教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

野村 紀通

ノムラ ノリミチ

医学研究科 医学専攻分子生体統御学講座分子細胞情報学 准教授

野村 紀通
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 医学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      nomura.norimichi.2ekyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本生化学会
    • 日本結晶学会

    学位

    • 博士(農学)(京都大学)
    • 修士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程水産学専攻, Department of Fisheries, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程水産学専攻, Department of Fisheries, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部水産学科, Department of Fisheries, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      土佐高等学校, とさこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学 大学院生命科学研究科 生体制御学, 准教授
    • 自 2019年04月, 至 2025年03月
      京都大学, 大学院医学研究科 分子細胞情報学(医化学第二), 准教授
    • 自 2009年06月, 至 2019年03月
      京都大学, 大学院医学研究科 分子細胞情報学(医化学第二), 助教
    • 自 2008年01月, 至 2011年03月
      科学技術振興機構, ERATO岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト, グループリーダー
    • 自 2006年10月, 至 2007年12月
      科学技術振興機構, ERATO岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト, 研究員
    • 自 1999年07月, 至 2006年09月
      京都大学, 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 海洋分子微生物学分野, 助手
    • 自 2005年09月, 至 2006年08月
      Fred Hutchinson Cancer Research Center, Division of Basic Sciences, Barry Stoddard Lab, 客員研究員
    • 自 1998年04月, 至 1999年06月
      日本学術振興会, 特別研究員(PD)
    • 自 1995年04月, 至 1998年03月
      日本学術振興会, 特別研究員(DC1)

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        膜タンパク質の構造生物学。立体構造に基づく創薬・人工タンパク質デザイン。抗体医薬の構造学的機序解明。
      • 研究概要

        生体の恒常性維持や病態発生といった医学的に重要なさまざまな生命現象の素過程は、微視的には生体分子の「かたち」や分子間相互作用という物理量を基盤として成立する。ヒト疾患の発症機構に関わり、かつ医薬品の作用標的となる膜タンパク質やその複合体を主な対象としてクライオ電子顕微鏡単粒子解析やX線結晶構造解析を進め、構造情報に基づいた合理的な細胞機能制御の方策を探究している。

      研究キーワード

      • 膜タンパク質
      • トランスポーター
      • 抗体医薬
      • 抗体
      • 分子間相互作用
      • 人工タンパク質分子設計
      • X線結晶構造解析
      • ウイルス侵入受容体
      • 構造生物学
      • クライオ電子顕微鏡単粒子解析
      • タンパク質工学
      • 立体構造に基づく創薬

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生物物理学
      • ライフサイエンス, ウイルス学
      • ライフサイエンス, 分子生物学
      • ライフサイエンス, 構造生物化学
      • ナノテク・材料, 生物分子化学

