教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

伊藤 憲二

イトウ ケンジ

文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 准教授

伊藤 憲二
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      ito.kenji.6mkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2023年07月, 至 現在
      京都哲学会
    • 至 2023年07月
      Society for Social Studies of Science
    • 至 現在
      科学社会学会
    • 至 現在
      日本科学史学会
    • 至 現在
      日本物理学会
    • 至 現在
      Society for the History of Technology
    • 至 現在
      History of Science Society

    学位

    • 2002年11月05日
      Ph. D.(Harvard University)
    • 1992年03月30日
      東京大学修士(理学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院総合文化研究科博士課程広域科学専攻, 単位修得退学

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 教養学部教養学科第一(科学史及び科学哲学), 卒業

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学大学院人文学研究科, 科学哲学科学史専修, 教授
    • 自 2022年10月, 至 2025年03月
      京都大学大学院文学研究科, 科学哲学科学史専修, 准教授
    • 自 2010年04月, 至 2022年09月
      総合研究大学院大学, 先導科学研究科生命共生体進化学専攻, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2010年03月
      総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 准教授
    • 自 2006年12月, 至 2007年03月
      総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 助教授
    • 自 2006年04月, 至 2006年11月
      東京大学, 情報学環, 特任講師
    • 自 2002年04月, 至 2006年03月
      東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(特任助手)
    • 自 1996年09月, 至 2002年11月
      ハーバード大学, 大学院生

    プロフィール

    • プロフィール

      基本的には科学史家です。しかしいわゆる科学技術社会論にも足を突っ込んでいたり、ゲーム研究にもちょっと手を出していたりしました。現在では科学技術社会論とゲーム研究は直接にはやっておらず、さらに今後は、科学史そのものより、そこから出発して別のことをやりたいと考えています。


       


      少し前まで総合研究大学院大学という国立大学に所属して神奈川県葉山町の湘南国際村にあるこの大学の本部キャンパスに勤務し、葉山高等研究センターおよび生命共生体進化学専攻というところで、准教授として、「科学と社会」という分野を担当して教えていました。


      現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史に所属し、科学史を担当しています。




      略歴

      学部から修士までは、東大の駒場にある科学史科学哲学というところで学びました。そこでは主として、量子力学の解釈問題をめぐる論争の科学史的な研究を行いました。学部生のときには、量子力学の解釈をめぐるボーアとアインシュタインの論争について卒業論文を書き、修士課程では、コペンハーゲン解釈について、それを歴史的・社会的に分析して、修士論文を書きました。

      修士を終えてから、運よくフルブライト奨学金を貰えたので、ハーバード大学の科学史学科に留学しました。ピーター・ギャリソンに師事し、そこで日本の物理学の歴史、日本への量子力学の移入についての学位論文を書きました。

      2002年初めにギャリソンについてドイツのマックスプランク研究所に数か月滞在した後、2002年の6月より日本に帰国し、東京大学の先端科学技術研究センターに特任助手として着任しました。ここでは、主に技術史の研究をしていました。とくにテーマとしたのが、日本におけるロボットとコンピュータ・ゲームでした。コンピュータ・ゲームについて調べる過程で、メディア論や、カルチュラル・スタディーズに関心を抱くようになりました。

      2006年4月に、東大情報学環へ特任講師として移り、コンテンツ関係の研究を続けました。しかし、同じ年の12月に総合研究大学院大学に助教授として着任し、そこで「科学と社会」の教育を担当しつつ、科学技術史、科学技術社会論の研究をしていました。


       


      2022年10月に、京都大学文学系研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に移り、科学史の教育、研究をしています。


      研究活動の概要



      現在、メインとしている研究分野は日本の現代物理学史であり、戦前から戦後まで、20世紀全体を対象としています。


      長年取り組んでいた仁科芳雄についての伝記が『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』としてみすず書房から2023年7月18日に刊行されました。


      日本の物理学史の研究は今後も続きますが、それに加えて次の三つの研究にも対象を広げています。


      一つめは、科学と外交についての歴史的研究です。これは主に核物理学・原子力に関して行っているもので、一国内での研究開発の歴史から、複数国や国際的組織を対象としたトランスナショナルな知識生産を扱おうというものです。これについては、2021年に国際誌に二つの特集号を出しました。


      二つめは、学術雑誌についての歴史研究です。これについては、2020年の初めに最初の総説論文が出ています。これを出発点にして物理学を中心とした日本の学術雑誌についての歴史研究を行う計画ですが、次の成果が出るのは少し先になると思います。


      三つめは、知識生産のグローバル・ヒストリーです。これについては、現在は理論研究の段階です。


       


       


       


      教育活動の概要

      現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に所属し、文学研究科および文学部において、科学史に関係する科目を担当しています。


      本専修では、科学史および関連するテーマを研究する学生、大学院生、ポスドク研究員、科目履修生等を受け入れています。


       

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究キーワード

      • 朝永振一郎
      • 学術会議の歴史
      • 仁科芳雄
      • 学術雑誌の歴史
      • 巨大科学
      • ユーザー研究
      • 現代史
      • 資源共有化
      • オーラルヒストリー
      • アーカイブズ
      • ユーザー論
      • 産業用ロボット
      • ゲーム研究
      • STS
      • 科学技術社会論
      • 物理学史
      • 科学史

