教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

金澤 周作

カナザワ シュウサク

文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 教授

金澤 周作
list
    Last Updated :2025/05/14

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程西洋史学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部西洋史学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立四條畷高等学校, おおさかふりつしじょうなわてこうとうがっこう

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/14

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史

      論文

      • 近世地中海の白人奴隷
        金澤周作
        歴史評論, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • もうひとつの奴隷貿易――近世地中海における虜囚と身代金
        金澤 周作
        西洋史学, 2019年06月, 査読有り
      • ‘To vote or not to vote’: Charity voting and the other side of subscriber democracy in Victorian England
        金澤 周作
        English Historical Review, 2016年04月, 査読有り
      • 海の第二次英仏百年戦争――敵船拿捕のポリティクス
        金澤 周作
        歴史と地理――世界史の研究246, 2016年02月, 招待有り
      • 第一次世界大戦期のイギリスにおける「戦争チャリティ」――詐欺問題から見る銃後の協力
        金澤 周作
        歴史学研究, 2011年, 招待有り
      • チャリティはイギリス近代の個性か?――『チャリティとイギリス近代』評から考える
        金澤 周作
        西洋史論叢, 2010年, 招待有り
      • イギリス――「フィランスロピーの帝国」の歴史
        金澤 周作
        大原社会問題研究所雑誌, 2010年
      • 近代イギリスにおける貧者の手紙――公的救貧・チャリティ・共同体
        金澤周作
        関学西洋史論集, 31, 2008, 3-9, 2008年, 招待有り
      • 善意をガイドする――近代イギリスとチャリティ
        金澤 周作
        歴史と地理――世界史の研究, 2006年, 招待有り
      • 19 世紀後半における英国の転換とフィランスロピー――投票チャリティを中心に
        金澤周作
        史林, 87, 2, 37‐70, 2004年, 査読有り
      • 2003年の歴史学界――回顧と展望 イギリス―近代
        金澤 周作
        史学雑誌, 2004年, 招待有り
      • 近代英国におけるフィランスロピーと諸言説
        金澤 周作
        川村学園女子大学研究紀要, 2003年
      • 近代英国におけるフィランスロピー
        金澤 周作
        史林, 2000年, 査読有り
      • 近代英国における難破船略奪――地域共同体と全国社会
        金澤 周作
        西洋史学, 1999年, 査読有り
      • 近代英国における海難対策の形成――レッセ・フェールの社会的条件
        金澤 周作
        史林, 1998年, 査読有り

