教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

太田 耕司

オオタ コウジ

理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻宇宙構造学講座 教授

太田 耕司
list
    Last Updated :2023/09/22

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本天文学会
    • International Astronomical Union(国際天文学連合)

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程宇宙物理学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程宇宙物理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    経歴

    • 自 1991年, 至 1998年
      京都大学助手
    • 自 1991年, 至 1998年
      Research Associate, Kyoto University

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        銀河天文学、活動銀河核、マルチメッセンジャー天文学
      • 研究概要

        銀河の形成・進化に関する観測的研究。活動銀河核進化と銀河進化の関係。これらに関連したガンマ線バーストの研究や,重力波天体・高エネルギーニュートリノ天体の探査など

      研究キーワード

      • 銀河天文学
      • extragalactic astronomy

      研究分野

      • 自然科学一般, 天文学

      論文

      • ALMA Twenty-six Arcmin^2 Of Goods-s At One-millimeter (asagao): Souce Catalog And Number Counts
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2018年12月, 査読有り
      • Why Are Some Gamma-Ray Bursts Hosted by Oxygen-rich Galaxies?
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2018年08月, 査読有り
      • Multimessenger observations of a flaring blazar coincident with high-energy neutrino IceCube-170822A
        太田 耕司
        Science, 2018年07月, 査読有り
      • Large velocity dispersion of molecular gas in bars of strongly barred galaxies, NGC 1300 and NGC 5383
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2018年06月, 査読有り
      • Subaru Hyper Suprime-Cam Survey for An Optical Counterpart of GW170817
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2018年03月, 査読有り
      • A Challenge to Identify an Optical Counterpart of the Gravitational Wave Event GW151226 with Hyper Suprime-Cam
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2018年01月, 査読有り
      • ALMA 26 arcmin2 Survey of GOODS-S at One-millimeter (ASAGAO): X-Ray AGN Properties of Millimeter-selected Galaxies
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2018年01月, 査読有り
      • Kilonova from post-merger ejecta as an optical and near-infrared counterpart of GW170817
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2017年12月, 査読有り
      • J-GEM observations of an electromagnetic counterpart to the neutron star merger GW170817
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2017年12月, 査読有り
      • Very Compact Millimeter Sizes for Composite Star-forming/AGN Submillimeter Galaxies
        太田 耕司
        Astrophysical Journal Letters, 2017年11月, 査読有り
      • OISTER optical and near-infrared monitoring observations of peculiar radio-loud active galactic nucleus SDSS J110006.07+442144.3
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2017年10月, 査読有り
      • Multi-messenger Observations of a Binary Neutron Star Merger
        太田 耕司
        Astrophysical Journal Letters, 2017年10月, 査読有り
      • J-GEM Follow-Up Observations of The Gravitational Wave Source GW151226
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2017年02月, 査読有り
      • Extremely Red Submillimeter Galaxies: New z ≳ 4-6 Candidates Discovered using ALMA and Jansky VLA
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2017年02月, 査読有り
      • Evolution of Cosmic Molecular Gas Mass Density from z~0 to z=1-1.5
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2017年02月, 査読有り
      • Constraint on the inflow/outflow rates in star-forming galaxies at z~1.4 from molecular gas observations
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2016年12月, 査読有り
      • SXDF-ALMA 2 arcmin2 deep survey: Resolving and characterizing the infrared extragalactic background light down to 0.5 mJy
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年10月, 査読有り
      • J-GEM follow-up observations to search for an optical counterpart of the first gravitational wave source GW150914
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年08月, 査読有り
      • Gas-to-dust ratios in massive star-forming galaxies at z~ 1.4
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年08月, 査読有り
      • Supplement:" Localization and broadband follow-up of the gravitational-wave transient GW150914"
        太田 耕司
        Astrophysical Journal Supplment, 2016年07月, 査読有り
      • Localization and broadband follow-up of the gravitational-wave transient GW150914
        太田 耕司
        Astrophysical Journal Letters, 2016年07月, 査読有り
      • The Subaru FMOS Galaxy Redshift Survey (FastSound). II. The Emission Line Catalog and Properties of Emission Line Galaxies
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年06月, 査読有り
      • The Subaru FMOS galaxy redshift survey (FastSound). IV. New constraint on gravity theory from redshift space distortions at $zsim 1.4$
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年06月, 査読有り
      • SXDF-ALMA 2 arcmin2 Deep Survey: 1.1-mm Number Counts in a Blank Field
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2016年06月, 査読有り
      • Properties of the Interstellar Medium in Star-Forming Galaxies at z~1.4 Revealed with ALMA
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2016年03月, 査読有り
      • The Subaru FMOS Galaxy Redshift Survey (FastSound). III. The mass metallicity relation and the fundamental metallcity relation at z~1.4
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2015年12月, 査読有り
      • The Cosmic Infrared Background seen by ALMA
        太田 耕司
        Astronomy and Astrophysics, 2015年12月, 査読有り
      • The Subaru-XMM-Newton Deep Survey (SXDS) VIII. Multi-wavelength identification, optical/NIR spectroscopic properties, and photometric redshifts of X-ray sources
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2015年10月, 査読有り
      • The Subaru FMOS galaxy redshift survey (FastSound). I. Overview of the survey targeting Hα emitters at z ˜ 1.4
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2015年10月, 査読有り
      • Compact starbursts in z~3-6 submillimeter galaxies revealed by ALMA
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2015年09月, 査読有り
      • Optical-Infrared Properties of Faint 1.3mm Sources Detected with ALMA
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2015年09月, 査読有り
      • FIELD: Automated emission line detection software for Subaru/FMOS near-infrared spectroscopy
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2015年06月, 査読有り
      • Rest-frame Optical Emission Lines in Far-infrared-selected Galaxies at z < 1.7 from the FMOS-COSMOS Survey
        太田 耕司
        Astrophysical Journal Letters, 2015年06月, 査読有り
      • The Star Formation Rate and Metallicity of the Host Galaxy of the Dark GRB 080325 at z=1.78
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2015年06月, 査読有り
      • When did round disk galaxies form?
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2015年03月, 査読有り
      • The Gas Inflow and Outflow Rate in Star-Forming Galaxies at z~1.4
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2015年01月, 査読有り
      • ALMA Observation of 158 micron [CII] Line and Dust Continuum of a z=7 Normally Star-forming Galaxy in the Epoch of Reionization
        太田 耕司
        Astrophysical Journal, 2014年09月, 査読有り
      • Constraint on the gas-to-dust ratio in massive star-forming galaxies at z ~ 1.4
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of Japan, 2014年07月, 査読有り
      • Probing Intergalactic Neutral Hydrogen by the Lyman Alpha Red Damping Wing of Gamma-Ray Burst 130606A Afterglow Spectrum at z=5.913
        太田 耕司
        Publications of Astronomical Society of . Japan, 2014年06月, 査読有り
      • Two γ-ray bursts from dusty regions with little molecular gas
        太田 耕司
        Nature, 2014年06月, 査読有り
      • The mass-metallicity relation at z similar to 1.4 revealed with Subaru/FMOS
        Kiyoto Yabe; Kouji Ohta; Fumihide Iwamuro; Masayuki Akiyama; Naoyuki Tamura; Suraphong Yuma; Masahiko Kimura; Naruhisa Takato; Yuki Moritani; Masanao Sumiyoshi; Toshinori Maihara; John Silverman; Gavin Dalton; Ian Lewis; David Bonfield; Hanshin Lee; Emma Curtis-Lake; Edward Macaulay; Fraser Clarke
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2014年02月, 査読有り
      • THE cosmic BPT diagram: Confronting theory with observations
        Lisa J. Kewley; Christian Maier; Kiyoto Yabe; Kouji Ohta; Masayuki Akiyama; Michael A. Dopita; Tiantian Yuan
        Astrophysical Journal Letters, 2013年09月01日, 査読有り
      • A COMPARATIVE ANALYSIS OF VIRIAL BLACK HOLE MASS ESTIMATES OF MODERATE-LUMINOSITY ACTIVE GALACTIC NUCLEI USING SUBARU/FMOS
        K. Matsuoka; J. D. Silverman; M. Schramm; C. L. Steinhardt; T. Nagao; J. Kartaltepe; D. B. Sanders; E. Treisters; G. Hasinger; M. Akiyama; K. Ohta; Y. Ueda; A. Bongiorno; W. N. Brandt; M. Brusa; P. Capak; F. Civano; A. Comastri; M. Elvis; S. J. Lilly; V. Mainieri; D. Masters; M. Mignoli; M. Salvato; J. R. Trump; Y. Taniguchi; G. Zamorani; D. M. Alexander; K. Schawinski
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2013年07月, 査読有り
      • Optical-to-near-infrared simultaneous observations for the hot Uranus GJ3470b: A hint of a cloud-free atmosphere
        Akihiko Fukui; Norio Narita; Kenji Kurosaki; Masahiro Ikoma; Kenshi Yanagisawa; Daisuke Kuroda; Yasuhiro Shimizu; Yasuhiro H. Takahashi; Hiroshi Ohnuki; Masahiro Onitsuka; Teruyuki Hirano; Takuya Suenaga; Kiyoe Kawauchi; Shogo Nagayama; Kouji Ohta; Michitoshi Yoshida; Nobuyuki Kawai; Hideyuki Izumiura
        Astrophysical Journal, 2013年06月20日, 査読有り
      • Faint end of 1.3 mm number counts revealed by alma
        Bunyo Hatsukade; Kouji Ohta; Akifumi Seko; Kiyoto Yabe; Masayuki Akiyama
        Astrophysical Journal Letters, 2013年06月01日, 査読有り
      • Black hole mass and eddington ratio distribution functions of X-ray-selected broad-line AGNs at z ∼ 1.4 in the Subaru XMM-Newton Deep Field
        K. Nobuta; M. Akiyama; Y. Ueda; M.G. Watson; J. Silverman; K. Hiroi; K. Ohta; F. Iwamuro; K. Yabe; N. Tamura; Y. Moritani; M. Sumiyoshi; N. Takato; M. Kimura; T. Maihara; G. Dalton; I. Lewis; D. Bonfield; H. Lee; E. Curtis-Lake; E. MacAulay; F. Clarke; K. Sekiguchi; C. Simpson; S. Croom; M. Ouchi; H. Hanami; T. Yamada
