      日本地質学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程地球惑星科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程地球惑星科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部理学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      東京学芸大学附属高等学校, とうきょうがくげいだいがくふぞくこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2024年06月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻, 教授
    • 自 2011年10月, 至 2024年06月
      京都大学, 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻, 准教授
    • 自 2016年09月, 至 2017年03月
      イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校, 土木環境学部, 訪問研究者
    • 自 2007年10月, 至 2011年09月
      千葉大学, 大学院 理学研究科 地球科学コース, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2007年09月
      京都大学, 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻, 助教
    • 自 2006年10月, 至 2007年03月
      イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校, 土木環境学部, 訪問研究者
    • 自 2003年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        地層が形成されるメカニズムの解明を目指して研究を行っています.野外調査・微細組織観察・室内実験・数値シミュレーションなどの研究手法を組み合わせて,野外の地層研究と室内のモデル研究の統合を目指しています.
      • 研究概要

        地層が形成されるメカニズムの研究を行っている.特に興味を持っているのは,堆積物重力流のダイナミクスと堆積作用(タービダイト堆積学)である.野外調査・微細組織観察・水槽実験・数値計算などの手法を組み合わせ,堆積学(Sedimentology)と,地形ダイナミクス(Morphodynamics)を融合させることで,新しい地球観を見つけることを目標としている.

      研究キーワード

      • 層序学
      • 地形動力学
      • 地質学
      • 堆積学

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学, テクトニクス
      • 自然科学一般, 地球人間圏科学, 堆積学
      • 自然科学一般, 固体地球科学, 層序学

      論文

      • Automatic facies classification using convolutional neural network for three-dimensional outcrop data: Application to the outcrop of the mass-transport deposit
        Ryusei Sato; Kazuki Kikuchi; Hajime Naruse
        AAPG Bulletin, 2025年02月01日, 査読有り
      • Cretaceous to early Paleogene sediment provenance transition from continental to magmatic arc systems in the Northwestern Pacific Region
        Harisma Harisma; Sota Niki; Takafumi Hirata; Hajime Naruse
        Scientific Reports, 2024年03月27日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Abundance of trace fossil Phycosiphon incertum in core sections measured using a convolutional neural network
        Kazuki Kikuchi; Hajime Naruse
        Sedimentary Geology, 2024年03月, 査読有り
      • Internal structure of massive division in sediment gravity flow deposits visualized by grain fabric mapping
        Hajime Naruse; Fujio Masuda
        River, Coastal and Estuarine Morphodynamics: RCEM 2005, 2005年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Understanding flow characteristics from tsunami deposits at Odaka, Joban Coast, using a deep neural network (DNN) inverse model
        Rimali Mitra; Hajime Naruse; Tomoya Abe
        Natural Hazards and Earth System Sciences, 2024年02月08日, 査読有り, 責任著者
      • Flume experiments in the development of Crevasse-splay deposits: transition from asymmetric to symmetric geometry
        Taichi Kato; Masaki Yamada; Hajime Naruse; Yuichi Sakai
        Journal of Sedimentary Research, 2023年11月29日, 査読有り
      • タービダイト砂岩の平行葉理にみられた 2 種類の組織—CNN 画像セグメンテーション技術を用いた微細組織解析による検討—
        Akane Okuda; Kazuki Kikuchi; Sayo Ishii; Hajime Naruse
        堆積学研究, 2024年02月29日, 査読有り, 責任著者
      • モデル実験から理解する沖積河川の堆積・侵食・地形発達作用
        成瀬 元
        地質学雑誌, 2023年08月09日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Features of crevasse splay deposits and sedimentary processes associated with levee breaching due to the October 2019 flood of the Chikuma River, Central Japan
        Masaki Yamada; Hajime Naruse; Yugo Kuroda; Taichi Kato; Yuhei Matsuda; Tetsuya Shinozaki; Tetsuya Tokiwa
        Natural Hazards, 2023年08月08日, 査読有り
      • Conditions of submarine levéed channel inception: Examination by flume experiments
        Justine Poppeschi; Kazushi Nakata; Hajime Naruse
        Sedimentology, 2023年07月08日, 査読有り
      • Multiple scours and upward fining caused by hydraulic jumps: implications for the recognition of cyclic steps in the deepwater stratigraphic record
        Kenya Ono; Hajime Naruse; Qifeng Yao; Zhirong Cai; Sojiro Fukuda; Miwa Yokokawa
        Journal of Sedimentary Research, 2023年04月01日, 査読有り
      • Inadequacy of fluvial energetics for describing gravity current autosuspension
        Sojiro Fukuda; Marijke G. W. de Vet; Edward W. G. Skevington; Elena Bastianon; Roberto Fernández; Xuxu Wu; William D. McCaffrey; Hajime Naruse; Daniel R. Parsons; Robert M. Dorrell
        Nature Communications, 2023年04月21日, 査読有り
      • 津波が発生させる重力流:水槽実験
        仁井谷覚; 増田富士雄; 成瀬元
        堆積学研究, 2013年, 査読有り
      • Application of mineralogy and geochemistry to identify the landward extent of paleo-tsunami deposits not visible to the naked eye in the coastal wetland of Erimo, Hokkaido, Japan
        Ryo Nakanishi; Juichiro Ashi; Masataka Aizawa; Hajime Naruse
        Sedimentary Geology, 2023年04月, 査読有り
      • Density stratification controls the bedform phase diagram of saline‐gravity currents versus open‐channel flows
        Koji Ohata; Isabel de Cala; Robert M. Dorrell; Hajime Naruse; Stuart J. McLelland; Stephen M. Simmons; William D. McCaffrey
        Sedimentology, 2023年03月09日, 査読有り
      • The Origin of the Paleo‐Kuril Arc, NE Japan: Sediment Provenance Change and its Implications for Plate Configuration in the NW Pacific Region since the Late Cretaceous
        Harisma; Hajime Naruse; H. Asanuma; T. Hirata
        Tectonics, 2022年11月19日, 査読有り
      • 北海道東部根室層群から新たに産出した後期白亜紀軟体動物化石とK/T境界の層準について
        成瀬 元; 前田 晴良; 重田 康成
        地質學雜誌, 2000年, 査読有り, 筆頭著者
      • Morphological Function of Trace Fossil Paleodictyon: an Approach from Fluid Simulation
        Kazuki Kikuchi; Hajime Naruse
        Paleontological Research, 2022年08月01日, 査読有り
      • Linear-stability analysis of plane beds under flows with suspended loads
        Koji Ohata; Hajime Naruse; Norihiro Izumi
        Earth Surface Dynamics, 2023年10月06日, 査読有り
      • Upper and lower plane bed definitions revised
        Koji Ohata; Hajime Naruse; Norihiro Izumi
        Progress in Earth and Planetary Science, 2022年04月25日, 査読有り
      • Inverse modeling of turbidity currents using an artificial neural network approach: verification for field application
        Hajime Naruse; Kento Nakao