      MISC

      • 【書評】田中利光著『ユダヤ慈善の近代化』
        金澤周作
        本のひろば, 2024年08月, 招待有り
      • 【書評】山本通著『チョコレートのイギリス史――企業フィランソロピーの源流』
        金澤周作
        本のひろば, 2023年11月, 招待有り
      • コメント 「生きること」と「福祉の複合体」――早田報告と町田報告に寄せて
        金澤周作
        人民の歴史学, 2022年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 女性史・ジェンダー史への感情史からのアプローチ ―Votes for Women紙(1907-18)を素材にして―
        八谷舞; 金澤周作
        女性とジェンダーの歴史, 2023年02月
      • 「慈善と救済」の歴史における「比較と関係」の視座――応答
        金澤周作
        三田学会雑誌, 2022年07月, 招待有り
      • 【書評】山本卓著『二〇世紀転換期イギリスの福祉再編』
        金澤周作
        大原社会問題研究所雑誌, 2022年09月, 招待有り
      • 新書における歴史叙述をめぐって――小関隆著『イギリス 1960 年代―ビートルズからサッチャーへ―』(中公新書、2021 年)、金澤周作著『チャリティの帝国―もうひとつのイギリス近現代史―』(岩波新書、2021 年)を読む
        小関隆; 金澤周作
        女性とジェンダーの歴史, 2022年02月, 招待有り
      • 今、世界史で何が議論となっているのか(1)
        金澤周作
        山川 歴史PRESS(世界史), 2021年12月, 招待有り
      • トランスナショナル・フィランスロピーと救うべき子ども――セーブ・ザ・チルドレンの初期史から
        金澤周作
        歴史学研究, 2021年10月, 招待有り
      • 【書評】 村岡健次著『近代イギリスの社会と文化』
        金澤 周作
        西洋史学, 2003年
      • 【書評】 井野瀬久美惠著『大英帝国という経験--興亡の世界史 第一六巻』
        金澤 周作
        史林, 2008年09月
      • 十九世紀後半における英国の転換とフィランスロピー--投票チャリティを中心に
        金澤 周作
        史林, 2004年03月
      • 【書評】Masayuki Tanimoto & R. Bin Wong (eds.), Public Goods Provision in the Early Modern Economy: Comparative Perspectives form Japan, China, and Europe (University of California Press, 2019)
        金澤周作
        歴史と経済, 2021年07月, 招待有り
      • 【書評】David Cannadine, Victorious Century: The United Kingdom, 1800-1906 (Allen Lane, 2017)
        金澤周作; 小関隆
        The East Asian Journal of British History, 2021年04月, 招待有り
      • 【書評】大石和欣著『家のイングランドーー変貌する社会と建築物の詩学』(名古屋大学出版会、2019年)
        金澤周作
        史苑, 2021年03月, 招待有り
      • 【書評】問い方のアップグレードーー『問いからはじめる教育史』(有斐閣ストゥディア)について
        金澤周作
        書斎の窓, 2021年03月, 招待有り
      • 【書評】ジョン・ロバートソン(野原慎司・林直樹訳)『啓蒙とはなにか――忘却された〈光〉の哲学』
        金澤周作
        歴史と経済, 2020年04月, 招待有り
      • コメント――女性参政権運動の「伝染」について
        金澤周作
        女性とジェンダーの歴史, 2020年03月, 招待有り
      • パックス・ブリタニカ前夜の西地中海――マグレブ・虜囚/奴隷・大西洋――
        金澤周作
        関学西洋史論集, 2020年03月, 招待有り
      • 特集「病」に寄せて
        金澤周作
        史林, 2020年01月, 筆頭著者
      • 【翻訳】H・ヨールハイム「時代区分に抗して――コゼレックの複合的時間性の理論」
        金澤周作
        思想, 2020年01月, 筆頭著者
      • 〈総説〉複眼的時代区分論
        金澤周作
        思想, 2020年01月, 筆頭著者
      • 【書評】三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編『教育支援と排除の比較社会史――「生存」をめぐる家族・労働・福祉』
        金澤 周作
        女性とジェンダーの歴史, 2019年03月, 招待有り
      • チャリティとラスキン
        金澤 周作
        ラスキン文庫たより, 2018年10月, 招待有り
      • 振り返るよりも前を見つめる歴史家(2016年2月20日京都大学 ジョイス・グッドマン教授講演へのコメント)