      研究分野

      • 人文・社会, 科学社会学、科学技術史

      論文

      • Repairing a Scientific Network: The International Conference of Theoretical Physics in 1953 and the Rehabilitation of the Japanese Physics Community
        Kenji Ito
        Roberto Lalli and Jaume Navarro eds., Globalizing Physics: One Hundred Years of the International Union of Pure and Applied Physics, Oxford University Press, 2024年, 査読有り, 招待有り
      • Transnational scientific advising: occupied Japan, the United States National Academy of Sciences and the establishment of the Science Council of Japan
        Kenji Ito
        The British Journal for the History of Science, 2024年06月, 査読有り
      • Early Japanese Reactions to the Interpretation of Quantum Mechanics, 1927-1943
        Ito, Kenji
        Olival Freire, Jr. ed., Oxford Handbook of the History of Quantum Interpretations, Oxford University Press, 2022年04月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 地球的災害の知の物語:『日本沈没』における科学と社会
        伊藤憲二
        現代思想, 2021年09月, 招待有り
      • Modelling the apparent spread of science: Some insights from the history of science in Japan
        Kenji Ito
        David Ludwig, Inkeri Koskinen, Zinhle Mncube, Luana Poliseli, Luis Reyes-Galindo, eds., Global Epistemologies and Philosophies of Science, Abingdon: Routledge, 2021年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The material culture and politics of artifacts in nuclear diplomacy
        Maria Rentetzi; Kenji Ito
        Centaurus, 2021年06月09日, 査読有り
      • Three tons of uranium from the International Atomic Energy Agency: diplomacy over nuclear fuel for the Japan Research Reactor-3 at the Board of Governors’ meetings, 1958–1959
        Kenji Ito
        History and Technology, 2021年06月02日, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The co-production of nuclear science and diplomacy: towards a transnational understanding of nuclear things
        Kenji Ito; Maria Rentetzi
        History and Technology, 2021年04月26日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The scientific object and material diplomacy: The shipment of radioisotopes from the United States to Japan in 1950
        Kenji Ito
        Centaurus, 2021年04月12日, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • アカデミーの系譜と日本学術会議の創設
        伊藤憲二
        日本の科学者, 2021年04月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 専門知と社会:科学論の「第三の波」論とそのゆくえ
        伊藤憲二
        松本三和夫編『科学社会学』東京大学出版会, 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 竹内時男とアインシュタイン
        伊藤 憲二
        現代思想, 2019年08月, 招待有り
      • 竹内時男と人工放射性食塩事件:1940年代初めの科学スキャンダル
        伊藤 憲二
        科学史研究, 2019年01月, 査読有り
      • "Electron Theory" and the Emergence of Atomic Physics in Japan
        Kenji Ito
        Science in Context, 2018年09月, 査読有り, 招待有り
      • Magnetrons and quantum electrodynamics: Engineering and physics in the case of tomonaga Sin-itiro
        Kenji Ito
        STUDIES IN HISTORY AND PHILOSOPHY OF MODERN PHYSICS, 2017年11月, 査読有り
      • Cultural Difference and Sameness: Historiographic Reflections on Histories of Modern Physics in Japan
        Kenji Ito
        Evelyn Fox Keller and Karine Chemla, eds., Cultures without Culturalism: The Making of Scientific Knowledge. Durham: Duke University Press, 2017年04月, 査読有り, 招待有り
      • 量子力学が導いた新しい風
        伊藤 憲二
        日本物理学会誌, 2016年08月, 査読有り, 招待有り
      • The Question of Research in Prewar Japanese Physics
        Kenji Ito
        David G. Wittner and Philip C. Brown, Science, Technology, and Medicine in the Modern Japanese Empire (Routledge Studies in the Modern History of Asia), London: Routledge, 2016年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 国際地球観測年における南極観測事業と朝日新聞社 -日本における巨大科学の民間起源-
        永田健; 伊藤憲二
        年報 科学・技術・社会, 2016年, 査読有り
      • La science <> sous la restauration Meiji. Mimétisme ou appropriation intelligente?
        Kenji Ito
        Kapil Raj and Otto Sibum, eds., Histoire des sciences et des savoirs : Tome 2, Modernité et globalisation, Paris: Seuil, 2015年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 研究における物質的なものと非物質的なもの―日本の学問史からの視座
        伊藤 憲二
        思想, 2015年02月, 招待有り
      • 研究者育成における「科学と社会」教育の取り組み―総合研究大学院大学の事例から―
        標葉隆馬; 飯田香穂里; 中尾央; 菊池好行; 見上公一; 伊藤 憲二; 平田光司; 長谷川眞理子
        研究 技術 計画, 2014年11月, 査読有り, 招待有り
      • Superposing Dynamos and Electrons: Electrical Engineering and Quantum Physics in the Case of Nishina Yoshio,
        Kenji Ito
        Shaul Katzir, Christoph Lehner and Jürgen Renn, eds., Traditions and Transformations in the History of Quantum Physics, Berlin: Edition Open Access (Max Planck Research Library for the History and Development of Knowledge Studies Series), 2013年, 査読有り, 招待有り
      • Vor Astro Boy
        Kenji Ito
        Technikgeschichte, 2010年12月, 査読有り
      • Robots, A-Bombs, and War: Cultural Meanings of Science and Technology in Japan around World War II
        Kenji Ito
        Robert Jacobs, ed., Filling the Hole in the Nuclear Future: Art and Popular Culture Respond to the Bomb (AsiaWorld)) Lanham: Lexington Books, 2010年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • デジタルゲーム学研究の彼方に —デジタルゲームがゲームを超えたとき、我々はどこへゆくのか?
        伊藤憲二
        デジタルゲーム学研究, 2007年, 招待有り, 筆頭著者
      • Possibilities of Non-Commercial Games: The Case of Amateur Role-Playing Games Designers in Japan
        Kenji Ito
        Suzanne de Castell and Jeniffer Jenson eds., Worlds in Play: International Perspectives on Digital Games Research, New York: Peter Lang, 2007年, 査読有り
      • The Geist in the Institute: Production of Quantum Theorists in Prewar Japan
        Kenji Ito
        David Kaiser, ed., Pedagogy and the Practice of Science: Historical and Contemporary Perspectives (Cambridge: MIT Press, 2005), 2005年, 査読有り, 招待有り
      • Spreading the tools of theory: Feynman diagrams in the USA, Japan, and the Soviet Union
        D Kaiser; K Ito; K Hall
        SOCIAL STUDIES OF SCIENCE, 2004年12月, 査読有り
      • Gender and Physics in Early 20th Century Japan: Yuasa Toshiko's Case
        Kenji Ito
        Historia Scientiarum, 2004年, 査読有り
      • 『エフ氏』と『アトム』―ロボットの表象から見た科学技術観の戦前と戦後
        伊藤 憲二
        年報 科学・技術・社会, 2003年, 査読有り
      • Values of "pure science": Nishina Yoshio's wartime discourse between nationalism and physics, 1940-1945
        K Ito
        HISTORICAL STUDIES IN THE PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, 2002年, 査読有り
      • Rudolf Clausius' Copy of Sadi Carnot's Reflexions: A New Look at Clausius' Access to Carnot's Work
        Yoshiyuki Kikuchi; Kenji Ito; Yasu Furukawa
        Historia Scientiarum, 1996年, 査読有り