        Astrophysical Journal, 2012年12月, 査読有り
      • INTRINSIC SHAPE OF STAR-FORMING BzK GALAXIES. II. REST-FRAME ULTRAVIOLET AND OPTICAL STRUCTURES IN GOODS-SOUTH AND SXDS
        Suraphong Yuma; Kouji Ohta; Kiyoto Yabe
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2012年12月, 査読有り
      • FMOS near-IR spectroscopy of Herschel-selected galaxies: star formation rates, metallicity and dust attenuation at z similar to 1
        I. G. Roseboom; A. Bunker; M. Sumiyoshi; L. Wang; G. Dalton; M. Akiyama; J. Bock; D. Bonfield; V. Buat; C. Casey; E. Chapin; D. L. Clements; A. Conley; E. Curtis-Lake; A. Cooray; J. S. Dunlop; D. Farrah; S. J. Ham; E. Ibar; F. Iwamuro; M. Kimura; I. Lewis; E. Macaulay; G. Magdis; T. Maihara; G. Marsden; T. Mauch; Y. Moritani; K. Ohta; S. J. Oliver; M. J. Page; B. Schulz; Douglas Scott; M. Symeonidis; N. Takato; N. Tamura; T. Totani; K. Yabe; M. Zemcov
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2012年11月, 査読有り
      • Initial Results from Nobeyama Molecular Gas Observations of Distant Bright Galaxies
        lONO Daisuke; HATSUKADE Bunyo; KOHNO Kotaro; KAWABE Ryohei; IKARASHI Soh; ICHIKAWA Kohei; KODAMA Tadayuki; MOTOHARA Kentaro; NAKAJIMA Taku; NAKANISHI Koichiro; OHTA Kouji; OTA Kazuaki; SAITO Toshiki; SUZUKI Kenta; TADAKI Ken-ichi; TAMURA Yoichi; UEDA Junko; UMEHATA Hideki; YABE Kiyoto; YOSHIDA Tessei; YUMA Suraphong; KUNO Nario; TAKANO Shuro; IWASHITA Hiroyuki; HANDA Kazuyuki; HIGUCHI Aya; HIROTA Akihiko; ISHIKAWA Shinichi; KIMURA Kimihiro; MAEKAWA Jun; MIKOSHIBA Hiroshi; MIYAZAWA Chieko; MIYAZAWA Kazuhiko; MURAOKA Kazuyuki; OGAWA Hideo; ONODERA Sachiko; SAITO Yasufumi; SAKAI Takeshi; TAKAHASHI Shigeru; YUN Min S.
        PASJ : publications of the Astronomical Society of Japan, 2012年08月25日, 査読有り
      • Deep near-infrared spectroscopy of passively evolving galaxies at z≳1.4
        M. Onodera; A. Renzini; M. Carollo; M. Cappellari; C. Mancini; V. Strazzullo; E. Daddi; N. Arimoto; R. Gobat; Y. Yamada; H.J. McCracken; O. Ilbert; P. Capak; A. Cimatti; M. Giavalisco; A.M. Koekemoer; X. Kong; S. Lilly; K. Motohara; K. Ohta; D.B. Sanders; N. Scoville; N. Tamura; Y. Taniguchi
        Astrophysical Journal, 2012年08月, 査読有り
      • NIR spectroscopy of star-forming galaxies at z ∼ 1.4 with Subaru/FMOS: The mass-metallicity relation
        K. Yabe; K. Ohta; F. Iwamuro; S. Yuma; M. Akiyama; N. Tamura; M. Kimura; N. Takato; Y. Moritani; M. Sumiyoshi; T. Maihara; J. Silverman; G. Dalton; I. Lewis; D. Bonfield; H. Lee; E.C. Lake; E. MacAulay; F. Clarke
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 2012年06月25日, 査読有り
      • Constraints on Obscured Star Formation in Host Galaxies of Gamma-ray Bursts
        Bunyo Hatsukade; Tetsuya Hashimoto; Kouji Ohta; Kouichiro Nakanishi; Yoichi Tamura; Kotaro Kohno
        Astrophysical Journal, 2012年01月24日, 査読有り
      • Asymmetric dust jets and extended structure of 22p/kopff observed during 2009 appearance
        H. Hanayama; M. Ishiguro; J.-I. Watanabe; Y. Sarugaku; H. Fukushima; T. Miyaji; K. Yanagisawa; D. Kuroda; M. Yoshida; K. Ohta; N. Kawai
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 2012年, 査読有り
      • FIBRE-Pac: FMOS image-based reduction package
        F. Iwamuro; Y. Moritani; K. Yabe; M. Sumiyoshi; K. Kawate; N. Tamura; M. Akiyama; M. Kimura; N. Takato; P. Tait; K. Ohta; T. Totani; Y. Suzuki; M. Tonegawa
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 2012年, 査読有り
      • INTERPRETATION OF (596) SCHEILA'S TRIPLE DUST TAILS
        Masateru Ishiguro; Hidekazu Hanayama; Sunao Hasegawa; Yuki Sarugaku; Jun-ichi Watanabe; Hideaki Fujiwara; Hiroshi Terada; Henry H. Hsieh; Jeremie J. Vaubaillon; Nobuyuki Kawai; Kenshi Yanagisawa; Daisuke Kuroda; Takeshi Miyaji; Hideo Fukushima; Kouji Ohta; Hiromi Hamanowa; Junhan Kim; Jeonghyun Pyo; Akiko M. Nakamura
        ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 2011年11月, 査読有り
      • OBSERVATIONAL EVIDENCE FOR AN IMPACT ON THE MAIN-BELT ASTEROID (596) SCHEILA
        Masateru Ishiguro; Hidekazu Hanayama; Sunao Hasegawa; Yuki Sarugaku; Jun-ichi Watanabe; Hideaki Fujiwara; Hiroshi Terada; Henry H. Hsieh; Jeremie J. Vaubaillon; Nobuyuki Kawai; Kenshi Yanagisawa; Daisuke Kuroda; Takeshi Miyaji; Hideo Fukushima; Kouji Ohta; Hiromi Hamanowa; Junhan Kim; Jeonghyun Pyo; Akiko M. Nakamura
        ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 2011年10月, 査読有り
      • An Hα search for overdense regions at z = 2.23
        Y. Matsuda; I. Smail; J.E. Geach; P.N. Best; D. Sobral; I. Tanaka; F. Nakata; K. Ohta; J. Kurk; I. Iwata; R. Bielby; J.L. Wardlow; R.G. Bower; R.J. Ivison; T. Kodama; T. Yamada; K. Mawatari; M. Casali
        Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 2011年09月, 査読有り
      • Photometric observations of 107P/Wilson-Harrington
        Seitaro Urakawa; Shin-ichiro Okumura; Kota Nishiyama; Tsuyoshi Sakamoto; Noritsugu Takahashi; Shinsuke Abe; Masateru Ishiguro; Kohei Kitazato; Daisuke Kuroda; Sunao Hasegawa; Kouji Ohta; Nobuyuki Kawai; Yasuhiro Shimizu; Shogo Nagayama; Kenshi Yanagisawa; Michitoshi Yoshida; Makoto Yoshikawa
        ICARUS, 2011年09月, 査読有り
      • CO OBSERVATIONS OF THE HOST GALAXY OF GRB 000418 AT z=1.1
        B. Hatsukade; K. Kohno; A. Endo; K. Nakanishi; K. Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2011年09月, 査読有り
      • Intrinsic shape of star-forming BzK galaxies at z ∼ 2 in goods-N
        S. Yuma; K. Ohta; K. Yabe; M. Kajisawa; T. Ichikawa
        Astrophysical Journal, 2011年08月, 査読有り
      • Fibre Multi-Object Spectrograph (FMOS) for the Subaru Telescope
        Masahiko Kimura; Toshinori Maihara; Fumihide Iwamuro; Masayuki Akiyama; Naoyuki Tamura; Gavin B. Dalton; Naruhisa Takato; Philip Tait; Kouji Ohta; Shigeru Eto; Daisaku Mochida; Brian Elms; Kaori Kawate; Tomio Kurakami; Yuuki Moritani; Junichi Noumaru; Norio Ohshima; Masanao Sumiyoshi; Kiyoto Yabe; Jurek Brzeski; Tony Farrell; Gabriella Frost; Peter R. Gillingham; Roger Haynes; Anna M. Moore; Rolf Muller; Scott Smedley; Greg Smith; David G. Bonfield; Charles B. Brooks; Alan R. Holmes; Emma Curtis Lake; Hanshin Lee; Ian J. Lewis; Tim R. Froud; Ian A. Tosh; Guy F. Woodhouse; Colin Blackburn; Robert Content; Nigel Dipper; Graham Murray; Ray Sharples; David J. Robertson
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2010年10月, 査読有り
      • Stellar populations of Lya emitters at z = 4.86: A comparison to z ∼ 5 Lyman break galaxies
        S. Yuma; K. Ohta; K. Yabe; K. Shimasaku; M. Yoshida; M. Ouchi; I. Iwata; M. Sawicki
        Astrophysical Journal Letters, 2010年09月, 査読有り
      • "Dark" GRB 080325 in a dusty massive galaxy at z ∼ 2
        T. Hashimoto; K. Ohta; K. Aoki; I. Tanaka; K. Yabe; N. Kawai; W. Aoki; H. Furusawa; T. Hattori; M. Iye; K.S. Kawabata; N. Kobayashi; Y. Komiyama; G. Kosugi; Y. Minowa; Y. Mizumoto; Y. Niino; K. Nomoto; J. Noumaru; R. Ogasawara; T.-S. Pyo; T. Sakamoto; K. Sekiguchi; Y. Shirasaki; M. Suzuki; A. Tajitsu; T. Takata; T. Tamagawa; H. Terada; T. Totani; J. Watanabe; T. Yamada; A. Yoshida
        Astrophysical Journal Letters, 2010年08月, 査読有り
      • A z=1.82 ANALOG OF LOCAL ULTRA-MASSIVE ELLIPTICAL GALAXIES
        M. Onodera; E. Daddi; R. Gobat; M. Cappellari; N. Arimoto; A. Renzini; Y. Yamada; H. J. McCracken; C. Mancini; P. Capak; M. Carollo; A. Cimatti; M. Giavalisco; O. Ilbert; X. Kong; S. Lilly; K. Motohara; K. Ohta; D. B. Sanders; N. Scoville; N. Tamura; Y. Taniguchi
        ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 2010年05月, 査読有り
      • LARGE AREA SURVEY FOR z=7 GALAXIES IN SDF AND GOODS-N: IMPLICATIONS FOR GALAXY FORMATION AND COSMIC REIONIZATION
        Masami Ouchi; Bahram Mobasher; Kazuhiro Shimasaku; Henry C. Ferguson; S. Michael Fall; Yoshiaki Ono; Nobunari Kashikawa; Tomoki Morokuma; Kimihiko Nakajima; Sadanori Okamura; Mark Dickinson; Mauro Giavalisco; Kouji Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2009年12月, 査読有り
      • Lyα blobs like company: The discovery of a candidate 100 kpc Lyα blob near to a radio galaxy with a giant Lyα halo B3 J2330+3927 at z = 3.1
        Y. Matsuda; Y. Nakamura; N. Morimoto; I. Smail; C. De Breuck; K. Ohta; T. Kodama; A.K. Inoue; T. Hayashino; K. Kousai; E. Nakamura; M. Horie; T. Yamada; M. Kitamura; T. Saito; Y. Taniguchi; I. Tanaka; P. Hibon
        Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters, 2009年11月, 査読有り
      • LYMAN BREAK GALAXIES AT z similar to 5: REST-FRAME UV SPECTRA. III.
        Hiroki Kajino; Kouji Ohta; Ikuru Iwata; Kiyoto Yabe; Suraphong Yuma; Masayuki Akiyama; Naoyuki Tamura; Kentaro Aoki; Marcin Sawicki
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2009年10月, 査読有り
      • Co-evolution of supermassive black hole and host galaxy from z ∼ 1 to z = 0
        G. Kiuchi; K. Ohta; M. Akiyama
        Astrophysical Journal, 2009年05月, 査読有り
      • Discovery of a giant Lyα emitter near the reionization EPOCH
        M. Ouchi; Y. Ono; E. Egami; T. Saito; M. Oguri; P.J. McCarthy; D. Farrah; N. Kashikawa; I. Momcheva; K. Shimasaku; K. Nakanishi; H. Furusawa; M. Akiyama; J.S. Dunlop; A.M.J. Mortier; S. Okamura; M. Hayashi; M. Cirasuolo; A. Dressler; M. Iye; M.J. Jarvis; T. Kodama; C.L. Martin; R.J. McLure; K. Ohta; T. Yamada; M. Yoshida
        Astrophysical Journal, 2009年05月, 査読有り
      • The stellar populations of lyman break galaxies at z ∼ 5
        K. Yabe; K. Ohta; I. Iwata; M. Sawicki; N. Tamura; M. Akiyama; K. Aoki
        Astrophysical Journal, 2009年03月, 査読有り
      • An extreme EXO: a type 2 QSO at z=1.87
        A. Del Moro; M. G. Watson; S. Mateos; M. Akiyama; Y. Hashimoto; N. Tamura; K. Ohta; F. J. Carrera; G. Stewart
        ASTRONOMY & ASTROPHYSICS, 2009年01月, 査読有り
      • A Subaru/Suprime-Cam wide-field survey of globular cluster populations around M87
        N. Tamura; R.M. Sharples; N. Arimoto; M. Onodera; K. Ohta; Y. Yamada
        ESO Astrophysics Symposia, 2009年, 査読有り
      • An extended star cluster at the outer edge of the spiral galaxy M33