        Earth Surface Dynamics, 2021年09月03日, 査読有り
      • Inverse Analysis of Experimental Scale Turbidity Currents Using Deep Learning Neural Networks
        Zhirong Cai; Hajime Naruse
        Journal of Geophysical Research: Earth Surface, 2021年05月27日, 査読有り
      • Reconstruction of flow conditions from 2004 Indian Ocean tsunami deposits at the Phra Thong island using a deep neural network inverse model
        Rimali Mitra; Hajime Naruse; Shigehiro Fujino
        Natural Hazards and Earth System Sciences, 2021年05月31日, 査読有り
      • High-resolution upper Maastrichtian carbon isotope stratigraphy of terrestrial organic matter from northern Japan
        Ko Nifuku; Hajime Naruse; Minoru Ikehara
        Newsletters on Stratigraphy, 2021年05月03日, 査読有り
      • Relating the Flow Processes and Bedforms of Steady-State and Waning Density Currents
        Isabel de Cala; Koji Ohata; Robert Dorrell; Hajime Naruse; Marco Patacci; Lawrence A. Amy; Steve Simmons; Stuart J. McLell; William D. McCaffrey
        Frontiers in Earth Science, 2020年10月22日, 査読有り
      • Shape difference of mud clasts depending on depositional facies: application of newly modified elliptic Fourier analysis to hybrid event beds
        Sojiro Fukuda; Hajime Naruse
        Journal of Sedimentary Research, 2020年10月01日, 査読有り
      • Estimation of Tsunami Characteristics from Deposits: Inverse Modeling Using a Deep‐Learning Neural Network
        Rimali Mitra; Hajime Naruse; Tomoya Abe
        Journal of Geophysical Research: Earth Surface, 2020年09月, 査読有り
      • Bed-thickness frequency distributions and recurrence intervals of sediment-gravity-flow deposits intercalated in lacustrine varved diatomite: examples from the middle Pleistocene Hiruzenbara Formation, southwest Japan
        Sasaki, Hana; Sasaki, Yasunori; Saito-Kato, Megumi; Naruse, Hajime; Ishihara, Yoshiro
        Journal of Sedimentary Research, 2020年06月, 査読有り
      • The grade index model as a rationale for autogenic nonequilibrium responses of deltaic clinoform to relative sea‐level rise
        Hajime Naruse
        Basin Research, 2019年11月02日, 査読有り
      • Collisional bending of the western Paleo‐Kuril Arc deduced from paleomagnetic analysis and U–Pb age determination
        Takahiro Katagiri; Hajime Naruse; Naoto Ishikawa; Takafumi Hirata
        Island Arc, 2020年01月, 査読有り
      • Morphodynamics of River Deltas in Response to Different Basin Water Depths: An Experimental Examination of the Grade Index Model
        Junhui Wang; Tetsuji Muto; Kento Urata; Toshihiko Sato; Hajime Naruse
        Geophysical Research Letters, 2019年05月28日, 査読有り
      • Reconstruction of sediment-transport pathways on a modern microtidal coast by a new grain-size trend analysis method
        Shota Yamashita; Hajime Naruse; Takeshi Nakajo
        Progress in Earth and Planetary Science, 2018年12月, 査読有り
      • Temporal changes in the internal stresses and pore pressures in a large-scale submarine mass transport deposit
        Otsubo, Makoto; Naruse, Hajime; Miyakawa, Ayumu
        Progress in Earth and Planetary Science, 2018年, 査読有り
      • Evaluation of ichnodiversity by image-resampling method to correct outcrop exposure bias
        KIKUCHI, KAZUKI; NARUSE, HAJIME; KOTAKE, NOBUHIRO
        PALAIOS, 2018年, 査読有り
      • New Bedform Phase Diagrams and Discriminant Functions for Formative Conditions of Bedforms in Open-Channel Flows
        Koji Ohata; Hajime Naruse; Miwa Yokokawa; Enrica Viparelli
        Journal of Geophysical Research: Earth Surface, 2017年11月, 査読有り
      • Inverse Tsunami Flow Modeling Including Nonequilibrium Sediment Transport, With Application to Deposits From the 2011 Tohoku-Oki Tsunami
        Hajime Naruse; Tomoya Abe
        Journal of Geophysical Research: Earth Surface, 2017年11月, 査読有り
      • 水槽実験による津波起源混濁流の発生場所とそのメカニズムの解明
        山本大貴; 増田富士雄; 成瀬元
        堆積学研究, 2017年, 査読有り
      • Planform evolution of deltas with graded alluvial topsets: Insights from three-dimensional tank experiments, geometric considerations and field applications
        Muto, Tetsuji; Furubayashi, Ryuji; Tomer, Arti; Sato, Tomoyuki; Kim, Wonsuck; Naruse, Hajime; Parker, Gary
        Sedimentology, 2016年, 査読有り
      • 火星のローブ状地形の成因:―土石流堆積物逆解析による予察的検討―
        成瀬 元
        地学雑誌, 2016年, 査読有り
      • 海底チャネル地形の多様性の要因 : 海底チャネル理論平衡形状モデルからの検討 (地質・探鉱部門シンポジウム 深海成砂岩 : 最新の理解と探鉱開発)
        成瀬 元
        石油技術協会誌 = Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology, 2016年01月, 査読有り
      • Stratigraphic variations in lacustrine sediment gravity-flow deposits intercalated in varved diatomite: An example from the Hiruzenbara Formation, Okayama Prefecture, southwest Japan
        Sasaki, Hana; Sasaki, Yasunori; Saito-Kato, Megumi; Naruse, Hajime; Yumi, Mayuko; Ishihara, Yoshiro
        Quaternary International, 2016年, 査読有り
      • 中部更新統蒜山原層の湖成年縞堆積物に挟在する洪水·斜面崩壊堆積物の堆積相と堆積頻度
        佐々木 華; 石原 与四郎; 佐々木 泰典; 齋藤 めぐみ; 成瀬 元
        堆積学研究, 2015年, 査読有り
      • Key Future Directions For Research On Turbidity Currents and Their Deposits
        P. J. Talling; J. Allin; D. A. Armitage; R. W. C. Arnott; M. J. B. Cartigny; M. A. Clare; F. Felletti; J. A. Covault; S. Girardclos; E. Hansen; P. R. Hill; R. N. Hiscott; A. J. Hogg; J. H. Clarke; Z. R. Jobe; G. Malgesini; A. Mozzato; H. Naruse; S. Parkinson; F. J. Peel; D. J. W. Piper; E. Pope; G. Postma; P. Rowley; A. Sguazzini; C. J. Stevenson; E. J. Sumner; Z. Sylvester; C. Watts; J. Xu
        Journal of Sedimentary Research, 2015年02月16日, 査読有り
      • Along-strike variations in the Nankai shallow décollement properties and their implications for tsunami earthquake generation
        Jin Oh Park; Hajime Naruse; Nathan L. Bangs
        Geophysical Research Letters, 2014年10月, 査読有り
      • Devonian-Carboniferous transition containing a Hangenberg Black Shale equivalent in the Pho Han Formation on Cat Ba Island, northeastern Vietnam
        Toshifumi Komatsu; Satoru Kato; Kento Hirata; Reishi Takashima; Yukari Ogata; Masahiro Oba; Hajime Naruse; Phuong H. Ta; Phong D. Nguyen; Huyen T. Dang; Truong N. Doan; Hung H. Nguyen; Susumu Sakata; Kunio Kaiho; Peter Koenigshof
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2014年06月, 査読有り