      MISC

      • 日本における量子力学の受容
        数理科学, 2025年01月01日, 招待有り
      • Who Knows?
        Kenji Ito
        Journal for the History of Knowledge, 2024年12月, 招待有り
      • 仁科芳雄をめぐる旅(一)里庄浜中とその周辺(後編)
        伊藤憲二
        窮理, 2024年09月, 招待有り
      • オッペンハイマーと仁科芳雄
        伊藤憲二
        みすず, 2024年08月01日, 招待有り
      • 科学史における伝記という方法と知識のインフラストラクチャー --『励起 -- 仁科芳雄と日本の現代物理学』を例として--
        伊藤憲二
        科学哲学科学史研究, 2024年09月
      • 第二次世界大戦後の世界と新しい科学
        伊藤憲二
        みすず, 2024年06月03日, 招待有り
      • 矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー
        伊藤憲二
        みすず, 2024年05月01日, 招待有り
      • カレン・バラッド著『宇宙の途上で出会う―量子物理学からみる物質と意味のもつれ』―社会と自然、主観と客観の二分法を乗り越える枠組み
        伊藤憲二
        週刊読書人, 2024年04月12日, 招待有り
      • 仁科芳雄をめぐる旅(一)里庄浜中とその周辺(前編)
        伊藤憲二
        窮理, 2024年04月, 招待有り
      • 山本義隆『ボーアとアインシュタインに量子を読む : 量子物理学の原理をめぐって』(みすず書房,2022) (書評論文)
        伊藤憲二
        化学史研究, 2024年, 招待有り
      • <追悼エッセイ>伊藤和行さんの思い出
        伊藤憲二
        科学哲学科学史研究, 2023年03月31日
      • 解説
        伊藤憲二
        アレックス・シザール(柴田和宏訳)『科学ジャーナルの成立』名古屋大学出版会, 2024年03月, 招待有り
      • 占領下のサイクロトロン破壊を見直す:仁科芳雄と大型原子核実験装置の世界史的文脈
        伊藤憲二
        みすず, 2023年06月, 招待有り
      • 一世紀前の日本の物理学とアインシュタインの来日(二)
        伊藤憲二
        窮理, 2023年05月, 招待有り
      • 一世紀前の日本の物理学とアインシュタイン来日(一)
        伊藤憲二
        窮理, 2022年10月, 招待有り
      • 学術雑誌
        伊藤憲二
        情報の科学と技術, 2023年01月, 招待有り
      • 予期せざる結果としての初期学術会議
        伊藤憲二
        年報 科学・技術・社会, 2022年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(五):湯川秀樹の渡欧(後編)」
        伊藤憲二
        窮理, 2022年04月
      • Beyond “Plato to NATO”: Navigating the Global Turn in the History of Science, Technology, and Medicine
        Jérôme Baudry; Yi-Tang Lin; Lisa Hellman; Kenji Ito; Matheus Alves Duarte da Silva; Helen Tilley
        Monde(s), 2022年, 招待有り
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(五):湯川秀樹の渡欧(前編)
        伊藤憲二
        窮理, 2021年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(四):渡邊慧と寺田物理学(後編)
        伊藤憲二
        窮理, 2021年08月, 招待有り
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(四):渡邊慧と寺田物理学(前編)
        伊藤憲二
        窮理, 2021年04月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(三):K・ビルスと戦前日本の外国人研究者(後編)
        伊藤憲二
        窮理, 2020年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 学術会議の問題、安易な「民営化」が解決策にならないと言える理由:専門知と民主制はどうあるべきか
        伊藤憲二
        現代ビジネス, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(三):K・ビルスと戦前日本の外国人研究者(前編)
        伊藤憲二
        窮理, 2020年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(ニ):W・クロルと台湾
        伊藤憲二
        窮理, 2020年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 物理学者とは何をする人か?:学界の要職を歴任した著者による研究の舞台裏を明かす回想録
        伊藤憲二
        図書新聞, 2020年02月01日, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 学術雑誌の科学史的研究:査読システムと学協会との関係を軸として
        伊藤 憲二
        科学史研究, 2020年01月, 筆頭著者
      • 仁科芳雄と日独青年物理学者たち(一):朝永振一郎と親方の温情
        伊藤 憲二
        窮理, 2019年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 菊池泰二と真空管(三):ダイナトロンとプライオトロン
        伊藤 憲二
        窮理, 2019年08月, 招待有り
      • 菊池泰二と真空管(二):真空管と物理学
        伊藤 憲二
        窮理, 2019年04月, 招待有り
      • 菊池泰二と真空管(一):若き物理学者の死
        伊藤 憲二
        窮理, 2018年11月, 招待有り
      • 水野敏之丞と『電子論』(三):電子論と「富国強兵」
        伊藤 憲二
        窮理, 2018年07月
      • 水野敏之丞と『電子論』(二):電気学と電子論
        伊藤 憲二
        窮理, 2018年03月
      • 水野敏之丞と『電子論』(一):著者と文体
        伊藤 憲二
        2017年11月
      • 愛知敬一と『電子の自叙伝』(三):エーテルと電子
        伊藤 憲二
        窮理, 2017年07月
      • 愛知敬一と『電子の自叙伝』(二):チャールズ・ギブソンのこと
        伊藤 憲二
        窮理, 2017年03月
      • 愛知敬一と『電子の自叙伝』(一):吾輩は電子である
        伊藤 憲二
        窮理, 2016年12月
      • 『論文』の無い科学者・桑木彧雄(三):物理学・哲学・科学史
        伊藤 憲二
        窮理, 2016年02月
      • 『論文』の無い科学者・桑木彧雄(二):ヨーロッパ留学と相対論
        伊藤 憲二
        窮理, 2015年10月
      • 『論文』の無い科学者・桑木彧雄(一):初期の業績と物理学史的背景
        伊藤 憲二
        窮理, 2015年07月
      • 日本における科学史の社会的基盤と社会的インパクト
        伊藤 憲二
        科学史研究, 2014年04月, 招待有り
      • Isis特集:「科学史の未来」第41巻(2014): 94-96
        森脇江介; 住田朋久; 橋本雄太; 伊藤憲二; 坂本邦暢; 藤本大士
        化学史研究, 2014年
      • The Legacy of Hideki Yukawa, Sin-itiro Tomonaga, and Shoichi Sakata: Some Aspects from their Archives
        Michiji Konuma; Masako Bando; Haruyoshi Gotoh; Hisao Hayakawa; Kohji Hirata; Kazuyuki Ito; Kenji Ito; Kazuyuki Kanaya; Daisuke Konagaya; Taichiro Kugo; Chusei Namba; Tadashi Nishitani; Yoshinobu Takaiwa; Masaharu Tanabashi; Kio Tanaka; Sho Tanaka; Fumihiko Ukegawa; Tadashi Yoshikawa
        arXiv, 2013年08月29日
      • 特集「科学、歴史、そして近代インド」Isis 104 (2013): 330-380
        坂本邦暢; 伊藤 憲二; 吉田善哉; 藤本大士
        化学史研究, 2013年
      • 「国策の失敗軌道をどう転換するか」に関して科学史家に何ができるか
        伊藤 憲二
        年報 科学・技術・社会, 2013年, 招待有り
      • Thomas Kuhn's The Structure of Scientific Revolutions and early social studies of science in Japan
        Kenji Ito
        East Asian Science, Technology and Society, 2012年11月, 招待有り
      • Christopher Bolton, Sublime Voices: The Fictional Science and Scientific Fiction of Abe Kōbō (Review)
        Kenji Ito
        Harvard Journal of Asiatic Studies, 2011年12月, 招待有り
      • 書評・科学社会学の日本的新展開は可能か?―松本三和夫『テクノサイエンス・リスクと社会学』
        伊藤 憲二
        思想, 2011年, 招待有り
      • 「化物の進化」雑感
        伊藤 憲二
        寺田寅彦全集月報, 2010年11月, 招待有り
      • [先端科学 総研大の現場から]国立大の交付金減少を懸念-日本の高等教育は不足
        伊藤 憲二; ITO Kenji; イトウ ケンジ
        神奈川新聞, 2010年
      • Laura Hein, Reasonable Men Powerful Words: Political Culture and Expertise in Twentieth-Century Japan (review)
        伊藤 憲二
        East Asian Science, Technology, and Society, 2008年, 招待有り, 筆頭著者
      • Dong-Won Kim, Yoshio Nishina: Father of Modern Physics in Japan (review)
        Kenji Ito
        Physics Today, 2008年, 招待有り, 筆頭著者
      • ロボットの科学論のために-その展望と可能性
        伊藤 憲二
        哲学・科学史論叢, 2003年
      • Making Sense of Ryôshiron (Quantum Theory): The Introduction of Quantum Mechanics into Japan, 1920-1940
        Kenji Ito