        Rima Stonkute; Vladas Vansevicius; Nobuo Arimoto; Takashi Hasegawa; Donatas Narbutis; Naoyuki Tamura; Pascale Jablonka; Kouji Ohta; Yoshihiko Yamada
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2008年04月, 査読有り
      • Adaptive optics rest-frame V-band imaging of lyman break galaxies at z ∼ 3: High surface density disklike galaxies?
        M. Akiyama; Y. Minowa; N. Kobayashi; K. Ohta; M. Ando; I. Iwata
        Astrophysical Journal, Supplement Series, 2008年03月, 査読有り
      • First detection of 12CO(1 → 0) emission from two narrow-line seyfert 1 galaxies
        T. Kawaguchi; K. Nakanishi; K. Kohno; K. Ohta; K. Aoki
        Astrophysical Journal, 2008年, 査読有り
      • High-resolution submillimeter imaging of the Lyα blob 1 in SSA 22
        Y. Matsuda; D. Iono; K. Ohta; T. Yamada; R. Kawabe; T. Hayashino; A.B. Peck; G.R. Petitpas
        Astrophysical Journal, 2007年10月, 査読有り
      • The cosmic evolution survey (COSMOS): Subaru observations of the HST cosmos field
        Y. Taniguchi; N. Scoville; T. Murayama; D. B. Sanders; B. Mobasher; H. Aussel; P. Capak; M. Ajiki; S. Miyazaki; Y. Komiyama; Y. Shioya; T. Nagao; S. S. Sasaki; J. Koda; C. Carilli; M. Giavalisco; L. Guzzo; G. Hasinger; C. Impey; O. LeFevre; S. Lilly; A. Renzini; M. Rich; E. Schinnerer; P. Shopbell; N. Kaifu; H. Karoji; N. Arimoto; S. Okamura; K. Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 2007年09月, 査読有り
      • A potential galaxy threshing system in the COSMOS field
        S. S. Sasaki; Y. Taniguchi; N. Scoville; B. Mobasher; H. Aussel; D. B. Sanders; A. Koekemoer; M. Ajiki; Y. Komiyama; S. Miyazaki; N. Kaifu; H. Karoji; S. Okamura; N. Arimoto; K. Ohta; Y. Shioya; T. Murayama; T. Nagao; J. Koda; L. Hainline; A. Renzini; M. Giavalisco; O. Le Fevre; C. Impey; M. Elvis; S. Lilly; M. Rich; E. Schinnerer; K. Sheth
        ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 2007年09月, 査読有り
      • CO observations of a FeLoBAL quasar with an H alpha absorption line at z=2.3
        Kouji Ohta; Gaku Kiuchi; Kouichiro Nakanishi; Kentaro Aoki; Ikuru Iwata; Masayuki Akiyama; Naoyuki Tamura; Masataka Ando
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2007年06月, 査読有り
      • High-redshift Lyα emitters with a large equivalent width Properties of r-dropout galaxies with an NB921-band depression in the Subaru deep field
        T. Nagao; T. Murayama; R. Maiolino; A. Marconi; N. Kashikawa; M. Ajiki; T. Hattori; C. Ly; M.A. Malkan; K. Motohara; K. Ohta; S.S. Sasaki; Y. Shioya; Y. Taniguchi
        Astronomy and Astrophysics, 2007年06月, 査読有り
      • A revised estimate of the CO J=1-0 emission from the host galaxy of GRN 030329 using the Nobeyama Millimeter Array
        A. Endo; K. Kohno; B. Hatsukade; K. Ohta; N. Kawai; Y. Sofue; K. Nakanishi; T. Tosaki; B. Vila-Vilaro; N. Kuno; T. Okuda; K. Muraoka
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2007年04月, 査読有り
      • Differential evolution of the UV luminosity function of Lyman break galaxies from z ∼ 5 to 3
        I. Iwata; K. Ohta; N. Tamura; M. Akiyama; K. Aoki; M. Ando; G. Kiuchi; M. Sawicki
        Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 2007年04月, 査読有り
      • A bar fuels a supermassive black hole? Host galaxies of narrow-line Seyfert 1 galaxies
        Kouji Ohta; Kentaro Aoki; Toshihiro Kawaguchi; Gaku Kiuchi
        ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 2007年03月, 査読有り
      • Search for the host galaxy of GRB 050904 at z=6.3
        K. Aoki; H. Furusawa; K. Ohta; T. Yamada; N. Kawai
        NUOVO CIMENTO DELLA SOCIETA ITALIANA DI FISICA B-GENERAL PHYSICS RELATIVITY ASTRONOMY AND MATHEMATICAL PHYSICS AND METHODS, 2006年12月, 査読有り
      • Luminosity functions of Lyman break galaxies at z ∼ 4 and z ∼ 5 in the Subaru Deep Field
        M. Yoshida; K. Shimasaku; N. Kashikawa; M. Ouchi; S. Okamura; M. Ajiki; M. Akiyama; H. Ando; K. Aoki; M. Doi; H. Furusawa; T. Hayashino; F. Iwamuro; M. Iye; H. Karoji; N. Kobayashi; K. Kodaira; T. Kodama; Y. Komiyama; M.A. Malkan; Y. Matsuda; S. Miyazaki; Y. Mizumoto; T. Morokuma; K. Motohara; T. Murayama; T. Nagao; K. Nariai; K. Ohta; T. Sasaki; Y. Sato; K. Sekiguchi; Y. Shioya; H. Tamura; Y. Taniguchi; M. Umemura; T. Yamada; N. Yasuda
        Astrophysical Journal, 2006年12月, 査読有り
      • A Subaru/Suprime-Cam wide-field survey of globular cluster populations around M87 - II. Colour and spatial distribution
        Naoyuki Tamura; Ray M. Sharples; Nobuo Arimoto; Masato Onodera; Kouji Ohta; Yoshihiko Yamada
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2006年12月, 査読有り
      • A Subaru/Suprime-Cam wide-field survey of globular cluster populations around M87 - I. Observation, data analysis and luminosity function
        Naoyuki Tamura; Ray M. Sharples; Nobuo Arimoto; Masato Onodera; Kouji Ohta; Yoshihiko Yamada
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2006年12月, 査読有り
      • Discovery of Hα absorption in the unusual broad absorption line quasar SDSS J083942.11+380526.3
        K. Aoki; I. Iwata; K. Ohta; M. Ando; M. Akiyama; N. Tamura
        Astrophysical Journal Letters, 2006年11月, 査読有り
      • The end of the reionization epoch probed by Lyα emitters at z = 6.5 in the subaru deep field
        N. Kashikawa; K. Shimasaku; M.A. Malkan; M. Doi; Y. Matsuda; M. Ouchi; Y. Taniguchi; C. Ly; T. Nagao; M. Iye; K. Motohara; T. Murayama; K. Murozono; K. Nariai; K. Ohta; S. Okamura; T. Sasaki; Y. Shioya; M. Umemura
        Astrophysical Journal Letters, 2006年09月, 査読有り
      • Host galaxies of hard X-ray-selected type 2 active galactic nuclei at intermediate redshifts
        Gaku Kiuchi; Kouji Ohta; Masayuki Akiyama; Kentaro Aoki; Yoshihiro Ueda
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2006年08月, 査読有り
      • An optical spectrum of the afterglow of a γ-ray burst at a redshift of z = 6.295
        N. Kawai; G. Kosugi; K. Aoki; T. Yamada; T. Totani; K. Ohta; M. Iye; T. Hattori; W. Aoki; H. Furusawa; K. Hurley; K.S. Kawabata; N. Kobayashi; Y. Komiyama; Y. Mizumoto; K. Nomoto; J. Noumaru; R. Ogasawara; R. Sato; K. Sekiguchi; Y. Shirasaki; M. Suzuki; T. Takata; T. Tamagawa; H. Terada; J. Watanabe; Y. Yatsu; A. Yoshida
        Nature, 2006年03月, 査読有り
      • Clustering of Lyman break galaxies at z=4 and 5 in the Subaru Deep Field: Luminosity dependence of the correlation function slope
        N Kashikawa; M Yoshida; K Shimasaku; M Nagashima; H Yahagi; M Ouchi; Y Matsuda; MA Malkan; M Doi; M Iye; M Ajiki; M Akiyama; H Ando; K Aoki; H Furusawa; T Hayashino; F Iwamuro; H Karoji; N Kobayashi; K Kodaira; T Kodama; Y Komiyama; S Miyazaki; Y Mizumoto; T Morokuma; K Motohara; T Murayama; T Nagao; K Nariai; K Ohta; S Okamura; T Sasaki; Y Sato; K Sekiguchi; Y Shioya; H Tamura; Y Taniguchi; M Umemura; T Yamada; N Yasuda
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2006年02月, 査読有り
      • A wide area survey for high-redshift massive galaxies. I. Number counts and clustering of BzKs and EROs
        Kong, X; E Daddi; N Arimoto; A Renzini; T Broadhurst; A Cimatti; C Ikuta; K Ohta; L da Costa; LF Olsen; M Onodera; N Tamura
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2006年02月, 査読有り
      • Implications for the Cosmic Reionization from the Optical Afterglow Spectrum of the Gamma-Ray Burst 050904 at z=6.3
        太田 耕司
        Publ. Astron. Soc. Japan,in press, 2006年, 査読有り
      • A Wide Area Survey for High-redshift Massive Galaxies. I. Number Counts and Clustering of EROs and BzKs
        太田 耕司
        The Astrophysical Journal,in press, 2006年, 査読有り
      • Erratum: "Host galaxies of hard X-ray-selected type 2 active galactic nuclei at intermediate redshifts" (Astrophysical Journal (2006) 647 (892))
        G. Kiuchi; K. Ohta; M. Akiyama; K. Aoki; Y. Ueda
        Astrophysical Journal, 2006年, 査読有り
      • Deficiency of large equivalent width Lyα emission in luminous lyman break galaxies at z ∼ 5-6?′
        M. Ando; K. Ohta; I. Iwata; M. Akiyama; K. Aoki; N. Tamura
        Astrophysical Journal Letters, 2006年, 査読有り
      • Supermassive black hole mass functions at intermediate redshifts from spheroid and AGN luminosity functions
        N Tamura; K Ohta; Y Ueda
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2006年01月, 査読有り
      • Large-scale filamentary structure around the protocluster at redshift z = 3.1
        Y. Matsuda; T. Yamada; T. Hayashino; H. Tamura; R. Yamauchi; T. Murayama; T. Nagao; K. Ohta; S. Okamura; M. Ouchi; K. Shimasaku; Y. Shioya; Y. Taniguchi
        Astrophysical Journal Letters, 2005年12月01日, 査読有り
      • Spectroscopy of i′-dropout galaxies with an NB921-band depression in the Subaru Deep Field
        T. Nagao; N. Kashikawa; M.A. Malkan; T. Murayama; Y. Taniguchi; K. Shimasaku; K. Motohara; M. Ajiki; Y. Shioya; K. Ohta; S. Okamura; M. Iye
        Astrophysical Journal Letters, 2005年11月, 査読有り
      • A submillimetre survey of Lyman α haloes in the SA 22 protocluster at z = 3.1
        J.E. Geach; Y. Matsuda; I. Smail; S.C. Chapman; T. Yamada; R.J. Ivison; T. Hayashino; K. Ohta; Y. Shioya; Y. Taniguchi
        Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 2005年11月, 査読有り
      • MITSuME - Multicolor Imaging Telescopes for Survey and Monstrous Explosions
        T Kotani; N Kawai; K Yanagisawa; J Watanabe; M Arimoto; H Fukushima; T Hattori; M Inata; H Izumiura; J Kataoka; H Koyano; K Kubota; D Kuroda; J Mori; S Nagayama; K Ohta; T Okada; K Okita; R Sato; Y Serino; Y Shimizu; T Shimokawabe; M Suzuki; H Toda; T Ushiyama; Y Yatsu; A Yoshida; M Yoshida
        NUOVO CIMENTO DELLA SOCIETA ITALIANA DI FISICA C-COLLOQUIA ON PHYSICS, 2005年07月, 査読有り
      • Panoramic views of cluster-scale assemblies explored by subaru wide-field Imaging
        T Kodama; M Tanaka; T Tamura; H Yahagi; M Nagashima; Tanaka, I; N Arimoto; T Futamase; M Iye; Y Karasawa; N Kashikawa; W Kawasaki; T Kitayama; H Matsuhara; F Nakata; T Ohash; K Ohta; T Okamoto; S Okamura; K Shimasaku; Y Suto; N Tamura; K Umetsu; T Yamada