      • Large volume submarine ignimbrites in the Shikoku Basin: An example for explosive volcanism in the Western Pacific during the Late Miocene
        Steffen Kutterolf; Julie C. Schindlbeck; Rachel P. Scudder; Richard W. Murray; Kevin T. Pickering; Armin Freundt; Shasa Labanieh; Ken Heydolph; Sanny Saito; Hajime Naruse; Michael B. Underwood; Huaichun Wu
        GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2014年05月, 査読有り
      • Lower Triassic mixed carbonate and siliciclastic setting with Smithian-Spathian anoxic to dysoxic facies, An Chau basin, northeastern Vietnam
        Toshifumi Komatsu; Hajime Naruse; Yasunari Shigeta; Reishi Takashima; Takumi Maekawa; Huyen T. Dang; Tien C. Dinh; Phong D. Nguyen; Hung H. Nguyen; Gengo Tanaka; Masatoshi Sone
        SEDIMENTARY GEOLOGY, 2014年03月, 査読有り
      • Tsunami-generated turbidity current of the 2011 Tohoku-Oki earthquake
        Kazuno Arai; Hajime Naruse; Ryo Miura; Kiichiro Kawamura; Ryota Hino; Yoshihiro Ito; Daisuke Inazu; Miwa Yokokawa; Norihiro Izumi; Masafumi Murayama; Takafumi Kasaya
        GEOLOGY, 2013年11月, 査読有り
      • Depositional architecture, provenance, and tectonic/eustatic modulation of Miocene submarine fans in the Shikoku Basin: Results from Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment
        Kevin T. Pickering; Michael B. Underwood; Sanny Saito; Hajime Naruse; Steffen Kutterolf; Rachel Scudder; Jin-Oh Park; Gregory F. Moore; Angela Slagle
        GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2013年06月, 査読有り
      • Sedimentary features observed in the tsunami deposits at Rikuzentakata City
        Hajime Naruse; Kazuno Arai; Dan Matsumoto; Hiroki Takahashi; Shota Yamashita; Gengo Tanaka; Masafumi Murayama
        SEDIMENTARY GEOLOGY, 2012年12月, 査読有り
      • Ostracodes reveal the sea-bed origin of tsunami deposits
        Gengo Tanaka; Hajime Naruse; Shota Yamashita; Kazuno Arai
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2012年03月, 査読有り
      • Emplacement of massive turbidites linked to extinction of turbulence in turbidity currents
        Mariano I. Cantero; Alessandro Cantelli; Carlos Pirmez; S. Balachandar; David Mohrig; Thomas A. Hickson; Tzu-hao Yeh; Hajime Naruse; Gary Parker
        NATURE GEOSCIENCE, 2012年01月, 査読有り
      • 河口沿岸域における洪水 起源堆積物の特徴と堆積様式
        山下翔大; 中条武司; 西田尚央; 成瀬 元
        堆積学研究, 2012年, 査読有り
      • Basal slip plane of the Kurotaki unconformity in the Boranohana area along the Pacific coast of the Boso peninsula, Central Japan
        Makoto Otsubo; Naofumi Yamaguchi; Shin'Ichi Nomura; Nozomi Kimura; Hajime Naruse
        ISLAND ARC, 2011年09月, 査読有り
      • Formation processes of shell concentrations in the Lower Cretaceous estuarine sediments of the Okurodani Formation, Tetori Group, Gifu Prefecture, central Japan
        Shota Yamashita; Hiroshige Matsuoka; Hajime Naruse
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2011年08月, 査読有り
      • Sediment transport pathways on the modern microtidal sand flat reconstructed by the new method of sediment trend analysis (P-GSTA): Case studies of Kushida River and Obitsu River deltas, Japan
        Shota Yamashita; Hajime Naruse; Takeshi Nakajo
        Journal of the Sedimentological Society of Japan, 2011年, 査読有り
      • Heterogeneity of Internal Structures in a Mass-transport Deposit, Upper Cretaceous to Paleocene Akkeshi Formation, Hokkaido Island, Northern Japan
        Hajime Naruse; Makoto Otsubo
        SEPM Special Publication, v.96, p. 279-290, 2011年, 査読有り
      • Internal Stress Fields of a Large-Scale Submarine Debris Flow
        Hajime Naruse; Makoto Otsubo
        Submarine Mass Movements and Their Consequences, 2011年09月15日, 査読有り
      • 混濁流のオートサスペンション:その意義と課題
        成瀬 元
        地質学雑誌, 2011年, 査読有り
      • Features and formation processes of multiple deposition layers from the 2004 Indian Ocean Tsunami at Ban Nam Kem, southern Thailand
        Hajime Naruse; Shigehiro Fujino; Apichart Suphawajruksakul; Thanawat Jarupongsakul
        ISLAND ARC, 2010年09月, 査読有り
      • Detailed measurements of thickness and grain size of a widespread onshore tsunami deposit in Phang-nga Province, southwestern Thailand
        Shigehiro Fujino; Hajime Naruse; Dan Matsumoto; Norihiko Sakakura; Apichart Suphawajruksakul; Thanawat Jarupongsakul
        ISLAND ARC, 2010年09月, 査読有り
      • Stratigraphic evidence for pre-2004 tsunamis in southwestern Thailand
        Shigehiro Fujino; Hajime Naruse; Dan Matsumoto; Thanawat Jarupongsakul; Apichart Sphawajruksakul; Norihiko Sakakura
        MARINE GEOLOGY, 2009年07月, 査読有り
      • Experimental study on self‐accelerating turbidity currents
        Octavio E. Sequeiros; Hajime Naruse; Noritaka Endo; Marcelo H. Garcia; Gary Parker
        Journal of Geophysical Research: Oceans, 2009年05月30日, 査読有り
      • The three-dimensional distribution of sedimentary facies and characteristics of sediment grain-size distribution in a sandy tidal flat along the Kushida River estuary, Ise Bay, central Japan
        Shota Yamashita; Takeshi Nakajo; Hajime Naruse; Tomoyuki Sato
        SEDIMENTARY GEOLOGY, 2009年03月, 査読有り
      • Faunal turnover at the end of the Cretaceous in the North Pacific region: Implications from combined magnetostratigraphy and biostratigraphy of the Maastrichtian Senpohshi Formation in the eastern Hokkaido Island, northern Japan
        Ko Nifuku; Kazuto Kodama; Yasunari Shigeta; Hajime Naruse
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2009年01月, 査読有り
      • Truncated flame structures within a deposit of the Indian Ocean Tsunami: evidence of syn-sedimentary deformation
        Dan Matsumoto; Hajime Naruse; Shigehiro Fujino; Apichart Surphawajruksakul; Thanawat Jarupongsakul; Norihiko Sakakura; Masafumi Murayama
        SEDIMENTOLOGY, 2008年12月, 査読有り
      • Upper Cretaceous depositional environments and bivalve assemblages of far-east Asia: The Himenoura Group, Kyushu, Japan
        Toshifumi Komatsu; Maiko Ono; Hajime Naruse; Taro Kumagae
        CRETACEOUS RESEARCH, 2008年06月, 査読有り
      • Three-dimensional morphology of the ichnofossil Phycosiphon incertum and its implication for paleoslope inclination
        Hajime Naruse; Ko Nifuku
        PALAIOS, 2008年05月, 査読有り
      • Features of parallel lamination related to the bed-aggradation rates: An experimental study