        PhD diss., Harvard University, 2002年, 査読有り
      • ハーバード大学における科学史の大学院プログラム
        伊藤 憲二
        化学史研究, 2000年, 招待有り
      • 31a-E-5 1937年のNiels Bohr来日と日本の物理学(物理学史)
        伊藤 憲二
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1996年03月15日
      • 科学史の側面から再検討したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの科学的活動―植民地科学、ベーコニアン科学、フンボルティアン科学とシーボルトの科学的活動との関係についての試論
        塚原東吾; 篠田真理子; 伊藤憲二; 松村紀明; 綾部広則; 柿原泰; 本間栄男; 杉山滋郎
        シーボルト記念館 鳴滝紀要, 1996年
      • Clausius旧蔵の物理学書についての考察―東京電機大学クラーク・コレクションにおける発見資料
        古川安; 菊池好行; 伊藤憲二
        東京電機大学工学部研究報告, 1994年
      • 東京電機大学クラーク・コレクションにおけるClausius関連新資料について
        菊池好行; 古川安; 伊藤憲二
        科学史研究, 1994年, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • Nishina Yoshio and Japanese Physicists’ Early Reactions to the Nuclear Weapons
        Kenji Ito
        88. Jahrestagung der DPG und DPG-Frühjahrstagung, 2025年03月10日, 招待有り
      • 仁科芳雄研究室の女性研究従事者:周縁から越境へ
        伊藤憲二
        古川科研2024年度ワークショップ 「⽇本における⼥性科学者の誕⽣」, 2025年01月18日
      • 話題提供コメント
        伊藤憲二
        第3回メタサイエンス勉強会, 2024年12月11日, メタサイエンス研究会, 招待有り
      • 科学における「革命」とは何か?:量子力学史における1925年問題
        伊藤憲二
        第28回科学史西日本研究大会, 2024年12月07日
      • 仁科芳雄と日本における量子物理学研究
        伊藤憲二
        第70回 仁科記念講演会 仁科芳雄と素粒子物理学の百年, 2024年12月05日, 招待有り
      • 核兵器出現後の世界と日米核物理学者たち:仁科芳雄とJ・ロバート・オッペンハイマーを中心に
        伊藤憲二
        科学技術社会論学会第23回年次研究大会・東京大学実行委員会記念シンポジウム 「懸念への力学~安全保障と研究者~」, 2024年11月30日, 招待有り
      • 「『数学物理学会記事』の予備的研究と中間報告」
        伊藤憲二
        学術雑誌の歴史研究会, 2024年10月27日
      • Should 2025 Really Be the Quantum Year? A Global History Perspective
        Kenji Ito
        Symposium on the History of Modern Physics, IHNS-CAS Beijing, 2024年09月23日, 招待有り
      • 科学史における伝記とは何か:『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の理論的背景と展望
        伊藤憲二
        火曜日ゼミ(東京工業大学), 2024年01月30日, 招待有り
      • Extrapolating Objectivity: Epistemic Virtues and Contact Zones
        Kenji Ito
        The Integrative Potential of Epistemic Virtues for the Digital Humanities at the German Institute for Japanese Studies (DIJ) in Tokyo, 2023年01月26日, 招待有り
      • A Brief History of Japan’s Scientific Advising, or How It Does Not Work So Well
        Kenji Ito
        AAAS Annual Meeting (Online), 2022年02月20日, 招待有り
      • 学術雑誌の変遷をどう考えるか―『東京数学物理学会記事』とその継続後誌を例として
        伊藤憲二
        日本科学史学会年会(オンデマンド発表), 2024年05月
      • Nishida Kitarō, Quantum Physics, and Objectivity
        KENJI ITO
        PHILOSOPHY AND PHYSICS BETWEEN EUROPE AND JAPAN, 1922-1953, 2023年10月03日, 招待有り
      • 仁科芳雄と瀬戸内海:科学史と郷土史の接点を目指して
        伊藤憲二
        日本科学史学会西日本大会, 2023年12月09日
      • 里庄と仁科芳雄―故郷の環境はどのように未来の原子物理学者を創ったか
        伊藤憲二
        仁科芳雄博士生誕日記念 科学講演会, 2023年12月08日, 科学振興仁科財団, 招待有り
      • 仁科芳雄とその弟子たち
        伊藤憲二
        京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム, 2023年11月11日, 招待有り
      • UNESCO Cooperative Associations and Science Diplomacy in the Occupied Japan
        Kenji Ito
        Science Popularization as Cultural Diplomacy: UNESCO (1946-1958), 2021年12月14日
      • The International Conference of Theoretical Physics in 1953 and the Rehabilitation of the Japanese Physics Community
        Kenji Ito
        IUPAP History Project Preliminary Workshop, 2021年12月10日
      • 仁科芳雄と戦時核研究:マンハッタン計画史観を超えて
        伊藤憲二
        科学史学校(日本科学史学会), 2021年10月23日, 招待有り
      • 予期せざる結果としての初期日本学術会議
        伊藤憲二
        科学社会学会年次大会, 2021年09月20日, 招待有り
      • Commentary on the papers by Véronique Stengers and Loukas Freris
        Kenji Ito
        Negotiating Radiation Protection (6th Meeting), 2021年04月23日, 招待有り
      • Transnational Scientific Advising: The Occupied Japan, the United States National Academy of Sciences, and the Establishment of the Science Council of Japan.
        Kenji Ito
        Asia in History of Science Diplomacy (3rd Meeting), 2021年03月12日, 招待有り
      • A global history of dread: How historians (try to ) frame and explain the hazards in our lives
        Kenji Ito; Yeonsil Kang; Scott Knowles; Amy Slaton
        A panel discussion at Drexel University, 2019年11月06日, 招待有り
      • Developments of Nuclear Physics in Japan: Why in Japan and Why Nuclear Physics?
        Kenji Ito
        Lecture at Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Mexico City, 2019年10月29日, 招待有り
      • The History of Science in 20th Century Japan, or How a "Non-Western" Country Adapted So-Called Western Science
        Kenji Ito
        Lecture at Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Mexico City, 2019年10月28日, 招待有り
      • Albert Einstein and the Emergence of the "Scientist" in Early 20th-Century Japanese Physics: The Work, Careers, and Professional Identities of Kuwaki Ayao, Ishiwara Jun, and Takeuchi Tokio
        Kenji Ito
        Lecture at the University of Manchester, 2019年10月01日, 招待有り
      • A Two-Sided Study of Diplomacy over Nuclear Materials: The Shipment of Radioisotopes from the United States to Japan in 1950
        Kenji Ito
        1st Conference of the International Academy of History of Science, Athens, 2019年09月14日
      • When did Japanese physicists become 'scientists'? Their transition from gakusha to kagakusha and Takeuchi Tokio's artificial radium in the early 1940s
        Kenji Ito
        Joint East Asian Conference, University of Edinburgh, 2019年09月05日
      • Physicists versus Locals in Tanashi: The Dispute over the Establishment of the Institute for Nuclear Study
        Kenji Ito
        International Conference on the History of Science in East Asia, Chonbuk National University , Jeonju, 2019年08月20日
      • 生物学者としての仁科芳雄
        伊藤 憲二
        日本科学史学会年会, 2019年05月26日
      • When Did Japanese Physicists Become "Scientists"?: The Primacy of Research and Takeuchi Tokio's Artificial Radium Scandal in the Early 1940s
        Kenji Ito