      論文

      • A coronavirus assembly inhibitor that targets the viral membrane protein
        Manon Laporte, Dirk Jochmans, Dorothée Bardiot, Lowiese Desmarets, Oliver J. Debski-Antoniak, Giulia Mizzon, Rana Abdelnabi, Pieter Leyssen, Winston Chiu, Zhikuan Zhang, Norimichi Nomura, Sandro Boland, Umeharu Ohto, Yannick Stahl, Jurgen Wuyts, …Johan Neyts
        Nature, 2025年03月26日, 査読有り
      • Coatomer complex I is required for the transport of SARS-CoV-2 progeny virions from the endoplasmic reticulum-Golgi intermediate compartment
        Ai Hirabayashi; Yukiko Muramoto; Toru Takenaga; Yugo Tsunoda; Mayumi Wakazaki; Mayuko Sato; Yoko Fujita-Fujiharu; Norimichi Nomura; Koji Yamauchi; Chiho Onishi; Masahiro Nakano; Kiminori Toyooka; Takeshi Noda
        mBio, 2025年01月08日, 査読有り
      • Structural basis for hepatitis B virus restriction by a viral receptor homologue
        Kaho Shionoya; Jae-Hyun Park; Toru Ekimoto; Junko S. Takeuchi; Junki Mifune; Takeshi Morita; Naito Ishimoto; Haruka Umezawa; Kenichiro Yamamoto; Chisa Kobayashi; Atsuto Kusunoki; Norimichi Nomura; So Iwata; Masamichi Muramatsu; Jeremy Tame; Mitsunori Ikeguchi; SamYong Park; Koichi Watashi
        Nature Communications, 2024年10月25日, 査読有り
      • Membrane structure-responsive lipid scrambling by TMEM63B to control plasma membrane lipid distribution
        Yugo Miyata; Katsuya Takahashi; Yongchan Lee; Cheryl S. Sultan; Risa Kuribayashi; Masatomo Takahashi; Kosuke Hata; Takeshi Bamba; Yoshihiro Izumi; Kehong Liu; Tomoko Uemura; Norimichi Nomura; So Iwata; Shigekazu Nagata; Tomohiro Nishizawa; Katsumori Segawa
        Nature Structural and Molecular Biology, 2025年01月, 査読有り
      • Structural basis of hepatitis B virus receptor binding
        Jinta Asami; Jae-Hyun Park; Yayoi Nomura; Chisa Kobayashi; Junki Mifune; Naito Ishimoto; Tomoko Uemura; Kehong Liu; Yumi Sato; Zhikuan Zhang; Masamichi Muramatsu; Takaji Wakita; David Drew; So Iwata; Shimizu Toshiyuki; Koichi Watashi; SamYong Park; Norimichi Nomura; Umeharu Ohto
        Nature Structural and Molecular Biology, 2024年03月, 査読有り, 責任著者
      • Cryo-EM structures of human zinc transporter ZnT7 reveal the mechanism of Zn2+ uptake into the Golgi apparatus
        Han Ba Bui, Satoshi Watanabe, Norimichi Nomura, Kehong Liu, Tomoko Uemura, Michio Inoue, Akihisa Tsutsumi, Hiroyuki Fujita, Kengo Kinoshita, Yukinari Kato, So Iwata, Masahide Kikkawa, Kenji Inaba
        Nature Communications, 2023年08月, 査読有り
      • Structure and mechanism of oxalate transporter OxlT in an oxalate-degrading bacterium in the gut microbiota
        Titouan Jaunet-Lahary, Tatsuro Shimamura, Masahiro Hayashi, Norimichi Nomura, Kouta Hirasawa, Tetsuya Shimizu, Masao Yamashita, Naotaka Tsutsumi, Yuta Suehiro, Keiichi Kojima, Yuki Sudo, Takashi Tamura, Hiroko Iwanari, Takao Hamakubo, So Iwata, Kei-ichi Okazaki, Teruhisa Hirai, Atsuko Yamashita
        Nature Communications, 2023年04月03日, 査読有り
      • Spermidine activates mitochondrial trifunctional protein and improves antitumor immunity in mice
        Muna Al-Habsi, Kenji Chamoto, Ken Matsumoto, Norimichi Nomura, Baihao Zhang, Yuki Sugiura, Kazuhiro Sonomura, Aprilia Maharani, Yuka Nakajima, Yibo Wu, Yayoi Nomura, Rosemary Menzies, Masaki Tajima, Koji Kitaoka, Yasuharu Haku, Sara Delghandi, Keiko Yurimoto, Fumihiko Matsuda, So Iwata, Toshihiko Ogura, Sidonia Fagarasan, Tasuku Honjo
        Science, 2022年10月27日, 査読有り, 筆頭著者
      • Structural insights into the G protein selectivity revealed by the human EP3-Gi signaling complex
        Ryoji Suno, Yukihiko Sugita, Kazushi Morimoto, Hiroko Takazaki, Hirokazu Tsujimoto, Mika Hirose, Chiyo Suno-Ikeda, Norimichi Nomura, Tomoya Hino, Asuka Inoue, Kenji Iwasaki, Takayuki Kato, So Iwata, Takuya Kobayashi
        Cell Reports, 2022年09月13日, 査読有り
      • Structure of SARS-CoV-2 membrane protein essential for virus assembly
        Zhikuan Zhang, Norimichi Nomura, Yukiko Muramoto, Toru Ekimoto, Tomoko Uemura, Kehong Liu, Moeko Yui, Nozomu Kono, Junken Aoki, Mitsunori Ikeguchi, Takeshi Noda, So Iwata, Umeharu Ohto, Toshiyuki Shimizu
        Nature Communications, 2022年08月05日, 査読有り
      • Structure of the bile acid transporter and HBV receptor NTCP
        Jinta Asami, Kanako Terakado Kimura, Yoko Fujita-Fujiharu, Hanako Ishida, Zhikuan Zhang, Yayoi Nomura, Kehong Liu, Tomoko Uemura, Yumi Sato, Masatsugu Ono, Masaki Yamamoto, Takeshi Noda, Hideki Shigematsu, David Drew, So Iwata, Toshiyuki Shimizu, Norimichi Nomura, Umeharu Ohto
        Nature, 2022年05月17日, 査読有り, 責任著者
      • Structural insights into the HBV receptor and bile acid transporter NTCP
        Jae-Hyun Park, Masashi Iwamoto, Ji-Hye Yun, Tomomi Uchikubo-Kamo, Donghwan Son, Zeyu Jin, Hisashi Yoshida, Mio Ohki, Naito Ishimoto, Kenji Mizutani, Mizuki Oshima, Masamichi Muramatsu, Takaji Wakita, Mikako Shirouzu, Kehong Liu, Tomoko Uemura, Norimichi Nomura, So Iwata, Koichi Watashi, Jeremy R. H. Tame, Tomohiro Nishizawa, Weontae Lee, Sam-Yong Park
        Nature, 2022年05月17日, 査読有り
      • Structure and lipid-mediated remodelling mechanism of the Na+/H+exchanger NHA2
        Rei Matsuoka; Roman Fudim; Sukkyeong Jung; Chenou Zhang; Andre Bazzone; Yurie Chatzikyriakidou; Norimichi Nomura; So Iwata; Laura Orellana; Oliver Beckstein; David Drew
        Nature Structural & Molecular Biology, 2021年07月22日, 査読有り
      • Structural basis for channel conduction in the pump-like channelrhodopsin ChRmine
        Koichiro E. Kishi, Yoon Seok Kim, Masahiro Fukuda, Masatoshi Inoue, Tsukasa Kusakizako, Peter Y. Wang, Charu Ramakrishnan, Eamon F.X. Byrne, Elina Thadhani, Joseph M. Paggi, Toshiki E. Matsui, Keitaro Yamashita, Takashi Nagata, Masae Konno, Sean Quirin, Maisie Lo, Tyler Benster, Tomoko Uemura, Kehong Liu, Mikihiro Shibata, Norimichi Nomura, So Iwata, Osamu Nureki, Ron O. Dror, Keiichi Inoue, Karl Deisseroth, Hideaki E. Kato
        Cell, 2022年02月02日, 査読有り
      • Molecular mechanism of SbmA, a promiscuous transporter exploited by antimicrobial peptides
        Dmitry Ghilarov, Satomi Inaba-Inoue, Piotr Stepien, Feng Qu, Elizabeth Michalczyk, Zuzanna Pakosz, Norimichi Nomura, Satoshi Ogasawara, Graham Charles Walker, Sylvie Rebuffat, So Iwata, Jonathan Gardiner Heddle, Konstantinos Beis
        Science Advances, 2021年09月09日, 査読有り
      • The structural basis of bacterial manganese import
        Stephanie Neville (née Begg); Jennie Sjöhamn; Jacinta A. Watts; Hugo MacDermott-Opeskin; Stephen James Fairweather; Katherine Ganio; Alex Carey Hulyer; Aaron P. McGrath; Andrew Hayes; Tess R. Malcolm; Mark Davies; Norimichi Nomura; So Iwata; Megan L. O'Mara; Megan Maher; Christopher McDevitt
        Science Advances, 2021年08月06日, 査読有り
      • Cryo-EM structure of the human MT1–Gi signaling complex
        Hiroyuki H. Okamoto, Hirotake Miyauchi, Asuka Inoue, Francesco Raimondi, Hirokazu Tsujimoto, Tsukasa Kusakizako, Wataru Shihoya, Keitaro Yamashita, Ryoji Suno, Norimichi Nomura, Takuya Kobayashi, So Iwata, Tomohiro Nishizawa, Osamu Nureki
        Nature Structural & Molecular Biology, 2021年08月05日, 査読有り
      • The structure of MgtE in the absence of magnesium provides new insights into channel gating.
        Jin F, Sun M, Fujii T, Yamada Y, Wang J, Maturana AD, Wada M, Su S, Ma J, Takeda H, Kusakizako T, Tomita A, Nakada-Nakura Y, Liu K, Uemura T, Nomura Y, Nomura N, Ito K, Nureki O, Namba K, Iwata S, Yu Y, Hattori M.
        PLoS Biology, 2021年04月, 査読有り
      • Cryo-EM structure of the prostaglandin E receptor EP4 coupled to G protein
        Shingo Nojima, Yoko Fujita, Kanako Terakado Kimura, Norimichi Nomura, Ryoji Suno, Kazushi Morimoto, Masaki Yamamoto, Takeshi Noda, So Iwata, Hideki Shigematsu, Takuya Kobayashi
        Structure, 2021年03月, 査読有り
      • Structure of the dopamine D2 receptor in complex with the antipsychotic drug spiperone