        M. Yokokawa; H. Naruse
        RIVER, COASTAL AND ESTUARINE MORPHODYNAMICS: RCEM 2007, VOLS 1 AND 2, 2008年, 査読有り
      • Self-accelerating turbidity currents at laboratory scale
        H. Naruse; O. Sequeiros; M. H. Garcia; G. Parker; N. Endo; K. S. Kataoka; M. Yokokawa; T. Muto
        RIVER, COASTAL AND ESTUARINE MORPHODYNAMICS: RCEM 2007, VOLS 1 AND 2, 2008年, 査読有り
      • Thickness and Grain-Size Distribution of Indian Ocean Tsunami Deposits at Khao Lak and Phra Thong Island, South-western Thailand
        S. Fujino; H. Naruse; A. Suphawajruksakul; T. Jarupongsakul; M. Murayama; T. Ichihara
        Tsunamiites - Features and Implications, 2008年, 査読有り
      • 堆積物供給量が三次元粒子配列に与える影響:X線マイクロトモグラフィー
        西尾匡史; 中村欣秀; 山村 亮; 岩田裕樹; 横川美和; 成瀬 元; 土山 明; 上杉健太朗; 中野 司; 遠藤徳孝; 山路 敦
        堆積学研究, 2007年, 査読有り
      • Visualization of the internal structure of the massive division in experimental sediment-gravity-flow deposits by mapping of grain fabric
        Hajime Naruse; Fujio Masuda
        JOURNAL OF SEDIMENTARY RESEARCH, 2006年05月, 査読有り
      • 沈降管天秤法粒度分析用アプリケーション"STube"の特色と利用法
        成瀬 元
        堆積学研究, 2005年, 査読有り
      • Middle Triassic (Anisian) diversified bivalves: depositional environments and bivalve assemblages in the Leidapo Member of the Qingyan Formation, southern China
        T Komatsu; JH Chen; MZ Cao; F Stiller; H Naruse
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2004年06月, 査読有り
      • Estimation of allometric shell growth by fragmentary specimens of Baculites tanakae Matsumoto and Obata (a Late Cretaceous heteromorph ammonoid)
        Yasuyuki Tsujino; Hajime Naruse; Haruyoshi Maeda
        Paleontological Research, 2003年09月30日, 査読有り
      • Cretaceous to Paleocene depositional history of North-Pacific subduction zone: reconstruction from the Nemuro Group, eastern Hokkaido, northern Japan
        H Naruse
        CRETACEOUS RESEARCH, 2003年02月, 査読有り

      MISC

      • Inverse analysis to reconstruct hydraulic conditions of non-steady turbidity currents based on multiple grain-size classes
        Kento Nakao; Hajime Naruse
        Earth Arxiv, 2017年12月
      • 混濁流の発生と成長〜深海での堆積物の動き〜
        成瀬 元
        サイエンスネット (数研出版), 2013年10月
      • 特集号「火星表面の地形プロセス」序説
        松岡 憲知; 横川 美和; 成瀬 元; 関口 智寛
        地学雑誌, 2016年
      • Overview of the Special Issue "Martian Surface Processes"
        松岡, 憲知; 横川, 美和; 成瀬, 元; 関口, 智寛
        地学雑誌, 2016年02月
      • Geohazard risks in deep sea environment
        成瀬, 元
        Chikyu Monthly / Special, 2022年05月01日, 筆頭著者
      • 混濁流とタービダイト
        成瀬 元
        天然ガス, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • サージ的混濁流により実験水路に形成されたサイクリックステップの粒度分布
        横川美和; 藤田和典; 森勇; FERNANDEZ Roberto; CZAPIGA Matt; BERENS John; KWANG Jeffrey; 内藤健介; PARKER Gary; 泉典洋; 成瀬元
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2021年
      • 開水路ベッドフォーム形成条件の判別分析
        大畑 耕治; 成瀬 元; 横川 美和
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年
      • 沖積層の3次元モデル構築における堆積相区分の重要性
        中尾 健人; 石原 与四郎; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年
      • 海底扇状地の多様性の要因
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年
      • 堆積盆水深に支配されるデルタ分流チャネルのダイナミクス: 水槽実験および幾何モデリング
        武藤 鉄司; 西川 信秀; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年
      • 古地磁気層序から明らかになった根室層群上部マストリヒチアン階(6.地域地質・地域層序)
        荷福 洸; 成瀬 元; 小玉 一人; 重田 康成
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
      • 砂床累重速度が平行葉理に及ぼす影響についての実験的研究-予報-(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
        横川 美和; 成瀬 元; 西尾 匡史; 鴨川 真人; 井本 和里
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
      • Flow transformationがもたらす重力流堆積物の多様性と普遍性((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
      • 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
        谷口 綾; 成瀬 元; 横川 美和; 林田 明; 増田 富士雄
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
      • 沿岸津波堆積物の堆積構造と粒度、層厚分布 : タイ南西部におけるインド洋津波の例(12.堆積作用・堆積過程)
        藤野 滋弘; 成瀬 元; Apichart S.; Thanawat J. R. P.; 村山 雅史; 市原 季彦
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
      • P-115 重力流堆積物の粒子配列マップ(15. 堆積作用・堆積過程)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2004年
      • P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
        成瀬 元; 増田 富士雄; 酒井 哲弥; 横川 美和
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年
      • P-76 陸上土石流から水中重力流への移行実験 : その堆積過程と粒子分別
        藤川 沙也賀; 佐藤 智之; 田村 亨; 成瀬 元; 増田 富士雄
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年
      • O-194 北海道東部上部白亜系~古第三系根室層群に見られる重力流堆積物の粒子配列(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2002年
      • P-109 水域に突入した土石流からの堆積物とその側方変化 : 富士山大沢崩の例(17. 堆積作用・堆積課程,ポスターセッション,一般発表)
        石原 与四郎; 増田 富士雄; 田島 靖久; 酒井 哲弥; 成瀬 元; 田村 亨; 小出 雅文; 高川 智博; 春田 泰宏; 高柳 幸央; 千木良 雅弘; 花岡 正明
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年
      • O-149 オントンジャワ海台(ODP Site 1184)で発見された火山砕屑物の堆積相(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年
      • O-295 根室層群の堆積環境
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 1999年
      • 根室層群の大型化石層序
        成瀬 元; 前田 晴良; 重田 康成
        日本地質学会学術大会講演要旨, 1998年
      • O-1 北海道東部に分布する根室層群仙鳳趾層から得られた上部白亜系マストリヒチアン階の高解像度安定炭素同位体比層序(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
        荷福 洸; 池原 実; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • 堆積学スクール2007「コア解析法入門」(2007年11月,高知)参加報告
        成瀬 元; 大村 泰平; 辻本 彰
        堆積学研究, 2007年
      • サイクリックステップとアンティデューンの特徴
        横川美和; 武藤鉄司; 成瀬元; 泉典洋; PARKER Gary
        堆積学研究, 2012年
      • 2011年東北地方太平洋沖地震によって発生した混濁流の痕跡
        新井和乃; 成瀬元; 石丸卓哉; 横川美和; 齋藤有; 村山雅史; 松本弾; 佐藤智之; 田中源吾; 北沢俊幸; 日野亮太; 伊藤喜宏; 稲津大祐; 泉典洋; 三浦亮; 川村喜一郎; 野牧秀隆; 亀尾桂
        堆積学研究, 2012年
      • 密度流によるサイクリックステップの形成条件
        成瀬元; 泉典洋; 武藤鉄司; 横川美和
        堆積学研究, 2012年
      • サイクリックステップとアンティデューンの特徴
        横川美和; 武藤鉄司; 成瀬元; 泉典洋; PARKER Gary
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2012年
      • 密度流によるサイクリックステップの形成条件
        成瀬元; 泉典洋; 武藤鉄司; 横川美和
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2012年
      • 2011年東北地方太平洋沖地震によって発生した混濁流の痕跡
        新井和乃; 成瀬元; 石丸卓哉; 横川美和; 齋藤有; 村山雅史; 松本弾; 佐藤智之; 田中源吾; 北沢俊幸; 日野亮太; 伊藤喜宏; 稲津大祐; 泉典洋; 三浦亮; 川村喜一郎; 野牧秀隆; 亀尾桂
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2012年
      • 三陸沖海底に広がる東北地方太平洋沖地震に伴う泥質堆積物:巨大津波は混濁流を引き起こすのか?
