教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田中 健一

タナカ ケンイチ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 准教授

田中 健一
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tanaka.kenichi.4rkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2024年, 至 現在
      東方学会
    • 自 2009年, 至 現在
      美術史学会
    • 至 現在
      日本宗教文化史学会
    • 至 現在
      日本仏教綜合研究学会
    • 至 現在
      密教図像学会
    • 至 現在
      仏教芸術学会

    学位

    • 2008年03月24日
      京都大学修士(文学)
    • 2014年01月23日
      京都大学博士(文学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2018年10月, 至 2023年09月
      文化庁, 文化財第一課, 文化財調査官
    • 自 2018年04月, 至 2018年09月
      文化庁, 美術学芸課, 文化財調査官
    • 自 2014年04月, 至 2018年03月
      大阪大谷大学, 文学部 歴史文化学科, 准教授
    • 自 2011年04月, 至 2014年03月
      大阪大谷大学, 文学部文化財学科, 専任講師

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 美術史, 日本美術史、仏教彫刻史、神像史

      論文

      • 万町天受院銅造如来立像について
        田中健一
        『いずみのほとけ:和泉市内の仏像・仏画展3』和泉市いずみの国歴史館, 2024年10月, 招待有り
      • 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係
        田中健一
        重田みち編『「日本の伝統文化」を問い直す』臨川書店, 2024年03月31日, 招待有り
      • 日本仏教造像史と久遠の釈迦
        田中健一
        外村中,稲本泰生編『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす―東アジアの思想・文物・藝術』勉誠社, 2024年03月25日, 招待有り
      • 初唐期及び奈良時代の涅槃表象と仏身観
        田中健一
        稲本泰生編『釈迦信仰と美術:作品解釈の新視点』思文閣出版, 2023年08月20日, 招待有り
      • 奈良時代木彫像の制作者―滋賀百済寺十一面観音像を中心に
        田中健一
        筒井忠仁編『仏師と画師:日本・東洋美の制作者たち』思文閣出版, 2023年03月30日, 招待有り
      • 法隆寺夢殿観音菩薩立像と奈良時代の舎利信仰
        田中健一
        『大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書』第3冊, 2023年, 招待有り
      • 法隆寺金堂木造天蓋に関する諸問題
        田中 健一
        京都美術史学, 2021年, 査読有り
      • Jianzhen's Transmission of Art and Adoption in Japan
        TANAKA Kenichi
        The 34th World Congress of Art History, Central Academy of Fine Arts, China, 2020年, 査読有り
      • 東大寺誕生釈迦仏立像と奈良時代の仏誕観
        田中健一
        『古代寺院の芸術世界〈古代文学と隣接諸学6〉』, 2019年, 招待有り
      • 本生図の変容
        田中健一
        『アジア仏教美術史論集 東アジアⅡ 隋・唐』, 2019年, 招待有り
      • 乾漆像と古代の道
        田中 健一
        季刊考古学, 2017年, 招待有り
      • 法隆寺伝橘夫人念持仏にみる日本古代の他界観
        田中, 健一
        論集他界観 大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書 第2冊, 2016年03月30日
      • 日本古代仏教美術における霊鷲山表象―長谷寺銅板法華説相図を中心に
        田中 健一
        『平成25年~平成27年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態(研究代表者:稲本泰生)』, 2016年
      • 八世紀における舎利信仰をめぐって
        田中 健一
        科研基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者・京都大学大学院文学研究科・根立研介)『美術史における転換期の諸相』, 2015年03月
      • 南山城の乾漆像について
        田中 健一
        『公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書第四十冊 研究発表と座談会 上代南山城における仏教文化の伝播と受容』, 2014年, 招待有り
      • 研究資料 蒲州大雲寺涅槃変碑像造像記」
        田中 健一
        大阪大谷大学文化財研究, 2014年
      • 飛鳥奈良時代仏教彫刻史における舎利信仰の諸問題―唐代美術との関連を視野に入れて
        田中健一
        学位(博士)請求論文、京都大学大学院文学研究科, 2013年, 査読有り
      • 蒲州大雲寺涅槃変碑像に関する考察
        田中 健一
        佛敎藝術, 2012年11月, 査読有り
      • 法隆寺五重塔塔本塑像群の主題構成に関する考察
        田中 健一
        大阪大谷大学文化財研究 / 大阪大谷大学文化財学科 編, 2012年03月
      • 長谷寺銅板法華説相図の図様及び銘文に関する考察
        田中健一
        2010年03月, 査読有り
      • 七世紀後半期から八世紀初頭における東アジア舎利信仰関連遺品の比較検討—「美術に関する調査研究の助成」研究報告 ; 2010年度助成
        田中 健一
        鹿島美術財団年報 / 鹿島美術財団 [編], 2010年
      • 奈良・聖林寺と京都・観音寺の十一面観音像をめぐる諸問題--図像的特徴の検討を中心に
        田中 健一
        京都美学美術史学, 2009年, 査読有り