        Dohyun Im, Asuka Inoue, Takaaki Fujiwara, Takanori Nakane, Yasuaki Yamanaka, Tomoko Uemura, Chihiro Mori, Yuki Shiimura, Kanako Terakado Kimura, Hidetsugu Asada, Norimichi Nomura, Tomoyuki Tanaka, Ayumi Yamashita, Eriko Nango, Kensuke Tono, Francois Marie Ngako Kadji, Junken Aoki, So Iwata, Tatsuro Shimamura
        Nature Communications, 2020年12月, 査読有り
      • Isolation and thermal stabilization of mouse ferroportin
        Chandrika N Deshpande, Corbin R. Azucenas, Bo Qiao, Norimichi Nomura, Vicky Xin, Josep Font, So Iwata, Tomas Ganz, Elizabeta Nemeth, Bryan Mackenzie, Mika Jormakka
        FEBS Open Bio, 2020年11月15日, 査読有り
      • Atg9 is a lipid scramblase that mediates autophagosomal membrane expansion
        Kazuaki Matoba, Tetsuya Kotani, Akihisa Tsutsumi, Takuma Tsuji, Takaharu Mori, Daisuke Noshiro, Yuji Sugita, Norimichi Nomura, So Iwata, Yoshinori Ohsumi, Toyoshi Fujimoto, Hitoshi Nakatogawa, Masahide Kikkawa, Nobuo N. Noda
        Nature Structural & Molecular Biology, 2020年10月26日, 査読有り
      • Structural insights into tetraspanin CD9 function
        Rie Umeda, Yuhkoh Satouh, Mizuki Takemoto, Yoshiko Nakada-Nakura, Kehong Liu, Takeshi Yokoyama, Mikako Shirouzu, So Iwata, Norimichi Nomura, Ken Sato, Masahito Ikawa, Tomohiro Nishizawa, Osamu Nureki
        Nature Communications, 2020年03月30日, 査読有り
      • The crystal structure of angiotensin II type 2 receptor with endogenous peptide hormone
        Hidetsugu Asada, Asuka Inoue, Francois Marie Ngako Kadji, Kunio Hirata, Yuki Shiimura, Dohyun Im, Tatsuro Shimamura, Norimichi Nomura, Hiroko Iwanari, Takao Hamakubo, Osamu Kusano-Arai, Hiromi Hisano, Tomoko Uemura, Chiyo Suno, Junken Aoki, So Iwata
        Structure, 2019年12月, 査読有り
      • FRET-assisted photoactivation of flavoproteins for in vivo two-photon optogenetics
        Kinjo T; Terai K; Horita S; Nomura N; Sumiyama K; Togashi K; Iwata S; Matsuda M
        Nature Methods, 2019年10月, 査読有り
      • Structures of the 5-HT2A receptor in complex with the antipsychotics risperidone and zotepine
        Kanako Terakado Kimura, Hidetsugu Asada, Asuka Inoue, Francois Marie Ngako Kadji, Dohyun Im, Chihiro Mori, Takatoshi Arakawa, Kunio Hirata, Yayoi Nomura, Norimichi Nomura, Junken Aoki, So Iwata, Tatsuro Shimamura
        Nature Structural & Molecular Biology, 2019年02月, 査読有り
      • Ligand binding to human prostaglandin E receptor EP4 at the lipid-bilayer interface
        Y. Toyoda, K. Morimoto, R. Suno, S. Horita, K. Yamashita, K. Hirata, Y. Sekiguchi, S. Yasuda, M. Shiroishi, T. Shimizu, Y. Urushibata, Y. Kajiwara, T. Inazumi, Y. Hotta, H. Asada, T. Nakane, Y. Shiimura, T. Nakagita, K. Tsuge, S. Yoshida, T. Kuribara, T. Hosoya, Y. Sugimoto, N. Nomura, M. Sato, T. Hirokawa, M. Kinoshita, T. Murata, K. Takayama, M. Yamamoto, S. Narumiya, S. Iwata, T. Kobayashi
        Nature Chemical Biology, 2019年01月, 査読有り
      • Outward open conformation of a Major Facilitator Superfamily multidrug/H+ antiporter provides insights into switching mechanism
        Nagarathinam K; Nakada-Nakura Y; Parthier C; Terada T; Juge N; Jaenecke F; Liu K; Hotta Y; Miyaji T; Omote H; Iwata S; Nomura N; Stubbs M; Tanabe M
        Nature Communications, 2018年10月, 査読有り
      • Crystal structure of the human angiotensin II type 2 receptor bound to an angiotensin II analog
        Asada H; Horita S; Hirata K; Shiroishi M; Shiimura Y; Iwanari H; Hamakubo T; Shimamura T; Nomura N; Kusano-Arai O; Uemura T; Suno C; Kobayashi T; Iwata S
        Nature Structural and Molecular Biology, 2018年07月, 査読有り
      • Structural basis for tumor necrosis factor blockade with the therapeutic antibody golimumab
        Masatsugu Ono; Shoichiro Horita; Yumi Sato; Yayoi Nomura; So Iwata; Norimichi Nomura
        Protein Science, 2018年06月01日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Mechanistic insights from conformational ensembles of the mammalian fructose transporter GLUT5
        Norimichi Nomura, So Iwata, David Drew
        SPring-8/SACLA Research Frontiers 2016, 2017年08月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The multidrug-resistance transporter MdfA from Escherichia coli: crystallization and X-ray diffraction analysis
        Kumar Nagarathinam, Frank Jaenecke, Yoshiko Nakada-Nakura, Yunhon Hotta, Kehong Liu, So Iwata, Milton T. Stubbs, Norimichi Nomura, Mikio Tanabe
        Acta Crystallographica Section F-Structural Biology Communications, 2017年07月, 査読有り
      • The intervening removable affinity tag (iRAT) production system facilitates Fv antibody fragment-mediated crystallography
        Yayoi Nomura, Yumi Sato, Ryoji Suno, Shoichiro Horita, So Iwata, Norimichi Nomura
        Protein Science, 2016年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • High-resolution crystal structure of the therapeutic antibody pembrolizumab bound to the human PD-1
        Shoichiro Horita, Yayoi Nomura, Yumi Sato, Tatsuro Shimamura, So Iwata, Norimichi Nomura
        Scientific Reports, 2016年10月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 哺乳類フルクトース輸送体GLUT5の構造と分子機構
        野村紀通; 岩田想
        日本結晶学会誌, 2016年06月, 招待有り
      • Structure and mechanism of the mammalian fructose transporter GLUT5
        Norimichi Nomura; Gregory Verdon, Hae Joo Kang, Tatsuro Shimamura, Yayoi Nomura, Yo Sonoda, Saba Abdul Hussien, Aziz Abdul Qureshi, Mathieu Coincon, Yumi Sato, Hitomi Abe, Yoshiko Nakada-Nakura, Tomoya Hino, Takatoshi Arakawa, Osamu Kusano-Arai, Hiroko Iwanari, Takeshi Murata, Takuya Kobayashi, Takao Hamakubo, Michihiro Kasahara, So Iwata, David Drew
        Nature, 2015年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Proteoliposome-based selection of a recombinant antibody fragment against the human M2 muscarinic acetylcholine receptor
        Suharni, Yayoi Nomura, Takatoshi Arakawa, Tomoya Hino, Hitomi Abe, Yoshiko Nakada-Nakura, Yumi Sato, Hiroko Iwanari, Mitsunori Shiroishi, Hidetsugu Asada, Tatsuro Shimamura, Takeshi Murata, Takuya Kobayashi, Takao Hamakubo, So Iwata, Norimichi Nomura
        Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy, 2014年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Platform for the rapid construction and evaluation of GPCRs for crystallography in Saccharomyces cerevisiae
        Mitsunori Shiroishi; Hirokazu Tsujimoto; Hisayoshi Makyio; Hidetsugu Asada; Takami Yurugi-Kobayashi; Tatsuro Shimamura; Takeshi Murata; Norimichi Nomura; Tatsuya Haga; So Iwata; Takuya Kobayashi
        MICROBIAL CELL FACTORIES, 2012年06月, 査読有り
      • G-protein-coupled receptor inactivation by an allosteric inverse-agonist antibody
        Tomoya Hino, Takatoshi Arakawa, Hiroko Iwanari, Takami Yurugi-Kobayashi, Chiyo Ikeda-Suno, Yoshiko Nakada-Nakura, Osamu Kusano-Arai, Simone Weyand, Tatsuro Shimamura, Norimichi Nomura, Alexander D. Cameron, Takuya Kobayashi, Takao Hamakubo, So Iwata, Takeshi Murata
        Nature, 2012年02月, 査読有り
      • Cloning, expression and purification of the anion exchanger 1 homologue from the basidiomycete Phanerochaete chrysosporium
        Natsuko Tokuda; Kiyohiko Igarashi; Tatsuro Shimamura; Takami Yurugi-Kobayashi; Mitsunori Shiroishi; Keisuke Ito; Taishi Sugawara; Hidetsugu Asada; Takeshi Murata; Norimichi Nomura; So Iwata; Takuya Kobayashi
        PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, 2011年09月, 査読有り
      • Evaluation of the Pichia pastoris expression system for the production of GPCRs for structural analysis
        Hidetsugu Asada; Tomoko Uemura; Takami Yurugi-Kobayashi; Mitsunori Shiroishi; Tatsuro Shimamura; Hirokazu Tsujimoto; Keisuke Ito; Taishi Sugawara; Takanori Nakane; Norimichi Nomura; Takeshi Murata; Tatsuya Haga; So Iwata; Takuya Kobayashi
        MICROBIAL CELL FACTORIES, 2011年04月, 査読有り
      • Towards structure determination for G protein-coupled receptor
        Kobayashi Takuya; Shiroishi Mitsunori; Shimamura Tatsuro; Yurugi Takami; Asada Hidetsugu; Hino Tomoya; Arakawa Takatoshi; Murata Takeshi; Nomura Norimichi; Iwata So
        Journal of Pharmacological Sciences, 2011年, 査読有り