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2005年04月, 査読有り
      • The Subaru Deep Field project: Lyman α emitters at a redshift of 6.6
        Y. Taniguchi; M. Ajiki; T. Nagao; Y. Shioya; T. Murayama; N. Kashikawa; K. Kodaira; N. Kaifu; H. Ando; H. Karoji; M. Akiyama; K. Aoki; M. Doi; S.S. Fujita; H. Furusawa; T. Hayashino; F. Iwamuro; M. Iye; N. Kobayashi; T. Kodama; Y. Komiyama; Y. Matsuda; S. Miyazaki; Y. Mizumoto; T. Morokuma; K. Motohara; K. Nariai; K. Ohta; Y. Ohyama; S. Okamura; M. Ouchi; T. Sasaki; Y. Sato; K. Sekiguchi; K. Shimasaku; H. Tamura; M. Umemura; T. Yamada; N. Yasuda; M. Yoshida
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 2005年02月, 査読有り
      • Nobeyama Millimeter Array observations of GRB 030329: a decay of afterglow with bumps and molecular gas in the host galaxy
        K Kohno; T Tosaki; T Okuda; K Nakanishi; T Kamazaki; K Muraoka; S Onodera; Y Sofue; SK Okumura; N Kuno; N Nakai; K Ohta; S Ishizuki; R Kawabe; N Kawai
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2005年02月, 査読有り
      • The largest blueshifts of the [O III] emission line in two narrow-line quasars
        K Aoki; T Kawaguchi; K Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2005年01月, 査読有り
      • Radial variation of optical and near-infrared colours in luminous early-type galaxies in A2199
        N Tamura; K Ohta
        MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 2004年12月, 査読有り
      • Submillimeter observations of the low-metallicity galaxy NGC 4214
        G Kiuchi; K Ohta; M Sawicki; M Allen
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2004年12月, 査読有り
      • The Subaru Deep Field: The optical imaging data
        N Kashikawa; K Shimasaku; N Yasuda; M Ajiki; M Akiyama; H Ando; K Aoki; M Doi; SS Fujita; H Furusawa; T Hayashino; F Iwamuro; M Iye; H Karoji; N Kobayashi; K Kodaira; T Kodama; Y Komiyama; Y Matsuda; S Miyazaki; Y Mizumoto; T Morokuma; K Motohara; T Murayama; T Nagao; K Nariai; K Ohta; S Okamura; M Ouchi; T Sasaki; Y Sato; K Sekiguchi; Y Shioya; H Tamura; Y Taniguchi; M Umemura; T Yamada; M Yoshida
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年12月, 査読有り
      • Large-scale structure of emission-line galaxies at z=3.1
        T Hayashino; Y Matsuda; H Tamura; R Yamauchi; T Yamada; M Ajiki; SS Fujita; T Murayama; T Nagao; K Ohta; S Okamura; M Ouchi; K Shimasaku; Y Shioya; Y Taniguchi
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2004年11月, 査読有り
      • The full-fledged dwarf irregular galaxy Leo A
        V. Vansevičius; N. Arimoto; T. Hasegawa; C. Ikuta; P. Jablonka; D. Narbutis; K. Ohta; R. Stonkute; N. Tamura; V. Vansevičius; Y. Yamada
        Astrophysical Journal Letters, 2004年08月20日, 査読有り
      • A Subaru search for Lyα blobs in and around the protocluster region at redshift z = 3.11
        Y. Matsuda; T. Yamada; T. Hayashino; H. Tamura; R. Yamauchi; M. Ajiki; S.S. Fujita; T. Murayama; T. Nagao; K. Ohta; S. Okamura; M. Ouchi; K. Shimasaku; Y. Shioya; Y. Taniguchi
        Astronomical Journal, 2004年08月, 査読有り
      • Lyman break galaxies at z ∼ 5: Rest-frame ultraviolet spectra
        M. Ando; K. Ohta; I. Iwata; C. Watanabe; N. Tamura; M. Akiyama; K. Aoki
        Astrophysical Journal Letters, 2004年08月, 査読有り
      • Near-infrared colors of hard X-ray-selected active galactic nuclei
        C Watanabe; K Ohta; M Akiyama; Y Ueda
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2004年07月, 査読有り
      • Growth of massive black holes by super-Eddington accretion
        T Kawaguchi; K Aoki; K Ohta; S Collin
        ASTRONOMY & ASTROPHYSICS, 2004年06月, 査読有り
      • A Strong Lyman-alpha Emitter at z=6.33 in the Subaru Deep Field Selected as an i'-dropout
        太田 耕司
        The Astrophysical Journal, Letters,vol. 613, L9-L12, 2004年, 査読有り
      • A strong lyα emitter at z = 6.33 in the subaru deep field selected as an i′-dropout
        T. Nagao; Y. Taniguchi; N. Kashikawa; K. Kodaira; N. Kaifu; H. Ando; H. Karoji; M. Ajiki; M. Akiyama; K. Aoki; M. Doi; S.S. Fujita; H. Furusawa; T. Hayashino; F. Iwamuro; M. Iye; N. Kobayashi; T. Kodama; Y. Komiyama; Y. Matsuda; S. Miyazaki; Y. Mizumoto; T. Morokuma; K. Motohara; T. Murayama; K. Nariai; K. Ohta; S. Okamura; M. Ouchi; T. Sasaki; Y. Sato; K. Sekiguchi; K. Shimasaku; Y. Shioya; H. Tamura; I. Tanaka; M. Umemura; T. Yamada; N. Yasuda; M. Yoshida
        Astrophysical Journal Letters, 2004年, 査読有り
      • Large cosmic variance in the clustering properties of Lyα emitters at z ≃ 51
        K. Shimasaku; T. Hayashino; Y. Matsuda; M. Ouchi; K. Ohta; S. Okamura; H. Tamura; T. Yamada; R. Yamauchi
        Astrophysical Journal Letters, 2004年, 査読有り
      • Cosmological evolution of the hard X-ray AGN luminosity function: Formation history of supermassive black holes
        Y Ueda; M Akiyama; K Ohta; T Myaji
        PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT, 2004年, 査読有り
      • Cosmological evolution of the hard X-ray active galactic nucleus luminosity function and the origin of the hard X-ray background
        Y Ueda; M Akiyama; K Ohta; T Miyaji
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2003年12月, 査読有り
      • Optical identification of the ASCA Lynx Deep Survey: An association of quasi-stellar objects and a supercluster at z=1.3?
        K Ohta; M Akiyama; Y Ueda; T Yamada; K Nakanishi; GB Dalton; Y Ogasaka; T Kii; K Hayashida
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2003年11月, 査読有り
      • Optical identification of the ASCA Medium Sensitivity Survey in the northern sky: Nature of hard X-ray-selected luminous active galactic nuclei
        M Akiyama; Y Ueda; K Ohta; T Takahashi
        ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 2003年10月, 査読有り
      • Color gradients in early-type galaxies in Abell 2199
        N Tamura; K Ohta
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2003年08月, 査読有り
      • Lyman break galaxies at z ∼ 5: Luminosity function
        I. Iwata; K. Ohta; N. Tamura; M. Ando; S. Wada; C. Watanabe; M. Akiyama; K. Aoki
        Publication of the Astronomical Society of Japan, 2003年04月, 査読有り
      • Optical Identification of the ASCA Lynx Deep Survey: An Association of Quasi-Stellar Objects and a Supercluster at z=1.3?
        太田 耕司
        The Astrophysical Journal,vol. 598, p.886-p.908, 2003年, 査読有り
      • A search for Ly alpha emitters at redshift 3.7
        SS Fujita; M Ajiki; Y Shioya; T Nagao; T Murayama; Y Taniguchi; S Okamura; M Ouchi; K Shimasaku; M Doi; H Furusawa; M Hamabe; M Kimura; Y Komiyama; M Miyazaki; S Miyazaki; F Nakata; M Sekiguchi; M Yagi; N Yasuda; Y Matsuda; H Tamura; T Hayashino; K Kodaira; H Karoji; T Yamada; K Ohta; M Umemura
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2003年01月, 査読有り
      • The Discovery of Two Lyman alpha Emitters beyond Redshift 6 in the Subaru Deep Field
        太田 耕司
        Publ. Astron. Soc. Japan,55, L17-L21, 2003年, 査読有り
      • A search for Lyα emitters at redshift 3.7
        S.S. Fujita; M. Ajiki; Y. Shioya; T. Nagao; T. Murayama; Y. Taniguchi; S. Okamura; M. Ouchi; K. Shimasaku; M. Doi; H. Furusawa; M. Hamabe; M. Kimura; Y. Komiyama; M. Miyazaki; S. Miyazaki; F. Nakata; M. Sekiguchi; M. Yagi; N. Yasuda; Y. Matsuda; H. Tamura; T. Hayashino; K. Kodaira; H. Karoji; T. Yamada; K. Ohta; M. Umemura
        Astronomical Journal, 2003年01月, 査読有り
      • Subaru Deep survey. IV. Discovery of a large-scale structure at redshift ≃5
        K. Shimasaku; M. Ouchi; S. Okamura; N. Kashikawa; M. Doi; H. Furusawa; M. Hamabe; T. Hayashino; K. Kawabata; M. Kimura; K. Kodaira; Y. Komiyama; Y. Matsuda; M. Miyazaki; S. Miyazaki; F. Nakata; K. Ohta; Y. Ohyama; M. Sekiguchi; Y. Shioya; H. Tamura; Y. Taniguchi; M. Yagi; T. Yamada; N. Yasuda
        Astrophysical Journal Letters, 2003年, 査読有り
      • The hard X-ray luminosity function from ASCA surveys
        Y Ueda; M Akiyama; K Ohta; T Miyaji
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 2003年, 査読有り
      • Chandra observations and optical identification of hard X-ray sources discovered with ASCA
        S Watanabe; M Akiyama; Y Ueda; K Ohta; R Mushotzky; T Takahashi; T Yamada
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2002年10月, 査読有り
      • High-resolution imaging of molecular line emission from high-redshift QSOs
        CL Carilli; K Kohno; R Kawabe; K Ohta; C Henkel; KM Menten; MS Yun; A Petric; Y Tutui
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2002年04月, 査読有り
      • A candidate of a type 2 quasi-stellar object at z = 0.9: Large X-ray absorption with a strong broad Hα emission line
        M. Akiyama; Y. Ueda; K. Ohta
        Astrophysical Journal Letters, 2002年03月, 査読有り
      • CO (J=6-5) observations of the quasar SDSS 1044-0125 at z=5.8
        Iwata, I; K Ohta; K Nakanishi; K Kohno; RG McMahon
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2001年10月, 査読有り
      • NIR narrow- and broad-band study of the SSA 22 field
        N Tamura; K Ohta; T Maihara; F Iwamuro; K Motohara; T Takata; M Iye
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2001年08月, 査読有り
      • On the nature of AX J2049.6+2939/AX J2050.0+2914
        E Miyata; K Ohta; K Torii; T Takeshima; H Tsunemi; T Hasegawa; Y Hashimoto
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2001年04月, 査読有り
      • An extremely red nucleus in an absorbed QSO at z=0.65
        M Akiyama; K Ohta
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2001年02月, 査読有り
      • Color gradients in early-type galaxies in clusters at redshift 0.37-0.56
        N Tamura; K Ohta
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2000年08月, 査読有り
      • [O II] λ3727 emission from the companion to the quasar BR 1202-0725 at z = 4.7
        K. Ohta; T. Matsumoto; T. Maihara; F. Iwamuro; H. Terada; M. Goto; K. Motohara; T. Taguchi; R. Hata; M. Yoshida; M. Iye; C. Simpson; T. Takata
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 2000年08月, 査読有り
      • Deep-imaging observations of a candidate of an absorbed QSO at z=0.653, AX J131831+3341