      MISC

      • 趣味の仏像
        田中健一
        以文, 2024年11月01日
      • 「銅造如来立像(天受院)」「薬師如来坐像(長楽寺)」「夫婦坐像(阿弥陀寺)」
        田中健一
        和泉市教育委員会編『いずみのほとけ:和泉市内の仏像・仏画展3』和泉市いずみの国歴史館, 2024年10月19日, 招待有り
      • 天野山金剛寺所有木造大黒天像の像内銘
        田中健一
        『特別展図録 河内長野の霊地―観心寺と金剛寺』京都国立博物館, 2022年, 招待有り
      • 釈迦成道の階梯の表象
        田中健一
        鴨東通信, 2024年04月
      • 表紙解説 銅造薬師如来坐像 国(文化庁)
        田中健一
        『社教情報』, 2021年
      • 美術史 古代
        田中健一
        「2019年の歴史学界 回顧と展望」『史学雑誌』第129編5号, 2020年
      • 「巻頭講話―本生譚の美術とその意味」
        田中健一
        『四天王寺』第782号, 2017年
      • 「近世地誌類(京都及び鎌倉)に見られる仏像制作者伝承一覧」
        根立研介; 筒井忠仁; 福士雄也; 矢頭英理子; 田中健一; Sztojka Magdolna
        『仏像制作者の伝承と「名付け」をめぐる研究』(平成16~18年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書、代表研究者根立研介), 2007年