        金澤 周作
        女性とジェンダーの歴史, 2017年03月, 招待有り
      • 【書評】山崎亮著『コミュニティデザインの源流――イギリス篇』
        金澤 周作
        ラスキン文庫たより, 2017年03月, 招待有り
      • 【書評】坂本優一郎著『投資社会の勃興――財政金融革命の波及とイギリス』
        金澤 周作
        経済史研究, 2017年01月, 招待有り
      • 【書評】Takashi Ito, London Zoo and the Victorians, 1828-1859
        金澤 周作
        西洋史学, 2016年12月
      • 【書評】『国教会牧師の娘たち』の魅力(Midori Yamaguchi, Daughters of the Anglican Clergy: Religion, Gender and Identity in Victorian England, 2014)
        金澤 周作
        女性とジェンダーの歴史, 2015年11月, 招待有り
      • 【書評】Shinsuke Satsuma, Britain and Colonial Maritime War in the Early Eighteenth Century: Silver, Seapower and the Atlantic
        金澤 周作
        西洋史学, 2014年12月
      • 《文化》への複眼的接近(近藤和彦著『民のモラル』ちくま学芸文庫、2014年の紹介)
        金澤 周作
        ちくま, 2014年07月, 招待有り
      • 【書評】村上衛『海の近代中国――福建人の活動とイギリス・清朝』
        金澤 周作
        史林, 2014年, 招待有り
      • 【書評】近藤和彦『イギリス史10講』
        金澤 周作
        西洋史学, 2014年, 招待有り
      • 【書評】木畑洋一・秋田茂編『近代イギリスの歴史――16世紀から現代まで』
        金澤 周作
        史学雑誌, 2013年, 招待有り
      • 【書評】梅垣千尋著『女性の権利を擁護する――メアリ・ウルストンクラフトの挑戦』
        金澤 周作
        (JWHN Newsletter)女性・ジェンダー・歴史, 2012年, 招待有り
      • 【書評】高田実・中野智世編『近代ヨーロッパの探究⑮ 福祉』
        金澤 周作
        西洋史学, 2012年, 招待有り
      • 【翻訳】サラ・パーマー「〈海を知る〉―海事史(マリタイム・ヒストリー)の現在」
        薩摩真介; 金澤 周作
        西洋史学, 2011年06月
      • 叢書の教育社会史的分析?
        金澤 周作
        比較教育社会史研究会通信, 2011年05月, 招待有り
      • 【翻訳】クラウス・ヴェーバー「ヨーロッパのユダヤ人フィランスロピー と社会発展 ――19-20世紀におけるロスチャイルド家の事例研究から」
        金澤 周作
        大原社会問題研究所雑誌, 2011年02月
      • 【書評】勝田俊輔著『真夜中の立法者キャプテン・ロック――19世紀アイルランド農村の反乱と支配』
        金澤 周作
        歴史学研究, 2011年, 招待有り
      • 【書評】姫岡とし子・川越修編『ドイツ近現代ジェンダー史入門』
        金澤 周作
        西洋史学, 2010年, 招待有り
      • 【紹介】古賀秀男著『キャロライン王妃事件――〈虐げられたイギリス王妃〉の生涯をとらえ直す』
        金澤 周作
        史学雑誌, 2007年, 招待有り
      • 【書評】川北稔・藤川隆男編『空間のイギリス史』
        金澤 周作
        西洋史学, 2005年, 招待有り
      • 【紹介】M・シュトローベル著(井野瀬久美惠訳)『女たちは帝国を破壊したのか』
        金澤 周作
        史林, 2004年, 招待有り
      • 【書評】Linda Colley, Captives: Britain, Empire and the World 1600-1850(London, 2002)
        金澤 周作
        ヴィクトリア朝文化研究, 2004年
      • 【書評】服部春彦・谷川稔編『フランス史からの問い』
        金澤 周作; 青谷秀紀; 中本真生子
        史林, 2001年, 招待有り
      • 【書評】小関隆編『世紀転換期イギリスの人びと――アソシエイションとシティズンシップ』
        金澤 周作
        史林, 2000年, 招待有り
      • 【書評】木畑洋一編『大英帝国と帝国意識――支配の深層を探る』
        金澤 周作
        史林, 1999年, 招待有り
      • 【翻訳】ニコラス・ロジャーズ「18世紀における政治と中流層」
        金澤 周作
        ジョナサン・バリー/クリストファ・ブルックス編(山本正監訳)『イギリスのミドリング・ソート――中流層をとおしてみた近世社会』(昭和堂), 1998年10月
      • 【書評】青木康著『議員が選挙区を選ぶ――18世紀イギリスの議会政治』
        金澤 周作
        西洋史学, 1997年