        新井和乃; 成瀬元; 泉典洋; 横川美和; 三浦亮; 川村喜一郎; 辻健; 谷川亘; 金松敏也; 藤倉克則; 村山雅史
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2011年
      • O-118 逆解析による混濁流の水理条件の推定(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
        成瀬 元; Olariu Cornel
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • O-104 伊勢湾南西部櫛田川河口干潟の堆積相とその3次元分布(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
        中条 武司; 成瀬 元; 佐藤 智之; 齋藤 有; 荷福 洸; 山下 翔大
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • P-71 タイ南西部のインド洋津波堆積物中にみられた堆積同時的な火災状変形構造(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
        松本 弾; 成瀬 元; 藤野 滋弘; Suphawajruksakul A.; Jarupongsakul T.; 坂倉 範彦; 村山 雅史
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • P-78 伊勢湾南西部櫛田川河口干潟における砕屑物の粒度特性(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
        山下 翔大; 中条 武司; 成瀬 元; 荷福 洸; 齋藤 有; 佐藤 智之
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • P-73 砂床累重速度の違いによる平行葉理の特徴の変化 : 実験的研究(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
        横川 美和; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • サージ的混濁流によって形成されるサイクリックステップの特徴
        藤田和典; 森勇; 横川美和; FERNANDEZ Roberto; CZAPIGA Matt; BERENS John; KWANG Jeffrey; 内藤健介; PARKER Gary; 泉典洋; 成瀬元
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2018年
      • サスペンジョン流の粒度選別の流速変化に対する敏感度(移動床(1),一般講演)
        成瀬 元; 秋山 美奈子; 増田 富士雄
        日本流体力学会年会講演論文集, 2008年
      • サイクリックステップの発生に伴う粒度偏析(河川・湖沼・沿岸環境(2),一般講演)
        奥野 佳太; 横川 美和; 成瀬 元; 武藤 鉄司; PARKER Gary
        日本流体力学会年会講演論文集, 2010年
      • サージ的混濁流とそのベッドフォームの粒度分布:水路実験
        藤田和典; 横川美和; 森勇; 八木崇; 吉田壮葵; 水谷信彰; FERNANDEZ Roberto; CZAPIGA Matt; BERENS John; KWANG Jeffrey; 内藤健介; PARKER Gary; 泉典洋; 成瀬元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2019年
      • サージの長さが混濁流起源のサイクリックステップに与える影響
        藤田和典; 森勇; 横川美和; ARRIETA Roberto Fernandez; CZAPIGA Matt; BERENS John; KWANG Jeffrey; 内藤健介; PARKER Gary; 泉典洋; 成瀬元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年
      • 水路実験における重力流によるサイクリックステップの形態
        横川美和; 成瀬元; 武藤鉄司; 泉典洋
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2016年
      • 3.11東日本大震災イベント堆積物のOSL測定
        北沢俊幸; 新井和乃; 成瀬元; 石丸卓哉; 横川美和; 齋藤有; 松本弾; 佐藤智之; 田中源吾; 泉典洋; 亀尾桂
        堆積学研究, 2013年
      • 東北沖津波により発生した混濁流のダイナミクス
        新井和乃; 成瀬元; 川村喜一郎; 三浦亮; 日野亮太; 伊藤喜宏; 稲津大祐; 入野智久; 池原研; 村山雅史; 横川美和; 泉典洋
        堆積学研究, 2013年
      • 東北地方太平洋沖地震・津波により発生した混濁流のダイナミクス
        新井和乃; 成瀬元; 川村喜一郎; 入野智久; 池原研; 齋藤有; 村山雅史; 三浦亮; 日野亮太; 伊藤喜宏; 稲津大祐; 横川美和; 泉典洋
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2013年
      • 3.11津波堆積物および海底堆積物のOSL測定
        北沢俊幸; 新井和乃; 成瀬元; 石丸卓哉; 横川美和; 齋藤有; 松本弾; 佐藤智之; 田中源吾; 泉典洋; 亀尾桂
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2013年
      • 東北沖浅海域における東北地方太平洋沖地震・津波に伴うイベント堆積物
        新井和乃; 成瀬元; 入野智久; 池原研; 笠谷貴史; 金松敏也; 野牧秀隆; 齋藤有; 横川美和; 泉典洋
        ブルーアース要旨集, 2013年
      • 東日本大震災イベント堆積物のOSL測定
        北沢俊幸; 新井和乃; 成瀬元; 石丸卓哉; 横川美和; 齋藤有; 松本弾; 佐藤智之; 田中源吾; 泉典洋; 亀尾桂
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2013年
      • 東北沖津波による発生した混濁流のダイナミクス
        新井和乃; 成瀬元; 川村喜一郎; 三浦亮; 日野亮太; 伊藤喜宏; 稲津大祐; 入野智久; 池原研; 村山雅史; 横川美和; 泉典洋
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2013年
      • S-4 津波による沿岸平野上での堆積過程 : 2004年インド洋津波堆積物の例((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
        藤野 滋弘; 成瀬 元; 松本 弾; Sphawajruksakul Apichart; Jarupongsakul Thanawat
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年09月15日
      • 宮城沖日本海溝陸側斜面の海底地形と2011年東北地方太平洋沖地震・津波に伴う混濁流
        三浦亮; 新井和乃; 成瀬元; 長谷川四郎; 大村亜希子; 川村喜一郎; 日野亮太; 海宝由佳
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2013年09月10日
      • Devonian-Carboniferous transition in the Pho Han Formation on Cat Ba Island, northeastern Vietnam.