      • Gain and loss of an intron in a protein-coding gene in Archaea: the case of an archaeal RNA pseudouridine synthase gene
        Shin-ichi Yokobori; Takashi Itoh; Shigeo Yoshinari; Norimichi Nomura; Yoshihiko Sako; Akihiko Yamagishi; Tairo Oshima; Kiyoshi Kita; Yohichi Watanabe
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2009年08月, 査読有り
      • Fluorescence-based optimization of human bitter taste receptor expression in Saccharomyces cerevisiae
        Taishi Sugawara; Keisuke Ito; Mitsunori Shiroishi; Natsuko Tokuda; Hidetsugu Asada; Takami Yurugi-Kobayashi; Tatsuro Shimamura; Takumi Misaka; Norimichi Nomura; Takeshi Murata; Keiko Abe; So Iwata; Takuya Kobayashi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2009年05月, 査読有り
      • Comparison of functional non-glycosylated GPCRs expression in Pichia pastoris
        Takami Yurugi-Kobayashi; Hidetsugu Asada; Mitsunori Shiroishi; Tatsuro Shimamura; Saeko Funamoto; Naoko Katsuta; Keisuke Ito; Taishi Sugawara; Natsuko Tokuda; Hirokazu Tsujimoto; Takeshi Murata; Norimichi Nomura; Kazuko Haga; Tatsuya Haga; So Iwata; Takuya Kobayashi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2009年03月, 査読有り
      • Recognition of a common rDNA target site in archaea and eukarya by analogous LAGLIDADG and His-Cys box homing endonucleases
        Norimichi Nomura, Yayoi Nomura, Django Sussman, Daniel Klein, Barry L. Stoddard
        Nucleic Acids Research, 2008年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Advanced method for high-throughput expression of mutated eukaryotic membrane proteins in Saccharomyces cerevisiae
        Keisuke Ito; Taishi Sugawara; Mitsunori Shiroishi; Natsuko Tokuda; Azusa Kurokawa; Takumi Misaka; Hisayoshi Makyio; Takami Yurugi-Kobayashi; Tatsuro Shimamura; Norimichi Nomura; Takeshi Murata; Keiko Abe; So Iwata; Takuya Kobayashi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年07月, 査読有り
      • Structure of a hyperthermophilic archaeal homing endonuclease, I-Tsp061I: Contribution of cross-domain polar networks to thermostability
        Hitoshi Nakayama; Tatsuro Shimamura; Takahito Imagawa; Nobuaki Shirai; Takashi Itoh; Yoshihiko Sako; Masashi Miyano; Haruhiko Sakuraba; Toshihisa Ohshima; Norimichi Nomura; Hideaki Tsuge
        Journal of Molecular Biology, 2007年01月, 査読有り
      • I-ApeI, a novel intron-encoded LAGLIDADG homing endonuclease from the archaeon, Aeropyrum pernix K1 (vol 33, pg e116, 2005)
        N Nomura; Y Morinaga; N Shirai; Y Sako
        NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2005年, 査読有り
      • I-Apel: a novel intron-encoded LAGLIDADG homing endonuclease from the archaeon, Aeropyrum pernix K1
        Norimichi Nomura, Yayoi Morinaga, Nobuaki Shirai, Yoshihiko Sako
        Nucleic Acids Research, 2005年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of homing endonuclease I-Tsp061I
        T Imagawa; H Nakayama; N Katunuma; H Sakuraba; T Ohshima; T Itoh; Y Sako; N Nomura; H Tsuge
        ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-BIOLOGICAL CRYSTALLOGRAPHY, 2004年11月, 査読有り
      • An archaeal homing endonuclease I-PogI cleaves at the insertion site of the neighboring intron, which has no nested open reading frame
        Hitoshi Nakayama, Yayoi Morinaga, Norimichi Nomura, Takuro Nunoura, Yoshihiko Sako, Aritsune Uchida
        FEBS Letters, 2003年06月, 査読有り, 責任著者
      • Distribution of 16S rRNA introns among the family Thermoproteaceae and their evolutionary implications
        T Itoh; N Nomura; Y Sako
        EXTREMOPHILES, 2003年06月, 査読有り
      • 超好熱古細菌からの遺伝子資源の開発利用
        野村紀通; 左子芳彦
        月刊海洋号外(特集「海洋微生物II-基礎,応用研究とその利用」),No. 35, 2003年
      • Homing endonuclease and mobile intron in the novel hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix isolated from marine hydrothermal vent
        Yoshihiko Sako; Norimichi Nomura; Yayoi Morinaga; Aritsune Uchida
        Fisheries Science, 2002年, 査読有り
      • Heterogeneous yet similar introns reside in identical positions of the rRNA genes in natural isolates of the archaeon Aeropyrum pernix
        N Nomura; Y Morinaga; T Kogishi; EJ Kim; Y Sako; A Uchida
        GENE, 2002年07月, 査読有り
      • Population Dynamics of Archaeal Mobile Introns in Natural Environments: A Shrewd Invasion Strategy of the Latent Parasitic DNA
        Yayoi Morinaga; Norimichi Nomura; Yoshihiko Sako
        Microbes and Environments, 2002年, 査読有り
      • イントロンの進化を考える:可動遺伝因子としての古細菌rRNA遺伝子イントロン
        森永弥生; 野村紀通
        日本進化学会ニュース,Vol. 3, No. 1, p. 20-22, 2002年
      • 海洋微生物 2章 海洋微生物の生理 海洋性超好熱菌 ゲノム研究からその生命像を探る
        野村紀通; 左子芳彦
        月刊海洋, 2000年11月01日
      • Novel prenyltransferase gene encoding farnesylgeranyl diphosphate synthase from a hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix - Molecular evolution with alteration in product specificity
        A Tachibana; Y Yano; S Otani; N Nomura; Y Sako; M Taniguchi
        EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2000年01月, 査読有り
      • Two family B DNA polymerases from Aeropyrum pernix, an aerobic hyperthermophilic crenarchaeote
        IKO Cann; S Ishino; N Nomura; Y Sako; Y Ishino
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1999年10月, 査読有り
      • A cambialistic SOD in a strictly aerobic hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix
        S Yamano; Y Sako; N Nomura; T Maruyama
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 1999年07月, 査読有り
      • Isoprenoid quinones in an aerobic hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix
        F Nishida; M Nishijima; K Mochida; H Sano; N Nomura; Y Sako; T Maruyama
        FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 1999年05月, 査読有り
      • Reevaluation of the phylogenetic depth of the marine aerobic hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix based on comparative analysis of 23S rRNA sequences
        N Nomura; Y Sako; A Uchida
        FISHERIES SCIENCE, 1999年04月, 査読有り
      • A novel phosphoglycolipid archaetidyl(glucosyl)inositol with two sesterterpanyl chains from the aerobic hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix K1
        H Morii; H Yagi; H Akutsu; N Nomura; Y Sako; Y Koga
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR AND CELL BIOLOGY OF LIPIDS, 1999年01月, 査読有り
      • Complete genome sequence of an aerobic hyper-thermophilic crenarchaeon, Aeropyrum pernix K1
        Yutaka Kawarabayasi; Yumi Hino; Hiroshi Horikawa; Syuji Yamazaki; Yuji Haikawa; Koji Jin-No; Mikio Takahashi; Mitsuo Sekine; Sin-Ichi Baba; Akiho Ankai; Hiroki Kosugi; Akira Hosoyama; Shigehiro Fukui; Yoshimi Nagai; Keiko Nishijima; Hidekazu Nakazawa; Minako Takamiya; Sayaka Masuda; Tomomichi Funahashi; Toshihiro Tanaka; Yutaka Kudoh; Jun Yamazaki; Norihiro Kushida; Akio Oguchi; Ken-Ichi Aoki; Kenji Kubota; Yoshinobu Nakamura; Norimichi Nomura; Yoshihiko Sako; Hisasi Kikuchi
        DNA Research, 1999年, 査読有り
      • 超好熱古細菌イントロンは転移するか? イントロンにコードされるホーミングエンドヌクレアーゼの機能
        野村紀通; 左子芳彦
        化学と生物, 1998年11月25日
      • Molecular characterization and postsplicing fate of three introns within the single rRNA operon of the hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix K1
        Norimichi Nomura, Yoshihiko Sako, Aritsune Uchida
        Journal of Bacteriology, 1998年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 超好熱菌の生育特性
        野村紀通; 左子芳彦
        生物工学会誌,Vol. 76, No. 6, p. 259-263, 1998年, 査読有り
      • 海に棲む超好熱古細菌
        左子芳彦; 野村紀通
        日本微生物生態学会誌,Vol. 13, No. 4, p. 245-253, 1998年, 査読有り
      • 古風な新顔:海洋性超好熱古細菌 Aeropyrum pernix
        野村紀通; 左子芳彦
        バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 1997年09月01日
      • Aeropyrum pernix gen. nov., sp. nov., a novel aerobic hyperthermophilic archaeon growing at temperatures up to 100°C
        Y. Sako; N. Nomura; A. Uchida; Y. Ishida; H. Morii; Y. Koga; T. Hoaki; T. Maruyama
        International Journal of Systematic Bacteriology, 1996年10月, 査読有り