      講演・口頭発表等

      • ワークショップ: 女性史・ジェンダー史への感情史からのアプローチ ――Votes for Women紙(1907-18)を素材にして
        八谷舞; 金澤周作
        第35回 イギリス女性史研究会, 2021年06月26日
      • トランスナショナル・フィランスロピーと救うべき子ども――セーブ・ザ・チルドレンの初期史から
        金澤周作
        2021年度歴史学研究会大会 全体会, 2021年05月29日, 招待有り
      • British and Japanese Charities Historically Compared
        Shusaku Kanazawa
        The Daiwa Anglo-Japanese Foundation Seminar Series 2021, 2021年03月25日, 招待有り
      • パックス・ブリタニカ前夜の西地中海――マグレブ・虜囚/奴隷・大西洋
        金澤周作
        関学西洋史研究会第22回年次大会, 2019年11月16日, 招待有り
      • チャリティとラスキン
        金澤 周作
        春のラスキン研究講座(主催:一般財団法人ラスキン文庫), 2018年05月26日, 招待有り
      • ロビンソン・クルーソーたちの帰還――17~19世紀における難船者の運命
        金澤 周作
        日本ジョンソン協会第50回大会, 2017年07月01日, 招待有り
      • 新視角――トランスナショナル・フィランスロピー
        金澤 周作
        第21 回進化経済学会京都大会2016 年次大会, 2017年03月26日
      • グローバル化と日本と近代歴史学――辻善之助の仏教史と博愛(シンポジウム グローバリゼーションのなかで歴史を書くこと)
        金澤 周作
        第66回日本西洋史学会大会, 2016年05月22日
      • The Contested Nation in a Seminar Room
        金澤 周作
        Review Forum for the Writing the Nation Series (Sogang University, Korea), 2016年04月23日
      • 『セーブ・ザ・チルドレン』創設者エグランタイン・ジェブの生涯――戦争・平和・子ども
        金澤 周作
        鶴史会大会(川村学園女子大学), 2015年10月24日, 招待有り
      • Disaster control in the ocean space: sending shipwrecked mariners back home in long eighteenth century Britain
        金澤 周作
        Kyoto-Bristol exchange workshop, 2014年06月25日
      • 近代イギリスの難破譚を手掛かりに(シンポジウム 北大西洋海域の船をめぐる文化空間と海民のリテラシー――海を飼い馴らすために)
        金澤 周作
        第64回日本西洋史学会大会, 2014年06月01日
      • 海の歴史とヴィクトリア時代(シンポジウム モデレーター)
        金澤 周作
        ヴィクトリア朝文化研究学会 第12回全国大会, 2012年11月17日
      • 博愛の大英帝国?――現在の日本で外国の歴史を学ぶ意義
        金澤 周作
        鶴史会大会(川村学園女子大学), 2011年11月26日, 招待有り
      • Charity and Poor Law: A Comparison between Britain and Japan--Charity of Meiji Japan under the Western Impact, 1868-1912
        金澤 周作
        The Fourth Korean-Japanese Conference of British History, 2010年11月14日
      • 『チャリティとイギリス近代』について
        金澤 周作
        第11回損保ジャパン記念財団賞受賞者記念講演会, 2010年07月10日, 招待有り
      • 慈善信託法(1853年)の長い制定過程(セッション「社会的な制度としてのフィランスロピーの検討」)
        金澤 周作
        第74回経済学史学会(富山大学), 2010年05月22日
      • チャリティとイギリス近代
        金澤 周作
        日本NPO学会 第11回年次大会, 2009年03月22日, 招待有り
      • 近代イギリスの政治とチャリティ――慈善信託法(1853年)の長い制定過程
        金澤 周作
        第76回西洋史読書会大会, 2008年11月03日
      • 近代イギリス(18世紀半~19世紀後半)における慈善活動の諸類型と規模
        金澤 周作
        進化経済学会第9回横浜大会, 2005年03月27日
      • Philanthropy in modern England c.1770-1870
        金澤 周作
        Modern History Workshop (東京大学), 2003年09月13日
      • The World of Philanthropy in Modern England
        金澤 周作
        The Anglo-Japanese Kobe Seminar on the History of Civil Society, 2003年03月28日
      • 近代英国における海難対策の形成――ヴォランタリズムの伝統
        金澤 周作
        第65回西洋史読書会大会, 1997年11月03日