        The Japanese Scientists: The Birth of the Kagakusha, 2019年03月30日
      • Three Tons of Uranium from the IAEA: Diplomacy, Safeguards, and the Japan Research Reactor-3 in the late 1950s
        Kenji Ito
        Nuclear Diplomacies: Their Past, Present, and Future, 2018年11月10日
      • Nishina Yoshio as a Biologist: One Origin of Nuclear Biomedical Research in Japan
        Kenji Ito
        Radiation Diplomacy: The History and the Present, 2018年11月03日
      • Nishina Yoshio and the U. S. Export of Radioisotopes to Occupied Japan
        Kenji ito
        22nd Annual Asian Studies Conference Japan, 2018年07月01日
      • Social Conditions for Prewar Japanese Research in Nuclear Physics Revisited
        Kenji Ito
        1st UST-SOKENDAI STS Workshop, 2018年06月21日
      • 学術雑誌の科学史的研究:査読システムと学会との関係を軸として
        伊藤 憲二
        科学基礎論学会, 2018年06月17日
      • 日本における核物理学発展の社会的諸条件再考
        伊藤 憲二
        日本科学史学会第65回年会, 2018年05月26日
      • Fostering “Reflexive Researchers”STS Education for Graduate Students at SOKENDAI
        伊藤 憲二
        2017年08月18日, University of Science and Technology, 招待有り
      • How does knowledge travel? Theoretical considerations and two case studies in the history physics in Japan
        伊藤 憲二
        International Congress of History of Science and Technology, 2017年07月28日
      • JRR-3と保障措置:IAEA理事会議事録の分析
        伊藤 憲二
        日本科学史学会第64回年会, 2017年06月04日
      • The US export of radioisotopes to the occupied Japan
        Kenji Ito
        HKIHSS-SOKENDAI Symposium “The Past, Present, and Future of Radiation and Everyday Technology in Japan and US in the 20th and 21st Centuries”, 2017年02月21日, 香港大学・総研大
      • "Electron theory" in Japan, or how electrical engineering prepared atomic physics there
        Kenji Ito
        Interactions of Interwar Physics: Technology, Instruments, and Other Sciences, 2016年12月10日, 招待有り
      • The Rise of Theoretical Physics in Japan: Transmission of Scientific Cultures and Practices of Quantum Mechanics
        Kenji Ito
        Uppsala University, 2016年09月27日, 招待有り
      • Self-Orientalism and Politics of Cultural Identities in the History of Japanese Science
        Kenji Ito
        European Society for the History of Science meeting, 2016年09月24日
      • (コメント)
        伊藤 憲二
        学際教育の原理:メタ科学の学際化へ向けて, 2016年03月05日, 招待有り
      • Yukawa Hideki and Self-Orientalism
        伊藤 憲二
        History of Science Society Annual Meeting, 2015年11月22日, History of Science Society
      • Electron Theory and Electrical Engineering in Japan
        Kenji Ito
        Interactions of Interwar Physics: Technology, Instruments and Other Sciences, 2015年10月11日, 招待有り
      • Science and Cultural Diversity: The Problem of Orientalism
        Kenji Ito
        15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS), 2015年08月04日
      • Magnetrons and QED: Engineering and Physics in Tomonaga Sin-itiro
        Kenji Ito
        Fourth Conference on History of Quantum Physics, 2015年07月18日
      • Self-Orientalism and Problems of Culture in the History of Science
        Kenji Ito
        Questioning the Concepts of Culture, Diversity and Comparison in the History and Philosophy of Science, 2015年07月11日
      • Defeat and Knowledge Transmission: Nuclear Research in Japan during the Occupation
        Kenji Ito
        The 14th International Conference on the History of Science in East Asia, 2015年07月07日
      • 仁科芳雄と戦後日本のラジオアイソトープの輸入
        伊藤 憲二
        日本科学史学会年総会, 2015年05月31日
      • Mathematical Physics and Cultural Practices in Japan: The Question of Cultural Explanations.
        Kenji Ito
        Cultures of Mathematics IV, 2015年03月22日, 招待有り
      • “Science and Society” education for graduate students in natural sciences: A case at the Graduate University for Advanced Studies in Japan
        Kaori Iida; Ryuma Shineha; Hisashi Nakao; Yoshiyuki Kikuchi; Kenji Ito; Kohji Hirata; Mariko Hasegawa
        The 2nd IHPST, 2014年12月04日
      • 総研大における「科学と社会」教育プログラムの取り組み:海外事例との比較を通じて
        標葉隆馬; 飯田香穂里; 中尾央; 菊池好行; 見上公一; 伊藤憲二; 平田光司; 長谷川眞理子
        科学技術社会論学会, 2014年11月15日
      • The Dispute over the Establishment of the Institute for Nuclear Study and Socio-Cultural Meanings of Nuclear Physics in Cold War Japan
        Kenji Ito
        History of Science Society Annual Meeting, 2014年11月08日
      • Disaster, Risk, and Technocracy in Japanese Popular Culture: An Analysis of Five Versions of 'Japan Sinks'
        Kenji Ito
        Catastrophes, Digital Public Spheres and the Future of Democracy, 2014年09月12日, 招待有り
      • Teaching STS to Science Students in Japan: Challenges and Possibilities
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science Annual Meeting, 2014年08月22日
      • Fostering “Reflexive Scientists”: STS Education for Science Graduate Students at Sokendai
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science Annual Meeting, 2014年08月20日, 招待有り
      • Writing the history of science in Japan in the age of globalization: Plurality and social bases of knowledge and its history
        Kenji Ito
        An International Workshop on "the Neuro-Turn and Us: History of Science and Medicine in the Age of Biomedicine", 2014年06月22日, 招待有り
      • 総研大における「科学と社会」教育の試み
        飯田香穂里; 登壇者; 伊藤憲二; 菊池好行; 標葉隆馬; 中尾央; 平田光司; 長谷川眞理子
        日本科学史学会年会, 2014年05月25日
      • 「科学と社会」教育の現在~国内外俯瞰調査から~
        標葉隆馬; 登壇; 飯田香穂里; 伊藤憲二; 菊池好行; 中尾央; 平田光司; 長谷川眞理子
        日本科学史学会年会, 2014年05月25日
      • 原子核研究所「田無問題」における研究者と地域住民
        伊藤 憲二
        日本科学史学会年会, 2014年05月25日
      • The Institute for Nuclear Study and its Neighborhood
        伊藤 憲二
        "Science and Society” Workshop (No. 1) in Hayama. May 3 and 4, 2014 Observational and Experimental Objects: Science Studies of Materials and Instruments in the Laboratory and the Field, 2014年05月04日