      講演・口頭発表等

      • 京田辺市の仏像:市史編さんに向けた調査を踏まえて
        田中健一
        京田辺市史編さんリレー講座, 2025年02月19日, 招待有り
      • 「洛州郷城老人仏碑」
        田中健一
        「東アジアの宗教美術と社会」、京都大学人文科学研究所, 2024年10月22日
      • 「洛州河南県思順坊老幼等造弥勒像記」
        田中健一
        「東アジアの宗教美術と社会」、京都大学人文科学研究所, 2024年04月
      • 万町天受院銅造如来立像について
        田中健一
        第5回和泉市文化遺産フォーラム「いずみのほとけ」, 2024年11月09日, 招待有り
      • 奈良時代仏教彫刻史における釈迦信仰
        田中健一
        2024 前近代宗教ワークショップ 奈良時代仏教研究の新知見, 2024年08月03日, 招待有り
      • 京田辺市甘南備寺木造薬師如来坐像と平安京天闕
        田中健一
        日本宗教文化史学会第28回大会, 2024年06月30日
      • 文化財修理の現状(彫刻)
        田中健一
        第12回重要文化財(美術工芸品)企画展示セミナー, 2023年
      • 文化財の特質と取扱・梱包実習【彫刻】
        井上大樹; 田中健一; 三橋由吾
        第12回重要文化財(美術工芸品)企画展示セミナー, 2023年
      • 飛鳥奈良時代の阿弥陀造像
        田中健一
        人文研アカデミー2022「日本古代中世の仏教彫刻―阿弥陀如来の変容をさぐる」, 2022年12月04日, 招待有り
      • 収蔵庫について
        田中健一
        令和4年度国宝・重要文化財(美術工芸品)防災・防犯対策研修会, 2022年06月
      • 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像と中世の神仏関係
        田中健一
        京都大学人文科学研究所研究班「日本の伝統文化を問い直す」、京都大学, 2022年03月
      • 万町で見つかった飛鳥時代のほとけさま
        田中健一
        和泉市いずみの国歴史館「希う―いのりのかたち―」記念講演会, 2021年12月, 招待有り
      • 収蔵庫について
        田中健一
        令和3年度国宝・重要文化財(美術工芸品)防災・防犯対策研修会, 2021年06月
      • 飛鳥時代の阿弥陀造像―法隆寺伝橘夫人念持仏を中心に
        田中健一
        「尊像の姿と作用―阿弥陀仏と四天王を例に」、京都大学, 2020年12月
      • 霊鷲山を表象する空間
        田中健一
        公開講座「空間を読み解く」、大阪大谷大学博物館, 2019年10月
      • 日本仏教造像史と久遠の釈迦の諸相
        田中健一
        「「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究」第2回ワークショップ、京都大学, 2019年09月
      • 日本古代における仏伝美術―誕生と涅槃を中心に
        田中健一
        日本佛教綜合研究学会第17回大会、駒澤大学, 2018年12月
      • 東アジアの仏教美術と孝―死生観を考える一側面として
        田中健一
        はびきの市民大学講座「死生観について考える」, 2018年11月
      • 唐代以前の中国の仏伝図
        田中健一
        美術史学会西支部大会シンポジウム「開祖の生涯の可視化と儀礼、空間」、龍谷ミュージアム, 2018年04月, 招待有り
      • 文化財の特質と取扱・梱包実習【彫刻】
        奥健夫; 井上大樹; 田中健一
        第11回重要文化財(美術工芸品)企画展示セミナー, 2018年
      • 天野山金剛寺の仏像―金堂を中心に
        田中健一
        夏期講座「名宝を旅するⅡ」、京都国立博物館講堂, 2017年07月, 招待有り
      • 「祀允造像題記」「魏僧通等造像題記」「尼道僧略造像題記」「比丘尼法文法隆等造像題記」「比丘尼法行造像題記」「比丘尼法慶造像題記」「安定王造像題記(永平四年)」「安定王造像題記」
        田中健一
        平成29~令和2年度京都大学人文科学研究所研究班「龍門北朝窟の造像と造像記」, 2017年05月
      • 日本仏教美術と仏伝
        田中健一
        一般公開講座「大阪藝術学舎」, 2016年12月
      • 七-八世紀東アジアの涅槃表象と仏身観―蒲州大雲寺涅槃変碑像と法隆寺五重塔塔本塑像群を中心に
        田中健一
        「東アジア美術における仏伝の表象」第1回ワークショップ, 2016年12月
      • 奥河内の古代から中世にかけての仏教彫刻
        田中健一
