Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
丸山 里美
マルヤマ サトミ
文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
学部兼担
文学部
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
経歴
自 2025年04月
京都大学大学院
, 文学研究科, 教授
自 2019年10月
京都大学大学院
, 文学研究科, 准教授
自 2010年04月
立命館大学 産業社会学部現代社会学科
, 准教授
ID,URL
J-Global ID
201001059398511984
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0151411
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究キーワード
社会学、社会調査、ジェンダー、貧困、ホームレス、世帯内資源配分、家計、婦人保護、売春
研究分野
人文・社会
, 社会福祉学
人文・社会
, 社会学
人文・社会
, ジェンダー
論文
女性の生活困窮者支援
生活協同組合研究,
2024年06月
世帯内資源配分から見る貧困――世帯を単位として貧困をとらえることの問題
貧困研究,
2024年
世帯のなかに隠れた貧困――ジェンダーと世帯内資源配分に着目して
生活経営学研究,
2024年03月
フィールドワークにおけるセクシュアル・ハラスメント
理論と動態,
2024年01月
格差・貧困・ジェンダー
丸山里美
臨床心理学,
2021年07月
政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範――ある婦人保護施設の資料から
丸山里美
福祉社会学研究,
2021年06月
,
招待有り
世帯内資源配分研究にみる「世帯のなかに隠れた貧困」
丸山里美
大原社会問題研究所雑誌,
2020年
ジェンダーから見た貧困測定
丸山里美
思想,
2020年
韓日における子ども・若者の生活困難状態への路上アウトリーチ ─ソウル「動く青少年センター EXIT」の支援実践から─
深谷弘和; 岡部茜; 松岡江里奈; 山本耕平; 丸山里美
立命館産業社会論集,
2018年06月
婦人保護施設「生野学園」の歩み
丸山里美; 古久保さくら
思い、紡いで――いくの学園20周年記念誌,
2018年03月
「見えない女性の貧困とその構造――ホームレス女性の調査から」
丸山里美
住民と自治,
2017年07月
見えにくい女性の貧困から考える社会、家族の課題
丸山里美
月間福祉,
2017年02月
「年収600万円の夫を持つ女性は貧困か」
Webマガジン『現在観測』,
2016年07月
「韓日における子ども・若者の生活困難状態に関する基礎的研究――『家出』問題に関する韓国の青少年政策に着目して」
岡部茜; 林徳栄; 深谷弘和; 丸山里美; 山本耕平
『立命館産業社会論集』,
2016年06月
「女性の貧困とメンタルヘルス」
こころの健康シリーズⅣ 格差社会とメンタルヘルス,
2015年12月
第5回若手奨励賞 受賞の言葉
日本都市社会学会年報,
2015年09月
「女性の貧困問題の構造」
Business Labor Trend,
2014年12月
「書評に応えて」
ソシオロジ,
2014年10月
「貧困女性の声を聞く」
丸山里美
社会主義,
2014年07月
「ホームレスと女性」
丸山 里美
住宅会議,
2014年06月
「空き缶回収野宿者への聞き取り調査から検証する京都市「廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」改正プロセスにおける野宿者像とその向き合い方(下)」
永橋為介; 丸山里美; 木村理恵; 梅尾直人; 関根隆晃; 石川由季
『立命館産業社会論集』,
2013年06月
「書評『自立と支援の社会学 ――阪神大震災とボランティア』」
丸山 里美
『ソシオロジ』,
2013年06月
「女性ホームレスの声に耳を傾け、社会的背景を考察する」
『女性情報』2013年6 月号,
2013年06月
「空き缶回収野宿者への聞き取り調査から検証する京都市「廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」改正プロセスにおける野宿者像とその向き合い方(上)」
永橋為介; 丸山里美; 木村理恵; 梅尾直人; 関根隆晃; 石川由季
『立命館産業社会論集』,
2013年03月
「調査地でのセクシュアル・ハラスメント」
『社会と調査』,
2013年03月
Attitude toward a Desirable Social Security System in Japan and Korea
International Postgraduate and Academic Conference 2013 Proceeding,
2013年
「京都府与謝野町における障害者福祉と福祉ガバナンスに関する調査報告」
黒田学; 中西典子; 長谷川千春; 加藤雅俊; 丸山里美; 青木一博
『立命館産業社会論集』,
2012年03月
「ジェンダーとエージェンシー」
『教育福祉研究』,
2011年
「ストリートで生きる女性たち ――女性野宿者の実践」
『ストリートの人類学 国立民族学博物館調査報告』,
2009年
「新自由主義下の都市居住」
『オルタ』,
2009年
「貧困政策における女性の位置 ――戦前・戦後の大阪の事例研究」
丸山 里美
『述』,
2008年
書評『不埒な希望』
『図書新聞』,
2007年
錆びた色をした都市の風景--ヨコハマメリーに寄せて
情況. 第三期 9・10月号,
2006年10月
路上におけるもう一つの声
現代思想,
2006年10月
「自立の陰で ――ホームレスの自立支援をめぐって」
丸山 里美
『現代思想』,
2006年
「自由でもなく強制でもなく」
丸山 里美
『現代思想』,
2006年
「野宿者の抵抗と主体性 ――女性野宿者の日常的実践から」
『社会学評論』,
2006年
「数々の脱出をつなぎあわせて ――女性ホームレスたちとの出会いから」
丸山 里美
『現代思想』,
2005年
「公共性の現在 ――コミュニティのために」
Berman Marshall; 丸山 里美; 酒井 隆史
『現代思想』,
2005年
Homeless Women in Japan
京都社会学年報,
2004年12月
東京における「ホームレス」女性の自立支援と居住支援
中島明子; 阪東美智子; 大崎元; Sylvia Novac; 丸山里美
住宅総合研究財団研究論文集,
2004年
Homeless Women in Shelters and on the Street: Hidden Homelessness in Japan
Adequate & Affordable Housing for All: Research, Policy, Practice, CUCS Press,,
2004年
路上にあらわれたジェンダー格差
京都社会学年報,
2002年12月
MISC
知っておきたい福祉の基礎知識(第12回)女性支援のこれから
丸山 里美
月刊福祉 = Monthly welfare,
2024年04月
生活困窮と女性支援—特集 困難な問題を抱える女性への支援