        Komatsu, T; Takashima, R; Naruse, H; Phuong, T.H; Dang, T.H; Nguyen, D.P; Dinh, C.T; Ho, T.C; Tran, T.V; Kato, S; Maekawa, T
        he Journal of the Geological Society of Japan, 2012年
      • Devonian to Carboniferous transition in the Pho Han Formation in northern Vietnam-A preliminary assessment
        Komatsu, T; Takashima, R; Naruse, H; Ta, H.P; Dang, T.H; Nguyen, D.P; Ho, T.C; Tran T.V; Kato, S; Maekawa, T
        Proceedings of the second Asia-Pacific Geoparks Network Symposium, 2011年
      • 洪水流および崩壊起源重力流堆積物の層厚頻度分布の特徴:湖成蒜山原層の例
        石原与四郎; 佐々木泰典; 弓真由子; 成瀬元; 齋藤めぐみ; 林辰弥
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2011年
      • 年縞堆積物に挟在される崩壊および洪水起源の重力流堆積物の堆積過程:岡山県更新統湖成蒜山原層の例
        佐々木 泰典; 弓 真由子; 瀧井 喜和子; 齋藤 めぐみ; 成瀬 元; 石原 与四郎
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2011年
      • 年縞堆積物に記録された洪水・斜面崩壊イベントからみた古蒜山原湖の環境変化
        佐々木 泰典; 弓 真由子; 石原 与四郎; 斎藤 めぐみ; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2010年
      • 陸上津波堆積物の堆積構造と堆積過程--タイ南西部におけるインド洋津波の例 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
        藤野 滋弘; 松本 弾; 成瀬 元
        月刊地球, 2006年08月
      • 水路実験による堆積物挙動
        増田富士雄; 成瀬元; 高川智博; 齋藤有; 山口直文
        日本地質学会第112年学術大会(京都)見学旅行案内書, 2005年

      講演・口頭発表等

      • 津波堆積物の逆解析:これまでとこれから
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月31日, 招待有り
      • 仮想現実(VR)空間での地質調査
        成瀬 元
        日本堆積学会2024年熊本大会, 2024年04月21日
      • Reconstruction of paleohydraulic conditions of turbidity currents from geologic records considering uncertainties: inverse analysis of turbidites using Bayesian neurual network
        Hajime Naruse
        AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月15日
      • 古第三紀における古千島弧での砕屑物供給源変化と海嶺沈み込み:砕屑性ジルコン年代分布のBayesian population correlation 解析
        成瀬 元; Buburanda Harisma; 平田 岳史; 仁木 創太
        日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月19日
      • 河川と混濁流のつくるクレバススプレイ堆積物の違い:数値実験による検討
        成瀬 元; 山田 昌樹; 酒井 祐一
        日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月18日
      • 機械学習の堆積学への応用:露頭とモデルをつなぐ
        成瀬 元
        石油技術協会春季講演会, 2023年06月07日, 石油技術協会, 招待有り
      • クレバススプレイ地形の発達過程の実験的検討
        成瀬 元; 山田 昌樹; 加藤 汰一
        日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月23日, 日本地球惑星科学連合
      • 海底の土砂動態:浮遊砂輸送モデリングの課題
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月23日, 日本地球惑星科学連合, 招待有り
      • 生物攪拌が地質記録に与える影響の除去:格子オートマトン-逆畳み込み法
        成瀬 元
        日本堆積学会2023年大会, 2023年04月22日
      • Filtering effect to the scale of turbidity currents in submarine canyons
        成瀬 元
        AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月15日
      • Uncertainty estimation of the flow conditions of particulate gravity currents reconstructed by deep neural network
        成瀬 元
        Particulate Gravity Currents in the Environment 2022, 2022年09月04日
      • 密度流によるサイクリックステップの形成条件
        成瀬元; 泉典洋; 武藤鉄司; 横川美和
        日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2012年
      • 密度流によるサイクリックステップの形成条件
        成瀬元; 泉典洋; 武藤鉄司; 横川美和
        堆積学研究, 2012年
      • サスペンジョン流の粒度選別の流速変化に対する敏感度(移動床(1),一般講演)
        成瀬 元; 秋山 美奈子; 増田 富士雄
        日本流体力学会年会講演論文集, 2008年, 日本流体力学会
      • O-118 逆解析による混濁流の水理条件の推定(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
        成瀬 元; Olariu Cornel
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日, 日本地質学会
      • 堆積盆水深に支配されるデルタ分流チャネルのダイナミクス: 水槽実験および幾何モデリング
        武藤 鉄司; 西川 信秀; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会
      • 海底扇状地の多様性の要因
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会
      • 沖積層の3次元モデル構築における堆積相区分の重要性
        中尾 健人; 石原 与四郎; 成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会
      • 開水路ベッドフォーム形成条件の判別分析
        大畑 耕治; 成瀬 元; 横川 美和
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会
      • 沿岸津波堆積物の堆積構造と粒度、層厚分布 : タイ南西部におけるインド洋津波の例(12.堆積作用・堆積過程)
        藤野 滋弘; 成瀬 元; Apichart S.; Thanawat J. R. P.; 村山 雅史; 市原 季彦
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年, 日本地質学会
      • 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
        谷口 綾; 成瀬 元; 横川 美和; 林田 明; 増田 富士雄
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年, 日本地質学会
      • Flow transformationがもたらす重力流堆積物の多様性と普遍性((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年, 日本地質学会
      • 砂床累重速度が平行葉理に及ぼす影響についての実験的研究-予報-(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
        横川 美和; 成瀬 元; 西尾 匡史; 鴨川 真人; 井本 和里
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年, 日本地質学会
      • 古地磁気層序から明らかになった根室層群上部マストリヒチアン階(6.地域地質・地域層序)
        荷福 洸; 成瀬 元; 小玉 一人; 重田 康成
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年, 日本地質学会
      • P-115 重力流堆積物の粒子配列マップ(15. 堆積作用・堆積過程)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2004年, 日本地質学会
      • P-76 陸上土石流から水中重力流への移行実験 : その堆積過程と粒子分別
        藤川 沙也賀; 佐藤 智之; 田村 亨; 成瀬 元; 増田 富士雄
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年, 日本地質学会
      • P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
        成瀬 元; 増田 富士雄; 酒井 哲弥; 横川 美和
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年, 日本地質学会
      • O-194 北海道東部上部白亜系~古第三系根室層群に見られる重力流堆積物の粒子配列(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2002年, 日本地質学会
      • O-149 オントンジャワ海台(ODP Site 1184)で発見された火山砕屑物の堆積相(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年, 日本地質学会
      • P-109 水域に突入した土石流からの堆積物とその側方変化 : 富士山大沢崩の例(17. 堆積作用・堆積課程,ポスターセッション,一般発表)
        石原 与四郎; 増田 富士雄; 田島 靖久; 酒井 哲弥; 成瀬 元; 田村 亨; 小出 雅文; 高川 智博; 春田 泰宏; 高柳 幸央; 千木良 雅弘; 花岡 正明
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年, 日本地質学会
      • O-295 根室層群の堆積環境
        成瀬 元
        日本地質学会学術大会講演要旨, 1999年, 日本地質学会
      • 根室層群の大型化石層序
        成瀬 元; 前田 晴良; 重田 康成
        日本地質学会学術大会講演要旨, 1998年, 一般社団法人 日本地質学会
      • 重力流堆積物逆解析の不確実性の評価
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月31日
      • 石垣島カラダギ洞窟に流入した先島津波の規模:3次元数値実験による検討
        成瀬 元
        日本堆積学会2022年大会, 2022年04月23日
      • Reconstruction of crustal uplift history in island arcs by inversion of river longitudinal profile: consideration of basement rock strength and sea-level change
        成瀬 元
        AGU Fall Meeting 2021, 2021年12月14日
      • 岩盤河川縦断形状に基づく日本列島隆起速度のベイズ推定
        成瀬 元
        日本地質学会第128年学術大会, 2021年09月04日
      • 復元の科学としての堆積学
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月03日, 招待有り
      • Grain size segregation on cyclic steps formed by turbidity currents
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月03日
      • Morphological diversity of cyclic steps at submarine canyon-fan transition zone: A two dimensional numerical modeling approach
        成瀬 元
        AGU Fall Meeting 2020, 2020年12月01日
      • 混濁流シミュレーション用オープンソースソフトウェア turb2d
        成瀬 元
        日本堆積学会2020年大会, 2020年11月14日
      • Cyclic steps inside submarine canyon and in canyon-fan transition zone: Numerical experiments by 2D shallow-water model of turbidity currents
        成瀬 元
        JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月13日
      • 何がタービダイトを作るのか:現地観測と露頭の間を埋めるに は
        成瀬 元
        日本地質学会2019年山口大会, 2019年09月25日, 招待有り
      • Inverse analysis of turbidity currents using two dimensional shallow water model
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月27日
      • 潮の名残り--混濁流は潮汐に影響されるか?--(ポスターセッション)(演旨)
        成瀬 元; DORRELL Robert
        日本堆積学会, 2019年04月20日
      • Inverse modeling of turbidity currents by artificial neural network: application to ancient turbidites in the Otadai Formation, Boso Peninsula, Japan
        成瀬 元
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2018年12月10日
      • Examination of Origins of Lobate Landforms with Gullies on Mars from an Inverse Analysis of Debris-flow Deposits
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月22日, 招待有り
      • Inverse analysis of turbidity current by deep-learning neural network: application to outcrops
        成瀬 元
        日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月21日
      • 深層学習を用いた堆積プロセスの逆解析フレームワーク
        成瀬 元
        日本堆積学会 2018 年秋田大会, 2018年03月25日
      • Inverse analysis of turbidites by machine learning
        成瀬 元
        AGU Fall Meeting 2017, 2017年12月
      • 機械学習によるイベント堆積物逆解析の試み
        成瀬 元
        日本地質学会 2017年愛媛大会, 2017年09月
      • Threshold conditions for occurrence of tsunami-generated turbidity currents: examination by 2D numerical experiments
        成瀬 元
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月
      • 非定常流モデルに基づく津波堆積物の逆解析
        成瀬 元
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月

      書籍等出版物

      • 自然災害地質分野における深層学習の応用と課題
        中西 諒; 成瀬 元
        一般社団法人 人工知能学会, 2025年03月01日
      • 古生物学の百科事典
        日本古生物学会, 分担執筆, 13章化石の研究法ー堆積相解析
        丸善出版, 2023年01月
      • 図説堆積構造の世界 : フィールドマニュアル
        伊藤, 慎; 日本堆積学会, 分担執筆, 1.1 水流(一方向流)の基本的な性質; 1.4 一方向開流路の水理学の基礎; 1.6 砕屑粒子の移動; 2.8.1 Boumaモデル; 2.8.3 水中土石流堆積物; 2.9.1スラストシート;
        朝倉書店, 2022年07月