        大阪大谷大学・河内長野市連携協定締結記念講座「五感で感じる奥河内の中世世界」、河内長野市市民交流センター(キックス), 2016年11月, 招待有り
      • 仏像への聖性付与
        田中健一
        大阪大谷大学公開講座「聖なるもののイメージ」、大阪大谷大学博物館, 2016年10月
      • Jianzhen's Transmission of Art and Adoption in Japan
        TANAKA Kenichi
        The 34th World Congress of Art History, Central Academy of Fine Arts, China, 2016年09月
      • 本生譚の美術とその意味
        田中健一
        四天王寺仏教文化講演会、四天王寺, 2016年07月, 招待有り
      • 仏教美術にみる聖と俗 降魔成道像を中心に
        公開講座「聖と俗のイメージ」、大阪大谷大学ハルカスキャンパス, 2015年06月
      • 東アジアの本生図
        京都大学人文科学研究所人文学諸領域の複合的共同研究国際拠点「古典解釈の東アジア的展開―宗教文献を中心課題として」, 2015年03月
      • 日本古代の霊鷲山表象―長谷寺銅板法華説相図を中心に
        田中健一
        「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」第2回ワークショップ, 2015年03月
      • 妙泉寺日像上人像について
        田中健一
        和泉市いずみの国歴史館平成26年度冬季特別展『ほとけとひとと』記念講演, 2015年01月, 招待有り
      • 玉虫厨子にみる古代の世界観
        田中健一
        はびきの市民大学、羽曳野市立生活文化情報センター, 2014年10月
      • 雲岡から飛鳥まで
        田中健一
        人文研セミナー、京都大学人文科学研究所, 2014年10月
      • The Tachibana Shrine at Hōryū-ji Temple: Design and Adaptation of Its Framing Structures
        TANAKA Kenichi
        The International Spring Academy, 2014年06月
      • 調査報告 平成25年度和泉市彫刻悉皆調査
        田中健一
        文化財学会、大阪大谷大学, 2014年02月
      • 古代仏教美術にみる浄土のイメージ
        田中健一
        公開講座『他界観』、大阪大谷大学, 2013年10月
      • 南山城の乾漆像について
        研究発表と座談会「上代南山城における仏教文化の伝播と受容」、上野美術財団, 2013年10月, 招待有り
      • 古代仏教美術に於ける舎利信仰
        田中健一
        文化財学会、大阪大谷大学, 2013年02月
      • 敦煌初唐期の涅槃変相図について
        田中健一
        守山市市民講座, 2012年12月
      • 真宗の美術と聖徳太子信仰
        田中健一
        シンポジウム『親鸞 人と生涯』、大阪大谷大学, 2012年12月
      • 調査報告 和泉市妙泉寺彫刻悉皆調査
        田中健一
        文化財学会、大阪大谷大学, 2012年10月
      • 七世紀後半期における百済系工人に関する考察
        「美術史における転換期の諸相」, 2012年10月
      • 奈良時代の観音造像と山林での仏教活動―奈良・聖林寺と京都・観音寺の2体の十一面観音像をめぐって
        田中健一
        はびきの市民大学、羽曳野市立生活文化情報センター, 2012年06月
      • 飛鳥後期の仏教図像伝播に関する諸問題―長谷寺銅板法華説相図を中心に
        田中健一
        はびきの市民大学、羽曳野市立生活文化情報センター, 2012年05月
      • 山西省大雲寺涅槃変碑像の図像と銘文に関する考察
        田中健一
        美術史学会西支部例会, 2011年10月
      • 山西省藝術博物院大雲寺涅槃変碑像に関する考察
        田中健一
        中国美術研究会, 2011年09月
      • 八世紀の阿育王塔信仰に関する考察
        田中健一
        東アジア美術を考える会, 2011年08月
      • 法隆寺五重塔塔本塑像群の主題構成に関する考察
        田中健一
        京都美学美術史学会研究大会, 2010年12月
      • 長谷寺銅板法華説相図の図様および銘文に関する考察
        田中健一
        第62回美術史学会全国大会, 2009年05月
      • 奈良時代の悔過に係る造像
        田中健一
        東アジア美術を考える会, 2006年07月