      MISC

      • Shared structural mechanisms of alternating access between the secondary peptide transporter SbmA and ABC transporters
        Thijs W. Ettema, Satomi Inaba-Inoue, Chancievan Thangaratnarajah, Leticia Alves da Silva, Amy Clarke, Piotr Stepien, Anokhi Shah, Yue Ma, Katie Hardman, Sophia David, Hassane El-Mkami, Jonathan Heddle, Norimichi Nomura, Satoshi Ogasawara, So Iwata, Dmitry Ghilarov, Christos Pliotas, Thomas Stockner, Dirk Slotboom, Konstantinos Beis
        Research Square, 2025年02月
      • B型肝炎ウイルス受容体NTCPの構造解析
        浅見仁太; 木村香菜子; 藤田陽子; 石田英子; ZHANG Zhikuan; 野村弥生; LIU Kehong; 植村智子; 佐藤有美; 小野真嗣; 山本雅貴; 野田岳志; 野田岳志; 野田岳志; 重松秀樹; DREW David; 岩田想; 岩田想; 清水敏之; 野村紀通; 大戸梅治
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2022年
      • 胆汁酸トランスポーターNTCPを介したB型肝炎ウイルスの侵入に関する構造的洞察
        木村香菜子; 浅見仁太; 藤田陽子; 石田英子; 張志寛; 野村弥生; 劉紅; 植村智子; 佐藤有美; 小野真嗣; 山本雅貴; 野田岳志; 重松秀樹; DREW David; 岩田想; 清水敏之; 野村紀通; 大戸梅治
        日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web), 2022年
      • 温度感受性イオンチャネルhTRPV4の精製及び結晶化
        細川航輔; 前田朋輝; 野村弥生; 佐藤有美; 野村紀通; 岩田想; 永野真吾; 日野智也
        日本結晶学会年会講演要旨集, 2019年
      • 機能性抗体によるGPCR不活性化の分子メカニズム
        村田武士; 日野智也; 日野智也; 荒川孝俊; 荒川孝俊; 岩成宏子; 小林貴美; 小林貴美; 寿野千代; 寿野千代; 名倉淑子; 名倉淑子; 新井修; 島村達郎; 島村達郎; 野村紀通; 野村紀通; 小林拓也; 小林拓也; 浜窪隆雄; 岩田想; 岩田想; 岩田想
        生化学, 2011年
      • 膜蛋白質のX線結晶構造解析を支援する抗体工学技術の確立
        野村紀通; 日野智也; 野村弥生; 安部仁美; 名倉淑子; 荒川孝俊; 岩成宏子; 新井修; 村田武士; 小林拓也; 浜窪隆雄; 島村達郎; DREW David; 岩田想
        生化学, 2011年
      • 膜蛋白質の構造・機能解析を目指したモノクローナル抗体作製技術の開発
        小笠原諭; 日野智也; 日野智也; 荒川孝俊; 小笠原かほり; 寿野千代; 野村紀通; 野村紀通; 島村達郎; 小林拓也; 小林拓也; 村田武士; 村田武士; 岩田想; 岩田想
        生化学, 2011年
      • GPCRのX線結晶構造解析
        岩田想; 小林拓也; 小林拓也; 村田武士; 野村紀通; 小林貴美; 荒川孝俊; 日野智也; 白石充典; 牧尾尚能; 島村達郎; CAMERON Alex; LEE Yang; 溝端栄一; 田中里枝
        日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 2008年
      • 胆汁酸トランスポーターNTCPによるB型肝炎ウイルス認識の構造基盤
        浅見仁太; PARK Jae-Hyun; 野村弥生; 石本直偉士; 小林ちさ; 御舩淳紀; 植村智子; LIU Kehong; 佐藤有美; 村松正道; 脇田隆字; DREW David; 渡士幸一; 渡士幸一; 岩田想; 岩田想; 清水敏之; PARK Sam-Yong; 野村紀通; 大戸梅治
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2023年
      • 人生100年時代の「老い」を考える スペルミジンは脂肪酸酸化を直接活性化し、老化個体における抗腫瘍免疫を回復させる
        本庶 佑; Al Habsi Muna; 茶本 健司; 松本 健; 野村 紀通; Wu Yibo; Zhang Baihao; 仲島 由佳; 園村 和弘; Menzies Rosemary; 杉浦 悠毅; 野村 弥生; 松田 文彦; 岩田 想; 小椋 利彦; Fagarasan Sidonia
        第94回日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2021年11月, 招待有り
      • Coatomer complex I is required for the transport of SARS-CoV-2 progeny virions from the endoplasmic reticulum-Golgi intermediate compartment
        Ai Hirabayashi, Yukiko Muramoto, Toru Takenaga, Yugo Tsunoda, Mayumi Wakazaki, Mayuko Sato, Yoko Fujita-Fujiharu, Norimichi Nomura, Koji Yamauchi, Chiho Onishi, Masahiro Nakano, Kiminori Toyooka, Takeshi Noda
        bioRxiv, 2024年04月11日
      • B型肝炎ウイルス感染受容体NTCPの構造
        野村紀通
        医学のあゆみ, 2023年06月, 招待有り
      • スペルミジンはT細胞の脂肪酸酸化を直接活性化し老化による抗腫瘍免疫の低下を回復させる
        茶本健司,Muna Al-Habsi,松本健,野村紀通
        Japanense Scientists in Science 2022―サイエンス誌に載った日本人研究者 (2023年版), 2023年03月, 招待有り
      • フェルスター共鳴エネルギー移動の原理に基づく二光子励起用光遺伝学ツールの開発
        金城智章; 寺井健太; 堀田彰一朗; 野村紀通; 隅山健太; 岩田想; 松田道行; 松田道行
        日本細胞生物学会大会(Web), 2019年
      • ヒトプロスタグランジンE2受容体EP3-Gタンパク質複合体のクライオ電子顕微鏡単粒子解析
        寿野良二; 杉田征彦; 森本和志; 辻本浩一; 廣瀬未果; 寿野千代; 野村紀通; 岩崎憲二; 加藤貴之; 岩田想; 小林拓也
        日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 2021年
      • Structure and Biochemical Characterization of the Mammalian Fructose Transporter GLUT5
        Gregory Verdon; Hae Joo Kang; Saba Abdul-Hussein; Abdul Aziz Qureshi; Michihiro Kasahara; So Iwata; Norimichi Nomura; David Drew
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2015年01月
      • 古細菌タンパク質遺伝子のイントロンの解析
        渡辺洋一; 吉成茂夫; 野村紀通; 伊藤隆; 横堀伸一; 左子芳彦; 山岸明彦; 大島泰郎; 北潔
        日本Archaea研究会講演会要旨集, 2005年
      • 古細菌タンパク質遺伝子に存在するイントロンの解析
        渡辺洋一; 吉成茂夫; 野村紀通; 伊藤隆; 横堀伸一; HALLAM Steven; 左子芳彦; 山岸明彦; 大島泰郎; 北潔
        日本分子生物学会年会講演要旨集, 2005年
      • A-06 超好熱古細菌イントロンの水平伝播を司る鍵酵素I-ApeIIの機能と構造(極限環境,口頭発表)
        左子 芳彦; 森永 弥生; 野村 紀通
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年11月21日
      • 超好熱古細菌からの遺伝子資源の開発利用 (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (3章 遺伝子解析,抗原とその応用研究)
        野村 紀通; 左子 芳彦
        海洋 号外, 2003年
      • A-18 熱水環境における超好熱性古細菌の可動性イントロンの伝播と進化(極限環境2,口頭発表)
        左子 芳彦; 野村 紀通; 森永 弥生; 中山 仁志; 伊藤 隆; 内田 有恆
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年11月15日
      • A-22 超好熱古細菌Aeropyrumのモデル生物としての基盤整備(極限環境,A会場,口頭発表)
        左子 芳彦; 野村 紀通; 内田 有恆
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2001年11月09日
      • 3S05 超好熱菌のゲノム機能研究と有用遺伝子探索への応用
        野村 紀通; 森永 弥生; 金 銀枝; 左子 芳彦
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年08月24日
      • 海洋熱水環境に生息する未知なる超好熱菌の探索
        左子 芳彦; 野村 紀通; 高井 研
        日本農芸化学会誌, 1999年03月05日
      • 好気性超好熱古細菌"Aeropyrus pernix"K1の脂質 : 微生物
        森井 宏幸; 左子 芳彦; 野村 紀通; 古賀 洋介
        日本農藝化學會誌, 1995年07月05日