      書籍等出版物

      • 岩波講座世界歴史16 国民国家と帝国 : 一九世紀
        北村, 暁夫; 木畑, 洋一; 安村, 直己; 割田, 聖史; 姫岡, とし子; 貴堂, 嘉之; 金澤, 周作; 並河, 葉子; 中澤, 達哉; 勝田, 俊輔; 二瓶, マリ子; 野村, 真理; 工藤, 晶人; 小倉, 孝誠; 奈良, 勝司; 石橋, 悠人; 村井, 誠人; 寺本, 敬子, 共著, 海域から見た一九世紀世界
        岩波書店, 2023年09月
      • ナショナリズムとナショナル・インディファレンス : 近現代ヨーロッパにおける無関心・抵抗・受容
        Ginderachter; Maarten van; Fox, Jon 編; 金澤周作, 桐生裕子 監訳, その他
        ミネルヴァ書房, 2023年06月
      • 海のグローバル・サーキュレーション : 海民がつなぐ近代世界
        田中きく代; 遠藤泰生; 金澤周作; 中野博文; 肥後本芳男, 共編者(共編著者), 19世紀初頭の北アフリカにおけるイギリス人の遭難と虜囚買い戻し――ヒト、カネ、情報の大洋横断的循環
        関西学院大学出版会, 2023年03月
      • 社会経済史学事典
        社会経済史学会編, 分担執筆, フィランスロピー
        丸善出版, 2021年06月
      • チャリティの帝国――もうひとつのイギリス近現代史
        金澤周作, 単著
        岩波書店, 2021年05月
      • 論点・西洋史学
        金澤周作監修; 藤井崇; 青谷秀紀; 古谷大輔; 坂本優一郎; 小野沢透編, 監修
        ミネルヴァ書房, 2020年04月
      • 歴史書の愉悦
        藤原辰史編, 分担執筆, 見えざる他者から照らす――コリー『虜囚――1600‐1850年のイギリス、帝国、そして世界』
        ナカニシヤ出版, 2019年07月, 査読無し
      • 越境する歴史家たちへ――「近代社会史研究会」(1985‐2018)からのオマージュ
        谷川稔; 川島昭夫; 南直人; 金澤周作編, 共編者(共編著者), 研究会文化と修業
        ミネルヴァ書房, 2019年06月, 査読無し
      • 人文学宣言
        山室信一編, 分担執筆, 誠実な独り相撲を見せる
        ナカニシヤ出版, 2019年02月, 査読無し
      • 痛みと感情のイギリス史
        伊東剛史; 後藤はる美編, 分担執筆, 救済――19世紀における物乞いの痛み
        東京外国語大学出版会, 2017年03月, 査読無し
      • 名著で読む世界史120
        池田嘉郎; 上野慎也; 村上衛; 森本一夫編, 分担執筆, 不都合な真実? 『人口論』 マルサス
        山川出版社, 2016年12月, 査読無し
      • 海のリテラシーーー北大西洋海域の「海民」の世界史
        田中きく代; 阿河雄二郎; 金澤周作編, 共編者(共編著者), 難破譚の中の船乗り――近世ヨーロッパの船とサバイバルの条件
        創元社, 2016年08月, 査読無し
      • 第一次世界大戦を考える
        藤原辰史編, 分担執筆, セーブ・ザ・チルドレンの誕生
        共和国, 2016年05月, 査読無し
      • 異端者たちのイギリス
        志村真幸編, 分担執筆, 急進主義者の後半生――ジョン・ウェイドを/が回顧する
        共和国, 2016年04月, 査読無し
      • 新しく学ぶ西洋の歴史――アジアから考える
        南塚信吾; 秋田茂; 高澤紀恵編, 分担執筆, 「勝者」イギリスの模索
        ミネルヴァ書房, 2016年02月, 査読無し
      • アイルランド大飢饉――ジャガイモ・「ジェノサイド」・ジョンブル
        勝田俊輔; 高神信一編, 分担執筆, チャリティと大飢饉
        刀水書房, 2016年02月, 査読無し