丸山 里美
生活と福祉 = Life and welfare,
2023年12月
婦人保護運動のこれまでとこれから : 新法を生かすために(2)生野学園の歴史から見る、婦人保護事業
丸山 里美
福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編,
2023年05月
書評 文貞實著『ライフ・トークの社会空間 : 1990~2000年代の女性野宿者・在日朝鮮人・不安定労働者』
丸山 里美
日本都市社会学会年報 = The Annals of Japan Association for Urban Sociology / 日本都市社会学会 編,
2023年
書籍等出版物
A Research Agenda for Financial Resources within the Household
Fran Benne; Silvia Avram; Siobhan Austen, 共著
2024年02月
大阪の生活史 (単行本 --)
岸, 政彦
筑摩書房,
2023年12月01日
京大の蔵書を調べる:
世の中を知る、考える、変えていく: 高校生からの社会科学講義 (単行本)
飯田, 高; 近藤, 絢子; 砂原, 庸介; 丸山, 里美, 共編者(共編著者)
有斐閣,
2023年07月31日
京大の蔵書を調べる:
生活史論集
岸政彦, 女性の語りを聞くということ
ナカニシヤ出版,
2022年12月
京大の蔵書を調べる:
どうする日本の家族政策
落合恵美子, 女性の貧困――家族を単位とした政策が生む問題
ミネルヴァ書房,
2021年11月
京大の蔵書を調べる:
女性たちで子を産み育てるということ : 精子提供による家族づくり
牟田和恵; 岡野八代; 丸山里美
白澤社,
2021年10月
京大の蔵書を調べる:
女性ホームレスとして生きる〔増補新装版〕――貧困と排除の社会学
丸山 里美
世界思想社,
2021年09月01日
京大の蔵書を調べる:
「貧困女性の性と支援――エイジェンシー概念から考える」『集合的創造性――コンヴィヴィアルな人間学のために』
松田素二編
世界思想社,
2021年03月
"Women’s Experiences of Poverty in Japan: Protection and the State", Care Ethics, Democratic Citizenship and the State
Okano, Y; Maruyama, S, 共著
Palgrave Macmillan,
2020年
「近代家族の特質と女性の隠れた貧困」『生まれ、育つ基盤――子どもの貧困と家族・社会』
松本伊智朗; 湯澤直美編, 150-171
明石書店,
2019年03月
, 査読無し
Living on the Streets in Japan: Homeless Women Break their Silence
Trans Pacific Press,
2019年01月
, 査読無し
『貧困問題の新地平――もやいの相談活動の軌跡』
旬報社,
2018年01月
, 査読無し
「貧困把握の単位としての世帯・個人とジェンダー」『子どもの貧困を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』
120-133
法律文化社,
2017年10月
, 査読無し
質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学
岸政彦; 石岡丈昇, 37-94, 250-253
有斐閣,
2016年12月
, 査読無し
「ラベリング理論」『映画は社会学する』
西村大志; 松浦雄介編, 2-36
法律文化社,
2016年07月
, 査読無し
「解説」『貧困女子のリアル』
沢木文, 188-190
小学館,
2016年02月
, 査読無し
「女性ホームレス」『ジェンダーで学ぶ社会学 全訂新版』
伊藤公雄; 牟田和恵編, 94-95
世界思想社,
2015年10月
, 査読無し
「女性ホームレスの問題から――女性の貧困問題の構造」『下層化する女性たち――労働と家庭からの排除と貧困』
小杉礼子; 宮本みち子編, 113-139
勁草書房,
2015年08月
, 査読無し
「ストリート・パフォーマンス ――ガラスケースのなかの演奏」『無印都市の社会学』
近森高明; 工藤保則編, 188-189
法律文化社,
2013年08月
, 査読無し
「貧困の広がりと婦人保護施設の役割 ――増加する女性ホームレスの入所とその背景」『婦人保護施設と売春・貧困・DV 問題 ――女性支援の変遷と 新たな展開』
宮本節子; 須藤八千代編, 253-286
明石書店,
2013年07月
, 査読無し
『女性ホームレスとして生きる ――貧困と排除の社会学』
世界思想社,
2013年03月
, 査読無し
「ホームレスと女性の貧困」『フェミニズムと社会福祉政策』
杉本貴代栄編, 158-177
ミネルヴァ書房,
2012年10月
, 査読無し
「生活相談データ分析から見えるもの」『貧困待ったなし!とっちらかりの10年』
170-171
岩波書店,
2012年
, 査読無し
「ジェンダー化された排除の過程――女性ホームレスという問題」『ホームレス・スタディーズ――排除と包摂のリアリティ』
青木秀男, 202-232
ミネルヴァ書房,
2010年
, 査読無し
『スラムの惑星』
酒井隆史
明石書店,
2010年
, 査読無し
「スクウォット」「ソーシャルセンター」『VOL レキシコン』
以文社,
2009年
, 査読無し
「アドバルーン」「歩行者天国」「模擬店」『祭・芸能大辞典』
朝倉書店,
2009年
, 査読無し
なぜ彼女は野宿を続けるのか」『「偏見・差別・人権」を問い直す』
124-128
京都大学出版会,
2007年
, 査読無し
「ホームレスの仕事をつくる」『現代風俗 移動の風俗 ――「成り上がり」からお遍路まで』
佐野章二, 31-45
新宿書房,
2007年
, 査読無し
「廃品回収というなりわい――ある都市雑業の記録」『移動の風俗 現代風俗研究会年報』
現代風俗研究会, 46-70
新宿書房,
2006年
, 査読無し
外部資金:科学研究費補助金
子ども・子育て家族の貧困と政策・実践:「包括的最低限保障」の構想のために
基盤研究(A)
中区分8:社会学およびその関連分野
北海道大学
松本 伊智朗
自 2021年04月05日
,
至 2026年03月31日
, 交付
貧困;子どもの貧困;家族;社会福祉;ケア;最低限保障;子ども
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04404/
世帯内に隠れた貧困:国際共同研究を通じた実証的把握と貧困把握の新たな方法論の構築
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
小区分80030:ジェンダー関連
京都大学
丸山 里美
自 2021年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
世帯内資源配分;貧困;ジェンダー;世帯
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20KK0287/
世帯内に隠れた女性の貧困の実証的把握:貧困研究の方法の再検討
