教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

加藤 真理子

カトウ マリコ

化学研究所 生体機能化学研究系 助教

加藤 真理子
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生体分子情報学講座, 助教

    所属学協会

    • 日本植物脂質科学研究会
    • 日本植物生理学会

    学位

    • 博士(農学)(名古屋大学)

    経歴

    • 自 2014年04月, 至 現在
      京都大学, 化学研究所, 助教
    • 自 2012年02月, 至 2014年03月
      京都大学, 化学研究所, 非常勤研究員
    • 自 2011年04月, 至 2012年01月
      名古屋大学, グローバルCOE研究員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        植物の細胞形態形成における脂質シグナルの研究

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • The peri-germ cell membrane: poorly characterized but key interface for plant reproduction
        Naoya Sugi; Andrea R. M. Calhau; Nathanaël M. A. Jacquier; Marina Millan-Blanquez; Jörg D. Becker; Kevin Begcy; Frédéric Berger; Cécile Bousquet-Antonelli; Daniel Bouyer; Giampiero Cai; Alice Y. Cheung; Sílvia Coimbra; Philipp Denninger; Thomas Dresselhaus; José A. Feijó; John E. Fowler; Danny Geelen; Ueli Grossniklaus; Tetsuya Higashiyama; David Honys; Tomoko Igawa; Gwyneth Ingram; Yvon Jaillais; Mark A. Johnson; Mariko Kato; Miki Kawachi; Tomokazu Kawashima; Yu-Jin Kim; Hong-Ju Li; Sébastien Mongrand; Kazuki Motomura; Shiori Nagahara; Kohdai P. Nakajima; Brad Nelms; Li-Jia Qu; Arp Schnittger; Stefan Scholten; Stefanie Sprunck; Meng-Xiang Sun; David Twell; Dolf Weijers; Wei-Cai Yang; Daisuke Maruyama; Thomas Widiez
        Nature Plants, 2024年10月15日
      • The Arabidopsis basic–helix–loop–helix transcription factor LRL1 activates cell wall-related genes during root hair development
        Shahrzad Haghir; Koh Yamada; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takuji Wada; Rumi Tominaga; Yohei Ohashi; Takashi Aoyama
        Plant And Cell Physiology, 2025年01月27日, 査読有り
      • Plant Cleavage Factor I complex is essential for precise cleavage and polyadenylation site determination
        Lukasz Szewc; Xiaojuan Zhang; Mateusz Bajczyk; Dawid Bielewicz; Marta Zimna; Kei Yura; Mariko Kato; Mika Nomoto; Marta Garcia-León; Vicente Rubio; Yasuomi Tada; Tsuyoshi Furumoto; Takashi Aoyama; Zofia Szweykowska-Kulinska; Dorothee Staiger; Artur Jarmolowski; Tomohiko Tsuge
        2024年03月28日
      • Redundant function of the Arabidopsis phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase genes PIP5K4-6 is essential for pollen germination
        Mariko Kato; Machiko Watari; Tomohiko Tsuge; Sheng Zhong; Hongya Gu; Li-Jia Qu; Takashi Fujiwara; Takashi Aoyama
        The Plant journal, 2024年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • CFI 25 Subunit of Cleavage Factor I is Important for Maintaining the Diversity of 3MODIFIER LETTER PRIME UTR Lengths in Arabidopsis thaliana (L.) Heynh.
        Xiaojuan Zhang; Mika Nomoto; Marta Garcia-Leon; Naoki Takahashi; Mariko Kato; Kei Yura; Masaaki Umeda; Vicente Rubio; Yasuomi Tada; Tsuyoshi Furumoto; Takashi Aoyama; Tomohiko Tsuge
        Plant and Cell Physiology, 2022年, 査読有り
      • Author Correction: PtdIns(3,5)P2 mediates root hair shank hardening in Arabidopsis
        Tomoko Hirano; Hiroki Konno; Seiji Takeda; Liam Dolan; Mariko Kato; Takashi Aoyama; Takumi Higaki; Hisako Takigawa-Imamura; Masa H Sato
        Nature plants, 2019年04月, 査読有り
      • Functional Differentiation among the Arabidopsis Phosphatidylinositol 4-Phosphate 5-Kinase Genes PIP5K1, PIP5K2 and PIP5K3
        Machiko Watari; Mariko Kato; Romain Blanc-Mathieu; Tomohiko Tsuge; Hiroyuki Ogata; Takashi Aoyama
        Plant and Cell Physiology, 2022年, 査読有り
      • Arabidopsis PLDζ1 and PLDζ2 localize to post-Golgi membrane compartments in a partially overlapping manner