      • イギリス近世・近代史と議会制統治
        青木康編, 分担執筆, 18世紀イギリスにおける海難者送還システムと議会制定法
        吉田書店, 2015年11月, 査読無し
      • 保護と遺棄の子ども史
        橋本伸也; 沢山美果子編, 分担執筆, チャリティとポリスーー近代イギリスにおける奇妙な関係
        昭和堂, 2014年06月, 査読無し
      • 現代の起点 第一次世界大戦 2 総力戦
        山室信一; 岡田暁生; 小関隆; 藤原辰史編, 分担執筆, 善意の動員――イギリスにおける戦争チャリティ
        岩波書店, 2014年05月, 査読無し
      • 海のイギリス史――闘争と共生の世界史
        金澤 周作編, 編者(編著者), 総説 海の歴史のルネサンス、海難――アキレスの腱、密貿易と難破船略奪――境界線上の世界
        昭和堂, 2013年07月, 査読無し
      • 英国福祉ボランタリズムの起源――資本・コミュニティ・国家
        岡村東洋光; 高田実; 金澤 周作編, 共編者(共編著者), 現代チャリティ法制の一起源――慈善信託法(1853年)の長い制定過程にみるイギリスの自由と統治
        ミネルヴァ書房, 2012年05月, 査読無し
      • 境界域からみる西洋世界――文化的ボーダーランドとマージナリティ
        田中きく代; 中井義明; 朝治啓三; 高橋秀寿編, 分担執筆, 英国コーンウォールにおける海難の近代史――ブレイ翁の『回想録』(1832年)を読む
        ミネルヴァ書房, 2012年03月, 査読無し
      • イギリス史研究入門
        近藤和彦編, 分担執筆, 19世紀
        山川出版社, 2010年09月, 査読無し
      • 人文学への接近法――西洋史を学ぶ
        服部良久; 南川高志; 小山哲; 金澤 周作編, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2010年, 査読無し
      • Religion und Philanthropie in den europäischen Zivilgesellschaften: Entwicklungen im 19. und 20. Jahrhundert
        R. Liedtke; K. Weber (Hrsg.), 分担執筆, Wohltätigkeit und westlicher Einfluss im Japan der Meiji-Zeit, 1868-1912
        Ferdinand Schöningh, 2009年, 査読無し
      • チャリティとイギリス近代
        金澤周作, 単著
        京都大学学術出版会, 2008年12月, 査読無し
      • 歴史的ヨーロッパの政治社会
        近藤和彦編, 分担執筆, 旧き腐敗の諷刺と暴露――19世紀初頭における英国国制の想像/創造
        山川出版社, 2008年05月, 査読無し
      • 知と学びのヨーロッパ史――人文学・人文主義の歴史的展開
        南川高志編, 分担執筆, 学びを支える社会と力――近代イギリスの教育とチャリティ
        ミネルヴァ書房, 2007年03月, 査読無し
      • 歴史学事典14 ものとわざ
        加藤友康編, 分担執筆, 海難救助
        弘文堂, 2007年, 査読無し
      • イギリス近現代女性史研究入門
        河村貞枝; 今井けい 編, 分担執筆, チャリティと女性――「レディの天職」再考
        青木書店, 2006年05月, 査読無し
      • 歴史学事典13 所有と生産
        川北稔 編, 分担執筆, 海難
        弘文堂, 2006年, 査読無し
      • 結社のイギリス史――クラブから帝国まで
        川北稔 編, 分担執筆, 弱者救済の結社――チャリティ団体
        山川出版社, 2005年08月, 査読無し