基盤研究(B)
小区分80030:ジェンダー関連
北海道大学
鳥山 まどか
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
貧困;女性;世帯内資源配分;世帯内に隠れた貧困;女性の貧困;経済的DV
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H04446/
日本社会における困窮女性の実態把握と売春防止法改正に向けた理論的研究
基盤研究(C)
小区分80030:ジェンダー関連
京都大学;立命館大学
丸山 里美
自 2018年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
貧困;ジェンダー;買売春;婦人保護;世帯内資源配分;世帯;女性福祉
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K11910/
オルタナティブ家族で精子提供によって出生した子の情報開示ジレンマに関する研究
挑戦的研究(萌芽)
大阪大学
牟田 和恵
自 2017年06月30日
,
至 2022年03月31日
, 完了
精子提供;同性カップル;生殖技術;オルタナティブな家族;生殖補助技術;家族のオルタナティブ;ドナー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K18580/
「女性の貧困」を捉える:世帯内資源配分に着目した実証研究の方法の開発
基盤研究(C)
北海道大学
鳥山 まどか
自 2016年04月01日
,
至 2019年03月31日
, 完了
女性の貧困;世帯のなかに隠れた貧困;世帯内資源配分;ドメスティック・バイオレンス;マネープロブレム;子育て;世帯の中に隠れた貧困;経済的虐待;家計;家庭内役割遂行;二次的な依存;ジェンダー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K02030/
子どもの貧困に関する総合的研究:貧困の世代的再生産の過程・構造の分析を通して
基盤研究(A)
北海道大学
松本 伊智朗
自 2016年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
貧困;子どもの貧困;家族;ジェンダー;社会福祉;教育;子ども;社会的養護;社会福祉学;貧困の世代的再生産
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H02047/
婦人保護施設から見た戦後日本の女性の貧困――貧困概念の再定義に向けて
基盤研究(B)
大阪市立大学
古久保 さくら
自 2015年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
婦人保護;貧困;売春;ジェンダー;社会学;近現代史;社会福祉学;女性学;買売春;婦人保護施設;女性運動;歴史学;福祉社会学;売買春
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03143/
女性の貧困の実証研究に基づく女性福祉の構想―セクシュアリティ概念の再定義を通じて
若手研究(B)
立命館大学
丸山 里美
自 2014年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
貧困;ジェンダー;女性福祉
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26760019/
GIS活用による地域福祉アクターの情報共有化と多文化社会におけるネットワーク構築
基盤研究(C)
龍谷大学短期大学部
加藤 博史
自 2014年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
民生委員;地理情報システム;多文化共生;外国人高齢者;地域福祉;独居高齢者;在日コリアン;演劇;エンパワメント;孤立高齢者;地域包括ケア;老人福祉員;在日外国人;地域包括支援
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26380829/
「新しい貧困」の実態についてのジェンダー分析
若手研究(B)
立命館大学
丸山 里美
自 2011年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
ジェンダー;貧困;NPO;ホームレス
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23730505/
ファイナンシャル・ダイアリーを用いた女性の貧困の実証的把握
基盤研究(C)
小区分80030:ジェンダー関連
京都大学
丸山 里美
自 2023年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
貧困;ファイナンシャル・ダイアリー;ジェンダー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K11682/
世帯内資源配分が子どもの貧困に与える影響――ファイナンシャル・ダイアリー調査から
学術変革領域研究(A)
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
京都大学
丸山 里美
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
貧困;世帯内資源配分;ファイナンシャル・ダイアリー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PUBLICLY-23H04440/
フェミニズム理論による新たな国家論の構築ー-ケア概念と安全保障概念の再構想から
基盤研究(B)
小区分80030:ジェンダー関連
同志社大学
岡野 八代
自 2023年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
feminism theory;theory of the state;Care;national security
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23H03654/
フェミニズム理論による新たな国家論の構築ー-ケア概念と安全保障概念の再構想から
基盤研究(B)
小区分80030:ジェンダー関連
同志社大学
岡野 八代
自 2023年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
feminism theory;theory of the state;care ethics;national security;Care
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K28343/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(演習)
M362, 通年, 文学研究科, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(卒論演習)
7345, 通年, 文学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(実習)