        Ryota Shimamura; Yohei Ohashi; Yukimi Yamamoto Taniguchi; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama
        Plant Molecular Biology, 2021年, 査読有り
      • Arabidopsis phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase genes PIP5K7, PIP5K8, and PIP5K9 are redundantly involved in root growth adaptation to osmotic stress
        Ryo Kuroda; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama
        The Plant Journal, 2021年, 査読有り
      • Arabidopsis PCaP2 Modulates the Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate Signal on the Plasma Membrane and Attenuates Root Hair Elongation
        Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Masayoshi Maeshima; Takashi Aoyama
        The Plant Journal, 2019年, 査読有り, 筆頭著者
      • PtdIns(3,5)P2 mediates root hair shank hardening in Arabidopsis
        Tomoko Hirano; Hiroki Konno; Seiji Takeda; Liam Dolan; Mariko Kato; Takashi Aoyama; Takumi Higaki; Hisako Takigawa-Imamura; Masa H Sato
        Nature plants, 2018年11月, 査読有り
      • A novel-type phosphatidylinositol phosphate-interactive, Ca-binding protein PCaP1 in Arabidopsis thaliana: stable association with plasma membrane and partial involvement in stomata closure
        Chisako Nagata; Chika Miwa; Natsuki Tanaka; Mariko Kato; Momoe Suito; Ayako Tsuchihira; Yori Sato; Shoji Segami; Masayoshi Maeshima
        Journal of Plant Research, 2016年05月, 査読有り
      • GLABRA2 Directly Suppresses Basic Helix-Loop-Helix Transcription Factor Genes with Diverse Functions in Root Hair Development
        Qing Lin; Yohei Ohashi; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Hongya Gu; Li-Jia Qu; Takashi Aoyama
        Plant Cell, 2015年10月, 査読有り
      • Characteristics of a root hair-less line of Arabidopsis thaliana under physiological stresses
        Natsuki Tanaka; Mariko Kato; Rie Tomioka; Rie Kurata; Yoichiro Fukao; Takashi Aoyama; Masayoshi Maeshima
        Journal of Experimental Botany, 2014年04月, 査読有り
      • Rapid Structural Changes and Acidification of Guard Cell Vacuoles during Stomatal Closure Require Phosphatidylinositol 3,5-Bisphosphate
        Gwangbae Bak; Eun-Jung Lee; Yuree Lee; Mariko Kato; Shoji Segami; Heven Sze; Masayoshi Maeshima; Jae-Ung Hwang; Youngsook Lee
        Plant Cell, 2013年06月, 査読有り
      • The Ca2+-binding protein PCaP2 located on the plasma membrane is involved in root hair development as a possible signal transducer
        Mariko Kato; Takashi Aoyama; Masayoshi Maeshima
        The Plant Journal, 2013年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • An Arabidopsis Hydrophilic Ca-2-Binding Protein with a PEVK-Rich Domain, PCaP2, is Associated with the Plasma Membrane and Interacts with Calmodulin and Phosphatidylinositol Phosphates
        Mariko Kato; Nahoko Nagasaki-Takeuchi; Yuki Ide; Masayoshi Maeshima
        Plant and Cell Physiology, 2010年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • PCaPs, possible regulators of PtdInsP signals on plasma membrane
        Mariko Kato; Nahoko Nagasaki-Takeuchi; Yuki Ide; Rie Tomioka; Masayoshi Maeshima
        Plant Signaling and Behavior, 2010年, 筆頭著者
      • Carboxyl-terminal hydrophilic tail of a NhaP type Na+/H+ antiporter from cyanobacteria is involved in the apparent affinity for Na+ and pH sensitivity
        Rungaroon Waditee; Teerapong Buaboocha; Mariko Kato; Takashi Hibino; Shigetoshi Suzuki; Tatsunosuke Nakamura; Teruhiro Takabe
        ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 2006年06月, 査読有り