      受賞

      • 2010年03月
        日本NPO学会, 第8回日本NPO学会賞 林雄二郎賞
      • 2010年03月
        損保ジャパン記念財団, 第11回損保ジャパン記念財団賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • ジェンダーと「教育の革新」に関するトランスナショナルな教育史の構築ー英米日の循環
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        津田塾大学
        香川 せつ子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ジェンダー;トランスナショナル;教育史;進歩主義教育;留学;人種;女性教師;イギリス;アメリカ合衆国;新教育
      • エスニシティと流通の交錯-近代ユーラシア経済から見たネットワーク
        基盤研究(C)
        小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
        立命館大学
        森永 貴子
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        企業家;ロシア帝国;地中海;中央アジア;インド;交易;茶;奴隷;綿工業;ユダヤ人;商人;ギリシア人;ムスリム;帝国;ネットワーク;帝政ロシア;ユーラシア;民族
      • イギリス型チャリティのトランスナショナルな伝播に関する研究 1870-1950年
        基盤研究(C)
        小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
        京都大学
        金澤 周作
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        セーブ・ザ・チルドレン;第二次世界大戦;チャリティ;救済;救貧;国際人道支援;イギリス;社会福祉;比較;トランスナショナル;チャリティ組織化協会;イギリス帝国;セーヴ・ザ・チルドレン;赤十字;戦間期;イギリス史;トランスナショナル・ヒストリー;福祉;近現代
      • 紛争の海からコモンズの海へ:基礎研究と臨床研究との相渉
        挑戦的萌芽研究
        早稲田大学
        早瀬 晋三
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        海域;コモンズ;紛争;海域東南アジア;インド洋;ヨーロッパ海域;日本周辺海域
      • 西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環―北大西洋海域から
        基盤研究(B)
        関西学院大学
        田中 きく代
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        海民;海のリテラシー;グローバル循環;大西洋海域;太平洋海域;地中海海域;文化共同体;テキスト;海域の接続;海民のネットワーク;海洋史;海からの歴史;比較・交流史;北大西洋海域;海のライフサイクル;海洋ネットワーク;船乗りの心性
      • 国際人道支援のチャリティ的起源に関する研究――近代イギリスを中心に
        基盤研究(C)
        京都大学
        金澤 周作
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        チャリティ;国際人道支援;イギリス;セーブ・ザ・チルドレン;エグランタイン・ジェブ;両大戦間期;国際赤十字社;第一次世界大戦;慈善;アイルランド;ブリテン;飢饉
      • 18・19世紀北大西洋海域における海民の文化空間と海のリテラシー
        基盤研究(B)
        関西学院大学
        田中 きく代
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        海民;リテラシー;北大西洋海域;海洋史;境界域;大西洋海域史;海のリテラシー;海を飼いならす;移動ネットワーク;テキスト;文化共同体;ネットワーク;海の文化空間;文化空間;奴隷貿易;船員;漁民
      • イギリス史における議会制統治モデルの限界
        基盤研究(C)
        立教大学
        青木 康
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        近世近代イギリス史;議会制統治;地域利害;議会代表;イギリス議会;地域利害代表;国際研究者交流イギリス;議会制統治モデル;イギリス近世・近代史;議会政治史;近代イギリス史
      • 近現代ヨーロッパにおける文化衝突と自他認識―記憶・記録・史料―
        基盤研究(B)
        立正大学;東京大学
        近藤 和彦
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        西洋史;世界史;異文化;自他認識;史料;ヨーロッパ;連合王国;中国;文化史;文明;記録;記憶;文化衝突
      • 20 世紀初頭のイギリスにおけるチャリティ活動の実態的・言説的把握
        若手研究(B)
        京都大学
        金澤 周作
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        西欧近現代史;イギリス;チャリティ;福祉;第一次世界大戦;貧困;20世紀;歴史;戦争;慈善活動
      • 国際的連関の視点から見るフィランスロピーの比較研究
        基盤研究(B)
        九州産業大学
        岡村 東洋光
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        フィランスロピー;セーフティネット;社会史(経済史);社会問題;社会福祉関係;福祉の複合体
      • 18・19世紀の北大西洋海域における文化空間の解体と再生-「境界域」の視点から-
        基盤研究(B)
        関西学院大学
        田中 きく代
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        北大西洋海域;文化空間;境界域;学際的;外来者;祝祭儀礼;海洋空間の社会的構築;集団記憶
      • ブリテン諸島の歴史の総合的再構築
        基盤研究(A)
        東京大学
        近藤 和彦
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ヨーロッパ;複合国家;連合王国;大西洋;植民地;議会;アイデンティティ
      • 近代イギリスにおけるフィランスロピーの研究―慈善信託の運用実態を中心に―
        若手研究(B)
        川村学園女子大学
        金澤 周作
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        近代;イギリス;チャリティ;フィランスロピー;慈善信託;福祉;英国;慈善
      • 英国におけるフィランスロピーの思想と運動の実証的研究:19〜20世紀初頭を中心に
        基盤研究(B)
        九州産業大学
        岡村 東洋光
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        フィランスロピー;相互扶助;セーフティネット;社会福祉;社会史;経済史(社会史), philanthropy;mutual aid;safety net;social welfare;social history
      • 近代イギリスにおける感覚と感情
        基盤研究(B)
        小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
        東京大学;東洋大学
        後藤 はる美
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        感情;感覚;身体;近代イギリス
      • 人道主義と救済対象の変容・拡大の論理――近現代イギリスにおける奴隷・動物・子ども
        基盤研究(C)
        小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
        京都大学
        金澤 周作
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        他者救済;子ども;奴隷;動物;人道主義
      • 近代イギリスにおける感覚と感情
        基盤研究(B)
        小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
        東京大学;東洋大学
        後藤 はる美
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        感情;感覚;身体;近代イギリス
      • ジェンダーと「教育の革新」に関するトランスナショナルな教育史の構築ー英米日の循環
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        津田塾大学
        香川 せつ子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ジェンダー;トランスナショナル;教育史;進歩主義教育;留学;人種;女性教師;イギリス;アメリカ合衆国;新教育
      list
        Last Updated :2025/05/14