7361, 通年, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(演習I)
7346, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(特殊講義)
M361, 通年, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
社会学(特殊講義)
M361, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
ダイバーシティ・グローバル教育研究特論IV
7007, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
社会学(演習)
M362, 通年, 文学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
社会学(卒論演習)
7345, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
社会学(特殊講義)
M361, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
社会学(実習)
7361, 通年, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
社会学(演習I)
7346, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
社会学(卒論演習)
7345, 通年, 文学部, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2020年04月
,
至 2021年03月
ILASセミナー:ジェンダーと社会
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
修士論文(社会学)
通年集中, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
卒業論文(社会学)
通年集中, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(卒論演習)
通年, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(演習I)
後期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(演習)
後期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(特殊講義)
前期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(特殊講義)
前期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学特論I
前期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学講義I
前期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学講義VI
後期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
社会学(講読)
前期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
系共通科目(社会学)(講義)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
修士論文(社会学)
通年集中, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
卒業論文(社会学)
通年集中, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(卒論演習)
通年, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(実習)
通年, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(演習I)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(演習)
通年, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(特殊講義)
前期, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(特殊講義)
前期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学(特殊講義)
通年, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学講義I
前期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
社会学講義VI
後期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
系共通科目(社会学)(講義)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
ジェンダー論
後期, 全学共通科目
博士学位審査
Cultural Globalization and Filmmaking Sojourners: Transnational Film Co-production in East Asia(文化グローバル化と映画製作のソジョーナ:東アジアにおける国際映画共同製作)
KIM SUHYUN, 文学研究科, 副査
2024年03月25日
ホームレスの対抗的公共圏の可能性の検討――ストリート・ペーパーを事例として
八鍬 加容子, 文学研究科, 主査
2023年03月23日
非常勤講師
自 2023年04月01日
,
至 2024年06月30日
社会学特殊研究5(社会学研究2)
法政大学
自 2023年04月01日
,
至 2024年09月30日
社会学講義Ⅻ
国立大学法人九州大学
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
研究公正推進委員会 委員
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
研究公正推進委員会委員
部局運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
人権問題対策委員会委員
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
国際交流委員会委員(行動)
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
ハラスメント相談窓口員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
広報・社会連携委員会委員
ページ上部へ戻る