      MISC

      • AtCFIはpre-mRNAの3’UTR切断部位の多様性を担保する
        ZHANG Xiaojuan; SZEWC Lukasz; BAJCZYK Mateusz; BIELEWICZ David; 由良敬; 由良敬; 由良敬; 大土井実郁; 加藤真理子; GARCIA-LEON Marta; RUBIO Vicente; 野元美佳; 多田安臣; 古本強; SZWEYKOWSKA-KULINSKA Zofia; STAIGER Dorothee; 青山卓史; JARMOLOWSKI Artur; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会(Web), 2024年
      • Cleavage Factor Iはpre-mRNAにおける3’UTR切断部位選択の多様性に不可欠である
        ZHANG Xiaojuan; SZEWC Lukasz; 野元美佳; 野元美佳; GARCIA-LEON Marta; 加藤真理子; 由良敬; 由良敬; 由良敬; RUBIO Vicente; 多田安臣; 多田安臣; 古本強; 青山卓史; JARMOLOWSKI Artur; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会(Web), 2023年
      • シロイヌナズナPLDζ1とPLDζ2は根においてそれぞれトランスゴルジネットワークとゴルジ後の膜コンパートメントに局在する
        島村亮太; 大橋洋平; 谷口(山本)幸美; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2022年
      • シロイヌナズナBタイプBIP5K遺伝子の機能分化について
        亘真智子; ROMAIN Blanc-Mathieu; 加藤真理子; 柘植知彦; 緒方博之; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2021年
      • シロイヌナズナの根毛形成に関わる転写因子LRL1の機能解析
        山田鴻; 加藤真理子; 柘植知彦; 和田拓治; 冨永るみ; QU Li-Jia; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2020年
      • シロイヌナズナの根毛形成における平面内極性確立機構の解明
        岸本太地; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2019年
      • ホスファチジルイノシトール 4,5-二リン酸は花粉の発芽に必須である
        加藤真理子、亘真智子、柘植知彦、Sheng Zhong、Hongya Gu、Li-Jia Qu、藤原崇志、青山卓史
        第65回日本植物生理学会年会, 2024年03月
      • 脂質シグナル形成におけるホスファチジルイノシトール 4-リン酸 5-キナーゼ (PIP5K) の選択的スプライシングの役割
        亘 真智子; 加藤真理子; 青山卓史
        第34回植物脂質シンポジウム, 2022年
      • リン脂質加水分解酵素 PLDζ1 および PLDζ2 の細胞内局在
        島村亮太; 大橋洋平; 谷口(山本)幸美; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        第34回植物脂質シンポジウム, 2022年
      • 花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究
        加藤真理子; 亘 真智子; 青山卓史
        第34回植物脂質シンポジウム, 2022年
      • シロイヌナズナPLDζ1およびPLDζ2の細胞内局在
        島村亮太; 谷口(山本)幸美; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2018年
      • PIP5K3と他のタイプB PIP5K遺伝子との機能重複に関する解析
        齊藤涼; 和田悠貴香; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • シロイヌナズナ根毛におけるCa2+結合タンパク質PCaP2とホスファチジルイノシトール‐4,5二リン酸の細胞内動態
        加藤真理子; 柘植知彦; 前島正義; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • 側方根冠におけるシロイヌナズナPLDζ2の役割
        島村亮太; 谷口(山本)幸美; 谷口雅俊; 加藤真理子; 柘植知彦; 林謙一郎; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • シロイヌナズナPLDzeta1による細胞内情報伝達
        島村亮太; 安斎尚子; 加藤真理子; 谷口雅俊; 大橋洋平; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2014年03月11日

      書籍等出版物

      • Phosphoinositide signaling in root hair tip growth. In“Plant cell wall patterning and cell shape”(Ed., Fukuda H.)
        Hiroaki Kusano; Rumi Tominaga; Takuji Wada; Mariko Kato; Takashi Aoyama, 共著, pp239-268
        Wiley-Blackwell, 2014年
      • Application of radioisotope in biochemical analysis: Metal binding proteins and metal transporters. In "Radioisotopes - Applications in Bio-Medical Science" (Ed., Singh N.)
        Miki Kawachi; Nahoko Nagasaki-Takeuchi; Mariko Kato; Masayoshi Maeshima, 共著, pp115-126
        InTech., 2011年

      外部資金:科学研究費補助金

      • 花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究
        基盤研究(C)
        小区分38030:応用生物化学関連
        京都大学
        加藤 真理子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ホスホイノシチド;脂質シグナル;細胞膜;花粉;細胞極性;脂質;植物;細胞形態形成
      • 植物の根毛伸長を支えるリン脂質シグナルの解明
        若手研究(B)
        京都大学
        加藤 真理子
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        植物細胞形態形成;ホスホイノシチド;シグナル伝達;リン脂質シグナル;細胞形態形成;脂質;植物
      • 根毛形態形成における細胞内局所的なカルシウムーリン脂質シグナル変換機構と分子基盤
        研究活動スタート支援
        京都大学
        加藤 真理子
        自 2014年08月29日, 至 2016年03月31日, 完了
        植物細胞形態形成;細胞内シグナル伝達;植物;シグナル伝達;脂質
      • 花粉の発芽を支えるホスホイノシチドとその分子基盤の解明
        基盤研究(C)
        小区分38030:応用生物化学関連
        京都大学
        加藤 真理子
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        細胞形態形成;花粉;細胞極性;脂質シグナル
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          遺伝子の分子生物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            化学研究所講演委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所広報委員会委員

          ページ上部へ戻る