        M Akiyama; K Ohta; N Tamura; M Doi; M Kimura; Y Komiyama; S Miyazaki; F Nakata; S Okamura; M Sekiguchi; K Shimasaku; M Yagi; M Hamabe; M Yoshida; T Takata
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2000年08月, 査読有り
      • Near-infrared observations of type 2 QSO at z=0.9
        K Nakanishi; M Akiyama; K Ohta; T Yamada
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2000年05月, 査読有り
      • Origin of color gradients in elliptical galaxies
        N Tamura; C Kobayashi; N Arimoto; T Kodama; K Ohta
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 2000年05月, 査読有り
      • Optical identification of the ASCA Large Sky Survey
        M Akiyama; K Ohta; T Yamada; N Kashikawa; M Yagi; W Kawasaki; M Sakano; T Tsuru; Y Ueda; T Takahashi; Lehmann, I; G Hasinger; W Voges
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2000年04月, 査読有り
      • Sensitive radio observations of high-redshift dusty QSOs
        MS Yun; CL Carilli; R Kawabe; Y Tutui; K Kohno; K Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2000年01月, 査読有り
      • A rich cluster of galaxies near the quasar B2 1335+28 at z=1.1: Color distribution and star formation properties
        Tanaka, I; T Yamada; A Aragon-Salamanca; T Kodama; T Miyaji; K Ohta; N Arimoto
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 2000年01月, 査読有り
      • The hardest X-ray source discovered in the ASCA Large Sky Survey : Implications to the cosmic X-ray background
        M. Sakano; K. Koyama; T. Tsuru; H. Awaki; Y. Ueda; T. Takahashi; M. Akiyama; K. Ohta; T. Yamada
        Advances in Space Research, 2000年, 査読有り
      • Results from the ASCA Large Sky Survey - Nature of faint X-ray sources and the implications for the origin of the CXB
        Y. Ueda; M. Akiyama; G. Hasinger; H. Inoue; Y. Ishisaki; K. Makishima; Y. Ogasaka; K. Ohta; M. Sakano; T. Takahashi; T. Tsuru; W. Voges; T. Yamada
        Advances in Space Research, 2000年, 査読有り
      • Log N-log S relations and spectral properties of sources from the ASCA large sky survey: Their implications for the origin of the cosmic X-ray background (CXB)
        Y Ueda; T Takahashi; H Inoue; T Tsuru; M Sakano; Y Ishisaki; Y Ogasaka; K Makishima; K Yamada; T Yamada; M Akiyama; K Ohta
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1999年06月, 査読有り
      • Expected submillimeter emission and dust properties of Lyman break galaxies at high redshift
        Ouchi, M; Yamada, T; Kawai, H; Ohta, K
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1999年05月20日, 査読有り
      • The IRIS far-infrared galaxy survey: Expected number count, redshift, and perspective
        TT Takeuchi; H Hirashita; K Ohta; TG Hattori; TT Ishii; H Shibai
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF THE PACIFIC, 1999年03月, 査読有り
      • Optical number count estimation of IRIS far-infrared survey of galaxies
        H Hirashita; TT Takeuchi; K Ohta; H Shibai
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1999年02月, 査読有り
      • Nature of hard X-ray sources from optical identifications of the ASCA Large Sky Survey
        M Akiyama; K Ohta; T Yamada; Y Ueda; T Takahashi; M Sakano; T Tsuru; Lehmann, I; G Hasinger
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 1999年, 査読有り
      • Discovery of a compact X-ray source inside the Cygnus Loop
        E Miyata; H Tsunemi; K Torii; K Hashimotodani; T Tsuru; K Koyama; K Ayani; K Ohta; M Yoshida
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1998年10月, 査読有り
      • The hardest X-ray source in the ASCA large sky survey: Discovery of a new type 2 Seyfert
        M Sakano; K Koyama; T Tsuru; H Awaki; Y Ueda; T Takahashi; M Akiyama; K Ohta; T Yamada
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1998年09月, 査読有り
      • Hα velocity fields of H II regions in nearby dwarf irregular galaxies
        A. Tomita; K. Ohta; K. Nakanishi; T.T. Takeuchi; M. Saito
        Astronomical Journal, 1998年07月, 査読有り
      • Optical identification of the hardest X-ray source in the ASCA large sky survey
        M Akiyama; K Ohta; T Yamada; M Eracleous; JP Halpern; N Kashikawa; M Yagi; W Kawasaki; M Sakano; T Tsuru; Y Ueda; T Takahashi
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1998年06月, 査読有り
      • CO (J = 2-1) observations of the quasar BR 1202-0725 at z = 4.7
        K Ohta; K Nakanishi; M Akiyama; T Yamada; K Kohno; R Kawabe; N Kuno; N Nakai
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1998年06月, 査読有り
      • A population of faint galaxies that contribute to the cosmic X-ray background
        Y Ueda; T Takahashi; H Inoue; T Tsuru; M Sakano; Y Ishisaki; Y Ogasaka; K Makishima; T Yamada; K Ohta; M Akiyama
        NATURE, 1998年02月, 査読有り
      • Optical follow-up observations of the ASCA Lynx deep survey
        K Ohta; T Yamada; M Akiyama; K Nakanishi; K Hayashida; T Kii; Y Ogasaka
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 1998年, 査読有り
      • Optical follow-up observations of the ASCA Large Sky Survey
        M Akiyama; K Ohta; T Yamada; Y Ueda; T Takahashi; M Sakano; T Tsuru; B Boyle
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 1998年, 査読有り
      • Sky surveys with ASCA - Large Sky Survey
        Y Ueda; T Takahashi; H Inoue; T Tsuru; M Sakano; K Ohta; M Akiyama; Y Ishisaki; Y Ogasaka; K Makishima; T Yamada
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 1998年, 査読有り
      • Sky surveys with ASCA - Deep Sky Survey
        Y Ogasaka; T Kii; Y Ueda; T Takahashi; H Inoue; Y Ishisaki; K Ohta; T Yamada; K Makishima; T Miyaji; G Hasinger
        ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN, 1998年, 査読有り
      • Clustering of red galaxies near the radio-loud quasar 1335.8+2834 at z = 1.1
        Yamada, T; Tanaka, I; AragonSalamanca, A; Kodama, T; Ohta, K; Arimoto, N
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1997年10月01日, 査読有り
      • CO(J=3-2) observations of MS 1512-cB58 at z=2.72
        K Nakanishi; K Ohta; TT Takeuchi; M Akiyama; T Yamada; Y Shioya
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1997年10月, 査読有り
      • Detection of molecular gas in the quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69
        K Ohta; T Yamada; K Nakanishi; K Kohno; M Akiyama; R Kawabe
        NATURE, 1996年08月, 査読有り
      • Discovery of a type 2 quasar at z=0.9
        Ohta, K; Yamada, T; Nakanishi, K; Ogasaka, Y; Kii, T; Hayashida, K
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1996年02月20日, 査読有り
      • Distribution of blue galaxies in a merging cluster of galaxies Abell 168
        A Tomita; FE Nakamura; T Takata; K Nakanishi; M Takeuchi; K Ohta; T Yamada
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 1996年01月, 査読有り
      • Emission Line Velocity Field of the Magellanic Irregular Galaxy NGC 4449
        太田 耕司
        Journal of the Korean Astronomical Society,29, S85, 1996年, 査読有り
      • CO OBSERVATIONS OF THE HIGH-REDSHIFT RADIO GALAXY 53W002
        T YAMADA; K OHTA; A TOMITA; T TAKATA
        ASTRONOMICAL JOURNAL, 1995年10月, 査読有り
      • POSSIBLE DETECTION OF A CO EMISSION-LINE FROM A QUASAR AT Z=2.88
        YAMADA, T; AOKI, K; TOMITA, A; TAKATA, T; OHTA, K; YOSHIDA, M
        ASTROPHYSICAL JOURNAL, 1995年01月01日, 査読有り
      • Search for CO emission from the gravitational-lens system MG 0414+0534 and its lensing galaxy
        K Ohta; T Yamada; S Ikeuchi; TT Yamada; R Kawabe; K Kono; EL Turner
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1995年, 査読有り
      • Absorption Layer Analyses of Early-Type Edge-on Galaxies (共著)
        太田 耕司
        Publications of the Astronomical Society of Japan,47,17-26, 1994年, 査読有り
      • THE COMPLEX H-ALPHA VELOCITY-FIELD OF NGC-1569
        A TOMITA; K OHTA; M SAITO
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1994年, 査読有り
      • SEARCH FOR CO EMISSION FROM THE DAMPED LYMAN-ALPHA SYSTEM TOWARD QSO 1215+333
        OHTA, K; USUI, T; YAMADA, T; TAKATA, T; TOMITA, A; NAKAI, N
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1994年, 査読有り
      • ABSORPTION-LAYER MODEL FOR EDGE-ON GALAXIES
        K KODAIRA; K OHTA
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1994年, 査読有り
      • LOW-RESOLUTION SPECTRA OF THE SUPERNOVA-1993J IN M81
        K OHTA; H MAEMURA; T ISHIGAKI; K AOKI; H OHTANI
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1994年, 査読有り
      • H-Alpha Velocity Fields of Giant H2 Regions in Four Nearby Dwarf Irregular Galaxies
        太田 耕司
        Publications of the Astronomical Society of Japan, 1993年10月, 査読有り
      • CO-TO-H2 CONVERSION FACTOR IN DWARF IRREGULAR GALAXIES
        OHTA, K; TOMITA, A; SAITO, M; SASAKI, M; NAKAI, N
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1993年, 査読有り
      • AN H-ALPHA VELOCITY-FIELD IN THE IRREGULAR GALAXY IC-10
        M SAITO; M SASAKI; K OHTA; T YAMADA
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1992年, 査読有り
      • APERTURE SYNTHESIS OBSERVATIONS OF MOLECULAR CLOUDS IN THE DWARF IRREGULAR GALAXY IC-10
        K OHTA; M SASAKI; T YAMADA; M SAITO; N NAKAI
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1992年, 査読有り
      • NEAR-INFRARED IMAGING OF MARKARIAN-231
        KODAIRA, K; OHTA, K; UENO, M
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1992年, 査読有り
      • Surface photometry of barred spiral galaxies
        K. Ohta; M. Hamabe; K.-I. Wakamatsu
        Astrophysical Journal, 1990年07月01日, 査読有り
      • MOLECULAR CLOUD COMPLEXES IN THE MAGELLANIC IRREGULAR GALAXY NGC 4449
        M SASAKI; K OHTA; M SAITO
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1990年, 査読有り
      • CO CLOUDS IN THE DWARF IRREGULAR GALAXY IC-10
        K OHTA; M SASAKI; M SAITO
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1988年, 査読有り
      • CO OBSERVATIONS OF THE BARRED SPIRAL GALAXY NGC 5383
        K OHTA; M SASAKI; M SAITO
        PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1986年, 査読有り
      • A submm survey of Lyalpha haloes in the SA22 protocluster at z=3.1
        太田 耕司
        Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,in press, 査読有り