      • Defeat and Knowledge Transmission: Nuclear Research in Japan during the Occupation
        Kenji Ito
        International Conference on the Global STS, Nanyan Technological University, 2014年03月14日
      • Neighbors of Accelerators: Japanese Nuclear Physicists and Local Opposition to the Institute of Nuclear Study, 1952-1955
        Kenji Ito
        SOKENDAI-Singapore Workshop, 2014年01月06日
      • Science "Made in Japan?": Cultural Diversity and Transnationality in Post-WWII Japanese Nuclear Research
        Kenji Ito
        International Congress of the History of Science, Technology and Medicine, 2013年07月23日
      • Role of Yukawa, Tomonaga, and Sakata in the Formation of the Nuclear and Particle Physics Community in Japan and their Social Activities
        M Bando; H. Gotoh; H. Hayakawa; K. Hirata; Kazuyuki Ito; Kenji Ito; K. Kanaya; D. Konagaya; M. Konuma; T. Kugo; C. Namba; T. Nishitani; Y. Takaiwa; M. Tanabashi; K. Tanaka; S. Tanaka; F. Ukegawa; T. Yoshikawa
        The 12th Asia Pacific Physics Conference, 2013年07月15日
      • David Kaiser著How the Hippies Saved Physicsについて
        伊藤 憲二
        KEK-IMS Joint Workshp 「量子論の深化と発展」, 2013年02月17日, 招待有り
      • Toshiko Yuasa , Exclusion of Women Scientists in Mid-20th Century Japan, and, Moral Conundrums
        伊藤憲二
        日仏先端シンポジウム, 2013年01月27日, 招待有り
      • 「科学史家の立場(?)から」
        伊藤 憲二
        日本科学社会学会設立大会・公開シンポジウム「国策の失敗軌道をどう転換するか」, 2012年12月01日, 招待有り
      • 国策の失敗軌道をどう転換するか 科学史家の立場から(?)
        伊藤 憲二
        日本科学社会学会, 2012年12月01日, 招待有り
      • 1950年代日本の原子物理学に見る専門知と利害関係
        伊藤 憲二
        日本科学技術社会論学会, 2012年11月17日
      • 「アウトサイダー」から見た「日本のSTS」の印象
        伊藤 憲二
        日本科学技術社会論学会, 2012年11月16日, 招待有り
      • "Samurai science" revisited: Modern science in Japan and its cultural origins
        Kenji Ito
        5th European Society for the History of Science Meeting, 2012年11月02日
      • What can a nuclear disaster prove about nuclear energy?: Nuclear scientists and robustness of nuclear discourse in post 3.11 Japan
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science, 2012年10月20日
      • Reconstruction of Physics in Postwar Japan and US-Japan Scientific Exchange
        Kenji Ito
        History of Science Society Annual Meeting, 2011年11月05日
      • Twittering a Nuclear Disaster: Circulation of Technoscientific Knowledge and Politics of Expertise in Emergency
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science Annual Meeting, 2011年11月03日
      • Building a research tradition in Japanese physics
        Kenji Ito
        Science, Technology, and Medicine in East Asia: Policy, Practice, and Implications in a Global Perspective, 2011年10月09日
      • 東日本大震災・福島原発事故: 科学史・科学技術社会論をめぐるメタな問題提起の試み
        伊藤 憲二
        科学・技術と社会の会シンポジウム「東日本大震災・福島第一原発事故の投げかける問題にどう向き合うか」, 2011年09月, 招待有り
      • ハーバード・カレッジの一般教育: ディスカッション・セクションの教育方法を中心として
        伊藤 憲二
        愛知教育大学, 2011年08月, 招待有り
      • Cultural Hybridge and Transmission of Knowledge: The Case of the Philosophy of Quantum Mechanics in japan, 1925-1940
        Kenji Ito
        4th International Conference of the European Society for the History of Science, 2010年11月
      • Nuclear Imagery and Cultural Meanings of the Atomic Bomb in the Occupied Japan
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science Annual Meeting, 2010年08月
      • From Electrical Engineering to Quantum Physics: The Case of Nishina Yoshio
        Kenji Ito
        HQ-3 Conference on the History of Quantum Physics, 2010年07月01日
      • Large Telescopes and the Mountain: Politics of Place, Expertise, and Local Knowledge in the Case of the Subaru Telescope
        Kenji Ito
        Society for Social Studies of Science Annual Meeting, 2009年10月30日
      • Price of Transdisciplinarity: Politics, Academia, and Introduction of STS into Japan
        Kenji Ito
        Society for the History of Technology Annual Meeting, 2009年10月
      • Community Building and Transmission of Knowledge: The Case of Quantum Physics in Japan
        Kenji Ito
        XXIIIth International Congress for the History of Science, 2009年07月29日
      • Before Astroboy: Robot Discourse, Nuke Talks, and Cultural Meanings of Science and Technology in mid-20th Century Japan
        Kenji Ito
        Wissenschaftlichen Jahrestagung der Gesellschaft für Technikgeschichte,, 2009年05月23日
      • Pedagogical Structure and Failure of Knowledge Transmission: Marginalization of the History of Science in Japan
        Kenji Ito
        History of Science Society Annual Meeting, 2008年11月08日
      • Local cultures and production of scientific knowledge: Cases from the history of physics in Japan
        Kenji Ito
        Cultures and Styles of Scientific Practice Fondation des Treilles, 2008年06月, 招待有り
      • 科学技術社会論におけるオーラルヒストリー
        伊藤 憲二
        日本オーラル・ヒストリー学会第5回大会, 2007年09月15日
      • Astroboy's Birthday: Robotics and Culture in Contemporary Japanese Society
        Kenji Ito
        East Asian Science, Technology, and Society, 2007年08月, 招待有り
      • Talking about Culture is Crude: Physics and Politics of ‘Nuclear’ in Postwar Japan
        Kenji Ito
        The Cultural Alchemy of the Exact Sciences: Revisiting the Forman Thesis, 2007年03月, 招待有り
      • Student 'Radicals' in Science: Youth Culture and a Root of Quantum Physics Research in Interwar Japan
        Kenji Ito
        History of Science Society Annual Meeting, 2001年11月
      • Complementarity in the 'Far East': Philosophy of Quantum Mechanics and Japanese Intellectuals around the 1930s
        Kenji Ito
        XXIst International Congress of History of Science, 2001年07月
      • "Culture of Calculating": Theory and Practice of Theoretical Physics in the 1920s Japan
        Kenji Ito
        History of Science Society Annual Meeting, 2000年