      • 土砂動態学 : 山から深海底までの流砂・漂砂・生態系
        松島, 亘志; 成瀬, 元; 横川, 美和; 東, 良慶; 今泉, 文寿; 佐々, 真志; 田島, 芳満; 知花, 武佳, 共編者(共編著者)
        共立出版, 2020年05月
      • 新編地学基礎(地基309)数研出版 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用【平成29年度版】
        2017年, 査読無し
      • 視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録 (フォトサイエンス理科図録シリーズ)
        数研出版編集部
        数研出版, 2016年11月01日, 査読無し
      • 海洋底科学の基礎
        日本地質学会; 海洋底科学の基礎; 編集委員会, 分担執筆
        共立出版, 2016年09月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 南西諸島の洞窟に認められる旧石器人類遺跡とイベント堆積物の解析
        基盤研究(C)
        小区分17040:固体地球科学関連
        福岡大学
        石原 与四郎
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        洞窟遺跡;津波堆積物;旧石器時代;沖縄先島津波;明和津波;石垣島;白保竿根田原洞穴遺跡;南西諸島;発掘調査;洞窟;3次元数値実験;旧石器時代遺跡;旧石器人類;石筍;古環境イベント
      • タービダイトは地震・津波を記録するのか?:深層学習逆解析による解明
        基盤研究(B)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        京都大学
        成瀬 元
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        逆解析;機械学習;深海地形;堆積学;モーフォダイナミクス;堆積作用;混濁流;津波;海洋地質;地形学;ニューラルネットワーク;タービダイト;海洋地質学;地質災害
      • 島弧地殻の第四紀隆起史を河川地形の逆解析から求める試み
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
        京都大学
        成瀬 元
        自 2018年06月29日, 至 2021年03月31日, 完了
        逆解析;テクトニクス;堆積学;地形学;モーフォダイナミクス
      • 混濁流による高流砂階のベッドフォームの堆積構造解明と堆積モデルの構築
        基盤研究(B)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        大阪工業大学
        横川 美和
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        混濁流;高流砂階;ベッドフォーム;堆積構造;水路実験;シミュレーション;理論解析;地質調査;高流砂階ベッドフォーム;サイクリックステップ;堆積モデル
      • サージ的多重重力流によるサイクリックステップの形成条件:水路実験と地層への適用
        基盤研究(B)
        大阪工業大学
        横川 美和
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        サイクリックステップ;混濁流;サージ;水路実験;宮崎層群;セデイメントウェーブ;理論解析;数値シミュレーション;サージ的混濁流;地質学;タービダイト;高流砂階ベッドフォーム;セディメントウェーブ;地質楽;サージ的;サージ流
      • 中新世の西南日本巨大海底扇状地の規模を探る
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        成瀬 元
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        地質学;地震波探査;海底扇状地;南海トラフ;中新世;西南日本;四国海盆;タービダイト;混濁流;砕屑物供給;日本海拡大;フィリピン海プレート
      • 津波混濁流の発生条件と堆積機構:新しい混濁流発生メカニズムの解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        成瀬 元
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        津波;混濁流;堆積相解析;モーフォダイナミクス;逆解析;災害;海洋地質;タービダイト;堆積学;地質学;水槽実験;浮流砂;混合粒径;乱流抑制効果
      • 四国海盆の泥質堆積物の起源とフラックスから見る島弧テクトニクス
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        成瀬 元
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        地質学;海洋探査;フィリピン海プレート;付加体;南海トラフ
      • 四国海盆の堆積フラックス変化から中新世西南日本テクトニクスを探る
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学;千葉大学
        成瀬 元
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        地質学;海洋探査;フィリピン海プレート;南海トラフ;堆積学;シーケンス層序学
      • 年縞堆積物に挟在される重力流の流動・堆積モデルと規制要因の研究
        基盤研究(C)
        福岡大学
        石原 与四郎
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        重力流堆積物;縞状珪藻土;洪水流;湖底斜面崩壊;年縞;堆積リズム;珪藻化石;湖成層;珪藻群集解析;洪水流堆積物;逆解析;重力流モデル;崩壊堆積物;年縞堆積物;珪藻群集組成;ハイパーピクナルフロー
      • タービダイト逆解析による混濁流の水理条件の推定
        若手研究(B)
        千葉大学
        成瀬 元
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        シーケンス層序学;地質学;堆積学;海洋探査
      • 強い堆積物分散営力のもとで発達する陸棚デルタ系の実験オート層序学
        基盤研究(B)
        長崎大学
        武藤 鉄司
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        地層;モデル実験;陸棚;デルタ;海水準変動;オート層序学;陸棚デルタ;波浪;デルタ海岸線;デルタフォーセット;サイクリックステップ;沖積河川;河川;実験;海水準;国際情報交換
      • 帯磁率異方性が示す粒子配列の決定要因-X線CT法と薄片の自動画像解析法による検証
        基盤研究(C)
        大阪工業大学
        横川 美和
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        粒子配列;X線CT法;帯磁率異方性;薄片;平行葉理;豊浦珪砂;化学組成;磁気特性;地質学;プレーンベッド;砂床上昇速度;水路実験, grain fabric;X-ray CT method;anisotropy of magnetic susceptibility;fabric map;parallel lamination;Toyoura quartz sand;chemical composition;magnetic features
      • 重力流堆積物の堆積メカニズムの解明:デジタル画像処理による高解像度組織解析
        若手研究(B)
        京都大学
        成瀬 元
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        重力流堆積物;画像解析;堆積メカニズム
      • 遷急点(ニックポイント)の更新型上流移動現象と急速河床低下のメカニズムの解明
        基盤研究(B)
        小区分22040:水工学関連
        広島大学
        井上 卓也
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        河床低下;岩盤侵食;ニックポイント;流砂;気候変動;滝;岩盤;サイクリックステップ;水理実験
      • 遷急点(ニックポイント)の更新型上流移動現象と急速河床低下のメカニズムの解明
        基盤研究(B)
        小区分22040:水工学関連
        広島大学
        井上 卓也
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ニックポイント;サイクリックステップ;数値計算;水理実験;河床低下;岩盤侵食;流砂;気候変動;滝;岩盤
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フィールド地球科学
          N554, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T14
          8515, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地層学実験
          3552, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          古生物学実験
          3539, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          古生物学II
          3510, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎地質科学実習
          2505, 後期不定, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質科学表層プロセス基礎論
          3546, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質科学野外巡検IB
          3579, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質科学野外巡検IA
          3578, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質調査・分析法I
          3576, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質科学概論I
          8528, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          堆積学
          8527, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習E1
          3574, 前期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習E2
          3581, 後期, 理学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠB
          6097, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠA
          6096, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          タフォノミーA
          6076, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地層フィールド科学
          6066, 通年不定, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          堆積学特論
          6058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠB
          6095, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠA
          6094, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          タフォノミーB
          6077, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地層学特論
          6052, 前期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フィールド地球科学
          N554, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球科学実験
          N544, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T14
          8515, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地層学実験
          3552, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          古生物学II
          3510, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎地質科学実習
          2505, 後期不定, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質調査・分析法I
          3576, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質科学表層プロセス基礎論
          3546, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          古生物学実験
          3539, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質科学野外巡検IA
          3578, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質科学概論I
          8528, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          堆積学
          8527, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質科学野外巡検IB
          3579, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地層学特論
          6052, 前期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          タフォノミーA
          6076, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地層フィールド科学
          6066, 通年不定, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          堆積学特論
          6058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          タフォノミーB
          6077, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠA
          6096, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠB
          6095, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠA
          6094, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠB
          6097, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習E1
          3574, 前期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質科学野外巡検IA
          3578, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T14
          8515, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠA
          6096, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習E1
          3574, 前期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          古生物学II
          3510, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          タフォノミーB
          6077, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フィールド地球科学
          N554, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地層学特論
          6052, 前期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地層フィールド科学
          6066, 通年不定, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質科学野外巡検IB
          3579, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          堆積学特論