      MISC

      • Subaru FMOS now and future
        Naoyuki Tamura; Naruhisa Takato; Fumihide Iwamuro; Masayuki Akiyama; Masahiko Kimura; Philip Tait; Gavin B. Dalton; Graham J. Murray; Scott Smedley; Toshinori Maihara; Kouji Ohta; Yuuki Moritani; Kiyoto Yabe; Masanao Sumiyoshi; Tomonori Totani; Hajime Sugai; Hiroshi Karoji; Shiang-Yu Wang; Youichi Ohyama
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY IV, 2012年, 査読有り
      • WISH for deep and wide NIR surveys
        Toru Yamada; Ikuru Iwata; Makiko Ando; Mamoru Doi; Tomotsugu Goto; Yuji Ikeda; Masatoshi Imanishi; Akio K. Inoue; Satoru Iwamura; Nobuyuki Kawai; Masakazu A. R. Kobayashi; Tadayuki Kodama; Yutaka Komiyama; Mariko Kubo; Hideo Matsuhara; Ken Mawatari; Matsuokak Yoshiki; Tomoki Morokuma; Hidehiko Nakaya; Kouji Ohta; Atsushi Okamoto; Sinki Oyabu; Yoichi Sato; Hiroyuki Sugita; Ryo Tsutsui; Chihiro Tokoku; Jun Toshikawa; Saku Tsuneta; Takehiko Wada; Kiyoto Yabe; Naoki Yasuda; Daisuke Yonetoku
        SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2012: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE, 2012年, 査読有り
      • Study of very early phase GRB afterglows with MITSuME
        Yoshihiko Saito; Yoichi Yatsu; Hideya Nakajima; Nobuyuki Kawai; Katsuaki Asano; Yu Aoki; Mayumi Hayashi; Seongdeng Song; Kosuke Kawakami; Kazuki Tokoyoda; Takahiro Enomoto; Ryuichi Usui; Daisuke Kuroda; Kenshi Yanagisawa; Hiroyasu Shimizu; Hiroyuki Toda; Shogo Nagayama; Hidekazu Hanayama; Michitoshi Yoshida; Koji Ohta
        DEATH OF MASSIVE STARS: SUPERNOVAE AND GAMMA-RAY BURSTS, 2012年, 査読有り
      • Near-infrared photometry of the afterglow of GRB 090423
        M. Yoshida; K. Yanagisawa; D. Kuroda; K. Ohta; N. Kawai
        AIP Conference Proceedings, 2010年, 査読有り
      • Six years of GRB follow up with MITSuME Okayama Telescope
        K. Yanagisawa; D. Kuroda; M. Yoshida; Y. Shimizu; S. Nagayama; H. Toda; K. Ohta; N. Kawai
        AIP Conference Proceedings, 2010年, 査読有り
      • Development of the prototype integral field unit for prompt follow-up spectroscopy of gamma-ray bursts
        Shinobu Ozaki; Ikuru Iwata; Eiji Kambe; Michitoshi Yoshida; Kiichi Okita; Fumihide Iwamuro; Hajime Sugai; Kouji Ohta
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY III, 2010年, 査読有り
      • FMOS the fibre multiple-object spectrograph, part VIII: current performances and results of the engineering observations
        Masahiko Kimura; Masayuki Akiyama; Gavin B. Dalton; Fumihide Iwamuro; Ian J. Lewis; Toshinori Maihara; Kouji Ohta; Philip Tait; Naruhisa Takato; Naoyuki Tamura; Ian A. J. Tosh; Scott Smedley; Emma Curtis Lake; Takeshi Inagaki; Eric Jeschke; Kaori Kawate; Yuuki Moritani; Masanao Sumiyoshi; Kiyoto Yabe
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY III, 2010年, 査読有り
      • WISH: Wide-field Imaging Surveyor for High-redshift
        Toru Yamada; Mamoru Doi; Tomotsugu Goto; Yuji Ikeda; Masatoshi Imanishi; Akio Inoue; Satoru Iwamura; Ikuru Iwata; Nobuyuki Kawai; Masakazu A. R. Kobayashi; Tadayuki Kodama; Yutaka Komiyama; Hideo Matsuhara; Yoshiki Matsuoka; Tomoki Morokuma; Kouji Ohta; Shinki Oyabu; Yoichi Sato; Hiroyuki Sugita; Ryo Tsutsui; Chihiro Tokoku; Saku Tsuneta; Takehiko Wada; Kiyoto Yabe; Naoki Yasuda; Daisuke Yonetoku
        SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2010: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE, 2010年, 査読有り
      • MITSuME telescope observation of GRB080506
        M. Arimoto; Y.A. Mori; N. Kawai; M. Yoshida; K. Ohta
        AIP Conference Proceedings, 2009年, 査読有り
      • No evidence for variability of intervening absorption lines toward GRB 060206: Implications for the Mg II incidence problem
        K. Aoki; T. Totani; T. Hattori; K. Ohta; K.S. Kawabata; N. Kobayashi; M. Iye; K. Nomoto; N. Kawai
        AIP Conference Proceedings, 2009年, 査読有り
      • FMOS: the fiber multiple-object spectrograph VI: on board performances and results of the engineering observations
        Fumihide Iwamuro; Toshinori Maihara; Masayuki Akiyama; Masahiko Kimura-; Naoyuki Tamura; Naruhisa Takato; Philip Tait; Kouji Ohta; Shigeru Eto; Yuuki Moritani; Gavin B. Dalton; Ian J. Lewis; Hanshin Lee; Ian A. J. Tosh; Tim R. Froud; Graham J. Murray; Colin Blackburn; David G. Bonfield; Peter R. Gillingham; Scott Smedley; Greg A. Smith; Gabriella Frost
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY II, PTS 1-4, 2008年, 査読有り
      • FMOS: The Fibre Multi-Object Spectrograph VII Results of PIR engineering run
        Masahiko Kimura; Toshinori Maihara; Fumihide Iwamuro; Masayuki Akiyama; Naoyuki Tamura; Naruhisa Takato; Kouji Ohta; Shigeru Eto
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY II, PTS 1-4, 2008年, 査読有り
      • 12CO observations on narrow-line Seyfert 1 galaxies
        Toshihiro Kawaguchi; K. Nakanishi; K. Kohno; K. Ohta; K. Aoki
        Proceedings of the International Astronomical Union, 2007年07月, 査読有り
      • Adaptive optics imaging of Lyman break galaxies as progenitors of spheroids in the local Universe
        M. Akiyama; Y. Minowa; N. Kobayashi; K. Ohta; I. Iwata
        Proceedings of the International Astronomical Union, 2007年07月, 査読有り
      • Implications for the cosmic re-ionization from the optical afterglow spectrum of GRB050904 at z = 6.3
        Tomonori Totani; Nobuyuki Kawai; George Kosugi; Kentaro Aoki; Toru Yamada; Masanori Iye; Kouji Ohta; Takashi Hattori
        Proceedings of the International Astronomical Union, 2006年08月, 査読有り
      • Luminosity dependent evolution of lyman break galaxies from redshift 5 to 3
        I. Iwata; K. Ohta; N. Tamura; M. Akiyama; K. Aoki; M. Ando; G. Kiuchi; M. Sawicki
        Proceedings of the International Astronomical Union, 2006年08月, 査読有り
      • A possible detection of CO (J = 32) emission from the host galaxy of GRB 980425 with atacama submillimeter telescope experiment
        B. Hatsukade; K. Kohno; A. Endo; T. Tosaki; K. Ohta; S. Sakamoto; N. Kawai; J.R. Corts; K. Nakanishi; T. Okuda; K. Muraoka; T. Sakai; H. Ezawa; N. Yamaguchi; K. Kamegai; R. Kawabe
        Proceedings of the International Astronomical Union, 2006年, 査読有り
      • FMOS: The fibre multi-object spectrograph V results of early PIR engineering run
        M. Kimura; T. Maihara; F. Iwamuro; S. Eto; M. Akiyama; K. Ohta; M. Sakai; N. Tamura; D. Mochida
        Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 2006年, 査読有り