      講演・口頭発表等

      • 抗体を用いた膜タンパク質の電子顕微鏡構造解析
        野村紀通
        Thermo Fisher Scientific 日本FEI株式会社 第5回 製薬企業向けワークショップ「創薬研究の効率化へ向けて膜タンパク質の最適な試料調製法」, 2025年01月17日, 招待有り
      • 抗体を用いた膜タンパク質構造研究
        野村紀通
        京都大学BINDS共同シンポジウム「オープンイノベーションから創薬へ 2023」, 2023年10月25日, 招待有り
      • X線結晶構造解析で見るTNF阻害剤の分子機構
        野村紀通
        Ulcerative Colitis Web Seminar ーTNFα阻害薬をMOAから再考するー (主催:田辺三菱製薬株式会社), 2023年09月28日, 招待有り
      • X線結晶構造解析で見るTNF阻害剤の分子機構
        野村紀通
        リウマチWebセミナー:TNFαを再考する(主催:田辺三菱製薬株式会社), 2023年03月03日, 招待有り
      • Unveiling membrane protein structures with the aid of antibody toolkits
        Norimichi Nomura
        OIST-Kyoto University Joint Workshop -Challenges in Biomedical Complexity-, 2022年11月04日, OIST, Kyoto University, 招待有り
      • X線結晶構造解析で見るTNF阻害剤の分子機構
        野村紀通
        TNF Value Creation Seminar(主催:ヤンセンファーマ株式会社), 2022年10月26日, 招待有り
      • X線結晶構造解析で見るTNF阻害剤の分子機構
        野村紀通
        Golimumab Value Creation Seminar(主催:田辺三菱製薬株式会社), 2022年09月22日, 招待有り
      • 膜タンパク質構造研究 この10年
        野村紀通
        京都大学大学院医学研究科 医学研究支援センター開設10周年記念セミナー(第8回), 2022年08月01日, 招待有り
      • 次世代構造創薬研究を先導するヒト膜タンパク質・抗体の生産技術
        野村紀通
        創薬産業構造解析コンソーシアム 分野別研究会, 2017年03月14日, 招待有り
      • 抗体フラグメントを用いたヒト膜タンパク質の結晶構造解析
        野村紀通
        BioJapan2010 アカデミックシーズ発表会, 2010年09月29日, 招待有り

      書籍等出版物

      • Chapter 5 - The Intervening Removable Affinity Tag (iRAT) System for the Production of Recombinant Antibody Fragments (pp. 77-103)
        Norimichi Nomura, Yayoi Nomura, Yumi Sato, So Iwata, 分担執筆
        Methods in Molecular Biology, Vol. 2247, Porterszman, A. (Eds.) “Multiprotein Complexes”, Springer, 2021年01月, 査読有り
      • Chapter 19 - Crystallographic approaches to study the interaction modes of PD-1- and CTLA-4-blocking antibodies (pp. 383-399)
        Norimichi Nomura; Yayoi Nomura; Yumi Sato; So Iwata, 分担執筆, Chapter 19 - Crystallographic approaches to study the interaction modes of PD-1- and CTLA-4-blocking antibodies
        Methods in Enzymology, Vol. 629, "Tumor Immunology and Immunotherapy – Molecular Methods" (Edited by Lorenzo Galluzzi, Nils-Petter Rudqvist), Academic Press, Inc., 2019年12月, 査読有り
      • Chapter 7: Generation of conformation-specific antibody fragments for crystallization of the multidrug resistance transporter MdfA (pp. 97-109)
        Jaenecke F; Nakada-Nakura, Y; Nagarathinam, K; Ogasawara, S; Liu, K; Hotta, Y; Iwata, S; Nomura, N; Tanabe, M, 分担執筆, Chapter 7: Generation of conformation-specific antibody fragments for crystallization of the multidrug resistance transporter MdfA (pp. 97-109)
        Methods in Molecular Biology, Vol. 1700, Yamaguchi, A. and Nishino, K. (Eds.) “Bacterial Multidrug Exporters”, Springer, 2018年, 査読有り
      • 基礎研究 第4章 GLUT5の立体構造とフルクトース輸送機構」(pp.28-34)
        野村紀通; 岩田想, 分担執筆, 4章「GLUT5の立体構造とフルクトース輸送機構」(pp.28-34)
        『糖尿病学2016』(門脇孝 編)診断と治療社, 2016年05月, 査読無し
      • 序章 膜タンパク質の重要性とその構造が拓く未来 (pp. 1-10)
        村田武士; 野村紀通; 小林拓也; 岩田想, 分担執筆, 序章 膜タンパク質の重要性とその構造が拓く未来
        『膜タンパク質構造研究』(岩田 想 編)化学同人, 2013年10月, 査読無し
      • 14章 抗体を用いた膜タンパク質の結晶化 (pp.120-128)
        野村紀通, 分担執筆, 14章「抗体を用いた膜タンパク質の結晶化」
        『膜タンパク質構造研究』(岩田 想 編)化学同人, 2013年10月, 査読無し
      • Genus II. Aeropyrum Sako, Nomura,Uchida, Ishida, Morii, Koga, Hoaki and Maruyama 1996, 1075VP
        Sako Y; N.Nomura
        “Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology (Second Edition) Volume One, The Archaea and Deeply Branching and Phototrpohic Bacteria” (D.R. Boone, R.W. Castenholz and G.M. Garrity, eds.) , Springer-Verlag,pp.183-184, 2001年, 査読無し