      書籍等出版物

      • 励起 : 仁科芳雄と日本の現代物理学 下巻
        伊藤, 憲二, 単著
        みすず書房, 2023年07月
      • 励起 : 仁科芳雄と日本の現代物理学 上巻
        伊藤, 憲二, 単著
        みすず書房, 2023年07月
      • 智場 #108 ゲーム・デヴォリューション
        遠藤 雅伸; 久保 雅一; 新 清士; 川端 裕人; 井上 明人; 伊藤 憲二; 土居 純; 三淵 啓自; 鈴木 健; 森田 沙保里; 山根 信二; 松山 遥; 公文 俊平
        国際大学グローバル・コミュニケーション・センター, 2006年12月20日, 査読無し
      • 不確定性 : ハイゼンベルクの科学と生涯
        Cassidy, David Charles; 伊藤, 憲二, 共訳, デヴィッド・C. キャシディ
        白揚社, 1998年, 査読無し
      • 精密科学の思想
        新田, 義弘; 佐々木, 力; Beaulieu, Liliane; 赤堀, 庸子; Davis, Chandler; 坂口, 勝彦; Pyenson, Lewis; 板垣, 良一; 伊藤, 憲二; Darrigol, Olivier; 岡本, 拓司; 田中, 裕; 橋本, 毅彦; 古川, 安, 分担執筆, 「量子力学の思想」 185-210
        岩波書店, 1995年, 査読無し

      受賞

      • 2005年07月24日
        2005 DHS Prize for Young Scholars
      • 1990年05月30日
        第十四回日本科学史学会論文賞