      • FMOS: the fiber multiple-object spectrograph IV: current status of OHS-based spectrograph
        Fumihide Iwamuro; Toshinori Maihara; Kouji Ohta; Shigeru Eto; Michinari Sakai; Masayuki Akiyama; Masahiko Kimura; Naoyuki Tamura; Junichi Noumaru; Hiroshi Karoji; Gavin B. Dolton; Ian J. Lewis; Ian A. J. Tosh; Graham J. Murray; Nigel A. Dipper; David J. Robertoson; Peter R. Gillingham; Scott Smedley; Greg A. Smith; Gabriella. Frost
        GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY, PTS 1- 3, 2006年, 査読有り
      • Wide and Deep Survey of Lyman Break Galaxies at z ~ 5
        太田 耕司
        Astrophysics & Space Science Library,Vol. 329, P29, 2005年, 査読有り
      • The Growth of the Local Void and the Origin of the Local Velocity Anomaly
        太田 耕司
        ASP Conference Series,Vol. 329, p59, 2005年, 査読有り
      • The fiber multi-object spectrograph (FMOS) for the Subaru Telescope III
        S Eto; T Maihara; K Ohta; F Iwamuro; M Kimura; D Mochida
        GROUND-BASED INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY, PTS 1-3, 2004年, 査読有り
      • Fibre-Multi-Object Spectrograph (FMOS) for Subaru Telescope
        太田 耕司
        Proc. SPIE,4841, 974-984, 2003年, 査読有り
      • Lyman Break Galaxies at z=5 around the Hubble Deep Field
        太田 耕司
        Proc. IAU 8th Asia-Pacific Regional Meeting,2, 259-260, 2003年, 査読有り
      • Peculiar Velocities of the Galaxies beyond the Local Void
        太田 耕司
        Universal Academy Press Inc.,295-296, 2002年, 査読有り
      • AGN Populations from Optical Identification of ASCA Surveys
        太田 耕司
        Proc. IAU Coll. 184, ASP Conf. Ser.,284, 245-250, 2002年, 査読有り
      • Fibre-Multi-Object Spectrograph (FMOS) for Subaru telescope
        M. Kimura; T. Maihara; K. Ohta; F. Iwamuro; S. Eto; M. Iino; D. Mochida; T. Shima; H. Karoji; J. Noumaru; M. Akiyama; J. Brezeski; P. Gillingham; A. Moore; G. Smith; G.B. Dalton; I. Tosh; G. Murray; D. Robertson; N. Tamura
        Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 2002年, 査読有り
      • The ASCA Medium Sensitivity Survey: Source Catalog and Optical Identification
        太田 耕司
        New Century of X-ray Astronomy, ASP Conf Ser.,251, 494, 2001年, 査読有り
      • Chandra Observations of Hard X-ray Sources Discovered with ASCA
        太田 耕司
        New Century of X-ray Astronomy, ASP Conf Ser.,251, 498, 2001年, 査読有り
      • Fiber-multi-object spectrograph (FMOS) for Subaru telescope
        Toshinori Maihara; Kouji Ohta; Naoyuki Tamura; Hiroshi Ohtani; Masayuki Akiyama; Jun'ichi Noumaru; Norio Kaifu; Hiroshi Karoji; Masanori Iye; Gavin B. Dalton; Ian R. Parry; David Robertson; Ray Sharples; Deqing Ren; Jeremy Allington-Smith; et. al
        Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 2000年, 査読有り
      • Far-IR galaxy counts expected in the IRIS survey
        TT Takeuchi; H Hirashita; TG Hattori; K Ohta; H Shibai
        GALAXY INTERACTIONS AT LOW AND HIGH REDSHIFT, 1999年, 査読有り
      • ASCA observations of the type-2 quasar RXJ13434+0001 at z=2.35
        T Yamada; Y Ueda; T Takahashi; K Ohta; M Cappi; C Ohtani; Y Ishisaki
        GALAXY INTERACTIONS AT LOW AND HIGH REDSHIFT, 1999年, 査読有り
      • CO observations of high-z objects
        K Ohta; K Nakanishi; M Akiyama; TT Takeuchi; T Yamada; Y Shioya; K Kohno; R Kawabe; N Kuno; N Nakai
        GALAXY INTERACTIONS AT LOW AND HIGH REDSHIFT, 1999年, 査読有り
      • Optical follow-up observations of ASCA Lynx deep survey
        K Ohta; M Akiyama; K Nakanishi; T Yamada; K Hayashida; T Kii; Y Ogasaka
        HOT UNIVERSE, 1998年, 査読有り
      • Results from ASCA Sky Surveys(共著)
        太田 耕司
        New Horizons from Multi-Wavelength Sky Surveys,179/,312-313, 1998年, 査読有り
      • Red Galaxies Near a Quasar at z=1.1 : Age Difference among the cluster Galaxies (共著)
        太田 耕司
        Proc. of The Young Universe : Galaxy Formation and Evolution at Intermediate and High Redshift,/,526-529, 1998年, 査読有り
      • Red Galaxies around a Quasar at z=1.1 and their Ages (共著)
        太田 耕司
        Proc. of IAU Symp. 183,/,164, 1998年, 査読有り
      • Near-Infrared Observations of a Type-2 Quasar at z=0.9 (共著)
        太田 耕司
        Proc. of IAU Symp. 186,/,361, 1998年, 査読有り
      • Molecular Emission at High Redshift : Observations of BR1202-0725 (共著)
        太田 耕司
        Proc. of Highly Redshifted Radio Lines,/,45-52, 1998年, 査読有り
      • CO Observations of High-z Objects (共著)
        太田 耕司
        Proc. of IAU Symp. 183,/,159, 1998年, 査読有り
      • Clustering of Red Galaxies near a Radio-Quiet Quasar at z=1.086 (共著)
        太田 耕司
        Proc. of IAU Symp. 186,/,487, 1998年, 査読有り
      • ASCA deep sky survey - The Log N Log S relation of faint extragalactic objects and their contribution to the Cosmic X-Ray Background
        Y Ogasaka; T Kii; Y Ueda; T Takahashi; H Inoue; Y Ishisaki; K Ohta; T Yamada; K Makishima; T Miyaji; G Hasinger
        HOT UNIVERSE, 1998年, 査読有り
      • Optical follow-up observations of the ASCA Large Sky Survey
        M Akiyama; K Ohta; T Yamada; Y Ueda; T Takahashi; M Sakano; T Tsuru; B Boyle
        HOT UNIVERSE, 1998年, 査読有り
      • Results form ASCA Deep Sky Survey(共著)
        太田 耕司
        X-ray Imaging and Spectroscopy of Cosmic Hot Plasmas,/,25-26, 1997年, 査読有り
      • CO Emission Lines from a Quasar at z=4.7(共著)
        太田 耕司
        Quasar Hosts,/,110-115, 1997年, 査読有り
      • ASCA Large Sky Survey and Studies of the Cosmic X-ray Background(共著)
        太田 耕司
        X-ray Imaging and Spectroscopy of Cosmic Hot Plasmas,/,27-28, 1997年, 査読有り
      • Global Photometric Properties of Barred Galaxies
        太田 耕司
        Barred Galaxies,/,37-43, 1996年, 査読有り
      • CO Observations of High-Redshift Objects at Nobeyama Observatory(共著)
        太田 耕司
        Proceedings of Third East-Asian Meetings on Astronomy,/,253-256, 1996年, 査読有り
      • A Type-2 Quasar at z=0.9 and Quasar Host Galaxies(共著)
        太田 耕司
        Proceedings of Third East-Asian Meeting an Astronomy,/,292-293, 1996年, 査読有り
      • Capability and Multiobject Spectroscopy over Optical to Infraved Wavelength with FOCAS for the SUBARU Telescope(共著)
        太田 耕司
        Instrumentation for Large Telescope in the 21st Century : Scientific and Engineering Fromtievs for 8-10m telescopes,/,191-197, 1995年, 査読有り
      • 現代の天文学 第4巻 銀河I
        太田 耕司, 分担執筆, 5.3,5.4
        日本評論社, 2018年08月, 査読無し