      書籍等出版物

      • 京田辺市史 資料編 第四巻 建造物・彫刻・絵画
        田中健一, 分担執筆, 「序章第二節 京田辺市の彫刻・絵画」、作品解説(彫刻・絵画)109件
        京田辺市, 2025年03月31日
      • 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第十七巻
        田中健一, 分担執筆, 文殊菩薩・普賢菩薩像(阿蘇釈迦堂)
        中央公論美術出版, 2025年03月31日
      • 和泉市の歴史5 府中地域の歴史と生活
        田中健一; 吉原忠雄, 共著, コラムⅢ 小栗街道沿いの仏像
        編集:和泉市史編さん室、発行:和泉市, 2024年03月
      • 『仏像の表象機能に関わる総合的調査研究―空間・荘厳・胎内に着目して』(平成28~令和元年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書)
        田中健一, 分担執筆, 「東京宗福寺釈迦如来坐像」
        2020年
      • 竹田晃他編『中国文化事典』
        田中健一, 分担執筆, 「唐都長安の繁栄と美」「石窟案内(敦煌莫高窟・龍門・雲崗石窟)」
        丸善出版, 2017年
      • 伊東史朗監修、赤川一博、吉原忠雄、神田雅章、大河内智之責任編集『神像彫刻重要資料集成第三巻[関西編二]』
        田中健一, 分担執筆, 「男神坐像(寝屋川市・菅原神社)」「男神坐像・女神坐像(八尾市・玉祖神社)」「僧形八幡神坐像・男神坐像・女神坐像(羽曳野市・壺井八幡宮)」「男神坐像(河内長野市・千代田神社)、男神坐像・女神坐像(河内長野市・高向神社)」「牛頭天王坐像(河内長野市・高向神社)、男神坐像(河内長野市・天野山金剛寺)」「男神坐像・女神坐像(河内長野市・天野山金剛寺)、女神坐像(河内長野市・天野山金剛寺)」「僧形神坐像(河内長野市・天野山金剛寺)、僧形神坐像(河内長野市・天野山金剛寺)」「蔵王権現立像(河内長野市・天野山金剛寺)」
        国書刊行会, 2016年
      • 伊東史朗編『日本美術全集第4巻 平安時代Ⅰ 密教寺院から平等院へ』
        田中健一, 分担執筆, 「四天王立像(奈良・興福寺、東金堂)」「如来立像(奈良・唐招提寺、講堂伝来)」「薬師如来立像(奈良・室生寺、金堂安置、伝釈迦如来)」「十一面観音立像(奈良・室生寺)」「十一面観音立像(京都・海住山寺、奥院安置)」「阿弥陀如来坐像(京都・仁和寺)」「阿弥陀如来坐像(京都・清凉寺)」「吉祥天立像(奈良・法隆寺)」「毘沙門天立像(奈良・法隆寺)」「阿弥陀如来坐像(奈良・長岳寺)」
        小学館, 2014年
      • 『古寺巡礼 京都南山城の仏たち』
        分担執筆, 「地蔵菩薩立像(浄瑠璃寺)」「不動明王二童子立像(浄瑠璃寺)」「毘沙門天立像(神童寺)」「釈迦如来坐像(蟹満寺)」「文殊菩薩騎獅像(禅定寺)」「地蔵菩薩半跏像(禅定寺)」
        京都南山城古寺の会, 2014年
      • 長岡龍作編『日本美術全集2 法隆寺と奈良の寺院』
        田中健一, 分担執筆, 「五重塔塔本塑像(法隆寺)」「食堂梵天・帝釈天、四天王像(法隆寺)」「大宝蔵殿日光菩薩、月光菩薩、観音菩薩、勢至菩薩像(法隆寺)」「天人文塼(岡寺)」「法華説相図(長谷寺)」
        小学館, 2012年
      • 『大和文華』第119号、大和文華館所蔵六道絵特輯
        田中健一; 柳承珍, 共訳, Tsuzsanna GULACSI著「大和文化館蔵マニ教絵画にみられる中央アジア来源の要素について」
        大和文華館, 2009年
      • 『日蓮と法華の名宝―華ひらく京都町衆文化』
        大原嘉豊; 田中健一, 分担執筆, 「日蓮法華宗京都十六本山概要」・「日蓮法華宗略年表」
        京都国立博物館, 2009年