      産業財産権

      • 特願2024-015255, 皮膚筋炎又は間質性肺炎の患者の治療抵抗性の予測方法、及び当該方法に使用されるキット
        笹井蘭、笹井恒雄、野中元裕、野村紀通
      • 特願2021-088794, 非変性チャネルロドプシン検出キット
        加藤英明、福田昌弘、濡木理、草木迫司、岩田想、野村紀通、劉紅、植村智子、 井上謙一
      • 特願2011-246364, 抗ヒトバンド3モノクローナル抗体
        荒川孝俊; 小林拓也; 万木貴美; 日野智也; 村田武士; 野村紀通; 岩田想; 浜窪隆雄; 岩成宏子; 望月康弘; 濱崎直孝
      • PCT/JP2010/057631, 膜蛋白質の立体構造を認識するモノクローナル抗体のスクリーニング方法
        日野智也; 村田武士; 荒川孝俊; 野村紀通; 岩田想
      • 特願2009-254463, 抗ヒトアデノシンA2a受容体モノクローナル抗体
        荒川孝俊; 日野智也; 寿野千代; 野村紀通; 村田武士; 岩田想; 浜窪隆雄; 岩成宏子; 中田淑子; 新井修
      • 特願2009-110994, 膜蛋白質の立体構造を認識するモノクローナル抗体のスクリーニング方法
        日野智也; 村田武士; 荒川孝俊; 野村紀通; 岩田想

      受賞

      • 1999年
        井上科学振興財団, 第15回(平成10年度)井上研究奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • B型肝炎ウイルス細胞侵入機構とその制御に関する構造生物学研究
        基盤研究(B)
        小区分49060:ウイルス学関連
        京都大学
        野村 紀通
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ウイルス受容体;エンベロープタンパク質;クライオ電子顕微鏡;宿主因子;B型肝炎ウイルス
      • B型肝炎ウイルス細胞侵入機構とその制御に関する構造生物学研究
        基盤研究(B)
        小区分49060:ウイルス学関連
        京都大学
        野村 紀通
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ウイルス受容体;エンベロープタンパク質;クライオ電子顕微鏡;宿主因子;B型肝炎ウイルス
      • テトラスパニンを介した新たながん転移促進機構の解明
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分50:腫瘍学およびその関連分野
        京都大学
        野村 紀通
        自 2023年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        テトラスパニン;がん転移・悪性化進展;仮足形成;クライオ電子顕微鏡単粒子解析;クライオ電子線トモグラフィー解析
      • MFS型多剤排出輸送体の脱オーファン化:薬剤排出と生理基質輸送の両阻害
        基盤研究(B)
        小区分38030:応用生物化学関連
        大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
        田辺 幹雄
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        薬剤排出輸送体;脱オーファン化;膜輸送;構造解析
      • 光動作タンパク質の時分割構造解析と合理的改変
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        岩田 想
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        X線自由電子レーザー;構造ダイナミクス;光遺伝学;フォトクロミックタンパク質;X線結晶構造解析;膜タンパク質;時分割X線結晶構造解析;チャネルロドプシン
      • MFS型多剤排出輸送体の多剤認識と輸送機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分43030:機能生物化学関連
        大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
        田辺 幹雄
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        薬剤排出;構造解析;MFS輸送体;膜輸送;トランスポーター;細菌感染症;薬剤耐性;物質輸送;多剤排出トランスポーター;病原性細菌;薬剤排出トランスポーター;抗体;再構成;病原菌
      • ヒト膜タンパク質を標的とした中分子構造創薬研究の基盤構築
        基盤研究(A)
        中区分37:生体分子化学およびその関連分野
        京都大学
        岩田 想
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        膜タンパク質;中分子;クライオ電子顕微鏡;創薬;B型肝炎ウイルス;創薬ターゲット;中分子ペプチド;クライオ電子顕微鏡単粒子解析;ウイルス感染受容体;抗ウイルス薬;抗体;ファージディスプレイ;X線結晶構造解析;構造生物学
      • 膜タンパク質の機能を制御する中分子アプタマーの創出とその構造学的基盤の解明
        基盤研究(C)
        小区分37020:生物分子化学関連
        京都大学
        野村 紀通
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        膜タンパク質;中分子創薬;X線結晶構造解析;クライオ電子顕微鏡単粒子解析;ファージディスプレイ;中分子;抗体;創薬;創薬ターゲット;中分子ペプチド;アロステリックモジュレーター;阻害剤
      • 睡眠制御薬の合理的開発に資する活性型/不活性型オレキシン受容体結晶構造の差分解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        寿野 良二
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ヒト膜受容体;GPCR;シグナル伝達;X線結晶構造解析;抗体;薬剤開発;ナルコレプシー;睡眠;機能性抗体;膜タンパク質;創薬
      • コンフォメーション固定化抗体を用いた哺乳類の胆汁酸輸送体の結晶構造解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        野村 紀通
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        膜タンパク質;抗体;X線結晶構造解析;創薬ターゲット;高脂血症;胆汁酸;トランスポーター;コレステロール;膜蛋白質
      • G蛋白質非依存的な情報伝達を行い、抗癌剤の標的であるケモカイン受容体の構造解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        島村 達郎
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        結晶構造解析;Gタンパク質共役型受容体;シグナル伝達;タンパク質;G蛋白質共役型受容体;蛋白質;癌
      • ヒト由来膜輸送体の結晶構造解析への挑戦
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        島村 達郎
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        膜輸送体;結晶構造解析;創薬;輸送体;トランスポーター;X線結晶構造解析
      • GPCRの三次元構造解明を目指した活性型及び不活性型GPCR固定化抗体の作製
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小林 拓也
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        モノクローナル抗体;GPCR;X線結晶構造解析;立体構造認識抗体;アデノシンA2a受容体;結晶構造解析
      • 膜蛋白質の結晶化を促進する人工蛋白質リガンドの構築法に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        野村 紀通
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        膜蛋白質;X線結晶構造解析;結晶化リガンド;抗体フラグメント;ファージディスプレイ;膜輸送体;プァージディスプレイ
      • ゲノム工学技術への応用をめざした人工レアカッター酵素の開発と分子設計原理の解明
        若手研究(B)
        京都大学
        野村 紀通
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        古細菌;ゲノム多型;イントロンホーミング;遺伝子水平伝播;ホーミングエンドヌクレアーゼ;利己的遺伝子;可動性イントロン;超好熱菌
      • エンドヌクレアーゼの標的DNA認識に関する構造生物学的解析と基質特異性改変
        基盤研究(B)
        京都大学
        喜多 恵子
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        制限酵素;タンパク質工学;特異性改変;DNA結合タンパク質;結晶構造解析;制限修飾系;エンドヌクレアーゼ;結晶化;部位特異的変異;金属イオン;界面活性剤;転写制御因子;DNA認識機構;構造生物学, Restriction endonuclease;Protein engineering;Alteration of substrate specificity;DNA-binding protein;Crystal structure analysis
      • 深海熱水環境からの超好熱古細菌ゲノム資源の大規模収集とその産業技術への応用
        基盤研究(A)
        京都大学
        左子 芳彦
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        深海熱水環境;超好熱菌;古細菌;ゲノム;遺伝子資源;耐熱性酵素;ヒドロゲナーゼ;エンドヌクレアーゼ;など;ヌクレアーゼ;深海熱水孔;ホーミングエンドヌクレアーゼ;ホーミングエンドヌクレアー;海底熱水口;有用ゲノム資源;メタゲノム解析;環境バイオテクノロジー;知的財産権, deep sea hydrothermal environment;hyperthermophilles;Archaea;genome;genetic resources;thermostable enzyme;hydrogenase;endonuclease
      • 古細菌ゲノムに散在する可動性イントロンの集団内伝播と進化のダイナミクス
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        野村 紀通
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        古細菌;ゲノム多型;イントロンホーミング;遺伝子水平伝播;ホーミングエンドヌクレアーゼ;利己的遺伝子;可動性イントロン;超好熱菌
      • 古細菌ゲノムに散在する可動性イントロンの集団内伝播と進化のダイナミクス
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        野村 紀通
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        古細菌;ゲノム多型;イントロンホーミング;遺伝子水平伝播;ホーミングエンドヌクレアーゼ;利己的遺伝子;可動性イントロン;超好熱菌
      • 古細菌における制限酵素遺伝子群のゲノム規模での網羅的単離・同定
        若手研究(B)
        京都大学
        野村 紀通
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        古細菌;ゲノム;有用遺伝子資源;II型制限酵素;ホーミングエンドヌクレアーゼ;蛋白質-DNA分子間相互作用;可動性イントロン;超好熱菌;制限修飾系;バイオインフォマティックス;無細胞蛋白質合成系;耐熱性酵素
      • 海洋性好熱古細菌における新規制限酵素遺伝子群の網羅的開発に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        左子 芳彦
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        古細菌;ゲノム多型;イントロンホーミング;遺伝子水平伝播;ホーミングエンドヌクレアーゼ;利己的遺伝子;可動性イントロン;超好熱菌;ゲノム;有用遺伝子資源;II型制限酵素;タンパク質-DNA相互作用;制限修飾系;バイオインフォマテイックス;無細胞蛋白質合成系;耐熱性酵素
      • 古細菌ゲノムの体系的・網羅的機能解析を支援する逆遺伝学的方法論の開発
        特定領域研究(C)
        生物系
        京都大学
        野村 紀通
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        古細菌;逆遺伝学;遺伝子破壊;超好熱菌;イントロン;ホーミング;ゲノム;進化
      • 超好熱古細菌ゲノムの体系的機能解析のための分子遺伝学的基盤の構築
        奨励研究(A)
        京都大学
        野村 紀通
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        古細菌;逆遺伝学;遺伝子破壊;超好熱菌;イントロン;ホーミング;ゲノム;進化
      • 海洋熱水環境からの次世代型好熱菌の分離とスーパー触媒機能の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        左子 芳彦
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        超好熱菌;海底熱水孔;古細菌;耐熱酵素;ホーミングエンドヌクレアーゼ;水素細菌;イントロン;プロテアーゼ;好熱遺伝子群;好気性超好熱菌;分子系統解析, hyperthermophilic microorganism;marine hydrothermal vent;Archaea;heat stable enzymes;homing endonuclease;hydrogen bacteria;Intron;restriction enzyme
      • 古細菌ゲノムの体系的・網羅的機能解析を支援する逆遺伝学的方法論の開発
        特定領域研究(C)
        生物系
        京都大学
        野村 紀通
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        古細菌;逆遺伝学;遺伝子破壊;超好熱菌;イントロン;ホーミング