      受賞

      • 1998年
        日本天文学会研究奨励賞Nihon tenmon gakkai kenkyu syourei syou
      • 2005年
        日本天文学会欧文研究報告論文賞Nihon tenmon gakkai oubun kenkyuu houkoku ronbun syou
      • 2008年03月26日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞
      • 2011年03月17日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞
      • 2012年03月20日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞
      • 2017年03月17日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞
      • 2018年03月16日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞
      • 2020年03月17日
        日本天文学会, 日本天文学会欧文研究報告論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 棒渦巻銀河における星形成抑制の観測的研究
        基盤研究(C)
        小区分16010:天文学関連
        京都大学
        太田 耕司
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        銀河;星形成;銀河進化
      • 激動進化期における銀河の星形成の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        太田 耕司
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        銀河;銀河進化;星形成;電波天文学;光赤外線天文学
      • 可視光面分光観測で探る近傍極矮小銀河の星形成
        若手研究(B)
        国立天文台;京都大学
        松林 和也
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        矮小銀河;スターバースト;銀河進化;可視光;面分光
      • 激動進化期における銀河の観測的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        太田 耕司
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        銀河;電波天文学;光赤外線天文学;天文
      • 天体重力波の光学赤外線対応現象の探索
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        国立天文台;広島大学
        吉田 道利
        自 2012年06月28日, 至 2017年03月31日, 完了
        光学赤外線天文学;電波天文学;重力波天体;突発天体;天文観測装置開発
      • 自己位相測定方式による分割鏡制御システムの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        岩室 史英
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        光赤外線天文学;超精密計測;精密位置制御;分割鏡;望遠鏡;光学赤外線天文学
      • 分割鏡位相測定システムの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        岩室 史英
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        光学赤外線天文学;超精密計測;精密位置制御;分割鏡;望遠鏡
      • ガンマ線バーストの光学・近赤外残光から読み解く太古の宇宙
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        太田 耕司
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ガンマ線バースト;天体形成史;銀河形成進化;宇宙再電離;初代星;重元素進化;光赤外線天文学
      • ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括
        特定領域研究
        理工系
        東京工業大学
        河合 誠之
        自 2007年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ガンマ線バースト;最初の星;天体形成史;重元素進化;宇宙再電離;銀河形成進化;初代星;光赤外線天文学;X線天文学;γ線天文学;X線検出器
      • すばるFMOSによるバリオン振動探査計画の検討
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        戸谷 友則
        自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        すばる望遠鏡;ダークエネルギー;バリオン振動
      • 銀河と超巨大ブラックホールの共進化に関する観測的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        太田 耕司
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        天文;宇宙物理;光赤外線天文学;銀河天文学;ブラックホール, astronomy;a strophysics;optical infrared astronomy;galactic astronomy;black hole
      • 多天体ファイバー分光器による初期銀河とクェーサーの形成過程の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岩室 史英;舞原 俊憲
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        赤外線分光器;ファイバー分光器;多天体分光;高赤方偏移;宇宙初期;赤外線検出器;クエーサー;赤外線;分光器;ファイバー;多天体;面分光;銀河;クェーサー, Infrared Spectrograph;Fiber Spectrograph;Multiple-Object Spectroscopy;High Redshift;Quasar;Early Universe;Infrared Detector
      • 大型分割鏡制御技術の研究開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        岩室 史英
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        光学赤外線天文学;精密研磨;超精密計測;切削加工;精密位置制御;研削加工, Optical and NIR Astronomy;Fine Polishing;Precise Measurement;Grinding;Accurate Position Control
      • ハッブル宇宙望遠鏡コスモスプロジェクトによる宇宙大規模構造の研究
        基盤研究(A)
        愛媛大学;東北大学
        谷口 義明
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        銀河進化;宇宙大規模構造;銀河形成;観測的宇宙論;活動銀河核形成;活動銀河核進化;ダークマター;暗黒物質;活動銀河中心核
      • 宇宙初期の銀河の系統探査とその性質に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        太田 耕司
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        銀河;銀河形成;銀河進化;ライマンブレイク銀河, galaxies;galaxy formation;galaxy evolution;Lyman break galaxies
      • ガンマ線バーストの迅速な発見、観測による宇宙形成・進化の研究
        学術創成研究費
        東京工業大学
        河合 誠之
        自 2002年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ガンマ線バースト;X線天文学;光学天文学;X線検出器;科学衛星, Gamma-Ray Burst;X-ray Astronomy;Optical Astronomy;X-ray Detector;Scientific Satellite
      • 光ファイバーによる多天体・面分光型スペクトログラフの開発と銀河形成史の研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        舞原 俊憲
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        赤外線分光器;ファイバー分光器;グレーティング;高赤方偏移;系外銀河;多天体分光器;赤外線アレイ検出器;回折格子;多天体分光;分光器;天体観測装置;赤外線;光ファイバー, Infrared Spectrometer;Fiber spectrometer;grating;high-redshift;extragalactic objects;multi-object spectroscopy;infrared array detector
      • 形成途上にある銀河の研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        太田 耕司
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        銀河形成;銀河進化;クエーサー;原始銀河
      • 赤外線銀河計数による銀河スケール星生成史の研究
        基盤研究(C)
        名古屋大学
        芝井 広
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        赤外線;銀河;星間物質;星間塵;遠赤外線;宇宙論;星生成;銀河形成
      • すばる望遠鏡による赤外ディープサーベイの共同研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        舞原 俊憲
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        宇宙論;銀河形成;銀河進化;銀河カウント;赤外線;すばる望遠鏡;赤外線分光;銀河;星生成;クェーサー;初期宇宙, Cosmology;Galaxies;Star formation;Galaxy count;Infrared;Subaru Telescope;Galaxy correlation;Galaxy formation
      • ASCAによる広域・深宇宙探査の光学追究観測
        奨励研究(A)
        京都大学
        太田 耕司
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        宇宙X線背景放射;活動銀河中心核(AGN);クエーサー;AGNの統一モデル;X線天文学;活動銀河中心核;銀河団
      • ASCAによる広域深宇宙探査の光学追求観測
        奨励研究(A)
        京都大学
        太田 耕司
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        宇宙X線背景放射;クエーサー;セイファート銀河;活性銀河中心核;クエーサー母銀河;銀河団;X線サーベイ;ASCA(又はあすか)
      • スペース赤外線観測による銀河、星の形成と進化
        基盤研究(A)
        宇宙科学研究所
        奥田 治之
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        赤外線天文学;ISO;IRTS;星間物質;星の進化;銀河の進化;Astro-F;HII;L2;原始銀河;AGB星;赤外線;[CII]線;星周塵;銀河;活動的銀河核;宇宙論, Infrared Astronomy;ISO;IRTS;Interstellar Matter;Stellar Evolution;Evolution of galaxies;Astro-F;HI;L2
      • 海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究
        国際学術研究
        国立天文台
        小平 桂一
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        星間塵;SiO;原始銀河;遠方原始銀河;スペックル分光;クエーサースペクトル;中間赤外分光観測;相互作用・合体銀河;相互作用;合体銀河, interstellar dust;SiO;forming galaxy;high-redshift protogalaxy;speckle spectroscopy;quasar spectra;mid-infrared spectroscopy;interacting;merging galaxies
      • ASCAによる広域深宇宙探査の光学共同観測
        一般研究(C)
        京都大学
        太田 耕司
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        クエーサー;活動銀河中心核;銀河団;宇宙背景放射
      • 天体画像データベースの構築と研究支援システムの開発
        試験研究(B)
        国立天文台
        市川 伸一
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        画像データベース;データア-カイブ;画像圧縮, database image;data archive
      • 海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究
        国際学術研究
        国立天文台
        家 正則
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        電波銀河;銀河中心;銀河形成;低温中性水素雲;原始銀河;スターバースト銀河;活動銀河中心核;赤外域吸収バンド, Radio Galaxies;Galactic Center;Galaxy Formation;Cold Neutral Hydrogen Gas;Protogalaxies;Starburst Galaxies;Active Galactic Nuclei;Infrared Absroption Bands
      • 近赤外域での銀河構造の研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        太田 耕司
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        銀河;赤外線;表面測光;銀河構造;星間吸収;ダ-クマタ-
      • 衝突銀河における高速分子雲衝突と星形成
        基盤研究(C)
        小区分16010:天文学関連
        京都大学
        太田 耕司
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        銀河;星形成;銀河進化
      • 光赤外線・電波が届ける宇宙の物質生成の証
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        東北大学
        田中 雅臣
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        マルチメッセンジャー;光赤外線天文学;電波天文学

      外部資金:その他

      • 活動銀河中心核と銀河の共進化
        自 1995年
      • マイクロレンズアレイ・光ファイバーバンドル結合型面分光ユニットの開発
        国立天文台共同開発研究
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        太田耕司
      list
        Last Updated :2023/09/22

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙科学入門
          N516, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙科学入門
          N516, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河物理学ゼミナールD
          4044, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河物理学ゼミナールC
          4043, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河物理学ゼミナールB
          4042, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河物理学ゼミナールA
          4041, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理科学課題研究S4
          5253, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          観測的宇宙論
          4315, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河・星間物理学
          4317, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          銀河天文学
          4006, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理科学課題演習C3
          8286, 後期, 理学部, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          銀河物理学ゼミナールA
          4041, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙科学入門
          N516, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          観測的宇宙論
          4315, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題演習C3
          8286, 後期, 理学部, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題研究S4
          5253, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          銀河物理学ゼミナールC
          4043, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          銀河・星間物理学
          4317, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          銀河物理学ゼミナールB
          4042, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙科学入門
          N516, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          銀河物理学ゼミナールD
          4044, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          銀河天文学
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理学基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          宇宙の観測400年の歴史
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          宇宙の観測400年の歴史
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理学基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          科学的宇宙観の変遷
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理学基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          科学的宇宙観の変遷
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理学基礎論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          科学的宇宙観の変遷
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          科学的宇宙観の変遷
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河天文学
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河天文学
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河天文学
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:科学的宇宙観の変遷
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙科学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題演習C3
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題研究S4
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          観測的宇宙論
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河天文学
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河・星間物理学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          銀河物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Investigating Disk-Jet Structure around Supermassive Black Hole through Polarization Images(偏光画像から探る、超大質量ブラックホール付近の円盤―ジェット構造)
          恒任 優, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Modern Approaches to Radio Supernovae(電波超新星の現代的アプローチ)
          松岡 知紀, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Updated Unified Picture of Active Galactic Nucleus Structure Revealed by X-Ray and Infrared Observations and Radiative Transfer Simulations(X線・赤外線観測と輻射輸送計算で確立する活動銀河核の新たな統一描像)
          小川 翔司, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Inferring the evolution pathways and the explosion mechanism of core-collapse supernova through nebular spectroscopy(後期スペクトルを軸とした超新星の親星進化と爆発機構の解明)
          FANG Qiliang, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Development of the point-diffraction interferometer wavefront sensor for extreme adaptive optics(極限補償光学のための点回折干渉計型波面センサの開発)
          津久井 遼, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Studies of the Structure and Activity History of Quasars Probed by Luminosity Variation(光度変化から探る、クエーサー構造と活動史に関する研究)
          名越 俊平, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2023/09/22

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科社会連携小委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科天文台運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地磁気世界資料解析センター運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            物理学・宇宙物理学専攻副専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            物理学・宇宙物理学専攻・副専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年05月01日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科物理学・宇宙物理学専攻副専攻長
          • 自 2016年11月17日, 至 2019年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 広報小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 広報小委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2019年03月01日
            (卓越研究員事業)白眉センター専門委員会委員 【グローバル型】
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科天文台運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          list
            Last Updated :2023/09/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2002年, 至 2005年
              評議員, 日本天文学会
            • 自 1993年, 至 1995年
              理事, 日本天文学会

            ページ上部へ戻る