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(講義)
          6901, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習V)
          6947, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習)
          M322, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学講義
          0147, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(実習)
          6960, 通年, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習)
          M322, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習V)
          6947, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(特殊講義)
          6931, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(特殊講義)
          6931, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(特殊講義)
          6931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(特殊講義)
          6931, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学(実習)
          6960, 通年, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習)
          M322, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(実習)
          6960, 通年, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学講義
          0147, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(講義)
          6901, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習V)
          6947, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋史学(演習IV)
          6974, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(西洋史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋史学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(西洋史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(西洋史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          歴史基礎文化学系(ゼミナールII)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          歴史基礎文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西洋史学)(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学講義
          通年, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋史学(講義)
          通年, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(西洋史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(西洋史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(実習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(演習V)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(演習IV)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 中近世キプロスの教会と社会-東地中海世界の視点から-
          藤田 風花, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 近現代イギリスの消費文化と生活協同組合
          浮網 佳苗, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 田舎に向かう19世紀のイングリッシュネス   ――カントリーハウスとコテッジにみるホームの変遷――
          金子 幸男, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋近代史(2)、西洋文化史講義Ⅰ
          同志社大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋近代史(2) 西洋文化史特講Ⅰ
          同志社大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋近代史(2) 西洋文化史特講Ⅰ
          同志社大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年08月31日
          特殊講義Ⅰ
          東京大学, 教養学部
        list
          Last Updated :2025/05/14

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会教育質保証専門委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構教育システム運用委員会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1 委員
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学系部会1 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会員
          • 自 2019年09月19日, 至 2022年03月31日
            人事問題検討委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            系代表
          • 自 2015年10月22日, 至 2019年09月19日
            特別委員会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            企画委員会委員

          ページ上部へ戻る