      外部資金:その他

      • コンフォメーションアレスト抗体を⽤いたウイルス膜蛋⽩質の動的構造平衡の解明と創薬展開
        公益財団法人シオノギ感染症研究振興財団, 2024年度萌芽的研究助成
        自 2025年01月01日, 至 2025年12月31日
        野村紀通
        研究代表者
      • ウイルス膜蛋白質の生理的準安定構造の解明と創薬応用
        公益財団法人上原記念生命科学財団, 2024年度研究助成
        自 2025年01月01日, 至 2026年04月30日
        野村紀通
        研究代表者
      • B型肝炎ウイルス膜蛋白質の生理的準安定状態の構造解析と創薬基盤の確立
        公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団, 2024年度研究助成
        自 2025年01月01日, 至 2026年12月34日
        野村紀通
        研究代表者
      • B型肝炎ウイルス感染制御に関するクライオ電子顕微鏡構造研究
        京都大学医生物学研究所, ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点 2024年度共同研究課題
        自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
        野村紀通
        野田岳志
        研究代表者
      • 関節リウマチ治療法の革新をめざした先進モダリティ抗体医薬シーズの分子構造設計
        京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構, 2024年度 橋渡し研究プログラム・シーズA
        自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
        野村紀通
        秋葉宏樹
        研究代表者
      • がん細胞メチオニン輸送体を標的とした構造創薬研究
        公益財団法人 アステラス病態代謝研究会, 2023年度研究助成
        自 2024年01月01日, 至 2025年12月31日
        野村紀通
        研究代表者
      • B 型肝炎ウイルス細胞侵入複合体の形成機序と分子構造の解明
        公益財団法人 武田科学振興財団, 2023年度 生命科学研究助成
        自 2023年10月01日, 至 2028年03月31日
        野村紀通
        研究代表者
      • B 型肝炎ウイルス細胞侵入複合体の形成機序と分子構造に関する研究
        三菱財団, 第54回 (2023年度) 自然科学研究助成
        自 2023年10月01日, 至 2024年09月30日
        野村紀通
        研究代表者
      • B型肝炎ウイルス-宿主相互作用とその制御に関するクライオ電子顕微鏡構造研究
        京都大学医生物学研究所, ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点 2023年度共同研究
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        野村紀通
        野田岳志
        研究代表者
      • 抗体を用いた膜タンパク質構造研究支援
        日本医療研究開発機構 (AMED), 生命科学・創薬研究支援基盤事業 (BINDS)
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日
        岩田 想
        野村紀通
        分担
      • ウイルス侵入受容体膜タンパク質および関連複合体のクライオ電子顕微鏡構造研究
        京都大学医生物学研究所, ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点 2022年度共同研究課題
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        野村紀通
        代表
      • クライオ電子顕微鏡を用いたB型肝炎ウイルス侵入受容体の精密立体構造解析
        京都大学ウイルス・再生医科学研究所, ウイルス感染症・生命科学先端融合的共同研究拠点 2021年度共同研究課題
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        野村紀通
        代表
      • 次世代構造創薬研究を先導するヒト膜タンパク質・抗体の生産技術支援
        日本医療研究開発機構 (AMED)  創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 (BINDS)
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日
        分担
      • 膜タンパク質の細胞外ドメインを結合標的とする機能性ヒト抗体の高効率作製と構造デザイン
        日本医療研究開発機構 (AMED)  創薬基盤推進研究事業
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
        分担
      • 任意のDNA配列を特異的に切断する人工制限酵素の分子設計と結晶構造解析
        京都大学教育研究振興財団 海外派遣助成(長期)
        自 2005年09月01日, 至 2006年08月31日
        野村紀通
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
          B2a生化学
          前期, 医学部
        • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
          B2b生化学実習
          前期, 医学部
        • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
          基礎化学実験
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部
        • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
          A6a分子細胞生物学
          前期, 医学部
        • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
          A6b分子細胞生物学実習
          前期, 医学部

        ページ上部へ戻る