      メディア報道

      • [歩く 聞く 考える] 特別論説委員 岩崎誠 仁科芳雄と戦時研究
        中国新聞社, 中国新聞(広島平和メディアセンター), 朝刊, 2024年08月01日, 新聞・雑誌
      • 『励起―仁科芳雄と日本の現代物理学(上・下)』
        科学技術社会論学会, 日本科学技術社会論学会ウェブサイト, 2024年06月17日, インターネットメディア
      • 青木薫のサイエンス通信 『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』を読む
        HONZ, 2024年01月22日, インターネットメディア
      • 唯一無二の本格的評伝―日本の「現代」物理学史をどう理解するか
        週刊読書人, 3頁, 2024年01月19日, 新聞・雑誌
      • 読書委員が選ぶ2023年の3冊<下>
        読売新聞社, 読売新聞(ウェブ版), 2023年12月29日, インターネットメディア
      • この三冊
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2023年12月16日, 新聞・雑誌
      • 科学をメタに捉える
        日経新聞社, 日経サイエンス, 107―108頁, 2023年12月, 新聞・雑誌
      • 仁科芳雄 博士の新しい伝記「励起 仁科芳雄と日本の #現代物理学 」をご紹介! #仁科会館 田主裕一朗さん
        「エフエムゆめウェーブ, 2023年11月28日, テレビ・ラジオ番組
      • 著者に会いたい 伊藤憲二「励起 仁科芳雄と日本の現代物理学」インタビュー 自由が協力・競争の起点
        朝日新聞社, 朝日新聞, 25頁, 2023年11月11日, 新聞・雑誌
      • 科学者の記憶を記録・保存・活用するには
        東京化学同人, 現代化学, 28―29頁, 2023年11月, 新聞・雑誌
      • 伊藤憲二『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』
        連想読書日記, 2023年10月22日
      • 「話題の本」「『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学(上・下)』 伊藤憲二著 みすず書房 (上)5940円・(下)6600円
        毎日新聞出版, 週刊エコノミスト, 2023年10月03日, 新聞・雑誌
      • 新刊
        日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2023年10月02日, 新聞・雑誌
      • 読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」
        『重ね描き日記, 2023年09月20日, インターネットメディア
      • 先人の「科学遺産」、みんなのお金で残す文化を
        日経新聞社, 日経新聞, 2023年09月17日, 新聞・雑誌
      • 「質量ともに伝記決定版【いかさミュージアム散歩】仁科会館」
        中国新聞社, 中国新聞デジタル, 2023年09月16日, インターネットメディア
      • (短評)『励起(上・下)』伊藤憲二著
        日経新聞社, 日経新聞, 2023年09月09日, 新聞・雑誌
      • 「「原爆開発」科学者の苦悩」
        中国新聞社, 中国新聞, 2023年08月18日, 新聞・雑誌
      • [書評]『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』 上・下
        読売新聞社, 読売新聞, 2023年08月06日, 新聞・雑誌
      • 哲学の劇場」#162 注目の新刊
        YouTube, 2023年08月03日, インターネットメディア
      • 日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜
        NHK, ETV特集, 取材協力およびインタビュー登場, 2021年08月07日, テレビ・ラジオ番組
      • 専門知と民主主義、バランスは: 学術会議の論点、識者に聞く
        朝日新聞社, 朝日新聞, 21面, 2021年04月30日, 新聞・雑誌
      • 専門知と民主主義、バランスは 学術会議の論点、識者に聞く
        朝日新聞社, 朝日新聞デジタル, https://www.asahi.com/articles/DA3S14889362.html, 2021年04月30日, インターネットメディア
      • 学術会議 欧州発症のアカデミー 独立性揺らいだ歴史 他国でも
        中国新聞社, 中国新聞, 3頁, 2020年11月01日, 新聞・雑誌
      • NHKニュース
        NHK, NHKニュース, 2020年10月14日, テレビ・ラジオ番組
      • 【日本学術会議】これまでの意見表明は?
        NHK, NHKオンライン, オンライン(期間限定), 2020年10月14日, インターネットメディア
      • 科学者の社会発信に評価を
        朝日新聞社, 朝日新聞デジタル, https://www.asahi.com/articles/DA3S14162414.html?jumpUrl=http%253A%252F%252Fdigital.asahi.com%252Farticles%252FDA3S14162414.html%253F_requesturl%253Darticles%252FDA3S14162414.html, 2019年09月03日, 新聞・雑誌
      • 論壇委員が選ぶ今月の3点
        朝日新聞社, 朝日新聞, https://www.asahi.com/articles/DA3S14156449.html, 2019年08月29日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 知識インフラストラクチャーとしての学術雑誌発展の科学史的・科学社会学的研究
        基盤研究(C)
        小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
        京都大学
        伊藤 憲二
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        学術雑誌;科学史;日本数学物理学会誌;東京物理学校雑誌;東洋学芸雑誌
      • 日本における女性科学者の誕生についての系統的研究
        基盤研究(C)
        小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
        総合研究大学院大学
        古川 安
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        女性科学者;ジェンダーと科学;女性教育史;研究制度史;科学者;女子高等師範学校;女子専門学校;理化学研究所;女子教育史;津田塾大学;東京女子高等師範学校;奈良女子高等師範学校;日本女子大学校
      • 日本における高エネルギー物理学の成立とその社会文化的背景、1955‐1971
        基盤研究(C)
        京都大学;総合研究大学院大学
        伊藤 憲二
        自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        科学史;物理学史;高エネルギー物理学;冷戦;日本の物理学史;日本の科学史;高エネルギー加速器研究所;科学と外交;冷戦期科学;日本科学史;高エネルギー物理の歴史;ビッグサイエンス
      • 戦後初期日本の原子核物理学の歴史研究、1945-1958
        基盤研究(C)
        総合研究大学院大学
        伊藤 憲二
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        科学史;物理学史;原子核物理学;ラジオアイソトープ;仁科芳雄;原子核研究所;セルフ・オリエンタリズム;バトル・ゾーン;日本科学史;核物理の歴史;占領期;日本
      • 湯川・朝永・坂田記念史料から分析する日本の素粒子物理学者の系譜
        基盤研究(A)
        筑波技術大学
        高岩 義信
        自 2011年11月18日, 至 2014年03月31日, 完了
        物理学史;原子核素粒子;アーカイブズ学;データベース;インターネット公開;科学史;史料データベース;素粒子物理学;アーカイブズ;インターネット公開サーバ
      • 日本における原子物理学の成立に関する歴史的研究、1920-1945
        基盤研究(C)
        総合研究大学院大学
        伊藤 憲二
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        物理学史;日本の科学史;仁科芳雄;量子力学史;原子物理学
      • 湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備
        基盤研究(A)
        筑波技術大学
        高岩 義信
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        科学史;アーカイブズ学;史料整理;素粒子論;データベース;アーカイブズ;資料整理;科学史(物理学史);素粒子物理学
      • オーラルヒストリーによる巨大科学の現代史資料システムの構築と共有化
        基盤研究(A)
        総合研究大学院大学
        平田 光司
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        オーラルヒストリー;アーカイブズ;巨大科学;現代史;映像;資源共有化;社会史;映像アーカイブズ
      • 日本における初期の産業用ロボット技術開発の歴史的研究
        若手研究(B)
        総合研究大学院大学;東京大学
        伊藤 憲二
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        科学技術社会論;産業用ロボット;ユーザー論;ユーザー研究
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学史(講義)
          8208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学史(講義)
          8206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎現代文化学系ゼミナール
          0062, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(卒論演習II)
          8247, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(卒論演習I)
          8243, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          M383, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          M383, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          M383, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          M383, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(演習)
          8241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(卒論演習II)
          8247, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(卒論演習I)
          8243, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学史(講義)
          8208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学史(講義)
          8206, 前期, 文学部, 2

        博士学位審査

        • 戦前日本の電気通信工学,1891-1937
          河西 棟馬, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          副論文指導
          国立大学法人総合研究大学院大学 先導科学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            広報・社会連携委員会委員(現代)
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年06月, 至 現在
              委員, 京都哲学会
            • 自 2022年12月, 至 現在
              Member, Journal for the History of Knowledge Editorial Board
            • 自 2015年01月, 至 2020年12月
              Editorial Board Member, Engaging Science Technology, and Society
            • 自 2016年09月, 至 2018年09月
              STS Infrastructure Award Committee, Society for Social Studies of Science
            • 自 2013年07月, 至 2017年07月
              Vice President, Commission of Physics, International Union of History and Philosophy of Science/Division of History of Science and Technology
            • 自 2013年07月, 至 2017年07月
              President, International Association for Science and Cultural Diversity
            • 自 2014年02月, 至 2016年09月
              STS Infrastructure (Building STS) Award Committee (Chair), Society for Social Studies of Science
            • 自 2013年10月, 至 2014年08月
              Fleck Prize Committee, Society for Social Studies of Science
            • 自 2011年12月, 至 2014年08月
              Council, Society for Social Studies of Science
            • 自 2011年11月, 至 2014年08月
              Council Member, Society for Social Studies of Science
            • 自 2011年11月, 至 2013年10月
              Mullins Prize Committee (Chair), Society for Social Studies of Science
            • 自 2012年10月, 至 2013年08月
              Carson Prize Committee, Society for Social Studies of Science
            • 自 2009年07月, 至 2013年07月
              Vice President and Treasurer, International Association for Science and Cultural Diversity
            • 自 2009年07月, 至 2013年07月
              Vice President and Treasurer, International Association for Science and Cultural Diversity
            • 自 2005年07月, 至 2009年07月
              Council Member, International Association for Science and Cultural Diversity

            ページ上部へ戻る