          6058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎地質科学実習
          2505, 後期不定, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質科学概論I
          8528, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠB
          6095, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地層学実験
          3552, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠⅠB
          6097, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球生物圏史セミナーⅠA
          6094, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          堆積学
          8527, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質科学表層プロセス基礎論
          3546, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質調査・分析法I
          3576, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          タフォノミーA
          6076, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          古生物学実験
          3539, 前期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地層学実験
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          古生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          古生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地層学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地層学実験
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地質科学野外巡検I
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎地質科学実習
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地層学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地層学実験
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地質調査・分析法II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習E2
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Field地球科学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎地質科学実習
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地層学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地層学実験
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地質調査・分析法II
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習E2
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地質科学野外巡検II
          後期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          タフォノミー
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地層学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化石産地踏査
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Field地球科学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          タフォノミー
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Field地球科学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地層学実験
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地層学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習E2
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質調査・分析法II
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎地質科学実習
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地層学特論
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球生物圏史セミナーII B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球生物圏史セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球科学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎地質科学実習
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          堆積学特論
          後期集中, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地層学特論
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球生物圏史セミナーII B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球生物圏史セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎地質科学実習
          後期不定, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          堆積学特論
          後期集中, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地層学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球生物圏史セミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球生物圏史セミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球生物圏史セミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球生物圏史セミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎地質科学実習
          後期不定, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地層学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球生物圏史セミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球生物圏史セミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球生物圏史セミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球生物圏史セミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎地質科学実習
          後期不定, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地層学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球生物圏史セミナーII B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球生物圏史セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎地質科学実習
          後期不定, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          堆積学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          タフォノミーA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          タフォノミーB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          古生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          古生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地層学実験
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地層学特論
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地層フィールド科学
          通年不定, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習E1
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T14
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球生物圏史セミナーII B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球生物圏史セミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球生物圏史セミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球生物圏史セミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フィールド地球科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球科学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学表層プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学野外巡検IA
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質調査・分析法I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎地質科学実習
          後期不定, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          堆積学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          堆積学特論
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Estimation of source fault parameters from tsunami deposits by inverse model using deep neural network(津波堆積物のDNN逆解析による波源断層パラメーター推定)
          飯嶋 耕崇, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Detrital Zircon U-Pb Geochronology and Provenance Analysis of Sedimentary Rocks in the Paleo-Kuril Arc System (Nemuro and Tokoro Belts), Eastern Hokkaido, Northern Japan.(北海道東部に分布する古千島弧堆積岩(根室帯および常呂帯)の砕屑性ジルコンU-Pb年代学と後背地解析)
          Harisma, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Reconstructing the Behavior of Turbidity Currents from Turbidites-Reference to Anno Formation and Japan Trench(タービダイトにもとづいた混濁流の挙動の復元-安野層と日本海溝の例)
          蔡 之榕, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Evolutionary morphology of ostracod carapace: functional trade-offs among carapace-closing abilities and postural stability (貝形虫の進化形態学的研究:閉殻力と姿勢の安定性のトレードオフ関係)
          古居 晴菜, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Reconstruction of tsunami characteristics from the deposits of large-scale tsunamis using a deep neural network inverse model(深層ニューラルネットワーク逆解析モデルを用いた巨大津波堆積物に基づく津波の特徴の復元)
          Rimali Mitra, 理学研究科, 主査
          2021年09月24日
        • Experimental Investigation and Statistical Analysis of Entrainment Rates of Particles in Suspended Load(浮流粒子の連行率の実験的研究および統計的分析)
          姚 奇峰
          2019年09月24日
        • Formation conditions of bedforms under sediment-laden gravity currents(堆積物重力流ベッドフォームの形成条件)
          大畑 耕治, 主査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2013年07月08日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 地球科学部会 委員
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2014年05月01日, 至 2015年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会地球科学部会
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 OpenCampus委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2018年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会地球科学部会
          • 自 2016年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科学際融合部門運営小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所附属斜面災害研究センター運営協議会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2018年, 至 2024年
              IODP部会掘削航海専門部会, J-DESC
            • 自 2016年10月, 至 2018年10月
              Science Evaluation Panel, IODP
            • 自 2007年, 至 2010年
              Scientific Technology Panel, IODP
            • 自 2022年06月, 至 現在
              理事, 日本地球惑星科学連合
            • 自 2015年12月, 至 現在
              環境審議会温泉部会委員, 京都府
            • 自 2013年03月, 至 現在
              環境影響評価専門委員, 京都府
            • 自 2020年06月, 至 2022年05月
              理事, 日本地球惑星科学連合
            • 自 2018年06月, 至 2020年05月
              理事, 日本地球惑星科学連合
            • 自 2014年06月, 至 2016年05月
              理事, 日本地球惑星科学連合
            • 自 2012年06月, 至 2014年05月
              理事, 日本地球惑星科学連合
            • 自 2010年06月, 至 2012年05月
              理事, 日本地球惑星科学連合

            ページ上部へ戻る