      外部資金:科学研究費補助金

      • 背後世界との関係を媒介する仏像の研究―納入品と立地に着目して
        基盤研究(B)
        小区分01060:美術史関連
        早稲田大学
        川瀬 由照
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        背後世界;像内納入品;仏像の立地;生身仏;霊験仏;仏像;立地;納入品
      • 五台山仏教文化圏における文物の生成・継承・波及
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        五台山;仏教;文物
      • 6-8世紀の東アジア仏教美術史における釈迦信仰の諸相
        若手研究(B)
        大阪大谷大学
        田中 健一
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        仏教美術;釈迦;舎利;涅槃;本生;仏身観;霊鷲山;本生図;法隆寺;瑞像;舎利信仰
      • 東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態
        基盤研究(B)
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        美術史;聖地表象;東アジア;仏教美術
      • 美術史における転換期の諸相
        基盤研究(B)
        京都大学
        根立 研介
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        転換期;時代区分;個人様式の変遷;時代様式;流派様式;古代;中世;近世
      • 礼拝空間における尊像の作用と仏身観に関する研究―奈良時代の盧舎那仏像を中心に―
        研究活動スタート支援
        0101:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        田中 健一
        自 2024年07月31日, 至 2026年03月31日, 採択
      • 礼拝空間における尊像の作用と仏身観に関する研究―奈良時代の盧舎那仏像を中心に―
        研究活動スタート支援
        0101:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        田中 健一
        自 2024年07月31日, 至 2026年03月31日, 交付
        彫刻史;日本古代;東アジア;盧舎那仏
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本・東洋美術史(講義)
          5708, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2

        指導学生の業績:学会発表等

        • 興福寺木造仏頭および光背化仏・飛天をめぐる一考察
          冨岡采花
          京都美術史学会, 2024年03月09日, 口頭発表(一般)
        • 三室戸寺所蔵「乾闥婆像」について
          大谷弦
          日本宗教文化史学会第28回大会, 2024年06月30日, 口頭発表(一般)

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月23日
          芸術論特講Ⅰ
          尾道市立大学
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            学生支援委員会委員(思想)
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2025年01月, 至 現在
              委員, 湖南市文化財保存活用地域計画策定協議会
            • 自 2024年09月, 至 現在
              市史編さん委員会・専門部会委員, 舞鶴市
            • 自 2024年04月, 至 現在
              客員研究員, 京都国立博物館
            • 自 2024年, 至 現在
              評議員, 日本宗教文化史学会
            • 自 2024年, 至 現在
              常任委員, 美術史学会
            • 自 2024年, 至 現在
              評議員, 日本佛教綜合研究学会
            • 自 2024年, 至 現在
              文化財保護審議会委員, 京田辺市
            • 自 2019年04月, 至 現在
              市史編さん部会員, 京田辺市
            • 自 2012年04月, 至 現在
              市史編さん執筆委員, 和泉市
            • 自 2012年04月, 至 2018年03月
              調査員, 京都国立博物館

            社会貢献活動

            • 大阪府和泉市天受院銅造如来立像に関する取材協力
              取材協力
              共同通信, 自 2023年12月24日
            • 日本仏教美術と仏伝
              講師
              一般公開講座「大阪藝術学舎」, 自 2016年12月
            • 六道珍皇寺木造薬師如来像保存修理に関する報道への取材協力
              取材協力
              読売新聞, 自 2024年04月18日
            • 大報恩寺木造六観音菩薩像国宝指定答申に関する報道への取材協力
              取材協力
              京都新聞, 自 2024年03月16日
            • 「なぜ「所在不明文化財」は生まれるのか?その原因を追う」に関する取材協力
              取材協力
              美術手帳, 自 2022年11月03日

            ページ上部へ戻る